【Spur N】欧州Nゲージ6【Escala N】at GAGE
【Spur N】欧州Nゲージ6【Escala N】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@線路いっぱい
08/08/10 15:28:08 PfwIWhZj
参考サイト
Spurwaite-N(欧州型Nゲージデータベース有り)
URLリンク(www.spurweite-n.de)
1zu160
URLリンク(www.1zu160.net)

実車系
The European Railway Server
URLリンク(www.railfaneurope.net)
fernbahn.de(ドイツ列車編成資料)
URLリンク(www.fernbahn.de)
Reisezuge der Schweiz(スイス列車編成資料)
URLリンク(www.reisezuege.ch)


3:名無しさん@線路いっぱい
08/08/10 15:29:09 PfwIWhZj
Compositions de trains(フランス編成資料)
URLリンク(perso.orange.fr)

Listado del Material Ferroviario Espanol(スペイン型車両資料)
URLリンク(www.listadotren.es)

La Compagnie Internationale des Wagons Lits(ワゴンリ車両資料)
URLリンク(perso.orange.fr)
ホームページ(Accueil)の方もフランスの古典車両が好きな人向けのページ多数。

4:名無しさん@線路いっぱい
08/08/10 15:30:28 PfwIWhZj
>公用言語(のひとつ)を占めるのドイツ語はそのままにしました。
アイヤ~怪しげな日本語になってしまたアルね。orz

5:名無しさん@線路いっぱい
08/08/10 17:15:54 6Hd/LwH7
依稚御都(いちおつ)

三国時代、呉には依稚(いち)と言う大工がいた。
ある時、大将軍・陸遜の命令で依稚が作った州麗(すれ)という町を見た呉皇帝・孫権は感嘆のあまり
「御都(おつ。長安のこと)のようだ」
と漏らしたという
そのことから、素晴らしい物を作り上げた者に対して依稚御都と声をかけるようになった
一時は絶滅しかけた風習であったが、現代日本のネット上で「>>1乙」という形になって蘇ってきている

民明書房「ねぎらいの言葉百選」より抜粋


6:名無しさん@線路いっぱい
08/08/10 17:23:46 U9Bbtgxw

985 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2008/08/10(日) 17:20:55 ID:6Hd/LwH7
カスはクソして氏ねよカス

7:名無しさん@線路いっぱい
08/08/10 17:28:00 6Hd/LwH7
>>6コピペカス

8:名無しさん@線路いっぱい
08/08/10 17:39:00 U9Bbtgxw

2 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2008/08/10(日) 17:08:58 ID:6Hd/LwH7

『煮解賭 ( にげと ) 』

明朝末期、中國北東部の~

(あまりにも馬鹿丸出しで下らないので略)

                 ~争っているのである。

民明書房刊「できる!これであなたもイソターネット」より


9:名無しさん@線路いっぱい
08/08/10 17:48:08 64xctmiV
民明書房って言いたいだけなのかな、おぼえてい~いますっか~♪と。

それにしてもRocoのT2S寝台車の車輪はずれがひどすぎる。
SBB、OBBとわず届いた奴全部必ずどれかが外れてるじゃないかorz

10:名無しさん@線路いっぱい
08/08/10 17:57:57 6Hd/LwH7
>>8
本文丸々コピペ報告厨は新で

11:名無しさん@線路いっぱい
08/08/10 18:00:08 U9Bbtgxw
>>10

17 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2008/08/10(日) 17:56:29 ID:6Hd/LwH7
>>15厨だから。気に食わないとすぐ消えろ氏ねばかり。

12:しばてん ◆rFQKCOW7Fk
08/08/10 18:09:01 Jg1ZA9DB
お薄のNゲージはすらば強い罪でつ。
さぞかし一流の紳士が集まってるシレでつね。
漏れもヨロチク尾狙いだらつ。

お薄の有名メータ0-はどこの会社でつか?

13:名無しさん@線路いっぱい
08/08/10 18:10:45 J8Nt2WMu
自己主張の強い奴等はこれだから嫌いだ。

>>9
うちなんか、車輪が外れかかったまま暫くケースに収められて
台車に変な癖が付いてしまったのがあったよ。お湯に入れてなおったが。

14:名無しさん@線路いっぱい
08/08/10 18:21:12 64xctmiV
Rocoは生産箇所を移してからは、こんなんばっかりかorz
OBBのUIC-Z旧塗装も滲みや窓枠の色いれ不良多発だったし。

15:しばてん ◆rFQKCOW7Fk
08/08/10 21:36:18 3RxxLXSy
何で漏れを見牛なうんだ。漏れを無視するじゃ。
メルクンニンについえ語ろうだ。
メルクンニは凄いも駅で津。

16:名無しさん@線路いっぱい
08/08/11 04:29:33 9nO3KFgg
>>14
なんか安かろう悪かろうの典型例になっちゃったな・・・

17:名無しさん@線路いっぱい
08/08/11 20:08:17 7k6bH2W2
OBBとSBBの寝台車も、月と星のレタリングはいいのだが、
帯の塗装がいまいち良くないのが有るみたいだね。

18:名無しさん@線路いっぱい
08/08/11 23:14:18 YY3934/y
SBBは分かるが、OeBBは? NSからの譲渡車だっけ?

19:名無しさん@線路いっぱい
08/08/12 00:22:59 MykJWE1i
現体制のロコになってから、プラも一段と粗悪に、、、
透けるような安っぽい テカリのプラ、
OeBB車なんて、床下機器に盛大なバリまで残っている

20:名無しさん@線路いっぱい
08/08/12 18:42:47 hUNE9su0
>>18
SBBからの譲渡車。ゆえに同じ月と星マーク。
でも何故か屋根はSBBが灰なのにOeBBは青なんだな。

21:名無しさん@線路いっぱい
08/08/12 22:13:08 HVRuY+Mg
>>20
紫線が入ったやつも製品化して欲しいな

22:名無しさん@線路いっぱい
08/08/12 22:15:41 pdubrC0I
無知ですまんが、実車でMUと同じ紫と青の縞々の塗装のT2Sって、あったの?

23:21
08/08/12 22:17:52 HVRuY+Mg
ARNOLDのMU、TRIXのWLAm175と編成組めるからな

24:名無しさん@線路いっぱい
08/08/12 22:45:42 hUNE9su0
>>22
OeBBに移った奴はTENベースのまんまだけどね。
RICクシェットにはTENベースでロゴが新しいのと、
紫と青の縞々になった奴と、有るみたいだが。

>>23
一編成中、SBB寝台車は2両も組み込めば十分じゃね?
長編製を組むならMAVやHZ、FS XMPRあたりが欲しくなる。
それに24457の塗装でそいつらと組んでも何ら時代的な矛盾はないけど。

25:21=23
08/08/13 00:02:54 NzLbUi8X
>>24
URLリンク(www.railfaneurope.net)
この画像でSBBからOeBBへの移籍車があると思ったのだが
(ひょっとしてネタ?)

もちろんROCO24457・24458は共に確保した

26:名無しさん@線路いっぱい
08/08/13 10:21:03 R4lsy91s
>>25
SBBからOeBBへはT2Sが移籍してるよ。
車番450-454の5両が2002年に移籍してる。月星もあれば紫帯もあるし、TENベースのもある。

他にもDBから2両、NSから2両が移籍してる。

27:名無しさん@線路いっぱい
08/08/13 16:46:10 Xw/i9hck
OeBBといえばT2Sの外観で水色に青帯のクシェットが気になる。

28:名無しさん@線路いっぱい
08/08/13 18:11:49 1yTFOmf3
T2SはCNLバージョンも糒・・・が肝心のLSのCNLがいつになるのやら。

29:名無しさん@線路いっぱい
08/08/13 20:20:19 L7u9ytYC
DSBのIC3はNゲージで製品化されたことありました?
ぐぐってもヘルヤンのHOばかりなんでまだどこも手がけていないのでしょうか

30:名無しさん@線路いっぱい
08/08/14 00:25:07 BshwV4XS
>>26
>車番450-454の5両が2002年に移籍してる。

つーことは5両しかなかったSBBのT2Sは全車転出したってことだな

31:名無しさん@線路いっぱい
08/08/14 03:02:30 dMOm43bN
どういうわけか、OeBBが中古の寝台車を買い漁ってるんだよな。
更新車や経年の浅い車輌を中心に。

SBB受け持ちの寝台車が繋がるのは、イタリアの南端のLecceと
Villa San Giovanniまでいく列車以外になにかありましたっけ。
しかも、Zurich-Lecceの列車は廃止されたっぽいんだな。

32:名無しさん@線路いっぱい
08/08/14 08:19:44 k0ZNEK6P
>>29
Nはないみたいだね。
HO(特に旧塗装)は俺も欲しいと思っているけれど、
IC3自体、トラムウェイでも入ってないし日本でどこか
在庫置いてあるなら俺も知りたい。


33:29
08/08/14 22:30:51 KZqhQNcj
>>32

サンクス やはり存在してないということですか…
あの機能性とデザインを両立させたところに魅力を感じてましたが
Nでは連接構造が製品化を阻んでいるようですね

HOでも欲しいですね 再生産を望むところです

34:名無しさん@線路いっぱい
08/08/15 01:11:29 sfwsGxRq
>>31
CNL崩れの寝台車は?

35:名無しさん@線路いっぱい
08/08/15 17:14:49 6ZV4omez
元CNL寝台車は手切れ金みたいなもの?
投入列車はCNL時代と同じ、WienerWalzerのWien-Zurichだが。

36:名無しさん@線路いっぱい
08/08/15 17:16:23 6ZV4omez
>>33
連接構造というより、北欧型のNを積極的にやるメーカーが不在なのが、製品化を阻んでるんだと思う。

37:名無しさん@線路いっぱい
08/08/15 21:13:13 ey8nSB1Y
シグナチュール、X2000もな。

38:名無しさん@線路いっぱい
08/08/16 09:47:32 JDfFRS4r
>>35
元CNL客車はOeBB所属

39:名無しさん@線路いっぱい
08/08/17 11:21:54 iziZpHJX
>>26
お詳しいですね。もし差し支えなければ出典を教えて頂けると幸いです。

40:名無しさん@線路いっぱい
08/08/18 02:05:00 Qx35Znjy
OeBBの元CNL二階建て寝台車も予定品が出ているが、
Wiener-WalzerにするのはMAVの車輌が要るんだよね。
去年あたりから食堂車が抜かれているようだが。

これも塗装は変わらないのかな。今の塗装はいかにもCNLロゴを引っぺがして、
OeBBの旧マークを貼り付けただけ、車体表記は85→81、06→76、チェックディジット
の書き換えをしただけ、みたいにみえる。

41:名無しさん@線路いっぱい
08/08/18 03:02:58 wY2hzb51
CNLに残った車輌の方も速度電源種別が路線拡充で変わったね。
直流電源のNSや商用周波数のDSBに乗り入れするために94→90になった。

42:名無しさん@線路いっぱい
08/08/19 07:59:38 1oy6NE+9
>>40

今年の5月に撮りに行った時はそのままの塗装だった。

43:名無しさん@線路いっぱい
08/08/21 00:38:30 1hGXRCSS
小鳥のBB15000マルチサービスがキタ。
フラのBBに比べるとゲンコツのメリハリがあまり無かったり
廉価版のせいかワイパー表現が略されていたり成型がだるかったりだけど、
ボディマウントショートカプラーになっていたりスカートが付いていたりと、
世代を反映した改良もみられるね。
走りはそれなり、前照灯はつくけど小鳥の最近の廉価版にありがちな電球だった。

44:名無しさん@線路いっぱい
08/08/21 01:14:14 32PlgBGX
>>43
それって、新塗装だよな。実車はオリエント急行を引いてる?
雰囲気重視で旧塗装限定仕業だったらどうしようか悩んでいる。
フライシュマンのゲンコツは手が出なかった。

45:名無しさん@線路いっぱい
08/08/21 22:30:29 nHrSUDcL
>>44
BB15000は最近までオリエント急行を牽いていたよ。
Parisからフランス出るあたりまで牽引。
NIOEやVSOEは知らんが。

46:名無しさん@線路いっぱい
08/08/22 03:12:45 pV8DyPhk
>>45
オリエント急行っていわゆる東部方面の国際夜行列車の事?
ハンガリーが気合い入れて客車作ったのにフランスが嫉妬してウィーン止まりになったとか

47:名無しさん@線路いっぱい
08/08/22 12:19:17 FKxPDy0f
Re460とゴッタルド延期だね。
まぁ、予想してはいたけれども。

48:名無しさん@線路いっぱい
08/08/22 19:29:09 x1EFHL3/
>46
っていうか、TGVが走るルートから国際寝台列車を締め出してるんだよ。


49:名無しさん@線路いっぱい
08/08/22 22:35:32 RswECghU
>>48
EN OrientExpressのハンガリー車がEN WienerWalzerに差し替えになったのって、
東線開業のずっと前だったような。

>>46
その割りには、SNCFは寝台車をあらかた廃車してしまって、
他国の寝台車サービスに相当するのは
クシェット車のコンパートメント貸切だけなんだよね。

50:名無しさん@線路いっぱい
08/08/23 00:34:34 +3uCAVPn
>>46
去年SNCFの寝台車に乗ったけど、今となってはレアだったのか。

>>48
フランスに乗り入れる夜行寝台が激減したね。
今残ってるのはパリ~ミラノ・ローマ、パリ~ベルリンと・・・
定期列車は何本残っているのだろう。

51:名無しさん@線路いっぱい
08/08/23 01:15:22 JtAOYtNY
パリ~ミラノ・ローマ、トリノ・ベネチア、バルセロナ、マドリード、ミュンヘン、
ベルリン・ハンブルグ・不定期でモスクワ。
あとフランス持ちのニース~ルクセンブルグ、これくらいか?
スイスのクール行がフランス持ちだったが、東線開業で消えたね。
まだ、イタリア方面行きのアルテイシアナイトにフランス持ちの
寝台車がクシェット以外に繋がっているのかな。

52:名無しさん@線路いっぱい
08/08/23 01:18:57 JtAOYtNY
しかも、フランス持ちはT2形寝台車。
居住性はともかく、模型的には個性的な客室窓配置が面白い。
TENカラーベースのCorailロゴ付きでフライシュマンがやってくれないかな。

53:名無しさん@線路いっぱい
08/08/23 12:20:32 0XnjBKlx
>>52
T2寝台車はフラから昔出てたぞ

54:名無しさん@線路いっぱい
08/08/23 13:16:27 Z6MJO012
SNCFでいまだに現役なのはT2だけかな?MUは見掛けない、Pも見ないね。

55:名無しさん@線路いっぱい
08/08/23 15:13:27 V9GFt8hQ
>>53
SBBのTENとCIWL塗装はあったが、SNCF仕様はなかったんじゃないかと。

56:名無しさん@線路いっぱい
08/08/24 01:42:42 uke6wzX9
ミニトリが次々に予定品をこなしているのに対して、
アーノルドが大人しすぎるのが気になるんだが。

57:名無しさん@線路いっぱい
08/08/24 02:14:22 0SuPtegh
いっぺん死んだ会社に何を期待してんだ?

58:名無しさん@線路いっぱい
08/08/24 03:40:31 A11NvP4k
>>54
Pは原型車は全て引退
OeBB、EETU(オランダの旅行会社)のみ改造車が残存
MU・T2SはOeBB、EETUの他FSでも現役

59:名無しさん@線路いっぱい
08/08/24 10:11:44 TMBXBIt7
欧州型N車両をフルスクラッチ、もしくは改造製作されている方はいます?
もしおられたら参考になる本とかサイトとか教えてくださらんか・・・。

60:名無しさん@線路いっぱい
08/08/24 13:28:54 jBcbaZg4
>>56
ラインゴルド、ホッパ車セット、蒸気各種など、最近も順当に出してきていると思うが。

61:名無しさん@線路いっぱい
08/08/24 14:24:00 NnkxOrBl
>>58
SNCFのMUってもうないのか・・・

62:名無しさん@線路いっぱい
08/08/24 14:26:42 oQvuR4B8
>>59
神戸の方に自作してる人居たけど最近はやってないみたい
就職して忙しいのだろう

63:名無しさん@線路いっぱい
08/08/24 16:47:35 FIkG9+Yr
>>59
何を作るかにもよるんでない?
他に作例があれば、参考にするところもあるだろうが、工作をする人が
何でも作っているというわけでもないし、物によって見に行くところが違う。
作例のないものはひたすら実車の資料集めが必要だろう。

64:59
08/08/25 00:39:42 LGmJFDh6
>>62さん、>>63さん
レスありがとうございます。
CIWLの比較的新しい車両作ってみたいんだけど、もうちょい調べなおしてから出直してきます。
形式図集でもあれば幾分楽(っぽい)ですが・・・。
せめて詳しい製作代行さんでもいればなぁ~。

65:名無しさん@線路いっぱい
08/08/25 00:52:15 jBZqI4O9
>>59
URLリンク(exeplus.hp.infoseek.co.jp)

>>62氏でちょっと触れられてる中の人がやってきましたよ?
とりあえず、リンク先は○年前にイタリアの模型クラブの方から
作り方教えて~ってな感じなメールが来たからでっちあげた
制作方法解説ページです  頑張って日本語訳してください・・・

図面はあっちゃこっちゃのサイトから画像集めて寸法割り出し、
図面自体はペイントでモノクロ製作でも何とかなりますよ?
台車とか動力とかは日本型流用のナンチャッテ仕様
今なら鉄コレ動力あたりを使えば融通が効くかと思われます

マーキングは今作るなら720dpiくらいで表記作って、
ケートレーディングのインクジェット対応デカールで印刷が妥当かと

最近は
URLリンク(www22.tok2.com)
こんなの作ってますが、欧州も完成品は継続して購入してます・・・

自作するのに図面起こす時間と集中力があればなぁ・・・と
fsのALnとか放置状態・・・orz

66:59
08/08/25 01:13:05 LGmJFDh6
>>65さん
うわ~ありがとうございます!すごいですね!!
自分にはちょい難しそうですが参考にさせていただきます!!
ありがとうございます!!

67:名無しさん@線路いっぱい
08/08/26 17:45:39 64ysAhyI
近代型のCIWL寝台車というと
MU:アーノルド、アトラス
MU更新:無し(CIWL仕様はデモ塗装だけ)
P:イベルトレン(トイグレード)
T2:フライシュマン
と、意外と製品化があるんだよね。
P更新車とT2SのCIWL所属があったか知らんが。
Yはちと古すぎる気もするし。

68:59
08/08/28 00:37:36 IefQD6KY
そうなんですよね。結構出てます。
ただ、現在は中古でしか入手できないのと、UHとかMUnとかも欲しいのと・・・。
ラインナップ的にはHOがうらやましいです。
ただ、HOだと走らせるスペースが・・・orz

69:名無しさん@線路いっぱい
08/08/28 01:18:18 kiBkiDst
UHならWLABmh175があれば、手っ取り早いな。
もし種車として手に入ったのがSBB仕様の月星マークの縞塗装なら、
売り飛ばしてDB仕様を改めて手に入れた方がいいがw

70:名無しさん@線路いっぱい
08/08/30 15:57:43 WL0hGOJ3
今日夜9時から、鉄道模型ちゃんねる欧州SPあるみたいね。

71:名無しさん@線路いっぱい
08/08/30 18:57:55 1HiL+W7j
オーストリアのセメリンク鉄道とグラーツ、ハルシュタットだねぇ。
セメリンクはツボなので楽しみだな。

72:名無しさん@線路いっぱい
08/09/01 22:56:48 USPztRpe
ホビトレのRIC客車、国内取り扱いやるんだ

73:名無しさん@線路いっぱい
08/09/02 10:17:59 FZTicsRV
新品輸入転売屋の防止には有難い。

74:名無しさん@線路いっぱい
08/09/02 12:45:29 XXpGqIyr
>>73
台湾高鐵700Tみたいになると辛いよな。

75:名無しさん@線路いっぱい
08/09/02 12:54:50 wVzwoalV
駄菓子菓子、一番の売れ筋であろう紫の月と星のマークの入ったクシェットが国内扱いにないな。

76:名無しさん@線路いっぱい
08/09/02 12:57:59 wVzwoalV
ソースはここな
URLリンク(joshintrain.tblog.jp)

77:名無しさん@線路いっぱい
08/09/02 19:51:27 kxxqfHtd
>>75
それってもう出てたの?

78:名無しさん@線路いっぱい
08/09/02 20:36:10 9RF2aL9R
>>77
>>76に書いてあるArlbergexpressその他諸々もまだ出てないよ。
予定品があることはLemkeのホムペみれ。

79:名無しさん@線路いっぱい
08/09/03 18:17:37 bDpjBQae
RIC客車は緑が年末でクシェットと灰地に緑帯の現行塗装と
TEE食堂車が年あけみたいだ。発注受付は9/17まで。

80:名無しさん@線路いっぱい
08/09/03 19:29:47 UT7a/2a3
ならば、過渡暦を太陽暦に換算すると来年の4月かな。

81:名無しさん@線路いっぱい
08/09/03 21:25:26 rLet0psH
オリエントも年末予定のようだが、そんなに幾つもこなせないんじゃないか?

82:名無しさん@線路いっぱい
08/09/03 22:33:22 PtlGb7jA
>>80
太陽暦で4月ってことは、
実際には5、6月ってことか。

って、まどろっこし杉だろ。w

83:名無しさん@線路いっぱい
08/09/06 00:03:33 33jTvI6k
オリエントの予約受付が各店で始まったな。
予約リストをチラ見したら4セットも予約を入れている香具師がいたが
海外に逆転売でもするつもりなのだろうかw

84:名無しさん@線路いっぱい
08/09/06 00:17:06 t9SsKPQo
転売って言っても、日本の台車がついてるから、向こうの人間にすれば興ざめじゃない?
RENFE5000あたりの台車をスワップすれば、少しは、らしくなるのかな?
でも向こうでのKATO圧死ー台車って、むちゃくちゃ高いからなあ。
ということで、ホビセンには”欧州用改造パーツセット”をキボンヌ。

85:名無しさん@線路いっぱい
08/09/06 01:06:13 8BdH4MKk
オハ31のTR11なんかも、いけるかもね。
スケールが分かってないから、バランスが如何ともしがたいが。

86:名無しさん@線路いっぱい
08/09/06 05:58:07 +yggbNFK
「1/150で大きく見えないようデフォルメ」っていうんだからどんなことになるのやら。
あそこがデフォルメするととんでもないことになるからなぁ。

87:名無しさん@線路いっぱい
08/09/06 17:32:49 Vr4vRd7b
ライセンス対策で箱には1/150と印刷。
実は1/160で模型化。

・・・のつもりがどこかで間違えて、1/145にwww


88:名無しさん@線路いっぱい
08/09/06 17:41:19 vgRCO/Qe
小鳥のBB15000とBR103キター。
年末のオリQとSAIのコラーユが待ち遠しい。

89:名無しさん@線路いっぱい
08/09/06 17:42:19 vgRCO/Qe
過渡のオリQがオーバースケールでも無問題。
小鳥のBB15000もオーバースケールだから丁度いいw

90:名無しさん@線路いっぱい
08/09/07 01:35:18 DVLJqdOE
>>86
オリエント急行(S)と呼ばれる悪寒w

91:名無しさん@線路いっぱい
08/09/07 17:33:00 gbuKBOCl
S型を模型化してくれるならそれはそれで(違

92:名無しさん@線路いっぱい
08/09/07 18:32:26 C2vH5Rw+
>>91
LSMがやるじゃんw

93:名無しさん@線路いっぱい
08/09/09 20:07:45 v4iow964
SNCFのコラーユ色のUIC-ZやらSBBのクシェットやらが
通常のカタログにのってるけど、現地限定でなくなったの?

94:名無しさん@線路いっぱい
08/09/10 00:08:38 5SX7kfpT
SBBクシェットは限定品じゃなくね

95:名無しさん@線路いっぱい
08/09/10 16:04:54 vtOXPUly
どっちも現地限定じゃないよ。

でも、発売から5ヶ月近く経ってるのに、国内の店で売ってるのを見たことないなぁ。

96:名無しさん@線路いっぱい
08/09/10 19:38:26 or2L/4Jo
>>95
現行品って以前の品番24349と車体の表記が結構違うよね



97:名無しさん@線路いっぱい
08/09/10 22:23:53 lIpDoV9s
>>95
天賞堂で売ってたよ。価格付けは相変わらずだったが、
それでも売れちまうあたりは、やっぱ銀座の店だな。

98:名無しさん@線路いっぱい
08/09/10 23:51:57 nfi3azEB
SBBクシェット、某兵庫のネット店では格安ででているのに、奥のテンバイヤはえらい高値だね。

99:名無しさん@線路いっぱい
08/09/11 08:37:31 Xe7s7wUw
現地じゃ20ユーロしない値付けだし、
なによりもクオリティの低下が甚だしいから、
天の価格はちょっとね。
どうせ、車番こそ変わるかもしれないけど、再生産するだろうし。

100:名無しさん@線路いっぱい
08/09/11 19:42:44 JOdtfI2B
>>96
24349の現行品は24466だけど、そっちじゃなくて24471の方。

101:名無しさん@線路いっぱい
08/09/11 20:31:18 F+OHwwFY
>>97
天2は価格付けがわけが分からない。

ユーロでは同じ価格にもかかわらず、天2で3500円~5000円台と幅がありすぎる。
FSの2等車だけ高値だったり、OBBの食堂車やFIAT台車2等だけ高値だったり、
SBBのEpVネタだけ高価だったり、人の足元を見て値段つけてるとしか思えないのだが。

そうかと思うと、LSのミストラル基本セットが31500円で、安かったりするのだな。

102:名無しさん@線路いっぱい
08/09/11 21:58:03 Q5ua3R1H
>>100
お前のレスじゃそのようには読めないぞ

103:名無しさん@線路いっぱい
08/09/11 22:01:41 JOdtfI2B
>>102
俺のレスって、どのレス?

104:名無しさん@線路いっぱい
08/09/11 22:38:40 F+OHwwFY
>>94-99の流れの中で、>>96一人が勘違いしてるんだな・・・
まぁ、いいじゃないか。

勘違いしといてそれを他人のせいにして
逆に噛み付くのは却ってみっともないぞ。

105:名無しさん@線路いっぱい
08/09/15 00:42:58 zuGqHuav
┐(゚~゚)┌

106:名無しさん@線路いっぱい
08/09/18 22:14:02 tJnMPdO3
若干の多大な不安はあるが、とりあえずKATOのワゴンリを予約した。
TR217あたりに振り替えてやるか。

107:名無しさん@線路いっぱい
08/09/19 01:33:34 v+h49DXO
TR217に振替てどうするの?

108:名無しさん@線路いっぱい
08/09/19 06:43:55 nVqlAf/M
日本型にするなら、既に振り替えてあるんだが。
欧州風にするなら、RENFE5000かTR10系台車だろ?

109:名無しさん@線路いっぱい
08/09/19 08:54:58 eHchapzX
原形にも現行にも来日時のにも
どれにも似てないのを選んだんじゃネーノ?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch