【茶道】 お茶やってる方います? 十九席目at HOBBY
【茶道】 お茶やってる方います? 十九席目 - 暇つぶし2ch1:名無しの愉しみ
08/12/06 15:19:19 kAucCmMw
流派、茶歴を問わず語りあいましょう。
さぁご一緒に、一座建立! 

前スレ
【茶道】 お茶やってる方います? 十八席目
スレリンク(hobby板)
過去スレ、関連スレは>>2-10ぐらい

2:名無しの愉しみ
08/12/06 15:20:09
<過去スレ1>
「お茶やっている方います」
URLリンク(game.2ch.net)
【茶道】「お茶やってる方います? 二席目」
URLリンク(hobby.2ch.net)
【茶道】 お茶やってる方います? 三席目
URLリンク(hobby.2ch.net)
【茶道】 お茶やってる方います? 四席目
URLリンク(hobby.2ch.net)
【茶道】 お茶やってる方います? 五席目
スレリンク(hobby板)(dat落ち中)
【茶道】 お茶やってる方います? 六席目
スレリンク(hobby板)(dat落ち中)
【茶道】 お茶やってる方います? 七席目
スレリンク(hobby板)(dat落ち中)
【茶道】 お茶やってる方います? 七席目(八席目)
スレリンク(hobby板)(dat落ち中)
【いっぷく】趣味は茶の湯②【いかが?】(九席目)
スレリンク(hobby板)(dat落ち中)
【茶道】 お茶やってる方います? 十席目
スレリンク(hobby板)(dat落ち中)

3:名無しの愉しみ
08/12/06 15:20:41
<過去スレ2>

【茶道】 お茶やってる方います? 十一席目
スレリンク(hobby板)(dat落ち中)
【茶道】 お茶やってる方います? 十二席目
スレリンク(hobby板)(dat落ち中)
【茶道】 お茶やってる方います? 十三席目
スレリンク(hobby板)(dat落ち中)
【茶道】 お茶やってる方います? 十四席目
スレリンク(hobby板)(dat落ち中)
【茶道】 お茶やってる方います? 十五席目
スレリンク(hobby板)(dat落ち中)
【茶道】 お茶やってる方います? 十六席目
スレリンク(hobby板)(dat落ち中)
【茶道】 お茶やってる方います? 十七席目
スレリンク(hobby板)(dat落ち中)

4:名無しの愉しみ
08/12/06 15:21:17
<関連スレ(趣味一般版)>

【茶の湯】表千家のお茶 二服目【こころと美】
スレリンク(hobby板)
 ・表千家のお茶を主軸にそれに関係すると考えられる範囲で広く喫茶文化についても談義

茶道に関して
スレリンク(hobby板)
 ・流派問わずこぼれ話を書いてください

【生菓子】茶道のお菓子(茶菓)について【干菓子】
スレリンク(hobby板)
 ・美味しい情報お待ちしております。

侘び茶を求めて(茶禅一味)
スレリンク(hobby板)
 ・侘び茶について語るスレ

男で茶道やってるヤツ集結 Part2
スレリンク(hobby板)
 ・男性で茶道をやっいてる方のスレ

5:名無しの愉しみ
08/12/06 15:22:22
<他板の関連スレ>

◎伝統芸能板
【裏千家若宗匠】千宗之さん
スレリンク(rakugo板)

◎お茶・珈琲板
茶道について語るスレ
スレリンク(pot板)
茶経
スレリンク(pot板)
【突然】日本茶総合スレッド 2煎目【ナンだが】
スレリンク(pot板)

◎美術鑑賞板
★☆★【茶道具】4席目【茶道具】★☆★
スレリンク(gallery板)

◎習い事板(伝統芸能から移転)
茶道について教えてください。【其の三】
スレリンク(class板)

-----------------------------------------
テンプレここまで。。。

6:名無しの愉しみ
08/12/06 17:15:06
1大層乙であった

では一服次の中からお好きなのをどうぞ つ 旦旦旦旦毒旦旦旦旦旦

7:名無しの愉しみ
08/12/06 17:43:50
>>1
乙華麗

8:名無しの愉しみ
08/12/07 17:59:41
前スレ最終

1000 名前: 名無しの愉しみ 投稿日: 2008/04/20(日) 22:40:25 ID:vinN09oq
1000ならチョリ発狂!!

久しぶりに名前を聞いた。どうなってるか見てみた。
URLリンク(chori.cc)
推薦で入れてもらった学校卒業後ぶらぶらしてるみたいだね。
淡交会が集金で吸い上げたお金は、有意義に使われているようだね。

こら当分発狂しそうには無いね・・・ひょっとしてすでに 脳内沸いてたり?

9:名無しの愉しみ
08/12/07 19:57:09
前スレ終わって8ヶ月も経ってたのか・・・

10:名無しの愉しみ
08/12/07 20:56:56
今回の裏千家検定のお金もチョリの豪邸代に

11:名無しの愉しみ
08/12/07 23:50:46
>>8-9
それ、前スレじゃなくて前々スレだよね。
で、彼は大学卒業じゃなくて中退だったと
思うけど違ったっけ?


12:名無しの愉しみ
08/12/08 12:44:24 PESZUf3n
age

13:名無しの愉しみ
08/12/08 18:20:20 BE:366167434-2BP(0)
今月号の裏千家グラフ、家元が巻頭でなかなかいいこと書いてるな。
ただ、最後「侘びの花」の例えには若干違和感を持ったが。


14:名無しの愉しみ
08/12/08 18:51:06
家元乙

15:名無しの愉しみ
08/12/09 16:35:27
家元って壮絶な修行をしてるみたいな事が言われてるけど、チョリを見ると嘘だと分かるな。

16:名無しの愉しみ
08/12/09 20:36:45
明日は茶事・・・・・。
着物着たくないよ~~。半襟もまだつけてないし。。。   (・_・、)

17:名無しの愉しみ
08/12/09 22:40:40
毎回着物を着ると慣れるよ^^

18:名無しの愉しみ
08/12/09 23:46:17
両面テープで貼るよろし>半襟

19:名無しの愉しみ
08/12/12 12:28:36
二年目の初心者ですが、相談をよろしくお願します。

来年、うちの先生が市の大寄せ茶会をどうしても、なさりたいらしく、
引受られたのです。うちの社中は、6人で、82歳、78歳、65歳二人、50歳そして
若手?の私です。この人数で、200人以上来る、大寄せができるのでしょうか?

一人以外は茶歴3年位の人ばかりです。先生は、他の茶の先生方の応援を頼んだらしい
のですが、人の悪口ばかりいうためか、断られたそうですが、それでも
やりたいのだそうです。どう、考えても、受付やお運び、水屋など、無理な気が
します。

お手前のお稽古も、先生の気分で、炭手前、冬は逆勝手などで、基本の平手前は
は、先生が好きでないらしくて、あまりしない状況で、満足にできません。

先月も長期に休む人も現れて、まいったなと思っています。大寄せの茶会って、
どのくらいの人数が必要になるのでしょうか?













20:名無しの愉しみ
08/12/12 12:40:47
つか
失礼ながら、上のおふたりは大寄せでの戦力にはならなそう・・・


21:名無しの愉しみ
08/12/12 12:45:38
流派のメンツもあるから、支部から助っ人が来るんじゃないですか?
この前、うちの先生の知り合い社中の大寄せの手伝いに、行ってきましたが、支部からも何人か、来られてました。
個人的に断られたのなら、支部を通して頼まれればいいのでは?断り難いでしょうし。

22:名無しの愉しみ
08/12/12 12:48:30
お礼の金額次第で助けはいくらでも来る

23:名無しの愉しみ
08/12/12 13:23:10
早速のレス、ありがとうございます。

やっぱり、新米の私が心配したところで、どうにもならないような気がします。
なるようになると、口出しはせずに、先生にお任せで、やっていくしかない
でしょうね?


24:名無しの愉しみ
08/12/12 13:46:06
>>23
内心心配なのはわかるけど、
>新米の私が心配したところで、どうにもならない から

なんにもわからないんです私、というフリを決め込むのが一番賢い気がする。


25:名無しの愉しみ
08/12/12 14:36:54
>>24さん

本音のレス、ありがとうです。

ここを読んでいると、茶道教室っていろんなことがあるようで、参考になります。
お茶が好きというところが、みんな一緒なんですね、きっと。

26:名無しの愉しみ
08/12/12 17:29:26
>>19
大寄せ茶会のお手伝い大好きな私がきましたよ~まだまだ初心者だけどね・・・
>>19さんが亭主さんなのかしら?だったら周りの事なんか考えずにお手前に集中してね。
まぁ大寄せだからそーゆう訳にもいかないかもだけど。頑張ってねv

大寄せって色々な人が来るし、色々な事が起こるし、普段のお稽古と違った楽しみがあるよね。
すっごく勉強になるから何があっても「経験値ゲット!」と思って頑張ってくださいね~

27:名無しの愉しみ
08/12/12 17:42:52
>>26

応援レス、嬉しいです!
一応、お手前を一度は、社中の人でするそうです。

お茶会のために、お手前を教えてもらえる良い機会だと前向きに考えて
いきまーす。仕事だと、段取りなどを考えてやっていくのですが、
この場合は、もうわからないことだらけなので。それで、ここでお伺い
しました。ありがとうです。




28:名無しの愉しみ
08/12/12 19:34:50
ついでにsage方も覚えてくださいね(^_-)

29:名無しの愉しみ
08/12/13 13:35:34
その社中の中の82歳、78歳、65歳二人、50歳は
直前に各々都合が悪くなったり体調が悪くなったりと
色々理由を付けて不参加の恐れがあるんじゃないか?

その心積もりはしておいていいかも・・・・・



30:名無しの愉しみ
08/12/13 17:27:03
たまにいるんだよね~
そういうお金持たずにバクチ打ちに行くみたいな
無謀な釜懸けがお好きな先生…('A`)
たまにそういうののお手伝いに派遣されるけど
往々にして社中の人達も浮き世離れしてて
応援の我々がコマネズミのように働いてるっつーのに
ボケ~っと突っ立ってるかおしゃべりに夢中で手も足も動かない香具師ばっか…('A`)

31:名無しの愉しみ
08/12/14 03:11:08
動ける人が6人いれば、十分可能なんだけどね。

1席20人としたって、10席。ご高齢のお弟子さんたちには拷問でしょ。
出来るか出来ないか考えもせずに引き受けちゃう先生ってなんでしょね。

32:名無しの愉しみ
08/12/14 17:04:37 ab5HBrjg
お聞きしたいんですが、お嫁入り道具に揃えるセットみたいなのって、
あればもらっておいた方がいいでしょうか。
実家にひとつ放置、親の実家にも放置してある感じです。
夏用・冬用という以外で、バラで売ってる器と何か違いはあるんですか?

まだ習ってないんですが余裕ができたらお稽古したいと思ってます。

33:名無しの愉しみ
08/12/14 17:38:27
お嫁入り茶道具セットって何だろう?
良いところのお家なら台子一式とかあるけど。
頂ける物なら、有難く頂いておいたらいかが。
セットが茶箱とか皆具とかを指しているなら、
セット物とバラの違いは、模様が揃ってるぐらいじゃないの?
何にせよ、自宅でもお稽古の復習をするにはあった方がいいでしょう。

34:名無しの愉しみ
08/12/14 18:56:24 ab5HBrjg
>>33
レスありがとうございます。
そんなすごいものではなくてごく簡易的なものなので、
たぶん茶箱とか皆具、とおっしゃってるものだと思います。
夏のものは派手な七夕柄、冬のは無地?だったり、
異常に深い柄ものとかあったりしてバラバラなので、
中身は実質セットじゃないです・・・・
練習用にもらっておくことにします。


35:名無しの愉しみ
08/12/14 22:47:12 /aR/MuoD
屏風の保護カバーを足で蹴ってはめてはならない。
道具を大切にしない者は,茶を親しむ権利はない。

36:名無しの愉しみ
08/12/15 11:33:41
>>35
なんかあったの?(・∀・)

37:名無しの愉しみ
08/12/15 23:16:22 UCO5Bbyz
自分の反省だろ。

38:名無しの愉しみ
08/12/15 23:26:12
あぁ この前屏風足使って入れてたや
反省しなきゃ

けど屏風はケースに入れにくいよ

39:名無しの愉しみ
08/12/16 14:34:59
坊主が屏風に坊主の上手な画を描いた…

40:名無しの愉しみ
08/12/17 17:23:20
「坊主が屏風に上手に坊主の画を描いた」 じゃない?

41:名無しの愉しみ
08/12/17 17:26:49
にわにはにわうらにわにはにわにわとりがいる

42:名無しの愉しみ
08/12/17 18:16:39
庭に埴輪 裏庭には二羽ニワトリがいる

43:名無しの愉しみ
08/12/17 18:18:07
すもももももももものうちもももすももももものうち

44:名無しの愉しみ
08/12/17 18:39:00
李も桃も桃のうち 桃も李も桃のうち

45:名無しの愉しみ
08/12/17 18:47:20
きょうのきょうげんしがきょうからきょうきてきょうげんきょうしてきょうのこきょうへきょうかえる

46:名無しの愉しみ
08/12/18 10:45:55
昨日で年内のお稽古終了。
初釜まで3週間以上空くのでヒマだにゃ~


47:名無しの愉しみ
08/12/18 10:49:43
アテクシも同じですわ
というか2月まで。。
1月は、初釜はあるけど先生がお忙しいのでお稽古ないのん

48:名無しの愉しみ
08/12/18 12:30:01
京の狂言師が京から今日来て狂言今日して京の故郷へ今日帰る

49:名無しの愉しみ
08/12/18 15:06:24
いつから早口言葉のスレになったんだ?

50:名無しの愉しみ
08/12/18 15:17:27 peQZqlPp
質問がございます。仲間内輪で飯後の茶事を、吸い物→八寸+千鳥の杯→濃茶→薄茶、の順で行おうと思っております(炭手前は省略)。

質問①
八寸の際に千鳥の杯をする予定なのです。
通常正午の茶事では、既に杯台等は正客にあるので亭主は持ち出しませんが、今回は八寸と同時に持ち出しになると思います。
その場合、どの様に持ち出すのでしょうか?右手に燗鍋、左手に八寸盆、杯台は八寸盆に載せて宜しいのでしょうか?
その場合、八寸盆のどこに置けば?

質問②
お客は今回2名ですが、杯は何個用意すれば良いでしょう(千鳥なので1個のみ?)? 

質問③
挨拶では、「お菓子で粗茶を差し上げますので、ゆるゆるお話下さい」等の挨拶があるようですが、
これはどのタイミングで?

質問④
基本的には挨拶や所作などは正午の茶事に基づいて行う予定でおりますが、
特に何か飯後特有の挨拶、気をつけるところなどあればご教授願います。

何分海外で資料もございませんので、皆様のアドバイス、また、参考ウェブサイトなどお教え頂けましたら助かります。

大まかな質問お許し下さい。

51:名無しの愉しみ
08/12/18 19:12:16
お流儀にもよるのでは・・・?

52:名無しの愉しみ
08/12/18 19:34:16
>>50
仲間内なら好きにやれば良いんじゃね?
明治の頃の財界茶人の茶事なんて或る意味メチャクチャだぞ。

53:名無しの愉しみ
08/12/18 19:39:11
外国でのお披露目ごっこなら何でも医院じゃ?

54:名無しの愉しみ
08/12/18 21:26:53
>>50
流派による。つか人に聞く前にsageなさい

55:名無しの愉しみ
08/12/19 07:48:58
>>54
同意

まずは、流派を名乗りsageるべき。

56:名無しの愉しみ
08/12/19 08:01:33
>>54
>>55
失礼致しました。裏です。


57:名無しの愉しみ
08/12/20 00:47:27
裏千家の方、答えてさしあげてくださいませ。
他流のため、お答えできませんが、海外に行っても、日本の心を忘れず、頑張ってください。
先日の大寄せ茶会での出来事。
懐紙やくろもじを席に捨てていく日本人…マナー悪過ぎです。
隣の方に、お先にと挨拶される外国人…とっても素敵でした。

58:名無しの愉しみ
08/12/20 04:03:22
>>57
お励ましのお言葉、誠にありがとうございます。
もちろん限界はございますが、海外だからこそ、できる限りきちんとしたいと
思っております。「海外」ということを言い訳に、いい加減なお茶は避けたいと・・・。
いつもですと日本の帰国の際に本を見たり購入したりするのですが、今回は
時間もなく、こちらの掲示板で伺った次第でございます。

59:名無しの愉しみ
08/12/20 16:08:59
夜会巻に飽きました
次は初釜なんですが、に許される範囲でちょっと遊びたい。
こんな髪型を見た、結った、などお聞かせくださいまし。
流派は表です。

60:名無しの愉しみ
08/12/20 16:22:43
>>59
髪を全部剃ってツルッパゲで行け。
利休も宗旦もやってたスタイルだ。
誰も文句は言えない筈だ。

61:名無しの愉しみ
08/12/20 16:52:47
「結髪」でおながいします

62:名無しの愉しみ
08/12/20 19:20:07
美容院行けば?
わたしは、毎回違う髪型にしたいから、セットしてもらう。5千円前後ですよ。
書店でも、色々、探せますよ。わたしは、写メして、こんな感じにしてって、美容師に見せてますけどね。

63:名無しの愉しみ
08/12/20 19:30:07
もちろん、美容院で結っています。お値段はもうちょっとするけど。
本やら雑誌やらも見てますけど、皆さんはどんなふうですかと実地をうかがってる次第です。



64:名無しの愉しみ
08/12/21 10:04:21
夜会巻きだったら、自分でも簡単にできるから、美容院いかなくても
良いと思う。勿体ないお。慣れれば綺麗にできるお。

65:名無しの愉しみ
08/12/21 10:24:04
担当の美容師さんは、アレンジのアイディアないの?
友達の結婚式とか、よくセットしてもらうけど、イメージを言えば、アレンジしてくれるけど。
美容院で、毎回、夜会巻きって、もったいないね。

66:名無しの愉しみ
08/12/21 11:18:33
部分ウィッグってどうよ。
楽天で見てたら、信じられないくらい安い。
まだ、買ったことはないけど。

67:名無しの愉しみ
08/12/21 11:36:45
そして、お辞儀でポロンと畳に落ちるのですねわかります><

68:名無しの愉しみ
08/12/21 13:15:04
>>62
書店で写メ撮っちゃダメでつよ

69:sage
08/12/21 15:41:16 Z5UsNChQ
お茶にごすに影響されて茶道を始めた馬鹿が集まるスレはここでつかwwww

70:名無しの愉しみ
08/12/21 16:33:06
お茶にごすって何ですか?
マジでわからないんだけど…有名な本か何かですか?
ここで、話題になったことありましたっけ?

71:名無しの愉しみ
08/12/21 16:38:00
真田広之がやってるお茶の宣伝?

72:名無しの愉しみ
08/12/21 23:18:56
マンガだよ。サンデー連載なんだから有名な本とは言えるでしょう。

73:名無しの愉しみ
08/12/22 09:44:52
少年マンガで、お茶の話があるんですかー。
今度、マンガ喫茶で見てみよう。
真面目にやってる話なんですかね?

74:名無しの愉しみ
08/12/22 09:46:16
へうげものじゃなく?

75:名無しの愉しみ
08/12/22 12:23:11
茶の湯青春マンガ?

76:名無しの愉しみ
08/12/23 01:01:54
煎茶ヤンキーマンガ

77:名無しの愉しみ
08/12/23 02:13:05
>>75
心無いライバルに棗の中身をすりかえられたり?

78:名無しの愉しみ
08/12/23 05:56:42
袱紗に針を仕込まれて四方捌きの途中で指に針が刺さったりとか?

79:名無しの愉しみ
08/12/23 06:08:53
釜の中の湯に下剤が入っていたり?

80:名無しの愉しみ
08/12/23 07:39:26
香合に正露丸が入ってたり?

81:名無しの愉しみ
08/12/23 14:50:20
流派は、架空なのかな?

82:名無しの愉しみ
08/12/23 15:46:21
流派は利休の隠し子の流派だったり?ある意味「裏」千家だったり?

83:名無しの愉しみ
08/12/23 16:12:34
面白くないから、その辺でやめとけ。

84:名無しの愉しみ
08/12/25 02:02:39
76でマジレスしてるのに…

85:名無しの愉しみ
08/12/25 07:59:07
煎茶だったのか

86:名無しの愉しみ
08/12/26 14:00:36
とても亀レスですが、>>58の方の茶事は
もう終わってしまったのでしょうか。

杯台のこと、吸い物椀の膳(盆?)を出した時に、まずは一献と
杯台を持ち出して、通常の正午の茶事の一献目と
同じようにしてはいかがでしょうか。それぞれにお客様に
注いだ後、そのまま燗鍋は水屋に引きます。

そうすれば千鳥の杯の時にはそれぞれに杯があり
(だから用意するのは2つ。念の為にもう一つ水屋に用意があればベター)
杯台も出ているので不都合はないと思います。

吸い物、八寸の後に菓子を出して中立ちにするなら
挨拶はそこでということになるでしょうね。
いずれにしても席を改めないといけないので(たとえ
炭手前省略で掛け物、花、香合の諸飾りであったにしても、
濃茶の茶入を飾らないといけないから)
中立ちは必要と思います。

敢えて省略する形を考えるなら、茶入を飾り、お菓子を出して
挨拶でしょうか。

あとは皆さんもおっしゃるように、自由にその場の雰囲気を
楽しまれては。それが出来るのが飯後の茶事のよさでも
あると思います。

もうお茶事が済まれていたらすみません。

87:名無しの愉しみ
08/12/26 15:44:30 /vmDZkxJ
なんだ,報告なしかよ。

88:名無しの愉しみ
08/12/26 17:10:32
まだやってないんじゃね?

89:名無しの愉しみ
08/12/26 22:52:42
>>86
ご丁寧なアドバイス誠にありがとうございます。
先日恙無くお茶事を終えることができました。
今回は一献目も省略して、吸い物の後、八寸とし、杯台+杯2個を八寸盆の
左上に載せて運び出し致しました。
飯後の茶事は自由にできる反面、亭主の力量が問われますので、少々不安でも
ございましたが、お客様も楽しんで頂けたと思っております。
重ねて御礼申し上げます。

90:名無しの愉しみ
08/12/28 16:18:47
ちりうちの練習でへんにひっぱったのか、
たたみ方が杜撰だったのか、
帛紗の四隅をきっちり合わせてたためなくなってしまいました><


91:名無しの愉しみ
08/12/29 11:16:42
袱紗は買った時入ってきた箱の中に
買った時入っていたのと同じ状態で保存するのが
良いみたいね。


92:名無しの愉しみ
08/12/31 13:06:36
皆さんに伺いたいのですが、お年賀、というか新年のご挨拶にはお包みするのですか?
私の先生はお月謝と中元・歳暮以外受けとらない方なので、よくわからないのです。


93:名無しの愉しみ
09/01/01 13:04:00
月謝払ってるのに、それ以上払う必要あるのか?
ただでさえお金掛かるのに
古い慣習は、辞めないか?

94:名無しの愉しみ
09/01/01 15:03:23
貰う方も中元や歳暮など何のことか分かってないのがほとんどだし
その上にお年賀まで必要ないと思われ

95:名無しの愉しみ
09/01/02 07:01:00
>>92
よく出来た先生だね
前の先生は徹底的に取る人だったので、下手に気遣って包んだりすると
「あらあなた今回は何もないの」と催促する始末
お茶会のお包みも普通は舎弟さんが
「今回は5千円すみませんがお願いします」と集金するものだけど
あの先生のところは皆愛想つかしたように集金誰もせず
結局先生がぶーぶー言いまくってお免状もらう前の人から数万円取ったりしてた

今の先生は月謝以外は絶対に受け取らないから本当に気楽だし
そんな先生のほうがついお中元お歳暮はずんでしまう

96:名無しの愉しみ
09/01/03 13:52:08
うちは新年会の会費に含まれてるな>御礼
っても3kだけど。
完全にアシ出てるんじゃね?みたいな会費設定。
先生には感謝してもし足りない。

97:名無しの愉しみ
09/01/03 17:34:39
近いという理由で選んだ先生のところへいつもお中元やお歳暮、挨拶など持って行ってたけど
後になって先生のホームページ見たら月謝以外はお断りしていますと書いてあった
断られたことない…


98:名無しの愉しみ
09/01/04 16:02:35
建前ってやつじゃないですか?

99:名無しの愉しみ
09/01/06 23:17:00
そろそろ初釜の話題かなと寄ってみますた。
おいらのところはまだこれからです。

100:名無しの愉しみ
09/01/06 23:43:08



101:名無しの愉しみ
09/01/07 01:37:41
うちは今度の日曜日だわ。

102:名無しの愉しみ
09/01/07 19:14:28
初釜って、お茶事の縮小版なんですかね。うちは、初釜はないから、いろいろ
教えてください。

103:名無しの愉しみ
09/01/07 23:38:58
うちはカラオケに行きます。

104:名無しの愉しみ
09/01/08 11:13:07
縮小版?
縮小は、していないと思われ…立派な茶事だと…。

105:名無しの愉しみ
09/01/08 13:05:53
社中のみの茶事の中では一番お金がかかる

106:名無しの愉しみ
09/01/08 13:12:27
そうよね


107:名無しの愉しみ
09/01/08 13:48:39
縮小版じゃないですよってことから教えてあげれば、いいのか?

108:名無しの愉しみ
09/01/08 13:53:01
おいら、基本的に、訪問着用意して美容院ヘアで行くのは初釜だけだお
たまに例外もあるが




109:名無しの愉しみ
09/01/08 15:12:00
家元の初釜を見たのかしらね?
あれは初釜と名のついた交流会で茶事といえるかどうか
一般の初釜は茶道フルコースなところが多いんじゃないかしら

110:名無しの愉しみ
09/01/08 15:56:44
うちは食事は新年会ってことで外へ食べに行くな。
朝先生宅茶室に集合する
→濃茶→お薄→片付け→移動→新年会
って感じ。


111:名無しの愉しみ
09/01/08 17:51:33
うちの社中も、濃茶→薄茶→食事(仕出し屋さんから取る)→片付け→解散
ただし、がっつりフルコースの支部初釜がある。
続けて着物を着るんで、大変です。
今年は、先生の都合で、2週連続…。さすがに、同じ着物って訳にはいかず、訪問着と色無地の使い分け。

112:102
09/01/08 18:52:11
そういう感じなんですか。恥ずいことを書いてしまいました。

うちの社中は、人数が少ないので。

でも、普通にお稽古は、ばっちりあるので、嬉しいです。

113:名無しの愉しみ
09/01/08 19:08:23
初釜のお部屋の向こうで板前さん達が料理の準備してると思うと
そっちをヲチしていたくなる
プロが料理中の様子を見るのは楽しいのよ
先生ごめんなサイ



114:名無しの愉しみ
09/01/08 19:57:36
千家十識の道具って幾らくらいの価格なのですか?

115:名無しの愉しみ
09/01/09 01:10:18 bRuLqMI5
>114
本人作?
物はなんでしょうか、取り合えずなら16000ぐらいで袱紗あたりかな?
以前、大西さんの釜を1万円台でリサイクルショップで買ったけど、
本物と判明してびっくりした(隠し刻印が入っていまして)。
茶会なぞ一生縁もなさそうなんで家で練習用に使ってるけど、うむ~。
もったいないような、使ってこそ道具のようなw。

116:名無しの愉しみ
09/01/09 02:01:42
明日、というか今日が初釜です。
ウチは何と正式な弟子が私だけなので、皆様みたいに盛大には出来ませんが、
普通のお茶事形式で食事→濃茶→薄茶ですねぇ

ただ、お食事は先生がお一人で用意され、正式な茶事より内容が簡略化したものなので、
それを縮小版と言えば言えるような・・・

117:名無しの愉しみ
09/01/09 14:44:36
正式じゃない弟子って(;゜д゜)?

118:名無しの愉しみ
09/01/09 15:28:41
うちは食事を全部先生が作ります。
後片付けはみんなでします。
でも毎年荒い物担当は私(涙)

119:名無しの愉しみ
09/01/09 16:36:28
118さんは、優しそうに見えるタイプなんだ。
逆に、絶対に、手を水に触れたりしない人っているよね。

お茶巾でさえ洗わず、ただお局さんの後をくっついて歩いている。

120:名無しの愉しみ
09/01/09 17:04:55
>119

なんで毎回ageるの?
質問するときだけで、いいのでは?
ageる程の内容か?
sage方知らないの?

121:名無しの愉しみ
09/01/09 17:27:04
水屋着に水が飛んだら困るらしい

122:名無しの愉しみ
09/01/09 18:47:55
今日は京都へ行って来ました。私はお茶歴三ヶ月の男性です。最初に安い帛紗挟みを買ってしまったので(1000円)
三つ折りのを欲しく懐紙入れを買いたかったのですが、同じデザインで揃っているのがあったので欲しくなり、
数寄屋袋、懐紙入れ、古帛紗の三つをまとめて買いました。龍村美術織物とかいうところの製品です。
ちょっと高価だったので良い物なのかわからず、もう少しじっくり吟味すべきだったかなと、悩んでいます。


123:名無しの愉しみ
09/01/09 19:13:56
釣りですか?w
全力で釣られてみるけど龍村美術織物の品なら間違いないですよね(´・∀・`)

124:116
09/01/09 19:17:37
>>117さん

お遊びで来てる人というか、許状とか関係なく、
茶道を楽しみたくてお稽古に来られる近所のおばちゃん方です。
大寄せのお茶会とかは一緒に行ったりしますね。

125:名無しの愉しみ
09/01/09 19:37:57
>>122
ご縁でいいじゃない
そうそう買うものじゃなし、大事に汁

126:名無しの愉しみ
09/01/09 21:10:25
>>123
>>125
有名なのですか。それなら良かったです。
西陣織の店で買った(茶道具屋ではない)ので、よくわからなかったのです。

127:名無しの愉しみ
09/01/10 01:57:36
お茶って美味しい?

128:名無しの愉しみ
09/01/10 04:07:22
うん

129:名無しの愉しみ
09/01/10 07:56:42
砂糖をいれたお茶を飲めば苦味の味わい深さがより理解できる


130:名無しの愉しみ
09/01/10 10:01:45
お茶屋さんで飲んだ抹茶スカッシュは微妙だった

131:名無しの愉しみ
09/01/10 13:49:05
>>118
次回は荒くない物担当になるといいね。

132:名無しの愉しみ
09/01/10 15:13:55
今年はお裏さんの初釜ニュースを見られませんでした
記事は読んだけど

133:名無しの愉しみ
09/01/10 20:41:38
お稽古でのお喋りに関する事で質問失礼します。
引越しにより習い先が変わったのですが、
今までの先生が稽古中のお喋りに非常に厳しかったのに対し、
今度の先生は非常にオープンな感じです(もちろん皆さん最低限の節度は守っていますが・・・)
先生次第だとは思いますが、どちらが一般的なのでしょうか?

134:名無しの愉しみ
09/01/10 22:13:28
今の先生や前の先生が一般的じゃないとしたって、一般的になってくれとも言えないでしょ。
郷に入っては郷に従え。
あなたが見習いたいと思う態度で、すべての人に同じく接していれば、いいんじゃない?

ただ、おしゃべりに付き合ってると、せっかく稽古してても経験にならないとは思う。
亭主といっしょに点てるつもりでみてると、自分が間違ってる点に気づくし、亭主の間違いに
先生の指導が入ることで、自分も渇が入る。

135:名無しの愉しみ
09/01/11 01:47:00
難しいお点前や初めてやるお点前なら,お点前重視なので,おしゃべりは基本的にしない。
難しいお点前をいくつかした後,最後にのんびりとするお薄のお点前のときは
先生も生徒もおしゃべりが多い。

136:名無しの愉しみ
09/01/11 01:48:54
のんびりした雰囲気でおしゃべりしていても、点てている人の点前が違ったりすると
その途端に皆が指摘したりして、皆見てないようで見ているんだなと思ったりw

137:名無しの愉しみ
09/01/11 02:04:37
生徒が指摘するの?

138:名無しの愉しみ
09/01/11 08:48:13
先生から「見てあげてね」と言われた時以外、
弟子が弟子の点前に口を挟むのは基本的にNGだと思うな。
いくら先輩弟子であったとしても。

その社中ごとにカラーがあるから、>>136さんの社中が
間違ってるとまでは言えないけど。

139:133
09/01/11 17:23:46
お答えありがとうございます。
真剣なお言葉も頂いたようで、感謝の限りです。
皆さんの社中さん方はどのような雰囲気で稽古されているのかな、との興味本位での質問だったのですが、
少し質問の仕方が悪かったようでその点反省しております。

140:名無しの愉しみ
09/01/14 05:10:02
亀レスですが・・・

色々なお稽古場に参加する事が多いのですが、人それぞれ、色々ですよ本当に。
しゃべてばっかりの所もあるし、先生の独壇場みたいな所もある。
おしゃべりの内容も、茶道に関する事から子供の受験まで様々だった。
反対に全く私語は厳禁だったりする所もあったし。
それがイヤで先生変えたりする方もいらっしゃいましたよ~

141:名無しの愉しみ
09/01/14 10:52:02
>子供の受験まで

やだーやだわー

142:名無しの愉しみ
09/01/17 12:29:47
今までにお茶菓子で腹痛起こした人います?

手で練った上生菓子を朝から盛ってあったせいで傷んでたのかなぁ。
医者に行ったら発症時間からするとお茶菓子の可能性が高いと…
今日のお稽古どうしよ…

143:名無しの愉しみ
09/01/17 15:32:59
他の人が、どうだったか、聞いてみれば?
みんな腹痛を起こしてたら、食中毒だよ。
小学生の頃、練りきりを3個食べて、吐いたことがかったけど、
ただの食べ過ぎだったと思う。薄茶も3服頂いたし。あとで、母に、怒られましたw

144:名無しの愉しみ
09/01/17 16:07:22
>>143
ありがとうございます
影でコソッと聞いてみます

傷んでるかどうかはさておき、
この前表面が乾燥してたから
できたら先生の奥様に午後のお稽古前まで冷蔵庫に入れた方が
…と伝えたい。

145:名無しの愉しみ
09/01/18 16:34:50
初釜終了。

疲れたぁ…。

146:名無しの愉しみ
09/01/18 23:56:06 KqmKkZ1A
餡の菓子を冷凍庫に入れるといい。というか,普通そうじゃない?
脱水は心配するほどない。
逆に,冷蔵庫内の方が乾燥激しス。

147:名無しの愉しみ
09/01/20 02:06:46
皆さん何が楽しくて茶道をやってるんですか?
というか、長年続けられるんですか?
どうしてあんな苦痛で窮屈なものを習うのかわからないのです。
薄暗い狭い部屋で菓子食べて茶飲んで、懐石料理食べて・・
それにもいちいち作法とやらがあって自由が利かない。
しかも暗黙の了解もあったりして、知らないと無作法と思われるが
誰も教えてもくれないで陰でコソコソと陰湿に笑ったり、あきれたり。

そんな人の集まりのどこに魅力をかんじるのですか?
時間の無駄だとは思いませんか?

どうかわかる方教えてください。


148:名無しの愉しみ
09/01/20 02:51:04
>>147
制約のある世界に生きる美しさ、というものに憧れて始めました。
なんでも自由、っていい言葉に聞こえるけど、実は全然カッコよくもないし美しくもないんです。
成人式で大騒ぎしてた奴ら、カッコよくないでしょう?
式の最中、窮屈なのを我慢して整然と座っているほうが美しい。
押さえつけられて、ルールに縛られて、そのなかで自分をどう表現するのか
真剣に考えたとき、人は美しく見えると思います。

>>147さんはまだ若い人なのかな?意地悪な人はどこにでもいますよ。
そんなのに屈してたらなにもできないです。

149:名無しの愉しみ
09/01/20 02:51:57
理想の追求が好きデス

150:名無しの愉しみ
09/01/20 04:39:06
お茶を理解しようと思ったら京都の寺社めぐりがおすすめ



151:名無しの愉しみ
09/01/20 08:39:50
自分は、母の友人が先生をしていたのがきっかけで
小学3年生の時から30代の現在まで続けてきましたが、
子供の頃から、静かに畳に座ってるのが好きでした。
一方で母は20代の頃に茶道を習いはじめたものの、
なじめなくてすぐ辞めたらしいです。

茶道を好きになれるかどうかは、ある程度、
生まれつきの性格が左右するのかもしれません。

152:名無しの愉しみ
09/01/20 10:05:14
>誰も教えてもくれないで陰でコソコソと陰湿に笑ったり、あきれたり。

その社中自分に得るところが全然なければやめたほうがいい
自分に合った社中は絶対ある
いまのその社中鼻持ちならない有閑金満マダムばかりいそうだな
そういう連中が利休の教えを守るとは思えん

153:名無しの愉しみ
09/01/20 12:49:32
周りの人間が駄目ならどんな事でもつまらない。
茶道以前の問題かと・・・。

154:名無しの愉しみ
09/01/20 22:13:40
本当は茶道ってものは自由で自分の世界観を茶室という限られた空間に投影出来る。
そこが「きっと」面白い


その自由を自由にするために先人たちが高めてきた定型、お稽古がある

筆を持ったからと言って誰もが上手に絵が描ける訳ではない
筆圧、墨の濃淡、写生、稽古を何度も繰り返すことによって僅かに思ったように描ける

ただ上手に描けているかと言って良い絵ではない。
茶道はある程度の知識さえあれば稽古などしなくても意図する面白さは理解できる。

ただ道具等の取り扱いがもたもたして周りがスマートにしていたら少し恥ずかしい。

絵にしても茶道にしても利休にしても「はっとさせる」感動
禅語にしともわびさびにしても

小さな頃バケツに氷が張ってたり大きな鳥の羽を見つけたりした時心が笑わなかったか?
そんな無意味の延長線。

155:名無しの愉しみ
09/01/21 09:36:25
>>147
無駄と思うか余裕と思うか、ヨシかアシかは、自分の心を映す鏡みたいな物かと。
まぁ、茶道に限った事じゃないけどね。
華道のスレなんて、生き物を殺すなというアンチスレまであるぞw

156:名無しの愉しみ
09/01/21 14:35:14
>>154
茶道やってられるかたでその本質を理解されてるのはどれくらいでしょうか?
何事にもその割合は一割程度といったところですが

157:名無しの愉しみ
09/01/21 14:45:15
そんなもん数値化できるかいな

158:名無しの愉しみ
09/01/21 15:29:14 iBjkVSms
>156
自分は、理解してますって言いたいだけか?

159:名無しの愉しみ
09/01/21 16:03:31
>>156
人口の1割りも奥義を理解できるなら、もの凄いメソッドだぞ。
学校の勉強は無意味という主張と同じくらい無意味

160:名無しの愉しみ
09/01/21 20:48:54
抹茶と茶菓子が美味ければそれでいいじゃないか。

161:名無しの愉しみ
09/01/21 21:28:59
うん

162:名無しの愉しみ
09/01/21 22:36:13
160がいい事言った!

163:名無しの愉しみ
09/01/21 22:39:43
たまに盛大におしゃれもできるし



164:名無しの愉しみ
09/01/22 02:52:22
そうそうwww
きっもの♪きっもの♪のあの歌じゃないが
密かな変身願望が満たされる。

165:名無しの愉しみ
09/01/22 09:02:45
>>160
懐石でほんとに千鳥になるくらい飲むオレが来ましたよ

166:名無しの愉しみ
09/01/24 21:02:09
北村徳斎の帛紗を買いました。弾力があって形がよく決まり、とても使いやすかったです。
亀井昭斎や土田友湖の帛紗はどのような感じなのでしょうか?

167:名無しの愉しみ
09/01/25 17:42:27
茶道で検索すると
山村美沙サスペンス京都茶道三姉妹殺人事件スレが乱立している件

168:名無しの愉しみ
09/01/25 17:51:04
それ、つい見ようとしちゃったけど
掃除が忙しくて結局見なかった
面白いの?
お着物とお道具見るだけでも楽しかった?

169:名無しの愉しみ
09/01/25 17:55:03
2/4から、趣味悠々で裏千家。

170:名無しの愉しみ
09/01/25 17:55:32
たしか茶道部分はあまり取り上げていなかったような
着物や道具もたくさん出てきたわけではないし
事件の真相を追究する部分がほとんど

171:名無しの愉しみ
09/01/25 18:01:36
というと、紅葉さんをたくさん見られるわけですね


172:名無しの愉しみ
09/01/25 18:05:43
>>169
相手は誰かしら
ぐぐっても見つからないのん

173:名無しの愉しみ
09/01/26 08:57:29
羽田美智子はイヤだったな~(;´д`)=зあくまで個人的感想だが…

174:名無しの愉しみ
09/01/26 13:10:48
それでも羽田美智子がくる!に1ジンバブエドル

175:名無しの愉しみ
09/01/26 14:15:31
滝田栄とか山本一力はどの流派だったっけ

176:名無しの愉しみ
09/01/26 14:38:41
>>175自己レス

滝田さん;藪内
山本さん;表

ですた


177:名無しの愉しみ
09/01/26 15:52:30 sgkhnf4u
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
青磁の皿

178:名無しの愉しみ
09/01/26 16:25:32
茶道検定合否がきた。
3級受験者 受験者数6377名 合格者数6303名 合格率98.9%


179:名無しの愉しみ
09/01/26 18:00:36
受験者数少ないね
どこの会場も試験前に大幅に増やしたって聞いたのに

180:名無しの愉しみ
09/01/26 20:36:01 BE:610278454-2BP(0)
漏れにも来た。3級合格通知。
大幅に増やしたのは4級受験者が多かったということだ。



・・・・まてまてまて、一人4200円の受験料で6377人........
3級だけで2678万円の上がりがあったのか!
4級あわせて処理経費はいくらだ?コンピュータだと数百万もかからんだろ。

「松風の家」上下巻を読み終わったところの漏れは、この集金システムに鳥肌が立つ。
オソロシス。


181:名無しの愉しみ
09/01/26 21:54:27
>>180
試験対策勉強会があったらしいけどすごい人数だったって
その分も入れないとw

いくらあっても足りないほど使い道は果てしない

182:名無しの愉しみ
09/01/27 08:43:05
>>178
ほぼ100%に近い合格率ってどんな試験よww

183:名無しの愉しみ
09/01/27 10:01:29
問題集みたいのを立ち読みした限りでは3・4級とも落ちる香具師がいることのが信じ難い。

184:名無しの愉しみ
09/01/27 11:53:55
資格試験でここまで合格率高いのって他になさそう

185:名無しの愉しみ
09/01/27 19:54:46 7kpttG4x
>>180
漢字検定って一人当たりの受験処理費が2100円だったってニュースが最近あったね。
茶道検定も同じだとすると三級だけで約1300万の利益か。

186:名無しの愉しみ
09/01/27 20:33:30
御利益大きい

187:名無しの愉しみ
09/01/30 08:20:48
趣味悠々楽しみだな~


188:名無しの愉しみ
09/01/31 00:47:57 BE:1922376097-2BP(0)
遅レスだが、>>147のようなヤシに紹介してあげたい本はどんなのがあるか?
うちのオヤジがやったこともないのに>>147のような考えで茶道を腐すんだよ。

漏れは森下典子の「日々是好日」位しか知らない。新潮文庫500円。
(アマゾンのURLは長すぎて省略)
筆者が20歳から表で稽古を始めることになったきっかけ、卒業・就職・失恋・結婚・誕生・死別といった誰もが通るエピソードを少し
絡めつつ、同じ先生について25年以上稽古を続ている理由が重くならずくどくなくサラリと書いていて読み易かった。

漏れは裏で8年目だが、特に感覚の研ぎ澄まされ方や素質の有無について「そうそう、そうなんだよ~」と共感するところが多々あった。
これから先どういう壁や悟りに至るのかも少し教えてもらった希ガス。


189:名無しの愉しみ
09/01/31 00:52:46
>188
URLリンク(www.tankosha.co.jp)

190:名無しの愉しみ
09/01/31 15:03:14
質問させて下さい。
学生の時、茶道やっててまたやりたいなーと思ってるのですが、予算をどの程度用意しておけば良いのでしょうか。
また教室(お稽古場)は皆様はどのようにして選びましたか?

191:名無しの愉しみ
09/01/31 15:49:54
>>190
私はお茶習いはじめて四ヶ月です。色々と物入りでした。
男性か女性でかかる金額は違うと思いますが。男性だと着物代がかなりします。
自宅で練習する道具を揃える場合と揃えない場合も。以上でだいたい五十万から六十万くらい。
でも上の金額は必ずしも必要ではないでしょ。
持ち物を揃えるのに二~三万、月謝その他で月々一万までくらい。これぐらいあれば充分だと思います。
今だと裏千家の初心者のための「茶道教室」が4月からの受講生を募集していますから、お安いのでは。
ただし持ち物は裏千家流や藪内流などポピュラーな流派で、速水流などのマイナーな流派だともう少し高いと思います。
お稽古場はインターネットで選びました。私は本当は不昧流を学びたかったのですがネットで見つからず断念しました。

まだ初心者なのでよくわかってはいませんが、私の経験ではこんな感じです。少しでも参考になれば嬉しいです。

192:名無しの愉しみ
09/01/31 16:22:21
>>190
学校の部活レベルで良いのか、
それともちゃんと入門して許状を取っていきたいのか、によってかなり違う気が…。

193:名無しの愉しみ
09/01/31 18:42:27 Qs5XSJ7w
>>188
今なら「利休にたずねよ」しかない。

194:名無しの愉しみ
09/01/31 18:53:49
>>188
やっぱ「茶の本」だろ。
個人的には淡交社の本がよかった
URLリンク(www.tankosha.co.jp)
ただしネットでも読めるし文庫もある。

195:表独身男
09/01/31 20:40:17
URLリンク(www.kekkonbiyori.jp)
相手さえいたら・・・って裏千家仕様・・・。
まあアレンジして自分で点てても面白いかも。
とりあえず誰か相手を・・・。

196:名無しの愉しみ
09/02/01 09:38:33
190じゃないが、部活レベルでいいのでお茶やりたい
本格的にはしたくない。
部活の時に教えにきて頂いた先生にやたらと気にいられて先生のお茶会の手伝いに呼ばれたりしたけどそこで茶道の世界に嫌気が差した。
学生茶道みたいなgdgdで都内で安いとこってないでしょうか?

197:名無しの愉しみ
09/02/01 12:57:03
>>196
そういう場合は、公民館かカルチャースクール。
さすがに部活ほど安くはないだろうけど、
普通に習うのに比べれば安上がり。
(特に月謝以外の許状・着物・お歳暮・茶券等の部分が。)

たまーに先生の個人教室でもgdgdなところは存在するけど、
口コミを頼りに探すしかないので見つけるのは難しい。

198:名無しの愉しみ
09/02/01 13:14:00 KLDogIqm
>>195
茶道スタイルの披露宴にしか。
神仏或いは人でも良いが、結婚を誓う対象が居ないと結婚式にならないような。

199:名無しの愉しみ
09/02/01 13:19:03
先生のご自宅でしっかりきっちり教えてもらっているけど
たいしてお金かかってないなあ。

月2回のお稽古で月謝6000円×12ヶ月
お中元お歳暮計1万5000円。
着物は手持ちのものですませてるし、
自分の家でするための道具はお稽古用の安いものしか買ってない(茶碗2000円とか)。
お茶会はあまり好きでないので、年1~2回計1万円くらい。

お茶名取ったから、もうしばらくは許状代もかからないし、
あえて言えば、淡交会の年会費2万円が痛いくらい。


200:名無しの愉しみ
09/02/01 14:54:07 sn039bLi
第二次世界大戦の真実
URLリンク(jp.youtube.com)

201:名無しの愉しみ
09/02/01 16:43:49
>>195
出会い系かとおもた

202:名無しの愉しみ
09/02/02 11:51:42
始めて4ヶ月?で50~60マソもかかる方がおかしいだろJK
…あ!自慢したかったんですか?
今気づきました。

203:名無しの愉しみ
09/02/02 15:18:51 3GoLd9f6
茶道やってました。ひたすら女の闘いです。趣味で息抜きのはずが先輩を立てひたすら平身低頭でした。
月3で1万は妥当だと思うが、人間関係ツラすぎます。しかもずっと客でお点前できなかったことも。稽古の意味無い。
お茶会近いとそれ中心だし、道具の準備嫌がる人のせいで最初っから最後まで下っば扱いでした。

204:名無しの愉しみ
09/02/02 16:02:26 /eGItHDL
>>203
お気の毒に。教室、師匠が悪かったんだね・・・
いいところも見つかるよ。きっと

205:名無しの愉しみ
09/02/02 16:42:21
>>203
うちは下っ端の方がお点前させられるよ
上の人達は先生と喋りながら食べて飲んでるだけで

206:名無しの愉しみ
09/02/02 18:22:51 BE:640792073-2BP(0)
>うちは下っ端の方がお点前させられるよ

それ、稽古って言うんジャマイカ?


207:名無しの愉しみ
09/02/02 20:48:19
『させられる』って言うんだね。。。

208:名無しの愉しみ
09/02/02 21:25:13 GGW5xkTp
penでも読め。

209:名無しの愉しみ
09/02/02 21:54:30
208 :名無しの愉しみ:2009/02/02(月) 21:25:13 ID:GGW5xkTp
penでも読め。


210:名無しの愉しみ
09/02/02 22:13:06
月2回のお稽古で茶名・・・

茶名って何なんだ

211:名無しの愉しみ
09/02/02 22:15:53
皆勤賞の一種だよ。

212:名無しの愉しみ
09/02/02 23:06:01
たくさん休んでも間単に取れる

213:名無しの愉しみ
09/02/03 11:14:57
>>211
コームインの永年勤続表彰とかね。
例えば新卒で教員になった香具師が5年余りで精神的にイカれて休職したとするだろ?
そのまま20年給料6割とか貰いながら休職し続けても
教員として在籍してさえいれば勤続25年表彰の対象になるんだよね。
まぁ茶名はたいていの場合それよりは少しハードル高いかなw
もちろんコームイン永年勤続表彰レベルの香具師も世の中には確実にいるんだろうがね。

214:名無しの愉しみ
09/02/03 17:57:39
月2回のお稽古にかみつく理由がわからん。
月2回でも10年以上やっていればお茶名取れるでしょう。

215:名無しの愉しみ
09/02/04 11:06:33
>>214
ならそう書いとけ

216:名無しの愉しみ
09/02/04 18:36:19
冬休みにはまだ早いはず

217:名無しの愉しみ
09/02/04 21:57:17 RPic1npP
茶名:家元を絶対教祖とする宗教における在家信者の名前のこと。

218:名無しの愉しみ
09/02/04 22:03:10
今高校生なんですが学生ってやっぱり浮きますか?
去年までは部活動であったんですけど部員がいなくなって潰れちゃって
やってみたいけど機会がないんです
お金もかかるし大学生になってからの方が良いかなと思うんですが

219:名無しの愉しみ
09/02/04 22:56:35
>>218
うちの社中には高校生のお嬢さんが来てますよ。
別に浮いてないし、皆に混ざって普通にお稽古してます。
親御さんに理解があって、月謝などを出してもらえるなら
弟子入りしてもいいのでは。

220:名無しの愉しみ
09/02/04 23:24:48 M9UvUOwf
趣味はご自身の経済力の範囲内で。

221:名無しの愉しみ
09/02/04 23:25:31
むしろ、部員を集めて復興させるというのはどうだろう。

222:名無しの愉しみ
09/02/05 00:20:20
柔道部の片隅でお点前をするとか・・・・

223:名無しの愉しみ
09/02/05 02:40:23
>>218
私は高校の部活を引退する時、部活の先生に紹介していただいた。
続けたいのなら部活があった時の先生や顧問を頼ってみるのが一番いいと思います。

224:名無しの愉しみ
09/02/05 02:58:55
マンガみたいw

225:名無しの愉しみ
09/02/06 09:41:36
3月21日京都へ行くのですが旅行者が平服で入れていただけるような懸釜は無いでしょうか?
調べた限りお寺・神社系の月釜は無いみたいなのでお聞きする次第です。

226:名無しの愉しみ
09/02/07 22:38:12
一年ちょっとでお薄、お濃茶ときて、そろそろお炭って
先生に言われているんですけど、ペースが速いのか遅いのか
よくわからないんですが、どうでしょう?


227:名無しの愉しみ
09/02/07 22:50:30
その前に「お」付けの乱用は逆にみっともないのでそろそろ卒業しましょう。

228:名無しの愉しみ
09/02/08 01:16:52
>>226
1年でマスターできるわけでなく
たんに習い始めることができるだけだから
裏なら普通じゃない?

229:名無しの愉しみ
09/02/08 02:12:03
>>226
薄茶、濃茶の平点前の次は炭手前というのは
順序としては妥当。炭が出来なきゃお茶事も
出来ないからね。何故か炭手前をいつまでも
教えない先生も多いけど。

稽古の回数にもよるけど、月に3回以上なら
普通だと思います。

230:名無しの愉しみ
09/02/08 02:13:18 BE:1708779078-2BP(0)
>>226
ごく普通です。また他の人と比べて進み具合を気にする必要もありません。
自分で「しっかり憶えて次に進みたいから」と先生に希望を出さない限りは
飲み込みが早いから、点前が綺麗だからという理由でペースを早める事はありません。
但し一緒に入門しても休みの多い人と毎週きちんと通う人とは当然ながら
進度に差が出てきます。


231:名無しの愉しみ
09/02/08 11:19:48
>>227
激しく同意する



232:名無しの愉しみ
09/02/08 11:20:18
>>227
気を付けます。

>>228,229,230
レスありがとうございます。
うちの社中少人数で月の三回のお稽古も
午後いっぱいやっていて皆勤賞なので
遅かったらもっとがんばらなければと思ったのですが
感覚がわからなかったので。
普通なら安心と同時に、もう少し頑張ろうと思います。
ありがとうございました。

233:名無しの愉しみ
09/02/09 13:07:06
とうとつに

『Pen』今月号読んだ人いらっしゃいますか?
URLリンク(pen.hankyu-com.co.jp)
利休キリシタンorキリシタンに影響された説は否定されたもんと思っていたが、まだ主張している人がいてちっと苦笑。
それ以外は広く浅くまあまあ面白かったです。

234:名無しの愉しみ
09/02/09 13:26:34
>>227
そこまで気にならんぞ。
些細なことを・・・・・・

235:名無しの愉しみ
09/02/09 13:36:25
たしかに、日記やブログで
「お茶のお稽古、お茶室、お釜、お床、お花、お道具、お着物」
って続いてるのを見ると、話すと書くはちゃんと分けれと思う。





236:名無しの愉しみ
09/02/09 19:14:13
>>233
利休百首の「釜一つあれば茶の湯はなるものを数の道具を持つは愚かな」って、
「釜一つ選べる目線がなくてはお茶をやっても仕方がないという意味」って解釈は初めて知った。
俺ずっと「真逆の意味に使」ってたんだけど。

237:236
09/02/09 19:25:50
あ、あと蒔絵の花入れは面白かったな。
あんなのもあったんだって初めて知った。
全体的に写真が多くて楽しめたよ。

238:名無しの愉しみ
09/02/09 20:21:33
趣味悠々でお手本している若い男性は誰?
どこかで見たことがあるような、無いような・・・


239:名無しの愉しみ
09/02/10 10:06:51
もっと早くに、割り稽古をちゃんと、知りたかったな。
お茶の先生って、大切なことは、教えないでしょ。

それにしても、お手本のあの若い男性、ジャニーズ系。
おばちゃまのファンが増えそう?

240:名無しの愉しみ
09/02/10 18:28:02
NHKは知らないけど初心者向きの簡単なテキストに載っているのはモデルが多いらしい
お茶は未経験の

241:名無しの愉しみ
09/02/10 19:01:33 WBkEyKhp
業躰ではなくって?

242:名無しの愉しみ
09/02/10 23:18:22
裏のテキストなら、大抵は業躰職か、その一歩手前の
水屋詰の人だと思うけど。女性は家元直弟子の人かも。

243:名無しの愉しみ
09/02/11 22:37:37
ふくさ捌いて、右手を膝上に預ける間もなく
両手で茶入を取りに行くのが気になって仕方無いっす。

244:名無しの愉しみ
09/02/12 10:02:57
お聞きしたいのですが、竹台子に雲龍釜および雲龍風炉を据えることに何か不都合はあるでしょうか?

245:名無しの愉しみ
09/02/12 11:13:37
>>243
最近の研究会でも、他の所作でも膝に手を持っていかないみたいな話をしてたな。
あと足運びの変化とか。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 22:50:23
え、右手を膝に・・・ってどういう事???
右手に捌いた袱紗、持っているよね?持ったまま?

247:名無しの愉しみ
09/02/13 10:17:55
袱紗を折り込んで右手に持たせその手を右腿上に置いて左手で棗取りに行くわな。

248:名無しの愉しみ
09/02/13 10:42:31
>>247
それが基本だよな。
膝に手を持っていかないって・・手抜きし過ぎの雑過ぎ
もしそんな作法が今後まかり通っても
自分は絶対に膝に手を持っていくことにする。

249:名無しの愉しみ
09/02/13 22:16:57
>>244
雲龍風炉は大ぶりというか、横長?だから
台子に用いては扱いづらそうな気がするんだけど。
基本的に台子に使う風炉は小ぶりのものだし。

長板二ツ置ならいいかも知れない。

250:名無しの愉しみ
09/02/15 22:30:42
>>247
置いちゃいけないって習ったぞ。
ちょっと浮かすって。
今日、研究会だったんでよくみてたけど、やっぱり浮いてたよ。

地域とか時代の差かなぁ
大宗匠と当代で、枝炭の置き方が違ってたりするし。

251:名無しの愉しみ
09/02/15 22:37:16 Xc5572jP
腰骨の位置に引いておくという表現で教わった。

252:名無しの愉しみ
09/02/15 23:18:56
紙一重

253:名無しの愉しみ
09/02/16 01:44:57 BE:2197001489-2BP(0)
>>251-252
なるほど。

なるほどなるほど。


254:名無しの愉しみ
09/02/19 23:26:47
奈良先生ですね

255:名無しの愉しみ
09/02/20 08:55:23
NHKのテキストで後ろの方に出ている男性も業躰先生なんですか?

256:名無しの愉しみ
09/02/20 14:33:20
私はお煎茶を習っているのですが
お年を召したオバサマたちからよく
「お煎茶は茶道じゃないから」と言われます

そういうもんなんですかね
ここには煎茶道を習っている方はいませんか?


257:名無しの愉しみ
09/02/20 16:12:13
>>254
18日放映の濃茶は奈良先生でしたね。

薄茶点前に出ていた若い男性は
業躰ではない、水屋詰の人かも。

258:名無しの愉しみ
09/02/21 00:35:43
茶道はあくまで抹茶道であって
煎茶道はまた別の道という感じだ。
どっちが上とか下とかではなく、違うもの。
個人的には煎茶道のほうが数寄者のこだわりが強いのでは。

259:名無しの愉しみ
09/02/21 01:04:42 htsmBU1T BE:732334346-2BP(0)
「お煎茶は茶道じゃない」と全否定はちょっと言いすぎだな。
煎茶は江戸中期に隠居した禅宗のお坊さんが京都に茶店を構えて抹茶ではなく
当時中国の最新の飲み方、碾茶をふるまいながら説法して珍しがられたのが
起源とされている。
それを見た唐物や唐様に強く憧れる文人・墨客達が清国から茶器や道具を取り
寄せて中国スタイルで茶を入れて遊んだのが煎茶道としての始まり。
だから床飾りには墨蹟よりも詠草や色紙・画賛が主に掛かり、中国伝来の文房
四宝を拝見したりもする。

禅僧が日本に持ってきた抹茶道は長い歴史の中で珠光・紹鴎・利休によって
精神性が高められ、政治や財界とも深く結び付いたけど、煎茶は先に確立
していた武家茶道・三千家の流れを汲む茶道の礼法作法に中国茶の点て方を
応用して出来上がっているって感じだな。
説明としてはこんなもんでしょ?後は別スレで。

260:名無しの愉しみ
09/02/21 18:27:59
裏を月2~3回で7年目ぐらいで、マイペースで習っているのですが
先生に、最近頻繁に研究会に行ってみないか?と言われます。

私は社中でまったりリフレッシュできるのが好きなので、今まで通り
でいいかなぁ~と思っているのですが、研究会って実際はどないですか??

261:名無しの愉しみ
09/02/22 10:43:47 mkbMP2jc
青年部の人達はそんなのに関係なくやっているが,
少し上になると,先生同士の仲が悪いと,社中のエ
ゴとエゴのぶつかり合い。

262:名無しの愉しみ
09/02/22 12:48:20
研究会に行ってみないかというのは
単に見に行くだけでしょうか。

263:名無しの愉しみ
09/02/22 15:21:11
うちの先生は2年に1回位舞台に上がるのを受けて来られて
私もここ3回程はメンツに勘定されて参加しています。
はっきり言って大変勉強になっています。



264:名無しの愉しみ
09/02/22 17:29:44 k3qMt/nC
先生に聞いてみてください。

265:名無しの愉しみ
09/02/22 20:58:26
>>261
ほほう。やっぱりそんなカンジなんですね…。
>>262
多分、通えということなんだと思います…。
もし通うようだと、年休使うことになるので、よく考えてからにしようと
思いまして…。
>>264
先生以外の意見も聞いてみたかったのです。

やっぱり行くの、やめることにします…。もう少し余裕ができてからに
します。。
ありがとうございました…。

266:名無しの愉しみ
09/02/22 21:27:03
>>265
しっかり点前や客の作法を勉強したいという気持ちがあるなら
年休使って出席する意味もあるけど、ただお茶を楽しみたいだけなら、
年休は他に使った方がいいかもね。

個人的には正会員の研究会なら年に一度しかないから
出ておくのもいいと思うんだけど(終身正会員以上なら
頻繁にあるから、その度休みを取るのも大変だけどね)
というか、正会員の研究会って仕事してる若い人も行きやすいよう
日曜日設定が多いんだけど、うちの支部だけかな?


267:名無しの愉しみ
09/02/22 22:08:05
関西地区の某支部ですが、正会員は年1回で日曜日です。
日曜日の事もあって、若い人もちらほらです。

平日朝9時からなので、キツイっす!!
終身正会員以上の時は参会者平均年齢65歳という感じです。

268:名無しの愉しみ
09/02/22 22:56:52
>>266>>267
私は正会員なのに、平日も日曜もあると、言われていたのですが、
先生の勘違いかも…??
もしかしたら、上級に進むのと、研究会のことと、同時に勧めて
下さっているのかもしれないですね…。
今は、プライベートや仕事で茶道以外を頑張らねばならない年齢なので
しばらく茶道とはゆっくり付き合っていこうと思います。
お金もかかることですし…。

ありがとうございました。
研究会の様子がわかってよかったです。

269:名無しの愉しみ
09/02/22 23:00:05
事故で右手がうまく動かなくなったのですが、不具者用の手前などあるのでしょうか?
何かやってないと滅入るので。

270:名無しの愉しみ
09/02/22 23:41:16 LqlIHO75
梅まつりで野点をやっていて、抹茶とお菓子をいただいたのですが、
抹茶とお菓子の引換券に「お茶+お菓子」を意味すると思われる
何らかの言葉が書いてあったと思うのですが、思い出せません。
どんな言葉でしょうか?


271:名無しの愉しみ
09/02/22 23:49:24
>>269
そういうのは無いよ。
まあ、逆点前だと通常と反対になるから多少は楽かもしれないけど。

理解のある先生を探して、
自己流でアレンジを加えながらやってみるしかないと思う。
両手に持つところを、いったん置いて片方ずつ持ったり、
袱紗も膝の上に広げて片手で畳むとかすれば
一応何とかなるんじゃないかな。

272:名無しの愉しみ
09/02/23 00:03:32
やはりそうですか。

273:名無しの愉しみ
09/02/23 00:26:44
>>270
「茶菓」? それとも「呈茶」?
他にちょっと思い浮かびませんね。

274:名無しの愉しみ
09/02/23 01:15:44
薄茶席とか

275:270
09/02/23 20:50:58
>>273-274
ありがとう。

「茶」とか「菓子」という単語は含んでなかった気がします。
披露宴の交通費を「お車代」というみたいに、別の単語を使ってた気がします。

ヒントもあいまいなので諦めます・・・。

ちなみに、横浜のこども自然公園の梅の花まつりの野点でした。


276:名無しの愉しみ
09/02/23 20:58:34
>>275
「席料」かな?

277:名無しの愉しみ
09/02/24 23:24:00
拝服席?

278:名無しの愉しみ
09/03/01 07:47:04
茶道って禅宗の門下なんだから、般若心経を読まなきゃ。

279:名無しの愉しみ
09/03/01 10:38:47
うん

280:名無しの愉しみ
09/03/02 09:36:14
はにゃ?

281:名無しの愉しみ
09/03/03 08:50:36
誰でも知ってる一節は『しきそくぜ~く~く~そくぜ~しき~』だよね(^∀^)

282:名無しの愉しみ
09/03/04 00:27:05
>>269
私の先生の所には目が不自由な方がお稽古に来ていらっしゃいますよ。
理解ある先生を探すのが一番かと。

283:名無しの愉しみ
09/03/04 02:32:19
私は趣味悠々を見てムックを買うるだけ。
言葉を知るだけで満足。
茶席に呼ばれることもなし。

皆さんはどんな切欠で茶の湯の修行に入ったのですか?

284:名無しの愉しみ
09/03/04 07:33:52
>>283
それで十分だと思う

285:名無しの愉しみ
09/03/04 08:03:26
自分はお茶を飲むのとお菓子を食べるのが好きで茶道始めましたw

286:名無しの愉しみ
09/03/04 20:51:21
外国の人が、時間を割いて言葉もろくに分からない国に高い旅費、生活費を出して滞在して、
そこらの日本人なんかよりよっぽど真剣に打ち込んで。
なのにちゃんと稽古できるのは1年のうち数えるくらいで
自分の国に帰っても抹茶だってなかなか手に入らない。
なのに、そんなことを何年も続けてる。

そんな世界的に見ても魅力的な古い伝統文化が、
通訳もいらず、毎週ちょっと時間作って、月謝程度だけでちゃんとした先生に習うことができる。
っていうもの凄く恵まれた状況に気が付いたとき。

287:名無しの愉しみ
09/03/05 19:58:57 rCQN8HB+
旅行や美術館などに行って、茶席で一休みしたとき、
作法を知らないより知っていたほうがいいかな、と思って公民館の茶道講座に
三ヶ月通ったのがはじまり。
母の着物もたんすのこやしにしないですむし・・。
今じゃどっぷりひたってます。

288:名無しの愉しみ
09/03/05 23:32:23
私はいずれ業躰家を継ぐので仕方なくやってます。
茶道一筋。

289:名無しの愉しみ
09/03/06 00:11:00
>>288
無知で申し訳ないのですが、お教え下さい
業躰家というのは、どういった方々のことですか?

ぐぐる先生に一通り教えていただきましたが、後学のためにも
もしよければ詳しく説明していただけたら嬉しく存じます

290:名無しの愉しみ
09/03/06 09:30:33
>>289
業体でぐぐれ


291:名無しの愉しみ
09/03/06 12:47:49
へぇ(´・∀・`)
業躰先生のご子息が2ちゃんの茶スレに降臨か~(^∀^)

292:名無しの愉しみ
09/03/06 13:07:56
研究会での話を聞いてると業躰先生が絶対ここにいる

293:名無しの愉しみ
09/03/06 14:50:01
呼びましたか?^^

294:名無しの愉しみ
09/03/06 20:32:36
付き物の和歌や儒仏、書の嗜みの方に金がかかる。

295:名無しの愉しみ
09/03/06 23:00:39
家元と業躰って、昔の大名と家老のように子々孫々続いていくイメージなのですが
そんなもんでしょうか?

296:名無しの愉しみ
09/03/06 23:13:11
もう4代目とかあるのでは

297:名無しの愉しみ
09/03/07 00:34:22 NaIA9DgQ
叩き上げもいるのでは。

298:名無しの愉しみ
09/03/07 05:45:09
NHK、炭手前軽い感じで、きれいだったね。

299:名無しの愉しみ
09/03/08 05:58:44
期限が迫っています!メールでも要望を送れます。協力おねがいします!

ただいま法務省では、日本国内在住の外国人に対する法改正に際し、
法務省パブリックコメント募集中(※3月9日必着)
パブリックコメントという形で、国民の声を広く募集しています。
URLリンク(search.e-gov.go.jp)

法務省の担当者に話を聞いたところ、 この案件の、出入国管理や移民に関係しなくとも、
外国人に対する法律について、これは改正が必要、と
思うところがある方は、何でもどんどん意見を挙げてOKだそうです。



・退去強制手続きの一連の費用の、本人負担
  →現在は、これらの費用を国のお金で賄っているとか。

・不法滞在者の外国人には、高い罰金≒税金?を課す制度
  →不法滞在をして稼いだお金を、みすみす本人に渡すのは問題かと。

・特別永住外国人(在日)の通名廃止を希望します。

他にも、国籍法の再改正(厳格化)など、日本を正しい方向にするために国民の声を届けましょう。

 ○ 電子メールの場合(テキスト形式でお願いします。)
 電子メールアドレス:nyukan63@moj.go.jp
 ※ 添付ファイルやURL への直接リンクによる御意見は受理しかねますので,必ず本文にテキスト形式で記載してください。
 ※ 件名を「パブリックコメント(入管法基準省令の一部改正案について)」としてください。

まだの方お願いします。急いで!!

300:名無しの愉しみ
09/03/14 23:29:24 BE:1708778887-2BP(0)
誰も書けなくなってしまった?


301:名無しの愉しみ
09/03/14 23:30:43 BE:1708779078-2BP(0)
あ、書けるじゃん。

誰かお茶のネタ話振ってよ。


302:名無しの愉しみ
09/03/14 23:39:21
春だけど、茶碗買いに行く人いる?
ちょっと遅いけど、俺は三年坂に行こうと思う。

303:名無しの愉しみ
09/03/15 00:38:59
>>302
今、観音様のご開帳やっているよね

304:名無しの愉しみ
09/03/15 07:46:49 y3rL8Qls
>>302
今日は南青山の神通静玩堂に茶碗を買いに行きます。


305:名無しの愉しみ
09/03/16 21:02:51 13C+2zR+
次の検定は11月だって。

306:名無しの愉しみ
09/03/16 21:22:37
またテキスト買えって?

307:名無しの愉しみ
09/03/16 22:12:13
すいません、検定って何でしょう?

308:名無しの愉しみ
09/03/17 02:49:30
>>307
つ URLリンク(www.chado.or.jp)

309:名無しの愉しみ
09/03/19 16:27:36
NHKで透木の炭手前のお手本をされていた
業躰先生はどなたですか?

上手だと思ったので。。。


310:名無しの愉しみ
09/03/19 16:31:21
指と爪がとてもきれいな方でしたぬ

311:名無しの愉しみ
09/03/21 02:00:05
動きに無駄が多く、理がなくて七面倒くさい。袱紗が汚い。
金もかかることよとNHKを見ていて思う。

312:名無しの愉しみ
09/03/21 02:03:11
理だらけだけど。

313:名無しの愉しみ
09/03/21 08:14:41 cIK2vn7I
紙パックのお茶で十分じゃん!

314:名無しの愉しみ
09/03/21 08:40:10 7dFBGeAS
裏千家柳沢流とはわしのこと

315:名無しの愉しみ
09/03/26 01:06:57
>>309
亀レスだけど、やっと今日再放送を見たので。
あれは山本先生ですね。何年か前に宗家講習会に
出かけた時は、確かまだ水屋詰でいらしたのに、
(ちょっとイケメン風だったので覚えてたw)
今は業躰先生になられたようです。

奈良先生といい、山本先生といい、
やはり見栄えのする先生を出してるのかな。

316:名無しの愉しみ
09/03/26 18:51:40
山本先生、研究会で来県された折りイケメンぶりが大評判だったお(^ω^)


317:名無しの愉しみ
09/03/27 20:33:22
山本先生っておっしゃるんですか。

ふくさの扱いとか基本綺麗ですよね。
さらさらっとしたお点前でピシッとしたカンジで。

318:名無しの愉しみ
09/03/28 10:11:50
海外生活が長いって紹介されてたな>山本先生
海外支部にいらしたってことなの?


319:名無しの愉しみ
09/03/28 17:27:48
ゲイなのが、とても残念(´・ω・`)

320:名無しの愉しみ
09/03/28 18:29:40
やった、チャンスあり!

321:名無しの愉しみ
09/03/28 18:36:54
オバさんに大人気になって一人儲けするイケメンよりゲイの方が重宝されるの?

322:名無しの愉しみ
09/03/28 19:08:08
山本先生はしばらくハワイ支部に駐在してましたよね。
確か京都の道具屋の娘さんと結婚してるから、ゲイじゃないでしょ。

323:名無しの愉しみ
09/03/28 21:40:35
業躰って何人いるんですか?

324:名無しの愉しみ
09/03/28 22:06:12
ゲイでも結婚するよ

325:名無しの愉しみ
09/03/28 22:11:52
>>322
や○した?

326:名無しの愉しみ
09/03/29 09:33:51
初カキコです
やはり皆さん素敵だから結婚なさってるんでしょうね

327:名無しの愉しみ
09/03/29 10:49:48 evlBm5YB
ちくしょー
たかが茶事で10万円もとられるなんてorz

328:名無しの愉しみ
09/03/29 12:18:36
素敵じゃなくても結婚されてますよ

329:名無しの愉しみ
09/03/29 12:43:01
NHKの趣味悠々で、女で客をやらされてた二人は何て人だろ?

330:名無しの愉しみ
09/03/29 14:42:54
いずれも茶家関係者またはお茶やったことないその場限りのモデル

331:名無しの愉しみ
09/03/29 15:12:37
>その場限りのモデル

mjd?

332:名無しの愉しみ
09/03/29 16:49:20
>>327
kwsk

333:名無しの愉しみ
09/03/29 17:02:31
菓子箸の扱い方からして、素人さんか、稽古を始めて
間がない人かなとは思った>客の作法で真ん中にいた女性

もう羽田美智子さんは出てこないんだろうか。
あの趣向、結構良かったと思ったんだけど。
お家元が直接出張っていたし。
ただ、おエライ先生方には不評だったみたいだから、
それで今回は内容が変わったのかも。

334:名無しの愉しみ
09/03/29 17:32:39
会話を楽しむと言いながら、全く楽しそうじゃなかった件。
政治、経済も駄目とか酷すぎ。

335:名無しの愉しみ
09/03/29 17:56:42
茶席で政治経済の話しないでどうするってことですよね

336:名無しの愉しみ
09/03/29 18:06:09
だからわざわざしちゃダメ><っていってるんでないかい

337:名無しの愉しみ
09/03/29 19:23:20
>>334
自由な会話ができなくてなにがお茶席かと思うですが

338:名無しの愉しみ
09/03/29 19:26:21
それがマナーだと押しつけられなくとも
政治宗教金の話はしないほうが無難だと思わないか


339:名無しの愉しみ
09/03/29 19:48:01
>>338
会話なら社会全般の事柄に及ぶのが普通でしょ。
当然、政治経済については生活の上で密接な共通項であるから、社会生活を送る人間としては話題になるのは極自然の流れであり理でもある。
それを無闇に押し隠したら不自然極まりなく珍妙奇怪。
ま、口角泡を飛ばすのではなく、教養と合わせ、ウィットに富んだ言葉に包むのが礼儀だとは思うがね。


暇な世捨て人ばかり集めた茶席ならいざ知らず。普通の人間が集まる所なら仕方ない。話と場の質を高めれば良いだけ。

340:名無しの愉しみ
09/03/29 19:50:54
じゃあおまえはそうやっていけばいい
口角泡飛ばして得意げにそんな話してたら失笑もの


341:名無しの愉しみ
09/03/29 20:18:25
人それぞれ。
普段話でいいよ。
畏まっててお上品ぶってる茶席など噴飯物。

342:名無しの愉しみ
09/03/29 20:36:09
「単純に社会生活を送る人間」て、世の中どんだけ単純だと思ってるんだろ。
社外で業務内容は一切口外禁止なんてのは、そこらへんの弁護士や医師、メーカの研究開発職だって当たり前の話。
政界やら仕手筋の人間が複数参加することが予想される場であれば、個人情報漏洩だの知財侵害どころか後々どんな血なまぐさい事が起こるかわからんのだから。
実際歴史的にも茶の湯なんてのはまさにそういう場であったわけなんだし。
最初から家元が禁止をルールにして予防線はっておくのが賢いやりかたってもんだろ。
そんなに政治の話したけりゃ床屋の親父相手にでもしてくればいいんじゃね?

343:名無しの愉しみ
09/03/29 20:43:44
>>342
業務内容を話すのも時と場合によるもの。
契約などに関して何か意味のある席が設けられたなら、その意を感じて話すべきときもあろう。それは何らかの決まりに反することにはならん。

特にそうでない時も、政治経済の話に及ぶも普通の人間なら仕方ない。
肩肘張らない寛ぐ席なら、床屋同様に話題が縦横になる方が宜しかろう。
俺様茶席だからとて特殊に考える方が自意識過剰。

344:名無しの愉しみ
09/03/29 20:44:55
茶事の席で宗家とか先生達の色恋話は勘弁してほしい

345:名無しの愉しみ
09/03/29 20:58:52
歌や漢詩は恋愛もの多数ではないか。
後世、それを有り難く思い、意味を込めて飾ったりしてる。

346:名無しの愉しみ
09/03/30 00:09:35
別にその場の流れで、空気を読んで、場が乱れたり白けたりしないんなら
なに話してもいいんじゃない?
空気さえ読めてれば。

347:名無しの愉しみ
09/03/30 00:19:22
利休時代に茶室で政治や、金(商売)の話しをしなかったとは考えにくいと思うのは私だけでせうか?


348:名無しの愉しみ
09/03/30 00:27:07
身共も左様に思いまする。

349:名無しの愉しみ
09/03/30 00:35:12
>>347
だからこそではと思っておりまする

350:名無しの愉しみ
09/03/30 01:09:59
茶席の主客は会話にてございまする。

351:名無しの愉しみ
09/03/30 07:40:12
あはは

352:名無しの愉しみ
09/03/30 16:50:45
宗家とか先生達が茶席でどんなワイ談してても
我々下々の者がそれを目撃することはないから

353:名無しの愉しみ
09/03/30 16:56:00
むかーしなんて、小間の壁が回転して背後から忍者にどつかれたり
何か盛ったり盛られたりしてたんじゃないかなあ

なんて言ったら怒る?


354:名無しの愉しみ
09/03/30 19:42:51
○○さんは見境ないとか愛人がどうのとか言ってるエライ先生いるよ

355:名無しの愉しみ
09/03/30 21:05:30
会話の妙味とは構えないことにある。

356:名無しの愉しみ
09/03/30 22:39:53 BE:2197001489-2BP(0)
>>353
由来は全然違うだろうが、道安囲の小間席はおまいさんの言う保安上の目的もあったかもしれない。


357:名無しの愉しみ
09/03/31 07:18:09
>>354
それってS根さんかな?違ったらゴメン

358:名無しの愉しみ
09/04/02 23:48:40
無根拠に言ってるんじゃなく山上宗二記に
「我が仏 隣の宝 婿舅 天下の軍 人の善悪」ってあるの。
茶事で持ち出してはいけない話題。

359:名無しの愉しみ
09/04/03 15:27:37
>>358
なんでそんなのを100%受け入れなきゃいけないんだYo!
時代が変われば話の内容も変わるだろ

360:名無しの愉しみ
09/04/03 15:53:25
>>359
そんなん茶室の外で話せばええやんか

361:名無しの愉しみ
09/04/03 16:27:43
宗二は批評家に過ぎないからね

362:名無しの愉しみ
09/04/03 19:08:16
茶席に限らず,政治・経済・宗教の話は社交場の話題としては
御法度というのは,一般常識に属することだと思う。

363:名無しの愉しみ
09/04/03 19:35:47
日常一般の社交の場に対し茶の湯の席があるのでは?

364:名無しの愉しみ
09/04/03 23:03:50
日常一般の社交場で失礼な行為が
茶の湯の席で許されると?

365:名無しの愉しみ
09/04/03 23:07:02
>>359
そうだね。点前なんて好きにやりゃいいし
茶室に床なんて要らないよね現代の住宅事情なら。

366:名無しの愉しみ
09/04/03 23:29:28
では道具の次第以外に何を話すの?
あなたが勤しむお稽古や大寄せなら別だろうけど。

367:名無しの愉しみ
09/04/04 00:41:23
政治と宗教の話ができないと話題に困るのは教養のなさの現われか。

368:名無しの愉しみ
09/04/04 00:56:55
たいていがそうでしょ


369:名無しの愉しみ
09/04/04 12:23:11 gXe24RUb
>>364
日常一般の社交場で失礼な行為でも、茶の湯の席ではそもそも失礼にならない場合もあるでしょう。
お寺に檀家の連中が集まった場合も一種の社交の場ですが、そこで「我が仏」について語っても何も問題無いでしょう。

370:名無しの愉しみ
09/04/04 12:59:55
それは、「特定の寺の檀家」の集まりだから。
その寺の宗派を、積極的な信者以外でも先祖から受け継いでいるだけであれ、その土地の慣習であれ、
世間体のためであれ、理由問わず
少なくとも否定していないことを大前提にして集まってるんだから問題ないのは当然。
異を唱えるためにそこに入っていく方が、「空気嫁」な行為。

寺の檀家の集いで仏話をするというのを、ここで話されてる社交と同じにするのは
大きな勘違い。


371:名無しの愉しみ
09/04/04 14:59:45 xpZx7JQZ
>>367
>>368
>>370

淡糞社の会話集しか知らないカスが何言ってんの


372:名無しの愉しみ
09/04/04 15:00:18
>>659
真空パックを嫌う気持ちはわかるけど、
東京に出て行った息子(娘)の東京土産(含埼玉)を
近所のじっちゃんばっちゃん呼んで振舞いたい!
という>>658の親の気持ちも考えろ。
ということで、東京土産らしく浅草仲見世で買ったら。
雷門前で写真とって。

373:名無しの愉しみ
09/04/04 15:01:13
誤爆しました。

374:名無しの愉しみ
09/04/04 16:39:47
>>371
鏡を見て行ってみよう、「このカス」と。
カスはお前だよ



375:名無しの愉しみ
09/04/04 19:02:13 xpZx7JQZ
その根拠は?

テキストに載ってないことだとテンパる?

376:名無しの愉しみ
09/04/04 22:51:24
>>372がどこのゴバークなのか気になる(;゜∀゜)
お菓子関係のスレだよねぇ…

377:名無しの愉しみ
09/04/05 11:12:26
907 重要無名文化財 New! 2009/04/04(土) 01:53:12
3碗目をいこうよ!
■特集 「家元制度」の金脈・人脈

日本奥の院をも動かす「茶道・三千家」の素顔
ジャーナリスト 仁科剛平
皇族や故・福田赳夫元首相から連なる政界人脈、京都財界のお歴々。
“茶の湯”を学ぶ会員は20万人を越えるといわれる巨大組織「裏千家」
と出自は同じながらも方向性を異にする「裏千家」「武者小路千家」の内に
迫る。


4~5年前のお正月のTVニュースで裏千家の初釜を取り上げたとき
「会員数110万人を超える日本最大の流派裏千家の・・」ってアナウンサーが言ってたのだけど
今は減ったということなの?TVが間違って伝えたの?

378:名無しの愉しみ
09/04/05 11:28:04
>>377
「裏千家」が2ヶ所あるし、「表千家」の誤記じゃね?

379:名無しの愉しみ
09/04/05 12:44:10
>>377
表スレや、伝統芸能板の裏スレにもコピペしてあるけど
>>378がいうとおり、コピペるすなら訂正くらいした方が。
伝統芸能板の裏スレで指摘されてたんだし
そこからのコピペでしょ、それ。

380:名無しの愉しみ
09/04/05 15:28:46
しかし、裏と表で5.5倍も差があるとは…
まあ、どうせ自称だから、カウント方法が統一されてないだけかもしれないけどね。

381:名無しの愉しみ
09/04/05 20:52:14
茶席でのバァサマたちの道具自慢は聞いててイヤになる

382:名無しの愉しみ
09/04/05 20:54:43
「自慢されるほど素敵なお道具、拝見できるなんて光栄ですわ」


383:名無しの愉しみ
09/04/05 21:02:32
道具に限らず自慢話は多いな

384:名無しの愉しみ
09/04/05 23:40:35 dsayCs5N
>377
正しくは

日本奥の院をも動かす「茶道・三千家」の素顔
ジャーナリスト 仁科剛平
皇族や故・福田赳夫元首相から連なる政界人脈、京都財界のお歴々。
“茶の湯”を学ぶ会員は20万人を越えるといわれる巨大組織「裏千家」
と、出自は同じながらも方向性を異にする「表千家」「武者小路千家」の内に
迫る。

でしょうね。

裏千家は、福田元首相(ちなみに裏千家から送られた茶名は宗悠)が京都税
務署長時代に淡々斎宗匠との付き合いからはじまるのでとっても長い。
因みに大宗匠がかの角福戦争にもちょっかいをかけられ、結果政界進出をあき
らめたとという話はあまりにも有名ですね(政界に意欲を燃やされて、地道にキャ
リァを積まれていたけど、目が覚められたとか、政治家になってリスクを負うより、
淡交会をはじめとした組織を強固にして、圧力団体にしたほうが政治的に有利に
なれると判断したとか何とか、・・・賢明なご判断だと思います)。

385:名無しの愉しみ
09/04/06 01:26:38
政治、経済の話をしない訳がない。互いに人間同士。
教養はそれを生々しくせず、昔語りのようにしたり、譬えにしたりする為に生きるもの。

386:名無しの愉しみ
09/04/06 01:49:11
>>384
ああ、それと茶室で政治の話しといえば、角福戦争の際の件ですが、
田中氏と福田氏を大宗匠の弟の舅の家での茶会に招いて、手打ちを
行おうとしたものの、田中氏がばっくれて、失敗に終わったというものだ
そうですが、開かれてはいますんで、そこで、その席で政治と金とつい
でに親族の話が話題が出なかったとは思えないのですが・・・・。

茶室での宗教ネタもあるのですが・・・、上の話しぐらいなら裏千家やって
る人間なら誰でも知ってるような話なのでまだいいんですが。
さすがに、チョッと不味すぎますんで・・・、まだ破門されたくないですしw。
家元?あ、そうか。

387:名無しの愉しみ
09/04/06 02:23:14 aqA/IMDQ
それより
>>367>>368>>370>>374などがいったい何を話しているのか知りたいのだが

本当に痰コロテキスト丸暗記して並べ立ててそうで怖い

388:名無しの愉しみ
09/04/06 02:43:55
自分が暗記しなきゃ不安なタイプだからってそんなw
こんなこと書いても理解できないだろうけど、
ねじ曲がった自己投影でそんな必至にならなくてもいいから
安心してw


389:名無しの愉しみ
09/04/06 08:09:38 aqA/IMDQ
そういうのはもういらないからそろそろ具体的に何が相応しい話だと思うか言ってみて

390:名無しの愉しみ
09/04/06 08:31:56 aqA/IMDQ
一人芝居が乱されて困ってる?
言ってくれたら消えるから

391:名無しの愉しみ
09/04/06 10:17:53
ほら自称教養人、言えだってよ。つ俺も拝聴したし。

392:名無しの愉しみ
09/04/06 12:08:01
IDの消し方をやっと覚えたらしいwww
愛用のマニュアルには載ってなかったんだね


393:名無しの愉しみ
09/04/06 18:15:29 aqA/IMDQ
愛用のマニュアルだと追い詰められたら次はどうでるの?

394:名無しの愉しみ
09/04/06 18:23:00 aqA/IMDQ
このスレでこういう時のカスは昔から打たれ弱いよねwww

395:名無しの愉しみ
09/04/06 18:24:01
自己紹介オツ
あなたが点てるお茶は、いったいどんな味?



396:名無しの愉しみ
09/04/06 18:30:53 aqA/IMDQ
もうまともなレスさえできなくなった?

397:名無しの愉しみ
09/04/06 18:49:08 6f9a9lEI
>386
裏千家家元と創価?

398:名無しの愉しみ
09/04/06 18:55:40 aqA/IMDQ
大宗匠の一字は犬作からの誤植なのはいいとして、下々まで倣うことはないよ

399:名無しの愉しみ
09/04/06 20:08:50
春は香ばしいのが湧くねえ。

400:名無しの愉しみ
09/04/06 20:20:40 aqA/IMDQ
もしかして犬宗匠尊敬してた?

401:名無しの愉しみ
09/04/06 20:30:36 aqA/IMDQ
自己紹介乙
春だからちょっとアゲてみたんだねw

402:名無しの愉しみ
09/04/06 20:47:52 aqA/IMDQ
春は犬宗匠もサカリの季節だよね

403:名無しの愉しみ
09/04/07 23:14:50 wd6y8zrH
>>370
同じですよ。
そもそも茶室をそこいらの路上並に考えてるあなたの見識の方がおかしいのです。

404:名無しの愉しみ
09/04/08 01:47:39
>>402
オマエ、相当欲求不満だな^^

405:名無しの愉しみ
09/04/08 02:48:26
欲求不満なのは犬宗匠だワン
書付乱発してくれたりして

406:名無しの愉しみ
09/04/08 07:57:04
愛人たくさん

407:名無しの愉しみ
09/04/08 08:08:25
あのお年でまだ現役なの?(下の方)
教養人ぶってる、A川Sわ子さんも愛人のひとりだそうですが。

408:名無しの愉しみ
09/04/08 10:58:41
下の方がだめでも
乳を揉むとか尻を撫でるのは無問題

409:名無しの愉しみ
09/04/08 16:25:07
生々しい話やめれ('A`)
キモいわっ!

410:名無しの愉しみ
09/04/08 16:29:41
エロもよし 道具自慢もよし
生々しい話こそ茶の湯の醍醐味

「これらをやってはいけない」なんて言うのは宗家批判だろ

411:名無しの愉しみ
09/04/08 17:22:29
愛人に数千万流れると聞いて愛人になりたいと言ってた
60代と40代の母娘がいたなぁ(二人とも先生)

412:名無しの愉しみ
09/04/08 22:58:07
いつまでも枯れない爺さんだな~(;´д`)=з


413:名無しの愉しみ
09/04/09 10:31:56
夫人はちゃっちゃと鬼籍に入られてある意味良かったのかな?
80過ぎた旦那の女癖に泣かされる晩年なんて哀れすぎるもの(´・ω・`)
公式の場では夫人と仲睦まじげでも夫人がご存命中からお盛んだったんでしょ?

414:名無しの愉しみ
09/04/09 10:37:10
とりあえずお茶自体には関係ない、裏の
スキャンダル系の話はこちらで。

スレリンク(rakugo板)

415:名無しの愉しみ
09/04/11 23:26:01
裏の話を知るのも嗜みの内。

416:名無しの愉しみ
09/04/12 02:04:44 dBm4F9N+
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オモテモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)




417:名無しの愉しみ
09/04/12 02:40:26
>>416
ちょっと吹いたw

418:名無しの愉しみ
09/04/12 10:05:28
>>416
ズレとるぞ!

419:名無しの愉しみ
09/04/12 10:28:50
裏って高齢でお盛んな爺さん多いキガス
他の流派もそうなのかな

420:名無しの愉しみ
09/04/12 11:05:17
平均年齢では、表のほうが高いと思います(・ω・)

421:名無しの愉しみ
09/04/13 11:37:23
ナヌを根拠に?

422:名無しの愉しみ
09/04/13 12:46:44
ふと思ったんだけど、近衛家の人がお茶を習うとしたら表と裏どっちなんだろう。
当主の妹が表家元夫人、奥方の妹が裏家元夫人・・・

423:名無しの愉しみ
09/04/13 12:56:04
表面上は表千家
資金調達するときは裏千家

424:名無しの愉しみ
09/04/13 13:22:00
誰がうまいこと言えとw

425:名無しの愉しみ
09/04/14 10:30:42 QkGYm5Yv
近衛家ぐらいだったら御内式の茶道がありそう。

426:名無しの愉しみ
09/04/17 12:18:17
URLリンク(tessen.at.webry.info)

427:名無しの愉しみ
09/04/22 22:25:31
ウチの社中のお稽古中の話で政治・経済の話で恐縮なんだが、
齢九十にならんとするご高齢の先生が、お稽古のときに「後期高齢者医療制度はけしからん。」
って言っているわけね。
まあ、90にもなると、いろいろと持病が見つかってお薬代が高くなるんだってさ。
それが一律にお薬が削られてしまったそう。

えー、けど先生は小泉改革を支持していたじゃないですか。
普段見ることもない国会中継なんか見ていたし。

俺の同期の三十代~四十代の以前は独身族だったお弟子さんたちもなんか派遣社員やってて生活もカツカツなわけ。
結婚して子育てしている社中の人は、ひとまずお稽古はお休み。

バブル世代の独身のお姉さま方は「婚活」と称して無理目に化粧して遊んでいるようだし。

この若者の生活が苦しいのにもかかわらず、お稽古で若者の月謝と社会保険料に頼っている先生をみて
何か不信感というか不安感を感じるのですよね。
うーん、何か世代間の断絶はこのようなところから始まるのかな?
2chで言われているように「老人は死ね。」なんて先生には言えないしな。

それとも世の社中ではそのようなこととは無縁の世界の収入が多い人たちばかりなのかな?
政治の話になると、若いお弟子さんたちはわかっているのか判っていないのかわからない。。。
それともじっと耐えているだけなのかな。

このスレの皆様は社中内の世代間格差を公平に見ているのかな?

428:名無しの愉しみ
09/04/22 22:40:20
別に派遣社員やっているお弟子さんも育ちが良くなかったわけじゃない。
ほかのお弟子さんと同様、進学校にいってそれなりに勉強もできたし
大学も普通に国立を出て、ストレートに就職した。
成人式では振袖も持っているし、新卒で大企業に就職した。

けど、「失われた10年」に入り、入社後数年で転属→失職。
普通に良いとこのお嬢さんだったのに一気に苦しくなる。

お茶を続けられたのは本人の努力だろう。
いやね、正社員として就職口がなかったのよ。
契約社員、派遣社員しかまともに給料が出るところがなかったらしい。

茶道ってのは宗旦みたいに極貧でも趣を大事にして生きるという
生き方の提案ができないとまずいんじゃないの?

江戸から明治に入って大名茶道がなくなったように、
あるいは戦時中でも道具や技術を守ったように、
不遇の時代を生きる知恵なんてものを提供してくれれば良いのに。
なんか、宗家の時代感覚が20年前のバブルの頃とあまり変わらないような気がして
もう少し世相を反映しないと若者の茶道人口はどんどん減っていくばかりだぞ?

家元が格差拡大でより肥えて太っていくことは必ずしも良いことばかりとは思えないが。

429:名無しの愉しみ
09/04/22 23:16:37
「文化」でメシを食ってるやつは、最初はみんな極貧からスタートするだろ?
アーチストっていわれているやつは、若いときは「メシより芸術」をとるじゃないか。
良くて学校の先生。ひどい時は野垂れ死に。この現代にろくにメシも食えず結核に掛かるやつもいる。

茶道は果たして命をかけるほどの総合芸術たるや?
あるいはそこまでできるほどの伝統芸能か?

過去の茶人の話と現代茶人を比較する限り、
金持ちの手慰み、あるいは「金で許状を買う」制度、道具ひとつ取っても厳しい制約がある。
まるで自由がない。

大工さんがよく物忘れをしていたが、お茶をやるようになって段取りが良くなったなど、
昔は「職業訓練」の要素もあったけど、今はそんな余裕もない。
今の若者は職にありつけるかどうかすら怪しいのだ。
家元や高齢の先生が若者や若い先生から金と時間を収奪しているような状況にちょっと嫌気がさしているんだ。

お茶を続けて得られるのは許状だけ。でもそんなもの金持ちになってちょっと余裕があると
すぐ追いついてしまう。点前技術論で言えば、金と時間を持っているほうが有利。
そもそも点前自体時代とともに変わっているし。昔習ったことが通用しなくなっている。
いい先生についたからと言ってずっと役に立つと言うわけじゃない。
そもそも点前作法はできてあたりまえ。資格・許状も相対的なもの。じゃあ、お茶を続ける意義って何なのさ?

430:名無しの愉しみ
09/04/23 07:53:04
家で抹茶でも点てて友人をもてなせばいいじゃん>やる意義

431:名無しの愉しみ
09/04/23 08:01:19
>家元や高齢の先生が若者や若い先生から金と時間を収奪しているような状況にちょっと嫌気がさしているんだ。

年金制度と似てるのかな
若い世代は将来の保証もないのに高い金払ってるし社保庁は汚職だのやるし
老後は楽できると洗脳された結果・・

432:名無しの愉しみ
09/04/23 11:12:59
>>429
古今東西、
文化は金持ちの余暇から始まるか、宗教からのスピンオフだろ。


433:名無しの愉しみ
09/04/23 13:09:09
>>432
そのとおりなんだけど、世代間格差が広がっているから「年寄りの道楽」にしか
ならないのかなと。

茶道をグローバルに展開しようとする大規模流派の試みは、ちょっと転ぶと
「金持ちが貧乏門弟から金を巻き上げる宗教団体」として叩かれかねない。
小説とかドラマとかそういった流れで悪い意味での宗教団体チックなところが鼻につくようになるんだ。

家元は若者の茶道人口が減っていると危機感を持っているのかもしれないけど
茶道の宗教色が強くなればなるほど
若者は敏感に感じ取って茶道を忌避するんだよね。

あまりお金が掛からない趣味、とか
おいしくお茶を飲めればそれでよし、とか
そういった贅沢を切り捨てた茶道って言うコンセプトもありなのではないかと。

いや、今の茶会の会費が高すぎるってことじゃないよ。
なんか、こうトータルでみると趣味にしては敷居が高すぎるような気がしてね。
全体的にコストダウンして楽しめたらすごく良いと思うんだがね。

434:名無しの愉しみ
09/04/23 13:36:36
見栄ばかりの絢爛豪華なお茶は遠慮したいけど
かけるところにかけられないお茶もまたつまんない


435:名無しの愉しみ
09/04/23 15:55:02
>>433
要らないモノを棄てるのは、減らすと言うことと同じではない。
少ないと言うことは、価値が上がると言うことで、
コストが下がるわけでもない。


436:名無しの愉しみ
09/04/23 17:05:03 qTaxNXi+
裏千家が始めた「庶民階層の茶の湯の普及」が時代遅れになったって事だろう。
大名階級が庇護をしていた時代から明治の財閥が茶道を支えた時代を経て、大衆が茶道を受け入れた時代があった。
でも現在じゃ大衆は茶道を求めてないし支える気も無いようだ。
新しいパトロンが見つかるまでは、茶道は衰退する一方だろうね。


437:名無しの愉しみ
09/04/23 20:20:26
確かに、色んな考え方や意見があるのはわかる。
どれが正しいのかはわからないね。
ただ、ひとつだけわかっているのは、2chで愚痴ってるだけでは、何も変わらないって事だ!

438:名無しの愉しみ
09/04/23 21:51:36
サライとかっていうおっさん向け雑誌で茶道の特集やってるね。
定年退職後に始める層を掘り起こそうというのか…

439:名無しの愉しみ
09/04/23 22:22:30
巨大な組織によって運営される茶道の時代は終わるだろうな。

440:名無しの愉しみ
09/04/23 22:31:38
まだだ! まだ終わらんよ!!

441:名無しの愉しみ
09/04/23 22:32:55
まだだ、まだ金が足りない とか

442:名無しの愉しみ
09/04/23 22:53:16
利休の時代だって、秀吉に取り入るだけじゃなくて
大衆にも広めようと努力したじゃないか。

茶道は富める者も貧しきものも身分の貴賎にかかわらず
楽しむことができるって。

だから権力に取り入るだけじゃなくて、権力に抗って死を受け入れたりする。
茶道を支えているのは、利休の精神性の基盤があるからであって、
金や権力じゃない。みんな心の底ではそう思っている。

けど実際のお稽古ではどうだ?
世俗にまみれた話題も結構。金がなけりゃ菓子も買えない。
けど、時代の変化に臨んで茶人の精神性を発揮するなんてあったか?
なんか茶人のある意味合理性がある精神を捨てて保身に走っていないか?

いやね、そりゃ先生のお体も大事なのは良くわかっているよ。
けど、俺たちはある意味運命共同体なわけでしょ。
「貧乏人はお茶をする資格がない。」って切り捨てることが茶道精神の具現化につながるわけ?

443:名無しの愉しみ
09/04/23 23:54:47
建前として庶民が茶道から切り捨てられた事は一度も無い。
しかし本音では常に権力に寄り添って着たのが茶道だから。

444:名無しの愉しみ
09/04/24 10:34:21
茶道に限らず華道とか武道とかも20代~30代前半の若い世代が激減してるんだけど、この世代って何をやって楽しんでる訳?
幾ら経済状況が厳しいからって一切の娯楽をしない事もないだろうから、何かをやってる筈なんだけど何をやってるんだろうか?

445:名無しの愉しみ
09/04/24 10:37:01
ブログとか見串とか?

446:sage
09/04/24 14:45:01 b+sX6Hgk
うざい

447:名無しの愉しみ
09/04/24 17:18:58
>>444
蓄財がもっとも人気の趣味だというアンケート結果が。
純粋に娯楽への嫌悪感を持ち始めた世代の誕生。
しかも30代に比べて二十代は20%も人口が少ない(10代はもっと少ない)

448:名無しの愉しみ
09/04/24 22:57:38
大学で茶道サークルに入ろうと思っている者です。
皆さん、袱紗や扇子はどこで購入しているんですか?
初心者なので2500円くらいの6点セットをネットで買おうと思っているのですが、バラで買い揃えるべきでしょうか?

スレチだったらすいませんorz

449:名無しの愉しみ
09/04/24 23:08:38
>>448
基本的には、茶道具屋さん…だけど、ひとまず6点セットでもいいと思うよ。
続ける気になったら、気に入ったのを見つけて買い換えてもいいし。

でもまあ、とりあえずサークルに入ってから考えたら良いんじゃない?
流派で微妙に袱紗の色が違ったりするし、
多少の道具は貸してくれる可能性もあるよ。
自分がいたところは、卒業生が置いていった袱紗や扇子があったりした。

450:名無しの愉しみ
09/04/24 23:22:17
サークルでひいきにしたり取り寄せたりしている店があるだろうから
入ってから買ったほうがいい。

451:名無しの愉しみ
09/04/24 23:24:16
別稽古っていくら払ってる?

452:名無しの愉しみ
09/04/25 03:23:54
別稽古って何? 奥伝とか?
うちは特に支払はないよ。月謝のみ。

453:名無しの愉しみ
09/04/25 12:19:07 OJlVPxbT
裏の家元の娘が葵祭りの斎王代の役をやるので、
ご祝儀も奮発しないといけない。

あの顔で三大祭りのヒロインやるんだから観光客も幻滅するであろう。
去年にやらなかったのは源氏物語1000年記念でマスコミに騒ぎ立てられるのを恐れてか?

ほんと傍迷惑な話やで。

454:名無しの愉しみ
09/04/25 13:39:09
ご祝儀に少ししか入れなかったらどうなるの?

455:名無しの愉しみ
09/04/25 15:05:06
>>453
あれだけ塗ったくれば誰でも似たり寄ったり。

>>454
口をきいて貰えなくなる、とか?

456:名無しの愉しみ
09/04/25 22:06:25
流派を替えちゃえば?

457:名無しの愉しみ
09/04/26 00:17:45
歴代斎王代の一覧のページあったけどロクなのがいねぇw
そして何故平成3年までは写真が白黒なんだw

458:名無しの愉しみ
09/04/26 00:39:08 WMvLXVLc

今年の斎王代
URLリンク(imepita.jp)

459:名無しの愉しみ
09/04/26 14:20:14
>>448です
>>449>>450
ひとまずサークルに入ってから先輩方に聞いたりして考えてみます
反応ありがとございました!

460:名無しの愉しみ
09/04/26 14:40:36
>>458
お父様によく似ておいでですね。
茶の修行はどこまで進んでるのだろう。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch