09/11/02 13:57:55 EO6Q/Xac
富車はともかく、過渡車を暴走脱線させるのって無理じゃないの?
71:名無しさん@線路いっぱい
09/11/02 14:13:16 EO6Q/Xac
すまんどこにも脱線云々出てなかったな。
すまんこ○┓ペコリ
72:名無しさん@線路いっぱい
09/11/07 07:49:51 Svzbn7Ga
付属のウェイト乗せたらスローがかなり効くようになった。
URLリンク(ngauge.suppa.jp)
73:名無しさん@線路いっぱい
09/11/22 14:00:05 XGAF2NV8
トラムのスローいいね
74:名無しさん@線路いっぱい
09/12/16 23:30:18 SiF0Cagh
EH200いいよね
富の5001でもアホみたいにスローが効くので
楽しすぎる
75:名無しさん@線路いっぱい
09/12/17 00:20:46 3dhDUXJ2
カタログにスロー性能も書いてほしいね。
もう前兆の正確さで勝負する時代でもないでしょう。
76:名無しさん@線路いっぱい
09/12/17 06:25:53 XyjXJoy2
だが別の形式には見えない
あのモデル.nage
77:名無しさん@線路いっぱい
09/12/17 13:24:38 ASnm7KiG
同じモデルでもモーターの固体差によって兎スタートすることもあるからカタログでは難しいかも
モーターの個体差による走行不良は我々からすると文字通り不良なんだけど
販売店やメーカーからすれば「仕様の範囲内」として返品不可能な範疇になっちゃうので…
以前検品不可の量販店で立て続けに兎車引き当ててからは動力車は量販店では買わないようにしてます
モーター換装したいけど新しく買ったモーターが兎使用だったらショック大きいからねw
78:名無しさん@線路いっぱい
09/12/18 19:39:13 BjRoavDd
同じKATOでも例えば電気機関車と電車じゃ全然走行性能が違うけど
モーターは違うものを使っているのでしょうか?
79:名無しさん@線路いっぱい
09/12/18 23:16:23 RjX7Dj5a
モーター”も”違う、でしょ。車輪の大きさも歯車の構成もすべて違う。
Nゲージのモーターなんてばらつきが大きくても許されるから、高いコストをかけてまで管理してないだろ。多少走行性能が違っても重連できるし、どうせ経年変化で衰えるような磁石だ。
精密機器と違うし、実際精密機器のように丁寧に扱っていない。そこを精密機器並みじゃないって怒るのはおかしい。
純正が気に食わなけりゃ精密機器用のモーターに乗せ買えりゃいいと思う。高いモーターを載せれば自然と丁寧なスロットルさばきになる。
80:名無しさん@線路いっぱい
09/12/21 13:31:55 RpoBHPmu
モーター換装はダイキャスト削るのが面倒なのでメーカーが載せ変え用モーター発売してくれないかな
ミニ4駆みたいな感じでw
(ついでにミニ4駆みたいにスピード重視とパワー重視のギアを選べたりとか)
81:名無しさん@線路いっぱい
10/02/16 10:27:34 rNWSh5m+
パワーユニットによる性能差も大きいよ。
あ、誰もいないか・・
82:名無しさん@線路いっぱい
10/02/19 09:38:44 lSvlTia2
>>78
KATOの新型電気(EF65短など)はモーターの特性で性能ダウンらしいね。
比べると1世代前のEF81やEF64の走行はすばらしいと思うよ。
83:名無しさん@線路いっぱい
10/04/19 03:55:54 IaikfJqh
マタ~リ
84:名無しさん@線路いっぱい
10/04/19 13:34:30 vk4Mr+qK
>>80
いいねそれ
ギア交換には流石にピンセットが必要かもしれんがw
85:名無しさん@線路いっぱい
10/04/19 14:35:46 f+1vfjMW
模型で電車でDを楽しむスレはどこですか?
86:名無しさん@線路いっぱい
10/04/19 14:38:56 cDshElCh
スレは無いけど話振れば食い付いてくる奴はいっぱいいる。
87:名無しさん@線路いっぱい
10/04/25 12:28:51 Jq47x74Q
test
88:名無しさん@線路いっぱい
10/04/25 18:22:38 hAmMMHy1
きのう、KATOの富山ライトレールが入線。さっそく2PK2400を応用した
自作パワーパックでA4大のエンドレスを超スローで走らせてみたら、
一周するのに70分かかった。さすがに普段はもう少し速く走らせるけど大満足。
89:名無しさん@線路いっぱい
10/06/06 17:51:01 hS1+nXy0
test
90:名無しさん@線路いっぱい
10/06/06 17:51:41 hS1+nXy0
>>61
コアレスモーターのこと?
Nの場合スペースが狭いからモーターをどうマウントするかが難しいな。
市販のブラケットを工夫すればいけるとは思うけど。
俺はHOのDE10に乗せて試験的に使ってみたけど低速トルクが強く鉄心が無い
のでスタート時から滑らかに回って亀スタート可能。
ただしPWM制御とDCCには相性が悪いものがほとんど。
鉄道模型用に出してるIMON製のコアレスモーターはPWMに対応してるけど。