08/10/08 23:59:06 MuAgi6wB
そして 1/80・16.5mmのHOゲージは増殖し続ける
901:名無しさん@線路いっぱい
08/10/08 23:59:13 A3zLjahQ
>>892
>欧米規格を日本規格に改良
欧米規格のどの部分が悪いのかは、指摘してないのね
902:名無しさん@線路いっぱい
08/10/09 00:10:24 5KsWSD6C
>>896
Roman alphabet のことをローマ字とも言う。
アルファベットはギリシア文字やキリル文字なども含む総称である。
まあ、HOと16番ぐらいの違いがある。
903:ももも
08/10/09 00:47:04 tAKL7MYQ
>>902
ラテン文字のアルファベットを用いた日本語表記の意味ではなく、
あくまでもラテン文字の意味としてお使いになっていると。
まぁ、どちらが一般的な使用方法かはまた議論の起きるところかも
しれませんが、自分の使った意味で相手が受け取らなかったら全部
相手のせい、という理屈で押し通すつもりなのでしょうか。
まぁ、それはそれで一興。
904:名無しさん@線路いっぱい
08/10/09 00:49:33 m3yUcVxy
"なりすまし"は所詮狭い仲間内だけで一息つける日陰者ね
本家が出て来たら路地裏に逃げ込むだけ。
カトーも白人の前ではHO=1/87と、ハッキリ言ってるね
905:名無しさん@線路いっぱい
08/10/09 03:58:46 vIgls8TB
>>904
>カトーも白人の前ではHO=1/87と、ハッキリ言ってるね
カトーが人種差別をしているかのような誤解を招きかねない発言は撤回されたし
906:名無しさん@線路いっぱい
08/10/09 07:56:29 dE5FQGsO
>>901
日本型としては1/87は小さくて見栄えがよくない。
907:名無しさん@線路いっぱい
08/10/09 07:59:11 dE5FQGsO
1/80が「HO」だとは言っていない。「HOゲージ」と言っている。
908:名無しさん@線路いっぱい
08/10/09 08:03:15 EFTBZBTV
>>906
>日本型としては1/87は小さくて見栄えがよくない。
実車をHOスケールでスケールダウンして小さいだのなんなどというなら、
スケールアップしたら?例えば1/80とか1/76とかに。
で作って
909:名無しさん@線路いっぱい
08/10/09 09:21:27 Z8p0FKLl
>>905
カトーも西洋人の前ではHO=1/87と、ハッキリ言ってるね
910:名無しさん@線路いっぱい
08/10/09 09:40:20 jyIMHTgU
>>881
全然違う。
911:名無しさん@線路いっぱい
08/10/09 10:00:17 EFTBZBTV
日本の在来線1067mm(3'6")の狭軌感を出したいなら、なにも1/80や1/87に拘る必要はない。
英国のOOにならって4mmスケールにするなら4mm scale×3.5feet=14mmで14mmゲージに
するのも良しである。
既成のレールやパーツを利用せずに無から全てを開発するのなら何だって良いわけである。
912:名無しさん@線路いっぱい
08/10/09 10:16:19 jyIMHTgU
それは「やま氏」によって否定されてたけどな。
913:名無しさん@線路いっぱい
08/10/09 10:25:28 dE5FQGsO
カトーは欧米向け商品は1/87で作っとるわな。
もし欧米メーカーが日本型を作ったらどうするのかな。
914:名無しさん@線路いっぱい
08/10/09 10:48:39 EFTBZBTV
当然1/87 12mmだろう。
だけど欧米人は果たして買うか?
恐らく日本向けになると思う。
そうなると市場を考えればとても採算は取れなと思うから多分作らないだろう。
ただ可能性があるのは、日本のディーラー等がOEMで生産委託する場合だ。
こりならリスクは少ないし、後はロット発注の台数次第だろう。
915:名無しさん@線路いっぱい
08/10/09 11:24:06 dE5FQGsO
欧米メーカーが日本向けに日本型を作る場合だよ。
俺は1/80になると思うけど。
916:名無しさん@線路いっぱい
08/10/09 11:32:53 SbXilxFt
>>911
OOは自らを「HO」などと"なりすまし"するほど落ち目の鎖国規格ではないが、
英国OOが車体縮尺とゲージ縮尺に不一致がある点に関しては、戦前レベルの規格と思います。
戦前レベル、の意味は未だ精密化か困難なので、縮尺の不一致も気にならなかった、という意味です。
戦後、歴史伝統のあるOOが世界の王座につけず、HOに負けた第一原因はこれです。
917:名無しさん@線路いっぱい
08/10/09 12:12:23 jyIMHTgU
>>915
つリマの新幹線と貨車
新幹線は1/87、貨車は1/80
ついでにリマのNの485系は1/150
918:名無しさん@線路いっぱい
08/10/09 12:50:59 dE5FQGsO
てことは、すくなくともリマでは「日本型は1/80である」と認められてるわけだ。
919:名無しさん@線路いっぱい
08/10/09 13:18:18 jyIMHTgU
リマだけじゃなくて世界中に認知されてるよ。
認知されて無いと思っているのは井戸の中の蛙だけ。
920:名無しさん@線路いっぱい
08/10/09 13:29:50 dE5FQGsO
芋の中の芋虫だな。
921:名無しさん@線路いっぱい
08/10/09 13:55:55 vIgls8TB
そして 1/80・16.5mmの日本型HOゲージは増殖し続ける
922:名無しさん@線路いっぱい
08/10/09 14:01:00 D0na2AKN
>>921
精神衛生上から言えば考えるより
念仏唱え続ける方が健康にいいですからね
923:名無しさん@線路いっぱい
08/10/09 20:23:26 +H01VvEV
昭和30年代前半に1/80 13mを「16番J」と呼ぶ案があったようだ。
OJにならってHOJと呼ぶ案もあったが、山崎氏が「具合が悪い」と意見していたそうだ。
924:名無しさん@線路いっぱい
08/10/09 21:11:24 +H01VvEV
1/80・16.5mmの日本型HOゲージを蟹股だの言う奴は13mmゲージか12mmゲージをやればいい。
925:名無しさん@線路いっぱい
08/10/09 21:12:55 +H01VvEV
日本型0ゲージに満足できない奴はOJゲージをやってるのだから。
926:名無しさん@線路いっぱい
08/10/09 21:13:57 +H01VvEV
あるいはNゲージやZJゲージやTゲージをやっても良いと思う。
927:名無しさん@線路いっぱい
08/10/09 21:15:32 +H01VvEV
いっそうのことプラレールをやれば?
スケールや蟹股などの概念は吹っ飛んでしまって悩むことはなくなるぞ。
928:名無しさん@線路いっぱい
08/10/09 21:18:12 +H01VvEV
それでも悩むなら鉄道模型をやめてしまえばいい。
そうすれば悩むことはなくなるだろう。
929:名無しさん@線路いっぱい
08/10/09 21:19:48 +H01VvEV
スケールに固執するならプラモデルをやるのが一番良いだろう。
930:名無しさん@線路いっぱい
08/10/09 21:21:57 +H01VvEV
走らせることを考えるから実車を忠実にスケールダウンすることが難しくなるのである。
走らないスタティックモデルならそのような苦労は非常に少なくなる。
931:名無しさん@線路いっぱい
08/10/09 21:23:41 +H01VvEV
スタティックモデルなら骨董品の壺集めでも良いだろう。
壺なら走らないし実車のスケールダウンなんてのもないから。
932:名無しさん@線路いっぱい
08/10/09 21:25:28 +H01VvEV
実物に拘るなら化石集めでもよい。
アンモナイトの化石なんか、実物そのものである。
これも走らない。
933:名無しさん@線路いっぱい
08/10/09 21:28:52 ZUWAL0ya
蟹股がまったく気にならんほどスケールにこだわらないなら、プラレールでもやればいい
934:名無しさん@線路いっぱい
08/10/09 21:36:30 eCKcWvHJ
蟹股がそんなに気になるなら鉄道模型なんてやめちまえよ。
935:名無しさん@線路いっぱい
08/10/09 21:44:19 FJ6FJCtK
そうだそうだ、蟹股のどこが悪い。我が家は標準軌の私鉄がメインだから気にならんぞ
936:名無しさん@線路いっぱい
08/10/09 21:47:23 ZUWAL0ya
>>934
蟹股がそんなに気にならんなら鉄道「模型」なんてやめちまえよ。
937:名無しさん@線路いっぱい
08/10/09 22:03:04 +H01VvEV
蟹股がいやなら蟹缶食うな。
938:名無しさん@線路いっぱい
08/10/09 22:11:53 +H01VvEV
蟹玉丼食いたい。
939:名無しさん@線路いっぱい
08/10/09 22:14:46 +H01VvEV
真鍮フルスクラッチのプラレール作品発表きぼんぬ。
940:名無しさん@線路いっぱい
08/10/09 22:44:01 6wXT+c9W
>>886
>国際的スケールであるHO(1/87)を採用する日本型HOの1/87 12mm愛好者は、
>必ずと言っていいほど16番日本型の1/80 16.5mmを目の敵にして論ずるが、
>それは大きな検討違いである。
>従って、スケール基準思想の日本型HO1/87 12mmは、全く思想の異なるゲージ
>基準思想の16番日本型1/80 16.5mmを対立候補として論じられないのである。
16番日本型の1/80 16.5mmを目の敵にしているのではなく、1/80 16.5mm厨がHOとしているのは誤りなので正そうとしているだけ。
それに対してHOを既得権と錯覚している1/80 16.5mm厨がHO叩きを執拗に繰り返しているのが現状。
井門もHPで言っている、偽称&おまえは消えろ、なのだと。
941:名無しさん@線路いっぱい
08/10/09 22:55:43 +H01VvEV
>井門もHPで言っている、偽称&おまえは消えろ、なのだと。
イモンは業界で天下を取ることだ。さすればイモンの好きなようにできるさ。
942:名無しさん@線路いっぱい
08/10/09 22:57:54 uXmSEDIH
何を言ってるんだ。
16番厨がHOを叩くわけないじゃないか。
だって16番は今で言うHOなんだから。
943:名無しさん@線路いっぱい
08/10/09 22:59:00 Qmw6Duut
>940
誤りと決め付けて正そうとお節介を焼く事を、「目の敵にする」というのだよ。
平行線と知り不干渉を決め込むことがなぜできないのだ。
944:ももも
08/10/10 02:25:44 Zpqa+pMH
>>906
少なくとも、(主として)西洋人向け売っている商品のメインは(日本型を1/80で作ったとしても)
もともと1/87なんだから、そりゃ当然でしょうね。何かおかしいんですか?
>>911
なんだって良いけれど、今さら別のものにする理由もありませんね。
>>913-914,>>918-919
それをどの地域でどういう購買層に向けて売るかで変わるでしょうね。
>>916
Gは欧米では盛んになっているらしいが。
>>933,936
軌間が車体と異なるものは全てプラレールと区別つかないような脳だとしたら、その方が問題だと思いますが。
>>940
>16番日本型の1/80 16.5mmを目の敵にしているのではなく、1/80 16.5mm厨がHOとしているのは誤りなので正そうとしているだけ。
何がどう誤りなのかを説明して理解してもらうことの方が重要だと思いますが。>>943さんが良いことを言った。
>偽称&おまえは消えろ、なのだと。
そりゃただの被害妄想 & 誇大妄想
945:名無しさん@線路いっぱい
08/10/10 07:19:22 1fJeZh0N
ももも、好きです。
946:名無しさん@線路いっぱい
08/10/10 08:21:29 CghvwHyq
もも、もういいです。>>945ヘチマみたいなスカスカなコメント
947:名無しさん@線路いっぱい
08/10/10 21:14:21 1fJeZh0N
桃、好きです。
948:名無しさん@線路いっぱい
08/10/10 21:54:48 MfSZrcOC
1/80・16.5mm modelerのみなさま、こんにちは。
1/80・16.5mmは幾ら増殖しても「うそHO」は「うそHO」、標準軌では無い狭軌の血統を変える事は出来ませんし、名称詐称の罪は免れません。
「名称詐称四兄弟」で判るように、「OO」,「HO」は標準軌の車輌にのみ使用できる「固有名称」ですので
初心者は悪質な誘導に惑わされぬよう、間違えぬよう、注意して下さい。
この罪多き Multi scale uni gauger & Out scale modeler & Narrow gauger に幸いを、神の福音を。
HOでは無い正式な「規格名」&「固有名称」の制定を、遙かなる遠き本場英国の地よりお祈りいたしております。 アーメン。
OOmodeler&HOmodeler
949:名無しさん@線路いっぱい
08/10/10 22:02:11 1fJeZh0N
法廷で決着つけよーじゃないか!
提訴してくんろ。
ところで誰訴えるんだろう。
950:名無しさん@線路いっぱい
08/10/10 22:44:12 mEhwFgCo
>>948
12mmの狭軌車両で商品銘柄の詐称を行ってきたHO1067(?)とやらも遂に年貢の納め時か。
イモソと12mmユーザーのご冥福をお祈りいたします。
ま、レールが標準軌サイズの「HOゲージ」には関係ない話だけど。
951:ももも
08/10/11 02:29:28 F9Tcu5Dp
なんでそんな改行位置に?>>948
もともとが携帯からだったんですかね。
952:業務連絡
08/10/11 07:12:26 Xa9R08Y+
次スレ
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part12
スレリンク(gage板:150番)