09/12/15 11:03:54 Ez10qZ+4
URLリンク(09.xmbs.jp)
高収入バイト(o^∀^o)オススメ☆
63:774号室の住人さん
09/12/15 11:09:03 AwI6Tg/5
すり下ろしてみぞれ鍋にしてみよ。具も大根にしたらすぐ減る。
64:774号室の住人さん
09/12/15 11:40:03 PAcrHVD1
オマエラとりあえずパスタにはコブ茶入れてみ
めっちゃうまいから
65:774号室の住人さん
09/12/15 11:55:35 eiGKNtNn
>>64
昆布茶を持ってない
66:774号室の住人さん
09/12/15 12:33:39 9YbwnNiF
昆布茶はそのまんまうどんのつゆにしてるな
うどん玉、ネギ、天かすだけでうますぎ。
67:774号室の住人さん
09/12/15 13:04:56 7cW127jT
大根人参とり団子(豆腐でかさまし)を和風だしのもとで煮るウマー
余ったとり豆腐は次の日にハンバーグに
68:774号室の住人さん
09/12/15 20:21:57 t47Lag1d
一人用の土鍋が活躍してる。
ネギと見切りのしめじ、同じく豆腐でかさましの鷄だんごをスプーンですくって煮るだけ。
鷄もムネミンチなら安い。
〆にそのままうどんか冷凍ご飯を投入。味噌でもポン酢でもおいしい。
69:774号室の住人さん
09/12/15 20:57:47 9YbwnNiF
加工日2日前の活シジミを半額で買ってきた
ググると砂出しは真水でやれ塩水はもっての他ってのと、
まったく逆の二通りがあって迷う。
つーか生きてるのかな、これ(^^;
70:774号室の住人さん
09/12/15 21:08:02 X5pG3ith
なぁなぁにんじんが近所のスーパーで破格値(10円)だったから買い込んだんだがどんなレシピある?
71:774号室の住人さん
09/12/15 21:08:23 +JjQjkWm
スティック
72:774号室の住人さん
09/12/15 21:16:13 CXVg1yNx
>>70
すぐパッと思い浮かばない場合は、まず無いよw
千切りにしてかき揚げとか、キャロットケーキとかは、最初から作る気ないだろうし。
73:774号室の住人さん
09/12/15 21:17:15 +JjQjkWm
キンピラとかひじきと煮るとか
74:774号室の住人さん
09/12/15 21:26:03 YMr8bYfH
グラッセはお弁当のおかずになるよ、冷凍可。
75:774号室の住人さん
09/12/15 21:46:50 f9jvHEG+
包丁なしでもできるのが。
きれいに洗って皮ごと摺り下ろして米と炊く、人参飯。
軽くダシの素も投入したりする。
あまーい。
76:774号室の住人さん
09/12/15 22:06:30 CZj038J1
人参は、しりしり無茶苦茶うまいしオススメ
77:774号室の住人さん
09/12/15 22:20:45 mY1Nnild
100円の餃子を2回にわけてる
78:774号室の住人さん
09/12/15 22:21:18 X5pG3ith
ほうほう、みんなありがとう
きんぴら、ひじき煮、グラッセ、にんじん飯、ふむふむ弁当に最適だな
かきあげも美味そうだけどスキルがあんまりないんでw
キャロットケーキも難しそうだ
でもありがとう、機会があったら試してみるよ
で、とりあえず今日は仕事で疲れたからスティックにして韓国産クソ安発泡酒飲むw
79:774号室の住人さん
09/12/15 22:24:37 8ItljkNz
処分に困ったニンジンは、擦り下ろしてホットケーキに入れたりカレーに入れたり。
80:774号室の住人さん
09/12/15 22:55:52 9YbwnNiF
>>78
URLリンク(cookpad.com)
水にひたしたのと、そうでないのと食べ比べてみるといいよ
81:774号室の住人さん
09/12/16 00:21:28 J04H07QD
秋鮭二切れ120円ともやし40円のパスタ1kg220円全部安い美味しい
野菜が足らない気がする
82:774号室の住人さん
09/12/17 14:33:56 Z+7s6T9G
>>81
野菜を厚生省だかどっかが推奨してる量を食べようとすると毎月一万円はキッツイわ…
都内は野菜が高いです
83:774号室の住人さん
09/12/17 15:27:25 QHt7gJGq
>>82
それいったら、肉や魚だって毎日とらなきゃいけないんだから、そんなこと気にしてたら1万無理だよ。
俺の中で、栄養の優先順位はこう
1米、パン、麺類、=脳や体を動かす燃料
2肉、魚、豆類、=肉体を作る大事な成分
3野菜、海藻、 =上の栄養を運ぶ手助けや、体の調子を整える縁の下の力持ち
84:774号室の住人さん
09/12/17 17:48:42 Hjgd+ygr
>>70
人参の皿盛り
85:774号室の住人さん
09/12/17 17:50:29 Hjgd+ygr
>>83
ミネラル足りてますか?
86:774号室の住人さん
09/12/17 19:11:06 x5PvfzXc
推奨されてる量の3割もとれてれば十分らしいけどね
87:774号室の住人さん
09/12/17 20:23:19 pTKKStp9
十何年と同じような金額の食生活を続けてきたけど、
健康に支障を生じたことなんて無いなー。
せいぜい献血の時に「血が薄いんで無理ポ」って1回だけ断られたぐらい。
88:774号室の住人さん
09/12/17 20:53:41 MLHH/m/A
相談。今月オール自炊してみたら(先月24日~現在まで)
食費 2万
電気代 1万2千
ガス 9千
水道 2千
自炊して食費は減ったが解凍に電子レンジ、IHで調理だから電気代が糞高い・・
先月からエアコンで暖房してるが、先月は7千。ちなみにガスストーブで暖房するとガス代月1万4千。
これなら料理するより弁当にしたほうが安いような気がするんだがIH使ってるひといる?
89:774号室の住人さん
09/12/17 21:09:28 Zd6rVwS1
>>88
電気代は電子レンジやIHでは1日100円もかからん
90:774号室の住人さん
09/12/17 21:10:42 Hj9oRsgo
IH調理器ノシ
毎日自炊で電気代は月5000円~8000円位
オール電化だから安いのかも‥
91:774号室の住人さん
09/12/17 21:34:10 WmLyG0fG
普通にミニキッチンの電気コンロでプチ自炊(たいしたものは作ってない)してるが
電気代3000以内だよ
ガスも
部屋が広くてプロパン?
92:774号室の住人さん
09/12/17 21:43:37 Hjgd+ygr
何でアメリカの料理番組はセクシー姉さんが胸の谷間を強調しながら料理するんだろうか
93:774号室の住人さん
09/12/17 21:56:03 MLHH/m/A
>>90-91安っ・・・!IHのせいじゃないのかな~
ガスは基本料金3千だから頑張って夏期は6千くらい、警報器下にあるから多分プロパンガス。
暖房付けてる部屋は9畳です。ちなみに東北なんだが田舎の電気代は高いもんなのかな~
94:774号室の住人さん
09/12/17 23:54:17 WmLyG0fG
>>93うちは関東で狭い六畳です
寒さも違だろうし、暖房に使うエネルギーも違うのかもね
逆に夏場はどうですか?
95:774号室の住人さん
09/12/18 06:46:23 4BzA1oWM
>>91
>たいしたものは作ってない
これが全てを物語っている
96:774号室の住人さん
09/12/18 09:56:24 ek3hF1Lk
エアコン暖房が電気代をアップさせてるんだべ
電子レンジなんて想像してるより電気食わないぞ
冷凍ご飯を1膳あたためるのなんて1円程度だ
97:774号室の住人さん
09/12/18 11:08:39 bAS88LBr
うちはフリーザーの電気代だけで月3000円ぐらい
98:774号室の住人さん
09/12/18 12:31:51 JMefmK7t
私の電気代は53万です
99:774号室の住人さん
09/12/18 12:36:17 ++/f6Fdo
今月の電気代は痛かった…痛かったぞ――!!!!
100:774号室の住人さん
09/12/18 13:13:02 mntCdi0t
>>96そうなんですか!
>>93夏場はクーラー付けても電気代は6000円、ガスも同じくらいです
エアコン暖房がまずいんですね。今日からガスストーブに切り替えて様子見てみます。
サンクス
101:774号室の住人さん
09/12/18 14:15:34 kxAzRAze
話ぶったぎるが、ベーコンとキャベツを炒めてだしの素で味付けすれば安いし、簡単で良いよ。
102:774号室の住人さん
09/12/18 14:21:58 PYZj8mpn
>>101
何の話?
103:774号室の住人さん
09/12/18 14:25:57 bAS88LBr
エアコン 月10000円
ガスストーブ 月7000円
灯油ストーブ 月2000円(天板で調理可能)
104:774号室の住人さん
09/12/18 19:41:33 /tklS1FB
自炊厨にとって「もやし」と「カレー」はなくてはならない頼もしい味方
スレリンク(news板)l50
105:774号室の住人さん
09/12/18 19:42:52 SMLKuxNE
カレーは攪拌して火を通さないと食中毒になるから注意
106:774号室の住人さん
09/12/19 00:06:04 ezOC6veb
カレー作ると4日ぐらいかけて食べるけど
基本的に毎回火にかけてあっためる
電子レンジであっためるのは物足りないのじゃ
107:774号室の住人さん
09/12/19 02:12:38 XMQQVvae
カレーは冷蔵庫保存で食べる分だけレンジかける
5日ぐらいはなんともない
108:774号室の住人さん
09/12/19 15:21:57 GPVTn+74
芋は抜いておかないと駄目だけどね
109:774号室の住人さん
09/12/19 15:22:52 E9QXq+Ds
それは冷凍する時じゃなくて?
110:774号室の住人さん
09/12/19 16:54:20 29mx+l9o
腐りやすくなるらしいよ
111:774号室の住人さん
09/12/19 17:44:18 F2jtR8Gj
カレーって解凍がめんどくせえ
112:774号室の住人さん
09/12/19 18:02:45 XaKK4ij3
安くしようと業務スーパーで買った失敗品
ブラジル鷄
冷凍肉だんご
真空パックだしまき卵
113:774号室の住人さん
09/12/19 18:17:28 go7Me6mb
常に業務用スーパーな私
114:774号室の住人さん
09/12/19 18:36:27 KbPfpA3s
>>112
鶏と肉団子は業務用スーパーで買うことがありそうだが、
出汁巻き卵ってすげぇデカくね?w
ひとり暮らしだと、一度パックを開けてしまったらどこまで喰いきれるかw
115:774号室の住人さん
09/12/19 19:18:19 F2jtR8Gj
>>114
冷凍のまま切れないもんかね
116:774号室の住人さん
09/12/19 19:33:26 0kxnT9cy
業務用じゃないけどブラジル鶏には世話になってる
業務用スーパーのはどう失敗してるん?
117:774号室の住人さん
09/12/19 20:29:14 OSdDAv43
処理が下手で匂いがだめなんだろ
118:774号室の住人さん
09/12/19 21:25:11 wTD5uYbj
>>100
せっかく食費削るんだからエアコン暖房は切ろうやw
119:774号室の住人さん
09/12/19 22:12:35 0Fj5+8WX
うち、電気温水器込みで3000円ちょい
120:774号室の住人さん
09/12/19 23:55:25 XaKK4ij3
ブラジル鷄はモサモサして確かに臭いが嫌
うまい処理があるならおしえてほしいよ…
肉だんごもブヨブヨで臭かった
だしまきは弁当用に買ったけど、甘すぎでフガフガ
何か怖くて新しいものに手が出せないわ
気になるのは冷凍豚細切れだけど。
121:774号室の住人さん
09/12/20 00:46:01 Qe4pSBmm
>>112
ブラジル鶏は余裕でOKだったぜ
122:774号室の住人さん
09/12/20 12:32:34 JURf5p2e
鶏だけは国産買ってるな
ブラジル産の安さはかなり惹かれるが国産でもむね肉はかなり安いし
123:774号室の住人さん
09/12/20 15:31:04 ycyJ8brz
どうりで安くなるわけだ。
URLリンク(www.youtube.com)
124:774号室の住人さん
09/12/20 15:44:11 whQdGrF+
>>115
真空パックのは冷凍じゃないよ
125:774号室の住人さん
09/12/20 18:25:55 tVoGh7FK
鳥のささみやむねの、バラ冷凍があったら便利なのに
126:774号室の住人さん
09/12/20 19:07:04 XEWT8tuS
>>74 でニンジンのグラッセが
冷凍可とかいてあるけど、そうなの?
ニンジンやジャガイモの入ったカレーを冷凍すると
パサパサニなるけど。
127:774号室の住人さん
09/12/20 19:36:11 pIUDAq8l
>>74です。
確かに歯ざわりは落ちると思うけどレンジで再加熱してお弁当で食べてるよ。
人参のグラッセは冷凍可だと某サイトで見たよ。↓
>調理品 にんじんグラッセ ○ 完全に調理して冷凍 解凍後一手間かけることを推奨
128:774号室の住人さん
09/12/20 23:42:10 4LbGE62C
にんじんのきんぴらを小分けして冷凍して、弁当にそのままつめてるけど
気にならないな。
129:774号室の住人さん
09/12/21 00:55:05 5H+olDzj
人参きんぴら冷凍してるが細切りしているから食感わからん
130:774号室の住人さん
09/12/21 02:00:18 CZkMtojg
パスタソース高いんでなんか安くてパスタに合うものってありますか?
131:774号室の住人さん
09/12/21 02:02:07 GKpx/8E9
白菜とかベーコンとかキャベツとか
ペペロンチーノにすることが多い
132:774号室の住人さん
09/12/21 02:03:23 sx9HAQxi
>>130
オリーブオイルと胡椒、唐辛子、ツナ缶、サバ缶。
133:774号室の住人さん
09/12/21 02:04:01 CZkMtojg
かけてまぜるだけみたいな手軽なのってなんかあります?
134:774号室の住人さん
09/12/21 02:04:49 CZkMtojg
ありがとうございます
135:774号室の住人さん
09/12/21 02:10:27 GKpx/8E9
ケチャップ
136:774号室の住人さん
09/12/21 07:05:27 shVeuIMK
納豆にマヨネーズ+醤油
うどんや冷麦には合わなかったけど、なぜかスパゲTィには合う
137:774号室の住人さん
09/12/21 08:52:35 h8bGmw/l
麺同士がくっつかないよう油をまぶしたら、
ふりかけの「ゆかり」だけでFA。
138:774号室の住人さん
09/12/21 09:08:28 hp1NBL/H
納豆、卵にバターと醤油。
あればおくら。
139:774号室の住人さん
09/12/21 10:11:51 23858HpM
マヨネーズと塩こしょう
サラダになっちゃうけど
140:774号室の住人さん
09/12/21 10:14:17 ynlE3uEN
お茶漬けの素と卵黄
141:774号室の住人さん
09/12/21 11:23:02 oO3TJEHJ
よく買い物かご一杯にかってる人いるけど
肉とか冷凍してるの?
加工日2日くらいしかもたいから週に2-3回買い物する
142:774号室の住人さん
09/12/21 11:55:46 23858HpM
1週間くらいもつよ
まあ、自己責任になるが
143:774号室の住人さん
09/12/21 13:31:33 yuTooPQt
>>133
ぽん酢があれば何でも食える
144:774号室の住人さん
09/12/21 13:37:50 o1V9JJe4
>133
ノンオイルドレッシング
145:774号室の住人さん
09/12/21 14:10:50 +8Wq7554
>>142
俺も一週間ちょいは冷凍せずに使うな
146:774号室の住人さん
09/12/21 16:45:48 wDMHg+9l
また大根もろた
147:774号室の住人さん
09/12/21 19:22:38 yuTooPQt
>>146
大根は生に限る
148:774号室の住人さん
09/12/21 19:36:48 5H+olDzj
>>141
買い物いくと余計なもの買うから週1か10日に一度だなあ
肉はすぐに冷凍してる
149:774号室の住人さん
09/12/21 20:40:51 g674q02j
電気代気にして冷蔵庫の設定温度を高めにしている人は3日くらいしかもたない
チルド室等の肉を置く所が2度以下ならもう少しもつ
鶏肉はヤバいかもしれない(鶏肉は消費期限を過ぎると爆発的に細菌が増えるらしい)
150:774号室の住人さん
09/12/21 23:07:16 r+k19bS6
>>149
冷凍してればおけー?(´・ω・)
151:774号室の住人さん
09/12/21 23:10:30 hu1tllcH
おけーよ
ただ買ったらすぐ冷凍ね
152:774号室の住人さん
09/12/21 23:27:28 cMdfj7z5
台所の室温が冷蔵庫よりも低い今日この頃
さすがに冷凍庫の温度までは下がらないけど
通常の野菜なんかは室内放置でも平気
153:774号室の住人さん
09/12/22 00:43:41 l0ReXkBS
昨日賞味期限を10日過ぎたうどんを食べたら、体が軽くしびれました
やっぱり賞味期限は守った方がいいですね
154:774号室の住人さん
09/12/22 01:33:48 PzCxnt5+
白米を盛る
↓
スライスチーズをちぎってかける
↓
マヨネーズをかける
↓
チン
155:774号室の住人さん
09/12/22 04:13:15 LSi1d1An
食費抑えるにはやはり米か?
しかも美味くない米。
食が進まないからウマー?
156:774号室の住人さん
09/12/22 09:17:05 OyURpHxn
>>155
5kgで1300円のやつ使ってるけど、おいしく頂いてるよ。これだとまだ「高い」範疇か?
スパゲッティだと業務スーパーなら5kgで1000円くらいのがあるから、さらにもうちょっと安くなるけど。
>>133
めんつゆだけで十分いける。それで寂しければジャコ散らすなり、竹輪でも蒲鉾でも。
157:774号室の住人さん
09/12/22 11:14:25 Nj3ehJhD
>>153
麺は腐ったら臭いからわかるとおもうが…
158:774号室の住人さん
09/12/22 11:54:08 OrTM+rYu
腐敗するのと食中毒菌が増えるのは必ずしも同じではないのですよ
159:774号室の住人さん
09/12/22 15:31:44 vqPTm3yY
小麦粉と油をふんだんに使った料理がコストの割にカロリーが高い。
小麦粉5kgだと700円ぐらいか。油や卵をたっぷり入れて満腹感アップ。
160:774号室の住人さん
09/12/22 15:38:16 vqPTm3yY
日本はコメに関税かけてるから、外国産が入ってこない。
5kg100円のオージー米に関税をかけると1805円で、国産に勝てない。
URLリンク(www.customs.go.jp)
小麦粉は外国産が関税なしで入ってくるので安い。
161:774号室の住人さん
09/12/22 16:57:48 eApFJ/H5
関税たけえwwwww
162:774号室の住人さん
09/12/22 19:02:36 tkBbJuEA
>>152
ロシアでは冷蔵庫は凍結防止の為に使用するんだぜ
>>153
消費期限ならともかく賞味期限なら10日過ぎた程度じゃ無問題だろ
>>155
おかゆ最強なんだぜ
>>160
小麦は輸入量決まっていて政府が管理してたはず
163:774号室の住人さん
09/12/22 19:14:47 OrTM+rYu
茹でうどんなら普通は消費期限
3食パックのうどんなら多分賞味期限
乾めんなら賞味期限
164:774号室の住人さん
09/12/22 21:02:45 hDmO5pk8
みんな 米抜きだとひと月の食費どのくらいになる?
165:774号室の住人さん
09/12/22 23:25:13 8+Rix0rm
5000円前後
166:774号室の住人さん
09/12/23 00:41:53 qGayGOY5
米だけ抜くなら8k~9k
さらに麦、麺、パンなんかも抜くと7k~8kかな
お菓子買わなけりゃ1万円に収まるのだが・・・
167:774号室の住人さん
09/12/23 01:02:21 ve25RQXr
安く、腹いっぱい食べる
安く、栄養を取る
どちらを優先させるべきか
168:774号室の住人さん
09/12/23 01:05:32 spFGddqS
>>167
つ雑草
169:774号室の住人さん
09/12/23 01:09:25 hyiFbmLO
>>167
後者かね。
前者だとどうしてもジャンクフードになって太りそう。
170:774号室の住人さん
09/12/23 01:11:16 v0Qr84+Z
>>168
蘇芳汁なら喜んで雑草たべるけど
171:774号室の住人さん
09/12/23 01:18:41 6Vg0r3P5
>>167
安く栄養を取るだな。食いすぎると肥満や糖尿になる。
172:774号室の住人さん
09/12/23 01:57:42 ve25RQXr
じゃあ少し変えて、
安く、普通くらい食べる
安く、栄養を取る。ただし量が少ない
これでもやっぱり後者だろうか
173:774号室の住人さん
09/12/23 04:00:11 sZCnJ6pR
見切りの米買ったら一万超えちゃったぜorz
もうすぐ今月終わるのに、しくった。
鳥取県産ひとめぼれ新米五キロ1780円の3割引そこから更に一割引。
二袋買ったからなあ。
在庫でしのぐか。
174:774号室の住人さん ◆kHVwtqhqNM
09/12/23 04:10:51 vTZhH311
男の朝食★特製ホットケーキは炊飯器で作る
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
超ふっくらとクランチのサクッと感が合性抜群(゚д゚)ウマー
175:774号室の住人さん
09/12/23 07:41:47 kBveZME4
>>167
ホームレスとか異常に太ってるじゃん
俺たちは彼らとは違う
後者
176:774号室の住人さん
09/12/23 08:34:29 /C/QbJol
>>172
普通の量の食事を摂れず、腹を空かしてたらストレスで栄養効果が下がって意味ない。
177:774号室の住人さん
09/12/23 08:49:27 EBEvUOXE
>>175
>ホームレスとか異常に太ってるじゃん
それ一部の者の印象が強過ぎるだけだよ
178:774号室の住人さん
09/12/23 08:53:56 spFGddqS
>>176
栄養偏ると量食うようになるぞ
179:774号室の住人さん
09/12/23 09:16:36 lQn9B0dm
>>172満腹より腹八分目の方が体には良い
量が少ない時は長い時間をかけてよく噛みながら取ると、脳の満腹中枢が刺激されて満足になりやすいよ
180:774号室の住人さん
09/12/23 10:02:46 spFGddqS
>>172
おかゆにすれば一合で一日もつぜ
181:774号室の住人さん
09/12/23 11:13:07 EBEvUOXE
>>180
長期間でないならね
182:774号室の住人さん
09/12/23 12:50:51 yt+s4O5r
>>169
ジャンクフード安くない気がするぜ
183:774号室の住人さん
09/12/23 13:22:57 UR2Fm+bZ
炊飯器がいきなり壊れました
お金余裕無くて新しいの買えないです
泣きたい
184:774号室の住人さん
09/12/23 14:01:00 LtjgZp7r
>>183
鍋で炊けばいい
「ご飯の炊き方 鍋」でググると結構出てくるよ
185:774号室の住人さん
09/12/23 14:17:09 UR2Fm+bZ
>>184
あっそっか。なんか新しい炊飯器どうしようかばかり考えてて頭回らなかったです
ありがとう
ググっみます
186:774号室の住人さん
09/12/23 14:18:39 UR2Fm+bZ
>>185誤字あった
グクってみますの間違えです
187:774号室の住人さん
09/12/23 14:23:00 v0Qr84+Z
見ればわかる
188:774号室の住人さん
09/12/23 14:27:08 OtFRMGrm
>>183
100均でレンジ用炊飯タッパ買うんだ
189:774号室の住人さん
09/12/23 14:36:55 UR2Fm+bZ
>>187
ですよね、ごめん
>>188
そういうのあるんですね
知らなかった、ありがとう!
教えてくれてくれた方ありがとうございました
190:774号室の住人さん
09/12/23 15:25:22 6Vg0r3P5
俺は茶碗型の電子レンジで炊ける容器を使ってる。ちょっと高め(800円くらい)だけど
普通の茶碗かわりにも使えるし、結構美味しい。
191:774号室の住人さん
09/12/23 16:01:55 0f/8GHK0
食費を抑えるつもりで食べない時間を延ばす事を始めてみたのだが、ある一定時間が過ぎたら食欲も無くなってきた。これは良いかもと思ったが、トイレにいったら白い便が出てきた。
これで腹が膨れてきたら栄養失調確定だな。
192:774号室の住人さん
09/12/23 16:04:32 qzSA5HBa
極端すぎることしたらダメだね
193:774号室の住人さん
09/12/23 16:11:19 kBveZME4
>>191
肝炎、胆嚢炎、タンパク漏出性胃腸症など。
肝炎とは主に肝炎ウイルスに感染することで、肝細胞が破壊される病気です。倦怠感、黄疸などの症状がみられて、便の色が白っぽくなることがあります。
胆嚢炎は胆嚢や胆管の胆道系に細菌による感染で炎症が起きた状態のことです。右上腹部に激痛がみられ、発熱や黄疸などが多く、白っぽい便がみられることがあります。
タンパク漏出性胃腸症とは、消化管に血液中のタンパク質が大量に漏出してしまう病気です。下痢やむくみが主な症状で、腹水や白っぽい脂肪を含んだ便がみられることもあります。
怖い病気が多いから病院いけ
194:774号室の住人さん
09/12/23 17:39:51 spFGddqS
>>191
白いうんこは俺みたいにプロテイン大量摂取やバリウムのんだとかなければ
マジでやばい
いますぐ医者に行け
今すぐだ解ったか!?
195:774号室の住人さん
09/12/23 18:04:10 0YhPdyfX
>>191
死亡フラグ立ったな
196:774号室の住人さん
09/12/23 21:43:36 fz7ieYSu
よし一週間後に>>191の家で心霊オフな
197:774号室の住人さん
09/12/24 14:38:32 MH/+hmg8
一週間じゃまだ生きてるだろ……。
198:774号室の住人さん
09/12/24 17:41:23 dsqaPSOT
>>196 白いう○こお化け、、、 ちょっと興味がある。
下記URLのスレに出てくる料理を月1万では無理かな?
スレリンク(cook板)
199:774号室の住人さん
09/12/24 21:16:49 eh+623ZL
>>198
そこの、ちゃぶ台っていうニックネームで呼ばれてる人は、相当安くおさえてるよ。
1万以内ってことはないだろうけど、2万は絶対いってないと思う。
基本菜食で、自家栽培もやったりして節約してるけど、料理を楽しんでるね。
ここにはいないタイプだと思う。
他は無理だと思う。
200:774号室の住人さん
09/12/24 22:08:30 XU5yoAMp
>>199
いや、高い食材使おうが安い食材使おうが料理は基本楽しいぞ?
201:774号室の住人さん
09/12/24 22:49:09 dsqaPSOT
>>199
なるほど、1万円では無理ですか。
ちゃぶ台さんの料理で1万円以内なら凄く夢が広がるのですけど。
世の中そんなに甘くないって事ですね。 残念。。。
202:774号室の住人さん
09/12/25 00:31:47 tG3A52Ws
まだまだカレーとかシチューとか鍋とか
どが付くほど簡単な料理しかやらないぜ!
203:774号室の住人さん
09/12/25 00:53:00 s4pw4v/T
>>200
へー、楽しいんだ?
204:774号室の住人さん
09/12/25 01:27:14 H/+XNv3X
手間かけて安上がり、なら良いけど
凝った料理は美味しくても安くはないって場合があるからなあ
調味料とかいろいろ使うし
205:774号室の住人さん
09/12/25 01:33:49 x35+TBLx
毎日義務的に作る料理は面倒だな。特に後片付けが。
206:774号室の住人さん
09/12/25 01:47:28 s4pw4v/T
手間かけて美味くて安上がりっていうと、パンとか揚げ物とかだな。
このスレには安ければ手間かけても良いっていう人すくないよね。
207:774号室の住人さん
09/12/25 01:59:07 tG3A52Ws
最近は平日にカレーを作れる程度には進化したんだぜ?
昔は、カレーを作るのは土日だけだった
208:774号室の住人さん
09/12/25 02:02:47 CIpDxTOr
手っ取り早く作るなら炒め物辺りかね?
まだ自炊の知識は浅いのだが
209:774号室の住人さん
09/12/25 08:47:29 6bsIhvSo
大体このスレは1万円スレなんだから1食100円程度
もどき料理をどうやってつくるかがポイントだ
手間より効率だろ
210:774号室の住人さん
09/12/25 09:18:24 Fv6CTY6a
金よりアイデアです。
211:774号室の住人さん
09/12/25 13:42:39 Zjy3sgc9
>>205
毎日雑炊おすすめ
212:774号室の住人さん
09/12/25 14:26:03 fMw7YOBP
最近は食材費よりガス代が気になる。
食費おさえたつもりでもカレーとか煮物とかするとけっこうガス食うんだよなあ
213:774号室の住人さん
09/12/25 16:24:17 chQyAY40
圧力鍋買えば。
煮込み時間5分だけでもかなり柔らかくなる。
足の付いた蒸し器を使えば下段で煮物、上段で蒸し物が一度に作れる。
214:774号室の住人さん
09/12/25 19:07:35 KlNwDir1
4200kcal/hの強力コンロで20分煮ると、1400kcalのガスを消費。
13Aの天然ガスだと、1m3あたり11000kcalぐらいなので、20円もかからない。
215:774号室の住人さん
09/12/25 21:30:33 0GKdIofq
炎が見えてるからガス使ってるイメージが強いんだよね
自炊による食費削減効果のほうがはるかに大きいから
ガス節約のために弁当や惣菜買うとかすると逆に損だよ
216:774号室の住人さん
09/12/25 21:55:19 9K84qCRf
基本だが調理の途中で火を止める
たとえばパスタなんて沸騰したらすぐ火を止めて蓋して数分待つだけでおk
茹であがるまで火を使い続ける必要はない
217:774号室の住人さん
09/12/25 22:22:13 qyCzEU/H
>>216
沸騰したらすぐ火を止めるという事は、水の内にパスタを
入れて沸騰させるって事ですか?
その場合、7分パスタの場合、沸騰して蓋をしてから大体
何分ほどでアルデンテになりますでしょうか?
218:774号室の住人さん
09/12/25 22:23:24 JMSNR+yq
標準湯で時間+1分
219:774号室の住人さん
09/12/25 23:01:00 s4pw4v/T
>>216
食感が落ちる諸刃の剣だがな
220:774号室の住人さん
09/12/25 23:14:49 FCOoF5Kv
ここの人は意外とグルメな人が多いよなぁ
221:774号室の住人さん
09/12/25 23:22:11 E9MjQduK
家畜じゃないからな
222:774号室の住人さん
09/12/25 23:47:04 c1Pe/rJK
ガス代高いからって惣菜買う奴はいないだろ・・・
223:774号室の住人さん
09/12/25 23:49:10 x35+TBLx
>>222
半額なら買う
224:774号室の住人さん
09/12/25 23:52:29 c1Pe/rJK
1万円以内は完全自炊しないとダメだと思ってたが
大丈夫な人もいるんだな裏山
225:774号室の住人さん
09/12/25 23:52:37 8FUaVgeY
>>222
ヒント:時は金なり
思ったよりガス代が高いことに気付き、料理にかかる時間も馬鹿にはならないとなれば、惣菜も賢い選択だな。
226:774号室の住人さん
09/12/26 00:11:58 U0chaz/l
ここの人って、基本毎日自炊なのか?
来年から一人暮らしなんで自炊を憶えようとしてる最中なのだが、
平日は帰宅が遅くなりそうで自炊できるかわからないっていう
227:774号室の住人さん
09/12/26 00:35:04 jTXyYpIM
>>226
毎日するかどうかは個人個人で違うだろうが基本的に自炊メインでしょ
休みの日にまとめて作って冷凍→平日は解凍ってことも多いと思う
自炊の最初から食費1万円はキツイと思うので2万円スレ辺りから始めたらどう?
228:774号室の住人さん
09/12/26 01:12:24 xgv5BZOK
朝:半額の菓子パン(400キロカロリー、50円)
昼:カップラーメン(500キロカロリー、100円)
夜:半額弁当(600キロカロリー、200円)
これでも月1万円オーバーするよ。
ガス代は普通のコンロで弱火~中火でカレー作るだけなら7~8円ぐらいでは。
この時期はお湯のガス代の方が高くつくよ。
40℃のお湯を15L流して洗いものをしたら煮物のガス代をオーバーする。
だから、なるべく低い温度で洗い物をするようにしてる。
229:774号室の住人さん
09/12/26 02:01:07 irECxPIP
>>228
洗い物は水でするのがデフォだろ
230:774号室の住人さん
09/12/26 06:00:29 m7nQGxh+
ガス屋さんが「洗い物用のガス代はすごく食う」と言っていた。
シンク用のガスは水道もガスの元栓もどっちも締めっ放しだ。
231:774号室の住人さん
09/12/26 09:20:56 nBoPvOgz
それは「給湯器が食う」ということだからごく当たり前のことだな
コンロ使わないのになんでガス代高いんだ!って苦情が多いのかもな
232:774号室の住人さん
09/12/26 09:56:26 t/m9sQ9Y
>>220
そうだよな
丸美屋の100円のふりかけ
おれは3-4膳でなくなる(これは贅沢する)けど
このすれの住人なら10膳はもたすはずだ
233:774号室の住人さん
09/12/26 10:54:59 w4+jDQGh
瞬間湯沸器の熱効率は凄く良いんだぜ
234:774号室の住人さん
09/12/26 11:14:00 7UWMLn0L
洗い物は水だけど、今月ガスストーブ使ってるから15kは確定だよ
てかうちのアパート風呂も流しも同じ給湯器だけど普通は違うの?
235:774号室の住人さん
09/12/26 11:17:37 KZNwEtfx
まあ、なんだ、
ここは食費スレ。
236:774号室の住人さん
09/12/26 12:56:02 cbVcY5nV
>>235
調理に使う電気代とかガス代はスレチだとでも?
237:774号室の住人さん
09/12/26 13:10:30 6jhHWRws
冬は油が固まるから、洗い物はお水だと気持ち悪いお?(´・д・`)
238:774号室の住人さん
09/12/26 13:47:21 xgv5BZOK
水温5℃の冬に40℃のお湯をじゃぶじゃぶ使って洗い物。
1食作るのに50Lのお湯を消費。ガス代は1食で25円。3食で75円。一ヶ月で2250円。
スレの目標からすると、ちょっと無視できない金額。
239:774号室の住人さん
09/12/26 13:59:51 6jhHWRws
うちはオール電化だから、ガスは無いんだお(´・д・`)
お正月用の食材を買い揃えたら、1万は厳しそうだお(´・д・`)
みんなは数の子やハムやかまぼこ、おもちとかは買うのかお?(´・д・`)
240:774号室の住人さん
09/12/26 14:10:51 FlIyxnkD
>>239
餅は業務スーパーの1キロ218円のを買おうかなぁ、と。冷凍しとけばもつし。
それ以外は買う予定なし。
241:774号室の住人さん
09/12/26 15:39:55 AqPAsJmc
>>237
皿に付いた油は洗う前に舐め取れば汚れもカロリーも取れて一石二鳥。
242:774号室の住人さん
09/12/26 16:00:55 wMWOJ5xY
1万円目指すなら>>241くらいやらなきゃな
俺もペロペロなめてきれいにしてるぜ
もっとも俺の場合、1万円を目指すというより
シンクを汚さないための工夫なんだがな
243:774号室の住人さん
09/12/26 17:28:27 buZLHXD7
>>225
分かるけど、時間をお金に換算して1ヶ月1万円じゃないでしょ。
金額制限あるとキツクね?俺は半額でも惣菜買うと超えてしまう・・・。
244:774号室の住人さん
09/12/26 17:28:56 A+FY+qhH
食費を節約して貯めたお金が
お年玉に消える件。。。
2ヶ月分の食費が消えるぉ orz
245:774号室の住人さん
09/12/26 18:19:18 NiDBSvTi
皿なめるクセがある奴が、人前でもやっちゃったの思い出したなぁ。
246:774号室の住人さん
09/12/26 18:52:03 +KwtkNHw
血なめるに見えて
247:774号室の住人さん
09/12/26 20:24:05 vAGLEwS5
キッチンスクレーパーというものがあって百均でも売ってる
皿舐めるくらいならこれ使え
248:774号室の住人さん
09/12/26 20:57:22 ZBt2+kre
キッチンへらでおk
なめるのはもったいないからでは?
249:774号室の住人さん
09/12/26 21:44:41 vAGLEwS5
だから皿舐めるよりせめてヘラですくって食べないかと
250:774号室の住人さん
09/12/26 21:50:24 kTmLTGkZ
1日に夕食のみなので1日カンパン半袋2日で一袋、ってことは
194×15=2910円/月か。
あとは水さえあればOK
ホームサイズ缶入りカンパンか災害用ビスケット一斗缶が手に入れば…
by少食高2男子
251:774号室の住人さん
09/12/26 23:49:20 +KwtkNHw
>>250
中二病?
252:774号室の住人さん
09/12/26 23:51:46 NiDBSvTi
なめる習慣はいつか大恥かく
253:774号室の住人さん
09/12/27 00:07:58 9HIlDhv8
一人暮らし初めて3ヶ月…最近肌がガサガサだ
ぐぐったら俺みたいな食生活の事を野菜バカというらしい…初耳だ
野菜ばかりで肉を食わなさすぎるのも良くないらしい
んなわけで、大切に冷凍しておいた豚の切り落としを炒めて
食べたら…放心するほどうまかった…。
254:774号室の住人さん
09/12/27 00:24:43 NXiZUQLF
>>253
栄養の話題禁止
255:774号室の住人さん
09/12/27 01:36:58 QMjMNoM0
>>254
そんなこと言ってると白便が
256:774号室の住人さん
09/12/27 02:12:32 NXiZUQLF
>>255
白便ネタって、栄養厨の工作だったの?
それはさておき、野菜バカぐぐった。
URLリンク(news.walkerplus.com)
肉肉いってるここの栄養厨と同じこと書いてやがる。
同一人物なのかな。
257:774号室の住人さん
09/12/27 03:25:13 6+0Wnoby
何事も極端は良くないってだけ
やりたい奴にはやらせとけ
栄養厨もしかり
258:774号室の住人さん
09/12/27 04:24:29 ayttcpYa
>>206
手間かけるだけの時間が無いのと係る時間は減らしたいし
パンは美味しいけど食べても余りお腹が膨れないのがネックだな
炊飯器でパン作る時に中にジャガイモとか入れて増量すればお腹膨れるけど
259:774号室の住人さん
09/12/27 05:45:08 W93UpT1R
ミンチと玉ねぎを炒めてドライカレーにして、
小麦粉でテキトーにナンみたいなのを焼いて挟むと結構おいしかった。
半額ミンチを冷凍保存したもの100g ¥50 250キロカロリー
たまねぎ1個 ¥20 30キロカロリー
調味料 ¥15 20キロカロリー
塩コショウ
ガーリックパウダー
ガラムマサラ
カレーパウダー
七味唐辛子
小麦粉100g ¥14 350キロカロリー
塩1g、ベーキングパウダー1g ¥2
ガス・水道・洗剤代 ¥10
-----------------------------
¥111 650キロカロリー
260:774号室の住人さん
09/12/27 10:21:55 sDO/4iEl
昨日から自炊始めた
米5㌔で1600円、1万円以内で一ヶ月余裕じゃない?
おれ卵とふりかけあれば十分だし
261:774号室の住人さん
09/12/27 10:24:57 /m4QtODP
>>260
今までそのメニューだけで半年生活した経験でもなけりゃ2か月もたない
262:774号室の住人さん
09/12/27 10:45:25 sDO/4iEl
>>261
たまには肉も食べるけどね
ベースってことで
263:774号室の住人さん
09/12/27 10:55:09 I/RjmBQR
平日の1日の出費400円以内を目標に生活しようと思う。
朝は牛乳、納豆、ご飯、弁当の残り
昼は一品+スープ+ご飯の弁当
夜はうどん等の麺類、
朝が早いので、弁当は夜のうちに仕込む
主に鶏ムネ肉やベーコン、卵、玉ねぎは常備してるんだけど、あったら便利な食材、レシピあったら教えてください。
ちなみにレンジはありません
264:774号室の住人さん
09/12/27 11:05:01 BYRn4c+v
常備菜はまとめて作っておくといいよ。
きんぴらとかかぼちゃやひじき、切り干し大根の煮物とか。
ジャガイモは茹でて潰して冷凍。解凍してマヨを混ぜればポテサラ。
油揚げも安い時に買って刻んで冷凍しておくと便利。
安い瓶詰(なめたけとか)、缶詰、ふりかけなんかも食事が楽しくなる。
265:774号室の住人さん
09/12/27 11:21:03 6OKWP5fw
白菜と豆腐だけで鍋やるよ
これで1日もつな
1日200円でいける
266:774号室の住人さん
09/12/27 11:27:32 L8pto8uN
>>178
そうなんだよな、食費浮かすために米ばかり食うようにしてたら、
逆に食う量がメチャクチャ増えて常に空腹感がある。
カロリーはちゃんと取ってるのになんでこうなるんだ・・・
267:774号室の住人さん
09/12/27 11:48:51 taw+ovuP
>>266
わかる。俺の場合は簡単な1品料理ばかりでドカ食い。
ちょっとずつでもいろんな料理食えば良いのは分かってるんだが面倒で。
268:774号室の住人さん
09/12/27 11:56:28 vO/I6v+1
>>256
御前は馬鹿か?
269:774号室の住人さん
09/12/27 12:07:09 QMjMNoM0
>>263
何故レンジ買わない?
>>264
食感とか無視しちまえば、何でも冷凍はできる。
>>266
栄養偏る分、量食って不足する栄養をなんとか摂取しようと体が要求するからじゃね?
魚や肉食わないと後で肉リバウンド、魚リバウンドでかいしな
270:774号室の住人さん
09/12/27 12:19:49 NXiZUQLF
栄養に関する話題はやめろといってるのに、お前らはまったく・・・
271:774号室の住人さん
09/12/27 12:29:56 L8pto8uN
>>269
肉リバウンド、魚リバウンドには確かに困るな。
やはり栄養の偏りを無くすのが最優先の課題なのかもしれん。
272:774号室の住人さん
09/12/27 12:45:12 WiNlErq5
俺逆にごはん食わなくておかずばっかり食ってるわ
ごはん食べ過ぎるとなんか気分悪くなるんだよね
273:774号室の住人さん
09/12/27 16:47:09 FChc2rjH
年末だし思い切って煮豚作ってる
今年は煮豚祭りだ
274:774号室の住人さん
09/12/27 18:03:04 /m4QtODP
年末だし思い切って練炭で焼き肉
275:774号室の住人さん
09/12/27 18:17:15 wN3EQ8G8
窓は閉めきるんだろ
276:774号室の住人さん
09/12/27 18:21:47 B6/1Tp4x
南無南無
277:774号室の住人さん
09/12/27 19:51:59 srRDRyHX
豆腐でタンパク質足りるんだろか
湯豆腐に凝ってて、あんまり最近肉買ってない
278:774号室の住人さん
09/12/27 20:29:59 lwwmQWCs
植物性蛋白だけで不安なら、動物性のも摂ればいいよ。
別に肉でなくても魚…煮干程度でいい。
煮干丸ごと食えば、広スペクトルにミネラル類も摂れるぞ。
279:774号室の住人さん
09/12/27 20:37:20 AGE11has
さばの缶詰って安いし手軽だし魚だし、いいみたいよ。
テレビで見たよ。
280:774号室の住人さん
09/12/27 20:38:33 NXiZUQLF
くるぞ栄養厨が
281:774号室の住人さん
09/12/27 20:47:25 AGE11has
ごめんなさい><
でもさばの缶詰って特売で69円とかだし、結構使えるのー
282:774号室の住人さん
09/12/27 20:54:09 FChc2rjH
オイルサーディーンって何であんなに高いのかな
同じいわしの缶詰なのにね
283:774号室の住人さん
09/12/27 21:02:48 ewSJBoH+
>>282
油代?
284:774号室の住人さん
09/12/27 21:19:37 9HIlDhv8
昨今サバの缶詰めも高くなったよなあ
昔はたしかに69円で買えたけど,今は特売で80円だ。
近所のスーパーの中には通常価格で128円ってとこもある。
しかも、昔に比べて隙間がある。
むかしはみっちりつまっていて、缶から出すのがちょっと手間だったなぁ。
285:774号室の住人さん
09/12/27 21:29:11 WiNlErq5
魚は世界的に見て高騰してるらしいよ
乱獲されすぎてるし、養殖しにくいし
そのうち肉よりも高くなるんじゃねーかな
286:774号室の住人さん
09/12/27 21:34:20 uXAN102w
納豆が友達の自分には遠い話だ(遠い目)。
287:774号室の住人さん
09/12/27 21:49:15 XnWCEfmP
>>278
たんぱく質そのものとしては植物だろうが動物だろうが差は無いでしょ。
満足度としては動物性に軍配が上がるだろうけど、食感の問題だよね。
やはり納豆は蛋白源として優れてるんだね。納豆は好きだし、デイリーの献立に加えようかな。
288:774号室の住人さん
09/12/27 21:50:19 7YostqOb
オイルサーデンもアンチョビも手作りしたら美味いしコスパもかなり上がる
289:774号室の住人さん
09/12/27 22:11:15 QMjMNoM0
>>287
差はあるぞ
アミノ酸 桶 で検索して自分で判断な
290:774号室の住人さん
09/12/27 22:50:32 LJ1R+2RR
質がどうこう以前に豆腐の蛋白質は100g中に5~7gしか無い
牛豚鶏肉だと20g前後魚は20~30g
完全栄養食と持て囃される卵も12g程度しか無いが(卵2個食べてこれだけ)
291:774号室の住人さん
09/12/27 23:09:02 XnWCEfmP
となると、蛋白源として鶏肉、奮発して豚肉を食べることが最良というわけだね。
大豆はあくまで補助的に蛋白を取るためのもの。
栄養は奥が深いな。
292:774号室の住人さん
09/12/27 23:14:23 W93UpT1R
イオンで豆腐300gが20円だった
タンパク質で18gか
293:774号室の住人さん
09/12/27 23:19:22 LJ1R+2RR
おかずとして魚一切れ80~100gは食べて物足りないくらいだが豆腐1丁300gを食べるのは辛いな
294:774号室の住人さん
09/12/27 23:28:28 W93UpT1R
麻婆豆腐
半額ミンチ50g 25円
調味料 20円
粉末ダシ
しょうゆ
さとう
塩
ニンニク
片栗粉
ごま油
七味唐辛子
豆腐300g 20円
ガス・水道・洗剤 5円
--------------
70円
295:774号室の住人さん
09/12/27 23:34:26 LJ1R+2RR
その内訳で調味料20円は無理がない?ニンニクとか
296:774号室の住人さん
09/12/27 23:56:20 W93UpT1R
あ、チューブ入りニンニクか、ニンニクパウダーで。
297:774号室の住人さん
09/12/28 00:06:51 pe3MwT6+
ゼラチン質でぷるんぷるんになったゼリーみたいなおかず?ってなんていうんだっけか
ド忘れしちゃった
298:774号室の住人さん
09/12/28 00:13:25 EIJOKWkU
煮凝り?
299:774号室の住人さん
09/12/28 00:20:24 pe3MwT6+
あーそれだ!
ありがとう
ググッたけどググりかたが悪くて出てこなかった
そうそうニゴリだ
好きなんだよなこれ
300:774号室の住人さん
09/12/28 00:38:14 C7I0c4DX
>>43のパスタはエリンギ以外だと何の野菜が合うだろうか?
301:774号室の住人さん
09/12/28 00:42:17 b/OKike+
>>294
それだけの量を1食で食べきるの?
302:774号室の住人さん
09/12/28 01:00:41 PRMW5LPX
>>299
濁り?
303:774号室の住人さん
09/12/28 01:02:10 OIIRXpvT
自炊は食費浮くけど、好きな時に食べれるから自制心ないと太るなw
まだ②日目だけどごはんの誘惑に勝てない
304:774号室の住人さん
09/12/28 01:16:20 N6DXNB5t
>>299
にこごり。
305:774号室の住人さん
09/12/28 01:20:18 8k98IN0o
ドーナツたくさんあげると安く揚がるよ
サラダ油50mL ¥10
砂糖90g ¥10
卵1コ ¥10
クリーミングパウダー3g ¥3
薄力粉250g ¥30
ベーキングパウダー小さじ2 ¥15
グラニュー糖30g ¥5
揚げ油500mL(5回再利用)¥15
IHヒーターの電気代 ¥10
合計¥108
306:774号室の住人さん
09/12/28 01:27:58 rei3MLo1
>>300
キャベツ、ブロッコリー、きのこ類全般、ピーマン、など
麺の茹で上がり2~3分前くらいに、麺と一緒に茹でてしまえば楽。
ナスもすごくあうんだけど、油で炒めないとうまくないんだよね、ナスは。
307:774号室の住人さん
09/12/28 01:28:46 rei3MLo1
>>305
ここの人間は揚げ物やらない
ドーナツうまいのはわかるが
308:774号室の住人さん
09/12/28 01:47:10 Icp07+Yy
>>307
俺、やるけど?
309:774号室の住人さん
09/12/28 02:06:49 jYhtxFrH
俺も揚げ物はやるよ。
よく作るのが、鶏抜き唐揚げ。
作り方は鶏の唐揚げと同じだけど、節約の為に鶏は使わないで衣だけ揚げる。
材料は小麦粉、醤油、酒、おろし生姜、おろしニンニク、胡椒、ごま油。
レモン、マヨネ、ケチャップをつけると旨いよ。
310:774号室の住人さん
09/12/28 02:24:07 OIIRXpvT
みんなマメなんだなあ
食べるまでの時間が待てないから料理は向いてないかも
311:774号室の住人さん
09/12/28 03:33:38 rumjBxeR
ていうか酒とかごま油とか調味料しっかり揃えてるよね
自分なんて醤油・塩・酢しか入ってないよ
312:774号室の住人さん
09/12/28 04:25:45 shtbhwNT
毎日自炊するなら調味料あった方がバリエーションが増えて献立考えるの楽だしねぇ。
味噌汁にごま油垂らすだけでも違った味になるし。具材によりけりだけど。
313:774号室の住人さん
09/12/28 07:53:39 VSjo03Ay
>>311
餃子をよく食べていそう
314:774号室の住人さん
09/12/28 09:06:12 WY2bBR2O
>>300
しいたけの軸なんかどうだろう
315:774号室の住人さん
09/12/28 09:21:24 cEIJD88P
椎茸の軸美味しいよね
チャーハンに混ぜるのが好きだけど、椎茸高いからあんまり買わないや
316:774号室の住人さん
09/12/28 11:04:49 b/OKike+
>>311
卵かけご飯にゴマ油を数敵とか
刻みキャベツに塩をパラパラとかけてゴマ油を垂らしてとか
結構うまいよ
317:774号室の住人さん
09/12/28 16:47:14 OIPFFl+E
>>306>>314
レスありがとう。
参考になりました。
318:774号室の住人さん
09/12/28 18:46:08 PRMW5LPX
>>311
俺は味噌とぽん酢とカレールー
ところで皆、カレーのルーは何使ってんの?
319:774号室の住人さん
09/12/28 18:47:53 g+0X0Bl6
こくまろかとろけるだな
どっちも特売の常連
320:774号室の住人さん
09/12/28 18:51:52 A1sVXX8X
カレー粉全然使用できん
カレー粉でカレーはつくれないのが良くわかった
使い途ありますか?
カレーチャーハン以外で
321:774号室の住人さん
09/12/28 19:12:01 hzXsBNs/
昔はジャワかインドだったけど最近はバーモント辛口ばかり
こくまろもとろけるもうまくない上に1箱あたりの量が少ない
322:774号室の住人さん
09/12/28 19:26:24 oiBbIL14
このスレこんなに流れ速かったっけ?
これも不況の影響か・・・
323:774号室の住人さん
09/12/28 19:30:55 H3IVB9T+
>>321
あー好み似てるー ジャワ、バーモント辛口好きー♪
こくまろ、とろけるは私も苦手、よく特売で安くなってるけどw
年末価格で野菜も高くてびっくりしたw
前はキャベツ、白菜1玉100円とかだったのに、今日は1玉198円になってたー
1万円超えちゃいそう><
324:774号室の住人さん
09/12/28 19:48:16 hzXsBNs/
こくまろやとろけるは100円ちょっとで安売りしてるけど8皿分なんだよね
バーモントは特売で158円くらい(たまに138円)だけど12皿分なので大差はないんだ
325:774号室の住人さん
09/12/28 20:12:00 xNglcdfO
カレールーは辛口を買うようにしてる
水や牛乳で伸ばして量を増やせるから
326:774号室の住人さん
09/12/28 22:50:43 WY2bBR2O
>>320
スープカレー
327:774号室の住人さん
09/12/28 22:55:16 2El4lBK8
カレーに大根入れたら美味しかった。
大根好きな人におすすめ。
328:774号室の住人さん
09/12/28 23:08:23 OIIRXpvT
自炊2日目シロウトです
しゃぶ用豚肉の期限が27日なのですが、いつまで食べられるものですか?
329:774号室の住人さん
09/12/28 23:12:01 rei3MLo1
>>328
煮込み料理にしてすぐ食ったほうが良い。
煮込むのは殺菌のため
それより、なんで食べるのを先延ばしにしたいのか教えてくれ。
330:774号室の住人さん
09/12/28 23:15:45 OIIRXpvT
>>329
サンクス
かなりの量で安売りだったから買ってみたら、もったいなくてちびちび食べてたら
年内持ちそうな感じでw
すきやきにでもして食してみますね
331:774号室の住人さん
09/12/28 23:28:08 rei3MLo1
>>330
冷凍するっていう手もあるけどね、今ならまだ間に合う。
そうじゃなければ、あきらめて一気に食うしかないよ。
もうタイムオーバーなんだから。
変色して臭ってきたらすごい後悔するよ
332:774号室の住人さん
09/12/29 16:42:06 36OOyO3s
初日は
玉葱・人参・馬鈴薯
たっぷりの野菜に
ウィンナーでポトフ
翌日には
カレールウと
和風ダシを使い
カレースープへ
333:774号室の住人さん
09/12/29 23:23:41 vJpcjqxl
自分を市橋だと考え、整形代を貯めないと死刑と
仮定し、食事を我慢する。
334:774号室の住人さん
09/12/29 23:37:54 CTnSqrGe
>>331
夕食にてようやく豚しゃぶ肉終わりました
何とか普通にすき焼きとして食せました
期限3日くらいなら何とかなるんですね
335:774号室の住人さん
09/12/29 23:38:19 ptjKqAQ1
いざとなったら、マヨ好きとしてマヨネーズご飯で日々を過ごす自信はある。
毎日同じで飽きるのなら、ベーコンを入れたりチーズをかけたりして、少しずつ変えていく
336:774号室の住人さん
09/12/29 23:40:20 JkE7Tp1s
成人病になりそうなメニューだな。
337:774号室の住人さん
09/12/30 00:14:12 D255Ty3c
>>334
よかったですね。
> 期限3日くらいなら何とかなるんですね
その扱ってるスーパーの鮮度管理にも左右されるね。
賞味期限切れても全然いけるとこもあれば、
賞味期限間近で変色してヤバイ感じになるときもあるし。
ナマモノは食べきれるぶんを買って、すぐ食べきるか、はやめに冷凍。
338:774号室の住人さん
09/12/30 02:33:33 3V0dztb1
自炊3日目突入です
皆さん毎日何合炊いてますか?
自分は3合ですが、意外と消費早いんじゃないかと心配ですw
あと外出しなくなってヒキ気味なんですが、生活に変化とかありましたか?
339:774号室の住人さん
09/12/30 02:35:26 RulRZPGk
5合炊き炊飯器で2~3合が多い
余ったぶんは冷凍
340:774号室の住人さん
09/12/30 02:39:05 3V0dztb1
保温状態じゃなく、冷凍しちゃうんですか?
341:774号室の住人さん
09/12/30 02:42:58 JfRXG+SK
>>338
新聞取ってないんでネットでチラシをチェック。特売目当てに外出。
それ以外は部屋から出ないw
コメは雑穀を混ぜて2合強炊く。米1合とその他ね。雑穀が多くても気にしない!
もう若くないんで、今は2合と少しで満足だな。若いころは5合食べてたけど。
342:774号室の住人さん
09/12/30 02:48:11 3V0dztb1
>>341
やはりヒキ気味になるんですね
雑穀の方がヘルシーなんですよね、値段わかりませんが試してみます
343:774号室の住人さん
09/12/30 03:05:11 D255Ty3c
雑穀は、100%雑穀だけを食べれば凄い栄養素なんだけど、
白米に少量混ぜた程度じゃ、極微量の栄養しかとれないんだよね。
雑穀米買う金で、マルチビタミンの錠剤買ったほうがはるかに栄養補給になる。
344:774号室の住人さん
09/12/30 03:38:45 RulRZPGk
>>340
保温は時間がたつほど味が落ちるし、
半日保温するよりも冷凍→レンジでチンのほうが電気代が安い
345:774号室の住人さん
09/12/30 03:58:03 3V0dztb1
>>344
なるほど、知らないことだらけで驚きです
ありがとです
346:774号室の住人さん
09/12/30 06:24:51 4VyqlwyH
>>340
保温すると最新の高級炊飯器でも味落ちるし、古いやつだと更に変色して臭くなるし、電気代もバリバリかかる。
冷凍すれば冷蔵庫はどの道24時間稼動だし、かなり長期間保存できるから解凍するための電気を考慮しても電気代も低く抑えられる。
347:774号室の住人さん
09/12/30 09:05:23 zOf1Lb2x
1食0.5~1合で計算で、電子レンジもってないので毎回炊いてるl。(土鍋)
炊けば炊くだけ食っちゃうんだよね。
348:774号室の住人さん
09/12/30 10:04:04 XpAVwORV
炭水化物中毒の疑いありですな。
349:774号室の住人さん
09/12/30 11:47:48 3V0dztb1
>>347-348
確かに炊いたら1日で消費することに注力してしまいます
炭水化物中毒・・・確かにうどんをおかずにごはん食べてます
自炊生活は節約になるけど、自分には不健康生活になりそうですw
350:774号室の住人さん
09/12/30 12:12:23 jeX6Aigl
>>349
うどん好きなら天かすを大量に入れて食え。
これで脂質を摂れるから、満腹感が得られるしカロリーもOKだ。
351:774号室の住人さん
09/12/30 14:01:42 Jc+qNtOe
一週間は寝込んでたせいで、買い物に行きそびれて冷蔵庫がカラッポ。
今から買い出しに出てみるけど、果たして年末高級化してない食材ゲットできるやら。
帰省もできんし、寂しい年末年始になりそうな予感が。
だけど死んでもコンビニ食は買えない。高すぎる。
352:774号室の住人さん
09/12/30 21:36:20 dF3HJCcM
規制
353:774号室の住人さん
09/12/30 21:49:42 3V0dztb1
さっさと年越しそば食べちゃったよw
ゆでる麺はガス代もったいないね、3玉130円とかの方がお得ね
354:774号室の住人さん
09/12/30 21:55:23 XpAVwORV
8食入りで198円の乾蕎麦を常食。沸かすお湯は最小限、
蕎麦を入れて沸騰したら即火は止めて余熱で充分。パスタは不味いが。
355:774号室の住人さん
09/12/30 22:41:01 FaNfzZHg
ご飯炊いてから保温して
何時間ぐらいもつかな
自分は夜2合たいて
夜、朝、昼の弁当(14時ぐらい)に
食べて別になんとも無いんだけど・・・
356:774号室の住人さん
09/12/30 23:05:13 RulRZPGk
>>355
別に長時間保温したからといって、腐敗するわけじゃないよ
時間とともに、乾燥してきてニオイや色が変わって不味くなっていく
あとはその不味さをどのへんまで許容できるかってこと
357:774号室の住人さん
09/12/30 23:44:45 Yj9r0Y8v
>>356
腐敗はするぞ
358:774号室の住人さん
09/12/30 23:56:22 RulRZPGk
常識的な保温時間じゃ腐敗までいかんよ
50時間保温したのを食ったことあるがひたすら臭いだけだ
359:774号室の住人さん
09/12/31 01:02:51 o04vXUWo
>>358
ちょw
360:774号室の住人さん
09/12/31 01:13:30 aOYble/X
保温中の温度は腐敗菌が繁殖できる温度より少し高かったはず
電気代を気にして一度保温を切って数時間後に再保温する人がいるけど
あれは腐敗が進行する
361:774号室の住人さん
09/12/31 14:15:46 kIx9dq5q
残金1500円
給料日が16日、
米が残り9合、
白菜1/2
人参5本
玉ねぎ3個
卵8個
パスタ600グラム
これで給料日まで凌げるかな
1500円で食材何買えばいいいかな
米5キロはむりかな
誰か、たすけて^^
362:774号室の住人さん
09/12/31 14:24:04 BYeKwVj8
>>361
調理家電板の常連みたいに高級米以外食いもんじゃないみたいな我侭を言わなければ
1500円で米5kgは買えるだろ
363:774号室の住人さん
09/12/31 15:24:54 aOYble/X
地域差は有るが業務スーパーとかで米粉で造った切り餅が1kg215~250円で買えるらしい
茹でうどん(200g?)や焼きそば麺(150g?)が1袋17~28円で買えるらしい
食パンは1袋80円前後らしい
こうしてみると1,500円も有れば主食系は結構賄えそうだな
364:774号室の住人さん
09/12/31 16:27:26 Iq/Ni4Ov
>>361
1月16日は土曜だ 15日に給料出るぞ
味噌、醤油、油、その他調味料はあるのか?
ガンバレ!
365:774号室の住人さん
09/12/31 16:58:37 PJm/+sKE
年末年始も普通の食事
もちもおせちもございませんw
366:774号室の住人さん
09/12/31 17:36:51 /mSDGwGU
>>361
口座を晒せ。
3000円振り込んであげよう
367:774号室の住人さん
09/12/31 17:44:45 Iq/Ni4Ov
>>365
俺も似たようなもの
でも、そばとカップ酒は買ってきた
368:774号室の住人さん
09/12/31 17:55:10 PJm/+sKE
年末年始の誘惑に負けないように生きる
ボーナスも一切手付かず、何も買ってません!
369:774号室の住人さん
09/12/31 17:57:42 7wUxcwFV
>>361
米5キロで1500円を使い果たすより
多少割高だが2キロ1000円以下で買える米にして
残りの500円で肉、魚、野菜を買うんだ
370:774号室の住人さん
09/12/31 18:52:00 fgdSGeuN
安月給で金なくても、正月に好きなもの食えるくらいの余裕があるだけマシか
371:774号室の住人さん
09/12/31 19:14:41 54jmVyIC
>>361
500円で野菜は、まあまあ
買えますが、肉魚はキビシイです
そういえば今年
駅前に業務スーパーが
開店しましたので
いまから覘いて見ます
レスありがとうございます^^
372:774号室の住人さん
09/12/31 20:21:38 Tqwz98P2
やっぱこの時期書き込みが減るのは、みんな帰省してんだろうなぁ。
いいなぁ正月があるなんて。
373:774号室の住人さん
09/12/31 20:58:03 twrIrUH7
>>361
お前はオレかw
まぁオレはあと3000円あるけどw
一緒にがんばろうぜ!
374:774号室の住人さん
09/12/31 23:59:23 PJm/+sKE
年末気分は一切シャットアウトできた
あとは年始気分の壁を乗り切って、早く日常に戻りたい
375:774号室の住人さん
10/01/01 00:33:52 yc1ucEqi
>>372
書き込み規制に引っかかってるだけじゃ?
376:774号室の住人さん
10/01/01 01:31:44 DBTdcbcy
ドコモとあうは全滅らしいね
377:774号室の住人さん
10/01/01 04:46:45 xNJYhwuZ
そば食いすぎて気持ち悪いよ
早くカレーたべたお・・
378:774号室の住人さん
10/01/01 09:53:59 uGLGDuPT
たべたお?
379:774号室の住人さん
10/01/01 21:09:31 AY2gg8ia
カレー作るときに先に肉を酢入れて煮込むとトロトロになった
カレーは箱書きどおりに作るに限ります
余計なものを入れるとカオスに
380:774号室の住人さん
10/01/02 02:22:05 UUJStR1f
元旦から食費2000円使ってしまった。1500円に抑えたい。
自炊はやりたくない。カップ麺を有効に使うしかないか。
381:774号室の住人さん
10/01/02 02:47:32 Bd70QRJq
31日から食費使ってません
そもそも何も買ってません
というより外出してません
382:774号室の住人さん
10/01/02 03:24:56 W40snwmj
年末29日に業務スーパーで198円の餅を買って以来、一切外出していない。
買い置きも作り置きもあるし、市場が開いて生鮮の価格が安定するまで買い物せずに過ごせるぜ。
383:774号室の住人さん
10/01/02 03:32:54 Bd70QRJq
昼間は知り合いにも会いたくないしな
さて、そろろろ買出しでも行ってきますわ
車3日ぶりだけど動くかな
384:774号室の住人さん
10/01/02 22:32:36 UUJStR1f
氷結と柿の種やめれば1日1000円くらいでいけそうだが。
月1万とか不可能。
385:774号室の住人さん
10/01/03 00:20:53 /LokmMmy
買い食いがあると1万円はキツイ
俺はおやつ代除外してもギリギリw
なぜか冬だけはオーバーしてしまう・・・
386:774号室の住人さん
10/01/03 02:17:50 CRzSAfcS
このペースだと、米5㌔(1,700円)を13日で消費する計算
まあ26日から休みで外食一切してないからかもしれないけど・・・
また仕事始まれば1ヶ月5㌔で済むかもなあ
みなさんはいかがですか?
387:774号室の住人さん
10/01/03 14:42:50 OmsLQWmc
9月頭に買った10kgの米が、やっと残り最後の一合になった。
388:774号室の住人さん
10/01/03 17:46:28 VAeEZqlD
弁当を持っていくようになって、食費は減ったんだが1万円は厳しい。
業務スーパーで、うどん1玉10円だった。賞味は今日まで。
198円の餅も買ってきた。
389:774号室の住人さん
10/01/04 21:49:24 nxqWfP/4
駅前に「業務スーパー」という名前のが
できたんだけど
このスレでいっているスーパーですか
それともちがうのかな?
あと自分は1日2合炊いて16日分ぐらいなんで
1ヶ月5キロを2袋買います
計算あってるかな?
390:774号室の住人さん
10/01/04 21:53:41 DsDhG/n2
>>389
両方とも合ってる。
391:774号室の住人さん
10/01/04 21:58:07 yCaLoY2E
俺の住んでるアパートの隣が業務スーパーってこのスレ的には恵まれた人間なのだろうか??
392:774号室の住人さん
10/01/04 22:01:34 CP56VHkC
中国産の冷凍野菜とか凄く安いけど買うのはためらわれる
というか、値段見て「うわ、安!」と思ったら大抵中国なのなorz
393:774号室の住人さん
10/01/04 22:06:49 u8Hbanb9
仕事始めの本日の食費、600円
正月ボケでネカフェで爆睡して1600円・・・
上々の滑り出しだ
394:774号室の住人さん
10/01/05 00:10:24 vpeGKhPK
今日スーパー行ったら野菜が高かった
正月だからかな?
395:774号室の住人さん
10/01/05 00:13:07 Wm4nL+Wx
実家帰って2キロ太った
気になってた肌のガサガサもつるつるになった
みかん食いまくったおかげだろうか?>ビタミンC
396:774号室の住人さん
10/01/05 00:33:43 MObj/j/8
>>395
タンパク質が足りてる前提で、肌荒れはビタミンB2だね。
レバーや、いくら、すじこ、うに、卵、納豆、などなどに含まれる。
普段の生活で何かが欠乏してるんだよ、きっと。
397:774号室の住人さん
10/01/05 00:46:56 XqmXl8Wn
>>394
ヨーカドーとか西友とか、生産者と直接取引きしてるようなところはまた別だけど、市場が開くのは今日5日から。
大手スーパーも市場を通してないから基本的には種類も量も足りないんだよ。
398:774号室の住人さん
10/01/05 00:49:55 b6Ml7Obz
うどん10円て
冷凍して買いだめがいいなぁ
399:774号室の住人さん
10/01/05 00:51:27 Z27atm5i
食材を冷凍保存してる人多いけど、備え付けの小さな冷蔵庫しか無くて冷凍出来ず
(普通の冷蔵庫は置く場所が無い)
電子レンジも無いしガスコンロも無い(蚊取り線香型電熱器のみ)状態では
1万円に抑えるのはやっぱり難しいんだろうか。
400:774号室の住人さん
10/01/05 00:53:59 V3Ao0rFr
ご飯炊く時に、野菜もお肉も一緒に入れて炊けば何とかなる
そういうごった煮(?)を気にしない性格ならだけど
401:774号室の住人さん
10/01/05 07:51:58 Z9HTQZUT
>>398
普通のうどんを冷凍して保存ってのをやってみたことあるけど、
おいしく出来なかったよ。
402:774号室の住人さん
10/01/05 12:46:34 pjJSX6i6
食費3万ほど
1万円は無理
酒たばこ女はやらないが
403:774号室の住人さん
10/01/05 15:52:19 Wm4nL+Wx
それ、食費ちゃう
404:774号室の住人さん
10/01/05 22:46:51 Ffa9Qwam
ランチの誘惑に1000円使ってしまった・・・
あとは自炊
1万円クリアするにはランチも弁当持参にしないと厳しいかも
405:774号室の住人さん
10/01/06 00:53:06 llXSymvk
少し前から自作弁当にしたけど、もっと早くからやれば良かったと思ってる。
冷凍しておいたご飯を一旦レンジで温め、あとはオカズを適当に冷凍食品等から選んで詰めるだけ。
早起きしなくても、朝食を作る合間に出来ちゃうくらい簡単だよ。
ご飯は冷めても美味しいし、冷凍食品も自然解凍で十分だから、レンジの無い環境でも食べられる。
他人に見られるのは恥ずかしいけど、自分の場合は外回りで車の中で一人で食べるので好都合。
以前はコンビニで菓子パンやサンドイッチ等を買っていたけど、それよりも安くて量も食べられるし、
何より買いに行く手間が省けるから良い事ずくめ。
あとはオカズも冷凍食品ばかり頼らずに作りおきしたい所かな。
406:774号室の住人さん
10/01/06 01:38:28 nYZYcIup
冷凍食品で埋めた場合、弁当一食いくらくらいになる?
407:774号室の住人さん
10/01/06 02:44:50 sP6DX4it
冷凍は基本しない(20年ものの電子レンジも壊れたから捨てた)
余ったご飯はおにぎりにしてラップして冷蔵庫へ
基本焼くか粥にして食べる
あらかじめ昆布茶を混ぜておいてもいいし、塩昆布など味の付いてるものを仕込んでおけば冷めても美味しい
平らにしてラップしたものはチャーハンなどにする
野菜は二週間に一度朝市が立つのでそこで
いつも買ったものとは別におまけにいろいろもらえてる
乾麺をもてあましてる人は意外と多いので、もらってくるが吉
米、パスタなどの乾麺、タマネギにんじんジャガイモは極力常備
調味料系であるとかなり便利なのが塩こんぶとゆず胡椒
塩こんぶはごはんとマヨとあわせてよし、パスタによし、
食パンの上に乗せてとろけるチーズを上に乗っけて焼くもよし
ゆず胡椒は納豆によし、マヨと混ぜてサラダのドレッシングかわりによし、ゆでたてのパスタによし
軽く茹でるかレンチンしてしんなりさせたもやしを
混ぜておいたカレー粉+マヨ+好みで塩と和えると
昔の洋食の付け合わせの一品になる
マヨ+七味、マヨ+ゆず胡椒、マヨ+すりごまなどでバリエーションをつけてもいいかも
408:774号室の住人さん
10/01/06 10:55:47 pRzBPl/Y
>>407
>冷凍は基本しない(20年ものの電子レンジも壊れたから捨てた)
>軽く茹でるかレンチンしてしんなりさせたもやしを
409:774号室の住人さん
10/01/06 11:00:07 pZV+rfQ6
レンジ持ってる人へのアドバイスじゃね?
410:774号室の住人さん
10/01/06 11:36:33 vlF8Vf7v
このスレの人で魚の煮物や焼き物するひといる???
時に煮物の調味料の消費が激しいのだが
焼魚は調理器の問題どうしてる
フライパンで焼く????
411:774号室の住人さん
10/01/06 12:25:33 iudcmob9
>>410
魚焼きグリルで焼く。
フライパンにクッキングシートを乗せてその上で焼くこともたまにある。
煮魚はあまりやらない。
412:774号室の住人さん
10/01/06 13:46:15 sP6DX4it
>408
レンジもってる人はレンチンすればいいと思って書いただけ
自分は茹でるよ>もやし
>410
グリルかオーブントースターでホイル包みの蒸し焼きにするかな>焼き魚
骨とか残った部分をくるんでそのまま捨てられるしグリルや食器洗いなどもなくて楽
野菜と一緒に蒸すと油もいらないヘルシー料理になるのと
加熱中は様子を見つつ放置プレイにして他の一品を作れるのがいい
切り身だと、煮魚以外は小麦粉つけてフライパンで焼くか、鍋に入れたりする
413:774号室の住人さん
10/01/06 14:22:55 vlF8Vf7v
>>411
>>412
有難う
グリルもオーブンも持ってないから難しいな
アルミひいて焼き魚したけどフライパンがダメになった(気がする)
フッ素がダメになったのだろう
小麦粉つけて焼くのは大丈夫だった(鮭等)
414:774号室の住人さん
10/01/06 14:36:49 yRdA+xn6
ハナマサで背脂買ったら赤身肉の結構ついてる
塊があってラッキー
炊飯器で炊いて醤油に漬けて煮豚にしました
脂肪多めでうまいぜベイビー
415:774号室の住人さん
10/01/06 15:59:33 j3NabnGO
ゲームを借りパクしたり、売り払ったりする。万引き自慢。不潔、異臭。
性格が悪い。嘘をよく吐く。暴力を振るう。パチンコ屋。暴力団。創価学会。
これに当てはまる人物には気を付けよう。
Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<丶`∀´> < レ○プ・放火はウリの国技ニダ!選挙権よこせ!
( ) \__________
「朴痴漢」
日本の凶悪犯罪のほとんどが 『 朝鮮人 』
日本人に成りすましている悪人が 『 朝鮮人 』
勝手に密入国したくせに、被害者を装うのが 『 朝鮮人 』
息を吸って嘘を吐くのが 『 朝鮮人 』
「在日,特権」で脱税するのが 『 朝鮮人 』
パチンコCM広告費でTV局を抱き込むのが 『 朝鮮人 』
ネットで正体をバラされ焦っているのが .『 朝鮮人 』
ネトウヨ!ネトウヨ!と連呼するのが 『 朝鮮人 』
日本に潜む在日韓国・朝鮮人は65万人。
帰化していない。日本の国籍を持たない外国人だ。
超凶暴!知らずに関わると後悔するぞ。
友達にも教えてあげよう。
416:774号室の住人さん
10/01/06 16:03:07 iudcmob9
>>413
クッキングシートだとそのまま捨てられるからフライパンは汚れないよ。
ただ、焼き魚特有の皮のパリッとした感じは物足りないけど。
5メートルでだいたい300円弱かな?スーパーに売ってるよ。
フライパンは過加熱感知装置つきのコンロでやらないとフッ素がダメになるよ。
417:774号室の住人さん
10/01/06 16:43:59 B3gJCJew
グリルはあるけど魚焼き網の方を使ってしまう。便利すぐる。
418:774号室の住人さん
10/01/06 19:25:18 6zV2zHxY
高菜もらった
419:774号室の住人さん
10/01/06 19:42:19 sP6DX4it
>413
トースターも持ってない?
あとフッ素のフライパンなら同じサイズの蓋を買ってくれば
油少量で蒸し煮が出来るよ
最後の明太子ひと腹+パスタのゆで汁+牛乳+ゆずの皮細切り+昆布茶でパスタをあえた
ウマー
420:774号室の住人さん
10/01/06 22:12:22 E+UAGbur
①具材を包む時ホイルをぴっちり(三重に)折りたたむ
②フッソじゃないフライパンに乗せて弱めの中火にかける
ホイルが風船のように膨らむw (この時決して開けない。我慢)
③膨らんだら弱火にして5分。
中身によるが、5・6分も加熱すると大抵のものは火が通るよ。
時間・ガス代・洗う手間を省けるお手軽調理法です。
※ガスコンロの代わりにオーブントースターでもおk!
焼き魚のように焦げ目を付けたければ、上記の手順の仕上げに
ホイルを破って2・3分加熱。
塩サバとかこの方法で作ってる。何より手軽だ。
421:!omikuji !dama
10/01/06 23:32:53 3MiQZFFS
>>419
明太子+バターだけで十分ウマー
422:774号室の住人さん
10/01/07 00:47:31 etjbDF/Z
>>416
クッキングシートは100均だと4m巻きで105円
業務スーパーとかなら20m巻きで380円くらいだよ
423:774号室の住人さん
10/01/07 03:33:18 5JKMExBk
>421
うちバターないからさw
体質に合わないんで使わないの
食費は抑えるけど栄養偏らせたりメタボらないようにするのも大事
424:774号室の住人さん
10/01/07 03:45:59 A9ntqyKf
自炊で食費は減るけど、体重は増えそうだw
いつでもご飯があるという安心感は素晴らしいもんですな
425:774号室の住人さん
10/01/07 08:41:13 9f7bCnhd
自炊しない人って、何も食べ物をストックしておかないものなのか?
426:774号室の住人さん
10/01/07 09:51:05 rzJfT31t
そういう人も居るさ
冷蔵庫も無いとか有っても中身は缶ビールだけとか
最近は24時間買い物できる環境もあるしさ
427:774号室の住人さん
10/01/07 13:18:13 kiNQHzAY
家から自転車で10分の所に
業務スーパーができた
スーパーなんてどこも
同じだと思っていたけど
うれしい^^
ココなんかやばそうで
買わないほうが良い
商品ってありますか?
428:774号室の住人さん
10/01/07 13:58:31 6shAmMpu
やばいって言えば全部やばいし
429:774号室の住人さん
10/01/07 13:59:23 ih7xF8FQ
>>427
全部やばい
やばいのとやすいのどっちがいいか
まあ1食喰った程度では何の影響もないはずだ
430:774号室の住人さん
10/01/07 14:26:14 jH7EBT7E
そういうの気にする人は普通のスーパー行ったほうがいい
ま、普通のスーパーも安全とは限らないがw
業務スーパーが神戸物産系列なら
そこのラーメンダレ1L580円は結構使えるぜ
ラーメンだけじゃなく普通の炒め物にも使えます
431:774号室の住人さん
10/01/07 16:09:57 5JKMExBk
業務用スーパーは行かなくなったな
中国産が多いし、量が多い→結局独りで食べきる前に駄目になる
の繰り返しだった
パスタや乾燥したもの(乾物やお茶、スパイスなど)にはいいんだけど
通常量のものならもっと安いスーパーがいくらでもある
量が欲しい人向け
432:774号室の住人さん
10/01/07 16:22:22 Gbw4c7cI
レンジで調理する鍋使ってる人います?
こんな URLリンク(item.rakuten.co.jp)
今度一人暮らし始めるんで、調理器具買わなきゃなんだけど、
これで事足りるなら、鍋とかフライパンとか買わなくてすむんで
スペースの節約にもなるし、どうかな?
433:774号室の住人さん
10/01/07 18:59:54 ScaFbISD
たっけ~
この手の鍋って使い込んでいくと不満が出てくる。
味や食感がガスに及ばないとか、一人には大きすぎるとか。
よくよく評判などを調べてからにした方がいい。
434:774号室の住人さん
10/01/07 19:23:18 GV8unxUS
多分これ10分15分レンジにかけるんだろうけど
レンジだと物凄く長く感じるんだよね
パスタのやつで15分くらいやるけど何か違和感がある
ちゃんとできるし確かに早いんだけど(うちは電気コンロの為)
435:774号室の住人さん
10/01/07 20:16:03 dO9CiApu
じゃがいもにんじんたまねぎ25円の日がやってきたー
436:774号室の住人さん
10/01/07 20:57:36 sVpzkdZu
業務用スーパーを疑いはじめたら外食できなくなるじれんま
437:774号室の住人さん
10/01/07 22:51:22 6TEEz4k6
>>431
近くのハナマサは、中国産置かなくなった。
値段も上がってけどねえw
438:774号室の住人さん
10/01/07 22:56:59 OOLXw3xN
>>432
焼き物はともかく、煮物に関しては多分炊飯器使った方がうまく出来るだろうな、多分だけど。
【煮物蒸物】】炊飯器で料理 2合目【パン作り】
スレリンク(cook板)
炊飯器だけで作れる料理 part2
スレリンク(homealone板)
439:774号室の住人さん
10/01/07 23:19:59 A9ntqyKf
米5㌔、14日で消費・・・
でも毎日すき焼き&しゃぶしゃぶで外食より豊かな生活に!
精神的にも落ち着きますね
食費1万はどうやら無理層です
440:774号室の住人さん
10/01/07 23:49:31 4QRXAepZ
うちの近所にはくっそ安い八百屋があって大根一本35円とか、にんじん、ジャガイモなど一盛40円とかあるんだよな
これの肉屋バージョンを作って欲しいw
441:774号室の住人さん
10/01/08 00:01:41 OX9uj5bQ
>>432
ぜひ人柱になってレポたのむ
442:774号室の住人さん
10/01/08 00:21:59 BTBdLJv+
>>432
住む部屋の状況によって違う
普通に都市ガスで二口コンロが設置できるのなら
ランニングコストを考えても鍋やフライパンを揃えたほうが安上がり
安物の鍋やフライパンなら1000円以下で買えるし
取りあえずはそれぞれ1つずつあればなんとかなる
自炊に慣れてきてから買い貸せばいいだけ
でもIHとは名ばかりの熱効率の悪い電熱器1つだけの部屋だったら
その鍋のほうがマシかもしれない…
443:774号室の住人さん
10/01/08 03:03:09 R7p5VQfh
>437
うちの地域はハナマサ2店閉店したのよorz
鍋を買う時はよーく吟味な
ていうか少しいいものを買った方が長く使える
高くなくていいしメーカー品でなくていいから
つくりや生産国を見て買うこと
案外わるくないのが無印
ほどよい大きさの国産の鉄製中華鍋を扱ってたりする
444:774号室の住人さん
10/01/08 12:09:12 y99JT79t
年末から野菜あきらかに高いなあ
ものによっては倍のものまで
なめんなヽ(`Д´)ノ
445:774号室の住人さん
10/01/08 12:14:10 y99JT79t
>>396
遅レス
ビタミンB2ですか
その中でとくに意識して実家で食べた物はないなあ
タンパク質だろうか
ふだん食べない肉を結構食べさせてもらったから
肉を食べる回数をちょっと増やしてみます
446:774号室の住人さん
10/01/08 19:28:37 xP12rABR
ここの住人さんは一人暮らしだから、家事全般を自分でこなしますよね???
素手で洗い物や掃除をしていて、手がしもやけやあかぎれのようにひび割れ、
赤く腫れたりグジュグジュになったりしてます。
みなさん、どんなケアしていますか???
お米を研ぐのが1番辛いです。でも自炊しないと食費がかかっちゃうし。
447:774号室の住人さん
10/01/08 19:50:54 Pgjjybs0
>>446
無洗米使ってる
洗い物は2~3日に一回くらい
448:774号室の住人さん
10/01/08 19:52:17 XnTqfJwQ
お湯使ってます
449:774号室の住人さん
10/01/08 19:55:16 1tJSQIQR
>>446
水を使って少しでも手がぬれたら、ちゃんとタオルで拭いておくと
しもやけ・あかぎれ防止になるよ
450:774号室の住人さん
10/01/08 19:55:41 txBTUK0M
>>446
食べ物を扱うとき以外は手袋している
特に中性洗剤が肌荒れの原因だと思うからね。
あと、ハンドクリーム塗ったりもするよ
さらに、外出するときも手袋をする。
ただ、ケアしなかったカカトが割れた・・・・。
451:446
10/01/08 20:14:05 xP12rABR
>>447-450
みなさん、ありがとう。
グリセリンを塗ってますが、効果がなくって。
やはり手袋ですかね、全然傷が治らなくて、悪化してきてるし。
水を使ったらしっかり手を拭くようにして、手袋を買って来ます!!!
452:774号室の住人さん
10/01/08 20:31:52 y99JT79t
そこまできたらゴム手必須だね。
洗剤もよくないと聞いた。
完治するのに数ヶ月かかるよ。
見かけ上奇麗に見えても上辺だけだから、治療や対策は継続する事。
453:774号室の住人さん
10/01/08 20:54:39 fDhbT1cm
納豆石鹸は効果あるのだろうか?
454:774号室の住人さん
10/01/08 21:13:20 pPXuH1wC
冷えたらきっちり暖めるのも大事だね
コタツに突っ込んだり太ももで挟んだりポケットに入れたり
455:774号室の住人さん
10/01/08 22:14:09 3DCMENla
月1万てwwwwwwwwwwwwwwwww
鳥のエサ代かよwwwwwwwwwwwww
456:774号室の住人さん
10/01/08 22:15:02 OX9uj5bQ
>>446
お湯で洗う。
100均で、洗米用のかき混ぜ棒みたいなのが売ってる。
ゴム手+取っ手付きブラシで、極力冷たい水に触れない。
食洗機導入。
一番簡単なのはお湯使う事。
457:774号室の住人さん
10/01/08 23:56:57 BTBdLJv+
>>451
体質にもよると思うけど自分には『ユースキン』がよく効く
ヒビあかぎれがひどいなと思ったときは
寝る前にベタベタになるくらい塗って手袋をして寝る
最近はひどくなる前に塗ってるから快調だよ
458:774号室の住人さん
10/01/09 03:47:21 Y6V6wOMQ
皮膚科で見てもらうのも手だ
459:774号室の住人さん
10/01/09 04:35:22 p3OMbxyN
シロウトです
無洗米について、お湯でとぐと白い水が中々とれません
冷たい水ならそうでもないのですが、お湯でとぐ事の良し悪しがわかりません
誰か教えて~
460:774号室の住人さん
10/01/09 05:04:30 65JhUCpc
米研ぎ棒は泡だて器で代用
水を切るのもザルでおk
461:774号室の住人さん
10/01/09 05:33:53 q1AX2KKs
>459
米は普通水でとぎます
お湯で研いだ時の白いのはたぶん米の何かじゃなくて
お湯が白っぽくなってるだけ
ていうか無洗米はとがなくていいものなんだけどな
462:774号室の住人さん
10/01/09 05:47:25 8TZXjtg2
>>459
無洗米にもいろいろな作り方があって洗わなきゃならない「準無洗米」なんて詐欺みたいなものもある。
BG製法で作られたものなら肌ぬかのみを除去してあるから洗ったら米のうま味層が壊れてしまう。
米袋の炊き方に従うのがよろしいでしょう。
463:774号室の住人さん
10/01/09 09:56:33 yJGX7YD2
無洗米は研がなくていい
水入れて、ひとかきまぜして、あとはしばらく放置するだけ。
どうしても気になる場合は、軽く水でゆすぐだけ。
無洗米じゃないヤツでも、最近は精米技術が進歩してるから、
ぬかがほとんど付いていなく、さらっと研ぐだけでいいと言われている。
水が完全に透明になるまで研がない方がいい。
澄み切った状態=でんぷんや栄養素が流れ出てしまった状態
あと、研げば研ぐほど、米がどんどん割れてしまうよ。
464:774号室の住人さん
10/01/09 10:34:53 c3jFx2gQ
>>459
なぜ研ぐ?w
袋に「水が少々濁りますがこれは旨み分であり~」みたいなことが大抵書いてあると思うよ。
で、無洗米以外を研ぐとしたら、研ぐときには冷水でないと駄目だよ。
米が水を吸う速度は水温が高いほど速いので、温水使うと糠混じりの水が米粒により多く
吸われてしまう。だから真冬でも米研ぎは冷水が鉄則。
研ぎ終わってから、含水時間短縮のためにぬるま湯使うのはアリ。
465:774号室の住人さん
10/01/09 11:53:28 YMgFhwU7
水のぬるい真夏に研いでると思えば、冬に微温水を使ったっていいと思う。
466:774号室の住人さん
10/01/09 13:29:36 p3OMbxyN
みなさんありがとう
無洗米のにごりは栄養素なんですね、透明に近づくまで5,6回すすいでましたよ
今日から改めてみます^^
467:774号室の住人さん
10/01/09 15:05:47 CoXuv5C6
>>463
>無洗米じゃないヤツでも、最近は精米技術が進歩してるから、
>ぬかがほとんど付いていなく、さらっと研ぐだけでいいと言われている。
何時もこの話を見聞きする度に思うんだけど全ての精米所が設備更新しているわけじゃ
ないんだから一括りにして研がなくても大丈夫みたいな言い方は如何なものか?
と思い続けて何年も経つんだけどそろそろ大丈夫なんだろうかな?
町に古くからある米屋なんて精米機更新するくらいなら店をたたむくらいの所が多いんだけど
468:774号室の住人さん
10/01/09 15:17:17 vNrho+e3
むしろぬか付いてた方が栄養あるんじゃねーのと思うわ
俺麦飯オンリーだけどほとんど研がない
469:774号室の住人さん
10/01/09 15:42:31 r/12ZRbk
単に不潔だから洗うだけでは。
470:774号室の住人さん
10/01/09 16:00:33 65JhUCpc
もしかして味に無頓着で汚れとか気にしない奴にとって米研ぐ必要って無い?
471:774号室の住人さん
10/01/09 16:02:43 r/12ZRbk
例えば、URLリンク(www.geocities.co.jp)
472:774号室の住人さん
10/01/09 17:12:28 p3OMbxyN
無洗米の件です
袋読んだら「にごりが気になるようでしたらすすいでよし」とありました
あと驚いたのが「30分水につけたままにして、十分水を吸わせてください」
30分もすか!?この2週間、例えば3合炊くのに3合まで水入れるとべちゃべちゃになるんで
わざと2,5までしか水入れない等工夫してきました。
つけておく・・・という行為、初めて知りました。
473:774号室の住人さん
10/01/09 17:22:22 1jdN3wy0
小学校の家庭科で習うでしょう
474:774号室の住人さん
10/01/09 17:49:55 c3jFx2gQ
>>470
食う分には、気にならないなら研がないでも構わないと思う。
俺も昔しばらくそうしてた。
だが、炊飯器内蓋の汚れがね…
>>472
そう。
洗わないでもいいけど、気になるなら漱いで良しって大抵書いてあるよね。
ちゃんと時間を置いて水を吸わせたなら、3合の目盛の水量で丁度だと思うよ。
30分というのは夏の水温の場合だと思うけど。
475:774号室の住人さん
10/01/09 18:25:03 7nuA7Xh9
たまには酢をとれよお前ら
476:774号室の住人さん
10/01/09 19:12:13 r/12ZRbk
URLリンク(www.seikatsu.city.nagoya.jp)
無洗米8銘柄中2銘柄で耐熱性細菌が検出された。
477:774号室の住人さん
10/01/09 20:32:33 yJGX7YD2
ご飯がうまく炊けるようになったら、次はみそ汁だな
味噌と出汁の加減が意外と難しいんだ、これが
478:774号室の住人さん
10/01/09 20:40:22 MDg440xB
>>474
味付き飯の時は、研がなくても汚れになりにくいよ。
むしろモッチリと炊きあがる。
>>477
完全に初心者なら、まずは出汁入り味噌から始めるのもいいんじゃね?
479:774号室の住人さん
10/01/09 21:19:02 CoXuv5C6
出汁入り味噌は不味いよ?
そのうち味噌汁作らなくなって酸っぱくなるまで死蔵してる人結構いるみたいよ
480:774号室の住人さん
10/01/09 21:33:37 AOS8CZUx
マルコメ味噌使ってるけど
そんなに不味くないよ
481:774号室の住人さん
10/01/09 21:46:45 7nuA7Xh9
タケヤ味噌のチューブ入りのが消えた
482:774号室の住人さん
10/01/09 22:41:04 QNWQ91Q+
>>17
俺もラーメンは1食2袋派だったけど、いまは
1袋+野菜炒めパックの野菜を1袋いれるようにしたよ。
値段は変わらないけど、野菜食ってると便通は良くなるし、
気分的にも健康に良さそうな気がしている。
483:774号室の住人さん
10/01/10 01:31:46 bMrZkKUX
出汁入り味噌でも出汁はちゃんと取ったほうが美味い
484:774号室の住人さん
10/01/10 02:55:36 MbsUhX9l
みな味噌汁も作るのか・・・
自分はまだミニパックの味噌汁&カップスープ買ってる
まだまだ精進せねば
485:774号室の住人さん
10/01/10 04:52:25 ik3Bwlz/
お椀に味噌と花かつおを入れるだけでもけっこういけますよ。
ミニパックよりも安いし。
486:774号室の住人さん
10/01/10 05:35:06 UJS+GfN0
>>484
一食分だけ作るなら業務用食材店で100個入りとかのパック味噌汁買ったほうが間違いなく楽。そしておそらく得。
カップスープはひたすら無駄。いや、たまに食べたくなる気持ちは充分に理解できるけどさw
487:774号室の住人さん
10/01/10 07:41:21 MbsUhX9l
>>485-486
味噌なんて買った事ないなあw一度試して見ます
業務用スーパー、行った事なかったなあ、これもちと行ってきます
488:774号室の住人さん
10/01/10 10:07:18 cIdESdLM
うちの近所の業務スーパーでは100食入りの味噌汁が700円しないよ。
他にも、8食入りで78円のあさり味噌汁とか、12食入りで78円のわかめ味噌汁もある。
489:774号室の住人さん
10/01/10 10:46:47 4WDqRQOQ
ほんだしって一見高いけど、案外そうでもないんだね。
だいたい毎日2杯ぶんのみそ汁作ってるけど、160gのほんだしが
そろそろ4ヶ月たつけどでまだ1/4くらい残ってる。
490:774号室の住人さん
10/01/10 11:09:56 a8USlwNl
俺は豚汁とか具沢山の味噌汁を食べたいときだけ自作する。
でも、安いところは安いんだなぁ
20食298円を安いと思って買っていた俺
491:774号室の住人さん
10/01/10 13:50:29 5YYn+oqL
刻んだネギと花かつおと味噌をお椀に入れて熱湯そそぐだけでも美味しいよ
492:774号室の住人さん
10/01/10 15:17:04 rzQ3Gh7N
10こで100円のが安そう
493:774号室の住人さん
10/01/10 15:26:14 rzQ3Gh7N
10こ100円のみそしると
たまごと
ごはんで
1ヶ月いけるかな?
あとジャスコで88円の食パン
白菜2ぶんの1と豆腐1丁で200円 鍋うまい
これとごはんで
1日200円ちょっとですむ
このへんなら1万以下でいけそうだな
494:774号室の住人さん
10/01/10 16:35:54 Yo9Gw4IF
脂質もとらないと肌ががっさがさになっちゃうよー
495:774号室の住人さん
10/01/10 16:53:46 Fud122Fr
>>494
大丈夫かもよ。
URLリンク(www.aiweb.or.jp)
>豆腐は淡白で油濃くないため、脂質があるとは想像し難い面もありますが、実際はタンパク質に
>次ぐ成分量の脂質が含まれています。
496:774号室の住人さん
10/01/10 20:11:39 aUSMMDVV
一人暮らし2ヶ月目
食費1万以内ってすごい難しいね・・
初めてだからまだ慣れてないのもあるけど
497:774号室の住人さん
10/01/10 21:45:04 ny1P+IhN
>>495
含有量で考えろよ
498:774号室の住人さん
10/01/11 00:19:16 SoE0wQ08
>>496
まずはおかず代1万円から挑戦だ!
499:774号室の住人さん
10/01/11 00:42:26 9g11o05S
うんそうだな
米だけでも4000円はいくから
500:774号室の住人さん
10/01/11 06:34:55 bfNv7RRn
米4000円は高い
基本は1ヶ月10kgで3000円以内だろ
501:774号室の住人さん
10/01/11 06:46:42 zqqlzKIt
でもここは、米にはなぜかこだわる人が多いな。
米がうまければおかずが無くてもいけるとか、そういう発想なのだろうか
502:774号室の住人さん
10/01/11 08:06:39 y9pTQqcA
>>501
自分がそうだね
納豆と卵があれば十分
米大量に食べる人だからおかずは少量でいいんだ
今度お弁当持参で出社始めるんだけど、特大サイズの弁当箱買おうとしてる
ごはん9割おかず1割1品、サイコーや
503:774号室の住人さん
10/01/11 14:24:45 WUdJJ9aD
まあ、お米が簡単に節約できるものとは分かっているんだけどね
でもやっぱせめてお米くらい良いものを食べたいって思ってしまうな
504:774号室の住人さん
10/01/11 14:54:11 Q5mPSqkp
白米大好き人間としては、米の量を削るのが辛い
505:774号室の住人さん
10/01/11 15:40:19 BVP5nbxo
俺はスーパーで一番安いブレンド米で十分だな
どうせ俺のバカ舌じゃコシヒカリも屑米も区別付かないし
ネット上の海原雄山や山岡士郎は金がかかって大変だと思うよ
506:774号室の住人さん
10/01/11 15:40:38 vSEMtN3k
お米が不味いのは、いーーーやっ
だって味がモロにわかるんだもーーーんっ
507:774号室の住人さん
10/01/11 16:16:39 niBDCJrN
>>501
おかずの失敗はたかが数日で済むけど、
米セレクトの失敗は数日では済まない(大抵kg単位で買うでしょ)ってのも
あると思う。
あとは「経験者は語る」とか。
508:774号室の住人さん
10/01/11 16:55:26 nP1Aoxl3
1ヶ月で10kgも米を食うのか。
平均的な家庭で一人が消費するのが5kg弱らしいぞ。
509:774号室の住人さん
10/01/11 17:10:07 y9pTQqcA
>>508
5㌔すか?
信じられない・・・自分は数えたら2週間でしたよ
毎日2,5~3合ペースです
510:774号室の住人さん
10/01/11 17:10:22 /tnhkkRH
たんぱく質が不足するので、アメリカ製ホエイプロテインを買ってる。
円高なので安く買える。
20代の時は毎日飲んでたけど今は筋トレ後、筋とれ翌日、たんぱく質不足の時
しか飲まなくなったな。
あくまで補助食品だけど。
511:774号室の住人さん
10/01/11 17:15:29 lDM6mlw9
>>509
おそらくその差はカロリーを炭水化物に依存するのかおかずに依存するのかの差だろう(おかずも脂質が入ってるからカロリーとしては米に匹敵する)
512:774号室の住人さん
10/01/11 18:25:50 bfNv7RRn
>>508
それはパンや麺が中心の家庭が多くなってるからだよ
米中心の食事なら10kくらいは普通
513:774号室の住人さん
10/01/11 18:31:16 kr690wAj
平均的な家庭というのは親2人に子供2人くらいでしょ?
小さな子供は食べる量が違うし昼は弁当じゃなくて給食だったり学食だったりで
一人暮らしの弁当持参とかと比べたら少なくて当然のような気がする
514:774号室の住人さん
10/01/11 18:31:41 It7sSp7X
つまり、貧乏人は米を食えって事だな
515:774号室の住人さん
10/01/11 18:37:37 7bVkl6F8
URLリンク(up.2chan.net)
516:774号室の住人さん
10/01/11 18:48:00 OEgwMA4U
米は特売日を狙って買えば平日10キロ4千円くらいのが3千円弱で買える
開封して1ヶ月もつんだからその間に何処のスーパーでも必ず3~4回は特売あるし
新米じゃ無くて前年度米を買うという手もある
玄米の低温貯蔵などで昔と違って今の米はあまり食味が劣化しないから一度試してみては?
地元産のコシヒカリが新米のブレンド米より安い値段で買えたりする
517:774号室の住人さん
10/01/11 18:49:06 LE0Yl7nE
>>515
ほしい
518:774号室の住人さん
10/01/11 18:55:24 gBHjPczg
>>508
独り暮らしと違って普通の家庭の食事は肉をはじめとする大量のおかずで腹を満たすことが多いからな
夕方のスーパーとか見てると毎日大量の肉や惣菜を買っていくおばちゃんばかりだ
519:774号室の住人さん
10/01/11 19:13:19 NABp4DEZ
油 1kg 200円 9210キロカロリー 46.05キロカロリー/円
砂糖 1kg 150円 3840キロカロリー 25.60キロカロリー/円
小麦粉 1kg 150円 3680キロカロリー 24.53キロカロリー/円
マヨネーズ 1kg 300円 7030キロカロリー 24.43キロカロリー/円
米 1kg 400円 3560キロカロリー 8.90キロカロリー/円
↑
一ヶ月1万円ライン 6.00キロカロリー/円
↓
粉乳 1kg1000円 5333キロカロリー 5.33キロカロリー/円
卵 1kg 300円 1510キロカロリー 5.03キロカロリー/円
バナナ 1kg 200円 860キロカロリー 4.30キロカロリー/円
520:774号室の住人さん
10/01/11 19:39:29 V8bPEnk+
バナナだめじゃん!
521:774号室の住人さん
10/01/11 19:46:16 NABp4DEZ
油 1kg 200円 9210キロカロリー 46.05キロカロリー/円
砂糖 1kg 150円 3840キロカロリー 25.60キロカロリー/円
小麦粉 1kg 150円 3680キロカロリー 24.53キロカロリー/円
マヨネーズ 1kg 300円 7030キロカロリー 24.43キロカロリー/円
鶏胸(ブラジル)1kg 250円 2440キロカロリー 9.76キロカロリー/円
米 1kg 400円 3560キロカロリー 8.90キロカロリー/円
↑
一ヶ月1万円ライン 6.00キロカロリー/円
↓
粉乳 1kg1000円 5333キロカロリー 5.33キロカロリー/円
卵 1kg 300円 1510キロカロリー 5.03キロカロリー/円
バナナ 1kg 200円 860キロカロリー 4.30キロカロリー/円
フォアグラ 1kg20000円 5100キロカロリー 0.26キロカロリー/円
高級和牛 1kg30000円 5000キロカロリー 0.17キロカロリー/円
メロン 1kg3000円 420キロカロリー 0.14キロカロリー/円
キャビア 1kg700000円 2360キロカロリー0.003キロカロリー/円
トリュフ 1kg300000円 230キロカロリー 0.0008キロカロリー/円
522:774号室の住人さん
10/01/11 20:04:11 lDM6mlw9
>>520
それは違うと思うぞ
そのリストでは重さが基準になってるがこのスレで最重要なのはカロリー
値段に対するカロリーで言えばバナナはそんなに悪くない
もちろん油、砂糖、小麦粉、マヨネーズが飛び抜けて効率いい食材ではあるけど
マヨラーは言うなればニュータイプ、生まれながらにして今後食糧危機に陥っても生き抜ける素質を持った人達だよ
523:774号室の住人さん
10/01/11 20:11:40 WUdJJ9aD
>>505
節約生活はストレスが溜まるのも分かるけど、心まで卑屈になっちゃいけないよ
524:774号室の住人さん
10/01/11 20:59:20 GhABs4Sz
無洗米を2K1500円は難しいかな
業務スーパーいったけど
ノーマルで1540円だった
悲しいことに新聞代がキツくて
チラシが入らないのが悲しい
なんか良い手ないですか
525:774号室の住人さん
10/01/11 21:12:31 It7sSp7X
チラシならネットでも見れるだろ
526:774号室の住人さん
10/01/11 21:15:51 niBDCJrN
>>524
5kgの間違いじゃなくて?
2kgなら余裕で1000円以下で売ってるよ。
527:774号室の住人さん
10/01/11 22:55:18 9g11o05S
一日に2合(288グラム)炊くから5キロじゃ半月しかもたない
やっぱ10キロで一ヶ月だな
528:774号室の住人さん
10/01/11 23:11:01 Tse3zd3l
>>523
卑屈も何も、マジで米の味の差が分からない
さすがにタイ米と国産米の区別はつくけど
タイ米なんてスーパーじゃ主食用には売られてないから関係ねーし
529:774号室の住人さん
10/01/11 23:15:32 HLRSjgV2
1万以内にするにはやっぱ
お菓子とかデザートとかも一切なし?
あとドリンク類のアドバイスもよかったら下せえ
安上がりにすますには水道水しかないんかね・・・
530:774号室の住人さん
10/01/11 23:16:49 NPa9xa6V
甘い辛い苦いとかいった明確な差があるわけじゃないからなあ
米は味の他に堅さとか粘っこさとかそういうの含めて評価されてる
あと、研ぎ方、水への浸し方、炊き方でも随分かわるし
531:774号室の住人さん
10/01/11 23:23:02 NPa9xa6V
>>529
完全に1万円におさえるにはお菓子買う余裕はないよね
俺は食パン焼いて食べる時、マーガリンぬって砂糖まぶして食べてる
主食とデザートの一石二鳥w
甘いもんとらないと元気でないよ