10/07/20 01:02:34 DfIbrbz1
ペットボトルの天然水は封切ってから
会社のロッカーで何時間ぐらいだいじょうぶかな
一応クーラーはきいてるけど
車のトランクにいれておくと
お湯になってしまいます
飲んでもだいじょうぶかな
414:774号室の住人さん
10/07/20 01:11:29 e6izKKBj
>>411
練り物にはあまり有効ではない
てかカニカマの構造で塩分抜けたらうま味その他も抜けてしまうだろw
415:774号室の住人さん
10/07/20 01:32:00 hZOYycPp
>>413
口つけたのがお湯になってたらアウトだろうな
416:774号室の住人さん
10/07/20 01:42:46 xjDLLMFD
>>413
最適条件下では大腸菌の分裂(倍加)時間は20分ぐらい。
1細胞の大腸菌O-157が混入した場合、100細胞で発症するとして
100=2^(t/20)
t=20*log2(100)=132.9(分)
最初から100細胞のO-157が混入したらアウトなんですが。
滅菌済の密封された水を高温にしても大丈夫ですが、
中には一般細菌数が水道水の基準を超えてるものもあるので
非滅菌・無処理などと表記されている場合には注意が必要です。
417:774号室の住人さん
10/07/20 04:14:08 rGrRkYOF
麦茶を水道沸かして冷ましたものと水道で水だししたものを口つけた場合はどっちが細菌繁殖しやすいですか?
418:774号室の住人さん
10/07/20 05:50:41 1UXrqRZM
>>417
口つけたら一緒
雑菌は口から入るから
419:774号室の住人さん
10/07/20 14:07:43 y9i6snEk
3連休、自転車であちこちに出かけたけど、つい暑いので自動販売機のドリンクを
買ってしまう・・・
おとといがドリンク代240円
昨日が270円
今日は家にいるから使ってないけど、すごい無駄遣いだなあ。
420:774号室の住人さん
10/07/20 14:19:49 M8yE5tii
>>419
スポーツ飲料(粉末)を規定の濃さで500ml作る
500mlの空ペットボトルを二本用意し、先程の飲料を250mlずつ入れ冷凍する
出発の朝、片方のペットボトルにだけ水を入れ、もう片方はそのまま持ってく
一本目が無くなりかけたら、二本目にどこかで水を入れる
そんな感じで
421:774号室の住人さん
10/07/20 15:21:37 6O1mDevh
>>420
そのドリンク溶かす水は普通の水道水ですか
うちは水質が悪いので最低でも湯冷ましでないと
422:774号室の住人さん
10/07/20 15:24:25 M8yE5tii
そこは地域と好みによりけり
423:774号室の住人さん
10/07/20 16:40:40 K4htLjLz
バターとマヨネーズって意外と賞味期限短いんだな
あと2ヶ月の賞味期限でまだ80%ぐらい残ってるんだが何か使い道ないだろうか
乳製品って牛乳以外は賞味期限長いイメージあったんだけどなぁ
424:774号室の住人さん
10/07/20 17:18:41 M8yE5tii
賞味期限は「おいしく頂ける」期限
どう見ても腐ってます・カビが生えてますってんでもなければ
別に食べても体に害があるわけではない
メーカーも適当につけてたりするしね
425:774号室の住人さん
10/07/20 18:21:54 QwIT6Yik
>>421
2Lで80円~100円くらいの特売ミネラルウォーターでも良いんじゃないの?
426:774号室の住人さん
10/07/20 20:15:58 YKeSZQkd
>>423
バター→
・炒め物に使う
・保存場所を冷蔵庫から涼しい場所に移し、塗りやすい状態にしておき、
こころおきなくパン食の際に塗りまくる
・洋菓子(クッキーとかケーキとか)を自作する。あっという間になくなる。
マヨネーズ
・お好み焼きを作って、それにソースとともにかける
・ゆでたスパゲティに醤油とともに入れ、よくかき混ぜて熱いうちにワシワシ食う
(冷めるとまずいらしいので注意)
今後は割高でもミニサイズを買うべきだな>>423
427:774号室の住人さん
10/07/20 20:16:41 YKeSZQkd
>>419
保冷水筒買えば。初期投資はかかるけど。
428:774号室の住人さん
10/07/20 20:23:57 QwIT6Yik
>>423
バターは賞味期限を1年くらい過ぎても大丈夫だって聞いた
でも風味は悪くなるのでトーストなどではなく料理に使う方がいい
>>424
それはあくまでも未開封の場合の事だよ
賞味期限内であろうとマヨネーズは開封してからはあまり長期間はもたない
腐ってなくても食中毒菌があれば繁殖するからね(確率は高くないだろうけど)
429:774号室の住人さん
10/07/20 20:24:00 K4htLjLz
>>424
でもマズくなったら食えないからもったいないよな
賞味期限なんてオーバーして当然って感じですごしてるけどさ
乳製品なら+一月くらいは大丈夫っぽいと予想
>>426
ふむふむ。サンクス。マヨラーってくらい何にでもつけていろいろ試してみるわ
バターはパンに塗って焼くか。トースト買ってくる
ミニサイズっていうかもう買わねぇw
全然出番ねぇや
430:774号室の住人さん
10/07/20 20:25:16 K4htLjLz
>>428
書き込んでからレスが。サンクス。
バターそんなにもつのか。たまにオムライス作るし残しとこうかな
反対にマヨネーズはヤバそうだな。チュッチュしまくるわ
431:774号室の住人さん
10/07/20 20:39:54 3kxHEx5o
マヨはやめとけ
俺は開封後3週間後くらいのヤツで手に発疹が出たことがあるw
432:774号室の住人さん
10/07/20 20:42:19 YS+AYJTR
>>430
バターは冷蔵庫が臭かったらまんま臭くなるから 密閉容器に入れた方が良いと思うよ
マヨネーズは冷蔵庫に入っていれば3年くらい大丈夫だったよ
433:774号室の住人さん
10/07/20 20:50:41 M8yE5tii
うちもマヨネーズは一年位は全然平気だったなぁ
(ただし自作は別)
バターは、ホワイトソース料理を作って何だかんだ順調に消費してる
434:774号室の住人さん
10/07/20 20:55:01 Oq7CwRmZ
手作りじゃない、売ってるマヨネーズはめちゃめちゃ安定してて全然腐らないって話じゃなかった?
435:774号室の住人さん
10/07/20 21:00:30 iTc+x258
>>434
手作りに比べて腐りにくいってだけで腐らない訳じゃないぞ
436:774号室の住人さん
10/07/20 21:03:32 3kxHEx5o
そっか、マヨは結構もつのか・・・俺の体調が変だったのかな?
でも、開封した調味料の期限って難しいよなぁ・・・
437:774号室の住人さん
10/07/20 21:03:45 YS+AYJTR
温度変化があると分離劣化するのがマヨネーズという物体でしょ
438:774号室の住人さん
10/07/20 21:03:54 iRaaoOLu
食パン 6枚入り 88円
うどん 3食入り 98円
×60個(一日2食として)=5,620円
ほかに、ネギ、たれ、鶏肉、卵、野菜など適せん買うとして3000円
っこれで1万以内に・・・・っ!
439:774号室の住人さん
10/07/20 21:04:53 M8yE5tii
適せ……宜
440:774号室の住人さん
10/07/20 21:06:56 fgfSbZSW
凄く確率は低いんだけどサルモネラ菌が入ってた場合に腐ってなくても
食中毒になるから卵を使った食品は注意しましょうってこと
生卵だってサルモネラ中毒が起きるのは腐ってない卵なんだよ
441:774号室の住人さん
10/07/20 23:31:04 oLZq8Ek4
バターはスコーンとか作ると消費量が多いかも
マヨは炒飯作る時の油の代わりに使うと減りが早い
442:774号室の住人さん
10/07/21 00:41:36 0aKpOQip
サルモネラが気になるなら、卵を洗って酢につけておけば良いのかな。
業者はハイターで洗ってるらしいけど。
443:774号室の住人さん
10/07/21 00:47:32 UOveJRWk
中に入ってしまった菌は加熱殺菌するしかないよ
444:774号室の住人さん
10/07/21 00:48:54 0aKpOQip
それだとマヨネーズは作れないじゃん。
445:774号室の住人さん
10/07/21 00:50:27 HGeMRl3G
wikipediaから引用してみたよー
マヨネーズは水分活性が低く、酸性度が高いため、細菌が生存できる環境ではない。
市販のマヨネーズにサルモネラ菌などの食中毒菌を付着させても、
1日~数日で死滅する[2]。
ただし、撹拌が十分でない、酢が少ない、水などで薄まっているといった場合には
雑菌が繁殖する。
446:774号室の住人さん
10/07/21 00:51:11 JGFHE4zi
卵は洗うと殻の中への細菌の浸入を防げなくなるんだけど
日本の卵は洗って流通させてるんだよな
447:774号室の住人さん
10/07/21 00:52:47 SQPjPcot
>>444
キューピーマヨネーズは卵黄を加熱殺菌してから使ってるって書いてある
448:774号室の住人さん
10/07/21 00:55:04 ODkzMvED
>>445
wikipediaの信憑性は2chの落書き並だからな・・・
449:774号室の住人さん
10/07/21 01:02:10 m9vjNGQc
>>447
殺菌するほど加熱したら黄身が固まらないか?
450:774号室の住人さん
10/07/21 01:04:06 /herzGIX
>>449
つぶせばいいよ
451:774号室の住人さん
10/07/21 01:05:35 HGeMRl3G
そういえば、同じタンパク質だからって
卵の代わりにすり潰した大豆でマヨネーズもどきを作ったって話を聞いたことがある
452:774号室の住人さん
10/07/21 01:08:24 PwZWQYrJ
>>449
キューピーに聞けよ
多分殺菌温度と凝固温度と凝固時間の関係で固まらないで殺菌出来るんだろ
453:774号室の住人さん
10/07/21 01:13:05 /herzGIX
マヨネーズって卵黄の粒子に油がくっついて乳化した状態
火が通っている卵黄でもそれは可能だよ
454:774号室の住人さん
10/07/21 01:18:49 vBLklxEj
>451
大豆マヨは市販もされてるよ
ベジな人用のマヨだね
455:774号室の住人さん
10/07/21 01:19:08 0aKpOQip
割った卵は、60℃で3分30秒以上加熱して、8℃以下に急冷するらしい。
殻ごとハイターで洗ってよくすすいで、割った卵を60℃で3分30秒加熱して、
すぐに氷水で冷やせば良いのかな。
60℃で死なない菌は多そうだけど、卵が固まってしまうから仕方がないのか。
456:774号室の住人さん
10/07/21 01:20:57 HGeMRl3G
>>454
市販でもあるのかw
ベジタリアン用、なるほどー
457:774号室の住人さん
10/07/21 01:23:22 /herzGIX
>>455
卵黄が固まるのは問題ないが卵白が固まるとマヨネーズにならず
タルタル状になる
458:774号室の住人さん
10/07/21 01:25:17 P4lJi6ot
>>455
周りの湯の温度が60度じゃ無いぞ
卵全体が60度になった状態での加熱時間だぞ
459:774号室の住人さん
10/07/21 01:26:16 0aKpOQip
卵白だけだと56℃、卵黄だけだと61℃、全卵で60℃が加熱殺菌の基準らしい。
ちなみに温泉卵は65℃で20分
460:774号室の住人さん
10/07/21 01:26:44 Gi8w204d
>>455
だめ
461:774号室の住人さん
10/07/21 01:27:19 0aKpOQip
>>458
なるほど、温度計で確認しないといけないね。
462:774号室の住人さん
10/07/21 01:27:56 Zz8w/Vh4
>>451
要は油と酢を乳化するためのものがあればいいわけだから。
乳化に必要なレシチン(卵黄に含まれている)を大豆から抽出した、って感じなのかな。
463:774号室の住人さん
10/07/21 01:28:47 WrL2ax0S
温度管理が大変そうね
464:774号室の住人さん
10/07/21 01:30:34 0aKpOQip
どうせ60℃なんかで耐熱性の菌は死なないんだから気休め程度だよ。
465:774号室の住人さん
10/07/21 01:35:33 /herzGIX
酢酸でほとんど滅菌できるんじゃないか
466:774号室の住人さん
10/07/21 01:44:46 0aKpOQip
サルモネラなら、酢につけて常温で一晩で殺菌できるかも。
常温で一晩置くと他の耐酸性の菌が増えそうだから、ハイターで短時間処理してよくすすぐのが良いと思う。
殻の内部にハイターが染み込んで風味が変わると嫌だけど、安全性を優先。
黄身の内部が汚染されてる可能性は排除できないから、
金属製の計量カップに割ほぐした卵を入れて、ポットのお湯にしばらくつけておこうと思う。
熱湯だと3分30秒でちょうど半熟になるらしい。
こんなの気にしないでも自家製マヨネーズで腹壊したことなんかないけど、
これからは気をつけることにする。
467:774号室の住人さん
10/07/21 08:33:18 9B+QmzHJ
YOU TUBE動画
★恐るべし!子供手当ての正体(バラ撒き・・・)
URLリンク(www.youtube.com)
468:774号室の住人さん
10/07/21 10:33:37 q0P9zq0x
URLリンク(blog-imgs-30-origin.fc2.com)
469:774号室の住人さん
10/07/23 10:49:06 0Sx15sWy
胡瓜つめたく冷やしてポリポリ齧るのが大好きなんだけど
胡瓜って栄養のない食材の代表って本当?
470:774号室の住人さん
10/07/23 11:09:13 EbLzm4/h
にんじんやきゅうりはビタミンCを破壊する酵素を持ってる
ゆでたり、炒めたり、酢を加えると酵素の働きが弱まる
471:774号室の住人さん
10/07/23 11:49:46 TWcysY5W
きゅうりを炒めて食えばいいわけですね
472:774号室の住人さん
10/07/23 12:30:51 HgN9DOND
胃酸の影響も受けるから大量に食べない限り大丈夫
473:774号室の住人さん
10/07/23 14:15:49 TWcysY5W
酢ばっかり飲んでると歯が酸にやられてボロボロになるらしいよ
474:774号室の住人さん
10/07/23 15:41:45 WjJ+0aaU
>>469
はい
475:774号室の住人さん
10/07/23 17:00:37 MZHzlvv0
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>キュウリは全体の90%以上が水分で、栄養素はビタミンC、カロチン、カリウムなどが含まれるが含有量は非常に低い。
>その低さたるや、「世界一栄養が無い野菜」としてギネスブックに登録されるほどである。
>さらに、キュウリにはビタミンCを酸化させる酵素(アスコルビナーゼ)が含まれるため、食べ合わせによっては他の食品の
>栄養までをも奪っていく取り扱いの難しい野菜である。
>
>そのため、ビタミンCを多く含む食材とあわせて調理する際には、酵素の働きを抑える酢を使うことが望ましい。(ピクルス等)
>また加熱調理も酵素の働きを抑えることができる。
476:774号室の住人さん
10/07/23 21:16:00 JPfit++H
逆に考えれば最もダイエットに向く食材ともいえるな
477:774号室の住人さん
10/07/23 22:18:11 UKHAKd0l
>>476
全然ダイエット向きじゃないよ。
低カロリーでビタミンミネラル豊富なのがダイエットに向く食材。
478:774号室の住人さん
10/07/23 22:34:07 3hpwwItn
大昔マヨネーズを日向の窓際に放置して何ヵ月後か置いておいて食べても平気だった
ってバカ企画をなんかで見たんだが思い出せない
その記事でも酢による殺菌効果が重要で
手作り、分離したら不可ってあった
何に掲載されてたかが思い出せん
479:774号室の住人さん
10/07/23 23:23:24 OxFAhYM8
>477
利尿作用があるという意味ではダイエット向きかと
480:774号室の住人さん
10/07/23 23:39:25 A0iN12cs
>>479
それも他に特徴が無いから書いてるだけで効果がある程じゃないでしょ
身体を冷やす効果の実態が水分の比率が多いってだけだったりするのと同じようなもの
481:774号室の住人さん
10/07/23 23:40:37 KjK0yuU0
>>479
スイカみたいに大量に食べるものと違うから・・・
482:774号室の住人さん
10/07/23 23:45:59 m4M5Enqi
いやいや、キュウリだけを一月も食ってたら間違いなくダイエットになるだろ。
生きてられるかは知らんが
483:774号室の住人さん
10/07/24 00:05:34 KL57K0sV
>>482
水飲んでるのと変わらないのに勿体ないじゃん
484:774号室の住人さん
10/07/24 00:24:49 TfD7MIRN
いやいや、一月、水だけ飲んでたら間違いなくダイエットになるだろ
というくらいあり得ねえ
485:774号室の住人さん
10/07/24 00:32:41 QAOKmwdK
ビタミンCって加熱すると壊れるよ
壊れないビタミンCもあるけど、きゅうりはだめと思う
486:774号室の住人さん
10/07/24 04:00:27 KL57K0sV
>>485
元々気にするほどの量が無いしw
487:774号室の住人さん
10/07/24 09:37:57 nPpG9Zt6
うるせーぞ河童共
488:774号室の住人さん
10/07/24 11:12:24 AHSxnuii
|⊂⊃;,、
|・∀・) 失礼な!
|⊂ノ
|`J
489:774号室の住人さん
10/07/24 15:59:47 IHbJvnNe
>>487
きゅうり味のビールを飲めばいいよ!
URLリンク(www.youtube.com)
490:774号室の住人さん
10/07/24 17:45:28 9DMta9un
きゅうりはまんこに入りますか?
491:774号室の住人さん
10/07/24 23:09:28 AHSxnuii
バナナはおやつに入りますか?
492:774号室の住人さん
10/07/25 12:44:37 BG05KHj9
まんこはバナナが好きですか?
493:774号室の住人さん
10/07/25 17:39:31 kp7tTHAf
モロキュウは無修正ですか?
494:774号室の住人さん
10/07/25 18:38:13 XkvqACY0
おまんこにバナナを入れるとキュウキュウ締め付けますよ
495:774号室の住人さん
10/07/25 18:53:11 DkYL3CPz
このスレ変態ばっかりでもうやだ…
496:774号室の住人さん
10/07/25 19:03:07 cwkwGjvp
今月は冷凍庫とか缶詰とか
今まで安いときに買いだめした物でまかなってるから
今の時点で5000円台だ。
497:774号室の住人さん
10/07/25 22:22:51 RBV7FXJr
こう暑いと飲み物やアイス買っちゃうね
498:774号室の住人さん
10/07/26 02:01:10 MzprD/mo
5玉299円の冷凍うどんと1個78円のレトルトカレーで「冷やしカレーうどん」に最近ハマってる
てか、冷凍うどん最強だな
美味いし、ぶっかけるもんで色んなバリエーションも楽しめるし
499:774号室の住人さん
10/07/26 07:52:18 0bIXyc80
どんぶりに卵一個、めんつゆ少々、ここに青ネギを細かく切って加える。
うどん二玉茹で上がったら水に晒して冷やして上のどんぶりに。
むっちゃ旨いとは言わんが、いける。
チューブのおろし生姜加えるのも中々良い。
500:774号室の住人さん
10/07/26 08:27:06 2+rbV7w+
近所の生鮮ディスカウントで、1玉16円のうどん買ってる
これが主食
501:774号室の住人さん
10/07/26 08:37:46 6TbjjpYx
>>499
卵を全卵ではなく、黄身だけにした方が美味しい気がします
それと、ネギ・生姜に加えて海苔と天かすと胡麻を少々トッピングしても
502:774号室の住人さん
10/07/26 11:34:17 MdFe8Vw4
白身はどうするんですか?
503:774号室の住人さん
10/07/26 11:45:05 dt+PyJqk
>>502
だし巻きにするもよし
粉物でふんわりおこのみ焼きにしてもよし
お菓子作りにもよし
泡立てしてふかふかメレンゲつくれば用途は広がるぞ
504:774号室の住人さん
10/07/26 11:55:54 ayHQK7Y1
自作サンドイッチ最高。
もうコンビニじゃ買えねーな
505:774号室の住人さん
10/07/26 13:03:15 xm8pYejz
>>500
私も同じようなものだけど、その上にトマト切ったのと
豚ロース肉をしゃぶしゃぶしたのを乗せてる。
1食 うどん20円+豚しゃぶしゃぶ(80g)80円+トマト半分(40円)=140円ぐらい
506:774号室の住人さん
10/07/26 14:44:08 k8WPrG+A
タクシードライバーなんですが
弁当つくって持って行きたいのですが
保管場所がなくて困ってます
車内はもちろんダメだし
トランクの中は蒸し風呂だし
会社のロッカー室もクーラーは
結構利いてますが
507:774号室の住人さん
10/07/26 14:54:59 qsqa9T9f
冷凍してもっていけば食べる事には解凍できているはず
508:774号室の住人さん
10/07/26 14:59:19 trfHaUFD
>>506
周りのドライバーランチジャーに入れていると思うけど
509:774号室の住人さん
10/07/26 15:15:35 WPXa4lKq
ランチジャーって30年ぐらい前に流行ったよね
510:774号室の住人さん
10/07/26 15:21:11 6TbjjpYx
ここ数年のお弁当ブームでまた流行ってる
昔は「土方が持ってくもの」みたいなイメージがあったけど、
女性用のものが出てきたり、スープが入れられる容器がついていたり
色々
511:774号室の住人さん
10/07/26 17:34:58 2ZVMUDrA
10日まであと1000円でいけるかな
今ある食材はジャガイモ5個 玉ねぎ4個 卵10個ラーメン5袋 なんだが
米は残り3キロぐらい
512:774号室の住人さん
10/07/26 18:29:14 vBrHv3Yv
>>506
助手席のシート下とかに何かで固定できない?
運転席側は万一の場合を考えて避けた方がいいけど
助手席側なら問題無いんじゃないかな?
513:774号室の住人さん
10/07/26 18:31:38 vBrHv3Yv
構造にもよるだろうけどランチジャーっておかず入れは保温できなくない?
514:774号室の住人さん
10/07/26 21:21:43 zQEPQ+LX
>>511
米が3kgもあれば余裕だと思う
515:774号室の住人さん
10/07/26 21:26:40 V+A9pGss
>>511
たまごかけごはん+ふりかけ(梅系+わかめ)
たまごかけごはん+納豆(3パック入りを買って、毎食1つ)
たまごかけごはん+手持ちの食材
たまごかけごはん+もやし炒め
たまごかけごはんは、肉の代わり(スタミナ補給の目的)
516:774号室の住人さん
10/07/26 22:04:36 EeLv7hAx
美味しくて安上がりで、お腹が膨れるものって何がある?
出来れば作りおきしたい。
カレーやハッシュドビーフとかの汁物か、ポテトサラダしか思いつかないんだけどあったら教えてくれ。
517:774号室の住人さん
10/07/26 22:33:55 em5UxHm7
バナナ買っとけ
518:774号室の住人さん
10/07/26 22:38:45 V+A9pGss
>>516
安く上がるように材料を仕入れ出来れば、
手作り餃子とかが良いかも。
白菜、キャベツ(どちらかでOK)
ニラ(入れた方が旨い)
肉(ひき肉でも、自分でミンチにしても良し)
にんにく(チューブものでもOK)
生姜
オイスターソース(有れば)
コショウ、醤油、ごま油、
つなぎの片栗粉...など
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
519:774号室の住人さん
10/07/26 23:14:01 trfHaUFD
>>516
揚げ物
520:774号室の住人さん
10/07/27 00:13:59 UKqjVGEy
>>518
餃子!!確かにいいな
買う材料はキャベツ1/2玉、ニラ2束、ひき肉300g、餃子の皮60枚くらいか?
500円ちょいで済むとかちょっと燃えてきた!
>>519
揚げ物って逆に高くならないか?とか思ってしまう・・・
よく割りに合わないって言うし・・・
521:774号室の住人さん
10/07/27 00:28:08 MLYgzI3W
>>520
揚げ物は衣に業務用天ぷら粉を使うと
低コストで高カロリー 満腹になれるよ
フライの衣も天ぷらの衣にパン粉をまぶすと無駄がない
小麦粉も油もキロ200円程度なので無駄なく使えばかなり経済的であると
522:774号室の住人さん
10/07/27 00:29:27 MkXKD9dM
>>520
いやそこは、餃子の皮も手作りで
523:774号室の住人さん
10/07/27 01:08:30 u+wDZIIC
>>506
運転席の下にスペース内よね?
524:774号室の住人さん
10/07/27 01:20:39 T+qIwd3t
>>506
助手席のダッシュボードは?
さすがにランチジャーは無理だけど
ここも熱は篭るかな?
525:774号室の住人さん
10/07/27 01:24:01 7QSKfFeH
>>515
卵かけご飯苦手なんだが おいしい卵料理ってある?
526:774号室の住人さん
10/07/27 01:25:32 MkXKD9dM
スクランブルエッグ・温泉卵・上手に作った目玉焼き・卵焼き(ネギ入り)
527:774号室の住人さん
10/07/27 01:40:28 T+qIwd3t
主に卵、袋ラーメン、米、UFOで夏を乗り切りますが
卵はコレステロールが多いので一日一個と
医者から言われてます
悲しい
528:774号室の住人さん
10/07/27 01:58:12 /bwxwp7U
はじめてこの板&スレ来たが泣いた(´;ω;`)ウッ…(実際には泣いてないケドね)
実家が田んぼあって捨てるほどコメが取れて売れないから減反してるぐらいなのに・・・
米って買う人にとっちゃ高い出費なのか・・・なんか申し訳ない
一日一食にしてかつ予算を150円程度に抑えてなんとなく月数万貯金してる
黄金伝説月1万生活も俺なら断食で達成できる自身はある
もともと細身で空腹は全然平気なんだけどだめだ髪が抜けるwww|←樹海| ┗(^o^ )┓三
栄養バランス最悪すぎて|←樹海| ┗(^o^ )┓三
わかったことは「コンビニは敵だ」
529:774号室の住人さん
10/07/27 02:01:02 u+wDZIIC
>>528
減反するくらいなら知り合いに直接売ってごまかせ winwinの関係だ
栄養失調で倒れて入院費とかに消えるくらいなら
普通に召し作って食えよ
530:774号室の住人さん
10/07/27 02:42:18 /bwxwp7U
いや平気
まぁ1日1食といっても1.5合から2合食欲にあわせてまとめて炊いて一気に食べてるんだけどね
炊飯器は大事らしいのでいいもの買ってもらったから美味しい
専業農家じゃないから仕事の傍らやってるんだよ
稲作って新潟とか有名じゃないとこはつくるだけ赤字なんだ。売れないから
需要と供給かんがえたらどう見ても供給超過だから値段下がるでしょ
だから減反政策とか小麦や大豆に転作してるくらい
実家にいたら昨日は鰻丼食べてたのに今年は食えないuhhh
ああああああああ社会主義国家になればいいのにって思うのは俺だけ?
貧乏人ほど社会主義理解してくれると思うんだけど
格差社会という現実、ゆとり世代の非競争社会でぬるく育った俺はいきなり一人暮らしでぶち当たって認めなくないぞ
まじ金持ちが搾取してく社会大っキライなんだけど!!!金持ちは金持ちのまま、貧乏人は貧乏人のままじゃん
漫画みたいに日本リセットしてくれww
どうして今の日本はかつての学生運動とかやらないのかな、日本人ゆえかな、引っ込み思案というか
海外でこんな雇用不安や年金の不公平感があったらタイみたいに政府転覆クーデター起こすよね
くっそ誰か先頭立ってくれよ
ムシャクシャして書いた、後悔している
あああああああ美味しい料理作ってくれる彼女がなにより欲しいですつД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
531:774号室の住人さん
10/07/27 03:35:56 SBs3Ody+
なんか気持ち悪いな
532:774号室の住人さん
10/07/27 04:03:22 oWw2KxXZ
ぶっちゃけタイみたいな事態になったらますます日本沈没の時期が早まる
533:774号室の住人さん
10/07/27 06:35:37 0LAx6r6n
超大型の農業機械とか揃えて、1000ヘクタールぐらいの小麦畑で農業したいな。
キロ30円で卸しても1.2億円の売上げ。
肥料・種子・農薬・機械・燃料・ポンプ使用料・固定資産税とかで半分持っていかれても、
年収6000万円。
でも、日本だと1000ヘクタールで10億円ぐらいの土地代がかかる・・・
534:774号室の住人さん
10/07/27 07:17:54 //8HbFxo
>>530
じゃあ実家帰れよ
格差社会なんて社会主義のほうが酷いわ
「誰かがナントカしてくれる」って思いながらそれなりに生きていける
今の日本のほうがましだ、どう考えても
彼女作るより自分で料理覚えろよ、そしたら女も出来るかもしれないぞ
535:774号室の住人さん
10/07/27 08:26:18 IR4WOQBR
1日の食費が400円前後でこんな食生活してますの1例
(一昨日)
朝 アボガド(90円)
昼 うどん2玉、つけ汁、刻みねぎ
536:774号室の住人さん
10/07/27 08:29:48 IR4WOQBR
1日の食費が400円前後でこんな食生活してますの1例
(一昨日)
朝 アボガド(90円)
昼 うどん2玉、つけ汁、刻みねぎ(60円)
夜 レバにら炒め、冷やしトマト、卵入り焼きうどん(170円)
537:774号室の住人さん
10/07/27 08:30:39 v7jXR3Dj
リッチだな
538:774号室の住人さん
10/07/27 11:49:37 f1Oslji+
>>536
やりくり上手な印象。
539:774号室の住人さん
10/07/27 13:09:31 SdA39bbO
でも毎日400円でも月1万切れないなぁ
540:774号室の住人さん
10/07/27 13:25:48 UKqjVGEy
>>521
油どんどん使っても問題なし、ってことか。
なるほどポテトサラダもコロッケになるし、確かにいいかもしれん
>>522
さすがにそれは大変じゃないのか?
小麦粉こねて形つくって一枚ずつ作って、そこから餃子作るなら3時間くらいかかりそう・・・
もちろん美味しいとは思うけど。
541:774号室の住人さん
10/07/27 15:29:52 SBs3Ody+
>>540
無理しないで自分にできる範囲でやればいいのよ
ここはお料理スレじゃなくて
月あたりの食費を一万円に抑えるために知恵を出し合うスレ
542:774号室の住人さん
10/07/27 16:02:34 MkXKD9dM
>>540
出来れば作りおきって言うから
タネだけ作りおき
皮はその都度
ってのを想定してた
もしくはタネを寝かしてる最中に皮を作るとか
餃子20個分位までならこねるのも作るのも簡単
それ以上になると、こねるのに力がががが
543:774号室の住人さん
10/07/27 16:17:41 MLYgzI3W
>>542
揚げ物ならば揚げて置くか パン粉を付けて冷凍しておくとか
餃子ならば完全に仕込んで冷凍や冷蔵もあるとか
544:774号室の住人さん
10/07/27 16:20:22 MkXKD9dM
>>543
確かにそのまま冷凍もいいね
だがしかし、皮から作った餃子はめちゃくちゃ皮が美味しくて
その皮の美味しさは冷凍するとかなり目減りしてしまうものであって
だからなるべくなら冷凍せずにー
食いしん坊ですみません
545:774号室の住人さん
10/07/27 16:27:11 MLYgzI3W
茹でたうどんを冷凍するとコシが増して美味しくなるので
餃子も何かやり方次第では味を損なわないのかも知れないな~
546:774号室の住人さん
10/07/27 16:32:00 MkXKD9dM
冷凍した方が好きって人も居そうだねぇ
餃子の場合は、結局皮に水分が付くと
うまく焼けないor茹でられないってのが一番問題なのかなと思いました
もちろん好みには個人差があるわけですが
547:774号室の住人さん
10/07/27 17:28:30 v7jXR3Dj
餃子はいつも多めに作って半分をジップロックの袋に入れて冷凍して保存してる。
食べ方は凍った餃子をそのまんまフライパンにのっけてふつうに焼くだけ。
548:774号室の住人さん
10/07/27 21:11:14 8x8egkc5
インスタントラーメンやめて野菜サンドイッチにしたら
体調が良くなってびっくり。
549:774号室の住人さん
10/07/28 02:06:15 ewu7RgOF
四月から一人暮らしして先月の食費9000円台だった
安く済ませるコツは見切り品とかを買うことに尽きるね
しかし、腹痛に悩まされることが多々あります
おすすめはキャベツ。
量が多くて安いから重宝してます
電子レンジでチン○
550:774号室の住人さん
10/07/28 09:20:14 kl5NCoTr
>>548
野菜の重要さってのは自炊して初めてわかるよな。
俺は肉やめて野菜とったら体臭改善されたw
551:774号室の住人さん
10/07/28 10:54:06 g0e/U1GX
1万円を目指してるけど、1万円にはそんなに強くこだわっていないので
大体1ヶ月10000円~11000円。
だけど、2月というボーナスステージがあるので1年を通してみると
1年12万円少々に収まる。
552:774号室の住人さん
10/07/28 11:13:06 g0e/U1GX
1ヶ月(100円未満四捨五入)
米(きらら)10kg 4000円
うどん10玉 200円
パスタ500g 200円
キャベツ3玉 600円
もやし10袋 200円
ナス10個 300円
えのきだけ4パック 300円
大根2本 200円
鶏むね肉800g 700円
豚バラ肉800g 800円
鮭切り身2枚 200円
卵30個 600円
長ねぎ1パック 200円
玉ねぎ5個 200円
じゃがいも1袋 300円
調味料(醤油、味噌、塩、砂糖など) 200円ぐらい
553:774号室の住人さん
10/07/28 11:36:58 FgvWr8QK
お菓子入れると絶対収まらない
最近柿の種が止まらなくて困ってる
554:774号室の住人さん
10/07/28 12:39:47 /u2s7Fwp
>>549
意外とまな板に雑菌が繁殖している場合もある
555:774号室の住人さん
10/07/28 13:05:06 0jK2xB5h
やっぱみんな麦茶量産してるの?
556:774号室の住人さん
10/07/28 13:15:13 g0e/U1GX
麦茶に限らないけど、1リットルペットボトルに水入れて
水出しティーバッッグ入れて冷蔵庫で常時冷やすのが朝起きて最初にすること。
557:774号室の住人さん
10/07/28 13:25:00 7bQ08nbi
麦茶作ってるよ
ダイエーで売ってた300円のポットで
100円ショップにもあるかもね
558:774号室の住人さん
10/07/28 15:55:42 haM2O++x
100円ショップの2Lドリンク容器で1日に麦茶4L分つくってる
2日以内に飲み干すので光熱費かかる煮出しはやらない
飲料代がほぼ0になった
親元にいた頃は、ペットボトルのお茶ばかり飲んでて
ゴミ出し大変&無駄金使ってたと反省
冬は電気ケトル買うか魔法瓶買うかどうしようかね…
559:774号室の住人さん
10/07/28 15:59:41 dOFiYFuQ
麦茶最強だよな
あと金は多少掛かるが、カルピスの原液を買ってきて、水で薄めて容器に入れてるわ
560:774号室の住人さん
10/07/28 16:06:58 nhyBEQUx
どゆこと?
561:774号室の住人さん
10/07/28 16:13:30 20GN4mGs
>>555
もちろん。
(1)保冷ポットに入ったやつ(空になったら2から移す)
(2)冷蔵庫に2Lペットボトルに入れたもの(1が空になったら移す)
(3)やかんに煮出したもの(2が空になったら移す)
これをぐるぐる繰り返している。
愛用してるのはサーモスの1.9リットル魔法瓶。
他に、気分転換のために水出しの緑茶と紅茶も控えている。
562:774号室の住人さん
10/07/28 16:24:53 nhyBEQUx
食費が1日に2千円かかる
結構押さえてるなぁと自分でも感じる
563:774号室の住人さん
10/07/28 16:33:49 RUGTnTgj
麦茶と紅茶と日本茶と中国茶
色々あるけれど、夏になると麦茶を飲みたくなる
自分は1リットルちょいの茶漉しつきヤカンに粒の麦茶を入れて、
煮出して、蒸らして、水道水で冷やす
常温よりちょい冷えてる位が好きだー
昔は大抵のお茶は水出しが好きだったけれど、最近は熱いのが好きになった
暑い時に熱く淹れたお茶、これが喉の渇きを潤す(たぶん)
あと、たまにアイスティも飲みます
ウマウマ
564:774号室の住人さん
10/07/28 17:11:33 rwHRXOOA
緑茶の水出しなら500円(番茶1kg送料別)で1年ぐらいもつよ
お茶葉はダイレクトに麦茶冷やしに入れて冷蔵庫で一晩でできる
これを2個用意しておけば常に飲める状態
飲むときに茶漉しでこして飲む
番茶じゃあまりうまくないんだけど、いい煎茶ならおーいお茶より旨い
それでもコストは知れてると思う
難点は出がらしの処理で、ゴミ箱に長く置いておくとカビが発生するので、小まめに捨てる
565:774号室の住人さん
10/07/28 18:04:57 cF7OTNlG
>>558
最初に少量のお湯で5分ほどふやかして、水を足す様にする濃さと香りが違うよ。
冬場のお湯は使う量による、それなりにお湯を使うなら魔法瓶の方がお得
一日コップ一、二杯なら電気ケトルの方が良いかも。
566:774号室の住人さん
10/07/28 18:07:58 /u2s7Fwp
シーズン通して水だしウーロン茶飲んでる。
国太楼の60袋入りで298円のやつ。
伊藤園のやつ少し分けてもらったけど、なんだか薄く感じるので
2パックで試してみる所。
567:774号室の住人さん
10/07/28 18:09:36 /u2s7Fwp
>>565
ウーロン茶でも使える技だろうか。
今度試してみる。
568:774号室の住人さん
10/07/28 20:07:56 RUGTnTgj
緑茶だと逆にいっそ氷で出した方が美味しいって言うよね
569:774号室の住人さん
10/07/28 20:30:54 bFpnbFBx
水道から75度のお湯入れて麦茶作ってるわ
水道の蛇口にも簡易浄水器を付けてる
570:774号室の住人さん
10/07/28 22:41:40 a+NNuiyo
>>552
きららの10kg4000円は高すぎ!
ひとめぼれやあきたこまちでも10kg3000円で買えるよ
571:774号室の住人さん
10/07/28 23:20:15 LL2NuWlt
米の値段なんて地方によるだろう
572:774号室の住人さん
10/07/28 23:25:05 rUdoJxin
水出し楽だけど浄水器がないから断念
夜湯を沸かして、麦茶パックつっこんで朝まで放置、冷蔵庫に入れてる
冷ます手段がないんだけど、みんなどうしてるの
実家では洗い桶に入れてチョロチョロ水出して冷ましてたけど、
激狭マンションでは洗い桶なんて置けない
573:774号室の住人さん
10/07/28 23:57:58 3u1+lweX
煮出すときに使うお湯を少なめにして氷水を入れる
574:774号室の住人さん
10/07/29 00:11:27 JzHa+mED
>>572
>夜湯を沸かして、麦茶パックつっこんで朝まで放置、冷蔵庫に入れてる
>冷ます手段がないんだけど、みんなどうしてるの
冷蔵庫入れてるならそれでいいじゃねーか
575:774号室の住人さん
10/07/29 01:41:59 eUI2pxEM
きらら、遠くのバリューセンターまで行けば5kg1580円で売ってるけど
車がないので近くの地元スーパーで1980円で買ってる。
576:774号室の住人さん
10/07/29 02:46:27 XaEFruvj
やっぱり地方によって違うんですね。
ここいらじゃあきたこまちが安くて5Kg1300円くらいです。
東京は高そうだ・・・
577:774号室の住人さん
10/07/29 08:07:51 MS0y45gp
都会でも店が多い地域なら、探せば安売りの店があったりするからね
一概には言えないかと
先日コストコ行ったら20kg5000円弱の米が売られてた(ブランドは忘れた)
安いけど、20kgは買えなかった……
578:774号室の住人さん
10/07/29 08:08:45 7xV+cY8A
>>576
あきたこまちじゃなくても、その値段は安いと思う@地方都市
579:774号室の住人さん
10/07/29 12:49:45 GA+WiiXx
>>578
つURLリンク(item.rakuten.co.jp)
580:774号室の住人さん
10/07/29 13:17:59 N0s99SMO
>>579
複数原料米と一緒にするなよw
581:774号室の住人さん
10/07/29 14:44:11 pQ3EEg2O
×複数原料米
○厳選ブレンド米
582:774号室の住人さん
10/07/29 14:54:24 UlJ55Een
>>581
ハッキリ複数原料米と書いてあるじゃねえか
583:774号室の住人さん
10/07/29 16:42:35 +KvayySX
>>576
きららよりあきたこまちがやすいなんて
584:774号室の住人さん
10/07/29 17:46:58 oFFqJTOb
というか元々きらら395はこしひかりを寒さに強い品種に改良したものだから
あきたこまちと親戚みたいなもの
585:774号室の住人さん
10/07/29 19:11:52 MS0y45gp
397じゃなかったっけ
586:774号室の住人さん
10/07/29 22:34:36 BACPXGzs
>574
いや、夏の夜に台所にそのまま放置してるのが少々怖いんで、そこを聞きたかったんだが…。
冷蔵庫に入れるのはもちろん冷めてから入れてるよ
587:774号室の住人さん
10/07/29 22:41:24 MS0y45gp
小さなヤカンで作ってる自分の場合
5分ほど煮出した後、30分火を止めて放置
その後、大きめのボールにヤカンを入れて、水をチョロチョロ出しながら冷やす
ヤカンが肩まで浸かってるのと、水が冷たい地域なので
10分も流水に漬けておけば十分に冷える
狭くて大きなボールなんて置けねーよというならば、洗面器を洗面台に持ち込んで(ry
もしくは、>>573が言うように濃い目に作り、氷水などで一気に冷やすか
588:774号室の住人さん
10/07/29 23:52:54 BACPXGzs
>>587
洗面器という手があったか
た、たぶん、洗面台に入ると思う…(ユニットバスにありがちなアレな洗面台
実家から自分が使ってたやつ持ってきます
ありがトン
589:774号室の住人さん
10/07/30 08:36:31 lRiIWbxa
ボウフラに気をつけよう
590:774号室の住人さん
10/07/30 16:12:06 QY2QcGXW
ざるうどんにゴマだれときざみネギだけ乗せたやつウマーッ!
591:774号室の住人さん
10/07/30 18:11:43 u5ApqXT+
激安そうめんが糞不味すぎる
592:774号室の住人さん
10/07/30 22:36:43 0mG2xAxV
>>591
冷凍うどんが美味いって!
西友あたりの5食199円の加ト吉のやつがチョー美味いって!!
豆腐のタレ用に買った、ゴマだれや桃屋のキムチの素とかサラダドレッシングなんかとも相性いいし、
納豆をぶっかけてもOK!
生麺のやつは冷凍よりも安いんだが、コシがイマイチなんだよなぁ
593:774号室の住人さん
10/07/30 22:51:02 TNvtQjt7
暑い時期は冷たい麺なんて乾麺だと200gぐらいチュルッと食べてしまうからな。
温かい麺にすると120gぐらいが精一杯なのに、素麺だと200gぐらいチョロい。
だから一袋のグラム数が少ない茹で麺とか冷凍麺だと、夏場はとても割高になるんだよ。
乾麺が一番効率が良いんだ。
594:774号室の住人さん
10/07/30 23:02:28 0AWXh9kx
茹でずに食べられるタイプの麺は
熱費や冷房費の節約になって良いと思う
595:774号室の住人さん
10/07/30 23:19:43 5TsezUjf
乾麺って上手いの何かあったかな
596:774号室の住人さん
10/07/30 23:24:44 0AWXh9kx
>>595
揖保の糸 島のひかり 稲庭うどん きしめん マルタイ棒ラーメンなどは
定評がある
597:774号室の住人さん
10/07/31 00:19:41 W1HE8D2b
茹でないで食える麺なんてあるの?
598:774号室の住人さん
10/07/31 00:31:33 iZOMfk9q
>>596
揖保の糸あなどれない、そうめんレシピいっぱいだw
URLリンク(www.ibonoito.or.jp)
後安いって言うならイオンの麺侮れない
90円台の癖に結構いける(製麺地香川)
599:774号室の住人さん
10/07/31 00:32:16 6VhHR6Rk
>>597
ベビースター
600:774号室の住人さん
10/07/31 00:33:10 Gi2CFuRm
>>597
水で洗ってすぐ食べられるというシマダヤ?かどっかの素麺を食べてみたよ
保存料なのか若干酸味を感じるのと、水で洗うと泡立ってくるのがまずマイナス
給食のソフト麺みたいなもんだから当然味もそれなり
煮たら少しはマシなのかも知れないけど、それだったら冷凍か乾麺を食べるわw
というレベルでした
601:774号室の住人さん
10/07/31 01:12:59 GAAUNJmX
100円たくあんに美味しいのってないなあ。
今日買ったのはもさもさで最悪だった。
国産だから信じてたのに…。
602:774号室の住人さん
10/07/31 02:37:49 6I4N6Eha
>>597
普通に茹でてある麺売ってるやん
うどんに和そばに中華そば
ひやむぎそうめん焼きそば麺
ソフト麺にスパゲッティ等
603:774号室の住人さん
10/07/31 08:36:57 GAAUNJmX
むし麺の焼きそば炒めるとき、なかなか炒まった感じしなくて
不安に思いながらいつも食ってるなあ。
604:774号室の住人さん
10/07/31 09:10:19 scpw8lFy
>>603
袋を少し破って電子レンジでチン
それから炒めると、ほぐれていい感じでっせ
もしくは、具と麺を別々に炒める
麺は、まずは水を少し加えて蓋をして蒸し焼きにする(やりすぎるとのびる)
それから蓋を開け、麺をほぐして水を切り、余分な水分が飛ぶまで炒める
最後に油をたらり
こんな感じで
605:774号室の住人さん
10/07/31 13:43:48 CCiHiubP
茹でずに食べられるタイプの麺=既に茹でてある麺、か
まぁ確かにw
美味しくなかったそうめんは、チャンプルーにしたり、タイカレー等で食べたりがおすすめ
606:774号室の住人さん
10/07/31 15:21:03 yxt+UDtL
無理
ヤキトリUMEEEEEEEEEEEE
607:774号室の住人さん
10/07/31 15:28:51 FiqExg1D
昼間からビール飲みたくなってきた
608:774号室の住人さん
10/07/31 16:23:10 dAr7bxOl
ビールは自作
609:774号室の住人さん
10/07/31 16:40:48 iZOMfk9q
>>608
自作可能なのか!
是非その極意を!
610:774号室の住人さん
10/07/31 16:45:53 jnDzZ9hh
麦茶に炭酸と泡を入れるだけで、ノンアルコール・ノンカロリー・ビールテイスト飲料が出来上がる
今アサヒビールがCMやってるヤツだな
611:774号室の住人さん
10/07/31 16:48:43 Gi2CFuRm
>>609
Googleって知ってる?
612:774号室の住人さん
10/07/31 16:54:03 TKiwwlD1
節約するにはホッピーだろ
613:774号室の住人さん
10/07/31 17:18:24 z93RPSrD
炭酸がたまにほしくなって困る
614:774号室の住人さん
10/07/31 17:21:24 WiX2Boqt
麦茶を泡立てる為に石鹸を混ぜたら不味くて飲めません。何処が間違ってたのでしょうか?