08/05/04 07:10:13 /3tA9SA8
2げっとを頂きに参上
3:名無しさん@線路いっぱい
08/05/04 10:50:48 ccNC4NHs
またか
1000までいくかな?
4:鮫故ヒ素 ◆6VSame0AAo
08/05/04 12:47:24 frJMcLyC
過渡のレール使ってるけどさ なんでダミーのポイントに2000円かけなきゃいけねえんだよ
5:名無しさん@線路いっぱい
08/05/05 00:58:00 XfTIGl2X
>>4
ファイントラックの手動ポイントでも1500円する
6:名無しさん@線路いっぱい
08/05/05 09:53:18 bINSxArJ
>>3
とりあえず
カントレールマンセー!
7:名無しさん@線路いっぱい
08/05/05 10:36:03 4PTi1H3W
これ、なんで立ったんだ??
F虎スレは自立できるからそのままでいくとしてユニトラは過去に2~3度dat落ちするもんだから
「レール統合スレ」にまとめることで合意したはずだが?
ユニトラスレの過去を知らないヤツが立てたのか?
スレリンク(gage板)l50
【FineTrack】レール総合スレ2本目【Unitrack】 [bbs2chreader]
とりあえず誘導
8: ◆AlFD0Qk7TY
08/05/05 18:15:01 yXxmHBZD
そんな合意に至ったのか?
ファイントラック ユニトラックについて語ろう
スレリンク(gage板)
dat落ちで最後の方は拾えていないんで知らんぞ。
9:名無しさん@線路いっぱい
08/05/05 21:52:55 4ZJvlgov
ユニトラスレが何度も落ちて単独で維持出来ないからと
レール総合にまとめたのは知っている
崖板に移動するかしないかあたりだったかな
10:名無しさん@線路いっぱい
08/05/10 15:12:01 VhGs8o4H
あげ
11: ◆AlFD0Qk7TY
08/05/11 18:26:11 u0p818J0
ユニトラとシノハラのフレキをつなごうとしたらレールの高さだけ同じでエの幅が全然違ったorz
12:昴 ◆BF5B/YTuRs
08/05/12 21:36:24 GI/sKWlR
>>11
え?
高さも違うぞなもし。
シノハラ コード70 1.8mm
ユニトラ コード80 2.0mm
URLリンク(blog-imgs-23.fc2.com)
13: ◆AlFD0Qk7TY
08/05/12 22:21:47 nnqY8P9+
コード83
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
14:昴 ◆BF5B/YTuRs
08/05/12 22:51:53 GI/sKWlR
>>13
お見それしました。
15:名無しさん@線路いっぱい
08/05/13 00:03:15 0KSjNfHr
あー、細く見えても高さはのっぽなんだ。
ユニトラはATLASかPECOが同じじゃなかったっけ。
篠原#70はF虎と同じ。ややこしいのが#60だな。
合うレールがほかにあるかどうか
16:名無しさん@線路いっぱい
08/05/13 22:36:38 +ylLdI5j
ポイントモーターは富のやつをかっぱらってくるのか?
17:昴 ◆BF5B/YTuRs
08/05/13 22:53:54 /8Va5Vat
>>15
F虎はエの下幅がシノハラと同じ位ですね。
高さは測ってみたら2.10~2.15mmほどありました。
ウチではユニトラ(N)とシノハラ(N #70)の混合やってますが、ジョイナーで無理に繋いだあと
ハンダ盛ってユニトラ側を削って対処してます。
18:名無しさん@線路いっぱい
08/05/16 15:31:25 rvFTALnu
6番ポイント用のカーブを6番ポイントの裏にあわせてみると、
実はポイントの分岐側と長さが違ったり。
だからどうというわけじゃないけどトリビア。
19:名無しさん@線路いっぱい
08/05/19 17:46:55 O9RCiT45
ユニトラ互換と言うかジョイントできるbトレレールが出るけど
値段がどれくらいになるかねえ。
そのうちbトレレールでNゲージ走らねえとかクレームがでるんだろか。
20: ◆AlFD0Qk7TY
08/05/19 22:01:57 yGSZjdhZ
B取れから初めてNへ転向してきた中には出てきそうなDQNクレームに一票w
これか・・・番代のことだから継続的な線路供給はやらないだろうな
URLリンク(up4u.org)
(出典:スレリンク(gage板:45番))
21:名無しさん@線路いっぱい
08/05/19 22:29:10 EwB1p3sI
うはっ
何この道床w
今まで出してたレールの方がよっぽど良かった
22:名無しさん@線路いっぱい
08/05/27 21:30:57 tgvFJTFK
高架駅用にスラブのR481-15とか直線とか出ないかな
23:テンプレ
08/05/29 10:06:36 wjTrN6SR
どんな屁理屈をこね回そうが
●16.5mm = 1/80 「狭軌1067㍉」 と言い張るのは 「ガニマタ詐欺」
●16.5mm = 1/80 「標準軌1435mm」 と言い張るのは 「ウチマタ詐欺」
●9mm = 1/150 「狭軌1067㍉」 と言い張るのも 「ガニマタ詐欺」
●9mm = 1/150 「標準軌1435mm」 と言い張るのも 「ウチマタ詐欺」
「狭軌1067㍉」 ÷ 80 = 16.5mm になる訳が無いwww
「標準軌1435mm」 ÷ 80 = 16.5mm になる訳が無いwww
「狭軌1067㍉」 ÷ 150 = 9mm になる訳が無いwww
「標準軌1435mm」 ÷ 150 = 9mm になる訳が無いwww
小学生でも計算できる算数がわからないガニマタ厨はウルトラ馬鹿www
24:名無しさん@線路いっぱい
08/05/29 17:11:17 hEcpeJjE
アンカプラー線路が何で64ミリなんだ?
あと2㎜短くすれば良かったのに
25:名無しさん@線路いっぱい
08/05/29 20:13:17 1yWhXHEO
>>24
2mm短いと磁石が入りきらなかったのかもねw
26: ◆AlFD0Qk7TY
08/05/29 20:28:57 cqDub6RF
固定式線路のS124Uと同じ長さで出せばいいものを>アンカプラー線路
27:名無しさん@線路いっぱい
08/05/30 02:56:36 i72P5f5J
>24
つ「馴染ませつなぎ」
28:名無しさん@線路いっぱい
08/06/01 20:23:55 GUZxgYMp
いまさらだが、V11,12,13をイッキ買いして遊んでみた。
・・・これって、複線プレートとは接続しない前提なのね。
アプローチ線路が互換性ないじゃん。
黒歴史確定の複線プレート・・・好きだったよ、キミのこと。
29:名無しさん@線路いっぱい
08/06/01 21:06:32 sq6iwSsF
プレート線路は、まだいいが(とか何とかいいながら愛用者だけど)
道路プレートの展開が止まってるのがちょっとだけ残念。
カーブ道路プレート、過渡が出さないんなら自作するか。
30:名無しさん@線路いっぱい
08/06/01 21:12:25 GUZxgYMp
正直、ちょっと高すぎたのかなとは思う>プレート線路&道路
ああいうのを欲しがる入門者には手が出ない。
中堅サラリーマンの私には、敷設15分のレイアウトはありがたかった。
31:名無しさん@線路いっぱい
08/06/06 21:43:59 OFe/6lIa
板だけ分売白
32:名無しさん@線路いっぱい
08/06/07 07:11:10 WG5BBeoK
鉄錆色のレールくらい開発しろよ
33:名無しさん@線路いっぱい
08/06/07 16:47:38 hGYEMWM2
塗レ
34:名無しさん@線路いっぱい
08/06/07 23:45:36 8Slm7EJJ
ウェザードレールをハンドスパイクすればいいのに
35:名無しさん@線路いっぱい
08/06/08 03:51:48 rTAuZRKi
塗りもせず(できず)ウダウダ言ってる奴がそんな・・・w
俺はお座敷運転用の道床付き線路は別段追加塗装なしで構わず使ってるけど。
36:名無しさん@線路いっぱい
08/06/08 08:24:57 oH6v4qly
塗るのがめんどいんだよ
てか錆色レールの開発に反対する理由は何だ?
37:名無しさん@線路いっぱい
08/06/08 08:53:31 qF2ne7wJ
誰が反対っつったんだよwww
38:名無しさん@線路いっぱい
08/06/08 18:09:11 F1+JwTlq
あえて言えば単価の上昇じゃね?
39:名無しさん@線路いっぱい
08/06/09 02:59:11 BsJ41Hma
>>36
だから発売されてるんだってw
使わないのはおまいの勝手
40:名無しさん@線路いっぱい
08/06/09 13:09:28 M+sA4nhD
レールを茶色に染める液があるらしいけど、どこで売ってるんかな?
41:名無しさん@線路いっぱい
08/06/09 22:33:45 nldKag0S
染めんでも塗りゃいいんだって。
いっぺんくらいリアルでやってみなって。
42:名無しさん@線路いっぱい
08/06/10 00:10:28 ZMscIk7c
茶染液は劇薬だからお子様には売ってくれないかと
43:名無しさん@線路いっぱい
08/06/10 10:41:02 NuUr2avr
「さびてんねん」のことじゃないんだろうけど、どうせ誰かが「つ」付けてボソっと言うだろうから俺が触れておく。
(あれが使えそうという意味ではなく)
44: ◆AlFD0Qk7TY
08/06/10 22:10:45 u8nQUuZ0
「さびてんねん」は鉄粉入り溶剤を塗った場所に塩素系溶剤を塗り重ねることで鉄粉を錆びさせるもの
塩素で腐食しかねない金属性レールに塗るのはヤバイと思ってやめた。
45:名無しさん@線路いっぱい
08/06/13 17:05:36 Ia+R4JAl
HOならハンドスパイクは良くやるけどさすがにNではやりたいとも思わんな
46:名無しさん@線路いっぱい
08/06/13 21:12:15 sV5bBlVo
>>45
同意。
On30でハンドスパイクやってるけど、
確かにNじゃヤル気に何らんな。
47:名無しさん@線路いっぱい
08/06/13 21:16:39 2tCp9JzV
Nで用水路に掛かる架道橋作ったとき、バルサの枕木2本分だけスパイクした。
面白かったけど、全線スパイクは想像しただけでキツい。
48:名無しさん@線路いっぱい
08/06/19 20:44:11 h89oKYpD
俺は雲丹虎で10番ポイントが出ればもう他はいらないね
まあ少なくとも8番くらいは欲しいけど
49: ◆AlFD0Qk7TY
08/06/19 21:33:18 WJnm1dgy
6番のリニュ話はどうなったことやら・・・
4番でいろいろとプランを描いてみて端数線路を組み合わせる検討を重ねているうちに6番でも同じスペースでできるじゃないか。と思うようになった今日この頃。
50:名無しさん@線路いっぱい
08/06/21 08:58:46 Q4L7tv85
6番でも編成が大きくずれて見えるから萎えるな
俺も10番欲しいよ
51:名無しさん@線路いっぱい
08/06/21 11:38:07 xeHMUyN/
4番の手動ポイントが欲しい
せっかく非選択にできるので合流側にスプリングポイントで使いたい(レイアウトのコスト削減)
ついでにHOみたいに別売りのポイントユニットを欲しい
これでポイントコイル損傷時に本体ごと交換しなくて済むしね
6番ポイントも上記と同等の機能にして欲しい
52:名無しさん@線路いっぱい
08/06/21 12:32:31 6HiX+1gc
昔はコイルだけ別売りしてたよな
53:名無しさん@線路いっぱい
08/06/22 19:27:35 iHc94Mdx
のいるこいる
54:名無しさん@線路いっぱい
08/06/23 20:27:34 aBL9CZhP
芦田ないる
55:名無しさん@線路いっぱい
08/06/23 20:37:55 cF1JIy3S
コイルはでぶっちょボヨヨのヨン
56:名無しさん@線路いっぱい
08/06/24 01:00:33 ayGQraKD
(,,゚Д゚)、ペッ
57:名無しさん@線路いっぱい
08/06/24 20:49:02 FRpopcBU
S29とS45は、
相互に繋ぐときは0.3mm継ぎ目に隙間を開けられて、
普通のレールとの場合は0.15mm隙間を開けられるんだな。
買ってみて初めて知ったよ。
58:名無しさん@線路いっぱい
08/06/25 19:14:54 Hj3mnnY1
相撲田無で、海外向け銀色トラスを買ってみた。
存在は知っていたけど、買えるとは…。
59:名無しさん@線路いっぱい
08/06/26 14:10:10 UyYsnpKd
富の腕木式信号機いいなあ
ああいうの出さないかな
結構クラシックな国鉄風ストラクチャーいっぱい出しているのに
60:名無しさん@線路いっぱい
08/06/26 19:16:45 qVgOyxVn
富は色灯式もトイライクな動作とはいえバリエーションあってよいよねぇ
過渡はまず今の3灯式信号機に可変タイマーを付けてみてはどうかと
3秒程度で現示アップってどんだけ暴走運転しなきゃってハナシだしw
61:名無しさん@線路いっぱい
08/06/26 20:16:17 BWRz4vpY
暴走厨が喜ぶだけw
62:名無しさん@線路いっぱい
08/06/26 21:29:31 isTl25MW
>>59
富のをそのまま使えばいいと思うが
63:名無しさん@線路いっぱい
08/06/26 21:35:00 ez041zq3
3秒掛かる距離ごとに信号機をびっしり並べればいい
64:名無しさん@線路いっぱい
08/06/26 22:25:53 RG/hYgtN
ああ、そうだな。それしかないな(殺
65:名無しさん@線路いっぱい
08/06/26 22:59:23 UyYsnpKd
>>62
雲丹虎派としてはそれを言われるとおしまいだが…
まあ実際そうしようと思っている
66:名無しさん@線路いっぱい
08/06/27 03:39:35 /KsCFoU9
今は良い色のLEDとかもあるんだし、5灯とかを出せばよいのだ
光学連動とかしたらさらに神
リレー連動のATSつき自動信号セットが懐かしい
67:名無しさん@線路いっぱい
08/06/27 10:49:01 eEoinibe
色燈式信号機はやはり線路と連動してくれないとな
各線の出発信号機は通常赤が並んでいるものだけど青ばかりだと萎える
68:名無しさん@線路いっぱい
08/06/27 20:21:09 rrwGU5bK
でも富レールとウニトラツ繋いだら不自然だぜぇ?枕木の太さと間隔違うし
固定レイアウトでバラスト撒いて塗装するとかならともかくー
69:名無しさん@線路いっぱい
08/06/27 21:42:02 iQWh97AC
>>68
富の腕木式信号に線路がついてたとは初耳
70:名無しさん@線路いっぱい
08/06/27 22:23:37 NT9Gfdy2
URLリンク(www.tomytec.co.jp)
71:名無しさん@線路いっぱい
08/06/27 22:36:26 qCU+H5kP
URLリンク(www.tomytec.co.jp)
を忘れないでやってくれ
72:名無しさん@線路いっぱい
08/06/28 12:04:06 KoURCW1t
レールなしのもあるんだーね
これだったらメーカー問わず使えて便利
他の信号機もそうすべき
73:名無しさん@線路いっぱい
08/06/29 01:52:54 NGhM58xB
腕木式はやっぱいいね~
74: ◆AlFD0Qk7TY
08/07/11 20:00:59 w/W2PH0A
LEDだからそれほど大きくないだろうけど消費電力ってどのくらいのものかな?
電源用PPが必要になるほど数を入れることはないと思うけど。
75:名無しさん@線路いっぱい
08/07/12 18:23:44 XE99zwiG
腕木式なら閉塞信号なんかないから数少ないよね
まあ問題になるようなこともないのでは?
76:名無しさん@線路いっぱい
08/07/12 19:27:10 2UKUD5zG
富の信号は信号機同士接続できるから配線がラクで良いなl
過渡だと3個ごとに信号用電源用意しなきゃいかんので場所も金もかかるよな
77:名無しさん@線路いっぱい
08/07/13 14:25:25 kojKygnD
6番渡り出ないかな
渡りに急曲線の4番は使いたくなかったので6番ポイントを切断して作ったけど
あれば楽なのにな
8番や10番分岐は道床付レールでは需要は無いのかな
78:名無しさん@線路いっぱい
08/07/13 14:26:22 kojKygnD
8番10番があればバンバン使いまくるけど
79:名無しさん@線路いっぱい
08/07/14 01:36:17 Kt5M2a+i
EP418-15Y 両開き分岐
EP418-15W 三枝分岐 複分岐じゃなくって三枝分岐 S60L/Rのほかに両切欠き補助レールS60Wも付属
WX128 またの名をEP418-15X ダブルスリップ S60補助レールを前後につけると248㎜。
EP1900-7.5L/R 長さ248㎜の片分岐 対向使用で間隔33㎜、補助レール使用で長さ310㎜。ノーズ可動、トングレールは弾性式。
さてまぁいちばん需要がありそうなのはどれでしょう
80:名無しさん@線路いっぱい
08/07/14 06:38:11 KLtP9H5z
>>79
>EP418-15Y 両開き分岐
なんでこれがないのか。国鉄ローカル線の再現には必須。
81:名無しさん@線路いっぱい
08/07/14 09:43:35 xd9qN1hU
>>77
確かに4番の渡りはキツいな
切り返しの車両のずれは見苦しい
とか言いながら複線の間隔を広げるためにR481ー15を使ってる俺…
82:名無しさん@線路いっぱい
08/07/14 11:14:39 a3xKogSf
>>80
緩やかな両開き分岐があるといいね
富の両開き分岐はきつすぎる
俺は4番分岐はヤードの貨車しか入らない所にしか使ってないなあ
貨車なら妻面が見えてもさほど苦にならないからね
特にうちは2軸貨車が多いから
83:名無しさん@線路いっぱい
08/07/14 14:04:41 EcKtZdHM
国鉄ローカル線が好きな漏れは、
両開きのポイントと腕木を使いたくて富に乗り換えた。
でも両開きのキツさとフィーダーが目立ちすぎで萎えてしまい、
ユニトラに戻ってしまった。
ローカル島式ホームも富のやつは後出しのくせにショボイしなぁ。
84:名無しさん@線路いっぱい
08/07/14 17:59:19 a3xKogSf
両開きは6番の分岐角でも凄く急な感じになるから
分岐して複線間隔の33mmになるくらい緩やかなのが丁度良いんだけどね
85:名無しさん@線路いっぱい
08/07/14 19:12:05 lsTIefi3
7.5度の両開きをCADで描いてみた。
半径650mm
複線間隔もちょうどよい。ユニトラの柔軟性でなんとかなるレベルに落ち着いた。
URLリンク(2ch.hazukicchi.net)
86:名無しさん@線路いっぱい
08/07/14 19:57:18 hYOMb5+2
そのレベルになるとウニトラだけじゃなくて固定式線路でも出して欲しいなぁ
ウニトラじゃせっかく大きな分岐にしても外観がオモチャっぽいからなぁ
87: ◆AlFD0Qk7TY
08/07/14 20:32:59 nyVGnRrL
固定式じゃピコやシノハラがあるじゃん・・・
ユニトラで出ればって仮定の話なんだから。
88:名無しさん@線路いっぱい
08/07/15 00:24:15 kl3e67ep
>>86
ユニトラの話しているのに
87が言うように固定式はすでにあるから必要ないだろ
89:名無しさん@線路いっぱい
08/07/15 00:25:45 kl3e67ep
>>85
乙です
いいねえ、それだとかなり実用的だね
ぜひとも製品化してもらいたい
90:名無しさん@線路いっぱい
08/08/04 11:48:00 sFQyujkj
軌道点検中
91:名無しさん@線路いっぱい
08/08/04 19:06:24 06CKO47c
>>90に列車が突っ込む
92:名無しさん@線路いっぱい
08/08/05 01:00:41 5Lqu8AGO
そして9番14番の赤が青に変わる!
93:名無しさん@線路いっぱい
08/08/05 13:33:08 2LXsvB7p
アタックチャーンス
94:名無しさん@線路いっぱい
08/08/05 23:25:29 n6MHeb++
両渡ポイント、脱線しやすいんだよね!
うちは複々線なので仕方なく本線に1つずつ使ってるけど、
ギャップも切ってあるので電圧降下が。
フィーダー足さなきゃ。
95:名無しさん@線路いっぱい
08/08/06 01:36:02 3MkgyWjQ
>>94富のは知らないが確かに過度の両渡りは脱線しやすいな
でも電圧降下はそんなにないと思うが
96:名無しさん@線路いっぱい
08/08/06 06:00:21 wc6x/o7Y
>>95
そうですか・・・
うちのレイアウト=3500×900に外周414/383、内周315/282
共にKC-1&KM-1の組み合わせ。
脱線復旧の為、手前にダブルクロス。クロスのすぐ横にフィーダー。
ダブルクロスの前後でかなりの速度差が発生。
そう言えば、昨年末に敷いてから最近電圧降下が激しくなった様な。
鉄橋入れてからかな?
継ぎ目の点検・清掃やってみます。
97:名無しさん@線路いっぱい
08/08/06 19:26:04 XaNSRfoz
やっぱりジョイントの部分で電圧が落ちるのかな?
実物のレールボンドのようにレール間に銅線をハンダ付けしたら解決しないかしら
それやるなら補助フィーダの方がラクかなw
(なおこの場合の補助フィーダーとはギャップ用じゃなくて電圧補正用にという意味ね)
98:名無しさん@線路いっぱい
08/08/06 20:16:30 NugrCGq7
ジョイナーを新品に替えると改善したり
昔のジョイナーとは形状も材質もだいぶ変わってるから、改良されてると信じたい
99: ◆AlFD0Qk7TY
08/08/06 23:00:51 h6T+Rv+0
>>96
そのサイズだと最低でも対角に、できれば計3つ以上フィーダーを入れたいな。
100:名無しさん@線路いっぱい
08/08/07 22:49:36 TCtJ+0ok
>>99
へーそなの?
KATOユニトラレイアウト集には20m毎にフィーダーを入れろ・・・
と書いてあったから全然OKかと。
ま、実際激しく速度に差があるからフィーダー入れよう。
ボード裏にはPPからの分岐コードまで配線済みなので簡単に出来そうだ。
101:名無しさん@線路いっぱい
08/08/09 14:36:06 Juy9Kkt6
新品状態ではよくても電気的腐食やサビなどで経年変化もあるだろうからね
お座敷レイアウトなら定期的にジョイナー清掃やジョイー交換でよろしいかと
レイアウト設置ならあらかじめ補助ジョイナーを用意しておいた方がよいかと
特にポイント部は経年劣化が顕著ですな
102:名無しさん@線路いっぱい
08/08/15 14:45:27 xVfaVafU
補助ジョイナー?
103:名無しさん@線路いっぱい
08/08/15 16:42:58 z0JmcI9T
フローレンスですね?わかります
104:名無しさん@線路いっぱい
08/08/16 05:16:50 uNVB8u7s
カール君とか全然知らないぞ。
俺も補助フィーダー要るくらい長~く、レールを引き回してみたいもんだわ・・・
105:名無しさん@線路いっぱい
08/08/16 16:07:31 MRAk5LCU
>>103
あらあらうふふ
106:名無しさん@線路いっぱい
08/08/16 18:53:33 yQpf+XHf
はてさてふむん
107:名無しさん@線路いっぱい
08/08/18 21:36:42 FFfBdhTs
>>101
>96です。
補助フィーダー入れたらあっさり解決!
で、ジョイナーを総点検したら、ちゃんとはまったいなかった所が2カ所。
あと、複線高架水平部に単線デッキガータ入れていたのだけど、
その部分で通電不良があったので撤去。
やたら線路の段差も大きかったのでちょうどよかったです。
どうもありがと!
108:名無しさん@線路いっぱい
08/08/26 14:33:45 HhlkfhO5
あげ
新製品出ませんかねえ
109:名無しさん@線路いっぱい
08/08/26 21:17:53 bG14Zwpo
新規開発なんかしているんだろうか?
まったくしていない気がする
110: ◆AlFD0Qk7TY
08/08/26 23:35:04 G1kKI2Eb
すなおに再生産して市場に在庫がある状態にしてくれ
ことインフラに関しては目新しい新製品を出すより既存製品を確実に手に入る状態に維持してくれる方が遥かにありがたい。
111:名無しさん@線路いっぱい
08/08/27 11:41:04 zEv0muoo
車輌を切らすのはどうでも良いが
線路を切らすのは致命的だよな
112:名無しさん@線路いっぱい
08/08/28 02:06:15 1ec7Awvf
具体的に何が切れてる?
近所の店では普通にたくさん並んでるんだが
個人店だと仕入れをケチってる可能性もあるから
頼めば取り寄せてくれるぞ
113:名無しさん@線路いっぱい
08/08/28 13:29:00 MN099H/D
>>109
複線カントレールで燃え尽きたか。
早くトラス架線柱とトラフガータを出させたい。
114:名無しさん@線路いっぱい
08/08/28 14:36:21 iX6H/5Ld
曲弦トラス鉄橋出してくれんかな
かなりスパンが長くて一気に越せそうな奴
てか早く機関区施設セット再販しろよ
115:名無しさん@線路いっぱい
08/08/28 16:37:42 MN099H/D
↑S248長でしか考えてないから地味な鉄橋にしかならんやろ
116:名無しさん@線路いっぱい
08/08/28 16:38:45 MN099H/D
↑S248長でしか考えてないから地味な鉄橋にしかならんやろ
117:名無しさん@線路いっぱい
08/08/29 06:48:51 /9k2umLn
少なくてもその倍の長さは欲しいな
118:名無しさん@線路いっぱい
08/08/29 12:48:12 z9CGbMcn
>>117
そうそう、電化非電化関係なく、
やたら長くて縦にも長いやつとか、
製品化してほすぃ
119:名無しさん@線路いっぱい
08/08/29 16:23:20 /9k2umLn
曲弦トラス橋木製で作ったけど経年で変形してきたんだよね
やっぱ真鍮で造らないとダメみたい
レイアウトに組み込んでいるから交換するにしても大変だけど
120:名無しさん@線路いっぱい
08/08/30 19:05:06 1cHyNe5K
248よりも長い直線欲しいなぁ。
単線も複線も、高架もね!
あとは315/282とかのカント付き複線も。
121:名無しさん@線路いっぱい
08/08/30 19:43:23 9fRrwfs9
機関区施設セットはC62に合わせて再販して市場在庫があるが一年前の書き込みか?
122:名無しさん@線路いっぱい
08/08/30 23:37:08 qh6YiDBN
>>120
梅田でKATOの人と喋ってて、直線の長いの希望してきた。
ついでにTOMIXに小半径任せて大半径を行けと
ただ営業のにーちゃんが若いのが気になるな
設計もだろうが営業が力なさそうでなあ・・・・
123:亀
08/08/31 00:41:49 E+HpUsDr
昔、予定品では372mmというのがあったはず。でもいつの間にか消えた。
営業の仕事は、お客様の声を聞く事が仕事で、叶える事ではないのかも・・・
124:名無しさん@線路いっぱい
08/08/31 00:42:58 ss4EhaPs
>>121
うちのところはどの店もまったく見ないな>機関区施設セット
125:亀
08/08/31 01:16:12 E+HpUsDr
機関区施設セットはジョーシンキッズランドとかでも売ってるから買えると
思うよ。
126:名無しさん@線路いっぱい
08/08/31 01:33:34 e81BR+qP
>>123
お客の声を聞くのも仕事じゃないのかもしれないしw
127:名無しさん@線路いっぱい
08/08/31 05:00:26 dkoxkgu7
えーぎょーって売り込みだけみたいなもんだろ?
128:名無しさん@線路いっぱい
08/08/31 05:45:15 c6X/zNrI
>>127
一回でも社会に出ればわかるよ。
129:名無しさん@線路いっぱい
08/08/31 08:02:52 g4zKNl8h
>>122
120ですが、、、
全くその通り!大径へ行くべし!
ついでに言うと、勾配きつすぎじゃない?
10両1Mじゃ厳しい。
130:名無しさん@線路いっぱい
08/08/31 18:25:09 n/VXrB5j
私も大半径はきぼんぬ。
今出ている複線カントレールの外側に置けるのがいいね。
勾配は単線なら補助セットを使い、Sジョイナーに交換した上、橋脚を通常の間隔で置けば緩くできるだろう
しかし、複線は今では出来ないので複線用の勾配補助セットが欲しいですね。
131:名無しさん@線路いっぱい
08/09/01 01:57:31 DMYz134V
>>128
会社や業界によって一概に言えないんだがw
いろんな仕事を経験するなり、話を聞くなりしてみな
132:名無しさん@線路いっぱい
08/09/01 14:53:20 P5L+yNYf
一概に言ってるのは>>127だろ。
必死かw
133:名無しさん@線路いっぱい
08/09/01 23:56:49 IVGC1I7a
>>131はいはい私のしごと館
134:名無しさん@線路いっぱい
08/09/03 00:32:32 Ez5hfQNE
こいつ紙電車絡みの件でも・・・
シネ。
135:名無しさん@線路いっぱい
08/09/04 00:15:06 FHRg1w0B
ユニトラレイアウトを日々考えているがなかなか上手くつながらんな。
レイアウトプラン集も新旧見たりしてるがどうもいまいち端数が出る。
「なじませつなぎ」で繋ぎきれない程すきまあくし。
ユニトラを使ったプラン集なんてネットで無いかなーと探っても見つからない。
んー悩みは一生続くのか?
限られたスペースに色々詰め込みたいのだがな。。。
900×3300ね。
外周に414/383高架を設置した時点でそれ以上外に出せないし。
1000×3300にすると世界が広がるが狭くなるし。
136:名無しさん@線路いっぱい
08/09/04 00:19:15 lRIEumMW
俺はポイントと駅構内と山の中とかの舞台裏だけユニトラ使ってるな
それ以外は緩やかな曲線が出来るフレキでレイアウトを作っている
でもユニトラはありがたいと思っているよ
137:名無しさん@線路いっぱい
08/09/09 12:48:28 KcyWR93T
オレもユニ虎派。
レイアウトはPECOを使うと決めているが、ホームはユニ虎を使い、
レール中心とホームの位置関係はユニ虎をホームにあてて確認すると失敗がないと思った。
レイアウトに新幹線を走らせる予定はないが、0系や米形客車でクリアランスを
確認した限りでは問題なかった。(蟻のパシナはどうなんだろうね?)
138:名無しさん@線路いっぱい
08/09/10 07:29:41 oAYyrOKv
マヤ検代走にシキ610あたりどうよ?
139:名無しさん@線路いっぱい
08/09/12 20:19:05 VHT6RQin
>>135さすがにそういう人はあまりいないんじゃない?
140:名無しさん@線路いっぱい
08/09/14 21:08:23 LtI3KUeI
マヤ検がわりに、tomix のレールクリーナ2連(掃除機+クリーナー塗り)を kato DD13x2 で牽かせているが、
どれも、全長が短いので自信ないなぁ。でも tomix のレールクリーニングカーは、限界より大きい気がする。
141:名無しさん@線路いっぱい
08/09/24 21:04:09 JJN7UqKB
寸法が合わないレール長さの時にカトーやPECOのフレキシブルレールで簡単に微調整でき、ただの直線なら場合によっては安価なフレキがつかえることが最大のメリット
富はレールが特殊だからフレキとはレール高さが違ったり微調整が必要になる。せっかくのユニトラなんだから柔軟に使えよ
手をかけたレイアウトにしたときの見栄えはユニトラの方がずっといいんだからさ
142:名無しさん@線路いっぱい
08/09/24 22:49:53 4UFhT9hk
ユニトラユーザーが気づいたユニトラの問題
レール継ぎ目に段差ができる
KATO車両は問題ないが、蟻車ではスノープロウが支えたりして脱線の原因になる
それとカント+勾配区間は、勾配にバラツキが出ないようにシビアに橋脚をセットしないと
空転や集電不良の原因になる
富が今ひとつカントに踏み切らないのは、問題を押さえる工夫を考案中じゃないかな
143:名無しさん@線路いっぱい
08/09/25 02:50:10 NkAyqJM1
>>142
カント+勾配なんてやらなきゃいいのに
144:名無しさん@線路いっぱい
08/09/25 10:01:13 6FnHyaJu
>>143
V12のレールセットは勾配を避けられないからね
145:名無しさん@線路いっぱい
08/09/30 23:21:35 26k6ku5T
そっか!
おれん家もカント付き勾配だけど、アプローチ線路付近での通電不良多発!
もう一度セッティングし直してみようっと。
あと、つなぎ目の段差の件、俺は
面取りをして対応しているよ。
面倒だけどヤスリでシコシコね!
特にひどくて直らない所だけだけど。
146:名無しさん@線路いっぱい
08/10/01 01:24:24 Ok6gBk+Z
ユニトラは、たまに「ペンチで切ったんじゃねーだろーな」って感じのレール端がある。
こいつはヤスリシコシコしかないなあ。
アプローチ線路、うちではお元気に通電されておられる。
定番のジョイナー交換はやった?
147:名無しさん@線路いっぱい
08/10/01 22:55:17 CBO+CKBU
>>146
145です。ユニジョイナー交換したけどいまいち直らないです。
23-048(勾配基本)&23-049(勾配補助)
カントなので414/381で基本通りに組み立てたんだけど。
Sジョイナー、真ん中に一個だけだから微妙に傾斜してるのかも?
アプローチ線路が4カ所あるけど、1カ所だけ何だかおかしい。
敷設してもう10ヶ月経つけど、どうも最初から1カ所だけ変。
ま、ガマンするか。。。
148:名無しさん@線路いっぱい
08/10/02 01:02:56 AnjLViXh
今夜もV11+V12のセットで蟻キハ281を走らせたが、やはりスノープロウがレール継ぎ目に当たってつまずく。
レール継ぎ目の平滑度もおかしいけど、根本原因は蟻車両にあると思う。
(カント+勾配区間は、レールが短いため継ぎ目の下に橋脚を入れられない箇所が発生する。
それを避けるにはさらに中間の高さの橋脚が必要になる)
149:名無しさん@線路いっぱい
08/10/02 01:16:21 46rs7jkc
>>147
ユニジョイナーに問題ないのに通電しないなら、原因は他にあるんだわな。
レール自体をリグロインかなんかでクリーニングしてみたら?
俺はDCCやるけど、1週間放置した複線レールお座敷レイアウトでは、
なかなかまともに走るようにならん。
150:名無しさん@線路いっぱい
08/10/02 22:14:12 nOOyr0JM
走らす前にクリーニングするのって普通じゃないのか?
おれは必ず無水アルコールで拭いてる
見た目きれいでも案外汚れてるもんだよ
151:名無しさん@線路いっぱい
08/10/02 22:22:01 zo0hN5Vm
>>150
無水エタノールと違うの?
どっちにしろプラスチックを侵すと聞いたことがあるのだが
152:名無しさん@線路いっぱい
08/10/02 22:58:21 5ejUsXvt
アルコールには色々種類があって、
お酒に入っているエタノールや、飲むと失明するメタノールもあるし、
ガソリンタンクの水抜き剤のイソプロパノールは塗装をはがすために使うもデラーもいる。
153:名無しさん@線路いっぱい
08/10/03 00:01:16 bP+VEVjo
>>145
>>148
アプローチ線路を逆に繋いでいないか?十二分に観察してみよ。
154:名無しさん@線路いっぱい
08/10/03 00:43:33 fvibH0Pj
>>151
同じもの。呼び名が違うだけ。
もし侵されるならIPAで塗装剥離したら車体が壊れるし
八Nの線路はボロボロになってる
てか線路掃除するのにプラスチック部分につけたりしないと思うが
155:名無しさん@線路いっぱい
08/10/03 00:55:55 2AJ040pu
>>154
手が滑ったり綿棒の頭が崩れてきたりして
どうしてもプラ部分に触れてしまう
156:名無しさん@線路いっぱい
08/10/03 12:22:47 rY2ISymp
>>153
さすがにはまりにくいし、kato車、富車でも騒音が酷くて気付くでしょう
157:名無しさん@線路いっぱい
08/10/03 19:30:00 XQ69ishX
同じく。
繋いだ瞬間というか、カチャッと入る前に気づくでしょ。
相当無理矢理ねじりながら入れないと入んないし。
158:名無しさん@線路いっぱい
08/10/03 19:32:14 b1BnRIUb
部屋が狭いので、
皆さんのカントレールの話題についていけません。
買いに行って、はじめて半径を認識してすごすご帰ってきましたorz
159:名無しさん@線路いっぱい
08/10/03 20:29:48 eSsk3E7L
>>158
たしかに。
周回させようとすると幅90センチのスペースが要る。
多分これ以下の半径でカントさせると集電不良や脱線の原因になると思うね。
160:名無しさん@線路いっぱい
08/10/04 13:29:25 mSw5Jhei
>>158-159
現行の内側に入るカント複線も作って欲しいよね。
161:名無しさん@線路いっぱい
08/10/05 07:34:11 dt7Bnbe2
高架じゃない複線線路にもカント欲しいな。
あとR249/282複線とかR282/315複線とかも。
後はもっと長い直線。
高架だけでも248×2=496とかホスィ。
162:名無しさん@線路いっぱい
08/10/05 18:18:02 qJMbKvtW
>>161 コンクリート枕木の新しい複線はカントだけじゃね?
163:名無しさん@線路いっぱい
08/10/05 20:37:29 73oT/OpW
>>162
そんなときは総本山教本
URLリンク(www.katomodels.com)
164:名無しさん@線路いっぱい
08/10/05 20:38:13 quoNLxeJ
高架線路を高架コンクリート部分と複線線路部分にパチンと外したら
単なる複線線路になる。
物によっては複線線路裏側のボッチを削り取らないと床に置けないけど。
165:名無しさん@線路いっぱい
08/10/05 20:49:22 GSErs1Qe
>>164
そ の 発 想 は な か っ た !
166:名無しさん@線路いっぱい
08/10/05 21:08:56 QmrCTVLv
>>164-165
で、はずした高架にカント付複線が入りますね。
167:名無しさん@線路いっぱい
08/10/09 04:30:48 KNBKyDOd
なんで4番ポイント半年以上品薄なの?
168:名無しさん@線路いっぱい
08/10/09 16:10:57 ZtH75TYt
誰かユニトラック本を買った人はいませんか?
レイアウトガイド的な内容が多ければ買おうとも思うのですが、
単なる初心者向けガイド本のような気がしてなりませぬ。
169:名無しさん@線路いっぱい
08/10/09 22:07:55 ZUWAL0ya
>>168
思いっきり初心者向けガイド本。
そら期待するだけ無茶だと思うが。
冒頭のユニトラ使って大レイアウト作ってる人のインタビューとかはやや興味深。
170:名無しさん@線路いっぱい
08/10/10 22:47:04 oHgDDOwc
俺もさっき買ってきたけどありゃ買い損だ。
カネ返せ!
171:名無しさん@線路いっぱい
08/10/11 13:07:44 XCInCPV4
やっとスライド線路が再入荷したね。
172:名無しさん@線路いっぱい
08/10/13 01:38:09 611WV1eq
ユニトラって日本製の割りに安い感じがする。
昨日、ヨドバでトレーンのレールを見たら400円台後半だったので。
173:名無しさん@線路いっぱい
08/10/13 13:47:40 fES5drBQ BE:2514564498-2BP(0)
塗るのが億劫な漏れは初代茶道床を
大事に使っていかねば・・・
174:名無しさん@線路いっぱい
08/10/16 09:17:25 CkAFU8DH
>>173
PC枕木表現だし、貴重ですなぁ。
でもジョイナーは交換しないと、いかんよね。
>>171
KATOさんには「レールなら、いつでも買える」体制を維持していただきたい。
175:名無しさん@線路いっぱい
08/10/18 02:27:40 ohYq/wc6
>>174
品切れ品切れ言う人が多いけれど、そんなに品薄?
行きつけの模型店では雲丹はほとんど揃ってるんだが
富の方が品切れ品が多いよ
176:名無しさん@線路いっぱい
08/10/18 09:47:12 lX6pwaVC
>>175
海外も含め、どこも不安定供給だが、雲丹がいちばんひどいかな。
ただ定番ストラクチャもついついいっしょに考えてしまうんで、
レールだけならけっこうがんばってるような気はする。
マー主観的な話だわな。ちらうらすまそ
177:名無しさん@線路いっぱい
08/10/21 19:51:03 WRnl4DHm
あったよ!4番ポイント。
178:名無しさん@線路いっぱい
08/10/21 20:27:54 6maqD+BA
ここ見てると、わりとマメに作っているのがわかるよ。
URLリンク(www.katomodels.com)
179:名無しさん@線路いっぱい
08/10/22 19:07:22 C6mzQ68v
>>177
いいな~
関東某序で右1個だけ入手。
1割引の店すらなかったりするが探した店の数々がたまたま無し?
まぁ宮田無なんか6番すらないからなぁ。
明日から定価店にも足を運ぶかな。
180:名無しさん@線路いっぱい
08/10/22 21:29:15 HDx5VZvk
>>179
177です。手に入れたのは都内の個人店です。マメに廻ってくださいね。
181:名無しさん@線路いっぱい
08/10/23 00:41:47 Nk1tH0af
>>179
都内2割引店で左右どっちかだけあったよ
もう売れちゃったかもしれんが
品切れしても割に頻繁に補充されてる気がする
182:名無しさん@線路いっぱい
08/10/23 01:07:03 MePQdkSn
複線248やっと再販か。まんもすうれぴー
183:名無しさん@線路いっぱい
08/10/23 06:38:31 d5AWn1Wh
今から、クリスマスとお正月に向け、製品の在庫を充実させるときなのです。
まもなく、ほぼ全ての湯にトラックがお店にいきわたりますので、もうしばらくおまちしやがって下さい。
184:名無しさん@線路いっぱい
08/11/04 08:06:07 bl6crzJg
4番ポイントでヤードを作ると、60mm 直線がほしくなる。
余ってしまう 64mm に切り込みを入れて、60mm の直線を自作するしかないかな?
みなさん、どうしてますか?
185:名無しさん@線路いっぱい
08/11/04 20:35:25 jkdSa82m
>>184
4番ポイントに切り欠きタイプの60mmがついてないかい?
186:名無しさん@線路いっぱい
08/11/05 21:13:19 0veF2iNS
>>164
端数線路29mm2コでなじませつなぎじゃダメ?
187:名無しさん@線路いっぱい
08/11/06 23:47:21 aNCVYazk
ユニトラックでレイアウト考えてたら、複線高架線路が使いにくい・・・
半径大きいんで場所とるし、他の高架部分はPC枕木やスラブ軌道なのに、
駅部分だけ木の枕木になる。
カーブポイントがないんで、渡り線は直線部分にしか作れないし、
複線間隔33mmで渡り線作るには4番ポイントが必要だし。
最初に気づけばよかったんですけどね・・・
188:名無しさん@線路いっぱい
08/11/07 04:27:12 tdQ5SaPE
6番ポイントを切り詰めれば、複線間隔33mmで渡り線が作れます。
189:名無しさん@線路いっぱい
08/11/07 07:10:23 XEmJMIHN
両渡りは6番だよ
190:名無しさん@線路いっぱい
08/11/09 19:45:01 nu8LPGkG
実際は両渡りより方渡りのほうが多いからね
俺はクロスを切り詰めて複線をクロスするのを作ったことがあるなあ
191:名無しさん@線路いっぱい
08/11/12 03:44:53 U8FbMnc1
果糖ってもしかしてPC枕木シリーズも飽きちゃった?
少なくても標準長の単線線路くらいは欲しかった
終わるにしても標準長直線線路と駅に必要な6番ポイントぐらいはPC枕木にするかと思った
192:名無しさん@線路いっぱい
08/11/12 04:01:09 82TyM433
>>191
本当に詰めが甘すぎる会社だ…>カトー
193:名無しさん@線路いっぱい
08/11/12 07:57:10 f2jafYk9
どっかで「ポイントは木の枕木が多いです」って旨の解説してたから、
作る木は毛頭ないんじゃね?>PC枕木ポイント
194:名無しさん@線路いっぱい
08/11/12 09:02:05 lEZjbFRz
ポイントは、最近増えてきたオレンジ色の合成樹脂の枕木のやつを出して欲しい。
実物もPCはほとんどないことだし。
195:名無しさん@線路いっぱい
08/11/12 15:21:25 U8FbMnc1
>>192だよな
>>194そうなのか
生で見たのはこの前乗った副都心線しかないから知らんが普及してるんだな
だいいち本物は汚れて黒くなってるから副都心線みたいな新線で汚れにくい(まぁ地下でも直ぐ汚れるが)線路じゃないと分からないな
で単線のPC枕木線路はやんないのか?
196:名無しさん@線路いっぱい
08/11/12 16:25:05 vBhfDiuX
西落合に数日前行ったんだが、池沼はめずらしくいなかった。
しかし定年したような爺らが定員を専属させあれこれやってて
一般客がレジしたいのにほったらかし・・
おまけに定員氏はみんな客にタメ口だし・・
人が足りないんかねぇ。
まぁ叩くわけではないので千ラシの裏ってことで。
197:名無しさん@線路いっぱい
08/11/12 18:54:50 zA7L6CCu
PC短線レールは複線レールに合わせて茶色レールを塗り替えてます
198:名無しさん@線路いっぱい
08/11/12 22:03:30 f2jafYk9
>>197
混じれ啜ると、茶色とは枕木ピッチが違う。
複線レールをスライスして単線作るってのはだめ?
199:名無しさん@線路いっぱい
08/11/13 16:59:54 ev51kXJn
それだと左右の道床の斜め部分の角度が違うことになったりする
あと、切るのが大変そう
200:大鳥居
08/11/15 11:10:25 u0tSgVNf
4番対応するクロス線路欲しい・・・複線でクロスさせるのに249-15使ってわざわざ66mm幅にしたりするの面倒・・・
201:名無しさん@線路いっぱい
08/11/15 20:26:46 pyNc6fkJ
やはりあくまでウニトラは簡易的なお座敷遊び用っていう商品コンセプトなのだろうね
実物に近い配線など楽しみたい人は固定式用レールを好きに切り詰めろみたいな
だがしかし肝心の固定式ラインナップが追加されないどころか休止状態なので
ユーザーはPECOるしか無くなるという
しかしPECOは輸入品なので無駄に価格が高いという悶々スパイラル
202:名無しさん@線路いっぱい
08/11/17 12:36:45 uNWsHf/u
unitrak + kato フレキシブルレールで、いろいろ柔軟性があるからよいのに。
いよいよ、コルク道床も公式サイト在庫一覧からなくなってしまっていました。
フレキシブルレール、コルク道床とジョイント2種は残してほしいなぁ。
まぁ、この4種の中ではコルク道床がいろいろ代替が考えられますが。
203:名無しさん@線路いっぱい
08/11/17 19:39:36 kz+fpISc
>>202
いや、ユニトラと高さをあわせるには意外に適当な素材がない。
現行コルクは幅広すぎなので、改定版を出してくれるなら大喜びだが。
204:名無しさん@線路いっぱい
08/11/17 19:45:16 SzI7mZP5
複線高架のSジョイナーって3個つけられるけど俺真ん中に1個しかつけてない。
真ん中1個と両端に1個ずつ(合計2個)と全部(3個)の違いとか
研究した人います??
205:名無しさん@線路いっぱい
08/11/17 19:49:17 kz+fpISc
>>204
せっかくだから、自主研究してみたら?
とりあえず3個付けると設営・撤収が面倒なのは確か。
206:名無しさん@線路いっぱい
08/11/17 21:00:37 byhoS0fr
>>204
複線プレート線路を使ったとき、どうしても線路配置上苦しくなって長い距離を跨がなきゃいけなくなったら、3つ(2つは逆転、1つは橋脚との接続部を切ったもの)のSジョイントを使って橋脚飛ばしをしたりするが…
基本的には真ん中1本だな
あれ、3つ付いてるのは勾配橋脚が発売される前、単線用を使うことを考えてたんじゃないかな?
207:名無しさん@線路いっぱい
08/11/17 21:10:38 SzI7mZP5
>>205
確かに、、、、
>>206
なるほど!
ではちょっとバラしていじってみます。
208:名無しさん@線路いっぱい
08/11/17 21:23:11 7v0v8BFz
両側を使うのは単線高架と繋ぐときくらいか
209:名無しさん@線路いっぱい
08/11/17 22:56:51 Nu2C/oZE
複線高架カーブの外側にジョイナーはめると
ちょうどいい感じのバンク角が得られたりする。
210:名無しさん@線路いっぱい
08/11/17 23:19:31 t4omwxDi
>>203
幅広いですよね。コルク道床。
時には、肩の斜面を使わず、裏返して 28mm で使ってたりします。
まぁ、そこまで来ると、カッターナイフで何とかしちゃう世界に入っていきますが。
211:名無しさん@線路いっぱい
08/11/17 23:34:53 kz+fpISc
>>210
ドイツにいたころは、スタンダードゲージ器に斜めにカッターの刃をつけたような道具
(わかりますかね?)を買って、直線曲線関係なしに自由なコルク道床を作ってた。
日本に帰ってくると、なぜかそれすら面倒になって・・・orz
212:名無しさん@線路いっぱい
08/11/18 07:54:41 tIhdKnZE
ダイソーの100円コルクシートを45°角カッターで切り出すだけで十分。
分割モジュールに接続部ユニ+PECOフレキですがね。
213:名無しさん@線路いっぱい
08/11/19 16:38:15 yBkRDR+H
ふと田無に寄ったら4番ポイント大量入荷!
よーやく入ってくれたか・・
しかし4番ポイントの補助線路にS62もつけてほしいと毎回思うんだが。
214:名無しさん@線路いっぱい
08/11/20 07:31:59 /CVnGc59
補助線路イラネ。
単独で買えないのは 60mm 補助だけだし。
215:名無しさん@線路いっぱい
08/11/21 19:04:30 rHPSNNGk
半分カットされたジョイナーも余分に欲しいな
216:名無しさん@線路いっぱい
08/11/22 00:16:45 Enk9o7Lu
>>215
胴衣
217:名無しさん@線路いっぱい
08/11/22 01:47:22 WxVO1tg5
4版ポイントは現状のまま
半分カットされたジョイナーと絶縁ジョイナー
ASSY 扱いで別売でOK?
218:名無しさん@線路いっぱい
08/11/22 07:10:29 Uqq7cYT+
半切れジョイナー単品の別売りでいいよ。
絶縁は金具抜けば何とかなる。
デッキガーター用に補充もできるし。
もっというとジョイナーの金具だけ出してもらえる
と茶ジョイナーの金具交換で茶レールが使い倒せるのですがね。
219:名無しさん@線路いっぱい
08/11/22 09:22:09 Enk9o7Lu
>>218
ジョイナーの構造は茶のころからはかなり変わってて、
金具の互換性はないよ。
それと、金具抜きジョイナーを絶縁ジョイナー代わりに使うのは難しいかな。
どうしてもレールが接触してしまう。
220:名無しさん@線路いっぱい
08/11/22 14:55:27 us/dVJLz
茶色ジョイナー後期と濃いグレージョイナーなら
金具部は現行のとハメ換えできるよ
221:名無しさん@線路いっぱい
08/11/22 21:19:15 vMc+Q9lT
4番ポイントが脱線ポイントのまま変わり映え無しw
ヤードに使ったが、脱線しまくりで、結局TOMIXに変更した。
KATOのは6番ポイントしか実用性がない。
222:名無しさん@線路いっぱい
08/11/23 23:26:58 /9RvpNmp
>>221
ウチ、4番R向かい合わせで片渡りにしたり、
小さいヤード作ったりもしてるけど、目立って脱線は無いですぜ。
片渡りなんか、隣のWクロスからウネウネと3線分渡って来たりしても、
問題ナッシング。
当たり・外れのロット等あるのか、
前後の曲線・直線との相性か、
ポイント設置面の水平やら、
通す車両の相性とか、
いろいろ要因はありそうでんな。
223:名無しさん@線路いっぱい
08/11/24 10:26:06 L9mapPQf
>>221
トングレールとリードレールの内面がツライチになってるか確認してみ。
漏れの場合、トングからリードに至る所でトングの取付が外側に0.5mmほどずれており、
そこにフランジが当たって脱線してた。
ホビセンに相談したら、交換してもらえたよ。
224:名無しさん@線路いっぱい
08/11/24 10:53:16 aeqnZQ0v
0.5mmと言わず、指で触ってひっかかるくらいでも脱線する。
交換が面倒なら、ひっかかりをやするだけでも改善するよ。
225:名無しさん@線路いっぱい
08/11/24 18:55:23 htAa/9De
そういう場合についてだけど、2軸は脱線しやすい。
ボギーは比較的脱線しにくい。
226:名無しさん@線路いっぱい
08/12/27 21:50:48 HsUTN1Xt
カントで複々線出来るとさ
227:名無しさん@線路いっぱい
08/12/28 00:15:56 IIZc4nEn
>>226
複々線が出来ても
複々線の架線柱がない件についてw
228:227
08/12/28 00:23:57 IIZc4nEn
てか、カントでR348ってなかったわ(R414/381)
間の抜けた複々線だこりゃwww
229:名無しさん@線路いっぱい
08/12/28 00:48:47 t5dhZ97Z
>>228
理由はつまり>>227だろうな。
幅広架線柱とそのベース用のスペース考慮したら33mmじゃ明らかに足りん。
230:名無しさん@線路いっぱい
08/12/28 08:17:44 YzHt+35+
>>227
自分で作ったんだけど、
どうしても少し歪んじゃうんだよねーいまいち。
修行が足りないようで、トホホ
231:名無しさん@線路いっぱい
09/01/03 06:57:12 8I2hAZ99
架線柱は折れにくい材質なんだけどアレが加工しにくいところでもあるんだよね
232:名無しさん@線路いっぱい
09/01/03 18:21:27 SqYNd4gZ
プラ用プライマーorPPXで接着できそうだけど
233:名無しさん@線路いっぱい
09/01/13 22:47:34 hL7ygMhA
調べた所、高架複線のスラブレールは爪を外して、
地上用のPC枕木の複線レールが付けられる様ですが、
高架複線曲線R414/381-45°のカントの付いていない旧バージョンの線路
外した高架に、カント付きの複線曲線線路R414/381-45°を
取り付けることは可能なのでしょうか?
234:名無しさん@線路いっぱい
09/01/13 23:30:02 8QIkOFFv
ここ読んでおいて良かった。買い置きしてた4番を昨日初めて開封したら、脱線しまくり。
ポイント的には本物っぽい騒音が出ていい感じなんだけどな(笑)
ハズレ品かと思ったら半仕様なのか…
235:名無しさん@線路いっぱい
09/01/14 04:09:11 7xIcMmdJ
4番ってホームとかに使うやつだっけ?
236:名無しさん@線路いっぱい
09/01/14 04:11:24 XBj+BsI5
ワロタ
237:名無しさん@線路いっぱい
09/01/14 09:18:34 tDb53GOg
>>233
当方やっております。
複線高架のスラブ軌道はずして、カントつき複線線路を入れてます。
固定爪がなくなるので、両テープなどでの固定が要るかも。
238:名無しさん@線路いっぱい
09/01/14 10:42:54 G7gtPVGL
>>234 実物でも 反位は、毎時500Kmでは突っ込みませんよ
239:名無しさん@線路いっぱい
09/01/14 13:31:27 qiCq1Xdr
>>235
対向式ホームに便利。6番は島式
>>238
とは言え本物と同じスケールスピードまで落とすのは少々萎えますな
指で押し曲げると一時的にスムーズになるけどすぐもどる…
総本山で対応してくれるかねぇ
240:>>235
09/01/14 15:04:36 7xIcMmdJ
>>239㌧
俺は4番はあまり使わないけど普通に使ってるだけだったら脱線しないが
普通どころかポイント配線のせいで線路が浮いていて高速でも脱線はしない
>>237高架でPC枕付きを正規品で再現するとなるとV12を買わないといけないからな
それとたしかV12だと思うが箱の裏にV11とV12とV13を混合した使用例があるがあれって高架部分の線路がおかしくなるよな?
241:名無しさん@線路いっぱい
09/01/14 15:12:51 G7gtPVGL
>>239 4番の先端を 決して触ってはならぬ
242:名無しさん@線路いっぱい
09/01/17 22:52:15 z8E8xmwW
富から乗り換える者です
入信したいのですがなにかアドバイスなどあるでしょうか
とりあえずM1から買います
あの青くてくるくる回すハンドルのパワーパックにあこがれていました
243:名無しさん@線路いっぱい
09/01/18 00:37:19 ikjMhpmT
>237
旧複線高架カーブとカント高架カーブとはレールを留める爪の位置が違うのですか?
カント複線高架カーブは、スラブ軌道のカントカーブを外して、バラスト軌道のカントカーブがそのままはめ込めたので、同じ様にできるのかと思ってました。
244:名無しさん@線路いっぱい
09/01/18 00:43:30 34Lh6pdI
>>242う~んしいと言えば若干果糖の方が線路の連結が固いかな
ただその分通電はしっかりだしあまり気にならない
245:名無しさん@線路いっぱい
09/01/18 07:16:01 PW3el6If
ユニトラはジョイナーどうしの通電が悪くて補助フィダーを多く入れるってのは
常識だと思ったけど。
246:名無しさん@線路いっぱい
09/01/18 07:32:24 i1Itjqsb
ユニトラで電圧低下するって事は、その分発熱してるってことなのか?
光とか音になっているとは考えにくいが
247:名無しさん@線路いっぱい
09/01/18 08:12:59 Bq9FSASU
>>246
ジョイナーの金属部分が点接触だからとか
消耗品として扱うとかそういうことはよく聞くけど。
だからジョイナーを新品に交換すれば良くなるんでない?
248:名無しさん@線路いっぱい
09/01/18 10:36:22 biitP5bC
序いなー交換しても電圧降下は防げないよ
仕様と諦めるしかない
249:名無しさん@線路いっぱい
09/01/18 12:03:23 34Lh6pdI
そもそも普通の部屋に線路をいっぱい広げたぐらいじゃ電圧降下などおこらない
富に比べて電圧降下が激しくおこる場合は超巨大レイアウトのときだけ
普通に使ってれば問題ない
250:名無しさん@線路いっぱい
09/01/18 12:08:45 4rQyzwc3
小規模お座敷 → どっちでもおk
モジュール式 → 雲丹虎 (ジョイナ交換可!!)
大規模固定式 → F虎 (電圧降下少ない、ポイント豊富!!)
目的に合わせて使えばよろし。
251:242
09/01/18 22:23:04 ZrAwj8U6
>>249さんの意見が正しいと信じたい俺
ポイント通過時にギクシャクしますか?
富ではモーター車の種類によっては確かにありました
252:>>249
09/01/18 22:34:11 34Lh6pdI
>>251俺は果糖、富、蟻と結構な数の車両を持ってるがそれはないね
ダブルクロスでも
253:名無しさん@線路いっぱい
09/01/18 22:34:24 LtILWTYT
4番ポイント脱線しやすいのは俺だけじゃなかったのか。
調整したらマシになったけど、ローフラ車など通過する時はヒヤヒヤする。
富レールも悪くないんだが、複線メインだし、スラブ高架の出来を考えると
過渡の方がいいんだよね。お座敷だから片付けやすいのも大きい。
254:名無しさん@線路いっぱい
09/01/18 22:42:21 34Lh6pdI
短パン削除
255:242
09/01/18 23:27:15 ZrAwj8U6
>>252ふむふむさすが過渡ですね
あと質問ばかりで申し訳ないんですが
富のはポイントスイッチWがありますよね
待避線のとき非常に快適でしたが
カタログをみても見当たらずもしかして存在しませんか・・・
そうなら不便ですが信者になる決意は揺らぎません!
256:>>252
09/01/18 23:33:34 34Lh6pdI
>>255ポイントスイッチWって一つのボタンで2個のポイントを動かすってこと?
257:242
09/01/18 23:36:50 ZrAwj8U6
>>256そうです
レバー操作すると同時に切り替わり開通します
258:名無しさん@線路いっぱい
09/01/18 23:42:46 MtUR1Qay
>>255
過渡で同じことするなら
ポイントスイッチ一台と、ポイントマシン二台の中間を
24ー827 分岐コネクターで接続すればいいよ。
コードの色が違うげど気にしない。
259:>>256
09/01/18 23:54:43 34Lh6pdI
>>257一つのポイントスイッチで2個のポイントを動かすにはたしか1個のポイントスイッチに2個のポイントケーブルをまとめる機械にポイントスイッチのケーブルを繋げば一つのポイントスイッチで2個のポイントを作動させられる装置があったはず
でもこれはうろ覚えだから本当はないかもしれない
確実なのは>>258の方法だね
260:名無しさん@線路いっぱい
09/01/19 00:03:40 seD1/vel
>>258-259
の方法でできる。
まあ漏れはスイッチを開けて繋ぐところをもう一個つけてみたがな。
URLリンク(joshinweb.jp)
261:242
09/01/19 00:30:47 5vpPu1Wr
みなさんレスありがとう
もう富のレールは捨てたので
後戻りできません
入門セットにN-1という最悪操作性のパックをつけて
不満ならクソ高い高級パック買えよなw的なやり方に激怒しました
262:>>259
09/01/19 00:34:27 3kmRTZ9g
>>261そりゃもう後戻り出来んなw
263:名無しさん@線路いっぱい
09/01/19 00:47:17 Vr9KVdj8
富のN-1は操作しにくい。N1000CL以上じゃないとやってられないね。
といっても、過渡でもKM-KC以上じゃないと嫌だがw
KMKC・・・もう生産しないのかな。
264:名無しさん@線路いっぱい
09/01/19 01:06:28 3kmRTZ9g
新パワーパックもいろいろと良いぞ
265:名無しさん@線路いっぱい
09/01/19 18:50:25 KiVPrUUm
>>263
つ 自作
秋葉行けばパーツ揃うし
性能や操作系も好きなように作れるし
266:名無しさん@線路いっぱい
09/01/20 15:38:36 7Ueey51W
つ DCC
267:名無しさん@線路いっぱい
09/01/21 14:45:13 t34M+lLE
>>261
>>入門セットにN-1という最悪操作性のパックをつけて
>>不満ならクソ高い高級パック買えよなw的なやり方に激怒しました
それは富線路使用の俺も不愉快に思っている
まともに使えるパワーパック買うと1万円かよって
今はDXパワーユニットを使っているから問題ないが
こいつが故障したら後継機を何にしようか心配だ
不要な常点灯機能抱き合わせで1万円のN1001だっけ?買うしかないか?
268: ◆AlFD0Qk7TY
09/01/22 00:19:19 TRm3fV+F
常点灯イラネ( ゚д゚)ならスタンダードSを2つ買えるな。
269:名無しさん@線路いっぱい
09/01/22 00:24:11 98upy94D
ガレキ素組みの車両もいっぱいあるしな。
270:名無しさん@線路いっぱい
09/01/23 02:55:39 DegZ7FU9
>>267
そこら辺が玩具商人的発想なのでしょう
良くも悪くも
271:名無しさん@線路いっぱい
09/01/23 20:31:43 FH6sW1X6
なんとなく半田鏝を使おうと発送は無いのかと問いたくなる文句ばっかり
見受けられるなれるなあ。
富に過渡のパックつこても壊れんだろうに・・・
272:名無しさん@線路いっぱい
09/01/23 20:45:13 0nkemYD3
日本語でおk
273:名無しさん@線路いっぱい
09/01/23 20:59:01 NxLSYLh1
富フィーダーに過渡コネクタ付けろよ、そのくらいチョロいだろって意味だろな。
確かにチョロいよ。
274:名無しさん@線路いっぱい
09/01/23 23:25:27 hgW2dnxq
>>273
それくらいできるよ
っていうか厨房でもできんだろ
でもそうじゃないんだ
富のレールに過渡のパックじゃダメなんだ
とにかくダメ
275:名無しさん@線路いっぱい
09/01/23 23:28:17 hgW2dnxq
>>271
おまえキチガイだろ?
脳味噌ユニクリーナーできれいにしとけよ
富のレールクリーナー使うなよ
276:名無しさん@線路いっぱい
09/01/24 13:29:43 XxqIEOv/
つか、出来るだけ価格を下げてなんぼの入門用セット同梱のパックに何を期待してるんだよ。
それにちゃんと上位セットにはN1000なり上のパックが付いてるはずだが。
277:名無しさん@線路いっぱい
09/01/24 14:04:47 zUotZ6E3
>>271
走行用の配線を繋ぐだけなら半田鏝を使うまでもないが
過渡パワーユニットで富ポイントの操作はどうしたらよいのだろう
278:名無しさん@線路いっぱい
09/01/24 14:47:12 XxqIEOv/
>>277
通称蒸気神氏が確認済み
URLリンク(www5a.biglobe.ne.jp)
279:名無しさん@線路いっぱい
09/01/24 17:25:29 N9x/jcWU
>>276富狂信者乙
280:名無しさん@線路いっぱい
09/01/24 18:18:41 zGaShkWD
>>278
教示感謝
これはありがたい
281:名無しさん@線路いっぱい
09/01/24 22:21:59 0bkErz2H
過渡スタンダードSのコストパフォーマンス見ると、N1が割高に感じるんだよなぁ
スローは効かない・ハンドル固い・中国製・電流容量少ない…
過渡パックは電源スイッチないけどねw
282:名無しさん@線路いっぱい
09/01/24 22:59:12 P5jvjatu
>>281
去年、スタンダードS買ったけど、
アダプタには中国産って書いてあったよ。
283:名無しさん@線路いっぱい
09/01/25 07:58:03 qdrMDF5y
>>281スイッチがないくらいいいじゃないか
でも果糖のパワーパックは神だな
284:名無しさん@線路いっぱい
09/01/25 11:21:44 ivuIqzde
>>281
まあ、S以外の選択肢がDCCしかない過渡よりいいんでない?
ハンドルが固いのは痛いけど
285:名無しさん@線路いっぱい
09/01/26 00:15:20 SjqtPGXg
>249
いや、FineTrackとUniTrackと比べたら確実にUniTrackの方が電圧降下あるよ。
具体的な数値では示せないので申し訳ないが、両者を同時にいくらか使ってみた経験上、6畳位の部屋にエンドレス敷くだけで十分に差がわかるくらいユニトラの方が電圧降下激しい。
286:名無しさん@線路いっぱい
09/01/26 00:39:46 zP3U8m6Y
土曜日にM1買ってきて満足感でいっぱいです
とにかくパワーパック スタンダードSが素晴しすぎる
富N1とは比べ物にならない操作感です
でも昔は関水は固定式の道床無しレールしかなくて
当然トミックスの茶色レールに緑色のパックでした
それでNゲージ再開したときファイン選んでしまったのだけれど失敗でした
確かに長所短所はありますしかしこれからスタートする人には
カトーのユニトラックをおすすめしたいです
一万円を超えるパックを追加で買うなら他に欲しい車両を買うべきです
富は早急に入門セットに付けるパックを開発するべきです
287:名無しさん@線路いっぱい
09/01/26 00:44:10 zP8R2vYy
富レールって汚くなりやすいんだよね。
一時期、過渡から富に交換した時にそう感じた。
それから両社とも使用してたんだけど、過渡のみに戻ってしまったよ。
288:名無しさん@線路いっぱい
09/01/26 00:52:49 /LoxNiSI
富線路は汚れがこびり付く感じが強いね
こすっても落ちないな~って感じ
過渡の雲丹虎はこすれば割とスッと落ちる
289:名無しさん@線路いっぱい
09/01/26 11:57:37 BKAqpCRb
>>285
もし2006年以前のレールを使ってるなら、最近のユニジョイナーに替えると大幅に改善するよ。
290:名無しさん@線路いっぱい
09/01/26 12:40:51 D7q51vTe
>>285ユニジョイナー交換した方がいいよ
291:名無しさん@線路いっぱい
09/01/26 18:45:44 zlqGRNfu
富は買ってからまず、
レール上面を磨いて平らにしたときに出たと思われる金属粉を拭き取らないといけないもんな。
買って新品を磨いてもギラギラ光る黒っぽいのがキッチンペーパーにつく。
コレを取るのが大変で、取れると汚れかたは酷くなくてすむんだけど、
これをとらないままだと汚れ方が半端じゃない。
過渡は買ってまず磨いてみても何もつかない。
だからその点は富よりも断然いい。
292:名無しさん@線路いっぱい
09/01/26 19:11:23 TEXFuPtQ
地味な利点だな...
走らせる前にクリーニングカー走らせとく癖をつければいいし。
293:名無しさん@線路いっぱい
09/01/27 22:22:35 3qpvXiY0
雲丹虎も買った直後のレールは切削油と思われるその汚れが付いてたりする。
買った直後に拭いてみたら真っ黒だった。
ただ、金属粉らしきカスはほぼ付かないね。
あと、レールは酸化しやすいほうかもしれぬ。
毎日走らせてる場合は問題ないけど、一日ぐらい置くと表面が緑色の酸化物がつきやすい。
特に梅雨時とか湿度が高い日なんか顕著。
通電性もジョイナーが触れる部分が酸化皮膜っぽいのがついてると通電性が悪いようだ。
ジョイナーを揺すってみたり、ジョイナーを一度外し、その部分を磨いてやると回復する場合が多い。
なんか文句を続けて書いたが、そんな私は富から乗り換えた雲丹虎100%ユーザー。
294:名無しさん@線路いっぱい
09/01/27 22:47:55 p1Mj4yXM
>>293俺のはそうなんないな
まともに走らせてもいないのに
それと富線路って全体的に色が変じゃないか?
295:名無しさん@線路いっぱい
09/01/27 23:12:57 zZvur/9L
>>289
2006年でユニジョイナーが変わったの?
現在の明るいグレーのヤツでも2種類あるということ?
296:名無しさん@線路いっぱい
09/01/27 23:56:23 IOHorg40
ウェットティッシュとかで拭えばすぐきれいになる
297:名無しさん@線路いっぱい
09/01/28 00:33:10 dWNIvhsX
>289
>290
285です。
カントレールが発売されてカントレールのセットでUniTrackに全面移行したので、
ジョイナーは現行品であることを確認しています。
V11セット新品を開けてエンドレス組んでフィーダー位置とフィーダーから一番
遠いところとの差が結構あって「噂どおりだな・・・」と思ったのです。
もちろん、ジョイント部は全て再確認してジョイナーの上にレールが乗り上げて
いたりといった異常接続はありませんでした。
それまでFineTrackだったのですが、その時の感覚よりは明らかに電圧降下を
感じてしまいました。TOMIXのクリーニングカーを吸引モードで走行させるとモー
ターの回転音が下がってくので非常にわかりやすいです。
電圧降下は補助フィーダー入れれば済むだけの話なのでそれほど問題では
無いのですが、FineTrackとの差は確かにあると思います。
298:名無しさん@線路いっぱい
09/01/28 13:01:18 cHniZ7xE
短パン削除
299:>>290
09/01/28 13:05:46 cHniZ7xE
>>297そうか
俺もクリーニングカー持ってるがそれは感じなかったな(6畳の部屋の場合)
ただ測定とかはなんにもしてないから数値で出せないw
まぁ少なからず富と比べて果糖の方が電圧降下はあるんだろうが
300:名無しさん@線路いっぱい
09/01/28 13:17:02 NT6d8ief
昔はカトーのほうが通電性よかったのに
ユニトラは使ったことないからわからないけど
現状F虎で隣の部屋に1周16mで作ってあるけど
電圧低下はない
>>297
実際にF虎とユニを直線で並べて計るといいよ
昔友達のとやった時は断然カトーだったからw
まぁ25年ぐらい前の話だけどwwwww
301:名無しさん@線路いっぱい
09/01/28 13:22:38 cHniZ7xE
まぁでも気にするレベルじゃないからいいが
302:名無しさん@線路いっぱい
09/01/28 21:57:40 JOnv4hxP
HO雲丹寅の電圧降下はすごいけど
303:名無しさん@線路いっぱい
09/01/28 22:11:54 ZGp1s3nO
電圧降下厨しつこいな
パワーパック増設すればいいだろアホ
304:名無しさん@線路いっぱい
09/01/28 22:32:34 xAGD5Res
1編成にパワーパック2つ使うのもどう過渡
305:名無しさん@線路いっぱい
09/01/28 22:36:22 NT6d8ief
おーい山田くん
>>304の座布団全部持って行ってくれ
306:名無しさん@線路いっぱい
09/01/28 23:05:22 3ljF43t9
いや、304が正しい。
フィーダー増設したほうが経済的というか合理的というか。
複線でも1編成しか走らせないんだったら1つで十分だよな?
307:名無しさん@線路いっぱい
09/01/28 23:29:48 dWNIvhsX
>306
一編成にパワーパック2つってのはちょっと意味違ってくる。
電気的に問題が発生する可能性もある。
電圧降下への対処は、正しくは「フィーダー増設」だよね?
大電流容量を持ったパワーパックを併用すればなおよし。
KATOもTOMIXも現行品は最大1.2Aぐらいしかないのがちょっとだけ痛い。
以前のKATO KM-1(だっけ?)に1個のKC-1(だっけ?)だと2A確保できるが
価格が高いのが難点。\5,000~\7,000くらいで、2Aあるパワーパック出して
くれんかなー。
308:名無しさん@線路いっぱい
09/01/29 00:39:10 e7RnK52J
暇つぶしにパワーパック・スタンダートSに15Aの安定化電源を繋いで走らせて見たが
標準と違いが判らなかった。
俺が鈍感なのかな。
機関車+10両以上の客車に室内灯を入れると違いが判るのかな。
309:名無しさん@線路いっぱい
09/01/29 00:51:20 48uokn9o
>>307価格が高いといっても内容考えたら安いがな
310:名無しさん@線路いっぱい
09/01/29 01:07:16 7wRBUtk/
>309
内容考えたら安いのはわかるのですが、そこまでの内容は正直要らないのでもちっとこうなんとかコスト抑えられないものか・・・という、まぁ個人ユーザーの我侭です。すまんす。
311:名無しさん@線路いっぱい
09/01/29 05:29:07 ahhdEFAj
最近購入した4番ポイントを通電チェックがてらはしらせてみたら、二個買った内の一つが
脱線しまくりどころか、まったく通過できない状態だった。
ちょっとした加工でまったく問題なくスムーズに通過出来るようになったけど、製品チェックは
動作チェックだけでなく、ポイントなんかは走行チェックもちゃんとしろと言いたい。
不器用初心者や、小学生なんかは鉄道模型なんてこんなもんかと思っちゃうよ。
312:名無しさん@線路いっぱい
09/01/29 09:52:14 z7KsaWp8
>>308
>暇つぶしにパワーパック・スタンダートSに15Aの安定化電源を繋いで走らせて見たが
>標準と違いが判らなかった。
リアルゆとり世代だな。なんで違いが出ると思うんだ???
15Aの安定化電源を持ってるのに、自分が何やってるか意味わかってないみたいだから、
おまえが電気触るのはやめとけ。車両やパワーパックが焼けるだけならむしろ幸運。
直流安定化電源を直接レールにつないだりしたら、ショートしたとき火事になるかもよ。
313:名無しさん@線路いっぱい
09/01/29 12:03:01 48uokn9o
>>311まぁ富の動かない&接触不良のポイントよりまじゃないかw
>>312チネ
314:名無しさん@線路いっぱい
09/01/29 13:35:07 6EJUB13f
行きつけの店の検品線は今だに茶色線路でパックはジュニアじゃのう(*´ω`)ハァハァ
315:名無しさん@線路いっぱい
09/01/29 19:04:47 SUM9Bzqt
地元の模型店のレイアウトのコントローラーはいまだに八洲電機OEMの青箱だよ。
316:名無しさん@線路いっぱい
09/01/30 20:52:43 Eh5oyBtt
KATOのパワーパックSは良いね
317:名無しさん@線路いっぱい
09/01/31 22:26:19 dwJtMIs9
>>307
そんなら自作した方がいい
キット売ってる所もあったけどもうやってないのかな
318:名無しさん@線路いっぱい
09/02/01 16:19:20 dBnN+9nt
これから転校生を紹介する。
スレリンク(gage板:454番)
319:名無しさん@線路いっぱい
09/02/01 16:24:13 eZuB0A1G
スレリンク(gage板)
趣味 [鉄道模型] “TOMIX ファイントラック・茶/灰色道床レール信者の会 9周目”
454 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2009/02/01(日) 15:50:11 ID:zJpd32ma
おれは、n-w以外にn-sでダブルクロスポイントを動かすときも頻繁に
切替え不良が出たのでユニに転校した。ちょうどカントが出た時。
tnのフル編が頻繁に脱線すると神経もたんからさ。
320:名無しさん@線路いっぱい
09/02/01 16:28:52 E2bDgZvv
富のポイントは動きが鈍いってよく聞くよな
貸レ屋さんの店長も最初から動きが悪いと言ってたし
321:名無しさん@線路いっぱい
09/02/01 23:53:55 BdkrrM3Z
突然ですが、4番ポイントの脱線対策について議論したい。
お座敷だからコードで盛り上がるせいなのか、ちゃんとポイント前に直線を入れてもダメだ。
トータル的に蟻車が頻繁に脱線する。車両が軽いからかな?
322:名無しさん@線路いっぱい
09/02/02 09:18:03 c1ZFecuy
>>321
とりあえず脱線するのはT? M? どっち?
323:名無しさん@線路いっぱい
09/02/02 11:18:42 Df2RpYe8
>>321蟻車はスノープラウが低すぎてちょっとの段差でも脱線することがある
324:名無しさん@線路いっぱい
09/02/02 15:10:18 h7T+Y5hY
脱線する瞬間を見極めなきゃ
325:321
09/02/02 18:57:22 GedI36NK
やはり先頭車が多いですね。ゆっくり進んでも脱線します。
なぜか?一番後ろの車両も脱線する事もある。
富の(新)EF65とかも脱線する可能性があるんですが、
過渡の201系とかは大丈夫なんですけどね~。
6番ではどの車両でも大丈夫ですね。
326:名無しさん@線路いっぱい
09/02/02 19:51:13 Df2RpYe8
>>325それ、線路のせいじゃない…
327: ◆AlFD0Qk7TY
09/02/02 23:35:00 F67jKbln
>>321
フログやトングの高さはあっている?
個体差が大きいけど定規を当ていると意外に上下方向にできぼこがあるよ。
328:名無しさん@線路いっぱい
09/02/02 23:41:34 Wdhik3A6
先頭車が脱線→車両に問題
中間車が脱線→線路に問題
329:名無しさん@線路いっぱい
09/02/03 01:01:10 CMsqu/Xq
逆のような…
330:名無しさん@線路いっぱい
09/02/03 01:30:41 Dt4yG+2c
先頭車が脱線→走らせなければ桶
中間車が脱線→諦めは桶
331:名無しさん@線路いっぱい
09/02/03 08:33:27 UXO6Jm/b
328だが逆だったな
ウトウトしてたからかうっかりしてた
332:321
09/02/03 19:00:18 2K/zyyn7
4番ポイントの切替する(スイッチで動く)細いレールが原因のような気がする。
ちょっと調整したらマシになった。線路とかポイント種類増えて欲しいなぁ。
単線カントレールとかY字ポイントとか。
333:名無しさん@線路いっぱい
09/02/03 21:43:28 dzOymUWy
4番では、トングレールの稼動部の根元(カシメ部分)がずれていたのか、リードレールとの
繋ぎ目が上手くいってなくて、フランジがリードレールに乗り上げて脱線ってのがあった。
ホビセンに相談したらイヤな顔せず、交換してくれたよ。
334:亀 ◆1saflzX4wM
09/02/06 00:25:57 3OB9b3/7
ジョイナーなんですが、真鍮製(銅色)のジョイナーは電圧降下が激しい
ようです。洋白(銀色)のジョイントではほとんど電圧降下は気になりま
せん。ジョイナーの金属部を見て洋白のものでなければ新しいジョイナー
に差し替えたほうが良いでしょう。
新しい洋白ジョイナーでも電圧降下の症状が出ている方がおられれば情報
共有として教えてください。
少なくとも真鍮製の場合、古くなると酸化皮膜で電圧降下するようです。
335:名無しさん@線路いっぱい
09/02/06 06:56:25 5xFJTsM9
>>334
プラの部分 金属の部分
茶色(旧) 真鍮(点接点)
茶色 真鍮
濃いグレー 真鍮
明るいグレー 洋白
この認識でいいですか?
336:名無しさん@線路いっぱい
09/02/06 10:28:38 0sk0yd8r
>334
>新しい洋白ジョイナーでも電圧降下の症状
あくまで以前使っていたFineTrackと比較してですが電圧降下は感じます。
感覚的な数値で申し訳ないですが、フィーダーから3mを超えたあたり?です。
なので本線は4~5mおきぐらいにフィーダー入れるようにしています。
FineTrackの時はその倍はいけてました。
また、運転のしやすさ?を考えて、登坂直後の箇所に補助フィーダーを入れて
速度低下やパワー低下を気持ち程度ですが抑えたりしてます。
337:亀 ◆1saflzX4wM
09/02/07 00:59:34 Xt3WEWuD
確かに自分とこの会のイベント用ボードでも3mを越えれば多少の速度差を
感じるようになりますね。現在のトミックスファイントラックの密着度に
比べればジョイントの密着度は低いようですから致し方ないのですかねぇ。
ただ、僕らの会では横幅3m位の敷設をしますが補助フィーダを入れずそれ
なりに走っているのでうちの使用に限れば問題ないですね。
4~5mおきにフィーダを入れるとは壮大なレイアウトですねえ。
338:名無しさん@線路いっぱい
09/02/07 08:33:57 /HJW9Ses
カーブレール一本だけ必要なのに4本セットしか出てないんだorz
初心者の嘆き
339:名無しさん@線路いっぱい
09/02/07 10:32:49 Zu01/PQe
ジョイナー問題・・・さんざ外出なんでいまさらかとも思ったんだが、おさらい。
洋白ジョイナ(ほんとに洋白なのか?)も、大きく2種類、マイナーチェンジも含めれば数種類ある。
ここ数年来のジョイナは、バネの働きが良くなったのと、レールとの接点が良くなったので、
接触不良も激減している。
電圧降下問題は、実はジョイナの問題でもある。
雲丹ジョイナは金属部を樹脂で覆っている構造のため、接触不良を目視しにくい。
このため、一見ちゃんと繋がっているように見えても接点が弱かったり、ずれてたりする。
同様に金属部の錆や汚れも発見しにくく、放置されがち。
実のところ、レールの電圧降下なんて大したことなくて(テスターで測ってみれば一目瞭然)、
雲丹の電圧降下はジョイナに由来するんだから、ばしばし交換してやるのが吉。
以前住んでたうちのお座敷レイアウトは、茶雲丹を再外周コースにして12畳間を一周させてたが、
延長が面倒だったのでフィーダーは手元だけ。
それでも目立った電圧降下はなかった(多少はある)。
340:名無しさん@線路いっぱい
09/02/07 12:19:41 wPb6/9vp
>>339
うらやまし~
6畳一間の1周でさえ5箇所だ。orz
ユニジョイナーに1滴たらすと「ア~ラ不思議!」通電性復帰!
なんて、接点復活材を開発・販売してくれないだろうか、カトウ君。
341:名無しさん@線路いっぱい
09/02/07 14:12:23 ON7Ku60j
>洋白ジョイナ(ほんとに洋白なのか?)も、大きく2種類、
手元にある7・8年前に買った複線高架のセットの洋白ジョイナと
最近かったカント付き複線の洋白ジョイナを比べてみたら,確かに違った。
ポイントレールも最近買ったものは,金属部分の断面が違うね。
ただし,片側の爪がないジョイナの金属部分は古い形のまま。
奥が深いな~
342:名無しさん@線路いっぱい
09/02/07 17:55:42 QgPKlNUY
>>340
そこでROCO液ですよ。
だめか?
ところで今のユニ女医ナーって点接触?面接触?
俺にはわかんねかったorz
というかさ、模型雑誌見ると点より線で接触してると思うんだよね...
343:名無しさん@線路いっぱい
09/02/08 03:02:46 7Q/z2IrB
今日、横浜行ったらTOMYファインのカントサンプルが出てた
複線間隔は相変わらず広いままだから乗り換える気にはならないが
向こうは単線ベースでかなり応用が出来る作りやね
さて、カトさんどうするよ?
344:亀 ◆1saflzX4wM
09/02/09 00:24:41 x4UPrU64
カントレールは両社PC枕木のようですけど単線でも需要あるんでしょうか?
実物は参宮線でもPC枕木で時速120km全開運転のおかげでフルバンクです
けど。
カントレールならKATOの今の商品展開でも十分と思うのは僕だけ?
345:名無しさん@線路いっぱい
09/02/10 23:21:03 0oQXN7FY
緩和曲線のないカントレールなんて
クリープのない(ry
346:名無しさん@線路いっぱい
09/02/11 04:58:42 3NNxWSgi
道床付レールごときに緩和曲線を求めるな。
どうしてもほしいならフレキ使え
という明言がF虎スレにあってね
347:名無しさん@線路いっぱい
09/02/11 23:58:08 4jyaqbSQ
>>346
道床付レールごときにカントを求めるな。
どうしてもほしいならフレキ使え
348:名無しさん@線路いっぱい
09/02/14 08:30:13 tdO5POu3
道床付組線路は所詮、お手軽に組み合わせて走行を楽しむもの。
レイアウトに使うなら、必要長に切断するのもカントつけるのも
緩いカーブレール使って緩和曲線もどきを作るのも、
ちょっとだけ手数が増えるだけで気にするほどではないのでわ。
ということで、過渡さんちの雲丹カントで十分だと感じる私。
F虎のカントはお手軽感が足んないや。
349:亀 ◆1saflzX4wM
09/02/14 12:52:58 Bl+yN7qd
緩和曲線は緩いレールから順番に組めば作れますよね。綺麗な放物線に
するというのなら別だけど。
アプローチ線路の緩和曲線版が在ればいいのかも。
350:名無しさん@線路いっぱい
09/02/14 14:37:13 aMDhAt9v
F虎のカント特長
・単線ベース
・曲線は2種類のR
・薄く幅の広い道床付き
・道床同士をくっつけて並べれば複線間隔になる
・線路防護柵を付ける穴が道床に開いている
・既存の高架ベースにもセットできる
こんなところかねぇ
351:名無しさん@線路いっぱい
09/02/14 14:42:50 aMDhAt9v
そういえばユニ虎のレールって光の加減によっては黄色っぽく見えるのな
F虎比較の電圧低下ってジョイントもあるけどこの材質の違いによるのが大きいんじゃね?
352:名無しさん@線路いっぱい
09/02/15 23:50:29 xOwEvYF7
>>351
材質がどう違うから電圧降下すると思うの?意味不明。
353:名無しさん@線路いっぱい
09/02/16 00:08:27 S6EcI8W+
Fトラでも、同じ条件下で黄色に見えるものとそうでないものがある。
ロットによるのかもね。
電圧がどうかとかは知らないけど、黄色いのは避けて買うようになった。
354:名無しさん@線路いっぱい
09/02/16 00:41:37 soG+8ZQT
PECOレールなんて全部きんきらきんだぜw
355:名無しさん@線路いっぱい
09/02/17 00:58:24 mQ0/Dnje
>>352
電気系詳しくないけど、材質によって電気抵抗の違いがあるんじゃない?
ニュアンスだけど抵抗高い方が途中でロスが大きくなって電圧低下起こしてるみたいな
356:名無しさん@線路いっぱい
09/02/17 12:18:54 6Wd/HSBW
>>355
レール素材での電気抵抗の違いなんてほとんどないよ。君は実際にテスターで測ったことあるかな。
ユニトラックだろうがSUSのころのTOMIXだろうが、25cmで1Ω程度。
ジョイントやポイントの接触抵抗は、10-100Ω程度。うまく調整すると数Ωになる。
357:名無しさん@線路いっぱい
09/02/18 01:53:15 bUuuzYxl
>>354
昔の真鍮レールはみんな金色に輝いてたなw
358:名無しさん@線路いっぱい
09/02/21 01:22:02 X/XTuvXh
今日のタモリ倶楽部の優勝トロフィー。
カップの中に入ってた線路、ユニトラだよね?
359:名無しさん@線路いっぱい
09/02/21 01:54:05 niP+xKnt
>>358そうだったねw
360:名無しさん@線路いっぱい
09/02/24 21:19:40 7dCou8aK
曲弦トラス鉄橋出してくれないもんだから
自分で作ってしまったやないか
361:名無しさん@線路いっぱい
09/02/26 13:59:03 LWwZIT/X
待ちきれずに極限状態にまで追い込まれたんだな。
362:名無しさん@線路いっぱい
09/02/26 18:02:20 pG+QrNiV
>>360
その極限トラスとやらを見たことがないんで
後学のためにもうpしていただけないだろうか
363: ◆AlFD0Qk7TY
09/02/26 21:49:04 GaZOH/Xh
割り箸の人?
364:名無しさん@線路いっぱい
09/03/01 21:19:56 IEhdTpUr
>>362
URLリンク(image.space.rakuten.co.jp)
365:名無しさん@線路いっぱい
09/03/01 21:28:21 UQ+V7udE
>>364
thx
確かに欲しいね
366:名無しさん@線路いっぱい
09/03/01 21:48:32 lXYTTr8b
>>363
割り箸ではなく真鍮材を半田付けで作った
Nゲージ用で長さは500mm程
367:名無しさん@線路いっぱい
09/03/01 22:04:22 4doWDsV4
ダブルクロスって完全にギャップがきれてるのね?
だからかぁ、補助フィーダー入れる場所変えなきゃだ。
368:681
09/03/01 22:47:55 IEhdTpUr
富みたいにS1240が欲しい。
組むの楽だし電圧降下も少なそう。
369:名無しさん@線路いっぱい
09/03/01 23:23:44 uD/hc12X
124mmのホームがあったらかなり便利なんだがなあ・・・
370:名無しさん@線路いっぱい
09/03/04 01:19:45 mJtgKlFw
>>364
それは普通の曲弦トラスだろ
極限トラスってのが知りたいのだが
橋梁が極限設計なのか?
371:名無しさん@線路いっぱい
09/03/05 02:46:35 cNc0FWa5
ユニトラの248mmと
ユニトラジョイントレール+fトラ端数短+fトラセンサーレール+fトラ端数長+ユニトラジョイントレール
の長さが同じなのを発見しました。
372: ◆AlFD0Qk7TY
09/03/05 20:42:38 dOUSBt6Y
>>371
ユニトラの端数を使った310mm(248+62)はクリーニングレールを入れるのに使ったが
富S70道床横の箱が干渉するサイズの時代しか知らないから気付かなかった。
373:名無しさん@線路いっぱい
09/03/07 09:53:58 D04PusBu
>>370
ラーメン構造は小麦粉とかんすいって訳じゃない。
といった意味合い。
374:名無しさん@線路いっぱい
09/03/07 10:38:00 rbncq6Ij
ボックスラーメン
375:名無しさん@線路いっぱい
09/03/07 11:10:05 grhrCHg8
ボックスカルパッチョ
376:名無しさん@線路いっぱい
09/03/08 00:30:12 7Q71YGvv
>>374ボックス麺って映画思い出したw
377:亀 ◆1saflzX4wM
09/03/08 09:41:45 TZpBgK84
曲弦トラスなら富から出てたよ
スーパーレールで
組み立てるのが妙に面白い製品だった。
378:名無しさん@線路いっぱい
09/03/08 16:33:17 z1nZ6lae
>>377
それ持ってるwww
379:名無しさん@線路いっぱい
09/03/13 13:54:52 GhhayJfS
すき間のあいた複々線を出されても
全然買う気が起きないな
380:名無しさん@線路いっぱい
09/03/13 14:18:43 CLIjFKc2
手前の直線だけ、くっつけたらいいじゃん。
381:名無しさん@線路いっぱい
09/03/16 00:46:40 6N6p7HTF
実物でも曲線部は線路が離れてること多いけどね
382:名無しさん@線路いっぱい
09/03/16 01:53:24 ks6Iga9E
その空きが実物と大体見合っているのか、
そもそもデフォルメされまくりのNゲージで
線路4本等間隔で並んでいた方が模型的に見て美しく見えないかとか
383:名無しさん@線路いっぱい
09/03/17 10:22:06 kgucifuY
そうそう、線路を等間隔、アクセサリーを複々線用で作れば良いんだ。
384:名無しさん@線路いっぱい
09/03/19 02:17:24 fLezIuo3
で、V14は結局いつ出るんだよ。別宅(嫁の実家)用に買おうと思って待ってるんだが。
生産予定表また延期されてるし。
385:名無しさん@線路いっぱい
09/03/19 16:28:09 tBvAVIg/
家宝は寝て待て
386:名無しさん@線路いっぱい
09/03/22 02:09:23 pv+1DdA+
>>385
それを言うなら
「KATOは寝て待て」だな
387:名無しさん@線路いっぱい
09/03/22 09:50:15 EZbpQ2t5
KATOは寝て待ってたら売り切れ
388:名無しさん@線路いっぱい
09/03/29 14:09:59 rQ/sXv6p
1981年のカタログを入手したんだが、この当時って、
S62とS124は出てなかったんだな。
フィーダー取り付け可能なレールが
S248F S168F R282-45F R315-45F
の4種類で全部カーブのレイアウトでも大丈夫だったんだな。
389:名無しさん@線路いっぱい
09/03/31 16:22:36 Raj1VMVq
Bトレ用の急カーブのウニトラ出無いかなー
富のは複線間隔が広すぎるし、かといってフレキの急カーブはキレイに曲げるの
難儀するので需要あると思うんですが
390:名無しさん@線路いっぱい
09/03/31 17:55:45 2IStp+Ns
叩く気は無いけど、R124を予告しといてブッチこいた事があるぜ。
391:名無しさん@線路いっぱい
09/03/31 19:13:02 8ppLbrBA
>>389
今の複線間隔ですれすれっていわれてて
しかもBトレ用じゃ需要は期待できないと思う。
なんでって
Bトレ使いが複線間隔云々いうなとか
スケールモデルじゃ複線間隔が狭すぎてすれ違いできねーじゃん
ってことになりそう。
392:名無しさん@線路いっぱい
09/03/31 21:18:29 Raj1VMVq
なるほど
逆に考えると信者的には”あのKATOがなんでBトレなんかの動力ユニットを出して
るんだ??”って感じなのかな
どうやらスレ違いだったようで申し訳です
発達障害者の独り言ということでスルーしといてください(´・ω・`)
393:名無しさん@線路いっぱい
09/03/31 23:11:16 8ppLbrBA
んにゃ、俺の方が悪かった。
俺こんなとこにいるけど場違いな人間だったりする。
でも実際、
プラレールほどじゃないにしてもデフォルメしまくりんぐのBトレに複線間隔云々いうのは
スケールモデラーからすれば「なにそれ」といわれかねない。
394:名無しさん@線路いっぱい
09/04/01 11:38:01 61tFAlsC
BトレからNへステップアップしてくれる層を狙って過当は番台と手を組んだ
富はプラレールからNへのラインを持ってるからその対抗上必要だった
395:名無しさん@線路いっぱい
09/04/03 12:57:48 9PugIHNE
富と違って小半径レールやミニホームを出さないのもBトレ満足されては困るからなんだろうな
むしろBトレ動力化を機にユニトラックや駅ストラクチャーを買って貰って
で、そのうちにせっかくインフラ(?)があるからじゃぁ本格的な車両買ってみるかという流れの
ビジネスモデルなんだな
スレチスマソ
396:名無しさん@線路いっぱい
09/04/05 01:12:11 WgyDSHk6
その富は鉄コレが大型化してきてるから
既に富楠を喰っちまいそうな
もう小型用インフラはやらんでしょ
397:名無しさん@線路いっぱい
09/04/06 13:09:55 y2NtlDlU
前々から気になっていたのだが、茶ユニトラ時代の車止め線路Aって1985年カタログ
でみる限り、バラスト盛りに[×]が刺さっているだけの様に見えますが、どんな製品
だったのでしょうか?
新ユニトラに引き継がれなかったという事はイマイチなスタイルだったのでしょうか?
398:名無しさん@線路いっぱい
09/04/06 15:52:41 27v4IBFH
>>395
Bトレでもう満足しました
B取れの良いところはスケールモデルと違って場所とらないから
狭い部屋でも長編成に出来る でも長さ半分だけどね
399:名無しさん@線路いっぱい
09/04/06 18:44:09 cmIPu8VQ
>>397
81年のカタログを見ると、車止メのAとBがあって、固定式用を示す青●がかいてある。
ユニトラ用の赤●が書いてあるのは、車止メっていうのが1種類あるだけになってる。
400:名無しさん@線路いっぱい
09/04/06 23:18:32 y2NtlDlU
>>399
ありがとうございます。私の1985年カタログ のP135にも掲載ありました。要はこれが茶色という訳ですね。
何とも味の無い車止めだこと…
個人的には枕木で組んである今の20-047タイプが一番お気に入りです。
401:名無しさん@線路いっぱい
09/04/07 07:14:28 XSDtrXOU
バラスト盛り上げただけだが砂利のモールド甘いし
パーツ分割ラインが実感を削いでる。
402:名無しさん@線路いっぱい
09/04/07 12:31:54 uuXxZzhe
>>400
81年カタログに掲載されていた絵では、
現行ユニトラックの車止めBの形のやつで、
上からレールにはめ込むかたちになっています。
403:名無しさん@線路いっぱい
09/04/07 15:56:14 zBAmtMVg
NのポイントもHOの490ポイントみたいなポイント駆動ユニット交換式にリニュしないかなー
404:名無しさん@線路いっぱい
09/04/08 23:10:11 /yINfpi1
内側カントレール、R282の方がカトーボデマンの車両だと車両の端っこが干渉する。
(EC731,キハ201等)
走らせてはいないがぎりぎり行けるのかな?
TNカプラーは無事クリアー。
405:名無しさん@線路いっぱい
09/04/09 10:56:33 n07Ci/ZG
内ガワ無事発売されたんやね
お座敷運転用に購入しようかなぁ
406:名無しさん@線路いっぱい
09/04/09 11:38:04 kZSnNSw9
単線ユニトラ、プレート線路ときて、曲線282/317には3重投資か・・・
欲しいけどな。
407:名無しさん@線路いっぱい
09/04/09 11:45:30 XDULf53k
複々線にするときは、JRと私鉄の並走区間みたいに脳内変換した方がいいんだろうか?
408:名無しさん@線路いっぱい
09/04/09 11:47:38 BvPMuof5
4番相当のダブルクロス欲しいな。
62mm短いだけでかなり助かるんだけど。
409:名無しさん@線路いっぱい
09/04/12 00:06:45 d0bj8LDy
ほしゆ
410:名無しさん@線路いっぱい
09/04/12 10:34:42 POOYbriv
8か10番相当のポイントがほしい
それと直線だけでいいからPC枕木の単線
あと310mmの直線も。
411:名無しさん@線路いっぱい
09/04/12 22:41:32 YtjAX0iL
うちのレイアウトの内側複線をカント付き315/282に変えてみた。
R282で、E217系だと妻面は名刺が入る程度の隙間です。
ま、でも雰囲気はあるのでokとします。
俺は複線高架直線線路の248×2=496mmを希望
あと複線直線線路の496mmと単線の496mmも。
412:名無しさん@線路いっぱい
09/04/13 19:13:38 fFF4H+Y3
カント付き348/315は絶望的かな
413:名無しさん@線路いっぱい
09/04/13 22:20:10 2/QTdoWC
何故4本1パックの直線レールより、複線直線レールの方が値段が安いのか?
414:名無しさん@線路いっぱい
09/04/14 18:18:56 Mlehi915
複線レールを単線2本に分割する工程がないから
415:名無しさん@線路いっぱい
09/04/15 14:46:24 35QdDDQN
V11とV14のスキマに島式ホーム置いて「甲南山手」ごっこや「さくら夙川」ごっこ
しようと考えてるのは俺だけでいい…
416:名無しさん@線路いっぱい
09/04/15 17:45:40 QkMmB7Wz
複線線路同士2本並べた間の地面もバラストで埋まってれば
視覚的抵抗感は少なくなるのかもな。
417:名無しさん@線路いっぱい
09/04/15 18:17:54 35QdDDQN
V11とV14のスキマと一番外側に対向式ホーム置いて「塩屋」ごっこしようと考えてるのも俺だけでいい
もちろん内側の複線(列車線)は外側の複線より少し高くして…
418:名無しさん@線路いっぱい
09/04/16 03:31:40 Yj2KO6sk
あの半径なら東武浅草が...
419:名無しさん@線路いっぱい
09/04/19 13:03:58 ehRza9d5
大塚駅前が…
420:名無しさん@線路いっぱい
09/04/22 12:43:51 C0oystf1
信号機62mmサイズにならないかな
っていうかカーブも含めて任意の位置に付けられるようにならないかな
ついでに現行の3秒ほどで現示アップなのを調整ダイヤルで30秒ぐらいまで調整可能にならないかな
421:名無しさん@線路いっぱい
09/04/22 19:52:35 0wT7QOO+
WS-ATCじゃないATC路線として信号を全部取っ払えば無問題
422:名無しさん@線路いっぱい
09/04/22 22:23:09 C0oystf1
何気にナイスアイデア!
423:名無しさん@線路いっぱい
09/04/26 21:04:19 9qReD38K
age
424:名無しさん@線路いっぱい
09/04/27 01:33:03 pMKvpReY
カーブポイントつくれよ
はやくー
425:名無しさん@線路いっぱい
09/04/27 12:38:54 d496I+2W
複線レールのバリエは欲しいな
S字作るのに22.5度だけじゃキツイし
426:名無しさん@線路いっぱい
09/05/01 18:17:35 STfghwkT
HOユニトラックでもカントレール出無いかな
信号機なども出して欲しいんだぜ
427:名無しさん@線路いっぱい
09/05/04 16:54:27 T7IBatY1
V11とV14を両方持っている人に質問。というかお願い。
両セットを使って楕円のレイアウトを作るとあいだに1線分の隙間ができると思いますが、
R315/282のアプローチレール4個所をR414/381のものに取り替えると間隔は
どうなりますか?
428:名無しさん@線路いっぱい
09/05/04 17:18:49 gka/yRWx
>>427
CADを使って描いてみたが、
直線部分の間隔が58.4641mm
曲線部分の一番狭いところが28.1312mm
429:名無しさん@線路いっぱい
09/05/04 17:30:31 VGq2jVRF
>>428
訂正
曲線部分の一番狭いところは28.1143mmでした。
スマソ
内側をR315/282の22.5度45度と続けてR414/381の45度と来て、またR315/282が45度22.5度ときた場合では、
直線部分と曲線部分の一番狭いところの間隔が逆になるので、
直線部分28.1143mm
曲線部分の一番狭いところは58.4641mm
430:名無しさん@線路いっぱい
09/05/04 19:03:27 3MNV9B4N
規格がどんどんメチャクチャになっていくなw
複線間隔だけでどんだけバリエーションがあるんだ?
標準が33mmと島式ホーム用の66mm。
6番ポイント同士かどっちかが15度クロスの渡り線で49.5mm。
斜めに6番ポイントを置いて複線化させると48mmというのが従来の規格。
んで今度は約28mmに約58.5mm。
ちょっとちょっとちょっとwww
431:名無しさん@線路いっぱい
09/05/04 22:35:18 Cyy/+2pB
( ゚д゚) …
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ ./
 ̄ ̄ ̄
( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ ./
 ̄ ̄ ̄
( ゚д゚) …
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ ./
 ̄ ̄ ̄
( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ ./
 ̄ ̄ ̄
432:名無しさん@線路いっぱい
09/05/04 23:05:09 xKARGhEY
富みたいな感じで複線33mm幅に収まるミニホーム出ないかな
複線レールにどうしても島式を置きたい俺ガイル
(近代型対向式ホームは壁が高すぎて電車が見えやん)
そうですね、富のミニホームを削ればいいですよね(ノ∀`)
433:名無しさん@線路いっぱい
09/05/05 00:21:35 iwnKkNdF
>>428-429 わざわざありがとう。
もしかして、直線部分がうまく33mmぐらいにならないかと
思いましたが、全然ダメでしたね。
>>430
これはイレギュラーな使い方なので、新しい規格ではないかと…
434:名無しさん@線路いっぱい
09/05/05 17:03:16 eb6gG9wG
>>432
自作すれば?
結構簡単に出来ると思うが
435:名無しさん@線路いっぱい
09/05/05 17:34:10 lj1Uyb46
ホームはいいんだけど屋根が難しそうだね
波板プラを買って来て加熱して上手いこと両端を曲げられれば
436:名無しさん@線路いっぱい
09/05/05 21:42:33 zU5//L31
そういう激細ホームに屋根が必要かは別にすると、
ホームから屋根がはみ出してたところで問題なかろ。
既製品そのまま使えば桶。
437:428
09/05/05 23:37:26 VIBKjG+L
URLリンク(jw_cad.fukurail.gozaru.jp)
間に直線を入れてもよかったら、33mmに近いやつもできた。
438:名無しさん@線路いっぱい
09/05/06 00:29:16 BNHtceRt
>437
なかなかいろんなレイアウトができるんですね。参考になります。
ただ、いきなり45度のカントレールを直線と繋げるのは難しそうですね。
単線線路を繋げるといいかもしれませんね。
439:名無しさん@線路いっぱい
09/05/06 11:11:01 1p5i2poq
>>438
そうですね、間に挟んでいる直線は単線しかないやつなので、
多分大丈夫じゃないかとは思うんですが、
手元にカントレールはないので試せてはいないです。
440:名無しさん@線路いっぱい
09/05/06 18:08:30 XSmbgcZM
>>432
爺のホームキットを使えば側面と上面が別パだから希望の幅のホームを作るのには便利
別に過渡のを唐竹割りしてもいいのでしょうがw
441:433
09/05/07 21:14:42 9Z69vypD
エクセルで簡単なワークシートを作って計算してみました。
R414/381を45度にR315/282を90度、そしてまたR414/381を45度
つなげると、外側のR414/381との間隔がちょうど37mmに
なりますね。
これくらいならなじませつなぎで何とかなるかな。
442:名無しさん@線路いっぱい
09/05/07 21:48:04 zVj1YZ1H
>>441
アプローチレールが22.5度だったりするけど・・・
443:名無しさん@線路いっぱい
09/05/07 22:16:25 YBhFQH/P
>>442
実はR414/381カント付き22.5度というレールもある。
手に入れるのは割高だけど
444:名無しさん@線路いっぱい
09/05/07 23:44:15 dqFCsqrT
>>443
確かにV12を見たら高架は22.5度だな。
ただ、高架区間だと幅の関係で間隔を37mmまでは狭くできない。
445:名無しさん@線路いっぱい
09/05/13 10:56:35 s0dzdZGC
どっちの線路にするか迷う罠。
駅は過渡のがいいが2面にして真ん中に複線線路敷くと考えると
F虎では・・ってなるし。早く散々外出のカーブP出してくれ・・
446:名無しさん@線路いっぱい
09/05/13 11:09:27 ClvRoSHV
俺は富信者なんだけど最近はKATO製品が増えてきてる。
何が言いたいかって、なにも1社に絞る必要はないってこと。
うまく繋がらないところはフレキを駆使して対応。
俺はPECOの#55のSmallや篠原、ウニ#4を実物を実物#8に見立てて留置線に、
F虎PL/R541-15を#10、篠原、ウニ#6を#12、篠原#8やPECO Largeを
#16に見立てて使うことにした。
447:名無しさん@線路いっぱい
09/05/13 13:02:16 7dXprxyb
PECO(N:非ファイん)のフレキレールをユニトラックのレールを引き抜いたものに挿入可能?
モジュールの端だけウニトラにして連結をカンタンにしようかと
OKならフレキを購入しようと思うのですが貧乏人(というか大蔵省の圧力が…)なので普通の
鉄道模型人のように「とりあえず買って試してみればいいじゃん」が出来ないもので…(´ω`)