09/04/25 12:19:07 OJlVPxbT
裏の家元の娘が葵祭りの斎王代の役をやるので、
ご祝儀も奮発しないといけない。
あの顔で三大祭りのヒロインやるんだから観光客も幻滅するであろう。
去年にやらなかったのは源氏物語1000年記念でマスコミに騒ぎ立てられるのを恐れてか?
ほんと傍迷惑な話やで。
454:名無しの愉しみ
09/04/25 13:39:09
ご祝儀に少ししか入れなかったらどうなるの?
455:名無しの愉しみ
09/04/25 15:05:06
>>453
あれだけ塗ったくれば誰でも似たり寄ったり。
>>454
口をきいて貰えなくなる、とか?
456:名無しの愉しみ
09/04/25 22:06:25
流派を替えちゃえば?
457:名無しの愉しみ
09/04/26 00:17:45
歴代斎王代の一覧のページあったけどロクなのがいねぇw
そして何故平成3年までは写真が白黒なんだw
458:名無しの愉しみ
09/04/26 00:39:08 WMvLXVLc
今年の斎王代
URLリンク(imepita.jp)
459:名無しの愉しみ
09/04/26 14:20:14
>>448です
>>449>>450
ひとまずサークルに入ってから先輩方に聞いたりして考えてみます
反応ありがとございました!
460:名無しの愉しみ
09/04/26 14:40:36
>>458
お父様によく似ておいでですね。
茶の修行はどこまで進んでるのだろう。
461:TNC ◆n7pO5qlrmQ
09/04/26 19:20:38
昔やってたんだけどな・・・
462:名無しの愉しみ
09/04/27 01:51:46
倉斗先生の娘もなってるね。斎王代。
ま、顔で選んでる訳でないのはよく分かった。
463:名無しの愉しみ
09/04/27 09:28:31 gqnxUKee
集金システム云々もそうだがいろんな道具の若手の作家をもっと後押ししてあげるような活動をやってほしいと思うのは俺だけ?
結局、集金システムにのっかてる一部だけがプッシュされていてお茶をやっている側から新たなトレンドを作っていく動きがない気がする。
昔はそれこそ流行の最先端だったわけでしょ?
様々な工芸的なもののパトロンとしての存在を今一度考えてみてもいいと思うがなぁ。
みんなはどう思う?
464:名無しの愉しみ
09/04/27 10:47:22
>お茶をやっている側から新たなトレンドを作っていく動きがない気がする。
家元等既存の権威からすりゃ新たしいトレンドなんか自分達の利権を脅かす危険物に過ぎないし。
自分達だけが独占出来て新参者には絶対に手に入れることが出来ない「伝統という歴史的価値」を最重要に置きたがるのは当然だろう。
たぶん茶道業界の内部からの変化は在り得ないよ。
465:名無しの愉しみ
09/04/27 11:16:45 gqnxUKee
まあ、そうなんだろうが。結局文化の最先端をいっていたのが一部の粋な方々を除いて集金システムに成り下がったのが面白さがなくなり金ばかりかかる一番の理由な気がするんだよな。
というわけでみんなももっと楽しもうぜ。地元の作家とつるんで遊ぶと楽しいよ。
466:名無しの愉しみ
09/04/27 11:58:56
>>464
同意
>>465
新進作家から直接買うなどすれば店で買うより安いし面白いものもたくさんある
けど「茶道具」と言えばすぐ値段を釣り上げてくる場合もあるよ
467:名無しの愉しみ
09/04/27 16:54:08
>>462
見た目のイメージで言っちゃったら失礼だろうが
『隠然たる権力者』という感じがする方だね。>テレビの感想
実際は茶道一筋、ただただ修養を積み続けて幾年月…なのだろうが。
468:名無しの愉しみ
09/04/28 09:21:33
先週の地区大会の青年部席は地元の作家のモノばっかりで箱書きなし。立礼棚も手作りだったよ。
そしたら家元が「地元のものを使うのが一番。安心してどんどんこういう取り合わせをしてほしい。箱書きは不要だから」と言ってた。
自分も家では見立ての茶碗で飲むって言ってて、今は石の茶碗を使ってるみたいな話だった。
トップがそう言うのだから、うちらの先生方ももっと実践してほしいよ。
469:名無しの愉しみ
09/04/28 09:49:57
道具に箱書き(=値札)がないと怖がって使えない先生大杉
470:名無しの愉しみ
09/04/28 12:58:17
結局大量に箱書を持ってる先生はずっとそれで通すだろうし
箱書が出てくるのがいい茶会だと言う人も多いし
471:名無しの愉しみ
09/04/28 13:26:13
>>箱書が出てくるのがいい茶会だと言う人も多いし
そういう輩がいまの茶の湯の世界を貶めてるんだよね
472:名無しの愉しみ
09/04/28 19:32:26
つまり、少し不細工で箔がなくとも、実はしっかりした育ちの歴代斎王代のような道具がいいんですね。
473:名無しの愉しみ
09/04/28 20:39:01
斎王代こそ、箱書きのみの中身粗悪品だろw
474:名無しの愉しみ
09/04/28 21:06:56
www
475:名無しの愉しみ
09/04/28 21:58:27
道具の価値に普遍性を持たせようとしても無駄なんだよね。
道具の価値なんか相対的なものでしかない。
茶杓も茶筅もどちらも同じ素材の道具で茶を点てるのに重要な道具なのに
どうしてここまで値段が違うのだ?
じゃあ、美術品としての価値には普遍性があるはずだというだろ?
では、消耗品の価値は?水の価値は?墨や芸術とも言える灰型には価値はないのか?
あんなきれいな茶花にはなんの美術品としての価値もないのか?
俺たちの言う美的価値って一体何なんだ?ってことになるんだ。
箱書は、数ある道具の一部しか保証していないじゃないか。
灰型や茶花なんて何の金銭的評価もされないじゃないか。
もっと言えば、お茶の味そのものに価格なんてつけられるのか?
規矩作法を守るのは大事なのはよくわかるよ。
けど、その作法を評価できるのはすべて「家元の基準」になってしまう。
「若いから」青年部で新しい試みが許されるのであって教授クラスの先生がそんなことすれば大目玉だ。
新しい試みが評価されるのは十職だけなんて、作家にすごく失礼な感じがするが。
家元の審美眼というのは作家の個性を許さないほど高いレベルなのか?
476:名無しの愉しみ
09/04/28 22:14:36
過去スレで「足が悪くなった先生のためになんとかならないか?」って
いうネタを投下して、
「私には引退という道があります。」とマジ切れされたレスを返された
ことがあるんだよね。
別に引退したい先生を引き止めるつもりは無いよ。
ただね、「家元の価値基準」に合わない茶人や道具は引っ込んでおれっていう
そんなお茶がお茶の精神として正しいのかね?
お茶の精神って言ったけど、わかりやすく言い換えれば
(足が悪くなったら自分は引退するって真顔で言うなんて)
「茶人としてどうよ?」ってことよ。
オレは、審美眼が家元より優れているって自慢する訳じゃないよ。
ただ、多様な価値観っていうか時代の要請っていうのを受け入れないと茶道自身が自滅してしまうんじゃないかって。
これから70歳、80歳を超える先生方がたくさん出てくると思うけど、
「今時の若者は」と言って門を閉ざすより、
10代20代30代40代50代60代を受け入れた方が遥かに面白い世界になると思うけどな。
477:名無しの愉しみ
09/04/28 23:29:28 BE:610278454-2BP(0)
若いヤシを開拓する方面は、裏が一生懸命な希ガス。
三千家ともやってるんだろうけど組織の規模が大きいためか一箇所目立つだけなのか
はたまた裏以外は取り組みが弱いんだろうか。
478:名無しの愉しみ
09/04/28 23:53:43
武者小路千家の存在感の無さはガチ
479:名無しの愉しみ
09/04/29 02:18:06
>>473
君、うちの娘に限ってそのようなことはない。
失礼な。
480:名無しの愉しみ
09/04/29 09:53:00
>>477
手を広げすぎて差が大きくなりすぎてるんだよ
481:名無しの愉しみ
09/04/29 12:25:57
>>477
もう無くなったけど『茶々くらぶ』とか『茶道文化検定』とかは裏千家の若手開拓の努力なんだろうな。
上手く行ってるようにはとても見えないけど……。
482:名無しの愉しみ
09/04/29 15:02:14
>>481
コストパフォーマンスが悪すぎるのだよ。
NOVAみたいにしようとしても、立地がよければお茶なんて
部屋の稼働率が下がって赤字の原因になる。
辺鄙な場所ではそもそも弟子がお稽古に来てくれない。
事業として成功するかどうかは、経営者ならすぐわかると思うがな。
淡交社とか会社経営をしていれば、すぐにわかりそうなものなのに。
・・・やっぱ上納金をバックに新規勧誘者を取り込む宗教団体みたいだな。
今はやるとしたら、「バリアフリー住宅で始める茶道」とか
「IHでも楽しめる釜の湯」とか
高機能住宅を買う余裕のある家庭に入り込むしかないだろうな。
火の不始末で火災になりにくいからIH対応の風炉や茶釜なんて売れそうだが。
483:名無しの愉しみ
09/04/29 15:31:24
袱紗で清めると却って穢らしくみえるしね。
雑巾で触ってるのと変わらん。
484:名無しの愉しみ
09/04/29 15:42:38
そうは思わない。
485:名無しの愉しみ
09/04/29 16:20:14
どれだけ汚いふくさなんだ
486:名無しの愉しみ
09/04/29 16:22:09
>>482
見事なまでの八方塞がりw
将来弟子が増える要素が何一つ見当たらない。
487:名無しの愉しみ
09/04/29 16:46:23
>上納金をバックに新規勧誘者を取り込む宗教団体
これですよこれw
488:名無しの愉しみ
09/04/29 18:49:32
近所のカルチャーセンターも、和室を取り壊したよ。
畳を敷いておくと、用途が限定されるからね…。
489:名無しの愉しみ
09/04/29 20:01:04
腰につけて、手で捌き直して何度も何かを拭いてる袱紗はきれいな訳がない。
490:名無しの愉しみ
09/04/29 20:15:52
>>489
同感
491:名無しの愉しみ
09/04/29 21:16:13
全くそうは思わないけど。
稽古では繰り返して使うのかも知れないけど、
茶事に使う袱紗は新品が基本でしょう。
492:名無しの愉しみ
09/04/29 21:46:13
馴染まぬ新品を下ろして、それを茶事に用いるなど外道。
493:名無しの愉しみ
09/04/29 21:49:42
釣れますか?
494:名無しの愉しみ
09/04/29 22:19:09 rHYyfw8x
釣られます。
折り目の付き過ぎた旧品の袱紗でないと捌けない初心者がする
「本道」の茶事は見ものです。
ぜひ御呼ばれしたい。
495:名無しの愉しみ
09/04/29 23:12:45
袱紗が汚いだの不潔だの言ってるから
花粉症とかなるんだよ。
不潔恐怖症の弊害だね。
496:名無しの愉しみ
09/04/29 23:20:18
畳にものを直に置くなんて不潔、という感じですね。
棗も、洗剤で除菌しないと。
497:名無しの愉しみ
09/04/29 23:37:03
濃茶の回し飲みこそ、衛生学的には一番不衛生だと思うが。
498:名無しの愉しみ
09/04/30 00:31:07
汚いのは茶巾
499:名無しの愉しみ
09/04/30 00:47:29
いつからここは潔癖症スレになったんだw
500:名無しの愉しみ
09/04/30 01:30:01
喜左衛門井戸の腫れ物伝説も感染説だからね
501:名無しの愉しみ
09/04/30 10:31:39
唾液の抗菌作用・免疫的機能,皮膚や粘膜の自浄作用…その上胃液の殺菌力…
これらの備わった健康で健常な人なら
畳の上に直置きしたものだろうがなんだろうが屁のカッパ。
ちなみに畳の上に直置きが汚い言ってる人の口の中と
畳の上なら畳の上の方が確実に細菌の種類も数も圧倒的に少ない。
まさしく『どの口で言う?』状態。
お茶の稽古が汚くて嫌ならさっさとやめた方がいい。
そして身の回りを除菌だの抗菌だのしまくって
変なアレルギー症状誘発しながらご清潔pgrにお暮らしなさいませ。
502:名無しの愉しみ
09/04/30 11:39:16
>>475
価値は、経済学的な言い方をすると、交換のしやすさのこと。
だから消耗品や生ものは、なかなか価値が上がらない。
503:名無しの愉しみ
09/04/30 12:07:55
>>501は洗面所のコップでもハブラシでも
みんなで使い回し状態
504:名無しの愉しみ
09/04/30 12:18:10
洗える着物に洗える袱紗、まあ時代の流れかもね
505:名無しの愉しみ
09/04/30 13:28:07
483=489=490=492=503
506:名無しの愉しみ
09/04/30 14:36:23
>>503
(゚д゚)ハァ?
君、話の主旨を全く理解できてないね( ゚,_ゝ゚)
507:名無しの愉しみ
09/04/30 17:08:35
精神的・概念的に清めているだけであって、
物理的な殺菌とは別物だろJK
508:名無しの愉しみ
09/04/30 17:41:52
道具大事さに茶入と隙間空けてパントマイムやってるバカもいるしね
509:名無しの愉しみ
09/04/30 20:07:26
教えることになった場合は
先生に報告して御礼を包むのでしょうか?
510:名無しの愉しみ
09/04/30 20:12:28
清めは上辺の仕草。
いたずらに時間を損ない、手順を水増ししてるから、その内消えていく所作という方々も多数。
511:名無しの愉しみ
09/04/30 21:31:38
>>509
お弟子さんを迎えた場合の話?
報告はすると思うけど、お礼はどうなんだろう。
512:名無しの愉しみ
09/05/01 11:46:41
菓子折ぐらいで報告挨拶で良いでしょ
513:名無しの愉しみ
09/05/01 19:35:24
茶事の際に時間がかかりすぎるのも問題です。
私の通っている茶事は朝茶事が多いのですが、
薄茶が終わったらもうお昼です。正午の茶事が終わったら夜ですよ。
稽古茶事でも時間短縮でできないものか。
514:名無しの愉しみ
09/05/01 19:37:11
人数が多すぎるとか
515:名無しの愉しみ
09/05/01 19:55:53 fbsEP65p
踊りみたいなもんだな。
合理的に考えれば,満足感とか充足感以外何の役にも立たない。
516:名無しの愉しみ
09/05/01 19:58:19
所詮はお金持ちの暇つぶし…
517:名無しの愉しみ
09/05/01 20:00:35
>>513
それぞれ何時から始めるんですか?
518:名無しの愉しみ
09/05/01 20:17:52
丸一日、用事が無い状態にして行ったほうがいいよ。
時計を気にしだしたら台無し。
519:名無しの愉しみ
09/05/01 22:31:26
>>513
通常、朝茶事は3時間程度(6時の席入りで9時過ぎくらいには終わる)
正午の茶事でも4時間くらいなのに、なんでそんなに時間がかかるの?
もしかして一席に10人くらい入るとか?
520:名無しの愉しみ
09/05/02 02:11:04
朝茶事でも続きお薄じゃないの?
521:名無しの愉しみ
09/05/02 09:45:15
懐石で亭主と正客がぐでんぐでんになるまで酔っ払ったり、
縁高に慣れてなくてお菓子がいきわたるのに時間が掛かったり、
薄茶を3~4杯飲まされて、
最後に亭主側にも正客が薄茶を点ててねぎらったりするので
お昼になってしまう。
丸一日あけているから別にいいんだけど。
お茶事=お祭り
みたいな感じ
522:名無しの愉しみ
09/05/02 09:46:09
ちょ…ぐでんぐでんは駄目でしょw
523:名無しの愉しみ
09/05/02 11:44:10 SPMokXx+
鉄瓶買いました。
524:名無しの愉しみ
09/05/02 12:48:59 br1CDAwM
銀瓶が大量に発掘されました
525:名無しの愉しみ
09/05/02 13:19:49
お祭り茶事頑張ってね
526:名無しの愉しみ
09/05/02 20:58:22
嘗ての茶事はもっと煩雑で時間がかかった。
つべこべ言わず茶の道に励み、儒仏、和漢の学を身に付け、花道も嗜むべき。
衣服にも金を惜しむべきではない。
527:名無しの愉しみ
09/05/02 22:21:37
空虚なべき論
528:名無しの愉しみ
09/05/02 22:35:20 JS7qbwtc
マジレスしなくていいよ。527。
529:名無しの愉しみ
09/05/03 09:39:44
しょっちゅう定期的に稽古茶事をしているエクストリーム社中なら
さっさと終わらせるのだろうけど、
大切なお客さんをおもてなしされたりすると
茶事が宴会みたいになってしまう。
まあ、亭主、客のお人柄にもよるのだろうけどね。
おおらかな社中でよかった。
縁高のお菓子を転がしただけで叱られるような先生の話も聞くしね。
そんなところよりはずっといいけど。
530:名無しの愉しみ
09/05/05 15:40:02 nL25p2Ik
人としてどうなのかね。
531:名無しの愉しみ
09/05/06 10:15:36
質問させて下さい
先日、あるお教室に見学に行ったんですが、そこで先生が生徒さんに
「どうぞ、お茶頂いて下さい」とか「もうお茶は頂かれた?」と仰ってるんですけれども
私にはその敬語がすごくおかしく聞こえるのです。
「召し上がる」ではないのでしょうか?
532:名無しの愉しみ
09/05/06 10:55:55
>>531
その先生はもちろんおかしいわけですが、
しかし先生の間違いを指摘することは許されません。あきらめましょう。
533:名無しの愉しみ
09/05/06 11:53:31 qIwvM5Hl
先生が生徒に敬語を使うのもヘンだと言えばヘンかも知れない。
チケット制か?
534:531
09/05/06 11:55:35
>>532
レスありがとうございます。
「お茶の世界ではそういう言い回しをする」のか「その先生がおかしい」のか
判断がつかなかったものですから。
敬語がきちんと使えない人に習うのは嫌だなと思っていたものですから助かりました。
535:名無しの愉しみ
09/05/06 14:31:08
正しくはないのかも知れないけれど、
気にするほどおかしくもないと思うが。
536:名無しの愉しみ
09/05/06 16:30:13
頂くには狭義で食べる飲むの意もある
537:名無しの愉しみ
09/05/06 17:53:35
頂くは謙譲語だよのぅ。召し上がられた?が正しい言い方なんですかね。
538:名無しの愉しみ
09/05/06 18:07:39
もう一服されましたか?
539:名無しの愉しみ
09/05/06 21:04:47 kgXlqfp9
客役の生徒に向かって「(亭主役が点てた茶を)頂かれた?」と先生が問うのは全然変じゃ無いと思うが。
540:名無しの愉しみ
09/05/06 21:33:08 smzxd5PG
>>539
朝鮮茶道でもしたらよいと思いますよ。あなたは。
541:名無しの愉しみ
09/05/06 21:57:37 6NaQ8Lkz
役割分担した上での「頂いた?」ならいざ知らず、「頂かれた?」はおかしい。
「頂く」という謙譲語にに「~される」という尊敬語をくっつけてるをだもん。
542:??
09/05/06 22:13:55 7KePdgpN
「頂かれた」に私も慣れて気になりません。
亭主役に対して客役が初心者という発想でしょう。
同様に「拝見してください」も本来第三者の言葉では
ないが、亭主役を立てる発想のお勉強でしょう。
厳密ではないが、「召し上がれ」というほど弟子を立てることもなかろう。
543:名無しの愉しみ
09/05/06 22:19:55
>>542
過ちを過ちと思えない程麻痺してるのか、最初からおかしいとも思わないのか…。
ただ呆れる。
544:名無しの愉しみ
09/05/06 22:33:16
「あなたはもうお客様役として、亭主役の人が点てたお茶を頂いたの?」ならおかしくないが、
「あなたはもうお客様役として、亭主役の人が点てたお茶を頂かれた?」はおかしいだろう
お茶の先生って割と敬語めちゃくちゃな人多い気がする。
時々、お茶会で本当のお客様相手に「どうぞ拝見なさって下さい」とか言ってることあるもん。
「『拝見』という茶道上の儀式をどうぞなさって下さい。」と自分の中で理論武装が出来てる先生は少なく
そういう敬語だと思ってる人が多い気がする。
545:名無しの愉しみ
09/05/06 22:34:42
孫にお茶のお稽古セットをプレゼントしてあげることになりました。
茶道から離れて20年。
私が昔、お稽古セットを買った百貨店は、当時と同じものが(^_^;)
当時と同じでかわいらしくありませんでした。
旅行に行く予定があるので、
神戸・大阪・京都まで足を伸ばして
かわいらしいセットを買いに行きたいです。
田舎者が行っても親切にしてくれる。
お店をご紹介していただけませんか?
546:名無しの愉しみ
09/05/07 00:52:41 lsek348E
>>540
ものを深く考えられないあなたに2ちゃんは無理だよ。
いろんな状況を想定すれば、問題の無い場合もある言葉なんだけどね。
>>544
亭主役の方が先輩なら、当然先生もそう扱うんだから「頂いたの?」の方がおかしい場合もありうるけど?
547:名無しの愉しみ
09/05/07 00:57:00 lsek348E
>「どうぞ拝見なさって下さい」
もう業界用語なんじゃねえの?
客に使う言葉として100%通用するんだから。
548:名無しの愉しみ
09/05/07 01:12:41 BE:1067986875-2BP(0)
そうだねぇ。敬語というか、日本語には「ゆらぎ」があるからねぇ。
時代々々で変わっていくものもあるから一律に眉をひそめたり頭ごなしに批判すると世代間で必ず
摩擦になるよねぇ。
ただ茶道以前に戦後日本の国語、特に敬語教育はアメリカ的平等思想や知識偏重の中でなおざりにされてきた事は確か。
549:名無しの愉しみ
09/05/07 08:25:10
>>546
>>亭主役の方が先輩なら、当然先生もそう扱うんだから「頂いたの?」の方がおかしい場合もありうるけど?
お茶やってる人って偏差値の低い、読書量の少ないヤツが多いとは思ってたが。
550:名無しの愉しみ
09/05/07 08:43:56
URLリンク(kochan.mypages.jp)
551:名無しの愉しみ
09/05/07 14:49:05
どっちでもいい。
チマチマ言わずに茶を飲んでいたいから。
552:名無しの愉しみ
09/05/07 15:38:24
>>544
敬語がめちゃくちゃなのはなにもお茶の先生に限らない
553:名無しの愉しみ
09/05/07 16:32:39
>>537
尊敬語が重複してる。「召し上がった?」が正しい。
「頂かれた?」は状況次第であり得るが、「召し上がられた?」は絶対ない。
554:名無しの愉しみ
09/05/07 22:39:20
生徒の立場で聞いてるんだから「頂いたの?」でいいんじゃねーの。
555:名無しの愉しみ
09/05/08 01:18:33
馬鹿も休み休み言いたまえ。
まず言葉を正さねば、礼も何もあったものではない。
556:名無しの愉しみ
09/05/08 08:39:05
>>547
道具およびその背景に対して敬意を表する場合には可かも。
例えば、
天皇陛下から下賜されたお道具を客付に出す場合などは、
道具の元の持ち主に対して敬意を表するものとして
「拝見なさって下さい。」
はアリだと思う。
けど、「たかが茶道具に対して敬意を表するなんて馬鹿げている。」
とする意見もあるだろう。
それは個人の考え方としては理解可能だが、
茶会において亭主の心情を考えると茶席にてそれを指摘するのは
客としてどうなのかと。2chに書き込むのはちょうど良いが。
557:名無しの愉しみ
09/05/08 10:02:27
>>556
あなたのその珍妙な理屈と言葉遣い、是非にも改めておきましょう。
558:名無しの愉しみ
09/05/08 14:51:50
>>557
正しい使い方をうp
559:名無しの愉しみ
09/05/09 16:59:44
ま、所詮2chでグチグチ言い合ってる香具師らの話だから、どうでもいいが・・・・・
560:名無しの愉しみ
09/05/09 23:22:24 Rc8GTkZ9
茶道具に敬意は表さんな。普通。
作者には表すことはあるが。
561:名無しの愉しみ
09/05/09 23:44:55 /ENnrZaP
唐物や天目の作者は?
お道具に敬意を表します。普通。
562:名無しの愉しみ
09/05/09 23:58:51
>>556
日本語の間違いを強引に取り繕うのはよすがいい。
563:名無しの愉しみ
09/05/10 08:51:10 Y5fnSgQg
わが言葉こそ「正しい日本語」とするような硬直した姿勢を
昔からの日本語使用者たちは好ましい様子に思わない
だろう。
564:名無しの愉しみ
09/05/10 10:39:35
>>563
激同。
明治の小説なんて差別用語のオンパレードで逆に新鮮。
565:名無しの愉しみ
09/05/10 11:20:47 fp2fCqDM
【日本列島は日本人だけの所有物じゃないんですから】
URLリンク(ime.nu)
スレ違いで大変申し訳なく思います。
民主党、鳩山幹事長のインターネットの生放送の一部です。
在日(外国籍)に参政権を無条件で与えると発表している時の動画です。
在日の皆さんは【在日特権】など日本人以上の恩恵をすでに受けているんですが‥‥
日本の参政権まで与えてしまうと勿論日本人とは比べ物にならない程の権利を得る事になります。
ちなみに在日の殆んどが戦後混乱時の不法入国者や 帰国命令を無視した者、朝鮮戦争の難民等です。
戦後混乱時にいた在日は戦争で日本の男子が少なくなっているのをいい事に土地の不法占拠(パチンコが駅前に多いのはその為)、
レイプや強盗、殺人や放火など犯罪を多く犯し、日本にさらなる混乱を招いた人達です。
そして在日の皆さんは美味しい【在日特権】を残したまま日本の内政にも手を出したいみたいです。
外国人参政権は重要な民主党の方針だと思いますが、テレビではこの件は放送されていません。
ちなみに諸外国で日本人が参政権を取得する場合は、
多額の寄付金や高額年収など様々な条件が必要になる場合が殆んどです。
次は参議院選挙で民主党が勝利した時の在日の書き込みです。在日と民主党は繋がっているみたいですね。
URLリンク(messages.yahoo.co.jp)
在日の皆さんは無職が多く、日本人ではなかなか申請が通らない生活保護を受けています。
年金は払っていませんが、衆議院選挙で民主党が勝つと年金が貰えるみたいですね。
後、書き込みで【ネットの普及で90年以前のネタは使いにくい】とありますが、
これは日本に強制連行されたという嘘の事です。
コメントに日本人がお人好しな事を利用して騙している内容まで書かれています。
【私達日本人は騙され、食い物にされています】
日本人が騙されているという事は自分も騙されているのは勿論ですが、
家族や親戚、友人や自分に良くしてくれている人も騙されているという事です。
私は親しい人も騙され、利用されている事が許せません。皆さんにも事実を知ってもらいたく紹介致しました。
566:名無しの愉しみ
09/05/10 13:50:08
少なくとも、
>「拝見なさって下さい。」
>はアリだと思う。
みたいな人はゆとりもよいところ。言葉自体の意味がわかってない。
567:名無しの愉しみ
09/05/10 14:16:28
だね。「ご覧になって下さい」が妥当だし。
568:名無しの愉しみ
09/05/10 20:08:54
円周率が3だから仕方ない
569:名無しの愉しみ
09/05/11 02:03:58
東レシルックって、フォーマルなお茶会でもおかしくないですか?
また、同じ東レシルックでも、ネットで仕立てるのとデパートで仕立てるのに
違いはありますか?
570:名無しの愉しみ
09/05/11 10:22:59
>>566
お稽古で先生から「道具を拝見して。」と指導されない?
571:名無しの愉しみ
09/05/11 12:10:24
wikipediaで敬語の項を見ると、
「謙譲語は、話題中の動作の客体が話題中の動作の主体より上位であることをあらわす語。」
謙譲語の中には丁重語といって話し手が聞き手より上位であることを表す語がある。
亭主と客の会話で、”正客が道具を見る。”については、
動作の主体・・・正客
動作の客体・・・道具
となる。
つまり、「正客が道具を見る。」において、普通、地位が正客>道具であれば、
「ご覧になる。」が正しいけれど、
道具>客の場合も稀にあって、その場合には
「正客が道具を拝見する。」が正しくなる。
この中で、亭主と客の関係が 「亭主<客」であれば、丁寧語をつかい、
「正客が道具を拝見する。」
「客>亭主」なら、丁重語を使う。
「正客が道具を拝見なさる。」
このようになる。
572:名無しの愉しみ
09/05/11 12:21:57
>>571
間違った。
謙譲語の中でも丁重語は聞き手が話し手より上位にあることを表す。
でした。全く逆で誤解をさせたらお詫びします。
まとめると、
動作の主体と客体の関係
客>道具・・・客が道具をご覧になる。(尊敬語)
客<道具・・・客が道具を拝見する。(謙譲語)
亭主と客の関係で
亭主>正客・・・~しなさい。(美化語)
亭主<正客・・・・~なって下さい。(丁寧語)
となる。
573:名無しの愉しみ
09/05/11 13:00:17
だから、敬語の問題をどのように捉えるかっていうことはさておき、
「道具の価値」っていうのは、いったい何なんでしょう?
例えば、新幹線で検札のとき、車掌さんが「切符を拝見します。」って言うだろ?
この時、動作の主体は車掌、動作の客体は切符。
これ、車掌さんは新幹線の料金が高いから切符に対して敬意を表しているわけ?
じゃあ、160円の山手線の切符には敬意を表していないわけ?
これは、切符そのものの価値ではなくて、JRという会社は切符の所有者の客に対して
敬意を持っていることを表していますよ、っていう意味でしょ。
だから、マナーの悪いガキの客に対しては、「切符を見せてください。」でも良いわけ。
安い切符でもきちんと買って乗車していれば、「拝見」については問題ないわけだ。
じゃあ、ますます茶道具の価値って一体何なんだ?
お茶を入れるだけなら100均で十分だし、美的価値なら需給バランスを考えるから相対的。
極端な話、あなたたちは、バザーで100円で買った規格品の天目茶碗にたいしても拝見というわけ?
574:名無しの愉しみ
09/05/11 14:41:15
>>569
シルックの色無地ひとつ紋を何着か持っているけど
フォーマルな席で活躍しまくりです(゚∀゚)
575:名無しの愉しみ
09/05/11 15:53:53
>>573
価値と格がごっちゃになってる。
今の世の中は別として、昔の人はモノにも格の上下を見いだしていたという事実がある。
今の時代にそんなのは必要ないという人もいれば、今だから重要と思う人もいる。
上の着物の例で言えば、
男の着物は、ポリの黒紋服+仙台袴は、どんなに高い紬よりも格は上。
だけど、価値は下。
だから100均一の天目は、台に乗せたら格が上がる。(金額は上がらないけどなw)
576:名無しの愉しみ
09/05/11 16:31:07
>>569
これからは汗かく季節だから、単衣のシルック
紋付色無地は便利。私もそれでお茶席に出ることも。
仕立てはどうかな…ネットで仕立てたことがないので
何ともいえないけど、値段にそれほど差がなければ、
何かあったときに苦情?がすぐに言える
呉服店やデパートの方がいいのかも。
577:名無しの愉しみ
09/05/11 20:48:35
拝見て言葉の解釈がそもそも違っているからかみ合わない。
教本なんかにも「拝見がある場合」「~の拝見では」等、明らかに「”見る”の謙譲語」ではなく、
稽古・茶事の中にある「一連の所作につけられた名前」と解釈できる。
そう考えれば、
「お薄なさって下さい」→「"お薄"の稽古なさって下さい」
「お炭なさって下さい」→「"お炭"の稽古なさってください」
と同列に
「拝見なさって下さい」→「"拝見"の稽古なさって下さい」
と解釈した場合、決して変な表現じゃない。
578:名無しの愉しみ
09/05/11 20:49:51
言語板かと思った
579:名無しの愉しみ
09/05/11 21:07:22
みせびらかす道具にはみんな値札貼っておけばいいのに
580:名無しの愉しみ
09/05/11 21:18:48
んで並べるだけで数千円の道具で高額の茶会をしたり
581:名無しの愉しみ
09/05/11 21:20:24
>>575
車掌と切符の例では、切符そのもの自体に価値があるのではなくて、
切符の所有者に敬意を払っている。
天目については、天目が台に乗っている状態が客より格上、というよりは、
むしろ点前の趣旨がそもそも貴なるものに対する格上の点前だから、
道具に対しても敬意を表するわけじゃないのかな?
>>577
「拝見」を「一連の所作につけられた名前」と解釈することも可能だが、
稽古でも茶会でも、実際に道具を拝見するときは頭を低くする。
茶杓なんかは畳の上にどう落としても割れるはずもない。
けど、心得のある人は決して高い所にもちあげない。
道具をうやうやしく扱うのは、道具そのものの価値というよりも
道具に込められた歴史や時代、作者の心、大事に守り後の世に託された方々に対して
敬意を表する、と言った解釈も成立して良いと思うが。
582:577
09/05/11 21:59:36
>>581
>道具に込められた歴史や時代、作者の心、大事に守り後の世に託された方々に対して
>敬意を表する、と言った解釈も成立して良いと思うが。
そういう解釈が駄目とかいけないなんてことは一切言った覚えはないぞ?
583:名無しの愉しみ
09/05/11 22:03:28
食事をする前に「いただきます。」って言うでしょ。
これは、(1)食事を作ってくれた人に対する敬意なのか?
それとも(2)食事そのものに対する敬意なのか?
(1)の解釈では、レストランでは金を払えばコックさんに対して
敬意を払わなくても良い、とする解釈も成り立つ。
(2)の解釈では、大自然の恵みと作ってくれた人に感謝して頂くから、
レストランで「頂きます」と言うことにも違和感を感じない。
もちろん、一人でご飯を食べるときも感謝の念を持って食べることになる。
お茶を飲む行為を命令されるとき、頂きなさい、と言われることに
違和感を感じる人は(1)の解釈なのだろう。
つまり、「なぜアンタに言われて敬意を払ってまで茶を飲まされなきゃいけないんだ。」
(2)の解釈の人は、「頂きなさい」と言われて違和感を感じないのは、
「お茶という貴重なものを飲むことができることに感謝して飲む。」
ということになる。
つまり、敬語の乱れの問題というのは、何をどう思っているかの現れなのだ。
584:581
09/05/11 22:10:17
>>582
577氏を否定している訳ではないです。強い文体になって気に障ったら謝ります。
ただ、556=581で、「拝見」の用法より、スレの流れから
その底にある考え方の方が気になったものですから。
585:名無しの愉しみ
09/05/11 22:44:39
>>581
亭主は、道具にまつわる物語を共有してもらいたいからこそ
客に道具を見せているのであって、それを「見せびらかし」としか
解釈できないのは、あなたがまだ勉強不足であるからなんですよ。
過去スレに、大阪夏の陣で落城した大阪城の瓦礫の下から
家康が粉々になった茶入の破片を集めて再生させた話がありました。
歴史上の人物がそれほどまで入れ込んだ道具、何万もの戦死者の上に
ある道具など、歴史と結びついた道具は山ほどあります。
茶会で亭主が多大な犠牲を払って道具を集めるのは美的価値にとどまらず、
その道具にまつわる物語が自分にとってのロマンになるのでしょう。
お茶のロマンが理解できなければ、お茶の楽しみは半減してしまいますよ。
586:名無しの愉しみ
09/05/12 02:00:29
>>577
では単に「道具をご覧ください」の意で使われているらしい、「拝見なさってください」は誤りという論法だね。
いかに自ら所有の道具が珍奇で、自らの社会的地位が高かろうと、言葉には相手を思いやる礼がなければならん。
誤用を無理やりよしとするのは噴飯もの。
587:名無しの愉しみ
09/05/12 02:08:47
>>583
そもそも、茶を勧める人が「頂きなさい」などという言葉をつかい命令するのが奇妙。
居住まいもトンチンカンな言葉づかいも正さねば。何の為の嗜みか。
588:名無しの愉しみ
09/05/12 08:13:49 Yc6ufULP
>>587
あなたは先生に点ててもらった茶を飲む時,
「月謝を払っている以上、先生に対する感謝の気持ちを先生から強制される理由は無い。」
と言っている訳ですね。
よくわかります。
589:名無しの愉しみ
09/05/12 08:28:59
月謝に値するだけのものを教えてくれる先生だといいんだが
ただでさえ道具自慢やグチばかり聞かされて辟易する
ええ、やめればいいんですけど踏ん切りがつかないんです・・・・・・
590:名無しの愉しみ
09/05/12 12:47:08
話はズレるかもしれないけど
前にNHKで某陶芸家が女中さんらしき人が抹茶をお盆に乗せて運んできたら
それを片手で取ってそのまま水飲むみたいに一気飲みして
「自分で作った茶碗だから感謝するとか回す必要はない」と言ってたけど
敬意を払うべきは場所や人ではなく道具ってことなのかな?
591:名無しの愉しみ
09/05/12 14:49:09
回さないのは自分の作った茶碗だからだろうけど、「感謝するとか」って語が入ると、
点ててくれた人、運んでくれた人への感謝をしない作家なんだなと思っちゃうね。
592:名無しの愉しみ
09/05/12 16:09:08
一服のお茶に感謝なんか不要と思ってる人なのかな。
そういう人が焼いた茶碗は使いたくないって思ってしまうなぁ。
593:名無しの愉しみ
09/05/12 18:48:54
別に見てないので何とも言えないが
そんな回すとか形式的なことより箱にしまったままにせず毎日気軽に使ってもらったらいいですよ。
そんなたいそうなもんでもないですし。
自分の作品に対する愛情と謙遜だな。たぶん
女中にはありがとうぐらいは言ってるだろうし
陶芸家のあるべき茶の飲み方だな。つるべのお茶碗窯かw
594:名無しの愉しみ
09/05/12 23:02:35
>>569です。
>>574さん>>576さんありがとうございます。
すごい汗かきなので、試してみます!
6月のお茶会に着るのに、単衣と絽どっちにしようかな。
595:あたた
09/05/12 23:34:40 jGKotir5
突然で申し訳ないんですが、質問があります。
表千家の家元、千宗佐さん。
他にも宗佐という名前がつく茶道の先生方がいらっしゃいますが、
ちなみに宗佐とつくのはどのくらいの偉い地位のかたなのでしょうか?
私の浅い知識ですが、素人には教えない、茶道を指導する人に指導する先生だということくらいしかわかりません。
どなたか詳しい方教えてください。
596:名無しの愉しみ
09/05/13 00:10:54
>>594
6月は単。
597:名無しの愉しみ
09/05/13 00:14:07
>>596
誤解させてすみません。
6月が単衣なのは知ってます。
ただお茶会は6月末なので、絽でもいいと言われていて
自分が汗かきなので薄いほうがいいかと思った次第です。
598:名無しの愉しみ
09/05/13 00:44:33
>>588
感謝の意、もてなしの心は寧ろ正しい言葉遣い、作法で示すことで伝わる。
おかしな言葉遣いを何故無理に糊塗しようとするのか分からないね。
599:名無しの愉しみ
09/05/13 00:51:03
>>583
飲食を提供される側が頂きますというのは謙譲語として正しい。
提供する側が頂きなさいというのは、単に誤用してるだけ。
単純な話を難しくする必要はない。
600:名無しの愉しみ
09/05/13 01:26:32
>>597
どっちみち暑いし汗だくになることに変わりないけどね(´・∀・`)
長襦袢ももちろんシルックですよね?
601:名無しの愉しみ
09/05/13 08:57:09
>>599
そもそも茶席では亭主と客は対等のはず。
貴人点でも無い限り、亭主が客に、あるいは客が亭主に尊敬語を使う
状況がそもそもおかしいのではないか?
対等ならば、丁寧語で
「道具を見せて下さい。」
「お茶を飲みなさい。」
で十分。主客双方に敢えて尊敬語や謙譲語を使う理由は無い。
では、なぜ「お道具の拝見を」とか「お茶をどうぞ。」
など謙譲語や尊敬語を使うのか?
仮に先生や家元が正客で、弟子や門弟が点前をしてもおそらく客は「お道具の拝見を」
と謙譲語を用いることになるだろう。
先生や家元は茶席にて「道具を見せなさい。」とは口が裂けても言わないだろう。なぜ?
602:名無しの愉しみ
09/05/13 09:51:05
そこにある茶席の一番の前提に流儀茶や習い事の茶であることを置いてしまえばいたる所に破綻を来すのは当然だよ
603:名無しの愉しみ
09/05/13 10:53:17
シルックにシルックって、暑い。長襦袢は、麻にしたら?
洗濯できるし、吸水性バツグン!
604:名無しの愉しみ
09/05/13 14:04:38
>>597
6月末で、絽でもいいと言われているなら
絽でも構わないと思う。現在は6月末はもう
真夏日もあるからね。ただ、梅雨時でもあり
雨が降ってあまり暑くなければ単衣でもいいかと。
605:名無しの愉しみ
09/05/13 15:01:28
まだ5月だけど、もう薄物着たいくらいの暑さだね。
606:名無しの愉しみ
09/05/13 19:04:22
今日、単衣でお稽古に行ってきました。
暑さと湿気に負けてしまいました。 (´・ェ・)
607:名無しの愉しみ
09/05/13 22:35:36
今日は涼しいと思うけど。
夜なんか寒いぐらいだー
608:名無しの愉しみ
09/05/15 11:51:05 HQQ6V1gl
今、あおい祭りの行列をニュースで見た!
今年の斎王代の裏千家の娘、大仏みたいなしかめっツラで超ブサイクw
609:名無しの愉しみ
09/05/15 13:46:14
人の悪口しか言えない人なんですね。
610:名無しの愉しみ
09/05/15 15:20:41 gyoXdLow
969:重要無名文化財 :2009/05/15(金) 15:16:16
静○の茶道東○流って、裏の系列らしいんですが、どうですか?酒の作法もあるとかないとか?副家元が臨○宗の住職で、焼肉屋さんとか、グアム、フィリピンにも布教に行き女性信者もいるとか。親戚に道を極めた人がいる事も自慢の一つです。
611:名無しの愉しみ
09/05/15 16:00:58
>>609
でも、あんなブスでも斎王代をやれると分かったら
これからなり手が多くなっていいんじゃないか?
612:名無しの愉しみ
09/05/15 17:44:49
顔の美醜は関係ないんじゃない?
要するにそれなりのまとまった額お包み出来るご家庭の子女に限る
って話じゃないの?
613:名無しの愉しみ
09/05/15 17:48:48
それ以前に魚屋の血筋を禊と神事の主役に関わらせてる時点で人選ミス
614:名無しの愉しみ
09/05/15 18:53:41
確かに・・
615:名無しの愉しみ
09/05/15 19:15:11
確かにそうだな。
ととや・・
616:名無しの愉しみ
09/05/15 20:44:04
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
617:名無しの愉しみ
09/05/15 20:54:54
京都の人って、親の職業でここまでひどい事言うんだね。
618:名無しの愉しみ
09/05/15 20:55:36
そこはあれ、「やんごとなき血筋」のおかげで
帳消してことになってるんでは?
619:名無しの愉しみ
09/05/15 21:08:16
名高い血筋のDNA持ってるもん勝ち
620:名無しの愉しみ
09/05/15 22:28:01 YvaLtLlb
不細工な姫だが,それに関心を持つのもどうかと思うな。
621:名無しの愉しみ
09/05/15 22:41:59
そうだよ!天は二物を与えず。
天皇家のDNAなんてチョンの血が入ってるに決まってる。
622:名無しの愉しみ
09/05/15 22:58:42
>>621
そんなこと言ったら、ヒトのDNAは、チンパンジーと96%以上同じなんだが。
623:名無しの愉しみ
09/05/15 23:56:29
kireiな話しようよ!
624:名無しの愉しみ
09/05/16 01:42:16
>>613
魚は神前に供えてもなんら穢れにあたらないけどね…。
寧ろ神饌のメインだから神様も喜んでくれる筈。
625:名無しの愉しみ
09/05/16 11:16:47
葵祭の斎王代と祇園祭のお稚児さんは、お支度にぽんとウン千万払えて
それなりに恥ずかしくない仕事してる家の子しかなれないわけで顔の美醜なんぞ関係梨。
伝統の世界なんだから、こういう選考基準が残っていてもいいんじゃないかな。
626:名無しの愉しみ
09/05/16 11:47:23
ま、収入の低い人が無理に茶の湯を学ぶ必要はない。
627:名無しの愉しみ
09/05/16 12:46:45 VKoVb50j
不細工だと観光客減るな。
628:名無しの愉しみ
09/05/16 20:36:01 Mmogqm9H
>>627
そんなホンマのこと書くな!
京都に金落とす観光客が減ると困るやろ!
629:名無しの愉しみ
09/05/16 23:50:54 FHCE+qES
きれいどころを並べれば増える。
630:名無しの愉しみ
09/05/17 00:22:28 XM1auSmu
きれいどころを並べれば増える。
631:名無しの愉しみ
09/05/17 02:33:23
ある方からお茶会の誘いをうけました。流派は違います。ほぼ初対面。
いくとある流派の悪口がはじまり、○○というしきたりは意味がない!
廃絶すべき!と言いだす。 しかも破門されたらしく、
ほかの派なら入れる筈なのに、断られたとか。
違う派の大物にその事実を抗議をしたが、納得のいく対応してもらえなかったとかで、
超大物の悪口まではじまる。
私、はじめて聞きました。実際に破門された人なんて。
彼女が破門された理由を聞いて、最もだと思いました。
そのことについて、意見を求められたので、へたに濁すと私が悪口を言ったとなるのではないかと思い
はっきりその大物の行動は誠意があるし、適切だと感じますといったら
後日、その方のblogで
大物が怖くて本心がいえない可哀相な人。やはり大物は間違ってるとかかれていた。
本心言ったんだけどな
632:名無しの愉しみ
09/05/17 08:17:52 oKk4abz0
誘い乗るか心配。
さらに宗教がかっているな。
633:名無しの愉しみ
09/05/17 10:02:40
>>628
葵祭りで観光客をあてにするなんて、なんとさもしいのでしょう。
顔の美醜や観光客は祭りの趣旨とは無関係。
634:名無しの愉しみ
09/05/17 11:06:24 SzpK+GhP
>>633
裏千家みたいに弟子からガッポリ巻き上げるほうがいいよね。
635:名無しの愉しみ
09/05/17 11:25:11
もともと金はかかるもの。仕方ない。
636:名無しの愉しみ
09/05/17 13:28:32
>>627
その人の美醜より、ここの書き込み見て
京都人のいやらしさを知って来なくなる観光客の方が
多いだろうね。
637:名無しの愉しみ
09/05/17 18:45:38
>>636
わけの分からないヨソ者なんかに来ていらん!
638:名無しの愉しみ
09/05/17 20:46:30
>>634
裏のお弟子さんて素直にガッポリ出すよね
639:名無しの愉しみ
09/05/17 22:51:13
>>637←いい例が、こんな奴ね
640:名無しの愉しみ
09/05/18 14:23:12
>>631
亭主が招いた客を目の前に他流批判ですか。 論外ですね。
実生活でもクレーマー傾向なんじゃない?
どこの流派を破門されて、今どこの流派に属しているのか知らないが
こういう人には近づかないほうがいいですね。
641:名無しの愉しみ
09/05/18 16:32:09
レスありがとうございました。
他のことにもクレーマーでした。子供が同じ学校なのですが
学校批判やPTA批判。
関わるのが怖くなりました。
642:名無しの愉しみ
09/05/19 00:34:13
結局その人のことが、嫌いなのね。
643:名無しの愉しみ
09/05/19 11:32:10
おれでも嫌いになるだろう・・・
644:名無しの愉しみ
09/05/19 11:51:52 BE:427195627-2BP(0)
>>642
クレーマー茶人ならクレーマーなりの付き合い方を心がけるだけであって
好きとか嫌いとかのデジタル発想ではないのが茶道の奥深いところかと。
645:名無しの愉しみ
09/05/19 12:25:08
みんな新型インフルエンザ大丈夫?
大寄でぬるくなった濃茶4人分、5人分陰点で出されたのを回し飲みして平気かな
646:名無しの愉しみ
09/05/19 15:02:35
うちは今週いっぱい稽古休みです。
来週も休みかも。
兵庫県なので^_^;
647:名無しの愉しみ
09/05/20 21:16:08
近畿地区大会も中止
648:名無しの愉しみ
09/05/20 21:28:42
関東も中止すればいいのに
649:名無しの愉しみ
09/05/21 01:22:33 MOVAMpax
金詰める人とを非難するけど。
金つめん人間が斎王代だったら誰が費用を負担するの?
観光客は、葵祭りを支えるような層にはほとんどお金を落としていかないよ。
650:名無しの愉しみ
09/05/21 08:56:46
やらしいように見えても『京都システム』はなんやかんや言ってうまいこと出来てるのね。
651:名無しの愉しみ
09/05/21 13:11:30
今年は茶道文化検定の上級教科書の予約は受け付けないのか? >>淡交社。
去年回収した版と同じものを6月に出してきたら大笑いなのだが。
それにしても6月に教科書配布して11月に試験って、どういう時間感覚なのかね。
98%合格率だった3級合格者が短時間勉強して十分受かる程度の「2級」なのでしょうかね?
652:名無しの愉しみ
09/05/21 14:42:46
ぎりぎりで売れば皆慌てて買って売り上げが上がると思ってんじゃないの
事前勉強会なんて殺到したっていうし
そして試験を簡単にすれば誰でも受かるから受験者も増える
儲かればいいだけの話
653:名無しの愉しみ
09/05/22 15:07:29
裏千家で
名誉師範と名誉教授はどう違う
準教授→教授→正教授→名誉教授→名誉師範 ?
654:名無しの愉しみ
09/05/22 18:41:00
裏千家に「名誉教授」ってあったっけ。
「名誉師範」ならあるけど。
師範の許状は 準教授、教授、正教授までで、
名誉師範はそれとは別個でしょう。
655:名無しの愉しみ
09/05/23 07:47:35
名誉教授→業躰の功労者に与えられる称号。 名誉師範→教授者の功労者に与えられる称号。
656:名無しの愉しみ
09/05/23 14:42:56
>>655
なるほど。現在名誉教授の業躰先生って
どのくらいいるんだろう?
657:名無しの愉しみ
09/05/23 17:54:00 Foy0S2/A
裏千家でお稽古続けている者です。
裏千家のHPみたら、ゼミナールなるものがあるそうなのですが、
こちらのゼミナールは大体どのぐらいお免状をとったら参加可能なのでしょうか??
内容は、毎月1回、二日間ずつですか??
知っている方いらっしゃいましたら、教えてください。
658:名無しの愉しみ
09/05/23 18:41:20
>>657
地域や、本科、別科の別でもかなり違うと思うけど、
私が参加したゼミナールは「正引次以上」だった。
でも、実際には100名いたうち、茶名持ちが98名で
茶名のない人はほとんどいなかった。
私が参加したときは、自分で社中を持ってらっしゃる
先生クラスの人が多かったです。
毎月あるところもあるのかな?
私のところは2ヶ月に一度、1日のみ。
研究会をもう少し専門的にした感じだった。
本科、別科があるところなら、それよりも
濃い内容かもです。
659:名無しの愉しみ
09/05/23 22:52:55
いきなり申し訳ありませんが、このところ急に茶道に興味がわいてきました。
本屋にある写真のよく乗った本などをいくらか読みましたが、実際に何かやってみたいと思っています。
どういう風に行動を起こしていったらいいでしょうか。
私は地方に住んでいる大学生です。
身近に茶道に関係した人間は全くおりません。
660:名無しの愉しみ
09/05/23 22:55:40
>>659
茶道部ないの?
661:名無しの愉しみ
09/05/23 23:36:16
>>660
流派とかそういうの関係なくいきなり乗り込んでいってもいいのでしょうか。
662:名無しの愉しみ
09/05/23 23:39:42
>>661
茶道部なんて他のサークルと変わらないよ。何も気にしなくておk
663:名無しの愉しみ
09/05/23 23:59:44
>>662
そうなんですか 安心しました
なんだかいろいろ敷居の高そうな雰囲気がありましたので、躊躇していました
着物だとかそういうのもそのうちいるのでしょうか
お金がかかるのか、何か用意して行ったほうがいいものというのはあるんでしょうか
本屋で買った本を見る限りでは色々物いりのようですが・・
664:名無しの愉しみ
09/05/24 00:49:11
>>663
普通の大学生が、着物やら茶道具やら持ってるわけないよ。
着物を用意しろなんて言われてもまず無理。従って心配するようなことは何もない。
というか、着物は任意のところが多いと思う。
自分がいたところは、親の着物がある人は先生に着付けて貰って、他の人はスーツでお茶会やってたよ。
道具は、袱紗・扇子・懐紙・菓子切り(・古袱紗)ぐらいはいずれ買うことになるだろうけど、
お金がなければネット通販で3~4千円ぐらいからあるよ。質はまあ値段相応だけど。
他の道具類は基本的に部室にあるはず。
月謝がいくらかかるかは、サークル紹介誌かウェブサイトに載ってなければ聞くしかないね。
まあ、とりあえず見学に行って費用や道具のことも聞いてみるのが一番確実だと思う。
道具も流派によって多少違うし、何が必要なのかも聞いた方が良いよ。
665:名無しの愉しみ
09/05/24 01:00:55
>>664
ありがとうございます
どうやら私の大学の茶道部は裏千家のようです
それがどう違うのか、本で見た限りではイマイチわかりませんが、
とりあえずはそういうところにはこだわらずに、
とにかく茶道というものを実際に目で見て知りたいと思います。
知らないだけで、意外にわが町でも色々な茶道のイベントがあるようですし、
あまり臆することなく出かけていこうと思います
いきなり怖い先生とか先輩とかが出てこないことを期待しつつ月曜日を待とうかと思います
666:名無しの愉しみ
09/05/24 03:33:25
ゼミは準教以上って聞いたんですが違うんですか?
しかも申し込みしてから受講出来るまですごい年月がかかるとか…
古い情報なのかしら?
ところで宗家での家元講習会にいらしたことがある方、どんな様子か是非教えてください
667:名無しの愉しみ
09/05/24 08:42:55 KL84dauE
>>658
丁寧にご説明くださり、ありがとうございます!
ゼミに参加する場合、茶名まで持っていたほうがよさそうですね。
私は地元の場所の関係から、東京にしかいけないので、別科・本科があるところです。
とにかく、日々のお稽古を頑張り、力をつけないとゼミは難しいですよね。
頑張らないと!
668:名無しの愉しみ
09/05/24 10:03:42
>>666
人数が少ない場所は「行」ぐらから参加できる
669:名無しの愉しみ
09/05/24 10:04:37
訂正 「行」ぐらいから
670:名無しの愉しみ
09/05/24 10:07:38
>>666
先生のコネがあれば順番待ちなどなく希望すればすぐに入れるらしい
671:名無しの愉しみ
09/05/24 14:51:20
レスありがとうございます
さっきたまたまお稽古の先輩と電話で話す機会があり
ゼミと家元講習会のことを改めて聞いてみたのですが
やはりゼミは準教で受講申請可、そこから待機十年だと言われました
東京道場の場合はね、とのことなので道場以外でも開講してるんでしょうか?
また家元講習会の方は規定の許状があれば申し込めるような感じでしたが
果たして私程度でついていけるのか見当がつきません
一応茶名は持ってますけど…
先輩や先生に時折尋ねるのですがご返答がどうもわかりにくく
かと言って根掘り葉掘り聞くのも失礼なので困っています
672:名無しの愉しみ
09/05/24 15:10:41
追記です
「私程度でついていけるのか」の「私程度」というのは
私は40代なんですけどまだお弟子さんなどは取っておらず、取る予定もなく
あくまで趣味の一貫として楽しみながら勉強してるだけの身分です
なのでお弟子さんを取っている年配の先生方と一緒に参加するのは場違いですし
反対に子供の頃から習ってる茶人のご子息子女の研鑽の場だとしたら
大人になって結婚する頃ノコノコ始めて四十に入ってようやく茶名という私にはついていけないと思うのです
ただ、今更ですがもっと深く勉強したいとう欲が出てきて
機会があればそういった場所でやってみたいと思うようになってきました
そんな願いが分不相応かどうか知りたくてゼミや講習会のご様子を尋ねた次第です
よろしくお願いします
673:名無しの愉しみ
09/05/24 17:08:24
何故ご自分の師匠にご相談されないのですか?
茶歴やスタンス、力量など先生が一番よくご存知なはずだし。
何かご事情がおありなんですか?
674:名無しの愉しみ
09/05/24 20:26:32
拝見を受けたときに言う御名は今の時期だとどんなのがある?
薫風、緑陰・・・
675:名無しの愉しみ
09/05/24 21:37:37
>>671
東京だけでなく、北海道から九州まで全国で
開催されてます>ゼミナール
「淡交」に開催日なども載ってますよ。
東京でのゼミナールは本科、別科もあるし、
参加希望者が多いから、ハードルが高いのかも。
深く勉強したいという気持ちがあるなら、
先生に相談して家元講習会などに申し込んでみては。
ただ、これも>>670さんのおっしゃるようにコネクションが
必要なこともあり、力量のある先生だと順番関係なく
すぐ受講できたり、何年申請してもなかなか通らないことも
多いようです。
比較的申込者の少なそうな短期の春期、秋期の
講習会はねらい目かも。
676:名無しの愉しみ
09/05/24 22:11:09 Ggq0pDup
今年は検定があるのでしょうか。
677:名無しの愉しみ
09/05/24 23:05:50
>673の方
いえ、特に事情とかはありません
ただゼミの参加資格も私の聞いた話では準教以上ということでしたが
こちらでは違う話もあるようなので詳しく聞けたらと思いまして…
気さくで優しい先生ですが、ネットで見ると先生のお話とは違うとはさすがに言えませんので(^^;)
先生は家業がありご自分と私たちのお稽古以外なかなか時間が取れないので
私の分もどんどん勉強して来てねと言ってくれます(多分本心から)
でもまわりに詳しい話が聞ける参加経験者がいなくてどうしたものかと迷っているというかんじです
こちらでは裏の方も多いようですし
皆さんお稽古場とは違い本音でお話されてる感じなので
匿名の気安さから、ゼミや講習会の経験を教えてくださる方がいるかなと思ってお聞きしました
>675の方
レスありがとうございます
季節によって参加人数も違うんですか?
講習会の様子など差し支えない範囲で教えて頂けると嬉しいです
678:名無しの愉しみ
09/05/24 23:18:01
>>677
春期、秋期は夏期、冬期に比べたら日数も三日間と短く、
また習い事も四ヶ伝までとあって、比較的お若い方も多く、
講師になる業躰職の方も若い先生が多いように思います。
七日も家を空けられない方という方にもいいかも。
夏期、冬期は真之行台子まであり、七日間
みっちり講習があって、業躰職の先生も
ペテランクラスがほとんど。だから、こちらを
受講したいという方が多いんですね。
一回の講習人数は60~80名程度と思いますが
申込の人数はこちらの方が多いと思います。
金額は15万円とお高いですが、その分内容も濃いので。
あと、青年部の方なら青年講習会というのがあります。
小習までですが、宿泊費や食費のほとんどを込んで
三日間5万円という格安?さで宗家での講習が可能です。
679:名無しの愉しみ
09/05/25 00:27:11 BE:366167434-2BP(0)
>>674
私は男なんで、流鏑馬(やぶさめ)とか五月晴とか使います。
ある日の稽古で麦秋(ばくしゅう)を使ったら「何それ?」と返されました。
そうなんです。日本の麦は9割以上を外国から輸入してて、今はもう誰も5~6月が収穫期であることを
知らないのでした。orz
5月初旬なら初節句とか、あと女性でも無難に使えるのは新緑、唐衣、苔清水とか、
ここ数日のように雨模様なら五月雨(さみだれ)も使えるのでは?
680:674
09/05/25 00:56:49
>>679
新緑、良いですね
ありがとうございます!
「なにそれ?」とかショックですねw
なかなか考えつかないので毎回お稽古のとき困りまして・・
もっと勉強しなきゃいけない!
681:名無しの愉しみ
09/05/25 09:09:41
使える銘が月別にまとまってるサイトがあったんだが…
撫熊したはずなのに見つからない…(´・ω・`)
682:名無しの愉しみ
09/05/25 09:19:50
現在の5月に五月雨(さみだれ)を使うのか
683:名無しの愉しみ
09/05/25 11:51:21 BE:549250092-2BP(0)
>>682
五月晴れの季節からすると確かに使わないね。失敬失敬。www
684:名無しの愉しみ
09/05/25 12:08:03
いや、そんな意味じゃなく・・・
季語を踏まえて考えてみれば?
685:名無しの愉しみ
09/05/25 17:56:37
この間雨の日には青嵐を使った。
麦秋に何それ?と聞き返されるのは,正直レベルが低い気が・・・
(学生茶道ならありかも)
月別の銘をまとめているのはMLでもミクシでもいろいろあるよね。
686:名無しの愉しみ
09/05/25 19:18:32
>何それ?と聞き返されるのは,正直レベルが低い気が・・・
自分が知っていることを相手が知らないと馬鹿にするくせに
自分が知らないことを相手が知っていると怒り出すんだよな
687:名無しの愉しみ
09/05/25 20:51:46
銘の場合、直接的で予想できるようなものより、
「あ~・・・そうなんだ~」なんて、ハッとして感動できるものがいいな。
余韻に浸れるから。
>>686
茶道の場合、季節と連動することが前提のものなので、
麦の輸入云々より、季語のたしなみが必要ですよね。
だから学生華道だったらあり?ということなんでしょう。
唐衣なんてほんといいですね。
688:20代
09/05/25 22:13:35 1zEilm3b
茶道教室に行こうと思うけどどんな服装で行けばいいですか?
普段着で行きたいけどジーパンにTシャツは駄目ですか?
689:名無しの愉しみ
09/05/25 22:34:45
ゼミと講習会について教えてくださった方々、ありがとうございました
青年講習会というものがあるとは初耳ですが
40代という年齢を考えると私には現実的ではないですね(^^;)
もう少し若いうちに一生懸命勉強しとけばよかったかなとオバサンはちょっと後悔
若い方、どうぞ頑張って下さいね
ご銘ですが、「糸遊」なんかどうでしょうか?
ちょっと遅いかしら?
690:名無しの愉しみ
09/05/25 22:42:59
ごめんなさい、「糸遊」は春のご銘ですよね
何か他の銘と勘違いしてるみたいですが
脳の回路に引っかかって正解が出てきません(^^;)
やっぱりお若いうちが花というか、お勉強どきですね
691:名無しの愉しみ
09/05/25 23:00:04
>>689
茶道の高齢化舐めてますね?青年会なんて、オバサンだらけですよ…
そもそも入会資格が50歳以下ってどこが青年部なんだよ、という感じですが、
あまり引き下げると人数が足りなくなってしまうという哀しい現実。
692:名無しさん@お腹いっぱい
09/05/25 23:08:09
>>688
かたいこというようで、申し訳ないけど、
TシャツにGパンはやめておいたほうがいいですよ。
いろんな目的で茶道を習うがいらっしゃるとは思うのですが、
茶道(華道などもでしょうが)は、礼節を前提とした文化です。
その茶道教室に確認なさることが先決ですが、
基本的に着物です。
でも最近はお洋服でもお稽古できるところは多いですよ。
お洋服の場合は、
膝がでないスカートで、上は長袖シャツ(袖口がべろーんと長すぎないこと)かジャケット。
肌を出来るだけ出さないこと。
足元は足袋の代わりに白いソックス。
指輪、ネックレス、ピアス、イヤリング、髪留めはつけないでくださいね。
というのは、そもそも着物で行うものだと言うことと、
お道具類を傷つけないための配慮、茶席は華美を避けるのが礼儀だからです。
お色も派手すぎず、色を抑え目に心がけておられるといいと思います。
床の間のお花や、お軸の表装、お道具の色が引き立つと思います。
最初はわからないことがたくさんだと思いますが、
恥ずかしがらずにどんどん先生にお尋ねになるといいと思います。
誰でもいつになってもわからないことがあるのは当たり前ですから。
楽しく頑張ってくださいね。
693:名無しさん@お腹いっぱい
09/05/25 23:27:17
>>691
クックッ・・・確かに!
そうなんだよね。青年会、青年部って名ばかりで、すごいことなってるよね。
人数が一時的に少なくなったとしても、
やっぱり若返りしたほうが結果的には、若い人が入りやすいと思うんだよね。
友人(20代)が漏らした一言。
「青年部で活き活きと若々しく頑張ろうと思ったんだけど、
現実は母より年上の人たちから、イチイチいろいろ指図されるばかりで、
ストレスたまってばかり。いじめられないようにペコペコ、ヘラヘラで疲れる」
別の友人(30代前半)
「50代の人たちから、若い人もどんどん意見だしてね!」と優しく(←ポイント)言われ、
ちょっと勇気出して言ってみたら、全て頭から否定。あー・・・」
本気で若い人育てたいなら、人数あわせの青年会をまずやめたほうが・・・(以下省略)
694:名無しの愉しみ
09/05/25 23:48:16 vd8qvzw3
恐ろしい青年部。
695:名無しの愉しみ
09/05/26 00:16:43
>>689
青年講習会、40代の人なんて珍しくないよ。
初心者向け講習会で、許状は問わないのだけど
何故か半分くらいは茶名持ちだし。
>>693
耳が痛いw 当方40代で青年部。
あまりうるさく言ってないつもりだけど、
若い人たちからはうざがられてるかなぁ。
696:名無しさん@お腹いっぱい
09/05/26 00:46:01
>>695
ちょっと書きすぎちゃって、ごめんあそばせ。
・・・という私もそれほど若くはないのよwww
それほど若くはない私に、本音を語ってくれるって事は・・・
若く見えるor気だけは若いor全く貫禄が無いw・・・(以下省略)
時々お偉い先生方がふと漏らされるのは、
「青年会はあまり背伸びせず、若さならではの初々しさを大事にしたら?」
永年やってそれなりの年齢になってくると、もう目がちがってくる気がするし、
50代60代以上の感性になってしまうのかも・・・。
難しいよね。ついエスカレートしちゃうものwww
697:名無しの愉しみ
09/05/26 01:24:23
>695の方
レスありがとうございます
青年部はなんとなくエリート組織っぽいイメージがあり
私にはまだ無理だろうと敬遠してる間に40代半ばになってしまいました
今更年取ったのが新会員で入るより
書き込みにもあるように若い人がどんどん参加した方が茶道の発展のためかもしれませんね(^^;)
最近お茶会や研究会も中年以上ばかりで若い人をなかなか見かけません
お振り袖の方がいれば華やかですし
お手前も大寄せなどはろう長けた婦人より
お嬢さんがたどたどしくなさるのが微笑ましいですし
研究会も若い人が失敗してくれて注意されれば見学者が勉強になるのですが(^^;)
せめて三十代くらいが中心になればいいんですがねぇ…
お仕事や子育てでそれどころじゃあない世の中ですものね
でも失ってわかりますが若さは宝ですよ
学生さんOLさん若いお嫁さん今の内から頑張って下さい
698:名無しの愉しみ
09/05/26 10:55:21
>>697
そんなに勉強したいなら自分に都合のいい言い訳せずに今からでも青年部に入れば?( ´,_ゝ`)
699:名無しの愉しみ
09/05/26 11:21:38 W36/NnnN
青年部に入って色々学ぶ機会があったらいいなと思うのですが、
中級のお免状とったぐらいで入っても大丈夫ですか??
私は現在、27歳です。
700:名無しの愉しみ
09/05/26 12:46:17
>697
失敗してくれて注意されれば…って
どんだけ上から目線なんだか。
701:名無しの愉しみ
09/05/26 13:17:20
>>699
大歓迎されると思います。
702:名無しの愉しみ
09/05/26 13:36:30
>>700
ハゲド。
師匠に相談すればいいことを2ちゃんで聞きまくり。
本当は師匠から却下されたんじゃまいか?w
こんな浅墓な弟子をとてもじゃないけどそんな所に出せやしないってさww
言葉だけは丁寧でへりくだってるように装っててもたちまち馬脚を表し
勉強したいなどと殊勝げなこと言ってても
恥はかきたくない、汗をかくのも嫌って一体何をどうしたいのやら。
ま、たちまち隠しきれずに本音を吐露しちゃうあたり
腹は黒くないのかもしれないけど頭はかなり悪そうなオバサンだよねwww
703:名無しの愉しみ
09/05/26 17:52:29
>>688
よっぽどお硬い所じゃなけりゃ着物じゃなくても大丈夫だと思うけど
その辺はそこの教室に聞いてみて。
んでGパンですが、正直止めといた方がいいです。
Gパンで正座するとすごい足が痺れやすいのであまりオススメ出来ません
704:名無しの愉しみ
09/05/26 18:14:33
>>699
熱烈大歓迎だと思います。
青年部は許状は関係なく誰でも入れます。
ただ、年齢制限だけはあって、50歳まで。
中級なら十分ですよ。
705:名無しの愉しみ
09/05/26 19:29:13
>>700
うむ、舐め切っとるな。
そんな姿勢じゃ大した勉強も出来まいて。
706:名無しの愉しみ
09/05/26 19:35:19
青年部に入る入らないは別にして、茶道など和の習い事の場合、
自分がどこまで謙虚であるかは重要。
自分よりも若い人に対してでも素直に頭をさげて教えを請うくらいの
気構えがあれば・・・。学ぶってそういうことじゃないか?
自分自身が恥をかくことをいとわず、自分の恥がどなたかのお役にたてるならと
思うならまだしも、人が失敗することを期待するってのはちょっと。
人の失敗の時に、自分が「すみません」と代わりにいうことができて一人前だと
お師匠さんはおっしゃってた。
青年部も若い人しかってことじゃなく、若い人の自主性や芽を摘まないように
年長の人たちがうまくフォローしてこっそり手助けしてあげれば大丈夫だとおもう。
現実、若い人に対して自分達の言うことを聞かせようとするような感じの年長者が多いから
ちょっと困ったことになっている。
707:名無しの愉しみ
09/05/26 19:50:11
>698の方
>700の方
>702の方
お叱りの数々ごもっともで胸に刺さりました
自由な感じで気さくに語らい合ってるようにお見受けしたので
図に乗って現実には質問しにくいことを聞いたり
実際には恥ずかしくて言えない高望みを書き込んでしまいましたが
皆さん方が普段から厳しいお気持ちでお茶に臨んでいることがわかり恥ずかしく思います
どうかお許し下さい
年を取ってても私のようなしょうもないおばさんばかりではありませんし
上から目線などと、お若い方を見下すつもりはなく
ただ若い内はたどたどしさや失敗すら微笑ましく羨ましいという懐かしさを兼ねた想いだったのですが
誤解を招くような書き方をしてしまい後悔しています
ハゲドという意味がちょっとわかりませんが多分やはり不愉快という意味合いかと思います
本当に申し訳ありませんでした
先生が私を外に出したくないと思っているとは考えたことがなくギクッとしました
よくよく自分の態度や能力について考え直します
おばさんというのに社中では若手に属するもので何かと甘えていたようです
また一から勉強し直します
ご指摘ありがとうございました
708:名無しの愉しみ
09/05/26 20:11:46
書き込みがすれ違いになってしまった方もそれぞれご意見ありがとうございます
今回自分の資質や皆さんのお覚悟の深さがよくわかりましたので
結果的にはお尋ねしてみてとてもよかったと思います
ただ、みなさんが楽しく語らってるところに不似合いな話題を出してしまい
また本意ではありませんでしたが若い方を傷つけるような書き方になってしまったこと
本当に本当に申し訳ありません、深くお詫びします
反省しておりますのでどうぞお許し下さいますようお願いします
失礼致しました
709:名無しの愉しみ
09/05/26 20:43:44
>>708
茶道、華道など、道がつくことやってる人たちって、
一般的にまじめに取り組んでる人多いのよ。
いろんな悔しい思いしながらも、コツコツ根気よく頑張ってるから。
若くても茶道歴が長くて、しっかりしたお点前なさる方も多いです。
708さんも悪意があったわけじゃないでしょうから、また頑張りましょ。
by あまり若いとはいえない茶人より
710:名無しの愉しみ
09/05/26 20:46:19
>若い人が失敗してくれて注意されれば見学者が勉強になるのですが
こういうことを口にするオバサンはかなりいる(オバサン達の茶歴もいろいろ)
697さんがどうのということではなく、また研究会だけではなくてお茶会などでも
711:名無しの愉しみ
09/05/26 21:17:00
>>707
ハゲド=激しく同意
を略した2ちゃん用語
不愉快という意味合いではない。
ここでは>>700の書き込み=どんだけ上から目線なんだか に激しく同意ってこと。
712:名無しの愉しみ
09/05/26 21:27:50
今日、お稽古でした。
銘は、薫風でした。ホントの銘で。
お菓子、作りたてで絶品の美味しさ。
こんな時はつくづくお茶やってよかった~~~~と・・・
713:名無しの愉しみ
09/05/26 21:50:59
研究会で先生が何も言わずにすーっと終わってしまい、
あれ何も言わずに終わり?ということもあるから
失敗云々の気持ちはわからないでもない。
でも失敗しなければ何も教えない先生もどうかと。
714:名無しの愉しみ
09/05/26 21:51:41
しかし突然このスレの年齢高くなったね。
以前は学生しかいないのかという時期もあったのに。
715:名無しの愉しみ
09/05/26 22:05:22
>>713
>失敗しなければ何も教えない先生もどうかと。
うちの先生もそれよくおっしゃってます。
舞台に送り出す側としては最低限の義務として
課題の現在におけるスタンダードとされている点前を完璧にして出しているのだから
そこからもっと膨らませて解説&ご指導願いたい、と。
716:名無しの愉しみ
09/05/26 22:11:46
すみません、書き方が悪かったとはいえ
若い人が失敗云々という表現がここまで悪く取られるとは思ってなかったので
弁解と言いますか、言い訳させて下さい
私も決して他人が失敗すればいいなどと思ってはいません
若い頃、自分がよく先生や先輩、年上だけど「後輩」に当たる人たちから
若い内にどんどん失敗して、私たちも勉強になるのよと言われ
私自身はそれがイヤではなかったし
最近自分が年取って来てなんとなくそういう気持ちが理解できるようになってきたので
深く考えもせず書いてしまいました
私と同じように考える人ばかりではありませんし
第一そういう気持ちを伝えるには書き方が言葉足らずでした、すみません
年取ってくると知らない内に若い人に寄りかかっちゃうのかもしれません
若さがうらやましいし(^^;)
悪気はありませんでした、許してください
どうか無責任な私の発言で雰囲気悪くならないで、元通り楽しいお話続けて下さいね
717:23♂
09/05/26 22:15:30 iFpT8Nfn
>>692>>703
レスありがとうございます。
男性の服装のアドバイスをお願いします。
教室に通うのに男が心得ておくことはありますか。
718:名無しの愉しみ
09/05/26 22:17:21
>>716
悪く取ってなんかない、
書いてあるそのまんま取っただけですが?
719:名無しの愉しみ
09/05/26 22:21:52
いい加減レスしている人たちもしつこく感じますが?
720:名無しの愉しみ
09/05/26 22:25:24
>>717
猫手の場合は治しておくこと。
男性は釜の蓋を素手で取らなくてはならないから。
721:名無しの愉しみ
09/05/26 22:35:37
件のオバサンはその負けず嫌いを勉強の方に生かすべきだが
無理なんだろうな。
やれお叱りが胸に刺さっただのと反省したフリをして直後
『こんなに謙虚に聞く耳も持つアテクシのなにげない表現を悪く取られた!』と
たちまち被害者意識丸だしなんだもん('A`)
722:名無しの愉しみ
09/05/26 22:38:35
今時着物でないとお稽古だめというところはまずないよね。
ミニスカートとノースリーブとジーンズさえ避ければいいと思う。
香水はもちろんだめだけど、狭い空間に何時間も一緒にいるから
頭洗ってないのも止めてほしい。
723:名無しの愉しみ
09/05/26 22:39:18
>>721
しつこいですよ
724:名無しの愉しみ
09/05/26 22:39:19
>>717
男性の服装のアドバイス
教室の雰囲気にもよるが、やはり着物がいいですが、無理ならスーツにネクタイ。
男が心得ておくこと
お茶に真面目に向かう気持ちがあれば、男も女も関係ないですが、
これもやはり、その教室の雰囲気によりけりだな!
725:名無しの愉しみ
09/05/26 22:50:34
とりあえず、初回はビジネスカジュアルぐらいで行って、
他の人の服装を見て決めれば良いと思うよ。
726:692
09/05/26 22:56:49
>>717
男性だったのですね。思い込みで失礼しました。
そこに男性に生徒さんがいらっしゃってるか確認して、
その生徒さんと同じような服装を心がけたら、まずは大丈夫でしょう。
先生にもちゃんと「どんな服装がよろしいでしょうか?」と尋ねてくださいね。
雰囲気って大切だから。
私のところは、お稽古の時も必ず着物が決まりです。
私の周りでは、必ず着物ってところがかなり多いですよ。
お洋服で行っても、先生のところで着替えて着物を着てから稽古場に入ります。
お洋服で良い場合は、妊娠中の方で臨月に近い方かな。
夏は浴衣でもいいよということになってます。
お稽古場の雰囲気はその教室ごとに違うので、
まずはどうなのかしっかり確認したほうがいいですよ。
男性の猫手は辛いでしょうね。
失敗すると・・・大変なことになるので。
727:名無しの愉しみ
09/05/26 23:24:27 W36/NnnN
699です
こちらはレスが早いですね!
701さん、704さん、お返事ありがとうございました☆
歓迎してくれるというお言葉聞いて、一層頑張ろうと思いました。
青年部、近々詳細を尋ねてみます。
728:名無しの愉しみ
09/05/27 02:41:08
七重八重
花は咲けども
山吹の
実一つだに
無きぞ悲しき
729:名無しの愉しみ
09/05/27 03:54:43
>>720
そういえばそうだったなぁ
俺は大学の部活で男が1人だけだったから女手前で覚え(させられ)た
釜の蓋も袱紗使って取ってたわ
730:名無しの愉しみ
09/05/27 05:07:17 BE:1220556858-2BP(0)
蓋の摘みの種類によっては男も稀に帛紗使って蓋取るよね(裏)
女点前もちゃんと見ていないとなと時々思う。
漏れは男だが、うちの社中では男の服装についてかなり大目に見てもらっていたと思う。
Tシャツは論外としても、随分長い間ジーンズにワークシャツや地味目で柄のあまり入らないカッターシャツや
ボタンダウン+白靴下で通していた。
最近は流石に四ヶ伝以上の稽古、特に台子は着物着ないとマズいと反省して(先生にも指導されて)
着物着て稽古に行くようよう心がけている。
でも慣れてない事もあって、流石に袴までは手が回らずに稽古は着流しでやってる。
背筋も伸びて手の置き方や細かな所作の配慮の仕方も和服でしっくり来ることが多く、着付けに慣れてしまえばむしろ着物が
稽古着として合理的と思うようになってきた。
731:名無しの愉しみ
09/05/27 11:43:27
四ヶ伝はTシャツに膝丈スカートで普通にお稽古してました。
行台子のお稽古すら洋服で行った。
真台子はさすがに着物で行った。
先生ごめんなさい。もう少し真面目にやります。
732:名無しの愉しみ
09/05/27 11:59:25
お稽古ではずっと着物。
初めてのお稽古の時から。
別のところで不意に洋服でお稽古したことがあったが、
お点前にしても、お客さんの時にしても、やっぱり洋服だと
どうも調子がでない。
着物でお稽古してきた人と、洋服だったひとでは
動きが相当違うと思う。特に手の動作。
733:名無しの愉しみ
09/05/27 12:01:02
着物でお稽古の人って先生の所で着替えるの?
家から着物?
自分の家から先生の家まで電車で40分かかるので
これからの季節は着物は辛いなあ。
734:名無しの愉しみ
09/05/27 14:10:31
>>男性は釜の蓋を素手で取らなくてはならないから。
どう考えてもやっぱり不合理だよね
我慢できない人だっているでしょうに
735:名無しの愉しみ
09/05/27 14:13:36
社中に男性が一人しかいないと、先生によっては
他の女性たちと同じように女点前を教えてしまってたり
しそうだね。
自分も男点前ってよくわからないけど、四ヶ伝以上でも
やっぱり素手でつまみを取るのかな。
>>732
ノシ 自分もずっと着物で稽古してるから、
着物式?の稽古着を着て稽古しても、
イマイチ調子が出ない。
真夏、エアコンのない稽古場での
着物はさすがにしんどいけど。
736:名無しの愉しみ
09/05/27 14:35:43
>>733
車で行く場合は、家から着物着て行ってる。
洋服で出かけて途中で寄る場合は、先生のところで着替える。
試しに涼しくなる秋からでも着物でお稽古してごらん。
お点前の流れの意味が本当によくわかるから。
>>735
真夏の御釜の前は流石に暑いね。
建水持って立ち上がったとき、
背中を汗が流れて腰紐のところで吸い取られるのがわかるwww
でも不思議なもので、相当集中できてるときは
一瞬暑さ忘れてる。滅多にないがw
737:名無しの愉しみ
09/05/27 14:48:07
靴下だけど、足袋なら当然白だけど、男の洋装の場合の正式な靴下は
黒なんで、男の白靴下は違和感あるんだけど、どうなんだろう。
表の茶道雑誌見てると、家元ご一家が洋装で客として席入りなさるときは
黒靴下なんだけど、点前の稽古は洋装でも白靴下がいいのかな?
738:名無しの愉しみ
09/05/27 15:18:23
青年部を20代、30代、45歳まで(←ココ、ポイント)として、
46歳以上、50代を壮年部としたらいいんじゃないの?と思う。
ま、伝統文化ってどんな分野でもこの年代のギャップはつきもの。
以前、華道のほうの友人も同じようなこと言ってた。
青年部の合作というものを作るにあたって、実際牛耳ったのは50代半ばの人。
それを手伝ってるのも50代。
20代、30代なんて、とても手を出せる空気じゃなくて、
出来上がった作品の雰囲気は「50代の作品」だったそうな。
でもご本人達は「若々しい感じでしょう?」と。
お茶の場合は特に「年相応」ってあるから、
無理して若作りしたりしないで、自然体でできる環境って大事だと思う。
739:名無しの愉しみ
09/05/27 15:28:06
こっちの華道の青年部を仕切っていたのは
70代とか60ぐらいだった
>でもご本人達は「若々しい感じでしょう?」と。
あるあるwww
740:名無しの愉しみ
09/05/27 15:59:03
>>739
えーーーーーーーーっ???!!!
70代って・・・・参りましたwww
741:名無しの愉しみ
09/05/27 16:33:08
>>726
>男性の猫手は辛いでしょうね。
>失敗すると・・・大変なことになるので。
猫舌は聞くが「猫手」は初めてだ。w
自分はグラグラに沸いている風炉の蓋を息を止めて素手で取り、
持ち上げて露を落とすのを急いだ為きれいな灰形に水滴をぼたぼた落とした事がある。
先生は表情も変えず何も言わなかったが、あの時は手の痛みより灰形を崩したことに
大きく凹んで帰った。
風炉の灰形って慣れてる人でも1時間位掛かるよね。
自分でもせめて二文字押切は作れるようになろうとその時決心した。
けど決心だけで何もしていな~い。orz
742:名無しの愉しみ
09/05/27 16:34:28
あのさ、ひと括りに言っちゃ悪いとは思うんだけど、
50代以降の方々の場合って、その年齢層の中での権力争いやら、
イビリって多くない?
あと40代のホープの人を妬んでたり。
悪口、陰口が多くて、ドロドロしがちな気がする。
とりあえずニコニコ笑って相槌打ちながら聞いてるけど、なんか疲れちゃう。
若い世代でも勝気な人っているけど、全体としてはけっこうアッサリしてるでしょ。
あんまりドロドロだと、楽しめなくなっちゃうよ。
743:名無しの愉しみ
09/05/27 16:40:46
>>741
もっとすごい状況に遭遇したことがあります。
いろんなものが・・・・破壊されてました。合掌。
744:名無しの愉しみ
09/05/27 19:08:14
>>737
まさにそれです。
白い靴下なんて普段はかないし、そんなのをはくのは中高生までだと、これまで習ってきました。
茶道の世界では白い靴下というのは本当に意味があるのでしょうか。
白い足袋以外に足袋はいろいろありますよね。
とはいえ、足袋は白いものだろうと思います。
しかしながら、靴下で白いものって大人向けにはそもそも売られていませんし、
職場で白い靴下はいている人見かけたら笑っちゃいませんか。
白足袋に似ているというだけの理由で白い靴下はくというのは違和感があります。
その白靴下が洋装ではふつうはダサくてタブーのように思われているのでなおさらです。
745:名無しの愉しみ
09/05/27 20:08:00
先生に「白い靴下をはく理由」を聞いてみればいい。
きっと納得できる答えは返ってこない。
「昔からこうだから」で終わり。
746:名無しの愉しみ
09/05/27 20:29:31
自分のところは、お稽古は全員洋服(ほぼ何でもあり)でお茶会だけ着物だよ。
会社帰りや学校帰りの人が多いし、
あまり熱心に上級のお点前の許状を取るような人もいないからかな。
747:名無しの愉しみ
09/05/27 22:22:22
>>745
そして、もし理由が家元の方から門弟全体に伝わってくることがあった時
「昔から言われてたことです」となる
748:名無しの愉しみ
09/05/27 23:00:58
先生に「女性は袱紗を使うのに男性は釜の蓋を素手で取らなくてはならない理由」を聞いてみればいい。
きっと納得できる答えは返ってこない。
「昔からこうだから」で終わり。
749:名無しの愉しみ
09/05/27 23:37:26
茶道って、元々は男性のもので、その当時は着物の文化なわけで、
白い足袋で始まったからじゃないの?
今の時代から発想すると、なんだかわかんなくなっちゃうけど、
発祥、発展の歴史を辿っていけばいいよ。
見た目は確かにアレレな感じだけど、白い足袋と同じように清浄な白い靴下だったら
床や畳のお掃除もごまかせないし、ある意味「けじめ」なんじゃないの?
着物で行くときも足袋履いてお稽古場や茶会、茶事に到着したら(到着する前)、
代え足袋に履き替えるでしょ?
行き帰りは黒い靴下にしておいて、お稽古の時は白い靴下でもいいんじゃ?
私は水屋の掃除や畳のお掃除もするようにしてるので、白い靴下で当たり前と思ってた。
袱紗はそもそもお道具を清めるものだから、本来は蓋を開けるために使うものじゃないよね。
だから元々男性の嗜みだった茶道では、蓋は手であけてて、
女性も茶道を嗜むようになった時点で、柔肌(?)を保護する意味で袱紗を使ったんだと思うけど。
>>746
先生の意気込みやポリシーにもよると思う。
着物は面倒と思う先生もいると思うし。
ちなみに「白」というのは清浄な色とされてて、
和服の場合も正装は白の襟が基本。
昔はまじめな話で人を訪ねるときは、白襟つけてっていってたんだよね。
確かに今はいろんな色襟があるけど、あくまでくだけた装い。
750:名無しの愉しみ
09/05/28 00:34:54
次第に霧が晴れていくような・・・
751:名無しの愉しみ
09/05/28 02:41:00 KVs06rmj
もともと足袋自体、地や模様はいろいろで白足袋が一般なんてことはなかった。
大体、履ける時期も決まっていたし。いまどきならば、武家や禁中などでは履くのを許されていない筈。
これからは足の臭いが気になる季節だ。
背広で稽古するが、足をボディペーパーで清め、靴下を新品に替えている。
752:名無しの愉しみ
09/05/28 07:36:08
和敬清寂。
白足袋は清浄。
茶道(武家中心)が体系的に確立された頃には、すでに茶席では足袋着用。
その頃は茶道は限られた階級のものであったため、
一般人では足袋を履く習慣が根付いてなくても、武家階級は茶席では着用。
理由・・・外界での汚れを茶席に持ち込まないため。
江戸時代には足袋は上流階級では一般的。(武家を中心に)
公家はまた別。
庶民が足袋を履くようになったのは明治期ごろから。
時代背景による変遷はあるにしても、白が清浄というのは基本中の基本。
茶席の格式、状況によって、臨機応変な対応が現在はなされている模様だが、
稽古は学びの場であるので、白は礼節としてもわきまえておくほうがよろしかろう。
江戸時代には、一般的な正装の際には
男性黒足袋、女性白足袋と制定されたこともあったが、
茶席ではなく生活面での正装のこと。
茶席で白を着用すると失礼になることはまずない。
礼節の文化なので、見た目云々より招かれたほうの真摯な気持ちのあらわれとして
理解しておくとよい。
753:名無しの愉しみ
09/05/28 07:52:10
確かに。
茶巾をはじめ、水屋での手拭、茶碗拭きも皆白だね。
歴史的にもそうかもしれないけど、現在は白が一般的とされてる時点で
それを受け入れる器量があるべきなんだろうね。
自分の都合や価値観(見た目とか)で、わざわざ一般的じゃないことしてもね。
相手(亭主&他の客)があることなんだもの。
絶妙な間あいだったり、雰囲気だったり、すべては相手との共有だからね。
学ぶ(特に茶道)ってことは、自分の考えをマッサラにして教えを請わなきゃね。
そうじゃないと素直に入っていかない気がするよ。
754:752
09/05/28 08:16:19
追記 ↑は稽古でという前提。
白足袋は和服の時の礼節で、稽古ではない茶席での洋装の場合はスーツの色にあった色の靴下。
お点前は亭主ぶりの稽古であるわけで、本来、亭主は洋装で点前することはほとんど無い。
もちろん客も着物が前提。
本当は着物であるべきのところ、略して洋服で稽古するわけであるから、
本来の意味を認識する意味でも稽古で白の靴下を履く。
稽古ではないちゃ席に洋装で席入りする場合は、洋装のしきたりでスーツに合わせた色(濃い目)で
席入りするのがよい。
洋服で稽古することがあまりに多くなったので、混乱しがちだが、
茶席はあくまで着物が前提。
稽古はその茶席のための稽古だとおもえば、スッキリすると思われる。
755:名無しの愉しみ
09/05/28 09:03:44
白い袱紗はちょっと
756:名無しの愉しみ
09/05/28 09:17:29
茶巾、手拭、茶碗拭き、建水拭きは白ってことでしょ。
白い袱紗とは書いてないみたいよ。
白の袱紗って見たこと無いな。刺繍入りのは良く見かけるけど。
757:名無しの愉しみ
09/05/28 10:24:33
表の家元の袱紗は献茶式の時、片面のみ白だけどね。
758:名無しの愉しみ
09/05/28 10:58:52
利休さん
畳の上に朝っぱらから匿名掲示板で清浄や礼節を独り語りしている偽善が落ちてますよ
759:名無しの愉しみ
09/05/28 11:11:17
割と初期の頃のスレでスーツに白足袋の人を見たとか何とかレスあってワラタのを思い出した。
760:名無しの愉しみ
09/05/28 11:53:34
白い袱紗は献茶式の時に見たことがある。
でも普段は使わないね。
>>759
同じ社中のオジサンで、スーツに白足袋で稽古してる人がいるよ。
761:名無しの愉しみ
09/05/28 14:39:42 BE:640792837-2BP(0)
あの軽いすり足気味に歩く所作で出す音が、靴下と足袋とでは違うんだよ。
だから漏れもGパンに足袋を考えたことがある。
全国の足臭い人達!、資生堂のAG+スプレー足用はマジ効く。買っとけ。
ただし効能は消臭ではなく殺菌なのでムレムレで臭っている足にスプレーしてもニオイは消えない。
762:名無しの愉しみ
09/05/28 15:36:15
>>757
へー、そうなんだ!
やっぱり神社、仏閣での献茶ってまた更に清浄ってことなんだろうね。
今度よく見ておこう!
>>761
音、違うね。ホント。
以前何か茶道雑誌のようなもので、
お家元がスラックスに白足袋を履いておられたのを見たことあるよ。
一瞬、えっ?と思った~
>>758
いいんじゃないの?いろんな事聞けて。
嫌味っぽいあなたの言い方より、よっぽど為になるし好感持てるよwww
時々見かけますね、こんな感じの嫌味言っちゃう人。
茶道は奥が深くて、知らないことだらけだから、
いろんな角度からの意見がきけて嬉しいわ~☆
763:名無しの愉しみ
09/05/28 15:40:59
>>761
>>だから漏れもGパンに足袋を考えたことがある。
君にとって、すり足の音は気になるが
Gパンで稽古って事は気にならないのね。
764:名無しの愉しみ
09/05/28 17:07:36
茶道のお稽古って、先生とのやりとりがほとんどだから、
知らない世界がちょっとでも見えてくると楽しい。
理にかなってるってよく言うけど、それがどんな理だかわかったり
考えたりするのってけっこう面白い。
>>761 あの・・・そんなに臭いんですか?
まだ足が臭い人に遭遇したこと無いんで、あまり想像できないんだけど、
臭い場合って、お稽古場に充満しちゃう?
765:名無しの愉しみ
09/05/28 17:45:13
wwwww www>>758
ココで利休さんに語りかけてるってほうが、ちょっとxxx・・・
礼節とか清浄は茶道の基だから、点前の上手下手より大事だと教わってきた。
普段なんとなく疑問に思ってることを、ちゃんと考えてみるってのもアリだな。
皆さん、いろんな経験積んできてるみたいですが・・・
できれば、とんでもない失敗談なんかも聞いてみたいー
766:名無しの愉しみ
09/05/28 18:50:04
昔のとおりでなければいけないのなら
おけいこはみんな着物でやれ
女はお茶なんかやるな
767:名無しの愉しみ
09/05/28 19:57:23
あらら・・・また出たwww
768:名無しの愉しみ
09/05/28 22:15:53
ミモフタモナイ。
無粋。
769:名無しの愉しみ
09/05/28 22:29:55 BE:610278645-2BP(0)
>>761
>>741
>>730は漏れ。
今は小習・花月のときはチノまたはビジネスシャツ(白)にスラックスと白靴下。伝物以上は着流し。
少しは文体で流れ嫁。
>>764
教場ではない某ミニ茶会で客座に上がり「おやぁ?」となったことがある。隣のオバハンが無意識に鼻をクンクンし出す。冬場で、下足箱にはブーツが入っていた。
おそらく習っている人に連れられて来た部外者なんだろうな。
ちなみに漏れもどちらかというと足臭い派。稽古日の前日はゴルゴ並みに慎重な手入れする。
770:名無しの愉しみ
09/05/28 23:08:44
お気に入りのシュロ箒(多分ウン十年もの)がとうとうダメになり、
新しいのを買ったけど、イマイチ。
どこのがいいよ。とか誰か知ってます?
771:名無しの愉しみ
09/05/29 09:37:29
>>766
現代に合わせた合理的な茶道をやればいいんじゃボケェ
772:名無しの愉しみ
09/05/29 13:35:48
>>771
意図を読み違えてないか?
773:名無しの愉しみ
09/05/29 14:27:57 2yhdMF4z
少し前に裏千家家元講習会の話が出てましたが私も質問があります。
過去に参加した方のお答をお願いします。
三日間の講習会なら初心者でも大丈夫という話だったので茶名はありませんが秋のに申し込むことにしました。
10月初旬なのですが
質問①絶対合わせじゃないとマズイ感じですか?
質問②皆さん三日間同じ色無地で通すのですか?
師は①に関しては京都は季節に厳しいから暦通りにと言います。
でもお茶会なら5月10月でも単衣で大丈夫だったという人もいました。
②については同じ着物でいいだろうけど何か粗相したら困るから予備は必要かもねと。
私は合わせと単衣一枚ずつしかもってないのでどちらでもいいならこの二枚を持って行きますが
どうしても合わせということなら来月のボーナスでバーゲンを利用して一枚作らなければなりません。
行った方でないと実際の雰囲気はわからないので経験者の方どうぞよろしくお願いします。
774:名無しの愉しみ
09/05/29 16:00:49
>>773
三日間の講習会のうち、初心者でもOKなのは青年講習会や
学生セミナー、男子組講師会だけです(これらは許状は不問。
但し青年講習会は青年部正会員、学生セミナーは短大性や大学生
男子組は男性のみです。
おっしゃっている春期、秋期の講習会は「引次以上」となってます。
773さんが引次以上をお持ちなら参加できます(引次以上なら
茶名はなくても構いません)詳しくはサイトに書いてあります。
URLリンク(www.urasenke.or.jp)
1.秋期は出たことがないのでわかりませんが、
袷と単衣を1枚ずつ持って行かれては。
2.私の時は着物は無地紋付を2枚持って行き、1日目と3日目は
同じもの、2日目は変えました。
775:名無しの愉しみ
09/05/29 16:16:27 2yhdMF4z
>>774
お答えありがとうございました。
引次までは持ってるので大丈夫です。
問題は平日なので有給が取れるかです。
色無地は複数枚必要なのは確かということですね。ため息。
ボーナス出たら夏の着物を買おうと思ってたので。
引き続き経験者の方いましたら特に10月の着物についてアドバイスお願いします。
一枚は単衣でも大丈夫でしょうか?
776:名無しの愉しみ
09/05/29 17:10:29
>>775
2枚とも袷を持っていくほうが無難。
単衣を着ていて何か言われても気にしないなら、袷+単衣で。
この世界、何か粗相があると自分だけじゃなく師匠の事も「どんな指導をしてるの」と言われてしまうのをお忘れなく。
777:名無しの愉しみ
09/05/29 20:57:25 2yhdMF4z
>>776
想像する範囲としては私もそれが当然だし理想と思うけど
こちらにも現実というか生活というか
そんな悩みがあるから建前論でなく経験者の方から実体験や場の空気を聞いてみようと。
案外その辺厳しくなかったよとか
反対に合わせじゃないと白い目で見られるから絶対合わせで!とか
そんな具体例を聞かせてもらえたらと思います。
秋期は募集もまだみたいだしボーナス出るまでもう少し時間があるので
色々実例に基づいたご意見を聞いてみたいです。
778:名無しの愉しみ
09/05/29 21:11:54
10月の京都に行こうっていうのに
「単2枚でちぎれるものならぶっちぎりたい、だって生活もあるしね☆彡ミャハ」
なんて人はまずそういった講習に参加するのは早いんじゃないですかねぇ(´・ω・`)
背伸びして参加しても…どうなんですかねぇ
779:名無しの愉しみ
09/05/29 21:27:06
家元と一緒に写真を撮ると
あとでお金を取られると聞きましたが
本当ですか
780:名無しの愉しみ
09/05/29 21:39:34
本当です
781:名無しの愉しみ
09/05/29 22:36:35
>>779
一緒に撮ったことあるけど、別にお金なんて
取られませんでしたよ。どういうケースで
お金をとられるかは知りませんが。
782:名無しの愉しみ
09/05/30 02:36:44
ご挨拶料(ちゃんとした名前忘れちゃったけど)のことではないんですか?
783:名無しの愉しみ
09/05/30 04:25:57
袷もいろいろありますから(金額)、
お家元にまで出向こうという場合には、とりあえず揃えておかれては?
茶道でそこそこの活動をしようと思ったら、着物は必須ですから
これからも活用できると思いますよ。
京都で10月に単衣をお召しになってるひとは・・・一般の方でもあまり見たことないような気がします。
そもそも、お道具類ともミスマッチになってきませんか?
784:名無しの愉しみ
09/05/30 07:19:00 8k142vnV
>>778
私が講習会に参加することについての是非やあなたの意見は聞いてません。
そもそも単衣を二枚持って行くなどと言ってませんし。
批判する前に内容をよく読んだ方がいいんじゃないですか。
>>783
私の周りだと10月半ば頃まで単衣は普通ですがやはり京都は季節に厳格なんですね。
ただ人によっては最近は京都やお家元でも多少融通がきくようになってるとも言うので実際のところがお聞きしたかったんです。
こうなると自分で確かめるしかないですねw
もちろん二枚袷を持って行くのがベストだとはわかってるのですが夏に奥稽古をつけてもらえるので絽の色無地を作りたいとも思ってて。
よく考えてみます。アドバイスありがとうございました。
785:名無しの愉しみ
09/05/30 08:53:44
袷の色無地紋付きを持ってない人が
どうやって引次まで取る過程を過ごしたのか大変興味深い。
5月や10月も「ドレスコード厳しくないから」と単で通したってのもスゴイけど
引次取るまでの間(1~2年ではないそれ相当の年月)
11月~4月に色無地紋付きを着る機会が全く無かったというのが驚異的。
物事には順序というものがあるから一時にあれもこれもと欲張らず
夏の特別稽古と10月の講習と自分にとっての優先順位の高さをご検討されたら?と思う。
習い事なんて生活圧迫してまでするものではないから。
一つ一つの書き込みを見ても何かにせき立てられているようで
心の余裕が全く感じられないし。
786:名無しの愉しみ
09/05/30 09:53:54
>>785
件の人は袷の無地を1枚も持ってないとはおっしゃってませんよ。
1枚はお持ちのようです(最初の書き込みにそうあります)
>>784
先の話になりますが、引次までお持ちの方なら、
色無地紋付は袷、単衣、絽とそれぞれ2枚ずつは
あった方がいいでしょうね。
すべてを大金のかかる正絹で作る必要はなく、
シルックでもいいので、数持ってる方が便利。
家元講習会のことだけではなく、
研究会に出る機会もこれから多くなるでしょうしね。
787:名無しの愉しみ
09/05/30 10:09:43
着物のことは講習会係に問い合わせられたら如何ですか。
タイムスだったかに家元が書かれていましたが、衣更えは月末月初でしなくてよいそうです。
先生が宗家の朔日稽古に伺った際にも家元がそうおっしゃったと聞きました。
それから写真の件。
地区大会懇親会では家元が各テーブルを廻り、写真を撮ります。
支部が依頼したカメラマンが撮るのですが、写真をほしい人はプリント代・送料をその写真屋に払います。そのことじゃないですか?
788:名無しの愉しみ
09/05/30 18:10:09 8k142vnV
>>785
何度も言いますが私が講習会に出ようとしてることについてどう思うかと聞いてるわけではありません。
それに私がアドバイスを求めてるのは過去の体験を元にしたご意見です。
もちろんお知り合いの方から聞いた話なら伝聞でもありがたい。
とにかく批判する前に書き込みをよく読んだら?
袷一枚も持ってないとは書いてませんし自分が5月10月は単衣で通したとも書いてません。
そういう微妙な時期に着物を着たことはないから。
ただ私の周りはそれが普通で出来れば自分もそうはしたいけど京都に行くのに本当にそれでいいんだろうかと聞いているんです。
それについてあなたの体験をもとにアドバイスをくれるならありがたく聞きますがロクに書き込みも読まず思い込みで批判するのはやめてくださいね。
789:名無しの愉しみ
09/05/30 18:38:00 8k142vnV
>>786
色々ご意見ありがとうございます。
シルックについては確か以前にここで話題になってましたよね。
実は夏の着物は買うならシルックにと思ってたんですがポリエステルはかえって暑いからやめた方がという声があり迷ってます。
ホントに色んな声があって有り難いけど迷ってしまうw
稽古場では誰のアドバイスを尊重するか少し気を使うのでここでたくさんのご意見を聞けるのは助かります。
今は袷を作って二枚持ってく方向に向きつつあります。
紋がよそんちのでもリサイクル着物で探してみようかなってのは邪道でしょうかw
>>787
私もいざとなったら直接電話してみるしかないなと思ってました。
でも型通りのお返事しか頂けないような気もするし。
関東モンの図々しさで実情を聞き出すしかないかなあw
ここでもう少したくさん過去の参加者の体験談が聞けるかと思ってたんですが講習会行くような方は2ちゃんとか見ないのかな。
ちなみにお家元のドレスコードは昔は厳しかったけど今は緩くなってると私も聞きました。
写真の件のお話も私の知り合いはお金取られたなんて言ってなかったからそんなバカなと思いつつ見てましたが
懇親会でそういうシチュエーションなら納得。
やはり直接色々知ってる方のお話を聞くのが一番ですね。
ありがとうございました。