10/03/18 21:55:49 j/DWpir2
鴨居線か?
照明が当たらないとか
車両の陰が上に現れたりはしない?
401:名無しさん@線路いっぱい
10/03/18 21:58:03 yRX6X68J
屋根裏鉄道だね
夏は暑いぞ
402:399
10/03/18 22:14:50 eM1LZB0r
>400氏
鴨居式ではないです。
イレクター式というかなんというかw
部屋から80センチ高いところ襖のような引き戸があってそこから入る屋根裏なのでレイアウト図面の左側は入り口の関係上高さが1メートル無いと厳しいのです。(^-^;
影は出ないのですが照明は白熱灯をスパイラル何たらというLED球に換えてあるだけなので明るくなるまでにラグはあります。
将来的には剥き出しの蛍光灯に換装するかもしれません。
>401氏
ホント屋根裏鉄道ですねw
年末に片付けをやったのですが寒いし、夏は灼熱が待っているので、とりあえず扇風機は導入しますがエアコンからダクトを引いて送風するのも検討中です。
もしや同士ですか??(^-^;
403:名無しさん@線路いっぱい
10/03/18 22:16:51 j/DWpir2
そういやうちの天井裏も入り口が90cm四方だ(レイアウトはないが)
ボード面を下げる方がいいと思うが、跨いで入室ってのも厳しそうだな
何かいいアイデアがあればいいんだが…何も思い浮かばん
404:389
10/03/27 13:03:02 6RtPJrvb
ネタに現在計画中のものを
予定配線
URLリンク(loda.jp)
ベニア平原
URLリンク(loda.jp)
405:局留 ◆5/2kkxYfkE
10/03/29 09:21:24 AzbMKFKF
地下ヤードって浪漫だよね。つくづく思う。
406:名無しさん@線路いっぱい
10/03/30 19:06:38 tv0AoZQw
>>404とどっちがいいと思います?
URLリンク(loda.jp)
407:名無しさん@線路いっぱい
10/03/30 19:39:03 hewEPuKU
おれは>>406の方がいいかなぁ
408:名無しさん@線路いっぱい
10/04/05 02:08:47 MScuRhT/
>>407
まだ決まらない('A`)
URLリンク(loda.jp)
409:名無しさん@線路いっぱい
10/04/05 10:37:31 j1vDOO61
>406に1票
410:名無しさん@線路いっぱい
10/04/05 21:36:15 qwFsqh1l
>>408に一票
大半径のカーブが美しい
411:名無しさん@線路いっぱい
10/04/06 08:29:44 Py5UoQpx
富のY字って地方私鉄くらいのカーブだから10両分の長い引き込み線には似合わないと思うが。
412:名無しさん@線路いっぱい
10/04/06 08:50:29 gdVaeztF
確かにPR541くらいのY字が欲しいところではある。
なんとなくデフォルメされた感が強くてコミカルになっちゃうんだよね。
413:404
10/04/06 13:20:16 7rjUEd/P
>>411
そう、そこなんだよ!
脱線の危険性もありそうだし
かと言って3方を入れたんでは真ん中が余ってしまうし
そうなると不恰好だけど>>404になってしまう
414:名無しさん@線路いっぱい
10/04/06 13:23:16 cicZVFpR
そのY字も408みたいに組み合わせると
大きなカーブの一部にしかならないから案外目立たない
地下ヤードへの入り口の掘り割りだっけ?いい感じ
415:404
10/04/06 19:47:20 7rjUEd/P
妥協案で並べてみた
URLリンク(loda.jp)
416:名無しさん@線路いっぱい
10/04/06 23:08:15 Py5UoQpx
>>415
その形がいいんじゃない。国鉄型っぽくて。
417:名無しさん@線路いっぱい
10/04/06 23:27:27 cicZVFpR
>>415
画像がありませんって
418:局留 ◆5/2kkxYfkE
10/04/07 08:52:14 bjiAsseV
乙! 妥協案でも十分だと思いますた。
419:404
10/04/12 20:19:59 Y1GbMok+
ちょっと進んだw
天板カット、等間隔にコルクシート貼り付け
URLリンク(loda.jp)
一応持ち運びができるように線路自体は固定しない
420:名無しさん@線路いっぱい
10/04/12 21:46:35 jyOdY1qM
やっぱその形がいいんじゃない。国鉄型っぽくて。
前に書いたけどw
421:名無しさん@線路いっぱい
10/04/12 23:07:38 sOxzQ+7z
安全測線が欲しいね。
422:名無しさん@線路いっぱい
10/04/13 01:25:25 IUSFZn5B
環状線の境川信号場みたいだ。安全側線があれば完璧。
423:404
10/04/13 01:59:40 iX1EO6es
>>422
こうですか、わかりません><
URLリンク(loda.jp)
424:名無しさん@線路いっぱい
10/04/13 10:41:40 pTn1C2NH
>>423
URLリンク(www.mapion.co.jp)
↑ここ
425:404
10/04/13 10:52:45 iX1EO6es
>>424
一応これを参考にしては見たものの限られたスペースなので・・・
tkこれ作りたいよね、場所無いけどw
URLリンク(maps.google.co.jp)
E9%98%AA%E5%B8%82%E6%B8%AF%E5%8C%BA&brcurrent=3,0x6000e7b44b3a49f1:0xf8cf5ee01cc8b7a,1&brv=21.22&sll
=34.693738,135.502165&sspn=0.213123,0.287361&g=%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B
8%82&ie=UTF8&hq=&hnear=%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82%E6%B8%AF%E5%8
C%BA&ll=34.667358,135.470808&spn=0.001683,0.003422&t=k&z=19
URL長すぎと怒られたwww
426:404
10/04/13 11:00:50 iX1EO6es
これでおkか
メモ代わりに保存しといた
URLリンク(loda.jp)
427:名無しさん@線路いっぱい
10/04/13 11:10:04 4GV1lOx+
これは貴重な写真だな。
実物は現存しないから。
428:404
10/04/13 12:32:08 iX1EO6es
>>427
S49
URLリンク(w3land.mlit.go.jp)
S54
URLリンク(w3land.mlit.go.jp)
S60
URLリンク(w3land.mlit.go.jp)
グーグルマップはいつ更新したものかわからないw
ヤフーの航空写真だともう無いね
URLリンク(map.yahoo.co.jp)
429:名無しさん@線路いっぱい
10/04/20 15:52:40 mOq/xQog
枠まではできた
URLリンク(loda.jp)
次は塗装だな
F虎スレに誤爆しちまった
|←樹海| ┗(^o^ )┓三
430:名無しさん@線路いっぱい
10/04/20 16:35:28 QBG1/JA4
樹海に駆け込むヒマがあるのなら
腰を据えて手を動かした方がいいと思うよ
431:局留 ◆5/2kkxYfkE
10/04/20 17:00:06 8zmxV9v2
>>430
辛らつすぎや~
432:名無しさん@線路いっぱい
10/04/20 17:18:13 mOq/xQog
>>430
だよね、でも線路脇バラストをどうするか悩み中なんだ
あくまでも移動に耐えうる状態にしたいのと軽量化したいので
適当なシート状のモノが無いか物色中
コルクに水性で塗装したらそれなりに見えるかな?
433:名無しさん@線路いっぱい
10/04/20 17:52:58 QBG1/JA4
その発想はなかったな……
でも、俺ならバラスト撒いてしまう
434:名無しさん@線路いっぱい
10/04/20 19:53:41 Akwtt9wP
砂目状に仕上がる塗料を吹いたらどうだろ
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
435:名無しさん@線路いっぱい
10/04/20 20:02:44 mOq/xQog
>>434
㌧
お気に入りに入れた
来月発売したら買ってみるよ
ありがとう
436:名無しさん@線路いっぱい
10/04/21 08:30:54 3YthRR4f
コンクリート調なら100円ショップで売ってるグレーのフェルトがいい感じに見える。
437:名無しさん@線路いっぱい
10/04/21 12:10:17 EmbWvUD9
>>434
モノは違うけど、似たようなものなら近所のホームセンターで売ってた。
塗るとザラザラの石目調になるやつ。
確か300mlとかで2500円くらいだった気がする。
ちなみに俺なんて1800*900で移動前提なのに全部バラスト撒いたぞw
まぁベースがスタイロだからその分軽いってのもあるけどね。
これでも意外に一人で楽に持ち上がっちゃったりする。
438:名無しさん@線路いっぱい
10/04/21 12:34:33 9pM0Hjy5
自分の場合はポイント沢山配置したので
ベースにグレーを塗って白と黒を点々にまぶして塗って
Fトラの道床ぽい色合いにした。