新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part11↓at GAGE
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part11↓ - 暇つぶし2ch594:名無しさん@線路いっぱい
08/09/27 15:25:33 UQw7ZRm0
>>582
>要するに説明できず、「俺が欲しいから必要なんだ」と、そういう理由しかないわけですね。

これも>>488の合理的な正しさの前には単なる戯言。

>NMRAやMOROPの規格は(HOに限らず)当然何一つ矛盾がなく、同じものを同じように規定しているんですか?
>NMRAやMOROPの中身は必ず一つの名称は一つの縮尺として定義されているのですか?
>NMRAやMOROPは、組織として1/80をHOと呼ぶことを否定したのですか?それとも、未決定なだけですか?

全ては1/80をHOと呼びたいための拡大解釈を正当化したいだけの屁理屈レベルの質問としか思えないわけだが。

>1/80はレギュレーションが無いから混乱する、と言っていた人が居たので>>530を元にすれば問題は無いと言ったまで。

必要なモノがないのでお隣から借りてきたヤツにちょいちょいと上辺の名称だけ書き換えて、
それで一丁上がりとは議論以前のお粗末さ。
それで問題がないという意識はやはり盗人の居直りというにふさわしい。

>条件って言うのは、「こうであるべき」だけじゃなくて「こうじゃ駄目ですよ」って言うのも当然
>レギュレーションとしてありえますよ。

こうじゃダメというだけでは、どうすればダメじゃないのかを説明していない。
要は規格においてそれだけでは意味を成さないというのが理解できないかな?
法律ならそういう禁止事項だけでも成り立つかもしれないが、生憎ここでは法律議論はしていない。

>>583
>大声で自説を繰り返して賛同者が偶然集まるのを待つだけなんですね。

文字で書いているだけなので、残念ながら大声かどうかはわからないし、
すべてのモデラーがココを見ているという前提も成り立たないだろうから、
集まるの何のと言ってもみても仕方がないだろう。むしろこういう話を知らない人がこのスレ(に限らないが)をみて、
無造作に模型店に並べられている製品の箱の表示でさえ、
鉄道模型の長い歴史にかかわる様々な問題を孕んでいるのを知る事にこそ意味があると思われる。

>敬意を払っているからこそ、その名前を用いるようになってしまったわけでしょうし。

敬意を払っているのなら、それがどういう意味もつのかくらいは理解して使うべきと思う。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch