08/07/12 00:59:31 m+hhq453
昨年、道意線と交差するあたりの庄下川で謎の魚の大群を見た。本で調べたらコクレンに似ていたが魚に詳しい知人がボラだと言ってたヲ
3:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 06:41:55 m+hhq453
>>2 道意線と交差する川は庄下川じゃなくて蓬川でした。ごめんちゃい
4:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 01:42:01 QvuLhtiz
全国でも珍しい川の上にある駅舎…阪神武庫川駅。
武庫川駅尼崎サイドの真下の橋桁根元にカニがウジャウジャいました。
帰ってきたウルトラマンでべムスターの回にセブンが登場した事と武庫川駅の下でカニを見た事が昭和46年の夏休みの思い出です。
5:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 03:15:22 sDIA6snz
阪急神戸線の線路沿い用水路でメダカ泳いでた。
ボウフラ対策で兵庫県奥地から移入したメダカなので採らないでくださいって貼り紙ありました。
6:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 10:23:24 t9oqeJ2v
尼宝線の東にある小さな郵便局の前を流れてる用水路にオイカワとおぼしき魚の群れを目撃。
婚姻色したオスのオイカワらしき魚1に対してメスらしき魚が3~4匹。群れというには散らばって泳いでました
誰かが放流したんだろうね
7:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 12:11:08 5b1gam6W
阪神尼崎駅近くの国道2号線。玉江橋交差点から見える庄下川のコイの数はハンパねえ
牛一頭を1分で骨にするような勢いだ
カモメの数もスゴすぎ
怖いぞ玉江橋
8:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 02:20:33 YkZlt6O4
あますいなくなってた!
市内の観賞魚店って何軒あるん?
タウンページに8軒しか載ってないけど、出屋敷にあるディスカスとランチュウしか置いてない店とか塚口駅前の店、つかしんのペットショップなんか掲載もれ?
市内に数軒あるHCにだってそれぞれ魚コーナーあるけど、専門店がもっとあるんちゃうの
近松公園そばに一軒、小田高の近くにも一軒、西署のはす向かいに一軒、富松城趾の交差点前にも一軒、それに中央署の裏手にも一軒あったはず
みんな潰れたんか
ガク(((゜д゜;)))ガク
9:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 21:57:12 OdVnGHo1
武庫川でちんこ釣ったで!
10:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 01:01:49 l+38yUJV
ナイトスクープで西北のコープの前を流れる水路で鮎釣りというネタがあった
こえぴょんが釣り上げて焼いて食ってた
あんなセコい水路に鮎がいるならすぐそばの武庫川ならウナギとかいろいろいそうだ
11:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 02:02:32 4cUk96jY
武庫川より水量で勝る神崎川ならアザラシくらい登って来るとんちゃうかな
~~~~&~~~~~~
12:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 10:00:20 iIm8OhJ0
河川敷の自然環境を比べたら神崎川より猪名川か藻川の方が上位でしょう
もっとも、猪名川と藻川は合流してひとつの川になりますが
しかも、その合流直後に神崎川とも合流します
フュージョンした猪名川と藻川が神崎川と合流するまでの2~3百メートル間の川は何と呼ぶのでしょうか?
イモ川でしょうか?
モナ川でしょうか?
道路地図には載ってません
13:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 10:03:37 iIm8OhJ0
フュージョンした猪名川と藻川を取り込んだ神崎川
そのスーパー神崎川も佃を越えたあたりで川の名前が『左門殿川』に変わります
さらに、海に出る時には『中島川』という名前の川になります
何故そんなに名前をコロコロ変えるのでしょう?神崎川では何か不都合があるのでせうか
14:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 02:18:21 u1CxF3sk
ブンブン丸の母校の横を流れる水路にぎょうさんコイが泳いでる
そのコイに混じってナマズが泳いでるで
ナマズはカッちょエエな
ホンマ
15:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 11:26:38 OCaoB6Sg
2年前の夏
つかしんの北西にある古墳みたいな史跡で80センチ位の野鯉を見た
小さい掘なのでよけいに大きく見えたのかもしれんが
きゃつはヌシに違いない
16:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 16:36:42 OBQkzly8
庄下川の川沿いをチャリで走った
川を見ると水位が下がってた
毎日ものスゴく暑いし水不足で魚も亀も元気ないように見えた
ちなみに庄下川も海に出る時は旧左門殿川って名前に変わる
市内の川で名前が変わらず海まで流れ出るのは武庫川と蓬川だけかな
17:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 12:33:24 4lklZmW0
若王寺にあるナントカ大学のそばにデカイ池がある
尼崎には珍しい池
てか、唯一の池かも
隔離された閉鎖水域だから何か特別な生き物が棲んでる臭いプンプン
18:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 20:44:43 RloYY0Aa
黄門さまのシークレットサービス飛猿の母校の裏手を流れる庄下川にポツンとコンクリート塊の小島がある
んで、そこでいつもカメがひなたぼっこしてる
ゲッツのどかな風景だよ
19:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 02:21:26 K0Cjj0JC
公害による水質汚染が最も酷かった庄下川
今ではニュータウンの人工水路みたいなコンクリート製の川に変身
平成12年『蘇る水:100選』建設大臣章を受賞してます
川中に噴水を設置したり夜間に川面をライトアップするエリアまである
少々やりすぎのような
20:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 04:17:19 UfULiO9w
庄下川はカメ川
この前、川底をなんやら掘り返し工事してた阪急神戸線の下を抜けるあたりは新しくできたカメのビューポイント
JR東海道線と国道2号線間の庄下川では泳ぐカメの姿をいやっちゅうほど見れる
21:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 07:32:30 5i6yvagj
藻川にテナガエビがいたよ
22:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 10:13:12 UfULiO9w
おおっ!藻川にテナガエビが
さすが藻川は尼崎の四万十川やな
23:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/28 01:15:10 i/mzSbiU
類似品にご注意
一級河川の藻川[もがわ]
二級河川の蓬川[よもがわ]
24:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/28 16:24:12 i/mzSbiU
【尼崎の川】
武庫川は二級河川やけど兵庫の奥地から流れてくるロマンのある川
庄下川は市内の用水路が集まってできた市民以外誰も知ない一級河川
神崎川は淀川水系で最も有名で立派な川
猪名川も淀川水系を代表する一級河川
藻川は猪名川の分流だけど猪名川より川幅が広く見える一級河川
蓬川はやばいくらい水位の高い時がある。ちょっとアブナい二級河川
港の方には運河もある尼崎です
25:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 01:38:51 /4se+Qq5
競艇場の尼崎センタープールってサカナは棲んでないのかね
水棲昆虫はいるだろな
サカナがいないとボウフラわきほうだいやんなぁ
広いぞ~競艇場!広すぎっ!
26:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 07:11:58 VOqEYcAX
センタープール 大きい鯉がいてるやん
27:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 12:36:31 /4se+Qq5
そうか。センタープールには鯉がおるんか
レースのジャマにはならんのやろか
センタープールは広いからデカい鯉に育つやろね
28:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 07:19:31 YdqQig17
6年前に藻川の宮園橋でアリゲーターガーが釣られてる
URLリンク(www.geocities.co.jp)
29:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 13:33:25 uYQVfrMI
尼崎でもガー騒ぎがあったんやね
田能遺跡に古代魚…てな煽り文句がでそうなニュース
猪名川や藻川は水量もあるし、いかにも何かいそうやね
尼崎の超北部、ホタルの里あたりまで北上すると宝塚市まで2~3百メートルやんか
宝塚の温泉街の河川なら熱帯系のお茶目なサカナが泳いでるような気がするなぁ
30:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 20:00:06 OwTsK202
おいらも甲子園浜で釣ったよ。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 05:07:40 NyWa96cK
ガーは越冬できるんやなぁ。てか甲子園浜って海水やん
武庫川河口にある尼崎の魚釣り公園でもガー狙いやな
32:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 16:17:11 NyWa96cK
【1970年代】
飛ぶ鳥を落とす勢いで悪臭を放散する神崎川
工場廃液垂れ流しでソラリスの海みたくゲル状の庄下川
大腸菌ウヨウヨ遊泳禁止の武庫川
ドブ臭い猪名川、藻川
魚の死骸が流れる蓬川
大気汚染でまるで見えない天の川
アヒョッヽ(゜▽、゜)ノ
何うまいこと言うてんねんやろ
33:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 09:36:20 18bNhJZ9
尼崎の川は一度死んだから、今、泳いでる魚は浄化工事の後に放流されたものばかりだよね
34:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 11:13:25 18bNhJZ9
今は不自然なほどに市内全域の河川や水路に魚がウジャウジャ泳いでる
みとれてまうね
35:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 17:27:41 18bNhJZ9
行きつけのショップに行くため今日も庄下川の川沿いサイクリングロードを爆走
水位の低い庄下川…でも、しかし、カメ多すぎ庄下川
鯉も多いが、カメもトゥ・マッチ!トゥ・メニー!
でも、クサガメは無し、ミドリガメ専門
うひょへ~
36:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 03:01:08 fVHcHYQH
スゴい昔、市役所の近くに超デカい金魚屋があった。
大和郡山クラスの屋外水槽が沢山あった。
多分、300坪位の敷地だったと思う。
今となっては阪神間で路線価が最も高騰した尼崎であんな土地の使い方は出来ないと思う。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 11:33:28 jpWaFFDy
名神をくぐって流れてる用水路でハゼみたいな魚を目撃
モロコみたいな魚も泳いでたが、それとは別に底モノの魚がいた
体長10センチ位で数匹いたよ
38:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/04 09:56:54 U09EUTER
小学生の時、運動場の片隅でタイワンドジョウの死骸を見た
名前もイカツイし、コイやフナとあまりに異なる姿が不気味で怖かった
第一、どこがドジョウなのだ
同じ年、タイワン坊主と名付けられた台風みたいな強烈な嵐が日本を襲った
バナナ以外のタイワンを連続して体験した思い出話
39:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 16:16:20 C3WHY4Ev
つかしんの真ん中を突き抜ける小川みたいな水路にアヒルおったやろ
おらんようなったけど
あれ、どこいったか、誰か知らん?
40:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 10:06:53 dvQglfXH
大井戸公園西側の水路にコイに混じって横長の口したサカナが泳いでる
体長30センチ位で何か微妙にコイやフナと雰囲気が違っててキモい
あれは何という名の魚だ
41:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 15:27:08 XRNYeqkq
ずいぶん昔、市役所の掘に鯉とか鮒とか金魚なんかが泳いでた
クサガメもいた
一番多くいたのはアメンボ
尼崎の市役所って有名建築家のデザインなんだよね
42:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 18:39:19 6kfU7It7
JRの線路沿い用水路にアメリカザリガニ生息
突然変異種はいないかと観察してます
43:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 06:04:16 3bbZIWxs
尼崎北部のカエルが鳴く田園地帯
10センチ位のシシャモみないなシルエットの小魚が水路で泳いでるのを見た
モロコかオイカワでしょうね
公害都市と言われてた尼崎に日淡のサカナが普通に泳いでる…驚きです
44:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 18:53:50 3bbZIWxs
伊丹には水路がケッコー残ってる
尼崎では1970年頃に大半の水路が地下水路になった
んで、さらに1990年頃、地上に露出してた数少なくなった水路も地下水路になった
地上に露出した水路…今でも多少は尼崎市内にも流れてる
…んが、昔々の街に流れる水路が織り成す柔らかな街の情緒や風情は今の尼崎にはない
…でも、伊丹にはそいつが残ってる…と思うが、
どうか
45:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 19:29:00 3bbZIWxs
金魚が日淡か、どうか知らないけれど野金魚の目撃リポート
庄下川の源流にあたる多数の用水路の一本である伊丹で流れる『かなおか川』で目撃
30センチ足らずの野ゴイの群れに数匹の姉金サイズの野良金
夏祭りの金魚すくいの生き残りか?
野良金は目立つのでサギなどの野鳥からソッコーで捕食されると思うが、よくも姉金サイズまで成長したものだ
46:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 22:41:20 nCJ2MgTQ
猪名川で雷魚を見たよ
47:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/10 09:59:38 N0KM1dQA
とりあえず バスやブルーギルの様な外来魚を退治するか 川や池に放さんこっちゃ
48:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/10 12:48:42 NXLVAmj1
免許更新センターの裏手からダイアモンドシティをぐるりと廻って猪名川と合流するナントカ川でナマズを見た
200メートル位離れた場所でさらにもう1匹見た
雷魚も見たいゾ
外来魚だけどね
49:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/10 15:25:42 NXLVAmj1
ナマズのビューポイントといえば…
>>14 紹介のブンブン丸池山の母校というか…
攻殻機動隊シローちゃんの母校の横を流れる水路に極まる
常時数匹が確認できるのは駅近くのチケット屋さんの裏である事は地元民なら誰でも知ってる事実です
50:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 14:42:53 ZQOWtoWr
サカナの事は知らんが
神崎川には『毛斯倫大橋』という橋が架かってるが…
フツー読めへんと思う
モスリン
51:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 09:52:40 lCs6ZrTL
出屋敷とセンタープールの間を流れる蓬川で竿を垂れてる人をよく見かけますが、何か釣れるの?
43号線あたりは気水域になるのかな
52:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 18:51:38 7NSDv+kj
チヌとハネ。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 04:48:48 zNO181oY
駝六川の猪名川への流れ込みには、鯉、鮒、バス、ギル、ナマズ、雷魚がかなりいるね。
釣るのは難しそうだけど、見てるだけで楽しい。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 17:00:37 DatKjl7V
>>52 ハネというとスズキですね。43あたりは河口に近いからなぁ。しかし…蓬川でそんな立派なサカナが釣れるとは知らなんだ
>>53 猪名川に雷魚いるんやなぁ。川幅も水量も充分あるもんなぁ
尼崎のスネークヘッドはタイワンドジョウ?それともカムルチー?
両方とも生息してそうだけどニッチが問題かな
今度、見に行こ
55:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 20:22:23 RF/B3zP7
>>53 あの川は『駝六川』って名前なんですね。今日、地図で確認しました。
伊丹には昆陽池をはじめ大きな池もいくつかあるよね。池には何が棲んでるんだろ
56:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 17:14:12 esx/70o/
尼崎から一番近くて泳げて釣りもできる川はどこですか?
57:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 17:40:25 GtKr3VI+
>>56 円山川。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 18:32:01 esx/70o/
サンクス どざえもんになったら釣ってね
59:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 23:10:12 RKCxP9MT
半世紀前、武庫川で大勢の子供達が川遊び中に流されたそうな
で、鎮魂の地蔵が建立され、今でも武庫川の河川敷に立っとりまんがな
夏場の水遊びにはご注意ザンス
60:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/16 14:00:07 0zi+Jmg+
>>57 円山川って日本海に流れ出てる川やん
兵庫県っ広いよね
城之崎で風呂入ってカニ食べてオンナ呼んで揉んで抱いて出石で蕎麦食って
…そんな気持ちイイ記憶が蘇る日本海側の兵庫県
イ~ネっ!円山川!
61:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/16 14:17:36 0ws0hgs5
「城之崎にて」を思い出さない>>60に乾杯!
62:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/16 15:15:09 0zi+Jmg+
城之崎といえば、やっぱ『城の崎にて』だよね♪ごめんね直哉
『城の崎にて』は3分で読める超短い志賀直哉の一編
淡水性の蟹やらヤマメやら日淡ファンも気になるサカナ達やイモリも登場するエッセイです
直哉はイモリよりトカゲが好きらしいダス
63:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 15:39:38 H3be+aaO
温泉地の河川には野生化した熱帯魚が生息してると聞く
あま●ハウスをはじめ、やまとの●、●の華廊、極楽●…などなど尼崎市内の巨大銭湯が排出する水温の高い下水道には何やら熱帯性の水棲生物が潜んでいるかもだ
あ~綺麗なお姉さんと温泉行きて~な
64:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 18:49:54 N+tOljt4
この前庄下川でマグロ見たよ♪
65:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 07:49:01 nIw4ehLW
武庫川にヌートリアがいたよ
66:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 11:09:37 8eEt5r9+
>>65 武庫川でヌートリア…さもありなんって感じですね
オイラも実際に目撃したら興奮すると思うよ
ビーバーだったら大ニュースなんだけどなぁ
>>64 で、庄下川でマグロを目撃…ってホント?
おそら~く函館市場から逃走した奴ですね
67:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 21:51:02 fXRrALeG
近松線から近松公園に入るT字交差点にあるうどん屋さん
180位のベアタンクに錦鯉の若魚を丸太飼い
しかも屋外で
見応えあるよ
68:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 22:00:42 B8DCPwU2
>>66 武庫川には ほんまにヌートリアがおるで! ナイトスクープかなんかのテレビで見たもん!
69:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 10:26:57 G5QbKEhp
十数年前に放送されたナイトスクープで野生化ヌートリアの話がありました
あの時放送されたのは武庫川ぢゃなかったけど、野生化したヌートリアが全国各地に広がっていると当時より警告してました
立派な河川敷のある川ならヌートリアいるでしょうね
芦屋川や石屋川はイノシシの出没テリトリーだけど夙川、武庫川、猪名川、藻川なら野良ヌートリアが暮らしていても不思議はないと思うよ
70:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 14:17:33 EVA0Clr8
今は亡き次屋の鑑賞魚店『あますい』で、昨年“チョウセンザリガニ”を見た!
本で見たニホンザリガニにクリソツ!
めちゃくちゃカッチョ良かった!
欲しいと思ったけれど…飼育に自信がなかったので諦めた
チョイと後悔してる
71:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 04:39:56 xQj3zh72
2ヶ月位前、つかしんのア●ーゴに、ニホンザリガニの幼体を置いてたよ
昨年はイワトコナマズの幼魚もいたよん
72:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 14:19:39 xQj3zh72
今、アミー●店頭にはオヤニラミの立派な成魚がおる
幼魚から育てたいオイラには用のない個体だが…見応え満点
誘惑されます
73:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 14:23:34 xQj3zh72
実際、販売してるオヤニラミを初めて目撃したのは杭瀬にあるエン●ル熱帯魚店
グラミーと違和感なく混泳するオヤニラミに魅せられたぢょ
74:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 14:28:55 xQj3zh72
…で、オヤニラミを最初に購入したのは下坂部にあるホー●ズの鑑賞魚コーナー
960円位で3センチ足らずの幼魚を売ってた
かわいい奴だった
75:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 14:30:58 xQj3zh72
…んで、●ームズで買ったオヤニラミは5ヶ月で沈没した
夏場に冷却装置がなかったからだ
スマン
76:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 14:38:02 xQj3zh72
…ほんで、2代目のオヤニラミ
43沿いにある強烈な印象のアジアアロワナが出迎えてくれる阪●熱帯魚店で3センチ足らずのオヤニラミを560円で購入
11ヶ月後☆に
夏場の冷却装置が…不充分だったみたい
尼崎の夏はオヤニラミには厳しい
トホホ
77:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 14:53:40 xQj3zh72
市内に数ある鑑賞魚店で日淡が充実しとる店はどこか…と自問自答
立花の錦鯉専門店は別にして…
道意町の●ーナン鑑賞魚コーナー、つかしんの●ミーゴ、次屋交差点のホー●ズ鑑賞魚コーナー…杭瀬の●ンゼル熱帯魚店、シーズンによっては43沿いの阪●熱帯魚店も日淡充実店舗
78:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 15:04:04 xQj3zh72
大物にある魚のお●ど、次屋にあるG●FS、阪急塚口駅前と出屋敷商店街にあるペットショップは日淡に関しては品薄
立花駅近くの老舗の金魚屋●太はアメザリとクロメダカ位の品揃え
近松公園や富松城趾にあった鑑賞魚店は尼崎水族館と同じく閉店
市内には他にも鑑賞魚店やサカナ扱うペットショップあるけど現状未確認なのではしょってます
79:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 15:05:39 xQj3zh72
以上、
あんまし役に立たない尼崎市内日淡取り扱い鑑賞魚店不完全リストです
80:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 15:27:05 xQj3zh72
小田高の近くにあった熱帯魚屋、大庄にあった鑑賞魚店、中央署の裏手にあった熱帯魚店、市役所の近くにあったメガ金魚屋…
かつて60万近くの人口を誇ってた尼崎市民も今では四十数万
かつて、神戸に次ぐ兵庫県第2のメガロポリスだった尼崎も姫路市に人口を抜かれ、2年位前に西宮市にまで抜かれたトホホな県内4位の人口をつぶやく尼崎
鑑賞魚店も減るわけです
この20年で人口は激減しましたが野鯉とミドリガメは増えました
尼崎万歳!
81:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 20:02:24 RZLxeeKE
伏字にする必要があるのかと小一時間(ry
82:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 01:52:26 eKbljdyN
伏せ字はアナグラムになってるんだよ
きっと
83:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 07:58:34 eKbljdyN
今、巨大魚スレに書き込んネタなんだけど
昔、収穫の終わった田んぼで甲長60センチ位の亀を目撃した
在日朝鮮人の皆さんの集落が近くにあった田んぼ
子供が亀にまたがって遊んでた
あの亀はいったいなんだったのだろう
今、アミーゴにいるリクガメより小さいけど
クサガメやイシガメぢゃないと思うよ
84:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 14:42:16 eKbljdyN
謎の巨大亀について巨大魚スレにレスあった
ワシントン条約締結以前の日本になら海外より巨大亀が持ち込まれた可能性もあるかも…だって
なる程なぁ
甲長60センチは言い過ぎかもだが子供がまたがって遊んでたのは確かな記憶なんだよね
アミーゴでケヅメリクガメを見て…ここまで大きくないけど、クサガメの2~3倍の大きさはあったよな~…と懐古しとります
まるでキダタロー先生が子供時代に目撃した3メートルのトンボの話みたいだよね
85:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 11:14:24 hjEG8Nmw
尼宝線と武庫川の間にある農業用水路みたいな水路にいる小魚
あれはオイカワかカワムツか…あるいはハスか
とにかく凄いスピードで泳いでる
超高速スピードだ
もしかしたら宇宙一のスピードかもだ
86:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 10:59:28 Hje0G7+5
ミドリガメ…しか尼崎にはいないのか?
庄下川をはじめ市内の河川で見かける亀は全部ミドリガメ…てか、クサガメとは違う外来種ばかり
全てがミシシッピのアカミミガメなのかどうかはオイラには判別できないけれど
日本の在来種ではないよあいつらは
かわいいけどね
オイラはクサガメが好きなわけではないけど
(イシガメが好き)
昔の尼崎にはクサガメがいっぱいいたんだ
クルマに踏まれてペチャンコになるくらい…つまりバス通りにあふれるくらいにクサガメがいました
彼らはどこにいったんだ?
火を噴き回転しながら火星や金星に飛んで行ったのか?
真っ黒い亀…クサガメ
87:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 11:19:03 FRksZmA+
昨日、JR東海道線沿いの用水路でチビっ子たちがガサガサやってた
アメザリ狙いだそうだ
まだ一匹も捕まえてなかったが
すごく興奮していた
まったく微笑ましい光景だ
88:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 20:24:50 GxNO+3OE
アメリカザリガニはどこで捕れますか?
89:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 23:15:39 FRksZmA+
水堂町の代官屋敷の前を流れてる用水路
JR東海道線沿いだよ
90:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 13:56:34 8r8Ta0KZ
尼崎市内でのガサガサは…お子様だけに赦された行為かな
大人のガサガサは挙動不審というか
テロリストの地下活動に見られるかもだ
ガサガサはやるなら子供連れ
ノーキッズなら北部の田園地帯か武庫川や猪名川、藻川みたいな立派な河川敷で
オイラの近所の用水路でダイの大人がガサガサしてたら通報します
これは警告ダス
91:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 12:57:54 EJpGAVRt
子供の時に行ってた床屋さんにゴージャスな金魚池があった
屋外の池だけど側面がガラス張り
上見姿も楽しめる屋外水槽
散髪嫌いだったけれど金魚が見たくて通ってた
三反田にある金魚の床屋さん
先日、確認したら店舗はあったけれど既に営業してないみたい
残念
最後にそのお店に行ったのは三十数年前だ
あの池はどうなったのだろう
92:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/29 13:50:05 /aEgJP+9
伊丹に住む女友達が近畿中央病院の近くの川でナマズを目撃してたいそう感動してた
だもんで
武庫之荘のナマズ川に連れてってやったら
あまりのナマズの数に驚き
キショッ!
…だって
失礼しちゃうわ
93:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 00:40:29 4jDoAr2F
今年でオープン30周年を迎えた塚口さんさんタウン
昔、最上階にショボい水族館コーナーがあった
今でもあるのかな
94:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 10:33:30 VC7SM8As
さんさんタウン
久しぶりに最上階まで上がったら…
水槽どころか
ほぼな~んもない
しかも屋上も閉鎖
そゆえば観覧車のゴンドラが随分前から無くなってたね
95:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 06:57:32 Bvq3v89i
アクアの伊丹スレを読んだら伊丹の川の方が魚影が濃い印象やね
96:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 12:20:28 bdX8AzlZ
数ヶ月前、放流メダカを採らないで…と看板が掲げてあった用水路を一昨日確認したらメダカいました。
移植に成功したのかな。オイカワの幼魚も泳いでるけど、メダカの方が稀少に思えるヮ
97:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 21:14:21 8dtYdqSP
栗山町あたりの庄下川ってのどかな場所やね
休みの日にはガサガサしてる子供もいるし
てか川遊び前提で河川敷のデザインしてるよね
98:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 02:45:21 e/RWhmXx
次屋のホームズでオヤニラミ幼魚\880で売ってる
他にも何種類か日淡魚いたわ
ホムセでは次屋のホームズと道意町のコーナンが日淡充実してるよね
99:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 16:28:33 p9r2ElfZ
本日は雨の尼崎ですが、オイカワが泳いでた用水路が濁流渦巻きゴーゴーになってました
サカナ達は皆、流されたのでしょうか?
ほんのチョッピリ心配です
(´・ω・`)
100:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 12:00:04 waC6N4zQ
>>99 ■続報:今朝、用水路を見たら濁ってて何が何やら…判らなかったです
増水でいつもより迫力のある水路の水が自生してるアナカリスを引きちぎりそうな勢いで流れてました
昨日よりマークしてた用水路とは別のドブ川水路ではメダカとともにオイカワらしきサカナが泳いでました
その他、コイ、カメ、ナマズはいつも通りのポジションで待機してました
カタツムリの事は知りませんが
世は全てこともなし…です
\(^▽^)/
101:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 09:58:17 5IaAV6iR
市内の用水路で泳ぐ鯉なんて全部放流モノだと思うんだけど
公園の池にメダカやミナミヌマエビなんかを放流したらマズいのかな?
102:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 12:22:04 mcFkkMCb
2年前の夏、
メダカの幼魚をアバウト200尾放流
わが家の裏を流れる用水路に放流した
ボウフラ対策という大義名分があったので微塵の後ろめたさもなかった
そゆこと( ゚д゚)、ペッ
103:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 03:03:07 4dMNpLcz
昭和初期より既に帰化種として認知されてるチョウセンブナの放流はどうなんだろ
大義名分はないがアナバンティッドのサカナが市内の用水路に生息してる…なんてゾクゾクしない?
ゾクゾク((゜д゜;))ゾワワワ
104:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 09:55:22 gyXQ/XEq
現実、密放流なんてしないけどサカナの放流にロマンを感じるのは確かです
実際、限りなく夢想します
(・ω・)/ゥヒョッ
105:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 12:54:28 KzFY6p82
市内の用水路でオイカワをよく見かけるがアレは密放流ぢゃないの?
30年前の尼崎ならちょっと考えられない位に今ぢゃアチコチでサカナが泳ぎまくってるが
106:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 15:28:56 uUCj60Jt
市内の河川は確かに1度は死の世界になったけど
70年代でも猪名川や武庫川には水棲生物いたゾ
この20年、力技で河川が浄化されて武庫川や猪名川からサカナが流入してきたのでは…ないかと
107:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 01:03:58 uFhUEXNd
西武庫公園内の細い川にザリガニとドンコがめっちゃいるよ!しかし市内のどこの用水路見ても鯉やら何かしらいてるなぁ。てか増えてるし。これだけ人間住んでてこれって実はすごいよねぇ?
108:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 10:27:33 WgyCB8Nt
大井戸公園の西側の水路、野ゴイの群れの中に白化個体を目撃。
アルビノぢゃないと思うけど白くて目立ってた。丈夫に育って欲しいものです
>>107 日本有数の人口過密都市なのにサカナがいたるところに泳いでるよね。確かにスゴいと思う。ハゼ類のサカナも名神高速下の用水路で泳いでたよ
109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 20:26:51 XFtBU1A2
尼崎って昔は魚少なかったんですか?
110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 21:29:16 YaynVqL6
私が子供のころ(高度経済成長時代)はメタンガスの湧くドブ河しかありませんでした。
もっと昔、わたしのオヤジの若い頃は色々いた模様です。
で、いまはこのスレにあるとおり、いびつながら復活しつつあります。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 22:45:52 /4k1C+9T
それは知らなかった
そんな時代があったんですね
112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 13:07:59 HwjOxQeO
1970年代の尼崎の河川状況は、
生きとし生ける者が全て死に絶えたこの世の終わりのような風景でした
ヘドロの川にメタンガスが泡立つ光景はステレオタイプの地獄の描写そのものです
…しかし問題は、そんな情景に郷愁を感じてしまう自分がいる事なのです
トホホ
それにしても、現在、尼崎の河川を泳いでるサカナ達はどこから来てくれたのでしょうね
113:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 10:25:12 Vg0/gA4m
野ゴイは放流だと思うが、マナマズはどうなんだろね。
伊丹から自然に流入して来て武庫之荘に定住したのかな。
オイカワやドンコも広域に生息してるので自然分布に思えるけど…メダカは人為的な放流の印象があるわ
114:110
08/10/03 19:10:51 bc2CdB5a
たとえば武庫川などはわずかにオイカワ、メダカやシマドジョウなどの魚が生き残っていた。
それらが大雨などで海へ流されて元に戻れず、他の河川にまわった。
なんてシナリオはどう?
実際に東京湾でおきた出来事だし。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 19:21:40 Oj1URUT9
ドジョウ・シマドジョウが見れる場所ってありますか?
116:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 21:05:15 PmEavUhf
10年くらい前の時点では武庫之荘西二丁目にある言葉では説明出来ないような住宅街の中の小さな用水路でドジョウいたよ~今でもいるんかな。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 05:35:40 O8kulo4n
>>114 70年代の尼崎市内の用水路は死のドブ川でしたが、さすがに武庫川や猪名川、藻川では魚が泳いでました。野鳥が飛来してましたからね
海からサカナがガンガンやって来るのは蓬川かな。このスレの前の方にもあるけど、尼宝線と交差するあたりの蓬川ではボラの大群を目撃できるよ。
そのボラが南武庫之荘の大井戸公園あたりの水路でも見ることあるし
確かに海から戻ってきてくれたサカナもいそうだよね。
今では南塚口あたりの小さな用水路でもオイカワの魚影を見かけるし、
庄下川の源流にあたる多数の用水路には野ゴイはもとよりオイカワ、ドンコ、ナマズ、メダカなどイロイロ目撃できる。
ホンマ、スゴいわ。
118:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 17:38:44 O8kulo4n
アクセスエラー?
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
119:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 19:14:17 O8kulo4n
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
またアクセスでけんよ
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 10:59:18 PJPgMtk2
>>107 西武庫公園か…今度見に行くわ
>>115 武庫之荘西と言えば、あの辺りの用水路でめちゃくちゃ速いスピードで泳ぐサカナを見たことあるわ。オイカワ位のサイズだったけど。ありゃなんやろね
121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 17:37:57 evjgGoze
ケタバス?
122:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 23:55:27 DH3un+uh
カワムツだろJK
123:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 10:20:10 4zxH+/IY
カワムツがいるんなら鮎も泳いでないかな。
西宮北口のショボい水路に鮎が泳いでるんだから>>010 尼崎にだって泳いでても良さそうだよね
ヽ(゚`∀´゚)ノ ウヒョヒョ
124:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 15:29:31 IbWBWm5o
尼崎の川に鮎?
ヾ/(゜∀゜) ソレハナイ
125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 18:29:58 l/weyuH/
淀川では大量に遡上してんだけどね。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 14:32:23 Fqc6Eag9
いや、武庫川にはいるやろ鮎。
上流の武田尾温泉あたりの風景から推測したら武庫川に鮎いるんとちゃうん
誰か知っとお奴レポよろ
チン☆⌒ 凵\(\・∀・)
127:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 17:10:44 T2xxnIeZ
武田尾の方で鮎釣り用の長~い竿垂れてるおっちゃんら見たけどねぇ。いる事はいるんじゃないかな?尼崎、伊丹の流域にまでなるとう~んて感じかなぁ。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 15:04:14 VLZo8zm4
いや、間違いなく武庫川には鮎おるで。
猪名川、藻川にだっておるんとちゃうん。
どっちにしても、おらんかったら放流したらエエんや。
メダカは勝手に放流したらアカンらしいけど鮎はエエねんやんな♪
鮎は生態系を乱さん天下御免の放流フリーフィッシュやねんな
…多分('・c_・` )
129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 18:44:30 Kg+DaPp/
>>128
辛いね。
お気持ち察します。
でも、毎年天然鮎の遡上があるからまだまだ期待は棄てないよ!
130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 13:54:08 3jcD2V86
そもそも…
ガーがいるのに(>>28)…
川魚の代名詞みたいな鮎がおらんとは…
いびつな生態系が構築されつつあるよな
( `д´)b ドーヨ?
131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 06:26:59 BTAlTXcj
武庫川の上流域、武田尾峡谷なんか鮎がいなきゃアカンやろ的な風景やけど…
さらに上流に位置する篠山周辺がこの20年でニュータウン化して生活雑排水が武庫川にも巡り巡って流入してるらしい。
膠着状態だけど武庫川ダムの計画もあるし
西宮や尼崎の下流域の武庫川にはハゼなんかがポピュラーな魚種ではないかと
ガーもいるらしいが
132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 10:33:57 m5GSjl6i
【 鮎 】
【放流】\_(・ω・`)ココ重要!
133:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 11:56:09 e8lXTx8S
近松公園の池にミナミヌマエビ放流した奴いる?
134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 20:35:24 hl4flqIf
放流はすべてダメ
みんな駆除シレ
135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 11:16:39 g8rPPOuh
現在の尼崎市内の川や用水路で泳いどる魚って…ほとんど放流された魚とちゃうん?
残念ながら1度リセットされた川やからなァ
136:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 16:12:44 1KuY0iMN
コイ・フナはともかく、モツゴ、タモロコ、ヌマチチなんかを
放流するやつは思いつかんが・・・
137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 10:45:33 +HXR++Gm
『ボウフラ対策でメダカを放流しました。捕らないで』の貼り紙のある用水路は、どうやらメダカが定着したみたい。一緒にオイカワも泳いでるが…アレは放流魚なのかどうか判らん。
上之島から南武庫之荘の間で大量にいるナマズは成魚ばかりのように思えるが…幼魚時代はどこにいたのだろう
138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 11:41:36 5YPeKTnt
話題は変わりますが…
尼崎運河博覧会ってのが先月開催されたらしいけど…
参加した人いない?
なんか今年で2回目の『うんぱく2008』らしいヲ。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 11:02:50 b19YPz48
尼崎の運河クルージングとかあったようだが、先月27日の1日限りのイベントだったみたい
\(^o^)/ オワトル
140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 14:03:59 BSor47rE
なんか尼崎市内からヘビやツバメは減少したらしいけど
バッタやカエル、カタツムリは10年前より増えた…って図書館に置いてある小冊子で紹介されてたヲ
なんかリアクションを取りづらい生態系のバランス報告だヲね(^^
141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 12:12:35 /B4c3l/J
>>129 天然鮎の遡上って春先にあるんだよね。
来るとしたら武庫川かな?
庄下川や蓬川、猪名川、藻川、神崎川ぢゃ無理やんなァ
142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 18:20:14 J61uowVL
>>141
すくなくとも神崎川では確認した。
つーか、それを喰いにきたスズキを釣ってるんだけどねw
結局、淀川からの取水口で止まっちゃうんだけど…
143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 19:05:48 RIEvjVOw
昨日ダイヤモンドテラスのとこの川で釣りしたら
10~20センチくらいのニゴイが入れ食いだったお
144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 10:55:53 NJHXQjN6
>>136 モツゴ、タモロコ、ヌマチチ…尼崎市内に泳いでるんや…スゴいなァ。
>>142 しかも鮎までおるんか…スゴすぎ!
くるりのライブナンバーに『尼崎の魚』って歌があるらしいけど…
どうせ、背中の曲がった魚が釣れる…とか歌ってんちゃうかなァ
実際は魚がたくさんおるやんな。失礼しちゃうわネ!
…って、実際、聴いた事ない歌を憶測で怒ったらアカンわなwww
>>143 ダイアモンドテラスって何処やのん?
伊丹かな?伊丹は魚がぎょうさんおるよね。
尼崎に泳いでる魚の多くは伊丹からやって来てくれてんちゃうかな…と思いますが、
どうか
145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 14:52:35 NJHXQjN6
調べました。
くるりの『尼崎の魚』。
♪背骨の曲がった魚~♪…てな歌詞は無かったです。 m(_ _)mごめんちゃい。
♪忘れてしまった自分の細かな寸法も~♪噛みつかれても毒のまわらない身体~♪
…作者は尼崎の魚からどのような事をインスパイアされたのか…?
理解される事を拒むようなレトリックで彩られた歌詞に…いささか困惑を覚える尼崎市民が若干1名。
友人は子供の時に噛まれた石綿の毒がまわって突如として中皮腫と診断されて入院中だよ。
尼崎のネガティブキャンペーンはもうウンザリ。
尼子騒兵衛さんみたいなポジティブな尼崎讃歌が聞きたいものです
146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 20:11:29 J5IBM4F3
そんなあなたに。
URLリンク(musicfinder.yahoo.co.jp)
147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 14:15:14 m5zxzO8R
武庫之荘を尼崎の中に入れないでほしい
148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 15:26:36 8OILprGN
武庫之荘は尼崎だよ。
てか、西宮、芦屋は当然、神戸の元町あたりまで…かつては尼崎だったんだヲ
149:143
08/10/23 12:55:57 IUxV5jp+
>>141
猪名川にはアユいるお、豊能あたりじゃ普通に釣ってる。
で、一説によるとアユは鮭とちがって生まれた川にこだわらない
らしいから、猪名川で生まれたアユが庄下川にのぼっても
不思議はないお。
>>144
そうだお伊丹だお。尼の河川や水路は、水源が猪名川や武庫川だったり、
伊丹や川西の池だったりするから。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 13:04:16 alCw4UgD
>>148
マジで?
151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 15:00:31 s+v5LA34
>>150 江戸時代の話でつwww
現在の神戸元町あたりまでが尼崎藩の領地でしたが、酒造りが盛んになった灘が江戸時代中頃より幕府直轄になっちゃいましたwww
尼崎は大阪城をサポートできる位の立派な城を中心とした大規模な城下町だったので明治維新後の廃藩置県に於いても兵庫県や大阪府とは別個に尼崎県として行政区分されました。
(もっとも1年で兵庫県と合併しましたがwww)
昭和に入り戦後となってからも現在は西宮市に編入されている鳴尾村は尼崎市編入も検討されてました。
今では武庫川を市境にする事が当たり前のように思われてますが…2級河川に過ぎない武庫川を区分の目安にする根拠はなく、統治の歴史的な流れから見れば尼崎城の隣は明石城、そしてその隣が姫路城…てな感じの兵庫県の昔の政治的なレイアウトです。
(富松城や塚口城、伊丹の有岡城など戦国時代のお城はカウントしてないヲ)
152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 17:27:58 kbptw9UC
尼崎でも武庫之荘に限っては下町などのイメージとは掛け離れてるからねぇ。昔は日本家屋が多かったのに今は大きな洋風の家がかなり増えたね。大袈裟だけど武庫之荘は芦屋西宮の飛び地の感じがするよ。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 18:00:11 s+v5LA34
スレチな話題が続くがご容赦。
尼崎は全域が高低差のない平地。
だから尼崎には山の手が存在しない…全て平等。
明治以降に形成された街並みに対する美的感覚は土地の高低差を生かした欧風調の街づくりを志向してたと思います。
御影や芦屋、甲陽園あたりは欧米人が指導して開発した街並みかと思います。
武庫之荘の第一種低層住居専用地域、かつては大きな区画が多くありましたが、現在は残念ながら分筆されて小ぶりな住居が増加してます。
西宮に似てるといってもせいぜい上甲子園あたりの街並みクラスかな。
でも神戸~大阪間の路線価では武庫之荘が断然高いでしょうね。
しかし、西宮も芦屋も六甲も御影も宝塚も伊丹ももともとは尼崎藩領だったんだよwww
尼崎藩をウィキで確認してみてケロ♪
ま、武庫之荘の1の橋、2の橋、3の橋~17の橋はイイよね!異議なし
154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 18:23:56 kbptw9UC
高低差は見栄えには大事よね。まぁ俺みたいな普通のもんから見たら平地でも武庫之荘北西地域に歩いて行ったらお、立派!と思うよ。医者もスーパーも多いしたんぼも残ってて生き物いるし住みやすいよね。道端や公園で子供もよーさん遊んでるしね。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 12:26:04 a7sAXSyi
>>149 猪名川に鮎がおるんや♪
んで庄下川にも遡上する可能性があるなんて、なんかホンマにスゴいな。♪
ところでウナギはおらへんのやろか。
誰か目撃してへん?
156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 18:53:46 CCguPIb3
>>147
逆に武庫之荘を西宮に入れて欲しくもない。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 02:17:41 fRAa4SIq
交通公園の池に泳いでる魚がいるけど…アレは何?オイカワ?
158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 09:54:21 fRAa4SIq
連カキごめ
前の方を読んだら既に報告あった。
>>107さんが報告されてた。
西武庫公園はオイラの世代は交通公園って通称で呼んでますたwww
でも、オイカワみたいな魚影も目撃したんだヲ
159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 14:25:18 FjpxfQVf
上坂部にデカい公園あるよね。あそこにも中に水路が走ってたような記憶が…
160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 20:21:19 3UAMy+4a
そろそろ太刀魚の時期だな
161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 23:21:09 bq2+4Sf7
2号線の函館市場の話か?
162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 04:10:04 JPMHhbL1
>>161
あそこはまずい
働いてた俺が言うんだから間違いない
163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 21:45:25 9I3BqdGr
くら寿司はどう?
164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 16:25:21 nhG1B/HS
伊丹のかっぱ寿司に行った。平日94円。
帰り道、用水路のサカナをチェック。
御願塚の堀が隠れたビューポイントではないかと思た
165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 03:47:53 KBEBWrim
御願塚のヌシ
( ・∀・)つ>>15
166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 23:23:36 PpWuJq3q
御願塚周辺の水路には小さめの鯉も泳いでる。
やぱ、伊丹で生まれて育ったサカナが尼崎に下りて来てるイメージあるなァ
167:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 12:46:56 epD/vD90
蓬川のボラは伊丹産ぢゃないよwww
尼崎の臨海地帯は運河が縦横に走り市街地とは異なる印象の風景が広がります。
もうすぐ大きな森ができるらしいよ
168:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 10:32:46 /HC73Vw7
オンナと別れて見るドブ川に泳ぐ鯉。
なんか悲しいゾ
169:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 17:57:18 zyXZzXMh
市内でアカヒレのレートっていくらくらい?
おやどは10匹150円だった。
オヤニラミの餌用なので安いとこ探してます。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 17:18:46 PMBdVF2h
野間から武庫之荘周辺水路のマターリ感が好きです
171:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 11:21:07 yxqkEaSt
さむー!
ヒーター入れよかどうしようか思案中
172:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 15:37:08 n/9Ft5ps
昨夜、聞いた話によると武庫之荘の用水路にアライグマが現れたんだって。
でも、珍しい事ではないらしいよ
173:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 13:31:57 wZGi/Fxj
庄下川は海とつながってないのみんな認識してる?
174:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 21:26:45 M+v6l8q8
尼崎閘門でつながってるよ。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 14:47:59 FTxaBTWO
そもそも庄下川ってどこから流れきてるの?
源流は?
やぱ、琵琶湖関連の淀川水系かな
176:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 05:19:04 b/OwnfCM
ギャラが入ったので何か書いに行こ
177:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 08:12:18 tiY0SNTs
しょうげがわ水門は洪水の時しか開かないので尼ロックの方へは滅多に水が流れない。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 11:44:01 b/OwnfCM
へえ~そうなんだ。
ところで>>174さんの尼崎〇門って何て読むの
179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 16:48:45 6qONTSpm
肛門。船を通す水門。パナマ運河にもある。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 17:16:19 yKDRfGLi
関西で有名なのが毛馬の閘門
181:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 06:39:15 19llFKpM
尼崎にもレセップスさんが
182:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 06:47:20 IRe/a8iF
出屋敷のイメージしかありません
183:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 02:40:52 TI1xsLum
出屋敷もなんだかんだいってちょっとづつ綺麗になってるな
なのに10年くらい前からいったら廃れた感がある
184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 17:51:39 g03V9rat
オレが生まれて初めてボウリングしたのは出屋敷ボウリング。
その次は新宿の京王プラザホテル。
日淡はオヤニラミと黒メダカとマドジョウを飼ってます
185:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 13:32:16 0Ba4B0Ba
出屋敷の風俗店が並ぶ横丁のすぐ近くに鑑賞魚店あるよね。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 14:54:03 W+aLYcm2
いやはや…ホンマに過疎スレと言うより過疎板やなァ。
ま…そこがエエんやけど♪
187:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 08:19:58 n2ZOZ4PY
日淡板では新しくスレ立てできんらしいで。
いよいよか?
\(^_^)/オワタ
188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 23:16:53 +yk6dNuR
age
189:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 23:18:26 KNKZ2XAy
>>187 ガセ
190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 13:38:19 sTKmLFeg
ガセだ
191:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 10:16:05 HNVYsAWf
外飼いの魚は冬眠したし、川ではコイ以外の魚を見なくなったね
192:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 17:50:40 XYVSRVTY
アクア板の兵庫県スレ見たら相変わらずの人気ショップさかなのおやど。狭いようで広い市内だ。遠いわ…おやど
193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 11:22:32 PJzKaDGb
用水路にうじゃうじゃいるコイ達は冬眠しないのかね。
ずっと普通に泳いどるけど…
194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 05:08:52 E2jDLjzI
またまた寒くなったねぇ。
水路に泳いでるのは鯉だけです
195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/27 21:16:44 0fekbH9N
気合い入ってるっす
URLリンク(www.mori-he.net)
196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/27 02:00:17 XQQj10u9
昨年と比較して市内水路で泳ぐ魚種が減ったように思う
197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/28 23:03:02 9/LlpYFC
武庫之荘の駅の近くの川のナマズが増えてる。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/29 14:46:11 nx7CFpY8
ナマズが来てるなァ
199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/15 15:32:09 kU6+xzvk
ナマズの泳ぐ街…イイねっ
200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/17 18:29:08 u1kZFIkf
昔、生まれて初めて武庫川でガサガサした時に小赤サイズのフナを捕まえた。その日の夜にアポロ11号が月面に着陸したんだ。ジャイアントリープな24時間だったわ。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 10:54:51 4LuXH8C4
昨年目撃したオイカワらしき魚影。
昨年と同じ時期に目撃場所まで確認しに行ったけど
あんなに沢山いた小魚の群れが今年はまったくいない。
相変わらず鯉はうぢゃうぢゃ泳いでたけど。
ハゼ系の底モノもいたのに。
あれは全部誰かが放流したサカナ達だったのかね?
202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 01:27:26 nXoz6GsH
ヒント:鯉の食欲
203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 13:38:00 U89Hvb/v
鯉の群れの中にナマズを見つけると何かとても得をしたような気分になるのは何も私に限った気持ちではないでしょう。
ナマズたちは伊丹からやって来て、さらにどこに行くのかしら。
海から上がって来たボラたちは伊丹まで行くのかしら。
ナマズとボラが交差するポイントはどのあたりだろうと魚の事を考え川面を覗きながらペダルをこいで尼や伊丹の街を走り抜けるのがとても好きなのです。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/01 21:22:52 CYLw5IEV
またまた雷雨である。
メダカプランターのオーバーフローが心配。
結局、今年は梅雨のまま8月に入った阪神地方
205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 12:56:20 9hvJyxee
富松川の支流にあたる用水路でスッポン目撃したよ
206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 00:31:27 PA01Bjgi
武庫川下流の海と川の境目の仕切り高くなってないですか??
そのせいでウナギの子供やハゼなど、魚が減っている気がするんだけど・・・
後、オイカワがいる場所ないですかね? キレイなので飼ってみたいのですが
207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 02:31:21 +ZHcjRAZ
昨年の話しだけど。JRと阪急の間で、尼宝線の近辺の用水路にオイカワらしき魚影を見た。
婚姻色が出てるサカナ1匹に対して地味なサカナ3匹位を1グループとして3~4グループが15メートルの範囲内で目撃できた。
他にもハゼ系のサカナやモロコみたいなサイズで超スピードで泳ぐサカナがいたヲ。
でも今年は見ない。あれは何だったのだろう
208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 13:42:50 iKoBCAJQ
鯉の群れの中に体の色が白く変色した病気っぽい鯉が混じってるのを発見した。病気なら他の鯉にうつったりするんですかね?
209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 12:51:24 WS07S19X
競艇場の尼崎センタープールで働いてた人によると、ドンコ、ブルーギル、バス、鯉、スジエビ、テナガエビが
いてるらしい。 他にもいっぱい魚がいそう
210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 14:56:53 6/mh3jWJ
センタープールに!?
世界は一家。人類は皆兄弟ですね。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 15:57:53 Q/+5CHuA
いまや全国に名前を馳せてしまった聖トマス大学近辺の用水路で目撃しました…オイカワ。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 00:30:13 3qfRhKfw
>>206ですが、宝塚ファミリーランド跡地の横でオイカワ、モロコが大量にいました~
群れの中の数匹はとてもキレイに婚姻色でてました。
10匹くらい持って帰ったけれど、とてもキレイでした^^
後、交通公園の横の水路?できれいなカワムツいてました。真っ赤でしたよ~
213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 03:53:15 iG7Ynj/U
庄下川でルアーを投げる人が増えた。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 05:08:29 /s7ZSo9c
>>212
武庫川ですか?
215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 19:07:14 Bhd+PzxE
>>214、武庫川ですよ~ サナギ粉と小麦粉のダンゴ入れるとウジャウジャして楽しかったですw
216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 23:36:35 8csAivFK
水堂の須佐野男神社の横を流れる水路で綺麗なサカナが群れなして泳いでるヲ
217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 09:30:09 2UDSi1C6
上の森公園と郵便局の間を流れる用水路でニゴイを見たよ。鯉に似てるからニゴイと呼ぶなんて言うらしいけど、実際に見たら細い体で顔も全然違ってた。
婚姻色バリバリのオイカワも近くにいましたよ。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 01:41:01 Ahd7EjzZ
大井戸公園の西側を流れて阪急神戸線を抜けていく水路がスゴい。
アナカリスだと思うんだけど迫力満点の水草ジャングルが見応えあります。
水草を住処にしてる色々なサカナも目撃できます。
錦鯉も何故か泳いでたよ
219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 21:42:27 hhar3l7C
アナカリス・・・所詮、外来種。
あまり賛美されても
220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 13:17:15 Dsa48IfM
実際、3日前に阪急神戸線を越えた北側の水路ぢゃ…その群生してるアナカリスを重機を使って清掃業者が一掃してたわ。
\(^_^)/ オワタ
221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 14:05:29 /81jeWJJ
今年も尼崎walker買った!
今年もページ数薄くて値段は高いよ!
222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 10:18:49 8fGyCZW+
尼崎の七松線と名神が交差するところの水路には、鯉に混じって数匹のナマズがいる。うち一匹はクリームがかった色をしていた。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 15:51:46 o3AqrheR
とりあえず名前を付けよう!
そのクリーム色のナマズの名前は『さゆり』はどうか
( ̄ー ̄)
224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 11:08:27 rjzwqI/i
マナマズについて
スレリンク(goldenfish板:971番)
971 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/08/28(金) 12:57:49 ID:wnjF0BvK
URLリンク(www.bidders.co.jp)
どうみても、いわゆるアルビノでも白変でもないよねこれ
***************************************
捕まえて売れば?(w
225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 00:24:20 trykhPeU
>>222
フレッツから南に行った所ね。見てみたけど「さゆり」ちゃんは、見掛けなかった。
またフレッツの帰りに見てみる。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 03:24:20 1EB4d5an
おらんがな
227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 21:29:39 LthHn9gJ
さゆりは見つけられなかったが、3年位前に道意町のコーナンでマナマズの変異体を見た。胴体が短くダルマみたいだったよ
228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 21:31:07 C3JqtwM+
その手のは結構頻繁に発生するけど、総じて寿命が短いので目にすることが少ない。
大きく育っただけでもすごい。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 01:20:14 ztwZP8Fq
釣り具屋が藻川・猪名川のバスを庄下川にリリースしてる
らしい。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 12:31:48 Ri8jirbQ
庄下川ならどうでもいいわ(w
バスが暮らせるのかどうかのほうが興味深い。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 14:22:00 anD5tkLh
川釣り専門の俺としては迷惑極まりない
232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 00:30:00 z0Ino+Iy
もともとシーバスが居るやん
233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 17:25:16 jQqDdV2t
庄下川と昆陽川なめたらあかん。
ギンブナ・タモロコ・ヌマチチ・モツゴなどが元気に生息してるで!
234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 00:22:09 KV2EG5gy
栗山町には噴水があるし、ガサガサしやすいように階段まである庄下川。
ワロスで。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 04:52:06 UczyWhr2
武庫川でヤシガニがいた。
最初カニのロボットかと思った。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 13:51:54 phH5BDbk
若王寺池が水面一杯に花が咲きまくりなんだけど…あれってホテイ草?
237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 20:34:41 h2xBwpVS
競艇場で釣りしたいな(´・ω・`)
でもラインとかボートに絡まると危ないから無理だろうな(´・ω・`)
238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/22 21:28:46 r3AHNfZH
北部の水路で超スピードで泳ぐメダカの群を見た。
実際、メダカぢゃなくて何か別の魚の幼魚かもしれない。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/22 23:49:23 xIJ8DIhU
カダヤシの可能性もあるけど、メダカが泳いでてもおかしくない。
実際、園田の用水路でメダカ獲りをしてたからね。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 12:39:29 VujA+Bsi
尼産の後ろを流れる庄下川の水位が下がってる。
亀がよく見える。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 11:27:47 /gadIs/O
園田の用水路がほとんど干上がってメダカやフナやオタマジャクシが少ない水でピチピチいっぱいでかわいそう。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 14:47:43 WIFcfV3m
市役所に電話すれ!
数年前の話だけど。
体長40センチ位の鯉が家の裏を流れる干上がった水路でピチピチしてたので市役所に電話したサ。
したら、役人は『死骸なら除去する義務があるんですが、救出活動は勤務外なんです』と答えよった。
んで、オイラはゲラゲラ笑って『ゆっくり来たら死骸になってますよ。』と言ってやったら、
『まあ、なんとかしますわ』と言って電話を切りよった。
ほんで、30分位したらデカいポリバケツとタモ網を持った職員が駆けつけて死にかけピンチの鯉を救出くれたわ。
役所も役人もたいへんだけど、公僕なんだからガンガレ!
243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 18:02:25 xVNHAeWl
役所に電話する前にちょいちょいっと移動してあげれば良かったのに~高さがあって入りにくかったり汚い水路だったのかな?
244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 00:31:08 S50jhoE1
>>241
上流にある水門の管理が疎かなんだろう。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 14:30:45 HamXszlH
藻川とか尼崎の川にはタナゴとかいてるのかな?
246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 22:04:02 HamXszlH
2号線あたりの武庫川では、どんな魚がいるんですか?昔はタナゴやオイカワやモロコなんて釣れてたのにね。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 00:42:58 gshR1elk
阪神電車から武庫川を見るたびに俺も思う。
ボラしかいそうに見えないからw
248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 10:11:30 OmFENBSS
メダカとアブラハヤならいた
249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 14:22:11 7ye/ykY1
>>243 もちろん電話する前に2匹救出したぞ。
カラス除けの青いビニール網を投げ網のように使って。
マスコミが取材に来たら『市民として当たり前のコトをしただけです』と答えるつもりだったヲ。
でもな、暴れる鯉と格闘して泥だらけになって泣きそうになった。
んで、2匹救出したところで電話してん。
オイラにとっては限界やったんや。許してくれ
250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 16:03:19 FJeewqGC
さすがに隣の住人が苦しんでいるのを見過ごすわけにはいかない。
鯉は大型なだけに素人がどうこうできる魚ではないからな。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 14:15:04 fLyIc+Io
木曜日おやど定休日やったよな?
252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 13:35:18 zWimQ+dG
雨降ったから干上がり気味の河川も復活したかな。
おやどは木曜定休です。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 03:42:53 9O+fIQo7
雨降るとベランダビオの足し水の心配なくなるので助かるわ
254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 12:19:23 cMpneSJR
キッスざスカイ!天高く!まさに秋日和!
伊丹、宝塚、西宮、尼崎のコナさんミンニチワ!
ハッピー!オータム!フジヤマ!ハラキリ!アキハバラ!
河川のサカナたちは冬越しのためにたっぷり栄養補給しなきゃいけないシーズン。
夏場に密放流された熱帯性のサカナたちにはファイナルカウントダウンのジャンの音!
水棲生物…みんなガンガレ!
シーユーレター♪
255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 21:45:46 fUGsNsU3
こんな過疎板で無駄にテンション高いと空しい・・・
256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 04:36:15 PKjmRCH9
↑スマン。酒飲みながら書き込んでもた。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/06 14:27:22 Tb+qb3zF
立花駅近くの金太。
地域密着型の理想の金魚屋さんやな。
これからもズ~っと営業してて欲しい。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/06 15:37:34 dah2CTzA
二号線あたりはオイカワ、ニゴイ、モロコ、コイ、テナガエビ、カマツカ、カワムツ、などまだまだ種類いてますよ^^
259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 11:38:13 l9+RxzJJ
2号線あたりと云うと…
神崎川?
庄下川?
蓬 川?
武庫川?
2号線あたりの蓬川は釣り人が多いよね♪
260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 12:42:28 SiU31xxg
台風だったけど…たいした河川被害なかったね。
大昔はデカい台風あれば玉江橋冠水してたらしいよ。
2号線と庄下川がグダグダになってたって話。
2国の道路上にコイとかナマズとかボラなんかがピチピチ打ち上げられてる…と想像すると、なんかドキドキするわ
261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 13:59:12 B3o2KVKb
10年前に武庫川氾濫したやん
URLリンク(web.pref.hyogo.jp)
262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 15:50:37 /B7WSWX0
この雨で干上がってた用水路が復活してた!ザリガニもフナもメダカも元気に泳いでた!
263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 08:10:51 HCOr0h9V
大雨と言えば今はポニョだけど、昔はパンコパの雨ふりサーカス。
封切り時に尼崎東宝で観たヮ
264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 13:52:27 TeHEMe0R
河川敷などで雑草の草刈りした場合、その草は川に捨てましょう。
河川敷で自生している雑草の多くは水草化するので、水質改善&酸欠予防になります。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 12:12:30 qGZ2OA4+
>>264 ホンマでっか?
刈り取った水上葉を川にぶちまけてもプカプカと浮いて漂って海まで流されて、どっかヨソの国とかに行くんとちゃうやろか?
266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 22:52:08 cECxHk0e
アマドゥのコーナンは日淡が充実しているね。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 14:36:35 gv+9vNTI
アマドゥのコーナンも充実してるけどカルフールの向かいにあるホームズの方が取り扱い魚種が豊富かな
268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 15:36:53 rpBEnbmE
カルフール前のホームズ、あの鉄壁のアカヒレ様が尾腐れでズダボロになっててびっくりした
そういえばアカヒレってどういうとこに住んでるんだろ?見たことないわ
269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 10:10:32 HSdHFYNj
釣りなのけ?
アカヒレは中国産やんな?
屋内なら無加温飼育できるけど野外で自然繁殖するにはチョイと尼崎の冬は寒いんとちゃうんとちゃうの?
いやいや…俺が勉強不足で…アカヒレも既に外来種として尼崎の生態系のデリケートなバランスに関与しとんのけ?
270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 14:37:08 7nlD7/LQ
ごめん、普通に日本産だと思い込んでたっす…
惑わせてごめんよ
271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 16:30:30 HSdHFYNj
勘違い…おk
度肝を抜く書き込みだったけどww
でも、野生で越冬して日本の環境に適応するアカヒレがいても不思議ないような気もするわ。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 12:30:20 DrAyXRgH
実際、密放流の誘惑に駆られるアカヒレ。
近松公園の人工池にアカヒレ群泳を夢想する。
でも冬に全滅するよな
273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 13:14:39 qbGbLdw+
数年前にボラと一緒にガーが居た
ボラと同化してたから一瞬わからなかった
@武庫川
274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 04:31:29 FIQ64i8a
前の方…>>28でもガーの報告あったヲ
@藻川
275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 13:16:43 R5pu9dne
ボラとガーはクリソツやから…って、クチまわりが全然ちゃうやんww
でも、目つきは似てるかもな
276:273
09/10/18 13:31:32 kO5VnzvC
>>275
ある朝の出来事…
ボラが上流に頭向けて数百匹泳いでたんだけど、その中で一匹だけ口の細い奴が同じ様に泳いでたのよw
あんた場違いだしwww
その後、どうなったかは定かではない(´・ω・`)
去年も見た事もないような魚が泳いでたし…ブルーギルではなかった
武庫川って何でもありですか?(´・ω・`)
※乞食もシャンプー&石鹸持参で泳いでますお(´・ω・`)
277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 14:02:54 R5pu9dne
アハハハ♪
>>276
武庫川…なんでもありやねん♪
昔は普通に解体された牛の死骸が流れてたヲ
溺れた子供の数もすごいし…鎮魂の地蔵が建立されて今も立ってるし…
密造酒を河川敷で作ってた集落もあったし…
2級河川だけどスキャンダルなら1級な武庫川だわな
278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 10:47:43 IiTLmzVS
武庫川や猪名川は泳いでる魚種も豊富なイメージあるけど、神崎川はどんな魚がおるんやろか?
川の規模から想像したらアザラシなんかもおるんぢゃなかろうかと…ww
279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 20:42:36 onrB71FM
>>278
ボラ・シーバス・キビレ・チヌ
以上(`・ω・´)
280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 22:26:53 nnLU8pP9
>>278
阪急三国駅や神崎川駅周辺までイルカ遡上してたなw
281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 22:00:58 So+mZZbu
ボラ・シーバス・キビレ・チヌ ・イルカ…
やるなぁ神崎川
.∧_∧ フッ
(´・ω・) =3
( つ旦O
と__)_)
282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 11:36:16 VtlJjXA7
尼崎をイメージする魚と言えば…?
次の人、答えて♪
283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 18:40:13 5S2LxEAL
外来種ですね~ 尼崎周辺はとっても多い気がします^^;
284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 10:59:41 36+1izmI
大井戸公園付近の用水路にニゴイが泳いでるよ。コイより細くて泳ぎも素早いよ
285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 12:35:05 uABn8Fwn
ニゴイって可哀想だよな
鯉に似てるってだけで似鯉だもんな
286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 11:19:10 Hy9BKwvA
昔、同じクラスに小山田と山田がいたんだけど、小山田の方がデカかったよ。
ニゴイも、まあ、そゆことでガマンしてくれや
287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 13:07:32 lNqrwCrj
JR尼に何かオープンしたらしいけどアクアショップはあるんかな?
288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 16:12:56 yRUi/4ex
>>287
入ってないね
289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 12:50:54 vTHpK4X7
>>288 あんがと。
J尼付近は、あますい閉店してからショップ空白地帯やね。
まあ、チャリで2~3分の次屋のあたりにはホムセとかアロワナショップとかあるけど…
駅周辺にショップ欲しいよね
市内にある鉄道の駅…13駅それぞれに駅前鑑賞魚店があれば嬉しいな…っと♪
290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 15:14:21 lKNNp4kq
次屋の尼崎水族館は閉店したの?
291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 11:08:02 gmIg0+gH
次屋の尼崎水族館…あますいは昨年の梅雨頃に閉店してたヲ。
近くにあった復活書房も先月消えたワ
292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 14:25:56 1+E3pv21
尼崎も大型ホムセンや大型ショッピングモールの進出によって、町のお店が枯れてきたな。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/30 14:05:23 30ts8Bqd
ショップの話題はアクア板の伊丹スレが面白いヲ。
ちなみに尼崎市内で最も古くから営業してる鑑賞魚店ってドコでしょね?
立花の金太は昭和42年創業だからそんなに古くない。
杭瀬のエンゼルは古そうだけど…入ったコトないわ
294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/30 21:09:04 Q45iYwYG
杭瀬のエンゼルは30年前すでにあったw
子供の頃はよく金魚掬いしてたし、エンゼルで買ったクサガメが20年を越えた今も生きてる。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 07:08:52 MXybeIFr
立花の金太が創業42年。
杭瀬のエンゼルが創業30年以上。
塚口ペットショップもさんさんタウンが出来た頃からあるような気がする。だったら創業31年位かな?
2号線沿いで西警の近くにある熱帯魚店も30年以上あると思う。
関係ないけどコンドル模型店や中央模型店なんか50年以上前からあるんぢゃないかな
296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/01 02:22:28 xLQEKFA8
43沿いの阪神熱帯魚こそ古いんぢゃない
297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/01 15:20:10 k6AQYbEp
阪神熱帯魚のオーラの強さは異常
298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/02 14:20:26 Zd30u4Fs
大昔『グレムリン』って映画を観た時、阪神熱帯魚店の事を連想した。
奥でグレムリンを売ってそうだよね。
いつもヤクルトありがとう!
299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/04 13:01:27 4G8CQ5wf
( ・∀・)つ おやど
300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 10:55:20 1+GWOYhY
寒くなってきたけど、川のサカナ達は冬眠するのかね?
コイは冬でも泳いどるけど
301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 01:46:23 xNkAVzSt
>>272
パイロットフィッシュに使った6匹のアカヒレを庭にあるメダカ・金魚用の池に
移したが、1匹も落ちる事無く去年の冬越してたぞ。もうすぐ2度目の冬や。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 13:07:45 qieOBQKT
オレもベランダビオでアカヒレ飼育に挑戦しよかな。
>>301さんは繁殖も成功してるの?
303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/11 09:36:58 fbydCBtR
アカヒレ6匹で繁殖は難しいかも。
304:301
09/11/12 00:35:10 /2A8kNyA
そう言えばメダカは増えまくってるけど、アカヒレは増えてませんわ。
増やしたら産卵するんかのー。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 05:56:27 7ymZNgu3
園田あたりの用水路でメダカがいっぱいやと思ってたらカダヤシばっかりでした。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 12:49:15 MTTC/4ha
カダヤシはグッピーと同じく中田氏派。メダカはぶっかけ派。
ま、そゆコトかな。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 19:32:16 2qJqhp10
カダヤシは売ってそうで売ってない貴重な魚
308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 09:27:46 5AuHn+gh
カダヤシは御禁制ですばい
309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 12:38:41 EOVbzPft
カダヤシ売れや
310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 12:02:09 QviUi8z2
カダヤシに魅力ある?セイタカアワダチ草みたいなもんちゃうん?
311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 13:35:46 dAN/GDGE
市内、北部地域の用水路で見かけるメダカみたいなカワイイの…
その多くはメダカやないと思う。
カダヤシでもないかもしれん。
カダヤシはメダカにホンマに似てるけど…水路で見受けるメダカみたいな小魚の多くはメダカよりダッシュ泳ぎした後の持久力が長いように思える。
多分、もうちょっと大きい魚の幼魚やないかと…思う。
ま、素人考えやけど…ね
312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 12:45:15 t2pB4y0s
うちのベランダビオのメダカやドジョウは毎年冬眠するけど、水流の止まらないコンクリートで固めた用水路に棲むサカナ達は、どのように越冬してるのだろう?
313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 18:51:58 fGPaGUZE
市内北部の用水路にも普通にメダカいるしw
少なくとも20年位前からクロメダカは生息してたよ。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 17:55:00 hnWrUoY6
むしろ、カダヤシなんて見たことがないのだが・・・
その昔、田能村の用水路でグッピーみたいなのが泳いでたけど、
明らかに色がきれいだったのでグッピーだと思う。誰かが放流したんだな。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 05:20:42 9W5TjXuM
上から見たらカダヤシとメダカって見分けつかんと思う。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 06:50:34 IetjqN3k
そうですよね。上から見てたらメダカやと思ってた持って帰って水槽に入れてからカダヤシと判明しました。子供と図鑑見ながら観察してたら、メダカに似てるけど何か違うと。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 14:47:07 mgLIISnN
実際、伊丹、尼崎の河川にどのくらいの魚種が生息してるのだろう?
オイラが実際に目撃したコトあるのは、鯉、鯰、ボラ、オイカワ、ニゴイ&おそらくメダカ。
あと、名前は解らないけど平べったいのとフナみたいなフォルムの綺麗系のサカナ。
ガーとか見たコトないし、タイワンドジョウもチョウセンナマズも30年以上見たコトないわ。
あと、体長15センチ強の和金4~5匹の群れを見たくらい。
この30年、在来種のカメは見たコトないわ。
アメザリは頑張っとるね。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 15:00:48 iiD3BQeT
タナゴもいると思う
319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 16:33:07 Wm7ZudHl
>>317
俺が武庫川で見たことあるのは
鯉、鮒、鯰、ボラ、スズキ、オイカワ、ニゴイ、ブラックバス、雷魚
メダカ系は小さくて判別出来ず
ガー(シルエットのみ)
亀(外来・在来、区別出来ず)
スッポン(大小さまざま、んまいんかな(´・ω・`))
モクズガニ(網カゴ仕掛けてるオッサン多数)
テナガエビ(ちょっと怪しい…手は長かったが)
一番ショックだったのがブルーギル
あらゆる魚が産卵したのをそのまま根こそぎ食い散らかれそうで怖いわ
あと、最下流の堰でウナギの子が居るとかでオッサンが網で血眼になって取りつくしてたな
逆にザリガニは見ないな、子供の頃は山ほど居たんだけどな
320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 02:57:08 5OAPolMQ
スッポンは確かにいるヲね。庄下川が富松川と呼び名が変わるあたりで目撃したヲ。
アメザリはJR沿いの水路にいるヲ。ガキんちょ達がよく採ってるヲ。
水堂を南北に走る水路にタナゴの群れがいたヲ。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 12:05:22 pVWEPZ54
>>319 ガー…シルエットのみ…ってのがリアル!
322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 08:17:42 ZRps6Gje
カエルはどう?
昔はウシガエルの鳴き声をよく聞いたものだけど。最近は聞かないような…
323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 15:49:55 qSM6SNEM
用水路や田んぼが減ってきてウシガエルの住処もないね・・・
324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 19:26:02 pZ96Ha5R
20年位前に生産緑地法が施行されて市内の水田が激減しましたね。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 09:50:36 aJcAyKak
オヤジが言うてましたが、昔は阪急武庫之荘駅から立花駅が見えたらしいです。
ウシガエルどころか牛もいたんでしょうね
326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 13:54:16 gEVUZd7t
12月10日に幼なじみが急逝しました。
属する世代によって歴史感は異なるでしょうが…
腐敗臭漂う生きとし生けるモノが全て滅した死せる河川に郷愁を感じる…
そんな倒錯した価値観を共有しているジェネレーションもいるのです。
普通のショボい河川や用水路にサカナが泳いでるコトは…実は、実は…すんごいコトなのですヲ
327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 13:56:10 PA1Vnua1
ガーとか棄てられた鑑賞魚はどうやって越冬しとるんやろ
328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 09:50:58 RwLiIH/m
今朝の気温は低くすぎ⌒∵
水温もおもかす下がりよるから熱帯の魚にはキツいやろね
329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 14:29:30 WCEHzQMP
尼崎は最高気温10℃下回る季節になりました。
ブルブル
ぶるる
330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 06:06:55 72ZQvJg+
ベランダビオに氷が張る季節になりました。
毎年、春が来るまでメダカやドジョウがちゃんと越冬できるか心配です