【きそ】中央本線総合スレ 3レ【こまがね】at GAGE
【きそ】中央本線総合スレ 3レ【こまがね】 - 暇つぶし2ch150:名無しさん@線路いっぱい
09/03/21 00:56:47 OHxIx1ur
ここゆとりばっかみたいなのでwネコのN考古学で調べてみた

EF64-0…1981年(1990年頃にプチリニュで選択ナンバー化)
EF61-1000…1981年(1988年にプラナンバー化)
EF62…1984年

64-0は初代EF81、初代DD51に続く製品で同年の初代EF65-1100はまだ香港製で
それに比べるとHゴムの塗装はなくても前面窓側にモールドされてたり表現は進歩しているが
まだまだ模索中といったところ

64-1000は旧マイクロとほぼ同時期で表現はどちらも一長一短あるが個人的には富が好きだな

62はEF15の翌年、日本製になった二代目(=先代)65-1100の次作で
前面窓Hゴムも塗装済みになり窓のはめ合いも向上し、作風が安定してきた頃の製品
初代EF81や初代キハ58に代表される「玩具っぽい富」を脱却し出来が良くなったと評判だったのだよね
んで翌85年にはEF66、EF58、DD54と今でも作ってるレベルのものを出して来てると

64-0は窓のはめあいや避雷器など今から見るとちょっとつらいが
62はカプラーをボディマウントにするくらいでまだ十分通用すると思う
同じくらいの出来の66の金型がまだ廉価セット用で現役なのだしw

151:名無しさん@線路いっぱい
09/03/21 06:55:02 xoCn9nC+
>>150
>EF61-1000
新形式ktkr

152:名無しさん@線路いっぱい
09/03/22 09:06:20 9J8aE0jP
最近10系客車にとても興味をもっています。
このスレのタイトルの一部になっている急行きそだけど、以前まだ定期列車だった頃寝台車付で走っていた編成を模型で再現したいと思っているのですが、
ちくまと違い意外に資料が少なく色々検索をしてもどのような車種で組成されていたか調べることができませんでした。

どなたかご存知の方がいましたらご教授いただけないでしょうか?

よろしくお願いします。



153:名無しさん@線路いっぱい
09/03/22 11:01:46 7QAwQEqL
お前は何処でもクレクレか

154:名無しさん@線路いっぱい
09/03/22 15:01:22 h+CDJsPo
>>149
それもあったけど、「みのぶ」で見た編成は、Tc2両含め、オール169系だった。
更に、中間Tcが165で、先頭Tcが169ってのもあったような。

T165-100入りの編成もあったり、様々なパターンがあった記憶があるから、
これが正しい、と言えるものはないと思うな。

155:名無しさん@線路いっぱい
09/03/22 16:59:31 DiYfA58T
国鉄時代は編成単位じゃなく車両単位で管理してたから
検査の度に組換えを行っていたので編成は一定じゃない

ということでおk?

156:名無しさん@線路いっぱい
09/03/22 18:29:32 pKE6/qo9
>>154
参考になりますた

157:名無しさん@線路いっぱい
09/03/24 06:57:47 r1kBe1Ot
>>152
模型なんだから分からない部分は妄想で良いんじゃね?

158:名無しさん@線路いっぱい
09/03/24 13:06:31 0bZywqH0
>>遅レスになるが、
185系200番台横帯車の中央東線入線、鉄道ファン1991年5月号POSTに記事がありました。具体的な車番などは不明だけど


駄菓子菓子…気付いた以上俺も185系200初代塗装を配備しなきゃ気がすまなくなりそうww


159:名無しさん@線路いっぱい
09/03/24 16:01:51 dFu9mTn9
>>158

185系200番台の乳腺ってどういった列車で入線したの?
シュプール?

160:名無しさん@線路いっぱい
09/03/25 06:59:57 mHJYVtOh
>>159
臨時のかいじ191号とか書いてあった。
マークは「臨時」になってたな。

161:名無しさん@線路いっぱい
09/03/26 09:27:42 RvtXfYdg
>>160

画像アップよろしく。

162:名無しさん@線路いっぱい
09/03/26 23:52:57 vMACYduJ
>>158
ATC改造車なんで
クハの窓梅改造せにゃならんのだが
はまかいじ用185-200

163:名無しさん@線路いっぱい
09/03/28 12:51:58 IyRtPlNB
>>152
お前本当に検索したのか?
「急行 きそ 編成」でググれば一番目に出てくるだろ?

164:名無しさん@線路いっぱい
09/03/28 20:39:04 0vG/BkQt
だから調べもしないただのクレクレだと

165:名無しさん@線路いっぱい
09/03/28 21:20:35 Dfj0qnix
>>160
横浜発かと思って時刻表見たけど新宿発だな>かいじ191号

166:名無しさん@線路いっぱい
09/03/30 13:30:56 X+BJ7Wl5
>>152

レスありがとうございます。
実は「急行 きそ 編成」でググって一番目にでてくるページは既にチェックしていました。
しかし大きく2つの点が不明であった為質問をさせていただいた次第なのです。

1.一番知りたかったS55.10.1~ からの編成のオハ、オハフの形式の詳細が不明になっている
2.旧型客車の塗装が茶色あったのか青色だったのか当該ページの表だけではわからない。

自分で何も調べなかったわけではなく、調べきれなかったので皆さんにお聞きした訳でございます。

ちくまは比較的晩年まで残っていたので結構情報が得られるんですがきそはマイナーな存在な為かネット上にあまり記載がないんですね。

今となってはきそという列車があったことさえ知らない方の方が多い時代だからしょうがないのかもしれないですが、、、、

167:166
09/03/30 13:32:12 X+BJ7Wl5
アンカー間違えました。
>>163へのレスです。

168:名無しさん@線路いっぱい
09/03/30 23:16:56 zUZtv3L8
右翼の鉄道ジャーナルに載っていたような>きその編成

169:名無しさん@線路いっぱい
09/03/31 02:56:14 M+GM5+fr
>>166
当時の客車配置表を調べれば車種は類推できる

昭和50年代の急行に使ってた旧形客車なら車内の更新やってるから基本的に青

170:名無しさん@線路いっぱい
09/03/31 22:21:45 dGfGI6nH
>>166
URLリンク(reingold.ld.infoseek.co.jp)と言いたいとこだけど、S55以降のはあまり出てないね

171:名無しさん@線路いっぱい
09/04/03 21:54:31 Br3cg2Kv
皆様レスありがとうございます。

>>168
鉄道ジャーナルに出ていたきその編成はどんな編成で組まれていたのでしょうか?

>>170
参考になるページのご教授感謝します。
それにしても非常に惜しいですよね。
できればS55年頃の末期の編成が記載されていれば非常にありがたかったんですが、、、


ちなみにきそは晩年は12系化されていたようですが10系寝台車との混結ってあったのかななんて事も末期の編成を調べる上で明らかにできればいいななんて思っています。

172:名無しさん@線路いっぱい
09/04/04 02:21:22 Tz5F//xk
>>171
1975集より抜粋

1980/4/1 801レ「きそ7号」 名ナコ(原典:国鉄客車編成表80年版)←直江津 スユニ50 2027+マニ60 2041+オハネフ12 2034+オハネ12 2032+オハフ45 2104+オハ46 2376+オハ46 2669+オハ47 2168+オハ46 2671+オハフ46 2008 名古屋→
3-4両目名古屋ー長野、5-10両目名古屋ー直江津、長野ー直江津普通列車

1980/4/1 802レ「きそ6号」同上
←直江津 マニ60 2453+スユニ61 2002+オハネフ12 2021+スハネ16 2101+オハフ45 2105+オハ46 2675+オハ47 2014+オハ46 2023+オハ46 2674+オハフ45 2013 名古屋→
3-4両目名古屋ー長野、5-10両目名古屋ー直江津、長野ー直江津普通列車

1980/10と1982/6のきそ7・6号は同じで
←長野 スユニ+マニ+オハネフ12+スハネ16+オハフ+オハ*4+オハフ+オハ+オハフ 名古屋→
原典:鉄道ファン255号



173:名無しさん@線路いっぱい
09/04/04 02:45:53 Tz5F//xk
>>172
1975集からの抜粋続き

1982/11 「きそ3・2号」 (原典:鉄道ファン270号)
←長野 マニ50+スユニ50+スハフ12+オハ12+オハフ13+オハ12*4+スハフ12 名古屋→
1-2両目名古屋ー長野

1982/11/9 「きそ7号」 (原典:鉄道ファン263号)
←長野 マニ36 2145+スユニ50 2029+オハネフ12 2021+スハネ16 2185+オハフ46 2007+オハ46 2675+オハ46 2008+オハ47 2014+オハ46 2497+オハフ46 2026 名古屋→

車両の向き等の詳細は原典を当たれば出ているかも
マニ36・60・スユニ61のみ茶色、普通車は基本的に青と思われる

オハフ45 2000台は45 0台の電暖化、オハフ45 2100台はオハ46 0台の緩急車化でどちらも鋼板屋根・鋼製雨樋・客扉窓Hゴム
45 2105は1973年時点の写真が鉄ピクトリアル718号p.53にあり。
オハ46は2008のみ鋼板屋根・鋼製雨樋で他はスハ43からの編入車のため木製屋根・木製雨樋かと。
オハ47 2014は廃車後に焼津駅ビアステーションで利用されていた
オハフ46はオハ47の緩急車化、マニ60 2453は狭窓の基本タイプ
マニ36 2145はスハ32改、600mm窓後位側窓位置変則タイプ(長野後期・大宮の一部)でTR23平軸受
以上、鉄道ピクトリアル718,719号及びモア「荷物車・郵便車の世界」より

これらの記録では12系と10系寝台の混結は確認できず
もしイレギュラーで混結があれば当時の鉄道雑誌各誌のトピックス欄等を丹念に調べれば出て来るかと

174:名無しさん@線路いっぱい
09/04/07 20:07:52 P4KP6qpC
具体的な情報が出て来ると無視するっていう

175:名無しさん@線路いっぱい
09/04/08 17:11:08 yTEofsPi
>>172
>>173

ご教授ありがとうございます。
2ch見てませんでした。
レス遅れて申し訳ないです。

かなり詳しい記載大変ありがたいです。

時系列的なことを考えると旧型客車が用いられた末期の編成は旧型客車のみの編成の可能性が高い感じですね。

10系寝台+12系は東北線関係ではよく見られたようなので中央西線でもと思ったのですが旧客座が12系に置き換えられた時に寝台車も廃止されてしまったのかもしれませんね。

今回>>172-173さんや多くの方からご教授いただいた内容で大分『きそ』の末期編成の雰囲気がわかってきました。

近日過渡から47系客車が再販になるようなのでまず此れを入手して、追って尾久等で必要な10系客車を入手して『きそ』の末期を編成を整えていきたいと思います。


皆様ありがとうございました。

176:名無しさん@線路いっぱい
09/04/09 08:28:01 /ZUs9lr4
マイクロから今度70系低屋根が出るけど購入する?
それとも鉄コレで済ますか、、、

価格が全然違うからな~。

177:名無しさん@線路いっぱい
09/04/09 19:46:47 mNTrT7or
E127-100って、今は全編成霜取りパンタ付になってんだねぇ…知らなかったよ。
てっきり111&112の編成だけかと思ってた。
頭の中、何年前で止まってんだ?って感じだわorz

178:177
09/04/09 20:43:48 mNTrT7or
事故レスw

107~の編成に対して追設(登場時から搭載の111&112を除く)…だったな。
何にしても改造後形態は初見なんで、ちょっとしたオドロキですた。

179:名無しさん@線路いっぱい
09/04/11 22:25:29 lHpfueQI
話題になった「きそ」を組んでみた。
牽引機が特徴的なので、雰囲気は簡単に出せる。
個人的に、編成のキモは緩急改造車と鋼板屋根のオハ46だと思う。
他にも更新工事の形態差など、1960年代中心の私でも結構楽しめた。

>>175
客車趣味歴が浅いのだろうけど、中央線に限らず、いろいろと研究してみるといい。
完全な資料など少ないのだから、センスを磨くことも大切だと思うよ。

180:名無しさん@線路いっぱい
09/04/18 16:37:11 OTyriWXv
>>176
蟻の旧国はスルーでしょjk

181:名無しさん@線路いっぱい
09/04/20 13:37:47 Z69JQqnc
それより富の0台の更新はいつか

182:名無しさん@線路いっぱい
09/04/20 22:27:11 fIbPf4AC
>>181
国鉄時代のEF64なら俺も待ってるよ

183:名無しさん@線路いっぱい
09/04/20 22:43:09 Kl4H/Dyf
>>181
まらぼのと同時期の予感

184:名無しさん@線路いっぱい
09/04/21 20:06:42 BMi4hBQD
>>173
きそ2、3号は編成も手ごろで揃えたくなるね。
スユニはどうしようもないけど。

185:名無しさん@線路いっぱい
09/04/25 21:06:13 nJ62g8ZK
age

186:名無しさん@線路いっぱい
09/05/05 16:45:33 bg0enqe6
保守

187:名無しさん@線路いっぱい
09/05/05 22:59:53 Gng+awE5
>>176
一応 両方

但し 蟻のフラホ動力は
前回の新潟と交換の部品酉用

予約しちまってからの 鉄コレ 発表による歪みの影響

新潟10両編成で運転するためには、まぁ…


いいか…

ってのはスレ違い

188:名無しさん@線路いっぱい
09/05/09 23:57:13 7sE0EZ3O
7月に蟻からED17が出るから予約してきたんだけどどんな編成を組めばいいんだろう。
黒貨車?客車運用はあったのかなぁ~?

189:名無しさん@線路いっぱい
09/05/10 00:24:27 8WkLCzzM
>>188
ED17は廃止になるとき、
同時に暖房車も廃車になっていたから、
客車運用もあったと思われるが、
何分低速な機関車だったそうなので、
黒貨車が一番いいのかもしれないね。

190:名無しさん@線路いっぱい
09/05/10 01:00:58 7bTCPUem
>>188,189
「鉄道青春時代 中央線」買いなはれ

191:名無しさん@線路いっぱい
09/05/10 01:23:16 EDQrLzjo
>>188
ED17-19と重連で黒貨車とか、単機で旧客とかで良いんじゃね?
俺は客車の方はよく分からんから、富オハ35系とか適当に牽かせてる。

でも昔のピクトリアルには、ED17は故障が多かったので旅客には使わないようにしてたって書いてあるね。

192:甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
09/05/10 22:22:57 amRDWkN4
>>189
EF13どころかロクヨンに置き換わっても少しの間だけ暖房車使ってたんだけど?


193:名無しさん@線路いっぱい
09/05/10 22:57:18 xz1b0j+C
客車に電暖ついてなかったもんな。
機関車換えたって暖房車必要


194:名無しさん@線路いっぱい
09/05/10 23:29:25 8WkLCzzM
>>189
じゃあ甲府駅の側線に、
ED17と暖房車が何輌も留置されていたのを
どう説明するんだよ。
ただの入場待ちだったとでも言うのか?

195:名無しさん@線路いっぱい
09/05/10 23:50:20 pj6dkcJZ
>>193
中央東線用のEF64第二次量産車にもEG付いてなかったでそ?
EGは、1971年の第三次量産車から搭載されたと思ったけど…

196:名無しさん@線路いっぱい
09/05/11 00:10:01 +XWm4OUH
百聞は一見にしかず。EF64+暖房車の写真をうp。

まさかリアルで見たとかいう爺さんはいないよな?

197:名無しさん@線路いっぱい
09/05/11 00:44:26 /KGAm4Ch
客車のEG対応改造するまでの間の僅かな期間に暖房車は残ってた。
というか、1シーズンのみ

198:名無しさん@線路いっぱい
09/05/11 04:01:56 Oi2tjIob
>>194>>192あてなんだろうなやっぱりw

199:名無しさん@線路いっぱい
09/05/11 11:45:53 x76QX1kO
64+暖房車なんて雑誌でもネットでも見たこと無いからなぁ。
どっかに写真ないの?

200:甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
09/05/11 22:17:02 AgpR2kbm
>>194 俺へのレスらしいから(藁)
単にヲフシーズンだったにイピョー

可能性としてはホヌ何とか→マヌ34に置き換えるとかってのは有るかな、と
思ったけど、暖房車廃止したらEF13の客レはどうする?

>>196
流石に俺は見たこと無いけど、5日に某運転会で生の声を聞いてきました
>>197と同じ事いってましたね

201:名無しさん@線路いっぱい
09/05/12 03:02:58 pID73dlt
>>200
鉄道ファンの1973年頃の号に写真があったと記憶>ED17と暖房車留置。
131号あたりだったか。

202:名無しさん@線路いっぱい
09/05/12 09:21:37 qfy01JoR
とある本には暖房車は1971年までに全廃されたって書いてあるから、
旧客への改造が終わるまではたとえEF64でも寒けりゃ暖房車を繋げるしかないわな。


てゆーかさ、ED61もそうだったけど、新型電機って貨物優先みたいな感じだから、
EF64が配備されても旅客のメインはEF13だったのでは?

203:名無しさん@線路いっぱい
09/05/12 10:28:22 iUjKoSiB
EF64のEG搭載車が甲府に配備されたのは、1971年以降だっちゅうとんのにw
それまでは、仮に甲府のEF64が客レ牽引して、その客車が2000番台でも、
暖房車は必須(冬の話ね)。

因みに、福島第二のEG搭載若番機が、1968年に転属したのは稲沢第二。
よって中央東線とは縁遠かった。

204:甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
09/05/12 23:05:59 P1WKaxUI

ロクヨン13~28号機の2次型は1966.3~6の製造で純粋に貨物用と思われ
3次型の29・30号機は1968.9の製造で稲二配置で西線用、
4次型の31~36号機が1970.1~4、5次方の37~45号機は1971.3~5(44・45号機は1971.9)
余談ですが115系0(800)番代は1966年、300番代は1975年からの投入

という事で70.1に投入された電暖付は2次型と共通でカモレを牽いたか
EF13牽引の旅客列車の中に割り込んで行ったか、いや、いったんでしょうね
当然超少数派のロクヨンだけ電暖を活用するとは思えないので(仮に客車の電暖化が間に合ったとしても)
その冬は「電暖使用停止中」見たいな感じでロクヨン+マヌ34が登場。
翌シーズンから電暖本格使用(1971年迄に暖房車全廃に間に合う)だったのではないかと推測してみるテスト

しかし電暖付投入以前に115系が既に投入されていて4年後には300番代なんで、
ロクヨン客レは実は短命

>>201
73年にED17だったら身延線用じゃないの?
70年代に東線にED17の客レは無いでしょ(藁)

>>203
31号機~は70年ですよ


205:名無しさん@線路いっぱい
09/05/13 06:56:49 GhCNST4p
貸しレで運転すれば指摘厨から指摘して貰えるかも知れんね。
EF64+ナヌ32+旧客

206:名無しさん@線路いっぱい
09/05/14 01:35:43 5lg5S8va
今時(藁)とか使うやついるんだ・・・

207:名無しさん@線路いっぱい
09/05/14 21:33:30 03Sq0pBi
藁藁藁藁藁藁藁藁
藁藁 七面鳥 藁藁
藁藁藁藁藁藁藁藁





208:名無しさん@線路いっぱい
09/05/14 22:31:29 IAlIy8NC
他人の褌で相撲とって誠に申し訳ないが、EF64が暖房車を従えた客レの画像
URLリンク(uenojp.web.fc2.com)

209:名無しさん@線路いっぱい
09/05/14 23:01:30 5lg5S8va
ピクの815号60ページに、
EF64 9の引く、暖房車付き西線客レの写真があるな。
撮影は68.12.8だと。

URLリンク(www.kinet.or.jp)

URLリンク(ja.wikipedia.org)
コレによると、昭和47年まで在籍していたとされる。
甲府駅?留置とする>>194の言っているのはこれだったのでは?

つか、甲府もコテハン名乗るくらいなら、これくらいggrksしろや。

210:甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
09/05/14 23:46:07 HI5yvtpL
>>208-209
東線の話じゃないのか?

>>209
八つ当たりするなよ、暖房車の形式なんか誰も聞いてないし
先に>>189にソースソース聞かなきゃいけなかったね(藁)
俺が誤算だったのはED17が中央線のではなかっだろうという事かな

211:208
09/05/15 21:32:27 P2emS41m
>>210
甲府ちゃんが我を張りたいだけの対象とは知らなかったんだよ。
ゴメンな。

212:名無しさん@線路いっぱい
09/05/15 22:48:46 iCtmJyXO
207は藁のなかの七面鳥と言いたい?

213:名無しさん@線路いっぱい
09/05/17 12:15:53 oB9uihdD
過渡から64-1000(般)の改良版が出たね。

ちょうど1020号機の番号が入っているので八王子機関区所属時代を再現して楽しむつもり。
今でこそ64-1000と中央線は日常の関係で別に驚くような事はないんだけど、国鉄時代に1000番台が中央線に縁の深い機関区に配置されて(般)と共通運用されていたのはあまり知られていない事柄かも。
八王子区所属といっても青梅・南武線用に運用が限定されていて中央本線には運用されていなかったんだけどね。

当時の中央線入線は甲府区の公開イベントの時に同じ八王子区の64-1や高崎のDD51とセットで貸し出されて走行した位じゃないかな。

甲府区の公開イベントってどんな感じだったんだろう。
このスレの住人の中にはこのイベントに参加した人もいるのかな?

214:名無しさん@線路いっぱい
09/05/18 12:33:35 a9OLSMtZ
以下のようなイベントがあるらしい、、、、


マジ乗りたい、写真撮りたい。
昔に客車急行アルプスに乗って松本に行ったときを思い出すな~。
こんなのが走ったあとは絶対模型でもEF64+12系やったら燃えそうだ。


以下↓
多分埼玉版だけだね

「アルプス」1往復 復活

 中央線の準急・急行として運行し、02年に廃止された列車「アルプス」が、6月に一往復だけ復活する。
今年中央線開業120周年にあたり、記念の運行だ。
 「アルプス」は1948年に運行を始めた。全盛期には特急「あずさ」を上回る一日11往復を走ったが、86年には夜行一往復だけになった。
 今回は機関車が客車を牽引する往時の姿での復活。6月20日23時54分に新宿を出発し、翌日の4時32分ごろに松本着。
21日には松本(16時10分発)から新宿(20時51分着)に戻る。時間は予定のため変更もありうる
 往復運賃と弁当1食がついて、大人9800円。発売開始は5月27日午後2時から。詳しくはびゅう予約センターへ。

朝日新聞 2009年5月16日埼玉西部版 24面より

215:名無しさん@線路いっぱい
09/05/19 12:21:02 MLfJ7aRt
>>213
当時EF64-1000の台検は、どこでやっていたのだろう?
甲府で施行なら試運転で甲府ー日野春間を走った事はあるかもね。


>>214
臨時アルプスは12系よりも14系の方が印象に残ってるな、
むしろ往路は「懐かしの9631レ」と銘打った方が…。


216:名無しさん@線路いっぱい
09/05/19 20:43:28 7C7TxAO0
辰野支線のクモハ123-1を作ろうと思うが、シバサキ(キングス)のコンバージョンキットは旧塗装タイプだっけ?
宮沢のも見かけたような気がするが、あの側板はシバサキのと同じかな?
そういえば、板餐も出していたね。

217:名無しさん@線路いっぱい
09/05/19 22:57:25 yjvU0Yvp
シバサキが原形、宮沢が更新のはず

218:甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
09/05/19 22:58:10 RJCd0eHD

実車だけど往年の8404レと回9634レ
URLリンク(www.42ch.net)
URLリンク(www.42ch.net)

>>211
意味不明、詳しく

219:名無しさん@線路いっぱい
09/05/20 00:19:36 aR8BciT+
>>218
アルプス54号の列車番号は8402レじゃないのか?
たしか53-10改正で変わったはずだが。

220:名無しさん@線路いっぱい
09/05/20 11:10:23 ohPAoh8E
>>215

>当時EF64-1000の台検は、どこでやっていたのだろう?

八王子区の釜の台検は自区でやっていたんじゃないの?

もしかして八王子区では台検できないの?


221:名無しさん@線路いっぱい
09/05/20 12:34:52 JCTeZC5n
>>220
当時、八王子のEF15や立川のED16、EF15は甲府で台検をやってたんだよ。

他の例では、浜松のEF58を東京で施行や、東京のEF65を下関で施行してたのが有名だね。

222:甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
09/05/20 22:40:47 2jJvQ8Xi
>>219
この頃は8404レだったので、115系の新宿乗り入れが殆ど無くなった61年?の改正じゃないですか?

223:名無しさん@線路いっぱい
09/05/21 00:16:59 KIfL/3o1
>>222
8404→8402への変更と9431、回9434→9631、回9634への変更は同時期だったと
思ってたんだが、記憶違いかな?四半世紀も前の話だし。
ただ61-11改正で8401レ、8402レは消えているから、それ以前に変わっている
のは確かなんだが。

224:名無しさん@線路いっぱい
09/05/23 12:30:38 t1U/3ftF
>>221

ということは当時台検は八王子区ではやっていなかったってことなのかな。

とすると甲府区がなくなった後、八王子の64とかはどこで台検していたんだろう。

当時八王子区にはEF15なんかの他にもEF60なんかも配置されていたけどこれも甲府まで持っていったのだろうか?
このスレでも既出だけど、甲府区にはその昔EF60が配置されていたから検査自体は問題なかったような感じもするけどね。


それにしても甲府区に電機が溢れている所を見てみたかった。
甲府の公開イベントに参加した人マジうらやましす。

225:甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
09/05/27 23:07:44 vi7+jZrn
>>223
遅くなってm(_ _)m
そしたら14系になった時は?

>>224
甲府に有ったEF60は初期型なのでクイル式とかいってED61とかと同じ方式で
八王子のはつり掛け式でEF65に近い、それとこれとは関係ないね...

226:名無しさん@線路いっぱい
09/05/28 10:19:01 C9Z+03Zy
>>225
14系化されたのは、昭和56年の夏頃だから、ダイヤ改正絡みじゃない。
57-11改正で、甲府での機関車交換が無くなり、多少スピードアップしたから、その時だったのかも。


>>224
EF60の台検も普通に考えれば甲府でやってたのでは?
八王子では電機の台検を行っていなかったのだから、甲府に持って行かざるを得なかったと思う。
ただ59-2改正で、甲府のEF64が全部転入してからはどうだったのだろう?
検査設備や要員だけ甲府に残していたとは思えないんだよな。

227:甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
09/06/01 22:21:37 SGo+Jfp5
>>226
その頃は鉄ヲタしてなかったんでよく知らないのですが、10M退避が四方津から相模湖に変わった時ですか?

228:名無しさん@線路いっぱい
09/06/04 00:54:43 xFKpg2NH
>>227
>10M退避が四方津から相模湖に変わった時ですか?

申し訳ないが覚えてない、でもアルプス54号のダイヤが一番変わったのが57-11改正だから、
多分それで合ってると思う。

229:甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
09/06/05 22:08:13 3d06TfKs
>>228
了解、ありがと

230:名無しさん@線路いっぱい
09/06/17 21:53:07 5KulauHb
ED17とED18、一ヶ月延期だそうな。

231:名無しさん@線路いっぱい
09/06/27 02:37:02 L2BVvrDg
いよいよ蟻から中央快速冷改仕様の103系が発売になるね。

金型に少し手を加えただけの製品のようだけどFW化されるようだから少し楽しみ。

でも腰高は少しは改善されてくるのかな~。

昨年あたりに出た中央西線仕様の103系は従来品と同じ仕様だったから少し心配。

232:名無しさん@線路いっぱい
09/07/14 00:00:55 Zu9M+OVK
>>231
買ったらレポヨロ~

233:名無しさん@線路いっぱい
09/07/18 18:25:27 EUaIrAbI
富から14系ハザリニューアル発表があったな。
これでアルプス54号を再現出来るぜ。

あとは14系ハネとEF64がリニューアルされれば言うこと無しだ。

234:名無しさん@線路いっぱい
09/07/19 11:14:27 +FNj4QRk
中央快速冷改仕様の103系引きとってきたよ。

品物を見てみた所、残念ながらFW動力になっても腰高は改善されていなかった。

あと原型ライトになったことで豚鼻ヘッドライトより造形が悪化した感が強いね。

今回子供の頃の思い入れの強い車両ということで購入したけど、そういう車両じゃないなら絶対購入しないレベルかな。

基本+増結を購入すると無駄に動力が2両もついてくるし特別欲しい車両じゃなければ買わない方が吉だと思う。

はっきりいって正面形状は102系といってもよいと思う。

>>233

富の14系は同じ目的で俺も予約入れたよ。
とりあえずアルプス54号の編成が分からなかったので基本セット4両とオハ14の単品2両の合計6両。
ホントは編成を長くした時の為に基本セットのオハフ15はいらなかったんだけど、後になってオハフは単品売りされないので、念の為基本セットで確保しておいた。

>あとは14系ハネとEF64がリニューアルされれば言うこと無しだ。


まったくもってその通りだね。
あけぼの牽引記念に是非お願いしたい。

235:名無しさん@線路いっぱい
09/07/19 11:35:30 nLYndXT6
>>234

やはり蟻は所詮蟻ということか。あの腰高が改善されないと買う気にはなれないよな>102系

オハフは売れ残るんじゃないか?
俺が12系を探した時、在庫はオハフばっかりでスハフを見つけるのに苦労したが。
でも14系は楽しみだ。過渡14系はトレインマークが引っ込んでて気になってたが、富ならクリアパーツに印刷済みだろうからね。

236:名無しさん@線路いっぱい
09/07/20 00:16:12 7N4WfvT9
>>235
シールらしいよ>富の14ハザ

237:名無しさん@線路いっぱい
09/07/20 01:55:50 rCv9pFyl
>>236
mjd?
一気にテンション下がるな。

238:名無しさん@線路いっぱい
09/07/20 02:03:01 9RAXcV9W
>>237
裏貼式シールと発表されている

239:名無しさん@線路いっぱい
09/07/21 13:55:01 PafoEiBN
裏貼り式シールってクリアレンズの裏から貼るシール?
ゆとりな俺にはどういう構造なのかサッパリ分からん。

240:名無しさん@線路いっぱい
09/07/21 18:25:19 +vQ3FT4W
富の現行品の24系25型か14系15型を買えばわかる
カニやスハネフならまだ売ってる店は多いから

241:名無しさん@線路いっぱい
09/07/21 18:57:34 u9HXoalX
俺の世代は前貼りなら詳しいと思うぞ

242:名無しさん@線路いっぱい
09/07/21 19:47:41 PafoEiBN
>>240
裏から貼ってトレインマークが見えるの?

243:名無しさん@線路いっぱい
09/07/21 20:24:00 +vQ3FT4W
>>241
既に過去の物になっちまってるよなw

244:名無しさん@線路いっぱい
09/07/21 20:36:37 5UJd1yBc
ヒラメ貼りとか介の字貼りとか

245:名無しさん@線路いっぱい
09/07/22 18:11:31 qO+Y2oqy
その昔、ニコンの撮影会行ったら、全員前貼りつきでした。
カメラメーカーのですものねぇ、無理ないでしょう。

246:名無しさん@線路いっぱい
09/07/22 18:28:07 mQFaIknY
>>234
80系もレポヨロ

247:名無しさん@線路いっぱい
09/07/31 11:19:44 xCMGumpy
富のキハ58系がリニューアルされたから、これを機に買おうと思たんだけど、
アルプスとかその時代のキハ58は非冷房だよね…やっぱ無理か。
冷房化されてからアルプスで使われたことなんてあるのかな?

248:名無しさん@線路いっぱい
09/07/31 13:05:10 OfK4KvIX
>>247
何のためにキハ28 1500番台(のち2500番台)はあるのですか?

249:名無しさん@線路いっぱい
09/07/31 13:56:33 hNLdN+rx
>>247
買って損はないよ。
勉強は後からでもできるしね。
気動車「アルプス」は、調べ始めると面白いよ。

250:名無しさん@線路いっぱい
09/07/31 13:57:49 xCMGumpy
>>248
何のため?
気動車は詳しくないんで。

251:名無しさん@線路いっぱい
09/07/31 14:12:00 hNLdN+rx
>>250
答えだけを書くと、キロ58に冷房用電源を供給する為。
あとは調べてみようよ。
興味があるのなら絶対に面白いから。

252:名無しさん@線路いっぱい
09/07/31 19:43:03 e9XbMr2A
>>249

アルプスにするのに買ってから使われていなかったって分かったらショックだと思うけど。
買って損がないかどうかは人によるよ。
無責任な事は書かない方が良い。

それに購入を考えている車両については普通調べてから模型買うだろ。
誰もが予算が無限にある訳ではないのだから。



253:名無しさん@線路いっぱい
09/07/31 20:03:44 Ik1cvf20
昔はいちいち小さな事まで気を使わなかったのに、
最近じゃ冷房非冷房、前期後期、果ては所属区までこだわるからな。

ディテールが良くなるのは嬉しいけど、あまりこだわり過ぎて楽しめなくなるかもな。

254:名無しさん@線路いっぱい
09/07/31 20:21:25 yxTfZ5/0
>>253
言えてるw

とりあえず俺の脳内国鉄は冷房化早かったたんじゃあ!!
ってことにしてwクーラー乗った58を6両ゲト
あとはキロ28待ちだ

255:名無しさん@線路いっぱい
09/07/31 22:16:29 hNLdN+rx
>>249
ん? 初心者にやさしくレスしたつもりだけど?
あんたの読解力が足らないだけ。
>>253
冷房・非冷房も気にならないの?
ここは譲れないポイントに思えるけどなあ。

256:名無しさん@線路いっぱい
09/07/31 22:20:08 hNLdN+rx
間違えた。
>>249は自分で>>252あて。

257:名無しさん@線路いっぱい
09/07/31 22:37:05 e9XbMr2A
>>255

なんか随分矛盾しているよな。
あんた冷房・非冷房が気になる人なんでしょ。
そんな人がアルプス編成を欲しがる初心者へのアドバイスとして冷房仕様のキハ58を買っても損しないよいうなんて、、、

これからも脳内変換働かせて冷房仕様の58による急行アルプス楽しんでください。




258:名無しさん@線路いっぱい
09/07/31 22:41:05 e9XbMr2A
一応揚げ足取りされそうなんで、、、、

(誤)冷房仕様のキハ58を買っても損しないよいうなんて、、、

(正)冷房仕様のキハ58を買っても損しないよなんて事を言うなんて、、、




259:名無しさん@線路いっぱい
09/07/31 22:44:12 hNLdN+rx
>>257
もしかして、あんたも冷房車のアルプスを知らないわけ?
それとも馬鹿なの?

ここで終わりにする。

260:甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
09/07/31 22:57:42 eLi52Gf0
みんなは 鉄道青春時代-中央線 とか 名列車列伝「急行アルプス」 なんて本は買わないのかね?

>>247
北総レール倶楽部 とか探すと型式写真も拝める

>>253
昔から特定番号に拘る層はいたと思うけど、特に蒸気。
冷房・非冷房、前期・後期なんて拘り処でしょ
俺なんか下等からキハ28パノラミック車が無いから切った貼ったして2500番代タイプとか作ったけど
強要できる事じゃないけど冷改気動車アルプスのポイントだと思うんでね


261:名無しさん@線路いっぱい
09/07/31 23:43:14 Ik1cvf20
んで、来年発売の富14系ハザはアルプスに使って大丈夫なのかな?

262:名無しさん@線路いっぱい
09/08/01 08:05:48 C0605i0M
えーと、つまり富キハ58をアルプスとして使うのはNGでおk?

263:名無しさん@線路いっぱい
09/08/01 15:27:48 6/8cpolJ
>>260
>北総レール倶楽部 とか探すと型式写真も拝める

ひでぇページだった
今時MIDI仕込むかw?

で、今気になってるのが車両の向き
キハ58*5、キロ28*2、キハ58*1みたいな編成でキハの頭どっちに向けるんだ?なんかルールでもあるのか?
<><><==>?それとも<<<><==>?

264:名無しさん@線路いっぱい
09/08/01 18:06:44 WfqhzUc3
>>259
俺は>>257じゃないけど、冷房キハ58のアルプスって実在したの?



北総レール倶楽部に八王子店が出来た事を今知った。
品揃えはどんなもんなんだろ。

265:名無しさん@線路いっぱい
09/08/01 18:28:30 WfqhzUc3
連投スマン
よく考えたら、165系に変わる直前の昭和40年後半~50年頃なら、
キハ58が冷房化されててもおかしくはないよな。

キハ65を1両繋げた編成も面白そう。

266:名無しさん@線路いっぱい
09/08/01 22:34:29 4U1cK7t5
>>264
>>257
しょーがねぇな。
前スレで既出だが、最末期のアルプスは↓でも見てくれ。
URLリンク(kokuden.net)

俺はキハ65のタイフォンカバーを加工して500番代化した。
キハ57と組ませて長ナノの「のべやま」「すわ」をやってるw

ただし富のキハ57はドアの丸窓が厳密にはおかしいんだけどね

267:名無しさん@線路いっぱい
09/08/01 22:40:24 6/8cpolJ
>>266
まさに昨晩見てたページだw
中央東線は情報が多くていいなぁ

268:名無しさん@線路いっぱい
09/08/01 22:52:56 WfqhzUc3
>>266
そのページを見ると富のキハ58でも全然イケそうだよな。
キロ28をキロ58に脳内変換してさ。



269:甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
09/08/01 23:25:34 WFTVszD0
先ずは編成を知りたい人は ARC資料室 って所で結構詳しくでてる

>>263
夜中にMIDI成られると動揺する(藁)
キハの向きは↑のサイトで分かると思うけどキロの向きが分からないかも、
て有価、俺は分からなかったんで結構探した。キロ58で有れば水タンクが新宿側

基本的にキハ58は400番代初期車なので平窓、キハ28は2500番代メインなのでパノラミック車
ただし末期には2155が居た様なので此れは平窓と思われる

我が家の気動車アルプスは最末期の編成をベースに折角作ったキハ282500を先頭に出した変編成仕様
URLリンク(www.42ch.net)

270:名無しさん@線路いっぱい
09/08/01 23:26:45 1zpvEzhS
ん?キハ65-500と組んで冷房車はいってたんじゃ?アルプス
それとも、キハ55を使ってた頃の話?

271:名無しさん@線路いっぱい
09/08/01 23:48:16 lQlCwRHQ
>>270
富のキハ58を使ってアルプスを再現するのはNGかどうかって話しだよ。

キハ65と組んでる頃はキロ58が必要だし、キハ55と組んでる頃のキハ58は非冷房だろうし、
キハ55系だけで編成を組もうとするとバス窓なのか一段窓なのか、カラーはどれなのかハッキリしないし。

なかなかドンピシャが無いんだよ。

272:名無しさん@線路いっぱい
09/08/02 12:37:46 i88fstLT
>>263
全国的に見て55系や58系非冷房の時代は、91系のような組み方が多いと思う。
当然ながら、分割や切り落としがある場合はその限りではないよ。
冷房車の時代になると、挙げられている左側のパターン(2~3両単位で区切れる)が多くなる。
58系「アルプス」も例外ではないよ。

>>271
55系「アルプス」は、一段窓の旧急行色でドンピシャですよ。
準急色が混ざる場合はあるけど、バス窓は無いはず。

273:名無しさん@線路いっぱい
09/08/02 20:38:13 BCw3F5Ru
フル編成だとキハ65が3両、キハ28が2両、あとキロ、キハ58で7両か?

274:名無しさん@線路いっぱい
09/08/02 22:52:15 JzwBHiNq
フル編成で運転出来るスペースがあるとは、ウラヤマシス。
ウチはフル編成を運転出来る広さが無いから、
<キハ55+<キハ58+キハ58><キハ58+キロ28+キハ58>
こんな編成。
キハ58が非冷房だったら言うことなしなんだけど。

275:名無しさん@線路いっぱい
09/08/03 00:29:00 F4GPUxzs
加藤もリニューアルして欲しいよねキハ58は

276:名無しさん@線路いっぱい
09/08/03 11:55:33 yUwXe5IQ
話しをぶった切るが、昭和の時代って現代のようにタキだけ、ホキだけで組成された編成ってあったのかな?

277:名無しさん@線路いっぱい
09/08/03 12:22:30 b0Q8MuYy
>>276
南武線の米タン列車とか、石灰石輸送のホキ2500や9500をED16が引くのとか。
もう少し古い時代なら、D51+石炭車の室蘭本線石炭列車とか。

278:名無しさん@線路いっぱい
09/08/03 14:08:20 Mr0ZHpLQ
>>276
30年くらい前かな?中央西線で長いタキのみってのは見たような

279:名無しさん@線路いっぱい
09/08/03 15:27:13 yUwXe5IQ
今思い出したけど、ED61の記念切手はタキだけの編成だったよね。
ホキはどうなんだろう?
ED61+ED61+ホキ5700十数両なんていう編成はあったんだろうか?

280:名無しさん@線路いっぱい
09/08/03 15:34:23 9FwpfypE
石和までセメント輸送も蟻ますた

281:甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
09/08/03 22:23:20 tzkrJ8iV
>>276
三鷹-武蔵境 54年位と思う
URLリンク(www.42ch.net)

282:名無しさん@線路いっぱい
09/08/04 01:12:05 eO5vVqlJ
>>281
thx
意外とあるもんなんだね。
俺の探し方が悪いのか。

283:名無しさん@線路いっぱい
09/08/04 20:47:22 VkpRpExs
過渡と富、どちらでも良いからEF15をリニューアルして欲しいわ。

284:名無しさん@線路いっぱい
09/08/04 22:39:40 yl0WPe1i
過渡や富のどっちでもいいからEF64(般)のHOを出して欲しい。

285:名無しさん@線路いっぱい
09/08/05 06:14:56 h17sD9/L
>>282
地味系な存在は古くからの撮り鉄とか図書鉄でないと難しいでしょ

昭和の時代ってくくりがアレだが
モータリゼーションの爆発前なら産地や港から遠い内陸に運ぶには鉄道しかなかったから
燃料や穀物の専用列車は今より相当多かったはずだよね

286:名無しさん@線路いっぱい
09/08/05 07:56:49 Tk4RqYdi
>>285
確かにその通りだな。
ならセメント専貨もあっておかしくないよな。

287:名無しさん@線路いっぱい
09/08/05 13:12:08 h17sD9/L
>>286
例えば黒四ダムとか作るときには
セメントばっかりのチャーター便的な列車もあったんじゃないかと思う

288:名無しさん@線路いっぱい
09/08/05 20:43:40 7HhbYxQh
富のオハ61系が再販らしいけど、このスレ的にはどうなん?
EF13の客レって何系が多いんだろう?オハ35系?

旧客は詳しくないんで、写真を見ただけじゃ何系なのか判らん。

289:名無しさん@線路いっぱい
09/08/05 21:01:49 dhRVYE/c
西線の64牽引で郵便荷物のオマケに連結されてた客車列車もイイ味出してたな
オユ10、ワキ8000、マニ60持ってるんで、富のマニ36買おうと思ったら売り切れorz

290:名無しさん@線路いっぱい
09/08/05 23:58:34 7HhbYxQh
西線の旧客はDD51が牽いていたこともあったらしいよね。
中央線にDD51って面白い組み合わせだな。

291:名無しさん@線路いっぱい
09/08/06 08:00:11 iRWIWJdf
富のマニ36は、買わなくて正解
ヒケの酷さは買うに値しない、ボッタクリ価格

次回生産品に期待したほうがいい

292:名無しさん@線路いっぱい
09/08/07 22:28:04 Tp/GiXr4
過渡からも14系ハザが再生産らしい。

富からリニューアル品が出るってーのに何考えているんだか、、、

急行アルプス(客車)ってどんな編成だったんだろう?

どなたかご存知ですか?


293:甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
09/08/07 22:29:01 dS9t3YNs
>>282
探しても中々無いような希ガス
でも俺の周りにはゴナナだジュウゴだって言ってたヤツは結構居たんだけどね...

>>288
何が牽くかにも寄るんだろうけどロクヨンだったらスハフ42、オハ35、スハ32、オハ61辺りかな

294:名無しさん@線路いっぱい
09/08/07 22:59:55 ++Ou3Sv2
>>292
有名なのは54号の14系ハザ8連かな。
あとは91号のハザ4+ハネ2、もしくはハザ1+ハネ5とか。

295:名無しさん@線路いっぱい
09/08/08 00:31:00 nnTB7N3N
>>292
参考までに昭和61年1月5日の8402レ アルプス54号

EF6414(八)
1 スハフ14 18 
2 オハ14 58
3 オハフ15 17
4 オハ14 61
5 オハ14 63
6 オハ14 62
7 オハ14 57
8 スハフ14 17



296:名無しさん@線路いっぱい
09/08/08 06:48:26 CLBL28Oe
EF13客レが好きな俺は変態な訳ですね、分かりました。

297:名無しさん@線路いっぱい
09/08/08 08:11:10 GZCfJth5
>>294
ハネ組み込みkwsk

298:名無しさん@線路いっぱい
09/08/08 08:11:35 LCHfQS2R
>>296
オハ35 オハ61 オハ47系統で重いスハ43辺りは使って無かった。

だと思われ。

299:名無しさん@線路いっぱい
09/08/08 12:44:44 wOG7/T+7
EF13+旧客が好きな人は、ここにも多いと思いますよ。
ただ、>>288のような内容ではレスのしようがない。

300:名無しさん@線路いっぱい
09/08/08 20:59:00 OK+mUDRQ
>>294
>>295

急行アルプス(客車)についてのレスありがとうございます。
客車を使用したアルプスは臨時での設定しかなかったので情報が少なく実車に沿った編成を用意するのはなかなか難儀しますよね。
特に12系に比べて14系のアルプスは比較的少なかったようで車両の番号まで記載していただけて大変有難いです。
14系客車の所属は尾久でしょうか?
甲府さんの記録によれば12系では佐倉配置の車両を使われたこともあるようで使用された客車も興味深いですよね。

佐倉配置の12系は甲府区か八王子区の64が佐倉まで単機で引き取りに行って、その後総武快速線を通って錦糸町まで来たあと緩行線に入って秋葉の電気街を抜けて新宿まで行っていたのでしょうかね~。





301:名無しさん@線路いっぱい
09/08/08 22:14:01 6+scfPDn
>>300 佐倉のDD51-842が八王子まで回送した事もあるよ。

302:名無しさん@線路いっぱい
09/08/08 22:38:41 luObfBe7
>>297
←白馬
スハネフ14+オハネ14+オハ14+オハ14+オハ14+スハフ14

スハネフ14+オハネ14+オハネ14+オハネ14+オハネ14+スハフ14

この他にも違った編成が有るみたいだから、あとはググッて。
寝台車オンリーっていう編成だけは無いみたい。俺が知らないだけか?

303:甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
09/08/08 23:03:11 KkXUxsQ3
>>298
俺もスハ43は書いてないんだけど(藁)ロクヨンの時代にはス級は重いからなんてのは昔の話でしょ
非電化区間があった頃は蒸気が牽くので軽量10系客車が比較的優先して投入されたとか
読んだ事があるんだけどナロハネ10以外はそうでもないようだし...
これもロクヨンの時代だけどjtain Vol25によると74.3.31でイヒにスハ32 2両 スハフ32 1両 スハフ36 1両
コフにスハフ32 1両 スハフ42 2両の配置になってる
因みに最後の423レは両端スハフ42で間がオハ35+マニ+スユニ

>>300
当時は車両のやりくりがとっても大変だったらしいです、だいたい西局には優等列車の配置が全く無いですからね
あの列車は逗子や千葉発だったこともあるんで...と思ったらJR化後の話なんで関係ないですね
でもロクヨンが佐倉までお迎えにイピョー


304:甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
09/08/08 23:11:01 KkXUxsQ3
9601レだっけ?ハネ付きアルプス
スハネフ+オハネ+オハネ+オハネ+スハネフ+スハフ
スハネフ+オハネ+オハネ+スハネフ+オハ+スハフ
という編成を見た事がある、雑誌とか見てるとハネは1~5両で合わせて6両という感じじゃないかと思う

305:名無しさん@線路いっぱい
09/08/08 23:21:01 luObfBe7
>>303
10系って普通列車には使われなかったのかな?
やっぱり急行だけ?

306:297
09/08/08 23:29:05 iJL4Hp/c
>>300
14系の所属は品川だよ。

12系時代は佐倉以外に尾久、水戸、高崎の車両も使っていたけど、
4区所混合で走っているのも見た事あるし、車両を確保するのに相当苦労していた様だね。



307:甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
09/08/08 23:40:58 KkXUxsQ3
>>305
D51+10系という写真は見たこと無いけど
高々中央線のために10系大量投入なんて無い希ガス

>>306
14系ハネ入りはオクだった希ガス
12系はシナを忘れないでください

308:名無しさん@線路いっぱい
09/08/08 23:56:17 luObfBe7
>>307
確かにその当時の中央線って優先度が低そうだもんな。
例え10系があったとしてもNで再現するのはこれまた苦労しそうだし、忘れることにするわ。

309:295
09/08/09 00:08:59 kxWZk2ff
>>307
すまん>>306の名前欄295の間違い、で>>295の編成の所属が品川って事。
12系で品川所属って見た事無かったんだが、使ってたの?と言うか配置されてたっけ?


310:名無しさん@線路いっぱい
09/08/09 10:22:18 PgmRvDbJ
ウチの12系は八ミツ配置だからどこであろうと無問題。

311:名無しさん@線路いっぱい
09/08/09 12:47:15 3M/pTGUL
>>302>>304
サンクス


312:名無しさん@線路いっぱい
09/08/09 12:55:27 gj9iUy6X
10系ハザは準急時代から使われている。

313:名無しさん@線路いっぱい
09/08/09 16:04:26 0O5GE3Nw
>>312
kwsk

314:名無しさん@線路いっぱい
09/08/09 16:37:46 ATTKyDd4
昔まだ12系や14系が中央西線に臨時列車だけではなく定期列車にも繁盛に使われていた頃、
東線に客車列車が無いことを凄く残念に思っていた。荷物列車の設定もなかったしね。

八王子客貨車区に14系ハザが配置されて特急あずさに使われないかななんてずっと思っていたよ。


315:甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
09/08/09 22:47:39 UIfn64N+
>>309
国鉄時代はシナ配置も有ったと思う、ひと夏シナ12系の時があったと記憶してる
流石に千サクのように珍しく思わなかったんで配置区入りの写真は無いorz

>>310
俺の脳内にも30年近く前には三鷹機関区と三鷹運転所が有ったよ(藁)

>>314
特急の筋に乗れないのが致命的なんでは?
例えば東海道では「サロンエキスプレス踊り子」が厨王では「サロンエキスプレスアルプス」になってしまうとか
でもその時代は8401~8404レとか9431レが有った時代では?

>>312
詳しく

316:名無しさん@線路いっぱい
09/08/09 23:22:07 GF4Re39N
>>314
手元に昭和39年の荷物客車の運用を書き写した資料があるが中央東線では新宿と松本、
長野を往復する運用が殆どなのでクモユニやクモニでも勤まるので、置き換えが早ま
ったと思われ、運転や飯田町との運用の理由もあったと思うが定期の客レは昭和50年
3月改正までに全廃止されている。
昭和50年代前半でも新宿発着はもちろんだが、高尾発着でも松本行きにはクモニなど
が連結されていたのをよく見た。クモニの付いた列車の本数からすればそれを荷物列
車としてしまえば1,2往復は仕立てられたと思う。
夜行「アルプス」にクモニ?クモユニ?が連結され諏訪あたりの朝刊を運んでいたの
はRJにもルポがあり、それを思い出しては模型でも「アルプス」の165系8連にクモニ
を連結して動かして楽しんでいる。

それに対して中央西線では名古屋から長野、直江津経由で新潟や遠く青森までの荷物
運用もあったので荷物列車が遅くまで残っていたのではと思う。



317:名無しさん@線路いっぱい
09/08/09 23:23:29 gj9iUy6X
「アルプス」がDC急行化される以前、客車準急だった頃にナハ10・ナハフ10が使われていた。
当時の配置は飯田町で、編成中の並ロにはオロ36やオロ40が組まれていた。
客車準急が「穂高」「白馬」体制になって以降、長野に移管されたらしい。(←時期不明)

318:名無しさん@線路いっぱい
09/08/09 23:43:26 gj9iUy6X
>>317 3行目訂正。
客車準急が「穂高」のみになって・・・

319:名無しさん@線路いっぱい
09/08/09 23:53:50 0O5GE3Nw
>>317
それって過渡の10系じゃ揃わないんだよね?

320:名無しさん@線路いっぱい
09/08/10 00:04:39 /hqrMEwP
1960年代に入ってからはナハ11・ナハフ11も使われているので、問題ないのでは?
もちろん車体色はぶどう色ですが。

321:名無しさん@線路いっぱい
09/08/10 09:31:02 Oj3pS07H
勝手に補足
1964/10/1ダイヤ改正時(アルプス、上高地、白馬はDC化済)

・穂高(2405レ・2406レ)、白樺(1407レ・1406レ)
ナハフ-オロ61(当分並ロまたは特ロ)-ナハx4-ナハフ(長ナノ)

・穂高(2407レ・2408レ)
マニ-オロハネ10-ナハフ-オロ61(当分並ロまたは特ロ)-ナハx4-ナハフ(長ナノ)
(2407レは松本~長野間407レ、2408レは長野~松本間408レ)

・白樺(1405レ・1408レ)
スハフ-オロ61(当分並オロ)-スハx4-スハフ(東シナ)

322:名無しさん@線路いっぱい
09/08/10 09:40:23 Oj3pS07H
すいません>>321は1961年改正です。
それから407レ・408レはそれぞれ417レ・418レの間違いです。だめだな俺。

1964/10/1ダイヤ改正時

・穂高(2407レ・2408レ)
マニ-オロハネ10--オロ61-ナハフ-ナハx4-ナハフ(長ナノ)
(2407レは松本~長野間417レ、ナハフの前にオハ1両増結)

・白樺(1407レ・1406レ)
スハフ-オロ61-スハx4-スハフ(長モト)

・白樺(1405レ・1408レ)
スハフ-スロ54-スハx4-スハフ(東シナ)

323:名無しさん@線路いっぱい
09/08/10 15:00:33 6XfDh/kh
10系ハザは中央信越の優等列車に優先投入した
という話もあったな

324:名無しさん@線路いっぱい
09/08/10 20:52:06 Jt76tSaf
>>322
1407レの白樺は何系?

325:名無しさん@線路いっぱい
09/08/10 21:24:58 /hqrMEwP
「詳しく」と言われても、どう書いていいものやら。
その人の知識にもよるし、一から十まで書けるものでもない。
何が知りたいか、具体的に書いてもらえると助かりますよ。

>>321
「白樺」と聞くと信越線を思い浮かべてしまう私です。
長野の客車は、信越線と中央線で共用されていた時期もありましたね。

>>324
1964年なら、32系主体の優等列車は多客期臨くらいですよ。

326:名無しさん@線路いっぱい
09/08/10 21:39:51 SDXzBcgz
>>323
10系ハザだがS33の客車配置では主要な品川、鹿児島、早岐、尾久、竹下、仙台が多い中で
飯田町「アルプス」、直江津「妙高」、新潟にも配置されており、勾配線区の優等列車への
意図した投入もうかがえる。

当時他には品川「出雲」、鹿児島「霧島」「高千穂」、早岐「西海」、尾久「北斗」「北上」
「津軽」「十和田」など主要な急行ばかり。

327:295
09/08/10 22:40:58 DiNPsNpy
>>315
>国鉄時代はシナ配置も有ったと思う、ひと夏シナ12系の時があったと記憶してる

気になって調べてみたんだが、鉄道ファン№247の昭和56年4月1日現在の配置では、品川に配置無し、
尾久64両、佐倉9両、水戸24両、高崎42両なんだよな、それ以前の昭和54、55年はどうだったのかわからないけど。


328:名無しさん@線路いっぱい
09/08/11 00:10:12 obzzPHIP
スレチだが佐倉の12系って何に使われてたんだろう?

てか、佐倉にあって松本や甲府に一両も無いって・・・今思えば不思議だ。

329:名無しさん@線路いっぱい
09/08/11 00:51:08 KO95eYQI
>>328

佐倉に配置されていた12系は数が9両という事なんではもっぱら波動用だと思うよ。

房総急行廃止後に165系に置き換えられた感じがするね。

330:名無しさん@線路いっぱい
09/08/11 04:34:23 L9V2+j6O
>>328
成田臨

昔は 年始のみならず
信者向けに通年不定期運転してたらしい

331:名無しさん@線路いっぱい
09/08/11 08:08:13 +bvbtCaf
>>330
納得。
言われてみれば、よく雑誌にDD51が牽く12系成田臨が載ってた気がする。

332:甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
09/08/11 23:06:22 O8hpa/E3
>>327
申し訳ない、自サイトに 54/8(略)オク12系 と書いてる。正直スマンかった

>>10
10系は「穂高」だけに使われてたんですね
しかし西局の優等列車は短命...

>>324
歴史でめぐる鉄道全路線05号 中央本線
にはスハ44・スハフ43らしい「白樺」が

333:名無しさん@線路いっぱい
09/08/11 23:53:31 Xvlmv4Dw
>>328
長野の12系で十分だったのでは?

便乗で佐倉ネタをひとつ。
同区末期の旧客は、受け持ち線区にEL牽引がないのに8割方が電暖付き。
尾久・水戸との融通、転配の経緯を考えれば納得できるものの、昔は不思議に思えました。

>>332
44系「白樺」、噂には聞きましたが実際にあるんですね。
不定期ゆえ、何年の写真で塗色は何色なのでしょう?
下部白帯の近代化改装車も含まれていますか?
など、読み取れる範囲で結構ですので、いろいろ教えていただけると嬉しく思います。

334:名無しさん@線路いっぱい
09/08/12 11:43:49 lv2fCPkF
知れば知るほど、今まで興味の無かった車両が欲しくなる今日この頃。
10系客車とかキハ58とかがこれほど身近な存在だったとは。

335:甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
09/08/12 22:44:27 rWy3JZNp
>>333
小さめの白黒写真なのでEF13+暖房車+白帯は無さそうな狭窓切り妻客車×2 位しか分かりません
説明書きにスハ44スハフ43が組み込まれた「白樺」 武蔵小金井-国分寺間 1964年 
と書いてある、俺にはこの程度しか分かりません

336:名無しさん@線路いっぱい
09/08/13 00:34:17 tEc5zvDe
>>334
急行用だけでも165系は低屋根800代や500代に売店車、気動車でもキハ58冷房や非冷房
にキハ55と嵌りだしたら止まらなくなる。
ローカル旧客ではオハ35系、オハ61系、マニ、スユニがあればほぼ組める。
かつての客車準急となるとナロハネ10、オロ36、ナハ10、スニ30などでこれが昭和30
年代後半となるとオロハネ10、オロ61などに変わっていく。
この楽しい世界に嵌って下せえ。

337:名無しさん@線路いっぱい
09/08/13 00:55:12 yfEOM3ZP
>>336
オロ42を忘れてる

338:名無しさん@線路いっぱい
09/08/13 10:11:42 P/bp/r+m
>>336
富オハ61系はスルーしちゃったんだけど、やっぱり必要なんだね。
今から手に入るか心配…

339:名無しさん@線路いっぱい
09/08/13 10:18:46 sHnxuMaE
>>338
12月に再生産

340:名無しさん@線路いっぱい
09/08/13 18:04:45 FtlLMrP/
>>316

最近荷物・郵便列車やクモニ・クモユニについて関心を強めていたのでとても興味深いお話でした。
東線に荷物列車が設定されていなかったのは残念だけど、115系に併結されていた荷電もとても魅力的だと思う。
逆に中央線の115系に荷電がついていたのリアルに見ていた世代からするとなんか、115系だけだと引き締まらなく見えるというか物足りなく感じるんだよね。


話は変わるけどこの間購入した蟻の103系冷改車を今日やっと整備して入線させてみた。

付属品のシールがえらくショボイから多少でもマシになるかと思い過渡の103系ATC中央線仕様に入っていた、余りの行き先表示と特別快速のヘッドマークを取り付けてみたら結構いい感じになった。
やっぱりクモハが2両入った編成は迫力があるし、迷いながらも購入してよかったかも。
今夜は101系や103系ATC、201系国鉄と並べてオレンジワールドを堪能しようと思う。

341:333
09/08/13 23:33:05 kj/lsaKR
>>335
どうもありがとう。
東海道などと違い、客車編成の写真は意外と少ないんですよね。

住人のみなさん、関連して何かご存知でしたらよろしくお願いします。

342:名無しさん@線路いっぱい
09/08/13 23:42:28 FGAFeBE2
>>340
蟻103の車高は直ってたのかい?

343:名無しさん@線路いっぱい
09/08/14 00:55:29 j85Rjfdr
>>340
316です。
荷物電車の続きとなるが付いていれば列車としての使命感も高く見えたもの。
かつては仕事で塩尻の得意先への製品の発送や急ぎの部品など駅止めにして
もらって取りに行った事もあり、いずれも荷物電車のお世話になっていた。

鉄道青春時代(中央線)ではクモニ83+101系の写真もあり、115,165系との
組み合わせなどいろいろ楽しめそうだね。

344:名無しさん@線路いっぱい
09/08/14 01:25:25 gJNkXv8v
>>324
>1407レの白樺
「モト」の白樺ですよね?申し訳ないですが車種までは分からないです。
手元にある1964年の配置表ですと優等用客車は少なく、それこそ1本仕立てるのに
全部吐き出すようです。ただ4月1日現在の配置なので、ダイ改時に転属があったかも
知れません。(ちなみに1967年にはオハ35が12両配置されてます)

>>332
10系はDC化以前の「アルプス」にも使われていた模様。

1958/10~
・アルプス(409レ・410レ)
ニ-ナロハネ-ロ-ナハx4-ナハフ(ナロハネは長ナノ、他は東イイ)

345:名無しさん@線路いっぱい
09/08/14 01:57:45 gJNkXv8v
>>333
>44系「白樺」
鉄ピ増刊「アーカイブスセレクション 6」の「蘇る読者短信」に編成が載ってます。

1964/7/31
EF13+スハフ43-スハ44x5-スロフ53(東シナ)

残念ながら写真は載ってないんですが「EF13とスロフ以外は青」とのことです。

あと何かの雑誌でスハニ35を連結したという記事を読んだ事があります。
機関車次位に裾帯付きのスハニ35の写真が載っているんですが、スハニ以外は
通常のボックスシート車らしく「知っている人は早くからこの車輌に並ぶ云々」
と書いてあったと思います。他に「日によって千葉局(?)のオハニ61に変わる」
とも書いてあった記憶があるんですが…?

346:名無しさん@線路いっぱい
09/08/14 02:30:21 q8PQxEAi
スハニ待ちで早くから並んでてオハニが来たら悲惨すぎるw

347:名無しさん@線路いっぱい
09/08/14 03:28:01 tipjmR0P
>>345
鉄道ピクト2007年1月号68ページに、スハニ35 6白帯車の写真が出てます。
編成例は1962年7月31日の1405レ白樺1号で
EF13ー10、オハニ61-408スハニ35-5スハ43-2367スハ43-440オハ46-2624スハ43-97オロ42-4スハフ42-2292
です。
オハニ61には触れられてませんでした

348:名無しさん@線路いっぱい
09/08/14 04:43:03 iG9AgfOS
そういえば
アルプス 1往復のみ
クモニ831両連結があったはず…

349:名無しさん@線路いっぱい
09/08/14 05:10:38 gJNkXv8v
>>347サソ
345です。フォローありがとうございます、ズバリこの記事のことです。
オハニ61については全く自分の記憶違いだったみたいですね。
お恥ずかしい。

しかし、このオハニ61は何の理由で連結されているんだろう?
回送なのか増結なのか、それとも荷物車代用なのか?

350:名無しさん@線路いっぱい
09/08/14 11:42:32 DTy3RCJQ
>>347
準急列車にEF13が使われていたことが興味深いね。
その頃の中央線は優等列車にもEF13がメインだったのかね。

さすがにEF52は竜華に転属してもう居ないのかな?

351:名無しさん@線路いっぱい
09/08/14 16:28:36 +Vvx9VS9
>>343

荷電はそのような使い方もできたんですね。
やはり中央線の115系には荷電がついていると全然風格が違います。
今のスカ色115系3連の区間運転的な使われ方みていると随分時代が変わったな~と感じる反面、115系が中央線最後の主として頑張っていることを考えるとありがたく感じるべきなのかな。
過渡からクモニ83あたりを出して欲しいと思うさすがに無理でしょうかね~。
私も101系や165系との併結を一度やってみたい。

>>342

103系冷改車の車高は残念ながらそのままかな。
気持ちわずかに改善されている気もするけど見慣れるまで待ちましょうといった感じ。
昨日試しに走らせてみたけど、動力がFWになっているからは走りはすんごいスムーズ。
最近の蟻動力の改善には目を見張るものがあるから感動した。
あと付属品のペラペラの特別快速や行き先のシールをつけるとイマイチだけど、過渡製やその他のメーカーのちゃんとした別パーツになっている特快看板をつけると印象が全然変わるからお勧めだよ。
クモハが2両は迫力の点で同じ103系でもATC仕様の編成とはまったく別物。

352:名無しさん@線路いっぱい
09/08/14 17:44:39 j85Rjfdr
>>350
中央東線でのEFは戦前からはEF11、戦後にはEF14や湘南電車登場による余剰でEF52
、EF15登場で玉突きされたEF10が甲府に転入して旅客列車の重量化、高速化に対処
したが....
しかし更なる列車の重量増しなどの理由でこれらののカマは力不足となり昭和30
年から甲府に強力なEF13が順次配置されて昭和46年頃まで旅客用に活躍している。
出力だがEF52で1350KW、最高速度95km/h、EF13で1600KW、最高速度65km/hだが自
転車の低速ギヤと一緒で速度遅い分勾配には向いたんだろうな。

中央東線の優等列車と言っても当初は客車準急だがパイオニア的存在は「アルプ
ス」、続いて「穂高」「白馬」が登場してキハ55投入までに昭和30年代前半に君臨
していた。

EF13配置により昭和35年頃までにはEF52は阪和線へ、EF14は大阪駅入れ替え、EF10,
11は八王子へ散る事となる。

ちなみに俺はEF13を持っていないので客車準急時代の「アルプス」は甲府以西を想定
して過渡のD51に牽かせている。

参考:鉄ピク(昭和48.7)

353:名無しさん@線路いっぱい
09/08/14 18:47:32 6tIfxip8
俺はEF13を持ってるけど区名札が新なんだよな。
やっぱきちんと甲の文字が入った13が欲しいところだわ。

甲府以西はDF50重連ってのもイイ。

354:333
09/08/14 20:35:48 exAPNZro
>>345
アーカイブスNo6、書いてありましたね。
スハニ35団体観光色(ピクNo784など)のように、記録写真が見たいところです。
これ例ではスロフ53がぶどう2号ですが、時期によっては青15号の可能性もありそうですよ。

>>349
そのオハニ61-408は、水戸から甲府への転属回送です。
偶然キャッチされたとはいえ、貴重な編成記録ですよね。
ちなみにこの車両、14ヶ月後には多度津でマニ60に化けることになります。

甲府のハニ車は年代によって様々な形式が入るので、なかなか楽しいと思いますよ。

355:名無しさん@線路いっぱい
09/08/14 22:26:15 gJNkXv8v
>>354(333)サソ
フォローありがとうございます。荷物車代用だったら面白いなと思ってたんですが
転属回送でしたか。よくご存知でしたね。

甲府のハニ車はオハニ61、オハニ36、スハニ32といったところでしょうか?
そういえば飯田町にはオハユ61なんて珍車がいましたよね。
手元の資料からオハユ入りの編成例。

1964/10/1改正・438レ(長野~新宿)
宿← オハニ+スニ+オハユ+オハフ-スロハ-オハx4-オハフ →長
宿←(名荷24・ナコ)+(東荷32・イイ)+(東郵32・イイ)+(東32・イイ)→長

オハニは唯一の名古屋~新宿直通車輌で438レには塩尻~甲府に連結。他は全て長野からです。
このドン行はナコのオハニやイイのオハユ、スロハが入っており
牽引機も長野~甲府はDF50(手元資料では単機)、甲府~新宿はEF13と面白いです。

356:甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
09/08/14 23:06:11 jCINbhIq
>>340
その103系は若しかしてミツの7+3ですね、唯一ミツ持ちの特快運用が57Aだったかな
懐かしいですね

>>344
アルプスを忘れてはいけないですねorz

>>348
8連+Mgcで415・418Mですね

357:甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
09/08/14 23:10:27 jCINbhIq
>>355
鈍行なのに半室ではあるけどロザが付いてるんですね

358:名無しさん@線路いっぱい
09/08/15 00:07:35 QMY2KhtJ
蟻ED17,ED18の発売が更に1カ月延期

359:名無しさん@線路いっぱい
09/08/15 00:39:43 3eoW18kp
キハ91の改良品が出るらしいね

360:名無しさん@線路いっぱい
09/08/15 09:08:32 Gi39bdor
>>347
> スハニ35 6白帯車の写真が出てます。
揚げ足を取るようだが「白帯車」は連合軍専用車を指します。

早期落成のスハニ35が軍用に使われていた事実はありますが、
連合軍に接収されていたのではないため白帯は入っていなかったし、
1962年は講和後なので接収解除されて白帯車は存在しない。
だからわかるだろヴォケ、と言う問題ではなく混同されやすい「オレ用語」は控えるべき

>>357
中央に限らず非常に多くの路線で二等車を連結していたのですが。
ピクトリアルくらい読みましょうよ。
スロハ38なんて何のために存在していたのかと
#お役人様の出張旅費のためでしょうけどw

361:名無しさん@線路いっぱい
09/08/15 13:25:34 vw4YfQ+e
1日一往復走っていれば1等で精算できたんですな。
役人天国みたいだけれど、手当ての面がかなりあったらしい。


362:333
09/08/15 19:11:22 wLKhb0s9
>>355
転属回送の話ですが、断定的表現をお詫びしつつ、「おそらく」を追記したいと思います。
手持ちの資料を付き合わせた結果(推論)なので、そこまでの確証はありません。
転配の経路や本編成が品川持ちであることも考慮すると、かなりの高確率と思われます。

オハユ61の編成例ですが、オハユも然ることながら、スニに目がいってしまいます。
戦災復旧車、なかなか模型では手が出せないですよね。

ハニ車でもスハニ37があってスハニ64はないとか、遡れば甲府にオハ34が居たとか、旧客の世界は非常に興味深い。
ドツボ状態に陥ることも多々ありますが、この趣味はやめられませんね。

363:甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
09/08/15 22:39:00 5el2mRLC
>>360
はい、精進いたします

364:名無しさん@線路いっぱい
09/08/16 05:48:44 wZy4YPG9
>>359
キハ91系きそを買ってきました。
思っていたより、なかなか良いんじゃないかと思います。
サボまで綺麗に印刷されています。(過渡より印刷が綺麗)
AU13クーラーの側面4列ルーバーがメッシュみたいになっているのは、ちょっと変です。
元キハ90の垂れ目のも入っていると、もっと良かったかな・・・

365:名無しさん@線路いっぱい
09/08/16 11:02:35 XoV0r4YT
>>363
良い心がけだ。
高尾山にでも籠りなさい。
携帯は持って行かないように。

366:名無しさん@線路いっぱい
09/08/16 13:41:47 RVq/bb+o
>>364
今回のキハ91はフラホになってるんだっけ?

367:名無しさん@線路いっぱい
09/08/23 09:42:00 GYbhNvhh
>>356

103系は冷房がついているので特別快速の運用に多く使われていたようなので三鷹区所属車も特快運用がメインだったのかなと思っていました。
という事は特快運用は豊田区の103系が多くもっていたのでしょうかね。
三鷹区の103系も後に豊田区に異動しているのでその後は両端がクハの103系と共通運用された感じがしますね。

運良くJR化後も一部の103系が青梅・五日市線用として豊田区に残り、しばしば乗車する機会があったのですが『やっぱり原型ライト冷房改造仕様のオレンジはいいなぁ~』なんて思ったことを印象強く覚えています。


368:名無しさん@線路いっぱい
09/08/23 10:41:32 1DYx0H6a
鉄コレ70系の試作品、もう見ましたか?
クハは奇数偶数の他に前面窓枠の作りわけ、モハは71と72850の組み合わせという、模型的には“超”豪華仕様。
こんな車両がプラ完成品で出るとは、いい時代になったものです。
実車を知らない世代にも、是非ともお勧めしたい一品ですね。

年甲斐もなく興奮してしまいました。

369:名無しさん@線路いっぱい
09/08/23 11:30:15 IF73RyrK
蟻71 叩き売りの構図





予約引き取りに行かねばならぬ苦悩…

370:名無しさん@線路いっぱい
09/08/23 11:44:52 GYbhNvhh
鉄コレ70系中央東線仕様と蟻71系中央線仕様って同一形式?それとも別形式?70系と71系って何が違うんだろう。

371:名無しさん@線路いっぱい
09/08/23 13:27:54 1DYx0H6a
>>370
一般的には「70系のモハ71」でしょうか。
モハ72850は当然72系になります。
富製と蟻製を形式で括るなら「同一形式」ですが、形態差はあるようですね。

372:名無しさん@線路いっぱい
09/08/24 23:01:54 x9Yywpfj
>>368
> こんな車両がプラ完成品で出るとは

一応言っておくと、鉄コレは鉄道模型のプラ完成品では無いからね
自分で加工すれば鉄道模型に流用する事もできる玩具、という位置づけ
だから塗装がダメダメだったり、指紋がついてたり、縮れた毛が(ry
でも文句言ったらあかんよ、ということになってるみたい

過剰な期待をして後で製品見て絶望されても気の毒だから一応、ね。

373:名無しさん@線路いっぱい
09/08/25 13:49:38 Kip+ybro
>>370
旧国ってそういう細かな違いが多そうだから、難しく感じるな。
俺も昭和30~40年代の車両は好きなんだが、旧国だけは手が出せないわ。

374:名無しさん@線路いっぱい
09/08/25 17:29:00 J0Az+mjs
過渡のEF65Pを八王子以東用として買おうと思ってたんだけど、あのスカートの切り欠きの大きさは・・・

375:名無しさん@線路いっぱい
09/08/26 00:42:58 xaMSJl9F
>>373
113系や115系の形態区分の方がわけわからんと思うが
旧国にくらべたら資料も圧倒的に少ないし

376:名無しさん@線路いっぱい
09/08/27 06:08:14 HNOwaAJ+
>>371

基本的には同じ70系なんですね。謎が解けました。
ありがとうです。


377:名無しさん@線路いっぱい
09/08/27 17:23:02 Bc8uHAkg
>>362
鉄道ピクトリアル 2007-1 No.784 【特集】急行列車 p.68
準急「白樺」スハニ35の写真と編成表が出ています。

写真は1960.8.9新宿で著者(沢柳御大)撮影
スハニ35 6で客扉は開放のため形状不明、青?で裾にクリーム帯1本のみ
アルミサッシ、デッキ上の等級表示は車体より淡い青地?に白文字で「2等」

編成表は1962.7.31新宿のもの
2号車がスハニ35 5(東シナ)

記事はどちらかの年代か、あるいは両方ともを指すのかは判然しないが
「スハニ35形は青色塗装で裾に白線入り、シートは一方向きの特急スタイル(ry」
との記述あり。

最近の本なので詳細は記事を読んでもらったほうが早いかと。
他にもキハ55急行アルプスの話など興味深い記事がたくさんありますし。

378:甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
09/08/27 23:47:04 piAee6ix
>>367
特快が出来た頃は知らないけど非冷房末期の頃はトタ持ちで運番51T~57か59Tまでがデータイム特快になる運用でした
そのまま101系冷改車やら103系新製冷房車が投入されて特快に優先的に当てられたようです
その後201系投入前に冷房化率ageの為に京浜東北のお古冷改車がミツに来てから57A運用が出来たみたいです

>>376
モハ71は元々はモハ70800番代で山線用にモハ72と同じギヤ比にローギヤード化されたので別形式になったと
いう感じと思う


379:名無しさん@線路いっぱい
09/08/28 00:06:34 bPfMV+pz
>>375
中央線の115はトタの0番代と300番代と、モトの1000番代に大きく分けられるから分かりやすいじゃん?
113、115系全てを分かろうとしたらそりゃ大変だろうけど。

380:362
09/08/29 11:20:23 JmcQrpVl
>>377
ピクNo784の記事は読んでいます。(>>354を書いたのも私です。)
スハニ35の話は知っていたので、気になるのはスハ44・スハフ43(-10)を使った編成です。

アーカイブスNo6と>>335紹介の事例は、ともに1964年の出来事。
1964年といえば、近代化改装車の青15号塗装が始まった年ですよね。
ご存知と思いますが、特急運用を退いてから定期急行に本格使用されるまでの間、44系の記録写真は少ないのですよ。
どのような運用をされたか、団体観光色の運用は何年頃までか、原型窓枠の団体観光色車が実在したかなど、疑問が多々あります。
少しでも疑問が解決できればと思っています。

ちなみにスハニ35-6近代化改装車の客扉ですが、客窓と荷物扉も交換されているので、10系同様の二段サッシでしょう。
改装工事からの経年を踏まえると、再度客扉交換をしたとは考えにくいですよね。

>>373
誰しも始めの一歩はあります。
70系は比較的わかりやすいので、これを機に踏み出してみては?
旧国は狂信者もいますが、緩く楽しんでいる人も多いと思いますよ。

381:名無しさん@線路いっぱい
09/09/03 21:51:59 O+nHQtQe
過渡から10系能登ウラヤマシス。
アルプスも出ないかね・・・・無理かorz

382:名無しさん@線路いっぱい
09/09/04 15:43:40 z8QZhacd
ナロハネが・・・

出たとしてもオロハネじゃないかという気がする

383:名無しさん@線路いっぱい
09/09/04 19:09:54 PhJ4v2Sg
>>382
しかも準急だしな・・・あと、穂高も。
急行は上高地だっけ?短命だったけど・・・
西線のきそならオロハネが付いてたな。

384:名無しさん@線路いっぱい
09/09/04 23:11:17 /REiWhDP
ナロハネのお供には、ぶどう色のDF50を是非・・・

385:名無しさん@線路いっぱい
09/09/04 23:21:36 0fJfzgIq
DF50の重連とか、萌えるよな。
そろそろ富がリニューアルしてくれても良さそうなんだけどな。
過渡はちっとも茶色を出してくれないし。
蟻のは買う勇気が無い・・・

386:名無しさん@線路いっぱい
09/09/06 10:55:05 587hqM4V
旧客時代の急行きそセットとか出して欲しいよね。

387:名無しさん@線路いっぱい
09/09/06 18:13:21 F9zo0ogm
でもオロハネが無いとな。

388:名無しさん@線路いっぱい
09/09/07 00:46:39 d/QvH8LC
ナロハネ10はGMので製作したけど3等寝台の窓も銀に沼垂したものの他の客車
(ナハ10、オロ36など)に対する見劣りは隠せない。
これもGMのオロハネ10からだけど屋根上の冷房噴出し口?を削り落としている。
ちょっとした小加工でも出来るのでオロハネだけでも出してほしいな。

オロハネがあれば「きそ」「上高地」「さんべ」「大雪」「利尻」。
ナロハネがあれば「アルプス」「妙高」「石北」など
など10両程度なので模型向きかも。


389:名無しさん@線路いっぱい
09/09/07 06:42:19 3KdR6X/y
ナロハネオロハネをキットから作っても調色が難しいんだよな。

390:名無しさん@線路いっぱい
09/09/09 01:46:38 bHR/CZvU
>>388
ナロハネは王様のを作りゃいい
窓枠もきっちり作り分けてる
でもなかなか在庫がないorz

>>389
何色に塗るつもりだw

青もぶどうもモリタので十分だと思うが

391:名無しさん@線路いっぱい
09/09/09 22:42:42 cU7lko5n
少し前の話題、東線の10系座席車ですが、ピクトリアルNo790に小さいながら写真が掲載されています。
DF50重連+ナハフ+オロ61(らしき)+ナハ+ナハ・・・と、最後尾まで10系が連なる姿を確認できます。
雰囲気はわかると思うので、興味のある人は確認してみてください。

この号は特集が「スイッチバック」なので、読み物としても楽しめると思いますよ。

392:名無しさん@線路いっぱい
09/09/10 23:22:46 hW+tfVgE
>>391
よし、今すぐ買ってくる!

393:名無しさん@線路いっぱい
09/09/13 22:12:47 v5pZhTwo
h URLリンク(tadayusaku.3.pro.tok2.com)
かっこいいんであります。

394:甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
09/09/13 22:30:05 A2yX0tY7
>>393
Mgc+Mgpc+Mgcって始めて見た、豪快な釣り掛けサウンドだね

395:名無しさん@線路いっぱい
09/09/13 22:56:51 mDkJTDgL
>>393
たしかにカッコいい。

中央線って、やっぱり中央本線だよね。

396:名無しさん@線路いっぱい
09/09/14 00:23:36 lOowbVyu
>>393
旧形車には抑速ブレーキが無いからって、
115系に負担がかかるってことは無いんじゃない?
車輌特性が違うから、自連力がやや大きくなるなどはあるかもしれないが。

397:名無しさん@線路いっぱい
09/09/14 13:36:39 CjrL4Icg
>>393
それって11両編成なのかな?

398:名無しさん@線路いっぱい
09/09/14 20:24:36 n5u9nlGs
管理人さんにしつもんすれば。
ブログのリンク先見たら感動したぜ。

399:甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
09/09/14 22:35:52 arQiO8p5
>>397
115系が8連だから11連おkーじゃない

400:名無しさん@線路いっぱい
09/09/15 01:31:20 UcuFTC7M
スーパーあずさは酔うけど

E257は快適♪

401:名無しさん@線路いっぱい
09/09/15 05:58:31 dYa3OwMY
>>400
振り子 乗ってる分には感じなかったけどな

381基準だと、アレで…
という思いもある

402:名無しさん@線路いっぱい
09/09/15 08:10:04 FWLvVVDL
やはり115系スカ色は(・∀・)イイ
富過渡から0か300番代が出ないもんかね。

403:名無しさん@線路いっぱい
09/09/15 20:33:35 ma7DCyzd
800番台もね。

404:名無しさん@線路いっぱい
09/09/15 22:11:17 mnw2lcDb
800番代は0番代の中に入るでしょ

405:名無しさん@線路いっぱい
09/09/18 00:40:03 TNzNgV0r
もう一箇所の小金井には、115-0スカ色ユニットがいたけど、中央線には0番台だけのユニットはおらんかったよね?

406:名無しさん@線路いっぱい
09/09/18 00:50:52 a7zwcZdQ
>>405
それって千葉に貸し出したヤツ?

407:名無しさん@線路いっぱい
09/09/18 18:01:46 ratvQ5Oe
中央線には普通屋根の0番台は居なかったんじゃないか?

408:甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
09/09/18 23:03:20 1DzYjxX6
>>405-407
いえいえご冗談を(AA略)
最終配置がトタになってるT+MM'ユニット17+8・31+54の2組だけども、
借り入れを含めるとMM'53・56(あう75冷改車で後のシマ訓練車)等もある(他にも有るはず)
800番代ではM98-M'822が借り入れ履歴がある
それから、あう712+SIV冷改車を見た覚えが有るんだけどエロい人教えてちょーだい
面白いところでは93年頃のM6編成
Tc207-M103-M'827-MM'56-Tc'108
という0(800)番代の両端Tc貫通編成も存在した模様

余談だけど我が家の0番代MM'ユニット入り
URLリンク(www.42ch.net)

409:名無しさん@線路いっぱい
09/09/22 18:36:28 XGIl7+9x
路車板では211系がトタに来ることが確定なようで。
211は富も過渡も製品化してるから今から楽しみだ。

410:名無しさん@線路いっぱい
09/09/23 09:22:11 VafRSDjp
>>393
>>396
中央線のクモニ・クモユニは抑速ブレーキ付だったので無問題。


411:甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
09/09/23 22:19:50 TNhcFDPj
>>409
16番は克己の高価な物しかないから残念だ

>>410
わざわざageて嘘書かなくても(藁)

412:名無しさん@線路いっぱい
09/09/23 22:22:16 tShzVGeu
確かに16番で211系ってあまり聞かないな

413:名無しさん@線路いっぱい
09/09/24 00:03:58 MZ8iqYjJ
>>410
そういうことじゃなくて、
中央のクモユニ82やクモニ83は、抑速ブレーキ「付き」なのではなくて、
抑速ブレーキの「制御が出来る」の間違いでしょ。
だから115の抑速が働いているときも、クモニやクモユニは踏面ブレーキのみ。

414:名無しさん@線路いっぱい
09/09/24 15:15:56 80m2d3Gu
クモニのホムペのリンク先に成田さんのブログがあるのが 不 思 議。

415:名無しさん@線路いっぱい
09/09/24 19:10:12 J95KKbsM
木曽谷をNジオラマで再現するぞー。
先ずは地元の駅近辺からだ。徐々に色々と特長あるものを取り出していき、
最終的には姨捨のスイッチバックまで再現するんだ。
こまがねもいいがやはりきそだ。

416:東京遊歩人 ◆TRfAKJP0dc
09/09/24 22:44:52 ajMu+5xj
宮川乙

417:名無しさん@線路いっぱい
09/09/24 22:47:27 h3Sl6DRM
>>415
楽しみにしてるぜ

418:名無しさん@線路いっぱい
09/09/24 23:37:41 UramAuwr
>>415
張り切ってるところに水を差すようで悪いが、木曽谷を再現するのに姨捨とは?

419:名無しさん@線路いっぱい
09/09/25 00:58:41 oojxcrtt
>>418
最終的には長野県全域を再現、ということなんじゃね?

420:名無しさん@線路いっぱい
09/09/25 08:05:09 9F6N3Hyk
木曽谷と言えば、やはりあの狭い谷の中をクネクネしながら走り抜ける感じが良い。
383系も過渡から出たし、西線って何気に充実してるよな。

421:名無しさん@線路いっぱい
09/09/25 18:55:16 lOMR5txs
木曾谷といえば皆SLばっか録音して、見向きもされなかったけど、
キハ181系「しなの」のターボサウンドも中々の物ですた

422:名無しさん@線路いっぱい
09/09/25 22:11:48 iqWT36b3
やはりしなのを語るにはキハ181系も必要でしょうか?
381系とようやく383系と揃ったもので…。

423:名無しさん@線路いっぱい
09/09/25 22:16:03 i/JStZAk
>>422
もちろん必要でしょ。
富のキハ181にはしなののヘッドマークが入ってることだし。っていうかカッコイイじゃん>キハ181
あと先日出た蟻のキハ91系も忘れずにな。

あとあれだ、EF64-1000も西線に進出したからそっちも必要だな。

424:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 01:15:01 vH+vUS9+
>>423
富キハ181にしなのHMは入ってなかったのでは?
少なくともウチのには入ってなかったんで、仕方なく
ペソギソシールを買ったんだが。

で、ウチの181しなのは4号車がキハ181な変態10輌ヘセw
実際その編成も目撃したことあるし、編成内で変化があって面白い。


出来ることなら富から決定版な181と381が欲しいねぇ。


425:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 09:43:32 vQSJE8mI
>>424
キハ181系、乗ったり眺める分には最高なんだけど
名古屋機関区とか長野運転所では大変だったようですね。
立ち往生したり、長野に着いたら冷却水交換したり・・・

あと4号車にキハ181は時々ありましたね。
それと実際に見た事はないけど、キハ918がキハ180の代役に
入ってた写真は鉄道ジャーナル69-11に載ってます

426:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 12:17:53 RF72L5j0
>>424
文字だけのヘッドマークが入ってなかったっけ?>しなの

427:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 18:32:23 dZgV6jsB
>>424
中間にキハ181を組みたい気持ち、よくわかる。
ただこの場合、キハ180とキハ181では扉位置が逆になるから、あまり美しくないんだよね。

>>425
どこかで、DD51+181系「しなの」の写真を見たことがあるよ。
とても不思議な光景だった。

428:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 19:49:05 vQSJE8mI
>>425
181系しなのは末期にキサシが抜かれる頃まで不調続きで
URLリンク(tsc151bonnet.web.infoseek.co.jp)
ここにも記録が・・・

429:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 19:50:03 vQSJE8mI
すいません、上のは>>427の誤りです

430:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 23:23:00 mSgRtotx
ピクトリアルの181系特集でも苦労話が載ってたね

山陰や四国のは安定してたんだろうか?

431:名無しさん@線路いっぱい
09/09/27 00:08:55 GENa7jbj
RMで特集していたけど

後藤工場へ入場したキハ181には「キックオフ」ボタンが取り付けられていたそうな。
勾配でノッチを入れるとき直結状態だとオーバーヒートするからそのボタンを押して
変速に強引に切り替えて走行したみたい。

今は撤去されている車輌もあるみたいだよ。

432:名無しさん@線路いっぱい
09/09/27 00:15:47 MAaleFee
やっぱ西線のキハ181が一番過酷だったんじゃね?
名古屋から長野までアップダウンばかりだし。

433:431
09/09/27 00:25:56 GENa7jbj
ゴメン、「キックオフ」ボタンではなく「キックダウン」ボタンだった。

参考資料がここに
URLリンク(kiha181.com)
米子区が取り付けていたみたい。

>>432
名古屋~多治見までは比較的平坦だけど、多治見から先は結構アップダウンが
激しいし、篠ノ井線の冠着~稲荷山なんかずっと25‰勾配だしね。
しかも先行投入していたからシリンダへの噴射比率は一定じゃなかったみたい。

434:名無しさん@線路いっぱい
09/09/27 00:57:31 pAIiEYC9
>>432
>>433
板谷峠越えて485系に伍して走ってた「つばさ」も凄いけど、
今、「しなの」に乗っても「こんな線区にキハ181系投入すんなよw」って思いますもんね。
前スレあたりにあったような気がするけど、電化前の一時期は夏季に週一くらいの確率で
立ち往生していたとか信毎に記事にされてたらしいです。

435:名無しさん@線路いっぱい
09/09/27 03:17:32 xJ6Ep6gJ
>>426
何故かはわからないけど、
一番必要と思われる しなの が
入ってないのは富の手抜きだと。


436:名無しさん@線路いっぱい
09/09/27 10:14:52 9oh0KSgt
富キハ181系も485系のように、印刷済みのヘッドマークレンズにリニューアルして欲しいところ。

437:名無しさん@線路いっぱい
09/09/27 12:26:57 pAIiEYC9
>>436
181系は人気あるから、はまかぜ置き換えの頃には何か出すんじゃないかな

438:名無しさん@線路いっぱい
09/09/27 19:15:58 mh3hfIYk
勾配やパワー不足の問題より、トンネルだらけで屋上のラジエタに熱気がこもって機能せず、
オーバーヒート続出てのが真相じゃなかったけ?
もともと25‰勾配は織り込み済みの性能だったはず。
トラブルは特に夏場に多かったし、「つばさ」も補機付き始めたのは夏場からだったし。

439:甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
09/09/27 22:46:15 QcoKNMbZ
>>438
それなんかの本で読んだ、冷房も使えなくなって車内に氷柱を入れたとかって...
上り勾配のトンネルじゃオーバーヒートして当たり前だよね、
あの自然冷却ラジエターが非電化の狭小トンネルで冷える訳がない

440:名無しさん@線路いっぱい
09/09/28 01:01:58 N6g4R40k
別田駅、初鹿野駅がなくなってる!

441:名無しさん@線路いっぱい
09/09/28 06:26:14 2KsjZH+z
石和だって温泉に浸かってるがな

442:名無しさん@線路いっぱい
09/09/28 06:37:29 ZZCNm1W7
キハ181系はまだ乗ったことが無いから、
まつかぜが新車に変わる前に乗っておきたいな

443:名無しさん@線路いっぱい
09/09/28 07:29:22 4fCOTTyW
まつかぜは新車ですが

444:名無しさん@線路いっぱい
09/09/28 08:29:34 ZZCNm1W7
素で間違えた、まつかぜじゃなくはまかぜだった

445:名無しさん@線路いっぱい
09/09/28 13:42:41 0eyI5a29
>>439
サービス電源用機関までオーバーヒートなんて、それは無いんじゃないの?
氷柱は他に理由がある気がする。

446:名無しさん@線路いっぱい
09/09/28 21:56:52 4Cl2SRqv
乗客にかき氷を売るためじゃね?>氷柱
いちご、抹茶、ミントなど。

447:甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
09/09/28 22:33:22 AbJESTZd
>>445
うん、原因は別なんだろうけどね
そんな内容も書いてあったと、それだけです

448:名無しさん@線路いっぱい
09/09/28 23:44:47 9Vg2GcXZ
>>445
動力用エンジンの問題とは別に、サービス用電源エンジンの容量不足もあって
冷房故障が頻発してたらしい。
長野を出てまもなく冷房が効かなくなり、松本で氷柱積んだものの雀の涙、
名古屋に着く頃には床がビショビショ・・・てさ。


449:名無しさん@線路いっぱい
09/09/29 00:07:26 LNvWSfSP
確かに増備車から電源用エンジンも強化されてたね

450:名無しさん@線路いっぱい
09/09/29 14:09:42 ap8GUraT
以前稲沢区の公開イベントでEF6477に『ちくま』のヘッドマークを取り付けて展示している写真をみたことがあるんだけど、実際あのヘッドマークをEF64に取り付けて走ったことってあるのかな?
EF65PFに取り付けて走っている画像は一度だけ見たことがあるのだが、、、、

どなたかその辺ご存知の方いますか?

451:名無しさん@線路いっぱい
09/09/29 20:07:37 3Nwc29q1
ちくまのヘッドマークは見たこと無いなぁ。
画像は無いの?

452:名無しさん@線路いっぱい
09/09/29 22:32:42 plK++IeU
>>451
383系のものだけど・・・。
断っておくが、車掌の許可をもらって運転停車の中津川で撮影したもの

URLリンク(f.hatena.ne.jp)

453:452
09/09/29 22:36:47 plK++IeU
画像が小さかったのでやり直し

URLリンク(image.space.rakuten.co.jp)

454:名無しさん@線路いっぱい
09/09/29 22:54:22 ESILgMg3
URLリンク(bahnhof.hp.infoseek.co.jp)

これかな?
国鉄時代の営業運転では使われてないと思う。

455:名無しさん@線路いっぱい
09/09/29 23:39:02 ap8GUraT
>>452-453
機関車につけるヘッドマークで383のヘッドマークなんですよ~。

>>454
そのヘッドマークがビンゴです。
稲沢区や愛知区の公開イベントなんかではチョコチョコ色々な機関車に取り付けられているようです。
私が見た昔の鉄道ジャーナルなんかにはEF6477お召しなんかに取り付けられて展示されていたこともあるようです。
でもイベントの時に展示されて多くの人の目に触れられている割にはあまり関心を持たれるかたが少ないようでネット上はもあまりが画像がアップされていないようなんですね。

あとこのマークを取り付けてちくまに運用されていた事はEF65にはあるようなんです。
昔どこかから拾ってきて画像を取り込んでるので確実です。
今でも検索をかければおそらくみつかるのではと思います。

でも知りたいのはEF64にこのヘッドマークをつけて運用についていたことがあるかなんですよね~。

456:名無しさん@線路いっぱい
09/09/29 23:45:32 QENPJwej
64にベッドマーク付けて走った事はないよ。

457:名無しさん@線路いっぱい
09/09/30 00:05:59 TIWOOECR
>>456
そりゃ “ベッド”マーク付けて走る事は無いだろうが

ヘッドマーク でも ちくま は無かったな

458:名無しさん@線路いっぱい
09/09/30 01:52:41 48v9Bp37
>>457
ベッドマークは時刻表についてた

459:名無しさん@線路いっぱい
09/09/30 05:38:37 TIWOOECR
>>458
そっちか!


流星マークじゃなくて、もっと昔のベッドの絵

って!時刻表かいな

460:名無しさん@線路いっぱい
09/09/30 21:35:11 lGaW+8Lz
>>454のヘッドマークは初めて見たわ。
でもせっかく作ったヘッドマークを一度も使わなかったってのも不思議な話しだ。
何か理由があったんだろうか?

461:名無しさん@線路いっぱい
09/09/30 22:08:36 SinviGCg
64-0って基本的にヘッドマークステーが無いからじゃないの?

462:名無しさん@線路いっぱい
09/10/01 00:31:54 KO/++mY0
ヘッドマークは行路表があったりきちんと運用を考えて
取付け取り外しの要員の手配とか
急行にそこまでのコストかけられんのでは

463:名無しさん@線路いっぱい
09/10/01 07:04:21 DNrp2/J0
アルプス91号は臨時なのに何度かヘッドマークが付いたのにな。
ちくまカワイソス

464:名無しさん@線路いっぱい
09/10/02 15:22:43 tZmr39hQ
>>431
基本7ノッチがキックダウンだけど、操作めんどいから、ボタン式にしたっぽいねえ>全車キックダウンはできるっぽ

465:名無しさん@線路いっぱい
09/10/02 23:35:26 DWMNRL2U
>>456
ソースはどこ?

>>461
ちくまの運用を担当していた稲沢区のEF64は国鉄時代からヘッドマークステーを追加で装着していたよ。



466:名無しさん@線路いっぱい
09/10/03 06:59:26 hBCOYf2K
>>465
URLリンク(www.nippon-sauce.or.jp)

467:名無しさん@線路いっぱい
09/10/03 08:17:29 2RsQ8rh0
>>465
>>456は恐らく自分が見たことがないからないはずだ、って事なんじゃね?

468:(´‐`)ノ ◆YKKYTEDRak
09/10/04 12:53:21 38CtHZ+Z
(´‐`)ノURLリンク(www.nicovideo.jp)

469:名無しさん@線路いっぱい
09/10/04 21:31:11 C+yZLWSe
初狩駅に乗車駅証明書発行機らしきものが置かれてたのが見えたけど、
取ることできるのかな?
集めてるんで

470:甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
09/10/04 22:22:22 i6yH4RG4
>>468
これだけは黙ってられない(藁)
郵便・荷物電車は新宿側に連結してくださいよ
URLリンク(www.nicovideo.jp)

471:名無しさん@線路いっぱい
09/10/04 22:53:52 oIjlzUmY
>>468
他にもエラーだらけ
サハ115の向きが逆(トイレがクハ側に来るのが正)
101と103でモハの向きが逆
183国鉄色とあずさ色でモハの向きが逆
E(エラー)電運転会www

472:名無しさん@線路いっぱい
09/10/05 09:19:52 DfD5BGO+
>>469
行ってみれば?

473:名無しさん@線路いっぱい
09/10/05 22:24:38 Yypku8e7
発行機を集めているとしたら犯罪者だな。

474:名無しさん@線路いっぱい
09/10/05 22:35:25 Q6GfnyuZ
発行機は一人じゃ持てないだろ。複数犯だな。

475:名無しさん@線路いっぱい
09/10/05 23:42:51 ttJXDG64
証明書に決まってるだろw

>>472 降りたら運賃払わなきゃいけないから言ってるんだろJK
どこから来てるのか知らないけど
お前ら、切符には興味あっても、証明書には興味なしかw

476:名無しさん@線路いっぱい
09/10/06 01:45:43 aSWIc2NK
>>475
感熱紙って年月が経つと真っ白になるのは知ってるよね?

477:名無しさん@線路いっぱい
09/10/06 06:41:47 CbFm4IMw
俺は切符にも興味は無いなぁ。

478:名無しさん@線路いっぱい
09/10/07 01:41:27 Melgc86L
今度過渡からEF15が完全リニュで出るけど、中央線にEF15って運用されてたんかな?

平坦部や身延線用として八王子区や甲府区には配置されていたようだけど。

EF13がいたから厳しいかな。

479:名無しさん@線路いっぱい
09/10/07 03:43:00 eqzqe5ms
>>478
運用されていから安心汁
さしあたり、富のタイプがほとんどだったが、甲府機関区所属
EF13を置き換えたが、使用期間は僅かで、EF64に再置き換えされた。
過渡のナンバーで使えそうなのは 八王子所属の 79号機
南武、青梅が本務だったようだが


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch