08/09/24 01:05:43 N3Up8Ey3
>>447
個人的には安い鉄コレ選ぶ。
どうせ改造のタネにするか、フリーの塗色にするから。
乗工社の阪急・江ノ電・小田急荷電キットみたいなもん。
451:名無しさん@線路いっぱい
08/09/24 10:57:43 v3Ctu2aN
拘るやつは買わなきゃいいだけの話。
お手軽に入手できればこんなにうれしことはない。
下手にオーバースケールのリベットごつごつより無い方がいいという考えもある。
452:名無しさん@線路いっぱい
08/10/17 22:20:24 r+bCSP5l
16番もよろしく
453:名無しさん@線路いっぱい
08/10/17 22:40:44 PXf3pZrd
北陸鉄道クハ1650型の側面の写真ってどこかにありませんかね?
GMのキハ04改造してるものの、乗務員ドアの有無等がわからん…orz
454:名無しさん@線路いっぱい
08/10/18 02:50:48 ohYq/wc6
>>453
写真はなかったがRMライブラリ2に文章と形式図がある
本文によると、浅野川線用として昭和36年にキサハ04 101、102を払下でサハ1651、1652
37年にクハ化、この際に前面3枚化、乗務員扉の新設、連結面側貫通路の新設を施工
台車は一時日車製のNT28のこともあったらしい
形式図をみると前面は蒲原のと違い真ん中が少し狭い普通の3枚窓(新潟デワ近似?)みたい
ただ、この手の図はあてにならんことも多いが
455:名無しさん@線路いっぱい
08/10/19 21:28:04 RZR3Q2Sd
>>454
顔は、川造型みたいな感じだったよ。
456:名無しさん@線路いっぱい
08/10/20 10:04:52 kCKxVixU
あいよ、クハ1650の顔
↓
URLリンク(6.pro.tok2.com)
真中へん右側カラー。Hゴムだあ。
乗務員ドアは窓ヘッダー下に付いてる模様。
457:名無しさん@線路いっぱい
08/10/20 19:03:02 YUs9JwgC
顔じゃない気がsr
458:名無しさん@線路いっぱい
08/10/20 20:52:33 i0AnmeGm
この客用扉は難易度高そう
459:名無しさん@線路いっぱい
08/10/20 22:37:57 mWSDEyiq
>>457
君の目は節穴かい?
460:名無しさん@線路いっぱい
08/10/21 11:39:07 +CmEihQC
>>459
> 北陸鉄道クハ1650型の側面の写真ってどこかにありませんかね?
> 北陸鉄道クハ1650型の側面の写真ってどこかにありませんかね?
461:名無しさん@線路いっぱい
08/10/21 12:01:11 liznAqvD
なんか必死なのがいますねw
>>454,455に対して>>456がレスしただけだろうに。
462:名無しさん@線路いっぱい
08/10/21 22:24:58 e47Hqk9m
季節の変わり目だからかな?
463:名無しさん@線路いっぱい
08/10/21 23:34:09 v4HzMmjs
>>462
もう冬も もう冬も 近いのね~
464:名無しさん@線路いっぱい
08/10/23 15:25:36 vdOrQia/
で、おまいら
>>453はスルーかよ
465:名無しさん@線路いっぱい
08/10/24 14:07:03 os1SAgsY
>>464
だから>>456の写真で見ればドア付いてるのくらい分かるだろうがよ。
466:名無しさん@線路いっぱい
08/10/28 12:13:11 kO8I/1c/
こんなところまでゆとり化かよ
467:名無しさん@線路いっぱい
08/10/29 11:23:45 lcRJVzQ5
>>465
乗務員ドアの有無 等 だからまだ側面はわからないだろ。
例えば客ドアの形とか床下機器、連結面側の車端部の様子とか。
すぐに、ゆとりとか騒ぐやつが本当のゆとりだろw
と燃料落としてみる。
468:名無しさん@線路いっぱい
08/10/29 11:44:52 lpNf6Sbi
北陸鉄道クハ1650型の画像あったぞ
スレリンク(jnr板)
469:名無しさん@線路いっぱい
08/11/02 00:14:45 AUBHdxRz
age
470:名無しさん@線路いっぱい
08/11/29 00:30:13 LMCd/gHs
落ちないもんだねえ
471:名無しさん@線路いっぱい
08/12/06 22:08:07 Vu8D1Uko
●1/80 16.5mmの呼称アンケート実施中!●
ふるって投票下さい。 [アンケート期間:2008年11月30日~2009年11月29日]
URLリンク(scalegauge.bakufu.org)
472:名無しさん@線路いっぱい
08/12/24 21:12:52 6T3Bij0P
age
473:名無しさん@線路いっぱい
08/12/27 08:57:40 yA1ldoc+
さて、鉄コレも新製品が出たんだが、
またしてもスレ違いかね。
これなら各社瓦礫の方が話題としてはいいかも。
474:名無しさん@線路いっぱい
09/01/16 03:12:09 1sRE7Ww0
序からまだコレ第9弾が届いていない自分が通りますよ~
あ、完成品という目的じゃなくって、クモニ83の窓取りとして注文してみた。
なんせほか品と合わせて予約したから、まだ届く見込みが全くわからないというw
予定では山陽あたりがクモニ83の窓に嵌る予定。
東武を70系300番台の側面に転用とかに改造も考えているんだが・・・。
早く来いって・・・。
475:名無しさん@線路いっぱい
09/04/07 21:53:05 YbLn0IIw
鉄コレは改造の素材としても有用ですね。
476:名無しさん@線路いっぱい
09/04/08 00:32:41 pNWelZyA
>>475
琴電風を大量に作ってみてるが、単体で見ればそれらしく見えるが連結させると、長さがMとTで逆転してたりして
アンバランスに見えてしまう…。
まぁ雰囲気出てればいいかw
477:名無しさん@線路いっぱい
09/04/08 09:17:54 sR57SAA3
>>476
>長さがMとTで逆転してたりして
まあ実際に335+890や72+81(わずかだけど81の方が長い)みたいな編成もあったし。
478:名無しさん@線路いっぱい
09/04/08 09:27:42 pNWelZyA
>>477
いやそれが、実車はMが長いのに模型はTが長くなっちまったんだわw
編成写真見慣れてるとなんか違和感あるんだよね…。
479:名無しさん@線路いっぱい
09/04/08 09:35:24 axgO52Ye
> 琴電風を大量
資料館の方ですか?トレインいつも見てますよ。
480:名無しさん@線路いっぱい
09/04/15 01:53:31 xDUtRzJ7
>>478
省の32形なんか付随車の方が長いんだし
コトデンのスケールモデルと思わず
コトデン風フリーランスと思ってれば無問題かと
481:名無しさん@線路いっぱい
09/04/15 09:44:02 M4nU1jj1
自身で「琴電風」と言ってるんだから、もっと気軽に楽しめばいいと思うんだけどね。
482:名無しさん@線路いっぱい
09/04/15 21:13:08 VfJXEvvd
>>481
相撲の力士かとおもた
483:名無しさん@線路いっぱい
09/04/16 11:57:00 1CfRGWNk
琴電風と仏生山は寄り切って仏生山の勝ち。
484:名無しさん@線路いっぱい
09/05/04 09:57:08 u0z5Fcf9
鉄コレ岳南じっくり見つめていると…
どっかに上毛101の図面ないかな?
485:名無しさん@線路いっぱい
09/05/04 12:43:04 hkCPGvej
>484
上毛電鉄がファン向けに竣工図を売ってたはず
486:名無しさん@線路いっぱい
09/05/04 13:40:15 qjiigR/T
>>484
窓サイズが違うよ。上毛は阪急の第一弾(初めての事業者特注ね)を切継いだ方が各部分の寸法的には近くなる。
ちなみに101は車体長さ(連結器含まず)が15mジャストだからNだと10cmちょうどになるよ。
と101を整備したり、動かした経験ある奴が言ってみる。
487:名無しさん@線路いっぱい
09/05/04 18:34:23 TRieiR+V
>>484
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
図面ではないけど、最近写真をトレスして描いた奴を。
車体長等の寸法は鉄コレ小田急1400に合わせてるから、細かい寸法は違います。
MSペイントで読んで32%で印刷すれば、丁度Nサイズになるはず。
488:486
09/05/04 19:05:38 qjiigR/T
>>484
携帯探したら青図の写メあったからとりあえず貼っとく。
URLリンク(imepita.jp)
うちに帰れば現物あるからスキャナで取り込んでうぷする。
489:486=488
09/05/04 19:31:13 qjiigR/T
スマンあげてから気づいた、これ古い方だった2ドア化後もあるはずだから探してみるよ。
490:484
09/05/04 19:50:24 u0z5Fcf9
うぉースゲー
485様,486=488=489様,487様ありがとうございます。
これはクラフトロボ初出動か!
こんなポテンシャルのあるスレが落ちかけてたなんて…ネェ
491:So What? ◆SoWhatIUjM
09/05/04 21:57:23 UW2RV/Og
原形はここに形式図がありまして
h丁丁p://124.25.73.248/tecs/zumen/shitetsu/ecd/ec2-18.PDF
改造後の形式図には窓幅記入が無いけど
車端~ドア間が3200㍉㍍、ドア幅が1100㍉㍍で間が6400㍉㍍ですだ。
492:487
09/05/04 23:16:22 TRieiR+V
一応、差分として。
鉄コレ動力優先?の鶴臨サイズと、スケールの15000mmサイズ
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
元が元だから、窓幅等を含めてスケール通りではないです。
それでも良ければ…程度で。
窓を抜くのがこの窓サイズ/幅でも結構大変。クラフトロボ欲しい…
493:487
09/05/04 23:20:35 TRieiR+V
>>492
んぁぁ…
注釈が逆でした。上が15000mmです。。。
494:名無しさん@線路いっぱい
09/05/07 14:06:23 ETS2sJih
ワールドでも台所でもいいから、澪つくし号再生産してくれないかな・・・
495:名無しさん@線路いっぱい
09/06/26 20:00:53 xZ6RCaC/
あげ
496:着払 ◆mmbdV/eros
09/07/16 21:01:51 FxCzKSFt
9ヶ月前のレスだけど>>453
今奥でクハ1652の写真をシュピーンしてる奴がいるぞ
497:名無しさん@線路いっぱい
09/07/22 20:38:02 sQ8lJsPJ
>>496
奴呼ばわりはよくない
498:着払 ◆mmbdV/eros
09/07/22 21:41:01 jg4SVrk0
>>497ゴメ
499:So What? ◆SoWhatIUjM
09/07/22 21:48:15 rRWJeVgr
そりゃこの世界で「奴」って言ったらねえw
500:昴 ◆BF5B/YTuRs
09/07/23 00:39:44 Lok5L3U9
阿下喜とかか!
501:名無しさん@線路いっぱい
09/08/26 22:44:55 TCDr8XDE
age
502:名無しさん@線路いっぱい
09/09/03 19:10:06 g8siALDl
遂に津川のデキちゃんがクルー
503:名無しさん@線路いっぱい
09/10/07 21:27:29 4WOXZU1j
あげ
504:名無しさん@線路いっぱい
09/11/02 08:49:29 YnMr9TiL
この気動車の音、釣掛みたいな感じだけど。
URLリンク(saikatsutramway.sakura.ne.jp)
505:名無しさん@線路いっぱい
09/11/02 09:34:14 7eeZqLwV
またウィルスバラ撒きか
506:名無しさん@線路いっぱい
09/11/07 16:57:52 Svzbn7Ga
釣掛音と重油の臭いが漂う気動車だな。
URLリンク(mokei.zatunen.com)
507:名無しさん@線路いっぱい
09/11/07 19:36:39 VyMkohPt
>>494
鉄コレに期待してるダメな俺wwwww
508:名無しさん@線路いっぱい
10/01/11 13:17:24 0gvsnk1L
保守
509:名無しさん@線路いっぱい
10/01/18 01:29:55 tmufuufa
じょうてつ
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
510:名無しさん@線路いっぱい
10/01/18 21:59:33 zvtIH0W1
雰囲気出てるね
あまぎのキットではなさそうだけど種車はなにを使ったの?
511:名無しさん@線路いっぱい
10/01/18 23:53:44 FA1vX4Ui
>>510
鉄コレ東急7000先頭車2両分を切り継いで
Bトレ京急800の側窓をはめこみました。
512:名無しさん@線路いっぱい
10/03/11 01:26:15 yizTsQJj
北恵那もここでいいのかな?
今デ1型作ってるんだけど、コレって台車がブリル76Eだよね。
76Eの台車って、どっかのメーカーからパーツで出てるもんなんかな?
頑張って探したけど、HO用のしか見つからなかったし、
模型店行って訊くにも、専門店が近くに無いもんで、ちょっと困っちゃった。
鉄コレ12m動力に付属のブリルを上下逆さまにしたらちょっと似てるけど…。
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
513:名無しさん@線路いっぱい
10/03/11 03:42:41 N2gOtvaq
>>512
おお、すごいね。
似た台車でよければ、MODEMOの都電6000や江ノ電タンコロ、東急デハ80等から
下回りを取ってくるのも良さそうに思った。
台車中心間距離の合うものを選ぶか、合うように加工するかが必要だろうけど。
514:名無しさん@線路いっぱい
10/03/11 09:00:08 JwVWZ/AK
TM-11の27Eを使うとか?
515:名無しさん@線路いっぱい
10/03/11 10:51:28 qrlplkl3
>>512
このパターン、鉄コレ動力に台車枠をつけるとステップに干渉してカーブ切れなくなるんですよね。
困って車輪むき出しで走らせたりしまてますけど、どうします?
516:512
10/03/11 20:37:09 0JIbdhKP
>>513
最悪、台車中心間距離は無視します(^^;
へっぽこモデラーなんでw
でも、台車のためにMODEMOの車両を買うのはきついなー
>>514
それが一番簡単っぽいよね。
まんなかの板バネ?だけ貨車あたりから持ってきて移植してやろうかな。
>>515
台車レリーフの上部を削っちゃえば大丈夫かな?って考えています。
12m級動力なら首振り角度浅いし…。
まぁ、そこはなんとかなるでしょw
517:512
10/03/14 22:59:02 WFL9/NOF
512です。
頑張って、鉄コレのブリルから改造しました。
ちったぁ雰囲気出てるんやないかな。
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
いつか、お大尽になったら
MODEMOの動力に取り替えてやろうかね。
助言、ありがとうございました。
518:名無しさん@線路いっぱい
10/03/15 20:39:52 juMHzFkr
512に刺激されて呑んだ勢いで一日でここまでやっつけてみました。
>>512
何処捜しても詳細図面無いけどどうやって寸法割り出したの?
分かってる部分から追い込んだつもりなんだけど、ネットに上がってる画像を見れば見るほどなんだかね。。。って感じorz
519:名無しさん@線路いっぱい
10/03/15 20:40:39 juMHzFkr
嗚呼・・・・
貼り忘れorz
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
520:512
10/03/15 22:06:51 GjSxrv6r
>>518-519
あら、可愛い
図面はRMLIBRARYのズバリ“北恵那鉄道”に載ってるけど、
竣工時の2軸台車時代のものだから、その寸法が正しいかどうかは不明。
戦時中に車体載せ換えているらしいしね。
521:So What? ◆SoWhatIUjM
10/03/15 22:33:40 fBNEotXK
>>520
あの図面はライト周りの形状を除くとほぼ最終期の形態です、
ウチもハフ51作り掛けで放置してるけど
流石は運材鉄道で腰羽目板の幅が異常に広かったりw
522:518
10/03/15 22:38:55 juMHzFkr
>>520
なるほど。
台車が路面電車用(=車輪径6~800mmであろう)ってのはググって直ぐに分かったのと、
3サイズもすぐに見つかったからそっから『大体こんなもんだろ』で線引いたお陰でちょっと自信無い感じになっちゃったんだコレが・・・・・
最初に引っ張った図面がどうしてもドアの天地が気に喰わなくて、結局引き直したんだけど馬面感がちょっと乏しくなっちゃった。。。
523:名無しさん@線路いっぱい
10/03/15 22:43:21 juMHzFkr
>>521
ライトの位置の違いにも気付いたんだけど、最後まで残った2号以外の姿って『屋根に半分埋まってる状態』or『乗ってる状態』どっちなの?
折角だから512と車番違いにしたいんだけど、機関車として最後まで残った2号の画像しか無いんだよね。。。
524:So What? ◆SoWhatIUjM
10/03/15 22:54:42 fBNEotXK
>>523
兄弟と死別後もデ2が半埋め込みでしたから前者でしょうね。
525:名無しさん@線路いっぱい
10/03/15 23:43:44 3MNKFGU3
>>522
形式図なんてあてにならんので
そこから寸法をどう読み取るか、ということと
写真をみながら実車のイメージにどこまで似せられるか、ということが重要なんだよね
その辺のノウハウがTMSの小林さんの記事に出てたね
526:512
10/03/16 00:20:11 tCDGsF06
>>521
あぁ、本当だ。
台車ブリル76-Eに換えた時の図面なんだね。
ハフ51って貨車の下回りに箱乗っけて客車にしたやつですよね?
おいらもデ1ができたら挑戦してみようかな。
>>523
2号以外は半分屋根に埋まってた、でおkだと思います。
>>525
なるほどね。
確かに、形式図だと馬面どころか正方形(寸法上もほぼ正方形w)で
そのまま作ったら全く違う電車になりそうやね。