04/07/17 23:59
>>107
言いたい事はわからないでもないが、銃刀法の仕組みを知らないでフィーリングだけで
言っているようななのでなんだかな~って感じ。
少しは周辺知識を調べて固めてからレスしてよ。
まず規制が明文化されていない=合法っていう論理は、「合法ドラック」と同じなんだよね。
規制の手が回っていないだけで「脱法」なの。
銃規制は仕様的問題など専門性が高い部分が多いので、細かな明文化が難しい部分も多い。
明文化すると盲点を突くような抜け道も多く、その度に法改正をしていたら堪らないし即応でき
ないって所が、警察の指導要綱や内部通達が法や条例に準じた強制力を持つ所以になって
いる。
Fストックはアメリカでさえ昔から規制されているのでともかく(これは目的がはっきりしている
から仕方がない)、Pグリはあまり規制する根拠はあまりないのは事実。
(現在はいわゆるクリントン法で多くの州で規制されているが)
でも規制を覆すのは日ラやクレー協会が動かない限り、ほとんど無理なのも事実。
それに、規制の明文化なんて動きが出たらでうなるか…なんて、すでに語り尽くされているなんて
のも知らないんだろうね。
もし新たな規制の文言が銃刀法に追加する場合は、「この際に危ないものは盛り込んじゃえ」って
事で、つまらない物までついでに規制される事になるのは目に見えている。
銃刀法は本質が「規制法」で、規制強化があっても緩和はまずありえないもの。
銃がらみの物騒な事件が多い昨今、変な動きが起こったら今まで以上に不自由になる。
過去スレから延々言われている「アサルト系所持者は人一倍自重しろ」ってのはそういう背景が
あるって自覚してます?