スロー運転研究会 at GAGE
スロー運転研究会 - 暇つぶし2ch13:名無しさん@線路いっぱい
08/12/06 18:24:32 Vu8D1Uko
●1/80 16.5mmの呼称アンケート実施中!●
ふるって投票下さい。 [アンケート期間:2008年11月30日~2009年11月29日]
URLリンク(scalegauge.bakufu.org)


14:名無しさん@線路いっぱい
08/12/08 21:02:10 wftZjGkD
モーターは回っても動力(車輪)に回転力がなかなか伝わらないような仕掛けにできないかな
すなわちクラッチを設けるとかw

15:名無しさん@線路いっぱい
08/12/08 21:34:27 0Lihw9sa
>14
昔のTMSに載ってた、流体継ぎ手を積む記事を思い出した。

16:名無しさん@線路いっぱい
08/12/08 21:41:31 WkQRdqnT
今なら流行りのCVTをw

17:名無しさん@線路いっぱい
08/12/16 08:55:43 o+1lWrx3
>>15
面白そう、と普通に思ったNゲージャーの俺。
実現させる(実現可能かどうか判断できる)知恵も技術もないけれど・・・

18:名無しさん@線路いっぱい
09/01/27 10:31:51 7M2bNlyf
hage

19:名無しさん@線路いっぱい
09/01/27 12:35:28 YzAEQBAN
しなのマイクロの動力ユニットはムチャクチャスローが効いたな。

今なら過度のE231東海道線の動力ユニットにE231近郊型(小山車)の動力台車の組み合わせが最強?

20:名無しさん@線路いっぱい
09/02/01 21:36:42 Vb5CvOgc
誰か衝動試験専用車両作ってよ
ドミノかなんか使って

21:名無しさん@線路いっぱい
09/02/01 23:53:35 pepdqmZ/
>衝動試験専用車両
Gゲージに爆発する貨車というのがあってだなw

22:名無しさん@線路いっぱい
09/02/08 23:28:36 GAwpbwCd
>>21
弁天が丘線でみたな、それ。

23:名無しさん@線路いっぱい
09/02/09 22:04:50 SuiU/omI
サイリスタ使ってパワーパック自作すればいいじゃん。

24:名無しさん@線路いっぱい
09/02/09 22:29:33 i1cCHAdO
電源を自作するって発火とかしそうで怖いなw
アダプターだけ買ってきて低圧回路のみ
自作するにしても。

25:名無しさん@線路いっぱい
09/02/11 13:37:59 gMlqkwKc
>>24 「しそう」ではなくて、マジ、発火しますよ。
高校の文化祭で、イルミネーションの照明用に流用できるからと、自作の電源を貸し出した事がある。
自分専用の手抜き回路だから危ない操作(複数のSWとボリュームの組み合わせでショートしてしまう)もあったので、
一部スイッチ類をガムテープで操作出来ないようにして、責任者に十分注意したが…

ボリュームとつまみを真っ黒焦げにされて返されたよ。

26:名無しさん@線路いっぱい
09/02/11 15:11:27 ChZv73/q
そんなやばいのを仕様を知らない人間に貸し出す方が十分危険だと思うけど。

27:名無しさん@線路いっぱい
09/02/11 21:15:36 0jKjaMgt
>>16
CVTは意外と場所をとるぞ。
スクーターの駆動系とほとんど同じだから、スクーター駆動系チューンとかでぐぐってみ?

28:名無しさん@線路いっぱい
09/02/12 00:53:37 g8p7zi6b
>>25
あらま。火事にならなくてよかったね。
市販の電源はショートすると赤ランプついて止まるようになってるのは
やはり重要なんだな。

>>27
CVTって、ベルト変速か
ダッシュ四駆郎のミニ四駆には(劇中で)搭載されてたなw

29:名無しさん@線路いっぱい
09/02/12 02:57:37 OIyXpId2
俺も自作の電源貸して焦がされた事あるわ...
DD51のノッチよろしく封印しといたのにww

30:25
09/02/12 03:40:48 dAN/uZNz
>>26
だから、ガムテで止めておいた上で、説明もしていたんだけれどね。
ダイヤル一つを回すだけで十分用を成す状態にしたのに、
それをわざわざ…ですから。

ケースは分厚いアルミ製だったからボリュームだけで助かったみたい。
一応ヒューズとサーキットブレーカーも組み込んであったんだけれど、
ヒューズは容量/取り付け場所を間違っていたのは確かだな。
確かAC100V入力側に3Aを付けていたから。(汗)

>>28 不幸中の幸いでした。
でも、本に載っていた回路図通りでNゲージで1cm移動するに5秒くらいの超スローも効いたし。
起動電圧やら加速度調整も出来たし、マスコンとブレーキと別々に操作できたし、
個人で楽しむ分はものすごく楽しかったなぁ。

31:名無しさん@線路いっぱい
09/02/23 21:38:14 eVCoW0Q8
>個人で楽しむ分はものすごく楽しかったなぁ。
自分で製作した電源を使用するのは既成品では味わえない魅力がありますね。

32:名無しさん@線路いっぱい
09/03/30 21:47:12 ila8g+OC
スーパーキャパシタ使うと、集電が安定するのでスローも十分効くようになる・・・とか。

33:名無しさん@線路いっぱい
09/03/31 14:49:34 YezUJNbx
Bトレを低速走行させるためにはどうすれば?

34:名無しさん@線路いっぱい
09/03/31 22:06:39 hWRc/niw
>>33
DCCスレにも書いたよね?
小さすぎるので、絶対的な性能が足りない。
どこまでの実物っぽさを目標におくのかが判らないが、挑んでも成果は少ないと思う。
理想とする目標設定が高すぎるのならHOゲージなど大きなスケールに仕切りなおしたほうがいい。
あの小さなスペースにDCCデコーダーやらキャパシターやら入れる苦労と得られる成果を考えたら
HOゲージを切り刻んだほうが楽です。

35:名無しさん@線路いっぱい
09/04/11 22:34:44 CCZG8P64
>>15
いつ頃のTMSでしょうか。
とても興味があります。

36:名無しさん@線路いっぱい
09/04/26 14:26:17 oMrkGjWX
hosyu

37:名無しさん@線路いっぱい
09/05/03 20:45:42 I9dB46j4
スケールスピードの思わぬ効果として「エンドレスが小さくなる」よね。
編成の尻尾と先頭部が同じ視野に入らない程度の大きさがベストということになる。
後はスペースの許す限りヤードに使えば良い。

38:名無しさん@線路いっぱい
09/05/03 20:53:57 sIH45itU
パワーパックを新しい型にするだけでも
だいぶ違いますね
富緑をずっと使ってて
今月やっと新しくしました(N1000-CL)

39:名無しさん@線路いっぱい
09/08/20 22:34:27 RPZ2QEzx
>>23
今時サイリスタかよw
俺はPIC使ってPWMで楽しんでるよ。

40:名無しさん@線路いっぱい
09/08/21 00:10:09 4H+Sm4Bm
俺はCKBでTVNだ

41:名無しさん@線路いっぱい
09/08/21 18:37:52 ssh4NMAM
AKBでTVK?

42:名無しさん@線路いっぱい
09/08/28 18:50:54 Zjegctef
このスレもスローですね。

43:名無しさん@線路いっぱい
09/08/28 18:56:19 8lLVLWRH
姉妹スレご紹介

【チラツキ】集電性を上げるスレ【ギラギラ】

371 :名無しさん@線路いっぱい[] :2008/01/03(木) 20:06:59 ID:l7K22PDW
スレ自体がチラついてるな。

44:名無しさん@線路いっぱい
09/08/29 13:52:43 NeaDaADs
うちのBトレはA4サイズサークルを75秒かけて一周するけど。
パワーパックは自作。

45:名無しさん@線路いっぱい
09/08/29 15:19:37 QKuownNx
カルーラ技研のパックはスロー効くの?

46:名無しさん@線路いっぱい
09/09/21 00:07:15 tXViakrF
Nゲージの場合PWMの周波数はどのぐらいが適当なんだろう

47:名無しさん@線路いっぱい
09/09/26 18:33:23 BGhfFNZw
加藤のNのELみたいな動きをNの電車などで再現するのは物理的に不可能なの?

48:名無しさん@線路いっぱい
09/10/12 15:56:17 gbJa/208
不可能ではないと思う。

49:名無しさん@線路いっぱい
09/10/12 15:59:30 NeqXsdDB
1番スローが効く車両ってなんだ?俺所有の中ではKATOのEF58
あとは全部ゴミ。特にトミックス

50:名無しさん@線路いっぱい
09/10/12 16:15:45 Yp46lXhT
まだ出てないけど、過渡の富山ライトレールがスローかなり効くらしいね。
最高速度の方が絶望的に遅い(実物同様だからこれで正解)だけど。

ま、最高速度側の性能なんて今の鉄道模型だと過剰で要らないくらいだもんな。
在来線車両でも機関車でも新幹線より速く走れるくらいだし。

51:名無しさん@線路いっぱい
09/10/12 18:04:27 PtHpQstF
でも、過渡がE231で試した低速ギアは結局市場には受け入れられなかったな。
せめてオプションで用意してくれればいいんだけど。

52:名無しさん@線路いっぱい
09/10/12 18:21:10 Yp46lXhT
あの低速ギヤは何が駄目だったんだろうね。
改造車両のための動力にするために偶然買ったのがE231の動力車単品で、走らせた時はスルスル走って感動したもんだが。

暴走させて楽しむ人たちからクレームでも来たんだろうか。

53:名無しさん@線路いっぱい
09/10/12 18:22:58 /fKDqJjB
残念ながらそのスローギアは入手できてないんだが、
それ使うと下り坂シャックリも無くなるのかな?

54:名無しさん@線路いっぱい
09/10/13 21:47:12 b01Oc+L4
>>49
へぇーEF58の他にどんな機関車持っているの

特定のメーカーを挙げて貶すのは人としてどうかと思うけど

55:名無しさん@線路いっぱい
09/10/14 01:13:48 TTOH6YlJ
スローが効くけどデブゴハチ

56:名無しさん@線路いっぱい
09/10/14 23:35:03 t+eheOF7
EF58しか持ってないんだろ

57:名無しさん@線路いっぱい
09/10/16 12:45:03 IUlyG7Dq
富ED79いいよ

58:名無しさん@線路いっぱい
09/10/16 21:26:48 GOCly5Ey
富79は確かにいい
スーパーミニカーブでも超スロー運転可能
集電性能もすこぶる良い
これはまじで薦めるよ

59:名無しさん@線路いっぱい
09/10/16 22:03:33 Tl22HqGU
クハ79思い浮かんでごめんなさい

60:名無しさん@線路いっぱい
09/10/16 22:27:58 Q6yXo+Tq
そんかわり65とか210とかDD51とかの走行はゴミだがな

61:名無しさん@線路いっぱい
09/10/16 23:25:28 6uBK0f/b
宝もあればゴミもある。宝が見つかりましたという報告は逆にNゲージの限界を示していないかな。それは、望みの形式がハズレの可能性もあるってことでしょ。

ところでNゲージャーの皆さんってモーターの載せ替えってやらないの?直径10mmの高価なモーターを試したことってありますか。
熱烈に好きな形式が不幸にもハズレだった場合でも強力高性能な超小型モーターに交換という奥の手があると自分は思ってしまうんですが、既製品のアタリの報告しかない。
Nゲージがそんなに保守的な世界だとは思えないんですが。

何をしても限界がある。小細工は無理という世界だったらごめんなさい。

62:名無しさん@線路いっぱい
09/10/16 23:28:58 gm74bTLK
強力ってよりは高トルクなら載せてみたいな。

63:名無しさん@線路いっぱい
09/10/18 09:56:08 eyEBv4n6
動力丸ごとを別ロットの同一品に交換とかはするけど、モーターだけ
取替えは、同一品の交換しかしたことないや。

Nだとモーターを保持するダイキャストフレームに合うものでないと難
しいよねぇ。

64:名無しさん@線路いっぱい
09/10/18 11:22:51 pCn9oULa
キット付属のモーターが嫌で、別のに替えることはある。

65:名無しさん@線路いっぱい
09/10/19 12:30:13 GLLrezHk
分解して組み直しすることはあるな。
同じギヤが数個入ってるようなのは入れ替えたりして一番スムーズに回る組み合わせを探したり。
この車両だけは譲れないって車両の場合は同メーカーの他の車両とギヤを入れ替えて回転ロスを減らしてみたりとか。

66:名無しさん@線路いっぱい
09/10/19 13:52:45 w5AnExyW
異論はあるだろうけどNの電車も内装を犠牲にしても良いから機関車並みの走行性が欲しい
やはり内装を重視するとどうしてもオモリとフライホイールの収納スペースが限られるからねぇ

67:名無しさん@線路いっぱい
09/10/19 21:54:58 EBJnAh69
技術的には床下動力のままでも機関車並みの走行性能にはできそうだな。

低速ギヤがやめになったあたりを見ると、電車は子供と暴走厨向けにビュンビュン暴走できるようにしてあるんじゃないかと・・・
暴走厨がいかにも見向きしなさそうな過渡ライトレールなんか、あの小ささでスロー極めたような感じだし。さすがに集電性能は弱そうだけどね。
なんで低速ギヤは黒歴史になったんだろうな。
通電カプラーとかも編成を組むのが前提の電車や特急系とかに付けばいいのに。

68:名無しさん@線路いっぱい
09/10/24 17:59:13 JWFYz49T
あくまで憶測だけどDCCと低速ギアーとのマッチングがよくなかったのではなかろうか
モーターを比較的高に回転させることで発熱が出てどうのこうのとか

暴走厨を配慮するってのも、いくら迷走の多い過渡でもさすがにありえないと思うしねぇ
(脱線による故障のメンテで儲けようというビジネスモデルでもあるのかしら??)
まぁなんせ不可解だ

69:名無しさん@線路いっぱい
09/11/02 13:43:53 YnMr9TiL
これ独自動力だけどスローが効くよ。
URLリンク(saikatsutramway.sakura.ne.jp)

70:名無しさん@線路いっぱい
09/11/02 13:57:55 EO6Q/Xac
富車はともかく、過渡車を暴走脱線させるのって無理じゃないの?

71:名無しさん@線路いっぱい
09/11/02 14:13:16 EO6Q/Xac
すまんどこにも脱線云々出てなかったな。
すまんこ○┓ペコリ

72:名無しさん@線路いっぱい
09/11/07 07:49:51 Svzbn7Ga
付属のウェイト乗せたらスローがかなり効くようになった。
URLリンク(ngauge.suppa.jp)

73:名無しさん@線路いっぱい
09/11/22 14:00:05 XGAF2NV8
トラムのスローいいね

74:名無しさん@線路いっぱい
09/12/16 23:30:18 SiF0Cagh
EH200いいよね
富の5001でもアホみたいにスローが効くので
楽しすぎる

75:名無しさん@線路いっぱい
09/12/17 00:20:46 3dhDUXJ2
カタログにスロー性能も書いてほしいね。

もう前兆の正確さで勝負する時代でもないでしょう。

76:名無しさん@線路いっぱい
09/12/17 06:25:53 XyjXJoy2
だが別の形式には見えない
あのモデル.nage

77:名無しさん@線路いっぱい
09/12/17 13:24:38 ASnm7KiG
同じモデルでもモーターの固体差によって兎スタートすることもあるからカタログでは難しいかも
モーターの個体差による走行不良は我々からすると文字通り不良なんだけど
販売店やメーカーからすれば「仕様の範囲内」として返品不可能な範疇になっちゃうので…

以前検品不可の量販店で立て続けに兎車引き当ててからは動力車は量販店では買わないようにしてます
モーター換装したいけど新しく買ったモーターが兎使用だったらショック大きいからねw

78:名無しさん@線路いっぱい
09/12/18 19:39:13 BjRoavDd
同じKATOでも例えば電気機関車と電車じゃ全然走行性能が違うけど
モーターは違うものを使っているのでしょうか?

79:名無しさん@線路いっぱい
09/12/18 23:16:23 RjX7Dj5a
モーター”も”違う、でしょ。車輪の大きさも歯車の構成もすべて違う。
Nゲージのモーターなんてばらつきが大きくても許されるから、高いコストをかけてまで管理してないだろ。多少走行性能が違っても重連できるし、どうせ経年変化で衰えるような磁石だ。
精密機器と違うし、実際精密機器のように丁寧に扱っていない。そこを精密機器並みじゃないって怒るのはおかしい。

純正が気に食わなけりゃ精密機器用のモーターに乗せ買えりゃいいと思う。高いモーターを載せれば自然と丁寧なスロットルさばきになる。

80:名無しさん@線路いっぱい
09/12/21 13:31:55 RpoBHPmu
モーター換装はダイキャスト削るのが面倒なのでメーカーが載せ変え用モーター発売してくれないかな
ミニ4駆みたいな感じでw
(ついでにミニ4駆みたいにスピード重視とパワー重視のギアを選べたりとか)

81:名無しさん@線路いっぱい
10/02/16 10:27:34 rNWSh5m+
パワーユニットによる性能差も大きいよ。
あ、誰もいないか・・

82:名無しさん@線路いっぱい
10/02/19 09:38:44 lSvlTia2
>>78
KATOの新型電気(EF65短など)はモーターの特性で性能ダウンらしいね。
比べると1世代前のEF81やEF64の走行はすばらしいと思うよ。

83:名無しさん@線路いっぱい
10/04/19 03:55:54 IaikfJqh
マタ~リ

84:名無しさん@線路いっぱい
10/04/19 13:34:30 vk4Mr+qK
>>80
いいねそれ
ギア交換には流石にピンセットが必要かもしれんがw

85:名無しさん@線路いっぱい
10/04/19 14:35:46 f+1vfjMW
模型で電車でDを楽しむスレはどこですか?

86:名無しさん@線路いっぱい
10/04/19 14:38:56 cDshElCh
スレは無いけど話振れば食い付いてくる奴はいっぱいいる。

87:名無しさん@線路いっぱい
10/04/25 12:28:51 Jq47x74Q
test

88:名無しさん@線路いっぱい
10/04/25 18:22:38 hAmMMHy1
きのう、KATOの富山ライトレールが入線。さっそく2PK2400を応用した
自作パワーパックでA4大のエンドレスを超スローで走らせてみたら、
一周するのに70分かかった。さすがに普段はもう少し速く走らせるけど大満足。

89:名無しさん@線路いっぱい
10/06/06 17:51:01 hS1+nXy0
test

90:名無しさん@線路いっぱい
10/06/06 17:51:41 hS1+nXy0
>>61
コアレスモーターのこと?
Nの場合スペースが狭いからモーターをどうマウントするかが難しいな。
市販のブラケットを工夫すればいけるとは思うけど。
俺はHOのDE10に乗せて試験的に使ってみたけど低速トルクが強く鉄心が無い
のでスタート時から滑らかに回って亀スタート可能。

ただしPWM制御とDCCには相性が悪いものがほとんど。
鉄道模型用に出してるIMON製のコアレスモーターはPWMに対応してるけど。



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch