09/09/06 16:16:50 dTDhqv73
【Nゲージ】模型を買ったらageるスレ18【HOゲージ】
817 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2009/09/05(土) 21:20:38 ID:zSJC6Lyj
高山線の気動車キハ120来てるね。
前後で顔の色が違うのユニーク。
URLリンク(www.kk-net.com)
819 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2009/09/06(日) 11:12:48 ID:nfBvxtgy
>>817
再生産されたのか・・・・知らなかった
Nで非電化ディーゼルを愉しむスレ凸23D凸
282 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2009/09/05(土) 21:22:06 ID:zSJC6Lyj
高山線の気動車キハ120来てるね。
前後で顔の色が違うのユニーク。
URLリンク(www.kk-net.com)
291 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2009/09/06(日) 15:30:44 ID:nfBvxtgy
>>282
ほんとに前後でマスクの色が違うんだ。
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
293:名無しさん@線路いっぱい
09/09/06 16:37:52 jS9xeDD2
>>292
マルチで自演って初めて見たw
これって見に行くとなんか感染したりする?
294:名無しさん@線路いっぱい
09/09/06 16:43:57 2Tht/Lnk
キハ120高岡の色違いなんてカタログ見ても分かるのに何を今更…w
これで行先表示が猪谷になってたら大騒ぎなんだろうけどな。
295:名無しさん@線路いっぱい
09/09/06 16:58:08 7ofvSZMz
こっちにも…
特急スレにまでマルチして「それは緩行」ってわざとらしすぎるwwww
気動車特急が好きな奴は来い!2D
142 名前: 名無しさん@線路いっぱい 投稿日: 2009/09/05(土) 21:16:57 ID:zSJC6Lyj
高山線の気動車キハ120来てるね。
前後で顔の色が違うのユニーク。
URLリンク(www.kk-net.com)
145 名前: 名無しさん@線路いっぱい 投稿日: 2009/09/06(日) 15:29:42 ID:nfBvxtgy
>>142
高山線のキハ120は緩行だよ。
296:名無しさん@線路いっぱい
09/09/06 17:06:57 jS9xeDD2
アフィサイトかなw
誰か見に行けよw
297:名無しさん@線路いっぱい
09/09/06 17:19:21 bieH60oR
ほほぉ高岡のキハ120か
298:名無しさん@線路いっぱい
09/09/06 17:21:22 7ofvSZMz
アフィでもウィルスでもない模様。
1/80の呼称アンケート(HOだの16番だのというどうでもいい奴)をやってるから、
そこに人を呼びたかったんじゃないの?
299:名無しさん@線路いっぱい
09/09/06 17:21:23 2eqcr1Me
>>295
信者スレ昭鉄スレ少年時代スレにもマルチしてるの確認してる
300:名無しさん@線路いっぱい
09/09/06 17:41:56 jS9xeDD2
いつだったかそんなアンケートの案内を
全スレに貼ったりしてなかったっけ?
301:名無しさん@線路いっぱい
09/09/06 17:54:36 UTHDlxeE
1/80の呼称アンケートの人集めを
Nゲージとかのスレに貼ってるとしたら意味ねえ
HOだろうが16番だろうがどうでもいい
302:名無しさん@線路いっぱい
09/09/06 18:13:04 s/JqyDmB
URLリンク(www.tanteifile.com)
303:名無しさん@線路いっぱい
09/09/06 20:12:03 K63DjHeY
そろそろ政権交代したほうがいいな
304:名無しさん@線路いっぱい
09/09/06 20:20:15 4cSOLgeh
>>302
今回も自民党に入れた俺が通りますよw
305:名無しさん@線路いっぱい
09/09/07 15:31:47 johbj5sb
鉄ヲタだけにサハを支持したかったので、マイホビー共産党に入れた。
306:名無しさん@線路いっぱい
09/09/08 20:52:55 H+jM1rNh
>>305
ならなぜ真dai特急みずほに入れなかったのだ?
307:名無しさん@線路いっぱい
09/09/09 00:28:05 Ucl9UiKg
でーてん体感age
308:名無しさん@線路いっぱい
09/09/09 07:26:10 +kmy6blt
趣味悠々にローカル線でますよ
309:名無しさん@線路いっぱい
09/09/09 11:02:34 AsySqDjK
写真の?
310:名無しさん@線路いっぱい
09/09/09 12:09:51 lOkqDeGF
今日は違うと思えば木曜のやつか。
URLリンク(www.nhk.or.jp)
先長いなあ orz
311:名無しさん@線路いっぱい
09/09/09 14:35:51 e0/Ns6cm
過渡DE10引き取ってきた。
これ車体側とは別に、車軸ごとにもサス入ってるのな・・・。
凝りすぎワロタ
312:名無しさん@線路いっぱい
09/09/10 14:21:39 gcY11Cnb
>>311
良いことじゃないですか
おかげでキューロクが遅れてるんですがね!
313:名無しさん@線路いっぱい
09/09/10 14:44:45 NhUSxgUr
そういえば実車もキューロクを淘汰したね<デーテソ
314:名無しさん@線路いっぱい
09/09/10 14:45:58 th9Z1crN
模型くらい仲良く走らせましょうや
315:名無しさん@線路いっぱい
09/09/10 15:07:38 U2XJ0iea
・
316:名無しさん@線路いっぱい
09/09/11 02:58:57 63qYWwgg
うは
317:名無しさん@線路いっぱい
09/09/12 12:40:44 XsOXyTE4
富のDD51に過渡のDD51のナンバーぴったりとはまる?
318:名無しさん@線路いっぱい
09/09/12 14:53:40 B80Bo2G2
>>317
長手方向、ちょっと長い。裏の突起も合わない。
319:317
09/09/12 20:32:10 QIRG6D9A
さんくす.
鷲別から東新潟に応援に来ていた青更新1166を富で再現してみたかったのよ.
タイプになるのを承知で.
ちょっと長いなら使えそうですね.
320:名無しさん@線路いっぱい
09/09/12 23:24:07 TfrNRDbn
しおかぜ185再販
321:名無しさん@線路いっぱい
09/09/13 00:28:49 /edSsY0r
八高線のセメントホキを再現しようと思うんだけど、
最大何両編成だったのか知ってる方が居たら教えて頂けまいか?
ホキが10両以上の時ってあったのだろうか?
322:名無しさん@線路いっぱい
09/09/13 05:10:37 obvil7cU
行き違い有効長
323:名無しさん@線路いっぱい
09/09/13 08:03:43 ZH9zfF8a
>>321
DD51単機で8両だったと思う
324:名無しさん@線路いっぱい
09/09/13 08:06:02 ZH9zfF8a
あ、重連仕業もあったから最大16両牽引ね。
325:名無しさん@線路いっぱい
09/09/13 22:23:57 wKYzeGI4
>>287
ワロタ。
千葉気動車区配属かよ。
キハ38、首都圏色とかも見てみたいな。
326:名無しさん@線路いっぱい
09/09/14 17:55:54 WpMA9ibM
ヲッキ、はいはいヲッキw
327:名無しさん@線路いっぱい
09/09/14 22:31:24 BHp/EnXE
能登でも仕立てようとさくら佐世保編成を買ってきたんだが
もったいなくてそのまま富のED76に牽かせている・・・・トホホ
328:名無しさん@線路いっぱい
09/09/14 22:36:22 imNAo7NU
>>324
サンクス
でも実際に16両編成ってあったの?
雑誌やネットでも俺が見たのは最大12両までなんだけど。
329:名無しさん@線路いっぱい
09/09/14 23:17:31 Jx67s4PE
>>327
なぜここに書く
330:名無しさん@線路いっぱい
09/09/15 01:32:22 JFNmawm0
富のキハ58の動力を旧製品と入れ替えた人はおるかの?
シートパーツがちょっとだけど違ってて、そのままでは入らないんだな。
あと、スイッチのパーツもそのままでは使えない。
ちょっとの加工で入ったけど、そのままで大丈夫だと思ってたからちょっとびっくり。
床下パーツは作り直して欲しかったなーーー。
331:名無しさん@線路いっぱい
09/09/15 05:04:40 3CiD23h6
>>327
せめてDEやDDにって書かないとスレチだぞ
332:名無しさん@線路いっぱい
09/09/15 05:54:53 dYa3OwMY
>>328
ムリに最長編成にしなくとも
実際12両くらい とソースがあるならソレでよくね?
でも12両だと2セット買わなきゃだから
結局、最長編成になってしまうのだが(;-ω-)
333:名無しさん@線路いっぱい
09/09/15 12:21:24 E0lfrD91
>>330
旧製品というから
DT21でスプリングウォームで車輪がでかいやつだと思ってしまったw
334:名無しさん@線路いっぱい
09/09/15 12:54:22 HXdzX5O+
>>328
俺は13輛を見たよ
群馬藤岡―丹荘間
335:名無しさん@線路いっぱい
09/09/15 19:56:36 lR/R8vFV
ディーゼル機関車なんて現実でも模型でもまったく縁がなかったのに、
見た目がなんとなく気に入ってDE10寒地型買ってしまいました。
これって何牽かせたらいいんでしょう……。
今はクリーニングカー専門になってます。
模型屋の親父さんがスピード合わせて2個パックにしてました。
重連だと何十両も引っ張るんでしょうね。
うちではスペース上5~6両がせいぜいなので1つで十分です。
336:名無しさん@線路いっぱい
09/09/15 20:07:53 pEebbL2T
入れ替えからブルトレまで万能だぜw
まずは適当な2軸貨車を数量引かせるからでもよし
337:名無しさん@線路いっぱい
09/09/15 20:15:01 eRDqUIGH
寒地形なら日中線とか
旧客2両にお好みでワムを添えて
338:名無しさん@線路いっぱい
09/09/15 21:36:10 TvrbHSFv
>>335
短編成ならチキやホキの工臨なんかどう?
客レなら14系ハネフ+ハネ+ハネ+オハフで急行能登の金沢⇒輪島延長運転とか…。
339:名無しさん@線路いっぱい
09/09/15 21:50:30 NH+0h3Jc
>>335>>338
つい先日、富ホキ買ってきてDE10の1202風で遊んでますが
短編成でも様になって良い感じです。しかし富のホキ800は
パーツの取付が結構面倒ですね。
340:名無しさん@線路いっぱい
09/09/15 22:10:05 bomgZmBQ
>>339
2~3輌で運用されてることが多かったし、ぜんぜん問題なし
341:名無しさん@線路いっぱい
09/09/15 22:13:50 4dkKPBmF
ホキ800は真鍮線切って差し込むとよりリアルになるって当時のキロポストに書いてあったなぁ。
342:名無しさん@線路いっぱい
09/09/15 22:23:15 lR/R8vFV
いろいろ御指南ありがとうございます。
日中線で検索してみたら短編成の客車の雰囲気がよさそうですね。
また模型屋に行って在庫見ながら考えてみようと思います。
343:名無しさん@線路いっぱい
09/09/15 22:31:15 eRDqUIGH
>>342
少し大きいけど、KatoのC11もなかなか乙なもんでっせ
バックでもちゃんと光ってくれるし
スレチ失敬しやした
344:名無しさん@線路いっぱい
09/09/15 22:48:13 0CXLnp1P
>>342
手持ちの電車を牽かせるのもあり
甲種てことで私鉄電車もおk
345:名無しさん@線路いっぱい
09/09/15 22:53:08 4dkKPBmF
DE10もいいけど、加藤さんも蕨さんもDD13再販しないかなぁ
346:名無しさん@線路いっぱい
09/09/15 22:58:16 MYzrM1tZ
倉吉線は暖地型だっけ
DE10+オハニ36+オハフ33+ワラ、ワム の混合列車なんてのも…
青いオハニ36がようやく日の目を見そうだ
347:名無しさん@線路いっぱい
09/09/15 23:05:51 9S6tAxKB
>>346
スノープロウ付きの暖地形
348:名無しさん@線路いっぱい
09/09/15 23:06:05 JE7XrO4b
富のDD13…
いや…何でもない
349:名無しさん@線路いっぱい
09/09/15 23:27:37 4TX1cnfS
キ100+DE10でラッセル列車というのも面白いよ
キ100は会津には結構居たし、いまでも津軽で現役だからね
350:名無しさん@線路いっぱい
09/09/15 23:33:18 dDC0Mk7V
DD13の前に富の古~いDF50を何とかして欲しい
351:名無しさん@線路いっぱい
09/09/15 23:58:26 7TC2dtzj
あれはあれでいいんでないの。
新しいのがよければ過渡のもあるし。
蟻もw
352:名無しさん@線路いっぱい
09/09/16 00:02:00 +jJC8ls4
DF50の顔は富のが一番似てるんだよな。
色々手を加えてやれば化けると思う。
個人的にDD54をリニュでw
353:名無しさん@線路いっぱい
09/09/16 00:26:01 /CimdkgW
顔だけで言うとDF50は
富>蟻>過渡w
354:名無しさん@線路いっぱい
09/09/16 00:46:34 L+sKz4T4
加糖のDFは動輪径もおかしいんだっけ?
今日DE寒地引き取ってきたがイイね!
最後期のタイプも出して欲しくなる
355:名無しさん@線路いっぱい
09/09/16 00:54:06 gIEf6BJF
DE10は実車が多すぎて、好みのナンバーが無いのが難点だな。
サードパーティ品がでないかなぁ。
正直、耐寒形は1711~1715&川崎 が欲しかった。
356:名無しさん@線路いっぱい
09/09/16 01:36:30 A5x+1Sid
>>354
動輪径が少し小さいこと、手すりが太いこと、
これが気になる人にはお勧めできない。
ほかは総じて出来はいいほう。
357:名無しさん@線路いっぱい
09/09/16 02:19:56 L+sKz4T4
>>355
とりあえず地元に縁ある釜にしたよ
1122・1759・1762あたりも欲しいがそうなると手摺とかイロイロ弄らなきゃならなくなるな
358:名無しさん@線路いっぱい
09/09/16 02:21:09 L+sKz4T4
>>356
まあ動輪には目つぶって南九州で20系牽引してた頃として楽しんでるけどね
359:名無しさん@線路いっぱい
09/09/16 02:29:34 gIEf6BJF
>>357
そっか。俺はS63年夏頃の、急行「天北」牽引機にしたいんだよな。
なのでもの凄く絞られてしまう。
付属のナンバーは、かろうじて1598が小樽に新製配置されていたくらいで
S63年基準だと、北海道に居た釜のナンバーそのものが無いという状態。
360:名無しさん@線路いっぱい
09/09/16 02:29:46 gi0IjjKa
DE10にはまなす引かせて青森駅を再現!これ結構カコイイ
361:名無しさん@線路いっぱい
09/09/16 02:44:56 L+sKz4T4
>>360
あと富はくつる編成と日本海編成混ぜた日本海とかね
今度また地元DE+24系走るから楽しみ
362:名無しさん@線路いっぱい
09/09/16 02:45:58 L+sKz4T4
おぉ~NHKで佐賀線キター
363:名無しさん@線路いっぱい
09/09/16 05:24:11 1zFZp3OD
>>356
過渡DF50の手摺は太いし多いし白すぎるし、目立つを通り越してウザいかも。
364:名無しさん@線路いっぱい
09/09/16 06:13:49 WbZAhG2t
>>348
昔持ってたよ、トミカのDD13
365:名無しさん@線路いっぱい
09/09/16 06:50:10 L+sKz4T4
>>364
これだな
URLリンク(i.pic.to)
366:名無しさん@線路いっぱい
09/09/16 08:43:48 QOCP+rGZ
>>359
ま、黒摩耶か革命工場からDE用インレタ出るだろうから待ちなさい。
天北がやりたい熱意があれば努力や工夫は出来るよな?
367:名無しさん@線路いっぱい
09/09/16 13:10:39 GrQEaQs7
>>359
とりあえず走らせて楽しめば。パーツは後から出ることが多いし。
知ってるだろうけど、天北はDE10と15がランダムに入ってたから、
15の方も・・・w
368:名無しさん@線路いっぱい
09/09/16 14:15:26 O219Dq3s
>>365
って
N化してる?
369:365
09/09/16 15:03:06 L+sKz4T4
>>368
いんや、ただ並べただけ
トミカの75と貨車もあるよ
370:名無しさん@線路いっぱい
09/09/16 15:12:08 bwJ9iNKv
手すり別パは最近の風潮だし別パにすりゃあんだけ並んでるんだから
うるさくなるのもある程度はしょうがない話なんだとしても
あの顔の微妙な違和感はもっとなんとかならなかったのか
DD51も顔部分の印象は微妙に外してきてるように他でも顔でアレって思うケースがあるんだよな
あれはもうああいう芸風というか癖と思うしかないんだろうか?
371:名無しさん@線路いっぱい
09/09/16 15:14:26 tsDNIBik
>>370
凸型機の顔ってボンネットとキャブどっち?
DD51のキャブ窓がおかしいのは同感だけどDE10はそこまで違和感を感じない
372:名無しさん@線路いっぱい
09/09/16 15:36:37 Cio0SLLD
>>371
ボンネット先端のことと思われ
URLリンク(www.sonymusic.co.jp)
373:名無しさん@線路いっぱい
09/09/16 16:01:30 tsDNIBik
>>372
デリックから先は初めて見たw
374:名無しさん@線路いっぱい
09/09/16 18:03:57 f9FU1ToX
果糖のDE10寒地買ってきた。
レイアウトに乗っかってた富のさよなら出雲を牽かせてみたんだけど、標準勾配のC317は流石に上らないね。
そんなに長いの牽かせた自分が悪いんだけどw
375:名無しさん@線路いっぱい
09/09/16 18:33:14 qhPa2zku
重連ならブルトレだって牽けるはず。
376:名無しさん@線路いっぱい
09/09/16 21:26:36 hnWGd+nO
25年くらい前。
山手貨物線の渋谷から原宿の間をDD51が単機回送していたのを見た覚えがある。
懐かしいなぁ。
今じゃ湘南新宿ラインの方が多くて機関車もEF210になっちゃったけど。
377:名無しさん@線路いっぱい
09/09/16 21:37:41 O219Dq3s
キハ35ホロ無し枠
一般色の設定
今からでも遅くないから発売して栗
過渡さん
378:名無しさん@線路いっぱい
09/09/16 23:20:33 GarmNDzU
東京の子供達はねえ、こんなに汚い空気を吸ってるんだよ!ほらっ!!
こんなティーゼルの排ガスから出る真っ黒な粉塵を毎日吸ってごらんなさいよ!!これを都民は吸わされ続けてんだよ!
珍太郎
379:名無しさん@線路いっぱい
09/09/16 23:51:05 4L0tslkV
さっき鶴見の貨物線で空のコキ数量を引っ張っていたDE10には、スノープロウが付いていた。
380:名無しさん@線路いっぱい
09/09/16 23:55:01 /CimdkgW
>>377
ホロ台座の葦予約してみたよ
381:名無しさん@線路いっぱい
09/09/17 00:02:02 nFU+3k2C
>>374
つ 重連
そのための重連総括制御w
382:名無しさん@線路いっぱい
09/09/17 01:53:17 dzKW2qgx
過渡のキハ35の前面表示機は塗装表現かな?
383:名無しさん@線路いっぱい
09/09/17 02:31:13 +KuHhtee
>>365
うぉぉ懐かしい!!
俺も持ってた
めちゃくちゃ頑丈ですよこれw
落としたり投げたり噛んだりしまくってたけど全然壊れない
(テスリは早々に無くなってたけどね)
384:名無しさん@線路いっぱい
09/09/17 03:11:41 eQJDjIJV
>>370
あー、俺も同感。
過渡のはどう見てもライトケースの表現がオーバー…というか深すぎるんだよな。
そしてキャブ前面窓w
ステップ脇手すりの根元部分は富より過渡にアドバンテージがあるんだけどね…
385:名無しさん@線路いっぱい
09/09/17 03:19:08 nFU+3k2C
>>384
> そしてキャブ前面窓w
キャブは顔ではない件
>>372をよく嫁厨房w
386:365
09/09/17 03:40:07 k5uMRuWU
>>383
若干大きさはNより小さくて1/160~70といったトコですかねぇ?
他にもED75や75を青く塗った65モドキや貨車がありました
URLリンク(e.pic.to)
75は地元で最近でも時々見る1010なのは因縁かwこれ買ってもらった頃は大阪に住んでたんで
387:名無しさん@線路いっぱい
09/09/17 04:04:05 eQJDjIJV
ライトケースに端を発するボンネット先端部、
そしてさんざん外出のキャブ前面窓も…っていう意味で書き込んだつもりなんだけど。
>>371でもその件に触れてるし。
釣ろうとしてるのか構ってちゃんなのかただのゆとりなのかわからんけど、
一応噛み砕いて書いとくねw
388:名無しさん@線路いっぱい
09/09/17 11:57:48 BqK+cWeO
トーマスでそうだったから顔はそこだという主張の妥当性自体にも疑問符がつくけどな
389:名無しさん@線路いっぱい
09/09/17 16:48:56 PNlH9o/2
>>372-373
ソルティなんて河合のDLそっくりじゃん
390:名無しさん@線路いっぱい
09/09/17 20:06:27 JV6md2ON
>>385
DD51のあだ名の一つ「赤豚」はライトを鼻孔に見立てたからこの名があるらしいが、
そうするとあそこは吻で顔はキャブあたりと見られているんじゃね?
(あと「鹿島のカバさん」とかもそれっぽい見られ方なんだろうな。)
391:名無しさん@線路いっぱい
09/09/18 04:22:03 q/3YDHFw
>>388
もぅちょっと肩の力抜こうぜ
392:名無しさん@線路いっぱい
09/09/19 00:07:30 6lFF/GKb
>>390
カバはDD54一次型だろw
393:名無しさん@線路いっぱい
09/09/19 03:51:15 h6HP7viL
>>392
DD50にも「カバ」の名前が
394:名無しさん@線路いっぱい
09/09/19 10:23:36 v0RMst0u
DD50もDD54一次型もカバとかはじめて聞いた
DD50は海坊主というのは有名だけど
395:名無しさん@線路いっぱい
09/09/19 11:23:21 trn/lP+3
カバだらけw
396:名無しさん@線路いっぱい
09/09/20 01:50:11 5TSjEGu1
>>286
亀だが、DD13 12って表記ならトミーの香港製だぞ
集電部分をちょっといじくれば元々の非力で頼りない走りを取り戻すはず
397:名無しさん@線路いっぱい
09/09/20 16:19:04 s1EELeFY
でも最近桃太郎とか金太郎とか赤熊とか鉄道会社が決めたニックネーム以外でニックネームで呼ばれる新型車両って少ないよな
398:名無しさん@線路いっぱい
09/09/20 16:33:41 bEF76DGe
>>397
走ルンです
399:名無しさん@線路いっぱい
09/09/20 17:16:20 U7C1J6iT
走るんですそんなに最近か?
400:名無しさん@線路いっぱい
09/09/20 17:23:43 6h/8bpUG
鉄道会社が最初に決めちゃうから、
自然発生的なニックネームが作られなくてすむ、というのはあるかと。
401:名無しさん@線路いっぱい
09/09/20 18:02:08 Ge5dXZqx
>>397
つ亀頭
2ちゃん用語ではあるが現場職員もこっそり使ってるらしい
402:名無しさん@線路いっぱい
09/09/20 19:39:09 H9ZwiWAj
>>396
そいつだ――ッ!!(DD13 12)
ありがとう。とりあえず色々調べてみたところやっぱり終電部分が怪しいと思ってたんだ。
非力なのは問題ないので(元々実車がそうだし)とりあえず修理してみるよ。
403:名無しさん@線路いっぱい
09/09/20 21:40:02 yZT+tDWK
香港トミーのDD13なら下回りはバックマンのアメリカ型機関車の流用だよな
あれって、モーターコアが小さくてヘタレだったな
404:名無しさん@線路いっぱい
09/09/21 14:15:31 ztk+zCm7
>>402-403
走らせると香ばしいニオイががするしTVはノイズだらけになったのを思い出した。
集電といえば、車輪が汚れやすいことと(メッキの質のせい?)
フレームから台車に伸びているブラシが弱かったなぁ。
405:名無しさん@線路いっぱい
09/09/22 00:16:05 ihn0TuTU
キハ58-1100の冷房準備のまま廃車になった車両っているの?
いたなら一度見てみたいです
1500番台と違いはあるのかな?
406:名無しさん@線路いっぱい
09/09/22 00:42:29 tQO3uKu0
>>405
キハ58 1124と1130が最後まで非冷房だったらしい。
407:名無しさん@線路いっぱい
09/09/22 18:54:50 lSPonDw5
>>405
見た目でいえばタイフォン形状
408:名無しさん@線路いっぱい
09/09/22 19:52:50 BscZhnoy
URLリンク(www.katomodels.com)
試作品が出ているけど、こう考えると、補強版なしの首都圏色って難しいのかな。
409:名無しさん@線路いっぱい
09/09/22 19:58:50 I/kNV1kl
今日の釜石線のDE+24系はDEの煤煙でオハネフの妻面が真っ黒になってたな
410:名無しさん@線路いっぱい
09/09/23 01:21:41 nlhgs3al
>>408
一般色をバラして一色吹くだけだから簡単でしょ
IPAなんかつけちゃいかんよ
実車も塗分け線がくっきり見えてる車もあったんだから
411:名無しさん@線路いっぱい
09/09/24 00:01:41 tGFEQhWv
>>410
あの塗装の上から吹くのは、ちょっと抵抗がないかい?
素直に落としてから吹くのがいいかと。
412:名無しさん@線路いっぱい
09/09/24 03:15:26 h4PmoNsd
過渡の塗装はIPAで落ちにくいから、という所へループ?
葦で車体分売なくなるんで割れたら廃車かいw
413:名無しさん@線路いっぱい
09/09/24 11:04:58 0EAoujho
>>412
IPAで落ちにくいか?
超音波洗浄器にぶち込んだらものの5分位でスッポンポンだぜ
それよりあの不細工過ぎる糞幌枠はスルーか?
まぁ幌パーツと交換できるとかいう意味不明具合からしてある程度予想出来てたけどなw
束差の幌枠に換えた方がよっぽどマシw
414:名無しさん@線路いっぱい
09/09/24 14:19:00 x8QF6wau
キハ30はすんなりIPAで落ちたな
415:名無しさん@線路いっぱい
09/09/24 14:43:56 oVgOF+bL
>>413
>IPAで落ちにくいか?
>超音波洗浄器にぶち込んだらものの5分位でスッポンポンだぜ
KWSK!! KWSK!!
416:名無しさん@線路いっぱい
09/09/24 15:23:30 BOZVyCYH
また加糖DE追加で欲しくなった
URLリンク(a.pic.to)
417:名無しさん@線路いっぱい
09/09/24 16:20:43 h4PmoNsd
>>415
その程度の人は手を出さない方がいい
これから冬に向かうし火事とか出したく無いだろ
あくまで自己責任だから
418:名無しさん@線路いっぱい
09/09/24 17:35:09 qH5v3eTQ
60℃位の湯せんでも2時間で剥がせる。
419:名無しさん@線路いっぱい
09/09/24 17:36:13 qH5v3eTQ
最近の塗装は60℃位の湯せんでIPAを温めても2時間で剥がせる。
420:名無しさん@線路いっぱい
09/09/24 19:20:42 TkpkDEjS
質問なんだけど、ときわ号と奥久慈号と、更にあじがうら号を組み込むとしたら、どこが最適?
421:名無しさん@線路いっぱい
09/09/24 21:05:44 8MeCgHkM
35-900はタラコしかやらないのかな?一般職や銀色試験職は期待薄かな?
422:名無しさん@線路いっぱい
09/09/24 21:17:55 VQ4azBYt
>>421
35 900の「一般職」って??
423:名無しさん@線路いっぱい
09/09/24 21:32:49 x8QF6wau
>>421
つ品番
424:413
09/09/24 22:02:49 GsD9qoLJ
>>417
>>415はスッポンポンに期待しているんだろw
↓R18指定だからなw
URLリンク(imepita.jp)
425:名無しさん@線路いっぱい
09/09/24 22:12:16 qgDkgjty
>>424
くっそーwktkしてクリックしちっまたじゃねぇかw
GJ!
426:名無しさん@線路いっぱい
09/09/24 22:32:01 IMpKujgF
>>424
おっきした。たまらないね~
427:名無しさん@線路いっぱい
09/09/24 22:42:23 dDEb/SxM
>>413
>不細工過ぎる糞幌枠はスルーか?
張り切って葦4セットも予約しちまってるぜorz
428:名無しさん@線路いっぱい
09/09/24 22:47:55 7Bims4fS
後ろの黄色いのは何だ?
429:名無しさん@線路いっぱい
09/09/24 22:49:12 pqFuYF3s
鉄コレ10の蒲原じゃまいか
430:名無しさん@線路いっぱい
09/09/25 00:51:56 oojxcrtt
>>427
それこそ先頭だけ束差の貼れば良いじゃん
中間はどうせ見えないから必要ないし
431:名無しさん@線路いっぱい
09/09/25 05:23:19 E9FxaUZf
うちのパソコンの壁紙は、キハ35タラコSB二灯、一般色SB一灯、DD51 1043、
スエ71、ワフ35000?が写っている写真です。(さてどこでしょう?)
これ見ると、どうしても過渡キハ35の顔は変なんですね。
前面窓が微妙に小さい、ヘッドライトは大きすぎ、発売予定の幌受けはごつすぎ。
前面窓はキハ52の前面窓をはめ込むと良さそうな気がします。
(過渡キハ35系は持ってないんです。今度の給料で買って来ます。)
432:名無しさん@線路いっぱい
09/09/25 08:04:39 I9xX9HRP
>>424
おめこれモザイクかけなくていいのか?
433:名無しさん@線路いっぱい
09/09/25 12:25:19 yIJCYGzE
どこにモザイク?
434:名無しさん@線路いっぱい
09/09/25 12:29:10 DaAd7i2t
そりゃあお前さん、おめこに決まっとる
435:名無しさん@線路いっぱい
09/09/25 12:53:12 yIJCYGzE
どこにおめこ?
436:名無しさん@線路いっぱい
09/09/25 13:03:09 7Dkq59L1
お歳暮にはおめこ券
437:名無しさん@線路いっぱい
09/09/25 13:05:58 BUcf85A8
うちの近所にDD50(51にあらず)の模型を売っていたのだがひとつ気になったこと。
・・・こいつって最少通過半径いくつ?(メーカーはおそらくマイクロエースのだと思う)
こいつに構造が似ているEH500は「ミニカーブレール(R140)を通過できる」って、
富の公式で言われているので結構急カーブ曲がれそうなんだが・・・
(うち、ミニカーブレールセットを買ったはいいが、ここを走れる機関車がなくて困っている。
キャラメルNのモーターカーが一応あるが、こいつセム8000の3両編成で音を上げ始めるし…)
438:名無しさん@線路いっぱい
09/09/25 14:16:13 e1rHj5zK
つ鉄コレ貨車セット
古典機関車もついているから、おすすめ
439:名無しさん@線路いっぱい
09/09/25 15:17:37 q8XT33o4
コテンと倒れた
440:名無しさん@線路いっぱい
09/09/25 15:44:51 KRd6Hqv5
鉄コレに貨車シリーズなんてあったっけ?とマジ考え込んださ
凸電持ってるのに
441:名無しさん@線路いっぱい
09/09/25 16:02:48 BUcf85A8
>>438
すまん、うちの鉄道非電化だもんで、鉄コレの小さなディーゼルカーと、
前述のキャラメルNの2軸スイッチャーが活動している区間なんだよww
蒸機やDD51だと、ミニカーブレール曲がり切れないもんで論外。
DD13なら通れそうだが、現在動かないジャンク品だけしか手元にない・・・
442:名無しさん@線路いっぱい
09/09/25 16:30:57 3KBF3jwN
とて簡のDLなんてどう?
KATOの小型動力だし種類もいくつかあるし
443:424
09/09/25 17:45:54 KUJKmF0P
>>425-426 愉しんでくれて何よりだw
>>429 ご名答
>>431
ライトがデカイのは間違いなく確かだが、窓はほぼOKよ
参考までに↓
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
>>432 下半身写ってないからセフセフw
444:名無しさん@線路いっぱい
09/09/25 18:05:17 tMKM1gNY
>>443
セフレに読めた
さすが富スレww
445:名無しさん@線路いっぱい
09/09/25 20:03:51 yIJCYGzE
もう一度聞きたいのだけど、あじがうらの編成表を参考として教えて頂けないでしょうか
446:名無しさん@線路いっぱい
09/09/25 20:46:46 BUcf85A8
>>442
おお、探してみたらちょうど欲しい形状のが!
感謝します、これなら塗装や動力装置込みで5000円もあれば十分完成するなぁ…
(工作に失敗しなければだがww)
・・・話は変わりますが、当初の質問であるDD50について知っておられる方は・・・?
447:名無しさん@線路いっぱい
09/09/25 20:51:30 i/JStZAk
ミニポイントの分岐側へ通過出来たからミニカーブレールもおkじゃね?>DD50
しかしDD50の後期顔ってカコイイよな。
保存機が1両も無いってのが残念でならん。
448:名無しさん@線路いっぱい
09/09/25 21:20:44 BUcf85A8
>>447
ありがとうございます。
上の方で「カバ」だの「海坊主」だの言われていた奴ですが、
結構面白いデザインなんですよね、こいつ。
449:名無しさん@線路いっぱい
09/09/25 22:06:11 i/JStZAk
>>448
しかも蟻の動力とは思えないほど調子が良いしな。
実車はかなり非力だったようだけど、模型では逆にズッシリと重く牽引力があってスローも申し分無い。
チラ裏だが、残念ながら俺は米原には全く縁が無いから、
高崎に転属したっていう妄想をしてチチブセメントホキを牽かせてるぜ。
450:名無しさん@線路いっぱい
09/09/25 22:46:48 oojxcrtt
>>443
過渡は構体の開口部寸法をスケール通りに作ってしまうから
窓が小さいと言われるのだな
Hゴムの太さはスケール通りにできないから
ガラス寸法がひとまわり小さく感じられる
>>446
ちなみにDD50は2両が重連してるだけだから
模型としてもEH500なんかとはちょっと違う気がする
451:名無しさん@線路いっぱい
09/09/25 23:05:04 J/U+OrzN
まぁDD50はEH10と違って単機での運用も想定してたからね。
もしかすると列車をプッシュプルするような運用も考えてたかも。
452:名無しさん@線路いっぱい
09/09/25 23:37:13 pr4jd2rO
どっかにそんな妄想サイトがあったね
453:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 02:23:36 2/4P9ISm
>>449
米原って地勢的には面白いところなんだ
とくに東海道側から貨物が滑り込んでくる様は絵になる
レイアウトでデフォルメして再現してみるのもいい
周りに建物という建物がほとんどないし
ストラクチャーも少なくて済む
454:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 03:33:44 bdcAc05O
個人的に米原・・・というか田村やりたいw
E10にDD50にDE10にED30にEF70・・・
う、鼻血が出そうだww
455:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 05:13:38 W4YTIDCz
>>454
つキハ52
伝説の柳ヶ瀬線でもドゾー
456:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 07:02:58 IxWn2DiJ
>>454-455
冷静に考えると
そのあたりで登場する役者ほとんど
模型化されてるな
457:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 09:14:26 8vMTbqnx
DD50にED30とかやめてくれw
手を出すまいと思ってたのに、おまいらのせいで禁断の扉を開けてしまいそうだwww
458:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 11:58:05 4/rkXqQ5
最近キハ58を買ったばかりのトーシロサーセン
ぐぐったりウィキったりしたんだが、イマイチわからなかったので、
教えてクレクレですまそん。(キハ56と57は今回別枠と致したく)
つか、キハ58のバリエーションは凄いと今更ながらに思った。
以下、製品化された商品をまとめてみました…。
1:長編成対応車 キハ58-400(以下:長編成対応=長対)
2:長対車@発電装置搭載 キハ28-2300(以下:発電装置搭載=発電)
3:モデルチェンジ車 キハ58-1100(以下:モデルチェンジ車=P[パノラミック])
4:P車@寒冷 キハ58-1500(非冷)
5:P車@発電 キハ28-3000
6:P車@発電@寒冷 キハ28-500(非冷)
7:P車@発電 キロ28-2300
8:P車@発電@寒冷 キロ28-2500
9:大出力エンジン搭載 キハ65
こんなところと思うのですが、色々と編成を考える内に、結構頭が痛くなりました。
以下、質問となります。
A. キハ58において、0番台(1-312)車と製品にある長編成対応(401-799/1000-1052)車の
模型的な違いはあるのでしょうか?(キハ28についても同様にお聞き致したく)
B. キロ28において、0番台(1-85)&長対(101-204)車と製品にある
P車の2300&2500番台に、模型的な違いはあるのでしょうか?
模型化されているキロは実車が少なく(0番台、長対車に比べ)、
皆さんがどのような編成で補っているか知りたく、もっとも重要な質問だったりします。
C. P車では一般形と寒冷形とありますが、0番台/長対車も寒冷地で
活躍していたように思います。区分けする場合は、P車のみで、
0番台/長対車は一般も寒冷地も気にする必要はないのでしょうか?
D. P車の寒冷形は屋根が冷準車で製品化されておりますが、別途クーラーを
購入して組みかえるだけだけで冷房化はOKでしょうか?
また、キハ28-500は、発電装置未搭載なため、1500番台を作るには、
床板組み換えは必須でしょうか?(キハ28-3000から抜き取りなど)
逆に、キハ28-1000を作る際はキハ28-500から抜き取ればOKなのでしょうか?
(TOMIXが床下をそこまで作り分けていないような気もしますが…)
E. キロ58を再現したい場合、キハ58の床下と台車を無理やり使えば、
それっぽくなりそうですが、まぁ、いいですよね? ←ちょっと質問になってないかも。
F. キハ65の寒冷形は、製品化されているものとどのように違うのでしょうか?
WIKIなどでは0番台が一般、500番台が寒冷といったことのみで詳細わからずでした(´・ω・)ショボン
どうにもキチガイ染みた質問で申し訳ありませんが、
皆様ご査収いただき、お知恵を拝借させていただければと思います。
今回初めてTOMIXでキハ58を買いましたが、これヤバイ。
TOMIXは国鉄型のバリエーションがとんでもないと今更ながらに思いました。
165系電車の編成とかも面白かったけど、こっちはさらに凄そうでwktkしてます。
スパイラルはコキだけで十分だったのにな…。
459:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 12:12:24 RF72L5j0
>>457
買っちゃえよ!DD50マジで(・∀・)イイぜ。
特に朱色の2M仕様はパワフルだしライトがLEDになって最高。
買わなきゃ後悔すること必至。
ウチじゃ補機どころかバリバリの本務機だぜ。
460:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 12:26:25 W4YTIDCz
>>456
北陸線は比較的その傾向にあるな
>>459
アーカイブス系のビデオとか見るとやばいよな
北陸線もはまると大変だぜw
461:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 12:37:29 qHgVTAWZ
>>451
四国じゃ客レの単機運用があったぜ
462:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 13:35:27 Bk3+SgkR
>>458
この趣味は適当に買ってきて適当に繋いで楽しむとかでOK
こだわりたければ自分で雑誌とか読んで徹底的に調べればOK
463:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 13:41:30 /nFRI1JI
>>458
きはゆにさんのところで現在絶賛解説中だから見てみるといいよ
余計に頭痛くなるけどw
464:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 13:55:22 Ix/usywM
>>458
キロ58は過渡キロ28から改造した方が、実車に似た物になります。
465:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 14:43:23 wVKBJ09u
>>458
本当にぐぐったりウィキったりしたりしたのか?
レス見てから、小一時間で質問の半分以上は解決するくらいサイト見つかったぞ?
URLリンク(homepage3.nifty.com)
A:キハ28/キハ58の初期車にはドア下の○小窓が無い
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(homepage3.nifty.com)
B:車体断面・雨樋位置が違う、便所と化粧室の位置が逆
URLリンク(itreni.net)
C:キハ28P車は「一般形と寒冷形」ではない番台区分はある
URLリンク(www13.plala.or.jp)
C:0番台/長対車は暖地・寒冷地の形態の違いはある
URLリンク(homepage3.nifty.com)
D:TOMIXキハ28Pの冷房/冷準の床下は違う
URLリンク(www.1999.co.jp)
URLリンク(www.1999.co.jp)
E:水タンクやベンチレータ、車番によってはクーラーが違う
URLリンク(jnrrailroadmodels.blog102.fc2.com)
URLリンク(homepage3.nifty.com)
F:タイフォンシャッターが違う
URLリンク(homepage1.nifty.com)
URLリンク(jnrrailroadmodels.blog102.fc2.com)
466:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 15:14:07 5+HciEGM
>>465
> B:車体断面・雨樋位置が違う、便所と化粧室の位置が逆
富のキロ28 2300は2301~2308のタイプなのでこの記述はあてはまらない
> C:キハ28P車は「一般形と寒冷形」ではない番台区分はある
これ何を言いたいのかちょっとわかんないんだけど…
キロ/キハ28に4VK冷房電源積んだら+2000の車番になる
(キハ28 1500のみ当初は+1000→後にキハ28 2500に改番)
っていうの、465さんわかってるかな?
467:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 15:26:18 a04LqYYr
どのスレも突っ込む奴は多いけど質問者にちゃんと教えてやる奴は少ないんだよな
俺は人に教えるほど知らないから教えも出来ないし、突っ込みもしないけどw
468:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 15:46:06 ecixPSc2
>>467
ボリュームがある>>458を丁寧に解説しようと思ったら意外と大変なんだよ。
>>465は親切なほうだと思うよ。
BとCは>>466の言うとおりだが。
469:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 15:47:33 wVKBJ09u
>>466
だから小一時間でかき集めたと。
間違いがあったのならサイトを見た俺の理解不足だ、すまん。
色々知ってるのなら>>458に教えてやれ。
470:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 15:52:41 5+HciEGM
>>467
指摘されて確かに無責任だったと思うので、お詫びに参考資料を紹介しよう。
■鉄道ピクトリアル2000/6~2000/7 【特集】キハ58系
>>458さんの疑問は最後のキハ65を除いて全て解決できると思う。
入手は鉄道関係の古書を扱っているところなら割と簡単に見つかるのでは?
■「国鉄気動車最終章」(ネコ・パブリッシング)
ごく最近出た本なのでまだ書店店頭にいくらでもあるし1000円と安い。
ただ>>466に書いた「4VK付は+2000」など冷房がらみの改造の記述がないのが難点。
>>462さんが言うように、実車の細かい差異にこだわるならこのくらいの資料は揃える
のが当たり前だと思うし、その資料を集める過程もまた模型趣味の楽しみだと思う。
>>458さん頑張って資料集めて、そして更にハマれw
471:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 15:58:43 8vMTbqnx
>>459>>460
おまいらなぁ…
愛してるぜ
俺を後押ししてくれてありがとう
色々あって金銭的に大変な時期なんだがDD40やらをIYHしてくるぜw
472:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 16:16:17 FbBz4HXF
>>471
DD40ならBACHMANNのヤツ買ったよw
DD50、1モーターの製品も良く走るよ。
売れ残りでも中古でも、見つけたら買ったほうがイイと思うよ。
473:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 16:50:36 4/rkXqQ5
>>462氏
そも、TOMIXの製品化されていたアイテムのみで、
はじめたので、それを基準に編成を組もうとおもっていたら、
やたら条件が厳しいことがわかって…。
改造しないのであれば、気楽さは確かに必要かもしれませんねorz
>>464氏
465氏の内容チェックして検討してみま。
つか、過渡キロ買って見ます。
>>465,469氏
すみません。へタレです。それ以上に、仔細ご教示頂き多謝。
質問Aに対するアドレスで、かなり細かい記載(TOMIXの製品に対してまで!)が
あり、物凄い参考になっております。
RMMのアーカイブよりキハ58を眺めたりしたのですが、正直参考にすらなっておりませんでしたので。
これより熟読致します。というか、頭上げて下さい。こちらこそ頭下げませんと…。
お時間、割いていただきありがとうございましたm(_ _)m
>>466,470氏
その突っ込みすらまだ理解しておりませんで。すみませぬ。
精進します。つか、キハ58系凄い。もうらめぇぇ。
あと、最終章は通販で予約しますた。ピクは探してみたく…。
>>467氏
いやいや、十分凄いっすわ。ほぼ無学に近い状態だったので、
かなりの精度でこれからの道程をいただけたかと…。
>>468氏
いや、本当に助かってます。ここまで皆さん情報いただけて感謝しております。
むしろ「他のスレはあんまり応えないのに、今回みんな良くここまで返すよな」と
そんな風な意味合いにも感じれますよ。467氏の発言。
不躾ではございますが返答いただけた皆様、本当にありがとうです!
もっとキハ58買う!(富のキハは高い分財布にダメージが大きいけど、それが(゚∀゚)イイ)
もっと頑張る!
>>471
個人的にはディーゼルスレではありますが、
フィールのED30辺り、揃えてしまわれてはどうでしょうか?
完成品だとめっさ高いでしょうが…。
旧客引いてるED30なんてもう涙目。スレ違すまそ。
474:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 18:15:49 dZgV6jsB
>>458=>>473
Bについてだけど、4VKと4DQを見分けられる?
無理または気にならないなら、素直に代用でいいんじゃないかな。
キハ28-1500(2500)やキロ58が出てくるということは、「アルプス」に興味があるのかな?
こだわるとキハ58-400以外は全車加工が必要だから、かなり面倒臭くなるよ。
キハ28-2300が使われた例もあるけど、この場合でも編成中に1両だから。
ところで、前面の冷房用ジャンパ栓の有無はわかっているのかな?
他にも便所窓の形状にも差異があるね。
客扉下部の小窓についても、あるべき車両になかったり、またその逆も・・・
とりあえず、資料を揃えるのが急務だと思うよ。
475:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 19:09:57 a/nvvy6w
>>458
文章のそこかしこから厨二くさい香りがするけど
まぁ本ぐらい買えや
476:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 20:21:45 IxWn2DiJ
このスレッド見て蟻DD50出したら
ギアが固まって動かなかった
整備に1時間くらい掛かった
477:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 20:26:16 Vf+nsOzW
動力車は月一度は必ず暖気運転を
(グリスが固まるから)
と、模型屋の人がいうてましたな
478:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 20:32:31 OUkxtYBQ
>>476
つCRC-556
但し1度使うと次にグリスを塗ってもスグ落ちるという、諸刃の剣。
479:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 20:35:34 TWNxufv0
>>472
よく走るけど1モーターのは非力なんだよなあ
2モーター化してやりたいが富モーター使えるかな?
480:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 20:37:22 TWNxufv0
>>478
模型に556は使わないほうがいい
異教のオイルにしといたほうがイイかと
481:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 20:42:11 p4rxYqYh
うむ、CRC-556(・A・)イクナイ!!
鉄模メーカーのにしときなされ。
もしくは、模型屋サンのグリスがええ。
482:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 20:57:55 gli4/Qfk
CRCはプラ腐食対策品じゃないと危険
通常品の主成分は灯油とシリコンなので
キハ58に凝るならさりげなくキハ57冷改車もよろひく
うちでは58非冷房欲しさに57台車換え58にしてキハ55と混ぜて走らせてる
483:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 21:02:07 TWNxufv0
>>482
うちもキハ57、58非冷の代役として使ってるよ
以前ヲフ屋で3Kだったんでウマーだった
東北メインなうちとしてはキハ58非冷が欲しいところ
484:472
09/09/26 21:15:18 FbBz4HXF
>>479
実はオイラもそのつもりで買ったんだけど…(2Mのヤツは持っていない)
バラしてみると台車のウォームホイール・アイドルギヤーが無かった。パーツ手に入らないし。
新・旧塗装持っているんで、時々車体を交換して2M状態にしている。
DF90も持っているけど、走行音が賑やか。
車体無しだと静かになるから反響してるのかなぁ?
485:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 21:20:01 iyavgUSI
>>483
俺はキハ57のP窓がある。寄せ集めのパーツで作ったフリーランスだけど
>>474
俺はキハ58系だけで総数が150両余りある
それで出た結論だけど、数多く集めるなら、車番は番号順に付けた方が良い
キハ58初期型なら401~、キハ28初期型なら2300~ってかんじで
キハ57から台車交換で、キハ58非冷房を作るなら、割り切って1~っていけばいい
486:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 21:22:48 iyavgUSI
↑アンカーミス
×…>>474
○…>>473
487:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 21:24:11 OS4VeU4g
>>451
新線開通で北陸本線から転落してしまった
柳ヶ瀬線でたしかDD50のプッシュプル客レがあったんじゃないかな
蟻のDD50はいいね
実車の感じを良く捉えているし走りもスムーズ
1次型はちと正面窓間のピラーが幅広のような気もするがまあ問題はないレベル
1次型と2次型の重連もカコイイよ
昔のワールドの金属製品もあるが出来は遙に蟻の方に軍配が上がるな
488:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 21:27:51 OS4VeU4g
>>479
DD50
1モーターも2モーターも持っているが
特に1モーターで非力を感じた事はないなあ
問題は2モーター車の協調運転が厳しい事かな
購入時に店で数両見た程度だけど
同じような速度の製品はあまりなかった気がする
489:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 21:37:09 RF72L5j0
こういう時に蟻に対して素直に感謝するわ。
関東人の俺にとってDD50という機関車を全く知らなかったのに、
蟻が製品化したせいで今ではお気に入りの一つだ。
人生何があるか分からんね。
490:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 21:53:27 o5781mwz
DD50良いっすよ。うちも両方買っちゃって茶色とツートンの重連をやったりしているw
>>488さんのように1モーターでも非力とは感じない。
491:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 22:01:43 TWNxufv0
>>484>>488>>490
とりあえずうちのレイアウトでは平坦線限定で使用してるから使う分には問題無いけどね蟻では出来のイイ部類だな
492:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 22:06:54 +HVkX0Ew
>>484
> DF90も持っているけど、走行音が賑やか。
実車の爆音を忠実に再現!なのかもw
なにせ長町駅を発車する音が仙台駅で聞こえたんだそうだから。
493:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 22:35:51 gli4/Qfk
非力と言われる蟻DD50の1M車だけども平坦区間でワム40両ぐらいなら問題なく牽引できる
勾配で足を引っ張るのはモーター抜いただけの重いT車の走行抵抗でなかなか悩ましいぞ
九州との絡みでE10やEF70を配備してたために北陸路線も再現可能になっていたじぇ
個人の好みでEF70は一つ目の一次型も買っちまってたし・・・おっとエレキな話はここまでだ
やたら叩かれまくる蟻製品だがDF50の初期型と量産型を作り分けてくれたから御の字よ
>>484
うちの蟻製EF14もまったく同じ症状だわ
両面テープで本体と外装を貼ろうかなとか考え中
494:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 22:40:54 AcO1uitC
DD50の外観に爆笑
でも味わいあっていいね。
495:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 22:59:07 RF72L5j0
DD50大人気だな。
それはともかく、実車はあまり幸せと言えない人生だったから、
せめて模型では活躍させてやりたいところ。
コキを連ねた高速鴨レとか、北陸線繋がりでトワイライトとか。
496:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 23:00:38 FbBz4HXF
>>493
DD50のT車に比べてDF50のT車の転がりの良さは異常!
ちょっとの勾配でコロコロ走り出す。車輪を指で弾くとナカナカ止まらない。
コイツだけをレール上を「シュ~ッ!」と走らせるとミニカーみたいだ。
…ウチもDD50は1Mで大丈夫だわ。
497:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 23:03:05 /lecq6Se
DD50は昔四国で片方だけ使われていたという話を聞いた事が…
498:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 23:07:10 mSgRtotx
おまいら蟻の機関車は買ってすぐ全バラしないの?
買ったらすぐ中華油除去してセラミックグリス注入が常識かと思ってたんだが
499:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 23:12:58 IM/N/mE1
蟻ってD型機関車は良い物を出してるよな。DD50とか秩父デキとかさ。
なぜF型で良い物が作れないのか不思議だ。
500:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 23:59:04 TWNxufv0
ただDD51初期車はイマイチな気がする
カプラー交換も面倒い部類だしな
501:名無しさん@線路いっぱい
09/09/27 03:19:23 u1pBPeAX
>>499
箱型DLが割りといい出来だと思うが・・・
凸型機はDD13といいDD51といいあんまり良いとは思わないけど
>>500
DD51試作車/初期車は正面のナンバー位置がおかしいから変な表情に見えると思う
502:名無しさん@線路いっぱい
09/09/27 08:36:34 3M9wxoT8
>>497
アメリカのドッグノーズを参考に片運で登場
始めの新製時には
3両 しか
生産されとらんのはいまだに謎
1両で使ってみて、あまりに非力で使い勝手も悪いときた訳で、2両連結デフォ化
国鉄時代は3両3運用のアタマ数を変える事は許されないため、帳尻合わせ…
あくまでも1両1個の機関車で重連扱いになのだが、あくまでも3両3運用投入したという点が重要で、解決策は3両追加
前代未聞の対処方法を取った機関車なのだ。
503:名無しさん@線路いっぱい
09/09/27 10:07:56 2LLD/dQI
蒸機が昭和50年まで延命できたのは
DLのスペックがなかなか上がらなかったという事情があったのですね。
504:名無しさん@線路いっぱい
09/09/27 11:05:00 tFYlqeHN
>>503
日本はいいけど英国なんかもっと悲惨ですよ・・・
国内の電化を増やそうとして、その時間がかかるから最後の蒸気機関車追加新造を行ったら、
その後すぐに電化計画中止でディーゼルで無煙化に方針変更。数年で廃車になった奴も…
505:名無しさん@線路いっぱい
09/09/27 11:12:01 MKwJRey3
>>503
いや、むしろ組合が
>>504
没落の帝国らしい話だな
506:名無しさん@線路いっぱい
09/09/27 11:31:38 u1pBPeAX
>>502
あれっ?最初の3両製作というのは謎でもないと思うが
DD50は背中合わせ重連運用が基本の試作機なので
元々大量に作るはずもなく1運用分2両のみの生産予定だったけど
初期のディーゼル機関の信頼性が不明確だったので
予備機として1両追加の3両体勢になったと聞いている
使ってみると故障はほとんどなく常に1両遊んでいるような状況
メーカーが量産を見込んで作った二次型2両は渡りに船だったわけで
二次型も1両追加製造して結果3両の合計6両で問題解決となったんでしょ
DD50が量産にならなかった一番の原因はSGが搭載できない点じゃないかな
507:名無しさん@線路いっぱい
09/09/27 11:39:49 3M9wxoT8
>>498
実は 富カマ にも中華油べったりなモノが…
蟻カマバラシ
かなり勇気がいるから…
508:名無しさん@線路いっぱい
09/09/27 12:16:56 vJ+lwuSL
うちの蟻2MDD50は、4号機の台車のギアがなんか転がり悪くなったので
掃除しようと分解してたら、ギアのシャフトが折れちまった。
さらに、台車を固定する、本体のツメの部分もポロっといってしまったわorz
んなわけで、蟻大陸工場行き。
でも、こいつは牽引力抜群。走りもイイネ。
509:名無しさん@線路いっぱい
09/09/27 12:21:41 wcWkHa0O
DD50ってこの前再生産されたやつがいちばんまともなのか
510:名無しさん@線路いっぱい
09/09/27 20:29:25 SY56I7fS
うちの2MDD50も1輌ころがりが悪くなってる
台車内の大きい方の歯車の回りが渋くなってた.
歯車の軸がぶれたか歯車を挟むダイキャストが歪んだか…
511:名無しさん@線路いっぱい
09/09/27 23:51:07 pMJstSNA
DD50で盛り上がってるとこスマソ
WINのキハ55塗装済Kを2kでげとしたんだが、どういじくろうか思案中
ていうか、ディテール甘いしとても21世紀の製品に見えないんだがw
512:名無しさん@線路いっぱい
09/09/28 00:00:01 Moq9HV3/
キハ110再販マダァ-?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
513:名無しさん@線路いっぱい
09/09/28 00:10:49 mlYGoKbN
キハ100系って活動エリア広いしバリエーションも多い割に製品は不遇だよな
514:名無しさん@線路いっぱい
09/09/28 00:11:29 tJBqr+v5
>>511
もとは永大の型だから仕方ない。窓のハメコミを改修したぐらいかな。
515:名無しさん@線路いっぱい
09/09/28 01:04:51 Prx0xtV+
>>514
あれ型流用だったっけ?劣化コピーだと思ってた。
516:名無しさん@線路いっぱい
09/09/28 01:18:02 UPOLoof2
>>511
とりあえず先頭にするならヘッドライトにTAVASAのレンズ入れて
テールライトとジャンパ栓をパーツに交換し
工場塗りのムラをタッチアップして屋根と床を塗装して
インレタ入れて幌でもつければそこそこ見られるよ
色入れした過渡のキハ20や58系、アーノルドにした爺のキハ23・45や
エーダイのキハ40や58系あたりと組ませると良さげ
あるいはKSのコンバージョンの種車として使うか
ほんとに窓埋めてユニに改造してもいいかも
>>515
永大→学研の劣化コピーで正解。窓のはめ合いも学研の方が良い。
学研はキロの排気管がちゃんと端に寄ってたがWINのキロはキハと同じで
ベンチレータ配置だけがキロ
てかWINは1エンジン車の床下に発電機あるしw
517:名無しさん@線路いっぱい
09/09/28 01:27:23 OGjKrqUj
車体はたぶん劣化コピー
床下にいたっては、永大ではなくなぜかKATO58・28のコピー
わざわざ金型起こすなら、正調DMH17Cの床下作れば多少は評価されたんだろうけど、
手本なしで新規設計などできなかったんだろうな
とは言いつつ、TOMIXからHGが出るまでは有難がって使ってたけどね
キユニ・キニの種車にして徹底的にいじくるか、
KATOのキハ20や58と混結して、走らせて楽しむか
2000円分くらいの楽しみ方はできると思うよ
518:名無しさん@線路いっぱい
09/09/28 01:28:29 OGjKrqUj
あ、516氏とかぶりましたな
失礼
519:名無しさん@線路いっぱい
09/09/28 02:01:21 IeJOyEJO
勝キハ55系は旧学研系の劣化コピペ
一見似てるけど細部の意匠が微妙に違ったりしてて明らかに別型。
しかも20年近く後発の勝のほうが出来が良くない。
床下だけはちゃっかり過渡キハ58系のコピペに変えてるね
尤も学研のもキハ58系の下回り流用してたけど
弄ってそれなりに見られるモノに仕立てるのも良いけど
切り継いで両運化したり弄り倒してキニ・キユニってのも楽しいよ
URLリンク(user.ftth100.net)
520:名無しさん@線路いっぱい
09/09/28 07:53:42 KKcTkUxC
学研のおばちゃん
まだかな
521:名無しさん@線路いっぱい
09/09/28 08:47:38 tJBqr+v5
ダークダックスが唄っていたCM懐かしいな
522:名無しさん@線路いっぱい
09/09/28 10:35:21 agdMgmzv
>>517
勝利キハ55かぁ
確かにそのとおり
富の奴が出るまでは富のキハ17と繋いでもなんら
不満はなく普通に走らせていたけど
富の真打登場後は使う気も起きなくなったなあ
523:名無しさん@線路いっぱい
09/09/28 11:46:41 avissXqF
WINの55なら、イベントや億でジャンクパーツの二束三文売りをよく見かけたよね。
あまりの安さに、何度か財布の紐が緩みそうになったけど結局やめといた。
いじるネタとして、少し駆っておけばよかったかな?
524:名無しさん@線路いっぱい
09/09/28 12:46:00 8D/GDyYs
>>521
節子、それ学研やない。日生や…
525:名無しさん@線路いっぱい
09/09/28 18:04:44 g4O6GhtG
自分は過渡キハ58の動力ユニット買って組み込んだよ。
勿論富キハ55も持ってるし富と比べたら見劣りするけど、
GMや旧仕様の過渡・富車両との走行なら違和感無いからね。
それにナックル組み込めば多階層建て編成の離合・併結も楽しめるし。
526:名無しさん@線路いっぱい
09/09/28 21:22:58 Gc6ZQcYK
>>521
赤ちゃん夜泣きで困ったな
かんむし乳吐き弱ったな
子供が腹痛どうしましょ
下痢した発熱泣きたいわ
そんなときにはひやきおうがん
ひやひやひやの
ひやきおうがん
527:名無しさん@線路いっぱい
09/09/28 21:30:55 rTtNqJmh
「鬼太郎」が新塗装に変わるけど、また蟻が出すのかな?
528:名無しさん@線路いっぱい
09/09/28 22:41:25 UPOLoof2
>>525
GMの21m用DT22ユニットもガラスちょこっと削るだけでぴったり入る
KATOのはガラス下部かなり削らないといかんので初心者向きではないね
529:名無しさん@線路いっぱい
09/09/29 03:05:31 0mzIujZJ
>>525
過渡キハ52のライトユニットがピタリはまるのだが、これをやったら車体が薄いせいか
光がスケルトンして遮光に困ったのもいい思い出
この改造は確かNマガに出ていたよ
530:名無しさん@線路いっぱい
09/09/29 05:07:42 5Jy7cwH2
>>520
学研の教材によくションベン入れて遊んだなぁw
531:名無しさん@線路いっぱい
09/09/29 06:24:32 DR2Q84Qu
>>529
藻のキハ30もそうだったな。
内側にグレーを塗ったら外側にはみ出した。
あと室内灯といえば、カトのキハ40がボヤしたこともあったな。
絶縁のセロハンテープが劣化したんよ。
532:名無しさん@線路いっぱい
09/09/29 13:09:16 7yl6o/0h
>>527
「蟻太郎」なんてイラネ
533:名無しさん@線路いっぱい
09/09/29 18:50:46 npEEoZ9U
上の方でDD50について質問したものだが、決心して買ったぜ!
(後で調べたらマイクロエースの1モーター式の2次系、葡萄色の4と5号機。)
で・・・走行性能自体はいいが>>493で言われているように、『異常なほど』付随車の5号機が重いww
(車輪の抵抗感がない=モーターにつながってないことに気がつかなかったら「故障車か?」と思うぞ。)
まあ、特に牽引両数には問題点はないみたいだから大切にするよ。
534:名無しさん@線路いっぱい
09/09/29 21:11:43 VFXOg7+x
>>532
そうか?
蟻の印刷のきれいさは格別だぞ
535:名無しさん@線路いっぱい
09/09/29 22:29:17 7J1SUw7u
>>532
富の車体に蟻印刷なら最高だがな
536:名無しさん@線路いっぱい
09/09/29 23:27:17 Ee/1zUd3
>>533
ついに買ったか。オメ
フォルムについては最初は笑いでもだんだんワーゲンみたいな重厚な御姿に見えてくるだろう。
色々現役時代のイメージを膨らませて楽しんでくれ。
537:名無しさん@線路いっぱい
09/09/29 23:40:39 xhPrcdnU
突然のクレクレですみません
最近スパイラルニ陥ったキハ初心者ですが、富のキロ28-2300帯有のインレタを貼っていて不明な点が・・
グリーン車マークの大小ってどう使い分けるんでしょうか?
時代の違いか地域の違いか・・
ちなみにうちでは”現存機の国鉄時代の姿”をテーマにしており、ナンバーは2303にしてあります
かなりググっても解らなかったので、どなたかご教授を
538:名無しさん@線路いっぱい
09/09/29 23:46:52 zwVAEHpS
国鉄の頃ってグリーンマークはおっきかったんじゃないかな。
539:名無しさん@線路いっぱい
09/09/30 00:06:10 CTsQ2CC/
>>537
手っ取り早く言えば説明書を先に読みなさい
こと細かく言えば、エンジン側のドア横に大きいグリーンマーク、
トイレ・洗面所の横に小さいグリーンマークを
模型をじっくり見て説明書を確認していけば間違えることはまず無いぞ
540:名無しさん@線路いっぱい
09/09/30 00:41:06 qaVh752P
>>538,539
ありがとうございます
説明書は隅々まで見たのですが・・
もしかしたらリニュ前品の説明書にはあったのかな
ただ富のカタログ写真は車掌室側トイレ側共に大になってます
手元の雑誌やネット上の画像を見る限り基本的には両側とも大が多勢のような気がするのですが、
最近出た「国鉄型気動車最終章」という本のキロハ28-1(P94、1976撮影)は明らかに小です(異形式ですが)
JR地域色では小の画像も見ますね
美濃太田の2303は現状どうなんでしょうか
541:名無しさん@線路いっぱい
09/09/30 00:50:26 HDfhS/9V
>>536
ああ、なんか今までの貨物機だったスイッチャーとは比べ物にならない重厚な感じだよww
(一応カトーの青DD51もあるのだが、資金不足のため売りに出す予定。)
ところでこれ、付随車の5号機も動力ギアがあるように見えるんだが・・・
・・・やはり上で言われているように「モーター抜いただけ?」
542:484
09/09/30 01:17:21 NjOskJFs
>>533=>>541
ついに買ったんだね…オメオメ
自分も最初は1Mの葡萄色2次を買った。その次は1M朱色2次。
方向バラバラにして四重連、重連を列車の両端に付けてプッシュプル…
ムチャクチャな事してるけどスルスル走ってるよ。
>>ところでこれ、付随車の5号機も動力ギアがあるように見えるんだが・・・
車軸のギヤだけしか無いよ。
上にも書いたけど、M車からモーターと連動ギヤを抜いたものだね。
さあ、もう一組買って四重連だ!
543:名無しさん@線路いっぱい
09/09/30 01:51:14 WfGZDYoO
>>541
今度は1次型もぜひ買って
二次型と二次型の重連を組ませてやりましょう
二次型で笑えるなら一次方のお顔は爆笑もんだよ
それがまた可愛いんだけどね
544:名無しさん@線路いっぱい
09/09/30 13:13:43 WfGZDYoO
↑
二次型と二次型ではなく
一次型と二次型だった
545:名無しさん@線路いっぱい
09/09/30 13:35:59 JSatp5Rs
そろそろ全車揃えられるように一次型+二次型のセットも欲しいw
546:名無しさん@線路いっぱい
09/09/30 14:24:33 CTsQ2CC/
俺キハ58が15両編成の3階建てなってる
内略があじがうら(5両)+奥久慈(4両)+ときわ(6両)
テーマは「今を走る常磐線急行気動車」
ほとんどフリーランスで好き勝手やってるため、10編成以上と大所帯
547:名無しさん@線路いっぱい
09/09/30 14:34:58 Bjjp+Dj1
でも蟻の1次型は似てないんだよね、正面窓が。
左右の窓押さえが離れ過ぎてる。
模型では、くっついているくらいでちょうどいいはず。
ワールドの1次型を持ってるけれど、そっちのほうがずっといい。
いまオクみたら1万で出てた。iyhしちゃえyo!
あとね、レイルロードの本『DD50』も買ってしまえ!
高価だけれど、価値はある!
548:名無しさん@線路いっぱい
09/09/30 17:36:57 cgW/osXP
むせ返る程の宣伝臭
549:名無しさん@線路いっぱい
09/09/30 17:57:19 dr/GYzX0
DF90のことも思い出してください
まだ見ぬDD53も
550:名無しさん@線路いっぱい
09/09/30 18:04:35 u2hF5hiV
子供の頃持っていたスーパーレール以来のDD20もぜひ
551:名無しさん@線路いっぱい
09/09/30 18:13:55 r+/VjSi1
>>550
ほんと、何考えてDD20なんてマニアックなものをリリースしたのやらw
……入れ替え遊びのために用意したんだろうな、やっぱ。
とはいえ、マニアならともかく、子供向けにDD20はホント渋すぎる。
さすがはTOMY。TOMIXの親会社!
552:名無しさん@線路いっぱい
09/09/30 18:15:37 WfGZDYoO
>>547
俺は世界の一次型持っているが
蟻の方がはるかに良いと思う
言うように前面窓間のピラーが少し太いのが玉にキズだが
553:名無しさん@線路いっぱい
09/09/30 18:18:23 Lc3u4qb1
>>537
キロ28 2308でも、いいんじゃないかなぁ。
JRになっても在籍してたし。
554:名無しさん@線路いっぱい
09/09/30 20:07:05 HDfhS/9V
>>551
DD20で国鉄のじゃなく「大井川鉄道のDD20」だったら笑えたのになww
「大井川鉄道アプト列車セット」とか言う名前で売りに出す。
555:名無しさん@線路いっぱい
09/09/30 21:28:40 j0eA+S3a
>>554
出たら間違いなく買うw
556:名無しさん@線路いっぱい
09/09/30 21:43:22 15RXtLf2
トミックスのキハ56/27のプロトタイプって100番台の限られたとこだよね?
キロは200番代だというのは覚えているが
557:名無しさん@線路いっぱい
09/09/30 22:24:05 VMBGzAuT
>>554
ラックレールもセットして
558:名無しさん@線路いっぱい
09/10/01 00:01:41 nLvGuPxU
>>557
ファインスケールで(ry
559:名無しさん@線路いっぱい
09/10/01 00:22:15 KO/++mY0
>>554
ED90は出てる件
560:名無しさん@線路いっぱい
09/10/01 00:33:40 PXfDXJYY
>>554
もちろん、スーパーレールで…
♪トミ~トミ~ スーパーレールトミ~ トミ~♪
ひょんな事で過渡のDD13が手に入ったんだが(115号機じゃなくて217号機)
古い製品なのにホントに調子がいいなぁ。
リニュまだかな…
561:名無しさん@線路いっぱい
09/10/01 03:20:35 HwO7uTsF
>>554
>>559
大鉄のDD20は天が出してたじゃん。
…客車2種と一緒に。
562:名無しさん@線路いっぱい
09/10/01 08:15:05 wJIT3mAN
過渡のキハ35、ヘッドライトをつけるとテールランプも一緒に光って見えるから、HとTのプリズムの境目に噛ましたパーツを黒く塗ったけどほとんど改善しないね。
563:名無しさん@線路いっぱい
09/10/02 11:17:12 vj4ENjyc
復活記念に↓
スレリンク(gage板)l50
564:名無しさん@線路いっぱい
09/10/02 11:19:05 F0MFilTG
>>550
スーパーレール俺も持ってた
DD51がどうしても欲しくて母に散々ねだって買ってもらったが
親父にばれてその場で取り上げられ叩き潰されたトラウマが・・・
そのことはもう忘れ去っていたのだが、不意に最近思い出してしまったわ
565:名無しさん@線路いっぱい
09/10/02 15:25:24 n0yO8y0O
オレはDD54のバリエーションをもっと出してほすぃ。
まるでED73のDL版のような顔の一次型や本機のルーツであるドイツ型に一層近づいた6次型を特に切望しますな。
中間一軸を省略したDD54タイプもお待ちしてますww
実車では短期間に終わった出雲をDD54に牽引させたい!
DD13はトミーナインスケール以来のあの台車を履いたヤツ、なぜか出ない。蟻でもいいから出してくれー!
566:名無しさん@線路いっぱい
09/10/02 15:25:46 vPkjEEt1
あのスーパーレールのDD51はネ申だったな。
片側しかライトはつかなかったが重連とかもできた。
当時はプラレールのDD51はへんてこな色してたし、シリーズ自体のレールも変。なぜプラレールの方が生き残ったのか疑問なわけだ。
そして、こちらもスーパーレールを捨てられて、やって来たのがカトーのキハ20。
横浜地下街にあった横浜模型で買い、試走線路で、スタートしないと思って主人がレールに触れたら暴走した代物。
それの増結としてアリック日進で買ったキハ40。
それも今は無い。
567:名無しさん@線路いっぱい
09/10/02 15:39:25 DD95PVaE
>>564
子供のおもちゃを叩き潰す親父ってどんなだよ
568:名無しさん@線路いっぱい
09/10/02 16:36:32 sxWfwv1H
今も親の在り方云々が言われるが、昔は昔で狂った親も居たのは事実。
子供の玩具を買う金は自分たちの稼ぎなのにな。
それかお年玉など近しい人からの浄財か。
それを捨てるや壊す等鬼畜の所業。
569:名無しさん@線路いっぱい
09/10/02 16:44:57 V8Pm/Xm+
中にはお年玉を預かって帰ってこないことがある。
570:名無しさん@線路いっぱい
09/10/02 17:07:14 1anR9CKB
>>566
>スタートしないと思って主人がレールに触れたら暴走
うちも上のほうで言われていたマイクロエースDD50を買って、
まず片方レールに乗せて走行させてみようとしたんだ。
・・・うごかない・・・レールが汚れているのかと鉄コレ動力載せたら動いた。
・・・電圧不足かと思って少しずつ上げたがMAXでも動かない。
・・・後でわかったよ、付随車(5号機)の方を載せていたんだww
571:名無しさん@線路いっぱい
09/10/02 17:12:54 DD95PVaE
昔ってよくモノ大事にしたって言う割りにはオモチャとか平気で壊したり捨てたりって話聞くよな
うちは親戚に譲渡したことはあっても捨てられたことは無かったな
今にしたら手元に欲しかったけど
572:稲川淳二
09/10/02 17:40:23 Duk/GEEW
>>570改変
うちも上のほうで言われていたマイクロエースDD50を買って、
まず片方レールに乗せて走行させてみようとしたんだ。
・・・うごかない・・・レールが汚れているのかなーと鉄コレ動力載せたら動いたんですね。
・・・あれー、何か変だなー、おかしいなー、電圧不足かなーと思って少しずつ上げたんだがMAXでも動かないんですよ。
・・・後でわかったんですよ、付随車(5号機)の方を載せていたんだ
573:564
09/10/02 17:43:43 UGm3OX3w
>>566
で、イミフだが後日親父はEF66買ってきた
俺は66なんて全然知らなかったしピーとか変な音でるし
変速とかもあったけど全然使いこなせなかった
>>567
やな事書いてスマン
俺も何がきっかけで思い出したのかわからない・・・欝だ
574:名無しさん@線路いっぱい
09/10/02 17:46:58 DD95PVaE
>>573
その66持ってたわ
DD20もなぜか出てたな
Nでも未だにプラ完では無いのに
575:名無しさん@線路いっぱい
09/10/02 17:50:37 12fPiySH
>>574
DD20やDE50もびっくりしそうな試作機っぽいIDだなw
576:名無しさん@線路いっぱい
09/10/02 18:07:44 DD95PVaE
>>575
そうなんだよw
ジャンク使って試作車デッチうPするかなw
577:名無しさん@線路いっぱい
09/10/02 18:20:40 UUaTIShN
なんかスーパーレール語りたくなってくるね
スレ立てましょうか?
578:名無しさん@線路いっぱい
09/10/02 18:26:17 DD95PVaE
>>577
さすがにおもちゃ板に立てろって言われるとは思うけどな
単独板立てるほどネタがあるかどうか・・・
579:名無しさん@線路いっぱい
09/10/02 18:39:42 UUaTIShN
>578
プラレールスポーツマンキャラメル等を含むとか
前に総合にスポキャラスレあったんだけど見ないな
スレち申し訳ないです。
580:名無しさん@線路いっぱい
09/10/02 18:50:12 Qqe8sk+u
森永のおまけ懐かしいねー >MST
今も手元にいっぱい残ってるw
初期のEF65-0(500)から最末期のラピートまで。
ラピートはパンタがきちんと抜けてたんだよな。
E1Maxのパーツ分割での車体色再現もすごかった…
ってスレチなんだよな、熱くなってすまん。
581:名無しさん@線路いっぱい
09/10/02 18:53:28 DD95PVaE
プラレスレはあるから鉄道おもちゃスレ(プラレ・カプセルプラレ以外)でおもちゃ板に立てたらどうかな?
582:名無しさん@線路いっぱい
09/10/02 19:07:40 VHlV7JBy
>>577
3年ほどほど前にスレがあったけど・・・・
話し尽きちゃうんだよね。
まぁもう一度いいかも。
ということでバンダイミニミニレールは必須。
プラレールは難しいね。
大きなお友達系とはズレてくるんで
583:名無しさん@線路いっぱい
09/10/02 19:07:49 UUaTIShN
鉄道おもちゃスレッド名でおもちゃ板にたてます?
584:名無しさん@線路いっぱい
09/10/02 19:09:39 VHlV7JBy
あくまでも鉄道模型オタからしゃべくりあうスーパーレールともろもろはおもちゃとは違和感があるねw
585:名無しさん@線路いっぱい
09/10/02 19:17:59 UUaTIShN
ここに関連付けられるようないいスレ名あれば
ここでもいいかも。鉄プラとダイキャストスレあるし
586:名無しさん@線路いっぱい
09/10/02 22:22:50 oLSBkWaZ
>>580
スポーツマンキャラメルにアルカディアが有って泣かせる。
そういえば鉄道ピクトリアルの新車年刊88で、アルカディア担当の国鉄マンが文末に「この車両が事故もなく...云々」って書いてあったんだよなあorz
587:名無しさん@線路いっぱい
09/10/02 22:52:36 ucLgbPUa
>>578
鉄道模型の原点は木で作ったサイドロットもないような手で押すおもちゃからじゃないのかな?
(自信はないけれど)それがだんだんリアル方向に進化していき、今の鉄道模型がある。
その進化の流れで脇道にそれたのがスーパーレールじゃないのかな?
(フリーランス機やBトレインショーティは鉄道模型か?って言われると微妙だし。)
588:名無しさん@線路いっぱい
09/10/02 22:57:31 rBcBGw+E
鉄道模型の原点は多分ライブスチームに行き着くと思う。
玩具じゃなく工業製品模型とでも言うのかな。
589:名無しさん@線路いっぱい
09/10/02 23:08:24 L0/4VeWb
原点から自走するミニチュアだったはず。
機構も含めての再現で、本物が蒸気機関だからミニチュアも(当然のように)蒸気機関。
外装ももちろんだけど、たぶん動力が実車同様なのが重視されてたんじゃないかと思う。
590:名無しさん@線路いっぱい
09/10/02 23:34:45 lAKFadvn
初期の鉄道模型はゼンマイ駆動
591:名無しさん@線路いっぱい
09/10/02 23:44:14 hBmqG41u
>>589
ペリーが横浜に持ってきたって話がなかったっけ?>ライブスチーム
592:名無しさん@線路いっぱい
09/10/03 00:57:42 Dg/3WPlf
>>589
記録ではロケット号の模型が鉄道模型の原点だったけか?
実物は残ってないらしいな。
>>591
実は日本人は鉄道そのものより鉄道模型を最初に見た・・・って話だなw
んで、鉄道模型のボイラーの仕組みを質問をしてくる人も居て、向こうの人は逆にビックリしたそうだ。
593:名無しさん@線路いっぱい
09/10/03 01:28:02 wrj0CGz5
>>585
俺もここで立てるのに賛成
スーパーレールからNに乗り換えたとき逆にNショボく感じた
それぐらい鉄道おもちゃとしての完成度が高かった
ポイントの作りなんか眺めて惚れ惚れするぐらいリアルだったよ
594:名無しさん@線路いっぱい
09/10/03 01:28:40 V5Qdcxf1
>>592
佐賀藩が作ったライブスチームのレプリカが大宮にあるね
オリジナルは佐賀にあるらしい
595:名無しさん@線路いっぱい
09/10/03 01:32:12 Q0PJFzsX
盛り上がってるとこスマンがとりあえず春までは坊主の新しいバリエーション展開は無かったな
596:名無しさん@線路いっぱい
09/10/03 11:13:08 vL2GOlik
>593
では立てまてみます。
597:名無しさん@線路いっぱい
09/10/03 11:23:28 vL2GOlik
立ててみました。
【スーパーレール】鉄道模型に至るまで【プラレール】
スレリンク(gage板)
598:名無しさん@線路いっぱい
09/10/03 13:25:19 3ykePN5D
通販で果糖DF50を買っちゃった
これは走行性能良いのかな?
599:名無しさん@線路いっぱい
09/10/03 13:31:34 qog1yqJk
>>598
オレは過渡DF50にスミ入れしたところ。
走行性能はいいですよ。ただ、ギアが小さいようで、パワーパックの
電圧を普通のより上げないとスピードが出ません。
600:名無しさん@線路いっぱい
09/10/03 13:31:57 Q0PJFzsX
>>598
走行性能はイイよ
601:名無しさん@線路いっぱい
09/10/03 13:36:21 GxmeVFSQ
そういえば
電気機関車も
シーメンスが博覧会に出したアトラクションが始祖だっけ
602:名無しさん@線路いっぱい
09/10/03 16:21:59 V5Qdcxf1
>>599
逆
ギア比が大だから
比 ですから
603:名無しさん@線路いっぱい
09/10/03 17:41:52 R5KBg8y+
スロースタートは歓迎したいな。
604:名無しさん@線路いっぱい
09/10/03 18:34:31 i8Mb3cF/
>>601
蒸気機関車第1号はトレビシックのアレだが、内燃機関車1号はなんだっけ?
605:名無しさん@線路いっぱい
09/10/03 19:02:42 Dg/3WPlf
ディーゼルの発達より前にガソリン機関車なる物があったらしいが・・・
流石に詳しくは知らないなぁ。
606:名無しさん@線路いっぱい
09/10/03 21:01:21 dW33qgJG
機械式ディーゼル機関車のエンジンを
ガソリンエンジンに置き換えたような代物なんじゃないの?
607:名無しさん@線路いっぱい
09/10/03 21:04:42 eekti4mG
>>605
3tとか4tの小型機関車なら、戦後すぐ位までガソリン機関使ってなかったっけ?
あと気動車にもガソリンエンジン車あったし
608:名無しさん@線路いっぱい
09/10/03 22:04:37 Dg/3WPlf
ディーゼル機関車自体の発達が比較的最近だからね。
ガソリン機関でもそうだけど内燃機関車は変速機が難しいらしくて、今みたいな大パワーの機関車なんてホント最近の話。
だから黎明期の内燃機関車は、おそらく小型機関車だと思う。
609:598
09/10/03 22:20:43 3ykePN5D
有難うございます。
きょう届いて、
嬉しさのあまりパーツ付ける前に走らせてしまいました。
走りの滑らかさは想像以上です
ライトも牽引パワーも問題無し
DF-スニ-オハネ-オハネ-オハネ-ナロ-スハ-スハフの混成列車にして
他の機関車と交互に走らせていたら
もうこんな時間・・・
610:名無しさん@線路いっぱい
09/10/03 22:26:58 JXXMOB0T
>>609
うれしそうやね…オメ!
ある程度スピード上げてから急停止させてみそ。
611:名無しさん@線路いっぱい
09/10/03 23:16:52 3ykePN5D
>>610 それも実行済みな私に
死角はなかった
滑るような零動力惰行
612:名無しさん@線路いっぱい
09/10/03 23:30:28 /JUBpcPH
>>609
過渡DF50はよく出来ているけど
後付け手摺が白だから
取り付け穴にそれ以上入らないようにする手摺基部のふくらみが
目立ちすぎるんだよね
技術があるなら金属の手摺に変えたいところ
613:名無しさん@線路いっぱい
09/10/04 01:41:59 mdPui4+d
>>612
つ密着論
つ膨らみかけに色挿し
614:名無しさん@線路いっぱい
09/10/04 02:17:15 sxWBI1et
そのレスで乳首未塗装のフィギャーを思い出した。塗らねば
615:ABE@ヤラナイカー
09/10/04 02:19:27 EqMk6/9x
>>609
過渡DF50、さらにもう二両ほど追加購入を
そしてメイクアップパーツなども駆使して
初期タイプの9号機と日豊線500番台を再現するのだ!!
616:名無しさん@線路いっぱい
09/10/04 15:16:58 /RFZfIz6
>>614
ニプレス貼っとけw
617:名無しさん@線路いっぱい
09/10/04 19:40:07 s8ZoP70O
>>614
服を着させるがよろし
618:名無しさん@線路いっぱい
09/10/04 20:15:16 dEEKAMje
秋葉界隈で大糸線キハもうないよね?
先週乗ってきたら猛烈に欲しくなった
619:名無しさん@線路いっぱい
09/10/04 20:22:28 GFI6pRrw
>>618
定価が一両ぽっきりで安いから無理に秋葉じゃなくてもよくね?
620:名無しさん@線路いっぱい
09/10/04 20:30:25 SwpSE3Fw
不潔な店主の店ならあった気がする@秋葉
キハ52のことね。
621:名無しさん@線路いっぱい
09/10/04 20:32:08 +V+xj8ET
>>619
言いたい事は分からなくもないが・・・
お前さんはもう少し文章力を養った方がいいと思うぞ
622:名無しさん@線路いっぱい
09/10/04 21:48:28 dEEKAMje
>>619-620
レスありがとう
明日休みだから秋淀逝くついでと思ったが、不潔な店と尿は避けるからテキトーに探します
623:名無しさん@線路いっぱい
09/10/04 23:18:23 FWdLdzlc
>>608
いまに通じる電気式の大本は、
GM(クルマのGM)が、ウイントンのエンジン使って
1933年のシカゴ万博で展示したのがルーツだったとオモ。
当時のウイントンはまだディーゼルエンジンを作ることができず、
軽油を使ってプラグで点火するシロモノしかもっていなかったが、
GMとともにディーゼルエンジンを作り上げ、
なんとか万博中は過ごしきった、みたいな展開だったと記憶。
これがアメリカのディーゼル機関車のルーツ。
>>622
尿はなあ・・・尿はなあ・・・とりあえずスレ見れ。
624:名無しさん@線路いっぱい
09/10/04 23:44:24 wwRziggE
>>540
去年撮った奴
URLリンク(kissho.xii.jp)
今は再びビニールシートを被ってるよん
625:540
09/10/05 00:46:43 znu4/u3N
>>624
をを!thanksです
やはり手前も奥もG車マークは大きいみたいですねぇ
しかし腐ってるなぁorz
博物館入りの選に漏れたからこのまま解体なのかな。゚(゚´Д`゚)゚。
626:名無しさん@線路いっぱい
09/10/05 01:17:40 bvaGWm7v
これでも実際は車体に穴が開くほど腐ってはいないよう
まだその気があれば助かると思う
その気があるかどうかだけどね
627:名無しさん@線路いっぱい
09/10/05 10:13:01 jPis1mJj
佐久間のは博物館入り以外解体みたいだから、こっちもマズイかも…
628:名無しさん@線路いっぱい
09/10/05 11:22:00 Fwb35/yN
>>622
>不潔な店
まあいくら丼でも食ってけやw
>>626
倒壊に何も期待なんかしちゃいけないよ
629:名無しさん@線路いっぱい
09/10/05 15:38:11 cdd9nkb7
期待しちゃいけないのはわかるが、期待したくなる車がそこに居るのだ。
佐久間のクハ62も貴重なんだが、あれはあのまま建物内に置いてくれるかな。
630:名無しさん@線路いっぱい
09/10/05 19:14:14 kgXf1/U3
>>629
例外なんかあり得ないだろ
金にならないなら即解体だからなw
631:名無しさん@線路いっぱい
09/10/05 19:47:29 o4+ountF
頑丈な鋼鉄の塊の蒸気機関車と違ってディーゼルはエンジンは構造が複雑だし、
他の部位は薄っぺらい(特にディーゼルカー)から、すぐに傷みやすいんだよね…
やえもんで「やえもんの代わりに来た」レールバスたちのその後を考えると泣ける…
・やえもん(明治生まれのタンク機)
→数は少ないものの入れ替え機として長命を保った者もおり、小型であることから保存機もそこそこいる。
・レールバス(キハ01~03)
→軽量化された車体はバス並みの寿命で、技術的に注目される要素もなかったりして1台残して全部解体…
632:名無しさん@線路いっぱい
09/10/06 02:23:55 d6iGLvvF
加糖スレにキハ52標準色再生産とあったが事実かな?
633:名無しさん@線路いっぱい
09/10/06 08:01:01 XuuMHc1c
>>632
事実
634:名無しさん@線路いっぱい
09/10/06 09:47:42 O/RH5r1p
富はタラコのみ発売だったので正直嬉しい
635:名無しさん@線路いっぱい
09/10/06 10:40:11 assl5NGb
今回の再生産はアーノルドカプラー標準装備のようだね
636:名無しさん@線路いっぱい
09/10/06 10:59:41 d6iGLvvF
>>633
㌧クス
>>634
抜け目ないよなあw
637:名無しさん@線路いっぱい
09/10/06 11:32:39 qorkgOOt
過渡の52の上物は富より良いと思う。
カプラー・連結周りリニュアルしてくれれば素晴らしい製品になるんだが芸がないね。
特にタラコ色は富のように所属とかの印刷が無いと寂しい(52や40)
638:名無しさん@線路いっぱい
09/10/06 11:57:47 JF3wWkh4
KATOのキハ52ってライトが黄色かったように思うけど、改善されるのかな・・・
639:名無しさん@線路いっぱい
09/10/06 12:12:22 Pxv5kVeS
ヘッド黄色くてもいいと思うけどなあ。
昔の富のDF50みたく緑ってのはちょっとアレだが。
640:名無しさん@線路いっぱい
09/10/06 12:52:53 aSWIc2NK
>>637
過渡ナクルにしても文句言われるんだろうし
自分でTNつけりゃいいじゃないのさ
641:名無しさん@線路いっぱい
09/10/06 12:53:00 pGq+b29b
黄色でもいいなぁと思えたころもあったのは確かだけど
このご時世に未だにそういうヘッドライトのまま続けてくるのは
流石に君の言う緑のライトに勝るとも劣らない違和感があるよ
歯に衣着せずはっきり言っちゃうと時代遅れ
642:名無しさん@線路いっぱい
09/10/06 13:22:32 qorkgOOt
>>640
過渡の52系7両あるが皆TN化しているよ。
改造素材の話をして居るんではなく、完成品としての製品の話をしているんだけど。
643:名無しさん@線路いっぱい
09/10/06 13:32:21 pINW5UhR
俺は富を待つ。電球色とかTNとかコストかかるしめんどい。
もう俺はベンチが一体なのはだめなようだ。。
644:名無しさん@線路いっぱい
09/10/06 13:56:49 aSWIc2NK
>>641
電球色LEDに交換すりゃ良い
だいぶ安くなっとるよ
好きなメーカーの色を選べるから白色LED+着色プリズムより有難い
>>642
なら富を買えと
BMTNつけるだけなら改造なんてレベルじゃないでしょ
645:名無しさん@線路いっぱい
09/10/06 14:06:23 TpgWbWs8
過渡の52、TN化したけども、そんな楽勝ってレベルではなかったなぁ。
折れはライトのonoffを妥協して諦めたし。
あとTNの台座がボディの裾からはみ出さないように
かっこ良く取り付けるのって意外に神経使う。
過渡のボディに富の下回りって、フィットするんかなぁ。
646:名無しさん@線路いっぱい
09/10/06 15:24:54 Tv9bJX9z
>>644
過渡キハ52のボデマンTN化はかなり難しい
TNのベースが隠れるように加工するのが大変だった
やったこともないのだろうからそんなに軽々しく言わない事
俺もライトのON・OFFはあきらめた
647:名無しさん@線路いっぱい
09/10/06 15:52:41 MtCgrz4U
過当の52をTN化した作例をネットで探すと、
たいてい台座がハミチラしてるよな。
648:名無しさん@線路いっぱい
09/10/06 16:13:11 O/RH5r1p
体育のハミパン娘を思い出す(遠い日の思ひ出)
649:名無しさん@線路いっぱい
09/10/06 16:22:10 d6iGLvvF
>>648
最近はブルマじゃないからそういうことも無いらしいなってココ富スレだっけ?
650:名無しさん@線路いっぱい
09/10/06 17:34:45 qorkgOOt
過渡52の綺麗な作例では車体部分を切り取り、TNを嵌めこんでいる。
俺はそんな芸当できないので、カプラーの台座をやすりで削り薄くした。
出来不出来あるが、良いのは真横からアップでもしない限り目立たなかった。
最初間違えてキハ58先頭用JC64買ってしまった、先頭用だとステップの位置が合わない。
正しくは中間用JC62、スノーブラウ付かないけど。
651:名無しさん@線路いっぱい
09/10/06 17:46:50 assl5NGb
俺の場合は、台車マウントTN+キハ58ASSYのスノープラウで簡単に済ませてるw
TN根元の上部にプラ板を挟んでやれば、カプラーポケット内でTNが無駄に動く事も無いよ
652:名無しさん@線路いっぱい
09/10/06 17:53:26 Yot7L1LZ
下等はまだ懲りずに気動車出すのか
653:名無しさん@線路いっぱい
09/10/06 18:32:03 lPZHnhjk
過渡キハ52はデフォのカトカプにピンバイスで穴あけただけ^p^
654:名無しさん@線路いっぱい
09/10/06 19:23:05 454eNA9S
>>653
簡易TN一丁上がりぃ!
それが正解だね
655:名無しさん@線路いっぱい
09/10/06 19:49:39 Jpo0I5A0
>>648
ブルトレはブルー色に二本の白線だな。と聞いてうなずいていたら、ブルートレインじゃなくて、ブルマ.トレパンだったという話を思い出した。
656:名無しさん@線路いっぱい
09/10/07 02:42:27 DjWORuG5
富が国鉄一般色(もちろん国鉄時代)のキハ52を出しとけば何の問題もないのにな
657:名無しさん@線路いっぱい
09/10/07 05:42:59 QpRpTwl3
富は出し惜しみするからなァ。
658:名無しさん@線路いっぱい
09/10/07 11:25:59 BXRB9Koq
キハ52、0番台出さないかなぁ。
659:名無しさん@線路いっぱい
09/10/07 12:50:01 Bti4zoTL
>>656
チョットダケヨは過渡ちゃんで十分と言いたいのか?
660:名無しさん@線路いっぱい
09/10/07 14:20:28 XpyXUVqe
富が製品のクオリティ高いからなぁ
でも富スパイラルに陥って従来のBMTNからバネのSPTNに交換するとき、
車輛の数に比例してカプラーを多く買わないといけないから困る
661:名無しさん@線路いっぱい
09/10/07 14:56:00 GahAia6w
>>660
SPへの交換、車両の片側だけで良くない?
662:名無しさん@線路いっぱい
09/10/07 15:04:11 XpyXUVqe
良くない。レンタルレイアウトで痛い目にあったから
走行中分離とかあり得ないことが起きた…
663:名無しさん@線路いっぱい
09/10/07 15:04:40 Lev9dBbm
>>661
お前、頭いいな
確かに全交換より車間も伸びないし
財布にもやさしい
664:名無しさん@線路いっぱい
09/10/07 15:09:46 Lev9dBbm
>>662
それ整備不良ちゃうのん?
当時の具体的な状況説明よろしく
665:656
09/10/07 15:11:40 DjWORuG5
>>659
意味が判らん
666:名無しさん@線路いっぱい
09/10/07 15:38:15 BXRB9Koq
ところでバネ付きのボディマウントTNは従来品より幅が狭いわけだが・・・・
みんなどうやって取り替えてるんだ?
667:名無しさん@線路いっぱい
09/10/07 16:03:37 XpyXUVqe
>>664
秋ポポのレイアウトを使って走らせたんだが、曲線を通過した時に従来のカプラーがカチッと外れてね…
まあ、場所が悪かったせいもあるんだろうけども、それから全車バネ式のカプラーにしようと思って
それに連結しにくい上に、舌出した犬みたいで見てくれが悪いってのもある
668:名無しさん@線路いっぱい
09/10/07 16:46:41 Lev9dBbm
>>667
なるほど説明サンクス
そこのレイアウトは全区間が制限25/雨15の(ウソ)
確かに従来品BMTNは精度のバラツキも結構あったねぇ
運転中のキロ27がC243から直線に入るところでカプラーが復元せず
引っ掛かったままもんどりうって脱線した事があった・・・
669:名無しさん@線路いっぱい
09/10/07 18:50:54 XpyXUVqe
まだ気動車だったらいいけど、いちばん辛いのは電車のSPカプラー交換じゃない?
670:名無しさん@線路いっぱい
09/10/07 20:57:43 FmFAH04J
>>657
自分の欲しい仕様が出ない事は出し惜しみとは言わないよ
671:名無しさん@線路いっぱい
09/10/08 02:49:08 Qi4sc2Qf
旧製品にあった色がリニューアルでなくなるのは?
キハ183-0の新塗装とか
672:名無しさん@線路いっぱい
09/10/08 09:05:28 nc1oMAo+
>>671
まだ製品化してないだけじゃん。
各種順番にやってるんだからおとなしく待ってろ
673:名無しさん@線路いっぱい
09/10/08 12:38:11 2mQbcPxW
そうこうしているうちに、異教から発売されるのであった。
キハ47‐0、まだ間に合うぞ。
674:名無しさん@線路いっぱい
09/10/08 15:28:36 fafgWVpP
183オホーツク来た?
675:名無しさん@線路いっぱい
09/10/08 18:47:32 3rCiDeHK
白坊主・キロハ・キハネフ確定か
676:名無しさん@線路いっぱい
09/10/08 19:27:34 DVCJmJXD
>>670
キハ52で国鉄時代の一般色を出さないとか
EF65でP型や一般色出さないとか
出し惜しみとしかいえないんじゃないの
677:名無しさん@線路いっぱい
09/10/08 19:45:25 ECYNDesQ
>>676
のんびり待てばいいじゃん。
今回キハ183系0番代なんか、ものすごい勢いで
発売が待たれていた車種が発表されたし。
678:名無しさん@線路いっぱい
09/10/08 20:44:31 IZ1a+I7a
余談なんだけど、小型スイッチャー(*)で現在も手軽に入る製品ってないかな?
(*…最大でもDD16ぐらいの奴)
田舎のローカル線の設定で旅客はディーゼルカーがあるんだが、貨物列車をどうするか悩んでいる。
679:名無しさん@線路いっぱい
09/10/08 21:01:15 aBuWg0SV
富のCタイプディーゼル各色
河合の同上
とても簡単なディーゼル(凸・セミセンター・旧型)+Bとれ動力
お好きなのをどうぞ。
680:名無しさん@線路いっぱい
09/10/08 21:09:37 JMOsZzWE
>>679
富のCタイプってもうずっと品切れじゃね?
681:名無しさん@線路いっぱい
09/10/08 21:13:46 90bn2dAw
>>679
あるかどうかわからんが蕨のCタイプは?
意外と牽引力あるよ
682:名無しさん@線路いっぱい
09/10/08 21:38:12 2+m+8zF4
>>679
パーシーとかトーマスとか…
683:名無しさん@線路いっぱい
09/10/08 21:41:19 lChYpBWu
昔、富のCタイプDLの上廻りとCタンクの下廻りを組み合わせて
ロッド式DLを作ったことを思い出した。
>>678
完成品で田舎の小貨物牽引に似合う製品って、なかなか思いつかないなぁ。
蟻のC型DL(DD12タイプ・8500タイプ)はいいかも。
オイラも欲しいんだけど。
684:名無しさん@線路いっぱい
09/10/08 22:01:55 BWd90jv9
富のCタイプって車輪を黒に塗ると落ち着くよな。
あとスノープロウを付けられれば、かなりイイ感じになると思うのだが。
685:DD51 ◆DD51840NFQ
09/10/08 22:09:48 Yxi0FjG6
>>680
古都の屋根が傾いた模型店で先月みつけた。2割引きしてくれた。
ハイエナくるなよ!
686:名無しさん@線路いっぱい
09/10/08 22:16:59 8N8a96qX
>>678
世界の津軽DD35とかは?
687:名無しさん@線路いっぱい
09/10/08 22:27:18 buibUlla
>>679
河合のやつ
C90カーブ通過できなかったので2軸に改造したら空転して走らなくなったぜw
やっぱり小電流でもよく走る富がおすすめかな
けど茶色とか欲しい色だけ品切れなんだよな・・・
688:名無しさん@線路いっぱい
09/10/08 22:32:31 +pa6ECoL
>>687氏 ってことは・・・いにしえのトミーのCタイプと、
河合で現在売っているCタイプは違うものなんですか??
見た目おんなじっぽいのですが・・・