【3DCG/CAD】鉄道模型の新技術工法を見守るスレat GAGE
【3DCG/CAD】鉄道模型の新技術工法を見守るスレ - 暇つぶし2ch2:名無しさん@線路いっぱい
08/09/24 17:53:35 qwN/Fvaj
━─━─━─━─関連スレ━─━─━─━─

【鉄道模型板】
工作派鉄道模型スレ-5輛目
スレリンク(gage板)
ペーパー工作スレッド2枚目
スレリンク(gage板)
真鍮工作スレ
スレリンク(gage板)
VRM 鉄道模型シミュレータのスレ
スレリンク(gage板)
鉄道模型図面資料調査団
スレリンク(mokei板)
鉄道模型_ch
スレリンク(gage板)

機芸出版社スレッド14 鉄道模型雑誌について語ろう
スレリンク(gage板)
【デブロン】RMM信者の会 第3号【ネコ】
スレリンク(gage板)
【TMS】鉄模3誌を語ろう 8【とれいん】【RMM】
スレリンク(train板)

【その他の板の関連】
Google SketchUpで作ってみるスレ 3
スレリンク(cg板)
【ROLAND】 MODELAってどうよ 【3D】
スレリンク(mokei板)

【お手軽】ペーパークラフト総合スレ10枚目【精密】
スレリンク(mokei板)
3DCGソフトを比較するスレ
スレリンク(cg板)

3:転載
08/09/24 18:00:40 qwN/Fvaj
例えば、俗世間ではもう10年以上も前からやってる技術だけど

・3次元CAD/CGでモデリング (最近は無料や安価な3DCAD/CGでも結構使える)
 ・3次元プリンタや造形機で出力 (造形機は高いが個人相手にサービスあり)
 ・複数使う部品はCADデータを元に樹脂型等の簡易型で少量生産して余剰を販売等

という技法が今後個人でも考えられる。
多品種少量生産が求められる鉄道模型では有効な技法だろうと思う。

3次元造形機での出力作成事例
URLリンク(kenpre.blog77.fc2.com)
URLリンク(blog.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

但し、現状個人で発注するにはまだコストが多少高いとか
造形精度が個人の要求に答えられていないとかあるわけだが
今後コストをあまり気にしない大型スケールモデルの部品や建造物や
いわゆる高級ファインモデルあたりから使われていくかと思う。

さらに、3D出力の元になる鉄道関係の3DCAD/CGデータも日々ネット上に増殖してる。
URLリンク(traincglib.web.fc2.com)
URLリンク(sketchup.google.com)

CADデータもCGデータも中身は似たような物で相互に変換可能で、
車輛の外形データは写真や紙図面が元になるので素人が作るのも可能。

3D出力しなくてもペーパークラフト用に展開図を作れたりもするしエッチング版下作成とか
三次元でペーパー模型を設計とか曲面を等高線に輪切りにした図面を作ったりできる。
また、当然の話だが3DCAD/CGはレイアウトやストラクチャー設計にも使える。

4:転載
08/09/24 18:03:55 qwN/Fvaj
------------------------------------------------------
621 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2008/09/21(日) 17:56:00 ID:j1c+/EW/
15年ほど前、A1~A0図面出力対応のペンプロッター(白黒)がたしか\100~200万くらいと高かったが、
今は、インクジェットのフルカラーA1対応で\20~30万、A2だと\10万ちょっと程度で買える。

今はまだ3Dプリンターは\300万~¥1,000超と高価だけど、
そのうち何十万~¥100万程度で買えるようになるかもしれない。
個人の趣味で買える程度まで値下がってくれる事を期待してるんだが。
その時には、塗装が楽な材質が選べるようになってると良いよなあ。

レーザーカッターも今後値下がるのが楽しみ。
こっちのほうが先に来るかもしれない。

------------------------------------------------------
626 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2008/09/23(火) 09:59:57 ID:/xfBl/+Q
>>616
こんなのもある。アメリカネタだけど。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
こういう記事がTMSにはない。他にもないけど。

------------------------------------------------------

629 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2008/09/23(火) 13:34:51 ID:tMcjxFMB
>>626
「やろうと思えば出来る」と「実際に使える」技法は違うからね
現状では金に糸目をつけずに自分で機械買ってやるしか無い訳で
歯科技工やってる業者が個人の、模型部品を受けてくれるか、とかね
模型雑誌で紹介しても意味はないもの

「分子モーター使ってZの方向幕を可動式にできる」なんて記事があっても
そんなの個人で使える技術ではないのだし、だからどうしろと?ってことになるじゃん。
そういうことでしょ

------------------------------------------------------

5:転載とりあえずここまで以下好きにして
08/09/24 18:05:37 qwN/Fvaj
------------------------------------------------------

634 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2008/09/23(火) 19:07:43 ID:Z5T34zS1
>>621
プリンタの価格の値下がりも大きいけれど、3DCG/CADの値段も相当下がってますね。
25年位前にシステム一式で数千万円した物が今はPC+ソフトで20万円もあればできるし。
しかしながらその同じ25年位前に大手家電、自動車メーカーが3DCADを使い始めたのと
ほぼ同時に、3DCAD/CAMから金型設計、射出成型機での生産まで一気通貫で自社で
やってた関水金属は今考えてもすごいんだなと。

>>626
ロストワックスの原型を3DCADで作ったデータを元に
Rapid Prototyping Machine(3Dプリンタ)で造ったとかいう話でしたっけそれ?
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

自分で高い3Dプリンタを所有しなくても3Dデータをネットから送信するだけで
試作してくれれば良いわけで、国内だと材料費数千円~でできるようですね
URLリンク(www.tkls.co.jp)
URLリンク(www.di-co.jp)

実際に鉄道模型の車両を造形した直後の処理無のが下記にあるけど
URLリンク(jaritetu.exblog.jp)
URLリンク(somniumgeometric.blog.so-net.ne.jp)

これを見てどう思うか、「何だただの火災車両じゃないか全く使えない」と思うか
「難しい頭頂部の自由曲面だけでもできれば他は板材でいいから使えそうだ」と思うか
「車輛全体を自作車両程度の精度で作るにはどうしたらいいのか」と考えるか
まあ、人それぞれだということですね。

------------------------------------------------------

6:So What? ◆SoWhatIUjM
08/09/24 21:25:21 0uXm2NZK
クラフトロボを買ってまず最初に思ったことは
「これで眼が衰えてもN自作が出来る」でしたw

7:名無しさん@線路いっぱい
08/09/25 00:19:29 qhSQ+FWo
鉄模の世界って保守的だから「3Dプリンタで作るなんて邪道」とか言われそう
レーザーカッターは欲しいなあ
10マンくらいで売り出してくれ、買うから

8:名無しさん@線路いっぱい
08/09/25 02:37:23 NkAyqJM1
>>6
でも組立や塗装は目が必要だから
切り抜きだけできても結局は無理なのでは・・・

9:名無しさん@線路いっぱい
08/09/25 19:35:19 V69abfbg
クラフトロボが0.5tのプラ板を切れたらいいんだけどね
プラ板にインレタデカール印刷してカットするとか

現状だと0.3tの紙は切れるからプリンタで印刷して
2、3層重ねれば強度は何とかなるけど断面が問題か
クラフトロボで透明プラ板を切り出して箱形に組んで
上から印刷した車体色の厚手のシールを貼るとか
旧客程度ならできるかな

>>8
3Dプリンタは色つきの立体印刷をやろうと
してるから塗装の手間もそのうちなくなるとか
URLリンク(www.vinas.com)



10:名無しさん@線路いっぱい
08/09/25 20:26:10 hW+WHlEF
まあいくら3DCAD出力機が凄いといえども、
設計にはノウハウが詰まってる訳で。
ディテール、モニタ上ではわからない微妙なアール、
出力時のスムースさ、正確さ、
応力の遍心による変形への対応、
経年変化の防止、、、

機械が進化したからといってすぐに市販品のようなものが
簡単にできる訳ではない。

デジカメが普及してもプロのカメラマンはプロなのと同じ。

なんてことを日々CADで図面(たまに3DCGも)描いてるので思う。
お客さんと来たら、
ボタンをちょこっと押せばいきなり施工図まで出来ると思ってるんだもの。
マイホームデザイナーじゃ家は建たないって。

ちなみにクラフトロボにも悪戦苦闘中。
これもクセがあって、なかなか楽しいよ。


11:名無しさん@線路いっぱい
08/09/25 21:56:52 NkAyqJM1
>>9
3Dプリンタって試作用だから耐久性とか考えなくてもいい訳で
家庭用プリンタの染料インクも耐久性云々言ってるけど
その辺に置いとくとすぐ色が抜けるのが現実ですし
あと質感・ツヤの問題もあるでしょ
いまどきプラ成形色そのままの車体が受け入れられないのはなぜか?とか
考えてみた方がいいと思う

>>10
>デジカメが普及してもプロのカメラマンはプロなのと同じ。
これわかってない人は多いよね。
フォトショップ買ったからもうプロラボいらね、とかも。
プロと同じ道具を使ったからと言って同じ仕事ができるわけじゃないのに
デジタル化が進んで、そういう勘違い君が多くなってると思う

12:So What? ◆SoWhatIUjM
08/09/25 22:36:13 Z20Z1YLN
>>8
その辺は未来のわしがどうにかするでしょw

13:名無しさん@線路いっぱい
08/09/25 23:00:36 V69abfbg
 デジカメがいくら進化してもプロのカメラマンはカメラマンだが
町のDPE屋や写真屋は確実に減ってるよね。

 自分もデジカメが使い捨てカメラの代替にはなっても一眼レフ市場は
当分フィルムカメラのままだと思っていたけど、予想の数倍の速さで
高画質プリンタが普及しデジタル一眼レフが普及してきた。

 人が欲しいと思う製品は、例えそれが素人の要求でもニーズがあれば
すごい速さで実際に形に成ってしまうのが世の中のすごい所だと思う。

 まあ、細かい製品の精度だの耐久性なんて、要求があればどんどん上がるし
技術やノウハウの切り売りも市場があればいくらでもある。最初から完璧100%の
代替製品でなくても下地処理前の部品の原型程度でもニーズはあるだろう。

 実は自分は、十数年前に光造形で三次元部品を試作している関連部署に居て
当時は、形状確認とか樹脂型の原型用に使って、商品サンプルを数十個作ったり
しているのをすぐそばで見ていた。その後、光造形の精度や強度が増すと
強度、風洞実験用に光造形で部品を試作して実験や量産試作品に使用してた。
 当時はこれが一般人にも手が出せる所で簡単に試作手配できるようになる
とも思ってなかったし、こんなに細かい積層ピッチで色付きでできるとも
考えなかったが技術の進歩はすごいね。

 ちなみに、自分が以前居た上記の光造形の部署は、実は今は別会社に移って
他の企業用に3Dの試作部品を作ったり技術の切り売りをしてたりするんだよね。

14:名無しさん@線路いっぱい
08/09/25 23:36:48 qhSQ+FWo
「現状は◯◯だから、いくら◯◯だからとはいえ、将来◯◯になるとは思えない」
っていう予想、
たいがい外れると思うんだよね、個人的には。
世の中、予想外・想定外の事だらけじゃないか。

15:名無しさん@線路いっぱい
08/09/25 23:58:17 qhSQ+FWo
オレの願望的予想:
近い将来、必ずや3Dプリンターの低価格化や高性能化が進んで、
一般家庭のすぐ近くまで降りて来るだろう。

間違いないのは、いろんな分野の技術革新・製品の低価格化が進んで、
一般の素人がその道具の助けを借りて、現在や一昔前のプロレベルに限りなく近づいて来る。
プロはそれから逃れるように、さらに技量を高度化させないと生き残れない。

16:名無しさん@線路いっぱい
08/09/26 00:11:19 FlNq4ZwV
3Dの車両データが出回るようになったらPC上の仮想空間で車両を走らせて満足、
なんて時代になったりするんじゃね?

17:名無しさん@線路いっぱい
08/09/26 00:17:16 ASXnq046
>>15
そんなの今でもあるじゃん。
模型やってるマニアが仮想のCGなんかで満足しないのは将来も変わらないと思う。

18:名無しさん@線路いっぱい
08/09/26 00:18:58 JeQQpWXT
>>15
そういうことが
URLリンク(blog.livedoor.jp)
の記事から始まる数日間の記事に全部書いてある。
この人いろんなことを知っている人だね。
しかもすごい工作力。レイアウトもすごい。しかもOゲージ。
86両牽引運転の動画も発表している。
T■Sよりずっと面白い。

19:名無しさん@線路いっぱい
08/09/26 01:01:29 5LH5Dn1n
>>18
TMSスレをひきずんなよ

あっちでも言ってたけど、あの本はかなり普及して一般化し誰でもどうにかなるレベルに
ならんと載せないのだから、そりゃそっちの方が新しいこと書いてあるのは当たり前

比較するべき対象ではないのだが
特定の雑誌を中傷するスレでは無いんで、そういうのはどこか他でやれ

20:名無しさん@線路いっぱい
08/09/26 01:47:55 ASXnq046
3Dプリンターが安くなったら、
模型以外でも面白い使い方がたくさん出て来るだろうね。
逆に、趣味としての鉄道模型としては、
従来の自作方法は、こっちのほうがやっぱり楽しいしやりがいがあるってことで残るだろし、
すぐに3Dプリンタ一色てな事にはならないと思うけどね。

21:名無しさん@線路いっぱい
08/09/26 02:58:06 b/bcZstV
現在過去未来の鉄道模型の技法、作り方というか手順とかキーワードまとめ

【実車資料収集】
 形式図 詳細図 明細図 実車写真 既存模型 2D/3Dデータ
 書籍出版物 書店 ネット 通販 オークション 個人譲渡

【模型設計図面作成】
 脳内妄想 ポンチ絵 手書き図 2DCAD 3DCAD 3DCG

【作成材料選択】
 紙 木 真鍮 洋白 鉛 銅 鉄 アルミ SUS ピアノ線 りん青銅 亜鉛合金
 合成樹脂≒プラスチック(ABS,PC,POM,PS, etc)
 塩ビ板 ガラス ゴム・・・

【加工製造方法】
 エッチング ホワイトメタル ロストワックス ダイキャスト
 レジンキャスト 真空成形 樹脂型 射出成型

【加工機械】
 手 旋盤 フライス ボール盤 レーザー加工 ワイヤーカット MODELA CraftROBO

【塗装インレタデカール】
 手塗り ハンドスプレ 缶スプレ エアブラシ コンプレッサ 印刷

【三次元造型機】ラピッドプロトタイピング(RPT) 3Dプリンター
 光造形法 粉末法 シート積層法 インクジェット法 押し出し法

22:名無しさん@線路いっぱい
08/09/26 03:54:48 b/bcZstV
【2D/3DCADソフトの主用途】
2DCAD:コンピュータを使ったドラフター代替(Jw_cad、AutoCAD他)
   手書き2D図面電子化 平面レイアウト図 特許/意匠出願用図面作成
   カッティングマシン、レーザー加工、エッチング版下用元データ作成
3DCAD:コンピュータを使った総合設計支援ツールで2DCADの機能をほぼ含む
   構造意匠設計、2D/3D図面化、組立図、マニュアル、プレゼン広告用CG作成、
   RPT(3Dプリンタ)出力、NC加工機用元データ、金型設計用元データ
3DCG:2D/3DCG作成(静止画、動画)VRM用元データ 詳細下記

【3DCGソフトと3DCADソフトの違い】

3D CGは三次元に見せる為のソフトで3DCADは三次元の製品を作る為のソフト
具体的には、3DCGは見た目は綺麗に見える外形と表面データだけで中身は無く
寸法管理も甘い。(主にサーフェスモデルでハリボテ状態)
三次元造型機に出力するには、表面形状データに厚みを付けて各面で
閉じた立体形状になるようにモデリングする必要がある。

3D CADは見た目表現は不得手だが個々の部品に中身が詰まっていて
詳細寸法設計や構造設計が可能。(主にソリッドモデル)
重量、重心、強度、熱変形計算等も可能 但し自由曲面が得意な物は高価格

外形のサーフェスデータはCAD ⇔ CG相互に変換可能で、
中間ファイルフォーマットは3D-DXF,STL,3ds等が一般的

23:名無しさん@線路いっぱい
08/09/26 04:04:13 b/bcZstV

   【3DCG/CADソフト製品の位置付け概略図】

           業務用 高価格
             .  ↑
             .  │ CATIA        数百万円~数千万円
              . ┃ Pro/ENGINEER  百万円~
【3DCG】←━─━─━─╋─━─━─━→  【3DCAD】
           Maya │ Solidworks     百万円弱~
          3ds Max ┃ Inventor    
      LightWave 3D │            十数万円~
           Shade. ┃            数千円~
      六角大王 SketchUp          無料~数万円
       Metasequoia. ↓            無料
           個人用 低価格 


注)3DCG/CADソフトは他にも多数あるが有名所を抜粋 あくまでも概念図

24:名無しさん@線路いっぱい
08/09/26 06:23:06 4CEy0wM4
おれはスモールライトがあればいいと思ってる。

25:名無しさん@線路いっぱい
08/09/26 08:20:47 QXLw3xsg
2D CADこんなのないだろうか
サーフィスがあってレイヤーを重ねると隠線処理してくれるもの
ドア・窓枠などの重ね合わせをこれで描いて組立図から展開図にほぼそのまま変換できるようなもの


26:名無しさん@線路いっぱい
08/09/26 08:42:25 760Jtdnm
上で何か希望的観測含めた勘違いを書いてる人がいるけど、
3DCADはそんなに夢のあるもんじゃないよ。
特に現実の生産が関わってる場合。
言いたかないが現場(現実)を知らないな。

27:名無しさん@線路いっぱい
08/09/26 10:50:13 qqf08ebA
>>13-15
10年くらい前の流れを知っていれば、そんなことはありえないと断言できる。

RMMがエッチングの外注方法を仔細漏らさず紹介していたが、その結果
従来のエッチング製キットが淘汰されることはなく(むしろその記事を元に
参入してきた後発組の方が撤退も早かった)、メディアリンクスが鳴り物入りで
市場に投入した自家製エッチング用セットも、今ではその名を目にすることはない。
MODELAにしても一部の自作愛好家が取り入れて一定の支持を得られては
いるものの、登場時に期待されていたような「すごい機械」ではなく
窓抜きに使えるちょっと便利なツールでしかなかったわけだ。

外注時のものすごいタイムラグや、個人で扱うには重過ぎる廃液処理問題や
動き出したら数時間単位で盛大にキリコを撒き散らす素敵な仕様というものも
影響してはいるだろうが、おそらく根底にあるのは「そこまでするくらいなら
市販品を買った方が安い」という誤魔化し様のない事実だろう。

28:名無しさん@線路いっぱい
08/09/26 10:52:04 qqf08ebA
スレリンク(gage板:648番)
元スレでずいぶん夢のある話をされている御仁が居られるが、これも
現実的にはまずありえない。
使い物になる車体を3Dで出力できたとして、台車は?パンタは?動力は?
精度的にギアを作れても、「発掘する途中で折れる」ような耐久性では
使い物にならないのはほぼ自明だがどうする?

精度と耐久性が要求される可動部品だけ市販品を用いるとしても、
それらは自社キットや他社の動向を睨みながら在庫調整しているもの
だから、メーカーの与り知らぬ所でボディばかり量産されたとしても
それに合わせて都合よく台車が出てくるわけもなく、仕掛品のタワー
をこさえて頭を抱える諸氏の姿が容易に想像される。

自作の際に屋根を作るのに便利なツール程度の位置づけなら
普及するかもしれないが、それ以上の期待はしないほうが無難だろうな。

29:名無しさん@線路いっぱい
08/09/26 12:11:55 zVa7WmuZ
>>28
本当にそう思うね。

30:名無しさん@線路いっぱい
08/09/26 12:42:41 ASXnq046
古いJAZZマニアなんかと同じで、鉄道模型の世界も保守的だから、
新しいものよりも、従来の物や方法にこだわるという人は多いだろう。
特に年季の入った年配の方々はそう言う傾向が強いと思う。
新しくて良い物があるのに、50年前のモダンジャズしか聞かないって人いるもんね。
端から見てると笑っちゃうんだけど、
あくまで個人の趣味の世界だから、他人がそれをとやかく言う事ではない。

3Dプリンタが安くなって今より使えるようになっても、
車両工作においては、工作方法の選択肢が一つ増えた程度にしかならない、
あるいはあえて全く無視の時期がしばらく続く可能性もあるが、
ストラクチャー製作では普及が早いかもしれない。

31:名無しさん@線路いっぱい
08/09/26 12:59:05 zVa7WmuZ
仕事で周りのそういうのさんざん見てるからだけど、
新しいものに飛びつくのはむしろ趣味性の強いもの。
一部の物好きが先物狙いで飛びついたりする。
ただそんな状態から広まるのは一部のものだけ。
新しいものには必ずこなれていない技術的な不具合があったりする。
それはどんな分野でもそうだろ。

カメラとか携帯電話とか、
必要も無い技術をただ新しいというだけでもてはやす世界もあるけどね。

32:名無しさん@線路いっぱい
08/09/26 13:34:43 5xt8ieoP
HOサイズで、プラ板から
ペーパー車体キット一式的なもの
(外張+内張+所定の屋根Rに削った厚板+出来れば先頭部)
ってのは今の技術でも出来そうなんだけど、誰かやってないのかね(他力本願w)

つかやってみたいんだけど、MODELAだと大きさ足りないし・・・

33:名無しさん@線路いっぱい
08/09/26 13:35:58 5xt8ieoP
>>32
自分で書いてて思い出した
ヒルマモデルクラフトのアクリルキットがそのものだった

34:名無しさん@線路いっぱい
08/09/26 15:38:37 mSFuS7OR
>>32
屋根R・裾絞りって時点でもう無理。

言ってるレベルにもよるが

35:名無しさん@線路いっぱい
08/09/26 16:05:08 mSFuS7OR
>>11
そうだね、根本的にね・・・

36:名無しさん@線路いっぱい
08/09/26 16:05:57 5xt8ieoP
屋根はカンナ削りのかわりやってくんないかな、と言う程度
すそは手で曲げるよ


37:名無しさん@線路いっぱい
08/09/26 16:48:54 wbITOX12
>>36
そんなら桶

38:So What? ◆SoWhatIUjM
08/09/26 22:34:54 DMXz8a43
この程度のものでも目の前の箱が出来るまでは
家庭で作れるとは夢にも思わなかったんだよなあ。
URLリンク(so--what.web.infoseek.co.jp)

39:名無しさん@線路いっぱい
08/09/27 00:28:33 proPvhm8
>>38
染料インクは褪色するからね

ずっと箱にしまっておくだけなら問題ない、とかいいそうだが
クリアーかけといてもウレタンガスで黄変することもあるし

40:名無しさん@線路いっぱい
08/09/27 00:45:48 ik309n+E
染料インクは模型には使えません
黒インクは比較的長持ちするみたいだけど、それ以外は変色・退色があまりに早い

41:名無しさん@線路いっぱい
08/09/27 02:27:52 03CHrjZt
>>28
台車の基本構造は数種類の軸距の金属台車だけ作っておいけばいい。
車輪は交換可能、表面は造形した樹脂部品を貼るだけでこんな感じのを細くするでどう?
URLリンク(homepage2.nifty.com)
パンタは台枠とシューの台座だけ造形した樹脂部品で
他は線材で曲げて自作。線材を曲げる為の治具を造形樹脂で作っておくと。

今すぐどうのこうのする話じゃなくて将来どうにかなるだろう、もしそうなったら、
今自分ができるのは考えられるのことは何だ?でいいじゃないか。
所詮隔離スレみたいな妄想スレなわけだし。


携帯電話が出た当時(80年代初頭だっけ?)に、
「いずれこれでTVが見れてビデオカメラにも電子スチルカメラにもなって
ゲームもできたり何時でも世界中の人に簡単に動画やメッセージを送れたり
音楽も何時間もカセット交換なしで聞けたりするんだぜ!」

とか言ってた奴が仮にいたら、「お前頭がおかしいんだろう!絶対あり得ない!」
「どうやって、VHSデッキ並みのメカを入れるんだ?他に記録媒体はあるのか?
ブラウン管はどうすんだ?撮像管はどうする?基板や電源は?値段や重量は?」
とボロ糞に叩かれたんだろうな。

まあ、タイムマシンとか瞬間移動装置とか不老長寿の薬ができないつうならわかるが。

新製品とか新技術とか、開発担当者ができないと思ったらそこで終了で
進歩しないわけで、担当者が「できるかもしれない」「ボトルネックはどこだ?」
とか、ひとつひとつ時間かけて問題点解決しながら進歩していくんだよね。



42:名無しさん@線路いっぱい
08/09/27 02:53:02 ik309n+E
>>41
たしかに現在の携帯電話の小型軽量&高性能化は20年前には誰も予想できなかった。
薄型&大型の液晶テレビもそうだよね。
32インチが今や7~8万円で買えるけど、20年前には想像が難しかった。
インターネッツの普及もしかり。

ちなみに、
携帯電話の前身「自動車電話」が一部の金持ち(バブル期の成金?)に使われたのが、
たぶん80年代半ば頃。
そのうち、ラジカセから受話器が出てるような形になって持ち運び可能になったと記憶。
当時、街中を歩きながら電話してる人を見かけた事があってビックリした。
本人は見せびらかしたかったんだろうなあ。

43:名無しさん@線路いっぱい
08/09/27 10:12:45 EkyTmcoV
>>41
携帯電話が進歩してゲームが出来るようになったとしても、そのゲームが
供給されなければ何の意味もないだろ?

側枠だけ3D出力で作り分けが出来たとして、肝心の台車そのものが
市販品頼みなら、現状となんら変わりがないではないか。
むしろ、市販メーカーが3D出力を自社製品に用いなければ現状よりも
供給状況が悪化するか、そのようなパーツは一切供給されない可能性
だってあることを忘れてないか?

44:名無しさん@線路いっぱい
08/09/27 10:20:05 swfmjlc+
>>43
え、ひょっとして台車、カプラー、モーターなんかもイチから自作したい人?w

45:名無しさん@線路いっぱい
08/09/27 10:45:39 EkyTmcoV
>>44
>>28のリンク先から読み返してくれ、話はそれからだ。

46:名無しさん@線路いっぱい
08/09/27 19:41:22 03CHrjZt
>>43
台車位なら個人でも作れる。機械部品を設計できる鉄道模型愛好家もいる。
個人でも、図面書いてメーカーにネットで試作手配できる。
他にも、エッチングでも板金部品でも旋盤やフライスを使った部品でもできる。
個人で使うには単価が高くなるが、多めに作ってヤフオクで売って回収すればいい。

まあ、細かい流通だの部品供給の話になれば実現したようなものだね。
全部3D造型機で作る必要もないし部品供給だっていくらでも方法はあるかと思う。

貴殿は相当技術的に詳しそうだからもっともっと問題点や課題をあげて
まとめてくれませんか?そうすればもっともっと実現性が高くなる。

47:名無しさん@線路いっぱい
08/09/27 21:56:52 cRkwEXUd
断言する。

こと模型工作にかぎれば、今の時点で手が動かせていないやつは
どんな便利な最新の工具工作機械がでても、作らないよw


48:名無しさん@線路いっぱい
08/09/27 22:41:51 proPvhm8
>>47
いいこと言ったw

結局、安楽マニアは一生安楽マニアなんだよね

いくらデジタル化が進もうが新機材出ようが、しょせんは道具ってことで

49:名無しさん@線路いっぱい
08/09/27 23:07:28 3NAYfj90
・そもそもNC工作機が高い
・多めに作っても家内制手工業じゃあ量産効果で値段が下がる所まで行かない
・手間暇かけて作った自分の作品を心ない購買者にけなされ意欲喪失または逆切れ
・他人のために赤字でモノを作る虚しさに気づいて(ry


50:名無しさん@線路いっぱい
08/09/27 23:43:59 q/MTEvSp
むしろある程度資本を持っている人がこれらの機械を導入して、
小規模なリクエストに応えて細々と製品を作って売ってくれるようになることを望むわ。

今の金型を使ったり真鍮製の模型ではある程度の数を吐かなきゃ利益にならない
から小規模なリクエストはどうしても無視せざるを得ないでしょ。

こういう機械や技術がそういった小規模なリクエストに応えられるようになることを
切に願っているよ。

51:名無しさん@線路いっぱい
08/09/28 00:14:07 zexWIa63
つーかさ、
ここって「近い将来3Dプリンターが趣味レベルで鉄道模型に使えるようなると面白い事になるね」
っていうスレなんでしょ?
今はまだとても使える代物じゃない事や
そもそも使いたくても値段が高過ぎで使えもしない事はみんなわかってるのにさ。
「今はまだこうだからダメ」とかカキコされましてもw

実は、必死な模型屋が数名紛れ込んでるとか?www

52:名無しさん@線路いっぱい
08/09/28 00:17:56 zexWIa63
アンチ3Dプリンタ派があまりにイタイからさらし上げな

53:名無しさん@線路いっぱい
08/09/28 01:22:24 M+6rBQjR
>>51
3Dプリンタ積層に関しては、外注に出しても値段面ではそこまで重荷にはならんのだけど・・・

車体丸ごと作ろうとするからダメってだけで、GMのオマケのお面の如き物体を積層する程度なら数千円も掛からん。
原型をキャスト置換なり低融点合金置換なりすればパーツの一丁上がり。

お面1個で見れば、原型師に出すよりは遥かに安価に、そして正確に仕上がる。
オデコなんかシマシマだから修正は必要だけどね。

××は○○だから△△できない、はい論破、じゃなくて、
現時点でも何らかの手段の代替となりうるような用法を考えれば、この数年の展開は何となく読めると思うのだけど。

54:51
08/09/28 02:35:18 zexWIa63
オレは3Dプリンター肯定派だけど、
今ある3Dプリンタを何とか使いこなそうとか、
活用できる手だてを探そうとか、そういうつもりは全くない。

将来いつか、
3Dプリンタの値段が個人の趣味レベルで買える程度まで下がって、
しかも、そのまま車両やストラクチャーに使える大きさ・素材・強度でプリントアウトできて、
ディテールの表現は過不足なく可能で、
好みによっては塗装も出来て・・・、
てな感じになったら自分で買って使ってみたい、とは思う。
いつまでもそんな状況にならないかもしれないし、
10年後にいきなりそうなってるかもしれないがそれは知らん。
ただ趣味人としては、早くそうなってくれると嬉しいなあと思う。

書込んでる人が、それぞれ違うスタンスで語ってるから話がかみ合ってない?

55:名無しさん@線路いっぱい
08/09/28 08:31:08 vc3nAwe8
>>46
据置型の工作機械を使えば可能、というのを個人で実現可能とするのは
かなり乱暴だと思われるが。

機械を数万円で買えるとして、その機械を据え付ける環境を整えるコスト
がどれだけ必要か、そしてその機械をまともに使いこなせるまでに要する
時間(これもコストに換算可能)がどれだけか。
何よりも、車輪ひとつ、台車ひとつにそれだけの手間を掛けてまで
モノづくりを続ける気力があるだろうか?
「ボール盤を使えば動輪を製作できる」とされる自作蒸気の工作人口が
増えるどころか減る一方だという実例があるのだから、その轍を踏んでは
元も子もないのでは?

56:名無しさん@線路いっぱい
08/09/28 08:33:11 vc3nAwe8
>>51
「積層で出力していくモノ」という本質が変わらない限り、現時点での問題が
将来的に解消されるわけではない。
積層の段数を細かくすればみかけの段差は均せるが、段数を細かくすれば
成型に必要な駆動時間が伸びる。
駆動時間が延びればそれだけコストが嵩む。

そういう機械だと割り切った上でどう使えるか議論するなら有用だと思うが
「車体を丸ごと作れたらメーカー要らないんじゃねwwwww」などという
斜め上なお花畑妄想は流石に痛々しくてみていられない。

57:51
08/09/28 13:15:06 zexWIa63
>>56
そういった「細々」とした技術的な問題はいずれ解決されるだろう。
現在一家に1台はあるインクジェットプリンターだって
出始めの頃(15年くらい前)は値段は高いし、解像度も荒くて色も悪かった。
(ちなみに、アメリカのHPがモノクロA4版を売り出したが、\20万近かった。
 その後、CANONやEPSONなどの日本のメーカーが参入してから、
 低価格化と高性能化が劇的に進んだ)
今じゃ1万円でスキャナー付きの高解像度のものが手に入る。
顔料インクも使えるようになってる。

何度も言うけどさ、
いま現在技術的に荒削りの状態だから、
将来も3Dプリンターはダメだろうって事には絶対ならないの、わかる?
問題は後何年でそうなるかだけだろう。
日本のメーカーが本格参入すれば、劇的に低価格化と高性能化が進む。

頭があまりにコリ固まり過ぎだよw

58:名無しさん@線路いっぱい
08/09/28 13:21:48 E3L/jgHg
頭が凝り固まりすぎの人と
頭ん中蝶々が飛んでる人の
交流の場へようこそ

59:51
08/09/28 13:55:46 zexWIa63
ID:vc3nAwe8氏はメーカーか模型屋の人か、たぶん業界の人ではないかと想像。
書込み見てると、現実の問題認識の仕方が詳細で的確なのと同時に、
3Dプリンターに対する危機感が感じられる。

でも、将来3Dプリンターが家庭に降りてきても、
完成品やキットを売ってるメーカーや模型屋の仕事は無くならないと思いますよ。
現在の自作マニアの工作方法の選択肢が一つ増える程度のインパクトしかないかもしれない。

毎年の年賀状の主流が、手書き → プリントゴッコ → プリンタ印刷 → 電子メール
に変化しても、元の手書き年賀状が数は減っても無くならないのと同じ。
逆に、3Dプリンタを元に、自作の世界へ足を踏み入れる人が増えるかもしれない。

60:名無しさん@線路いっぱい
08/09/28 14:26:28 yQcF0nEP
業界人がいるのか?

なら教えてくれ。
はめ込み式窓を自作するにはどうしたらいい?

61:名無しさん@線路いっぱい
08/09/28 16:41:59 WFgxjupT
>現実の問題認識の仕方が詳細で的確
それはない

62:So What? ◆SoWhatIUjM
08/09/28 21:07:30 naMAMGrT
>>39-40
二年経過実例、
URLリンク(so--what.web.infoseek.co.jp)
褪色よりも黄変の方が怖いですw


63:名無しさん@線路いっぱい
08/09/29 04:24:46 V80N7Bs0
>>60
・フライスで厚いアクリルから段差削り
・超透明度両面テープで、はめ込み部と段差部の塩ビ板を貼り合わせ
・同上の方法で作成した原型(透明を要しない)をシリコンゴム型に反転しエポキシ透明材で注型
・窓穴サイズの型板を使用してバキューム成形
・窓サイズの板単体をはめ込んだ状態で断面を接着


64:名無しさん@線路いっぱい
08/09/29 04:29:56 SvDaZGLh
>>63
エポキシみたいな感じでアクリルも流し込み硬化ってできないかね?
エポキシはどうも透明度でアクリルに叶わない気がするんだが。

65:名無しさん@線路いっぱい
08/09/29 16:14:25 sgq6kkuH
具体的に動画で見たい

66:名無しさん@線路いっぱい
08/09/29 16:49:31 pehD9A0w
>>65
具体的に何の動画がみたいのですか?

とりあえずこれでも見てみて
URLリンク(erfolg.co.jp)

67:名無しさん@線路いっぱい
08/09/29 17:30:36 D4tP6Ql3
>>63
透明両面テープは黄変したり糊劣化で剥がれる又はべとついたりしないんだろうか?

>>64
アクリル板をどうやって作ってるか、調べてみたことある?


素材や技法が存在すること=「いますぐご家庭でお手軽に」ではないよ

68:名無しさん@線路いっぱい
08/09/29 17:38:09 SvDaZGLh
>>67
> アクリル板をどうやって作ってるか、調べてみたことある?

ん(´・ω・`)?

69:名無しさん@線路いっぱい
08/09/29 20:57:45 qIHDmwlV
>>68
エポキシみたいに流し込みで板状に硬化させた物がアクリル板なんだが?


70:名無しさん@線路いっぱい
08/09/29 21:09:43 SvDaZGLh
>>69
2液混合型のエポキシは店で売ってるところ見たことあるけど2液混合型のアクリル
は見たこと無いんだが。

あとレジンコピペ、エポキシコピペはよく聞くのにアクリルコピペは全く
聞かないのは何でだろう?

71:名無しさん@線路いっぱい
08/09/29 21:13:11 gaceAqgJ
>>67
粘着テープは粘着材がどろどろに溶け出すからおれは仮止め以外に使わない


72:名無しさん@線路いっぱい
08/09/29 21:16:41 gaceAqgJ
>>70
においがすごすぎ
硬化スピード早すぎ
混合比微妙すぎで
とても家庭用に使えるとは思えなかった


73:名無しさん@線路いっぱい
08/09/29 21:26:26 SvDaZGLh
>>72
アクリルがエポキシで代用できるならエポキシの方がいいんだろうけど、
世の中そうなってはいないということはそう簡単には代用がきかないってことなんだろうか?

74:名無しさん@線路いっぱい
08/09/29 23:41:10 3O1PE1xI
高透明度エポキシレジンは十分窓ガラスに使えると思うけど、
あれ経年で黄変しないの?

75:名無しさん@線路いっぱい
08/09/30 00:04:04 qIHDmwlV
>>70
エポキシもアクリルもレジンだよ?

76:名無しさん@線路いっぱい
08/09/30 00:04:34 QQGfD6xg
>>71
安物買いの銭失い

77:名無しさん@線路いっぱい
08/09/30 00:26:19 l0ihkfTi
>>74
おれは試してないが、黄変するから使わない、という人もいるし、大丈夫という人もいる

クリアかけたりかけなかったり、飾っといたり箱に入れて冷暗所保管したり
箱も中子がスポンジだったりウレタンだったり、保管温度や湿度、
いろんな条件が異なる訳で、いちがいには何とも言えないのかもしれんね


78:名無しさん@線路いっぱい
08/09/30 01:13:19 0cl3JfPO
>>75
エポキシ⊂レジン
アクリル⊂レジン

だからといって
エポキシ=アクリル
と即断定してよいものかと小一時間(ry

79:名無しさん@線路いっぱい
08/09/30 02:23:40 zOMXODkk
>>78
> だからといって
勝手に仮定しておいて> エポキシ=アクリル
> と即断定してよいものか
勝手に断定するのはなんで?

80:名無しさん@線路いっぱい
08/09/30 02:37:42 0cl3JfPO
アクリルってNCマシンで切削ができるけどエポキシじゃそういうの無理なんだっけ?

81:名無しさん@線路いっぱい
08/09/30 02:58:14 n1j7U5za
トフラーの第三の波によるとプロシューマーというプロに近い機材を使いこなす
アマチュアが活躍するそうです。我々も該当しそうですね。

82:名無しさん@線路いっぱい
08/09/30 03:49:13 pVzhexVA

“3次元印刷”でフィギュア制作 精巧な出来に注文殺到
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
3DCGからフルカラーの立体フィギュアを作成するサービス開始
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
3Dプリンタ「Dimension」部門でGoogleSketchUpを使用した作品全般を募集中!
URLリンク(www.alphacox.com)
URLリンク(www.alphacox.com)

83:名無しさん@線路いっぱい
08/09/30 10:51:45 o96YTTxJ
前の方に3D CADが一般化するなんてあり得ないとか言ってたのがいたけど、
鉄模の世界にだけにどっぷり浸かってると
周りが見えて来なくなるという、良い見本だなwww

フィギュア売ってる玩具メーカーはこれからどうすんだろうね。
市場規模から言って、鉄道模型屋なんか屁でもない。

84:名無しさん@線路いっぱい
08/09/30 11:28:04 1Daw3SLm
>>83
どうやってその3Dデータを作るんだよ。
遊びで円錐やダッチワイフもどきのフィギュアこしらえるならともかく。
現状2DのCAD図面さえ正確に引ける奴そういないだろ。
まともな絵が描けない奴が、フォトショップ持ったって絵は描けないぞ。


85:名無しさん@線路いっぱい
08/09/30 12:58:27 o96YTTxJ
>>83
同じ話をループさせてもしょうがない。
このスレ始めから読んでみれば?

CADなんか基本操作を覚えれば描く事自体簡単。
3次曲線だらけのフィギュアと違って、鉄道車両は簡単なほうだろ。
直線の多いストラクチャー関係はもっと簡単。
3Dデータ作成できる趣味人はこれからさらに増えて来るだろう。

86:85
08/09/30 12:59:54 o96YTTxJ
× >>83
◯ >>84

87:名無しさん@線路いっぱい
08/09/30 14:29:16 aHSLQ/4S
スケールモデルは水平、鉛直や、平面の均一性、
様々な機器との相互関係、ボリューム、プロポーションなんかが
とても微妙なのをわからない
(あえて判ろうとしない)アホが沸いてるな。
さらに動いて耐久性を要求され、ある程度軽くてなんてこともある。

お花畑で石膏で3DCGごっこして遊んでろ。

88:名無しさん@線路いっぱい
08/09/30 15:13:01 ptjvlAVf
>>85
3次曲線だらけだから3D CAMするメリットがあるんではないだろうか
平面だけだったらレーザーカットなどのお手軽手段がある
おれが3D CAMに期待するのは台車・クーラーなどの部品作り


89:名無しさん@線路いっぱい
08/09/30 15:17:36 ptjvlAVf
>>76
だからそんなまねはしない

90:名無しさん@線路いっぱい
08/09/30 15:52:42 l0ihkfTi
>>88
瓦礫の光造形原型のやたら角張った台車とかあるよねw
職人が作った素晴らしいロストパーツもある訳で

何を使っても、ダメな人が作ればダメな物しかできないし
使いこなす腕とセンスのある人がやれば、いいものができる

3D出力でも何でも、要はただの道具なんだからさ

91:85
08/09/30 16:03:55 o96YTTxJ
>>88
>3次曲線だらけだから3D CAMするメリットがあるんではないだろうか
>平面だけだったらレーザーカットなどのお手軽手段がある

その通りですね。
>>85では、CADデータの作成作業自体は、さほど難しい物ではない
と言う事を書いている。

車両工作の場合なら、
車体側面は金属板のレーザーカット組み立て、
頭の部分やクーラーなどの3次曲線部分は3D 出力
っていうのが自分で出来るようになる。

>>87
必死な模型屋さん乙です。
俺たちプロは、自分達だけにしかできない何か特別な事をやっているから、
素人であるおまいら一般趣味人にはマネできない、みたいな書き方だけど、
そう思ってるなら、あんた達プロの仕事も永遠に安泰ってことで、
いちいち「素人」の書込みにケチ付けなくても良いのでは?w

92:名無しさん@線路いっぱい
08/09/30 17:51:41 aHSLQ/4S
>>91
勝手に模型屋認定乙w

だったらお前さんは工作機器メーカーの営業だな。

3DCADは簡単、CADCAM機械さえあれば何でも出来るなんていう
模型触ったことも無いようなゲーム脳な意見がおかしいと思うだけ。
本当にCADなんてやったことあるの?

93:名無しさん@線路いっぱい
08/09/30 18:16:17 xsOR9Qwi
>>91
そういうおかしな物言いでプロを遠ざけてどうしたいんだい?

94:名無しさん@線路いっぱい
08/09/30 18:35:50 pVzhexVA
【鉄ヲタでもできる異種スケール多品種少量生産車輛建造物】2008.09.30 暫定版

1.実車、実物の資料(写真、図面、形式図、詳細図)をできるだけ集める。
  保存車輛、建造物等があれば現地取材して、写真ビデオ撮影、実測する。
  現地取材は特に奥行き厚さ方向の図面では分かりにくい所や部品を重点的に。

2.模型用の車輪、駆動部品パンタ等を集める。小売店、ネット通販、オークション等
  台車の外側は下記造形部品を貼ればいい。CADを使えば板物くらい簡単に設計できる。
  板物、軸受けは形状がわかる寸法と用途を支持すれば試作屋でネットから外注手配できる。
  詳細はわからなければ聞け。鉄ヲタにだってプロの機械設計、建築設計屋は沢山いる。
  コの字かL型の真鍮板金部品に穴が数個程度なら100個位作って単価数100円。

3.上記資料や部品形状を元に2D/3DCAD/3DCGソフトで外形図を「実物大原寸」で入力する。
  検索語:形式図 詳細図 DXF pdf 客車 貨車 機関車 etcで車輛の2D図面は入手可
  肉厚や内部構造は模型の縮尺に合わせて既製品を参考に適当に決める。
  CGとかCADとか使えない人なら取り合えずSketchUP(初心者用簡単無料版)でも
  いじって慣れて、必要に応じて有料の上位のソフトを入手使用すればいい。
  3DCG/CADも思ってるほど難しい物じゃないワープロソフトや年賀状作れれば使える。
  参考データ:下記データはハリボテで中身や肉厚がなく面が不連続等なので要修正
URLリンク(sketchup.google.com)

95:名無しさん@線路いっぱい
08/09/30 18:36:39 pVzhexVA
4.3Dデータを試作屋に送り3D出力サービスで作成してもらう。この時に縮尺を指定する。
  ボディはまずはプラの板キットのように板状に分割して設計すると試作費も安い。
  現状1両あたり数千円~数万円 とりあえず部品だけでも造れる。
  試作屋例 URLリンク(www.amdm.co.jp) 他多数
  検索語:3Dプリンタ、フィギア、試作 光造形、積層造形 etc
  造形方法、材質、積層ピッチ、精度、耐久性、価格、形状サイズ等千差万別なので
  今後、手分けして技術の推移も含めて大規模調査が必要。

5.複製する場合は上記で3D出力したモデルの表面をやすりとパテ等で整えたり網貼って
  これを原型として注型で数十個~複製できる。上記の3D試作屋でできる場合が多い。
  お面、ベンチレータ、クーラー、床下機器、台車枠、窓枠、鬼瓦、自動車 etc
  同好会等で共同で作ってもいいだろう。余ったらヤフオク売ればいい。

6.上記の3DCG/CADのデータは、3Dプリンタ出力以外に、カッティングプリンタ、
  レーザ/ワイヤーカット、レイアウト設計、3DCGシミュレーション映像、ホームページや雑誌記事等の
  組立図、斜視図等のイラスト説明図にも簡単に転用できる。
  3DCG/CADのデータは、ゲージスケール問わずにネットで無料、有料で容易に共有可能。

96:名無しさん@線路いっぱい
08/09/30 20:33:27 aHSLQ/4S
ここ覗く度になんか必死な奴が(多分一人)
書き込んでるんだよな。
営業ならここじゃなくて既存メーカーにした方がいいぞ。
ひろゆきからの請求書が届くぞ。

あと図面が転がっているからって、それをそのまま使っちゃ(ry

97:名無しさん@線路いっぱい
08/09/30 21:15:10 l0ihkfTi
そうそう、図面の流用は(ry

もう請求書の送り先は調べついてるだろうから
お金用意しといた方が良さそうだよね

>>94-95
こういうのも経費で落ちるのかいw

98:名無しさん@線路いっぱい
08/09/30 21:19:41 o3guU1jC
>>91
>車体側面は金属板のレーザーカット組み立て、
金属を抜ける出力のレーザーカッターが幾らするものなのか判ってて書いてる?
そのレベルの機械を据える基礎は一般住宅の床でOK?

そんな物を導入する位なら普通に原図書いてエッチング外注に出しますがなw

で、3D-CADが簡単なら、2D-CADは更に簡単なハズだ。
では現状を見回して、2D-CADを自在に使いこなしてガンガンエッチング板を作ってる人・・・どれだけ居るの?

>>90が全ての真理を書いてるように思えるよ。

99:85
08/09/30 21:38:08 o96YTTxJ
>>92
>3DCADは簡単、CADCAM機械さえあれば何でも出来るなんていう
>模型触ったことも無いようなゲーム脳な意見がおかしいと思うだけ。
>本当にCADなんてやったことあるの?

それと、>>98

「将来こうなるだろう」って事書いてんのにさあ、
「今こうだからダメだろう」って言われても話は噛み合ないってwww
何度同じ言ってもわからんジジイばっかりだなあ

技術が進歩すれば今扱いが難しい物でも、簡単になる。
大きくて高価な物は、小さくて安くなる。
3DCADや3D CG、出力装置のプロッターなんかまさにそれ。
一昔前に「職人の技」と呼ばれたものが、
あっという間に「クリックするだけ」になる。

100:名無しさん@線路いっぱい
08/09/30 21:39:01 ptjvlAVf
>>90
あればわざわざ作らん
ないから考えるの
今は仕方ないから似ても似つかん台車で我慢してる
>3D出力でも何でも、要はただの道具なんだからさ
そのとおり


101:名無しさん@線路いっぱい
08/09/30 21:50:41 ptjvlAVf
>>99
3D CAMになったら指令はクリック一発かも知れないが
作図に職人技が必要になるのではないだろうか

2Dでも CAM用の作図は難しい
レーザの抜き代を考えて組立図と寸法を微妙に変えるとか
レーザ照射順序を指定するとか

だから素人ができないと言ってしまったら発展がないと思う
素人の間で腰を据えて研究する人が出てくる


102:名無しさん@線路いっぱい
08/09/30 21:51:11 l0ihkfTi
>>99
>あっという間に「クリックするだけ」になる。
嘘は良くない

あくまで道具なんだから、使いこなすのは人間
「クリックするだけ」なら猿にでも設計させてりゃいいのか?という話になる

いまから自分で手を動かしてモノを作ってない人が
道具だけ良くなったからさあ作ろう、と思っても
まともなものが作れる訳が無いのだけれど
手を動かしてない人はその辺のことが一生わからんのだろうな・・・


103:名無しさん@線路いっぱい
08/09/30 22:36:28 xsOR9Qwi
>>98
最近のペーパーキットで使うような代物で軽く100万超えるそうな。
一応参考までに。

>>99
お前みたいな手を動かさない奴が理想論を唱えている間に
手を動かしている連中は使い物になるかどうかもわからない
技術を相手に悪戦苦闘しているわけだが。
裏づけの取れない妄想レベルのお花畑トークに終始するより
今できる範囲でどう使うか考えたほうがはるかに建設的だと思うがね。

クリック一発?
笑わせるな。
仮に3Dデータが配布されたとして、厚みはどうする?
縮尺によっては掘り込みのモールドが潰れるがそのアレンジは?
縮尺率を変えて出力すれば実用になるような甘いものだと思っているなら
100回人生やり直せ。

104:名無しさん@線路いっぱい
08/09/30 22:46:10 ptjvlAVf
99はとりあえず最初の1歩を踏み出してみたら
その成果をブログに書いてくれ
参考にさせてもらうよマジで

自分も2D CAMまではやった
3D CAMは未知の領域なんだ





105:85
08/09/30 22:55:28 o96YTTxJ
何言っても話が通じないし、変な尾ひれが付いていくしw

もうなんかね、
未開のジャングルの村の中に迷い込んだ気分だよwww



106:98
08/09/30 22:56:34 o3guU1jC
>>99
いや俺まだ20代だし・・・そりゃ中学生から見りゃジジイだがなw

金属が抜ける出力のレーザーの発振器って、極端に言えば家一軒くらいあるのよw
電源も家庭用100V/30A程度じゃムリだろ。
俺が見たことある奴は導入時に2億掛かったと言ってたが・・・

そんなもの日本に何十台も無い訳で、普及させるほどの需要もそんなに大量に無いのだから小型化という技術的な進化とは程遠い。
最初は事務机サイズだったワープロがラップトップに進化したのとは訳が違う。
というより、製造の現場ではわざわざ薄板しか抜けない効率の悪いレーザーなんかは使わずに、
プレスに掛けた方が圧倒的に安価で早いからなんだけどねwww

表面を焼くような変な特殊加工でもしない限りはわざわざ使わないよあんなもの。

せいぜいペーパーかプラ板を抜く程度の妄想にしとけって。

107:名無しさん@線路いっぱい
08/09/30 23:16:55 pVzhexVA
>>106
レーザーカッターを個人で買うなんて誰も言ってない。
個人でCADで図面書いて、データを作るだけだ。
そのデータをネットで送信して試作業者に作らせればいいんだよ。

何も話を理解してないで煽りたいだろ!?

108:104
08/09/30 23:23:20 ptjvlAVf
>>106
91=99が金属板のレーザカットと書いてしまったから話が変な方向に進んだが
自分がやっているのはペーパーのレーザーカット、出力サービス利用


109:名無しさん@線路いっぱい
08/09/30 23:38:01 xsOR9Qwi
>>105
人の話を聞かないのはお前だけだから安心して寝てろ
これからは大人の時間だw

>>106
家一軒は流石に大袈裟だし、工業レベルではもうちっと普及してると思うぜ。
俺が実際に触ったのは据付前の調整に一週間掛かる代物だったがw

>>107
出力センターと工場の間借りは根本的に別物だ、覚えとけ。
能書きは、実際にその作業を請け負ってくれる業者とやらを
探し出してからにしような。

110:名無しさん@線路いっぱい
08/09/30 23:41:53 pVzhexVA
2DCADより3DCADは難しいというのは認識間違い。
2DCADはドラフタの代替でしかないないし、
ユーザーインターフェースも昔のDOSやUNIXを引きずってて
素人には難解で操作性の悪いものが多い。

それに対して、十数年位前から出てきたミッドレンジの3DCADは
操作画面ユーザーインターフェースはWindows風になって
非常に使いやすく取っつきやすくなってる。
オペレータの女の子が5日もチュートリアルみて自習すれば
過去の二次元図面の設計部品をモデリングできるレベル。

さらに、最近日本語版が出たスケッチアップは、全くの素人でも
Windowsを普通に使えれば3Dモデリングできる位に簡単になってる。

25年以上CAD使って機構設計やってる俺が言うから信用しろ。

111:名無しさん@線路いっぱい
08/09/30 23:49:26 ptjvlAVf
>>110
ミッドレンジの3DCADて、いくらなの、答えを聞くのが怖いような
ちなみに今使っている2D CADはアップグレード価格が2万円以内


112:名無しさん@線路いっぱい
08/09/30 23:56:04 xsOR9Qwi
>>111
値段も凄いけど、ここのお花畑ちゃんが言うような「どんな縮尺でもクリックするだけ」
なんてデータだとPCのスペックもかなり要求される罠。

113:名無しさん@線路いっぱい
08/10/01 00:01:01 g2L6n0Zn
3D-CADが素人にもカンタン




ならメタセコイアあたりで週末までに103系あたりのお面書いてレンダリングしたのをどっかにうpしれ。
平面顔だし各部寸法も屋根アールもそこら辺に数値が転がってるから簡単だろ?

出来なきゃ脳内オペレーター認定だけど。

114:名無しさん@線路いっぱい
08/10/01 00:18:53 nUGXGCEt
>>111
10年前位にでたミッドレンジの3DCADは業務用で百万円弱
最近は、無償配布のもあるし学生用に非商用用途で数万円である。>>23参照

>>112
SketchUpだと2年位前のCore2Duo2.4Gに2万円位のOpenGLボードで大丈夫
今なら10万円位で揃うか?

>>113
メタセコイアはほとんど使った事ないけど簡単なの?難解な操作性だったような。
SketchUpはすごく簡単だよ無償だし。
URLリンク(sketchup.google.com)


115:名無しさん@線路いっぱい
08/10/01 00:21:11 E4bsVLWy
CADは覚えたての初心者ほど難しい事やってるという自意識過剰や錯覚に陥る。

116:名無しさん@線路いっぱい
08/10/01 00:43:54 Qbk2RoiQ
>>114
んだから、別にメタセコイアを指定してる訳じゃない。
「あたり」を付けた理由くらい読んでくれw


そんなに簡単を連呼するんだから、カンタンな3Dデータをスケッチアップとやらで作成してみって所が論旨なの。
3Dプリンタ積層なんだかアクリル削りだしなんだかの指定すらしないから、とりあえず単なるアウトラインだけでいいよ。

117:名無しさん@線路いっぱい
08/10/01 00:55:09 Qbk2RoiQ
>>115
それは別にCADに限った話ではなかろ。

逆に玄人でも苦戦するようなシロモノなら、それこそ初心者には勧められず、個人用途なんかとんでもないって話になる。

118:名無しさん@線路いっぱい
08/10/01 09:45:33 kdcSaq+t
2DCADをドラフターとしてしか認識してない時点で
CADはおろか、設計や果ては模型自体も知らない
バーチャルゲーム脳wなことがはっきりしたなw
あほくさ。

本当に何か作ったことあるのかね?設計したことあるのかね?
贔屓目に見ても
3Dで何か作ってモニタ上でハアハア言って
俺様すげーと思ってるだけの奴に思えるんだなあ。


119:名無しさん@線路いっぱい
08/10/01 12:25:51 E4bsVLWy
で?

120:名無しさん@線路いっぱい
08/10/03 01:32:02 bJl6y1yh
メタセコイアって非ソリッドだと思うのだが…

実務経験は間違いなく 114>>>>>>116

121:名無しさん@線路いっぱい
08/10/03 02:42:39 ZrrKKW45
まぁ、実務経験あろうがなかろうが能書きばかりじゃねえ…
簡単に出来るなら早く実例示してくれってことでおk?

122:名無しさん@線路いっぱい
08/10/03 02:56:49 bJl6y1yh
寸法教えてくれたらうpするけど。


123:名無しさん@線路いっぱい
08/10/03 12:40:17 ZrrKKW45
>寸法教えてくれたら
ありえん(笑)

この趣味を続けていれば、手元を漁れば形式図のひとつくらい出てくるはずだろ?
それすら出来ない、人に頼ります、でもCADで作画するのは簡単です??
そんな虫のいい話があるか。
自分で設計して3Dで出力できるなら設計資料も自分で探すだろ、常識的に考えて…

124:名無しさん@線路いっぱい
08/10/03 12:48:14 bJl6y1yh
窓ピッチや座席間隔なら判る
屋根のRなんざ知らん

125:名無しさん@線路いっぱい
08/10/03 13:14:16 ZrrKKW45
屋根Rくらいで知らんってあーた………

図面に出てこない数字なんていくらでもあるんですけど?
そんなものもアドリブで始末できなくて屋根上の手すりの位置は?
ベンチレーターの間隔は?妻板オデコにルーバーがあったらどうする?

個人レベルじゃ寸法を測ることすら出来ない部分はいくらでもあるから
CAD云々以前にモケイを自作するなら出来て当たり前のことなんだが。

126:名無しさん@線路いっぱい
08/10/03 14:44:26 bJl6y1yh
文句は>>113にどうぞ

127:名無しさん@線路いっぱい
08/10/03 15:00:02 7NrvBTjk
残念ながら俺は>>113の意見に大いに賛同するんでね。

足りない寸法は脳内補完してでも描き上げる気概がなけりゃ
いくら機械が発達しようがただのガラクタだ。

128:名無しさん@線路いっぱい
08/10/03 15:24:25 bJl6y1yh
論旨がずれてる気がするが

どうせ113本人だろうし

129:名無しさん@線路いっぱい
08/10/03 15:32:30 7NrvBTjk
>>128
俺が>>113ならお前さんは>>114ということになるな。

CADを操作できても数値をいちいち指定されねば図面を描きあげることすら
おぼつかない様では、とても実用にはならんと言う結論が出たわけだが
その件について何か反論はあるかね?

ただし誰かが3Dデータを都合よくうpする等のお花畑理論は無しで頼む。

130:名無しさん@線路いっぱい
08/10/03 16:06:17 bJl6y1yh
そこが誤解

3DCADの操作自体は簡単だが、
模型製作に応用するのはピンポイントで使用する以外は無理と考えている
多分あなたと根っこの部分は同じ

俺は前段の証明がしたかっただけ

模型作る気も無い103の採寸なんて非生産的な作業はまっぴら御免だし


131:名無しさん@線路いっぱい
08/10/03 22:25:49 cHBv62RR
>>113=125の好きなフレーズ
「頭の中がお花畑」

132:名無しさん@線路いっぱい
08/10/03 22:41:29 dSMXOuGG
とりあえず103系(中間車)の3DモデルをSketchUpで作ってみた。
時間が取れなくて、色がちゃんと塗ってなかったり
細かい部品が入ってないがそこら辺は勘弁してくれ。
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
簡単に説明すると、Fig.1が今回Google SketchUp(GSU)で
モデリングした3Dの車体モデルの画面図。モデルの周囲に配置して
あるのが、モハ102の形式図で、画像データに変換してインポート
してある。jpg,bmp等でもいいがpngの透過原稿だと見易いかと思う。

Fig.2が、組立マニュアル風に各部品を分解配置した図で、
各部品形状は、プラ板キットを想定しているが、詳細は相当適当だ。

2D図面を探してきて、外形形状のモデリングだけなら状況等で
違うが2,3時間位でできるかと思う。

携帯できるTV電話やマルチ画面薄型TVや送風機付きジャケットも実用化
されているからそろそろ良いかと思ったけど、まだ早かったようだ。
ものすごい勢いで抵抗勢力が逆切れして今にも狙撃されそうなんで
2015年に戻ることにするよ。またどこかで会えるかもしれない。

あと、スポーツ年鑑はしょbgぃいいkbhんm。・、。

133:名無しさん@線路いっぱい
08/10/03 22:46:22 yv+zurvH
>>132
チャンバラやってる二人が気になる…

134:名無しさん@線路いっぱい
08/10/03 23:11:05 fvibH0Pj
>>133
103系なんかどうでもいいがw
むしろこの人こそカラー立体出力させれば使えるでしょ




いや、テンプレをそうやって使っていいものか知らんよwww

135:名無しさん@線路いっぱい
08/10/03 23:11:26 bOAIPKn2
>>132
本当にやってしまうとは
はめあいの設計がCADAMならではだね


136:名無しさん@線路いっぱい
08/10/04 02:20:42 +NL0asRV
本当にこれでできると思ってんのかね?
機械の加工精度は?側板その他の強度は?屋根の支持方法は?
ガラスの嵌めあいは?ディテールのモールドは出来るの?

ふーん、上手くお絵かき出来ましたね?という感じ。

確かにこれじゃ数時間で出来るわw
だってただのお絵かきだもの。




137:名無しさん@線路いっぱい
08/10/04 02:35:31 gSPMNcft
>>113が壮大な釣りを仕掛けていたとみるべきか…
予想通りの煽りが何とも痛々しい

138:名無しさん@線路いっぱい
08/10/04 02:50:05 +NL0asRV
予想どうりも何も、これしか言えないだろ。
これなら確かに誰でも出来るなw

正直失望した。
ただ平面図(のトレース)に厚みを付けただけじゃん。
ディテールは?パーツ同士の組み合わせの検討は?プロポーションはおかしくない?

139:名無しさん@線路いっぱい
08/10/04 03:21:39 lY/x+jVO
>>136,138
そういうのは工作したことある人じゃないと意味すらわからんと思うよ

>>132は「時間がない」からこうなったと言ってるけれど
本当にそうなのか、あるいは自作したこと無いから理解できてないのか
そこまではわからんけれど

140:名無しさん@線路いっぱい
08/10/04 06:50:18 a4qmqC6/
設計が大変だとわかって言ってるんだろ?
一体どこまで求めるんだか


141:名無しさん@線路いっぱい
08/10/04 12:06:14 EwdSV7YO
つーか、これだけパソコン普及してタダのJWcadとかあるのに
どんだけの人間がパソコンでけがいて作ってるよ?
みんな完成品買ってるぞ。


142:名無しさん@線路いっぱい
08/10/04 13:26:04 lY/x+jVO
>>141
少なくともこのスレでは
おまいさん含むごく少数の人以外は
自分で作ってると思うよ

143:名無しさん@線路いっぱい
08/10/04 13:49:12 EwdSV7YO
このスレのごく少人数が作ってるからみんな作るってか?
大笑いだな。


144:名無しさん@線路いっぱい
08/10/04 19:37:53 VPzfvZDV
なんだ。
面白そうなスレだと思ったのに、ただのお説教スレか。

145:名無しさん@線路いっぱい
08/10/04 19:37:53 ADqoj0er
URLリンク(www.tomytec.co.jp)
URLリンク(www.tomytec.co.jp)
URLリンク(www.tomytec.co.jp)
URLリンク(www.tomytec.co.jp)
URLリンク(www.dcraft.co.jp)
URLリンク(traincglib.web.fc2.com)
URLリンク(traincglib.web.fc2.com)
URLリンク(www.linkclub.or.jp)
URLリンク(www.thingraphic.net)
URLリンク(www.thingraphic.net)

まあ、見る目がないとか知識もないとどれ見ても同じコメントなんだろうな

146:名無しさん@線路いっぱい
08/10/04 21:38:16 a4qmqC6/
それをみせたかったんかい
壮大な釣り&手の込んだネタフリだったみたいだね


147:今更113ですが
08/10/04 23:59:36 wVbpYWgF
あ、ホントに描いちゃったんだw

いい意味でも悪い意味でも>>138の通りの感想。
読み込んだシロモノを弄っただけなのね。
まぁ>>132自身が「詳細は適当」と書いてしまってるから、別に構わないけどね。



もういちど>>113の一行目を熟読する事をお勧めする。
俺が書けと言ったのは「3D-CAD」であって「3DCG」では無い。

もうちっとスレの趣旨を理解した作例を期待した俺が馬鹿だったようだ。
「簡単な」の意味を完全に履き違えられてしまったのが残念。

元来の話のかみ合わなさはこの違和感から来るものだったのかと漸く納得したよ。

148:113
08/10/05 00:15:28 NoN/4rYj
で、これで終わりじゃあんまりだから趣旨を変えてみる。

"手抜き"で作成された3DCGっぽいデータを味付けしてどうやら模型に使えそうにするにはどうすればいいか?

こういうアプローチは正直予想していなかったというか、「それなら確かにクリック一発もあながち誇張表現ではないな」と見直したところなので、
それなら建設的にこういう省力的な技法をマトモに模型作りにフィードバックできないものかと思案している。

149:名無しさん@線路いっぱい
08/10/05 00:48:18 fvJsCqpz
このスレの住人さんって、普段どんな作品を作っているんだろう。

150:名無しさん@線路いっぱい
08/10/05 01:31:45 bmMz9/AR
なんだ
新技術を切磋琢磨するスレかと思ってwktkしたのに・・・・


足の引っ張り合いかよw

151:名無しさん@線路いっぱい
08/10/05 02:19:14 JN0OVTm4
頭の固い奴はどこにでもいるからな。
もう新しいものを生み出す力も無いくせに口だけは達者だったりするから困るw

152:名無しさん@線路いっぱい
08/10/05 03:06:09 9wdh4W8n
>>148
3DCGを見ながらペーパーで自作した方が早いw

153:名無しさん@線路いっぱい
08/10/05 07:46:48 UO9swIJP
>>145
見る目が無いと上5つと下5つの違いが判らないだろうな

154:名無しさん@線路いっぱい
08/10/05 08:03:10 dD2wUa/i
>>147
つまり、「メタセコで3DCADを書け」という矛盾に気がつかない奴がアホということですね、わかります

>>153
前者がソリッド系で後者がサーフェス系?

155:名無しさん@線路いっぱい
08/10/05 09:25:26 WR0xc+OY
CADを書けってw

113よ、お前さん何か作ったものupしてみせろよw
赤ちゃんの写真とかは勘弁な

156:名無しさん@線路いっぱい
08/10/05 10:54:37 UO9swIJP
>>154
上が構成検討、断面検討、製作精度の検討、加工機械とのマッチングも検討した
(工業)生産用、製作用の「図面」

下はただのお絵かき。

見る目が無いと(ry
ソリッド、サーフェイスなんて区分、ここでは何の意味もない。

>>155
バカですか?

157:名無しさん@線路いっぱい
08/10/05 11:04:59 dD2wUa/i
>>156
つまり俺の答えで正解ってことだな

158:名無しさん@線路いっぱい
08/10/05 14:15:55 +KGY1EO5
本当に仕事できる人はこんな所でデカイ態度とらないと思うよ。
実生活で欲求不満の人が偉ぶってるだけ。
そんな人の書込みを読まされる身にもなってくれ。
迷惑だ

159:名無しさん@線路いっぱい
08/10/05 14:26:55 UO9swIJP
ここは2ch

160:名無しさん@線路いっぱい
08/10/05 14:45:45 dD2wUa/i
2chでは業者崩れが素人の足を引っ張るのは良くある事


161:名無しさん@線路いっぱい
08/10/05 15:21:22 GD7DX9Sd
業者気取りの素人がいい加減なことの書くのもな。

162:名無しさん@線路いっぱい
08/10/05 16:24:33 +KGY1EO5
業者気取りの素人ってw

業者は素人より立場が上だって事?
そうかなあ?

163:名無しさん@線路いっぱい
08/10/05 20:56:17 dD2wUa/i
事情はよく判らんが、上から目線で語りたがる輩は好かんな。
スタジオ〇ールのスレを思い出した。

164:名無しさん@線路いっぱい
08/10/05 23:29:16 SLK4zdou
ところで>>113>>156>>132の実際のスケチアプのファイルは見てみた?

自分には、一応形にはなってるが、寸法のばらつきまでは検討してないようで、
あとは、3Dプリンタで出力する時に、スケールに合わせてクリアランスとか
肉厚とか修正すれば、個人で一品料理で作るには十分だと思うんだけど。

素人考えですまないがそのあたり教えてもらえると未来がが見える気がするんだが。

165:名無しさん@線路いっぱい
08/10/05 23:38:30 Nd5Jwl0s
>>164
>スケールに合わせてクリアランスとか 肉厚とか修正

だからそれが問題になってんだろ。
設計ってのはそこをどうするかだろ。
肉厚を変えたとして、それと窓周りのディテールとの兼ね合いは?
スケールにあわせたクリアランスっていかほど?

やっぱりお絵かき得意な方は違うなw

>>162
上とか下とか誰もそんな話に持っていこうとしてないと思う。
一人を除いて。

166:名無しさん@線路いっぱい
08/10/06 00:16:21 R1Kw3MBG
>>164
彼に批評を頼むのは有益かもしれないけど
改善方法とかは出せないタイプと思うよ
知らないのか性格なのかは別としてね

167:名無しさん@線路いっぱい
08/10/06 00:26:32 vviUrj0Q
>>164
煽り屋の言っていることにも一理あって、
結局これは絵に描いた餅でしかない。

仮に実体化を見据えたモデリングとその方法論をひっさげてうpしたとして
その功績はしたり顔のハゲタカにかっさらわれてしまうのがオチ。

もしかしたら時間が解決してくれるのかもしれないが。

168:名無しさん@線路いっぱい
08/10/06 00:31:40 R1Kw3MBG
>>167
確かに彼は「俺が改善させた」とか言い出しそうだね


169:名無しさん@線路いっぱい
08/10/06 01:37:05 o2qYWw0b
>>165 お前は、二言目には「できない」「駄目だ」ばかりだな。
諦めたらそこで終わりなんだよ!だから進歩しないんだぞ。
「クリアランスっていかほど?」って何を寝言言ってんだ?
そんな30年も前の教科書に載ってるようなことも自分で
解決できないのか?!やる気がないなら辞めて良いんだぞ。
明日からもう来なくていいから。それと言いたくないが
毎度毎度の相手無関係なその上から目線の言葉使い、
いい年して恥ずかしいから直した方がいいぞ。

とか会社で言われてるんだろうか。


それより、>>113はとんでもない要求して散々人を釣っておいて
結果はどうあれそれに律儀に答える人がいたんだから
いくら2chとはいえ当然同等なことをしてくれるんですよね。

その素晴らしい設計技術を活かしたお絵かきじゃない作品でも
製品でも見せて欲しいものです。口先だけの脳内設計師で
無ければ、人に見せられる物が何かあるでしょ。
できれば、製品化できる鉄道模型車両のCAD図とか見せて欲しいね。

170:名無しさん@線路いっぱい
08/10/06 03:19:00 /1Y9LJJq
メーカー販売品なら>>165の言うとおりスケールに合わせた
クリアランスだの何だのって考えないといけないけど、
個人でやるなら、「設計」なんて気にしないで
作っちゃって問題ないんじゃないの?
入らなかったら削れば済む話だし。

171:名無しさん@線路いっぱい
08/10/06 04:04:23 K/CetiTQ
>>170
> 入らなかったら削れば済む話だし。
そりゃそうかもしれんが、工作法に合わせたアレンジは必須

例えば石膏積層やABS積層なら素材相応の強度をもたせるための板厚や
サポート材を外す時に折らないような積層方向
モデラ等のフライスで削り出すなら、工具寸法による工具の経路や角R
加工の順番に削り量など

この辺がデジタルのノウハウであり難しさ

CAD図を元に手加工で自作するなら線の内側を切るか外側を切るか
弱そうなら太めにするとか、自分の手加減一つでどうにでもなるけど
デジタルはそれを全て数値化しなけりゃいかんから

172:名無しさん@線路いっぱい
08/10/06 10:52:27 B82RELPG
>>170
でも現状じゃコストもかかるから「作っちゃう」ことなんて出来ない。
(必死になってる奴が無理して高い金払って、批判者に対する当てこすりだけで製作するのは置いといて)
だからここでは話だけ、詳細の話をしようってことじゃないの?
将来できますね。ああそりゃ凄いとか、
作っちゃえば?なんてことじゃ話すぐ終わるだろ。

このスレ立てた奴は何をしたいんだ?
将来できます。おおすげ~ってのがしたいのか?
それともスケッチアップでお絵描きしました、すごいだろうってのか?

自分も3DCG作り始めて10年以上経つけど、
はっきりいって、それをすぐ物体としてある模型に持ってけるとは
あまあまな考えだと思う。



173:名無しさん@線路いっぱい
08/10/06 14:10:42 cnYUMyPs
出来るっていうんだから、そのうちモノにするんだろ。

行き当たりばったりの工作しかしないおいらには向かない技法だとは思うだけで、
出来るんだったらやればいいじゃん。ご親切にできっこないとか忠告しなくてもいいし。

そのうちデジタルデータでも、
「古今とこは雰囲気で」
みたいな指定が出来るようになるといいね。

174:名無しさん@線路いっぱい
08/10/06 14:41:47 B82RELPG
>>173
そりゃできるさ、メーカーでは実際やってるんだもの。
ただ誰でもすぐ出来る、未来はバラ色みたいな話はどうかねえと思う。

175:名無しさん@線路いっぱい
08/10/06 16:17:23 9xSatBqU
何年先かは知らんが、そのうち出来るようになるだろ。
「素人」でこういう事やるヤツが将来増えたら、
ノウハウとかブログで公開する人が必ず出てくる。
データを交換しましょうとかも。
「素人」の未来はバラ色だ。

176:名無しさん@線路いっぱい
08/10/06 23:18:59 o2qYWw0b
クリアランスとかバラつきとかいう話は素人は余り気にしなくていいようです。

要するにアセンブリする部品同士を予め組んだ状態で造形していまい
部品相互のクリアランスを0.1~0.2mmにして下さいということのようです。
こうすることで、嵌合する部品同士のずれを最小限にできると。下記参照

・注文する時のファイル形式を教えてください。
URLリンク(erfolg.co.jp)
・嵌合パーツがある場合の注意点はありますか?
URLリンク(erfolg.co.jp)
・造形の寸法精度
URLリンク(erfolg.co.jp)

造形サイズ 100×100×100mm  200×200×200mm  300×300×300mm
X方向 誤差   +0.1mm      +0.2mm      +0.3mm
Y方向 誤差   +0.15mm     +0.3mm      +0.4mm
Z方向 誤差   ±0.05mm     ±0.05mm     ±0.05mm


あとは、費用、ガラスの透明度、経年変化・・・・
 

177:名無しさん@線路いっぱい
08/10/06 23:27:12 K/CetiTQ
>>172
>このスレ立てた奴は何をしたいんだ?

なぜかTMSスレで3DCAD云々で粘着してるのがいたから

ここはその隔離スレ

178:名無しさん@線路いっぱい
08/10/07 18:58:02 HnRXqSeM
>>177
なるほどね。隔離スレか。

179:名無しさん@線路いっぱい
08/10/07 19:03:50 HnRXqSeM
ここみりゃわかるけど、
URLリンク(erfolg.co.jp)
解析ツール等で全てのエッジが隙間なく結合されている事をご確認の上でデータをお送り頂きます

車両のような複雑な機器類(ディテール)が噛み合わさっている場合、
これチェックするの大変だぞ。

URLリンク(erfolg.co.jp)
複数のパーツを組み合わせて作る場合、パーツ同士が離れていたり隙間があると上手く造形出来ません。必ず0.5mm以上、互いのパーツを食い込ませるようにして一体化させてください。

これ廻り込んでる隙間はNGじゃないの?
嵌合パーツがある場合って単純な組み合わせだろう?

180:名無しさん@線路いっぱい
08/10/07 22:27:32 LnbDpH2Y
>>179
多分はめ合いじゃなくって一体
CAD上では頭と髪の毛を別パートで作っといて
合成したものを光造形する際の注意点だと思う

181:名無しさん@線路いっぱい
08/10/09 00:09:34 43K2LluU
自分でロストワックスのパーツを作ろうと思う。耐熱シリコンで原型を型取りして
グルーガンでワックスを注入する。
URLリンク(www.aduchimoto.com)

182:名無しさん@線路いっぱい
08/10/14 11:40:28 WagBI94V
>181
ワックスは融点ぎりぎりまでしか温度を上げてはいけないんだよ。圧力も低いほど良い。
空気抜きの工夫も大切。
この人のブログは、かなりそこのところを詳しく書いている。参考になると思うよ。
ちなみに私はプロの鋳造士。でもこの人にはかなわないかも。
URLリンク(blog.livedoor.jp)

183:名無しさん@線路いっぱい
08/10/19 23:11:51 v9FOoqPj
【参考記事】

・バンダイホビーセンターの光造形機「EDEN」使用事例
URLリンク(www.gundam-hardgraph.net)
同じくバンダイの3DCAD導入事例 ←(Bトレの試作品もこれで作ってるんでしょうね)
URLリンク(www.cadjapan.com)

・第19回設計・製造ソリューション展
加速化するラピッドプロトタイピング・テクノロジー “3Dプリンタ”に注目
URLリンク(www.sekkeiseizo.net)

・ラピッドプロトタイピングの最新動向 ←(各種RPの原理説明は参考になるかと)
URLリンク(www.thagiwara.jp)

・RP産業協会ホームページ ←(ここがラピッドプロトタイピングの総本山らしい)
URLリンク(www.rpjp.or.jp)

・その他 3Dプリンタでの造形品サンプルの実物を見られる所
URLリンク(www.3d-gan.jp)

・3Dプリンタで磯野波平宅を出力!豊橋技科大のオモシロ授業
URLリンク(kenplatz.nikkeibp.co.jp)
・フィギア、鉄道車両造形事例
URLリンク(www.platinumegg.net)
URLリンク(kanetsuki.paslog.jp)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

 まあ、後は興味のある人は、有事に備えて車輛や建造物の資料を集めるなり
3DCG/CADの習熟度を増すなり、部品からでも見積もり取るなり試作依頼するなり

184:名無しさん@線路いっぱい
08/10/20 23:16:01 5moe+t2A
メーカーの製造技術スレかと思ったw

そろそろ金属光造形で金型が作れますか?

185:名無しさん@線路いっぱい
08/10/21 17:53:05 cCaBSlnF
何とかって本で流電を立体印刷しとったぞ。

186:名無しさん@線路いっぱい
08/10/25 17:07:46 suPsMMsr
>>185
HJ別冊のTRAIN MODELING MANUALの2号だな。
七葉掲示板で以前制作状況をちらりと見たことがあったけど、
それがこのまま雑誌に掲載されるとは思ってなかったよ。
URLリンク(www51.tok2.com)
URLリンク(www51.tok2.com)
URLリンク(www51.tok2.com)
URLリンク(www51.tok2.com)


187:名無しさん@線路いっぱい
08/10/27 10:55:43 qve+JyZu
ここまで(>>184以外)
自作自演乙

188:名無しさん@線路いっぱい
08/11/05 15:37:39 UK+Lxssb
>>179
ソリッドでモデリングしていけば問題はまず起きないよ。
かなり前に頼まれて1両だけデータを作った事あるけど、パーツの細かな部分よりもウネッタ面や製品では表現できない
細かな部分(ルーバーとか)をどう表現するかが難しい。

189:名無しさん@線路いっぱい
08/11/17 14:43:03 5i+QZT8/
フルカラー3Dプリンタ、さらに大きな模型も可能に 「ZPrinter」新製品
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

190:名無しさん@線路いっぱい
08/12/09 18:54:22 qdxAUX7I
>>189
個人でも買える値段になれば普及しそうですね。

191:名無しさん@線路いっぱい
08/12/20 01:38:21 YuxDtp57
これで鉄道があったら絶対やると思う
ホンダ webプラモ
URLリンク(www.honda.co.jp)

このデータを3Dプリンターで出力したり、
自分でモデリングした部品のデータを交換したり、
データを売ったり出来たら面白いと思う。
スケールを合わせて、3Dプリンターで出力した部品を
市販のキットと組み合わせたりしたら楽しいだろう。
手作りはずっとあるだろうから、3D CADとかCGで
どんどん少なくなってる模型趣味の裾野が広がる方が
全体として良いことだと思うけど、どうだろう。

192:名無しさん@線路いっぱい
08/12/22 01:31:08 LmIEEtPx
>>191
CADデータはメーカーの生命線だから
3D出力できるようなデータは出さんでしょ
出してもきっちり金とる訳で

許諾云々のシールがプラモの箱に貼ってあるのは伊達じゃないのよ

193:名無しさん@線路いっぱい
08/12/22 18:07:03 ksHACbFX
データをDLで売るって商売も出来るだろ

データで持ってるからキットを買わなくてもいいや、
という風にはならないと思う。値段にもよるけど。
逆に沢山DLされるモデルは人気がある訳だから
キット化するための指針になるだろうね。
キットを発売した時の人気は予想しにくいけど、DLの数は
指針としては客観的だと思うよ

ま、ダメな理由を並べるのは簡単だ。
そういう人は、新しいことなんて何も実現できないよ

194:名無しさん@線路いっぱい
08/12/23 01:15:12 /pnnDXUb
本田は只で配っとる訳だが・・・

キットとかなんとか、何の話をしとるのやら
3D出力用のデータ売る話じゃなかったの?

とりあえず現状ではデータ売っても何のメリットも無く
むしろデメリットしかないからやらない
というだけのこと

そういう時代になりゃ変わるだろうけど
別におれがダメと言ったら本田が止める訳じゃないのに
ムキになんなよw

195:名無しさん@線路いっぱい
08/12/23 09:32:51 /ZxRRVSk
夢と現実の区別が付かない人がここにもひとりw
データダウンロードで商売とか

頭から見てこのスレ、
ひとり頑張ってるやつがいるようだけど、
そいつは早く自分で作った作品うpしろや

まあいいか、模型が既に夢の世界ってことで



196:名無しさん@線路いっぱい
08/12/23 11:26:20 fq1HTZX4
>>195
>データダウンロードで商売とか
ペーパークラフトでは既にありますよ。他にセカンドライフでも
似たような物があります。

197:名無しさん@線路いっぱい
08/12/23 12:48:22 pMvzJgtW
いまだに自社サイトを持たない機芸出版とかもそうかもしらんが、
この世界の古い世代ほど「ネット」に激しい拒否反応を示すからな。

198:名無しさん@線路いっぱい
08/12/23 13:26:17 /pnnDXUb
てかセカンドライフとか言ってる時点で(ry

釣りだよね、釣りだと言ってくれwww

199:名無しさん@線路いっぱい
08/12/23 14:12:15 4L3sX+JF
すでにかなり以前の話ですが作品コンテストとかやってんのね。
URLリンク(www.modelinger.com)
3Dデータとしての完成度はまだまだでも鉄道模型レイアウトとかあるし
Dimension部門の大賞のは実際に3Dプリンタで出力されてるのね。
URLリンク(pub.ne.jp)

URLリンク(sketchup.google.com)
頁左上の言語指定を「日本語」じゃなくて「English」に変更すると
各3DデータのViewの回数とDownload数がわかるね。
これを見ると、どれがこの先商売物になるかとかがわかるような気もする。
以前はDL後に加工保存が自由だったのが、いつの間にか
著作権保護の為か読み取り専用にプロテクトがかけられているね。

ホンダが公開してる3Dデータはかなり古い製品の物だから意匠権も切らして
無償で公開してるんでしょうね。最近の製品の物や実際にすぐ3Dプリンタで
出力できるような物なら今後有償で売る事もありえるんでしょうね。
現状は3Dデータを売っても3Dプリンタですぐ使える環境が十分整ってないし
世間の認知度も低いから商売にしていないだけなんでしょうね。

3DCG用の鉄道車両データなら売ってる所もあるけどね。
URLリンク(www.model-wave.com)
これを3Dプリンタで出力するには、肉厚等いろいろ加工しないと無理だけどね。
まあその辺は追々変わっていくでしょう。

200:名無しさん@線路いっぱい
08/12/23 15:59:31 /ZxRRVSk
だからさ、人のまわしで相撲取るんじゃなくて、
実際どうなんだって?自分で作った例を提示しろって。
こういうのがある、できるなんて、工業製品じゃ使ってるんだから、
そりゃいくらでも出せば出来るの当たり前だろ。

201:名無しさん@線路いっぱい
08/12/23 16:42:47 ZbDuL89u
模型の趣味はどんどん客が減ってく傾向にあるんだから
新しい楽しみ方が出るのは、3Dだろうが何だろうが
歓迎したい

202:名無しさん@線路いっぱい
08/12/23 23:32:01 ZbDuL89u
否定的な人は、何が不満なんだろう?
キットも買うし、完成品も買うし、ネットで3Dデータも欲しいし、
3Dデータから立体出力もしたいよね、
というのは、何かイカンの?

203:名無しさん@線路いっぱい
08/12/23 23:43:29 TkPC5gWX
僕ちゃんしか持ってない車両が一般的になるのが嫌とか
弊社の企画潰しはやめてくださいとか

そんな辺りじゃないかと想像する

204:名無しさん@線路いっぱい
08/12/24 00:13:34 2wWXlDBX
どっかの模型店のオヤジがハッスルしてんだろ

205:名無しさん@線路いっぱい
08/12/24 01:13:11 ZREm/WuG
別に何かに不満なのではなくて
見えない敵と戦ってる一人がうざいだけでしょw

206:名無しさん@線路いっぱい
09/01/02 12:51:04 4Vx/rLCH
MODELAやクラフトロボ等のカッティングプロッタを使用した作例は以前にも
何度かRMMODELSに掲載されたりJAMの個人出展にもありました。
エッチングフィルムをCADで作成する方法もとれいん誌に掲載されていました。
いまやCADを使用しない工業製品は殆どありません。遅かれ早かれCADを使用した
制作方法が主流になるでしょう。

207:名無しさん@線路いっぱい
09/01/07 04:05:15 dY0CNHVt
CADってのは図面を描くだけの道具です

208:名無しさん@線路いっぱい
09/01/07 19:15:45 ip8NcZ5J
CNCによるリベット打ち機です。
URLリンク(www.galtran.com)

209:名無しさん@線路いっぱい
09/01/07 21:21:20 ozh/eWzX
>>208
で?

リベット打ったら糸鋸で切り出してヤスリがけしてハンダ付けするんでしょ?
全て手作業でw

210:名無しさん@線路いっぱい
09/01/07 21:54:30 L3OWcnWF
また粘着難癖オヤジか

211:名無しさん@線路いっぱい
09/01/08 00:14:32 6IGkx3ic
スレタイ、特にサブタイトル?に難があるよな
CGやCADってパソコンの中の話じゃん


212:名無しさん@線路いっぱい
09/01/08 00:58:00 ZdoPGYVK
粘着オヤジさらし上げ

213:名無しさん@線路いっぱい
09/01/08 00:58:23 ZdoPGYVK
粘着オヤジさらし上げ

214:名無しさん@線路いっぱい
09/01/08 02:41:09 g6UYjzyE
>>211
もとが3D出力厨の隔離スレだからね

215:名無しさん@線路いっぱい
09/01/09 01:51:06 FFECJXPr
>>214
そうだったのか

216:名無しさん@線路いっぱい
09/01/09 11:44:37 NlfdOvV3
■追加関連スレ
ミッドレンジ◇3次元CADを使い倒す◇ローエンド
スレリンク(kikai板)
3DCGソフトを比較するスレ 其の参
スレリンク(cg板)

■記事、関連サービス他
◎CAD上で模型発注!米国でAutoCADと3Dプリンターの連携サービスが始まった
URLリンク(kenplatz.nikkeibp.co.jp)

◎Google SketchUpのデータから建築模型を出力
URLリンク(www.studio-midas.com)
↑別にSketchUpのデータじゃなくてもいいわけだがわざわざ無料ソフトの
SketchUp対応と言ってるのは個人ユーザーも意識しているんかね
作成事例の分譲住宅ジオラマに鉄道の線路か駅を作れば
そのまま鉄道模型レイアウトになるね

◎デザイン・3Dデータ活用Solutionフェア 2009年1月21日(水)
URLリンク(event.otsuka-shokai.co.jp)
製造業者向けの展示会兼販促会だけど何れ個人向けにの話になるんだろうな

■新製品
Craft ROBOの廉価版とSDカード搭載の新機種がいつのまにかでてる(昨年末)
URLリンク(www.graphtec.co.jp)

Desktop Factory 125ci 3D Printer $4995
URLリンク(www.desktopfactory.com)
これが出たのが1年半前だけどそろそろ次機種がでてもいいな


217:名無しさん@線路いっぱい
09/01/17 17:18:33 hc7y4vTw
JWで書いたDXFをCAM13でNCファイルに変換して、
会社のレーザー加工機でプラ版をカットしたw

218:名無しさん@線路いっぱい
09/01/17 20:24:14 1zZTFWLx
>>217
暇な機械工ってうらやましいな、と心底思うよw

t1のアクリル板に2mm間隔で0.1パイの穴を碁盤に開けて貰えないかな?
あとはフィールドグラスか何か突っ込んで刈り揃えれば
リアルな田んぼが作れるんじゃないかと妄想してるんだ

219:名無しさん@線路いっぱい
09/01/29 13:46:10 EaiN9b6b
URLリンク(www.socraspot.com)

これって価格的にどう?
正直、相場とか知らないんだけど

220:名無しさん@線路いっぱい
09/01/29 13:50:43 yDBbx3IL
市販のNゲージやHOゲージの製品とタメ貼れるような精度は無理だと思うよ
エッジの鋭さとかサボ受けみたいな小さな形状とか表面仕上げとか…

221:名無しさん@線路いっぱい
09/01/29 13:58:41 IV5VMxaF
普通そのままじゃなくてヤスリがけとかデザインナイフで削ったりして仕上げるものじゃね?

222:名無しさん@線路いっぱい
09/01/29 14:05:07 yDBbx3IL
そう思うよ
でも鉄模の大きさで手仕上げやると眠たい仕上がりになりそうで…
3D出力して見栄えがする部品が思いつかないんだ


223:名無しさん@線路いっぱい
09/01/29 18:10:29 EaiN9b6b
URLリンク(www.suzuho.com)
上のサ-ビスで使ってるものと思われる機械の紹介サイトみつけたんだけど、
15μmの精度で出せるとか書いてあるんですよ。
写真見た感じ、なんかすげー細かいっつーか、エッジ立ってるっつーか、
俺ゴトキが手でやるよりはるかにイイ感じに見えるんだな

で、このサイトに載ってんだけど、直接鋳造ってのはいったいどーゆーことなんだろ
金属で出力してくれるってこと???



224:名無しさん@線路いっぱい
09/01/29 18:16:09 IV5VMxaF
普通にロストワックスじゃね?

225:名無しさん@線路いっぱい
09/01/29 18:17:46 eQqzuY+n
ボディーもガラスも薄くて硬くて丈夫な素材で
携帯のバイブモーターくらい小型でパワフルな
動力を使うくらい進化してほしいな

226:名無しさん@線路いっぱい
09/01/29 18:47:05 yDBbx3IL
>>224
この機械でひな形を作る
砂型に埋める?か何かして鋳型を作る
加熱して?溶剤で?鋳型からひな形を溶かして出す
金属を流し込む
砂型割って完成品を取り出す

こんな感じ?

227:名無しさん@線路いっぱい
09/01/29 19:09:31 q62hQeAU
ロウ型をいきなり光造形してくれるんじゃないの?

228:名無しさん@線路いっぱい
09/01/29 20:21:32 EaiN9b6b
電話してきいてみた
樹脂を石膏に沈めて固まったら電気炉で焼くと、樹脂がススも残さず焼失するとのこと
なんかイハダ?が荒れなくて、0.5mmくらいのものでもきれいに鋳造できる樹脂らしい
宝石の世界では一般的な製造法だそうで、ロストワックスというそうな>224正解



229:名無しさん@線路いっぱい
09/01/29 20:57:01 yDBbx3IL
>>228
鋳肌、イモノのハダ

230:名無しさん@線路いっぱい
09/01/29 21:14:01 q62hQeAU
なんだ、ロストワックスが判らなかったのか・・・

231: ◆AlFD0Qk7TY
09/01/29 21:48:53 WvcZwZX+
ロストワックスだと市販品の10倍からのお値段になるわけか・・・
部品レベルだと鉄道模型で一品物を発注しなければならないものの方が珍しいんじゃねぇ?


232:名無しさん@線路いっぱい
09/01/30 01:58:02 yehw2CnM
ロストワックスも知らんで電話してるとは良い迷惑だねw

てか15μmでの価格なんて書いてないのがミソだな
○○円~、最小15μmも可能
最低価格は当然もっと粗い解像度なのだろうしw

233:名無しさん@線路いっぱい
09/01/30 06:30:57 YjNeD5+t
知らないことは恥ずかしいことじゃないってせんせいが言ってた
でもすんませんでした>www.socraspot.comのひと

価格はサイズによって決まるそうで、解像度は全部18マイクロとのこと
杉花粉より小さい粒で造形するよーなもんらしい
5cmまでが最低価格っつーから、鉄模にゃ十分じゃねーかな

234:名無しさん@線路いっぱい
09/01/30 10:05:05 7kiD0giJ
何か必死なのがまた湧いて来たな

235:名無しさん@線路いっぱい
09/01/30 13:16:14 8IM+9d4w
>>234

236:名無しさん@線路いっぱい
09/01/30 22:30:08 7kiD0giJ
>>235

237:名無しさん@線路いっぱい
09/01/30 22:53:31 r1/leR35
.02なんているのか?
Nだと何mmよ

238:名無しさん@線路いっぱい
09/01/30 23:21:05 ZUCcReFS
ロストワックス用の樹脂をそのまま模型に使ったりすると
経年劣化でぐねぐねと反ったり曲がったりしてこないだろうか?

239:名無しさん@線路いっぱい
09/01/31 00:11:48 dwJtMIs9
>>238
強度も無いしそもそも塗装や接着もできるかどうか
ケチらず素直にロスト屋に出すべき

240:名無しさん@線路いっぱい
09/01/31 00:37:08 QlVxQR6i
積層ピッチが15μmだと直径0.3mmのリベット(HO換算で実物直径約25mm)が
10層でできるようになるのね。ここまで細かく出来るならもう十分だな。
後はコストとか強度とか量産できる環境とかですかね。

NやHOのプラの量産品で満足しているユーザーには無関係でも
TTやらHOjやらマイナースケール物やレア機種をやってる人や
これからやろうと思ってる人には自作や改造の強力な援護手段になるね


上記のとは別物だけど、さらに小型の3D造型機もでてきてるようで
コストダウンが楽しみだあ。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

日本製はまだあ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

241:名無しさん@線路いっぱい
09/01/31 02:03:12 dwJtMIs9
>>240
それでも曲面は自分でならすしかないね
そのままだとやっぱり段々なのがわかってしまう
人間の感覚って馬鹿にできないのよ

ロスト原型つくるのが便利になったというのは同意
適材適所でうまく使えばいいのです

242:名無しさん@線路いっぱい
09/01/31 06:10:51 nwtTb8Eu
自分でならしたらリベットなんて消えるんでないの?
そこまでじゃなくてもモールド甘くなりそう。

243:名無しさん@線路いっぱい
09/02/01 17:08:39 KSjZQbwZ
リベットの無いもの
Rや斜め面の無いもの

積層の段差が見えないような形状のものなら自分でならさなくていいから

244:名無しさん@線路いっぱい
09/02/02 13:59:18 ZFHAWeXX
>>238
ロストワックスに限らず鋳物系は鋳造時に収縮します。予め収縮を想定して
型を作る必要があります。しかも均一に収縮するのではなく、厚みや形状、条件によって
不均一に収縮します。事前に確認するためのシミュレーションのソフトまであるくらいです。
ターボチャージャーの耐熱合金製のタービンの製造等で使用されるそうです。
>>240
既存のインクジェットプリンタを改造して積層できるようにすれば
ある程度のものは出来るかもしれませんよ。

245:名無しさん@線路いっぱい
09/02/07 12:58:31 6/CfhDqT
うちの会社にはDMGの3次元型彫りレーザー加工機がある。
それを使えば先頭車両の顔パーツなんかが自作で来そうな気がするのだが、いかんせ資料が集まらないし、手に入ったとしても3D-CADでモデリングするのが大変。

246:名無しさん@線路いっぱい
09/02/07 14:39:49 NCoEfhO9
今の携帯電話の極小ドット液晶を使ってLEDサボを作ってくれ!
ちゃんと[中央特快]→[東京 行き]とか表示が変わるヤツ

247:名無しさん@線路いっぱい
09/02/07 14:45:10 3Nr5ARGk
>>245
いいなあ、うちは2次元レーザーしかないからなあ・・・

URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)

こんな感じで、バックマンOn30ポーターのキャブをレーザーカットしたプラ板から自作したよ。

248:名無しさん@線路いっぱい
09/02/07 19:13:45 9BZhJBWo
>>245
超絶モールドの機銃もっと増産してくれ

ってそこの会社じゃないかw

249:245
09/02/07 21:46:31 6/CfhDqT
>>247
しかし、うちのレーザー加工機は>>247さんの作例のような2次元カットには向かない。
Class1のレーザーで加工に時間がかるし、メーカーの話によるとプラ板には加工できないから。
先頭車の顔部分の資料は写真を見て判断するしかないのかな

250:名無しさん@線路いっぱい
09/02/08 00:43:07 guW4qvoX
>>249
金型掘れば良い
>>248の言っとる会社のように
んで素晴らしい出来の製品を売っとくれw

251:名無しさん@線路いっぱい
09/02/17 04:54:54 OOKqmbJ6
>>247
レーザー加工機を使用できるのは羨ましいです。

252:名無しさん@線路いっぱい
09/03/19 00:37:29 W/e2K3gt
>>241
でも、左右均等な曲面とかのベースは軽く表面仕上げを要するにせよ、
はるかに助かる。上手い下手の話じゃなく、上手いからって左右対称に
削るのは気を使うだろう。

で、斜め面に段々が出るのは処理必須だが、真の平面・直線も
必ずしも完璧なものではなく、線の乱れの方がかえって
処理しづらいかも・・・


253:名無しさん@線路いっぱい
09/03/25 01:24:58 ZB0ccj6E
車両の先頭車前面なんかを3D-CADでモデリングする場合、図面が必要だけど鉄道模型メーカーは正確な詳細寸法が書かれた図面を入手しているのだろうか?
それとも、鉄道ファンの巻末にあるような外寸図だけあって、外寸図にない細かい寸法は写真や実車取材を加えてモデリングしているのだろうか?
詳しい人いる?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch