10/06/06 18:52:27 5SOZH0VD
(国家形成以前)
旧石器:家族や親族単位で行動、主に狩猟採集生活
縄文:物々交換・大型動物の狩猟・防災などのため、集落が形成しはじめる
弥生:農耕牧畜で労働力が必要になり集落が巨大化する、多産化で人口増加
↓
強力な統治者が現れて国家の原型ができる
↓
(貴族国家)
奈良:豪族・僧侶などによる集団統治
平安:貴族による集団統治
↓
出自による階級の固定化に不満が爆発
↓
(武士国家)
鎌倉:武士による集団統治
室町:武士・貴族の二重支配
戦国:各地の武士が大規模な国内紛争
江戸:武士による集団統治
↓
(帝国主義国家)
明治:近代化した軍隊によるクーデタ後、文民統治へ移行
大正~昭和初期:再び軍事国家へになり、大東亜圏帝国主義支配をめざす
↓
第二次世界大戦で完敗、原爆2発を浴びる
↓
(現在)
二次大戦後:武装防衛しつつ交戦権を否定、経済競争・多数派工作による富の分配