【釣掛】地方電鉄の旧型車を楽しむスレ【譲渡車】at GAGE
【釣掛】地方電鉄の旧型車を楽しむスレ【譲渡車】 - 暇つぶし2ch50:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/25 18:42:21 iuC4PRPk
>>45

やはり直流1500Vですね…

電圧が合わない車両は機器を換装した設定にて対処

51:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/26 22:13:00 nI/oPb/a
>>45

うちはDC600Vで鉄軌道直通。名鉄じゃないよ。

異電圧線区からの転入車は降圧改造で。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/27 23:42:47 6RpG5EHu
>>51
福鉄?

うちは直流1500Vです。
大手私鉄からの譲渡車を入れるとなると、どうしても1500Vのほうが都合がいい。


53:名無しさん@線路いっぱい
07/03/02 22:14:19 zu8+WAXo
うちは、JR接続駅から10~20㌔位は複線。以降は単線、さらに途中から支線が分岐して、全長50㌔位
全線直流1500V電化、車両は本線が、他社から譲渡の18~20㍍車が主力で、支線は小型車が中心、
一部は機器流用で、車体のみ新製、って感じ。
ちょうど、ちょっと前の関鉄を電化した感じ。これが一番自由が効く。

54:名無しさん@線路いっぱい
07/03/04 17:57:20 MbhKxk/F
おいらの場合、ブルトレスパイラルの中で、地方私鉄の車両が少しずつ増えてる。
親戚の家の近くを走ってた新潟交通にすべく、大量に買い込んだ日車標準型を
すこしずつ組み立てて、今は2両完成、1両組み立て途中。

だから鉄コレからモワ51がでたときはうれしかったなぁ。カワイのキを引かせて遊んでた。

まさか元小田急組の2229-2230、それも2229非貫通版まで出るとは思わなかった。
おかげでクロポの2200型キットが死蔵品に…。高かったのにorz

これで元小田急HB車のクハが出てくれれば…。台所のキットは自信なくてw

55:名無しさん@線路いっぱい
07/03/04 19:22:42 JGImAxQr
>>54
新潟交通ですか…良いですね
あまり出来は上手くありませんが…

URLリンク(2.ib.to)
URLリンク(2.ib.to)


56:名無しさん@線路いっぱい
07/03/04 22:06:49 8SAUkzW3
このモダンタイプって、
新潟、松本、岳南の他、どんなのができるんだったっけ。
それによっては爺に走るんだけど。

57:名無しさん@線路いっぱい
07/03/04 22:55:37 ZOLAcPDZ
>>55

小田急クハは何をベースにしたんでつか。

58:54
07/03/04 22:58:22 MbhKxk/F
>>55
おお、白山浦通りですな。
いまもあそこはアスファルトが結構浮き出したりしてますね。

じゃ自分のもうp。お目汚しですが・・・。
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)

>>56
近江とか?

59:名無しさん@線路いっぱい
07/03/04 23:55:15 2hJN/Iqu
>>57
キッチンのキットじゃないの?これ。

>>58
なつかしいな。青山ジャスコの広告。
カラーブックスに載っていたのがこの写真だったから、妙に印象にある。

60:名無しさん@線路いっぱい
07/03/05 00:35:05 GouO7VLJ
>>55
イイ感じですね。
うちもいい加減作らなくては。
塗装は何色を使いましたか?

61:Res.55
07/03/05 06:48:50 UtX0jDUZ
お察しの通りクハ45は台所
モハ21はCrossPointです

>>58さん
GJ!!
青山ジャスコ、良いですね

やはり私の中で新交はあの区間です(^^;)

>>60
うろ覚えですが…
黄色/西武イエロー+Mr.黄橙色の調合
緑/青緑1号に湘南色の緑とMr.デイトナグリーンの調合だったと思います

屋根はダークグレー+黒の調合です

62:名無しさん@線路いっぱい
07/03/05 08:59:31 y3NW9HBu
>>55>>58
GJ!
ウチのモハも早く塗装しないとなぁ
とりあえずジャスコの広告スキャンしよう

63:名無しさん@線路いっぱい
07/03/05 22:27:33 Ec83j01r
美味しそうなカボチャが豊作ですね(*´д`)ハァハァ

64:名無しさん@線路いっぱい
07/03/06 01:29:29 qLth1Fx7
俺も便乗して晒します

URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)

日車標準型、単体で売って欲しいな…

65:名無しさん@線路いっぱい
07/03/06 06:46:08 13nvCuP0
>>64

松電GJ!!
素晴らしい!!

こちらは松電地元なのに晒したのは新交…orz
やはりモダンとクラシックを分けて売って欲しいですね
(´・ω・`)

66:名無しさん@線路いっぱい
07/03/06 14:10:35 ggv835Zc
流れは、日車標準型か。
ところで、黒保以外で今、手に入るメーカーない?

KSのクハ37に合わせたいんだが、黒保じゃサイズが違い過ぎる・・・orz

67:名無しさん@線路いっぱい
07/03/06 16:30:01 68dOBP4A
>>66

台所は?

松本電鉄かっこいいね!自分も仕掛かりを進めなくては


68:名無しさん@線路いっぱい
07/03/06 18:01:26 umb3dMyA
とのさま・・・じゃなくてキングス

69:名無しさん@線路いっぱい
07/03/06 22:19:57 6i4tEOsS
日車標準は天城でも出していたハズ。



70:名無しさん@線路いっぱい
07/03/06 23:19:44 qLth1Fx7
>>65
>>67
ありがとうございます
私もがきんちょの頃、松電沿線に住んでいた事があるので、この電車には愛着があったりします
5000系、3000系も作れたらいいなぁ、等と考えていますが、いつになる事やら…

71:Res.65
07/03/07 07:03:02 sFyVdNzo
>>70
5000はまだしも3000はハードル高すぎですね…運転台直後の窓やカラーリングとか…

5000もくせ者だがまだマシです

松電グループは電車もバスも…
orz

72:名無しさん@線路いっぱい
07/03/07 09:56:09 ou0vVh04
元京王3000といえば、後期形出ないかな?
上毛のデハ712作ろうとしたら、上手くコルゲート削れない・・・orz

73:名無しさん@線路いっぱい
07/03/07 19:38:34 eFHcmU6Q
>>55
後の富士重7Eがあると余計それらしく見えて良いなぁ

74:Rer.55
07/03/08 20:57:45 zakFkDtL
>>73
ありがとうございます
m(_ _)m

当時、もう少し古い型があれば良かったのですが…

今ならバスコレで5Eとかもイケそうですね

次は蒲原鉄道の再現が目標です

75:名無しさん@線路いっぱい
07/03/09 18:36:09 wIcZOCoT
>>74
ちょっと新しいが、新潟なら八丁畷のナマズがお勧め!リトルにあるはず。



スレ違いに付き下げ

76:名無しさん@線路いっぱい
07/03/09 19:49:33 iNLivCfM
>>75
北村鯰って新潟交通系列から全車引退したんだっけ?
新潟駅から古町、市役所前経由東関屋駅ゆき(系統番号10?)で乗った記憶がある。

うちではGMのキュービックを新潟交通に、富の富士重バスを越後交通に仕立ててました。

77:Res.74
07/03/09 21:17:44 +B0CqnyG
>>75
実はJNMAで購入してますが意外と窓パーツで難儀してます
(´・ω・`)

RJ鶴見には専用デカールも売ってましたね

最後に鯰と遭遇したのは廃止2ヶ月前の東関屋~古町まで乗車のバスでした…

sageます

78:名無しさん@線路いっぱい
07/03/10 21:48:12 UCOQlroX
>>76
子会社に十数台いるけど、来年あたり全廃になるかも。
新潟駅-古町-市役所-東関屋 は6Aだった希ガス。
ちなみに、新潟駅南口-県庁-東関屋 が15A

鯰たん見学なら新発田・潟東・加茂の各営業所へ。 sageとくね

79:名無しさん@線路いっぱい
07/03/10 23:50:43 TVgzwGWx
バスはいいから

80:名無しさん@線路いっぱい
07/03/11 14:04:39 ngUL92HN
>>79
スレタイよく読め。

「地方電鉄の旧型車」だろどこにも、【鉄道】とは書いてない。
鉄道模型とは、鉄道車両以外も含まれるのは知ってるだろ?
つまり、アクセサリーとしてのバスはこの板で語れる。上のは地方私鉄「新潟交通
のバス、しかも旧型だからこのスレで語っても問題無いはず。




と言ってみるテスト

81:名無しさん@線路いっぱい
07/03/11 15:56:28 TegyIlAe
ナマズなんて新型じゃん。
古いのは北村モノコック、それもバス窓のヤツ・・と言ってみるテスト。

82:名無しさん@線路いっぱい
07/03/11 20:08:56 WUx/I0sQ
あまりにも間抜けなので釣られてあげよう。

>>80

>「地方電鉄の旧型車」だろ
>どこにも、【鉄道】とは書いてない。
>バス、しかも旧型だからこのスレで語っても問題無いはず。

糧の時点で『鉄道』模型ですが?何か。

83:名無しさん@線路いっぱい
07/03/11 20:31:58 Udja+BBB
>>80
ヒント:鉄道模型板

84:名無しさん@線路いっぱい
07/03/11 21:01:03 0nPRtpcO
>>55
ここに写ってるものの一つ一つは安くてありふれてる(た)が
集めて舞台作って並べるとこれだけ濃い空間になる!
>>58
GJ!
ビデオみるとジャスコの広告がえらい印象強いのな

85:名無しさん@線路いっぱい
07/03/12 11:03:50 Qgv7LLh2
演出に使う小物を否定する必要もなかろうにw

86:80
07/03/12 11:48:50 BEt+8VeQ
初心者の僕でも雑魚が2匹釣れた!
(^o^)v

87:名無しさん@線路いっぱい
07/03/12 23:31:27 ac4g7NDQ
はいはいぬるぽぬるぽ

88:名無しさん@線路いっぱい
07/03/14 22:31:24 48Xd7qsI
>>87
(架)ガッ線!

89:名無しさん@線路いっぱい
07/03/17 01:41:56 GSR7vtjY
ほしゅ

90:名無しさん@線路いっぱい
07/03/17 13:27:31 NeBTADkV
Nゲージですが、釣掛音の出る動力伝達方法ってありますか?

91:名無しさん@線路いっぱい
07/03/17 13:50:54 pOpnSiRA
>>90
米粒みたいなモーターがあれば本当に釣り掛けて駆動させてもいいと思うがなぁ……

92:名無しさん@線路いっぱい
07/03/17 14:26:14 6NGoHeM0
フライホイールの代わりに、手動サイレンみたいな装置をつけて、
共鳴箱を工夫すれば何とかなるんじゃね?

93:名無しさん@線路いっぱい
07/03/17 15:09:16 52e1h842
>>90
昔の富の動力なら何となくツリカケっぽい音が出てたんだが…

94:名無しさん@線路いっぱい
07/03/17 15:09:41 l8emWJH4
釣り掛け音なら富のサウンドコントローラーが一番お手軽かと

95:名無しさん@線路いっぱい
07/03/17 15:53:27 YO+VRJcb
>>91
昔流行ったクルマのおもちゃ「マイティーモ」みたいな装置を仕込めば出せる。
スーパー慣性で加速負荷が高くなるからギヤを甘くすれば良く鳴るぞ。
惰性走行、加減速も超リアルになるし。

大きさがHOクラス以上じゃないと苦しいけどな。

96:名無しさん@線路いっぱい
07/03/17 20:45:58 NeBTADkV
Nゲージで釣掛音を楽しむためには、サウンドコントローラーが
無難のようですね。
でも、工夫をすれば動力伝達方法による再現も不可能ではないよ
うな気がしてきました。

97:チラシの裏
07/03/17 21:09:39 TRNHSBAe
気がするだけだよ

98:名無しさん@線路いっぱい
07/03/17 21:29:02 0WP5NgK8
Zでも動力伝達方法による再現にチャレンジ!

オレは素直にサウンドコントローラーでやる

99:チラシの裏
07/03/18 09:41:17 VbTrDvFV
サウンドコントローラーはワンハンドルでないために私の脳力では運行困難です

100:名無しさん@線路いっぱい
07/03/19 20:45:39 WiudMtE4
>>96
実車の釣掛け音が何で出てるかわかってる?

伝導機構だけ実車と同じにしても、車体の大きさ、厚さ、材質、質量も違えば
台車の構造も違うし車輪やレールも違う。
いくら実車通りの構造にしても「Nの釣掛け駆動の音」にしかならないよ。
「実車の釣掛け駆動の音」が欲しいなら、サウンドコントローラか、スピーカ仕込んでCDでも長瀬。


101:名無しさん@線路いっぱい
07/03/20 03:08:24 cr342+Ry
隣のトトロにでてた地方風電車がよかった
ビデオ借りてくるか・・・。

102:名無しさん@線路いっぱい
07/03/20 06:21:49 bWeufK9z
>>101
あれって何かプロトタイプが在るんだろうか?
加太電鉄に見えるんダガ・・・

103:名無しさん@線路いっぱい
07/03/20 22:15:18 u9agBw1z
武蔵野の森らしいから、西武軍団でしょう

104:名無しさん@線路いっぱい
07/03/21 00:00:29 UOD4RVVo
あの築堤区間は、公にはなっていないが、周辺の地名等から、
どうも西武池袋線の秋津~所沢がモチーフになっているらしい。

105:名無しさん@線路いっぱい
07/03/22 14:06:50 Qgkk8yB4
>>104
>西武軍団
不覚にも赤いスカイラインや金のZを想像した…ってそりゃ「西部」
おあとがよろしいようで

106:名無しさん@線路いっぱい
07/03/25 01:29:27 ljmET8G2
あげ

107:名無しさん@線路いっぱい
07/03/25 18:46:13 2CVojV9/
カ ワ イ サ ン か え り ま す よ
    ∧∧      ∧_∧
    ( `_´)∧_∧ [ー。ー ]
   ⊂  ⊃´w` )⊂   つ
   ~|  |( つ⊂)│ |  |
    し`J(__)_)(_(_)

         ↑>>105

108:名無しさん@線路いっぱい
07/03/27 01:41:05 kf2vAlFL
キット改造初めてですが、爺クモハ11改造で作ってみました。
実車は車体新製車なんですが。
右側運転台の電車です。
しかし、いかんせん幕板が広すぎました。雨樋下で切断すればよかった気が、、、orz
タイプということで晒してみまつ。

URLリンク(2ch.hazukicchi.net)
URLリンク(2ch.hazukicchi.net)
URLリンク(2ch.hazukicchi.net)


109:名無しさん@線路いっぱい
07/03/27 02:34:13 qq5S9WrD
>>108
定鉄モ2200?

110:108
07/03/27 12:58:16 kf2vAlFL
>>109
正解です。
もと東急3609~3611ってやつですよね。

111:名無しさん@線路いっぱい
07/03/27 17:30:17 BdB0pGmg
>>108
もっと大きな写真が見たいよ!

112:名無しさん@線路いっぱい
07/03/27 20:38:36 JeWiZBV4
>>108さん
GJ!!
しかし>>111さんにも同感…

そして私もネタ投下
URLリンク(2.ib.to)
URLリンク(2.ib.to)
URLリンク(2.ib.to)

百均のケースとストックパーツで奮闘しましたが…

113:名無しさん@線路いっぱい
07/03/27 22:12:06 uCol29xV
>>112
今泉?

114:名無しさん@線路いっぱい
07/03/28 02:05:41 O2Upj8qk
>>112
モハ71は写真の広幅貫通路側がクハに向くんではなかった?

115:名無しさん@線路いっぱい
07/03/28 10:44:46 jElK1yq1
>>114
向いてますが何か!?

116:名無しさん@線路いっぱい
07/03/28 10:54:20 yIUU0OsP
>>114は3枚の写真をちゃんと見比べられないかわいそうな子w

117:名無しさん@線路いっぱい
07/03/28 15:36:35 WVSSWeOT
>>112
ナツカシス

118:名無しさん@線路いっぱい
07/03/28 16:33:44 0Fvf9rPl
>>108

屋根はクモハ11のオデコをいじったの?
それともサロ45?

>>112

71はキッチン?

119:名無しさん@線路いっぱい
07/03/28 18:47:35 TI4V2Bsd
>>112
クハの屋根上も凝ってますね。
GMの改造だと思われますが、前面や乗務員扉はどうされました?

120:名無しさん@線路いっぱい
07/03/28 20:42:59 jElK1yq1
>>113さん、>>117さん
懐かしの今泉駅に見立てました
>>118さん、ご名答
>>114さん
ちゃんと向いてますよ
村松方URLリンク(2.ib.to)
五泉方URLリンク(2.ib.to)

>>119さん
GMキハ04です(^^)
前面はKATOのガラスパーツ(ジャンク)とプラ板の柱、乗務員扉はプラ板自作ですURLリンク(2.ib.to)

121:119
07/03/28 22:02:32 TI4V2Bsd
>>120
ありがとうございます。
私もいいかげん銘わぁくすのモハ41に着手しないと。
黄列車のモワ51へ鉄コレ動力入れるのに尽力した後は忙しくて。

122:Res.No 120
07/03/31 16:41:53 L224zvTR
>>121さん
銘わぁくすのモハ41ですか

私は友人から貰ったターミナルのモハ41を組みましたが板の時点でヨレヨレで…
結局ヨレヨレな仕上がりです

orz
URLリンク(2.ib.to)


123:名無しさん@線路いっぱい
07/04/02 17:46:10 T8BWMkU0
>>122さん
まあ実車も晩年はヨレry
このキットは少し窓上が広い感じがしますね。

124:名無しさん@線路いっぱい
07/04/02 20:00:53 S5ApAItZ
>>123さん
確かにオデコが広く感じますね
orz

125:名無しさん@線路いっぱい
07/04/03 01:25:28 WAsHFHMi
自分の場合ですが、
腕がないのを実車もこんなもんということで納得してます。
それも地方電鉄模型のいいところかと。

126:名無しさん@線路いっぱい
07/04/03 10:14:54 H4wYv56z
いいんじゃない、自分の出来る範囲で。
作らないで集めるだけの香具師よりナンボか立派だと思うよ。

127:108
07/04/04 08:32:25 Bp+0sUEm
>>111さん
もうちょっと大きい写真を撮りましたので、晒させて頂きます。

URLリンク(2ch.hazukicchi.net)
URLリンク(2ch.hazukicchi.net)
URLリンク(2ch.hazukicchi.net)
URLリンク(2ch.hazukicchi.net)

>>118さん
屋根は東急3700キットの屋根を切り継ぎ、前面は平妻に整形し直しました。
雨樋は延ばしランナーで復活と、お手軽仕様です。
改造楽しかったです。次は鉄コレ大井川を使ってやろうと思ってます。

128:名無しさん@線路いっぱい
07/04/11 17:06:23 ZCkk9JoQ
今までGMのプラスチックのキットを7両程組み立てたのですが、今度Nゲージの
真鍮キットを組み立ててみたいと思います。
一応家にはハンダゴテなどの道具はありますが使ったことがないです。
ハンダゴテの作業をしたことが無い人には難しいでしょうか?
初めての時はうまく組めましたか?



129:名無しさん@線路いっぱい
07/04/11 18:54:41 h+pYxC0N
案ずるより生むが易し

130:名無しさん@線路いっぱい
07/04/11 19:28:37 6dIgwYwG
最初は簡単なキットでハンダ付けに慣れた方が良いと思う
アルモデルの「かんたん~」各種がお勧め
接着剤でも組めるほどで、ハンダ練習にはもってこいかと。

131:名無しさん@線路いっぱい
07/04/11 21:13:20 I1Azmv6p
こんなん作ってみました、ポールはカワイでライト類はエコーですURLリンク(p.pita.st)

132:名無しさん@線路いっぱい
07/04/11 21:47:44 6dIgwYwG
乙。いい感じだね。
うちにもこのプラモ余ってたから何か作ってみようかな

133:名無しさん@線路いっぱい
07/04/12 01:07:38 zBTYV336
>>128
台所さんに相談してみては?

134:名無しさん@線路いっぱい
07/04/12 01:46:51 96woWRf7
>>133
台所のは板厚が薄いから、ちょっとコテを当てすぎるとぐにゃぐにゃに歪みやすい
板金モノのハンダ付け経験者なら良いけれど、初心者にはお勧めできないと思うけど

135:名無しさん@線路いっぱい
07/04/12 13:44:04 agZx+Pn1
>>128
最初はタヴァサ等簡単なキットから始めてみては!?

因みにタヴァサや台所なら瞬間接着剤でもイケます

136:名無しさん@線路いっぱい
07/04/12 16:01:41 yRAxfTfA
128です。
キッチンさんの新潟交通と蒲原鉄道のキットはいつかは組みたいと思って
いました。
コテを当てすぎるとぐにゃぐにゃに歪むとの事ですが、やはり容量の小さい
コテを使った方がいいのでしょうか?
近くの100均に半田ゴテが売っているのですが、そんなのでも大丈夫でしょうか?

137:名無しさん@線路いっぱい
07/04/12 17:20:17 z891vVcF
>>136
質問を乱発する前に>>135とかをよく嫁。


138:Res.135
07/04/12 20:42:58 agZx+Pn1
>>55にて既出の画像ですが台所の新潟交通クハは瞬接で組んでます。

セメダインワイドとゼリー状併用で強度も充分です
URLリンク(2.ib.to)



139:名無しさん@線路いっぱい
07/04/12 23:24:45 yRAxfTfA
>>137
失礼致しました。
瞬接も一度試してみます!
>>138
自分もキッチンの新潟交通のクハか、モハ16を作ってみたいと思っています。
日車標準型の丸い感じも好きですが、旧国のような無骨な感じの車両も好きです。
蒲原も魅力的な車両が多いですよね・・・。
それと今半田付けについて勉強中です。
今度コテと半田、フラックスを購入しようかと思ってます。

140:名無しさん@線路いっぱい
07/04/13 03:31:01 IyscrVnp
Nのエッチングキットだけなら、30~40Wくらいで十分かと。
プレス車体にロスト前面のハンダ付けだと60Wくらいの方が楽。
機芸出版社の「鉄道模型工作技法」を一読することをお勧めします。

141:名無しさん@線路いっぱい
07/04/13 11:07:23 V0O4z1Jy

 私のコテは100W一本(16番も組むので)
  パワーコントローラーで100~50%に調整してます
  電気配線用に30Wもありますが100Wで組むほうが簡単です
  小さなコテで長い間材料を熱するより 大きなコテで一瞬で済ませたほうが
  へろへろになりにくいと思います
  
  コテの出力より大事なのはコテ先の形状
  市販品の分はすぐ捨てて(ビス一本で外れる) 銅の同径の棒に変えましょう
  先を斜めに切り落としてヘラ状にすると使いやすいですよ

142:名無しさん@線路いっぱい
07/04/13 11:41:04 q4qu+Lt+
半田付けするなら「治具」の自作は必須。
出来栄えが全然違うよ。

143:名無しさん@線路いっぱい
07/04/13 12:39:54 IyscrVnp
>>141
Nの台所キット組んだことある?
30Wでも一瞬でOK
外板なんかエッチングされてペラペラなので、ちょっとでも長時間当てると歪む。
(戦災復旧車を作るには良いのかもしれない)
要所のみハンダ付けし、窓柱などの細部は何もしないもしくは瞬着がお勧め。

コテ先も、ヘラ状だと入らないことも多いから市販のコーティングしてあるのを使ってる。

ハンダ付けと言っても、HOのバラキットとNの(特に台所ほかの)エッチングキットでは
全く別の技法が要求されるのです。
Nでも板厚の厚めなエッチングキットや、プレスのキットはHOに近いかもしれない。

144:名無しさん@線路いっぱい
07/04/13 22:14:13 fCdVRQkE
>>143
俺はHOしか経験が無いけど、Nのハンダ付けってデリケートなんだな。
HOは逆に温度低下対策がきれいに仕上げるための秘策だったよ。

145:名無しさん@線路いっぱい
07/04/16 12:50:34 qIJi8ov/
>>143
Nのキッチンね よく組みますよ 
  キッチンのキット側板を組むときは 腰部分を1両あたり3箇所も付ければ十分な強度が出ますよ
  幕板部分や窓柱回りはそもそも半田付けしなくてもいいんじゃないかい?

  Nも16番もテクニックは一緒だと思いますが・・・あまり考えることなくね
  16番は大きいから別の技法 と言っている君はたとえば小さな凸電とか
  組んだことあるかな? 基本的なことは何も変わらない キャブはN以上に小さいの鏝入れは厳しいし
  第一何のためにパワーコントローラー付けていると思っているのでしょうか・・・?
  またコテ先が買ったときのままと言うのもオドロキ 
  半田乗らないでしょうしロストの前面付けるときに熱量足りないですそれでは

  昔のRMMでスタジオフィールの社長?が 一番いい組み方ははバーナーだと書いていたと思います
  あのペラペラ(キッチンよりよっぽどペラペラ)が半田よりさらに熱量が多いバーナーが良いと書いているのですが

>>142
  うちの師匠(プロの組屋)は治具なんていらん時間のムダ 熱くても手で押さえろという命令が出てます
  なかなか熱さに我慢できないのですが とりあえずついてける範囲内で頑張ってます 
   
    
  
  

146:名無しさん@線路いっぱい
07/04/16 14:22:31 xWb5sGMA
>>145


性格の良さがそこはかとなく漂う名文ですなw

147:名無しさん@線路いっぱい
07/04/16 14:27:10 2+Ec1drP
チャバネ乙

148:名無しさん@線路いっぱい
07/04/16 14:40:38 NvffJTRD
当方N専門ですがコテでもバーナーでも熱のかけ方が適切ならボコることはないです。
その「適切」が難しくてマスターしきれてないんですが。

149:名無しさん@線路いっぱい
07/04/16 14:51:31 xWb5sGMA
Super Zのフールね よく組みますよ 
  フールのキット側板を組むときは 腰部分を1両あたり3箇所も付ければ十分な強度が出ますよ
  足まわりはそもそも1/220じゃなくてもいいんじゃないかい?

  ZもSuper Zもゲージは一緒だと思いますが・・・あまり考えることなくね
  Zはガニマタだから別の玩具 と言っている君はたとえば小さな凸電とか
  組んだことあるかな? 基本的なことは何も変わらない キャブはN以上に小さいの鏝入れは厳しいし
  第一何のためにパワーコントローラー付けていると思っているのでしょうか・・・?
  またコテ先が買ったときのままと言うのもオドロキ 
  半田乗らないでしょうしロストの前面付けるときに熱量足りないですそれでは

  昔のRMMでスタジオフィールのチャバネ?が 一番いい組み方ははバーナーだと書いていたと思います
  あのペラペラ(キッチンよりよっぽどペラペラ)が半田よりさらに熱量が多いバーナーが良いと書いているのですが



150:名無しさん@線路いっぱい
07/04/16 16:49:13 3vIvmYLH
>>145

あのな、冶具というのは直角出したり水平出したりするのにも使うのだよ。
ウィンドシルヘッダー付けるのにも冶具があるか無いかで大違い。
何か勘違いしてねえかい?



151:名無しさん@線路いっぱい
07/04/16 17:30:44 sI4eLLIx
自称プロは大勢居るからねえw

プロが量産する時には治具必須なんだけどね。
16番ブラス屋とか知らないんでしょうね。

シルヘッダーや雨樋も指で押さえてぐにゃぐにゃ、この曲がりが芸術的だなんて言うのでしょうw

152:名無しさん@線路いっぱい
07/04/16 21:43:59 yv9iXibA
>>145
まああんたがチャバネかどうかは知らんが。
とりあえずジグ無しで組んだ作品をうっpしてくれや。
少なくとも俺はジグ無しではまともにキットなんぞ組めんから。

153:名無しさん@線路いっぱい
07/04/17 01:30:02 +zOe2HyL
>>145
テフロン加工の『耐熱軍手』があったような…
結構高かったような…

154:名無しさん@線路いっぱい
07/04/17 03:13:28 YyE9qc42
>>153
もうアスベストのは売ってないだろうな。

155:名無しさん@線路いっぱい
07/04/17 10:55:39 4xoX8qtK
自由にコピペして下さい。  ガニマタNにツバ カー( ゚д゚)、ペッ  ガニマタNにタン カー( ゚д゚)、ペッ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓■
■┃
■┃(警告) これからNゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
■┃
■┃スケールを無視した 【1/150・9mm偽物Nゲージ】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
■┃ スケール を 無視した デフォルメ おもちゃ を 縮尺模型 と 偽った
■┃ インチキ と ウソ に まみれた だまし誇大広告 と 極悪な詐欺商法 を 止めないと
■┃
■┃   JARO(ジャロ )「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ  (゚Д゚) ゴルァ !! 犯罪者!
■┃    URLリンク(www.jaro.or.jp)
■┃
■┃CMと箱に 『レールの間隔は1/150ではありません』 と書いて謝罪すれば許してやる
■┃
■┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

156:名無しさん@線路いっぱい
07/04/17 10:56:12 4xoX8qtK
自由にコピペして下さい。  ガニマタHOにツバ カー( ゚д゚)、ペッ ガニマタHOにタン カー( ゚д゚)、ペッ
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
┃┃
┃┃(警告) これからHOゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
┃┃
┃┃スケールを無視した 【1/80・16.5mm偽物HO】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
┃┃ スケール を 無視した デフォルメ おもちゃ を 縮尺模型 と 偽った
┃┃ インチキ と ウソ に まみれた だまし誇大広告 と 極悪な詐欺商法 を 止めないと
┃┃
┃┃  JARO(ジャロ )「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ  (゚Д゚) ゴルァ !! 犯罪者!
┃┃   URLリンク(www.jaro.or.jp)
┃┃
┃┃CMと箱に 『レールの間隔は1/80ではありません』 と書いて謝罪すれば許してやる
┃┃
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

157:名無しさん@線路いっぱい
07/04/17 11:54:15 cVOzKSuN

 146~152さん たくさんの意見ありがとう

  さて本題 まず私ですが治具使ってます
  車体裾のアングル止だとかシルヘッダーだとか あった方が早くて綺麗に出来ます
  機会があってカツミの製作しているところを見せていただきましたが 実にたくさん治具使ってます
  あれだけあったら位置決めは楽だろうな~と思う 

  でっ前述のプロがなぜほとんど治具を使わないか 
  丁度カツミとは逆で多品種少量製作だから 一度使った治具はまず2度と使わないとのこと
  
  早く作るにはいちいち治具作るより熱くても手で押さえる方が効率がよいそうです
  熱いのはそのうち慣れるらしいし、慣れたらきちんと直線も直角も出るみたい
  なかなか普通の人にはまね出来ないですよね

  追伸 チャバネとはだれなんでしょうか?

158:名無しさん@線路いっぱい
07/04/17 18:27:39 VjmouI8P
>>157

二度と使わない治具だったとしても、治具を作る行為というのも模型の楽しみの
ひとつなんだよ。

そういう楽しさは素人ならではのもの。
プロの組み立て屋なんかには、この楽しさはわかんないんだろうね。

治具使わないことを自慢にしてるように聴こえるけど、そんなの羨ましくもないし、
模型作りの楽しみを知らない人なんだなあ、って哀れにすら思うぜw

159:名無しさん@線路いっぱい
07/04/17 18:42:59 8Xu28i8x
冶具を使おうが使うまいが、所詮自己満足の世界。
どっちが正しいとかいうモノでもないし。

160:名無しさん@線路いっぱい
07/04/18 01:23:30 vhkCaIH+
>>158
ま、文体からしてチャバネそのものなのでヌルーするが吉www

161:名無しさん@線路いっぱい
07/04/18 18:51:52 fAWQTmRp

 >>158
仕掛品は多し 人生の残りは少なし
  死んだらきっと二束三文で売り払われるんだろな(。。)ノ ~*


162:名無しさん@線路いっぱい
07/04/18 21:15:42 UsvhtXdo
んでそれを中古屋で買った誰かが、また積んでおくと。
いつになったら完成するんだろうな。
完成するまで成仏できないかもね・・・

163:名無しさん@線路いっぱい
07/04/19 03:31:35 Taz9Ytyh
>>145
  うちの師匠(プロの組屋)は治具なんていらん時間のムダ

この文にどれだけ問題があるか自覚できないまま氏ぬんだろうな・・・

164:名無しさん@線路いっぱい
07/04/19 11:51:15 68gYY3mU
マックのバイト料は火傷のおおさで決まるといっていたが、ハンダ付けも同じだな

165:名無しさん@線路いっぱい
07/04/19 13:10:19 xzzluG9V
というか、こんなとこまで師匠と弟子みたいな関係性を持ち出して来るのが気持ち悪い。
師匠を持ち上げといて自分も実は乗っかろうと言うことか?
そんなのサークルなり一対一なりの間柄で完結させときゃいいじゃん。
師匠がここで書き込んでる訳でもないんだし。
橋田ファミリーかよ。

RMMにたまにでてくるレイアウトの宗衛門とかいうのみたい。
あれも工房とか弟子とか気持ち悪い。ネタでやってるならまだしも。

166:名無しさん@線路いっぱい
07/04/19 13:29:29 HsdZ6kBs
>>160
...まったくだ。

こんな歳になってもまともに日本語をつかえないんだもんねw
小学校で「、」や「。」といった“句読点”のこと習ってねぇのか?

~あ、小学校すら出てないんだっけ...。
失礼したね、チャバネさん。

ちなみにね、「チャバネ」は小学校高学年で習うんだよ(笑)

167:名無しさん@線路いっぱい
07/04/21 19:32:56 Wm8WXO2W
モハ32を当鉄道に入線さしたら
建築限界にひっかかりますた・・・orz

168:名無しさん@線路いっぱい
07/04/22 19:18:47 t5wgcFDd
2ちゃんねるのゴキブリどもは治具の発送すらない(笑)

169:名無しさん@線路いっぱい
07/04/23 08:33:23 8rL54lan
>>168=チャバネ
ゴキブリ乙www

170:名無しさん@線路いっぱい
07/04/23 08:38:08 egEE6fpM
>>168の”自称”メーカーは商品の発送が(ry

171:名無しさん@線路いっぱい
07/04/24 07:43:19 +FkmmCEa
台所の私鉄売却の17m国電、再生産してくれないかな。

台所の中の人のブログによるとガードレールに夢中らしい。

172:名無しさん@線路いっぱい
07/04/25 14:51:13 jJJoauSE
>>171
ガードレールなら全国一律何処でも見かける

走り屋のお供www

173:名無しさん@線路いっぱい
07/04/25 15:02:04 xI+9F3LK
ちょっと違うみたいだけどな。>ガードレール

全国一律とはとてもいえない状況のようで。

174:名無しさん@線路いっぱい
07/04/25 15:04:06 xI+9F3LK
意味不明でゴメン。
台所の中の人が夢中なのは、いわゆるガードレールではないね。ってこと。

175:名無しさん@線路いっぱい
07/04/25 15:09:57 jJJoauSE
>>174
ボケたつもりがマジレス…
orz

いわゆる「案内軌条」ですね

176:名無しさん@線路いっぱい
07/04/25 15:16:47 Lv/8iVt4
もしかして「ガイドレール」と書きたかったのか?

177:名無しさん@線路いっぱい
07/04/25 15:34:08 xI+9F3LK
皆まで言わせるか・・・
同じ道路脇にあるものでも「ガードレール」でなく「ベープフェンス」にご執心な台所氏。
その「ベープフェンス」、地域によってデザインが異なるんだって。

178:名無しさん@線路いっぱい
07/04/25 15:35:12 xI+9F3LK
ベー「ブ」フェンスか。
ちょっとひと休みしてくる。

179:名無しさん@線路いっぱい
07/04/26 00:02:00 Ci0WBK75
流れ豚切りスマソ

鉄コレ名鉄3700改造で旭川の電車を製作中です。
パンタは手元に合ったものを取りあえずつけたものの、ポールどうしようという所です。
実写は猫本の表紙になったり、TMSでも特集ありましたね。

URLリンク(2ch.hazukicchi.net)


180:名無しさん@線路いっぱい
07/04/26 01:16:44 R8KzOHUn
>>179

GJ!
側窓はどうするつもりでつか?

181:名無しさん@線路いっぱい
07/04/26 01:34:30 Ci0WBK75
>>180
どうもです!

実車は側窓に中桟がないので、鉄コレのをそのまま使えないんですよね。
窓セルしかないでしょうかね、、、。
塗装予想図も作ってみましたw。

URLリンク(blog95.fc2.com)

182:名無しさん@線路いっぱい
07/04/26 01:54:11 R8KzOHUn
>>181

窓桟の部分をコンバウンドで削る、というのはどうでしょう


そういえば十和田の3401もこいつの切り継ぎでできそう
窓が違うけど

183:小松厨
07/04/26 02:21:46 +Z2u1AJe
>>179
激しくGJ!!
その手があったか!よく気付かれましたね。

>>182
それ頂きます!

184:名無しさん@線路いっぱい
07/04/26 22:42:26 Ci0WBK75
十和田の3401作ってみたいけど、バス窓なんだね。

プラキットでバス窓ってクロポの地方私鉄電車モダンタイプしかないのかな?

185:名無しさん@線路いっぱい
07/04/30 10:18:19 QD4BNDkN
>>184
そうかもね。
18m級だからモダンの切り継ぎ延長が必要だね。
塗装だけの脳内変換という手もありますが…。

186:名無しさん@線路いっぱい
07/05/01 19:28:46 jiV9FiOt
さっき公園でまたんきみた


                      ノTTTTTTヽ
                     /l ┼| | | | | ┤
                   //\ ノTTTTTTヽ.
                  //  /l ┼| | | | |┤l\
                 ∧ ∧ //'―┬┬―‐'\.l\
               ヽ(・∀ ・)ノ/    . |..│   \\l.\
               /,ヽ( ヽ//      |..│     \\l.\
/二二二二二二二,//  //         |..│      \\l\
/ .  . :   .;l二二/  //           |..│        \\l\
  :  .     \   //l          |..│          \\l\
:  .   :   .    l二二/| |   .      /  \    .      \\l
   :   .     .   //          ̄ ̄ ̄            ̄
\    :   :     //
\ 三三三三三三三 ./

187:名無しさん@線路いっぱい
07/05/01 19:29:18 jiV9FiOt
すいません、誤爆しました

188:So What? ◆SoWhatIUjM
07/05/01 22:08:49 mDs/G4KC
>>187
罰として七年殺しの刑な。

189:名無しさん@線路いっぱい
07/05/01 23:09:31 jiV9FiOt
>>188
これでご勘弁の程を

URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)

190:So What? ◆SoWhatIUjM
07/05/02 11:31:33 f1gbfV0T
>>189
素晴らしい!(声:畠山桃内)

191:名無しさん@線路いっぱい
07/05/02 20:03:59 vugUiVVO
age

192:名無しさん@線路いっぱい
07/05/03 00:12:42 KotQ/k+U
>>189
そこまでの腕があるんなら、ホーム上屋からぶらさがってる分厚い
番線の表示を薄いヤツに作り直してほしい

193:So What? ◆SoWhatIUjM
07/05/03 09:02:27 LC7idQgw
>>192
電照式に見立てて断面には駅名を平仮名で縦書きするとか。

194:189
07/05/03 11:20:40 vWYpeMXA
建物は演出です(蕨

195:名無しさん@線路いっぱい
07/05/10 16:42:36 jRglk+sX
ことでんは旭川にするか京阪にするか
南武は電装解除車
クハはただの塗り替え
予定です。
URLリンク(b.minx.jp)

196:名無しさん@線路いっぱい
07/05/10 16:49:22 01udFY6v
>>195
ピンボケと背景を何とかしてくれ。

197:名無しさん@線路いっぱい
07/05/12 21:44:07 xYDga02/
保守

198:189
07/05/17 13:36:09 S1XeBQe2
鉄コレスレより未確認情報
912 名前:Y.Kaya ◆bs4B4W6Z/o [sage] 投稿日:2007/05/17(木) 12:01:41 ID:RjwPkZsX
富士急モハ3101
富士急モハ3102
秩父デハ301
秩父デハ302
長電モハ2001
長電サハ2051
長電モハ2002
阪神3303
高松琴平1061
越前MC2204
キターーーー!!

199:189
07/05/17 16:14:19 S1XeBQe2
>>198のランナップで間違いない模様
とうとう20m車まで来たか
GM動力\(^o^)/オワタ

200:名無しさん@線路いっぱい
07/05/17 20:10:27 4ghl+7XC
GM本体まで終わらなければいいけどなw
鉄コレの方向性が解からなくなってきた。

201:名無しさん@線路いっぱい
07/05/17 20:26:10 55zC/3zr
>鉄コレの方向性
蟻すら製品化されない中小私鉄の小型・中型車を模型化

202:名無しさん@線路いっぱい
07/05/17 22:25:44 wM4OwH5s
>>200
確かにね。
まず、自社の別ブランドであるTOMIXとの境界を侵しつつあるような。
長野流用で名鉄5500が出るとの予想もあるけど、だとしたら7000は富楠で
5500は鉄コレとなり、値段も大幅に違う。
一般消費者が納得するかだよね。

203:名無しさん@線路いっぱい
07/05/17 23:01:53 0l6qdVhZ
静岡情報によると、鉄コレその次は新潟交通19、松本電鉄10、小田急1600、近江元小田急、豊橋1750が計画されてるらしい。

204:名無しさん@線路いっぱい
07/05/17 23:25:30 rqNg4pRN
>>202
>一般消費者が納得するかだよね。

元々、鉄道模型マニアが強烈に抱いていた「玩具」に対する蔑視をひっくり返し、
革命だとまで言わしめた鉄道コレクションだから、その流れが絶たれないように
垣根があいまいになってもぐっとこらえて、黙ってる人が多いような気がする。


205:名無しさん@線路いっぱい
07/05/17 23:50:55 wM4OwH5s
>>204
富の廉価シリーズと鉄コレが、価格的にも出来もかぶるんだよね。
ライトつくだけで何でこんなに高くなるんだ、とか言われそう。
逆にHGを見ても、鉄コレならこんなに安く作れるのだから、もっと安くしろ、とか。

昔からやってる人は我慢してるかもしれないけど、鉄コレやNHKの番組から
入ってきた人はそんな経緯なぞ知らないし、抗議しかねない。

富楠と競合しそうなものを出すと、自社商品の価値を下げるだけなんじゃないかと。

206:名無しさん@線路いっぱい
07/05/18 09:47:43 oNnC97kl
別にいいんじゃね?
選択肢が増えるほうが嬉しいし、鉄コレは確実に「改造派」を増やしたから、
漏れとしてはいい方向に行ってると思うよ。
集めるだけの香具師には面白くないだろうけどね。

207:名無しさん@線路いっぱい
07/05/18 10:29:42 Kb8OMOn4
>逆にHGを見ても、鉄コレならこんなに安く作れるのだから、もっと安くしろ、とか。
くだらないなあ。そんなの無視していいよ。


208:名無しさん@線路いっぱい
07/05/18 10:53:00 cETCbR5p
鉄コレにライトついただけで本家ブランドになったらそっちのほうが…

209:名無しさん@線路いっぱい
07/05/18 11:10:18 dQ51o/eF
もともとが高すぎるんだよ GMとか詐欺だろ

210:名無しさん@線路いっぱい
07/05/18 11:18:33 Kb8OMOn4
ほら出てきた
>>209

211:名無しさん@線路いっぱい
07/05/18 12:48:37 CKbqN76v
>>209
まるで壬生のクーレマーババア気取りだねぇwww

212:名無しさん@線路いっぱい
07/05/19 08:27:13 6rvbHmpa
>>209
こういうのが出てくるから・・・

213:名無しさん@線路いっぱい
07/05/19 14:50:05 KV9JQJ6c
横からすみません。
112さん、122さんの作品を拝見しましたが
蒲原鉄道のインレタはどこで購入できるのでしょうか?
蒲原鉄道に興味があって今度組んでみたいと思っております。



214:名無しさん@線路いっぱい
07/05/19 16:59:21 J1CDfQTB
更に横から便乗で申し訳ない。
新交の社紋インレタ売ってるところってあります?

215:名無しさん@線路いっぱい
07/05/19 17:40:00 QHheYJfu
蒲原は台所の予定品にある。他はシラネ。

信仰って新潟交通?
王様の日車標準用のと天城にある。
クロポの地方私鉄には入ってたかどうかわからん。

メーカー直販もしくは取扱店にて買うべし。

216:名無しさん@線路いっぱい
07/05/19 18:11:54 BULAznll
ターミナルの蒲原は既に手にはいらんだろうなあ・・・

217:112
07/05/19 18:59:28 YLyC4DZU
>>213さん
>>214さん

蒲原はターミナルプランニング製を使用しましたが…現在入手困難なようです

kitcheNの予定品を待つかターミナル製の在庫を漁るしか無さそうです

新潟交通はキングスホビー製(日車標準形用)を使用しました
Train Models Factory製のインレタにも収録されてます


218:名無しさん@線路いっぱい
07/05/20 03:07:29 wE1xtTLF
蒲原の社紋、蒲田のイベントの時に革命工房で売ってた。
委託品かもしれんが。

219:名無しさん@線路いっぱい
07/05/20 05:06:50 uye+5iOq
亀だが
>>202
> 長野流用で名鉄5500が出るとの予想もあるけど

長野2000とμ鉄5500は似て非なる物だ

220:名無しさん@線路いっぱい
07/05/20 08:59:11 uXistj70
>>219
長電をただ赤く塗って丸栄限定「名鉄5000系タイプ」とかで発売する悪寒…

221:名無しさん@線路いっぱい
07/05/20 11:43:09 tI8Os2L4
>>219
正面と窓ガラス差し替えで5200っぽくならない?
でも5500、Pの相方に欲しいな。
流用でなく、新規で欲しいよ。



222:名無しさん@線路いっぱい
07/05/20 11:45:02 0t4x1IxB
>>215 >>217
ご丁寧にどうも。

223:名無しさん@線路いっぱい
07/05/21 16:11:11 FeoNz0Nd
URLリンク(2ch.hazukicchi.net)

GMのキット改造して熊本電鉄の5102A作った。
あんま似てねえ…

224:名無しさん@線路いっぱい
07/05/21 16:18:32 TjHLcpRH
いい感じだな~。
実車は車体断面以外は平凡な顔なので、
窓やライトの大きさ、配置次第で表情が左右されるのかもしれない。

225:名無しさん@線路いっぱい
07/05/21 16:18:51 HyYVYTEp
>>223
いいねぇいいねぇ♪


226:名無しさん@線路いっぱい
07/05/21 18:51:23 K1VmBTuK
>>223
台所のエッチング使わなかったの?

227:名無しさん@線路いっぱい
07/05/21 19:58:36 BSOGTGjS
>>223さん
良い熊電ですね

>>224さん
お顔が平凡すぎて却って難しいんですよね
(^^;)

228:名無しさん@線路いっぱい
07/05/24 01:23:55 J/Z4QgGx
>>226
漏れも台所のパーツ持ってたっけ…どこやったかな?(ぉ

229:名無しさん@線路いっぱい
07/05/25 04:31:20 tF+Lj8nC
あれ?リトルジャパンなくなったの?

230:名無しさん@線路いっぱい
07/05/25 23:45:54 p6JOw6Kq
>>226
まず台所がどこか知らない…
エッチング使うよりプラ板から
自作するほうが楽しいと思うんだけどなぁ。
まあエッチングパーツ使ったことないだけなんだけど…

231:名無しさん@線路いっぱい
07/05/26 22:10:34 2nzXI8Fw
台所のパーツ持ってるけど、
車体断面と微妙に合わないってのと、角のR出しを考えると色々厄介そう。
表情は良いから割り切って使いたいところかも。
「お手軽」を謳ってるんで、うるさく言っちゃダメなんだけど。

俺は上田の前面側面窓枠だけ使った。
そういえば、熊本のほうは幌座付いてるので現在の実車とは違うな。

232:名無しさん@線路いっぱい
07/05/31 20:17:51 kE3fFgxq
地方私鉄譲渡車ということで…
URLリンク(2.ib.to)

233:名無しさん@線路いっぱい
07/06/01 02:46:14 iKY/GFi0
>>232
スレタイ嫁
譲渡車と書いてあるから右の奴のことだろうがこれは旧型車とは言えない

234:名無しさん@線路いっぱい
07/06/01 11:09:16 wRH/ImFC
>>233

VSEが出ている以上、既に旧型車だが何か?


235:名無しさん@線路いっぱい
07/06/01 11:12:04 DYDZEya6
そう言い張るのは勝手だが、このスレでは浮いた存在なことは理解して欲しい。

236:名無しさん@線路いっぱい
07/06/01 12:25:41 wRH/ImFC
>>235

突っ込むなら、
「譲渡車と書いてあるから右の奴のことだろうがこれは釣掛ではない」
と言うべきだったね、ということさw



237:名無しさん@線路いっぱい
07/06/01 12:26:03 RcV4+V2Q
>>233
>>235

コイツ等がのさばると下手なネタ上げできねぇなwww

そのうち「定義厨」が涌いてきて「旧型車の定義」で荒れかねないぞと警告www

238:名無しさん@線路いっぱい
07/06/01 13:02:31 mq0oArjn
新性能車がダメならなぜ熊電のネタの時には何も言わず、長電だと噛み付いたんだ?
実は>>233自身、ツリカケと新性能車の区別が付いていないのではw

239:名無しさん@線路いっぱい
07/06/01 13:45:02 dbNFnVdA
ここって吊掛オンリーだったのか?
スレタイはあくまでも「地方電鉄の旧型車を楽しむスレ」だろ?
旧性能車とは書いてないジャマイカ


カルダソだって、ええじゃないか。

240:名無しさん@線路いっぱい
07/06/01 13:48:42 olSYI19N
軽く気の毒な>>232
粗い画像で見る限り、「りんご」いい感じだけどな。
地面の全景も見てみたい。

241:名無しさん@線路いっぱい
07/06/01 14:07:58 s0gz5/r0
ま、長電にとっては「期待の最新鋭車」だからなぁ
譲渡車なのは間違いないが、>>234みたいに旧型呼ばわりするのもどうかと思うぞ
でも俺的には「大手私鉄を追われた特急車」に萌え
地方私鉄のオリジナル特急車にも激しく萌え

だから言おう、>>232GJ!

242:名無しさん@線路いっぱい
07/06/01 15:20:17 RcV4+V2Q
>>238
爺のキットに17m旧性能の床下機器が付属してるから真に受けたのでは!?www

243:名無しさん@線路いっぱい
07/06/01 16:16:39 Zp45QdS/
>>242
爺のキットて名鉄5500?
あれは新性能床下機器なんだが・・・

爺キットで17m旧性能機器ついてくるのは、17m旧国2種と東急3700だけ。
あ、クロポの地方私鉄もそうだけど。

244:名無しさん@線路いっぱい
07/06/01 16:19:16 hGIjb7fe
ウチの近所は某急の700を新車と呼んでるなぁw

ただ、地方電鉄の旧型車と言われると泥臭さが欲しいところ

245:名無しさん@線路いっぱい
07/06/01 18:14:27 RcV4+V2Q
>>243
失礼、熊電の話…
東〇5000のキットは旧性能機器が付いてる

246:233
07/06/02 02:43:00 160prTWx
散々罵られた訳だが、自分にとっての旧型車は初期高性能車まで。
吊掛と新性能の違いぐらいは知っている。ただ、吊掛に限定すると
台車だけ新性能に振り替えた車両が除外されてしまうので、
あえて吊掛とは書かなかった。インバータ吊掛のEF200もあることだしw
旧型車の範疇は人それぞれだろうが、HiSEを旧型と思う人は少ないんジャマイカ?

247:名無しさん@線路いっぱい
07/06/02 02:48:07 FwKiOamA
あ・・・
支持して損な気持ち。俺が軽く気の毒w

248:名無しさん@線路いっぱい
07/06/02 04:17:47 Vm1FR/GK
みんなは鉄コレ第5弾、どこまで入れ込む?

249:232
07/06/02 07:57:54 7xjM1qy8
数少ない地方「譲渡車」の完成品で話題の種にでも成ればと思いましたが余計だった様なのでしばらくはネタ投下を自粛します
m(_ _)m

>>248さん
鉄コレ第5弾はこのスレ向きではないようです・・・

250:名無しさん@線路いっぱい
07/06/02 16:05:57 0Ir4JiGb
>>249
つ琴電1061
俺鉄では在来車を車体更新した設定で導入予定。
ちなみに名鉄3700は一畑から下回りを頂いて自社発注高性能車として落成予定。

251:名無しさん@線路いっぱい
07/06/02 17:12:58 GHxn/QPX
なんか>>233のせいで雰囲気悪いな

>>232
気にすることはない

252:名無しさん@線路いっぱい
07/06/02 23:35:05 RKclufoQ
>>250
うちと同じだな>自社発注高性能車
新車と更新車を同時に導入してるのが、うちクオリティw

253:千葉工
07/06/02 23:54:27 Y7DPODgx
譲渡車関連で。地方の名馬が中央で大活躍しるロマン!長電2000とか、南海こうや号なんかが、国鉄とか大手私鉄に抜擢されて、、。とソーゾーしてみる。

254:名無しさん@線路いっぱい
07/06/03 00:29:40 SQRoK0ai
>>253
おいおい、南海も大手私鉄の一員だぞ?

255:名無しさん@線路いっぱい
07/06/03 01:13:59 5meKK6GS
>>232
ええい!ゆけむりはいい!リンゴを映せ!リンゴを!!


256:232
07/06/03 09:52:04 XgSEZmzp
好意的なご意見も頂けて嬉しく思います
ありがとうございます
m(_ _)m

一応りんごと1500を…
URLリンク(2.ib.to)
URLリンク(2.ib.to)
2000中間車
URLリンク(2.ib.to)
展示台全景
URLリンク(2.ib.to)

257:名無しさん@線路いっぱい
07/06/03 12:27:29 s5N9iT6y
>>253
阪和電鉄→南海山手線→国鉄阪和線、をどう解釈するかだな。


258:名無しさん@線路いっぱい
07/06/03 13:58:11 hIPmqo/K
こうしてみると塗装が全てなんだなって判るな

259:247
07/06/03 14:21:54 hSq8CpER
>>256
お。やっぱりいいなあ。
俺は長電行ったことなくて実景を知らないんだけど、
地面のほうも地方私鉄らしい良い感じの狭々しさが出てて好き。

260:名無しさん@線路いっぱい
07/06/03 15:53:25 TVVXKtpM
>>256
素晴らしい!!久しぶりに須坂に行きたくなったw


261:名無しさん@線路いっぱい
07/06/03 16:38:42 UUkSm0up
>>256
ダイソーの400円のコレクションボックス?

262:256
07/06/03 21:18:07 XgSEZmzp
>>259さん
>>260さん

ありがとうございます
m(_ _)m
あまり出来は良くないですが車両も地面も雰囲気だけは重視しました

>>261さん
当たりです
普段はフリー車両がゴロついてます


263:名無しさん@線路いっぱい
07/06/03 21:41:50 PqSoTEx/
>>256
もしかして、フリースレの似非レトロ電車作った人?

264:名無しさん@線路いっぱい
07/06/03 22:02:28 rve4b+LT
なんだかな~
みんな見てるスレ一緒かよw

265:名無しさん@線路いっぱい
07/06/04 10:35:08 64sd4uST
>>246

>吊掛と新性能の違いぐらいは知っている。ただ、吊掛に限定すると
>台車だけ新性能に振り替えた車両が除外されてしまうので、

やっぱり全然分かってないじゃん。


266:名無しさん@線路いっぱい
07/06/04 10:38:02 ySghohmB
>>232の許せないところは、完全なフリースタイルであると言うこと。by地元民
冷房化と同時にユニット窓化されているので、スタイルとしてはフリーになってしまっている。
冷改直後はリンゴ塗装だったけど、ユニット窓を赤く塗っていた。
今度復活する時は>>232のような雰囲気になると思うけど、ユニット窓スタイルだしスカートつきD編成だし・・・

というわけで、是非非冷房時代を作って見せてくれ!とリクエストを出しておく。

267:名無しさん@線路いっぱい
07/06/04 13:52:24 FiPrnaVS
もうやだこの板

268:名無しさん@線路いっぱい
07/06/04 14:08:53 ySghohmB
このすれって「地方電鉄の旧型車を楽しむスレ」だよね。
「譲渡車を楽しむスレ」では無いはずだよね。

269:名無しさん@線路いっぱい
07/06/04 14:49:43 QRgA7cwN
>>266
アレこれ云うのは構わないが自分で作ってみたら!?

その前に鉄コレが発売されると思うがwww

>>268
いまさら「ゆけむり」の話の蒸し返しか!?

それとも長電2000が譲渡車だと本気で思ってるのか!?

漏れは純然たる地方電鉄ね旧型だと思うが…

このスレだと地方電鉄で既に淘汰された車両でも新性能だと満足に語れぬ空気だな

長電2500でも新性能だから火だるま必至か!?www

270:名無しさん@線路いっぱい
07/06/04 15:07:00 uJRR81Po
>>269
今に「釣り掛け駆動」に限定されて電装解除車、制御車の類いすら語れなく成りそうだな・・・

271:名無しさん@線路いっぱい
07/06/04 15:33:53 ySghohmB
>>269
う~ん、何を熱くなっているのか・・・w
このスレも実物の知識話はタブーなんだね。
自分で作った2000系うぷするのは構わないけど、夜まで待ってね。
後半5行について・・・何をどう解釈したの?

272:名無しさん@線路いっぱい
07/06/04 16:01:19 4fNN1q2X
>>271
>このスレも実物の知識話はタブーなんだね。
皆お前の書き方が気に入らないだけだ。帰れ。

273:名無しさん@線路いっぱい
07/06/04 16:14:10 64sd4uST
みんな馬鹿はスルー汁。

274:名無しさん@線路いっぱい
07/06/04 17:41:50 Kbotqly3
>>272
お前の書き方はもっと気に入らないからこの世から消えろ

275:名無しさん@線路いっぱい
07/06/04 17:59:12 QRgA7cwN
  「はいはいわろす」
 ∧∧   ∩ ∧_∧
(ω・ ) ⊂⌒( ・ω・)
⊂∪∪⊃  ヽ_∩∩

276:232
07/06/05 12:11:50 lCxgAvG2
>>263さん
鉄コレすれのレトロ擬きは漏れです

>>266さん
名鉄5500を種にした時点でセミフリーに成る点、ユニット冊子外枠の赤塗装の省略は覚悟の上です
By地元民

貴方に納車するわけではないので許せなくて結構ですが…
ユニット冊子の表現に良いアイデアを頂ければ反映したいと思います

277:名無しさん@線路いっぱい
07/06/05 13:24:03 Hyc44hFG
>>276
作品の製作コンセプトがわかっていれば何も言わないよ。
俺も西武451切り継いでOS10(非ユニット窓車)作っているから。
思い入れのある車両のいい加減に作った作品(上記のような理由無く、ってことね)を見せられるのは悲しいという思いから書いたんだ。

ユニット窓表現-外枠相当部分を赤塗装するだけでもいいのでは?(塗膜の厚みのみで再現)

278:名無しさん@線路いっぱい
07/06/05 13:27:40 Hyc44hFG
と、まじめに返事したのがバカらしく思えてきた。鉄コレスレ見たら・・・

279:名無しさん@線路いっぱい
07/06/05 14:46:07 fvFbfwAk
天城のキットでも組めばいいじゃん。
OS10もユニットサッシ2000も出ているのだし。

280:名無しさん@線路いっぱい
07/06/05 17:42:38 h/cWP2IM
Nならふいんき(ry重視でおkだと思うけどねえ。
正確なスケールモデル作りたいならHOでもやったほうがいい。

>>271は結局自分の作品をうpしなかったんだから無視でいいよ。


281:名無しさん@線路いっぱい
07/06/07 02:38:08 r0EUeNf7
そういえば、長野オリンピック記念と称して
西武451からOSカーつくったのを思い出した。もう10年前か・・・。

おもえば、切り継ぎ改造ってーのも、随分マイナーになったものだ。


282:名無しさん@線路いっぱい
07/06/14 02:54:00 B3N8gCAm
あげ

283:名無しさん@線路いっぱい
07/06/27 21:20:14 5i50rGpU
JNMAの季節がやってきました。
URLリンク(www.izu.co.jp)
URLリンク(homepage1.nifty.com)
URLリンク(homepage3.nifty.com)

このあたりかな。


284:名無しさん@線路いっぱい
07/06/29 23:40:56 c+zA4Zph
アルモの簡単なデト貨車良さげ。
楽しみだ。

285:名無しさん@線路いっぱい
07/07/06 12:12:23 HzdONq+h
地鉄電車慕情の改訂版がでたそうな


286:名無しさん@線路いっぱい
07/07/07 23:24:21 akhYbk9s
おまいら明日はJNMAですよ

287:名無しさん@線路いっぱい
07/07/08 06:49:30 NNtzdWES
もう今日か

なんかおもろいものがあったらいいな

288:名無しさん@線路いっぱい
07/07/14 10:49:54 jXiRdvOX
だめだ、台所のおしながきを毎日見てても飽きない

289:名無しさん@線路いっぱい
07/07/14 11:52:25 YXsZCZxX
しかし組みたいけど手が出ない。

290:名無しさん@線路いっぱい
07/07/15 10:11:39 nxMvo7FT
組み立て自体は案外楽ですよ。

291:名無しさん@線路いっぱい
07/07/15 12:40:50 foFgWS8E
じゃあ試してみるよ>台所キット

292:名無しさん@線路いっぱい
07/07/15 16:06:04 ZXN3qsC/
>>291
爺のキットが粗方組めれば台所は余裕

293:名無しさん@線路いっぱい
07/07/22 03:13:18 FQ2DczCK
たまには浮上

294:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 02:30:39 NkTP5RG2
鉄コレ第6弾、何気によさげ

295:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 03:23:00 6CYWCxW5
自分も今日見てきた。

バス窓+大井川前面や、
バス窓+琴電非貫通前面で、夢の世界へw


小田急の方はどんなのの種車に使えるでしょう?

296:名無しさん@線路いっぱい
07/07/29 23:44:00 nGdlSsko0
うーん、ひとひねりして近江とか。

前面そのままじゃどう見ても小田急だから
漏れは改造のタネに使うかな・・・。

297:名無しさん@線路いっぱい
07/07/30 00:33:37 vpq8lC73
>>297
小田急、近江、豊橋、新潟、松本は当確っぽい。
残る2議席の争いw

298:名無しさん@線路いっぱい
07/07/30 01:27:54 meVkHiQG
>>297
豊橋M
豊橋T
小田急M
小田急T
新潟
近江(小田急)
岳南(日車)
岳南(小田急)

じゃねーか?
岳南が、あの「富士急」グループであることを考えると・・・


299:名無しさん@線路いっぱい
07/08/11 17:14:27 Zvmd1Kbd
どうやらスレタイが良くないな。
中途半端な区切りで妙なカテゴライズになっている。
地方私鉄の電車を楽しむスレ、とか、
ローカル私鉄の模型スレ、とか、
つまらない拘り厨が湧いてこない様な配慮も必要かと。

300:名無しさん@線路いっぱい
07/08/11 22:14:45 w9ELF+lo
つまらん拘りは捨てて、素直に模型を楽しもうぜ!

301:名無しさん@線路いっぱい
07/08/12 00:24:10 QfqAiY0U
つまらないこだわりを捨てればいいスレタイだと思うが

302:名無しさん@線路いっぱい
07/08/13 08:40:22 7J39Fz4+
スレタイのせいで良かれと思ってちょっとでも位置付けが微妙なモノや新しいモノは煽られるから・・・
もはやネタも上げらられるない

303:名無しさん@線路いっぱい
07/08/13 15:37:27 jL/NbyB5
取りあえずうp汁。

それからだ。

304:名無しさん@線路いっぱい
07/08/13 17:26:03 9OnYxLrL
空気読めない香具師と煽り耐性無い香具師しか居ないからな、ここはw

305:名無しさん@線路いっぱい
07/08/14 23:24:41 zawERCEf
>>1の考えでは、あちこちたらい回し(失礼)された車(の模型)のことについて、語って欲しかったんでしょう。
ただ昨今は、カルダン車も譲渡されるようになったので、それが当て嵌まらなくなってきたので、
スレとしては、譲渡車を対象に語ればいいと思いますが、如何?

306:名無しさん@線路いっぱい
07/08/15 08:50:23 AlI30H6L
自分はスレタイの【釣掛】【譲渡車】のどちらかが該当すればいいと思う。
もちろん両方該当すれば、なお良い。
>>1で挙げられてる静鉄って新車の方が多いような気もするし。

単に譲渡車だけを対象にするとJR東>伊豆急とかの話が増えそう。
113系はさすがに除外したいな…。

307:名無しさん@線路いっぱい
07/08/15 20:29:21 0Ru+nff4
だ~か~ら~
ここは「譲渡車」でなくて「地方電鉄の旧型車」のスレなんだよ。
最近日本語不自由な香具師多くて困るなw

308:名無しさん@線路いっぱい
07/08/16 00:05:03 REtc7qD+
>>307
俺は旧型=釣掛だと思ってるが、最近の若い連中は旧型=非VVVFになりつつある。
そうなると阿武隈急行や能勢電なんかをここで語り始める奴も出てくるだろう。
結局、スレ立て時に「地方電鉄の旧型車」をきっちり定義しなかったから
>>305-306みたいな考えの奴も出てくるようになったんじゃないかと。

309:名無しさん@線路いっぱい
07/08/16 00:44:35 tK7vswQH
べつに定義はどーだっていいよ。


310:名無しさん@線路いっぱい
07/08/16 01:53:57 5QCyzQH+
>>309に禿同

311:名無しさん@線路いっぱい
07/08/16 10:01:59 FsaBGssd
>>308
>>309-310のようなレスを見るに付け、このスレの本来の存在意義は失われたと見るべきだね。
後は厨に任せて、必要がありそうなら新スレ立てた方がいいね。

312:名無しさん@線路いっぱい
07/08/16 12:05:36 qXplwi4U
スレタイって意外と大事。上手なカテゴリ分けと見る人が興味をそそられるタイトル。
どうも鉄模系の場合スレ立てをしたがる人ほどこの辺の理解がねぇ……w

313:名無しさん@線路いっぱい
07/08/16 22:36:12 FsaBGssd
スレタイの主従関係を履き違える香具師も多いしなあw

314:名無しさん@線路いっぱい
07/08/17 03:19:39 +IrSctgI
>>311-313
自分は野球板も見てるんだけど、あっちで住人の多いスレだと
話題に挙げていい範囲を>>1なりテンプレなりできちっと決めてるスレも多いな。
野球板は荒らし対策でスレタイから選手名を外す傾向があるからかもしれんけど。

まあ、新スレに移行するなら、釣掛旧型車・譲渡車・地方電鉄とかに
スレを細分化して別々に立てた方がいいかもな。
もっとも、細分化すると全部過疎る可能性が高いけどw

315:名無しさん@線路いっぱい
07/08/17 11:55:17 3D+LpKFG
地方私鉄なんだから過疎っても仕方ねえなw

316:名無しさん@線路いっぱい
07/08/17 20:04:34 iA4BN+9o
【吊掛】地方電鉄の旧型車を楽しむスレ【譲渡車】
 ↓ ↓ ↓ ↓
【電車・気動車】地方鉄道を楽しむスレ【客車・貨車】→○

これで間口も話題も広がるはず

317:名無しさん@線路いっぱい
07/08/18 00:03:29 z4+GK2sX
既に非電化私鉄スレは立ってる

318:名無しさん@線路いっぱい
07/08/18 00:47:40 T9fHEIsT
そこまでスレタイに厳密にこだわらなくてもいいのが、
地方電鉄のいいところじゃないの?

細かいこと言ってたらきりがないよ。
おおらかに楽しめるのがこのジャンルのいいところなんだから。

319:名無しさん@線路いっぱい
07/08/18 02:46:17 PGJBHJ5T
>>318
問題なのは「地方電鉄」のところではなくて「旧型車」のところでは?

320:名無しさん@線路いっぱい
07/08/18 18:12:25 gP1fValy
「模型で楽しむ地方鉄道」なんてどう?

321:名無しさん@線路いっぱい
07/08/18 20:19:40 Jvd/XW7X
こうして身も蓋も無い論議ばっかりして手をうごかさないバカども。

322:名無しさん@線路いっぱい
07/08/18 20:32:15 z4+GK2sX
スレタイが気に入らない人は

【譲渡車】地方私鉄【自社発注】
スレリンク(gage板)l50

へ、どうぞ。

323:名無しさん@線路いっぱい
07/08/19 09:51:06 kKdDL82D
>>322
ここは
書きにくいな
電化した地方私鉄の旧型車の話題以外NGなんだもんな
皆移動しようぜw

324:名無しさん@線路いっぱい
07/08/19 14:04:07 0iuLkLp6
旧型車ってのは相対的なもんだからなw
最新型じゃなければ桶なんだろ。

鋼製車なんて最新のはおれ認めねえぞ木製じゃなきゃ

とか言われたら>>1も書き込めなさそうwww

325:名無しさん@線路いっぱい
07/08/19 19:48:35 KzqaWUZH
次世代ゲーム機みたいなもんだなw
セガサターンとかドリキャスとかN64とか旧型じゃねーよwww

326:名無しさん@線路いっぱい
07/08/19 21:15:17 iVLHnzXU
しかし、最初のころはまともに回っていたスレが、なんでこうゴタゴタした論争になっちまったんだろう。

・・・・この板の住民のヘソマガリ度が伺える。

327:名無しさん@線路いっぱい
07/08/19 21:37:18 ZRcZWzac
一部のへそ曲がりが、だろ。
それと事情を知らないおっさんが入り交じって、
今に至る。

328:名無しさん@線路いっぱい
07/08/19 23:11:29 Lb6qr4Wz
1行目だけにしてればいいものをw

329:名無しさん@線路いっぱい
07/08/20 10:35:11 lnE/OcUO
とりあえず、地方私鉄の旧型電車を楽しみたい住民がいないことはわかったw

以下チラシの裏
○昭和30年代頃、いわゆる初期高性能車(及び直接的なその系譜の車)まで
○大手私鉄(及び国鉄)からの譲渡車は上の条件+元所有社に現役車(保存目的除く)がいないこと
ってイメージかな?地方私鉄の旧型車。


330:名無しさん@線路いっぱい
07/08/20 11:45:06 0bL74gt6
ゲージ論吹っかけるような香具師だろ、板荒らすのは。
スレタイなんて指針程度のものなんだから多少の脱線はおk。
それなのに目くじら立ててナントカは旧型車ではないとか譲渡車なら
新性能でもいいのかなどとケチつける香具師はイラネ。


331:名無しさん@線路いっぱい
07/08/20 15:22:08 0z0O8F4O
じゃあ譲渡車の話をしてもいい?
熊本に行った都営6000の元番号教えて。


332:名無しさん@線路いっぱい
07/08/20 15:37:56 lzjdns/j
>>329
なんか譲渡車の条件が細か杉w

おまいも本当に楽しみたいのかと小一時間(ry

333:名無しさん@線路いっぱい
07/08/20 17:00:30 lnE/OcUO
>>332
個人的な「地方私鉄の旧型車」の見解を述べたのみなんだが。こんな大雑把な条件で細かいといわれたら・・・「タイヤついてたらなんでも車」ってのと同じじゃねえの?w

具体的に言うと、たとえば東急5000・6000は旧型、7000・7200・8000・8500はまだ旧型車の範疇じゃない。といったところかな?
あくまで”私見”であって、他人がどんな分類しようが勝手だよ。

あと、旧型車じゃない車両に興味ないとか言ってるわけでもないからね。


こんなだから過疎るんだな、このスレw

334:名無しさん@線路いっぱい
07/08/20 17:15:31 yDRMFI6k
>>329
の条件だとアウトになるもの:
・名鉄700の北鉄・福鉄への譲渡車・・・本家の方がはるかに長く生き延びたからw
・同じく元名鉄の北恵那560・・・本家名鉄760と廃車が同時期
・伊豆箱根の元17m旧国・・・譲渡元の相鉄で事業用に残っていたので旅客営業車分は×
・上毛へ行った17m旧国・・・僅かな差ではあるが、南武支線の方が廃車が遅い(旧50系除く)
・同じく上毛へ行った西武351・・・これも廃車時期が本家とほぼ同時期
etc...

探せば似たような例はまだ幾らでも出てくる。
逆にこういった事例こそ地方私鉄の怪しい楽しさを盛り上げる訳で、
縛りを掛ければ掛けるほど、話が盛り上がらなくなるのは間違いないかとw

335:名無しさん@線路いっぱい
07/08/20 17:40:07 IAV3O0En
やっぱり>>322のスレに移動してマッタリと語ろうや


336:名無しさん@線路いっぱい
07/08/20 17:53:13 lnE/OcUO
>>334のような揚げ足取りがいるようじゃねえw
このスレの扱う範疇のはなしではなく、個人的な見解(=旧型車という言葉から来る印象)を大雑把に書いただけなんだがな。
実は>>334みたいのが詰らない縛りを自身に掛けて楽しめなくなるんだろうな。

だからこんなに他人に突っかかってくるわけだw

337:名無しさん@線路いっぱい
07/08/20 22:57:42 IAV3O0En
多分一人か二人なんだろうな
ここで変なこだわりのウザイ椰子

322のスレに移動するわ

338:名無しさん@線路いっぱい
07/08/21 03:41:24 EUQ+/Bmf
>>335=>>337

1人で一日中なに誘導してんの?
もしかしてIDのこと知らない?

339:名無しさん@線路いっぱい
07/08/21 06:45:15 zhT+wwgi
>>338
粘着乙


340:名無しさん@線路いっぱい
07/08/21 08:11:22 EUQ+/Bmf
何でたかだか4レス前のこと書いたぐらいで、
粘着になるんだよw

マジでROMってた方がいいと心配&アドバイスする。

341:名無しさん@線路いっぱい
07/08/21 21:53:21 VYo7VQOE
向こうは向こうでなんだか不穏な雰囲気なんだよなー。

342:名無しさん@線路いっぱい
07/08/21 22:35:52 94ARGlC8
クソな話は置いておいて、模型の話を始めようぜ!

343:名無しさん@線路いっぱい
07/08/21 23:05:16 S7FA0hqd
RMMの早売り見た?
鉄コレ改造作品で何かめぼしいのあった?

344:名無しさん@線路いっぱい
07/08/21 23:13:38 bTV4cnDG
>>343
地方私鉄ネタだと、上毛電鉄や大井川鉄道くらいかなあ・・・。

とれいんにちょこっと載っていた、琴電というのが気になる。

345:名無しさん@線路いっぱい
07/08/22 10:36:51 KtAqQoNU
Nで東芝戦時型標準型EL(通称海南島)キボンヌ
電動貨車で砂利列車牽引はもうおなかイパ~イ。
16番では天賞堂が出してたがな~。
鉄コレだと動力の制限で箱型ELか南海型でないとダメだろうし。

346:名無しさん@線路いっぱい
07/08/22 17:48:28 ndpgZouC
>>344
資料館の書庫でググってみ>琴電
JNMAの路モジでも展示していたよ
仏生山のヌシまで作ってるしこの人すげぇ・・・
>>345
つペアハン製キット
つワールド工芸製キット
どちらも東武仕様にメインを置いたキットだけどね
あとはこれを使ってモドキで我慢汁w
つアルナインとっても簡単凸電キット


347:名無しさん@線路いっぱい
07/08/23 00:02:55 bscJRZlr
初心者なんですが神戸電鉄2000系が欲しいんですがキットはありますか?

348:名無しさん@線路いっぱい
07/08/23 00:57:47 xKXyRuml
琴電王子すげーな。

それも台所とかじゃなくて、プラ板スクラッチか。
見事だ

349:名無しさん@線路いっぱい
07/09/06 01:22:52 Q9auM3CX
ジオコレ本でたけど、
温泉電軌って人気あるんだな。デブロンのパクリ作品は置いといても。
まさにこのスレタイの世界だ。


350:名無しさん@線路いっぱい
07/09/06 02:32:49 G+xp4PQQ
かの名著「温泉電軌のりかえ」以来の人気だろうね

シーナリーガイド再版してくれないかな

351:名無しさん@線路いっぱい
07/09/07 12:23:13 UekQxSvq
実際シーナリィ・ガイドに載ってるのは
小機関区やローカル支線などの国鉄ネタが大半なんだが。
線路脇の植生などはこの本以外で
言及されているのを見たことがない。

352:名無しさん@線路いっぱい
07/09/08 01:42:20 Xq1O+kSm
北陸鉄道が載ってたね。
私鉄好きも使えるかもよ。

353:名無しさん@線路いっぱい
07/09/08 17:10:32 t+3SxiLG
シーナリィガイドいいねぇ。

でも、このスレ的には架線柱や変電所が無いのが寂びすぃ。

あ、架線柱をシーナリィといってしまった洩れはこのスレ的にKYでつか?

354:名無しさん@線路いっぱい
07/09/19 01:56:24 pYtH7vZW
しかし、架線柱を究めようとすると、その行き着く先には…

355:名無しさん@線路いっぱい
07/09/22 02:57:59 qeT05xVp
非電化になるとw

くりはらとか名鉄とか実例もある訳だし

356:名無しさん@線路いっぱい
07/09/27 23:31:40 RcYRvQAq
そこはせめて玉野市営と言って欲しかった。

357:名無しさん@線路いっぱい
07/10/02 21:41:17 pCO8cPzv
遠州鉄道奥山線はどうよ。

358:名無しさん@線路いっぱい
07/11/06 19:47:22 neEwhZn4
鉄コレも出たというのに最近すっかり過疎ってるなあ

359:名無しさん@線路いっぱい
07/11/07 06:32:13 TXsrRIqE
>>358
5弾より次の6弾のほうが弄りようがあるんじゃない?

360:名無しさん@線路いっぱい
07/11/07 20:10:12 ixmWKAFh
日車標準形には期待してる、そのままでも良し、塗り替えても良し、切り継ぎで腕を磨くも良し…ですかね?

361:名無しさん@線路いっぱい
07/11/07 23:11:17 Dn+rbd2q
>>359
5弾は地方私鉄って感じじゃないよね

362:名無しさん@線路いっぱい
07/11/07 23:14:37 X5lvX2Wf
それは、5弾に嵌っている俺に対する挑戦だなw

363:名無しさん@線路いっぱい
07/11/08 00:05:52 2uDFCjvd
>>359
日車標準型、クロポのと大きさ違っちゃうのかなぁ?

364:名無しさん@線路いっぱい
07/11/08 20:53:35 ulKoJ8qE
クロポのはデカイからなぁ。

新潟交通の日車標準がきちんとステップを刻んであるのに感心した。
今から2220、モワ51と並べるのが楽しみ。
ここまで来たら小田急1400譲渡車としてモハ16、クハ45もやってほしい。
ところで新潟交通でモハだけの3連って存在したのでしょうか?
基本はモハ+クハ+クハでしたが。

365:名無しさん@線路いっぱい
07/11/09 05:28:08 YIe+ha62
>>364
気になったんで手元のピク431「甲信越・東海地方の私鉄」を開いてみたけど
3連の写真はみなTcTcMc
2連の写真もTcMc

だったね

366:名無しさん@線路いっぱい
07/11/09 13:48:35 X3mHPTGW
>>364
新潟末期はモハのパンタ外したものがあったよね
下の台枠部だけ残っていて、上まわりが無いやつ
あれクハ扱いだったのかな?

367:名無しさん@線路いっぱい
07/11/09 23:51:08 SywEm/V+
>>366
末期のモハ14ね。ジャスコの奴。
てっきり廃車待ちかと思ってたら2両編成に繋がれて来たのには驚いた。
モーターも歯車もそのままだったので、空回りなんだろうけど、一応唸ってたよ。
末期はクハが45だけだったのでモハ+モハの2連は多く走っていたのは判ってるのだが。

368:名無しさん@線路いっぱい
07/11/10 03:26:23 HRnuZLbM
>>367
>一応唸ってたよ
釣掛車は通電しないで空回りなだけだと、あの独特の釣掛音はしないんだよね
ノッチ切ったら音が途切れるじゃん
てことは、唸ってたのなら通電しているのだよな
もう1両のモハから引き通しでも渡ってたんだろうか?

369:名無しさん@線路いっぱい
07/11/12 15:44:50 9kXN37sJ
URLリンク(obakyu.s53.xrea.com)

小田急1400鬼改造。ベースは何とGMスハ44。
感動した!

370:名無しさん@線路いっぱい
07/11/12 16:03:37 ApKacXmy
>>369
なるほどね。確かに窓は良く似てるもんな。
見てたらちょっとやってみたくなったw

371:名無しさん@線路いっぱい
07/12/31 06:18:37 UQ6a35Eq
意欲だけはすごいな。
冗談抜きで感動した。

372:名無しさん@線路いっぱい
08/01/25 23:01:19 x/L8lS8o
しかし書き込みないな

373:名無しさん@線路いっぱい
08/01/25 23:10:15 dSO0ikJY
鉄コレの話題も本スレと各私鉄スレに分散してうまく機能してるみたいだから
ここはもうお役御免何じゃない?

374:名無しさん@線路いっぱい
08/01/25 23:13:08 1XAgq2rz
鉄コレのスレも身のある議論なんて殆ど無くなってきたしな-

375:名無しさん@線路いっぱい
08/01/25 23:32:19 j0JlIh7c
購入情報が落ち着いて、各人行き渡った感が出てきたら、
すかさず興味が次弾へ行ってるからな。
その間隙には特注品を手に入れるまでの話題が・・・
「買いました」のその先の「身のある議論」は、>>373も言うとおり、
各私鉄スレに持ち帰って行う流れになってるな。

岳南・新潟・大井川はどこへ持ち帰ったらいいんだろ?





376:名無しさん@線路いっぱい
08/01/25 23:34:27 j0JlIh7c
新潟地域のスレとかあるんだな。失礼。

377:名無しさん@線路いっぱい
08/01/26 01:10:46 gUg52RbY
でも、四国はないのね・・・。

378:名無しさん@線路いっぱい
08/01/27 10:37:32 GSGQ03n+
このスレ、私鉄買収国電も含めるのかな・・・?
鉄コレ素材を使って、鉄コレラインナップにはない買収国電製作を考えている。

379:名無しさん@線路いっぱい
08/01/27 18:35:19 S+c0/GWc
過疎っているからいいんでないの?

380:名無しさん@線路いっぱい
08/01/28 13:59:04 L8d5sSdb
鉄コレが第1弾、第2弾の流れに戻ればまた活性化してくるような希ガス。

381:名無しさん@線路いっぱい
08/01/28 17:40:44 E69m22qU
四国限定で琴電コレクションなんてボケ期待w

382:名無しさん@線路いっぱい
08/01/29 00:43:48 EVwaeDmq
いよてつも是非

383:名無しさん@線路いっぱい
08/02/01 00:14:57 Sxiyxwd0
じゃあ長野限定で上田交通80年代コレクションとか。

384:名無しさん@線路いっぱい
08/02/01 10:08:53 7UPWctsC
>>383
70年代がいいな

385:名無しさん@線路いっぱい
08/02/01 19:44:01 trwwY4N3
>>382
いいね。
110なら、バリ展も可だし。

386:名無しさん@線路いっぱい
08/02/02 19:26:18 ZAuo2biR
さっそく鉄コレスレが脱線気味なのでこちらで
鉄コレとヌルポの松本電鉄モハ10比較
ヌルポは全体的に一回り大きいだけじゃなく丸っこい印象
何故か側面の窓位置だけは両者ほぼ同し

URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
ピンボケなのは仕様

387:名無しさん@線路いっぱい
08/02/02 19:29:53 HmpwCrqe
>>386
ガッ

388:名無しさん@線路いっぱい
08/02/02 21:19:51 M2qPwhLJ
>>386
1:160と1:120を比較している雰囲気だなあ・・・。

鉄コレは丸みが足りないと思う。

389:名無しさん@線路いっぱい
08/02/02 21:34:43 IH9tS7Pf
>>386
GJ
鉄コレの方が印象把握は上手だな。
クロポはでか過ぎだったし。

鉄コレGJ

390:名無しさん@線路いっぱい
08/02/03 00:49:51 iEar+aqO
>>386
でかいなあ。なんだかなあ。
運輸省規格型の方も屋根が深すぎるけど、こっちもこんなに違うんだなあorz。

391:名無しさん@線路いっぱい
08/02/03 04:37:24 NK4S5SFv
>>390
このでかさを活かして、何か別のフリーランスにした方がいいと思う

392:名無しさん@線路いっぱい
08/02/03 06:28:16 TIM1ys46
>>386
…右のは丁丁9か?

393:386
08/02/03 16:21:55 S0YQN5NZ
たくさんのレスサンクス
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)

新潟交通をいじってみた
日車標準について間単にレビューしてみる

新潟交通
 前面だけでなく側面も専用金型を使ってるので、
 客ドア下のステップやスピーカーなどが再現されている
 前面窓は若干天地寸法が不足で目つきが悪い
 前面は前後共通のためP側の配管は省略されている
 排障器が無いが、第3弾の2220型が無加工で流用可
 (実車は路面区間廃止後、降雪期に排障器をはずしていた、それ以前は不明)
 アンテナが無いが、富名鉄用でおk(実車は80年代後半以降に実装)
 避雷器は何のモールドも無いので変えてやるといいかも

松本電鉄
 非貫通型のプロトタイプはこちらのようで、幌枠の無い貫通扉等がよく再現されている。
 屋根は新潟と共用で製作したのか、実車にはない避雷器とその配管がついている。
 屋根も一体成型のためクハを作るにはちょっと難儀しそう。

岳南鉄道
 型は松本の流用のため、幌枠や縦樋が再現されていない。
 前照灯は原型1つ目の時代
 避雷器は実車も装備していたようだが、位置は異なる。

松本・岳南はあまり詳しくないのでスマソ
 

394:名無しさん@線路いっぱい
08/02/04 16:35:28 vLXIRdyg
>>393
GJ!
側面のジャスコの広告は一体どこから流用したんで塚?

395:386
08/02/05 02:00:16 SQrwO3Ix
>>394
ヌルポが日車標準を製品化したときにGMスレの有志が
広告部だけ切り抜いた画像をうpしてくれたので
それをベースにPCで画像処理してシール印刷しますた

396:394
08/02/05 11:41:12 G6PWoXsB
ホスイ・・・どなたかUpしてくれませんか。

397:So What? ◆SoWhatIUjM
08/02/05 22:08:11 0uMA345y
これ?
URLリンク(so--what.hp.infoseek.co.jp)

398:394
08/02/06 11:55:55 Cw9+uKP0
有賀豚?

399:名無しさん@線路いっぱい
08/02/06 22:31:38 xSOkkCbQ
うぅ、漏れも欲しかったんだけど言い出せなかった。ジャスコ広告。
>>397タソ>>396タソありが㌧。

400:386
08/02/07 01:18:09 eXbTj4sO
まさしくこれだ
以前うpしてくれたのはso what師でしたか

401:名無しさん@線路いっぱい
08/02/07 23:30:57 s3ztISVv
ジャスコ広告を画像処理中。思いのほか加工し易く助かります。
広告単体だけで懐かしい気分になってくる。
あと、非鉄の仲間に受けがいいんです、この広告。

ネタ振りの386氏に礼を言うのを忘れた399でした。

402:394
08/02/10 13:39:35 fewWE2es
>>398で、ハートマークを入れたはずが?になってる・・・スマソ。
もし、他バージョンのも御座いましたらキボンヌしてもいいでしょうか。

403:名無しさん@線路いっぱい
08/02/10 23:33:11 wJ6wpzeV
漏れからもきぼん。
大通り乳タウンとか、東邦生命なんてのもある様で。

404:So What? ◆SoWhatIUjM
08/02/10 23:56:08 maX65Z9A
>>403
東邦生命は床下撮ったら一緒に写ってたレベルのしかなくって
弄って使える真横写真は無いんですよね、
文字主体だから有り合わせのフォントで似たようなのが作れそうですけど。

405:386
08/02/12 00:06:56 JNsGjGVo
個人的にはヰセキバンダーが田舎っぽくて好き

406:386
08/02/17 22:56:57 oLv3CXuQ
鉄コレスレの有志が看板作ってくれたので使わせてもらいました^^
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)

407:386
08/02/17 23:10:00 oLv3CXuQ
おまけ
松電にも広告つけてみた
URLリンク(2ch.hazukicchi.net)

408:名無しさん@線路いっぱい
08/03/01 14:58:39 R1c4bUQi
捕手

409:名無しさん@線路いっぱい
08/03/11 11:08:55 ylaAlUvq
ほす

410:名無しさん@線路いっぱい
08/04/13 02:06:49 vXXB9br/
ここも保守

411:名無しさん@線路いっぱい
08/04/13 02:17:45 h/gizCwy
結局、需要が少ないんだろうなあ・・・

412:名無しさん@線路いっぱい
08/04/13 05:18:56 QgQiz3+i
最近この手の話題は鉄コレスレでされること多いしな

413:名無しさん@線路いっぱい
08/04/27 23:26:44 mDaaWZSO
レイルロードもあるのに

414:名無しさん@線路いっぱい
08/04/29 15:53:57 IzZi6d0q
キッチンもあるのに

415:名無しさん@線路いっぱい
08/05/20 13:21:10 xqwU0iGQ
上田の丸窓を作っているのですが、下半分の青色って何がお薦めですか?

416:名無しさん@線路いっぱい
08/05/20 15:43:06 XnhV/32r
鉄道色代用なら近鉄ブルーでもいいんじゃない?
それに黒足した感じとか。

とにかく黄色味とかの雑味のない濃い紺色だよな。

417:名無しさん@線路いっぱい
08/05/20 18:02:59 w8DtEN1z
俺も丸窓(+蛙)組んでるだけで塗りには入ってないけど色味は考えなきゃと思ってる。
近鉄特急も塗る立場から言わせてもらうと、少なくとも自慰の近鉄青は青すぎ。
正直調色も面倒だから戦闘機用の青の中で使えるものがあるといいなと思いながら試してない。
もしもだが鉄コレ1を持ってるなら参考にしてもいいかも。(俺はあれでも違うというイメージがあるけど)

418:名無しさん@線路いっぱい
08/05/20 18:04:30 w8DtEN1z
いや、持ってないから訊くんだろうな・・・スマン


419:名無しさん@線路いっぱい
08/05/20 19:41:43 0JVRR/mK
ティターンズ仕様のガンダムMk.IIの紺はどうだろ?
URLリンク(www.mr-hobby.com)

この辺のカラーは地味にドンピシャ多いんで重宝してるぞ

420:名無しさん@線路いっぱい
08/05/21 02:26:09 1aZWirvg
マッハでそのものがあるんだが

421:名無しさん@線路いっぱい
08/05/21 07:26:50 XMoMAeBk
スチロールに吹ければ
流通させていれば

422:名無しさん@線路いっぱい
08/05/21 15:05:20 1aZWirvg
>>421
真鍮キットの話じゃないのか?
Mr.ウスメ液使えばいいのに
通販もできるし

423:名無しさん@線路いっぱい
08/05/21 16:39:50 R1y5e/Xv
>>421然り
1/2hも電車に乗れば買いに行けるが、それでも眼中になし。
カエルも居るのでMr.でいく。
シールプライマーは吹くんだけどねw

>Mr.ウスメ液使えばいいのに
もうねry


424:名無しさん@線路いっぱい
08/05/29 17:06:38 xJw2/IZV
漏れも
URLリンク(www.city.ueda.nagano.jp)
見て作りたいんだが、プラ前提でヨロ

425:名無しさん@線路いっぱい
08/05/29 20:28:28 1yWhXHEO
ここまでやるなら鉄コレベースにする意味が無いようなw

426:名無しさん@線路いっぱい
08/05/29 20:44:39 1eTpvQPO
屋根が利用できるだけ楽(スケールに合ってるかどうかはともかく)
この幅の屋根だけってのは得難かったし、オデコ整形も1からだと大変。
あと、妻板も含め全部自分で用意して垂直平行気にしながら箱に組むのは結構疲れるぜ。

妻板とか実車とは違うけど、まあいいな。作ったもん勝ち。

427:名無しさん@線路いっぱい
08/05/30 00:44:11 iD+/rK+c
>>426
そうそう造ったもの勝ちですね。実にいい感じです。

428:名無しさん@線路いっぱい
08/05/30 07:56:19 ZOFHTmjR
>>415の礼待ち

429:So What? ◆SoWhatIUjM
08/05/31 20:22:12 0sdHPoaj
>>424
「レジンの表面張力を利用したお椀ベンチ」ってのが凄い懐かしい感じw

430:名無しさん@線路いっぱい
08/06/18 11:54:06 6ERf9QOE
age

431:名無しさん@線路いっぱい
08/06/19 03:10:20 Hye5rSaJ
>>428
回答が>>415の手の届かないところに及んじゃったって事でない?
主観の作用する色味のことを、他人のお勧めに任せちゃおうとするくらいだから。

432:名無しさん@線路いっぱい
08/06/24 13:13:07 TZ2xIFpR
ところで、JNMAの購入予定は?

433:名無しさん@線路いっぱい
08/06/24 21:03:16 Jl6lP+sr
転売ヤーの市場調査かw

434:名無しさん@線路いっぱい
08/08/30 06:40:43 oVy6J6Ix
鉄コレ

435:名無しさん@線路いっぱい
08/09/17 15:53:49 WvLdhxxx
去年Nの新潟交通のモハ16とクハ45を組んだのですが、鉄コレで出るんですね?
そしてつい先日蒲原のモハ41が完成したのですが、いづれ蒲原も発売される可能性大でしょうか?

436:名無しさん@線路いっぱい
08/09/17 18:14:30 6klGvZYY
相当ガンバラナイとカンバラはナイ。

437:名無しさん@線路いっぱい
08/09/17 20:41:45 V5dw5RBy
琴電81のように、「のようなもの」だったりするんで、金属キットから作るのは全く無駄じゃないからね。

鉄これはほのぼの楽しめばいい。
いわばSLのダイヤモンドシリーズ、カワイの各種車両。

ならば天賞堂で作っていけばいいんじゃ。

438:名無しさん@線路いっぱい
08/09/17 21:34:34 vICYrs6M
>>435
今回越後交通が射程圏内になったから、そのうちに越後モハ3000~蒲原モハ81なんて展開があるかもなw

439:名無しさん@線路いっぱい
08/09/17 22:12:52 FB8jLB9C
>>438
流石に蒲原で最も影の薄い81はw

それより
モハ61-西武モハ301/クハ1301/クモニ1-一畑デハ71/クハ171
モハ71-西武モハ211-近江モハ9/クハ1208
の方が可能性は高そう。


440:名無しさん@線路いっぱい
08/09/18 00:44:53 hk7m/oyN
鉄コレと台所のとか並べてみると、窓枠とかの細密感が全く違うんだよね
あれは全くの別物なんだよ

気軽にバリ展改造とかして楽しむなら鉄コレ
作り込むなら真鍮キット

441:名無しさん@線路いっぱい
08/09/18 12:54:54 ubmlrQdd
ただディテールや改造ネタとしては金属キットの方がやや難点が、、、
窓枠は薄いけどディテールならプラの方がシャープだったりするでしょ。

台所:主任の知識、こだわりがたっぷり詰まった設計を楽しむもの。
鉄コレ:自分なりにこだわるもの、作り込めるもの

という気がする。

442:名無しさん@線路いっぱい
08/09/18 22:06:20 gK/cPzC6
自作:自分なりにこだわるもの、作り込めるもの


だろ。

443:名無しさん@線路いっぱい
08/09/19 02:50:01 ebxwFn/q
>>441
鉄コレでシャープなディテールって、何かあったっけ?
いや、煽りじゃなく、車体まわりとかあんまディテール無いし

あ、台車と床下機器は確かにシャープだ。
瓦礫組むときはGMじゃなく鉄コレ下回りがデフォになったもんな

444:名無しさん@線路いっぱい
08/09/19 09:48:44 I6vB9uy1
>>441
鉄コレを侮ってはいけない。
塗装を落とすとあら吃驚。
あの台車でシャープって言うなら、車体も充分早川電気だと思う。

ディテールアップもやりやすいし。

金属キットって実はそんなに細密に出来ないことに気付いた今日この頃。

445:名無しさん@線路いっぱい
08/09/19 11:12:32 ExninyXN
>車体も充分早川電気

何を言ってるのかまるで理解できなかったw
オヤジギャグかよorz

446:名無しさん@線路いっぱい
08/09/19 12:58:57 s0ru54NJ
オヤジなら
>>今日この頃



>>響子の頃

と言おうぜ!

○| ̄|_

447:名無しさん@線路いっぱい
08/09/23 10:01:58 7nghPw5R
>>441,444
その代わりリベット全省略で、動力に合わせて車体幅や車体長を
アレンジされる件。

川造や日車丸窓を鉄コレ化したらどんな代物になるか想像して
それでも躊躇せずに鉄コレを選べますか?

448:名無しさん@線路いっぱい
08/09/23 14:19:53 TEkzIyOv
阪神600(野上24/淡路609)なんてやられた日にはもう。。。
車体幅極狭+縦横無尽に走るリベットの列だもんな。

449:名無しさん@線路いっぱい
08/09/23 23:31:01 tMcjxFMB
>>447
躊躇せずに台所を選ぶよw

450:名無しさん@線路いっぱい
08/09/24 01:05:43 N3Up8Ey3
>>447
 個人的には安い鉄コレ選ぶ。
 どうせ改造のタネにするか、フリーの塗色にするから。
 乗工社の阪急・江ノ電・小田急荷電キットみたいなもん。

451:名無しさん@線路いっぱい
08/09/24 10:57:43 v3Ctu2aN
拘るやつは買わなきゃいいだけの話。
お手軽に入手できればこんなにうれしことはない。
下手にオーバースケールのリベットごつごつより無い方がいいという考えもある。

452:名無しさん@線路いっぱい
08/10/17 22:20:24 r+bCSP5l
16番もよろしく

453:名無しさん@線路いっぱい
08/10/17 22:40:44 PXf3pZrd
北陸鉄道クハ1650型の側面の写真ってどこかにありませんかね?

GMのキハ04改造してるものの、乗務員ドアの有無等がわからん…orz

454:名無しさん@線路いっぱい
08/10/18 02:50:48 ohYq/wc6
>>453
写真はなかったがRMライブラリ2に文章と形式図がある

本文によると、浅野川線用として昭和36年にキサハ04 101、102を払下でサハ1651、1652
37年にクハ化、この際に前面3枚化、乗務員扉の新設、連結面側貫通路の新設を施工
台車は一時日車製のNT28のこともあったらしい

形式図をみると前面は蒲原のと違い真ん中が少し狭い普通の3枚窓(新潟デワ近似?)みたい
ただ、この手の図はあてにならんことも多いが

455:名無しさん@線路いっぱい
08/10/19 21:28:04 RZR3Q2Sd
>>454
顔は、川造型みたいな感じだったよ。

456:名無しさん@線路いっぱい
08/10/20 10:04:52 kCKxVixU
あいよ、クハ1650の顔

URLリンク(6.pro.tok2.com)

真中へん右側カラー。Hゴムだあ。
乗務員ドアは窓ヘッダー下に付いてる模様。


457:名無しさん@線路いっぱい
08/10/20 19:03:02 YUs9JwgC
顔じゃない気がsr

458:名無しさん@線路いっぱい
08/10/20 20:52:33 i0AnmeGm
この客用扉は難易度高そう

459:名無しさん@線路いっぱい
08/10/20 22:37:57 mWSDEyiq
>>457
君の目は節穴かい?

460:名無しさん@線路いっぱい
08/10/21 11:39:07 +CmEihQC
>>459
> 北陸鉄道クハ1650型の側面の写真ってどこかにありませんかね?
> 北陸鉄道クハ1650型の側面の写真ってどこかにありませんかね?

461:名無しさん@線路いっぱい
08/10/21 12:01:11 liznAqvD
なんか必死なのがいますねw

>>454,455に対して>>456がレスしただけだろうに。

462:名無しさん@線路いっぱい
08/10/21 22:24:58 e47Hqk9m
季節の変わり目だからかな?

463:名無しさん@線路いっぱい
08/10/21 23:34:09 v4HzMmjs
>>462
もう冬も もう冬も 近いのね~

464:名無しさん@線路いっぱい
08/10/23 15:25:36 vdOrQia/
で、おまいら
>>453はスルーかよ


465:名無しさん@線路いっぱい
08/10/24 14:07:03 os1SAgsY
>>464

だから>>456の写真で見ればドア付いてるのくらい分かるだろうがよ。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch