【貧乏】東京の下町や千葉の人間の特徴【ダサ】at HOMEALONE
【貧乏】東京の下町や千葉の人間の特徴【ダサ】 - 暇つぶし2ch145:774号室の住人さん
10/01/26 19:30:07 GnedcChj
千葉県の52億は回収不能か…破たん3セク
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
2010年1月26日10時22分 読売新聞

 成田空港、幕張新都心とともに「千葉新産業三角構想」の一角を担い、
千葉県の産業発展の礎となるはずだった「かずさアカデミアパーク」。
バブル崩壊後の景気悪化にもかかわらず強気で推し進めた開発計画は、
運営の中核を担う第3セクターが民事再生法適用を申請したことで転機を迎えた。

 県が出資した35億円と貸し付けた17億円の計52億円は回収不能となることが濃厚で、
ずさんな計画のツケの一部を県民が負担することになりそうだ。

 同社の相原茂雄社長は25日、千葉市内で記者会見し、「弊社の経営は創業以来、厳しいもので、
18年連続して赤字決算を余儀なくされた」とうなだれ、「民間金融機関からの借入額が増えると同時に、
その返済資金も確保できない状況になっていった」と力なく語った。

 負債総額約57億6900万円のうち、借入金が大半の約50億8000万円を占める。
借入先は、金融機関24億4300万円、県17億3700万円、立地企業9億円(建設運営協力金)。

 建設運営協力金は、同社が立地企業に対し、無利子で長期貸し付けを求めた運営資金。
当初は14年間で45億円が集まると強気の計画を立てていたが、結局、協力金の出資企業は
3社のみで、計9億円にとどまった。この見立ての甘さが、資金繰りを逼迫(ひっぱく)させる一因となった。

 県からの借り入れは2006年度から、毎年約3~5億円ずつ行われた。05年度末に
固定資産の値下がりを損失として計上したところ、繰り越し欠損が120億円余に達して債務超過に陥り、
金融機関からの借り入れができなくなったためだ。

 県は「これ以上の融資は県民の理解を得られない。抜本的な改革をしない限り支援は難しい」と、
10年度の貸し付けをしないことを同社に通告。同社は生命線を切られた形となり、
民事再生法の適用を申請した。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch