【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 25【栄養】at HOMEALONE
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 25【栄養】 - 暇つぶし2ch527:774号室の住人さん
10/04/15 17:53:33 1ugOlqtN
>>525
電気代の差額で購入代をペイできるのに何年かかるんだい?

528:774号室の住人さん
10/04/15 19:01:53 2BFQyfN/
しかしこう、貧乏生活してると好き嫌いがなくなるな
昔嫌いだったグリーンピースも、今じゃ貴重な栄養源だ
冷凍のミックスベジタブルだけどw

529:774号室の住人さん
10/04/15 19:06:56 EDa9/HKD
>>528
同感
昔きらいだった物が今では貴重な食料だ
魚の皮とか
ちくわとか

530:774号室の住人さん
10/04/15 19:07:19 2GhEno5z
あれ?炊飯器で炊いた飯って
食いきれなかったら保温して次の日食うんじゃないの?
冷凍してチンのほうが安上がりなのか?

531:774号室の住人さん
10/04/15 19:09:01 8xUqwqhW
味、電気代、どれをとっても

532:774号室の住人さん
10/04/15 19:13:14 2BFQyfN/
保温はかなり電気代かかる
味はまぁ、ぶっちゃけどうでもいい

533:774号室の住人さん
10/04/15 19:15:05 2GhEno5z
やっぱそうなんだ
俺も冷凍することにしよう

534:774号室の住人さん
10/04/15 19:20:26 vFw8xhhX
7時間の保温の電気代は炊飯するときと同じなんだとか

535:774号室の住人さん
10/04/15 19:30:26 QJtwtUON
保温するより食べちゃいましょう

536:774号室の住人さん
10/04/15 19:35:46 oe0msQkh
ごっつぁんです。

537:774号室の住人さん
10/04/15 20:12:55 6VVZ9QvF
ご飯冷凍。他の容器色々試したけど、やっぱりこれが最強だと思う!
URLリンク(kurelife.jp)

538:774号室の住人さん
10/04/15 20:25:56 vFw8xhhX
えーラップでええやん

539:774号室の住人さん
10/04/15 20:30:39 2BFQyfN/
どうでもいいね
それいぜん、うちの電子レンジが回転しなくなったほうが問題

540:774号室の住人さん
10/04/15 21:12:30 NzW9WH2Z
炊飯器に入れっぱなしだよ

541:774号室の住人さん
10/04/15 21:15:20 8cd/+iq1
翌日すぐ食べるなら、冷蔵で十分に間に合うし。
昔の人と同じように、冷や飯としてアレコレ美味いレシピもあるし。
ただ冷えただけの飯で、漬け物やら梅干しやらを+するシンプルな湯漬けが美味いこと。

542:774号室の住人さん
10/04/15 21:21:03 gw9b5+sB
>>528
食べ物の有り難味が分かってくるよね

543:774号室の住人さん
10/04/15 21:40:08 7ojBPklL
>>527

月2000円違えば年24000円
二年で元取れるし大きさの恩恵とか考えると金額以上の便利さ
小さい冷蔵庫に食材詰め込んだら電気代余計にかかる
霜取りの手間なんかも無くなる
生活スタイルが合うのなら決して損しない
10年位は平気で使うしね


544:774号室の住人さん
10/04/15 21:53:39 vcH6SCux
【企業】コーヒー無料、再び実施-マクドナルド
スレリンク(newsplus板)

545:774号室の住人さん
10/04/15 22:10:17 1ugOlqtN
>>543
省エネに劣る200Lクラスで月に1,000円行かない電気代が何で差額2,000円にもなるんだよ

546:774号室の住人さん
10/04/15 22:29:54 Wopl+jTO
納豆と卵焼きがメインなんだけど、これって栄養に悪い?

547:774号室の住人さん
10/04/15 22:52:33 lLBoCGnX
納豆に大根おろしいれてみるとか
なんかたんぱく質とりすぎなイマゲ

548:774号室の住人さん
10/04/15 23:09:00 2BFQyfN/
納豆なんて2パック食べてもタンパク質は20gもいかない、卵だと1個でタンパク質は5gにもならない
基本的に、体重*2gまでは大丈夫だから体重50kgの人でも100gまでは問題ない、と考えると全然大丈夫
一日納豆4パックに卵10個喰ってもタンパク質的には平気

549:774号室の住人さん
10/04/16 00:24:43 CaMWQP7B
オムライスのライス代わりに納豆入れてマヨかけて食べるとうまい
経済的余裕があればチーズも入れて見るとなお良し
栄養的にはどうか解らんがw

550:774号室の住人さん
10/04/16 00:33:07 tAWyM+om
東京の下町を走る東武亀戸線の東あずま駅(東京都墨田区)。駅前商店街の弁当店「キッチン
DIVE(ダイブ)」の店頭に「元祖200円弁当」ののぼりがはためく。午前7時の開店直後から
客が来始め、午後9時過ぎの閉店までに1日500個を販売。「09年の売り上げは前年の
7割増」。経営者の宗石慶太さん(28)は客の反応に手応えを感じる。

デフレが進む中、500円の「ワンコイン弁当」はもはや当たり前。今では、200円台の
弁当店が各地に乱立している。安さの秘密は薄利多売とコスト削減だ。キッチンダイブの
仕入れ先は約10社。この中から、安さを優先して仕入れている。原材料費の目安は販売
価格の約6割に当たる120円前後。メーンのおかずは1~2品。幕の内などおかずの多い
弁当は作らず、ご飯とおかずに付け合わせが基本だ。コメや野菜が国産、鶏肉や豚肉は
ブラジル産、白身魚のフライなどは中国産。

「白身魚のフライ弁当」の場合、原価はご飯40円にのり10円、白身魚のフライ20円、
中国産コロッケ13円、スパゲティ20円、野菜炒め10円、漬物10円で計123円。
容器代や人件費などを引いた1個当たりの利益はわずか約10円。来月には人通りの多い
JR亀戸駅前に移り、「1日2000個をさばく」と宗石さんは話す。

URLリンク(mainichi.jp)
URLリンク(mainichi.jp)

551:774号室の住人さん
10/04/16 00:40:54 Y9+9iLkY
御茶ノ水界隈では10年以上前から290~390円弁当売ってたな。貧乏学生だった俺らには強い味方だった。
まさかその値段が当たり前になる時代が来るとは思わなかったw

552:774号室の住人さん
10/04/16 03:17:21 0zQFU+EN
やっぱ安くすまそうとしたら百円ローソンになる
炊飯器あれば丼煮物一食百円
一日二食なら二百円ひと月税込みで6300円よコレどう

553:774号室の住人さん
10/04/16 04:02:30 loztix6b
>>545
それ中身が空の状態で稼働した数値な
実際は中身詰め込めば電気代は一気に上がる
インバーター制御無しなら数千円はなる
フルパワーとオフの切り換えだけだし初期電力は一番ネックになる
霜が付いたままなら更に電力アップ
常に詰め込まないで、こまめに霜取りやる人なら良いけどね
俺の所は冷蔵庫しか稼働させてない家で
2000円平均で電気代違う
詰め込むから尚更だよ

554:774号室の住人さん
10/04/16 06:48:09 R0bM1TRC
>>553
普通に3年間使って1ヶ月平均1,000円弱だ
冷凍は満杯冷蔵は7~8割の物が入ってる
冷却強度は年中最強でこんなもんだ

555:774号室の住人さん
10/04/16 07:36:57 UvqYzTFX
冷凍は満杯、冷蔵は5~7割くらいが理想の使用状態だお

556:774号室の住人さん
10/04/16 11:35:09 loztix6b
冷却最強ってネタだろw
それだけで信憑性ない
家は別荘に冷蔵庫だけ通電してるんで分かるんだよ
他は一切電気使わないから
全ての電気代の中から冷蔵庫だけの電気代どうやって算出してるんだよ
計算おかしいぞ、それ

557:774号室の住人さん
10/04/16 12:29:08 TSiYfTQe
>>556
おまえの所の冷蔵庫が電気代詐称していた時代の相当古いものか
極端におかしな機種か故障してるかだろ
もしくは誰かが無断で住んでるか盗電されてるかだ

今時の冷蔵庫は200L以下のクラスでも1ヶ月1000円超えるか超えないか
大型になると800円とかそんなもんだ

558:774号室の住人さん
10/04/16 12:30:06 IxO+rGCn
冷蔵庫なんて、メーカーによって大きさ、冷却度設定の違い
製造年月日による基本消費電力、どれもバラバラ過ぎて
単純比較できないっしょ。

559:774号室の住人さん
10/04/16 12:34:29 boWQmxav
ドケチ板なんかには小型冷蔵庫+αで生活して1ヶ月の電気代が千数百円とかいう人間が
沢山いるが>>553の説明じゃ辻褄が合わないな

560:774号室の住人さん
10/04/16 12:38:53 IuCL4QAy
>>556
何のために無人で通電してるの?
そっちの方がネタ臭いだろ
漏電による火災の心配もあるし

561:774号室の住人さん
10/04/16 13:31:34 SO6Fpv4c
うちの冷凍冷蔵庫(2ドア)225L

定格消費電力:年間480kWh
電気代が1kWh22円とすると年10560円
月880円


562:774号室の住人さん
10/04/16 13:53:24 G18WnQre
>>556
最強にしてても一人暮らしなら扉の開閉回数も少ないし
そう頻繁にコンプレッサーが回ったりはしないぞ?
定格消費電力を計るテストの数分の一の開閉回数だからな

563:774号室の住人さん
10/04/16 14:51:32 bX8oC2Mv
>>561
>>553読んだ?


564:774号室の住人さん
10/04/16 14:58:38 SO6Fpv4c
>>563
うちの冷蔵庫は2007年製なので、
「家庭用電気冷蔵庫および電気冷凍庫の特性及び試験方法(JIS C 9801:2006)」
で測定した数値だと思う。

冷蔵室
測定開始2時間後から8分ごとに1回、計35回
開閉角度90度±5度、開放時間10秒間
全開保持時間5秒以上

冷凍室
測定開始2時間後から40分ごとに1回、計8回
開閉角度90度±5度、開放時間10秒間
全開保持時間5秒以上
氷を取り出す場合の開放時間は20秒間

庫内負荷
冷蔵室
周囲温度と同じ温度の水が入った500mlのペットボトルを、
定格内容量75lに1本の割合で4回目の扉開閉時に投入
冷凍室
周囲温度と同じ温度の冷凍用負荷125gを定格内容量20lに
1個の割合で3回目の扉開閉時に投入

565:774号室の住人さん
10/04/16 15:13:49 G18WnQre
>>563
正しくない記述を読んでその後どうしろと?

566:774号室の住人さん
10/04/16 15:26:56 loztix6b
その試験法だとガラ空き同然
開閉も最低限
実際の数値は普通に使って月トータルで測定するか
冷蔵庫のみ稼働させるよりない
あと別荘は利用頻度で通電を決める
年1.2回ならブレーカー落とすが月1頻度で使うなら
一々通電切らない
臭いと水がネックになるんでね
漏電による火災なんてまず気にしない
国産ならそれが普通
出火原因が冷蔵庫ならメーカーが責任問われるだけ
つけっぱなしが冷蔵庫の基本なんでね
それだと勤務中に家をあけてても同じ事
まあ警備保障入ってるし
ドケチ板なんてそんなに買い込まないだろ
だから冷蔵庫に物が入ってなけりゃ開閉もしないし
物を冷やす能力もいらんだろ
そりゃ試験結果に近づくよな
ガソリン燃費の10.15モードみたいなもので、使い方で大きく変わる

567:774号室の住人さん
10/04/16 15:43:22 0aE+diqJ
スレタイ10回読んでまとめてドケチ行け

568:774号室の住人さん
10/04/16 15:56:07 HjPnGxex
URLリンク(middnight01.jugem.jp)

569:774号室の住人さん
10/04/16 17:09:56 U+3X4vTl
無人の別荘で付けっぱなしにする冷蔵庫の電気代を捻出するために食費を1万円に切り詰めるってすげえよ。

後付けの作り話もいい加減にしろw

570:774号室の住人さん
10/04/16 17:16:09 SO6Fpv4c
節約しようとして失敗している例

1.洗い物に温水を使いまくってガス代を2000円近く浪費している。
2.冷凍庫に頼り過ぎて電気代を2000円近く浪費している。
3.水道水を使わずペットボトル・缶飲料などで水分補給して浪費している。
4.外食・交際費に予算を区分して実質的にまったく節約できていない。
5.栄養に関する配慮をしなかったために体を壊して医療費がかかっている。
6.安全性に問題がある激安食材を使って長期的に体を痛めつけている。


571:774号室の住人さん
10/04/16 17:27:26 rPxuqvTr
お前ら喜べ。
さっき100金にいったら500gパスタが復活してたぞ、ただしトルコ産という良く分からない部分も

572:774号室の住人さん
10/04/16 17:36:19 PuNVIdAo
賞味期限が昨日の豚肉を
焼いて食べてもいいかな
3日前に半分調理して
あとの半分はラップして
冷蔵庫に入れてあったのですが

危ないですか

573:774号室の住人さん
10/04/16 17:38:32 vgJfDoVN
危ないと思う所はどこ?

574:774号室の住人さん
10/04/16 17:41:12 R0e/a2Eu
冷蔵庫の温度次第だなあ
電気代ケチって温度高めだと微妙
鶏肉だったら諦めるレベル

575:774号室の住人さん
10/04/16 17:41:25 rPxuqvTr
臭いがしてないorねばーっとしてなければ全然OK
ちなみに、牛肉は肉とって2週間後くらいだか寝かせてから旨みだすて聞いたきがする

576:774号室の住人さん
10/04/16 17:47:01 vgJfDoVN
溶けてなければ食えると判断して食べてる

577:774号室の住人さん
10/04/16 17:52:50 R0e/a2Eu
>>575
それはキッチリと温度管理された冷蔵室で大きな固まりのまま熟成する場合の話
それを過ぎてからカットして売ってるから日毎に品質は劣化していく

578:774号室の住人さん
10/04/16 18:00:53 4gS6unIN
>572

それは賞味期限であって、消費期限ではない。
肉なんかそれ簡単には腐らんよ。


579:774号室の住人さん
10/04/16 18:01:52 SO6Fpv4c
カンピロバクター Campylobacter

鶏肉などの肉類は本菌により汚染されている可能性も高く、
そのため、これらの食品はカンピロバクター食中毒の主要な原因食品にもなっています。
また、この菌は低温に強くて4℃でも長期間生存しますので、一般の細菌と同様に、
または、それ以上に冷蔵庫の過信は禁物です。

URLリンク(www.pref.aichi.jp)

580:774号室の住人さん
10/04/16 18:23:06 6EgTw/Vh
>>578
オマイは鶏で身を滅ぼす
予言する

581:774号室の住人さん
10/04/16 18:38:47 m1cXAwJk
消費期限が3日過ぎた鶏肉を友達と食べたことがあるけど友達は大丈夫だったよ

582:774号室の住人さん
10/04/16 18:40:16 6EgTw/Vh
誰でも体調の良い日はある

583:774号室の住人さん
10/04/16 18:43:18 4gS6unIN
>580
うむむむ。
カフェでチキン料理も提供してるから、不吉な予言だ。
肝に銘じておくです。



584:774号室の住人さん
10/04/16 18:45:47 rPxuqvTr
冷蔵庫で4日すぎた鳥胸はねちゃっとして危険感じたのですてた

585:774号室の住人さん
10/04/16 18:56:02 R0e/a2Eu
ってか冷凍肉ならともかく生肉に賞味期限表示なんてあったっけか?

586:774号室の住人さん
10/04/16 19:26:39 SO6Fpv4c
生肉は消費期限表示の義務があるのでは。

(加熱すればOK)
 病原        主な感染源        予防法
サルモネラ    卵・動物の腸内      十分加熱する
カンピロバクター 動物の腸内       十分加熱する・乾燥させる
ノロウイルス    二枚貝の中腸腺    十分加熱する
大腸菌       動物の腸内       十分加熱する
コレラ        海産物・井戸水     十分加熱する
A型肝炎      海産物・ヒト・井戸水  十分加熱する

(加熱してもNG)       
腸炎ビブリオ    海産物          低温で保存する・真水でよく洗う(毒素は耐熱性) 
黄色ブドウ球菌  人の手指・傷口     低温で保存する・手をよく洗う(毒素は耐熱性)
ウェルシュ菌    動物の腸内       低温で保存する・酸性にする(菌の芽胞は耐熱性)    
セレウス菌     家畜            低温で保存する(菌の芽胞は耐熱性)
ボツリヌス菌    海産物          低温で保存する・十分加熱する(毒素は失活するが菌の芽胞は耐熱性)


587:774号室の住人さん
10/04/16 20:16:16 FYrFNt2e
ザ・ビッグでうどんが27円と安いから米代わりに毎日のように
焼きうどん・かけうどんなどを作って食べてたら体重が増えた!?
うどんって太りやすいのかな?焼きソバやソバはどうだろう?

588:774号室の住人さん
10/04/16 20:18:25 xp7Z2fqA
鶏肉は買ってすぐ
切れ目入れて酒をふりかける(保存性を高める、くさみ取り)。
すぐ食べないなら酒蒸しとか
醤油でいいから軽くかけて冷凍するといい。
挽き肉も酒と塩で炒めて冷凍した方がいいよ。
味付けたりハンバーグのタネとかにしておくのが一番だけど。

589:774号室の住人さん
10/04/16 20:25:57 rPxuqvTr
>>587炭水化物ばかりは太るよ。
良く、貧乏人ほど太ってるての見るやん、あれば安い炭水化物食品ばかり食べてるため

590:774号室の住人さん
10/04/16 20:38:52 V3+weEjM
>>587うどん、焼きそばは原料小麦粉
小麦粉は太りやすい
パンも

そばのがまだいいかもね

一番おすすめなのはご飯だけど

591:774号室の住人さん
10/04/16 20:44:03 JPxoB+sy
焼きそば麺はうどんに比べて量が少ないのが普通だけど麺がほぐれやすいように
油をまぶしてある物が多いので一袋あたりのカロリーは焼きそば麺の方が高かったりする

592:774号室の住人さん
10/04/16 20:50:45 SO6Fpv4c
家庭用冷凍庫で肉の消費期限を伸ばす方法

冷凍する肉をチャック付きパックに入れる→
次亜塩素酸(ハイターとか)で塩素濃度200ppmの溶液を入れ5分間浸漬→
手袋も同時に塩素消毒→
手袋をして十分に水道水で洗浄→
冷凍・保存→
長期保存する肉は発泡スチロールに入れて温度変化を抑える

先に調理して良いなら、耐熱・耐冷容器に肉を入れて圧力鍋で調理後に、
容器ごと冷凍する。容器がかなり限定されるので注意。

593:774号室の住人さん
10/04/16 21:03:53 xp7Z2fqA
>>587
麺は痩せやすかったような。
野菜食べてないか
一食分超えて多めに食べてるか。

594:592
10/04/16 21:06:44 SO6Fpv4c
耐熱・耐冷容器を選ぶのが大変なら、レトルトにしてしまえば常温でもかなり保存できる(はず)

1枚10円のレトルト袋+卓上シーラーで肉と少量の水を密封し、圧力鍋(2気圧)で20分加熱
→常温もしくは冷凍

レトルト袋代に10円+圧力鍋のガス代に15円かかってしまうから、
よっぽど安い肉を大量購入する場合でなければお勧めしない。

595:774号室の住人さん
10/04/16 21:09:18 K6bA0o32
>>571
トルコ産は普通にうまい
ママーなんかと大差ない

596:774号室の住人さん
10/04/16 21:13:28 GGpHIRyY
生の安いうどん と冷凍のうどんって何が違うの?
冷凍の方がすごく高いんですけど・・・。
30円くらいの生うどんを冷凍しちゃ駄目なの?

597:774号室の住人さん
10/04/16 21:13:31 rPxuqvTr
>>595まじ?
今、トライアルで買ったラ・パスタって500gのギリシャ産のあるんだけど、それと比べてどう?一個買ってみようかな。

598:774号室の住人さん
10/04/16 21:19:34 FYrFNt2e
みんな詳しいですね、ありがとう。

うどんよりご飯のほうがいいとは意外だった
野菜は食べてるけど、1食多い気がする

朝、食パン6枚切りのを2枚、昼職場でパン2個
夜、キャベツ・玉ねぎのスライス、うどん

食べすぎだな・・・

599:774号室の住人さん
10/04/16 21:20:13 B2SkYClU
>>596
オマエ家の冷蔵庫が-40度くらいになるやつなら大丈夫

600:774号室の住人さん
10/04/16 21:20:25 ScF5rE0o
キャベツが高いんだって

601:592
10/04/16 21:29:02 SO6Fpv4c
うちは-60℃のもあるけど食材用には使ってないや。10万あれば新品が買えるよ。
電気代は月3000円ぐらいかかってると思う。-40℃で良いなら月2000円もしないのでは。

602:774号室の住人さん
10/04/16 21:43:18 xp7Z2fqA
>>598
というかほぼ炭水化物しか食べてなくね?

603:774号室の住人さん
10/04/16 21:59:55 PuNVIdAo
コレステロール値が高いので
卵を食べないようにいわれてますが
ツライ

普通は1日一個ぐらいらしいが
私は・・・

604:774号室の住人さん
10/04/16 22:04:29 SO6Fpv4c
辛めのカレーを作って保存しておけば、パンよりはカロリー抑えられるかもね。
辛いのを食べると食欲がなくなる。

肥満でないの高コレステロール血症なら、卵はアウトだけど肉ならOKというオチでは。

605:774号室の住人さん
10/04/16 22:04:48 AhnwDQAz
ウズラ卵で我慢おし

606:774号室の住人さん
10/04/16 22:13:09 T592b20l
>>596
冷凍うどんの方が製造時にローラーで転圧する回数が多いとか
小麦粉の中にタピオカなどを入れてあったりする
冷凍する工程や冷凍したままの輸送や保管にも費用がかかる

607:774号室の住人さん
10/04/16 22:16:14 T592b20l
>>603
普通は全卵なら毎日3個くらい食べても問題ないんだよな・・・

608:774号室の住人さん
10/04/16 22:26:28 B2SkYClU
一週間で10個以内って言われてるな

609:774号室の住人さん
10/04/16 23:25:25 rw51QLbu
パンも製造工程で油を入れてるのにさらに塗ってあったりするから
調理パンを買って食べるのは極力控えてる
デヴのもとだしね
腹持ちなどの点から言っても結局ご飯と麺類にたどり着いたわ

610:774号室の住人さん
10/04/16 23:42:56 u7hxmxzV
>>600
人事かよwキャベツ半玉230円はさすがに笑ったw

611:774号室の住人さん
10/04/16 23:50:41 4v0VKdAh
>>600
高いな
こっちも半玉100円以上がザラになってきた

612:774号室の住人さん
10/04/17 00:11:44 X1KMBen8
全玉245円だった・・
地域格差が辛い
変わりにもやし買ってきた

613:774号室の住人さん
10/04/17 00:13:54 LkYE8Ahr
もやしはすばらしいな
日持ちしないのが欠点
持つには持つけど栄養分がどんどん無くなってるらしい

614:774号室の住人さん
10/04/17 00:15:42 hhpWSURy
今年はさらに野菜高くなりそうだね(´・ω・`)
ヨーロッパの火山噴火の影響がこっちの農作物に影響与えなきゃいいけど

まだ春先だし家庭菜園でも始めるかなぁ・・・
庭無いから植木鉢栽培だがw

615:774号室の住人さん
10/04/17 00:17:27 tGhXrSXj
>>612
モヤシ売り切れてたよ

616:774号室の住人さん
10/04/17 00:37:13 Om+FHIQ+
野菜が高いなら
もやし、きのこにシフト。
トマト缶やトマトジュースは常時安いからスープやソース作ったり。
あとは特売狙いかなー。

617:774号室の住人さん
10/04/17 00:39:14 Om+FHIQ+
>>614
スプラウトとベビーリーフ(レタスみたいなやつ)は室内で育つよ。
サラダにして食べたりすると良い。

618:774号室の住人さん
10/04/17 00:50:09 X1KMBen8
>>615
あらら・・
それは残念・・
値段のせいでもやしとか売れてるのかねえ
こっちでは一袋30円だったよ


619:774号室の住人さん
10/04/17 01:50:49 8EkNIfV0
大豆を1kg300円ぐらいで買ってきて、自分で少量ずつ豆もやしを作れば良いのかな。
1kgの大豆が4kgの豆もやしになるとして、20袋分。
300円÷20袋=15円/袋

豆もやしはスーパーでも多少高いから、自分で育てる意味はあるかも。


620:774号室の住人さん
10/04/17 02:45:29 X1KMBen8
豆もやしおいしいよね!


621:774号室の住人さん
10/04/17 02:48:23 YxURP5nu
魚柄仁之助の本にもやしの作り方が載ってたなあ
ひと月9000円を提唱してる人なので
節約始めた頃かなり参考にさせてもらった覚えがある

622:774号室の住人さん
10/04/17 04:58:03 V2AcKuoM
冷蔵庫の電気代の話に乗り遅れてしまったが
140Lくらいの古い小さめの冷蔵庫使用だけど電気代が月に1500円程度なんだ
基本料が400円くらいで冷蔵庫のみにかかってるのって500円くらいだと思うんだ
冷蔵庫買い換えたら2000円は違うとかほざいてる奴って頭おかしいね

623:774号室の住人さん
10/04/17 08:10:29 ofnJDdtY
この寒さで、野菜の高騰はまだまだ続きそうだねぇ

624:774号室の住人さん
10/04/17 08:37:26 YR23L/sM
なんか今年の春は寒いよねえ

625:774号室の住人さん
10/04/17 09:29:38 oF8/h2CK
>>622
だいたい一人住いの会社員や学生の冷蔵庫なんて朝1回と夕方から
夜に2~2回程度しかドアの開閉しないのはザラなんだよな
測定方法を下回るくらいの使い方は有って当然なのにそういう使い方は
おかしいみたいなことを言う奴の頭の方が奇怪しいと思うわ

626:774号室の住人さん
10/04/17 09:32:01 ofnJDdtY
まだやるのか、キチガイ共が

627:774号室の住人さん
10/04/17 09:49:13 D1thlJRu
敗北宣言ですか?

628:774号室の住人さん
10/04/17 09:54:30 ofnJDdtY
栄養についての次は、冷蔵庫に関してもテンプレで禁止しなきゃ行けないのか・・・

629:774号室の住人さん
10/04/17 10:01:22 3AFFeUES
2~3日スルーすれば終わる話やん

630:774号室の住人さん
10/04/17 10:05:06 SvMrbsC+
>>625
はいはい、もうお前が正解でいいよ

最近野菜高騰のせいでもやしくらいしか買えてないぜ・・

631:774号室の住人さん
10/04/17 10:31:37 X1KMBen8
しつこいなぁ・・
そこまでこだわる問題じゃないだろ・・



632:774号室の住人さん
10/04/17 12:07:29 miRzYyxb
じゃあ私が野菜の話を・・・

キュウリ一本38円だったけどなんか元気なかった
ヒョロヒョロしてさ
でもしょうがないから買ったよ
本当に日照不足なんだねぇ

633:774号室の住人さん
10/04/17 12:26:36 AQxE+B6Q
冷蔵庫房キモいんだよ
さっさとドケチ行け

634:774号室の住人さん
10/04/17 12:26:48 0Rj6Gp36
今週も冷凍野菜買ってきた

635:774号室の住人さん
10/04/17 13:14:28 ofnJDdtY
ミックスベジタブルの良い使い道を考えなきゃな・・・

636:774号室の住人さん
10/04/17 13:35:07 flyr2Z5g
ミックスベジタブルをペットボトルに移し替えて冷凍している人が居た。
料理してる時にトッピング感覚でさっと振りかける。
スープやシチュー、煮込みハンバーグなんかいいみたいだよ。


637:774号室の住人さん
10/04/17 13:47:52 X/q6Yyov
嵩張るだろ

638:774号室の住人さん
10/04/17 13:59:59 tGhXrSXj
つか固まって出てこなくなりそうw

639:774号室の住人さん
10/04/17 14:02:03 Om+FHIQ+
キムチ買う人いないの?
ラーメンに入れたりチャーハンに混ぜたり肉と混ぜておかずに
納豆と混ぜてご飯食べたり。
手軽に野菜(乳酸菌)取れるよ。
普通の漬け物でもいいけど。

640:774号室の住人さん
10/04/17 14:03:52 X/q6Yyov
翌日が休みとかじゃないと他人に迷惑がかかるから滅多に買わない食べない

641:774号室の住人さん
10/04/17 14:35:02 W71Exaik
大学新入生ですが、いまだ肉を買ったことがないです。
これから胡椒といっしょに肉を買いに行こうと思うのですが、コストパフォーマンス的には牛肉、豚肉、鶏肉のうちどれが一番いいんでしょうか。

642:774号室の住人さん
10/04/17 14:37:11 tGhXrSXj
>>640
キムチ食ったくらいじゃそれほど臭わないよ。それに夜の満員電車なんか酒やニンニク臭で充満してる。
お互い様ってことで朝多少臭っても気にしない。

643:774号室の住人さん
10/04/17 14:42:32 0pQJ88CV
>>641
胡椒買ってくるついでに見てくればわかるのでゃ

644:774号室の住人さん
10/04/17 14:44:18 fgEAEuID
キムチ臭うよ。食べたらちゃんと歯を磨かなきゃ。
それと、他人が臭ってるから自分も臭くていいというのはダメでしょ

645:774号室の住人さん
10/04/17 14:48:32 tGhXrSXj
>>644
そりゃ歯も磨くしガムも噛んだりするけど。自分が臭わせないんだからお前も臭わすなっていうことに
なりそうで嫌だな。

646:774号室の住人さん
10/04/17 14:52:12 JOEOSSLu
>>641
初心者ならメニューを決めてから、それに使う食材を適量だけ買うようにした方が良いんでは。

牛肉か豚肉を買うんなら、初心者は"こま切れ"にしておいた方が良い。
焼こうが煮ようが、応用範囲は広い。
鶏肉はそれこそ、メニューによって買う部位も違ってくるな。


647:774号室の住人さん
10/04/17 15:06:23 Om+FHIQ+
>>641
栄養考えたら豚肉。
次に鶏肉、牛肉の順。
電子レンジでチンするだけでも食べられるから構えない方がいい。
あとは安い青魚も視野に入れるとなお良い。

648:774号室の住人さん
10/04/17 15:12:46 ofnJDdtY
CPだと鶏胸が一番だな、グラム単価で通常豚肉の半額以下

649:774号室の住人さん
10/04/17 15:27:59 8EkNIfV0
ブラジル産鶏胸肉を2kg単位の袋入りで買うと安いよ。400円未満だ。
豚ミンチも安い。内臓も何もかもぶち込んで着色した奴。100g50円ぐらい。
カナダ産の豚スライスも安い。脂身が多い部位なら100g38円とか。

650:774号室の住人さん
10/04/17 15:35:36 ofnJDdtY
100g38円の豚スライスいいなー
こっちではありえないなー

651:774号室の住人さん
10/04/17 16:11:53 W71Exaik
みなさん助言ありがとう、641です。
>>643の言うとおりだと思ったので近所のサミットなるスーパーまで行ってきました。
一番安かったのが(今日は)豚ばら肉で、100g88円でしたので買ってきました。
ひき肉も結構安かったんですが、とりあえずブロックにしときました。こま切れはなぜかほとんどおいてありませんでした。

>>649
安いですねー、業務用スーパーにでも今度行ってきます。


おゆはんで、もやしと炒めて食うことにします。

652:774号室の住人さん
10/04/18 01:36:21 ZSdtOcqc
>>572
冷蔵庫に入れていて1日過ぎたぐらいなら余裕で食べちゃうよ
本当は買ったらすぐ冷凍するのがいいんだろうけどねぇ

653:774号室の住人さん
10/04/18 02:34:20 mGeynRp+
100円以下の餃子を買い込んで、これはいい!安くてうまいし
野菜と肉のバランスもとれてる
そう思ってたら賞味期限がめちゃ短いんだね・・
挽き肉のせいなんだろうけど、5パックも処分してしまったよ
何だか意味もなく冷蔵保管してたらひと月は保つものと思いこんでた
2~3日ならまだしも10日も過ぎてたらね
ちゃんと確認しなきゃダメだな


654:774号室の住人さん
10/04/18 02:47:23 gZvFMg84
焼くとくどい時は水餃子にして食べきるよ

655:774号室の住人さん
10/04/18 03:05:43 mGeynRp+
俺は常に水餃子一筋だよ
手軽で簡単でヘルシー
綺麗に焼くのは難しいよ
焼き餃子食べたい時はラーメン屋に行く
特売78円に飛びついて買い込んだけど、焼くか水餃子にして
冷凍保存しとけば良いんだよね
反省反省

656:774号室の住人さん
10/04/18 07:51:22 lwp+/Zx6
そのまま冷凍しておいて使う分だけ自然解凍させればいいのと違う?

657:774号室の住人さん
10/04/18 14:25:38 eQz9HUjH
冷凍すればいいのに。
自然解凍じゃなくて凍ったまま焼いたり
スープに入れる。

658:774号室の住人さん
10/04/18 15:02:23 LYeK8/4z
冷凍の買ってくるわけにはいかんのか?

659:774号室の住人さん
10/04/18 15:03:14 fkIkWTk1
冷凍食品はチルドに比べて高価なんだよ

660:774号室の住人さん
10/04/18 15:47:10 Mmeg7inj
冷蔵庫を持ってない(買えない)独り暮らし

近所のスーパーの特売で鶏胸肉が100g38~58で重宝してる。
一食で100gくらいしか食わないから200gパックを購入して
全部炒めて半分はラップ巻いてそのまま常温保存で翌朝食べる。

たまに豚肉や牛肉も100g88円になるから同じように夜と翌朝に食べきってる。
野菜が全然取れてない……('A`)
数日分のカレー作った方がいいんかな?
カレーって常温保存okだよね? 何日くらいもつんだろ

661:774号室の住人さん
10/04/18 15:56:19 +pL019Zz
>>659
餃子は手作りできるよ。

小麦粉700g100円
片栗粉50g25円
豚ミンチ400g200円
もやし2袋50円
タマネギ3個100円
塩・油・ガス代・水道代25円
合計500円

これで餃子100個ぐらい作れる
余ったら冷凍

消費期限がちかいチルドのを半額で買った方がラクかも。

662:774号室の住人さん
10/04/18 16:06:57 5jSwDE2e
>>660
> カレーって常温保存okだよね?
OKなわけないじゃん。

冷蔵庫買えよ。

663:774号室の住人さん
10/04/18 16:11:46 Y51lZKK9
この時期なら、カレー常温保存で二日は余裕
夏が近くになったら直ぐに冷蔵、冷凍

664:774号室の住人さん
10/04/18 16:12:04 GY0j9CRO
>カレーって常温保存okだよね? 何日くらいもつんだろ

おk。
ただし頻繁にしっかり火を入れるべし、個々の材料の中までちゃんと熱くなるように。
今くらいの季節で、朝晩火入れして丸2日は実績有るけどそれ以上は知らない。

夏場だとどうだろ?


665:774号室の住人さん
10/04/18 16:12:40 LYeK8/4z
夏場は夜作って翌日で厳しいときあるね

666:774号室の住人さん
10/04/18 16:17:28 gZvFMg84
今時は処分するにも金かかるから、家電は持ってないと言ってると買い換える時にくれる人がいるかもしれんよ
冷蔵庫がないなら作り置きせず食べきりでこまめに作るしか


667:774号室の住人さん
10/04/18 16:18:20 LLI94wJv
ジャガイモを使わなければ、少しは持ちがよい

668:774号室の住人さん
10/04/18 16:42:35 wd+I3Nez
冷蔵庫は中古で2万程度のが買えるし
(長い目で見れば冷蔵庫購入資金なんて、1~2年もあればペイできる)

もしくは、誰かの処分予定の中古を、タダでに譲ってもらうのがいい。
タダで引き取ってもらうんだから相手に逆に感謝されるぐらいだよ。


669:774号室の住人さん
10/04/18 17:17:11 mGeynRp+
買い換え考えてる人は意外といるからね
彼等の背中を押してあげるんだw
リサイクルショップで買うなら年式の新しい奴ね
2007年より前なら買わない方がいいよ
そこはチェックしとかないと小さな冷蔵庫だと
平気で10年前のとかあるし、見た目は余り変わってないから注意ね
食費1万でやりくりするなら冷蔵庫はあるにこしたことない
保存させなきゃ辛いでしょ


670:774号室の住人さん
10/04/18 18:48:12 /xgTwlj0
今、8日目のカレー食べてるんだけど常温保存で全然大丈夫だよ?

671:774号室の住人さん
10/04/18 18:57:16 /IPo1NAZ
>670
今週寒かったからなぁ。
私も常温保存(一日一回火を通す)で5日目のカレー。in東京

味その他問題無し。

672:774号室の住人さん
10/04/18 19:02:08 daB6gSgf
冷蔵庫なしじゃ食費2万くらいかかるな。ってことは2ヶ月で2万の冷蔵庫が買える計算。今の時期は型番落ちが安く買えるかも。

673:774号室の住人さん
10/04/18 19:23:41 LYeK8/4z
25度から30度くらいで雑菌が凄く活発に繁殖するから、その辺を目安に考えるといい

674:774号室の住人さん
10/04/18 19:32:26 Q/VUqlrq
夏でも一週間くらいなら冷凍しなくても冷蔵でカレー大丈夫かな?

675:774号室の住人さん
10/04/18 19:38:59 EmGyzDHI
真夏だったら3日くらいで食べきったほうが良いんじゃないかな
冷凍も出来るけど

なぜか肌がカサカサしてるので、手羽先を食べてみた
治るかなー

676:774号室の住人さん
10/04/18 19:41:10 gfHYLczY
>>661
余った生地をうどんにして食べるとうまいよな

>>674
1週間カレー食べ続けるのか?
冷蔵するにしても2,3日に1回くらいは火を通したほうがいいかも

677:774号室の住人さん
10/04/18 21:59:20 /sUP+Efg
>>670
100%大丈夫なわけでも100%食中毒になるわけでも無い
その辺は運次第だ

678:774号室の住人さん
10/04/18 22:30:30 gZvFMg84
>675
タンパク質かビタミン不足の方も考えるよろし
コラーゲンとればいいってもんでもないよ

679:774号室の住人さん
10/04/18 22:40:44 EmGyzDHI
れすとん
野菜と肉はしっかりとってるんだ
でも、肉は鶏の胸肉ばっかで
最近全然油ものとって無かったなあと思って

680:774号室の住人さん
10/04/18 23:12:42 lN5Grj73
ホームベーカリーとか、冷蔵庫とか、炊飯器とか。
白もの家電類の話題が出たが最後、延々とスレ違いを続けるコストパフォーマンサー多いな。
なんのために電気製品の板が専用に作られたか、自らのウザさを理解してないとみえる。

681:774号室の住人さん
10/04/18 23:58:08 gycE/l0h
夏でも3~4日常温でカレー食ってたわ
冬は水足したり具足したりしながら1週間位食べた事もあったし
一応朝晩5分位火は通しておくがw

実家暮らしのときは胃弱かったのにいつの間に強くなったのか・・・

682:774号室の住人さん
10/04/19 00:23:16 GN72etqM
カレー、真冬でも朝作ったのに夜にはサラサラになるのは何が原因だと思いますか?
ジャガイモ無し、陽当たり無しの涼しい場所に置いてます
飴色玉ねぎと大蒜が多いの関係ありますか?

683:774号室の住人さん
10/04/19 00:50:03 HE7rC7+U
カレー好きだけど続くと飽きるんだよな
叩かれそうだけどあえて本音

684:774号室の住人さん
10/04/19 01:06:23 fxG/gxl0
普通のカレールーを使うとかジャガイモ入れればいいんではないでしょうか
逆にハチミツ入れると冷めたカレーが固まらないんだとか

685:774号室の住人さん
10/04/19 01:11:13 iD6YxGQP
煮物を途中でカレーにしちゃうと具に味がしみててうまいよ
余った肉じゃがにちょっと水足して温めてカレールー入れるとか
余ったおでんに(以下ry とか
醤油風味になるから他のカレーと比べた場合の味の変化としてもまぁまぁ

686:774号室の住人さん
10/04/19 01:24:45 VSkGsa5U
粘り気がない本場のカレーの方が旨そうだけど。
小麦粉や片栗粉を足して温めなおせば粘り気は戻るのでは。
塩分が多くてタマネギから離水してるのかも。
ルーの増粘剤に何が使われてるか不明だから何とも言えない。

687:774号室の住人さん
10/04/19 01:31:14 suiLiHFm
カレー別に毎日食べんでも冷凍すりゃ一ヶ月持つのに。

688:774号室の住人さん
10/04/19 01:35:19 HE7rC7+U
インドのカレーは確かにサラサラだけど、米が日本のとは違うし
日本の米には粘り気のある普通のカレーが合うんじゃないの?

689:774号室の住人さん
10/04/19 01:43:28 j33gO/zq
カレーには、ホールトマトとかヨーグルト入れるとうまいよ。
一日一回火を通せば、1週間くらいは平気だった。

690:774号室の住人さん
10/04/19 06:44:35 kbmtQvh0
エスビーのレトルト「なっとくのカレー」なら楽天で90円程度で買える。
あれはけっこう量も多くてうまい。
大辛がおすすめ。


691:774号室の住人さん
10/04/19 08:17:15 xkVA2CR7
ハウスの「珈哩屋」大辛だと近所のディスカウントショップで89円くらい
かなりうまいと思う

692:774号室の住人さん
10/04/19 08:26:07 Q5DBL+wt
カレーのジャガイモ目の仇にしているが
常温(冷蔵)で保管するときは全然問題ないぞ
2chに影響されすぎwwwww


693:774号室の住人さん
10/04/19 08:41:17 aKs1g+/r
冷蔵は常温じゃないよ
夏場の常温は30度超えるんだよ

694:774号室の住人さん
10/04/19 08:43:36 zvMz2L+z
というか、食べ物を無駄にする可能性は極力減らすべきだから
冷蔵庫がないとかでない限り、無理にチャレンジしなくてもいいと思うw

695:774号室の住人さん
10/04/19 08:47:32 UuoSFQCS
常温って室温のことだよな。

696:774号室の住人さん
10/04/19 10:17:08 Ew/0oPfO
カレーに繁殖した菌の量や種類によっては
死ぬこともあるから
よく加熱しなきゃ駄目だよ。

697:774号室の住人さん
10/04/19 10:30:50 3pcezFFa
加熱されて他の菌が全滅した後で我が物顔に大繁殖する菌もいるので過信は禁物ですな

698:774号室の住人さん
10/04/19 12:55:01 +y0Q3UeI
10000円は超えてしまう…。

699:774号室の住人さん
10/04/19 16:03:34 NsanVkup
4月から下宿を始めて、
適当に自炊を始めてみたが
外食に比べて安くなっている気がしない
米や調味料を買い揃えているからとは言え…

リーズナブルで野菜豊富なおすすめ料理を教えておくれ
もやし炒めは既にヘビーローテーションだ

700:774号室の住人さん
10/04/19 16:24:23 zvMz2L+z
実際に自分が何作って食べたのか、原価計算してみればいいだけでは?
例え同じ料理でも、買い物の仕方次第では倍違ってもおかしくないし

701:774号室の住人さん
10/04/19 16:37:34 Q5DBL+wt
食費は割り算
購入した材料で何食分つくるかシミュレーションして実行する
そうすることにより金額が見えてくる
現状はきっと作りすぎになっているだろ

702:774号室の住人さん
10/04/19 16:43:59 HE7rC7+U
一番の問題は1万を越えてもまあいいかと思う気持ち
別に越えてもペナルティ無いしね
極貧でも1万以上は普通に使うからさ
強い気持ちを持たないと結構難しいよね

703:774号室の住人さん
10/04/19 16:44:01 4pb8yBJU
食べたいものばかり買ってるとどんどん金額が膨らむ

704:774号室の住人さん
10/04/19 17:22:39 HgaBb4S4
>>699
ビギナーは外食のほうが安くすむかもね。牛めし250円やのり弁290円の時代じゃ。安い素材でたくさん作って冷凍とか工夫しないと
厳しいかも。野菜は高いから冷食5割引とかでミックスベジタブル買ったりするほかないね。

705:774号室の住人さん
10/04/19 18:29:16 VSkGsa5U
外食   朝マック390円     昼牛丼280円    夜カレー330円 合計1000円
中食   朝ラーメン100円    昼牛丼280円    夜弁当250円  合計630円
自炊   朝トーストサラダ80円 昼カップ麺100円  夜カレー150円 合計330円

昼にカップラーメンを食えれば月1万円は難しくない。

706:774号室の住人さん
10/04/19 18:50:10 VSkGsa5U
3日分の食糧
 トースト6枚切   105円(1日2枚)
 冷凍野菜200g  105円
 カップ麺3個     315円
 レトルトカレー3個 315円
 ごはん2合(300g) 90円(3等分して2食分を冷凍)
 +コーヒー・お茶・マーガリン・ドレッシングなど70円
合計1000円

これを10周すると1ヶ月1万円。
手軽だけど体に悪そう。

707:774号室の住人さん
10/04/19 18:53:05 NsanVkup
>>705
カレーて150円で作れる?
ルーを使わないの?

708:774号室の住人さん
10/04/19 18:53:36 eK4kVTZ4
どっちにしてもカップめんは入ってるのかw

709:774号室の住人さん
10/04/19 18:57:25 HgaBb4S4
カップ麺は手軽だけどCP低いよな。安いパスタ茹でて食ったほうがいいかも。

710:774号室の住人さん
10/04/19 19:03:01 VSkGsa5U
>>707
自炊でも作れるよ。

カレー3食分(2食分は冷凍)
 じゃがいも2個 40円
 にんじん1本  20円
 たまねぎ1個  40円
 豚細切れ100g70円
 レール-4個 100円
 ごはん      90円
 ガス・水道代   20円
-----------
       合計380円

カレーは1食分だけ作るのは難しいし、
冷凍するとジャガイモが不味くなるから、レトルトの方が良いかも。

711:774号室の住人さん
10/04/19 19:03:22 zvMz2L+z
パスタと袋に入ってる焼きそばやうどん、どちらが安いかいつも悩む

712:774号室の住人さん
10/04/19 19:08:44 qsmHCyuB
>>707
米とルー含めても1食150円はかからないんじゃない?食材と1食の量にもよるだろうけど
自分の場合だと10食分まとめて作って1食100円くらいかな

一人暮らしの学生だけど朝50円、昼抜き、夜150円で6000円楽勝だな

713:712
10/04/19 19:10:16 qsmHCyuB
いい忘れてたけど自分のレスはルー以外の調味料と光熱費を計算にいれてないです

714:774号室の住人さん
10/04/19 19:18:25 NsanVkup
俺いっつも野菜もっと入れてるわ
3食分でたまねぎか人参のどっちか2個で、あとニンニク入れてる
肉は鳥だからもう少し安いけど

つーか根本的に野菜が>>710より高い…
安いスーパー探すか

715:774号室の住人さん
10/04/19 19:19:18 NsanVkup
>>712
10食も作ったら週の半分カレーになってしまうんじゃ?
家族の分?

716:774号室の住人さん
10/04/19 19:21:44 boee7G4W
>>707
カレーのルゥ2かけらと水150ccを皿に入れて、
3分間レンジで温めて、食べてる。

安上がりだけど具はない。

時々フライパンでじゃがいもや豚肉なんかを炒めてカレーに混ぜてる。

717:774号室の住人さん
10/04/19 19:41:50 VSkGsa5U
>>716
それってレトルトのカレーの方がおいしいのでは・・・

普通の家庭で作る手作りカレーだとこんな感じだろうか。
とてもじゃないけど1食150円にはならないね。
昔はこんなカレー作ってた・・・

カレー3食分
 メークイン4個 200円
 にんじん1本   50円
 たまねぎ2個  100円
 国産牛200g 1000円
 クミン30g    300円
 シナモン1g     20円
 ホールスパイス5g50円
 ターメリック1g   20円
 カルダモン3g   40円
 レッドペッパー10g50円
 ガーリック10g 100円
 コリアンダー5g  50円
 タイム2g      40円
 クローブ1g    20円
 ジンジャー1g   20円
 岩塩10g      10円
 はちみつ20g   40円
 ごはん      200円
 ガス・水道代   100円
-----------
        合計2410円

718:774号室の住人さん
10/04/19 19:50:42 NsanVkup
うーん、やはり安さとグルメは両立しないな

719:774号室の住人さん
10/04/19 19:51:10 HgaBb4S4
レトルトカレーなら1食70円くらいで売ってるからな。それに好きな具材やスパイス加えれば結構食える。

720:774号室の住人さん
10/04/19 20:00:14 P2Vc7orW
カレー作る時はみじん切りの玉葱人参をコンソメで煮込んだ後にトマト缶を投入、別に焼いた鶏肉とじゃがいも、上記トマトスープを小鍋に合わせた後でルーを一欠けら入れてる。
この方式だと安い胸肉がパサつかない。
トマトスープを小分け冷凍しておいたらトマトパスタ、鶏胸肉のトマト煮込み、チキンカレーなどなど料理のバリエーションも広がるよ。


721:774号室の住人さん
10/04/19 20:13:21 zvMz2L+z
>>717
スパイス高いな、うちで使ってるのの10倍くらいしてるな
ギャバンのとか買ってそう

722:774号室の住人さん
10/04/19 20:22:07 0m7iDWbu
レトルトカレーにトマトジュース半分入れて煮あがり際に
ガラムマサラとオールスパイスとこしょうひいて入れると
味がレトルトぽくなくなるw

723:774号室の住人さん
10/04/19 20:28:25 qsmHCyuB
>>715
一人暮らし

カレー大好きで3食カレーが2週間続いたことがあったけど全く飽きなかった
さすがに栄養が偏るからずっと食べ続けるのはやめてるけど

724:774号室の住人さん
10/04/19 23:00:02 HE7rC7+U
すごいね
俺は6食カレーでうんざりしたよ

725:774号室の住人さん
10/04/19 23:51:07 i8QRTEA7
それは君にとってカレーが飲み物じゃないからさ
6時間おきに6回お茶を飲んでもうんざりなんかしないだろう?
そういうことさ

726:774号室の住人さん
10/04/19 23:59:19 wR1UjRlw
そうやって達観できるのがすごい

727:774号室の住人さん
10/04/20 00:43:04 QBRBsZ0i
カレーは一晩すら常温ではおかない
冷蔵すらしない
必ず小分け冷凍
常温は怖すぎる

728:774号室の住人さん
10/04/20 02:00:43 usv0G9GZ
>>727
そりゃやりすぎw

729:774号室の住人さん
10/04/20 08:31:18 +wd8K2IK
貴重な食材を飲み物とは思えないなw
冗談はさておき、みそ汁は毎朝飲みたいから
でかいみそを買ったんだが、これがまずくてさ
味噌なんかどれでも大して変わらんだろって思い込みが生んだ悲劇
無印簡易包装はもう買わない


730:774号室の住人さん
10/04/20 11:10:31 bYu5rxuy
調味料はかなり味違うよなぁ
とはいえ、普段はそんな良いの買えないんだけど

731:774号室の住人さん
10/04/21 08:36:00 mA11LkFQ
今月たくさん残業したから大奮発して5キロ2800円の新潟県産コシヒカリ買ってみた
うまー
米ケチるのやめようかな…

732:774号室の住人さん
10/04/21 08:47:17 twVZbARu
やっぱ高いコメは違いますか

733:774号室の住人さん
10/04/21 09:39:54 AHBUpIic
ただでさえ米は贅沢品なのに、リッチだ

734:774号室の住人さん
10/04/21 12:25:51 YW8ZQXV3
高いコメ食うと安い米が食えなくなる。

つうかみんな借金があるの?
それともマンションの頭金貯めてるとかなの?

735:774号室の住人さん
10/04/21 12:26:21 AHBUpIic
単純に貧乏

736:774号室の住人さん
10/04/21 13:13:11 mA11LkFQ
高い米レポ
まず割れがない
米びつに移す時すら最後にくだけた米粉は存在しなかった
炊いても元気にふっくらしてる
安い米はまず給水させないと割れた
ろくに洗わずとも米がぬかくさくない。
なによりうまい。

やりくりで1万ギリしたときの達成感を味わうため。
だから1万ギリした時用に自分ごほうびシステムを作ってる。
楽しい。

737:774号室の住人さん
10/04/21 14:20:15 EHM+wlWd
自分へのご褒美代すらも節約
貧乏はツライ

738:774号室の住人さん
10/04/21 14:47:34 +wWrzRxM
最近Lチキが自分へのご褒美になってる

739:774号室の住人さん
10/04/21 15:44:17 kz4preE7
強力粉の業務用買って自分でパン焼いてる人いる?

740:774号室の住人さん
10/04/21 15:48:37 EHM+wlWd
パンって強力粉なの?

741:774号室の住人さん
10/04/21 15:58:34 YD4LwjvP
>>739
普通に買ったほうが安いよ
美味しさ追求するにしても、材料費と技術は比例しまくるから

742:774号室の住人さん
10/04/21 16:48:04 GRM3qRYm
>>734
自分の場合は趣味に金をつぎ込みたいから
1万円以下でもそれなりの栄養と味は確保できるから食費なんかに金は出せない

743:774号室の住人さん
10/04/21 20:57:54 Rfr+H36d
今日のご飯
白米(1合)+梅干+納豆+焼肉のタレ

・・・バイトしようかな

744:774号室の住人さん
10/04/21 21:07:25 xjiWkryA
>>739
焼いてるよ~
2.5kg入りを中心に数種類。
安物の粉では無理だと思うよ。
美味しく食べたいならね。
醗酵バターを使ったり、いろいろ試してるよ

745:774号室の住人さん
10/04/21 21:36:35 kYT1Vism
なんでパン焼き連中は、コストパフォーマンスが悪い自作パンの話でも
安い食費のスレで話題に飛びつくかな。パン板か家電板か料理板に移動汁。

746:774号室の住人さん
10/04/21 21:45:02 AHBUpIic
チャパティで十分

747:774号室の住人さん
10/04/21 21:45:21 3ekzW/zw
日本ではコメより小麦の方が安いからね。
10kg3000円のコメと、1kg150円の小麦粉。
私は調理が簡単な蒸しパンを勧める。

748:774号室の住人さん
10/04/21 22:15:35 YJS0glRR
鳥のエサかよwwwwwwwwwwwwwww

749:774号室の住人さん
10/04/21 23:19:20 zsRNw7jL
小麦で買うより安売りスーパーで輸入品のパスタ買うな。
細かい事は分からんが、どうせ都会暮らしなんて呼吸するだけで有害物質吸うんだし
気分だけでも海外気取りで図に乗りながら安くあがって楽しい。
昔読んだ好きな作家のエッセイの一行だけど
「これでもか、これでもかと山盛り茹でて山盛り食べる」を実践するのが楽しいんだ。

750:食事する哲学者 ◆HnhbVT4kB6
10/04/21 23:40:58 ykincJal
>>726
>>729
達観とかのメンタルではなく
世の中には最初から強靭な生命力を持つ家系が存在する
強靭な生命力も色々あるが
例えば何時でも何でも美味しく食べられる体質とか
グルメって一種の虚弱体質(マズイ物がどうしても食べられないとか)とも考えられる

>>717
乾燥ホールのタイムで100g200円くらいで使っているから2g4円くらいかな



751:774号室の住人さん
10/04/21 23:41:24 ujKiibPL
>>749
原田宗典?

752:774号室の住人さん
10/04/21 23:46:10 AHBUpIic
俺はかなり許容範囲広いけどやっぱ旨いものは旨いよw
ただ、別に旨くなくても平気というか執着がないだけで

753:774号室の住人さん
10/04/21 23:58:05 nvGQU4aj
>>749
パスタを山盛り茹でようとして
手持ちの鍋一杯に溢れ返って涙目になったなぁ・・・

754:774号室の住人さん
10/04/22 00:05:51 m6TggV6n
パスタも電子レンジで

755:774号室の住人さん
10/04/22 00:21:03 xqxFEDAc
レンジでパスタ茹でる容器買ったが吹きこぼれるな
時間通りにやるとレンジの中がビショビショだ

756:774号室の住人さん
10/04/22 00:23:06 s4FI97Dd
フタ閉め切らなくていいのに閉め切ってるか、塩が多いかのどちらかだろ

757:774号室の住人さん
10/04/22 00:26:59 m6TggV6n
パスタを茹でるときに、半分に折ってから入れるといいね

758:774号室の住人さん
10/04/22 06:44:36 56Gptplo
物によっては蓋閉めるのか
俺のは閉めずにそのまんまチンしろって

759:774号室の住人さん
10/04/22 14:59:45 DZU8o9b8
うちの電子レンジじゃ、扉は閉まるがパスタ茹でる容器がつっかえて回らない

760:774号室の住人さん
10/04/22 15:46:04 ETAjZOk4
>>759
なんという俺
あれ、無理に入れたら絶対レンジに負担かかるよね?

761:774号室の住人さん
10/04/22 18:56:57 m6TggV6n
うちの電子レンジ、半年くらい前から回らなくなった

762:774号室の住人さん
10/04/22 18:58:18 cHaCEzZw
くるくる回る台は引っ張れば外せるだろ?

763:774号室の住人さん
10/04/22 19:06:09 DZU8o9b8
そもそも回るヤツは安物だよね
回さないとムラができるから回してるんであって・・・

764:774号室の住人さん
10/04/22 19:15:08 os3jTUL2
でも高い奴も結構いい加減に作ってあるらしいよ
以前開発者が言ってたけど電磁波は目に見えないから勘に頼って作ってるところがあるとか
やってみて駄目なら作りなおすし結果が良かったらそのまま製品として採用するみたいな?

765:774号室の住人さん
10/04/22 20:08:30 T3VNwl3w
製品になる前にテストしてるんだからそれでいいだろ
テストしてムラムラだけど別にいーやって製品にしてるわけじゃないんだからさ

766:774号室の住人さん
10/04/22 20:54:44 kZk/zwHY
ネットで人気があったので
ツインバードの電子レンジ買いました
7400円でしたが

700Wとはまた中途ハンパな
コンビニ弁当は500Wと1500W
表示だから、

算数の問題かな

767:774号室の住人さん
10/04/22 21:02:22 os3jTUL2
大手メーカー品だって500W→600W→700W→750Wみたいに進化?していったんだから
別に半端ではないと思うよ

768:774号室の住人さん
10/04/22 22:08:20 kZk/zwHY
500Wで1分30秒
1500Wで30秒

では700Wでは
何分何秒でございましょう

ってか
計算式をおしえてください

769:774号室の住人さん
10/04/22 22:26:09 LDhxN2Hc
あったまれば、そのときが食べごろ
でいいじゃない

770:774号室の住人さん
10/04/22 23:09:24 kZk/zwHY
前にも誰かが計算してくれたけど

ホームベーカリーってのは
元取れますかね
なんか2年ぐらい使うと
特になるとか

771:774号室の住人さん
10/04/22 23:29:18 /arcxuEM
ベーコンの固まりを頂いた
使い方に困るがいい食料になるな

772:774号室の住人さん
10/04/22 23:33:57 D4Eeg0o3
いいなぁベーコンは
パンにもご飯にも合うし、
色んな野菜、卵にも合うし、最高ジャマイカ

773:774号室の住人さん
10/04/22 23:57:07 dvhQrEks
>>764
コンビニ用のレンジなんか体に悪そうだよね

774:774号室の住人さん
10/04/23 00:22:49 EExInfjF
>>770
ホームベーカリー使わないで作ってる。
何十分も捏ねないレシピで。
特に問題ないな。

775:774号室の住人さん
10/04/23 00:48:31 0HFdVPkZ
>768
同じ500Wでも、製品ごとにばらつきがあるので、試してみるのが一番。
ウチのレンジなんか、古いせいもあるけど
たいてい表記時間+1分弱ぐらいしないとダメだ…

776:774号室の住人さん
10/04/23 01:17:43 b2Mx99Zu
室温や商品自体の温度にも左右されるからカット&トライしてみるしかないよね。

777:774号室の住人さん
10/04/23 02:10:54 UrbdI/zy
ご飯1/2合(25円)、即席みそ汁(20円)+刻んだ白菜(20円)、ふりかけ、味のり(15円)→80円
うどん乾麺(40円)、天かす(15円)、卵(20円)→75円
俺の平均的朝食と昼食です。このスレの住人のレベルだと贅沢かも知れないが…
夜はうどん(75円)と自家製おにぎり(50円)にすれば1日300円以内に収まり1カ月1万以内に収まるが…
そんな生活を続けてると脂っこいものが食いたくなるから夜は外食(700円)や動物性のおかず(300円)になる。
やっぱ何だかんだで1カ月1万円は至難の業だと実感してる大学生です。

778:774号室の住人さん
10/04/23 03:11:05 BHieYGjw
>>777
大学生なら自炊はじめてなんだろうけど野菜たりなさすぎ
貧乏人は炭水化物ばっかり、の典型みたいな食事。
贅沢でもなんでもないよ。
1日あたりを計算すると挫折するから、一ヶ月の食費を5で割って一週間分にするといい。
最後の1週間分は絶対余る(日数が少ない)から余ったお金で次月の余裕ができるよ。
個人的にはふりかけは贅沢品。
本気で一万円に押さえるつもりなら味が濃いだけで栄養のないモノにお金はかけられない。
味噌汁夜作って一品追加(朝の即席やめる)
朝はそこにごはんを投入してみそ雑炊とかどうだろう。
これだと朝ごはん三分の一合に減らしてもおかわりができる。

このスレの男性に聞きたいんだけど、男の人の食事量で1万円生活は可能なの?
女でも結構キビシイ、特に最近野菜が高くて。

779:774号室の住人さん
10/04/23 03:25:50 b2Mx99Zu
>>778
1万は無理ですね。どうしても2万くらいはかかる。もっとも、このスレは1万円に抑えたいスレだから
超えてもいいのでは?体壊したら元も子もないわけだし。

780:774号室の住人さん
10/04/23 05:59:23 iUCb3Dcv
自分もお菓子類、お酒は一切摂らず間食、外食もまったくしないが一万はきついわ。
食事の量もご飯お茶碗一杯以上は絶対食べてないにも関わらず。おかずも二品ぐらい。
大嫌いだが栄養の事考えて野菜、海藻類、小魚等も摂るように心掛けると一万どころか
二万でもきつい。安い麺類増やして、三万以内がやっとってレベルだわ。
ここの住人は凄いね。栄養とか嗜好品とかどうなってるんだろう?


781:774号室の住人さん
10/04/23 06:52:11 SAPYUb7w
一つ200円以上の野菜は買わない&必要以上に買わない。
肉は特売日のみ大入りパックを一つ買って小分け冷凍、1ヶ月で使い切る。
卵と牛乳は100円前後の日を狙う。海草は乾燥ワカメ。麩をよく使う。
こんな感じでやれば鱈とか鮭も、少しならお菓子も買えるよ。

782:774号室の住人さん
10/04/23 06:56:51 SAPYUb7w
あとは一週間で使える金額を決めて(例えば二千円とか)それ以上は絶対に使わないようにする。

783:774号室の住人さん
10/04/23 08:36:27 /uX6mU7E
>>778
喰いたい物を喰いたいだけ喰えば無理
1万円には我慢が必要

784:774号室の住人さん
10/04/23 09:07:26 XEVAp3rc
1個100円の野菜を10個を目標に買い、次の週は足りない野菜の買い足しのみ。→3000円。
魚は週に1回。予算は1食分100円で余ったら冷凍。→400円。
卵は1~2週間1パック。→400円。
牛乳は1週間1パック。→600円。
肉は月の初めに牛豚鳥をまとめ買いしてこわけ冷凍→2000円。
食パン週に1斤→400円
米2キロ→1000円
弁当用に冷凍食品など→1000円

発泡酒やお菓子もついつい買っちゃうから12000円くらいになっちゃう。

785:しん
10/04/23 09:54:14 RKfRb8Xo
野菜が最近高いね 前はキャベツ1個100円切ってる店でも今は200円以上するね。もやしは傷むのが早いから日持ちすればいいね
あと飲み物はパックのお茶で昼も水筒にする。
アルコール類 お菓子類 ジュース類を我慢すればギリギリで納まるかも。
ただ米代がなぁ… 10㎏で2000円代で意外と響くね。

786:774号室の住人さん
10/04/23 10:23:41 O5SqxOOV
最近はとにかく豆が主食
チリビーンズ

787:774号室の住人さん
10/04/23 10:59:05 BHieYGjw
やっぱ一万円は厳しいか。
最近、主食の米は別会計にしようかと考えてる。
どうしてもまとめ買いになるから米を買った週に挫折→やる気無くしてる自分に気付いた…。


788:774号室の住人さん
10/04/23 11:05:00 O5SqxOOV
良く薦めてる人見るけど、一週間で割るのって実はあんまオススメできないんじゃ・・・
本人が挫折してるようでは・・・

789:774号室の住人さん
10/04/23 11:05:47 Zo++HTAh
風邪引くと食費まじで節約できる
だけど病院や医薬品で食費以上にかかる恐れがある諸刃の剣

790:774号室の住人さん
10/04/23 11:31:37 EExInfjF
年単位で考えるのはスレチですか?

791:774号室の住人さん
10/04/23 12:06:30 BHieYGjw
>>788
女だし米あんまり食べないから10キロ買うと3~4ヶ月はもつんだ。
だいたい二日で一合くらい。
なんで、思い出した頃に挫折する
米がある月は挫折なんかしないよ

792:774号室の住人さん
10/04/23 12:52:24 O5SqxOOV
消費まで3,4ヶ月もかかる人が10kgも米買うのも謎だ・・・

793:774号室の住人さん
10/04/23 13:34:16 EExInfjF
謎でも何でもない。
一気に大量に買うことで格安になったりする。
ちまちま買ってたら単価上がると思うが。

794:774号室の住人さん
10/04/23 14:12:39 8coFKDGb
同じ米でも5kと10kじゃ値段が違うね
10kgは安くなってる

795:774号室の住人さん
10/04/23 14:59:21 /uX6mU7E
問題はそこじゃない
女が10kgを買うことはない







だって重いから

796:774号室の住人さん
10/04/23 15:03:42 vUzeBJKM
カートにのっけて車まで運ぶ人とかいるよ。
彼に運んでもらうとか。

797:774号室の住人さん
10/04/23 15:15:51 b2Mx99Zu
>>796
おっと、毒女いじめはそこまでだ。

798:774号室の住人さん
10/04/23 15:32:35 ylVOs62p
米は実家からもらいます

799:774号室の住人さん
10/04/23 15:47:12 Qhl4lqTq
>>798
>>1
>・実家から米や野菜は送られてこない

800:774号室の住人さん
10/04/23 17:32:28 f0hMmAyf
今日、ドンキ行ったら10㌔1980円の米があった。

801:774号室の住人さん
10/04/23 17:37:38 tMhRPiA3
事故米じゃねーの

802:774号室の住人さん
10/04/23 17:41:38 BHF6bWJk
>>800 放射能計ったか?

803:774号室の住人さん
10/04/23 17:48:44 f0hMmAyf
いや普通の米だったと思う。

804:774号室の住人さん
10/04/23 18:00:26 0j5/bKq1
>>802
夜中、ふと見ると
米から青白い光が…

野菜も肉も大事だけど、やっぱ米だわ
米をしっかり食べるようになって
おかずの無駄食いも甘いものも減った

805:774号室の住人さん
10/04/23 18:04:06 BHF6bWJk
しかし1万円は無理だぞ 朝食だって最低200円はかかるだろ。

806:774号室の住人さん
10/04/23 18:11:53 Zo++HTAh
自炊すればええやん

807:774号室の住人さん
10/04/23 18:27:08 O5SqxOOV
古米は安いよな
味は落ちるけど、それでも精米後に数ヶ月おいた米よりマシだし
精米後の長期保存は酸化が進んで、栄養素も格段に落ちるよ

808:774号室の住人さん
10/04/23 18:46:21 xy+syScK
近所のドンキは小麦粉が高い。
10kg1980円の古米が売ってる横で、1kg240円ぐらいで小麦粉売ってる。
何かの当てつけなのかも。

809:774号室の住人さん
10/04/23 21:44:19 BHF6bWJk
>>806 自炊したって200円はいくだろ
そば100、だし汁50、ねぎ+卵50円

810:774号室の住人さん
10/04/23 21:45:51 5dfnQY00
>>768
5:90=7:x

5x=630

x=630/5

x=126(秒)

つまり126秒

811:774号室の住人さん
10/04/23 21:55:56 99bkCW7C
朝食は88円の8枚切り食パン1枚とマーガリンで大体20円位かな
うまいこといけば賞味期限真近で半額で買えたりもする
もちろんすぐ冷凍するけどw

812:774号室の住人さん
10/04/23 22:12:39 5WzSDrJR
マーガリン食べるくらいなら少し高くてもバター買うな

813:774号室の住人さん
10/04/23 22:13:27 sCWfoOXK
>>809
ざっくりしすぎw

814:774号室の住人さん
10/04/23 22:22:18 oMjNETok
>>809
蕎麦1玉20円、出汁一回分でせいぜい10円、ねぎはプランターから収穫0円。
蕎麦2玉にしても60円だな。

815:774号室の住人さん
10/04/23 22:24:05 gI7QaTkq
マーガリンに含まれるトランス脂肪酸は西欧では危険視されてるよ。
含有率の表記義務づけや使用が禁止されているところもある。
日本では全く規制がかかってないけど。

816:774号室の住人さん
10/04/23 22:29:28 BHF6bWJk
>>814 そんな生活は無理だな。なぜなら働いてると予定は変わる。
そんな安い食材は賞味期限が短い。よって、捨てる羽目になる。

817:774号室の住人さん
10/04/23 22:45:57 OD30qyvI
>>816
乾麺思い浮かばないおまえには難しいだろうよ

818:774号室の住人さん
10/04/23 22:50:55 99bkCW7C
>>815
えっマジでΣ(゚Д゚;)
バターより安いし少し多めにつけて食べてたよ・・・
バター風味のマーガリンってやつなんだけど味も良かったし値段も安いし一石二鳥とか考えてたわ・・・

819:774号室の住人さん
10/04/23 22:56:25 zrSErYR/
>>818
マーガリンをたくさん食べる人は、ガンや心臓疾患のリスクが一般人の何倍も高い。
これはマジな研究結果。

820:774号室の住人さん
10/04/23 23:17:42 lGkLRDOs
マーガリンを避けても、結局市販の焼き菓子には
トランス脂肪酸含まれてるんだよなあ
それでも一応バター買ってるけど

有名なステラおばさんのクッキーなんかでも、ガンガンに入ってるし
バター100%使った洋菓子はマジで高級品だと思う
あのサクサク感はショートニングでないと簡単には出せない

821:774号室の住人さん
10/04/23 23:25:57 VEunAcO1
そんなことでビビンナよ。カップめんはOKのくせに

822:774号室の住人さん
10/04/23 23:31:51 O5SqxOOV
ショートニング気にしてたら食パンすら食えない

823:774号室の住人さん
10/04/23 23:37:56 assFdl/k
それでも難癖つけるのが2chクオリティ

824:774号室の住人さん
10/04/23 23:44:24 WbvNaqbz
欧米人は(日本人から見て)無茶な量を食べるから健康に害なんだろw
普通の日本人が摂る量なら問題ねーよww

825:774号室の住人さん
10/04/23 23:56:43 ZKPoohQ6
>>820

誰やおまえ
アントステラの人間か?

826:774号室の住人さん
10/04/24 00:08:15 tAHc6sKR
今までで一番酷かった難癖は

欧米で問題なくても日本で問題なくてもどこでも問題視してなくても
色が毒々しかったからきっと体に悪いに違いないのでこれは有害!私は認めない!

だったな

827:774号室の住人さん
10/04/24 00:47:47 q5fuWiRY
ここの人は勿論飲み水は水道水だよな?
俺は水道水を冷蔵庫に保管しておく容器として1?紙パックのお茶を買って以来数カ月、水道水しか飲んでませんw

828:774号室の住人さん
10/04/24 01:22:28 zl7/f0GX
>>795
主婦は数百メートルの距離を普通に持って帰るぞ

829:774号室の住人さん
10/04/24 01:37:00 wG/UcCUN
>>827
水道水だけど水出し用麦茶のパックを入れてる
容器なんて2リットル用300円くらいで売ってるぞ

830:774号室の住人さん
10/04/24 01:43:24 ClCJxcJR
10Kgの米を持って3Km歩いたときは本当に涙目だった
ビニールが指に食い込んでうわああああああああ

ドケチ板の住人って安けりゃなんでもいいってイメージだったけど意外と違うんだな
自分はマーガリンだろうが中国産の食材だろうが容赦なく食べるけど

831:774号室の住人さん
10/04/24 02:17:20 iLH7UzXX
URLリンク(t1.gstatic.com)

832:774号室の住人さん
10/04/24 02:48:16 swa2gpDr
これはさすがにねーよw
米俵一俵60㎏としても五俵背負ってるから350㎏とか背骨折る

833:774号室の住人さん
10/04/24 05:02:33 PLxZ9X1b
>>830
肩に担ぐとか、両手で抱えるとか、頭にのせるとか禁じられてるのか?宗教的に。

834:774号室の住人さん
10/04/24 06:12:54 AJZ64cPa
>>817 乾麺は、生より湯で時間が長いから。光熱費を食う。
朝食200円ってのは、あらゆる方法を使っての平均値だ。

835:774号室の住人さん
10/04/24 07:39:23 dL1W1c/S
>>833
頭にのせるのはねえよw

836:774号室の住人さん
10/04/24 07:48:54 kkGu9Fqc
初めて無洗米って奴を注文した。
楽天で今日届く予定。
あの憂鬱な米研ぎから解放されると思うとヒャッホーだが2万円スレに移らなきゃ
ならないな。


837:774号室の住人さん
10/04/24 07:50:45 cf6BanDt
この金持ちめ!

838:774号室の住人さん
10/04/24 09:13:21 LFeKUcJR
無洗米って要洗米と比べて100円くらいしか違わないよね?

839:774号室の住人さん
10/04/24 09:50:58 2TNeV0dG
俺は無洗米しか使わない。
親の介護してるから
米を洗うストレスだけでもなくなると
かなり気分がらくになるんだもん。

たまに親戚から米送ってくるけど
ありがたいけど、正直迷惑なんだよね。

840:774号室の住人さん
10/04/24 10:16:00 NrVoHxoJ
じゃあ親戚にハッキリ言わないと
米は高いんだからさ

841:774号室の住人さん
10/04/24 11:04:25 F0sRfBQL
親と別居しながら介護か、大変だな。

842:774号室の住人さん
10/04/24 12:42:18 0JxdaJIR
無洗米は本当に研がないと結構臭いぞ
少しは研ぐといい
安いグレードの無洗米は割れ米と屑米が多いから注文する時は注意
経験者の俺が語る

843:774号室の住人さん
10/04/24 13:39:43 FPV/HVPg
無洗米なんか不要だろう。最近の米は研ぐ必要ほとんどないのだから。
研いでるつもりで栄養分を水に流してるだけ。

844:774号室の住人さん
10/04/24 14:17:17 vNDC6b8b
>>842
無知乙

>>843
そうだよね

845:774号室の住人さん
10/04/24 15:17:45 Q7cVv73f
一人暮らしをしつつ、親も介護してるなんてすごいね

846:774号室の住人さん
10/04/24 15:18:20 IKR1K5hy
玄米食え 玄米なら洗わなくていいぞ

847:774号室の住人さん
10/04/24 15:44:38 /V45986E
いまどき※を研ぐ奴なんているんだ...

俺無洗米なんて買ったことないけど、せいぜい混ぜて数回ゆすぐ程度だよ。
それでも面倒だというなら仕方ないけど。

848:774号室の住人さん
10/04/24 15:46:45 2TNeV0dG
いや、別に親と別居してるとか書いてないんだけど・・・。
同居です。

親戚にはいらないって言ってるけど
送ってきます。


849:774号室の住人さん
10/04/24 15:48:14 qxnEBz7d
親と一緒に一人暮らししてるのか

850:774号室の住人さん
10/04/24 16:34:11 cf6BanDt
ヒント・ここは何の板?

851:774号室の住人さん
10/04/24 16:38:19 lW2mmPkC
>>848
まあ洗わないで一度使ってみな

852:774号室の住人さん
10/04/24 16:49:34 x50E4N0K
>>847
それがとぐという行為なんだがw

853:774号室の住人さん
10/04/24 16:58:11 qbhBHtTi
>>810
何だ、その計算・・・冗談だよね?
500Wで1分半つまり90秒、700Wに上がったのに126秒とかおかしいでしょ

854:774号室の住人さん
10/04/24 18:36:33 bwmxUdAU
>>755
レンジでパスタ
時間短縮しようと思って電気ポットで沸かしたお湯を使ってた時はびしょびしょになった
水からにするとほとんどこぼれなかったよ

855:774号室の住人さん
10/04/24 18:40:52 bwmxUdAU
>>770
1斤のコストが120円とか
URLリンク(www.wakaba-kakeibo.sakura.ne.jp)
HB自体はプレゼントにもらうことを推奨するw

856:774号室の住人さん
10/04/24 20:01:39 Whc++NJq
>>855

でも、その食パンは何日ぐらいもちますかね
ひとり暮らしだと毎朝2枚食べたとしても
保存方法で良いのありますか

857:774号室の住人さん
10/04/24 20:10:47 rWmPzRMX
HBで作ったパンは
どんどん硬くなるからね・・・

858:774号室の住人さん
10/04/24 20:13:24 iLH7UzXX
パン1斤分
強力粉  37円
イースト   7円
マーガリン 2円
砂糖     2円
塩    0.3円
マリーム  5円
電気代   7円
---------
     60.3円

節約にならないことはないけど、あんまり効果ないな・・・
1回40円の節約として、年120回使うと4800円。2年で元が取れるかどうか。


859:774号室の住人さん
10/04/24 20:14:18 x50E4N0K
冷凍以外に保存方法なんてあるのか?


860:774号室の住人さん
10/04/24 20:19:24 bwmxUdAU
>>856
だいたい冷蔵で2-3日と言われてます。
私はスライスして1枚ずつラップして冷凍、1-2週間かけて食べます。柔らかいままですよ。
ただ、時間かかる(3-4時間)、切るのが面倒、羽根のところが空洞になってていまいちとか
いろいろあるw

861:774号室の住人さん
10/04/24 20:20:07 iLH7UzXX
タイマー付きのホームベーカリーとかで十分に発酵時間をとれば、
硬くなりにくいパンができるらしい。

862:774号室の住人さん
10/04/24 20:24:23 Tu6pLQ4z
俺は近所のスーパー8枚切り87円でいいや…

863:774号室の住人さん
10/04/24 20:26:57 cf6BanDt
こっちは関西なんだけど8枚切りってあんまり見ない
いいなあ8枚切り…

864:774号室の住人さん
10/04/24 20:49:01 iBr8l5X7
手作り大好き!で趣味もかねてるなら別だが
節約だけなら特売で十分

865:774号室の住人さん
10/04/24 20:53:09 7Oqt5zRK
>>861
ソフト食パンコースってのがついてるホームベーカリー多い。
焼き上がりまで時間かかるけど、ふわふわ

866:774号室の住人さん
10/04/24 21:18:26 QSCCtCcg
話をぶった切るけど、最近のテンプレで過去スレが張っていないのはなぜなんだろう?

【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 2目【栄養】 スレリンク(homealone板)
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 3目【栄養】 スレリンク(homealone板)
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 4【栄養】 スレリンク(homealone板)
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 5【栄養】 スレリンク(homealone板)
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 6【栄養】 スレリンク(homealone板)
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 7【栄養】 スレリンク(homealone板)
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 8【栄養】 スレリンク(homealone板)
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 9【栄養】 スレリンク(homealone板)
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 10【栄養】 スレリンク(homealone板)
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 11【栄養】 スレリンク(homealone板)
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 12【栄養】 スレリンク(homealone板)
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 13【栄養】 スレリンク(homealone板)
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 14【栄養】 スレリンク(homealone板)
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 15【栄養】 スレリンク(homealone板)
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 16【栄養】 スレリンク(homealone板)
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 17【栄養】 スレリンク(homealone板)
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 18【栄養】 スレリンク(homealone板)
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 19【栄養】 スレリンク(homealone板)
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 20【栄養】 スレリンク(homealone板)
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 21【栄養】 スレリンク(homealone板)
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 22【栄養】 スレリンク(homealone板)
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 23【栄養】 スレリンク(homealone板)
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 24【栄養】 スレリンク(homealone板)

867:774号室の住人さん
10/04/24 21:19:13 QSCCtCcg
datが読めなくても、log No.から過去ログ倉庫を漁れば簡単に見つかるのに。

【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 2目【栄養】 URLリンク(mimizun.com)
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 3目【栄養】 URLリンク(mimizun.com)
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 4【栄養】 URLリンク(mimizun.com)
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 5【栄養】 URLリンク(mimizun.com)
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 6【栄養】 URLリンク(mimizun.com)
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 7【栄養】 URLリンク(mimizun.com)
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 8【栄養】 URLリンク(mimizun.com)
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 9【栄養】 URLリンク(mimizun.com)
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 10【栄養】 URLリンク(mimizun.com)
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 11【栄養】 URLリンク(mimizun.com)
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 12【栄養】 URLリンク(mimizun.com)
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 13【栄養】 URLリンク(mimizun.com)
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 14【栄養】  URLリンク(mimizun.com)
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 15【栄養】  URLリンク(mimizun.com)
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 16【栄養】  URLリンク(mimizun.com)
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 17【栄養】 URLリンク(mimizun.com)
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 18【栄養】 URLリンク(mimizun.com)
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 19【栄養】 URLリンク(mimizun.com)
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 20【栄養】 URLリンク(mimizun.com)
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 21【栄養】 URLリンク(mimizun.com)
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 22【栄養】 URLリンク(mimizun.com)
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 23【栄養】 URLリンク(mimizun.com)
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 24【栄養】 URLリンク(mimizun.com)

868:774号室の住人さん
10/04/24 21:30:03 S6cJWDX5
初代スレは?

【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 【栄養】
スレリンク(homealone板)

869:774号室の住人さん
10/04/24 21:35:17 egpxfrIm
ここにも変な荒らしが来てるのか

870:774号室の住人さん
10/04/24 21:36:27 QSCCtCcg
>>868
ありがと!!
うまく検索出来なかったんだ、ログにも何故かのってなかった。

うん、みみずんにもちゃんと残っているね。
URLリンク(mimizun.com)

871:774号室の住人さん
10/04/24 21:39:40 ipyASbm7
>>843
精米の良いのとそうじゃないのが何方も流通してるから一概には言い切れないぞ

872:774号室の住人さん
10/04/24 22:03:37 H774KXn4
野菜との安い田舎暮らしなので一番食費に響くのは調味料だな。
野菜は今、高い高いと言われているらしいが、近所のスーパーでは、キャベツ1個40円の感覚だ。
バター・醤油・植物性油・酒・味噌は、割合いいやつ使っているので、醤油切れただけで1000円近い出費だ。

873:774号室の住人さん
10/04/24 22:11:16 2Tywz0AW
大手メーカーじゃない味噌を安いから買ってみたが、驚くほどの激マズw
残り1kgもあるw

俺の味噌ライフオワタw

874:774号室の住人さん
10/04/24 22:23:49 Ri7p94Yt
パスタはデュラムセモリナが断然うまいな
しかもそうでないものと値段が違わない

875:774号室の住人さん
10/04/24 22:25:57 F0sRfBQL
手作りの味噌もらったことあるけど不味くて困ったことがあったな。
ただでもらうわけにはいかないからかえって高くついた。

876:774号室の住人さん
10/04/24 23:51:43 fHlgAk2O
調理実習で味噌作ったことあるけどカビ生えたわ

877:774号室の住人さん
10/04/24 23:58:02 FPV/HVPg
>>876
カビ生えるのは自然な証拠。半年以上カビ生えない味噌ってw

878:774号室の住人さん
10/04/25 00:30:26 X+yhls4N
だし入りより手作りに近い味噌の方が使いようがあっていいけどなぁ
農家のおばちゃんが自前の大豆で仕込んでる味噌うまいよ

879:774号室の住人さん
10/04/25 01:49:49 MLG9aRNE
ばあちゃんの手作り味噌は激うますぎて感動できる
でもタッパーでもらってきても日が経つと風味がなくなってしょっぱいだけのものになってしまう
元来は味噌って生き物なんだと思い知った

880:774号室の住人さん
10/04/25 02:18:06 sRZCOEcR
定期的に思うが、舌肥えてる奴は節約では損だな
あと料理に凝る奴も

881:774号室の住人さん
10/04/25 02:22:41 KMuZ7JlB
食は本能に関わる悦楽だからねぇ。
必要充分な食材を同じように毎日食ってるだけで満足できるなら、こんなに楽な
ことはない。

882:774号室の住人さん
10/04/25 02:28:39 PyNbeD0O
>>877
塩分量による

883:774号室の住人さん
10/04/25 02:50:57 iXNgYn3i
>>881
料理上手なら美味くやりくりできるかと

884:774号室の住人さん
10/04/25 04:10:28 MOFWFf89
野菜高いねーでも野菜の無い生活って無理なんだよー
今月はもう1万円超えちゃったよー
皆さんはどう対応していますか?
私は普段、ダイエットも兼ねて野菜中心の生活をしています。

885:774号室の住人さん
10/04/25 04:26:11 27yncGbm
対応も何も。
今は平時じゃなく飢饉と同じ状態になってるから、
1万円を超えても誰も文句言えない状況。
野菜が平均3倍の価格で、肉魚類も不漁や病で平時より高いんだから避けられない事故。
平時の価格で1万円程度に収まってるなら、OKというラインで生活しないと餓死する。

886:774号室の住人さん
10/04/25 06:46:56 Td95wB53
キャベツ一玉300円!
どこまで上がるんだ

887:774号室の住人さん
10/04/25 07:57:38 V5Vsot9C
>>874
デュラム小麦のセモリナ以外はパスタではない
イオンなんかのPBで売られてるスパゲッティもどきは
ラーメンの麺にスパゲッティのソースがついてる謎食品

888:774号室の住人さん
10/04/25 08:09:37 FoFj8WOT
>>879のように塩気があればまだいいんだが
もらった味噌は塩気が足りなかったんだ。だから困った。
別の人にもらった手作り味噌は確かに美味しかった。

889:774号室の住人さん
10/04/25 10:05:28 AcaHAwPc
>>886
近くの大学生協は一玉400円だった…

890:774号室の住人さん
10/04/25 10:49:17 tz7G1vfb
レシピのまとめサイトないの?
ぱくぱく名無しさんのレシピ大全しか知らないんだが

891:774号室の住人さん
10/04/25 10:50:20 hGD3YFUq
野菜高いから業務スーパーで冷凍野菜買っている
ベランダ菜園、来年から菜の花追加する

892:774号室の住人さん
10/04/25 11:03:26 hHqbbK9H
無洗米でいろいろぐぐってみろよ
奴ら名前はこんなだけど…


893:774号室の住人さん
10/04/25 12:19:55 HNTxtdmO
納豆と豆腐でおk

894:774号室の住人さん
10/04/25 12:33:01 JwKai6CR
社会人男一人暮らしだと、弁当作るのが一番節約になるなぁ
社食高くてまずいから

895:774号室の住人さん
10/04/25 16:40:03 VzHXTSPK
小麦粉1k99円なんて初めて見た
ありがとうイオン

896:774号室の住人さん
10/04/25 17:47:08 X+yhls4N
>880
良質=高いとは限らんよ

>884
地元の朝市、畑をやってる人に分けてもらう、ほかいろいろ
今日も葉付き大根が一本100円だたよ

897:774号室の住人さん
10/04/26 05:48:50 T1JCF42x
>>890
思いだしたように時々その同じフレーズを書き込んでるが、
毎回「料理かレシピ板でやれ」って言われてるの忘れた?

898:774号室の住人さん
10/04/26 10:44:13 dh9zTHVc
URLリンク(sukima.vip2ch.com)
URLリンク(sukima.vip2ch.com)
URLリンク(sukima.vip2ch.com)
URLリンク(sukima.vip2ch.com)
URLリンク(sukima.vip2ch.com)

899:774号室の住人さん
10/04/26 10:58:36 Ar5i7R+v
>>898
不健康な豚一直線だな。

900:774号室の住人さん
10/04/26 12:58:45 PYU+66HQ
業務スーパー安いっていうから行ってみたらキャベツ1玉498円・・・誰が買うんだよ・・・

901:774号室の住人さん
10/04/26 13:30:31 18IWyG9s
業務用スーパーは大量買いには安いけど
個体で見ればむしろ高いのが基本
今なら八百屋でコミュニケーションとった方が安く買えるし
個人店の方が頑張ってる

902:774号室の住人さん
10/04/26 13:31:27 3xvDxhnc
>>900
業務スーパーの野菜や鮮魚や精肉はその店舗独自の仕入れだから「業務スーパー安い」は通用しない
業務スーパーの一角に間借りしている別店舗だとでも思った方がいい

903:774号室の住人さん
10/04/26 14:24:47 sq8El4uA
業務スーパーに限っていえば小麦粉(強力粉)だけは評価に値する。

904:774号室の住人さん
10/04/26 14:25:11 U/mgLnb3
初めてざるそば作ってみた。
一応のりの乗ったそばとそば湯のフルコースだが、全然食った気がしないw
単価は1食およそ100円弱だからそれほどの割安感はない。

905:774号室の住人さん
10/04/26 14:27:09 d3uuFBvK
そば粉から手打ち?

906:774号室の住人さん
10/04/26 15:32:05 zr2eMPHD
>>901
個人の八百屋確かに安いけど傷んでるのも普通に売るからちょっちね。
当日に消費すればいいけど一人暮らしだとそうはいかなかったりする。

907:774号室の住人さん
10/04/26 15:42:38 18IWyG9s
>903
あと本来の「業務用」と銘打たれている大袋とか
あれ見ると原価がある程度わかってきて外食するのがアホらしくなるw

>906
見る目養うのはプライスレスでしょ
あとは保存や下処理などを手早くやればほぼ無駄は出ない
傷んでたら言えばいいし、スルーされたり反応がダメならその店以外に行けばいい
きちんと感想を言うことでむしろお詫びにとおまけしてもらえたりするし、八百屋さんも人だから
コミュニケーションとってくる客にはおかしなものは売らなくなるよ
話す客には市場の情報もくれるから買う時の参考になる

908:774号室の住人さん
10/04/26 15:58:56 zr2eMPHD
>>907
逆に言えばコミュ取らない客には傷んだものでも平気で売るってことだからな。
そういう信義のない店は嫌だね。

909:774号室の住人さん
10/04/26 16:19:01 QkL5K4Mh
電子レンジでご飯が炊けるタッパみたいなのってどうなんだろう?
今3合まとめて炊いて冷凍してるんだけど冷凍庫かなり占領してるし、、
一合ずつ毎回レンジで炊いてたら電気代かなり上がるだろうか。
つかまずいんだろうか。


910:774号室の住人さん
10/04/26 16:29:14 PYU+66HQ
レンジで一合炊いても2円くらいでしょ

911:774号室の住人さん
10/04/26 16:32:17 OlnXl7sv
保温の方がかかるよ

912:774号室の住人さん
10/04/26 16:34:44 18IWyG9s
>908
それがすべてに当てはまる訳じゃないってば
断定イクナイ
相手にすべてを委ねるだけでなく客側も見る目を養うのが必要って話

913:774号室の住人さん
10/04/26 21:27:26 igbZ81UM
給料日過ぎて一万円リセットした財布をにぎりしめて買い過ぎた…。
GW帰省するから控えようと思ってたのに。
野菜高くて前なら1000円で余裕な量が1500円する。
予算増やさないとヤバいな~

914:774号室の住人さん
10/04/26 21:56:30 O3FsomQf
>>899
タバコ吸ってるしな

915:774号室の住人さん
10/04/26 22:47:50 T1JCF42x
業務スーパーと、
業務用スーパーと、
まったくの別物であることを知らないと損をする。

916:774号室の住人さん
10/04/27 00:55:44 DHx1WX/V
「業務用スーパー」とか「業務用食品館」の方が安い商品もあるのでなんとも・・・

917:774号室の住人さん
10/04/27 01:52:38 DBatoUrY
URLリンク(mar.2chan.net)

918:774号室の住人さん
10/04/27 08:02:48 m9nrBiyk
1万円きる生活を2ヶ月成功させたが,すっかり体調くずしちまったい
先月から1万2千円生活にもどした

919:774号室の住人さん
10/04/27 08:07:47 +Dguf8hg
ここは「抑えたい」スレであって「体調無視で抑える」スレじゃないから…><

920:774号室の住人さん
10/04/27 09:03:35 m9nrBiyk
健康無視してやってたつもりじゃないんだけどね。
家計簿や食ったもの日記を見直すと、変化を付けてたつもりだったけど
単調なものしか食ってない事が分かった。

921:774号室の住人さん
10/04/27 09:04:34 RuCuLPW9
無理な節約は端からスレ違い
今は野菜が高くて辛いけど、食材を丁寧に使って調理して
無駄を省いて1万切るスレ
ラーメンとサプリで無理やり切ってる人も要るようだが
そういうのは違う

922:774号室の住人さん
10/04/27 09:15:53 rAvVddur
この天候不順で体調クズしただけだったりして。
いろんな食材をまんべんなく食べてるけど、風邪はひいたw
毎年のこの時期は、風邪なんてひく気温じゃないのに。

923:774号室の住人さん
10/04/27 11:04:42 AQvaZ8X9
くそっ!すき家の誘惑に負けてしまった
280円あると自炊で山ほど食べれるのに…

924:774号室の住人さん
10/04/27 12:01:33 yFjEKWHt
俺はケンタッキーに負けた

925:774号室の住人さん
10/04/27 13:09:19 RuCuLPW9
たまに負けるのが人間らしくていいじゃないかw
俺もしょっちゅう負けてるよw
コンビニ行って季節物の春野菜サンドとか見るとダメ
どうして日本人は季節限定とか期間限定に弱いんだろう?

926:774号室の住人さん
10/04/27 13:33:24 eWPjCt5C
コンビニなんて公共料金の支払い以外で入ったことないぜ
しかも用事が終わったらすぐ出てくるから棚なんかもう何年も見てないw

927:774号室の住人さん
10/04/27 13:38:10 UW0vKN7A
貧乏自慢乙。

928:774号室の住人さん
10/04/27 13:43:27 nzH+zrHA
>>926

家族なし、友達なし、恋人なし、金なし

40歳童貞には、コンビニ以外にいくとこない

929:774号室の住人さん
10/04/27 14:28:58 AmyrAo7T
ここの住人的には節約頑張ってる自分へのご褒美、贅沢って飲食物に限定した場合
どんなものを食べたり飲んだりしてんの?
自分はコンビニに寄った時に一本200円ぐらいのおいしそうなコーヒー買うのが
唯一の贅沢かな。(それでも月に1~2回ぐらいだけど)

930:774号室の住人さん
10/04/27 14:39:33 oPD3qxfh
俺はいつもスーパーに売ってる
29円の缶コーヒーだぞ!

931:774号室の住人さん
10/04/27 14:46:52 oPD3qxfh
ちなみに
美山名水の炭焼珈琲と言う缶コーヒーです。
29円にしてはかなり美味しいですよ!


932:774号室の住人さん
10/04/27 15:21:33 YDK8AenH
缶コーヒーを自慢させれても。。。
無駄としか思えない

933:774号室の住人さん
10/04/27 16:36:34 4jyE9m0j
。。。

934:774号室の住人さん
10/04/27 16:46:13 +sscMCF4
スーパーの特売、グラム\128の豪牛肉を普段の倍使うステーキ
近所の定食屋でから揚げ(2個¥100)を10個分持ち帰りにする
以上がご褒美

935:774号室の住人さん
10/04/27 19:59:00 a4rWrmPL
ハーゲンダッツ
天気のいい午後に買って来て食うのがご褒美

936:774号室の住人さん
10/04/27 20:44:46 goNpc7gg
甘党なので菓子全般
今はホワイトロリータ食ってる

937:774号室の住人さん
10/04/27 21:36:20 TE73XYwC
バター200gを400円ぐらいのを高いなーと思いながら買ってきて
自分でバターを大量に使ったクッキーとか焼いて食うのが一番の贅沢かな。
あ、あと冷凍クロワッサン生地も最高。

938:774号室の住人さん
10/04/27 22:14:29 91oPqhaC
>>929
一本298円の鶏の腿焼きを『二本も』買ってきて、
キャベツでも炒めて最後にごま油をちょいとかけて、
そいつらだけをおかずに飯を食う。

鶏は再加熱しない。

939:774号室の住人さん
10/04/27 23:40:44 C55ehhaA
部屋を選ぶときに、プロパンガスの物件だけはやめとけ

都市ガス(東京ガスや大阪ガス)等と比べて、毎月2~3倍のガス代金を請求されるし、
料金表が公表されていないので、基本料金や従量料金がいくらかを確認できない。

高くても、賃貸の場合、入居者側でガス会社を選べないので、
事実上値上げし放題

一人暮らしでも、プロパンガス代が毎月8000円位はかかる。
家族で使用した場合だと、毎月1万5000円~2万円のガス代を請求される。


940:774号室の住人さん
10/04/28 00:25:12 AWpj8ANT
>>939
主張は間違いではないけれど、
>一人暮らしでも、プロパンガス代が毎月8000円位はかかる。
俺ひとり暮らしだでプロパンだけど月4000円くらいだが
あんたはどんだけガス使ってるんだよ?w

都市ガス(大阪ガスだったけど)は基本料金が安いから
使わないと月900円未満だったな

プロパンだと使わなくても月2000円以上
まあ田舎で近くに銭湯がないからまったく使わないのは無理なんだけど

941:774号室の住人さん
10/04/28 00:29:40 LmP4XDDO
>>902
業務スーパーでも野菜扱ってないところがあるけど
そういう違いだったのねー。
>>903
ソーセージも。

942:774号室の住人さん
10/04/28 00:55:29 sdoLfa9J
>>939
スレリンク(homealone板:977番)
>>940

             _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' | 
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
   ヽ `'"     ノ


943:774号室の住人さん
10/04/28 01:06:51 LmP4XDDO
>>940
地域差あるからそんなのあてにならないよ
半年前に一人暮らししたときの相場は1m3=
144円(埼玉県蕨市・都市ガス)
430円(同市・プロパン)
全国平均で500円台中盤くらい

だった希ガス。
全国平均はネット探したら見つけたから探してほしい
はっきりいって自炊して風呂入るならプロパンなんて全くお勧めできない
それなら俺は都市ガスで外食の方がましだわ。

944:774号室の住人さん
10/04/28 01:09:16 HWbo0c2N
>>939はコピペだからきにすんなw

945:774号室の住人さん
10/04/28 01:35:31 v15fmER5
プロパン月4000円ではかなりケチらないといけない、
なぜなら半分がくそ高い基本料金だからだ。

946:774号室の住人さん
10/04/28 01:44:50 VJ5BfJhq
>>945
毎日風呂沸かして料理しても4000台ですむよ

947:774号室の住人さん
10/04/28 02:57:16 rcd8x6kU
同じ地域でもガス屋によって違うからな
今のアパートだと、1m3=504円取られてる

948:774号室の住人さん
10/04/28 03:00:14 eSx+JhuW
>>945
基本料だけで2000円超えるから、月4000円は無理でしょ

949:774号室の住人さん
10/04/28 03:37:03 Gvmk61Dm
>>940
あたし、プロパンだった頃は月1万以上だったよー@大阪
毎日湯船つからないと嫌なんだー
今はオール電化の物件に引越ししたから、ガス代が無くなってめっっっっっっちゃ安くなったけどー

950:774号室の住人さん
10/04/28 07:54:27 wvfuP/61
自分も、プロパンはどんなにケチっても(コンロまったく使わないとか)
5000円前後が精一杯だったな

オール電化の物件良いなー
家賃とか高そうだけど

951:774号室の住人さん
10/04/28 08:07:18 I8YfHJXy
ガスとかまたスレ違いだなw

952:774号室の住人さん
10/04/28 08:31:16 AWpj8ANT
>>950
>家賃とか高そうだけど
オール電化はここ最近だから、そういう設置費用が家賃に含まれてると考えていいよ
都市ガスも新築は同じ
プロパンは(会社によって違うだろうけど)うちの地域の会社は
アパートだと設置費用がガス会社持ちと聞いたことがある

953:774号室の住人さん
10/04/28 09:14:59 +yyrwp2W
都市ガスでこの冬6000円台でのりきった。
ガスコンロ、給湯(シャワー2日に1回)、ガスストーブ使って。
夏場だとシャワー1日1回にして、4000円くらいかな

954:774号室の住人さん
10/04/28 11:27:59 nRJWBpnv
なんだかガスの支払い日前後に話題になってるような…

955:774号室の住人さん
10/04/28 11:28:42 NDPuvf5y
お前らどの調味料が切れると不安?

956:774号室の住人さん
10/04/28 11:34:36 o9cMW8To
めんつゆ

957:774号室の住人さん
10/04/28 11:35:19 H+GOxy7q
>955
醤油としお


958:774号室の住人さん
10/04/28 11:36:26 44uXljkU
塩。これ鉄板。

959:774号室の住人さん
10/04/28 11:57:12 bKVV15h6
>>955
クレイジーソルト。
便利すぎる。

960:774号室の住人さん
10/04/28 12:13:01 PxZ2gIRh
>>955
マヨネーズ

961:774号室の住人さん
10/04/28 14:01:02 tNYw87xq
塩、胡椒、醤油、キャノーラ油、麺つゆ、ソース類の順

962:774号室の住人さん
10/04/28 14:31:21 NDPuvf5y
ケチャップ涙目

963:774号室の住人さん
10/04/28 14:32:52 4MwM9/t1
ケチャップソース

964:774号室の住人さん
10/04/28 14:38:57 uob7IJV/
麺つゆは麺以外には煮物に使うの?

965:774号室の住人さん
10/04/28 14:54:28 A07xY0ri
>>964
麺つゆって基本的に濃縮したダシだから、
煮物や鍋、味噌汁にも使える。てんぷらつけるつゆにも○。
そうめん以外の麺類としてはそば・うどんにもいける

個人的には「めんつゆ」として売ってる商品よりも「濃縮ダシ」として売ってる商品のほうが好きだ

966:774号室の住人さん
10/04/28 14:56:14 CRW5i/WS
調味料オタクの私に死角はない
醤油塩酢胡椒は用途によって各種揃えて使い分け。
無くなっても変わりがあるから慌てない。
ドレッシングは自作するからマヨネーズは無い。ケチャップもない。
贅沢かもしれないけどしょっちゅうなくなるもんでもないし、特に財政を圧迫もしない。

967:774号室の住人さん
10/04/28 15:29:15 NDPuvf5y
確かに財政は圧迫しないなww

968:774号室の住人さん
10/04/28 16:15:46 LnDlcgxk
焼肉のタレがうますぎる
野菜いため、肉、サラダ、ご飯にかけてと何でも使える


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch