10/04/02 00:03:25 2CTPya8u
日持ちする食材てなにがある?
じゃがいもたまねぎにんじんは長持ちするかな?
201:774号室の住人さん
10/04/02 00:04:24 P2v9AZ3V
>>176
ストックありまくり
でも今年に入って1万円を超えたことはない
202:774号室の住人さん
10/04/02 00:18:27 tjNfLRdv
>>198
脂肪摂りすぎると脳梗塞で寝たきりになるよ。
203:774号室の住人さん
10/04/02 00:29:20 JOAjXtQm
このスレ的には・・・w
どちらかといえば、摂取量少なくて肌がかさかさとかなりがち
204:774号室の住人さん
10/04/02 00:53:47 oMIhvy5W
>>200
乾物最強
高野豆腐、切り干しだいこん、ひじき、わかめ、干ししいたけ
> じゃがいもたまねぎにんじんは長持ちするかな?
今の時期なら冷暗所で1週間ぐらいかな?
205:774号室の住人さん
10/04/02 01:14:56 fEbMjU6p
トースターでクッキーを焼けることに気づいてしまった
よく考えたらオーブントースターって言うもんな。オーブン代わりにもなんのか
フヒヒ
206:774号室の住人さん
10/04/02 01:18:48 9CaEfqyu
ボクの健康の秘訣は、きな粉と抹茶のミックスドリンク
207:774号室の住人さん
10/04/02 01:22:25 dsk6P5qC
>>204
乾物は味付けが難しくない?レシピあったら教えて。
208:774号室の住人さん
10/04/02 01:25:23 JOAjXtQm
煮物はとにかくめんつゆだな
209:774号室の住人さん
10/04/02 01:39:22 Jml7ERvd
だしだけはいいものを使う
210:774号室の住人さん
10/04/02 01:46:34 JOAjXtQm
そうだな、創味のめんつゆにしよう
211:774号室の住人さん
10/04/02 02:37:29 tjNfLRdv
>>210
それで一ヶ月1万円切れるならすごい。
シマヤのだしなら1kg500円ぐらい。
212:774号室の住人さん
10/04/02 02:39:32 pnCVgfxy
たまごとご飯ばかりだと内蔵脂肪どっさり付いて
ビール腹みたいになるよ
お米を減らしておかず食べなきゃ脂肪肝になる
脂肪肝から肝硬変に移行するデータがちらほら挙がってるから
何事も程々に
213:774号室の住人さん
10/04/02 02:43:51 NmyWSjUP
>>204
乾物を使いこなせるのはかなりの料理通だと思う。
専業主婦でも新米主婦では高野豆腐作ったりする人は
なかなかいないよね。
214:774号室の住人さん
10/04/02 03:09:50 4HX0AZmz
>>212
根拠の無い事をさも本当のように書かないでな
215:774号室の住人さん
10/04/02 03:12:47 6YX1ZUo8
>>214
おそらく経験談なんだろう
(ただし、「たまごとご飯ばかりと言いつつオカズや間食もしっかり食べてることは都合よく忘れている経験談w)
216:774号室の住人さん
10/04/02 03:33:04 JOAjXtQm
まぁ、一日にご飯3合と卵10個喰っても所詮は2800kcal程度だからねぇ、しれてるよね
ちなみに毎日3合食べると、大体月に15kg消費くらいのペース
217:774号室の住人さん
10/04/02 04:21:38 dsk6P5qC
>>212
脂肪肝なんて飲みすぎなきゃそう簡単にはならんよw
218:774号室の住人さん
10/04/02 05:36:15 9Bq/4NSz
>>207
レシピですよ。
自分は甘め嫌い+薄味好みな上にいつも目分量wなので、調味料の分量は目安。
味見しながら作ってね。
1)■高野豆腐の煮物
高野豆腐普通の大きさ2枚をお湯で戻して(戻さなくてそのまま煮てOKな商品もあり)食べやすい大きさに切る。
高野豆腐がやや泳ぐぐらいのだし汁(1カップ強)+醤油(大さじ1弱)+料理酒(小さじ1強)+みりん(小さじ2ぐらい)+好みで砂糖(適量)
めんどくさかったら麺つゆ+水+みりん(小さじ2ぐらい)+好みで砂糖(適量) >>213 簡単でしょ?w
落し蓋して中弱火、だし汁から高野豆腐が顔を出すぐらいまで煮る。10分ぐらいかな。
1アレンジ)高野豆腐の卵とじ
高野豆腐を小さめに切って、刻んだ玉ねぎも入れて煮る。
煮物よりも味付けをやや濃い目にして汁気が残る程度まで煮る。最後に卵とじ。親子丼感覚。
2)■切り干しだいこんの煮物(たぶん4人前ぐらいの分量)
切り干し大根(50gぐらい)はぬるま湯で戻して、食べやすい長さに切る。
油揚げ半分を湯通しして油抜きして、小さい細切りに。あればニンジンも同じ大きさぐらいに切る。鶏肉も入れると更に美味しい。
だし汁(2カップぐらい)+砂糖(大さじ1強)+醤油(大さじ2強)+みりん(小さじ1強)で中弱火。汁気がほぼ無くなるまで煮る。
※自分は油を引いた鍋で切干大根を炒めてから調味料投入する。
※冷凍保存可能なのでいつも大量に作って小分け冷凍してる。
3)■ひじきの煮物(たぶん4人前ぐらいの分量)
ひじき(50gぐらい)をぬるま湯で戻す。あれば干ししいたけ2枚を同じく戻す。
油揚げ1枚を湯通し・・・以下切り干し大根と一緒。あればにんじんも。あれば鶏肉も。
油を引いた鍋で材料を炒めてから調味料投入する。
だし汁(2カップ弱?鍋からひじきが顔出すぐらい)+醤油(大さじ3)+砂糖(大さじ2)+みりん(大さじ2)
汁気がなくなるまで中弱火で煮る。終盤はかきまぜながら水分を飛ばす。
※大豆好きなので、大豆水煮缶を安いときに買い置きして、ひじき煮るときに足している。
※冷凍保存可能。いつも大量に作って小分け冷凍したり、混ぜご飯おにぎりにして冷凍したり。
最後に生意気なワンポイント。
煮ている途中で一旦火を止めて冷めるまで置いて、また煮込むと味がめっちゃ染みます。
219:774号室の住人さん
10/04/02 09:35:08 ZZJCE05Q
神経質なまでに栄養を気にしてレスする人は
ストレスの方で体に害がありそうだなw
220:774号室の住人さん
10/04/02 10:54:08 8ynrFeiW
みんなの今日の料理でセロリと梅干しのマリネうまそうだったから作ってみたはいいが
うますぎて2本分一気食いしてしまった
日持ちするから箸休めで3日くらいかけて食う計算が狂った
221:774号室の住人さん
10/04/02 10:55:06 WyGug0zq
あるある
222:774号室の住人さん
10/04/02 10:59:49 WoGjA9Dt
ストックすると食欲誘惑に負けて食ってしまうことあるよね
特に菓子とか
223:774号室の住人さん
10/04/02 12:36:43 pnCVgfxy
炭水化物は太るんだよ
そして脂肪は内蔵、特に肝臓から溜まる
簡単な確認方法
右わき腹の肋骨の一番下を握り拳で軽く叩いてみる
わずかでも痛みがあれば脂肪肝
これは病院でもやる検査法なんで試してみて
それに飲み過ぎない脂肪肝が注目されてるんだよ
最近は飲まない人の脂肪肝が危ないとされてる
224:774号室の住人さん
10/04/02 12:42:47 jekMevH5
学生なんですが、食費を抑えるいい方法を探しています。少しの間はパスタやご飯を作って
できるんですがすぐ面倒になり・・・。また、パスタは安いですが飽きやすいです。
友人は「月に1万あれば食費は足りる」と。いきなりは難しいので2万くらいに抑えたいんです。
夕食をご飯+キャベツの千切り・・・というのは安上がりでも毎日は栄養的によくないですよね?
225:774号室の住人さん
10/04/02 12:43:41 NmyWSjUP
>>224
栄養的にというよりも、ご飯にキャベツの千切りなんて・・ぜんぜん、食欲わかない。
226:774号室の住人さん
10/04/02 12:44:43 NmyWSjUP
それに今、キャベツって高いよ。
1個260円もする。
227:774号室の住人さん
10/04/02 12:48:14 jekMevH5
それなら、今やっているご飯少なめの納豆ご飯はどうなんでしょ・・・。納豆が好きなので、卵と混ぜて。
228:774号室の住人さん
10/04/02 12:59:14 c40DHh2u
>>223
太るのは適正な量をオーバーして食べるからだ
229:774号室の住人さん
10/04/02 13:12:29 g4ktYChs
キャベツが260円って高いな。
>>227
初心者に一番重要なのはスーパーの調査。
230:774号室の住人さん
10/04/02 14:06:57 aIBfwRF6
>>223
キミ以外の人は、誰も肝臓に脂肪貯めるような無茶喰いしてないから。
自分がやってるなら周囲もやってるなんて思い込み心配はせず、
こころおきなく医療板に移動してくれ。
ただの板違いだし。
231:774号室の住人さん
10/04/02 15:10:11 bS7yILfc
やはり年中安いもやしが最強ですね
232:774号室の住人さん
10/04/02 15:27:50 zWjiIUYg
もやしみんなの買ってるとこの最安値はいくら?
うちは近所のスーパーで18円。それが見切り品で半額のときは9円でかえる。
233:774号室の住人さん
10/04/02 16:07:52 fEbMjU6p
俺のとこは19円
18円が半額になるのかよw
234:774号室の住人さん
10/04/02 16:12:45 o3NtY/9P
もやしは足が速いからなあ
見切り品だともうすっぱくなっちゃってるかも
235:774号室の住人さん
10/04/02 16:29:14 dsk6P5qC
ウチの近所じゃ29円が最安値だな2袋だと50円になる。でも安いのはちょっとモヤシ臭が強い感じ。
236:774号室の住人さん
10/04/02 17:56:27 NmyWSjUP
もやしMVは18円、Fは25円。
足が速いから、一人暮らしだと結構使い勝手が悪い野菜だと思ってる。
237:774号室の住人さん
10/04/02 19:29:19 oMIhvy5W
同意
もやしのハーフサイズが欲しいと思う
節約もあるけど食材腐らせる事も屈辱
玉ねぎいいよ
日持ちするしバリエーション豊富
しかしキャベツ高いよね……
238:774号室の住人さん
10/04/02 20:20:47 wlkNgyph
もやしはシャキシャキ感が無くなることを気にしなければ冷凍保存で・・・
239:774号室の住人さん
10/04/02 21:41:38 nzx21IGQ
お好み焼き作ろうと思って100g300円の薄力粉買ったんだけど、
もう一軒店回ったら70g138円で売ってた
死にたい・・・
水ランダムg
薄力粉ランダムg
胸肉250g
もやし50g
期限切れサラダ油ランダムg
栄養的に問題ありそうだけど仕方ないです
240:774号室の住人さん
10/04/02 22:09:08 2XRZpHql
1kg3000円クラスの小麦粉使う人間が何でこのスレに居るの?
241:774号室の住人さん
10/04/02 22:11:35 5bTwLqBd
大学新入生です。パン8枚100円を2日に分けて食いましたが、もうギブです。
何か良い案下さい
242:774号室の住人さん
10/04/02 22:34:25 o9Ub2iKj
>>241
米買えば?鍋でも炊けるし。
243:774号室の住人さん
10/04/02 22:42:10 NmyWSjUP
>>241
贅沢だなあ。
たった2日パン食べて助けてください・・って。
244:774号室の住人さん
10/04/02 22:44:32 wlkNgyph
>>241
スパゲッティを食え
245:774号室の住人さん
10/04/02 22:52:28 yTNZ5MGA
>>242-244
お前らは鬼かw
>>241
大学やめて、親元にかえれば?
自分の経済状況等も語らず。ホントに大学生?
助けて欲しいなら、ちゃんと状況説明しろよw
246:774号室の住人さん
10/04/02 22:52:52 +/x9Zm8N
>>241
パンがいやならお菓子を食べればいいじゃない
247:774号室の住人さん
10/04/02 23:29:31 KI2hDEKC
俺なんか今夜の夕食だけで6,000円だぞ
一ヶ月で1万なんて無理、無理
248:774号室の住人さん
10/04/03 00:06:19 qPU/KLk5
自己紹介乙
249:774号室の住人さん
10/04/03 00:16:31 qPU/KLk5
お前ら毎月幾らの米買ってる?
自分はあきたこまち5キロ1800円
250:774号室の住人さん
10/04/03 00:38:30 9I+m9cEm
無洗米コシヒカリ5k 1580円
前はあきたこまち安いからよく買ってたんだけど
水分が少ないのか保温しとくとすぐ硬くなるから乗換えた
251:774号室の住人さん
10/04/03 01:00:18 QK+YGAQ2
1500~1600くらいのあきたこまち
でも夜飯で3合食べるから、
月に米代は5000円以上かかっちゃうのかな
252:774号室の住人さん
10/04/03 01:06:01 7Ty0J/j5
>>249
ひとめぼれ10㎏2980円
>>250
一般的な炊飯器はコシヒカリに最適な水加減の目盛に設定されているそうだよ
コシヒカリ以外の米の場合は米の質に合わせて
炊飯器の目盛よりも多少増減したほうが美味しく炊けるんだってさ
253:774号室の住人さん
10/04/03 02:38:56 feKPMh6i
県内産こしひかり10kg日替わり特価2,980円~超特価2,780円(極稀)
平日だと1,000円くらい高いから買えない
254:774号室の住人さん
10/04/03 07:21:59 wpPycsmy
10kgの米は重たくて持って帰って来れないな
255:774号室の住人さん
10/04/03 09:47:51 mTa/NDS5
10kgはとても無理。
5kgでも自転車の前かごに乗せるとふらつくぐらいだから・・
256:774号室の住人さん
10/04/03 10:41:27 9JWmTjmI
後ろに荷台無いの?
257:774号室の住人さん
10/04/03 10:53:57 p7Z30bsa
>>255
重心おかしくなってるんじゃないか?
10kg乗せて坂道でふらつかないんだが
258:774号室の住人さん
10/04/03 11:12:38 IQeAOVF2
↑
おまえがふらつかないことなんかどうでもいいしw
259:774号室の住人さん
10/04/03 11:22:01 KHEDGABc
10kgぐらい持って帰れよ。どんだけ貧弱なんだよ。
米は多ければ多いほど割得なんだから力つけなさい。肉食べなさい。
260:774号室の住人さん
10/04/03 11:52:08 aleNVPIB
>>259
お母さん精米後の10kgは食べ終わる頃にはまずいよぉ
261:774号室の住人さん
10/04/03 12:42:25 zX0cfJGy
>>254
キャリーカート買え
262:774号室の住人さん
10/04/03 13:23:36 9SJKNBVA
>>259
自転車のタイヤがイカレそうな気がして10kgは買えない…
263:774号室の住人さん
10/04/03 15:27:24 7Ty0J/j5
>>262
ママチャリの前後に子供乗せてたり
かなりのピザでも自転車に乗ってることを考えれば
10kgくらいでタイヤがイカレることはない
264:774号室の住人さん
10/04/03 15:55:40 W95mBRMJ
カートは1000円くらいで買える。投資と思って買うんだ!
10kgが重くて嫌とか理由にならないよ。なるのは70歳越えてから。
265:774号室の住人さん
10/04/03 17:37:09 R/w5Dx/k
>>262
1万円以下のママチャリでも体重60~70kgkg+積み荷15kg程度は考慮された設計になってるらしい
266:774号室の住人さん
10/04/03 19:00:56 qPU/KLk5
みんなレスありがと!
10キロ派とコシヒカリ派が多いんだね。
無洗米は夏場に使ってみたら、あっという間に味が落ちちゃったよ…orz。
それ以来普通の精米しか買わなくなった。
267:774号室の住人さん
10/04/04 00:57:25 11AgauTt
一つみんなに聞きたい。
肉でムネやバラが上がってるけど、
鳥ササミが一番安くない?
自分の周りだけかな。
ゴボウとササミのサラダ美味しいよ。
268:774号室の住人さん
10/04/04 01:07:10 I3+sL2v6
価格は地域差があるのでなんとも・・・
269:774号室の住人さん
10/04/04 01:42:25 ANdDHUeQ
たまご1個当り5-10円
もやし10円台
玉うどん・そば20円前後
鶏胸肉100g40円前後
納豆4パック77円
バナナ1本当り20円
あとは閉店半額や賞味期限半額を狙う・・・
でもうちに遅く帰ると
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
てなことに・・・。
270:774号室の住人さん
10/04/04 01:45:11 tVWrjxoq
俺1年ぐらい1日1食は6枚切り2枚を食べてたんだけど、
この間イオンのバーゲンでEUPAのトースター890円で買ったら
色んな食べ方が出来るようになってよい
271:774号室の住人さん
10/04/04 01:50:49 tVWrjxoq
賞味期限半額の袋入りのうどん・焼きソバ、
そのまま冷凍庫に入れといたら日持ちします?
272:774号室の住人さん
10/04/04 02:14:25 nJ8ki/ob
>>267
通常は胸肉よりも高いよ
たまに激安で売られるけど
273:774号室の住人さん
10/04/04 02:19:07 nJ8ki/ob
>>271
スーパー等で売ってる状態が冷蔵状態だから買って帰って冷蔵庫に入れても日伸びすることは無い
賞味期限なら数日以内に消費期限なら当日中か翌日くらいには消費してしまおう
274:774号室の住人さん
10/04/04 03:56:21 lT8bBvWh
ていうか、車くらい持ってないのか
275:774号室の住人さん
10/04/04 04:53:44 n3Xv4nJh
車を持てるなら食費を1万円に抑える必要なんかねーよ><
276:774号室の住人さん
10/04/04 08:54:44 p9jSQrDA
>>271
冷凍ですか…
食べられるかどうかという観点だけでいくなら、日持ちしますよ。
ただ少なくともうどんは、おいしいものでは無くなります。
焼きそば麺の方は試して無いので私は何とも言えない。
277:774号室の住人さん
10/04/04 10:34:30 j7kLeQO2
>>275
俺はむしろ車を持ってるが為に食費を一万に抑えなければいけない
278:774号室の住人さん
10/04/04 11:07:43 JmRdgE5z
近所の業務スーパーではとり胸肉が100g39円だ
別に特売でもなんでもなく。
279:774号室の住人さん
10/04/04 11:24:14 11AgauTt
ササミ質問した者です。
みんなありがとう。
自分はどうやらスーパー巡りを
怠っていたようです。
早速午後からチャリで行ってきますノシ
280:774号室の住人さん
10/04/04 13:49:47 7tZEoZgm
>>266
遅まきながら、自分はそこまで米を消費しないので、2kg(2.5kg)無洗米派。
保存はペットボトルに入れて冷蔵庫。
一ヶ月強で食べきるくらい。
米袋→ペットボトルに移す際、
「使い切った醤油ペットボトルを半分に切ったもの」を
漏斗がわりに使うとぴったり移せます。
281:774号室の住人さん
10/04/04 13:54:39 tVWrjxoq
レスどうも
>>273
冷蔵なら私もそう思います
>>276
このスレなら冷凍は普通だと思ったんですが
282:774号室の住人さん
10/04/04 17:06:58 jXAcd3D+
>>281
料理がらみのスレはどんな内容であれ必ず>>276のような美食家が登場する。
自分の舌が肥えてないなら冷凍しようが発酵しようがうどんはうどんだ。
283:774号室の住人さん
10/04/04 17:26:16 loOv58Ku
うどん・ラーメン・焼きそば
冷凍イケるよ!
食パンも冷凍保存してる
ジップロック無いと生きて行けないw
284:774号室の住人さん
10/04/04 19:53:09 twJIVWxz
>>281
もうお前が実験してみてレポートしてくれよ
285:774号室の住人さん
10/04/04 21:13:08 tVWrjxoq
>>282
いや、さすがに発酵したのh食べれないです
>>283
ジップロックで冷凍ですか?
>>283
もう答え頂いてますが、すでに冷凍庫には
期限3月31日のうどんが入ってます。
286:774号室の住人さん
10/04/04 21:14:03 tVWrjxoq
>>284でした
もう答え頂いてますが、すでに冷凍庫には
期限3月31日のうどんが入ってます。
287:774号室の住人さん
10/04/05 00:12:52 y+GJX8yr
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
288:774号室の住人さん
10/04/05 04:30:41 Ey3zhrSl
キャベツの和風スパなら収まりそう たまに卵食えばいいかな
289:774号室の住人さん
10/04/05 14:57:56 cqFgaYjw
舞茸68円で10パック大量買いしちゃった!
舞茸入り肉味噌作って
舞茸ご飯作って
パスタ用の舞茸ホワイトソース作って
冷凍保存しよ。
ブロッコリーが一房268円になっててビビった。
290:774号室の住人さん
10/04/07 12:14:57 M9Xi632b
今年は野菜が高い
ベランダ菜園もイマイチだし
291:774号室の住人さん
10/04/07 12:26:02 3zCDz1fE
今年は水耕でいこうと思って準備中
292:774号室の住人さん
10/04/07 15:40:25 9mnQpp9i
野菜が高い時は肉で乗り切ればいい。
むしろ肉だけでいい。
293:774号室の住人さん
10/04/07 15:46:43 ndCpU+tG
>>292
体臭に気を付けて。
294:774号室の住人さん
10/04/07 15:55:35 WFVdWnBu
肉って安いもんは安いよな
これでアメ牛解禁されちゃったらどうなるんやろ
295:774号室の住人さん
10/04/07 16:59:51 3zCDz1fE
それでも牛肉は普通に高いと思う
296:774号室の住人さん
10/04/07 20:55:19 TMXqIkvU
>>290
天気がよくないからね。
でもそのかわり、モヤシやキノコ類が安いような気がする、何故か解らないけどサツマイモも安いかな。
気候の変化を感じ取るのは大切だw
>292
最近ひき肉の特売が多い気がする、なんか背景があるんですかね。
肉類がだぶついているとか?
とりあえず、手作り冷凍餃子を作って保存だw
297:774号室の住人さん
10/04/07 23:03:35 ZSobaQCZ
キャベツが4分の1個で70円ちょっと、ブロッコリーが230円、ほうれん草が180円
きのこ類は確かに安いですね、えのき2パックで100円、えりんぎ100円てな感じだから
きのこ炒めばかり食べてるw
298:774号室の住人さん
10/04/07 23:06:55 3zCDz1fE
今日はキャベツが一玉150円だったから買ってきた
タマネギ3つで90円ってのもありがたい
お好み焼きとポトフだな
299:774号室の住人さん
10/04/08 01:01:36 FlJgMLpD
>>294
解禁されてるだろ
300:774号室の住人さん
10/04/08 01:14:30 aURUcoKg
ブラジル産鶏肉が安いのは、バイオエタノールの相場急落→トウモロコシの過剰在庫→ブロイラーの飼料→激安鶏肉
豚ひき肉が安いのは、内臓が余ってるからかも。E型肝炎でレバーが敬遠されてるし。
301:774号室の住人さん
10/04/08 01:55:01 Fp6GeoFi
昨秋以降安いはずの業務スーパー辺りではブラジル産鶏肉は高騰と言っていいくらい値上がりしてるんだがな
豚挽き肉に基本的に内臓は入れないはずだぞ
横隔膜あたりは最近ウインナーなどには入れ始めてるが
302:774号室の住人さん
10/04/08 02:50:23 jv89c5h5
野菜が高い時は缶詰や冷凍食品を使う方が安上がりな時もある。
トマトはトマト缶やジュースのが安いから年中利用しても良いくらい。
常時安いもやしはボウルに入れて毎日水替えて一週間
軽く茹でて冷凍すれば10日は日持ちする。
もちろん軽く炒めて冷凍もおk
303:774号室の住人さん
10/04/08 08:33:36 /zilmPje
スーパー行ったら玉ねぎが小さくなっててびっくりした
304:774号室の住人さん
10/04/08 14:32:00 cKWTfAKR
8枚切食パンが58円だったんで2斤買ってしまいました
玉葱.ピーマン.コーン缶.ウインナーをオリーブオイルで炒めてケチャップを塗ったパンに具と
とけるチーズをのせてホイルを巻いて冷凍したのですが、何日以内に食したら良さそうですか?
305:774号室の住人さん
10/04/08 15:27:35 jv89c5h5
>>304
1ヶ月と言いたいけど
ラップ巻いたりジップロックを空気抜きながら使ったりしてないならそこまで持たない。
でも栄養とか味考えなければ1ヶ月以上も余裕。
306:774号室の住人さん
10/04/08 17:38:21 cKWTfAKR
>>305
有り難うございます!ラップ巻きました
16日間の朝食にしようと思います
307:774号室の住人さん
10/04/08 18:15:07 jv89c5h5
下ごしらえして冷凍したり作り置きするとむっちゃ楽だよね。
キムチ鍋とか野菜スープ(ミネストローネ)をタッパに入れて冷凍して
野菜足りないと思う時に食べてる。
308:774号室の住人さん
10/04/08 18:53:18 FS5miQuQ
>>304
なにそれ
ちょーウマそうじゃん・・・
309:774号室の住人さん
10/04/08 22:39:14 o5GYimvF
>>304
ケチャップよりチリソースが合いそうな気がする
それにしても文字だけでもおいしさが伝わってくる
310:774号室の住人さん
10/04/08 23:22:53 KrWm6z+Q
ンナコターナイ
311:774号室の住人さん
10/04/09 00:04:06 tX5xehKd
>>304
ラップして冷凍しとけ
312:774号室の住人さん
10/04/09 00:06:46 pRmhL9pW
近所のスーパーで中国産玉ねぎが安売りしてたけど
売れてなかったなあ
うなぎも中国産はいつも売れ残ってる
まあ国産を安心して食べるほうが良いけどね
それより、今からの季節は玉ねぎの保管に気を付けないと
Gが寄ってくるぞ
この季節に表れる奴は通りすがりの単発じゃなくて
そこに居つこうとするから、注意するべし!
313:774号室の住人さん
10/04/09 01:13:17 EqIcyyhT
中国産玉葱は見た事が無いし売れ残ってるうなぎは国産の高い奴ばかりだわ
314:774号室の住人さん
10/04/09 01:15:15 EqIcyyhT
東南アジア諸国方面産の玉葱は時々見かけるが
315:774号室の住人さん
10/04/09 01:17:28 A3KPJ5xj
>>312
玉葱どうやって保管すればいいの?
G大の苦手で…
ビールの空き缶もマズイな…
316:774号室の住人さん
10/04/09 01:20:27 BAYYW7Y+
チャーハンつくるとき、卵にマヨネー入れて炒めてみた。味なかった。マヨネーは炒めたらただの油なのね。
317:774号室の住人さん
10/04/09 01:31:29 bZDcJVG7
安い中国産玉葱でホウ酸だんご作るお
318:774号室の住人さん
10/04/09 01:41:37 pRmhL9pW
>>315
冷蔵庫に入れて保管
常温の方が玉ねぎには良いのだけど、寄せるからね
外にネットに入れて吊しておくのも良い保管方法なんだけど
それも家の前まで寄せてしまう
冷蔵庫保存で、使った切りクズはその日のうちにゴミ捨て
毎日ゴミ出し出来ない地域なら、ビニールに入れてそれも冷蔵庫へ
319:774号室の住人さん
10/04/09 02:18:34 YF3p2tvH
ちょっとスレチかもしれないけど、炊飯器を『米をたく』こと以外でなんか使える方法ないかな
320:774号室の住人さん
10/04/09 02:28:10 53aArIJ7
>>319
スレ内を炊飯器で検索して該当スレへ
321:774号室の住人さん
10/04/09 03:00:42 IyBvngaJ
>316
マヨは油の代わりに使った方がコクが出る
味付けは普通に
322:774号室の住人さん
10/04/09 04:19:59 A3KPJ5xj
>>318
ありがとうございました!
323:774号室の住人さん
10/04/09 16:58:46 pRmhL9pW
ニンニクとかニラも気をつけてね
そう言えば最近はやってないけどニンニクを鉢に植えて
片っ端から伸びてくるニンニクの芽をよく食べてたよ
歯ごたえも量もあるから食材として十分役にたってくれた
切っても切ってもどんどん伸びてくるし予算1万なんで重宝してた
安っちい豚肉を炒める時にニンニクの芽を入れると
安い豚肉特有の臭みを取ってくれるんだよ
Gが大量発生してからやめたけどね
正直助かってた
324:774号室の住人さん
10/04/09 18:15:14 0rGYrLqu
最近野菜高すぎないか
325:774号室の住人さん
10/04/09 18:41:17 EMX0I5lV
昨日吉野家多すぎw
並が一番得って知ってる
もっと言えば牛皿並
326:774号室の住人さん
10/04/09 21:47:26 uRFly5Wh
玉ねぎなんか買ってきたその日に使い切れよ…
大量に買うなら、使わない分も切ってしまってラップか密封容器に入れて冷凍しろ。
切りくずは>>318が言ってる通り、すぐ捨てに行くか
小さいビニールに入れて口を結んでからゴミ箱に捨てる
327:774号室の住人さん
10/04/09 23:45:40 nhv6MQuz
一ヶ月一万円内に納めたいのについついお菓子買っちゃったり、千円くらいのランチ行っちゃうよ…
四月に引っ越して来たばかりで、
家に食品が何もないのと、調理器具がフライパン、ケトル、ナイフしかないのが原因だよね…
ランチ行っても腹十二分目くらいいっちゃうから、冷奴とご飯と鮭の振り掛け、時々ほうれん草くらいあれば十分なんだけどな
明日から頑張ろ
328:774号室の住人さん
10/04/09 23:47:34 fQggk3P7
贅沢な奴だな!
329:774号室の住人さん
10/04/09 23:57:57 VgC4tZJe
URLリンク(www.i-mezzo.net)
330:774号室の住人さん
10/04/10 00:02:28 kx0Pvcjc
生野菜買って冷凍するくらいなら最初から冷凍野菜買った方がいい気がするんだが
331:774号室の住人さん
10/04/10 00:23:10 0+zJj56c
>>329
どうした?
その画像、初めて見たのか?
>>330
流れぐらい読めよ。
今は生野菜の価格が高沸してて手が出ないから、
一時的に冷凍野菜で食費を抑えようって話だったろうが。
332:774号室の住人さん
10/04/10 00:26:15 l3tpMNbI
流れぐらい読めよ(キリッ
333:774号室の住人さん
10/04/10 00:43:00 6pl6rOHt
キャベツ高すぎだ…
うちの近所、248円と298円で吹いたわ
334:774号室の住人さん
10/04/10 00:47:43 2lf5Dnys
>>330
節約しなくていいなら違うスレ行けばいい。
335:774号室の住人さん
10/04/10 00:54:39 AH0KMoFc
>>333
半分で100円が特価品だもんなw
336:774号室の住人さん
10/04/10 00:59:04 E9SnpER0
野菜、仕事先のお母さんが趣味で畑やってて
今の時期だと菜ものやブロッコリーの脇芽を持たせてくれる
ありがたいことです(-人-)
あと野菜は出来るだけ旬のものを買って安くあげてる
隔週で朝市が立つからそっちでも新鮮野菜がスーパーより安く買える
337:774号室の住人さん
10/04/10 02:35:48 MNwzotWe
旬のものと地のものは体にとても良いんだ
だから地元で取れる旬の野菜はとても大切
季節に合った効能も野菜にはあるから体にも優しくて強くなる
安くて良いところだらけだよ
もう少し安くなってくれると助かるんだけどね
338:774号室の住人さん
10/04/10 02:37:10 77qt+EhE
冷凍食品の冷凍野菜や、野菜ジュースでは
ビタミン類は摂取できないよ、食物繊維は摂れるけど
サプリメントと同じで、依存しても無駄だから
地道に野菜買って自炊するしかない
339:774号室の住人さん
10/04/10 03:28:10 AH0KMoFc
>>338
そりゃ極端な考えだな。野菜だってそれほどビタミン、ミネラルとれるわけじゃないよ今の時代。
340:774号室の住人さん
10/04/10 06:59:04 ss0KvVPx
>>339
雑草最強
341:774号室の住人さん
10/04/10 07:42:23 SSog6owC
サラダ油(主要カロリー源)
1L200円×5本=1000円(1500キロカロリー/日)
砂糖(頭痛防止用)
2kg300円(240キロカロリー/日)
食塩
180g18円
100均サプリ(ビタミン・ミネラル)
・マルチビタミン(20日分)×1.5袋=158円
・ミネラル(20日分)×1.5袋=158円
きな粉(50g25円)(必須アミノ酸)
1日50g×30日=1500g=750円(250キロカロリー/日)
水道水120L=20円(4L/日)
合計1000+300+18+158+158+750+20=2404円/月
(1日1990キロカロリー摂取の場合)
サラダ油167mL+砂糖67g+塩6g+ビタミン+ミネラル+きな粉50g+水
→混ぜるとピーナツバターみたいでやみつきになる
342:774号室の住人さん
10/04/10 07:51:04 dYHddrBu
>>338
ビタミンもC以外はあまり減ってないんじゃね?
343:774号室の住人さん
10/04/10 08:44:04 jHBpsret
でもキャベツ一玉って使いづらいよね
キャベツメインに使わなかったら1/4で十分
344:774号室の住人さん
10/04/10 08:47:12 nm0Kcbq1
近所のスーパーでキャベツ買おうとしたら一玉350円で笑ってしまった
345:774号室の住人さん
10/04/10 09:40:53 TIw8Bwor
桃屋の食べるラー油
今日売ってるスーパーどこ?
ちなみに埼玉
346:774号室の住人さん
10/04/10 11:52:55 hZ40C+H6
>>342
ビタミンCには水溶性と脂溶性があってだな、水溶性は熱を加えると分解されるけど、
じゃがいもなどの脂溶性は蒸しても揚げても分解されない。
ポテトフライでもビタミンCが採れるのは有名でしょ。
347:774号室の住人さん
10/04/10 12:16:30 pEtUahYD
>>346
ジャガイモだけの話をしているのではないだろ
348:774号室の住人さん
10/04/10 13:49:41 IHozBcET
>>327
あと包丁と鍋だけあればいいんじゃないかね
張り切ってティファールをワンセット買ったけど、鍋とフライパンの一番小さいのしか使ってないんだよね。
349:774号室の住人さん
10/04/10 14:14:15 MNwzotWe
取っ手が取ーれーる~♪
350:774号室の住人さん
10/04/10 15:14:47 MKs9ltnF
いつも買うのよりちょい安めのブレンド米を買ってみた
(どの品種のブレンド米かは不明)
…あれ?いつも買ってるのと変わらなくね?orz
351:774号室の住人さん
10/04/10 15:21:36 2lf5Dnys
安い米でも浄水(スーパーの無料の水)使えばかなり違うよ。
>>346
壊れにくいビタミンCを持ってる野菜を調べると
いも、レンコン、ゴーヤ、ピーマンだった。
あとはローズヒップティー。
自分青汁もヨーグルトにかけて食べてて
野菜ジュースはトマト料理の時用のトマトジュース。
あとはキムチ(400g280円)
カサ増し野菜は野菜高い時はもやし
安い時はキャベツって使い分けてるわ。
352:774号室の住人さん
10/04/10 16:42:23 MNwzotWe
取っ手が取ーれーる~・・
353:774号室の住人さん
10/04/10 19:03:31 F+nFt5B2
1万円以下なんて無理だわ…
354:774号室の住人さん
10/04/10 20:08:39 MNwzotWe
取っ手が取ーれーる~(´;ω;`)ウゥゥ
355:774号室の住人さん
10/04/10 20:11:51 SfL0L1Mu
ティファールー♪
356:774号室の住人さん
10/04/10 20:33:52 0/U9xWC7
よかったなぁ( ;∀;)
357:774号室の住人さん
10/04/10 20:47:34 MNwzotWe
ヾ(*´∀`*)ノ
358:774号室の住人さん
10/04/10 22:05:58 pXtZNOEO
マジで野菜が高いんだけどー
みんなどうしてる?
最近は3袋98円のもやしと豆腐ばっかりだ…orz
359:774号室の住人さん
10/04/10 22:07:34 0+zJj56c
買い物に行った。
値段が普通で思う存分買えたのはニンジンと山芋とカブと玉ねぎ。
ほうれん草はタイムセールだったんでギリギリ買えた。
他の野菜は普段のこの時期の倍近い価格で、全然買えなかった。
……米を切らして買いに行ってたんで、重量あったから余り買えずにかえって助かったけど。
360:774号室の住人さん
10/04/10 22:20:17 pU9GZR1j
>野菜
じゃがいも、たまねぎ、人参があれば何となく平気。
361:774号室の住人さん
10/04/10 22:30:09 hwdGBAf3
体のことを考えるようになって、冬場は葉物野菜のおひたし(ほうれん草or小松菜)と
煮物(かぼちゃor大根)を毎日欠かさないようにしてきたけど、3月中旬くらいから困るんだよな。
キャベツ1玉148円とかかぼちゃ1/2玉98円セールされても夜しか寄れないから売り切れてるし。
最近は>>360と同じだ。
362:774号室の住人さん
10/04/10 23:19:22 2lf5Dnys
>>358
高い野菜買いたくないなら
きのこ類(今が安いと思う)
値段安定してるのはトマトジュースもしくはトマト缶
漬け物もしくはキムチ
あと豆腐系なら納豆、おからとかさらに安いかもしれない。
干物野菜で切り干し大根なんていう選択肢もある。
363:774号室の住人さん
10/04/11 02:29:33 /ixm/taw
田舎なんで自宅で人参、ネギ、白菜、大根、青梗菜etc.なんでも作れるので無料です。
むしろお肉が高いんですよ、流通の関係上。1万でおさえられるけど、ガソリン代を
考えるとつらいです。
364:774号室の住人さん
10/04/11 02:38:47 guxu/+WG
冷凍野菜って問題あったりする?
ジャガイモや人参はソッチの方が安いんだが
365:774号室の住人さん
10/04/11 03:10:33 LENR0vZg
>>364
原産地が中国とかヤバイからね。できれば国産がいい。ニンジンもジャガイモも国産でも
それほど高くはないから。
366:774号室の住人さん
10/04/11 03:41:32 CtiIsch2
冷凍食品で材料が国産のみってそんなにないだろ…
中国産がヤバイのは同意だが。
367:774号室の住人さん
10/04/11 03:58:21 EFuUOA60
新鮮なものを買って食べた方が栄養的にいいよ
368:774号室の住人さん
10/04/11 08:40:19 epFnPvCr
>>363
肉なんて目の前にたくさん歩いて
369:774号室の住人さん
10/04/11 09:22:52 kRbhIrjk
>>368
あれは筋が多くてまずい
370:774号室の住人さん
10/04/11 10:43:57 ydRK1wZr
春野菜 キャベツ卸値 5割高
日照不足で 生育遅れ
371:774号室の住人さん
10/04/11 12:04:13 J9VyutN9
独身貴族が自炊まったくしないの見てもあまり羨ましくない
372:774号室の住人さん
10/04/11 12:30:23 E4gVqwwn
食パンに玉ねぎ、ウインナー、チーズ、ケチャップとか乗せて焼いて…ってやって、何日分か作り置きしたいです。
冷凍保存する場合はどういう風にすればいいでしょうか?調理前・後 どちらを冷凍すればいいのでしょうか?
というかこういうものは保存がきくのでしょうか?
373:774号室の住人さん
10/04/11 12:35:36 ydRK1wZr
デジャブ
374:774号室の住人さん
10/04/11 12:53:21 Vdfw3q+F
>>372
そんな簡単なのを、なんで作り置きする必要があるの?
毎回作ればいいじゃん。5分で出来るでしょ
375:774号室の住人さん
10/04/11 13:22:50 9OwZ3//e
ウインナーの日持ちとか心配なんじゃ?
376:774号室の住人さん
10/04/11 13:42:05 pdeVJkd2
>>372
その材料は冷凍できるものばかりだから火を入れずに冷凍して大丈夫。
タマネギは繊維が壊れるから少し食感が変わるが、気にするほどじゃない。
377:774号室の住人さん
10/04/11 14:14:10 wfSqghFv
1月6日にドンキホーテで3割引で買った1キロ入りのウインナーを、その日に冷凍して、まだ食べている。
昨日も食べたけど、味もおかしくないし体調も変化なし。
378:774号室の住人さん
10/04/11 14:52:29 7vSnXAxe
防腐剤がたんまり・・・・
379:377
10/04/11 15:08:14 wfSqghFv
Σ(゚д゚lll)
380:774号室の住人さん
10/04/11 16:57:13 XsHex/km
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
381:774号室の住人さん
10/04/11 17:14:41 ydRK1wZr
* *
* うそです? +
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
382:372
10/04/11 17:52:08 E4gVqwwn
返答ありがとうございます。
かなり助かりました
383:774号室の住人さん
10/04/11 19:48:47 0lH9zkO6
みんな水は買ってる?
ポット型浄水器を買おうと検討してるのだが。
384:774号室の住人さん
10/04/11 20:31:46 ydRK1wZr
とれび~の
385:774号室の住人さん
10/04/11 20:32:41 uzxnbRbo
BRITA
386:774号室の住人さん
10/04/11 20:38:04 gwLCJ+Cb
近くで売ってる水。
5L100円
387:774号室の住人さん
10/04/11 20:53:50 ziZ0QIZ8
ペリエ>=ゲロルシュタイナー>>東京の水道水>>その他の水
388:774号室の住人さん
10/04/11 20:55:42 5oMSxQtF
節約のために携帯ステンボトルに麦茶入れてるけど
夏場は水道水の方が塩素が入ってるから衛生上いいらしいんだよね
だから水道水で麦茶入れてる
389:774号室の住人さん
10/04/11 20:59:56 2eD37Dlb
都会の水は汚いって固定観念ある人結構いると思うんだけど、
実は東京とか都会の水の方が整備されてて綺麗らしいね
390:774号室の住人さん
10/04/11 21:02:22 Uie5xivZ
でも集合住宅だと、貯水槽に水をためるから結局汚いって聞いた
本当か知らないけど。
391:774号室の住人さん
10/04/11 21:21:42 iOrRb6qG
これ安くね?
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
392:774号室の住人さん
10/04/11 21:30:43 gwLCJ+Cb
>>389
最近はそうらしいねえ。
「高度処理」だっけ?ほとんど純水に近くなるらしい
393:774号室の住人さん
10/04/11 21:31:19 sbhkGmwX
>>390
貯水槽にねずみの死体が浮いてたり、普通らしいしね
マジで人の死体が入ってた事件も過去あったし
薬品で飲み水としては安心なレベルにしてるらしいが
浄水器はあったほうがいいと思う
沸騰させたら逆に発ガン物質(トリハロメタン)が増えるし
まあでも水無いときは、水道水飲んでるけどw
394:774号室の住人さん
10/04/11 21:41:24 Ehvw6AGd
それって貯水槽のあるマンション限定だろ……。
普通の水道水使ってるとこには関係ない。
個人的には、普通の2L入るヤカンで湯冷まし作って、
使用済みの2Lペットボトルに毎日冷蔵庫にストックするだけで水分はまかなえてる。
夜寝る前の作業として湯冷ましを作るだけなんで、朝一番にはキンキンに冷えた湯冷ましが。
395:774号室の住人さん
10/04/11 21:51:11 3bb8tcX2
水道管が敷地内の配管に枝分かれするまでは水道局の管轄だからときどき掘り返して交換したりしているが
敷地内の配管は一般的に交換しないからケースによっては壮絶なことに
396:774号室の住人さん
10/04/11 22:59:23 Uie5xivZ
>>394
貯水槽あるマンションなんてそこらじゅうにあるじゃないかー
もちろん直接水道管から水を取ってるところは関係ないけどね
397:774号室の住人さん
10/04/11 23:14:21 AQ1FMLfG
三階建て以上の建物は水をポンプで上階に送る為に貯水槽が有ると思った方が良いよ、
蓋が破損しない限りはネズミもゴミも入らないけど、コケは生えるかな…
398:774号室の住人さん
10/04/12 00:01:34 zvSMfpo2
四階建以上でしょ
だって、三階までは義務がないじゃん
399:774号室の住人さん
10/04/12 00:18:15 x5OOQGWv
>>397
それは間違い。
もう10年以上前から、高架水槽の方式はほとんど使われてないよ。
理由は簡単、清掃や交換などのメンテに金がかかるし、不衛生だし、顧客の評判も悪い。
高架水槽にかわって、今は増圧直結給水といって、
本管から直接ポンプで各住戸に給水する方式が基本。
こっちは良い事づくめで、
ポンプユニットは小型で安価、メンテフリー、水は本管から直接各住戸に送るから衛生的。
しかも15階建てくらいまで対応できる。
余談だが、大規模マンションや超高層マンションは、
地下などに貯水槽を置いて、ポンプで送ってるよ。
最近の建物で上にタンクがあったら、それは消火水槽。
400:774号室の住人さん
10/04/12 00:20:24 sF/Jnk7u
最近は数階建てでも直結あるよ。
受水槽の設備がいらなくなる分、低コストという考え方もある。
直結だと、夏でも水道水が生ぬるくなりにくいよね。
401:774号室の住人さん
10/04/12 00:22:31 sF/Jnk7u
ごめん、ちゃんとした回答あったのに、リロードしてなかった。
402:397
10/04/12 00:34:21 undRotcK
かじっただけの知識での書き込みでは有ったけど、
私の言う貯水槽は建物の下に置く物で、飲料などに使われる物だよ、
いつの間にか各部屋分だけポンプを設置するようになったのかな?
建築関係の仕事をしてるけど、そんな建物には当たった事が無いや
403:774号室の住人さん
10/04/12 00:36:26 igESN96+
皆、水道水はキレイだと思ってるでしょ?
たしかに水道の水自体はキレイだよ。
でも、問題なのは水道管。
全国にある古い水道管はほとんど腐食している状態。
その腐食した官を通って蛇口から出てきてるんだよ。
404:774号室の住人さん
10/04/12 00:49:31 CC01YiLC
神経質になってたらキリないわ
今現在ぴんぴんしてるならええやん
405:774号室の住人さん
10/04/12 00:58:37 x5OOQGWv
>>402
増圧直結給水方式は、各部屋にポンプを置くんじゃなくて、
通常は、建物ひとつで1個。
本管からポンプに送って、そこから圧かけて全体に送るの。
自分の知る限り、70~80世帯のマンションでも1台のポンプでまかなってた。
しかもそのポンプが洋服ダンスくらいの大きさしかない。値段も300万とかそのくらい。
別に最近の話じゃないよ、10年も前からこの方式。
メンテフリーで10数年は動き続けるから、
高架水槽の清掃費用や点検や修繕費用を考えたら全然安い上に衛生的。
しかし、停電や断水で水が上がらなくなるという弱点はある。
406:774号室の住人さん
10/04/12 01:15:43 NG7PjErd
>>403
とはいっても水道管変えてくれって頼んでそう簡単に変えてくれないものね
407:774号室の住人さん
10/04/12 01:17:22 7l/YBQdB
>>383
一週間に一回スーパーから汲んできてる。
かなり美味しい。
408:774号室の住人さん
10/04/12 02:49:04 tB2YZYAI
腐食した管を通っても良いように塩素(カルキ)が投入されてるんだよ
ちなみに途中でカルキがなくなって汚染水が出ることはないよ
蛇口から水を出してカルキが十分検出されなかったら法律違反
安心して使えるから心配しないで
集合住宅のタンクも必要十分な期間で清掃が義務づけられているから
心配するだけ無駄だしストレスになるよ
かの美味しんぼの作者も、かつて水道水を忌み嫌う表現していたけど
きちんと取材してからは水道水肯定派になってる
おいしくないという理由以外で水道水を避ける必要は無いよ
むしろミネラルウォーターの衛生面での危険性も指摘されてるし
何度自主回収騒ぎおこした事か
409:774号室の住人さん
10/04/12 04:36:49 XHU2HXHs
井戸水飲んでたじっちゃばっちゃが長生きしてるんだから気にスンナ
410:774号室の住人さん
10/04/12 05:03:05 W9vS/A0L
>>409
井戸水だって今は何が混ざってるかわからんよ。
411:774号室の住人さん
10/04/12 05:17:45 C/5v8ljE
一度ガンジス川で朝の行水してきたらどうだね、諸君
うちのマンションも多分タンク使ってるな
一年に一回くらい、タンクの清掃で断水になるから
412:774号室の住人さん
10/04/12 05:50:19 x5OOQGWv
年1回かぁ
413:774号室の住人さん
10/04/12 06:33:08 undRotcK
>>405
その過程で一度タンクに水を貯めるんだと思われ、
水道は専門外だから詳細な理由は知らないけど、今時の建築物にもタンクは有るよ
本管をステンレスに交換してる所も有るけど、交換して無い所や、建物無いの水道管の方がヤバいね
414:383
10/04/12 07:37:05 J9sQZruG
水道管の話がすごい・・・
自分のところは水道管が汚れてるにしても
ここまで味がおかしくなるかってぐらい不味いんだよね。
塩素とか多く使ってんのかな。
みんなレスありがとう。
415:774号室の住人さん
10/04/12 08:23:32 Ud5M/XuD
浄水場に近ければ近いほど塩素は濃くなるけども味レベルではそこまでは違わないはず
416:774号室の住人さん
10/04/12 09:24:28 xvGyYtC0
昔は社会の先生が世界には石油より高い水を買う国があるんだぞ
と笑って教えてくれたときそのな国もあるんだとおもったが
今の日本がそうなってしまった
417:774号室の住人さん
10/04/12 09:50:50 kAf2CJbj
「水と治安が無料(タダ)だと思ってるのは日本人だけだ」
イザヤ・ベンダサンだったかな
アメリカではウォルマートで買った生卵ですら下剤になる、鮮度が悪いんで生で食えない
418:774号室の住人さん
10/04/12 11:55:40 xWjvrAio
うちのマンションは一昨年に給排水管を全取っ替えした。
それまで「貯水槽で金魚飼ってる?」と思いたくなるほど生臭かった水が無臭になった。
管に藻でも生えていたのだろうか?
419:774号室の住人さん
10/04/12 13:23:23 +6Srw+it
貯水タンクは無いけど、水道管も経年で錆びたりしてるよね。
浄水器のカートリッジが、取り替え時にはうっすら赤っぽく変色してるもの。
420:774号室の住人さん
10/04/12 13:32:47 4SJIKWNL
>>417
鮮度以前に養鶏の時点でそれ用に管理されてないと生食はできないけどな
421:774号室の住人さん
10/04/12 14:55:00 7l/YBQdB
>>419
だから捻ってすぐの水は飲んじゃいけないんだよ。
水道局が指導してた。
422:774号室の住人さん
10/04/12 17:17:48 VYswodXG
世の中、水の奪い合いで戦争が起きるわけだからなぁ
まぁ、確かに、水ないと作物も育ちにくいんだよなぁ
423:774号室の住人さん
10/04/12 17:24:26 W9vS/A0L
とりあえず飲める水がいつでも水道から出るのはありがたいよ。海外じゃ水自体貴重。
424:774号室の住人さん
10/04/12 17:24:32 tB2YZYAI
日本の水資源は世界でも有数の少なさを誇る
砂漠地域並みの少なさだ
でも海水から純粋濾過出来るようになるとその杞憂も無くなる
川などの淡水からは既に実用化してる所もあるらしいが
海水濾過が実現すれば実質無尽蔵になる
是非早期実現して欲しいもんだ
425:774号室の住人さん
10/04/12 17:36:56 W9vS/A0L
>>424
ドバイなんかに淡水化プラント輸出してるからね。もっと安くなればかなり儲かるはず。
426:774号室の住人さん
10/04/12 17:37:45 VYswodXG
日本は農産物をかなり輸入してるから、その分助かってるよね
とはいえ、四国とか毎年のように渇水が問題になってるけど
427:774号室の住人さん
10/04/12 17:46:07 RMIUlhsc
>426
農産物の輸入=その国の水を間接的に奪っているという考え方があったのを思い出した
世界的に異常気象が続いていて、いまのような輸出入がいつまで続けられるかわからないし
食費を安くあげるだけでなく住んでる所の範囲で食べ物を入手する経路を確保しておきたいね
428:774号室の住人さん
10/04/12 17:58:39 osZD4Doh
食費1万円スレなのにずいぶんでかい話題で盛り上がるもんだなあ、ちょっとびっくり
429:774号室の住人さん
10/04/12 18:00:23 C/5v8ljE
>>428
確かにww
430:774号室の住人さん
10/04/12 18:01:31 q9RTxoRe
平和でイイよ
自分は生活保護者よりも低所得で死にそうだよ
431:774号室の住人さん
10/04/12 18:12:46 7GE3f4Q4
飯五合食う奴って
432:774号室の住人さん
10/04/12 19:55:15 e3BtMR76
一回で? 一日で?
433:774号室の住人さん
10/04/12 20:46:32 wKL8Ovl1
>>424
福岡市で既に稼働中
あと沖縄もだったかな
434:774号室の住人さん
10/04/12 21:06:15 xWjvrAio
>>433
うどん県なんて毎年水不足が報道されるのに、なぜないんだろうな
435:774号室の住人さん
10/04/12 21:57:02 vUIZu9y8
馬鹿だからw
水が不足してるのに街にはうどん屋があふれ、毎日毎日大量の水を使う
436:774号室の住人さん
10/04/12 21:59:00 W9vS/A0L
ため池とうどんしかないんだよね?w
437:774号室の住人さん
10/04/12 22:03:38 wKL8Ovl1
以前は福岡市のほうが水不足が深刻だったから
予算に糸目をつけずに造ったんだと思うけど・・
ググったら2008年香川県知事の回答がひっかかった
要するにコストが高く、水道料金に転嫁されることになるので支持が得られないだろうという判断のようだ
438:774号室の住人さん
10/04/12 23:21:40 DQGLLrqZ
海水を純水にではなく、シンガポールは日本よりガンガン雨が降るのに国土が超狭い為、
お隣のマレーシアからお水を買ってたけど、マレーシアが超ボッタクリ値上げするってから
こりゃイカン、と下水処理したのを高度処理した再生飲料水(ニューウォーター)で頑張ってるのもあるよ
国民も結構受け入れてるみたいだし、ニューウォーター作りに日本の技術が生かされてるから
日本の水不足地帯はこれやったらいいのにねー
流行のエコだしなw
439:774号室の住人さん
10/04/12 23:32:58 tB2YZYAI
少数稼働だとコストがかかるからね
そう言えば懸案の農作物輸入問題
今、プラントで研究が進められてる
プラント内で全ての制御下のもと、安定生産が行われていて
モデルケースとしての成功は収めている
大量に実現化、導入が始まると
1・気候に左右されない安定生産
2・安定生産による物価の凍結
3・無農薬でバイオに頼ることも遺伝子組み換えに頼ることもない
4・水の循環により最低限の量で済む
5・砂漠でもどこでも生産可能
6・連作の心配がなく、限られた土地で安定生産
大まかなメリットはこの辺
440:774号室の住人さん
10/04/12 23:40:25 tB2YZYAI
デメリットは
既存の農家にとっての問題と、農薬関連企業の大打撃って所か
どっちも無視するには大きいよな
食糧自給率の向上の前には泣いて貰うしかないって事かな
プラントを既存農家に斡旋して茶を濁すつもりかね
まあ、すべてをプラント化するには後数十年かかるだろうが
441:774号室の住人さん
10/04/12 23:47:30 6FUduAau
>>223
>飲まない人の脂肪肝
たしかに増えてるらしいよ
怖いね
これ原因はなに?そしてどうやったら健康に戻れるの?
おしえて
442:774号室の住人さん
10/04/13 00:20:41 m8rcGiyJ
市販品や加工品に使われてる油って結構な量だよね
そういうのの積み重ねと運動不足じゃないの?
443:774号室の住人さん
10/04/13 00:24:18 o3qYK9xL
非アルコール性脂肪肝の事だね
食事制限が一番だよ
それでも脇腹コンコンで痛みが取れないなら
針を肝臓に差し込んで検査する肝生検ってのをやるよ
大抵は炭水化物や脂質、清涼飲料水の取りすぎ
生活習慣を見直すと治癒するから心配いらないよ
444:774号室の住人さん
10/04/13 03:44:06 S6ttgW/1
>非アルコール性脂肪肝(NAFLD)の原因は、脂や糖分の多いバランスを欠いた食生活や
>運動不足による、内臓脂肪の増加です。
>また最近は、性急なダイエットを行った若い女性などが、体内のタンパク質が不足して、
>脂肪が排出しにくくなり肝臓にたまることによって発症するケースも、珍しくないようです。
445:774号室の住人さん
10/04/13 03:49:51 VHbJ8x9T
1人暮らし板でもっともアカデミックなスレ
446:774号室の住人さん
10/04/13 06:20:53 hWHjqTEm
じゃあちょっとレベル下げるか。
へぶー。
447:774号室の住人さん
10/04/13 06:37:20 g7aF1UEw
帰省
448:774号室の住人さん
10/04/13 09:20:55 tBqZYS3C
スーパーで食材買うときはやっぱり朝に行った方が良い?
新聞取ってないからチラシ見れないんだけど・・・
みんな時間ある?
449:774号室の住人さん
10/04/13 09:52:18 f7D1ZSzw
今ネット繋がってるんだからwebでデータ化されたチラシ見ればいい
たいていのスーパーはやってるからまずはスーパー名で検索してみろ
行く時間は買うものに寄る
450:774号室の住人さん
10/04/13 10:59:27 sK801Ftw
>>448
朝だね。見切り品狙い。牛乳100円とか野菜も安い。
パソコンないからチラシのメール登録してる。
全部は出ないけど全く見られないよりマシかなと。
451:441
10/04/13 11:13:53 7jPoGMTp
>>442
そんなに油はとってないつもりでしたがとってのかも。気をつけます。
へらします。
運動は膝が悪いんで走ったり歩いたりは苦手なんですが
運動はやっぱり絶対に必要ですか?
膝に負担をかけないような、腹筋運動などでも効果ありますか?
>>443
炭水化物は甘い物を多くとります
減らしてみます。ありがとうございます。
>>444
たんぱく質不足してたかもです!
たんぱく質あまりとらなくても体に不調もないし肉魚も欲しくないのでとってませんでした
とってみます
感謝です
452:774号室の住人さん
10/04/13 11:16:44 g7aF1UEw
このスレ的には大豆製品や鶏胸だな
453:774号室の住人さん
10/04/13 11:26:12 7jPoGMTp
>>452
そうですね大豆製品や鶏胸ですね。
そういえば貧乏だから食費を減らそうと肉魚を買わずにいたら
いつの間にか好きじゃなくなっていたので。
大豆製品や鶏胸をとってみます。
454:774号室の住人さん
10/04/13 11:52:01 zbslCGJO
>>424
地下浸透と猛烈な蒸発で地表に水を保持するのが難しい砂漠地域と日本を同一視するのは間違ってる
455:774号室の住人さん
10/04/13 12:16:23 WFH8MOKB
>>448
私はシュフモで見てる
なんて教えてあげないんだからね!!!
携帯でググれかす☆彡
456:774号室の住人さん
10/04/13 12:18:12 f7D1ZSzw
>>455
457:774号室の住人さん
10/04/13 12:29:59 PlLxryHp
肉や魚もちゃんと食べよう
458:774号室の住人さん
10/04/13 13:16:59 o3qYK9xL
>>454
間違ってないよ
溜めておいて実質的に生活に使える水量がほぼ同じ
これは人口比率で大きく変わる
日本は人口過多なんだよ
砂漠地域は水資源を上手く使ってて雨水には殆ど頼ってないんだよ
地下水なんかを上手く利用してる
小さな井戸水でも人口が少ないから枯渇せずに長く使える
そういう事だよ
雨水しか使わないなら君の言うとおりなんだけどね
もう少し勉強してみて、結構面白いから
でも日本以外の水問題は1万円生活には余り関係ないからこの辺にしとこう
459:774号室の住人さん
10/04/13 13:58:12 gsSPP0Xt
間違ってる。
460:774号室の住人さん
10/04/13 14:38:16 JwvyCdef
間違いだらけ
461:774号室の住人さん
10/04/13 15:01:13 g7aF1UEw
おなかへった
462:774号室の住人さん
10/04/13 15:03:21 wWCaywxl
>>451
水飲んで歩け。走るな。
膝が悪ければなおさらだ。
あと有酸素運動と無酸素運動を近藤するな。
463:774号室の住人さん
10/04/13 15:17:49 3aOds1sO
>>462
なんか村上春樹を思い出した
464:774号室の住人さん
10/04/13 15:43:43 lSoEqYYO
>>458
地下水位が低すぎて掘れなかったら終わり。
上手く掘りあてても人口密度が上がったら枯渇する。
降水量が少ないところは、水を集めるのが大変だから困るんだよ。
砂漠全体に何億トンの雨が降っても、河川や地下水の流路以外に
水を供給するにはインフラ整備に莫大なコストがかかる。
465:774号室の住人さん
10/04/13 15:50:42 f7D1ZSzw
食費1万円スレなのにNPO団体のコラム読んでるようだよ
466:774号室の住人さん
10/04/13 16:22:56 lSoEqYYO
ごめん、水道水が激安だって話から脱線したんだね。
日本の水道管の総距離÷人口比が小さいから激安水道水が可能ということで。
ペットボトル・缶飲料を排除しないと月1万円は不可能でしょう。
467:774号室の住人さん
10/04/13 17:10:34 lRJX3Ye7
>>458
砂漠地帯と違って日本は灌漑に頼らなくても降水だけで多くの作物が栽培できる
勿論水稲や一部の作物は灌漑は必要だけれど
468:774号室の住人さん
10/04/13 17:21:29 ImsTsd+n
紙おむつに使われている吸水性ポリマーとかいうので砂漠に水を貯める実験やってなかった?
469:774号室の住人さん
10/04/13 18:11:51 p1d1/Pns
今日は頑張って177円の春菊買ってきた!
輸入牛肉、うどん、豆腐、しいたけ、銀杏
入れて、すき焼きにするんだぁ~。
470:774号室の住人さん
10/04/13 18:13:54 p1d1/Pns
ってか家で水耕栽培しようか悩み中・・・。
471:774号室の住人さん
10/04/13 18:17:54 o3qYK9xL
うーん、とてもいい議論の場なんだけど
その事だけ話してると他のスレ行けって事になるから
せめて日本と絡めた話にしよう
光熱費に関わる話題なら他にも原発やガス田の問題なんかもある
上手く食費1万円スレに沿う話になればいいね
472:774号室の住人さん
10/04/13 19:03:50 iUixkWBD
ここは"食費"1万円のスレなんだし
光熱費とかも別スレじゃないの?
473:774号室の住人さん
10/04/13 19:06:22 p1d1/Pns
(o´・ェ・`o) ごめんちゃい
474:774号室の住人さん
10/04/13 19:10:11 WFH8MOKB
おから美味しいよ、おから(*´д`*)
475:774号室の住人さん
10/04/13 19:32:18 stpj55z3
悪く言えばただのケチが住んでるスレなのに壮大すぎる話題だw
476:448
10/04/13 20:05:33 tBqZYS3C
ネットチラシがあったか!
ちょっと早起きしてくる。
どうもありがとう。
477:774号室の住人さん
10/04/13 20:15:33 jBg0/7xK
>>450
見切り品の出る時間は店や商品の種類によっても違うよ
自分の行く店は野菜は昼過ぎから値下げするけど肉・魚系は夕方だよ
478:774号室の住人さん
10/04/13 20:25:29 JCoQX31E
>>476
もし携帯向けサイトに行く気なら定額制サービス必須ですよ
479:774号室の住人さん
10/04/13 20:29:54 g7aF1UEw
安売りしてたから玉子2パック買ってしまった
480:774号室の住人さん
10/04/13 20:30:38 PBBI6WXw
>>476
店頭に貼ってあったり、置いてあったりするチラシを見て
早朝タイムサービスや夕方タイムサービスをやってる曜日を覚えたらいいよ
見切り品は曜日も時間も不定期なのでチラシで判断できない
481:448
10/04/13 20:59:53 tBqZYS3C
みんななんて良い人なんだ・・・
大学入って一人暮らし始めたばっかで、なんでも勉強になるよ
親のために頑張って少しでも食費抑える!
482:774号室の住人さん
10/04/13 21:01:54 NOJY+fkd
がんばれお
大学生だと交際でかかる飲食費が結構大変かも
483:774号室の住人さん
10/04/13 22:10:37 SA5ZHPTl
今日うちの地元のスーパーでもらしが1パック19円で売ってたので思わず買いだめした
484:774号室の住人さん
10/04/13 22:11:55 SA5ZHPTl
誤爆した('A`)
もらしではなくもやしです
連投スマソ
485:774号室の住人さん
10/04/13 22:20:27 YfzYjkYP
なんかにおうぞ
486:774号室の住人さん
10/04/13 22:27:27 L2IbUbr/
生鮮食料品は買いだめすると大抵ダメにする
487:774号室の住人さん
10/04/13 22:46:54 +GN+E0Rt
いくら安いからってモヤシ買いだめしても
日持ちしないからすぐ腐りそう
ちなみにうちの近所のザ・ビッグじゃ常時1P7円で売ってます
488:774号室の住人さん
10/04/13 22:58:29 rqEsoI/i
だからもやしは冷凍できるんだってば
489:774号室の住人さん
10/04/13 23:23:02 p1d1/Pns
>>487
ちなみにうちの近所のザ・ビッグだと
もやしとかいわれは1P5円です。
490:774号室のはらぺこさん
10/04/13 23:29:36 J0w1i+D0
もやしは1袋30円です…
また規制が来たようですね。私は解除されたばかりで助かったです。
,.-.、_
\::r=-zう
う、ウナギを食べたい!!! ヽ、:::::::::`ヽ
しヽ:::::::::ヽ
,....----.、 Y:::::ハ
. /::_,. -- 、:::::ヽ ノ::::::::!
/::/´ \::::::\ _,/:::::::/
/:/ ヽ:::::::`::´::::::::::/
く三≧-'′ ` ー―‐'′
491:774号室の住人さん
10/04/14 02:03:15 ft1UXOIk
初カキコ。社会人だから朝買出しは無理だ・・・
狙うならスーパー閉店間際の見切り品か、
休日の卵Lサイズが¥99で売っているのでそれを買う。
うなぎとニラの卵とじ食べたい(′p`*)
でもウナギの単価が・・・くっ・・・!
492:774号室の住人さん
10/04/14 02:33:50 huA+Yvgd
>>427
あの突っ込みどころ満載の記事が何か?
493:774号室の住人さん
10/04/14 10:34:23 YiGBgkFJ
>>481
カンガレ!
近所に複数のスーパーがあるのなら
特売日じゃなくても通常価格を調べておくといいよ
A店の特売価格がB店の通常価格ってこともある
494:774号室の住人さん
10/04/14 11:06:18 7sHoBbEE
産地も計算に入れると良いぞ
中国産は安いけど、たかが数十円から百円程度ケチって
恒久的な体への障害を懸念する位なら
国産を美味しく食べる方が後の憂いがない
歳取ってから変な十字架背負わなくていいようにしたいよな
お互いに
495:774号室の住人さん
10/04/14 12:32:37 J8fOnp+o
やっぱり今月も一万円超えちゃった
496:774号室の住人さん
10/04/14 16:10:25 sCz6IRoI
昼、夜だけ食べる計算で・・
たまご週100円×4
もやし1日5円×2
かいわれ1日5円×2
だと、1ヶ月の食費は
合計1000円だ!
497:774号室の住人さん
10/04/14 16:25:09 PFa51Thc
もやし大好きだしよく買うんだけど
あれって栄養あるのかなあ
498:774号室の住人さん
10/04/14 16:34:11 jY2a4NOx
栄養はあるけど途中で飽きるんだよなモヤシって
499:774号室の住人さん
10/04/14 16:59:01 bbKiTODA
もやしって水ばっかりで食べても意味がないようなイメージがあるんだけどどうなの?
500:774号室の住人さん
10/04/14 17:03:02 HGBuZCSf
もやしでググればわかるけど、あんがい栄養あるんだよ。
まぁ、栄養の話はもめるからココまでで。
501:774号室の住人さん
10/04/14 17:08:09 7sHoBbEE
揉めるの?
もやしは優れた食品だよ
俺も大好きだ
502:774号室の住人さん
10/04/14 17:13:29 HGBuZCSf
>>501
>>1
>栄養計算にこだわり、食の楽しみを忘れた栄養厨は荒れる元なのでスルー推奨。
過去ログ読めばわかるけど、こういう人が現れるのさ。
503:774号室の住人さん
10/04/14 17:15:40 wiSBqncm
こえー
504:774号室の住人さん
10/04/14 17:16:29 WA4JWKb/
栄養はあるけど多くないが正解。
でもキュウリやコンニャクよりは百倍まし。
505:774号室の住人さん
10/04/14 17:17:10 PTfOEjUM
>>496
それにせめて米つけてくれ
506:774号室の住人さん
10/04/14 18:51:43 1Fh59tJB
鮭のアラが半額だったから買ってきた。
結構当たりだった。骨殆どなくて身がイパーイ。
皮はそのままだとぶよぶよして嫌なので
身と別にはがしてトースターでカリカリにして瀬戸のほんじお振ってウマー!!
507:774号室の住人さん
10/04/14 18:58:29 J5lR29Si
>>496それで行くんだったら、昔計算したやつだけど、
100円500gのパスタを一食100gずつ食べ一日2食と計算すると一ヶ月で1200円位ですんだきがする。
3食だと月1800円
これに野菜とか味付け品とかで1万でいけないかな?
今月から一人暮らしなので参考にしてます。
508:774号室の住人さん
10/04/14 20:13:03 9DfK1rZE
>>488
冷凍できるんだ?知らなかったよ
>>489
負けた・・・
509:774号室の住人さん
10/04/14 21:55:37 gpEhkAdZ
まぁ、冷凍しようとすれば何でも出来るよな、実際したいかどうかは別としてw
もやしもどちらかといえば微妙な部類だと思うが
510:774号室の住人さん
10/04/14 22:12:12 S1aP4//h
シャキシャキ感が無くなってもいいなら、もやしの冷凍は有りかもな
511:774号室の住人さん
10/04/14 22:47:46 wIX24/6z
5キロで1260円の米が売られてたから思わず買っちゃったんだけど安すぎて逆に不安になってきた・・・
512:774号室の住人さん
10/04/14 23:33:36 S1aP4//h
犠牲になったのだ・・・
513:774号室の住人さん
10/04/14 23:43:35 MMx7MTHV
あと700円足せば普通の米買えたのに
514:774号室の住人さん
10/04/14 23:55:14 RaC8WF4Z
米は主食だけあって地域価格差がでかいし、味の好みもかなり分かれるよな
515:774号室の住人さん
10/04/15 00:06:45 eFCrpFnX
スーパーで焼きそばとうどんの1パック28円の麺がかなり使い道あると思うんだけど米やパスタよりお得かな?
516:774号室の住人さん
10/04/15 00:30:47 tgJQ1NH0
米は主食だけど、炊飯器を買わなきゃならないのと
炊き上がるまでの時間が長いのが難点だと思う
だから500g100円のスパゲッティとか88円のロシアパンばかり食ってた…
517:774号室の住人さん
10/04/15 01:16:49 lLBoCGnX
あと一週間を1000円で乗り切らないと・・・
米5kとクリスタルゲイザーレモン24本
あとは調味料のみ
会社の昼だけが問題だ
ロシアパンって救世主だよな
518:774号室の住人さん
10/04/15 01:22:51 bPjNn56M
>>517
弁当作れ
519:774号室の住人さん
10/04/15 01:24:18 lLBoCGnX
>>518
白旗弁当か
520:774号室の住人さん
10/04/15 02:03:57 XiQhEX74
>>516
ご飯はまとめて炊いて小分けにして冷凍しておけばいいだけだよ
こういう使い方なら炊飯器は大きめがいいけどね
521:774号室の住人さん
10/04/15 03:17:00 m8hOiWRR
>>517とりあえず自販機でジュースでも買って考えようぜ
522:774号室の住人さん
10/04/15 08:17:47 vFw8xhhX
5.5合の炊飯器なんか買って何に使うんだと思ってたけど
まとめ炊きに大いに役立ってる
523:774号室の住人さん
10/04/15 08:29:05 qJDkRWX/
>>522 同意。一人暮らしだと3合でいいやと思うが、
5.5合と価格は大して変わらない。
だから多めに炊いて冷凍しとくことにした。
524:774号室の住人さん
10/04/15 15:48:39 QUawe4z9
そして冷蔵庫の容量が足りなくなる
525:774号室の住人さん
10/04/15 17:02:22 7ojBPklL
小さな冷蔵庫よりインバーター制御の大きな冷蔵庫の方が
消費電力低くて光熱費安くなるよ
多少静かになるし毎日の事だからすぐにペイする
買い替えも視野に入れて検討してみたら?
526:774号室の住人さん
10/04/15 17:06:50 2BFQyfN/
うちも300Lクラスだけど、引っ越すときに面倒なんだよな
527:774号室の住人さん
10/04/15 17:53:33 1ugOlqtN
>>525
電気代の差額で購入代をペイできるのに何年かかるんだい?
528:774号室の住人さん
10/04/15 19:01:53 2BFQyfN/
しかしこう、貧乏生活してると好き嫌いがなくなるな
昔嫌いだったグリーンピースも、今じゃ貴重な栄養源だ
冷凍のミックスベジタブルだけどw
529:774号室の住人さん
10/04/15 19:06:56 EDa9/HKD
>>528
同感
昔きらいだった物が今では貴重な食料だ
魚の皮とか
ちくわとか
530:774号室の住人さん
10/04/15 19:07:19 2GhEno5z
あれ?炊飯器で炊いた飯って
食いきれなかったら保温して次の日食うんじゃないの?
冷凍してチンのほうが安上がりなのか?
531:774号室の住人さん
10/04/15 19:09:01 8xUqwqhW
味、電気代、どれをとっても
532:774号室の住人さん
10/04/15 19:13:14 2BFQyfN/
保温はかなり電気代かかる
味はまぁ、ぶっちゃけどうでもいい
533:774号室の住人さん
10/04/15 19:15:05 2GhEno5z
やっぱそうなんだ
俺も冷凍することにしよう
534:774号室の住人さん
10/04/15 19:20:26 vFw8xhhX
7時間の保温の電気代は炊飯するときと同じなんだとか
535:774号室の住人さん
10/04/15 19:30:26 QJtwtUON
保温するより食べちゃいましょう
536:774号室の住人さん
10/04/15 19:35:46 oe0msQkh
ごっつぁんです。
537:774号室の住人さん
10/04/15 20:12:55 6VVZ9QvF
ご飯冷凍。他の容器色々試したけど、やっぱりこれが最強だと思う!
URLリンク(kurelife.jp)
538:774号室の住人さん
10/04/15 20:25:56 vFw8xhhX
えーラップでええやん
539:774号室の住人さん
10/04/15 20:30:39 2BFQyfN/
どうでもいいね
それいぜん、うちの電子レンジが回転しなくなったほうが問題
540:774号室の住人さん
10/04/15 21:12:30 NzW9WH2Z
炊飯器に入れっぱなしだよ
541:774号室の住人さん
10/04/15 21:15:20 8cd/+iq1
翌日すぐ食べるなら、冷蔵で十分に間に合うし。
昔の人と同じように、冷や飯としてアレコレ美味いレシピもあるし。
ただ冷えただけの飯で、漬け物やら梅干しやらを+するシンプルな湯漬けが美味いこと。
542:774号室の住人さん
10/04/15 21:21:03 gw9b5+sB
>>528
食べ物の有り難味が分かってくるよね
543:774号室の住人さん
10/04/15 21:40:08 7ojBPklL
>>527
月2000円違えば年24000円
二年で元取れるし大きさの恩恵とか考えると金額以上の便利さ
小さい冷蔵庫に食材詰め込んだら電気代余計にかかる
霜取りの手間なんかも無くなる
生活スタイルが合うのなら決して損しない
10年位は平気で使うしね
544:774号室の住人さん
10/04/15 21:53:39 vcH6SCux
【企業】コーヒー無料、再び実施-マクドナルド
スレリンク(newsplus板)
545:774号室の住人さん
10/04/15 22:10:17 1ugOlqtN
>>543
省エネに劣る200Lクラスで月に1,000円行かない電気代が何で差額2,000円にもなるんだよ
546:774号室の住人さん
10/04/15 22:29:54 Wopl+jTO
納豆と卵焼きがメインなんだけど、これって栄養に悪い?
547:774号室の住人さん
10/04/15 22:52:33 lLBoCGnX
納豆に大根おろしいれてみるとか
なんかたんぱく質とりすぎなイマゲ
548:774号室の住人さん
10/04/15 23:09:00 2BFQyfN/
納豆なんて2パック食べてもタンパク質は20gもいかない、卵だと1個でタンパク質は5gにもならない
基本的に、体重*2gまでは大丈夫だから体重50kgの人でも100gまでは問題ない、と考えると全然大丈夫
一日納豆4パックに卵10個喰ってもタンパク質的には平気
549:774号室の住人さん
10/04/16 00:24:43 CaMWQP7B
オムライスのライス代わりに納豆入れてマヨかけて食べるとうまい
経済的余裕があればチーズも入れて見るとなお良し
栄養的にはどうか解らんがw
550:774号室の住人さん
10/04/16 00:33:07 tAWyM+om
東京の下町を走る東武亀戸線の東あずま駅(東京都墨田区)。駅前商店街の弁当店「キッチン
DIVE(ダイブ)」の店頭に「元祖200円弁当」ののぼりがはためく。午前7時の開店直後から
客が来始め、午後9時過ぎの閉店までに1日500個を販売。「09年の売り上げは前年の
7割増」。経営者の宗石慶太さん(28)は客の反応に手応えを感じる。
デフレが進む中、500円の「ワンコイン弁当」はもはや当たり前。今では、200円台の
弁当店が各地に乱立している。安さの秘密は薄利多売とコスト削減だ。キッチンダイブの
仕入れ先は約10社。この中から、安さを優先して仕入れている。原材料費の目安は販売
価格の約6割に当たる120円前後。メーンのおかずは1~2品。幕の内などおかずの多い
弁当は作らず、ご飯とおかずに付け合わせが基本だ。コメや野菜が国産、鶏肉や豚肉は
ブラジル産、白身魚のフライなどは中国産。
「白身魚のフライ弁当」の場合、原価はご飯40円にのり10円、白身魚のフライ20円、
中国産コロッケ13円、スパゲティ20円、野菜炒め10円、漬物10円で計123円。
容器代や人件費などを引いた1個当たりの利益はわずか約10円。来月には人通りの多い
JR亀戸駅前に移り、「1日2000個をさばく」と宗石さんは話す。
URLリンク(mainichi.jp)
URLリンク(mainichi.jp)
551:774号室の住人さん
10/04/16 00:40:54 Y9+9iLkY
御茶ノ水界隈では10年以上前から290~390円弁当売ってたな。貧乏学生だった俺らには強い味方だった。
まさかその値段が当たり前になる時代が来るとは思わなかったw
552:774号室の住人さん
10/04/16 03:17:21 0zQFU+EN
やっぱ安くすまそうとしたら百円ローソンになる
炊飯器あれば丼煮物一食百円
一日二食なら二百円ひと月税込みで6300円よコレどう
553:774号室の住人さん
10/04/16 04:02:30 loztix6b
>>545
それ中身が空の状態で稼働した数値な
実際は中身詰め込めば電気代は一気に上がる
インバーター制御無しなら数千円はなる
フルパワーとオフの切り換えだけだし初期電力は一番ネックになる
霜が付いたままなら更に電力アップ
常に詰め込まないで、こまめに霜取りやる人なら良いけどね
俺の所は冷蔵庫しか稼働させてない家で
2000円平均で電気代違う
詰め込むから尚更だよ
554:774号室の住人さん
10/04/16 06:48:09 R0bM1TRC
>>553
普通に3年間使って1ヶ月平均1,000円弱だ
冷凍は満杯冷蔵は7~8割の物が入ってる
冷却強度は年中最強でこんなもんだ
555:774号室の住人さん
10/04/16 07:36:57 UvqYzTFX
冷凍は満杯、冷蔵は5~7割くらいが理想の使用状態だお
556:774号室の住人さん
10/04/16 11:35:09 loztix6b
冷却最強ってネタだろw
それだけで信憑性ない
家は別荘に冷蔵庫だけ通電してるんで分かるんだよ
他は一切電気使わないから
全ての電気代の中から冷蔵庫だけの電気代どうやって算出してるんだよ
計算おかしいぞ、それ
557:774号室の住人さん
10/04/16 12:29:08 TSiYfTQe
>>556
おまえの所の冷蔵庫が電気代詐称していた時代の相当古いものか
極端におかしな機種か故障してるかだろ
もしくは誰かが無断で住んでるか盗電されてるかだ
今時の冷蔵庫は200L以下のクラスでも1ヶ月1000円超えるか超えないか
大型になると800円とかそんなもんだ
558:774号室の住人さん
10/04/16 12:30:06 IxO+rGCn
冷蔵庫なんて、メーカーによって大きさ、冷却度設定の違い
製造年月日による基本消費電力、どれもバラバラ過ぎて
単純比較できないっしょ。
559:774号室の住人さん
10/04/16 12:34:29 boWQmxav
ドケチ板なんかには小型冷蔵庫+αで生活して1ヶ月の電気代が千数百円とかいう人間が
沢山いるが>>553の説明じゃ辻褄が合わないな
560:774号室の住人さん
10/04/16 12:38:53 IuCL4QAy
>>556
何のために無人で通電してるの?
そっちの方がネタ臭いだろ
漏電による火災の心配もあるし
561:774号室の住人さん
10/04/16 13:31:34 SO6Fpv4c
うちの冷凍冷蔵庫(2ドア)225L
定格消費電力:年間480kWh
電気代が1kWh22円とすると年10560円
月880円
562:774号室の住人さん
10/04/16 13:53:24 G18WnQre
>>556
最強にしてても一人暮らしなら扉の開閉回数も少ないし
そう頻繁にコンプレッサーが回ったりはしないぞ?
定格消費電力を計るテストの数分の一の開閉回数だからな
563:774号室の住人さん
10/04/16 14:51:32 bX8oC2Mv
>>561
>>553読んだ?
564:774号室の住人さん
10/04/16 14:58:38 SO6Fpv4c
>>563
うちの冷蔵庫は2007年製なので、
「家庭用電気冷蔵庫および電気冷凍庫の特性及び試験方法(JIS C 9801:2006)」
で測定した数値だと思う。
冷蔵室
測定開始2時間後から8分ごとに1回、計35回
開閉角度90度±5度、開放時間10秒間
全開保持時間5秒以上
冷凍室
測定開始2時間後から40分ごとに1回、計8回
開閉角度90度±5度、開放時間10秒間
全開保持時間5秒以上
氷を取り出す場合の開放時間は20秒間
庫内負荷
冷蔵室
周囲温度と同じ温度の水が入った500mlのペットボトルを、
定格内容量75lに1本の割合で4回目の扉開閉時に投入
冷凍室
周囲温度と同じ温度の冷凍用負荷125gを定格内容量20lに
1個の割合で3回目の扉開閉時に投入
565:774号室の住人さん
10/04/16 15:13:49 G18WnQre
>>563
正しくない記述を読んでその後どうしろと?
566:774号室の住人さん
10/04/16 15:26:56 loztix6b
その試験法だとガラ空き同然
開閉も最低限
実際の数値は普通に使って月トータルで測定するか
冷蔵庫のみ稼働させるよりない
あと別荘は利用頻度で通電を決める
年1.2回ならブレーカー落とすが月1頻度で使うなら
一々通電切らない
臭いと水がネックになるんでね
漏電による火災なんてまず気にしない
国産ならそれが普通
出火原因が冷蔵庫ならメーカーが責任問われるだけ
つけっぱなしが冷蔵庫の基本なんでね
それだと勤務中に家をあけてても同じ事
まあ警備保障入ってるし
ドケチ板なんてそんなに買い込まないだろ
だから冷蔵庫に物が入ってなけりゃ開閉もしないし
物を冷やす能力もいらんだろ
そりゃ試験結果に近づくよな
ガソリン燃費の10.15モードみたいなもので、使い方で大きく変わる
567:774号室の住人さん
10/04/16 15:43:22 0aE+diqJ
スレタイ10回読んでまとめてドケチ行け
568:774号室の住人さん
10/04/16 15:56:07 HjPnGxex
URLリンク(middnight01.jugem.jp)
569:774号室の住人さん
10/04/16 17:09:56 U+3X4vTl
無人の別荘で付けっぱなしにする冷蔵庫の電気代を捻出するために食費を1万円に切り詰めるってすげえよ。
後付けの作り話もいい加減にしろw
570:774号室の住人さん
10/04/16 17:16:09 SO6Fpv4c
節約しようとして失敗している例
1.洗い物に温水を使いまくってガス代を2000円近く浪費している。
2.冷凍庫に頼り過ぎて電気代を2000円近く浪費している。
3.水道水を使わずペットボトル・缶飲料などで水分補給して浪費している。
4.外食・交際費に予算を区分して実質的にまったく節約できていない。
5.栄養に関する配慮をしなかったために体を壊して医療費がかかっている。
6.安全性に問題がある激安食材を使って長期的に体を痛めつけている。
571:774号室の住人さん
10/04/16 17:27:26 rPxuqvTr
お前ら喜べ。
さっき100金にいったら500gパスタが復活してたぞ、ただしトルコ産という良く分からない部分も
572:774号室の住人さん
10/04/16 17:36:19 PuNVIdAo
賞味期限が昨日の豚肉を
焼いて食べてもいいかな
3日前に半分調理して
あとの半分はラップして
冷蔵庫に入れてあったのですが
危ないですか
573:774号室の住人さん
10/04/16 17:38:32 vgJfDoVN
危ないと思う所はどこ?
574:774号室の住人さん
10/04/16 17:41:12 R0e/a2Eu
冷蔵庫の温度次第だなあ
電気代ケチって温度高めだと微妙
鶏肉だったら諦めるレベル
575:774号室の住人さん
10/04/16 17:41:25 rPxuqvTr
臭いがしてないorねばーっとしてなければ全然OK
ちなみに、牛肉は肉とって2週間後くらいだか寝かせてから旨みだすて聞いたきがする
576:774号室の住人さん
10/04/16 17:47:01 vgJfDoVN
溶けてなければ食えると判断して食べてる
577:774号室の住人さん
10/04/16 17:52:50 R0e/a2Eu
>>575
それはキッチリと温度管理された冷蔵室で大きな固まりのまま熟成する場合の話
それを過ぎてからカットして売ってるから日毎に品質は劣化していく
578:774号室の住人さん
10/04/16 18:00:53 4gS6unIN
>572
それは賞味期限であって、消費期限ではない。
肉なんかそれ簡単には腐らんよ。
579:774号室の住人さん
10/04/16 18:01:52 SO6Fpv4c
カンピロバクター Campylobacter
鶏肉などの肉類は本菌により汚染されている可能性も高く、
そのため、これらの食品はカンピロバクター食中毒の主要な原因食品にもなっています。
また、この菌は低温に強くて4℃でも長期間生存しますので、一般の細菌と同様に、
または、それ以上に冷蔵庫の過信は禁物です。
URLリンク(www.pref.aichi.jp)
580:774号室の住人さん
10/04/16 18:23:06 6EgTw/Vh
>>578
オマイは鶏で身を滅ぼす
予言する
581:774号室の住人さん
10/04/16 18:38:47 m1cXAwJk
消費期限が3日過ぎた鶏肉を友達と食べたことがあるけど友達は大丈夫だったよ
582:774号室の住人さん
10/04/16 18:40:16 6EgTw/Vh
誰でも体調の良い日はある
583:774号室の住人さん
10/04/16 18:43:18 4gS6unIN
>580
うむむむ。
カフェでチキン料理も提供してるから、不吉な予言だ。
肝に銘じておくです。
584:774号室の住人さん
10/04/16 18:45:47 rPxuqvTr
冷蔵庫で4日すぎた鳥胸はねちゃっとして危険感じたのですてた
585:774号室の住人さん
10/04/16 18:56:02 R0e/a2Eu
ってか冷凍肉ならともかく生肉に賞味期限表示なんてあったっけか?
586:774号室の住人さん
10/04/16 19:26:39 SO6Fpv4c
生肉は消費期限表示の義務があるのでは。
(加熱すればOK)
病原 主な感染源 予防法
サルモネラ 卵・動物の腸内 十分加熱する
カンピロバクター 動物の腸内 十分加熱する・乾燥させる
ノロウイルス 二枚貝の中腸腺 十分加熱する
大腸菌 動物の腸内 十分加熱する
コレラ 海産物・井戸水 十分加熱する
A型肝炎 海産物・ヒト・井戸水 十分加熱する
(加熱してもNG)
腸炎ビブリオ 海産物 低温で保存する・真水でよく洗う(毒素は耐熱性)
黄色ブドウ球菌 人の手指・傷口 低温で保存する・手をよく洗う(毒素は耐熱性)
ウェルシュ菌 動物の腸内 低温で保存する・酸性にする(菌の芽胞は耐熱性)
セレウス菌 家畜 低温で保存する(菌の芽胞は耐熱性)
ボツリヌス菌 海産物 低温で保存する・十分加熱する(毒素は失活するが菌の芽胞は耐熱性)
587:774号室の住人さん
10/04/16 20:16:16 FYrFNt2e
ザ・ビッグでうどんが27円と安いから米代わりに毎日のように
焼きうどん・かけうどんなどを作って食べてたら体重が増えた!?
うどんって太りやすいのかな?焼きソバやソバはどうだろう?
588:774号室の住人さん
10/04/16 20:18:25 xp7Z2fqA
鶏肉は買ってすぐ
切れ目入れて酒をふりかける(保存性を高める、くさみ取り)。
すぐ食べないなら酒蒸しとか
醤油でいいから軽くかけて冷凍するといい。
挽き肉も酒と塩で炒めて冷凍した方がいいよ。
味付けたりハンバーグのタネとかにしておくのが一番だけど。
589:774号室の住人さん
10/04/16 20:25:57 rPxuqvTr
>>587炭水化物ばかりは太るよ。
良く、貧乏人ほど太ってるての見るやん、あれば安い炭水化物食品ばかり食べてるため
590:774号室の住人さん
10/04/16 20:38:52 V3+weEjM
>>587うどん、焼きそばは原料小麦粉
小麦粉は太りやすい
パンも
そばのがまだいいかもね
一番おすすめなのはご飯だけど
591:774号室の住人さん
10/04/16 20:44:03 JPxoB+sy
焼きそば麺はうどんに比べて量が少ないのが普通だけど麺がほぐれやすいように
油をまぶしてある物が多いので一袋あたりのカロリーは焼きそば麺の方が高かったりする
592:774号室の住人さん
10/04/16 20:50:45 SO6Fpv4c
家庭用冷凍庫で肉の消費期限を伸ばす方法
冷凍する肉をチャック付きパックに入れる→
次亜塩素酸(ハイターとか)で塩素濃度200ppmの溶液を入れ5分間浸漬→
手袋も同時に塩素消毒→
手袋をして十分に水道水で洗浄→
冷凍・保存→
長期保存する肉は発泡スチロールに入れて温度変化を抑える
先に調理して良いなら、耐熱・耐冷容器に肉を入れて圧力鍋で調理後に、
容器ごと冷凍する。容器がかなり限定されるので注意。
593:774号室の住人さん
10/04/16 21:03:53 xp7Z2fqA
>>587
麺は痩せやすかったような。
野菜食べてないか
一食分超えて多めに食べてるか。
594:592
10/04/16 21:06:44 SO6Fpv4c
耐熱・耐冷容器を選ぶのが大変なら、レトルトにしてしまえば常温でもかなり保存できる(はず)
1枚10円のレトルト袋+卓上シーラーで肉と少量の水を密封し、圧力鍋(2気圧)で20分加熱
→常温もしくは冷凍
レトルト袋代に10円+圧力鍋のガス代に15円かかってしまうから、
よっぽど安い肉を大量購入する場合でなければお勧めしない。
595:774号室の住人さん
10/04/16 21:09:18 K6bA0o32
>>571
トルコ産は普通にうまい
ママーなんかと大差ない
596:774号室の住人さん
10/04/16 21:13:28 GGpHIRyY
生の安いうどん と冷凍のうどんって何が違うの?
冷凍の方がすごく高いんですけど・・・。
30円くらいの生うどんを冷凍しちゃ駄目なの?
597:774号室の住人さん
10/04/16 21:13:31 rPxuqvTr
>>595まじ?
今、トライアルで買ったラ・パスタって500gのギリシャ産のあるんだけど、それと比べてどう?一個買ってみようかな。
598:774号室の住人さん
10/04/16 21:19:34 FYrFNt2e
みんな詳しいですね、ありがとう。
うどんよりご飯のほうがいいとは意外だった
野菜は食べてるけど、1食多い気がする
朝、食パン6枚切りのを2枚、昼職場でパン2個
夜、キャベツ・玉ねぎのスライス、うどん
食べすぎだな・・・
599:774号室の住人さん
10/04/16 21:20:13 B2SkYClU
>>596
オマエ家の冷蔵庫が-40度くらいになるやつなら大丈夫
600:774号室の住人さん
10/04/16 21:20:25 ScF5rE0o
キャベツが高いんだって
601:592
10/04/16 21:29:02 SO6Fpv4c
うちは-60℃のもあるけど食材用には使ってないや。10万あれば新品が買えるよ。
電気代は月3000円ぐらいかかってると思う。-40℃で良いなら月2000円もしないのでは。
602:774号室の住人さん
10/04/16 21:43:18 xp7Z2fqA
>>598
というかほぼ炭水化物しか食べてなくね?
603:774号室の住人さん
10/04/16 21:59:55 PuNVIdAo
コレステロール値が高いので
卵を食べないようにいわれてますが
ツライ
普通は1日一個ぐらいらしいが
私は・・・
604:774号室の住人さん
10/04/16 22:04:29 SO6Fpv4c
辛めのカレーを作って保存しておけば、パンよりはカロリー抑えられるかもね。
辛いのを食べると食欲がなくなる。
肥満でないの高コレステロール血症なら、卵はアウトだけど肉ならOKというオチでは。
605:774号室の住人さん
10/04/16 22:04:48 AhnwDQAz
ウズラ卵で我慢おし
606:774号室の住人さん
10/04/16 22:13:09 T592b20l
>>596
冷凍うどんの方が製造時にローラーで転圧する回数が多いとか
小麦粉の中にタピオカなどを入れてあったりする
冷凍する工程や冷凍したままの輸送や保管にも費用がかかる
607:774号室の住人さん
10/04/16 22:16:14 T592b20l
>>603
普通は全卵なら毎日3個くらい食べても問題ないんだよな・・・
608:774号室の住人さん
10/04/16 22:26:28 B2SkYClU
一週間で10個以内って言われてるな
609:774号室の住人さん
10/04/16 23:25:25 rw51QLbu
パンも製造工程で油を入れてるのにさらに塗ってあったりするから
調理パンを買って食べるのは極力控えてる
デヴのもとだしね
腹持ちなどの点から言っても結局ご飯と麺類にたどり着いたわ
610:774号室の住人さん
10/04/16 23:42:56 u7hxmxzV
>>600
人事かよwキャベツ半玉230円はさすがに笑ったw
611:774号室の住人さん
10/04/16 23:50:41 4v0VKdAh
>>600
高いな
こっちも半玉100円以上がザラになってきた
612:774号室の住人さん
10/04/17 00:11:44 X1KMBen8
全玉245円だった・・
地域格差が辛い
変わりにもやし買ってきた
613:774号室の住人さん
10/04/17 00:13:54 LkYE8Ahr
もやしはすばらしいな
日持ちしないのが欠点
持つには持つけど栄養分がどんどん無くなってるらしい
614:774号室の住人さん
10/04/17 00:15:42 hhpWSURy
今年はさらに野菜高くなりそうだね(´・ω・`)
ヨーロッパの火山噴火の影響がこっちの農作物に影響与えなきゃいいけど
まだ春先だし家庭菜園でも始めるかなぁ・・・
庭無いから植木鉢栽培だがw
615:774号室の住人さん
10/04/17 00:17:27 tGhXrSXj
>>612
モヤシ売り切れてたよ
616:774号室の住人さん
10/04/17 00:37:13 Om+FHIQ+
野菜が高いなら
もやし、きのこにシフト。
トマト缶やトマトジュースは常時安いからスープやソース作ったり。
あとは特売狙いかなー。
617:774号室の住人さん
10/04/17 00:39:14 Om+FHIQ+
>>614
スプラウトとベビーリーフ(レタスみたいなやつ)は室内で育つよ。
サラダにして食べたりすると良い。
618:774号室の住人さん
10/04/17 00:50:09 X1KMBen8
>>615
あらら・・
それは残念・・
値段のせいでもやしとか売れてるのかねえ
こっちでは一袋30円だったよ
619:774号室の住人さん
10/04/17 01:50:49 8EkNIfV0
大豆を1kg300円ぐらいで買ってきて、自分で少量ずつ豆もやしを作れば良いのかな。
1kgの大豆が4kgの豆もやしになるとして、20袋分。
300円÷20袋=15円/袋
豆もやしはスーパーでも多少高いから、自分で育てる意味はあるかも。
620:774号室の住人さん
10/04/17 02:45:29 X1KMBen8
豆もやしおいしいよね!
621:774号室の住人さん
10/04/17 02:48:23 YxURP5nu
魚柄仁之助の本にもやしの作り方が載ってたなあ
ひと月9000円を提唱してる人なので
節約始めた頃かなり参考にさせてもらった覚えがある
622:774号室の住人さん
10/04/17 04:58:03 V2AcKuoM
冷蔵庫の電気代の話に乗り遅れてしまったが
140Lくらいの古い小さめの冷蔵庫使用だけど電気代が月に1500円程度なんだ
基本料が400円くらいで冷蔵庫のみにかかってるのって500円くらいだと思うんだ
冷蔵庫買い換えたら2000円は違うとかほざいてる奴って頭おかしいね
623:774号室の住人さん
10/04/17 08:10:29 ofnJDdtY
この寒さで、野菜の高騰はまだまだ続きそうだねぇ
624:774号室の住人さん
10/04/17 08:37:26 YR23L/sM
なんか今年の春は寒いよねえ
625:774号室の住人さん
10/04/17 09:29:38 oF8/h2CK
>>622
だいたい一人住いの会社員や学生の冷蔵庫なんて朝1回と夕方から
夜に2~2回程度しかドアの開閉しないのはザラなんだよな
測定方法を下回るくらいの使い方は有って当然なのにそういう使い方は
おかしいみたいなことを言う奴の頭の方が奇怪しいと思うわ
626:774号室の住人さん
10/04/17 09:32:01 ofnJDdtY
まだやるのか、キチガイ共が
627:774号室の住人さん
10/04/17 09:49:13 D1thlJRu
敗北宣言ですか?
628:774号室の住人さん
10/04/17 09:54:30 ofnJDdtY
栄養についての次は、冷蔵庫に関してもテンプレで禁止しなきゃ行けないのか・・・
629:774号室の住人さん
10/04/17 10:01:22 3AFFeUES
2~3日スルーすれば終わる話やん
630:774号室の住人さん
10/04/17 10:05:06 SvMrbsC+
>>625
はいはい、もうお前が正解でいいよ
最近野菜高騰のせいでもやしくらいしか買えてないぜ・・
631:774号室の住人さん
10/04/17 10:31:37 X1KMBen8
しつこいなぁ・・
そこまでこだわる問題じゃないだろ・・
632:774号室の住人さん
10/04/17 12:07:29 miRzYyxb
じゃあ私が野菜の話を・・・
キュウリ一本38円だったけどなんか元気なかった
ヒョロヒョロしてさ
でもしょうがないから買ったよ
本当に日照不足なんだねぇ
633:774号室の住人さん
10/04/17 12:26:36 AQxE+B6Q
冷蔵庫房キモいんだよ
さっさとドケチ行け
634:774号室の住人さん
10/04/17 12:26:48 0Rj6Gp36
今週も冷凍野菜買ってきた
635:774号室の住人さん
10/04/17 13:14:28 ofnJDdtY
ミックスベジタブルの良い使い道を考えなきゃな・・・
636:774号室の住人さん
10/04/17 13:35:07 flyr2Z5g
ミックスベジタブルをペットボトルに移し替えて冷凍している人が居た。
料理してる時にトッピング感覚でさっと振りかける。
スープやシチュー、煮込みハンバーグなんかいいみたいだよ。
637:774号室の住人さん
10/04/17 13:47:52 X/q6Yyov
嵩張るだろ
638:774号室の住人さん
10/04/17 13:59:59 tGhXrSXj
つか固まって出てこなくなりそうw
639:774号室の住人さん
10/04/17 14:02:03 Om+FHIQ+
キムチ買う人いないの?
ラーメンに入れたりチャーハンに混ぜたり肉と混ぜておかずに
納豆と混ぜてご飯食べたり。
手軽に野菜(乳酸菌)取れるよ。
普通の漬け物でもいいけど。
640:774号室の住人さん
10/04/17 14:03:52 X/q6Yyov
翌日が休みとかじゃないと他人に迷惑がかかるから滅多に買わない食べない
641:774号室の住人さん
10/04/17 14:35:02 W71Exaik
大学新入生ですが、いまだ肉を買ったことがないです。
これから胡椒といっしょに肉を買いに行こうと思うのですが、コストパフォーマンス的には牛肉、豚肉、鶏肉のうちどれが一番いいんでしょうか。
642:774号室の住人さん
10/04/17 14:37:11 tGhXrSXj
>>640
キムチ食ったくらいじゃそれほど臭わないよ。それに夜の満員電車なんか酒やニンニク臭で充満してる。
お互い様ってことで朝多少臭っても気にしない。
643:774号室の住人さん
10/04/17 14:42:32 0pQJ88CV
>>641
胡椒買ってくるついでに見てくればわかるのでゃ
644:774号室の住人さん
10/04/17 14:44:18 fgEAEuID
キムチ臭うよ。食べたらちゃんと歯を磨かなきゃ。
それと、他人が臭ってるから自分も臭くていいというのはダメでしょ
645:774号室の住人さん
10/04/17 14:48:32 tGhXrSXj
>>644
そりゃ歯も磨くしガムも噛んだりするけど。自分が臭わせないんだからお前も臭わすなっていうことに
なりそうで嫌だな。
646:774号室の住人さん
10/04/17 14:52:12 JOEOSSLu
>>641
初心者ならメニューを決めてから、それに使う食材を適量だけ買うようにした方が良いんでは。
牛肉か豚肉を買うんなら、初心者は"こま切れ"にしておいた方が良い。
焼こうが煮ようが、応用範囲は広い。
鶏肉はそれこそ、メニューによって買う部位も違ってくるな。
647:774号室の住人さん
10/04/17 15:06:23 Om+FHIQ+
>>641
栄養考えたら豚肉。
次に鶏肉、牛肉の順。
電子レンジでチンするだけでも食べられるから構えない方がいい。
あとは安い青魚も視野に入れるとなお良い。
648:774号室の住人さん
10/04/17 15:12:46 ofnJDdtY
CPだと鶏胸が一番だな、グラム単価で通常豚肉の半額以下
649:774号室の住人さん
10/04/17 15:27:59 8EkNIfV0
ブラジル産鶏胸肉を2kg単位の袋入りで買うと安いよ。400円未満だ。
豚ミンチも安い。内臓も何もかもぶち込んで着色した奴。100g50円ぐらい。
カナダ産の豚スライスも安い。脂身が多い部位なら100g38円とか。
650:774号室の住人さん
10/04/17 15:35:36 ofnJDdtY
100g38円の豚スライスいいなー
こっちではありえないなー
651:774号室の住人さん
10/04/17 16:11:53 W71Exaik
みなさん助言ありがとう、641です。
>>643の言うとおりだと思ったので近所のサミットなるスーパーまで行ってきました。
一番安かったのが(今日は)豚ばら肉で、100g88円でしたので買ってきました。
ひき肉も結構安かったんですが、とりあえずブロックにしときました。こま切れはなぜかほとんどおいてありませんでした。
>>649
安いですねー、業務用スーパーにでも今度行ってきます。
おゆはんで、もやしと炒めて食うことにします。
652:774号室の住人さん
10/04/18 01:36:21 ZSdtOcqc
>>572
冷蔵庫に入れていて1日過ぎたぐらいなら余裕で食べちゃうよ
本当は買ったらすぐ冷凍するのがいいんだろうけどねぇ
653:774号室の住人さん
10/04/18 02:34:20 mGeynRp+
100円以下の餃子を買い込んで、これはいい!安くてうまいし
野菜と肉のバランスもとれてる
そう思ってたら賞味期限がめちゃ短いんだね・・
挽き肉のせいなんだろうけど、5パックも処分してしまったよ
何だか意味もなく冷蔵保管してたらひと月は保つものと思いこんでた
2~3日ならまだしも10日も過ぎてたらね
ちゃんと確認しなきゃダメだな
654:774号室の住人さん
10/04/18 02:47:23 gZvFMg84
焼くとくどい時は水餃子にして食べきるよ
655:774号室の住人さん
10/04/18 03:05:43 mGeynRp+
俺は常に水餃子一筋だよ
手軽で簡単でヘルシー
綺麗に焼くのは難しいよ
焼き餃子食べたい時はラーメン屋に行く
特売78円に飛びついて買い込んだけど、焼くか水餃子にして
冷凍保存しとけば良いんだよね
反省反省
656:774号室の住人さん
10/04/18 07:51:22 lwp+/Zx6
そのまま冷凍しておいて使う分だけ自然解凍させればいいのと違う?
657:774号室の住人さん
10/04/18 14:25:38 eQz9HUjH
冷凍すればいいのに。
自然解凍じゃなくて凍ったまま焼いたり
スープに入れる。
658:774号室の住人さん
10/04/18 15:02:23 LYeK8/4z
冷凍の買ってくるわけにはいかんのか?
659:774号室の住人さん
10/04/18 15:03:14 fkIkWTk1
冷凍食品はチルドに比べて高価なんだよ
660:774号室の住人さん
10/04/18 15:47:10 Mmeg7inj
冷蔵庫を持ってない(買えない)独り暮らし
近所のスーパーの特売で鶏胸肉が100g38~58で重宝してる。
一食で100gくらいしか食わないから200gパックを購入して
全部炒めて半分はラップ巻いてそのまま常温保存で翌朝食べる。
たまに豚肉や牛肉も100g88円になるから同じように夜と翌朝に食べきってる。
野菜が全然取れてない……('A`)
数日分のカレー作った方がいいんかな?
カレーって常温保存okだよね? 何日くらいもつんだろ
661:774号室の住人さん
10/04/18 15:56:19 +pL019Zz
>>659
餃子は手作りできるよ。
小麦粉700g100円
片栗粉50g25円
豚ミンチ400g200円
もやし2袋50円
タマネギ3個100円
塩・油・ガス代・水道代25円
合計500円
これで餃子100個ぐらい作れる
余ったら冷凍
消費期限がちかいチルドのを半額で買った方がラクかも。