08/09/27 14:41:28 UQw7ZRm0
>>582
>まずは何でラーメンなのかを他人に理解させないとね。
このスレに関していえばスレタイにラーメン(1/80 16.5mm)に関する問題だとはっきり書いてある。
当然中心的な議論はラーメンであって、わざわざそこに入ってきて鮨や中華に関して議論しないで、
ラーメンだけ議論するのはおかしいというのは、その理屈そのものがおかしいといえる。
なぜラーメンなのかという説明がいるのなら、こちらではなくてスレたてした>>1に聞くべきだな。
>法律なんかだと、もっと明確に「~~しちゃいけません」って規則ばっかりだし。
法律と規則・規格はそもそも性質の異なるものだから、これらの比較に意味があるとは思えない。
>当然片方で適宜されたものは、もう片方で別の意味に使ってはいけないと思いますので
>「NMRAとMOROPの規格は(HOに限らず)当然何一つ矛盾がなく、同じものを同じように規定しているんですよね。 」
矛盾するといっているが、NMRAの規格とNEMはHOという名称をまるで違う縮尺として既定しているか?
そんなことはないだろう。規格名称としての「別の意味」にたいして、そこだけをあたかも法律でも解釈するかのように、
何一つとして矛盾があってはならないなどと言い出す解釈こそ矛盾に満ちている。
アメリカと欧州の間にある僅かな違いも許せないのなら、1/80 16.5mmゲージの製品にHOなどと表示するのは、
まさに詐欺欺瞞に満ちたやり方ではないか。
何一つ矛盾がない状況ならばどんな解釈も簡単だろうが、現実にはそう簡単な話ではない。
しかしだからといってやみくもにどんな拡大解釈でも認められかといえばそれも違う。
むしろNMRAの規格とNEMの間にある程度の違いしかない規格ならば、それはHOと名乗れるだけの資格が十分ある、
と考えるべきだろう。