【茶道】 お茶やってる方います? 十九席目at HOBBY
【茶道】 お茶やってる方います? 十九席目 - 暇つぶし2ch266:名無しの愉しみ
09/02/22 21:27:03
>>265
しっかり点前や客の作法を勉強したいという気持ちがあるなら
年休使って出席する意味もあるけど、ただお茶を楽しみたいだけなら、
年休は他に使った方がいいかもね。

個人的には正会員の研究会なら年に一度しかないから
出ておくのもいいと思うんだけど(終身正会員以上なら
頻繁にあるから、その度休みを取るのも大変だけどね)
というか、正会員の研究会って仕事してる若い人も行きやすいよう
日曜日設定が多いんだけど、うちの支部だけかな?


267:名無しの愉しみ
09/02/22 22:08:05
関西地区の某支部ですが、正会員は年1回で日曜日です。
日曜日の事もあって、若い人もちらほらです。

平日朝9時からなので、キツイっす!!
終身正会員以上の時は参会者平均年齢65歳という感じです。

268:名無しの愉しみ
09/02/22 22:56:52
>>266>>267
私は正会員なのに、平日も日曜もあると、言われていたのですが、
先生の勘違いかも…??
もしかしたら、上級に進むのと、研究会のことと、同時に勧めて
下さっているのかもしれないですね…。
今は、プライベートや仕事で茶道以外を頑張らねばならない年齢なので
しばらく茶道とはゆっくり付き合っていこうと思います。
お金もかかることですし…。

ありがとうございました。
研究会の様子がわかってよかったです。

269:名無しの愉しみ
09/02/22 23:00:05
事故で右手がうまく動かなくなったのですが、不具者用の手前などあるのでしょうか?
何かやってないと滅入るので。

270:名無しの愉しみ
09/02/22 23:41:16 LqlIHO75
梅まつりで野点をやっていて、抹茶とお菓子をいただいたのですが、
抹茶とお菓子の引換券に「お茶+お菓子」を意味すると思われる
何らかの言葉が書いてあったと思うのですが、思い出せません。
どんな言葉でしょうか?


271:名無しの愉しみ
09/02/22 23:49:24
>>269
そういうのは無いよ。
まあ、逆点前だと通常と反対になるから多少は楽かもしれないけど。

理解のある先生を探して、
自己流でアレンジを加えながらやってみるしかないと思う。
両手に持つところを、いったん置いて片方ずつ持ったり、
袱紗も膝の上に広げて片手で畳むとかすれば
一応何とかなるんじゃないかな。

272:名無しの愉しみ
09/02/23 00:03:32
やはりそうですか。

273:名無しの愉しみ
09/02/23 00:26:44
>>270
「茶菓」? それとも「呈茶」?
他にちょっと思い浮かびませんね。

274:名無しの愉しみ
09/02/23 01:15:44
薄茶席とか

275:270
09/02/23 20:50:58
>>273-274
ありがとう。

「茶」とか「菓子」という単語は含んでなかった気がします。
披露宴の交通費を「お車代」というみたいに、別の単語を使ってた気がします。

ヒントもあいまいなので諦めます・・・。

ちなみに、横浜のこども自然公園の梅の花まつりの野点でした。


276:名無しの愉しみ
09/02/23 20:58:34
>>275
「席料」かな?

277:名無しの愉しみ
09/02/24 23:24:00
拝服席?

278:名無しの愉しみ
09/03/01 07:47:04
茶道って禅宗の門下なんだから、般若心経を読まなきゃ。

279:名無しの愉しみ
09/03/01 10:38:47
うん

280:名無しの愉しみ
09/03/02 09:36:14
はにゃ?

281:名無しの愉しみ
09/03/03 08:50:36
誰でも知ってる一節は『しきそくぜ~く~く~そくぜ~しき~』だよね(^∀^)

282:名無しの愉しみ
09/03/04 00:27:05
>>269
私の先生の所には目が不自由な方がお稽古に来ていらっしゃいますよ。
理解ある先生を探すのが一番かと。

283:名無しの愉しみ
09/03/04 02:32:19
私は趣味悠々を見てムックを買うるだけ。
言葉を知るだけで満足。
茶席に呼ばれることもなし。

皆さんはどんな切欠で茶の湯の修行に入ったのですか?

284:名無しの愉しみ
09/03/04 07:33:52
>>283
それで十分だと思う

285:名無しの愉しみ
09/03/04 08:03:26
自分はお茶を飲むのとお菓子を食べるのが好きで茶道始めましたw

286:名無しの愉しみ
09/03/04 20:51:21
外国の人が、時間を割いて言葉もろくに分からない国に高い旅費、生活費を出して滞在して、
そこらの日本人なんかよりよっぽど真剣に打ち込んで。
なのにちゃんと稽古できるのは1年のうち数えるくらいで
自分の国に帰っても抹茶だってなかなか手に入らない。
なのに、そんなことを何年も続けてる。

そんな世界的に見ても魅力的な古い伝統文化が、
通訳もいらず、毎週ちょっと時間作って、月謝程度だけでちゃんとした先生に習うことができる。
っていうもの凄く恵まれた状況に気が付いたとき。

287:名無しの愉しみ
09/03/05 19:58:57 rCQN8HB+
旅行や美術館などに行って、茶席で一休みしたとき、
作法を知らないより知っていたほうがいいかな、と思って公民館の茶道講座に
三ヶ月通ったのがはじまり。
母の着物もたんすのこやしにしないですむし・・。
今じゃどっぷりひたってます。

288:名無しの愉しみ
09/03/05 23:32:23
私はいずれ業躰家を継ぐので仕方なくやってます。
茶道一筋。

289:名無しの愉しみ
09/03/06 00:11:00
>>288
無知で申し訳ないのですが、お教え下さい
業躰家というのは、どういった方々のことですか?

ぐぐる先生に一通り教えていただきましたが、後学のためにも
もしよければ詳しく説明していただけたら嬉しく存じます

290:名無しの愉しみ
09/03/06 09:30:33
>>289
業体でぐぐれ


291:名無しの愉しみ
09/03/06 12:47:49
へぇ(´・∀・`)
業躰先生のご子息が2ちゃんの茶スレに降臨か~(^∀^)

292:名無しの愉しみ
09/03/06 13:07:56
研究会での話を聞いてると業躰先生が絶対ここにいる

293:名無しの愉しみ
09/03/06 14:50:01
呼びましたか?^^

294:名無しの愉しみ
09/03/06 20:32:36
付き物の和歌や儒仏、書の嗜みの方に金がかかる。

295:名無しの愉しみ
09/03/06 23:00:39
家元と業躰って、昔の大名と家老のように子々孫々続いていくイメージなのですが
そんなもんでしょうか?

296:名無しの愉しみ
09/03/06 23:13:11
もう4代目とかあるのでは

297:名無しの愉しみ
09/03/07 00:34:22 NaIA9DgQ
叩き上げもいるのでは。

298:名無しの愉しみ
09/03/07 05:45:09
NHK、炭手前軽い感じで、きれいだったね。

299:名無しの愉しみ
09/03/08 05:58:44
期限が迫っています!メールでも要望を送れます。協力おねがいします!

ただいま法務省では、日本国内在住の外国人に対する法改正に際し、
法務省パブリックコメント募集中(※3月9日必着)
パブリックコメントという形で、国民の声を広く募集しています。
URLリンク(search.e-gov.go.jp)

法務省の担当者に話を聞いたところ、 この案件の、出入国管理や移民に関係しなくとも、
外国人に対する法律について、これは改正が必要、と
思うところがある方は、何でもどんどん意見を挙げてOKだそうです。



・退去強制手続きの一連の費用の、本人負担
  →現在は、これらの費用を国のお金で賄っているとか。

・不法滞在者の外国人には、高い罰金≒税金?を課す制度
  →不法滞在をして稼いだお金を、みすみす本人に渡すのは問題かと。

・特別永住外国人(在日)の通名廃止を希望します。

他にも、国籍法の再改正(厳格化)など、日本を正しい方向にするために国民の声を届けましょう。

 ○ 電子メールの場合(テキスト形式でお願いします。)
 電子メールアドレス:nyukan63@moj.go.jp
 ※ 添付ファイルやURL への直接リンクによる御意見は受理しかねますので,必ず本文にテキスト形式で記載してください。
 ※ 件名を「パブリックコメント(入管法基準省令の一部改正案について)」としてください。

まだの方お願いします。急いで!!

300:名無しの愉しみ
09/03/14 23:29:24 BE:1708778887-2BP(0)
誰も書けなくなってしまった?


301:名無しの愉しみ
09/03/14 23:30:43 BE:1708779078-2BP(0)
あ、書けるじゃん。

誰かお茶のネタ話振ってよ。


302:名無しの愉しみ
09/03/14 23:39:21
春だけど、茶碗買いに行く人いる?
ちょっと遅いけど、俺は三年坂に行こうと思う。

303:名無しの愉しみ
09/03/15 00:38:59
>>302
今、観音様のご開帳やっているよね

304:名無しの愉しみ
09/03/15 07:46:49 y3rL8Qls
>>302
今日は南青山の神通静玩堂に茶碗を買いに行きます。


305:名無しの愉しみ
09/03/16 21:02:51 13C+2zR+
次の検定は11月だって。

306:名無しの愉しみ
09/03/16 21:22:37
またテキスト買えって?

307:名無しの愉しみ
09/03/16 22:12:13
すいません、検定って何でしょう?

308:名無しの愉しみ
09/03/17 02:49:30
>>307
つ URLリンク(www.chado.or.jp)

309:名無しの愉しみ
09/03/19 16:27:36
NHKで透木の炭手前のお手本をされていた
業躰先生はどなたですか?

上手だと思ったので。。。


310:名無しの愉しみ
09/03/19 16:31:21
指と爪がとてもきれいな方でしたぬ

311:名無しの愉しみ
09/03/21 02:00:05
動きに無駄が多く、理がなくて七面倒くさい。袱紗が汚い。
金もかかることよとNHKを見ていて思う。

312:名無しの愉しみ
09/03/21 02:03:11
理だらけだけど。

313:名無しの愉しみ
09/03/21 08:14:41 cIK2vn7I
紙パックのお茶で十分じゃん!

314:名無しの愉しみ
09/03/21 08:40:10 7dFBGeAS
裏千家柳沢流とはわしのこと

315:名無しの愉しみ
09/03/26 01:06:57
>>309
亀レスだけど、やっと今日再放送を見たので。
あれは山本先生ですね。何年か前に宗家講習会に
出かけた時は、確かまだ水屋詰でいらしたのに、
(ちょっとイケメン風だったので覚えてたw)
今は業躰先生になられたようです。

奈良先生といい、山本先生といい、
やはり見栄えのする先生を出してるのかな。

316:名無しの愉しみ
09/03/26 18:51:40
山本先生、研究会で来県された折りイケメンぶりが大評判だったお(^ω^)


317:名無しの愉しみ
09/03/27 20:33:22
山本先生っておっしゃるんですか。

ふくさの扱いとか基本綺麗ですよね。
さらさらっとしたお点前でピシッとしたカンジで。

318:名無しの愉しみ
09/03/28 10:11:50
海外生活が長いって紹介されてたな>山本先生
海外支部にいらしたってことなの?


319:名無しの愉しみ
09/03/28 17:27:48
ゲイなのが、とても残念(´・ω・`)

320:名無しの愉しみ
09/03/28 18:29:40
やった、チャンスあり!

321:名無しの愉しみ
09/03/28 18:36:54
オバさんに大人気になって一人儲けするイケメンよりゲイの方が重宝されるの?

322:名無しの愉しみ
09/03/28 19:08:08
山本先生はしばらくハワイ支部に駐在してましたよね。
確か京都の道具屋の娘さんと結婚してるから、ゲイじゃないでしょ。

323:名無しの愉しみ
09/03/28 21:40:35
業躰って何人いるんですか?

324:名無しの愉しみ
09/03/28 22:06:12
ゲイでも結婚するよ

325:名無しの愉しみ
09/03/28 22:11:52
>>322
や○した?

326:名無しの愉しみ
09/03/29 09:33:51
初カキコです
やはり皆さん素敵だから結婚なさってるんでしょうね

327:名無しの愉しみ
09/03/29 10:49:48 evlBm5YB
ちくしょー
たかが茶事で10万円もとられるなんてorz

328:名無しの愉しみ
09/03/29 12:18:36
素敵じゃなくても結婚されてますよ

329:名無しの愉しみ
09/03/29 12:43:01
NHKの趣味悠々で、女で客をやらされてた二人は何て人だろ?

330:名無しの愉しみ
09/03/29 14:42:54
いずれも茶家関係者またはお茶やったことないその場限りのモデル

331:名無しの愉しみ
09/03/29 15:12:37
>その場限りのモデル

mjd?

332:名無しの愉しみ
09/03/29 16:49:20
>>327
kwsk

333:名無しの愉しみ
09/03/29 17:02:31
菓子箸の扱い方からして、素人さんか、稽古を始めて
間がない人かなとは思った>客の作法で真ん中にいた女性

もう羽田美智子さんは出てこないんだろうか。
あの趣向、結構良かったと思ったんだけど。
お家元が直接出張っていたし。
ただ、おエライ先生方には不評だったみたいだから、
それで今回は内容が変わったのかも。

334:名無しの愉しみ
09/03/29 17:32:39
会話を楽しむと言いながら、全く楽しそうじゃなかった件。
政治、経済も駄目とか酷すぎ。

335:名無しの愉しみ
09/03/29 17:56:42
茶席で政治経済の話しないでどうするってことですよね

336:名無しの愉しみ
09/03/29 18:06:09
だからわざわざしちゃダメ><っていってるんでないかい

337:名無しの愉しみ
09/03/29 19:23:20
>>334
自由な会話ができなくてなにがお茶席かと思うですが

338:名無しの愉しみ
09/03/29 19:26:21
それがマナーだと押しつけられなくとも
政治宗教金の話はしないほうが無難だと思わないか


339:名無しの愉しみ
09/03/29 19:48:01
>>338
会話なら社会全般の事柄に及ぶのが普通でしょ。
当然、政治経済については生活の上で密接な共通項であるから、社会生活を送る人間としては話題になるのは極自然の流れであり理でもある。
それを無闇に押し隠したら不自然極まりなく珍妙奇怪。
ま、口角泡を飛ばすのではなく、教養と合わせ、ウィットに富んだ言葉に包むのが礼儀だとは思うがね。


暇な世捨て人ばかり集めた茶席ならいざ知らず。普通の人間が集まる所なら仕方ない。話と場の質を高めれば良いだけ。

340:名無しの愉しみ
09/03/29 19:50:54
じゃあおまえはそうやっていけばいい
口角泡飛ばして得意げにそんな話してたら失笑もの


341:名無しの愉しみ
09/03/29 20:18:25
人それぞれ。
普段話でいいよ。
畏まっててお上品ぶってる茶席など噴飯物。

342:名無しの愉しみ
09/03/29 20:36:09
「単純に社会生活を送る人間」て、世の中どんだけ単純だと思ってるんだろ。
社外で業務内容は一切口外禁止なんてのは、そこらへんの弁護士や医師、メーカの研究開発職だって当たり前の話。
政界やら仕手筋の人間が複数参加することが予想される場であれば、個人情報漏洩だの知財侵害どころか後々どんな血なまぐさい事が起こるかわからんのだから。
実際歴史的にも茶の湯なんてのはまさにそういう場であったわけなんだし。
最初から家元が禁止をルールにして予防線はっておくのが賢いやりかたってもんだろ。
そんなに政治の話したけりゃ床屋の親父相手にでもしてくればいいんじゃね?

343:名無しの愉しみ
09/03/29 20:43:44
>>342
業務内容を話すのも時と場合によるもの。
契約などに関して何か意味のある席が設けられたなら、その意を感じて話すべきときもあろう。それは何らかの決まりに反することにはならん。

特にそうでない時も、政治経済の話に及ぶも普通の人間なら仕方ない。
肩肘張らない寛ぐ席なら、床屋同様に話題が縦横になる方が宜しかろう。
俺様茶席だからとて特殊に考える方が自意識過剰。

344:名無しの愉しみ
09/03/29 20:44:55
茶事の席で宗家とか先生達の色恋話は勘弁してほしい

345:名無しの愉しみ
09/03/29 20:58:52
歌や漢詩は恋愛もの多数ではないか。
後世、それを有り難く思い、意味を込めて飾ったりしてる。

346:名無しの愉しみ
09/03/30 00:09:35
別にその場の流れで、空気を読んで、場が乱れたり白けたりしないんなら
なに話してもいいんじゃない?
空気さえ読めてれば。

347:名無しの愉しみ
09/03/30 00:19:22
利休時代に茶室で政治や、金(商売)の話しをしなかったとは考えにくいと思うのは私だけでせうか?


348:名無しの愉しみ
09/03/30 00:27:07
身共も左様に思いまする。

349:名無しの愉しみ
09/03/30 00:35:12
>>347
だからこそではと思っておりまする

350:名無しの愉しみ
09/03/30 01:09:59
茶席の主客は会話にてございまする。

351:名無しの愉しみ
09/03/30 07:40:12
あはは

352:名無しの愉しみ
09/03/30 16:50:45
宗家とか先生達が茶席でどんなワイ談してても
我々下々の者がそれを目撃することはないから

353:名無しの愉しみ
09/03/30 16:56:00
むかーしなんて、小間の壁が回転して背後から忍者にどつかれたり
何か盛ったり盛られたりしてたんじゃないかなあ

なんて言ったら怒る?


354:名無しの愉しみ
09/03/30 19:42:51
○○さんは見境ないとか愛人がどうのとか言ってるエライ先生いるよ

355:名無しの愉しみ
09/03/30 21:05:30
会話の妙味とは構えないことにある。

356:名無しの愉しみ
09/03/30 22:39:53 BE:2197001489-2BP(0)
>>353
由来は全然違うだろうが、道安囲の小間席はおまいさんの言う保安上の目的もあったかもしれない。


357:名無しの愉しみ
09/03/31 07:18:09
>>354
それってS根さんかな?違ったらゴメン

358:名無しの愉しみ
09/04/02 23:48:40
無根拠に言ってるんじゃなく山上宗二記に
「我が仏 隣の宝 婿舅 天下の軍 人の善悪」ってあるの。
茶事で持ち出してはいけない話題。

359:名無しの愉しみ
09/04/03 15:27:37
>>358
なんでそんなのを100%受け入れなきゃいけないんだYo!
時代が変われば話の内容も変わるだろ

360:名無しの愉しみ
09/04/03 15:53:25
>>359
そんなん茶室の外で話せばええやんか

361:名無しの愉しみ
09/04/03 16:27:43
宗二は批評家に過ぎないからね

362:名無しの愉しみ
09/04/03 19:08:16
茶席に限らず,政治・経済・宗教の話は社交場の話題としては
御法度というのは,一般常識に属することだと思う。

363:名無しの愉しみ
09/04/03 19:35:47
日常一般の社交の場に対し茶の湯の席があるのでは?

364:名無しの愉しみ
09/04/03 23:03:50
日常一般の社交場で失礼な行為が
茶の湯の席で許されると?

365:名無しの愉しみ
09/04/03 23:07:02
>>359
そうだね。点前なんて好きにやりゃいいし
茶室に床なんて要らないよね現代の住宅事情なら。

366:名無しの愉しみ
09/04/03 23:29:28
では道具の次第以外に何を話すの?
あなたが勤しむお稽古や大寄せなら別だろうけど。

367:名無しの愉しみ
09/04/04 00:41:23
政治と宗教の話ができないと話題に困るのは教養のなさの現われか。

368:名無しの愉しみ
09/04/04 00:56:55
たいていがそうでしょ


369:名無しの愉しみ
09/04/04 12:23:11 gXe24RUb
>>364
日常一般の社交場で失礼な行為でも、茶の湯の席ではそもそも失礼にならない場合もあるでしょう。
お寺に檀家の連中が集まった場合も一種の社交の場ですが、そこで「我が仏」について語っても何も問題無いでしょう。

370:名無しの愉しみ
09/04/04 12:59:55
それは、「特定の寺の檀家」の集まりだから。
その寺の宗派を、積極的な信者以外でも先祖から受け継いでいるだけであれ、その土地の慣習であれ、
世間体のためであれ、理由問わず
少なくとも否定していないことを大前提にして集まってるんだから問題ないのは当然。
異を唱えるためにそこに入っていく方が、「空気嫁」な行為。

寺の檀家の集いで仏話をするというのを、ここで話されてる社交と同じにするのは
大きな勘違い。


371:名無しの愉しみ
09/04/04 14:59:45 xpZx7JQZ
>>367
>>368
>>370

淡糞社の会話集しか知らないカスが何言ってんの


372:名無しの愉しみ
09/04/04 15:00:18
>>659
真空パックを嫌う気持ちはわかるけど、
東京に出て行った息子(娘)の東京土産(含埼玉)を
近所のじっちゃんばっちゃん呼んで振舞いたい!
という>>658の親の気持ちも考えろ。
ということで、東京土産らしく浅草仲見世で買ったら。
雷門前で写真とって。

373:名無しの愉しみ
09/04/04 15:01:13
誤爆しました。

374:名無しの愉しみ
09/04/04 16:39:47
>>371
鏡を見て行ってみよう、「このカス」と。
カスはお前だよ



375:名無しの愉しみ
09/04/04 19:02:13 xpZx7JQZ
その根拠は?

テキストに載ってないことだとテンパる?

376:名無しの愉しみ
09/04/04 22:51:24
>>372がどこのゴバークなのか気になる(;゜∀゜)
お菓子関係のスレだよねぇ…

377:名無しの愉しみ
09/04/05 11:12:26
907 重要無名文化財 New! 2009/04/04(土) 01:53:12
3碗目をいこうよ!
■特集 「家元制度」の金脈・人脈

日本奥の院をも動かす「茶道・三千家」の素顔
ジャーナリスト 仁科剛平
皇族や故・福田赳夫元首相から連なる政界人脈、京都財界のお歴々。
“茶の湯”を学ぶ会員は20万人を越えるといわれる巨大組織「裏千家」
と出自は同じながらも方向性を異にする「裏千家」「武者小路千家」の内に
迫る。


4~5年前のお正月のTVニュースで裏千家の初釜を取り上げたとき
「会員数110万人を超える日本最大の流派裏千家の・・」ってアナウンサーが言ってたのだけど
今は減ったということなの?TVが間違って伝えたの?

378:名無しの愉しみ
09/04/05 11:28:04
>>377
「裏千家」が2ヶ所あるし、「表千家」の誤記じゃね?

379:名無しの愉しみ
09/04/05 12:44:10
>>377
表スレや、伝統芸能板の裏スレにもコピペしてあるけど
>>378がいうとおり、コピペるすなら訂正くらいした方が。
伝統芸能板の裏スレで指摘されてたんだし
そこからのコピペでしょ、それ。

380:名無しの愉しみ
09/04/05 15:28:46
しかし、裏と表で5.5倍も差があるとは…
まあ、どうせ自称だから、カウント方法が統一されてないだけかもしれないけどね。

381:名無しの愉しみ
09/04/05 20:52:14
茶席でのバァサマたちの道具自慢は聞いててイヤになる

382:名無しの愉しみ
09/04/05 20:54:43
「自慢されるほど素敵なお道具、拝見できるなんて光栄ですわ」


383:名無しの愉しみ
09/04/05 21:02:32
道具に限らず自慢話は多いな

384:名無しの愉しみ
09/04/05 23:40:35 dsayCs5N
>377
正しくは

日本奥の院をも動かす「茶道・三千家」の素顔
ジャーナリスト 仁科剛平
皇族や故・福田赳夫元首相から連なる政界人脈、京都財界のお歴々。
“茶の湯”を学ぶ会員は20万人を越えるといわれる巨大組織「裏千家」
と、出自は同じながらも方向性を異にする「表千家」「武者小路千家」の内に
迫る。

でしょうね。

裏千家は、福田元首相(ちなみに裏千家から送られた茶名は宗悠)が京都税
務署長時代に淡々斎宗匠との付き合いからはじまるのでとっても長い。
因みに大宗匠がかの角福戦争にもちょっかいをかけられ、結果政界進出をあき
らめたとという話はあまりにも有名ですね(政界に意欲を燃やされて、地道にキャ
リァを積まれていたけど、目が覚められたとか、政治家になってリスクを負うより、
淡交会をはじめとした組織を強固にして、圧力団体にしたほうが政治的に有利に
なれると判断したとか何とか、・・・賢明なご判断だと思います)。

385:名無しの愉しみ
09/04/06 01:26:38
政治、経済の話をしない訳がない。互いに人間同士。
教養はそれを生々しくせず、昔語りのようにしたり、譬えにしたりする為に生きるもの。

386:名無しの愉しみ
09/04/06 01:49:11
>>384
ああ、それと茶室で政治の話しといえば、角福戦争の際の件ですが、
田中氏と福田氏を大宗匠の弟の舅の家での茶会に招いて、手打ちを
行おうとしたものの、田中氏がばっくれて、失敗に終わったというものだ
そうですが、開かれてはいますんで、そこで、その席で政治と金とつい
でに親族の話が話題が出なかったとは思えないのですが・・・・。

茶室での宗教ネタもあるのですが・・・、上の話しぐらいなら裏千家やって
る人間なら誰でも知ってるような話なのでまだいいんですが。
さすがに、チョッと不味すぎますんで・・・、まだ破門されたくないですしw。
家元?あ、そうか。

387:名無しの愉しみ
09/04/06 02:23:14 aqA/IMDQ
それより
>>367>>368>>370>>374などがいったい何を話しているのか知りたいのだが

本当に痰コロテキスト丸暗記して並べ立ててそうで怖い

388:名無しの愉しみ
09/04/06 02:43:55
自分が暗記しなきゃ不安なタイプだからってそんなw
こんなこと書いても理解できないだろうけど、
ねじ曲がった自己投影でそんな必至にならなくてもいいから
安心してw


389:名無しの愉しみ
09/04/06 08:09:38 aqA/IMDQ
そういうのはもういらないからそろそろ具体的に何が相応しい話だと思うか言ってみて

390:名無しの愉しみ
09/04/06 08:31:56 aqA/IMDQ
一人芝居が乱されて困ってる?
言ってくれたら消えるから

391:名無しの愉しみ
09/04/06 10:17:53
ほら自称教養人、言えだってよ。つ俺も拝聴したし。

392:名無しの愉しみ
09/04/06 12:08:01
IDの消し方をやっと覚えたらしいwww
愛用のマニュアルには載ってなかったんだね


393:名無しの愉しみ
09/04/06 18:15:29 aqA/IMDQ
愛用のマニュアルだと追い詰められたら次はどうでるの?

394:名無しの愉しみ
09/04/06 18:23:00 aqA/IMDQ
このスレでこういう時のカスは昔から打たれ弱いよねwww

395:名無しの愉しみ
09/04/06 18:24:01
自己紹介オツ
あなたが点てるお茶は、いったいどんな味?



396:名無しの愉しみ
09/04/06 18:30:53 aqA/IMDQ
もうまともなレスさえできなくなった?

397:名無しの愉しみ
09/04/06 18:49:08 6f9a9lEI
>386
裏千家家元と創価?

398:名無しの愉しみ
09/04/06 18:55:40 aqA/IMDQ
大宗匠の一字は犬作からの誤植なのはいいとして、下々まで倣うことはないよ

399:名無しの愉しみ
09/04/06 20:08:50
春は香ばしいのが湧くねえ。

400:名無しの愉しみ
09/04/06 20:20:40 aqA/IMDQ
もしかして犬宗匠尊敬してた?

401:名無しの愉しみ
09/04/06 20:30:36 aqA/IMDQ
自己紹介乙
春だからちょっとアゲてみたんだねw

402:名無しの愉しみ
09/04/06 20:47:52 aqA/IMDQ
春は犬宗匠もサカリの季節だよね

403:名無しの愉しみ
09/04/07 23:14:50 wd6y8zrH
>>370
同じですよ。
そもそも茶室をそこいらの路上並に考えてるあなたの見識の方がおかしいのです。

404:名無しの愉しみ
09/04/08 01:47:39
>>402
オマエ、相当欲求不満だな^^

405:名無しの愉しみ
09/04/08 02:48:26
欲求不満なのは犬宗匠だワン
書付乱発してくれたりして

406:名無しの愉しみ
09/04/08 07:57:04
愛人たくさん

407:名無しの愉しみ
09/04/08 08:08:25
あのお年でまだ現役なの?(下の方)
教養人ぶってる、A川Sわ子さんも愛人のひとりだそうですが。

408:名無しの愉しみ
09/04/08 10:58:41
下の方がだめでも
乳を揉むとか尻を撫でるのは無問題

409:名無しの愉しみ
09/04/08 16:25:07
生々しい話やめれ('A`)
キモいわっ!

410:名無しの愉しみ
09/04/08 16:29:41
エロもよし 道具自慢もよし
生々しい話こそ茶の湯の醍醐味

「これらをやってはいけない」なんて言うのは宗家批判だろ

411:名無しの愉しみ
09/04/08 17:22:29
愛人に数千万流れると聞いて愛人になりたいと言ってた
60代と40代の母娘がいたなぁ(二人とも先生)

412:名無しの愉しみ
09/04/08 22:58:07
いつまでも枯れない爺さんだな~(;´д`)=з


413:名無しの愉しみ
09/04/09 10:31:56
夫人はちゃっちゃと鬼籍に入られてある意味良かったのかな?
80過ぎた旦那の女癖に泣かされる晩年なんて哀れすぎるもの(´・ω・`)
公式の場では夫人と仲睦まじげでも夫人がご存命中からお盛んだったんでしょ?

414:名無しの愉しみ
09/04/09 10:37:10
とりあえずお茶自体には関係ない、裏の
スキャンダル系の話はこちらで。

スレリンク(rakugo板)

415:名無しの愉しみ
09/04/11 23:26:01
裏の話を知るのも嗜みの内。

416:名無しの愉しみ
09/04/12 02:04:44 dBm4F9N+
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オモテモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)




417:名無しの愉しみ
09/04/12 02:40:26
>>416
ちょっと吹いたw

418:名無しの愉しみ
09/04/12 10:05:28
>>416
ズレとるぞ!

419:名無しの愉しみ
09/04/12 10:28:50
裏って高齢でお盛んな爺さん多いキガス
他の流派もそうなのかな

420:名無しの愉しみ
09/04/12 11:05:17
平均年齢では、表のほうが高いと思います(・ω・)

421:名無しの愉しみ
09/04/13 11:37:23
ナヌを根拠に?

422:名無しの愉しみ
09/04/13 12:46:44
ふと思ったんだけど、近衛家の人がお茶を習うとしたら表と裏どっちなんだろう。
当主の妹が表家元夫人、奥方の妹が裏家元夫人・・・

423:名無しの愉しみ
09/04/13 12:56:04
表面上は表千家
資金調達するときは裏千家

424:名無しの愉しみ
09/04/13 13:22:00
誰がうまいこと言えとw

425:名無しの愉しみ
09/04/14 10:30:42 QkGYm5Yv
近衛家ぐらいだったら御内式の茶道がありそう。

426:名無しの愉しみ
09/04/17 12:18:17
URLリンク(tessen.at.webry.info)

427:名無しの愉しみ
09/04/22 22:25:31
ウチの社中のお稽古中の話で政治・経済の話で恐縮なんだが、
齢九十にならんとするご高齢の先生が、お稽古のときに「後期高齢者医療制度はけしからん。」
って言っているわけね。
まあ、90にもなると、いろいろと持病が見つかってお薬代が高くなるんだってさ。
それが一律にお薬が削られてしまったそう。

えー、けど先生は小泉改革を支持していたじゃないですか。
普段見ることもない国会中継なんか見ていたし。

俺の同期の三十代~四十代の以前は独身族だったお弟子さんたちもなんか派遣社員やってて生活もカツカツなわけ。
結婚して子育てしている社中の人は、ひとまずお稽古はお休み。

バブル世代の独身のお姉さま方は「婚活」と称して無理目に化粧して遊んでいるようだし。

この若者の生活が苦しいのにもかかわらず、お稽古で若者の月謝と社会保険料に頼っている先生をみて
何か不信感というか不安感を感じるのですよね。
うーん、何か世代間の断絶はこのようなところから始まるのかな?
2chで言われているように「老人は死ね。」なんて先生には言えないしな。

それとも世の社中ではそのようなこととは無縁の世界の収入が多い人たちばかりなのかな?
政治の話になると、若いお弟子さんたちはわかっているのか判っていないのかわからない。。。
それともじっと耐えているだけなのかな。

このスレの皆様は社中内の世代間格差を公平に見ているのかな?

428:名無しの愉しみ
09/04/22 22:40:20
別に派遣社員やっているお弟子さんも育ちが良くなかったわけじゃない。
ほかのお弟子さんと同様、進学校にいってそれなりに勉強もできたし
大学も普通に国立を出て、ストレートに就職した。
成人式では振袖も持っているし、新卒で大企業に就職した。

けど、「失われた10年」に入り、入社後数年で転属→失職。
普通に良いとこのお嬢さんだったのに一気に苦しくなる。

お茶を続けられたのは本人の努力だろう。
いやね、正社員として就職口がなかったのよ。
契約社員、派遣社員しかまともに給料が出るところがなかったらしい。

茶道ってのは宗旦みたいに極貧でも趣を大事にして生きるという
生き方の提案ができないとまずいんじゃないの?

江戸から明治に入って大名茶道がなくなったように、
あるいは戦時中でも道具や技術を守ったように、
不遇の時代を生きる知恵なんてものを提供してくれれば良いのに。
なんか、宗家の時代感覚が20年前のバブルの頃とあまり変わらないような気がして
もう少し世相を反映しないと若者の茶道人口はどんどん減っていくばかりだぞ?

家元が格差拡大でより肥えて太っていくことは必ずしも良いことばかりとは思えないが。

429:名無しの愉しみ
09/04/22 23:16:37
「文化」でメシを食ってるやつは、最初はみんな極貧からスタートするだろ?
アーチストっていわれているやつは、若いときは「メシより芸術」をとるじゃないか。
良くて学校の先生。ひどい時は野垂れ死に。この現代にろくにメシも食えず結核に掛かるやつもいる。

茶道は果たして命をかけるほどの総合芸術たるや?
あるいはそこまでできるほどの伝統芸能か?

過去の茶人の話と現代茶人を比較する限り、
金持ちの手慰み、あるいは「金で許状を買う」制度、道具ひとつ取っても厳しい制約がある。
まるで自由がない。

大工さんがよく物忘れをしていたが、お茶をやるようになって段取りが良くなったなど、
昔は「職業訓練」の要素もあったけど、今はそんな余裕もない。
今の若者は職にありつけるかどうかすら怪しいのだ。
家元や高齢の先生が若者や若い先生から金と時間を収奪しているような状況にちょっと嫌気がさしているんだ。

お茶を続けて得られるのは許状だけ。でもそんなもの金持ちになってちょっと余裕があると
すぐ追いついてしまう。点前技術論で言えば、金と時間を持っているほうが有利。
そもそも点前自体時代とともに変わっているし。昔習ったことが通用しなくなっている。
いい先生についたからと言ってずっと役に立つと言うわけじゃない。
そもそも点前作法はできてあたりまえ。資格・許状も相対的なもの。じゃあ、お茶を続ける意義って何なのさ?

430:名無しの愉しみ
09/04/23 07:53:04
家で抹茶でも点てて友人をもてなせばいいじゃん>やる意義

431:名無しの愉しみ
09/04/23 08:01:19
>家元や高齢の先生が若者や若い先生から金と時間を収奪しているような状況にちょっと嫌気がさしているんだ。

年金制度と似てるのかな
若い世代は将来の保証もないのに高い金払ってるし社保庁は汚職だのやるし
老後は楽できると洗脳された結果・・

432:名無しの愉しみ
09/04/23 11:12:59
>>429
古今東西、
文化は金持ちの余暇から始まるか、宗教からのスピンオフだろ。


433:名無しの愉しみ
09/04/23 13:09:09
>>432
そのとおりなんだけど、世代間格差が広がっているから「年寄りの道楽」にしか
ならないのかなと。

茶道をグローバルに展開しようとする大規模流派の試みは、ちょっと転ぶと
「金持ちが貧乏門弟から金を巻き上げる宗教団体」として叩かれかねない。
小説とかドラマとかそういった流れで悪い意味での宗教団体チックなところが鼻につくようになるんだ。

家元は若者の茶道人口が減っていると危機感を持っているのかもしれないけど
茶道の宗教色が強くなればなるほど
若者は敏感に感じ取って茶道を忌避するんだよね。

あまりお金が掛からない趣味、とか
おいしくお茶を飲めればそれでよし、とか
そういった贅沢を切り捨てた茶道って言うコンセプトもありなのではないかと。

いや、今の茶会の会費が高すぎるってことじゃないよ。
なんか、こうトータルでみると趣味にしては敷居が高すぎるような気がしてね。
全体的にコストダウンして楽しめたらすごく良いと思うんだがね。

434:名無しの愉しみ
09/04/23 13:36:36
見栄ばかりの絢爛豪華なお茶は遠慮したいけど
かけるところにかけられないお茶もまたつまんない


435:名無しの愉しみ
09/04/23 15:55:02
>>433
要らないモノを棄てるのは、減らすと言うことと同じではない。
少ないと言うことは、価値が上がると言うことで、
コストが下がるわけでもない。


436:名無しの愉しみ
09/04/23 17:05:03 qTaxNXi+
裏千家が始めた「庶民階層の茶の湯の普及」が時代遅れになったって事だろう。
大名階級が庇護をしていた時代から明治の財閥が茶道を支えた時代を経て、大衆が茶道を受け入れた時代があった。
でも現在じゃ大衆は茶道を求めてないし支える気も無いようだ。
新しいパトロンが見つかるまでは、茶道は衰退する一方だろうね。


437:名無しの愉しみ
09/04/23 20:20:26
確かに、色んな考え方や意見があるのはわかる。
どれが正しいのかはわからないね。
ただ、ひとつだけわかっているのは、2chで愚痴ってるだけでは、何も変わらないって事だ!

438:名無しの愉しみ
09/04/23 21:51:36
サライとかっていうおっさん向け雑誌で茶道の特集やってるね。
定年退職後に始める層を掘り起こそうというのか…

439:名無しの愉しみ
09/04/23 22:22:30
巨大な組織によって運営される茶道の時代は終わるだろうな。

440:名無しの愉しみ
09/04/23 22:31:38
まだだ! まだ終わらんよ!!

441:名無しの愉しみ
09/04/23 22:32:55
まだだ、まだ金が足りない とか

442:名無しの愉しみ
09/04/23 22:53:16
利休の時代だって、秀吉に取り入るだけじゃなくて
大衆にも広めようと努力したじゃないか。

茶道は富める者も貧しきものも身分の貴賎にかかわらず
楽しむことができるって。

だから権力に取り入るだけじゃなくて、権力に抗って死を受け入れたりする。
茶道を支えているのは、利休の精神性の基盤があるからであって、
金や権力じゃない。みんな心の底ではそう思っている。

けど実際のお稽古ではどうだ?
世俗にまみれた話題も結構。金がなけりゃ菓子も買えない。
けど、時代の変化に臨んで茶人の精神性を発揮するなんてあったか?
なんか茶人のある意味合理性がある精神を捨てて保身に走っていないか?

いやね、そりゃ先生のお体も大事なのは良くわかっているよ。
けど、俺たちはある意味運命共同体なわけでしょ。
「貧乏人はお茶をする資格がない。」って切り捨てることが茶道精神の具現化につながるわけ?

443:名無しの愉しみ
09/04/23 23:54:47
建前として庶民が茶道から切り捨てられた事は一度も無い。
しかし本音では常に権力に寄り添って着たのが茶道だから。

444:名無しの愉しみ
09/04/24 10:34:21
茶道に限らず華道とか武道とかも20代~30代前半の若い世代が激減してるんだけど、この世代って何をやって楽しんでる訳?
幾ら経済状況が厳しいからって一切の娯楽をしない事もないだろうから、何かをやってる筈なんだけど何をやってるんだろうか?

445:名無しの愉しみ
09/04/24 10:37:01
ブログとか見串とか?

446:sage
09/04/24 14:45:01 b+sX6Hgk
うざい

447:名無しの愉しみ
09/04/24 17:18:58
>>444
蓄財がもっとも人気の趣味だというアンケート結果が。
純粋に娯楽への嫌悪感を持ち始めた世代の誕生。
しかも30代に比べて二十代は20%も人口が少ない(10代はもっと少ない)

448:名無しの愉しみ
09/04/24 22:57:38
大学で茶道サークルに入ろうと思っている者です。
皆さん、袱紗や扇子はどこで購入しているんですか?
初心者なので2500円くらいの6点セットをネットで買おうと思っているのですが、バラで買い揃えるべきでしょうか?

スレチだったらすいませんorz

449:名無しの愉しみ
09/04/24 23:08:38
>>448
基本的には、茶道具屋さん…だけど、ひとまず6点セットでもいいと思うよ。
続ける気になったら、気に入ったのを見つけて買い換えてもいいし。

でもまあ、とりあえずサークルに入ってから考えたら良いんじゃない?
流派で微妙に袱紗の色が違ったりするし、
多少の道具は貸してくれる可能性もあるよ。
自分がいたところは、卒業生が置いていった袱紗や扇子があったりした。

450:名無しの愉しみ
09/04/24 23:22:17
サークルでひいきにしたり取り寄せたりしている店があるだろうから
入ってから買ったほうがいい。

451:名無しの愉しみ
09/04/24 23:24:16
別稽古っていくら払ってる?

452:名無しの愉しみ
09/04/25 03:23:54
別稽古って何? 奥伝とか?
うちは特に支払はないよ。月謝のみ。

453:名無しの愉しみ
09/04/25 12:19:07 OJlVPxbT
裏の家元の娘が葵祭りの斎王代の役をやるので、
ご祝儀も奮発しないといけない。

あの顔で三大祭りのヒロインやるんだから観光客も幻滅するであろう。
去年にやらなかったのは源氏物語1000年記念でマスコミに騒ぎ立てられるのを恐れてか?

ほんと傍迷惑な話やで。

454:名無しの愉しみ
09/04/25 13:39:09
ご祝儀に少ししか入れなかったらどうなるの?

455:名無しの愉しみ
09/04/25 15:05:06
>>453
あれだけ塗ったくれば誰でも似たり寄ったり。

>>454
口をきいて貰えなくなる、とか?

456:名無しの愉しみ
09/04/25 22:06:25
流派を替えちゃえば?

457:名無しの愉しみ
09/04/26 00:17:45
歴代斎王代の一覧のページあったけどロクなのがいねぇw
そして何故平成3年までは写真が白黒なんだw

458:名無しの愉しみ
09/04/26 00:39:08 WMvLXVLc

今年の斎王代
URLリンク(imepita.jp)

459:名無しの愉しみ
09/04/26 14:20:14
>>448です
>>449>>450
ひとまずサークルに入ってから先輩方に聞いたりして考えてみます
反応ありがとございました!

460:名無しの愉しみ
09/04/26 14:40:36
>>458
お父様によく似ておいでですね。
茶の修行はどこまで進んでるのだろう。

461:TNC ◆n7pO5qlrmQ
09/04/26 19:20:38
昔やってたんだけどな・・・

462:名無しの愉しみ
09/04/27 01:51:46
倉斗先生の娘もなってるね。斎王代。

ま、顔で選んでる訳でないのはよく分かった。

463:名無しの愉しみ
09/04/27 09:28:31 gqnxUKee
集金システム云々もそうだがいろんな道具の若手の作家をもっと後押ししてあげるような活動をやってほしいと思うのは俺だけ?
結局、集金システムにのっかてる一部だけがプッシュされていてお茶をやっている側から新たなトレンドを作っていく動きがない気がする。
昔はそれこそ流行の最先端だったわけでしょ?
様々な工芸的なもののパトロンとしての存在を今一度考えてみてもいいと思うがなぁ。
みんなはどう思う?


464:名無しの愉しみ
09/04/27 10:47:22
>お茶をやっている側から新たなトレンドを作っていく動きがない気がする。

家元等既存の権威からすりゃ新たしいトレンドなんか自分達の利権を脅かす危険物に過ぎないし。
自分達だけが独占出来て新参者には絶対に手に入れることが出来ない「伝統という歴史的価値」を最重要に置きたがるのは当然だろう。
たぶん茶道業界の内部からの変化は在り得ないよ。


465:名無しの愉しみ
09/04/27 11:16:45 gqnxUKee
まあ、そうなんだろうが。結局文化の最先端をいっていたのが一部の粋な方々を除いて集金システムに成り下がったのが面白さがなくなり金ばかりかかる一番の理由な気がするんだよな。
というわけでみんなももっと楽しもうぜ。地元の作家とつるんで遊ぶと楽しいよ。

466:名無しの愉しみ
09/04/27 11:58:56
>>464
同意

>>465
新進作家から直接買うなどすれば店で買うより安いし面白いものもたくさんある
けど「茶道具」と言えばすぐ値段を釣り上げてくる場合もあるよ

467:名無しの愉しみ
09/04/27 16:54:08
>>462
見た目のイメージで言っちゃったら失礼だろうが
『隠然たる権力者』という感じがする方だね。>テレビの感想
実際は茶道一筋、ただただ修養を積み続けて幾年月…なのだろうが。

468:名無しの愉しみ
09/04/28 09:21:33
先週の地区大会の青年部席は地元の作家のモノばっかりで箱書きなし。立礼棚も手作りだったよ。
そしたら家元が「地元のものを使うのが一番。安心してどんどんこういう取り合わせをしてほしい。箱書きは不要だから」と言ってた。
自分も家では見立ての茶碗で飲むって言ってて、今は石の茶碗を使ってるみたいな話だった。
トップがそう言うのだから、うちらの先生方ももっと実践してほしいよ。

469:名無しの愉しみ
09/04/28 09:49:57
道具に箱書き(=値札)がないと怖がって使えない先生大杉

470:名無しの愉しみ
09/04/28 12:58:17
結局大量に箱書を持ってる先生はずっとそれで通すだろうし
箱書が出てくるのがいい茶会だと言う人も多いし

471:名無しの愉しみ
09/04/28 13:26:13
>>箱書が出てくるのがいい茶会だと言う人も多いし

そういう輩がいまの茶の湯の世界を貶めてるんだよね

472:名無しの愉しみ
09/04/28 19:32:26
つまり、少し不細工で箔がなくとも、実はしっかりした育ちの歴代斎王代のような道具がいいんですね。

473:名無しの愉しみ
09/04/28 20:39:01
斎王代こそ、箱書きのみの中身粗悪品だろw

474:名無しの愉しみ
09/04/28 21:06:56
www

475:名無しの愉しみ
09/04/28 21:58:27
道具の価値に普遍性を持たせようとしても無駄なんだよね。
道具の価値なんか相対的なものでしかない。
茶杓も茶筅もどちらも同じ素材の道具で茶を点てるのに重要な道具なのに
どうしてここまで値段が違うのだ?

じゃあ、美術品としての価値には普遍性があるはずだというだろ?

では、消耗品の価値は?水の価値は?墨や芸術とも言える灰型には価値はないのか?
あんなきれいな茶花にはなんの美術品としての価値もないのか?

俺たちの言う美的価値って一体何なんだ?ってことになるんだ。
箱書は、数ある道具の一部しか保証していないじゃないか。
灰型や茶花なんて何の金銭的評価もされないじゃないか。
もっと言えば、お茶の味そのものに価格なんてつけられるのか?

規矩作法を守るのは大事なのはよくわかるよ。
けど、その作法を評価できるのはすべて「家元の基準」になってしまう。
「若いから」青年部で新しい試みが許されるのであって教授クラスの先生がそんなことすれば大目玉だ。
新しい試みが評価されるのは十職だけなんて、作家にすごく失礼な感じがするが。
家元の審美眼というのは作家の個性を許さないほど高いレベルなのか?

476:名無しの愉しみ
09/04/28 22:14:36
過去スレで「足が悪くなった先生のためになんとかならないか?」って
いうネタを投下して、
「私には引退という道があります。」とマジ切れされたレスを返された
ことがあるんだよね。

別に引退したい先生を引き止めるつもりは無いよ。

ただね、「家元の価値基準」に合わない茶人や道具は引っ込んでおれっていう
そんなお茶がお茶の精神として正しいのかね?

お茶の精神って言ったけど、わかりやすく言い換えれば
(足が悪くなったら自分は引退するって真顔で言うなんて)
「茶人としてどうよ?」ってことよ。

オレは、審美眼が家元より優れているって自慢する訳じゃないよ。
ただ、多様な価値観っていうか時代の要請っていうのを受け入れないと茶道自身が自滅してしまうんじゃないかって。
これから70歳、80歳を超える先生方がたくさん出てくると思うけど、
「今時の若者は」と言って門を閉ざすより、
10代20代30代40代50代60代を受け入れた方が遥かに面白い世界になると思うけどな。



477:名無しの愉しみ
09/04/28 23:29:28 BE:610278454-2BP(0)
若いヤシを開拓する方面は、裏が一生懸命な希ガス。

三千家ともやってるんだろうけど組織の規模が大きいためか一箇所目立つだけなのか
はたまた裏以外は取り組みが弱いんだろうか。


478:名無しの愉しみ
09/04/28 23:53:43
武者小路千家の存在感の無さはガチ

479:名無しの愉しみ
09/04/29 02:18:06
>>473
君、うちの娘に限ってそのようなことはない。
失礼な。

480:名無しの愉しみ
09/04/29 09:53:00
>>477
手を広げすぎて差が大きくなりすぎてるんだよ

481:名無しの愉しみ
09/04/29 12:25:57
>>477
もう無くなったけど『茶々くらぶ』とか『茶道文化検定』とかは裏千家の若手開拓の努力なんだろうな。
上手く行ってるようにはとても見えないけど……。

482:名無しの愉しみ
09/04/29 15:02:14
>>481
コストパフォーマンスが悪すぎるのだよ。
NOVAみたいにしようとしても、立地がよければお茶なんて
部屋の稼働率が下がって赤字の原因になる。

辺鄙な場所ではそもそも弟子がお稽古に来てくれない。

事業として成功するかどうかは、経営者ならすぐわかると思うがな。
淡交社とか会社経営をしていれば、すぐにわかりそうなものなのに。

・・・やっぱ上納金をバックに新規勧誘者を取り込む宗教団体みたいだな。

今はやるとしたら、「バリアフリー住宅で始める茶道」とか
「IHでも楽しめる釜の湯」とか
高機能住宅を買う余裕のある家庭に入り込むしかないだろうな。
火の不始末で火災になりにくいからIH対応の風炉や茶釜なんて売れそうだが。

483:名無しの愉しみ
09/04/29 15:31:24
袱紗で清めると却って穢らしくみえるしね。
雑巾で触ってるのと変わらん。

484:名無しの愉しみ
09/04/29 15:42:38
そうは思わない。

485:名無しの愉しみ
09/04/29 16:20:14
どれだけ汚いふくさなんだ

486:名無しの愉しみ
09/04/29 16:22:09
>>482
見事なまでの八方塞がりw
将来弟子が増える要素が何一つ見当たらない。

487:名無しの愉しみ
09/04/29 16:46:23
>上納金をバックに新規勧誘者を取り込む宗教団体


これですよこれw

488:名無しの愉しみ
09/04/29 18:49:32
近所のカルチャーセンターも、和室を取り壊したよ。
畳を敷いておくと、用途が限定されるからね…。

489:名無しの愉しみ
09/04/29 20:01:04
腰につけて、手で捌き直して何度も何かを拭いてる袱紗はきれいな訳がない。

490:名無しの愉しみ
09/04/29 20:15:52
>>489
同感

491:名無しの愉しみ
09/04/29 21:16:13
全くそうは思わないけど。
稽古では繰り返して使うのかも知れないけど、
茶事に使う袱紗は新品が基本でしょう。

492:名無しの愉しみ
09/04/29 21:46:13
馴染まぬ新品を下ろして、それを茶事に用いるなど外道。

493:名無しの愉しみ
09/04/29 21:49:42
釣れますか?

494:名無しの愉しみ
09/04/29 22:19:09 rHYyfw8x
釣られます。

折り目の付き過ぎた旧品の袱紗でないと捌けない初心者がする
「本道」の茶事は見ものです。
ぜひ御呼ばれしたい。

495:名無しの愉しみ
09/04/29 23:12:45
袱紗が汚いだの不潔だの言ってるから
花粉症とかなるんだよ。
不潔恐怖症の弊害だね。


496:名無しの愉しみ
09/04/29 23:20:18
畳にものを直に置くなんて不潔、という感じですね。
棗も、洗剤で除菌しないと。

497:名無しの愉しみ
09/04/29 23:37:03
濃茶の回し飲みこそ、衛生学的には一番不衛生だと思うが。

498:名無しの愉しみ
09/04/30 00:31:07
汚いのは茶巾

499:名無しの愉しみ
09/04/30 00:47:29
いつからここは潔癖症スレになったんだw

500:名無しの愉しみ
09/04/30 01:30:01
喜左衛門井戸の腫れ物伝説も感染説だからね

501:名無しの愉しみ
09/04/30 10:31:39
唾液の抗菌作用・免疫的機能,皮膚や粘膜の自浄作用…その上胃液の殺菌力…
これらの備わった健康で健常な人なら
畳の上に直置きしたものだろうがなんだろうが屁のカッパ。

ちなみに畳の上に直置きが汚い言ってる人の口の中と
畳の上なら畳の上の方が確実に細菌の種類も数も圧倒的に少ない。
まさしく『どの口で言う?』状態。

お茶の稽古が汚くて嫌ならさっさとやめた方がいい。
そして身の回りを除菌だの抗菌だのしまくって
変なアレルギー症状誘発しながらご清潔pgrにお暮らしなさいませ。

502:名無しの愉しみ
09/04/30 11:39:16
>>475
価値は、経済学的な言い方をすると、交換のしやすさのこと。
だから消耗品や生ものは、なかなか価値が上がらない。


503:名無しの愉しみ
09/04/30 12:07:55
>>501は洗面所のコップでもハブラシでも
みんなで使い回し状態

504:名無しの愉しみ
09/04/30 12:18:10
洗える着物に洗える袱紗、まあ時代の流れかもね

505:名無しの愉しみ
09/04/30 13:28:07
483=489=490=492=503

506:名無しの愉しみ
09/04/30 14:36:23
>>503
(゚д゚)ハァ?
君、話の主旨を全く理解できてないね( ゚,_ゝ゚)


507:名無しの愉しみ
09/04/30 17:08:35
精神的・概念的に清めているだけであって、
物理的な殺菌とは別物だろJK

508:名無しの愉しみ
09/04/30 17:41:52
道具大事さに茶入と隙間空けてパントマイムやってるバカもいるしね

509:名無しの愉しみ
09/04/30 20:07:26
教えることになった場合は
先生に報告して御礼を包むのでしょうか?


510:名無しの愉しみ
09/04/30 20:12:28
清めは上辺の仕草。
いたずらに時間を損ない、手順を水増ししてるから、その内消えていく所作という方々も多数。

511:名無しの愉しみ
09/04/30 21:31:38
>>509
お弟子さんを迎えた場合の話?
報告はすると思うけど、お礼はどうなんだろう。

512:名無しの愉しみ
09/05/01 11:46:41
菓子折ぐらいで報告挨拶で良いでしょ

513:名無しの愉しみ
09/05/01 19:35:24
茶事の際に時間がかかりすぎるのも問題です。
私の通っている茶事は朝茶事が多いのですが、
薄茶が終わったらもうお昼です。正午の茶事が終わったら夜ですよ。
稽古茶事でも時間短縮でできないものか。

514:名無しの愉しみ
09/05/01 19:37:11
人数が多すぎるとか

515:名無しの愉しみ
09/05/01 19:55:53 fbsEP65p
踊りみたいなもんだな。
合理的に考えれば,満足感とか充足感以外何の役にも立たない。

516:名無しの愉しみ
09/05/01 19:58:19
所詮はお金持ちの暇つぶし…

517:名無しの愉しみ
09/05/01 20:00:35
>>513
それぞれ何時から始めるんですか?


518:名無しの愉しみ
09/05/01 20:17:52
丸一日、用事が無い状態にして行ったほうがいいよ。
時計を気にしだしたら台無し。

519:名無しの愉しみ
09/05/01 22:31:26
>>513
通常、朝茶事は3時間程度(6時の席入りで9時過ぎくらいには終わる)
正午の茶事でも4時間くらいなのに、なんでそんなに時間がかかるの?
もしかして一席に10人くらい入るとか?

520:名無しの愉しみ
09/05/02 02:11:04
朝茶事でも続きお薄じゃないの?

521:名無しの愉しみ
09/05/02 09:45:15
懐石で亭主と正客がぐでんぐでんになるまで酔っ払ったり、
縁高に慣れてなくてお菓子がいきわたるのに時間が掛かったり、
薄茶を3~4杯飲まされて、
最後に亭主側にも正客が薄茶を点ててねぎらったりするので
お昼になってしまう。

丸一日あけているから別にいいんだけど。
お茶事=お祭り
みたいな感じ

522:名無しの愉しみ
09/05/02 09:46:09
ちょ…ぐでんぐでんは駄目でしょw

523:名無しの愉しみ
09/05/02 11:44:10 SPMokXx+
鉄瓶買いました。

524:名無しの愉しみ
09/05/02 12:48:59 br1CDAwM
銀瓶が大量に発掘されました

525:名無しの愉しみ
09/05/02 13:19:49
お祭り茶事頑張ってね

526:名無しの愉しみ
09/05/02 20:58:22
嘗ての茶事はもっと煩雑で時間がかかった。

つべこべ言わず茶の道に励み、儒仏、和漢の学を身に付け、花道も嗜むべき。
衣服にも金を惜しむべきではない。

527:名無しの愉しみ
09/05/02 22:21:37
空虚なべき論


528:名無しの愉しみ
09/05/02 22:35:20 JS7qbwtc
マジレスしなくていいよ。527。

529:名無しの愉しみ
09/05/03 09:39:44
しょっちゅう定期的に稽古茶事をしているエクストリーム社中なら
さっさと終わらせるのだろうけど、

大切なお客さんをおもてなしされたりすると
茶事が宴会みたいになってしまう。

まあ、亭主、客のお人柄にもよるのだろうけどね。
おおらかな社中でよかった。
縁高のお菓子を転がしただけで叱られるような先生の話も聞くしね。
そんなところよりはずっといいけど。

530:名無しの愉しみ
09/05/05 15:40:02 nL25p2Ik
人としてどうなのかね。

531:名無しの愉しみ
09/05/06 10:15:36
質問させて下さい
先日、あるお教室に見学に行ったんですが、そこで先生が生徒さんに
「どうぞ、お茶頂いて下さい」とか「もうお茶は頂かれた?」と仰ってるんですけれども
私にはその敬語がすごくおかしく聞こえるのです。
「召し上がる」ではないのでしょうか?

532:名無しの愉しみ
09/05/06 10:55:55
>>531
その先生はもちろんおかしいわけですが、
しかし先生の間違いを指摘することは許されません。あきらめましょう。

533:名無しの愉しみ
09/05/06 11:53:31 qIwvM5Hl
先生が生徒に敬語を使うのもヘンだと言えばヘンかも知れない。
チケット制か?

534:531
09/05/06 11:55:35
>>532
レスありがとうございます。
「お茶の世界ではそういう言い回しをする」のか「その先生がおかしい」のか
判断がつかなかったものですから。
敬語がきちんと使えない人に習うのは嫌だなと思っていたものですから助かりました。


535:名無しの愉しみ
09/05/06 14:31:08
正しくはないのかも知れないけれど、
気にするほどおかしくもないと思うが。

536:名無しの愉しみ
09/05/06 16:30:13
頂くには狭義で食べる飲むの意もある

537:名無しの愉しみ
09/05/06 17:53:35
頂くは謙譲語だよのぅ。召し上がられた?が正しい言い方なんですかね。

538:名無しの愉しみ
09/05/06 18:07:39
もう一服されましたか?

539:名無しの愉しみ
09/05/06 21:04:47 kgXlqfp9
客役の生徒に向かって「(亭主役が点てた茶を)頂かれた?」と先生が問うのは全然変じゃ無いと思うが。


540:名無しの愉しみ
09/05/06 21:33:08 smzxd5PG
>>539
朝鮮茶道でもしたらよいと思いますよ。あなたは。

541:名無しの愉しみ
09/05/06 21:57:37 6NaQ8Lkz
役割分担した上での「頂いた?」ならいざ知らず、「頂かれた?」はおかしい。

「頂く」という謙譲語にに「~される」という尊敬語をくっつけてるをだもん。


542:??
09/05/06 22:13:55 7KePdgpN
「頂かれた」に私も慣れて気になりません。
亭主役に対して客役が初心者という発想でしょう。

同様に「拝見してください」も本来第三者の言葉では
ないが、亭主役を立てる発想のお勉強でしょう。
厳密ではないが、「召し上がれ」というほど弟子を立てることもなかろう。

543:名無しの愉しみ
09/05/06 22:19:55
>>542
過ちを過ちと思えない程麻痺してるのか、最初からおかしいとも思わないのか…。
ただ呆れる。

544:名無しの愉しみ
09/05/06 22:33:16
「あなたはもうお客様役として、亭主役の人が点てたお茶を頂いたの?」ならおかしくないが、
「あなたはもうお客様役として、亭主役の人が点てたお茶を頂かれた?」はおかしいだろう

お茶の先生って割と敬語めちゃくちゃな人多い気がする。
時々、お茶会で本当のお客様相手に「どうぞ拝見なさって下さい」とか言ってることあるもん。
「『拝見』という茶道上の儀式をどうぞなさって下さい。」と自分の中で理論武装が出来てる先生は少なく
そういう敬語だと思ってる人が多い気がする。

545:名無しの愉しみ
09/05/06 22:34:42
孫にお茶のお稽古セットをプレゼントしてあげることになりました。
茶道から離れて20年。
私が昔、お稽古セットを買った百貨店は、当時と同じものが(^_^;)
当時と同じでかわいらしくありませんでした。
旅行に行く予定があるので、
神戸・大阪・京都まで足を伸ばして
かわいらしいセットを買いに行きたいです。
田舎者が行っても親切にしてくれる。
お店をご紹介していただけませんか?

546:名無しの愉しみ
09/05/07 00:52:41 lsek348E
>>540
ものを深く考えられないあなたに2ちゃんは無理だよ。
いろんな状況を想定すれば、問題の無い場合もある言葉なんだけどね。

>>544
亭主役の方が先輩なら、当然先生もそう扱うんだから「頂いたの?」の方がおかしい場合もありうるけど?


547:名無しの愉しみ
09/05/07 00:57:00 lsek348E
>「どうぞ拝見なさって下さい」

もう業界用語なんじゃねえの?
客に使う言葉として100%通用するんだから。

548:名無しの愉しみ
09/05/07 01:12:41 BE:1067986875-2BP(0)
そうだねぇ。敬語というか、日本語には「ゆらぎ」があるからねぇ。
時代々々で変わっていくものもあるから一律に眉をひそめたり頭ごなしに批判すると世代間で必ず
摩擦になるよねぇ。

ただ茶道以前に戦後日本の国語、特に敬語教育はアメリカ的平等思想や知識偏重の中でなおざりにされてきた事は確か。


549:名無しの愉しみ
09/05/07 08:25:10
>>546
>>亭主役の方が先輩なら、当然先生もそう扱うんだから「頂いたの?」の方がおかしい場合もありうるけど?

お茶やってる人って偏差値の低い、読書量の少ないヤツが多いとは思ってたが。

550:名無しの愉しみ
09/05/07 08:43:56
URLリンク(kochan.mypages.jp)

551:名無しの愉しみ
09/05/07 14:49:05
どっちでもいい。
チマチマ言わずに茶を飲んでいたいから。

552:名無しの愉しみ
09/05/07 15:38:24
>>544
敬語がめちゃくちゃなのはなにもお茶の先生に限らない

553:名無しの愉しみ
09/05/07 16:32:39
>>537
尊敬語が重複してる。「召し上がった?」が正しい。
「頂かれた?」は状況次第であり得るが、「召し上がられた?」は絶対ない。

554:名無しの愉しみ
09/05/07 22:39:20
生徒の立場で聞いてるんだから「頂いたの?」でいいんじゃねーの。

555:名無しの愉しみ
09/05/08 01:18:33
馬鹿も休み休み言いたまえ。
まず言葉を正さねば、礼も何もあったものではない。

556:名無しの愉しみ
09/05/08 08:39:05
>>547

道具およびその背景に対して敬意を表する場合には可かも。

例えば、
天皇陛下から下賜されたお道具を客付に出す場合などは、
道具の元の持ち主に対して敬意を表するものとして
「拝見なさって下さい。」
はアリだと思う。

けど、「たかが茶道具に対して敬意を表するなんて馬鹿げている。」
とする意見もあるだろう。

それは個人の考え方としては理解可能だが、
茶会において亭主の心情を考えると茶席にてそれを指摘するのは
客としてどうなのかと。2chに書き込むのはちょうど良いが。

557:名無しの愉しみ
09/05/08 10:02:27
>>556
あなたのその珍妙な理屈と言葉遣い、是非にも改めておきましょう。

558:名無しの愉しみ
09/05/08 14:51:50
>>557
正しい使い方をうp

559:名無しの愉しみ
09/05/09 16:59:44
ま、所詮2chでグチグチ言い合ってる香具師らの話だから、どうでもいいが・・・・・

560:名無しの愉しみ
09/05/09 23:22:24 Rc8GTkZ9
茶道具に敬意は表さんな。普通。
作者には表すことはあるが。

561:名無しの愉しみ
09/05/09 23:44:55 /ENnrZaP
唐物や天目の作者は?
お道具に敬意を表します。普通。

562:名無しの愉しみ
09/05/09 23:58:51
>>556
日本語の間違いを強引に取り繕うのはよすがいい。

563:名無しの愉しみ
09/05/10 08:51:10 Y5fnSgQg
わが言葉こそ「正しい日本語」とするような硬直した姿勢を
昔からの日本語使用者たちは好ましい様子に思わない
だろう。


564:名無しの愉しみ
09/05/10 10:39:35
>>563
激同。
明治の小説なんて差別用語のオンパレードで逆に新鮮。

565:名無しの愉しみ
09/05/10 11:20:47 fp2fCqDM
【日本列島は日本人だけの所有物じゃないんですから】
URLリンク(ime.nu)
スレ違いで大変申し訳なく思います。
民主党、鳩山幹事長のインターネットの生放送の一部です。
在日(外国籍)に参政権を無条件で与えると発表している時の動画です。
在日の皆さんは【在日特権】など日本人以上の恩恵をすでに受けているんですが‥‥
日本の参政権まで与えてしまうと勿論日本人とは比べ物にならない程の権利を得る事になります。
ちなみに在日の殆んどが戦後混乱時の不法入国者や 帰国命令を無視した者、朝鮮戦争の難民等です。
戦後混乱時にいた在日は戦争で日本の男子が少なくなっているのをいい事に土地の不法占拠(パチンコが駅前に多いのはその為)、
レイプや強盗、殺人や放火など犯罪を多く犯し、日本にさらなる混乱を招いた人達です。
そして在日の皆さんは美味しい【在日特権】を残したまま日本の内政にも手を出したいみたいです。
外国人参政権は重要な民主党の方針だと思いますが、テレビではこの件は放送されていません。
ちなみに諸外国で日本人が参政権を取得する場合は、
多額の寄付金や高額年収など様々な条件が必要になる場合が殆んどです。
次は参議院選挙で民主党が勝利した時の在日の書き込みです。在日と民主党は繋がっているみたいですね。
URLリンク(messages.yahoo.co.jp)
在日の皆さんは無職が多く、日本人ではなかなか申請が通らない生活保護を受けています。
年金は払っていませんが、衆議院選挙で民主党が勝つと年金が貰えるみたいですね。
後、書き込みで【ネットの普及で90年以前のネタは使いにくい】とありますが、
これは日本に強制連行されたという嘘の事です。
コメントに日本人がお人好しな事を利用して騙している内容まで書かれています。
    【私達日本人は騙され、食い物にされています】
日本人が騙されているという事は自分も騙されているのは勿論ですが、
家族や親戚、友人や自分に良くしてくれている人も騙されているという事です。
私は親しい人も騙され、利用されている事が許せません。皆さんにも事実を知ってもらいたく紹介致しました。

566:名無しの愉しみ
09/05/10 13:50:08
少なくとも、
>「拝見なさって下さい。」
>はアリだと思う。
みたいな人はゆとりもよいところ。言葉自体の意味がわかってない。

567:名無しの愉しみ
09/05/10 14:16:28
だね。「ご覧になって下さい」が妥当だし。

568:名無しの愉しみ
09/05/10 20:08:54
円周率が3だから仕方ない

569:名無しの愉しみ
09/05/11 02:03:58
東レシルックって、フォーマルなお茶会でもおかしくないですか?
また、同じ東レシルックでも、ネットで仕立てるのとデパートで仕立てるのに
違いはありますか?

570:名無しの愉しみ
09/05/11 10:22:59
>>566
お稽古で先生から「道具を拝見して。」と指導されない?

571:名無しの愉しみ
09/05/11 12:10:24
wikipediaで敬語の項を見ると、
「謙譲語は、話題中の動作の客体が話題中の動作の主体より上位であることをあらわす語。」
謙譲語の中には丁重語といって話し手が聞き手より上位であることを表す語がある。

亭主と客の会話で、”正客が道具を見る。”については、
 動作の主体・・・正客
 動作の客体・・・道具
となる。

つまり、「正客が道具を見る。」において、普通、地位が正客>道具であれば、
「ご覧になる。」が正しいけれど、
 道具>客の場合も稀にあって、その場合には
 「正客が道具を拝見する。」が正しくなる。

この中で、亭主と客の関係が 「亭主<客」であれば、丁寧語をつかい、
 「正客が道具を拝見する。」
「客>亭主」なら、丁重語を使う。
 「正客が道具を拝見なさる。」

このようになる。

572:名無しの愉しみ
09/05/11 12:21:57
>>571 
間違った。
謙譲語の中でも丁重語は聞き手が話し手より上位にあることを表す。
でした。全く逆で誤解をさせたらお詫びします。

まとめると、

 動作の主体と客体の関係

   客>道具・・・客が道具をご覧になる。(尊敬語)
   客<道具・・・客が道具を拝見する。(謙譲語)

 亭主と客の関係で

   亭主>正客・・・~しなさい。(美化語)
   亭主<正客・・・・~なって下さい。(丁寧語)

となる。

573:名無しの愉しみ
09/05/11 13:00:17
だから、敬語の問題をどのように捉えるかっていうことはさておき、
「道具の価値」っていうのは、いったい何なんでしょう?

例えば、新幹線で検札のとき、車掌さんが「切符を拝見します。」って言うだろ?
この時、動作の主体は車掌、動作の客体は切符。

これ、車掌さんは新幹線の料金が高いから切符に対して敬意を表しているわけ?
じゃあ、160円の山手線の切符には敬意を表していないわけ?

これは、切符そのものの価値ではなくて、JRという会社は切符の所有者の客に対して
敬意を持っていることを表していますよ、っていう意味でしょ。
だから、マナーの悪いガキの客に対しては、「切符を見せてください。」でも良いわけ。
安い切符でもきちんと買って乗車していれば、「拝見」については問題ないわけだ。

じゃあ、ますます茶道具の価値って一体何なんだ?
お茶を入れるだけなら100均で十分だし、美的価値なら需給バランスを考えるから相対的。
極端な話、あなたたちは、バザーで100円で買った規格品の天目茶碗にたいしても拝見というわけ?

574:名無しの愉しみ
09/05/11 14:41:15
>>569
シルックの色無地ひとつ紋を何着か持っているけど
フォーマルな席で活躍しまくりです(゚∀゚)

575:名無しの愉しみ
09/05/11 15:53:53
>>573
価値と格がごっちゃになってる。
今の世の中は別として、昔の人はモノにも格の上下を見いだしていたという事実がある。
今の時代にそんなのは必要ないという人もいれば、今だから重要と思う人もいる。
上の着物の例で言えば、
男の着物は、ポリの黒紋服+仙台袴は、どんなに高い紬よりも格は上。
だけど、価値は下。
だから100均一の天目は、台に乗せたら格が上がる。(金額は上がらないけどなw)

576:名無しの愉しみ
09/05/11 16:31:07
>>569
これからは汗かく季節だから、単衣のシルック
紋付色無地は便利。私もそれでお茶席に出ることも。
仕立てはどうかな…ネットで仕立てたことがないので
何ともいえないけど、値段にそれほど差がなければ、
何かあったときに苦情?がすぐに言える
呉服店やデパートの方がいいのかも。

577:名無しの愉しみ
09/05/11 20:48:35
拝見て言葉の解釈がそもそも違っているからかみ合わない。
教本なんかにも「拝見がある場合」「~の拝見では」等、明らかに「”見る”の謙譲語」ではなく、
稽古・茶事の中にある「一連の所作につけられた名前」と解釈できる。

そう考えれば、
「お薄なさって下さい」→「"お薄"の稽古なさって下さい」
「お炭なさって下さい」→「"お炭"の稽古なさってください」
と同列に
「拝見なさって下さい」→「"拝見"の稽古なさって下さい」
と解釈した場合、決して変な表現じゃない。

578:名無しの愉しみ
09/05/11 20:49:51
言語板かと思った

579:名無しの愉しみ
09/05/11 21:07:22
みせびらかす道具にはみんな値札貼っておけばいいのに

580:名無しの愉しみ
09/05/11 21:18:48
んで並べるだけで数千円の道具で高額の茶会をしたり

581:名無しの愉しみ
09/05/11 21:20:24
>>575
車掌と切符の例では、切符そのもの自体に価値があるのではなくて、
切符の所有者に敬意を払っている。

天目については、天目が台に乗っている状態が客より格上、というよりは、
むしろ点前の趣旨がそもそも貴なるものに対する格上の点前だから、
道具に対しても敬意を表するわけじゃないのかな?

>>577
「拝見」を「一連の所作につけられた名前」と解釈することも可能だが、
稽古でも茶会でも、実際に道具を拝見するときは頭を低くする。
茶杓なんかは畳の上にどう落としても割れるはずもない。
けど、心得のある人は決して高い所にもちあげない。

道具をうやうやしく扱うのは、道具そのものの価値というよりも
道具に込められた歴史や時代、作者の心、大事に守り後の世に託された方々に対して
敬意を表する、と言った解釈も成立して良いと思うが。

582:577
09/05/11 21:59:36
>>581
>道具に込められた歴史や時代、作者の心、大事に守り後の世に託された方々に対して
>敬意を表する、と言った解釈も成立して良いと思うが。

そういう解釈が駄目とかいけないなんてことは一切言った覚えはないぞ?

583:名無しの愉しみ
09/05/11 22:03:28
食事をする前に「いただきます。」って言うでしょ。
これは、(1)食事を作ってくれた人に対する敬意なのか?
それとも(2)食事そのものに対する敬意なのか?

(1)の解釈では、レストランでは金を払えばコックさんに対して
敬意を払わなくても良い、とする解釈も成り立つ。

(2)の解釈では、大自然の恵みと作ってくれた人に感謝して頂くから、
レストランで「頂きます」と言うことにも違和感を感じない。
もちろん、一人でご飯を食べるときも感謝の念を持って食べることになる。

お茶を飲む行為を命令されるとき、頂きなさい、と言われることに
違和感を感じる人は(1)の解釈なのだろう。
つまり、「なぜアンタに言われて敬意を払ってまで茶を飲まされなきゃいけないんだ。」
(2)の解釈の人は、「頂きなさい」と言われて違和感を感じないのは、
「お茶という貴重なものを飲むことができることに感謝して飲む。」
ということになる。

つまり、敬語の乱れの問題というのは、何をどう思っているかの現れなのだ。

584:581
09/05/11 22:10:17
>>582
577氏を否定している訳ではないです。強い文体になって気に障ったら謝ります。

ただ、556=581で、「拝見」の用法より、スレの流れから
その底にある考え方の方が気になったものですから。

585:名無しの愉しみ
09/05/11 22:44:39
>>581
亭主は、道具にまつわる物語を共有してもらいたいからこそ
客に道具を見せているのであって、それを「見せびらかし」としか
解釈できないのは、あなたがまだ勉強不足であるからなんですよ。

過去スレに、大阪夏の陣で落城した大阪城の瓦礫の下から
家康が粉々になった茶入の破片を集めて再生させた話がありました。
歴史上の人物がそれほどまで入れ込んだ道具、何万もの戦死者の上に
ある道具など、歴史と結びついた道具は山ほどあります。

茶会で亭主が多大な犠牲を払って道具を集めるのは美的価値にとどまらず、
その道具にまつわる物語が自分にとってのロマンになるのでしょう。
お茶のロマンが理解できなければ、お茶の楽しみは半減してしまいますよ。

586:名無しの愉しみ
09/05/12 02:00:29
>>577
では単に「道具をご覧ください」の意で使われているらしい、「拝見なさってください」は誤りという論法だね。

いかに自ら所有の道具が珍奇で、自らの社会的地位が高かろうと、言葉には相手を思いやる礼がなければならん。
誤用を無理やりよしとするのは噴飯もの。

587:名無しの愉しみ
09/05/12 02:08:47
>>583
そもそも、茶を勧める人が「頂きなさい」などという言葉をつかい命令するのが奇妙。

居住まいもトンチンカンな言葉づかいも正さねば。何の為の嗜みか。

588:名無しの愉しみ
09/05/12 08:13:49 Yc6ufULP
>>587
あなたは先生に点ててもらった茶を飲む時,
「月謝を払っている以上、先生に対する感謝の気持ちを先生から強制される理由は無い。」
と言っている訳ですね。

よくわかります。

589:名無しの愉しみ
09/05/12 08:28:59
月謝に値するだけのものを教えてくれる先生だといいんだが
ただでさえ道具自慢やグチばかり聞かされて辟易する

ええ、やめればいいんですけど踏ん切りがつかないんです・・・・・・

590:名無しの愉しみ
09/05/12 12:47:08
話はズレるかもしれないけど
前にNHKで某陶芸家が女中さんらしき人が抹茶をお盆に乗せて運んできたら
それを片手で取ってそのまま水飲むみたいに一気飲みして
「自分で作った茶碗だから感謝するとか回す必要はない」と言ってたけど
敬意を払うべきは場所や人ではなく道具ってことなのかな?

591:名無しの愉しみ
09/05/12 14:49:09
回さないのは自分の作った茶碗だからだろうけど、「感謝するとか」って語が入ると、
点ててくれた人、運んでくれた人への感謝をしない作家なんだなと思っちゃうね。

592:名無しの愉しみ
09/05/12 16:09:08
一服のお茶に感謝なんか不要と思ってる人なのかな。
そういう人が焼いた茶碗は使いたくないって思ってしまうなぁ。

593:名無しの愉しみ
09/05/12 18:48:54
別に見てないので何とも言えないが
そんな回すとか形式的なことより箱にしまったままにせず毎日気軽に使ってもらったらいいですよ。
そんなたいそうなもんでもないですし。

自分の作品に対する愛情と謙遜だな。たぶん

女中にはありがとうぐらいは言ってるだろうし

陶芸家のあるべき茶の飲み方だな。つるべのお茶碗窯かw

594:名無しの愉しみ
09/05/12 23:02:35
>>569です。
>>574さん>>576さんありがとうございます。
すごい汗かきなので、試してみます!
6月のお茶会に着るのに、単衣と絽どっちにしようかな。


595:あたた
09/05/12 23:34:40 jGKotir5
突然で申し訳ないんですが、質問があります。
表千家の家元、千宗佐さん。
他にも宗佐という名前がつく茶道の先生方がいらっしゃいますが、
ちなみに宗佐とつくのはどのくらいの偉い地位のかたなのでしょうか?

私の浅い知識ですが、素人には教えない、茶道を指導する人に指導する先生だということくらいしかわかりません。
どなたか詳しい方教えてください。

596:名無しの愉しみ
09/05/13 00:10:54
>>594
6月は単。


597:名無しの愉しみ
09/05/13 00:14:07
>>596
誤解させてすみません。
6月が単衣なのは知ってます。
ただお茶会は6月末なので、絽でもいいと言われていて
自分が汗かきなので薄いほうがいいかと思った次第です。

598:名無しの愉しみ
09/05/13 00:44:33
>>588
感謝の意、もてなしの心は寧ろ正しい言葉遣い、作法で示すことで伝わる。
おかしな言葉遣いを何故無理に糊塗しようとするのか分からないね。

599:名無しの愉しみ
09/05/13 00:51:03
>>583
飲食を提供される側が頂きますというのは謙譲語として正しい。
提供する側が頂きなさいというのは、単に誤用してるだけ。

単純な話を難しくする必要はない。

600:名無しの愉しみ
09/05/13 01:26:32
>>597
どっちみち暑いし汗だくになることに変わりないけどね(´・∀・`)
長襦袢ももちろんシルックですよね?


601:名無しの愉しみ
09/05/13 08:57:09
>>599
そもそも茶席では亭主と客は対等のはず。
貴人点でも無い限り、亭主が客に、あるいは客が亭主に尊敬語を使う
状況がそもそもおかしいのではないか?
対等ならば、丁寧語で
「道具を見せて下さい。」
「お茶を飲みなさい。」
で十分。主客双方に敢えて尊敬語や謙譲語を使う理由は無い。

では、なぜ「お道具の拝見を」とか「お茶をどうぞ。」
など謙譲語や尊敬語を使うのか?
仮に先生や家元が正客で、弟子や門弟が点前をしてもおそらく客は「お道具の拝見を」
と謙譲語を用いることになるだろう。
先生や家元は茶席にて「道具を見せなさい。」とは口が裂けても言わないだろう。なぜ?

602:名無しの愉しみ
09/05/13 09:51:05
そこにある茶席の一番の前提に流儀茶や習い事の茶であることを置いてしまえばいたる所に破綻を来すのは当然だよ

603:名無しの愉しみ
09/05/13 10:53:17
シルックにシルックって、暑い。長襦袢は、麻にしたら?
洗濯できるし、吸水性バツグン!

604:名無しの愉しみ
09/05/13 14:04:38
>>597
6月末で、絽でもいいと言われているなら
絽でも構わないと思う。現在は6月末はもう
真夏日もあるからね。ただ、梅雨時でもあり
雨が降ってあまり暑くなければ単衣でもいいかと。


605:名無しの愉しみ
09/05/13 15:01:28
まだ5月だけど、もう薄物着たいくらいの暑さだね。

606:名無しの愉しみ
09/05/13 19:04:22
今日、単衣でお稽古に行ってきました。
暑さと湿気に負けてしまいました。    (´・ェ・)

607:名無しの愉しみ
09/05/13 22:35:36
今日は涼しいと思うけど。
夜なんか寒いぐらいだー

608:名無しの愉しみ
09/05/15 11:51:05 HQQ6V1gl

今、あおい祭りの行列をニュースで見た!

今年の斎王代の裏千家の娘、大仏みたいなしかめっツラで超ブサイクw

609:名無しの愉しみ
09/05/15 13:46:14
人の悪口しか言えない人なんですね。

610:名無しの愉しみ
09/05/15 15:20:41 gyoXdLow
969:重要無名文化財 :2009/05/15(金) 15:16:16
静○の茶道東○流って、裏の系列らしいんですが、どうですか?酒の作法もあるとかないとか?副家元が臨○宗の住職で、焼肉屋さんとか、グアム、フィリピンにも布教に行き女性信者もいるとか。親戚に道を極めた人がいる事も自慢の一つです。

611:名無しの愉しみ
09/05/15 16:00:58
>>609
でも、あんなブスでも斎王代をやれると分かったら
これからなり手が多くなっていいんじゃないか?

612:名無しの愉しみ
09/05/15 17:44:49
顔の美醜は関係ないんじゃない?
要するにそれなりのまとまった額お包み出来るご家庭の子女に限る
って話じゃないの?

613:名無しの愉しみ
09/05/15 17:48:48
それ以前に魚屋の血筋を禊と神事の主役に関わらせてる時点で人選ミス

614:名無しの愉しみ
09/05/15 18:53:41
確かに・・

615:名無しの愉しみ
09/05/15 19:15:11

確かにそうだな。

ととや・・

616:名無しの愉しみ
09/05/15 20:44:04
URLリンク(beebee2see.appspot.com)


617:名無しの愉しみ
09/05/15 20:54:54
京都の人って、親の職業でここまでひどい事言うんだね。

618:名無しの愉しみ
09/05/15 20:55:36
そこはあれ、「やんごとなき血筋」のおかげで
帳消してことになってるんでは?

619:名無しの愉しみ
09/05/15 21:08:16
名高い血筋のDNA持ってるもん勝ち

620:名無しの愉しみ
09/05/15 22:28:01 YvaLtLlb
不細工な姫だが,それに関心を持つのもどうかと思うな。

621:名無しの愉しみ
09/05/15 22:41:59
そうだよ!天は二物を与えず。

天皇家のDNAなんてチョンの血が入ってるに決まってる。

622:名無しの愉しみ
09/05/15 22:58:42
>>621
そんなこと言ったら、ヒトのDNAは、チンパンジーと96%以上同じなんだが。

623:名無しの愉しみ
09/05/15 23:56:29
kireiな話しようよ!

624:名無しの愉しみ
09/05/16 01:42:16
>>613
魚は神前に供えてもなんら穢れにあたらないけどね…。
寧ろ神饌のメインだから神様も喜んでくれる筈。

625:名無しの愉しみ
09/05/16 11:16:47
葵祭の斎王代と祇園祭のお稚児さんは、お支度にぽんとウン千万払えて
それなりに恥ずかしくない仕事してる家の子しかなれないわけで顔の美醜なんぞ関係梨。
伝統の世界なんだから、こういう選考基準が残っていてもいいんじゃないかな。

626:名無しの愉しみ
09/05/16 11:47:23
ま、収入の低い人が無理に茶の湯を学ぶ必要はない。

627:名無しの愉しみ
09/05/16 12:46:45 VKoVb50j
不細工だと観光客減るな。

628:名無しの愉しみ
09/05/16 20:36:01 Mmogqm9H
>>627
そんなホンマのこと書くな!
京都に金落とす観光客が減ると困るやろ!

629:名無しの愉しみ
09/05/16 23:50:54 FHCE+qES
きれいどころを並べれば増える。

630:名無しの愉しみ
09/05/17 00:22:28 XM1auSmu
きれいどころを並べれば増える。

631:名無しの愉しみ
09/05/17 02:33:23
ある方からお茶会の誘いをうけました。流派は違います。ほぼ初対面。
いくとある流派の悪口がはじまり、○○というしきたりは意味がない!
廃絶すべき!と言いだす。 しかも破門されたらしく、
ほかの派なら入れる筈なのに、断られたとか。
違う派の大物にその事実を抗議をしたが、納得のいく対応してもらえなかったとかで、
超大物の悪口まではじまる。
私、はじめて聞きました。実際に破門された人なんて。
彼女が破門された理由を聞いて、最もだと思いました。
そのことについて、意見を求められたので、へたに濁すと私が悪口を言ったとなるのではないかと思い
はっきりその大物の行動は誠意があるし、適切だと感じますといったら
後日、その方のblogで
大物が怖くて本心がいえない可哀相な人。やはり大物は間違ってるとかかれていた。
本心言ったんだけどな


632:名無しの愉しみ
09/05/17 08:17:52 oKk4abz0
誘い乗るか心配。
さらに宗教がかっているな。

633:名無しの愉しみ
09/05/17 10:02:40
>>628
葵祭りで観光客をあてにするなんて、なんとさもしいのでしょう。
顔の美醜や観光客は祭りの趣旨とは無関係。

634:名無しの愉しみ
09/05/17 11:06:24 SzpK+GhP
>>633
裏千家みたいに弟子からガッポリ巻き上げるほうがいいよね。

635:名無しの愉しみ
09/05/17 11:25:11
もともと金はかかるもの。仕方ない。

636:名無しの愉しみ
09/05/17 13:28:32
>>627
その人の美醜より、ここの書き込み見て
京都人のいやらしさを知って来なくなる観光客の方が
多いだろうね。

637:名無しの愉しみ
09/05/17 18:45:38
>>636
わけの分からないヨソ者なんかに来ていらん!

638:名無しの愉しみ
09/05/17 20:46:30
>>634
裏のお弟子さんて素直にガッポリ出すよね

639:名無しの愉しみ
09/05/17 22:51:13
>>637←いい例が、こんな奴ね


640:名無しの愉しみ
09/05/18 14:23:12
>>631
亭主が招いた客を目の前に他流批判ですか。 論外ですね。
実生活でもクレーマー傾向なんじゃない?

どこの流派を破門されて、今どこの流派に属しているのか知らないが
こういう人には近づかないほうがいいですね。


641:名無しの愉しみ
09/05/18 16:32:09
レスありがとうございました。
他のことにもクレーマーでした。子供が同じ学校なのですが
学校批判やPTA批判。
関わるのが怖くなりました。

642:名無しの愉しみ
09/05/19 00:34:13
結局その人のことが、嫌いなのね。

643:名無しの愉しみ
09/05/19 11:32:10
おれでも嫌いになるだろう・・・

644:名無しの愉しみ
09/05/19 11:51:52 BE:427195627-2BP(0)
>>642
クレーマー茶人ならクレーマーなりの付き合い方を心がけるだけであって
好きとか嫌いとかのデジタル発想ではないのが茶道の奥深いところかと。


645:名無しの愉しみ
09/05/19 12:25:08
みんな新型インフルエンザ大丈夫?
大寄でぬるくなった濃茶4人分、5人分陰点で出されたのを回し飲みして平気かな

646:名無しの愉しみ
09/05/19 15:02:35
うちは今週いっぱい稽古休みです。
来週も休みかも。

兵庫県なので^_^;

647:名無しの愉しみ
09/05/20 21:16:08
近畿地区大会も中止

648:名無しの愉しみ
09/05/20 21:28:42
関東も中止すればいいのに

649:名無しの愉しみ
09/05/21 01:22:33 MOVAMpax
金詰める人とを非難するけど。
金つめん人間が斎王代だったら誰が費用を負担するの?
観光客は、葵祭りを支えるような層にはほとんどお金を落としていかないよ。

650:名無しの愉しみ
09/05/21 08:56:46
やらしいように見えても『京都システム』はなんやかんや言ってうまいこと出来てるのね。

651:名無しの愉しみ
09/05/21 13:11:30
今年は茶道文化検定の上級教科書の予約は受け付けないのか? >>淡交社。
去年回収した版と同じものを6月に出してきたら大笑いなのだが。

それにしても6月に教科書配布して11月に試験って、どういう時間感覚なのかね。
98%合格率だった3級合格者が短時間勉強して十分受かる程度の「2級」なのでしょうかね?


652:名無しの愉しみ
09/05/21 14:42:46
ぎりぎりで売れば皆慌てて買って売り上げが上がると思ってんじゃないの
事前勉強会なんて殺到したっていうし
そして試験を簡単にすれば誰でも受かるから受験者も増える
儲かればいいだけの話

653:名無しの愉しみ
09/05/22 15:07:29
裏千家で
名誉師範と名誉教授はどう違う

準教授→教授→正教授→名誉教授→名誉師範 ?

654:名無しの愉しみ
09/05/22 18:41:00
裏千家に「名誉教授」ってあったっけ。
「名誉師範」ならあるけど。

師範の許状は 準教授、教授、正教授までで、
名誉師範はそれとは別個でしょう。

655:名無しの愉しみ
09/05/23 07:47:35
名誉教授→業躰の功労者に与えられる称号。 名誉師範→教授者の功労者に与えられる称号。

656:名無しの愉しみ
09/05/23 14:42:56
>>655
なるほど。現在名誉教授の業躰先生って
どのくらいいるんだろう?

657:名無しの愉しみ
09/05/23 17:54:00 Foy0S2/A
裏千家でお稽古続けている者です。

裏千家のHPみたら、ゼミナールなるものがあるそうなのですが、
こちらのゼミナールは大体どのぐらいお免状をとったら参加可能なのでしょうか??
内容は、毎月1回、二日間ずつですか??

知っている方いらっしゃいましたら、教えてください。

658:名無しの愉しみ
09/05/23 18:41:20
>>657
地域や、本科、別科の別でもかなり違うと思うけど、
私が参加したゼミナールは「正引次以上」だった。
でも、実際には100名いたうち、茶名持ちが98名で
茶名のない人はほとんどいなかった。
私が参加したときは、自分で社中を持ってらっしゃる
先生クラスの人が多かったです。

毎月あるところもあるのかな?
私のところは2ヶ月に一度、1日のみ。
研究会をもう少し専門的にした感じだった。
本科、別科があるところなら、それよりも
濃い内容かもです。

659:名無しの愉しみ
09/05/23 22:52:55
いきなり申し訳ありませんが、このところ急に茶道に興味がわいてきました。
本屋にある写真のよく乗った本などをいくらか読みましたが、実際に何かやってみたいと思っています。
どういう風に行動を起こしていったらいいでしょうか。
私は地方に住んでいる大学生です。
身近に茶道に関係した人間は全くおりません。


660:名無しの愉しみ
09/05/23 22:55:40
>>659
茶道部ないの?

661:名無しの愉しみ
09/05/23 23:36:16
>>660
流派とかそういうの関係なくいきなり乗り込んでいってもいいのでしょうか。

662:名無しの愉しみ
09/05/23 23:39:42
>>661
茶道部なんて他のサークルと変わらないよ。何も気にしなくておk

663:名無しの愉しみ
09/05/23 23:59:44
>>662
そうなんですか 安心しました
なんだかいろいろ敷居の高そうな雰囲気がありましたので、躊躇していました
着物だとかそういうのもそのうちいるのでしょうか
お金がかかるのか、何か用意して行ったほうがいいものというのはあるんでしょうか
本屋で買った本を見る限りでは色々物いりのようですが・・

664:名無しの愉しみ
09/05/24 00:49:11
>>663
普通の大学生が、着物やら茶道具やら持ってるわけないよ。
着物を用意しろなんて言われてもまず無理。従って心配するようなことは何もない。
というか、着物は任意のところが多いと思う。
自分がいたところは、親の着物がある人は先生に着付けて貰って、他の人はスーツでお茶会やってたよ。

道具は、袱紗・扇子・懐紙・菓子切り(・古袱紗)ぐらいはいずれ買うことになるだろうけど、
お金がなければネット通販で3~4千円ぐらいからあるよ。質はまあ値段相応だけど。
他の道具類は基本的に部室にあるはず。
月謝がいくらかかるかは、サークル紹介誌かウェブサイトに載ってなければ聞くしかないね。

まあ、とりあえず見学に行って費用や道具のことも聞いてみるのが一番確実だと思う。
道具も流派によって多少違うし、何が必要なのかも聞いた方が良いよ。

665:名無しの愉しみ
09/05/24 01:00:55
>>664
ありがとうございます
どうやら私の大学の茶道部は裏千家のようです
それがどう違うのか、本で見た限りではイマイチわかりませんが、
とりあえずはそういうところにはこだわらずに、
とにかく茶道というものを実際に目で見て知りたいと思います。
知らないだけで、意外にわが町でも色々な茶道のイベントがあるようですし、
あまり臆することなく出かけていこうと思います
いきなり怖い先生とか先輩とかが出てこないことを期待しつつ月曜日を待とうかと思います

666:名無しの愉しみ
09/05/24 03:33:25
ゼミは準教以上って聞いたんですが違うんですか?
しかも申し込みしてから受講出来るまですごい年月がかかるとか…
古い情報なのかしら?

ところで宗家での家元講習会にいらしたことがある方、どんな様子か是非教えてください

667:名無しの愉しみ
09/05/24 08:42:55 KL84dauE
>>658
丁寧にご説明くださり、ありがとうございます!
ゼミに参加する場合、茶名まで持っていたほうがよさそうですね。
私は地元の場所の関係から、東京にしかいけないので、別科・本科があるところです。

とにかく、日々のお稽古を頑張り、力をつけないとゼミは難しいですよね。
頑張らないと!


668:名無しの愉しみ
09/05/24 10:03:42
>>666
人数が少ない場所は「行」ぐらから参加できる

669:名無しの愉しみ
09/05/24 10:04:37
訂正 「行」ぐらいから

670:名無しの愉しみ
09/05/24 10:07:38
>>666
先生のコネがあれば順番待ちなどなく希望すればすぐに入れるらしい

671:名無しの愉しみ
09/05/24 14:51:20
レスありがとうございます
さっきたまたまお稽古の先輩と電話で話す機会があり
ゼミと家元講習会のことを改めて聞いてみたのですが
やはりゼミは準教で受講申請可、そこから待機十年だと言われました
東京道場の場合はね、とのことなので道場以外でも開講してるんでしょうか?

また家元講習会の方は規定の許状があれば申し込めるような感じでしたが
果たして私程度でついていけるのか見当がつきません
一応茶名は持ってますけど…

先輩や先生に時折尋ねるのですがご返答がどうもわかりにくく
かと言って根掘り葉掘り聞くのも失礼なので困っています

672:名無しの愉しみ
09/05/24 15:10:41
追記です

「私程度でついていけるのか」の「私程度」というのは
私は40代なんですけどまだお弟子さんなどは取っておらず、取る予定もなく
あくまで趣味の一貫として楽しみながら勉強してるだけの身分です

なのでお弟子さんを取っている年配の先生方と一緒に参加するのは場違いですし
反対に子供の頃から習ってる茶人のご子息子女の研鑽の場だとしたら
大人になって結婚する頃ノコノコ始めて四十に入ってようやく茶名という私にはついていけないと思うのです

ただ、今更ですがもっと深く勉強したいとう欲が出てきて
機会があればそういった場所でやってみたいと思うようになってきました
そんな願いが分不相応かどうか知りたくてゼミや講習会のご様子を尋ねた次第です

よろしくお願いします

673:名無しの愉しみ
09/05/24 17:08:24
何故ご自分の師匠にご相談されないのですか?
茶歴やスタンス、力量など先生が一番よくご存知なはずだし。
何かご事情がおありなんですか?

674:名無しの愉しみ
09/05/24 20:26:32
拝見を受けたときに言う御名は今の時期だとどんなのがある?
薫風、緑陰・・・


675:名無しの愉しみ
09/05/24 21:37:37
>>671
東京だけでなく、北海道から九州まで全国で
開催されてます>ゼミナール
「淡交」に開催日なども載ってますよ。
東京でのゼミナールは本科、別科もあるし、
参加希望者が多いから、ハードルが高いのかも。

深く勉強したいという気持ちがあるなら、
先生に相談して家元講習会などに申し込んでみては。
ただ、これも>>670さんのおっしゃるようにコネクションが
必要なこともあり、力量のある先生だと順番関係なく
すぐ受講できたり、何年申請してもなかなか通らないことも
多いようです。

比較的申込者の少なそうな短期の春期、秋期の
講習会はねらい目かも。


676:名無しの愉しみ
09/05/24 22:11:09 Ggq0pDup
今年は検定があるのでしょうか。

677:名無しの愉しみ
09/05/24 23:05:50
>673の方
いえ、特に事情とかはありません
ただゼミの参加資格も私の聞いた話では準教以上ということでしたが
こちらでは違う話もあるようなので詳しく聞けたらと思いまして…

気さくで優しい先生ですが、ネットで見ると先生のお話とは違うとはさすがに言えませんので(^^;)

先生は家業がありご自分と私たちのお稽古以外なかなか時間が取れないので
私の分もどんどん勉強して来てねと言ってくれます(多分本心から)
でもまわりに詳しい話が聞ける参加経験者がいなくてどうしたものかと迷っているというかんじです

こちらでは裏の方も多いようですし
皆さんお稽古場とは違い本音でお話されてる感じなので
匿名の気安さから、ゼミや講習会の経験を教えてくださる方がいるかなと思ってお聞きしました

>675の方
レスありがとうございます
季節によって参加人数も違うんですか?
講習会の様子など差し支えない範囲で教えて頂けると嬉しいです

678:名無しの愉しみ
09/05/24 23:18:01
>>677
春期、秋期は夏期、冬期に比べたら日数も三日間と短く、
また習い事も四ヶ伝までとあって、比較的お若い方も多く、
講師になる業躰職の方も若い先生が多いように思います。
七日も家を空けられない方という方にもいいかも。

夏期、冬期は真之行台子まであり、七日間
みっちり講習があって、業躰職の先生も
ペテランクラスがほとんど。だから、こちらを
受講したいという方が多いんですね。
一回の講習人数は60~80名程度と思いますが
申込の人数はこちらの方が多いと思います。
金額は15万円とお高いですが、その分内容も濃いので。

あと、青年部の方なら青年講習会というのがあります。
小習までですが、宿泊費や食費のほとんどを込んで
三日間5万円という格安?さで宗家での講習が可能です。

679:名無しの愉しみ
09/05/25 00:27:11 BE:366167434-2BP(0)
>>674
私は男なんで、流鏑馬(やぶさめ)とか五月晴とか使います。
ある日の稽古で麦秋(ばくしゅう)を使ったら「何それ?」と返されました。
そうなんです。日本の麦は9割以上を外国から輸入してて、今はもう誰も5~6月が収穫期であることを
知らないのでした。orz

5月初旬なら初節句とか、あと女性でも無難に使えるのは新緑、唐衣、苔清水とか、
ここ数日のように雨模様なら五月雨(さみだれ)も使えるのでは?


680:674
09/05/25 00:56:49
>>679
新緑、良いですね
ありがとうございます!
「なにそれ?」とかショックですねw

なかなか考えつかないので毎回お稽古のとき困りまして・・
もっと勉強しなきゃいけない!

681:名無しの愉しみ
09/05/25 09:09:41
使える銘が月別にまとまってるサイトがあったんだが…
撫熊したはずなのに見つからない…(´・ω・`)


682:名無しの愉しみ
09/05/25 09:19:50
現在の5月に五月雨(さみだれ)を使うのか

683:名無しの愉しみ
09/05/25 11:51:21 BE:549250092-2BP(0)
>>682
五月晴れの季節からすると確かに使わないね。失敬失敬。www


684:名無しの愉しみ
09/05/25 12:08:03
いや、そんな意味じゃなく・・・
季語を踏まえて考えてみれば?

685:名無しの愉しみ
09/05/25 17:56:37
この間雨の日には青嵐を使った。

麦秋に何それ?と聞き返されるのは,正直レベルが低い気が・・・
(学生茶道ならありかも)
月別の銘をまとめているのはMLでもミクシでもいろいろあるよね。

686:名無しの愉しみ
09/05/25 19:18:32
>何それ?と聞き返されるのは,正直レベルが低い気が・・・

自分が知っていることを相手が知らないと馬鹿にするくせに
自分が知らないことを相手が知っていると怒り出すんだよな

687:名無しの愉しみ
09/05/25 20:51:46
銘の場合、直接的で予想できるようなものより、
「あ~・・・そうなんだ~」なんて、ハッとして感動できるものがいいな。
余韻に浸れるから。

>>686
茶道の場合、季節と連動することが前提のものなので、
麦の輸入云々より、季語のたしなみが必要ですよね。
だから学生華道だったらあり?ということなんでしょう。
唐衣なんてほんといいですね。

688:20代
09/05/25 22:13:35 1zEilm3b
茶道教室に行こうと思うけどどんな服装で行けばいいですか?
普段着で行きたいけどジーパンにTシャツは駄目ですか?

689:名無しの愉しみ
09/05/25 22:34:45
ゼミと講習会について教えてくださった方々、ありがとうございました

青年講習会というものがあるとは初耳ですが
40代という年齢を考えると私には現実的ではないですね(^^;)
もう少し若いうちに一生懸命勉強しとけばよかったかなとオバサンはちょっと後悔

若い方、どうぞ頑張って下さいね
ご銘ですが、「糸遊」なんかどうでしょうか?
ちょっと遅いかしら?

690:名無しの愉しみ
09/05/25 22:42:59
ごめんなさい、「糸遊」は春のご銘ですよね
何か他の銘と勘違いしてるみたいですが
脳の回路に引っかかって正解が出てきません(^^;)
やっぱりお若いうちが花というか、お勉強どきですね

691:名無しの愉しみ
09/05/25 23:00:04
>>689
茶道の高齢化舐めてますね?青年会なんて、オバサンだらけですよ…

そもそも入会資格が50歳以下ってどこが青年部なんだよ、という感じですが、
あまり引き下げると人数が足りなくなってしまうという哀しい現実。

692:名無しさん@お腹いっぱい
09/05/25 23:08:09
>>688
かたいこというようで、申し訳ないけど、
TシャツにGパンはやめておいたほうがいいですよ。

いろんな目的で茶道を習うがいらっしゃるとは思うのですが、
茶道(華道などもでしょうが)は、礼節を前提とした文化です。

その茶道教室に確認なさることが先決ですが、
基本的に着物です。
でも最近はお洋服でもお稽古できるところは多いですよ。
お洋服の場合は、
膝がでないスカートで、上は長袖シャツ(袖口がべろーんと長すぎないこと)かジャケット。
肌を出来るだけ出さないこと。
足元は足袋の代わりに白いソックス。
指輪、ネックレス、ピアス、イヤリング、髪留めはつけないでくださいね。

というのは、そもそも着物で行うものだと言うことと、
お道具類を傷つけないための配慮、茶席は華美を避けるのが礼儀だからです。
お色も派手すぎず、色を抑え目に心がけておられるといいと思います。
床の間のお花や、お軸の表装、お道具の色が引き立つと思います。

最初はわからないことがたくさんだと思いますが、
恥ずかしがらずにどんどん先生にお尋ねになるといいと思います。
誰でもいつになってもわからないことがあるのは当たり前ですから。
楽しく頑張ってくださいね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch