09/04/28 09:02:30 G9pIE4CU
藤が丘駅周辺のコンビニ出店戦争:
勝者:
○セブンイレブン(急速に店舗を拡大し、なおも第4第5の出店を計画)
○ファミリーマート(駅から少し距離を置き駐車場が広くてマイカー客に人気)
○サークルK(商店街の駅前一等地を確保して老舗のミニストップやサンクスを叩き潰した)
○ローソン(駅南側の店舗を失うものの周辺の店舗はなんとか死守)
○アクアセブン(駅構内の一等地を確保して順風満帆)
敗者:
×ミニストップ(駅前一等地のサークルKに客足を奪われ改装工事するがThe END)
×サンクス(Shop99に売上げを奪われサークルKの出店でThe END。グループ内で潰し合うとは)
×Shop99(スーパーやコンビニが次々出店し価格競争で深夜営業打ち切り→客足激減でThe END)
「東海地方では新興勢力となるセブン・アンド・アイ・ホールディングスが急速に店舗数拡大」
○大丸ピーコック(駅前一等地で盤石)
○成城石井(高級志向からファミリー志向に切り替えて成功)
○COOP(この辺唯一の生協ということもあり、新鮮な食材を求めて周辺地域から買い物客で溢れる)
△MAX VALU(値段は安いが中途半端な印象は否めない)
△やまや(酒種特化で生き残りを計る)
○トップ1(場所は本郷だが、藤が丘からも近い。業務用も扱う生鮮ディスカウント)
△清水屋(駅からは少し遠い老舗のデパート。そろそろ店舗改装してはどうか)
○スターバックス(バスターミナルに併設し学生や会社員やオバサンで混雑)
○ドトール(会社員やお年寄りをよく目にする)
○マクドナルド(他と同じく原田体制になってから客足増加)
○フレッシュネスバーガー (客単価の高さと宅配サービスで堅持)
○ミスタードーナッツ(駅前2店舗を確保)
△モスバーガー(駅からは少し遠いが、いまどうなってるか)
○ケンタッキー(駅からは少し遠いが、立地も良く堅調)
△サーティワン(女子高生や子供連れの客が目立つ)
○キャンドゥ(駅前一等地で盤石)
○和幸(キャベツサービスが好評で売上げ堅調)
○スギ薬局(調剤とドラッグストアの併設で売上げ堅調)
○ガスト(住宅地に位置するが出店10年以上にはなるが堅調)
○DAITOKAI(唯一の残ったパチンコ屋。毎日盛況)
○買取王国(マニア向けお宝グッズや古着等を扱う。ブックオフの跡地)
などなど。
「現在は銀行・証券会社などの出店が相次ぎ、居酒屋・スイーツ屋・カラオケなども潰し合いの様相」