10/03/24 10:45:09 nYxzvjVx
バランスの良い食事で、一ヶ月の食費1万円以下を目指すスレです。
・実家から米や野菜は送られてこない。
・飲み会、連れのいる外食は交際費。
・賄いなし。廃棄の弁当などは一切なし。
上の条件で1万円以下を目指します。
栄養計算にこだわり、食の楽しみを忘れた栄養厨は荒れる元なのでスルー推奨。
食材の価格は地域差があるので安値自慢もほどほどに…。
他の食に関するスレは>>2-3辺り。
前スレ
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 24【栄養】
スレリンク(homealone板)
2:774号室の住人さん
10/03/24 10:46:52 nYxzvjVx
●関連スレ@一人暮らし板
○食費1万円以上スレ
【ちょうど】一ヶ月食費2万円に抑えたい5【中間】
スレリンク(homealone板)
食費 1日1000円目標のスレ【3万円/月】
スレリンク(homealone板)
【食楽】一ヶ月食費5万円以上 2【非節約】
スレリンク(homealone板)
食費、毎月9万円(外食100%)→3万円以下
スレリンク(homealone板)
○料理関連姉妹スレ
板内を以下の単語で検索してみると吉→「食」「料理」「レシピ」
★★★★1人暮らしの食事63★★★★
スレリンク(homealone板)
】【今にも死にそうな食生活自慢】【
スレリンク(homealone板)
一人暮らしの超節約レシピ
スレリンク(homealone板)
安上がりでウマーなレシピを教えて Prat8
スレリンク(homealone板)
【職場に】昼食に弁当持参5【レンジ】
スレリンク(homealone板)
一人暮らしの【保存食】
スレリンク(homealone板)
【おいしく】一人暮らしの朝食【手早く】
スレリンク(homealone板)
【栄養】一人暮らしの健康食【料理質問】
スレリンク(homealone板)
一人暮らしだと、毎日何食ったらいいかわからん 2
スレリンク(homealone板)
一人暮らしなら卵かけごはん食うだろ?
スレリンク(homealone板)
1食分の自炊にかかった材料費を晒すスレ1食目
スレリンク(homealone板)
一人暮らしで食材配達サービスを利用してる人
スレリンク(homealone板)
お料理・クッキング 13皿目
スレリンク(homealone板)
炊飯器だけで作れる料理 part2
スレリンク(homealone板)
【栄養】一人暮らしの健康食【料理質問】
スレリンク(homealone板)
料理メモ
スレリンク(homealone板)
【IH】卓上コンロで料理してる人【ガス】
スレリンク(homealone板)
3:774号室の住人さん
10/03/24 10:47:58 nYxzvjVx
●関連スレ@他板
一人暮らしで自炊してる人のためのスレ 48日目
スレリンク(cook板)
■■VIVA一人暮らし&自炊 今日何食べた??■■
スレリンク(cook板)
【一人暮らし】昨日の晩御飯を晒すヌレ
スレリンク(cook板)
一人暮らしで生み出したすごい料理
スレリンク(cook板)
大学生の一人暮らしの飯 PART3
スレリンク(cook板)
1人暮らしが作る料理スレ 2食目
スレリンク(recipe板)
4:774号室の住人さん
10/03/24 12:28:46 AeaUC4ar
>>1
乙です
5:774号室の住人さん
10/03/24 16:17:10 TbAdbm8N
>>1乙
6:774号室の住人さん
10/03/24 17:38:53 qI/knNvc
>>1
「ゆとり」が口癖の人は出入り禁止で
7:774号室の住人さん
10/03/24 17:45:49 BTBCjnUN
1乙
ぱくぱく名無しさんのレシピ大全ってまとめサイトにお世話になってるから貼っとく
URLリンク(pakux2.hp.infoseek.co.jp)
8:774号室の住人さん
10/03/25 00:06:56 59DPnUgx
>>1
乙カレー!
9:774号室の住人さん
10/03/25 00:12:26 zSczsmXK
【完全版】新宿中央公園でテロ事件発生!※18禁フィルター禁止
URLリンク(www.youtube.com)
陽光城にたむろするテロリストの犯行の瞬間
URLリンク(www.youtube.com)
(1/2)朝鮮人による歴史捏造の水曜デモを粉砕!
URLリンク(www.youtube.com)
10:774号室の住人さん
10/03/25 02:15:18 ThnQXSCT
そういやあ昔はキムチの事を朝鮮漬けって言ってたのに
最近は全然聞かないなあ
11:774号室の住人さん
10/03/25 03:17:13 HqCa+Dbm
>>10
チョン
12:774号室の住人さん
10/03/25 10:29:14 CamrNjq5
>>7
これって投稿にはいい加減なものもあるね
生卵をレンジでチンなんて危ないのに平気で載ってる
気をつけた方がいいね
13:774号室の住人さん
10/03/25 10:33:51 zldho4Am
>>12
該当箇所見つけられないんだけど
カテゴリとレス番教えて
14:774号室の住人さん
10/03/25 10:38:11 zldho4Am
卵を電子レンジで加熱すると、爆発する可能性があり大変危険です。
って注意書きは見つけた
15:774号室の住人さん
10/03/25 10:41:31 mc+qah3n
自炊初心者の人は、料理のレパートリーを増やす前に
料理する上で危険なことを覚えた方が安全だと思うよ
レンジにそのまま殻付き卵を入れると爆発するとか、
フライパンに水が大量に残ったまま油と料理入れると油が飛ぶとか
そういう一覧サイトあるといいんだけど
16:774号室の住人さん
10/03/25 18:35:54 jO8Zavj8
> レンジにそのまま殻付き卵を入れると爆発するとか、
> フライパンに水が大量に残ったまま油と料理入れると油が飛ぶとか
> そういう一覧サイトあるといいんだけど
以前は「台所であった怖い体験」みたいなスレがあったんだよな。
反面教師的に使える。
17:774号室の住人さん
10/03/25 18:38:26 jO8Zavj8
連レス
というか、
>料理する上で危険なこと
って、普通に料理する人からしたら斜め上なことばかりだからなあ…
思いつきもしないことばかりだから、まとめようがないんじゃ。
…あ、気団板のメシマズスレが、少し内容が被るかなと思った。
18:774号室の住人さん
10/03/25 19:45:35 ssa5ljem
友人の家行って、親父が集金行くのに乗せてってあげたら米30Kくれた。
普段から暇つぶしに仕事手伝ってるせいもあると思うが、、、
とにかく、大助かりだ!
19:774号室の住人さん
10/03/25 19:50:44 6p4igr9+
お前らって寿司とか食い行かねぇの?1発で万超えるだろ
20:774号室の住人さん
10/03/25 20:00:32 AKFJgpxq
寿司?はて それはどこの国の食べ物かな?
21:774号室の住人さん
10/03/25 20:00:48 h2C29h4J
>>1乙すぐる。
>>18
30kすげ。日頃の陰徳だな、おめ!
22:774号室の住人さん
10/03/25 20:11:53 O+rc9YAT
寿司?たまにいくけどガリばっかり食べてるよ。あとお茶おかわり。
目の前にあるガリの壺は必ず空になる。
23:774号室の住人さん
10/03/25 20:38:15 kZUEEvKa
寿司なんて回転寿司かスーパーのパック寿司しか食ってないな。法事とかくらいだな寿司屋の寿司食うのは。
24:774号室の住人さん
10/03/25 21:19:42 jO8Zavj8
>>16自己レス
ここだった。
台所で起きたこんな事件・file10
スレリンク(cook板)
25:774号室の住人さん
10/03/25 23:59:22 mc+qah3n
ドジっ子ってレベルじゃねーぞww
26:774号室の住人さん
10/03/26 13:13:18 FQUegw/6
>>22
胃が痛くならないか?
27:774号室の住人さん
10/03/26 13:47:44 uxTCxnNJ
>>22
俺と同じだ
あれやみつきになるよな
ガリでお腹いっぱいになる
28:774号室の住人さん
10/03/26 16:47:18 fr2uydWx
ガリ美味しいよね
でも回転寿司で使用済み箸でそのままガリ取ってる所見ちゃってからダメだ
串揚げのソースも何度も付ける人がいる
共用のものってモラルに欠ける人がいるから怖いよ
29:774号室の住人さん
10/03/26 20:02:07 R45gBQwT
>>24追加
ウワァァァァァァン!!!ヽ(`Д´)ノ@料理板 3泣き目
スレリンク(cook板)
30:774号室の住人さん
10/03/26 20:52:08 rZWsD6t0
1人暮らし始めて日が浅いから聞くんだが、
今日ホームセンターで精米から1ヶ月たった岩手県産「あきたこまち」10Kgを2割引の2800円で買ってきたんだけど、
そもそもお米ってどれくらいもつものなの?消費期限みたいのってないの?
31:774号室の住人さん
10/03/26 21:17:33 sjKZLhrM
>>30
精米してから数週間が小売店の賞味期限だと思った。(1ヶ月以内)
おいしく食べられる期間ね。
それ過ぎそうな頃には値下げしたり撤去して廃棄してしまう。
餅米やエージレス米はもっと長い。
何ヶ月以上過ぎたら食用にするのは危険という消費期限は無い。
虫さえ湧かなければ数年くらいは余裕で食べられる。
32:774号室の住人さん
10/03/26 21:23:49 DYUweE00
安売り99円のカレールー売り切れかと思いきや奥に一個だけあったw
33:774号室の住人さん
10/03/26 21:29:04 rZWsD6t0
>>31
了解。ありがとう!
34:774号室の住人さん
10/03/27 00:53:50 hmSnhaZ8
西友298円弁当がリニューアル
新サケ弁当
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
鶏五目御飯と肉じゃが煮弁当
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
ハンバーグ&焼肉弁当
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
チキン南蛮弁当
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
35:774号室の住人さん
10/03/27 01:51:34 fCSTOr4U
>>34
4割引なら買う
36:774号室の住人さん
10/03/27 06:46:20 UtlT3kNc
>>30
精米機が1万円前後で売ってるからそれを調達して
玄米買ってきてから食べる分だけ毎回精米するといいよ
これなら消費期限考えなくていいしいつでも美味しく食べられる
ぬかも色々使えるよ
洗顔とかね、ちょっとググれば使い道は腐るほどある
美味しさとぬかの確保で1万くらい余裕でペイする
37:774号室の住人さん
10/03/27 11:22:04 5Uv4LQrk
米は3.5炊いて百均の一善タッパーに保存
(だいたい7善くらいになる)
食べたい時はレンジで2分
セブンイレブンの100円讃岐うどんを2パック程常に冷凍庫に保存
うどんはレンジで解凍、ディスカウントショップのダシとポットで沸かしたお湯でつゆを作る
そこにうどんをインして卵とネギと天かすを投入
ご飯のおかずは大体オイスターソースで炒めた野菜
鳥肉は1㌔999円のディスカウントショップで買って、その日に全て捌く
一口大にさいの目切りしてサランラップでキャンディー包み
調理の時は1分解凍
水は水道水
これで一万越えたら殺してくれ
38:774号室の住人さん
10/03/27 11:36:16 2NXfvr+l
>>31
妹夫婦の旦那の実家から
送ってくる米に虫が居て
いちいちとってから
食べてるらしい
39:774号室の住人さん
10/03/27 11:39:10 /M+HWBMj
>>37
ド下手な節約の手本だな
40:774号室の住人さん
10/03/27 12:12:14 53vKGAgP
>>37
普通のスーパーでも鶏肉は100g100円以下だよ
特売だと100g40円前後
41:774号室の住人さん
10/03/27 12:18:04 TevBaaNO
うどんを生タイプ1玉10~20円ぐらいのにするか、
乾麺タイプで1kg200円以内のにすると、かなり節約できる。
鶏肉はムネ肉が100g20~30円で売ってる。
ブラジル産が20円前後、国産でも安いのは30円前後。
42:774号室の住人さん
10/03/27 16:52:48 Trc0wU3b
この前近くのスーパーで、普段なら3袋135円で言ってるインスタントラーメン(一応国産)が、30円で売ってた。
思わず、30袋買ってしまった。試しに一袋食ってみたら、そこそこの味だった。
43:774号室の住人さん
10/03/27 18:43:19 AiMAeG5p
>>37
釣り?だよね?
44:774号室の住人さん
10/03/27 21:05:26 il5F/Juy
創作料理やってみた
ごはん、わかめ、人参すりおろし、塩、ごま、とんこつスープ
うまーw
45:774号室の住人さん
10/03/27 22:17:51 Zp6l2kf9
毎日コンビニ飯で月10万超の俺に何か言ってやってくれ
46:774号室の住人さん
10/03/27 22:24:17 9Nhv2XV+
>>45
一食あたり1000円越えかよ
しかもコンビニなんかの食いものに見合わない金払ってそれってどうよ
10年後には原因不明の内蔵疾患やら成人病やら色々煩って同年代より老けてみられる事請け合いだね
いっそ近所になじみの家庭料理の店でも作って通えよその方がだいぶマシだ
47:774号室の住人さん
10/03/27 22:24:18 C/2MceEy
養ってください
48:774号室の住人さん
10/03/27 22:49:51 8cTuKXWJ
1000円超えならランチとか焼肉屋いけるじゃないすか
49:774号室の住人さん
10/03/27 23:09:31 FG3oH55p
イタリアンやフレンチもいけそう。
50:774号室の住人さん
10/03/28 00:28:17 606Mh/WL
コンビニに搾取されてる・・・
51:774号室の住人さん
10/03/28 00:28:44 Yn7O3VIC
もし>>45がファミマで買ってるならTポイントカード使った方がお得だと思うんだ
52:774号室の住人さん
10/03/28 12:32:11 EPIzMmec
それでも美味くもないものを食い過ぎてる事実からは逃れられんだろw
53:774号室の住人さん
10/03/28 12:44:10 FPLGzPNZ
10年後とか、一人なの?w
54:774号室の住人さん
10/03/28 12:58:55 lor1HDcw
10年後の体を作るのは今の食生活
55:774号室の住人さん
10/03/28 13:00:07 Yn7O3VIC
一人暮らししてから痩せるようになった
56:774号室の住人さん
10/03/28 17:14:20 PX4gRkbN
自炊すると旬の食材とか気になるよね。
57:774号室の住人さん
10/03/28 17:49:20 606Mh/WL
気になるというか、そういうものは安いから必然的に使うことになるね
58:774号室の住人さん
10/03/28 18:39:51 trQj+uOW
スーパーで安売りしてるものを見ると。これが旬なんだって思う
59:774号室の住人さん
10/03/28 18:42:02 Yn7O3VIC
まったくもって正解
60:774号室の住人さん
10/03/28 18:48:04 2yeWLx+V
あと春のパン祭りとかな
61:774号室の住人さん
10/03/28 20:25:30 bfc8Jm/F
米びつに鷹の爪1本入れとけば虫はわかないお
62:774号室の住人さん
10/03/28 20:52:37 mJuq400R
米は買ったときの袋でそのまま冷蔵庫に入れてる
あの温度じゃ虫はわかない。
最近は口がチャック式で密封できるやつがあるからな。
湿気も防げる。
63:774号室の住人さん
10/03/28 21:22:13 606Mh/WL
野菜室
64:774号室の住人さん
10/03/28 21:58:58 ruJ82Lnn
安物のラップ買ったら使いにくさに驚いた
ラップはクレラップに限るな
65:774号室の住人さん
10/03/28 22:26:44 wux6I4YE
去年の九月に冷凍した饅頭食えるかなぁ
66:774号室の住人さん
10/03/28 22:33:30 PX4gRkbN
>>64
使いにくいけど安いからな。50mで198円とか。クレラップやサランラップは高い。
67:774号室の住人さん
10/03/28 23:11:43 mJuq400R
>>64
100均のラップなんかだと、レンジにかけると溶けるやつあるよな
68:774号室の住人さん
10/03/28 23:48:31 lor1HDcw
おもしろすぎるレシピに貼ってあったけど普通にうまそうなので転載
URLリンク(cookpad.com)
最近ショートニングとかトランス脂肪酸気にするようになったけど
食パンの原材料に使われてんのは盲点だった
おやつでフレンチトーストするときもわざとバター使ってたのに無意味に
69:774号室の住人さん
10/03/28 23:56:32 ZL0ImswB
>>68
ホームベーカリー買っちゃいなよ
無添加食パンいいよー
70:774号室の住人さん
10/03/28 23:58:31 PjR0I1tO
家でパン作れるといいよね
手間がかかりそうだからやったこと無いけど
一度、無塩パンを食べたことがあるが
世の中にこんなまずいものがあるのかとビックリw
塩って偉大だ
71:774号室の住人さん
10/03/29 00:07:19 58DXFjbh
へたすると買うより高くつきそう
HB
72:774号室の住人さん
10/03/29 00:17:17 qkgry0zC
HBは初期投資と光熱費諸々で二の足踏んでたけどやっぱり買おうかな
無添加食パンが自宅でってのはものすごく魅力的だ買うにも探すの大変だし
調べたら光熱費込みでも1斤当たり140円くらいなんだね
パン工場が近くにあるから常時2斤100円で買えるんだけど
トランス脂肪酸気になってどっちみち買うの止そうと思ってたからいい機会だ
73:774号室の住人さん
10/03/29 00:20:43 sdSgWwWL
HBで作ったパンは美味しいよね
市販より柔らかくも出来るし、生地にクルミでもレーズンでも入れる事が出来る
ただ、すぐ硬くなるから2日以内に食べなきゃいけないのが難点か
74:774号室の住人さん
10/03/29 00:21:02 XlAOLw4z
>>70
最初の捏ねから手作業でやると気が遠くなる。
1次発酵までをHBやニーダーにやらせとけば、
あとは丸めたり何か詰めて焼くだけだから、そんな面倒じゃない。
焼きたては格別。わざわざ外でパン買うのがばからしくなる。
>>71
頻繁にパン食べる人なら1年も使えば元とれるよ。
食パン以外にも、普通のパン生地や、ピザや中華まんの生地も作れるし、あとお餅も作れるタイプもある。
初期投資は少しかかるけど、食事が何倍も楽しくなる
75:774号室の住人さん
10/03/29 00:21:47 4qbwSX+j
昼は
コンビニの398円の弁当、夜はスーパーなどの弁当(○割引、○○○円割引後)でどうだろうか?
これなら
栄養バランスも値段も手ごろだと思うが
76:774号室の住人さん
10/03/29 00:24:41 sdSgWwWL
カット野菜とcookdo
77:774号室の住人さん
10/03/29 00:24:42 pzIy+6oS
でも、買ったけど使わない電化製品のランキングではいつも上位にいるよなw
78:774号室の住人さん
10/03/29 00:31:15 58DXFjbh
初期費用と光熱費だけじゃなく
材料費もかかる
ついでに市販のやつだとあんまりおいしくないから
取り寄せたりしてもっとかかる
79:774号室の住人さん
10/03/29 00:58:04 /7Yx1z0O
食パン材料費計算してみた
強力粉250g 45円(1kg180円)
イースト2.5g 8円(125g400円)
塩5g 0.5円(1kg100円)
砂糖20g 2円(1kg100円)
スキムミルク5g 7.5円(200g300円)
バター10g 15円(200g300円)
合計 78円
結構するな。
スキムミルク省いてバターをマーガリンにしても60円くらいか。
粉を薄力と混ぜても50円はいくな。
光熱費も考えたら安売り食パンと変わらんな。
初期投資回収しようものなら何百回も作らないとな。
ま、理屈抜きでうまいから作るけど。
小麦粉値下がりマダー
80:774号室の住人さん
10/03/29 01:03:35 fdWdZ0u5
ビッグA79円、ローソン100の105円の半額ので十分だわ
81:774号室の住人さん
10/03/29 01:09:43 /7Yx1z0O
あ、食パンだと特売品と値段変わらないけど
惣菜パンは自宅で作った方がかなり安上がりになるよ。
82:774号室の住人さん
10/03/29 01:11:57 58DXFjbh
手間とか考えて手作りまではいけないけど
食パンでも安いのとそれなりのって味明らかにちがうよね
食感とか
100円違うだけでもすごい変る
83:774号室の住人さん
10/03/29 01:15:40 XlAOLw4z
いずれにしても、食事を楽しむためにある程度努力出来る人じゃないとHBは必要ないかもね。
>>80
HBの食パンとは天地の差だけど、
じゅうぶん食えるよ、激安食パンも。
84:774号室の住人さん
10/03/29 01:21:59 M6D1vVZP
月1万って鳥のエサ代かよwwwwwwwwww
ってまた言いに来ました
85:774号室の住人さん
10/03/29 01:33:38 XlAOLw4z
>>82
URLリンク(www.bologne-web.com)
ここのデニッシュ食パンはマジで別格だったよ。
人から貰ったんだけど、ひとくち味見するつもりが、気がついたらそのまま一本食べてしまった。
86:774号室の住人さん
10/03/29 01:38:32 58DXFjbh
>>85
知ってる知ってる地元だもん
本当においしいよね
ちょっとカロリー高すぎになるけど
バターしてチンするともうやばい
コンビニにも売っててありがたいんだこれ
87:774号室の住人さん
10/03/29 02:05:34 jUnbAoY9
【グルメ】マクドナルドは「たった500円」で満腹になれるとインターネットユーザーが大絶賛
「1日に2回も食べた」
大手ハンバーガーチェーンのマクドナルドで買い物をしたインターネットユーザーが、「マックいつからこんな
太っ腹になっったんだ?」とコメントしつつ、買ってきた料理の写真を掲載。けっこう多く買っているにもかか
わらず、たった500円で買ってきた事が判明し、インターネットユーザーが「マック太っ腹」や「平日はポテト
Lが150円だしすごいな」などの声をあげている。
写真に写っている料理は、フィレオフィッシュバーガーが2個、てりやきマックバーガーが1個、チキンマックナ
ゲットが2個、そしてケチャップとマスタード。その合計額金額が総額500円だというから驚きだ!
それだけ多くのものを500円で購入できたのは、マクドナルドのクーポン券をフル活用したからだ。フィレオフ
ィッシュバーガーが100円、てりやきマックバーガーが100円、チキンマックナゲットが100円、ソーセージエッ
グマフィンが 100円、テキサスバーガーが290円になるなど、格安で購入できるクーポンを使うことで、超低価
格でハンバーガー類を購入できるわけである。この太っ腹なマクドナルドのクーポン祭りに対し、インターネ
ットユーザーは次のような声を寄せている。
・通常価格なら1000円以上するよな?
・糞クーポン連発してたのにマックどうしたんだ
・平日はポテトLが150円だしすごいな
・ちょっと前にアップルパイ50円があったよな。これなら更にたくさん買えそうだ
・朝はソーセージエッグマフィンとフィレオフィッシュを100円で買ってくるのだ
・テキサス290円ってのも意外と安いぞ
・チキンナゲットも100円かー。マスタードソース付けて食うの超好き
・フィレオフィッシュ+てりやき+ナゲットで300円だからな
・俺も買ってきたw でもこれ今日2回目www
・昨日の晩飯はフィッシュ×2てりやき×2。さすがに食いすぎた…
・クーポンとポテトだけ注文する客は氏ね
・フィレオフィレオてりやきの3セットを一昨日昨日食って今日も行くのだ
・安く食えるのは低給料と重労働で働いてる人たちがいるから。それを忘れないでくれ
全文と写真
URLリンク(getnews.jp)
URLリンク(news.livedoor.com)
88:774号室の住人さん
10/03/29 02:12:27 uWJ4Mp2y
確かにポテトLとマックポークで250円は安い。しかも、4月2日からマックチキン100円も再開。
89:774号室の住人さん
10/03/29 03:29:28 5OCiy+dD
>>61
1本じゃ足りない
90:774号室の住人さん
10/03/29 03:34:14 fdWdZ0u5
虫も一緒に食べれば無問題
91:774号室の住人さん
10/03/29 05:30:36 QWVw7SWA
腹持ちがいい!
92:774号室の住人さん
10/03/29 12:07:34 mS1bI/kq
薄力粉100g(たけ) 10円
卵4個 40円
マーガリン10g 4円
クッキングペーパー 10円
砂糖100g 10円
フルーツ缶1/4個 25円
シナモン少々 1円
--------------
合計100円
・卵白と砂糖を混ぜてメレンゲをつくる
・卵黄と小麦粉と砂糖を混ぜてカスタードクリームをつくる
・メレンゲと小麦粉をさっくり混ぜ合わせて160度のオーブンで焼く
・マーガリンとカスタードクリームを塗ってフルーツを敷き、ロール状に巻く
パン焼き機をもってないのでロールケーキで我慢する。
・十分に冷やしたあとで、好みに応じてシナモンをふりかける
93:774号室の住人さん
10/03/29 12:09:03 mS1bI/kq
なんか改行が変だ。
薄力粉100g(たけ) 10円
卵4個 40円
マーガリン10g 4円
クッキングペーパー 10円
砂糖100g 10円
フルーツ缶1/4個 25円
シナモン少々 1円
--------------
合計100円
・卵白と砂糖を混ぜてメレンゲをつくる
・卵黄と小麦粉と砂糖を混ぜてカスタードクリームをつくる
・メレンゲと小麦粉をさっくり混ぜ合わせて160度のオーブンで焼く
・マーガリンとカスタードクリームを塗ってフルーツを敷き、ロール状に巻く
・十分に冷やしたあとで、好みに応じてシナモンをふりかける
パン焼き機をもってないのでロールケーキで我慢する。
94:774号室の住人さん
10/03/29 12:35:58 bAJOkmLz
このロールケーキの人、前にもどこかのスレ(このスレだったかも)でみたなぁ。
自分は製菓もするからなくはないと思ったけど
面倒くさいとかいわれてフルボッコされてたよね。
あと牛乳忘れてないかい?
95:774号室の住人さん
10/03/29 12:47:48 mS1bI/kq
牛乳要らない。保存が効かないし。
96:774号室の住人さん
10/03/29 13:30:58 bAJOkmLz
牛乳なしでカスタード作るの?
水とクリープとかですか?
97:774号室の住人さん
10/03/29 13:33:16 wy/3qHAE
ここだけの話、クリープを舐めるのが好きだ…
98:774号室の住人さん
10/03/29 14:31:30 lH58Lh5p
練乳とか、小指の先の分量を、ちょっとずつ絞り出して舐めたりするw
1日2回ぐらい、行燈の油を舐めるように……。
99:774号室の住人さん
10/03/29 14:33:46 /oVJN64e
自分はハチミツw
もうちょと安くなんないかな
国産高いです
100:774号室の住人さん
10/03/29 16:14:39 NohODFZA
【MMD】トップをねらえ2!【OPトレース】33_100sec+スロー
URLリンク(www.youtube.com)
101:774号室の住人さん
10/03/29 16:26:08 +Xtvg3uG
卵30個\600
納豆(3パック)\68×10
インスタント味噌汁(西友の赤出汁がうまい)
(10食)\158×3
米5kg\1580×1.5
楽勝
102:774号室の住人さん
10/03/29 17:12:14 JaDsWoIR
この時期、道端に咲いている黄色い花(菜の花?)
は食べれますか?
103:774号室の住人さん
10/03/29 17:20:36 j+v6h+Yo
>>102
おいおいw
ここはサバイバルスレじゃねーぞw
104:774号室の住人さん
10/03/29 17:32:56 wy/3qHAE
菜の花は食べられるよw
こっちでは良く売ってる
でも、道端のは、犬のおちっことか
かかってるかも知れないので気をつけてw
105:774号室の住人さん
10/03/29 18:25:34 fdWdZ0u5
お犬様の聖水が染み込んでるなんて贅沢ですね!
106:774号室の住人さん
10/03/29 18:52:41 O4B0Rh/K
菜の花とか桜の花びらとかつくしとか
春は散策するする人にとっては良い季節だな
塩漬けにすれば保存も効くし
クリープは牛乳の代用としては良いんじゃない?
確か乳製品なのはクリープだけとかってCMしてたよね
脱脂粉乳使ったら味気なかった思い出がある
107:774号室の住人さん
10/03/29 20:16:40 huX/tuo3
>>103
種を蒔くなら今の時期だな、今年は大葉の種を買って来た。
植木鉢や土は百均で十分、葉がついたら大葉醤油を作るのさ。
108:774号室の住人さん
10/03/29 21:54:57 JJtFKIwQ
>>107
こういうレス見てよく思うんだが
植木鉢や土を100円で買ったとしてもそのコストに見合っただけの量って作れるの?
ただ単に趣味を兼ねてるだけ?
109:774号室の住人さん
10/03/29 22:10:52 huX/tuo3
>>108
生きてくには心の栄養も必要だってこと、
各自好みはあるだろうけど遊び心は大切だぁね。
110:774号室の住人さん
10/03/29 22:21:07 hxLyI8qe
大葉は次から次へとできてすごいよね
ただ味や香りはなあイマイチ
土か?土が悪いのか・・・
111:774号室の住人さん
10/03/29 22:27:37 pzIy+6oS
ニラとかワケギとか、スーパーで根がついてる野菜買ってきて
ちょっと長めに切って植木鉢に差しておくと、またニョキニョキ伸びてくるよな
112:774号室の住人さん
10/03/29 23:03:39 wy/3qHAE
ネギは最強 根っこだけで成長しすぎ
ただ、おかずとしてはちょっと難点なのが玉に傷
113:774号室の住人さん
10/03/29 23:04:21 N35D2tMc
卵Mサイズ10個 78円
だった
賞味期限が4月1日だけどw
114:774号室の住人さん
10/03/29 23:05:00 wduTkmxD
マジで人一人自給できるだけの作物を獲れる耕地面積ってどれくらいだろう?
いや、完全自給ってわけじゃなくて一品種につきコスト的に見合うという意味で
例えばきゅうりを月に10本くらい食うとしたら年に120本収穫できるというように
アパートの狭い庭で食費を浮かすほどの収穫が期待できるのかな?
115:774号室の住人さん
10/03/29 23:26:11 U/IupE4r
キュウリの作れる庭があるなら、イモかカボチャでも作った方が有効的だとおもうぞ。
カボチャなら生ゴミ放置から五食分くらい収穫した実績あるし、不味かったけどw
116:774号室の住人さん
10/03/29 23:33:22 Qd1vyTHK
根付きで売られてるニラって見たことないけどな。
117:774号室の住人さん
10/03/29 23:34:38 mS1bI/kq
日本人に必要な作物(○は狭い家庭菜園でも供給可能なもの)
米、小麦、大豆
トウモロコシ、○ジャガイモ、○サツマイモ
サトウキビ(砂糖)
○カボチャ、○トマト、○ナス、○キュウリ、○ピーマン
○ニンジン、○大根、○タマネギ、レンコン、タケノコ
○ニンニク、○ショウガ、コンニャク
○キャベツ、○ブロッコリー、○カリフラワー
○ホウレンソウ、○白菜、レタス
○ネギ
みかん、りんご、なし、柿、オレンジ、グレープフルーツ、○レモン
○いちご、メロン、バナナ
○スイカ、ブドウ
シイタケ、○マッシュルーム、エノキタケ、マイタケ、マツタケ
サンマ、サバ、イワシ、タラ(タラコ)、サケ(イクラ)、カツオ、ブリ、マグロ
タコ、イカ、エビ、カニ、ホタテ、ウナギ
コーヒー、お茶(緑茶・紅茶)、ココア
コショウ、○パセリ、○唐辛子
牛(牛乳)、豚、鶏(鶏卵)、羊
綿、蚕、麻
杉、檜
118:774号室の住人さん
10/03/29 23:43:28 N35D2tMc
田んぼ一反で、だいたい8俵(12万円相当)が収穫できる
1俵は60kg、一ヶ月30kg消費するとすれば年6俵もあれば一人分は確保できる
たんぼの一部で野菜を育てるとすれば、主食と野菜は十分やれるよ
でも農機具や農薬/肥料、育てて収穫して食べられるようにするまでの手間ひまを考えると、
買った方が安かったりする
豊作(10俵とか)や不作(5~6俵)の年もあるし
実家が田んぼ7町(70反)あるんだけど、全部小作してもらってほんの少し年貢米を頂いてるよ
年貢米だけでも家族全員が一年間食べられるし、
あとは両親と祖父母が、趣味で畑と果実栽培やってるんで、米や野菜は無料で食べられると自慢してみるテスツ
いや持つべきものは土地や山の権利だ(田舎の人は山を持ってるんです)
119:774号室の住人さん
10/03/29 23:48:16 pzIy+6oS
まぁ、農地法はなんとかしてほしいところだね
完全に既得権益化してるし
120:774号室の住人さん
10/03/29 23:51:15 P2i60Q6z
俺も4月になったら挑戦する
でも一万ってなにも一日330円くらいだろ・・・
カップめんしか思いつかんぞ
121:774号室の住人さん
10/03/29 23:59:04 t41zCQUx
>>120
カップラーメンは高いし体に悪い
もやしと肉でおk
122:774号室の住人さん
10/03/30 00:02:47 SR197D/S
まずは安いスーパーの発掘が必須だろうな
何が何でも1万以内というのでなく、出来れば1万以内だけど、
多少オーバーしても仕方ないくらいの心構えではじめた方がいいと思う
123:774号室の住人さん
10/03/30 00:03:54 xumh6AwD
バナナ16本を198円(消費税込208円)とかで買えば、ほぼ一日分のカロリーが摂れる。
コーヒー4杯で60円ぐらいだから、合計268円。
124:774号室の住人さん
10/03/30 00:07:09 ZVSBfH7A
バナナって糖質が多いからニキビが出来やすい人は要注意
125:774号室の住人さん
10/03/30 00:10:19 SR197D/S
俺はキャベツとタマネギとトマトと豆と、まとめて煮込んだスープで満足
126:774号室の住人さん
10/03/30 00:10:24 hD6ZPloe
>>124
その前に、糖分を取り過ぎるとニキビ出来やすいの?
127:774号室の住人さん
10/03/30 00:13:44 O/yomBBz
シュミレーション
とある一日
・納豆68円
・もやしとかキャベツとかいろいろ入ってるやつ80円
・胸肉100g50円くらいのを200g
くらいしか買えないか
128:774号室の住人さん
10/03/30 00:16:52 SR197D/S
その胸肉はかなり高級品、単価が普通の倍くらいしてる
129:774号室の住人さん
10/03/30 00:20:23 AoyenACo
腹が減っていて匂いに釣られて
吉牛行ってきてしまった
ウマスウマス
130:774号室の住人さん
10/03/30 02:29:00 PQyveCtK
>>108
ゴーヤなんか凄いよ
根付かない場合が有る可能性も考えて3本程植えておけば次から次へと出来て
食べるのが嫌になって来る程出来る
131:774号室の住人さん
10/03/30 02:31:12 PQyveCtK
>>114
ハウス栽培じゃないなら収穫できるのは1年の内のほんの数週間くらいだろ
132:774号室の住人さん
10/03/30 15:52:03 P0nQvILr
>>120
一日あたり、というよりは、一週間単位で考えるとやりやすい。
一週間3000円弱、とするの。
133:774号室の住人さん
10/03/30 21:07:56 3s0AVniA
ジャガイモなんかも楽でいいよな
使い道がいくらでもあるし
134:774号室の住人さん
10/03/30 21:35:15 nBhpLRdK
>>125
それをトマトベースで作るとおいしいよ
健康的だしスレ的におk
135:774号室の住人さん
10/03/30 21:39:04 LgI3GUSk
自分的には、夏でもないのにトマトは高くて買えないや。
136:774号室の住人さん
10/03/30 21:59:20 haDayYis
ホールトマトって結構値段が安いけど
味・栄養的にどうなのかな
137:774号室の住人さん
10/03/30 22:09:14 P0nQvILr
>>136
使い方次第。以下、ホールトマトの特徴。
・生食用でなく、加熱料理用(パスタソースとか)品種である
・旬の時期に採れたものを速やかに加工しているので栄養価は高い(はず)
138:774号室の住人さん
10/03/30 22:13:00 +cs1O3Sb
中国産トマトをイタリアで加工してイタリア産というのもあるとか
安くて使いやすい食材ではあるので明記してくれたらいいのにと思う
加熱用だけど細かく切って卵焼きに、みたいなシンプル料理より
パスタや煮込み、カレーにいれた方が向いてる気がする
139:774号室の住人さん
10/03/30 23:03:07 SR197D/S
俺は煮込み料理だと、ホールトマトじゃなくてトマトペースト使っちゃうな
業務用のスーパーとかで2号缶で買うと安い
140:774号室の住人さん
10/03/31 00:10:42 +icXp+4S
どうしても金銭的に辛いならケチャップでもいいよ
栄養価は元々の素材にあるしね
141:774号室の住人さん
10/03/31 00:27:57 LNCdjlzI
季節外れでも見切り品なら3~4個100円くらいで買えるよ<トマト
見切り品は完熟してるからその日に生食すれば(゚д゚)ウマー
翌日以降でも加熱調理すれば缶詰の水煮トマトよりもお買い得
142:774号室の住人さん
10/03/31 00:58:05 jZFNoMe0
>>141
完熟通り越して腐ったり黴びたりしてる事が多い
傷んでない所だけを切り取って加熱調理に使える程度
143:774号室の住人さん
10/03/31 01:18:55 KjGLPy+F
>>140
その考え方はキケンだw
栄養価は変化する
144:774号室の住人さん
10/03/31 02:38:11 ukst5pRW
URLリンク(momi6.momi3.net)
新宿京王百貨店の従業員食堂
鶏の山賊焼き定食
460円
145:774号室の住人さん
10/03/31 02:48:34 UmpNnRhp
少ねぇ
146:774号室の住人さん
10/03/31 03:46:37 BUaPprKl
>>144
しかも鶏の山賊焼きって京王ストアで売ってるヤツじゃんw
147:774号室の住人さん
10/03/31 03:51:05 UmpNnRhp
4月から地獄の1万円生活に挑戦するから、今日は31のアイス食って気合い入れてくる
そして米も買っておく
148:774号室の住人さん
10/03/31 04:08:10 hHQpSRy1
>>144
これ見れないよ?
149:774号室の住人さん
10/03/31 04:20:22 c+PG2kmZ
マンゴー風味蒸しパン(8個分)
小麦粉(たけ)300g 30円
砂糖100g 10円
ベーキングパウダ15g15円(愛国の2kg缶入り)
ガス代 15円
水道・洗剤代 3円
マンゴー缶詰1缶 100円 (水の代わりにシロップで生地を練る)
-------------
合計173円 2000キロカロリー
食パンより作るのが簡単で食べやすいよ。
150:774号室の住人さん
10/03/31 04:23:09 UmpNnRhp
レオパレスにはオーブンがない・・・・・・・・・・・・・・・
151:774号室の住人さん
10/03/31 04:27:10 c+PG2kmZ
プレーン蒸しパン(8個分)
小麦粉(たけ)300g 30円
砂糖150g 15円
ベーキングパウダ15g15円(愛国の2kg缶入り)
ガス代 15円
水道・洗剤代 3円
-------------
合計78円 2000キロカロリー
とにかく節約したいならオススメ。
甘いのが嫌いなら砂糖を抜いて、塩とニラを入れたらニラ饅頭になるよ。
152:774号室の住人さん
10/03/31 04:29:59 c+PG2kmZ
蒸しパンは、鍋で10~15分ほど蒸すだけだよ。
二段重ねにすれば小さい鍋でも8個分作れる。
私はドンキで1980円で買った圧力鍋のおもり(圧力調整用)を外して蒸し器にしてる。
153:774号室の住人さん
10/03/31 09:59:27 RTYMR17C
1ヶ月限定で1万以内とかだったらわかるが、長期でってなると厳しいだろw
あれもこれも我慢我慢が続くとストレスになって総合的にみてよくないような。
俺の場合、食材・調味料で月1.5万におさえるのがやっと。
おかしにジュースにデザートに、今日はしんどいから惣菜買うかって
なるときもあるから1ヶ月で2万をメドにしてる。
1年以上1万以内でやりくりしてる人は神だな。
154:774号室の住人さん
10/03/31 12:20:13 pRPG+zvQ
■■■■■■■■■■■■■■■■
■ ■ 違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■ ■ メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■ ■
■ ■ (その仕組みがリンク先に書いてある)
■ ■
■ ■ この原理を応用すると、まったく新しい
■ ■ コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■
155:774号室の住人さん
10/03/31 18:16:59 LjgmQ5V3
ベーキングパウダーはキャンドゥで100g105円のがおすすめ。
さすがに2kgは期限内に消費できん。
156:774号室の住人さん
10/03/31 19:11:34 +icXp+4S
自分を追いつめずに楽しく自炊しながらやらなきゃ疲れてしまうよ
逆に安くておいしいレシピが増えていけば1万以内に普通でなる
越えてもいいじゃないかって思うといいよ
ストレス溜まるなら息抜きもしなきゃ
レシピはこのスレをメモってもいいし、良いレシピあったら教えてね
157:774号室の住人さん
10/03/31 19:51:32 UmpNnRhp
誰か、黄金伝説みたいに毎日のメニューをここに書き記してよ
僕は料理スキル0だからなんにもできないよ
158:774号室の住人さん
10/03/31 19:55:57 WSuc00xV
小麦粉100g 水180cc 卵1個 キャベツとかもやしとか適当にいれる。焼く。お好み焼きの完成。
具とか水量とか変えれば地味に何回でも食えるから飽きない。
ただし栄養があるかどうかはしらん。
159:774号室の住人さん
10/03/31 19:56:15 Zlq1TbLe
俺も料理スキル8くらいだw
スーパーの惣菜でやりくりしてる
160:774号室の住人さん
10/03/31 20:22:09 ZElRMMbX
>>157
今朝は米1.5合と、納豆50g、もろみ味噌少々とじゃこ少々。
昼食は摂ってない。
夕食は5枚切り食パン3枚に、黄粉と砂糖とマヨネーズを混ぜて捏ねたものを塗って、
一緒にミルクを100ccほど。
161:774号室の住人さん
10/03/31 23:21:00 XjqZJYoD
90円で200グラムのレトルトカレーがあったけど自炊するのとどっちが安いの?量にもよるんだろうけど
できれば「〇〇円で〇〇キロのカレーが作れる」みたいな形にしていただけるとありがたいです
162:774号室の住人さん
10/03/31 23:23:40 1q+f0jE8
俺もスーパーの半額惣菜とレトルトメインだから月3万ぐらいかかる
最近、近所のスーパーが半額値下げ一斉に止めて4割引き程度で閉店迎えるようになって
3万さえも切れなくなりそう。自炊率を増やす時がきたか
163:774号室の住人さん
10/04/01 00:01:10 Gp0RK93g
スーパーの半額総菜1つに対して
・ご飯を炊く、パンを焼くなど
・汁物を作るか、簡単な温かいおかずを一品を作る 両方でも可
これだけでもやればだいぶ減額出来ると思う
レトルトもカレーなら作った方が断然安い
あとおやつや間食の甘いものは砂糖をとりすぎると太るし疲れやすくなると思って
飲み物を少し甘くするだけにするとメタボが防げる
おやつとして甘いものを食べると、和菓子でもない限り余分な油やカロリーもいっしょにとることになる
164:774号室の住人さん
10/04/01 00:45:29 DA0GC5F9
でも、1万切るのはかなりきついよね
2万なら大分楽なんだけど、って当然かw
165:774号室の住人さん
10/04/01 00:52:22 ckbPD9eI
一週間に2回、1000円程度の食料品買って生活してる
この計算だと1万以内なんだが、たまに外食したくなるから困る
166:774号室の住人さん
10/04/01 01:41:21 C3sr+TrF
3月の食材購入費は5130円だった。外食はゼロ。
167:774号室の住人さん
10/04/01 01:41:35 iJJ/TyKT
3月は7681円だったよ。まあまあかな
168:774号室の住人さん
10/04/01 01:43:56 TkNI+ksJ
お前らすげえよ
でも痩せこけてそうな感じがする
169:774号室の住人さん
10/04/01 02:03:59 74Z6a16t
1人暮らしを始めて4年
友人と会ったとき以外は1度も外食していない
これは結構すごいことではないだろうか
170:774号室の住人さん
10/04/01 04:31:50 zWkkXr2B
ねこまんまや卵かけご飯のバリエーションを載せた
レシピ本があるから自炊の苦手な人は活用してみて
去年か一昨年辺りに流行った本だから中古で安価に手に入りそう
手軽で誰にでも作れるし、安い
炭水化物が気になる人にとってはちと辛いかも知れんが
栄養価は結構いいぞ
なめ茸を一瓶100円前後で買ってきて3食分になるのもいい
朝になめ茸で3日100円なら安いだろ?
栄養は無くても繊維質は取れる
171:774号室の住人さん
10/04/01 04:38:50 ckbPD9eI
自炊始めると料理が楽しくて、卵と白米があれば卵かけご飯で済むのに
わざわざ何か作れないかとググってしまう
172:774号室の住人さん
10/04/01 04:42:59 TkNI+ksJ
1万円縛りの中で料理考えるのも楽しいかもな
173:774号室の住人さん
10/04/01 06:39:39 ZluhGwjg
おかず材料費1万円以内から挑戦するといいよ。
174:774号室の住人さん
10/04/01 09:06:28 8cy7TDwd
先日の節約メニュー ○ ほかほかご飯、ミニハンバーグ、適当な野菜類、ケチャップやソース、バターかマーガリン、卵
1.ミニハンバーグはレンジでチンするだけの冷凍食品、マルシンのハンバーグでも代用可。
これを表示の2/3くらいの時間、レンジで温める。
2.野菜類はなんでも良い、お好みと懐具合に応じて。
今回は冷凍してあったシメジ、エノキ、キャベツを使用。
これらをみじん切りにする。
3.温めたハンバーグをバターを溶かしたフライパンで更に加熱。そこに2.を投入。
ケチャップやソースなどでお好みの味付けにし、蓋を被せて弱火で蒸す。
2-3分程度、ソースがこげ過ぎない程度に。
4.最後に溶き卵をソースに混ぜて完成。皿に盛ってあるご飯の上にかける。
これで『チープなハンバーグライス』の完成。
ミニハンバーグはローソン100でも売ってるし、マーケットやドラッグストアでも良くバーゲン品になる。
普通に食すのに飽きてきた方々は、お試しください。
175:774号室の住人さん
10/04/01 12:13:16 NyKvrssb
>>157
そういう人は別のスレをROMればいい。
ここを日記帳がわりにされても困る。
176:774号室の住人さん
10/04/01 12:37:37 L5d4Vhvi
>>166
前月から一切買い溜めストック品とか無くて?
自分は毎月食料がゼロの状態からはじめることって無いから
正確な食費が分らない
177:774号室の住人さん
10/04/01 12:42:12 L5d4Vhvi
料理よくする人ってガス代や電気代はどのくらいなんだろう?
178:774号室の住人さん
10/04/01 12:47:14 zWkkXr2B
うちはIHで月に1万前後
多分料理に使う電気代は3~4千円
電気代やガス代の気になる人は圧力鍋とか使うといいかも
土鍋とかね
179:774号室の住人さん
10/04/01 14:31:42 Gp0RK93g
>171
半熟の目玉焼きをご飯にのせて
ニョクマムを垂らして崩しながら食べるとウマー
だし汁で半熟に茹でた卵を汁ごとご飯にかけて
漬け物と食べるのもいい
調理時の料金を減らすといえば
煮物や煮込みは温めたら鍋を火から下ろしてバスタオルでくるんだりして保温
あるいは加熱しては火を止めて、冷める間に味がしみるのを何度か繰り返すことで節約出来る
安いアルミや雪平鍋より土鍋や保温性の高い鍋を買った方が
はじめ少し高くても後々元が取れる
180:774号室の住人さん
10/04/01 15:01:47 DA0GC5F9
プロパンでもなきゃ、そう気にするほどガス代はかからないけどね
殆どが風呂やシャワー
181:774号室の住人さん
10/04/01 15:46:30 dD610/bD
>>180
今の時期でもプロパンで毎日風呂入って料理しても5,000円は切るよ。夏場なら4000円切る。
182:774号室の住人さん
10/04/01 15:47:59 DA0GC5F9
それでもやっぱ倍くらいかかるんだな・・・
183:774号室の住人さん
10/04/01 15:48:22 W9919Iln
ろくに料理しないからだ
184:774号室の住人さん
10/04/01 18:21:13 zWkkXr2B
料理は自分の好きな味付けできるのもメリットだよ
少し料理するようになれば微妙な味加減が分かって
外で食べるとか弁当の味付けに不満が出てくる
一人暮らしなら家族の好みも関係ないしね
でも高血圧な人は減塩気を付けて
185:774号室の住人さん
10/04/01 19:37:25 wehU8OBv
一人暮らし初めて自炊したいと思ってるけど
料理スキルは0に等しい俺は
まずどんな食材、調味料を買えばいいんだろうか
186:774号室の住人さん
10/04/01 19:42:26 HgQmH/dw
まずは基本の「さしすせそ」から
187:774号室の住人さん
10/04/01 19:45:40 DA0GC5F9
まぁ、いきなり酢とか買ってもしゃーないけどなw
お好み焼きとか、カレーとかなんでもいいけど、誰でも簡単に作れるものにあわせて
材料や調味料を買えばいいのではなかろうか
188:774号室の住人さん
10/04/01 19:46:35 R5WtTlO1
>>185
URLリンク(www.amazon.co.jp)
本気でスキル0なら基本は全部載ってるから買っとけ
189:774号室の住人さん
10/04/01 19:50:19 sVQhCJh5
>>188
料理スキル0の奴には、難しすぎるだろうw
190:774号室の住人さん
10/04/01 20:04:32 abAUyeu7
お好み焼きは安いし簡単だし、野菜たくさん取れるからいいね。
豚バラ肉・卵入りでも原価80円ぐらい。
191:774号室の住人さん
10/04/01 20:05:02 JCxqQ2UB
>>185
玉子。
そのまま焼けば目玉焼き、溶いて焼けば玉子焼き。ゆで玉子だって作れる。
生をご飯にかけてもいいぞ。
192:774号室の住人さん
10/04/01 21:05:15 abAUyeu7
安くて使い勝手のいい食材
(動物性たんぱく質)卵、豚ばら肉、鶏むね肉
(野菜) キャベツ、じゃがいも
(植物性たんぱく質)豆腐、納豆
(調味料) 醤油、塩、砂糖
(主食) コメ、小麦粉
とりあえずこれだけキッチンにあればなんとかなるんじゃ?
193:774号室の住人さん
10/04/01 21:42:37 TkNI+ksJ
大人へのさしすせそ♪
194:774号室の住人さん
10/04/01 22:27:24 ckbPD9eI
>>185
自分も一人暮らしするまではレンジでチンしか出来ない人間だった
俺が最初の一ヶ月で買った調理関係の物はこんな感じ。
道具:フライパン、鍋、フライ返し、おたま、さい箸
調味料:醤油、塩、砂糖、みりん、だしの素(顆粒)、ケチャップ、マヨネーズ、ソース
食料品:卵、じゃがいも、玉ねぎ、米
失敗しなさそうなスクランブルエッグとかオムレツとか粉ふきいもとか
そういうのを少しずつ練習してったよ
料理の勉強になるし食費節約できてウマー
195:774号室の住人さん
10/04/01 23:00:11 N9V0/t8F
山間部在住なんですが、近所のスーパーで外国産豚バラ薄切りやコマが99円/100g
セールで国産とか外国産の違う部位を出したりはするけど、古くなった値引き品以外
それ以下の単価を見かけない。皆さんのところはどんなもんでしょ?
196:774号室の住人さん
10/04/01 23:05:45 ichrovIe
豚は意外と高いよね
こっちでも一番安くて78円くらいかなあ
豚は痛みやすいから古いのはちょっと怖いし
197:774号室の住人さん
10/04/01 23:28:30 HP1cDrDZ
輸入豚肉は国産を駆逐しないようにお上によって価格調整されてるからな
198:774号室の住人さん
10/04/01 23:56:24 DA0GC5F9
安売りのスーパーで、豚コマの1kgが598円でいつも売ってる
でも、いつも豚バラの100g88円のを買ってしまう、脂肪は重要
199:774号室の住人さん
10/04/01 23:57:35 TkNI+ksJ
脂肪なんて百害あって一利なし
そう思っていた時期が俺にもまみまみた
200:774号室の住人さん
10/04/02 00:03:25 2CTPya8u
日持ちする食材てなにがある?
じゃがいもたまねぎにんじんは長持ちするかな?
201:774号室の住人さん
10/04/02 00:04:24 P2v9AZ3V
>>176
ストックありまくり
でも今年に入って1万円を超えたことはない
202:774号室の住人さん
10/04/02 00:18:27 tjNfLRdv
>>198
脂肪摂りすぎると脳梗塞で寝たきりになるよ。
203:774号室の住人さん
10/04/02 00:29:20 JOAjXtQm
このスレ的には・・・w
どちらかといえば、摂取量少なくて肌がかさかさとかなりがち
204:774号室の住人さん
10/04/02 00:53:47 oMIhvy5W
>>200
乾物最強
高野豆腐、切り干しだいこん、ひじき、わかめ、干ししいたけ
> じゃがいもたまねぎにんじんは長持ちするかな?
今の時期なら冷暗所で1週間ぐらいかな?
205:774号室の住人さん
10/04/02 01:14:56 fEbMjU6p
トースターでクッキーを焼けることに気づいてしまった
よく考えたらオーブントースターって言うもんな。オーブン代わりにもなんのか
フヒヒ
206:774号室の住人さん
10/04/02 01:18:48 9CaEfqyu
ボクの健康の秘訣は、きな粉と抹茶のミックスドリンク
207:774号室の住人さん
10/04/02 01:22:25 dsk6P5qC
>>204
乾物は味付けが難しくない?レシピあったら教えて。
208:774号室の住人さん
10/04/02 01:25:23 JOAjXtQm
煮物はとにかくめんつゆだな
209:774号室の住人さん
10/04/02 01:39:22 Jml7ERvd
だしだけはいいものを使う
210:774号室の住人さん
10/04/02 01:46:34 JOAjXtQm
そうだな、創味のめんつゆにしよう
211:774号室の住人さん
10/04/02 02:37:29 tjNfLRdv
>>210
それで一ヶ月1万円切れるならすごい。
シマヤのだしなら1kg500円ぐらい。
212:774号室の住人さん
10/04/02 02:39:32 pnCVgfxy
たまごとご飯ばかりだと内蔵脂肪どっさり付いて
ビール腹みたいになるよ
お米を減らしておかず食べなきゃ脂肪肝になる
脂肪肝から肝硬変に移行するデータがちらほら挙がってるから
何事も程々に
213:774号室の住人さん
10/04/02 02:43:51 NmyWSjUP
>>204
乾物を使いこなせるのはかなりの料理通だと思う。
専業主婦でも新米主婦では高野豆腐作ったりする人は
なかなかいないよね。
214:774号室の住人さん
10/04/02 03:09:50 4HX0AZmz
>>212
根拠の無い事をさも本当のように書かないでな
215:774号室の住人さん
10/04/02 03:12:47 6YX1ZUo8
>>214
おそらく経験談なんだろう
(ただし、「たまごとご飯ばかりと言いつつオカズや間食もしっかり食べてることは都合よく忘れている経験談w)
216:774号室の住人さん
10/04/02 03:33:04 JOAjXtQm
まぁ、一日にご飯3合と卵10個喰っても所詮は2800kcal程度だからねぇ、しれてるよね
ちなみに毎日3合食べると、大体月に15kg消費くらいのペース
217:774号室の住人さん
10/04/02 04:21:38 dsk6P5qC
>>212
脂肪肝なんて飲みすぎなきゃそう簡単にはならんよw
218:774号室の住人さん
10/04/02 05:36:15 9Bq/4NSz
>>207
レシピですよ。
自分は甘め嫌い+薄味好みな上にいつも目分量wなので、調味料の分量は目安。
味見しながら作ってね。
1)■高野豆腐の煮物
高野豆腐普通の大きさ2枚をお湯で戻して(戻さなくてそのまま煮てOKな商品もあり)食べやすい大きさに切る。
高野豆腐がやや泳ぐぐらいのだし汁(1カップ強)+醤油(大さじ1弱)+料理酒(小さじ1強)+みりん(小さじ2ぐらい)+好みで砂糖(適量)
めんどくさかったら麺つゆ+水+みりん(小さじ2ぐらい)+好みで砂糖(適量) >>213 簡単でしょ?w
落し蓋して中弱火、だし汁から高野豆腐が顔を出すぐらいまで煮る。10分ぐらいかな。
1アレンジ)高野豆腐の卵とじ
高野豆腐を小さめに切って、刻んだ玉ねぎも入れて煮る。
煮物よりも味付けをやや濃い目にして汁気が残る程度まで煮る。最後に卵とじ。親子丼感覚。
2)■切り干しだいこんの煮物(たぶん4人前ぐらいの分量)
切り干し大根(50gぐらい)はぬるま湯で戻して、食べやすい長さに切る。
油揚げ半分を湯通しして油抜きして、小さい細切りに。あればニンジンも同じ大きさぐらいに切る。鶏肉も入れると更に美味しい。
だし汁(2カップぐらい)+砂糖(大さじ1強)+醤油(大さじ2強)+みりん(小さじ1強)で中弱火。汁気がほぼ無くなるまで煮る。
※自分は油を引いた鍋で切干大根を炒めてから調味料投入する。
※冷凍保存可能なのでいつも大量に作って小分け冷凍してる。
3)■ひじきの煮物(たぶん4人前ぐらいの分量)
ひじき(50gぐらい)をぬるま湯で戻す。あれば干ししいたけ2枚を同じく戻す。
油揚げ1枚を湯通し・・・以下切り干し大根と一緒。あればにんじんも。あれば鶏肉も。
油を引いた鍋で材料を炒めてから調味料投入する。
だし汁(2カップ弱?鍋からひじきが顔出すぐらい)+醤油(大さじ3)+砂糖(大さじ2)+みりん(大さじ2)
汁気がなくなるまで中弱火で煮る。終盤はかきまぜながら水分を飛ばす。
※大豆好きなので、大豆水煮缶を安いときに買い置きして、ひじき煮るときに足している。
※冷凍保存可能。いつも大量に作って小分け冷凍したり、混ぜご飯おにぎりにして冷凍したり。
最後に生意気なワンポイント。
煮ている途中で一旦火を止めて冷めるまで置いて、また煮込むと味がめっちゃ染みます。
219:774号室の住人さん
10/04/02 09:35:08 ZZJCE05Q
神経質なまでに栄養を気にしてレスする人は
ストレスの方で体に害がありそうだなw
220:774号室の住人さん
10/04/02 10:54:08 8ynrFeiW
みんなの今日の料理でセロリと梅干しのマリネうまそうだったから作ってみたはいいが
うますぎて2本分一気食いしてしまった
日持ちするから箸休めで3日くらいかけて食う計算が狂った
221:774号室の住人さん
10/04/02 10:55:06 WyGug0zq
あるある
222:774号室の住人さん
10/04/02 10:59:49 WoGjA9Dt
ストックすると食欲誘惑に負けて食ってしまうことあるよね
特に菓子とか
223:774号室の住人さん
10/04/02 12:36:43 pnCVgfxy
炭水化物は太るんだよ
そして脂肪は内蔵、特に肝臓から溜まる
簡単な確認方法
右わき腹の肋骨の一番下を握り拳で軽く叩いてみる
わずかでも痛みがあれば脂肪肝
これは病院でもやる検査法なんで試してみて
それに飲み過ぎない脂肪肝が注目されてるんだよ
最近は飲まない人の脂肪肝が危ないとされてる
224:774号室の住人さん
10/04/02 12:42:47 jekMevH5
学生なんですが、食費を抑えるいい方法を探しています。少しの間はパスタやご飯を作って
できるんですがすぐ面倒になり・・・。また、パスタは安いですが飽きやすいです。
友人は「月に1万あれば食費は足りる」と。いきなりは難しいので2万くらいに抑えたいんです。
夕食をご飯+キャベツの千切り・・・というのは安上がりでも毎日は栄養的によくないですよね?
225:774号室の住人さん
10/04/02 12:43:41 NmyWSjUP
>>224
栄養的にというよりも、ご飯にキャベツの千切りなんて・・ぜんぜん、食欲わかない。
226:774号室の住人さん
10/04/02 12:44:43 NmyWSjUP
それに今、キャベツって高いよ。
1個260円もする。
227:774号室の住人さん
10/04/02 12:48:14 jekMevH5
それなら、今やっているご飯少なめの納豆ご飯はどうなんでしょ・・・。納豆が好きなので、卵と混ぜて。
228:774号室の住人さん
10/04/02 12:59:14 c40DHh2u
>>223
太るのは適正な量をオーバーして食べるからだ
229:774号室の住人さん
10/04/02 13:12:29 g4ktYChs
キャベツが260円って高いな。
>>227
初心者に一番重要なのはスーパーの調査。
230:774号室の住人さん
10/04/02 14:06:57 aIBfwRF6
>>223
キミ以外の人は、誰も肝臓に脂肪貯めるような無茶喰いしてないから。
自分がやってるなら周囲もやってるなんて思い込み心配はせず、
こころおきなく医療板に移動してくれ。
ただの板違いだし。
231:774号室の住人さん
10/04/02 15:10:11 bS7yILfc
やはり年中安いもやしが最強ですね
232:774号室の住人さん
10/04/02 15:27:50 zWjiIUYg
もやしみんなの買ってるとこの最安値はいくら?
うちは近所のスーパーで18円。それが見切り品で半額のときは9円でかえる。
233:774号室の住人さん
10/04/02 16:07:52 fEbMjU6p
俺のとこは19円
18円が半額になるのかよw
234:774号室の住人さん
10/04/02 16:12:45 o3NtY/9P
もやしは足が速いからなあ
見切り品だともうすっぱくなっちゃってるかも
235:774号室の住人さん
10/04/02 16:29:14 dsk6P5qC
ウチの近所じゃ29円が最安値だな2袋だと50円になる。でも安いのはちょっとモヤシ臭が強い感じ。
236:774号室の住人さん
10/04/02 17:56:27 NmyWSjUP
もやしMVは18円、Fは25円。
足が速いから、一人暮らしだと結構使い勝手が悪い野菜だと思ってる。
237:774号室の住人さん
10/04/02 19:29:19 oMIhvy5W
同意
もやしのハーフサイズが欲しいと思う
節約もあるけど食材腐らせる事も屈辱
玉ねぎいいよ
日持ちするしバリエーション豊富
しかしキャベツ高いよね……
238:774号室の住人さん
10/04/02 20:20:47 wlkNgyph
もやしはシャキシャキ感が無くなることを気にしなければ冷凍保存で・・・
239:774号室の住人さん
10/04/02 21:41:38 nzx21IGQ
お好み焼き作ろうと思って100g300円の薄力粉買ったんだけど、
もう一軒店回ったら70g138円で売ってた
死にたい・・・
水ランダムg
薄力粉ランダムg
胸肉250g
もやし50g
期限切れサラダ油ランダムg
栄養的に問題ありそうだけど仕方ないです
240:774号室の住人さん
10/04/02 22:09:08 2XRZpHql
1kg3000円クラスの小麦粉使う人間が何でこのスレに居るの?
241:774号室の住人さん
10/04/02 22:11:35 5bTwLqBd
大学新入生です。パン8枚100円を2日に分けて食いましたが、もうギブです。
何か良い案下さい
242:774号室の住人さん
10/04/02 22:34:25 o9Ub2iKj
>>241
米買えば?鍋でも炊けるし。
243:774号室の住人さん
10/04/02 22:42:10 NmyWSjUP
>>241
贅沢だなあ。
たった2日パン食べて助けてください・・って。
244:774号室の住人さん
10/04/02 22:44:32 wlkNgyph
>>241
スパゲッティを食え
245:774号室の住人さん
10/04/02 22:52:28 yTNZ5MGA
>>242-244
お前らは鬼かw
>>241
大学やめて、親元にかえれば?
自分の経済状況等も語らず。ホントに大学生?
助けて欲しいなら、ちゃんと状況説明しろよw
246:774号室の住人さん
10/04/02 22:52:52 +/x9Zm8N
>>241
パンがいやならお菓子を食べればいいじゃない
247:774号室の住人さん
10/04/02 23:29:31 KI2hDEKC
俺なんか今夜の夕食だけで6,000円だぞ
一ヶ月で1万なんて無理、無理
248:774号室の住人さん
10/04/03 00:06:19 qPU/KLk5
自己紹介乙
249:774号室の住人さん
10/04/03 00:16:31 qPU/KLk5
お前ら毎月幾らの米買ってる?
自分はあきたこまち5キロ1800円
250:774号室の住人さん
10/04/03 00:38:30 9I+m9cEm
無洗米コシヒカリ5k 1580円
前はあきたこまち安いからよく買ってたんだけど
水分が少ないのか保温しとくとすぐ硬くなるから乗換えた
251:774号室の住人さん
10/04/03 01:00:18 QK+YGAQ2
1500~1600くらいのあきたこまち
でも夜飯で3合食べるから、
月に米代は5000円以上かかっちゃうのかな
252:774号室の住人さん
10/04/03 01:06:01 7Ty0J/j5
>>249
ひとめぼれ10㎏2980円
>>250
一般的な炊飯器はコシヒカリに最適な水加減の目盛に設定されているそうだよ
コシヒカリ以外の米の場合は米の質に合わせて
炊飯器の目盛よりも多少増減したほうが美味しく炊けるんだってさ
253:774号室の住人さん
10/04/03 02:38:56 feKPMh6i
県内産こしひかり10kg日替わり特価2,980円~超特価2,780円(極稀)
平日だと1,000円くらい高いから買えない
254:774号室の住人さん
10/04/03 07:21:59 wpPycsmy
10kgの米は重たくて持って帰って来れないな
255:774号室の住人さん
10/04/03 09:47:51 mTa/NDS5
10kgはとても無理。
5kgでも自転車の前かごに乗せるとふらつくぐらいだから・・
256:774号室の住人さん
10/04/03 10:41:27 9JWmTjmI
後ろに荷台無いの?
257:774号室の住人さん
10/04/03 10:53:57 p7Z30bsa
>>255
重心おかしくなってるんじゃないか?
10kg乗せて坂道でふらつかないんだが
258:774号室の住人さん
10/04/03 11:12:38 IQeAOVF2
↑
おまえがふらつかないことなんかどうでもいいしw
259:774号室の住人さん
10/04/03 11:22:01 KHEDGABc
10kgぐらい持って帰れよ。どんだけ貧弱なんだよ。
米は多ければ多いほど割得なんだから力つけなさい。肉食べなさい。
260:774号室の住人さん
10/04/03 11:52:08 aleNVPIB
>>259
お母さん精米後の10kgは食べ終わる頃にはまずいよぉ
261:774号室の住人さん
10/04/03 12:42:25 zX0cfJGy
>>254
キャリーカート買え
262:774号室の住人さん
10/04/03 13:23:36 9SJKNBVA
>>259
自転車のタイヤがイカレそうな気がして10kgは買えない…
263:774号室の住人さん
10/04/03 15:27:24 7Ty0J/j5
>>262
ママチャリの前後に子供乗せてたり
かなりのピザでも自転車に乗ってることを考えれば
10kgくらいでタイヤがイカレることはない
264:774号室の住人さん
10/04/03 15:55:40 W95mBRMJ
カートは1000円くらいで買える。投資と思って買うんだ!
10kgが重くて嫌とか理由にならないよ。なるのは70歳越えてから。
265:774号室の住人さん
10/04/03 17:37:09 R/w5Dx/k
>>262
1万円以下のママチャリでも体重60~70kgkg+積み荷15kg程度は考慮された設計になってるらしい
266:774号室の住人さん
10/04/03 19:00:56 qPU/KLk5
みんなレスありがと!
10キロ派とコシヒカリ派が多いんだね。
無洗米は夏場に使ってみたら、あっという間に味が落ちちゃったよ…orz。
それ以来普通の精米しか買わなくなった。
267:774号室の住人さん
10/04/04 00:57:25 11AgauTt
一つみんなに聞きたい。
肉でムネやバラが上がってるけど、
鳥ササミが一番安くない?
自分の周りだけかな。
ゴボウとササミのサラダ美味しいよ。
268:774号室の住人さん
10/04/04 01:07:10 I3+sL2v6
価格は地域差があるのでなんとも・・・
269:774号室の住人さん
10/04/04 01:42:25 ANdDHUeQ
たまご1個当り5-10円
もやし10円台
玉うどん・そば20円前後
鶏胸肉100g40円前後
納豆4パック77円
バナナ1本当り20円
あとは閉店半額や賞味期限半額を狙う・・・
でもうちに遅く帰ると
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
てなことに・・・。
270:774号室の住人さん
10/04/04 01:45:11 tVWrjxoq
俺1年ぐらい1日1食は6枚切り2枚を食べてたんだけど、
この間イオンのバーゲンでEUPAのトースター890円で買ったら
色んな食べ方が出来るようになってよい
271:774号室の住人さん
10/04/04 01:50:49 tVWrjxoq
賞味期限半額の袋入りのうどん・焼きソバ、
そのまま冷凍庫に入れといたら日持ちします?
272:774号室の住人さん
10/04/04 02:14:25 nJ8ki/ob
>>267
通常は胸肉よりも高いよ
たまに激安で売られるけど
273:774号室の住人さん
10/04/04 02:19:07 nJ8ki/ob
>>271
スーパー等で売ってる状態が冷蔵状態だから買って帰って冷蔵庫に入れても日伸びすることは無い
賞味期限なら数日以内に消費期限なら当日中か翌日くらいには消費してしまおう
274:774号室の住人さん
10/04/04 03:56:21 lT8bBvWh
ていうか、車くらい持ってないのか
275:774号室の住人さん
10/04/04 04:53:44 n3Xv4nJh
車を持てるなら食費を1万円に抑える必要なんかねーよ><
276:774号室の住人さん
10/04/04 08:54:44 p9jSQrDA
>>271
冷凍ですか…
食べられるかどうかという観点だけでいくなら、日持ちしますよ。
ただ少なくともうどんは、おいしいものでは無くなります。
焼きそば麺の方は試して無いので私は何とも言えない。
277:774号室の住人さん
10/04/04 10:34:30 j7kLeQO2
>>275
俺はむしろ車を持ってるが為に食費を一万に抑えなければいけない
278:774号室の住人さん
10/04/04 11:07:43 JmRdgE5z
近所の業務スーパーではとり胸肉が100g39円だ
別に特売でもなんでもなく。
279:774号室の住人さん
10/04/04 11:24:14 11AgauTt
ササミ質問した者です。
みんなありがとう。
自分はどうやらスーパー巡りを
怠っていたようです。
早速午後からチャリで行ってきますノシ
280:774号室の住人さん
10/04/04 13:49:47 7tZEoZgm
>>266
遅まきながら、自分はそこまで米を消費しないので、2kg(2.5kg)無洗米派。
保存はペットボトルに入れて冷蔵庫。
一ヶ月強で食べきるくらい。
米袋→ペットボトルに移す際、
「使い切った醤油ペットボトルを半分に切ったもの」を
漏斗がわりに使うとぴったり移せます。
281:774号室の住人さん
10/04/04 13:54:39 tVWrjxoq
レスどうも
>>273
冷蔵なら私もそう思います
>>276
このスレなら冷凍は普通だと思ったんですが
282:774号室の住人さん
10/04/04 17:06:58 jXAcd3D+
>>281
料理がらみのスレはどんな内容であれ必ず>>276のような美食家が登場する。
自分の舌が肥えてないなら冷凍しようが発酵しようがうどんはうどんだ。
283:774号室の住人さん
10/04/04 17:26:16 loOv58Ku
うどん・ラーメン・焼きそば
冷凍イケるよ!
食パンも冷凍保存してる
ジップロック無いと生きて行けないw
284:774号室の住人さん
10/04/04 19:53:09 twJIVWxz
>>281
もうお前が実験してみてレポートしてくれよ
285:774号室の住人さん
10/04/04 21:13:08 tVWrjxoq
>>282
いや、さすがに発酵したのh食べれないです
>>283
ジップロックで冷凍ですか?
>>283
もう答え頂いてますが、すでに冷凍庫には
期限3月31日のうどんが入ってます。
286:774号室の住人さん
10/04/04 21:14:03 tVWrjxoq
>>284でした
もう答え頂いてますが、すでに冷凍庫には
期限3月31日のうどんが入ってます。
287:774号室の住人さん
10/04/05 00:12:52 y+GJX8yr
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
288:774号室の住人さん
10/04/05 04:30:41 Ey3zhrSl
キャベツの和風スパなら収まりそう たまに卵食えばいいかな
289:774号室の住人さん
10/04/05 14:57:56 cqFgaYjw
舞茸68円で10パック大量買いしちゃった!
舞茸入り肉味噌作って
舞茸ご飯作って
パスタ用の舞茸ホワイトソース作って
冷凍保存しよ。
ブロッコリーが一房268円になっててビビった。
290:774号室の住人さん
10/04/07 12:14:57 M9Xi632b
今年は野菜が高い
ベランダ菜園もイマイチだし
291:774号室の住人さん
10/04/07 12:26:02 3zCDz1fE
今年は水耕でいこうと思って準備中
292:774号室の住人さん
10/04/07 15:40:25 9mnQpp9i
野菜が高い時は肉で乗り切ればいい。
むしろ肉だけでいい。
293:774号室の住人さん
10/04/07 15:46:43 ndCpU+tG
>>292
体臭に気を付けて。
294:774号室の住人さん
10/04/07 15:55:35 WFVdWnBu
肉って安いもんは安いよな
これでアメ牛解禁されちゃったらどうなるんやろ
295:774号室の住人さん
10/04/07 16:59:51 3zCDz1fE
それでも牛肉は普通に高いと思う
296:774号室の住人さん
10/04/07 20:55:19 TMXqIkvU
>>290
天気がよくないからね。
でもそのかわり、モヤシやキノコ類が安いような気がする、何故か解らないけどサツマイモも安いかな。
気候の変化を感じ取るのは大切だw
>292
最近ひき肉の特売が多い気がする、なんか背景があるんですかね。
肉類がだぶついているとか?
とりあえず、手作り冷凍餃子を作って保存だw
297:774号室の住人さん
10/04/07 23:03:35 ZSobaQCZ
キャベツが4分の1個で70円ちょっと、ブロッコリーが230円、ほうれん草が180円
きのこ類は確かに安いですね、えのき2パックで100円、えりんぎ100円てな感じだから
きのこ炒めばかり食べてるw
298:774号室の住人さん
10/04/07 23:06:55 3zCDz1fE
今日はキャベツが一玉150円だったから買ってきた
タマネギ3つで90円ってのもありがたい
お好み焼きとポトフだな
299:774号室の住人さん
10/04/08 01:01:36 FlJgMLpD
>>294
解禁されてるだろ
300:774号室の住人さん
10/04/08 01:14:30 aURUcoKg
ブラジル産鶏肉が安いのは、バイオエタノールの相場急落→トウモロコシの過剰在庫→ブロイラーの飼料→激安鶏肉
豚ひき肉が安いのは、内臓が余ってるからかも。E型肝炎でレバーが敬遠されてるし。
301:774号室の住人さん
10/04/08 01:55:01 Fp6GeoFi
昨秋以降安いはずの業務スーパー辺りではブラジル産鶏肉は高騰と言っていいくらい値上がりしてるんだがな
豚挽き肉に基本的に内臓は入れないはずだぞ
横隔膜あたりは最近ウインナーなどには入れ始めてるが
302:774号室の住人さん
10/04/08 02:50:23 jv89c5h5
野菜が高い時は缶詰や冷凍食品を使う方が安上がりな時もある。
トマトはトマト缶やジュースのが安いから年中利用しても良いくらい。
常時安いもやしはボウルに入れて毎日水替えて一週間
軽く茹でて冷凍すれば10日は日持ちする。
もちろん軽く炒めて冷凍もおk
303:774号室の住人さん
10/04/08 08:33:36 /zilmPje
スーパー行ったら玉ねぎが小さくなっててびっくりした
304:774号室の住人さん
10/04/08 14:32:00 cKWTfAKR
8枚切食パンが58円だったんで2斤買ってしまいました
玉葱.ピーマン.コーン缶.ウインナーをオリーブオイルで炒めてケチャップを塗ったパンに具と
とけるチーズをのせてホイルを巻いて冷凍したのですが、何日以内に食したら良さそうですか?
305:774号室の住人さん
10/04/08 15:27:35 jv89c5h5
>>304
1ヶ月と言いたいけど
ラップ巻いたりジップロックを空気抜きながら使ったりしてないならそこまで持たない。
でも栄養とか味考えなければ1ヶ月以上も余裕。
306:774号室の住人さん
10/04/08 17:38:21 cKWTfAKR
>>305
有り難うございます!ラップ巻きました
16日間の朝食にしようと思います
307:774号室の住人さん
10/04/08 18:15:07 jv89c5h5
下ごしらえして冷凍したり作り置きするとむっちゃ楽だよね。
キムチ鍋とか野菜スープ(ミネストローネ)をタッパに入れて冷凍して
野菜足りないと思う時に食べてる。
308:774号室の住人さん
10/04/08 18:53:18 FS5miQuQ
>>304
なにそれ
ちょーウマそうじゃん・・・
309:774号室の住人さん
10/04/08 22:39:14 o5GYimvF
>>304
ケチャップよりチリソースが合いそうな気がする
それにしても文字だけでもおいしさが伝わってくる
310:774号室の住人さん
10/04/08 23:22:53 KrWm6z+Q
ンナコターナイ
311:774号室の住人さん
10/04/09 00:04:06 tX5xehKd
>>304
ラップして冷凍しとけ
312:774号室の住人さん
10/04/09 00:06:46 pRmhL9pW
近所のスーパーで中国産玉ねぎが安売りしてたけど
売れてなかったなあ
うなぎも中国産はいつも売れ残ってる
まあ国産を安心して食べるほうが良いけどね
それより、今からの季節は玉ねぎの保管に気を付けないと
Gが寄ってくるぞ
この季節に表れる奴は通りすがりの単発じゃなくて
そこに居つこうとするから、注意するべし!
313:774号室の住人さん
10/04/09 01:13:17 EqIcyyhT
中国産玉葱は見た事が無いし売れ残ってるうなぎは国産の高い奴ばかりだわ
314:774号室の住人さん
10/04/09 01:15:15 EqIcyyhT
東南アジア諸国方面産の玉葱は時々見かけるが
315:774号室の住人さん
10/04/09 01:17:28 A3KPJ5xj
>>312
玉葱どうやって保管すればいいの?
G大の苦手で…
ビールの空き缶もマズイな…
316:774号室の住人さん
10/04/09 01:20:27 BAYYW7Y+
チャーハンつくるとき、卵にマヨネー入れて炒めてみた。味なかった。マヨネーは炒めたらただの油なのね。
317:774号室の住人さん
10/04/09 01:31:29 bZDcJVG7
安い中国産玉葱でホウ酸だんご作るお
318:774号室の住人さん
10/04/09 01:41:37 pRmhL9pW
>>315
冷蔵庫に入れて保管
常温の方が玉ねぎには良いのだけど、寄せるからね
外にネットに入れて吊しておくのも良い保管方法なんだけど
それも家の前まで寄せてしまう
冷蔵庫保存で、使った切りクズはその日のうちにゴミ捨て
毎日ゴミ出し出来ない地域なら、ビニールに入れてそれも冷蔵庫へ
319:774号室の住人さん
10/04/09 02:18:34 YF3p2tvH
ちょっとスレチかもしれないけど、炊飯器を『米をたく』こと以外でなんか使える方法ないかな
320:774号室の住人さん
10/04/09 02:28:10 53aArIJ7
>>319
スレ内を炊飯器で検索して該当スレへ
321:774号室の住人さん
10/04/09 03:00:42 IyBvngaJ
>316
マヨは油の代わりに使った方がコクが出る
味付けは普通に
322:774号室の住人さん
10/04/09 04:19:59 A3KPJ5xj
>>318
ありがとうございました!
323:774号室の住人さん
10/04/09 16:58:46 pRmhL9pW
ニンニクとかニラも気をつけてね
そう言えば最近はやってないけどニンニクを鉢に植えて
片っ端から伸びてくるニンニクの芽をよく食べてたよ
歯ごたえも量もあるから食材として十分役にたってくれた
切っても切ってもどんどん伸びてくるし予算1万なんで重宝してた
安っちい豚肉を炒める時にニンニクの芽を入れると
安い豚肉特有の臭みを取ってくれるんだよ
Gが大量発生してからやめたけどね
正直助かってた
324:774号室の住人さん
10/04/09 18:15:14 0rGYrLqu
最近野菜高すぎないか
325:774号室の住人さん
10/04/09 18:41:17 EMX0I5lV
昨日吉野家多すぎw
並が一番得って知ってる
もっと言えば牛皿並
326:774号室の住人さん
10/04/09 21:47:26 uRFly5Wh
玉ねぎなんか買ってきたその日に使い切れよ…
大量に買うなら、使わない分も切ってしまってラップか密封容器に入れて冷凍しろ。
切りくずは>>318が言ってる通り、すぐ捨てに行くか
小さいビニールに入れて口を結んでからゴミ箱に捨てる
327:774号室の住人さん
10/04/09 23:45:40 nhv6MQuz
一ヶ月一万円内に納めたいのについついお菓子買っちゃったり、千円くらいのランチ行っちゃうよ…
四月に引っ越して来たばかりで、
家に食品が何もないのと、調理器具がフライパン、ケトル、ナイフしかないのが原因だよね…
ランチ行っても腹十二分目くらいいっちゃうから、冷奴とご飯と鮭の振り掛け、時々ほうれん草くらいあれば十分なんだけどな
明日から頑張ろ
328:774号室の住人さん
10/04/09 23:47:34 fQggk3P7
贅沢な奴だな!
329:774号室の住人さん
10/04/09 23:57:57 VgC4tZJe
URLリンク(www.i-mezzo.net)
330:774号室の住人さん
10/04/10 00:02:28 kx0Pvcjc
生野菜買って冷凍するくらいなら最初から冷凍野菜買った方がいい気がするんだが
331:774号室の住人さん
10/04/10 00:23:10 0+zJj56c
>>329
どうした?
その画像、初めて見たのか?
>>330
流れぐらい読めよ。
今は生野菜の価格が高沸してて手が出ないから、
一時的に冷凍野菜で食費を抑えようって話だったろうが。
332:774号室の住人さん
10/04/10 00:26:15 l3tpMNbI
流れぐらい読めよ(キリッ
333:774号室の住人さん
10/04/10 00:43:00 6pl6rOHt
キャベツ高すぎだ…
うちの近所、248円と298円で吹いたわ
334:774号室の住人さん
10/04/10 00:47:43 2lf5Dnys
>>330
節約しなくていいなら違うスレ行けばいい。
335:774号室の住人さん
10/04/10 00:54:39 AH0KMoFc
>>333
半分で100円が特価品だもんなw
336:774号室の住人さん
10/04/10 00:59:04 E9SnpER0
野菜、仕事先のお母さんが趣味で畑やってて
今の時期だと菜ものやブロッコリーの脇芽を持たせてくれる
ありがたいことです(-人-)
あと野菜は出来るだけ旬のものを買って安くあげてる
隔週で朝市が立つからそっちでも新鮮野菜がスーパーより安く買える
337:774号室の住人さん
10/04/10 02:35:48 MNwzotWe
旬のものと地のものは体にとても良いんだ
だから地元で取れる旬の野菜はとても大切
季節に合った効能も野菜にはあるから体にも優しくて強くなる
安くて良いところだらけだよ
もう少し安くなってくれると助かるんだけどね
338:774号室の住人さん
10/04/10 02:37:10 77qt+EhE
冷凍食品の冷凍野菜や、野菜ジュースでは
ビタミン類は摂取できないよ、食物繊維は摂れるけど
サプリメントと同じで、依存しても無駄だから
地道に野菜買って自炊するしかない
339:774号室の住人さん
10/04/10 03:28:10 AH0KMoFc
>>338
そりゃ極端な考えだな。野菜だってそれほどビタミン、ミネラルとれるわけじゃないよ今の時代。
340:774号室の住人さん
10/04/10 06:59:04 ss0KvVPx
>>339
雑草最強
341:774号室の住人さん
10/04/10 07:42:23 SSog6owC
サラダ油(主要カロリー源)
1L200円×5本=1000円(1500キロカロリー/日)
砂糖(頭痛防止用)
2kg300円(240キロカロリー/日)
食塩
180g18円
100均サプリ(ビタミン・ミネラル)
・マルチビタミン(20日分)×1.5袋=158円
・ミネラル(20日分)×1.5袋=158円
きな粉(50g25円)(必須アミノ酸)
1日50g×30日=1500g=750円(250キロカロリー/日)
水道水120L=20円(4L/日)
合計1000+300+18+158+158+750+20=2404円/月
(1日1990キロカロリー摂取の場合)
サラダ油167mL+砂糖67g+塩6g+ビタミン+ミネラル+きな粉50g+水
→混ぜるとピーナツバターみたいでやみつきになる
342:774号室の住人さん
10/04/10 07:51:04 dYHddrBu
>>338
ビタミンもC以外はあまり減ってないんじゃね?
343:774号室の住人さん
10/04/10 08:44:04 jHBpsret
でもキャベツ一玉って使いづらいよね
キャベツメインに使わなかったら1/4で十分
344:774号室の住人さん
10/04/10 08:47:12 nm0Kcbq1
近所のスーパーでキャベツ買おうとしたら一玉350円で笑ってしまった
345:774号室の住人さん
10/04/10 09:40:53 TIw8Bwor
桃屋の食べるラー油
今日売ってるスーパーどこ?
ちなみに埼玉
346:774号室の住人さん
10/04/10 11:52:55 hZ40C+H6
>>342
ビタミンCには水溶性と脂溶性があってだな、水溶性は熱を加えると分解されるけど、
じゃがいもなどの脂溶性は蒸しても揚げても分解されない。
ポテトフライでもビタミンCが採れるのは有名でしょ。
347:774号室の住人さん
10/04/10 12:16:30 pEtUahYD
>>346
ジャガイモだけの話をしているのではないだろ
348:774号室の住人さん
10/04/10 13:49:41 IHozBcET
>>327
あと包丁と鍋だけあればいいんじゃないかね
張り切ってティファールをワンセット買ったけど、鍋とフライパンの一番小さいのしか使ってないんだよね。
349:774号室の住人さん
10/04/10 14:14:15 MNwzotWe
取っ手が取ーれーる~♪
350:774号室の住人さん
10/04/10 15:14:47 MKs9ltnF
いつも買うのよりちょい安めのブレンド米を買ってみた
(どの品種のブレンド米かは不明)
…あれ?いつも買ってるのと変わらなくね?orz
351:774号室の住人さん
10/04/10 15:21:36 2lf5Dnys
安い米でも浄水(スーパーの無料の水)使えばかなり違うよ。
>>346
壊れにくいビタミンCを持ってる野菜を調べると
いも、レンコン、ゴーヤ、ピーマンだった。
あとはローズヒップティー。
自分青汁もヨーグルトにかけて食べてて
野菜ジュースはトマト料理の時用のトマトジュース。
あとはキムチ(400g280円)
カサ増し野菜は野菜高い時はもやし
安い時はキャベツって使い分けてるわ。
352:774号室の住人さん
10/04/10 16:42:23 MNwzotWe
取っ手が取ーれーる~・・
353:774号室の住人さん
10/04/10 19:03:31 F+nFt5B2
1万円以下なんて無理だわ…
354:774号室の住人さん
10/04/10 20:08:39 MNwzotWe
取っ手が取ーれーる~(´;ω;`)ウゥゥ
355:774号室の住人さん
10/04/10 20:11:51 SfL0L1Mu
ティファールー♪
356:774号室の住人さん
10/04/10 20:33:52 0/U9xWC7
よかったなぁ( ;∀;)
357:774号室の住人さん
10/04/10 20:47:34 MNwzotWe
ヾ(*´∀`*)ノ
358:774号室の住人さん
10/04/10 22:05:58 pXtZNOEO
マジで野菜が高いんだけどー
みんなどうしてる?
最近は3袋98円のもやしと豆腐ばっかりだ…orz
359:774号室の住人さん
10/04/10 22:07:34 0+zJj56c
買い物に行った。
値段が普通で思う存分買えたのはニンジンと山芋とカブと玉ねぎ。
ほうれん草はタイムセールだったんでギリギリ買えた。
他の野菜は普段のこの時期の倍近い価格で、全然買えなかった。
……米を切らして買いに行ってたんで、重量あったから余り買えずにかえって助かったけど。
360:774号室の住人さん
10/04/10 22:20:17 pU9GZR1j
>野菜
じゃがいも、たまねぎ、人参があれば何となく平気。
361:774号室の住人さん
10/04/10 22:30:09 hwdGBAf3
体のことを考えるようになって、冬場は葉物野菜のおひたし(ほうれん草or小松菜)と
煮物(かぼちゃor大根)を毎日欠かさないようにしてきたけど、3月中旬くらいから困るんだよな。
キャベツ1玉148円とかかぼちゃ1/2玉98円セールされても夜しか寄れないから売り切れてるし。
最近は>>360と同じだ。
362:774号室の住人さん
10/04/10 23:19:22 2lf5Dnys
>>358
高い野菜買いたくないなら
きのこ類(今が安いと思う)
値段安定してるのはトマトジュースもしくはトマト缶
漬け物もしくはキムチ
あと豆腐系なら納豆、おからとかさらに安いかもしれない。
干物野菜で切り干し大根なんていう選択肢もある。
363:774号室の住人さん
10/04/11 02:29:33 /ixm/taw
田舎なんで自宅で人参、ネギ、白菜、大根、青梗菜etc.なんでも作れるので無料です。
むしろお肉が高いんですよ、流通の関係上。1万でおさえられるけど、ガソリン代を
考えるとつらいです。
364:774号室の住人さん
10/04/11 02:38:47 guxu/+WG
冷凍野菜って問題あったりする?
ジャガイモや人参はソッチの方が安いんだが
365:774号室の住人さん
10/04/11 03:10:33 LENR0vZg
>>364
原産地が中国とかヤバイからね。できれば国産がいい。ニンジンもジャガイモも国産でも
それほど高くはないから。
366:774号室の住人さん
10/04/11 03:41:32 CtiIsch2
冷凍食品で材料が国産のみってそんなにないだろ…
中国産がヤバイのは同意だが。
367:774号室の住人さん
10/04/11 03:58:21 EFuUOA60
新鮮なものを買って食べた方が栄養的にいいよ
368:774号室の住人さん
10/04/11 08:40:19 epFnPvCr
>>363
肉なんて目の前にたくさん歩いて
369:774号室の住人さん
10/04/11 09:22:52 kRbhIrjk
>>368
あれは筋が多くてまずい
370:774号室の住人さん
10/04/11 10:43:57 ydRK1wZr
春野菜 キャベツ卸値 5割高
日照不足で 生育遅れ
371:774号室の住人さん
10/04/11 12:04:13 J9VyutN9
独身貴族が自炊まったくしないの見てもあまり羨ましくない
372:774号室の住人さん
10/04/11 12:30:23 E4gVqwwn
食パンに玉ねぎ、ウインナー、チーズ、ケチャップとか乗せて焼いて…ってやって、何日分か作り置きしたいです。
冷凍保存する場合はどういう風にすればいいでしょうか?調理前・後 どちらを冷凍すればいいのでしょうか?
というかこういうものは保存がきくのでしょうか?
373:774号室の住人さん
10/04/11 12:35:36 ydRK1wZr
デジャブ
374:774号室の住人さん
10/04/11 12:53:21 Vdfw3q+F
>>372
そんな簡単なのを、なんで作り置きする必要があるの?
毎回作ればいいじゃん。5分で出来るでしょ
375:774号室の住人さん
10/04/11 13:22:50 9OwZ3//e
ウインナーの日持ちとか心配なんじゃ?
376:774号室の住人さん
10/04/11 13:42:05 pdeVJkd2
>>372
その材料は冷凍できるものばかりだから火を入れずに冷凍して大丈夫。
タマネギは繊維が壊れるから少し食感が変わるが、気にするほどじゃない。
377:774号室の住人さん
10/04/11 14:14:10 wfSqghFv
1月6日にドンキホーテで3割引で買った1キロ入りのウインナーを、その日に冷凍して、まだ食べている。
昨日も食べたけど、味もおかしくないし体調も変化なし。
378:774号室の住人さん
10/04/11 14:52:29 7vSnXAxe
防腐剤がたんまり・・・・
379:377
10/04/11 15:08:14 wfSqghFv
Σ(゚д゚lll)
380:774号室の住人さん
10/04/11 16:57:13 XsHex/km
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
381:774号室の住人さん
10/04/11 17:14:41 ydRK1wZr
* *
* うそです? +
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
382:372
10/04/11 17:52:08 E4gVqwwn
返答ありがとうございます。
かなり助かりました
383:774号室の住人さん
10/04/11 19:48:47 0lH9zkO6
みんな水は買ってる?
ポット型浄水器を買おうと検討してるのだが。
384:774号室の住人さん
10/04/11 20:31:46 ydRK1wZr
とれび~の
385:774号室の住人さん
10/04/11 20:32:41 uzxnbRbo
BRITA
386:774号室の住人さん
10/04/11 20:38:04 gwLCJ+Cb
近くで売ってる水。
5L100円
387:774号室の住人さん
10/04/11 20:53:50 ziZ0QIZ8
ペリエ>=ゲロルシュタイナー>>東京の水道水>>その他の水
388:774号室の住人さん
10/04/11 20:55:42 5oMSxQtF
節約のために携帯ステンボトルに麦茶入れてるけど
夏場は水道水の方が塩素が入ってるから衛生上いいらしいんだよね
だから水道水で麦茶入れてる
389:774号室の住人さん
10/04/11 20:59:56 2eD37Dlb
都会の水は汚いって固定観念ある人結構いると思うんだけど、
実は東京とか都会の水の方が整備されてて綺麗らしいね
390:774号室の住人さん
10/04/11 21:02:22 Uie5xivZ
でも集合住宅だと、貯水槽に水をためるから結局汚いって聞いた
本当か知らないけど。
391:774号室の住人さん
10/04/11 21:21:42 iOrRb6qG
これ安くね?
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
392:774号室の住人さん
10/04/11 21:30:43 gwLCJ+Cb
>>389
最近はそうらしいねえ。
「高度処理」だっけ?ほとんど純水に近くなるらしい
393:774号室の住人さん
10/04/11 21:31:19 sbhkGmwX
>>390
貯水槽にねずみの死体が浮いてたり、普通らしいしね
マジで人の死体が入ってた事件も過去あったし
薬品で飲み水としては安心なレベルにしてるらしいが
浄水器はあったほうがいいと思う
沸騰させたら逆に発ガン物質(トリハロメタン)が増えるし
まあでも水無いときは、水道水飲んでるけどw
394:774号室の住人さん
10/04/11 21:41:24 Ehvw6AGd
それって貯水槽のあるマンション限定だろ……。
普通の水道水使ってるとこには関係ない。
個人的には、普通の2L入るヤカンで湯冷まし作って、
使用済みの2Lペットボトルに毎日冷蔵庫にストックするだけで水分はまかなえてる。
夜寝る前の作業として湯冷ましを作るだけなんで、朝一番にはキンキンに冷えた湯冷ましが。
395:774号室の住人さん
10/04/11 21:51:11 3bb8tcX2
水道管が敷地内の配管に枝分かれするまでは水道局の管轄だからときどき掘り返して交換したりしているが
敷地内の配管は一般的に交換しないからケースによっては壮絶なことに
396:774号室の住人さん
10/04/11 22:59:23 Uie5xivZ
>>394
貯水槽あるマンションなんてそこらじゅうにあるじゃないかー
もちろん直接水道管から水を取ってるところは関係ないけどね
397:774号室の住人さん
10/04/11 23:14:21 AQ1FMLfG
三階建て以上の建物は水をポンプで上階に送る為に貯水槽が有ると思った方が良いよ、
蓋が破損しない限りはネズミもゴミも入らないけど、コケは生えるかな…
398:774号室の住人さん
10/04/12 00:01:34 zvSMfpo2
四階建以上でしょ
だって、三階までは義務がないじゃん
399:774号室の住人さん
10/04/12 00:18:15 x5OOQGWv
>>397
それは間違い。
もう10年以上前から、高架水槽の方式はほとんど使われてないよ。
理由は簡単、清掃や交換などのメンテに金がかかるし、不衛生だし、顧客の評判も悪い。
高架水槽にかわって、今は増圧直結給水といって、
本管から直接ポンプで各住戸に給水する方式が基本。
こっちは良い事づくめで、
ポンプユニットは小型で安価、メンテフリー、水は本管から直接各住戸に送るから衛生的。
しかも15階建てくらいまで対応できる。
余談だが、大規模マンションや超高層マンションは、
地下などに貯水槽を置いて、ポンプで送ってるよ。
最近の建物で上にタンクがあったら、それは消火水槽。
400:774号室の住人さん
10/04/12 00:20:24 sF/Jnk7u
最近は数階建てでも直結あるよ。
受水槽の設備がいらなくなる分、低コストという考え方もある。
直結だと、夏でも水道水が生ぬるくなりにくいよね。
401:774号室の住人さん
10/04/12 00:22:31 sF/Jnk7u
ごめん、ちゃんとした回答あったのに、リロードしてなかった。
402:397
10/04/12 00:34:21 undRotcK
かじっただけの知識での書き込みでは有ったけど、
私の言う貯水槽は建物の下に置く物で、飲料などに使われる物だよ、
いつの間にか各部屋分だけポンプを設置するようになったのかな?
建築関係の仕事をしてるけど、そんな建物には当たった事が無いや
403:774号室の住人さん
10/04/12 00:36:26 igESN96+
皆、水道水はキレイだと思ってるでしょ?
たしかに水道の水自体はキレイだよ。
でも、問題なのは水道管。
全国にある古い水道管はほとんど腐食している状態。
その腐食した官を通って蛇口から出てきてるんだよ。
404:774号室の住人さん
10/04/12 00:49:31 CC01YiLC
神経質になってたらキリないわ
今現在ぴんぴんしてるならええやん
405:774号室の住人さん
10/04/12 00:58:37 x5OOQGWv
>>402
増圧直結給水方式は、各部屋にポンプを置くんじゃなくて、
通常は、建物ひとつで1個。
本管からポンプに送って、そこから圧かけて全体に送るの。
自分の知る限り、70~80世帯のマンションでも1台のポンプでまかなってた。
しかもそのポンプが洋服ダンスくらいの大きさしかない。値段も300万とかそのくらい。
別に最近の話じゃないよ、10年も前からこの方式。
メンテフリーで10数年は動き続けるから、
高架水槽の清掃費用や点検や修繕費用を考えたら全然安い上に衛生的。
しかし、停電や断水で水が上がらなくなるという弱点はある。
406:774号室の住人さん
10/04/12 01:15:43 NG7PjErd
>>403
とはいっても水道管変えてくれって頼んでそう簡単に変えてくれないものね
407:774号室の住人さん
10/04/12 01:17:22 7l/YBQdB
>>383
一週間に一回スーパーから汲んできてる。
かなり美味しい。
408:774号室の住人さん
10/04/12 02:49:04 tB2YZYAI
腐食した管を通っても良いように塩素(カルキ)が投入されてるんだよ
ちなみに途中でカルキがなくなって汚染水が出ることはないよ
蛇口から水を出してカルキが十分検出されなかったら法律違反
安心して使えるから心配しないで
集合住宅のタンクも必要十分な期間で清掃が義務づけられているから
心配するだけ無駄だしストレスになるよ
かの美味しんぼの作者も、かつて水道水を忌み嫌う表現していたけど
きちんと取材してからは水道水肯定派になってる
おいしくないという理由以外で水道水を避ける必要は無いよ
むしろミネラルウォーターの衛生面での危険性も指摘されてるし
何度自主回収騒ぎおこした事か
409:774号室の住人さん
10/04/12 04:36:49 XHU2HXHs
井戸水飲んでたじっちゃばっちゃが長生きしてるんだから気にスンナ
410:774号室の住人さん
10/04/12 05:03:05 W9vS/A0L
>>409
井戸水だって今は何が混ざってるかわからんよ。
411:774号室の住人さん
10/04/12 05:17:45 C/5v8ljE
一度ガンジス川で朝の行水してきたらどうだね、諸君
うちのマンションも多分タンク使ってるな
一年に一回くらい、タンクの清掃で断水になるから
412:774号室の住人さん
10/04/12 05:50:19 x5OOQGWv
年1回かぁ
413:774号室の住人さん
10/04/12 06:33:08 undRotcK
>>405
その過程で一度タンクに水を貯めるんだと思われ、
水道は専門外だから詳細な理由は知らないけど、今時の建築物にもタンクは有るよ
本管をステンレスに交換してる所も有るけど、交換して無い所や、建物無いの水道管の方がヤバいね
414:383
10/04/12 07:37:05 J9sQZruG
水道管の話がすごい・・・
自分のところは水道管が汚れてるにしても
ここまで味がおかしくなるかってぐらい不味いんだよね。
塩素とか多く使ってんのかな。
みんなレスありがとう。
415:774号室の住人さん
10/04/12 08:23:32 Ud5M/XuD
浄水場に近ければ近いほど塩素は濃くなるけども味レベルではそこまでは違わないはず
416:774号室の住人さん
10/04/12 09:24:28 xvGyYtC0
昔は社会の先生が世界には石油より高い水を買う国があるんだぞ
と笑って教えてくれたときそのな国もあるんだとおもったが
今の日本がそうなってしまった
417:774号室の住人さん
10/04/12 09:50:50 kAf2CJbj
「水と治安が無料(タダ)だと思ってるのは日本人だけだ」
イザヤ・ベンダサンだったかな
アメリカではウォルマートで買った生卵ですら下剤になる、鮮度が悪いんで生で食えない
418:774号室の住人さん
10/04/12 11:55:40 xWjvrAio
うちのマンションは一昨年に給排水管を全取っ替えした。
それまで「貯水槽で金魚飼ってる?」と思いたくなるほど生臭かった水が無臭になった。
管に藻でも生えていたのだろうか?
419:774号室の住人さん
10/04/12 13:23:23 +6Srw+it
貯水タンクは無いけど、水道管も経年で錆びたりしてるよね。
浄水器のカートリッジが、取り替え時にはうっすら赤っぽく変色してるもの。
420:774号室の住人さん
10/04/12 13:32:47 4SJIKWNL
>>417
鮮度以前に養鶏の時点でそれ用に管理されてないと生食はできないけどな
421:774号室の住人さん
10/04/12 14:55:00 7l/YBQdB
>>419
だから捻ってすぐの水は飲んじゃいけないんだよ。
水道局が指導してた。
422:774号室の住人さん
10/04/12 17:17:48 VYswodXG
世の中、水の奪い合いで戦争が起きるわけだからなぁ
まぁ、確かに、水ないと作物も育ちにくいんだよなぁ
423:774号室の住人さん
10/04/12 17:24:26 W9vS/A0L
とりあえず飲める水がいつでも水道から出るのはありがたいよ。海外じゃ水自体貴重。
424:774号室の住人さん
10/04/12 17:24:32 tB2YZYAI
日本の水資源は世界でも有数の少なさを誇る
砂漠地域並みの少なさだ
でも海水から純粋濾過出来るようになるとその杞憂も無くなる
川などの淡水からは既に実用化してる所もあるらしいが
海水濾過が実現すれば実質無尽蔵になる
是非早期実現して欲しいもんだ
425:774号室の住人さん
10/04/12 17:36:56 W9vS/A0L
>>424
ドバイなんかに淡水化プラント輸出してるからね。もっと安くなればかなり儲かるはず。
426:774号室の住人さん
10/04/12 17:37:45 VYswodXG
日本は農産物をかなり輸入してるから、その分助かってるよね
とはいえ、四国とか毎年のように渇水が問題になってるけど
427:774号室の住人さん
10/04/12 17:46:07 RMIUlhsc
>426
農産物の輸入=その国の水を間接的に奪っているという考え方があったのを思い出した
世界的に異常気象が続いていて、いまのような輸出入がいつまで続けられるかわからないし
食費を安くあげるだけでなく住んでる所の範囲で食べ物を入手する経路を確保しておきたいね
428:774号室の住人さん
10/04/12 17:58:39 osZD4Doh
食費1万円スレなのにずいぶんでかい話題で盛り上がるもんだなあ、ちょっとびっくり
429:774号室の住人さん
10/04/12 18:00:23 C/5v8ljE
>>428
確かにww
430:774号室の住人さん
10/04/12 18:01:31 q9RTxoRe
平和でイイよ
自分は生活保護者よりも低所得で死にそうだよ
431:774号室の住人さん
10/04/12 18:12:46 7GE3f4Q4
飯五合食う奴って
432:774号室の住人さん
10/04/12 19:55:15 e3BtMR76
一回で? 一日で?
433:774号室の住人さん
10/04/12 20:46:32 wKL8Ovl1
>>424
福岡市で既に稼働中
あと沖縄もだったかな