新・お米屋さん何でも質問に答えて【5俵目】at FOOD
新・お米屋さん何でも質問に答えて【5俵目】 - 暇つぶし2ch2:(・(ェ)・)
08/09/24 01:31:31

    へ          .      へ          .  丶\      _ __
   ( レ⌒)  |\         | |  /'~|         | |_~、  レ' レ'
|\_/  /へ_ \)    ノ~了 | | ノ  /      へ_,/    ノ   ,へ
\_./| |/   \     . \ \| |<′/     . \_  ー ̄_,ー~'  )
  /  / ̄~ヽ ヽ      _ソ| |≦____,,,,、.    フ ! (~~_,,,,/ノ/
 / /| |   | |   ( ̄ ̄    ._______)    | |   ̄
 | |  | |   / /   . ̄ ̄/ ノ| | w,          ノ |  /(
 \\ノ |  / / .     ノ / .| | \\       / /  | ~-,,,__
  \_ノ_/ /      (  ノ .| |  \ .\     (_ノ   ~ー、、__)
     ∠-''~         ~   .し'    \_≫

3:もぐもぐ名無しさん
08/09/24 08:07:05
あらまほしきは米の字を逆さまにするぐらいの智恵。
一部方面にはうける。

4:もぐもぐ名無しさん
08/09/24 08:08:28
消費者側の質問にはお米販売業者が回答をお願いします。
お米屋同士の会話も我々消費者には興味津々なのです。

第一章   スレリンク(food板)l50
おかわり!編スレリンク(food板)l50
秋の新米編 スレリンク(food板)l50
第4章春編スレリンク(food板)l50
「5杯目」スレリンク(food板)l50
「6杯目」スレリンク(food板)l50
「7杯目」スレリンク(food板)l50
「8杯目」スレリンク(food板)l50
「9杯目」スレリンク(food板)l50#tag980
新・お米屋 スレリンク(food板)
新・お米屋 2俵目 スレリンク(food板)l50
米の食味ランキング URLリンク(www.kokken.or.jp)

5:もぐもぐ名無しさん
08/09/24 08:09:25
「お米」関連スレ一覧
URLリンク(ttsearch.net)

不正表示あたりまえ 米穀業界
スレリンク(agri板)
■■コメ先物=米先物について語ろう■■
スレリンク(agri板)
米農家の意見が聞きたい
スレリンク(agri板)
米農家あれこれ
スレリンク(agri板)
<<米は市場より高く売りましょう>>。。
スレリンク(agri板)
【稲】作柄報告【米】
スレリンク(agri板)
米を直接仕入れたい
スレリンク(agri板)
※米業界の情報交換談話室※
スレリンク(agri板)

6:もぐもぐ名無しさん
08/09/24 08:33:23
レトルトで売ってる米って普通のコメに比べてなんか体に悪いとか
あります?

7:もぐもぐ名無しさん
08/09/24 10:52:27
ほぼ無い。ただし裏を読んで。
メーカーによって防腐剤の類の薬剤を使ってる可能性。
最近は防腐剤記載を嫌って指定外の訳分らん薬の名前記載の場合もある。
あとは当然だが単価は高いから主食エンゲル係数は高い。
もうひとつ。いかに製造法を進化させても保存にも配慮する結果
どんなに格好良い銘柄が書いてあっても本来の味には程遠い。
結論として家庭の炊飯にはかなわない。
これを理解して食べるんなら良いでしょう。

8:もぐもぐ名無しさん
08/09/24 14:03:21
>>6
メーカーによっては、得体の知れない仕入先から購入して
実は事故米だった ということもありえる

どの会社を信用するかは各人の自由だ


9:もぐもぐ名無しさん
08/09/24 14:05:36
米屋やスーパーで売ってる米の場合

コシヒカリと書いて
何が混じってるのかどこで作ったのかわからない米
と読みます
業界では常識です


10:もぐもぐ名無しさん
08/09/24 14:28:32
事故米関連で「酢」のメーカーの名前はまだ出てないよな?

…いやね、新聞の記事中に挟んである、
1段で2~3行の小さな広告があるだろ?
三笠の記事中に酢メーカーのが挟んであったんだ。
普通に考えるとそんな記事に、
米を原料とする食品メーカーの広告なんて挟まないよな?
自分が広告主だったらめちゃめちゃ怒るぞ。
出稿停止してもおかしくない。

これはもしかして、新聞社が既に何か掴んでるが、
裏がとれてないから記事に出来ないとか、
あるいは広告主の圧力で掲載出来ないとか、
そういうことをほのめかしてるんじゃ無かろうか、と。

11:もぐもぐ名無しさん
08/09/24 16:23:11
新潟の農家は同じ米を農協出荷用はこしいぶきと呼び自家販売米をこしひかりと呼びます。

12:もぐもぐ名無しさん
08/09/24 16:29:22
高い米は米屋ぼろ儲け米。
安い米は訳あり米。

13:もぐもぐ名無しさん
08/09/24 16:49:45
>>11
訴えられたら確実に負けるぞお前w


14:もぐもぐ名無しさん
08/09/24 17:49:07
魚沼産コシヒカリは
毎年50年分の米が日本全国に流通しています


すごいフエルミラーだ

15:名無し
08/09/24 18:28:45
質問です。
こしひかりや秋田こまちと表示されている
米に混じりがあるかも知れない事は何となくわかりましたが、
国から今回のように下りてくる米に
秋田こまちとかコシヒカリは判るように出荷されているのでしょうか?

16:もぐもぐ名無しさん
08/09/24 18:39:01
>>13
農家がなW

17:もぐもぐ名無しさん
08/09/24 18:43:32
種を蒔く時倒伏防止の為こしいぶきとこしひかりの種を混ぜるのは農家の賢い知恵。

18:もぐもぐ名無しさん
08/09/24 18:44:09
買った米が表記通りか検査できないの?
コストに見合わないのは解るが、例えば富裕層の一部が検査に出して、
偽なら被害届を出すなり告発するなりすれば、偽装は減ると思うんだけど。
玄米買って混じりや偽装があるのはたまらんよ。
偽装や混じりがない方が希だとさえ思える。
私も一度、良く買う米屋の玄米を検査してもらいたい。

19:↑
08/09/24 19:21:29
産地まで特定できないけど品種のDNA鑑定なら2万位らしい。

20:もぐもぐ名無しさん
08/09/24 19:59:35
前スレより
>993 名前:もぐもぐ名無しさん 本日のレス 投稿日:2008/09/24(水) 15:35:03
>スーパーで特売があって新米が2種類あるんですが
>どちらがおいしいかアドバイス下さい。

>①福井県産 華越前
>②宮崎産 コシヒカリ

>よろしくお願いします。

答えるぞ。
うまいのは福井県産 華越前 


21:もぐもぐ名無しさん
08/09/24 20:38:40
>>18
保健所に持ち込む消費者は普通にいるよ
ここ数年多くなったみたいだ
結局、金か品物目当てがほとんどらしい
味をしめると怪しい商品を狙って買うみたい
一番の狙い目は異物混入

22:もぐもぐ名無しさん
08/09/25 03:06:08
質問です。
農水省のHPによると国内産のカドミウム汚染米もまた工業用糊の原料として処理されてた、とあるのですが、
現実にはどこにいったんでしょうか?
国内産の事故米の流通ルートがいまだに報道されてない、というのが非常に恐ろしいのですが。

23:731
08/09/25 05:13:39
>>18
一般にも検査機関はあります。
私がいる名古屋には千種区にあります。
気になるなら分析依頼すればよろしい。
重要なのは混入と品質レベルではないでしょうか?
混入は粒をじっくりながめれば大体わかります。
本来大きさや色などは機械選別してるのである程度揃っている。
明らかにバラバラなのは低品質ブレンドと見て間違いない。
あとは匂いと味、粘り気(食味)などが良ければ仮に偽者としても
品質は良いわけで、問題ない(わけないけど)でしょう。
美術でいえばできのいい贋作みたいなw

24:もぐもぐ名無しさん
08/09/25 06:12:39
あー、また気違い731が出しゃばってるのか。

25:もぐもぐ名無しさん
08/09/25 07:03:59
恐れているのは、くず米でも古米でもなくて、
中国産(今回の汚染米でなくても)なんですが、特徴は何でしょう?

26:もぐもぐ名無しさん
08/09/25 08:38:51
あのねーぶっちゃけ言わせてもらうと
たとえば「こしひかり100%」で別品種を意図的に混入販売すると
DNA検査ですぐ分かるのね。
監査に行って入荷と販売を監査すれば増やした分だけ販売量が多いしね。
もちろんそれを帳面上で消す作業をすればばれないし
DNAも17年産こしを入れればばれないけど
それを操作するだけで一手間かかるから個人の場合は面倒くさくて
さぼればばれるし、普通そんな面倒な作業したくないから正直に商売する。
むしろ課長とか部長とかの暇な奴らの多い会社組織のほうが
朝から晩までそれの専門として担当する人がいる位だぜ。

1~3人位でなんでもやる町の米屋にそんな暇は無いし
やらなくても販売価格が高めの設定だから利益は充分ある。

やるのはむしろ人数抱える大会社か潰れる寸前の個人だぜ。

27:もぐもぐ名無しさん
08/09/25 09:15:42
品種が同じだったら産地や古米混ぜてもバレにくいのか。
まさか品種が同じなら中国産でもバレにくいってことはないよね?
>>25さんと同じく、中国産の混入が一番怖い。
素人に見分けられるもんなの?

28:6
08/09/25 09:16:18
>>7>>8
丁寧なご回答ありがとうございましたm(__)m

29:もぐもぐ名無しさん
08/09/25 09:16:29
やるとしたら物理的に全く同じの未検査米でやるくらいだろ?


30:もぐもぐ名無しさん
08/09/25 12:34:47
DNAならある程度の産地まで識別可能

31:もぐもぐ名無しさん
08/09/25 12:43:26
>>30
新潟以外にDNAで産地の識別なんて出来ない、いい加減な事書くな。

32:もぐもぐ名無しさん
08/09/25 12:51:07
カビ米は臭気などで解らないものだったの?

33:もぐもぐ名無しさん
08/09/25 13:10:41
>>31
金はかかるができるらしい。

34:もぐもぐ名無しさん
08/09/25 13:23:46
>>31
一般的にはね
サイレント突然変異体とかで判別可能
産地偽装が不可能になる日は近し


35:もぐもぐ名無しさん
08/09/25 13:57:39
>>26
だいぶまえにコシの偽装が問題になった時
コシと同じ味だからコシ100と表記してる
ブレンドは米屋の技術だって発言した
"町の"お米屋さんがテレビ番組で叩かれてたが

36:もぐもぐ名無しさん
08/09/25 17:23:25
古米を混ぜたりしないで下さい

37:もぐもぐ名無しさん
08/09/25 17:51:49
くだらねぇことしかかけねぇ連中ばかりだな

38:もぐもぐ名無しさん
08/09/25 19:01:14

うちの近所の農家では短カンこしひかりを本物のコシヒカリとして
消費者に直売してるけど、これってアウトだと思うのだが…

39:もぐもぐ名無しさん
08/09/25 23:16:18
短カンってなに?

40:もぐもぐ名無しさん
08/09/25 23:59:00
>>38
短カンこしって品種?
そんな品種あんの?
それとも倒伏防止剤で短幹に育てたコシの事?

41:もぐもぐ名無しさん
08/09/26 00:27:20
コシ系の別品種じゃ?育て方が違うだけなら混ぜてもセフセフだと思う。

42:もぐもぐ名無しさん
08/09/26 01:46:39

のびのび?

43:もぐもぐ名無しさん
08/09/26 02:44:48
このスレ
まともな農家と、
悪徳米屋しかいないなw

44:もぐもぐ名無しさん
08/09/26 03:05:07
検査でわかる?ww笑わせないでくれ。
じゃあなぜ俺がいた会社は20年以上も平気で
中身がまるで違う米をずっと販売してられるんだ?
お前等DNA鑑定ってどこでもすぐ出きると思ってない?
殺人事件で大至急DNA判定して人間が同一かを調べるだけでも
優に1~2週間は掛かる。
ましてや米の比較サンプルも用意してない状況でどうやって
調べる気?確かに新潟など一部の産地ではやってる地域もある。
でもそんな手軽にやれるもんじゃない。
そもそもここにいる人間でDNA判定やれる検査場知ってる人いる?
前に誰かが書いてた保健所なんかじゃできないよ?


45:もぐもぐ名無しさん
08/09/26 08:24:43
事件後も何も変わらず怪しい米が出回ってる
>>26はない

46:ぴょん♂
08/09/26 08:55:23 BE:312448234-2BP(298)

中国産でも 同じこしひかりなので DNA検査 突破w

47:もぐもぐ名無しさん
08/09/26 14:27:55
>>44
DNA鑑定は専門の企業があるよ。
別にそんなに難しい話じゃない。
何万かの費用はかかったけどね。
「ビジョンバイオ」って会社が有名だと思う。



短幹、ひかり新世紀も99.9%コシヒカリで短幹。

また別で昔、短幹コシヒカリ流行ったけどね、こちらは若干食味が落ちたような記憶がある。

48:もぐもぐ名無しさん
08/09/26 14:28:30
短稈(かん)コシヒカリ?

豊こしひかり
北陸100号
ヒカリ新世紀

URLリンク(www.nouken.jp)

49:47
08/09/26 14:42:54
>>48
短幹じゃないね、誤字スマソ…

50:もぐもぐ名無しさん
08/09/26 14:43:24
URLリンク(www.visionbio.com)
産地検査はやってないのか?
外米や古米混ぜられたら意味ないよ。

51:もぐもぐ名無しさん
08/09/26 16:09:15
>>50
表示された品種の確認及びそれ以外の品種混入の有無
混入比率の確認
ブレンド米鑑定
品種特定

少なくとも「混ざってる」のは分かるよね。>外米

52:もぐもぐ名無しさん
08/09/26 16:24:39
>>51
河北省のコシヒカリや遼寧省の秋田小町なんかは判別できるって事?

53:もぐもぐ名無しさん
08/09/26 18:00:05
>>50
古米は新古判定する試薬がある。

54:もぐもぐ名無しさん
08/09/26 18:54:07
>>53
新古判定の試薬は今現在は証拠能力が認められていない。
あれはあくまで精米からの鮮度判定としての能力のみで
新米だ!と言い切れば通るんだよ。
あとは農政事務所の追及に自白するかどうかだけw

言っちゃって良かったのかな・・・・・

米屋諸君悪用厳禁だぞww

55:もぐもぐ名無しさん
08/09/26 18:57:48
今年の特A産地コシヒカリは農協へは一袋いくらでおろしてるのか教えてください
昨年より値下がりしてしまったとききましたが

56:もぐもぐ名無しさん
08/09/26 19:10:49

特Aと言っても色々産地があるわけで

57:もぐもぐ名無しさん
08/09/26 20:05:26
>>55
仮渡金はJAごとに違うので・・・
うちの地域は去年より上がってます
20%ぐらい
自分の欲しい銘柄の入札価格をみれば相場が解りますよ

58:汚銭米
08/09/26 21:52:54
JAはどうか知らんが19年産の最終価格。加えて最近の肥料の値上がりを鑑みて60Kg1000円。
去年より高く買っている。

59:もぐもぐ名無しさん
08/09/26 22:00:42
>>54
言い張ってくれて結構。そんな農家からは買いませんから。


60:もぐもぐ名無しさん
08/09/26 22:46:51
無洗米が怪しく思えて来た

まわりについたカビや汚れおとす機械にかけてあるから
洗う必要ないんじゃない?研摩されてて。

61:もぐもぐ名無しさん
08/09/27 08:09:40
>>54 悪徳農家めw

素人をだましちゃダメ、
例えば夏場の新米の取れる前とかだと管理方法で昨年度米か昨昨年度米かの判断は厳しいだろう。
でも農家がもっともインチキしやすい新米が採れたて時期なら試薬で十分に判別可能。
しかし米屋に入荷した米は米屋が商品化した時点で既に農家の元米が不正されてる場合も有るので、
検査官も手の出しようが無い。
わが店でも時々農協から入ってきた米に疑問を感じ検査薬で調べ不正が解った時点で、
残りの袋は開けずに検査官を呼び検査官の前で袋を開け不正を暴いて農協に突っ返す。
年に数回は有るぞ!

62:もぐもぐ名無しさん
08/09/27 08:18:54
>>61です
農家の防いで一袋丸ごとの古米はまず無いが、
よく有る手口として、袋の中間に古米を混ぜられる。
手口も巧妙で袋の中に筒状の物を入れ回りに先に新米を入れ、
筒を抜き取りまた上に新米を入れる。

63:もぐもぐ名無しさん
08/09/27 11:37:12
こしひかりに偽装が多いと聞いたので、
北海道産ななつぼしとあやひめのブレンド米を買いました。
偽装はあるんでしょうか…。
やっぱせめてJAから買うべきだったかな。

64:もぐもぐ名無しさん
08/09/27 12:58:49
>>62
それって手詰めしかできないよね
すげー手間隙かけて利益なんて微々たるもんだ

うちの地域でも古米混ぜた人実際にいたけど
今後一切JA出荷出来なくなった
米以外の作物も全部

リスクがデカ過ぎる


65:もぐもぐ名無しさん
08/09/27 14:35:00
>>64
一連の不正工程は一袋+30秒程度も有れば十分だろう。
それで利益は+1000円ならぼろ儲け。

66:もぐもぐ名無しさん
08/09/27 14:39:31
>>64
農家は農協に出荷出来なくても、ブローカーに農協以上の価格で買い取ってもらえれるから問題無いが、
米屋が不正がばれれば免許はく脱、どちらが厳しいかよく考えよう。


67:もぐもぐ名無しさん
08/09/27 15:10:33
米屋の免許?
届出制になったの知らないのか?
許可制じゃないから「免許剥奪」なんて無いんだよw

68:もぐもぐ名無しさん
08/09/27 15:45:41
米に関しては自給率100%だろ。 ^^;

そこに群がる人が多すぎる。

69:もぐもぐ名無しさん
08/09/27 16:43:08
>>63
米屋に表示通りの米は無い。

70:もぐもぐ名無しさん
08/09/27 17:57:06
近所の米屋、申し訳程度に並べてるブランド米(精米済みで仕入れ)以外は、
全部「複数原料米・国内産100%」の表示。
米屋いわく「スタンプがこれしかないから」って。

71:もぐもぐ名無しさん
08/09/27 20:31:46
>>65
計算できんのか?
+1000円?
何に対して?
お前の頭の中では古米は0円なのか?
新米と古米の価格差を入れた袋数で割ったのが利益だろーが!
30キロに10キロはバレバレだからせいぜい5キロ位か?
古米1袋を新米6袋に入れた場合
去年と今年の価格差を1俵3000円位に仮定して30キロで1500円
1500円を6で割って250円
100袋3トンいじって25000円
君の計算だと10万なんだけどね
大して儲からないね
それでバレたら取引停止
30秒でやれんならやってみろ

72:もぐもぐ名無しさん
08/09/27 20:41:14
>>66
農家が系統出荷の選択肢が無くなったら終わりです
100軒に一軒ぐらいしか生き残れません

73:もぐもぐ名無しさん
08/09/27 20:45:33
混ぜ物はやめてください
たとえつぶれても結構です

74:もぐもぐ名無しさん
08/09/27 20:59:59
>>73
大丈夫!!
半年も毎日毎日5時前から田んぼに通って一生懸命作った米を偽装なんかしません
それは米に全然愛着の無いクソ米業者に言ってください


75:もぐもぐ名無しさん
08/09/27 21:48:49
>>74 その心意気や良し!

76:汚銭米
08/09/27 22:25:20
>>66
所詮は未検査米。産地品種年産を謳えない「その他」の米。
業務用にしか使えない。その価値一俵13000円(税込み。200俵関東着値)

77:汚銭米
08/09/27 22:28:34
>>74
おまいの心意気なんぞ法律の前には屁のつっぱり。
いくらわめいても検査受けなければ「その他」の米。
それを産地品種年産謳ったら偽装。

78:もぐもぐ名無しさん
08/09/27 22:41:31
JA自体は嫌いだけど
信用出来る農家が見つかるまでは、JAから買ったほうが無難だよ。

早く信用出来る農家を見つけて、そこから買うに越したことないけど。

79:もぐもぐ名無しさん
08/09/27 22:46:15
>>66-67
三笠フーズの一連のニュース見てれば、どっちのほうがやりたい放題出来るかは明らか。


80:もぐもぐ名無しさん
08/09/28 00:23:02
米屋(米問屋)が終わっているのは羞恥の事実。

81:もぐもぐ名無しさん
08/09/28 03:45:55
>>71
農協に買ってもらうよりブローカーに流した方が利益が出るのだから問題なしだし、
農家の問題なのは米に対しての愛着、せっかく作った米なのにっ、てのが不正の切っ掛け。
特に自分で多くい販売してる農家は残してしまう事も多く、安易に不正には走ることも少なくない。

82:もぐもぐ名無しさん
08/09/28 05:59:31
悪徳米屋 イメージ工作必死だなw


だが
世の中の米農家は悪人ばっかりだ~ と連呼することで
そんな悪人の米を流通してる オマエら米屋もイメージダウンすることに気付いてないのが低脳すぎるw
バカがしゃべるとブーメラン連発とはよく言ったもんだなw

83:もぐもぐ名無しさん
08/09/28 06:06:38
農家も信用ならん。
JAも信用ならん。
米問屋も信用ならん。
米小売りも信用ならん。

自分で作れば大丈夫。

84:もぐもぐ名無しさん
08/09/28 10:23:35
真面目に仕事する米屋もいます。
全部一括りにされるのは迷惑です。

85:もぐもぐ名無しさん
08/09/28 11:43:21
>>84
自信があるなら、会社名公表しろよ。
客が集まるかもしれんぞ?

86:お米初心者
08/09/28 19:26:55
4月にヤフオクでミルキークィーンを購入しました、30kgのうち
半分を食べ終え、残り半分を食べてみたら酸味がかってえらい不味い
、良く見ると色も無色透明に近く水で洗っても白くにごったとぎ汁は
でず、透明に近く古古米の無洗米のような感じがします。
このお米食べても大丈夫でしょうか?事故米の心配もあるし、ヤフオク
出品者の評価も結構酷評されていて心配です。
何方かアドバイス下さい。
因みに注文時は30kg玄米で注文しましたが、勝手に精米で送られた
物です。

87:もぐもぐ名無しさん
08/09/28 19:28:32
最初の時点で返せよw

精米して持つ期間はとっくにすぎてる

88:もぐもぐ名無しさん
08/09/28 20:13:20
ヤフーはチョンの巣窟

89:もぐもぐ名無しさん
08/09/28 20:20:09
ヤフオクで買った時点で終わってる。

90:もぐもぐ名無しさん
08/09/28 22:22:44
それってミルク色の米でしょ?
今夜は透明なお米2合平らげちまった

91:もぐもぐ名無しさん
08/09/29 01:02:55
【事故米】食品卸業の最大手への調査を「失念」…農林水産省、事故米不正転売「三笠フーズ」ルートで情報を得ながら調査せず
スレリンク(newsplus板)

92:もぐもぐ名無しさん
08/09/29 02:53:57
>>86
>>89も言ってるけど、

ヤフオクで米を買う時点で、事故米を買うようなもんだからな~
もう何もアドバイス出来んよ

>>91
越後屋に悪商売をやらせた張本人の悪代官だからな。

調査は農水省に一切やらすな
警察や厚労省にやらせろ

93:もぐもぐ名無しさん
08/09/29 09:23:12
> ヤフオクで米を買う時点で、事故米を買うようなもんだからな~
なぜ?
ネットの方が証拠が残るけど?

94:もぐもぐ名無しさん
08/09/29 10:11:45
米屋で毒米買っても ネットで毒米買っても結果は一緒だろ・・・

95:もぐもぐ名無しさん
08/09/29 17:15:38
こつこつ自分の経験、体験を信じていくのが一番さ。
一括りでは言えね~~~な。

大体、賢い人は、ここ見ないんじゃないか?w

96:もぐもぐ名無しさん
08/09/29 17:19:28
>>86
半分は普通に食べられたんなら、おまえの保管状態が悪かったんだろ

97:もぐもぐ名無しさん
08/09/29 18:24:19
自分の管理が悪くて米をダメにしてるくせに米屋のせいにする消費者って多いんだよな。

98:もぐもぐ名無しさん
08/09/29 19:10:58
>>96-97のようなのが米屋です

99:もぐもぐ名無しさん
08/09/29 21:57:58
馬鹿な消費者が多いんで、米も賞味期限明記すべきだな。
もちろんチャック付きパックで真空包装にして、

「賞味期限は未開封の場合です。
開封後は密封して冷蔵庫(0℃~10℃)に保存し、
期限に関わらずお早めにお召し上がり下さい」

って書いてさ。

100:もぐもぐ名無しさん
08/09/29 23:01:02
糞米を下に大量混入しておいて保存方法のせいにする米屋が集まるスレはここですか?

101:もぐもぐ名無しさん
08/09/29 23:36:14
農家に言わせても保存方法を疑うかな。半分は食べられたんだし。
それより>>86は届いた時点で契約違反を理由に返品すべきだった。

102:もぐもぐ名無しさん
08/09/30 06:53:12
>>100
自分で糞米承知で買ったんだろ?
10キロ2200円の米をうまいのまずいの言われてもな。

103:もぐもぐ名無しさん
08/09/30 07:21:42
> 10キロ2200円
どのオクなん?
リンクプリーズ

104:↑
08/09/30 09:26:15
普通にドラッグやディスカウントで売ってる。
材料は中米。いわゆるアミ下、クズ米。

105:もぐもぐ名無しさん
08/09/30 09:31:47
>>104
なんだ>>86の話じゃないのかよw

106:もぐもぐ名無しさん
08/09/30 09:33:16
ちなみにこの間農家の食い残しの18年(低温保管)を1俵7000円で買って9000円で売った。
お互い大儲け。

107:もぐもぐ名無しさん
08/09/30 12:46:55
>>104
それは小米だろ
未熟米だ
中米は2L網で抜いた未熟米をさらにM網かL網で選別して未熟米を抜いた残り
まあ、まともに食える代物じゃ無いけどな

108:もぐもぐ名無しさん
08/09/30 15:32:58
>>99
ただの言い間違いだと思うけど、密封包装だよな?
真空包装だとカラシ蓮根みたいにボツリヌス祭になるぞ

109:もぐもぐ名無しさん
08/09/30 15:36:18
>>106
誰かコイツを通報してくれ
だが間違えても農水省に通報するなよ

110:もぐもぐ名無しさん
08/09/30 16:22:56
>>108
いや、真空。
白米では殆ど見かけないが、発芽玄米とかなら時々見かける。

111:もぐもぐ名無しさん
08/09/30 19:14:03
>>109
何で通報するんだ?


112:もぐもぐ名無しさん
08/09/30 20:26:52
たしかに。


113:もぐもぐ名無しさん
08/09/30 20:33:47
秋田の新米送ってもらった

114:もぐもぐ名無しさん
08/10/01 22:04:56
>>110
ボツリナムが真空で目覚めてボツリヌス菌祭になっても知らんぞ

115:もぐもぐ名無しさん
08/10/01 22:47:39
そんな水分じゃ問題にならんだろ?

116:もぐもぐ名無しさん
08/10/01 23:20:11
宮崎の新米ってどう?

117:もぐもぐ名無しさん
08/10/01 23:26:17
禿げる

118:もぐもぐ名無しさん
08/10/02 01:49:53
>>116
新潟など北の米が出揃ってきた今、早場ってだけがウリの宮崎米には何の価値も無い
きつい言い方になるけどね

119:もぐもぐ名無しさん
08/10/02 09:39:34
5キロ・2割引価格で3.200円で売ってた南魚沼産コシヒカリがうまっ。
ご飯が白く光ってる!飯粒が立ってる!
こんなうまい米食ったの初めて。
(てか、魚沼産食ったの初めて。去年産だけど。)
でも上だけで、真ん中は混ぜ物かしらん?

120:119
08/10/02 09:45:10
つまり、今まで食ってた米は粒が不揃いで黄色っぽかったのね。

121:もぐもぐ名無しさん
08/10/02 16:01:33
>>119
おまい金持ちだな。
二割引きでその価格なら魚沼でも高級品の部類。
おそらく二割引きの理由はとう精年月日が古くなった為かと。

122:もぐもぐ名無しさん
08/10/02 16:15:58
スーパー特売米(○○100%で)よりマシな米を米屋で買うとしたら最低いくら必要なの?
30kg玄米か10kg精米で。
喧嘩や煽り合いばかりしてないでスレタイ通り教えて。

123:↑
08/10/02 16:24:21
10キロ3980円位の東北ひとめぼれ、関東コシヒカリあたり。

124:もぐもぐ名無しさん
08/10/02 19:27:46
10kg4500円ぐらいかな。

125:もぐもぐ名無しさん
08/10/02 20:45:22
茨城産ミルキークイーン新米食ったが、正直ビミョウ
会津産コシヒカリの甘みに舌が慣れてたせいか、
食感は悪くないけど、米自体の味がしない・・・くらいに淡い。
こりゃ加工に使うか・・・

126:もぐもぐ名無しさん
08/10/02 23:51:32
>>121
あ、適正価格なんだ。
「二割引き」でなかったら一生買わなかったと思うw
いつもは5キロ・2000円くらいのコシヒカリ。
もう少し安いヒトメボレも好み。

127:もぐもぐ名無しさん
08/10/03 12:16:57
>>125
会津産っておいしいの?
連続特A産地みたいだけど
あんまり話題に上がんないからパスしてた・・

128:もぐもぐ名無しさん
08/10/03 13:48:38
可もなく不可もなく

129:もぐもぐ名無しさん
08/10/03 15:01:41
>>125
ミルキークインはブレンド用だよ。
ブレンドして他の米のおいしさを引き出す米。
米屋さんには便利な米。
会津こしひかりと比べては会津こしひかりに失礼かも。
>>127
福島産は浜通り、中通り、会津と分けられ
会津は魚沼と地形が似ている。
うまいこしひかりが出来る地形。
同様に長野産も魚沼に類似地形の所はうまい。
米屋が買いあさって魚沼産に・・・・・・・・・・。

スーパー開店特売 
千葉ふさおとめ新米 5kg1580円10kg2980円
秋田産あきたこまちも同価格。

130:もぐもぐ名無しさん
08/10/03 15:14:52
会津でも会津若松はダメ。
坂下方面がいい。あと米マップではDランクの会津田島は食味計にかけると魚沼並の数値が出る。

131:もぐもぐ名無しさん
08/10/03 15:17:58
ミルキークイーンの真価は冷めた時に発揮される。

132:もぐもぐ名無しさん
08/10/03 21:00:12
最近出回りだした「こしいぶき」ってどう?
味的に。

133:もぐもぐ名無しさん
08/10/03 23:22:21

俺は好き
コシヒカリをあっさりさせた感じだね
新潟のスーパーではよく売ってるし、結構売れてるみたいです
コシヒカリよりも安いからね


134:もぐもぐ名無しさん
08/10/04 05:32:29
よーカードーで昔から見る

135:もぐもぐ名無しさん
08/10/04 08:57:11
新潟の米屋の社員に「新潟の人だから食べているのは新潟コシヒカリ?」と聞いたら「高くて買えません。こしいぶきです」と言っていた。

136:もぐもぐ名無しさん
08/10/04 08:59:50
ひとめぼれクラス。味も値段も。
ただ産地が新潟位なので知名度が低い。

137:もぐもぐ名無しさん
08/10/04 09:42:09
>>130
URLリンク(www.town.aizubange.fukushima.jp)
>会津坂下米の作付面積は約2300haで約14万トンの収穫があります。
収穫が全部モチ米だったとしても蒸かしすぎだよね。

138:もぐもぐ名無しさん
08/10/04 09:44:16
今はなき頼り米氏によると米の味は産地で決まる。

139:もぐもぐ名無しさん
08/10/04 09:54:47
家内に米が無くなったから買ってきてと
頼まれたんだけどささにしきに似た米って何かな?
こしひかりの食感よりササニシキの方が好みなんだけど
最近ササニシキ売り切れで無いんだよ

140:↑
08/10/04 10:14:41
まだ東北の米が出揃わない。一時関東コシヒカリでがまんしろ。

141:もぐもぐ名無しさん
08/10/04 10:16:40
今年はもち米が高い。
業務用納めは大変だな。

142:もぐもぐ名無しさん
08/10/04 11:20:25
混ぜ物してる業者は
通報しまくりましょう

143:もぐもぐ名無しさん
08/10/04 11:31:15
>>141
今年は中国産がなくなったからな

144:もぐもぐ名無しさん
08/10/04 11:32:28
ヤフオクなどネットで未検査米なのに産地や銘柄アピールしてる糞米屋と農家も通報

145:もぐもぐ名無しさん
08/10/04 11:50:23
>>144
ヤフオクで米買うようなバカは、アフラトキシンでとっとと毒死してくれねえかな。
どうせ生きてても社会の迷惑にしかならないDQNだし

146:もぐもぐ名無しさん
08/10/04 11:57:05
>>145
理由は?

147:もぐもぐ名無しさん
08/10/04 12:06:23
農協直売が安心

JAタウンどっとこむ
URLリンク(www.ja-town.com)

148:もぐもぐ名無しさん
08/10/04 13:23:41
どう考えても>>145の方がDQNだろw

149:もぐもぐ名無しさん
08/10/04 19:00:18
>>147
いやー、農協もダメでしょ。
「農協 偽装」「農協 不正」あたりでぐぐったら、
いくらでも過去の悪行が出て来るし。

150:もぐもぐ名無しさん
08/10/04 19:40:36
農協が考えていることは
いかに農家を搾取するか これだけ

151:もぐもぐ名無しさん
08/10/04 23:10:14
スーパーで売ってたJA全農の米はまずかった。

152:もぐもぐ名無しさん
08/10/05 00:25:09
>>149-151
米屋必死だなw


人殺しが万引き犯を叩くが如しw

153:もぐもぐ名無しさん
08/10/05 02:01:12
スーパーと米屋だったら、
米屋で買ったほうがいいの?

154:もぐもぐ名無しさん
08/10/05 02:10:52
>>153
どっちも似たようなもの。

但し、いろいろ聞いて商品を吟味したい場合は、
スーパーより米屋の方が専門的な立場からの回答が得られるという違いはある。

155:もぐもぐ名無しさん
08/10/05 02:14:31
>>154
なるほど、つまり販売員の質の差ってことね。
どうもありがと!

156:もぐもぐ名無しさん
08/10/05 06:01:26
スーパーでちゃんと商品説明できるヤツなんかほとんどおらん

157:もぐもぐ名無しさん
08/10/05 07:09:40
>>153
信用を重んじる中堅以上のスーパーが吉。
スーパーでは魚沼こしなど最上品はない。
普通にうまい米はあるよ。
米屋はどうしてもその店のポリシーがある。
うまい米を食いたかったらゼニを出せ。とか
ブレンド命の商売か。

158:もぐもぐ名無しさん
08/10/05 07:45:43
今日は特売日。
2200円の米、3000円のあきたこまちあわせて3トン。
昼過ぎには完売します。

159:もぐもぐ名無しさん
08/10/05 08:35:19
スーパーの米なんて、値段最優先で
味はそこそこ、安全性もそこそこの
悪く言えば中途半端、よく言えば
バランスのいいものしかないだろ。

160:もぐもぐ名無しさん
08/10/05 09:09:43
>>159
それを言っても仕方ないこと。
セレクトショップで最高品を求めるのとは違う。
最高級車、最高額車でなくても良い車は沢山ある。
スーパーに安くて良い米あるよ。折れが買ってるスーパーには2銘柄ある。
客がスーパーを鍛えるんだけどね。
売れるにまかせてさぼってるスーパーは×。

161:もぐもぐ名無しさん
08/10/05 11:05:17
ここが良い!なんて結論は無いんですよ。
可能性ならどこもあるし確率に大差はないんですよ。
違いは現場を知らない皆さんのイメージの産物です。
あとはもう自分を信じるしかないんです。
この世は自己責任の時代ですからね。


162:もぐもぐ名無しさん
08/10/05 11:41:42
【本/外食】外食産業の飯が冷めてもうまい理由(ゲンダイネット)[10/02]
スレリンク(bizplus板)

163:もぐもぐ名無しさん
08/10/05 14:44:03
栃木真岡産こしひかり新米、30Kg10000円で知人から売ってもらったんだけど、精米しないと食えないorz

164:もぐもぐ名無しさん
08/10/05 15:09:25
玄米の間違いじゃねーのか?

165:もぐもぐ名無しさん
08/10/05 15:57:22
コイン精米位あるだろ?
それか精米機持ってる米屋に搗いてもらえ。

166:もぐもぐ名無しさん
08/10/05 17:01:02
複数混合米は古くて不味い米の寄せ集めって聞いたんですが本当ですか?

167:もぐもぐ名無しさん
08/10/05 17:02:37
>それか精米機持ってる米屋に搗いてもらえ。

精米機持ってない小売りの米屋って、そりゃもうダメダメだろ。

168:もぐもぐ名無しさん
08/10/05 17:37:52
>>165
米屋でひいたら、もれなくくず米に入れ替えてもらえますよ。

169:もぐもぐ名無しさん
08/10/05 19:08:54
>>166
複数混合米って何ですか?


170:もぐもぐ名無しさん
08/10/05 19:11:08
>>168
米屋なら一目見て「ひどい米だね。インチキ農家にだまされたね」と言われると思います。

171:もぐもぐ名無しさん
08/10/06 14:21:01

【北海道】 小麦製品の値上げで「おいしいご飯」再び人気 

高額炊飯器も好調
スレリンク(newsplus板)

172:もぐもぐ名無しさん
08/10/06 20:47:33
【社会】事故米加工の島田化学工業、告発断念へ
証拠の決め手となる事故米入りでんぷんを発見できず…農林水産省

 新潟県長岡市の「島田化学工業」が工業用の事故米をでんぷんに加工し、
食用に販売した問題で、農林水産省が証拠の決め手となる事故米入りでんぷんを
発見できず、検討していた食品衛生法違反容疑の刑事告発を事実上断念したことが
5日、分かった。

スレリンク(newsplus板)

173:もぐもぐ名無しさん
08/10/09 13:53:52
毎日新聞に言われたくないですね。

【コラム/毎日】「この業界は業者間の信用が第一」

米穀業界全体の信用が問われている
スレリンク(wildplus板)

174:もぐもぐ名無しさん
08/10/09 16:12:49
インチキ会社は皆さん協力して通報しまくりましょう

175:もぐもぐ名無しさん
08/10/09 17:33:12
米の吸水時間なんですが
夏場は30分ぐらい
冬場は1時間ぐらい
となってますが
時々テレビなんかで
メシが自慢の店などで
一晩浸けると店の人が言ってますどちらが正しいのですか?

176:もぐもぐ名無しさん
08/10/09 19:16:34
好きなだけ吸水させろよ。
自分がうまいと思った方法が正しい方法だよ。

177:もぐもぐ名無しさん
08/10/09 21:15:54
>>175
一晩推奨。
夏場冬場も最短でもその時間以上浸けなさい ということ。
冷めたのを電子レンジで温めたほうが炊きたてより美味しい事もあるよ。
電子レンジで温めてもうまくないのが、まずい米と折れは思ってる。

178:もぐもぐ名無しさん
08/10/09 22:25:28
冷めても美味しいと感じたらそれはいい米です

179:もぐもぐ名無しさん
08/10/10 00:27:53
>>172
もう農水省はいいからw この件は警察がやれ。
接待と癒着でズブズブの農水省は出てくんな!

180:もぐもぐ名無しさん
08/10/10 00:28:54
安くてうまい米が食べたいなら
中国コシヒカリおすすめ
とっても安くてうまい米だよ



自分は高くてマズくて安心な日本の米食うけど

181:もぐもぐ名無しさん
08/10/10 00:40:22
>>175
真夏の熱帯夜に、エアコン切れたキッチンに一晩置きっぱなし、ってのは推奨出来ない。

あとはご自由に。

182:もぐもぐ名無しさん
08/10/10 03:44:12
マスゴミが一番信用できない

183:もぐもぐ名無しさん
08/10/10 10:00:53
>>182
何を今更w

184:もぐもぐ名無しさん
08/10/10 13:58:14
175です
一晩でも吸水しすぎって事はないのですね
177さん181さんありがとう

185:もぐもぐ名無しさん
08/10/10 17:40:30
361 :もぐもぐ名無しさん:2008/10/09(木) 00:27:28
秋田県羽後町 JAうご 美味しい「あきたこまち」 注文の受付を再開
URLリンク(www.ja-ugo.jp)

あきたこまち:“萌え系”イラストで注文殺到 受け付けを一時停止 秋田県羽後町
URLリンク(mainichi.jp)
JAうごの西又葵デザインあきたこまち
URLリンク(jp.youtube.com)

368 :もぐもぐ名無しさん:2008/10/10(金) 11:27:08
361見てJAうごで米の年間契約してきたよ
ネット通販の泣き所は高い配送料なんだけど
年間契約すると無料になるところがいいね
10キロ4600円で安全でおいしい米が食べられることを思うと
そこらのスーパーで買うよりずっといい

186:もぐもぐ名無しさん
08/10/11 16:52:53
米屋やスーパーで買う米は信用出来ないもんな

187:もぐもぐ名無しさん
08/10/11 18:15:46
混ぜ物はどんどん暴露して行きましょう


188:もぐもぐ名無しさん
08/10/11 18:20:23
米屋は悪事のプロ
まだ、悪事発覚時のダメージがでかいスーパーのほうがマシ
納入業者もスーパーには下手できないからね
米屋だけはやめとけ

189:もぐもぐ名無しさん
08/10/11 18:53:23
スーパーで山形はえぬき新米10kg2600円ほどで売り出してますが
千葉ふさおとめとか宮城ひとめぼれに比べて味はどうなんでしょうか?

190:もぐもぐ名無しさん
08/10/11 19:01:20
はえぬき?
セブンイレブンのおにぎりを食べて確認してください

191:もぐもぐ名無しさん
08/10/11 19:21:01
10㌔2600円ってマジ?
3600円の間違いじゃね?

192:189
08/10/11 19:54:56
レスありがと。
711が使ってるなら買ってみよう。
価格はマジ。
5kgだと正気に戻って1780円。

193:もぐもぐ名無しさん
08/10/11 20:39:13
>>189
千葉ふさクラス。宮城ひとめより1ランク下。

194:もぐもぐ名無しさん
08/10/11 21:44:53
山形県置賜でいわゆる自給的農家として、農薬や化学肥料を使わずにはえぬきを作っているんですが、
いままで、杭掛けをして自然乾燥させて米を作っていました。
今年からは乾燥機でしてもらうになったんですが、杭掛けとの間で味の差はできるものでしょうか?

195:もぐもぐ名無しさん
08/10/11 22:15:26
>>194
多少はあるだろうが。味の差に気づけるほどの消費者はいないよ。
ただ、米を直に扱ってきた料理人とかには、
手触りや吸水違い、炊きあがりまでの課程、仕上がり具合で、
なんか変えたってバレる可能性大。

196:もぐもぐ名無しさん
08/10/11 22:21:36
>>195
そうですか。料理人には分かるレベルなんですね。
でも、俺の家族といくつかの親戚が食べるだけなんで別にばれるとかそういうのを危惧しているわけじゃないんです。
ところで、山形県産のはえぬきって美味しいですか?ほかの土地の米は食べたことがないんですが。

197:もぐもぐ名無しさん
08/10/11 22:30:38

セブンのおにぎり不味くないし、旨いんじゃない?

198:もぐもぐ名無しさん
08/10/11 22:33:13
>>194
自給的農家としても農薬、肥料を作付け面積から強制的に買わされるだろ。

199:もぐもぐ名無しさん
08/10/11 22:37:57
>>198
自治体がやってるのか農協がやってるのか良く分からんけど、ヘリの農薬散布も断ってるし、
肥料は堆肥を買って撒いているし、そういう押し売りみたいのはこないけどな。
畑に使う化学肥料や農薬はホームセンターから買っているけど。

200:もぐもぐ名無しさん
08/10/11 22:46:54
化学肥料 高くなったね。
原油下がったら安くなるかしら。

201:もぐもぐ名無しさん
08/10/11 22:53:10
>>196
スーパーでいつも買う5㌔2000円以下の米のオレ的ランクw
秋田あきたこまち、富山こしひかり、岩手ひとめぼれ、山形はえぬき
地元産こしひかりの中では2~3位だな
味がいい割には安いんで気に入っている
産直で特A地区のはえぬき購入予定もある


202:もぐもぐ名無しさん
08/10/11 22:57:08
スーパーに袋詰めで売っている米があるけど、あれって美味しいの?
やたら高い割には少なくて、食べたことはないけどうまくはないような気がする。

203:201
08/10/11 23:04:24
大都市なんでJAなんて見当たらんわけ
米屋も探せばあるんだろうけど米買うためだけに
わざわざ行くのめんどい

204:もぐもぐ名無しさん
08/10/11 23:13:43
>>202
世の中には 知らなければ良い事が有る!
今の純粋な気持ちでいたほうが幸せだと思う

たとえば 特売の肉で満足していた人に
高級松坂牛を食べさせた後どうなると思う?

205:もぐもぐ名無しさん
08/10/12 05:42:46
>>194
炊き立てだと余り差が無いけど冷めたときに差が出る
天日干しのほうが美味しい
>>198
JA叩きかもしれんが強制したら犯罪です
俺の周りでは聞いた事がない
強制してる所が有れば公開すべし

206:もぐもぐ名無しさん
08/10/12 07:58:40
買い掛け変じてローンになるようでは言いなりかも。

農家ではないけれども通り道の田んぼを見ていて
去年までは毎年倒伏してた稲が今年は立ったまま刈り取られた。
肥料減らしたのかな。

207:もぐもぐ名無しさん
08/10/12 08:37:14
自然乾燥がうまいわけ。
実を下にする事で茎のうまみが実に下がって行くとの説がある。
それゆえ自然乾燥の稲わらはまずいから牛があまり食べたからないと言う話もある。

208:もぐもぐ名無しさん
08/10/12 09:24:09
>>196
味は良いですよ。ご心配なく。
一番の理由は品種でも自然乾燥でもありません。
あなたが「山形置賜」で作っている」のが最大の理由です。
コメの味で一番左右するのは「場所」なのです。

山形置賜地区はそんな意味であまり知られない良い場所です。
もちろん品種の差で味の差はあります。
自然乾燥と機械乾燥何の差もあります。
ですが味の差は場所の差が決定的要因です。

ちなみに当店も長年山形置賜はこしひかりを仕入てます。
近所の長井市の歌丸の里生産者組合からも特栽米のと付き合いがありますね。

209:↑
08/10/12 10:14:31
置賜は米屋なら誰でも知ってるだろ?
山形ならむしろ庄内だな。
鳥海山水系で水もよし。
地球温暖化でコシヒカリの名産地が北上しそうな予感。そのうち北海道コシヒカリが日本一うまくなるかも?

210:もぐもぐ名無しさん
08/10/12 12:42:28
>>209
業界人にお話ししてるんじゃありませんw
>>196さんのような購入者に話してるんですね。

お間違いのないように。。。。

211:もぐもぐ名無しさん
08/10/12 13:42:32
今年の新潟コシBLとクラシックは近年最高の出来具合です。

212:もぐもぐ名無しさん
08/10/12 14:47:02
>>196=>>208
置賜の宣伝で自給的農家ってのは嘘か?

213:もぐもぐ名無しさん
08/10/12 20:34:27
10kg2580円の山形はえぬき 買ってきた。
URLリンク(www.uploda.org)

214:もぐもぐ名無しさん
08/10/12 21:14:09
>>213
それって高いの?安いの?

215:もぐもぐ名無しさん
08/10/12 21:54:52
安いと思って買ってきた。

216:もぐもぐ名無しさん
08/10/12 22:04:51
米袋に「はえぬぎ」(中国産)とか書いてないか?

217:もぐもぐ名無しさん
08/10/13 01:26:55
食乱<番外編>ミニマムアクセス米の行方 『安さ』支える商品

食用に不正転用された事故米(汚染米)の拡散ぶりが日ごとに明らかになっている。
事故米は日本が毎年輸入するミニマムアクセス(MA=最低輸入量)米から出た。
MA米は食用や加工用にも使われるが、流通ルートはどうなっているのか。 (井上圭子)

「せんべい、和菓子、みそ、焼酎、みりんなどの比較的安いものには、ほとんど輸入米が使われている」

一方、加工用とは別に取引される主食用は「病院や学校給食、外食産業など」と、ある米卸売業者は話す。
「ディスカウント店向けブレンド米の増量用、弁当店やコンビニ店の加工米飯用にも出回る」とある製粉会社社長は言う。
「白飯だと違いが分かるが、食味改良剤を入れて炊き、味付けしてしまえば分からない。
中国産もち米を入れれば粘りも自由自在」と同社長は明かす。

URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

218:もぐもぐ名無しさん
08/10/13 11:12:41
問題

30キロの玄米の入った米袋(新米)
10キロの玄米の入った米袋(古米)
 数キロの白米の入った米袋(新米)
空の米袋(ボロボロ)

これから新米10キロをつきに行きたいけど
なるべくボロボロの米袋を使いたくありません
どうすればいいでしょう?


219:もぐもぐ名無しさん
08/10/13 11:23:32
>>218
(答え)
米屋で、どこのものともわからない米を買う。

220:もぐもぐ名無しさん
08/10/13 11:37:50
ついでに米袋も買いに行けば良いだけじゃん

221:もぐもぐ名無しさん
08/10/13 14:10:42
ゴミ用ビニール袋を二枚重ね×2(重たくて破けるから5㌔ずつに分けれ)

222:もぐもぐ名無しさん
08/10/13 16:29:40
数キロの白米の入った米袋の中身を、空のボロボロの袋に移して、
出来た新しい空袋に玄米10キロ入れて、精米所でついてきた。


223:もぐもぐ名無しさん
08/10/13 18:07:24
URLリンク(t-koma.ddo.jp)
世界最後に沈没する日は2012年
詳しくはここをクリック

224:もぐもぐ名無しさん
08/10/14 10:24:32

あのー 冷蔵庫保管された玄米を常温に出して
すぐに精米してはダメだと聞いたんですが、
何故なんでしょう?
丸1日おいてから精米しろって言われたんですが、
誰か 理由を教えてください


225:もぐもぐ名無しさん
08/10/14 12:19:53
結露。

226:もぐもぐ名無しさん
08/10/16 13:28:30
このスレ一気に過疎ったなw
ネットユーザーの多くが米屋を見切ったのがわかる

227:↑
08/10/16 16:45:18
インチキばらされて青くなった農家が荒らさなくなったからね。

228:もぐもぐ名無しさん
08/10/16 18:21:44
じゃなくて汚染米の話題が過去になったからジャマイカw

229:もぐもぐ名無しさん
08/10/16 18:28:59
縁故米が出回ったからじゃね?

230:もぐもぐ名無しさん
08/10/16 20:11:15
某ディスカウント系のお店。
モチ米新米2kgで1000円弱、去年までは800円ぐらいで売ってた。
中国産米の事件が影響してるのかな。
つまり中国米を混ぜることが出来なくなったから高くなったのかしらん。

231:もぐもぐ名無しさん
08/10/16 23:04:20
ただの汚染米だろ。

232:もぐもぐ名無しさん
08/10/17 10:03:44
>>230
まだまだ騰がると思う。

233:もぐもぐ名無しさん
08/10/17 13:13:16
山形はえぬき20年産はうるさい山の神様より美味しいとのお言葉をいただきました。
水加減は少し多めにしました。

234:もぐもぐ名無しさん
08/10/17 18:32:04
H20産新潟こがねもち 一等
仕入れと売値を聞かせておくれ

235:もぐもぐ名無しさん
08/10/17 18:45:02
↑なんでだ?
入札価格が高いからだと思うが、あの値段では動いてないよ。理由は簡単で餅屋には先1年分以上の在庫があるから。
現実に新潟でもこがねは動いてないだろ?
ちなみに、こがねは買ってないが、わたぼうしは勝ったよ。

236:もぐもぐ名無しさん
08/10/17 20:20:32
仕入れ販売の実勢価格を教えておくれ

237:もぐもぐ名無しさん
08/10/17 21:23:29
餅って古米使うの?

238:もぐもぐ名無しさん
08/10/17 21:46:17
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
コメの生産履歴管理や原産地表示見直し 検討会が初会合

農林水産省は17日、農薬などに汚染された「事故米」問題を受け、コメの生産履歴管理や
原産地表示などを見直す「米流通システム検討会」(座長・吉田俊幸高崎経済大学長)の初会合を開いた。
今回の問題では焼酎などに使われる加工用のコメの流通経路が複雑だったことが不正転売の一因と指摘されている。
コメの生産履歴を農水省に提出することを義務づけることなどを検討し、新しい流通制度の骨格を11月にまとめる。

検討会には大手スーパーや加工メーカーの担当者、消費者団体の幹部らが委員として出席。
「食の安全」にかかわる問題が発生した際に流通ルートを解明できる生産履歴管理の制度設計、
米菓などの原料となるコメの原産地表示の義務づけ、不正転売を防ぐ流通規制、
違反した場合の罰則強化などを中心に議論を進める方向だ。

農水省は検討会がまとめる新制度の骨格をもとに、コメ関連業者を規制する食糧法などを改正。
新法の制定も含めて検討したうえで、関連法案を来年の通常国会にも提出する方針だ。
(20:17)



239:もぐもぐ名無しさん
08/10/17 21:49:35
>>237
ヒント:もち米

240:もぐもぐ名無しさん
08/10/18 01:42:09
米屋や米業界では、それどこの米? が禁句でした。これを言った米屋はみんなから村八分にされて倒産に追い込まれてそうです。


こんな業界で間違った常識感覚を見に付けた米屋やスーパーなどには見切りをつけて、
知り合いの農家から米を直接買うようにしましょう。

すぐにはこういうことは出来ませんので、それまでの間は、
無駄に高い点は嫌いですが JA全農の直売でしのぎましょう

URLリンク(www.ja-town.com)

241:もぐもぐ名無しさん
08/10/18 02:07:57
JAとその関連会社も、過去に何度も食品偽装してるからなぁ。

・八女茶(熊本産や宮崎産を混入)
・鹿児島産鶏肉(中国産・タイ産を偽装)
・LWB豚(LWDを偽装)
・香川産小麦100%うどん・素麺・冷や麦(豪州産小麦を混入)
・茨城産加工米(他県産普通米を偽装)
・国産アサリ水煮缶詰(中国産・タイ産などを偽装)
・北海道斜里町産タマネギ(訓子府町産を偽装)
・無農薬ネギ(農薬使用を偽装)
・新潟産「しらゆきまい」(群馬県産などを偽装)
・新潟産「あきたこまち」(秋田産を偽装)
・新潟県魚沼産コシヒカリ100%(他品種を混入)
・鹿児島黒豚(米国産・カナダ産を偽装)

…ちょっと調べただけでも結構出るぞ。

242:もぐもぐ名無しさん
08/10/18 06:13:11
今の時期、こがねもちの必要はない。それより農家から関東雑もちを買い集めている。税込15000円。

243:もぐもぐ名無しさん
08/10/18 06:15:52
JAよ、インチキするな。
こっちは信用して買っているんだから。

244:もぐもぐ名無しさん
08/10/18 07:51:28
今日買って来た胚芽米(19年産北海道産ほしのゆめ100%)の中に
先っぽが焼け焦げみたいに黒くなってるお米が数粒混ざってたんだけど
これってカビ米ですか?

245:もぐもぐ名無しさん
08/10/18 08:22:08
カメ

246:もぐもぐ名無しさん
08/10/18 08:22:57
ムシ

247:もぐもぐ名無しさん
08/10/18 17:41:54
農水省課長が自殺 改革チームの一員
URLリンク(www.47news.jp)

248:米のシロウト
08/10/19 09:39:19
初めて このスレを見ました。
米に関して 全くのシロウトです。

脱サラして米屋を始めようかと検討中ですが
業務用精米機を設置すれば シロウトでも 米屋開業が可能でしょうか。
バカな質問だとお笑いにならないでください。
参考になる HPやスレッドがあれば教えて頂けませんか?

249:↑
08/10/19 11:14:31
米の特性、米の相性によるブレンドなど経験を必要とする事は山ほどある。
それに今から投資する価値がある程魅力ある商売ではない。やめとけ。

250:もぐもぐ名無しさん
08/10/19 13:18:22
>>248
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.syokuryo.maff.go.jp)

「開業」は可能。
でもそこまでで終わりだね。
仕入れルートも安定顧客もない状態では、
事業として成り立たない

251:もぐもぐ名無しさん
08/10/19 14:30:10
>>248
どんな嘘をついてもどんなに詐欺行為を働いても
なんとも思わない図太さと人間性を捨てることが
大事。できなければ、やめとけ。

252:もぐもぐ名無しさん
08/10/19 14:47:11
つくづく思うんだけど、
一般人の米の味に対する関心度ってすごく低い。
需要は業務用が大半なんでしょうね。

253:↑
08/10/19 15:01:41
「関心が低い」と顧客を見限ったら商売はそこまで。
関心を高める努力をしなければ・・・
とりあえず客が安心して入れる店にしたら?

254:もぐもぐ名無しさん
08/10/19 15:45:41
いや、私は一般人w ^^;


255:米のシロウト
08/10/19 16:16:15
248です。
再度、慎重に検討してみます。
皆様、アドバイスありがとうございました。
  

256:米のシロウト
08/10/19 18:02:37
私は以前、農耕器具メーカーに務めておりましたが
精米器具のメーカー様は玄米の仕入れルートや農家さんを紹介してくれます。
某八百屋さんが米を精米・販売を始めましたが上手く行ってるみたいですよ。

257:もぐもぐ名無しさん
08/10/19 18:21:32
今後の米屋は、自分で田んぼやるくらいじゃないと勤まらん

258:もぐもぐ名無しさん
08/10/19 19:12:37
米屋もガソリンスタンドと同じ。
家族経営では商売成り立たずドンドン廃業。


259:もぐもぐ名無しさん
08/10/19 20:14:39
>>256
仕事として農家はいいと思うが、
米屋等の中間業者は排除されていく傾向だと思うよ。
生産者にも消費者にもメリットがないからね。

260:もぐもぐ名無しさん
08/10/20 00:00:29
事故米騒動後、米を食べずに過ごしてきたんだけど
限界になりました。
スーパーで買おうと思うのですが、事故米にできるだけ
あたらない銘柄や生産地ってどこなのでしょうか?
どれも可能性はあるだろうけど、できるだけ低いものを
買おうと思ってます。
よろしくお願いします。

261:ポポー食べたい・・
08/10/20 00:00:56
玄米を見るだけで品種がわかる方いますか?


262:もぐもぐ名無しさん
08/10/20 01:02:34
やっぱ米屋とかで買うなら精米自慢の所で買ったほうがいいのかな

263:もぐもぐ名無しさん
08/10/20 01:59:35
>>260
決してネタじゃなく、マジレス。

例の事故米はジャポニカ種だから、インディカ種なら安全。
エスニック食材を扱う店に行けば売ってる。
さらっと仕上げたインド風のカレーに良く合う。

もう一つ。
例の事故米は玄米で入ってきてるから、
まだ籾の付いた状態の米を買うと言う手もある。
籾摺りは一部の米屋でやってくれるところがあるが、
今は農家からの籾摺り依頼が多く、
繁忙期で飛び込みだと受けてくれないか大幅に後回し。
なので、今まさに籾摺りをしているその米を、
「今そこから出てきた玄米を売ってくれ!金は惜しまん!」と交渉。
今年は豊作で一部の地域では農家から農協への出荷が制限されていて、
余剰の米が出ている農家も少なくないので、
売ってくれる農家は結構見つかるはず。

絶対に混入のリスクがないのはこれくらいだろ。

264:もぐもぐ名無しさん
08/10/20 06:00:34
>>260
日本の農家の意識がかわらないかぎり無理。

265:もぐもぐ名無しさん
08/10/20 06:06:13
>>261
検査官は品質だけでなく品種まで見分けられなくてはならないらしいがはたして・・・

266:もぐもぐ名無しさん
08/10/20 06:20:46
>>260
スーパーで買う時点で無理だよ・・・
中身の保障なんか一切無いよ

>>263
籾摺りを米屋に依頼って・・・
そんなとこ探すのスゲー大変だな

>>264
×日本の農家の意識がかわらないかぎり無理。
○日本の米業者の意識がかわらないかぎり無理。

一部のブランド米が十数倍に水増しされて流通している現状を見れば誰でもわかる。


267:もぐもぐ名無しさん
08/10/20 08:24:36
>>260
信用を重んじる有名スーパーで買おう。
今買うなら新米に限る。
表示と現物に違和感あったらクレーム付けよう。
それには米の知識が必要。
どうやって知識を身につけるか。
毎日食う米の飯を意識を持って食うことだ。
米粒のそろい具合に注意して買おう。
粒が揃ってる米は米屋がそれなりの気配りをしてる。

268:もぐもぐ名無しさん
08/10/20 08:50:01
>>267>>260
その有名スーパーで毒インゲン毒ギョーザ事件が起きてるんですけど・・
素人が味や見た目で判断するのは現実的に厳しい
間に複数の業者が入らない仕入れをしている所
最低でも産地から直接仕入れてる所
当然産地からの購入証明がはっきりしていて栽培履歴なども有ればいい
生産者のわかる物は更にいい
それでも100%ではないけどね
良い物を食べる為には少しの労力は必要

269:もぐもぐ名無しさん
08/10/20 10:00:20
スーバーは自分で選んで棚から持ってくるのだから自己責任。
JAの精米、地元の米屋が納めているような米は多分大丈夫。
ただ精米年月日に注意、空調(除湿)の関係で水分が飛んでいるかも?

270:もぐもぐ名無しさん
08/10/20 12:41:14
>>265 検査官でも玄米で品種特定は不可と言っていましたけど・・・。

271:↑
08/10/20 13:08:13
いや、品種までわからなければ検査官の資格は取れないはず。
ただ実際に見分けられる検査官は少ない。
農家から出る米は目視、米屋から出る米はDNA鑑定。
絶対農家が種を取り違えない保障はない。
片手落ちの制度。

272:もぐもぐ名無しさん
08/10/20 13:20:08
>>268
味噌と糞を見分けよう。

273:もぐもぐ名無しさん
08/10/20 13:41:27
種から間違えた場合なら、稲の形状や生育で品種が特定可能。
玄米でもコシヒカリ系統だと品種の特定は不可だが、
形状に特徴ある品種だと可能。

274:もぐもぐ名無しさん
08/10/20 15:18:26
漏れは新潟こしひかりしかわからん。

275:もぐもぐ名無しさん
08/10/20 15:30:17
福井こしひかりとなら区別つくのか?

276:もぐもぐ名無しさん
08/10/20 16:28:50
混じりけの無い米を買うなら農家からだろうね。
混じりけが無いから旨いか?と思えば微妙なんだな。

277:もぐもぐ名無しさん
08/10/20 16:34:45
米袋の表示は全く信用していない。
自分が食べて美味しければそれで良い。

278:もぐもぐ名無しさん
08/10/20 17:21:49
軟質米100%だと つぶつぶ感がハッキリしなくて
美味しいって感じない時がある

そんな時は 硬質米をブレンドしてネ


279:もぐもぐ名無しさん
08/10/20 17:58:37
>米袋の表示は全く信用していない。

遺憾だと言う米屋はおらんのかw


280:もぐもぐ名無しさん
08/10/20 18:02:07
夏場は軟質に硬質の比率を上げてやるとさっぱり食える。

281:もぐもぐ名無しさん
08/10/20 18:07:02
>>279
別に?お客の考えは否定しないよ。好きな米を買えばいいと思う。


282:もぐもぐ名無しさん
08/10/20 18:11:59
米屋はうまい米より食味のブレに気をつかう。
新潟なんかいい場所が入るとわざわざ悪い場所の米入れて味を均一化する。

283:もぐもぐ名無しさん
08/10/20 19:03:18
新潟県産こしいぶきと福島会津産こしひかり、
どちらがおいしいでしょうか?
価格が近いので迷っています。

284:もぐもぐ名無しさん
08/10/20 19:08:12
>>283
両方買えば?
好みの問題だし。

285:もぐもぐ名無しさん
08/10/20 19:30:32
>>283
普通に考えれば会津こしひかり。

286:もぐもぐ名無しさん
08/10/20 20:28:12
品質が劣る未検査の古いクズ米を平成19年産の新米などと偽って販売していたとして、農林水産省は17日、日本農林規格(JAS)法に基づき、新潟県加茂市の農産物雑貨販売業者「かも有機米」(石附健一社長)に対して表示の是正などを指示した。

URLリンク(s04.megalodon.jp)


287:もぐもぐ名無しさん
08/10/20 20:39:58
>>286
ホームページとか社長の田んぼでの写真を見ると騙されちゃうよ。
これじゃネット通販をしているところは信用できないな。

288:もぐもぐ名無しさん
08/10/20 20:45:55
blogより

JAS表示法違反ついて
産経新聞のネットニュースですが、(株)かも有機米がJAS法の表示違反して、公表処分を受けました。
実際の公表内容は農林水産省のプレスリリースに出ておりますので、ご確認ください。 (株)かも有機
米が販売するあきたこまち、もち米に表示違反がありました。大変申し訳ございませんでした。

* 2008年10月19日 |
* 石附健一

289:もぐもぐ名無しさん
08/10/20 20:56:38
>>260
とりあえず、しばらくの間はJAネット直売で米を買え

JAタウンどっとこむ
URLリンク(www.ja-town.com)

その間に、自分専用の直売してくれる農家探せ
手間隙かかってつらいだろうけど、安全な米食うために必要な苦労だ
がまんしてやれ


290:もぐもぐ名無しさん
08/10/20 21:01:16
>>287
ネット販売してる大手米屋は、もっと信用出来ないなw

291:もぐもぐ名無しさん
08/10/20 21:12:51
JAで、個人で直接お米って購入できますか?

292:もぐもぐ名無しさん
08/10/20 21:25:32
>>291

>>289で注文

293:283
08/10/20 21:40:54
284さん285さんありがとうございます!
今回は会津コシヒカリを買ってみます。
本物でありますように~

294:もぐもぐ名無しさん
08/10/20 21:44:15
未検査のクズ米を偽装販売 新潟の業者に是正指示 農水省 [10/18]
スレリンク(liveplus板)

295:もぐもぐ名無しさん
08/10/20 21:51:03
>>293
どこから買うのか知らんけど、注意しよう。
そろそろ農家の直販のフリをした米屋が現れる頃だし。

296:もぐもぐ名無しさん
08/10/20 22:04:22
>>289
死ねるほどたけえ

297:もぐもぐ名無しさん
08/10/20 22:59:24
>>289
そのJAがまた信用できないんだよなぁ。
>>241でも書いてあるけど。

298:もぐもぐ名無しさん
08/10/21 03:35:43
>>296
中国毒米を普通の価格だと思ってる人には死ぬほど高いですねw

>>297
あくまでJAからの購入は、知り合いの農家が出来るまでの間に合わせです。
それでも、悪徳米屋から買うより100万倍マシです


299:もぐもぐ名無しさん
08/10/21 04:03:19
そりゃわざわざ「悪徳」米屋から買うんならそうかも知れんが、
JAから買うよりも「悪徳でない」一般的な米屋から買う方が100万倍マシだと思うけどなぁ。

農家も飛び込みできた素人には、
残りの古米混ぜて売ったりするし、ねぇ。

300:もぐもぐ名無しさん
08/10/21 06:24:38
>>298
おまえは農家のくせにJAから買うほど自分の米がまずいんだな。

301:もぐもぐ名無しさん
08/10/21 06:35:26
サイゼリアで問題発覚なんだって?
食品業界終わってんなぁ・・・・
悪徳でない米屋を探すのは悪徳米屋を探すより100万倍大変なのは解った

302:もぐもぐ名無しさん
08/10/21 06:49:04
食品業界の一連の事件は生産者の腐敗、堕落。
いい生産者と手を結びたい。

303:もぐもぐ名無しさん
08/10/21 07:52:30
今日も米屋の自演が続いております。
毎日大変ですね。プ。

304:もぐもぐ名無しさん
08/10/21 08:41:59
>>301
まったくだ。
多品種、多県産、多年度を扱い、量も多くなれば
どこかでごまかしたり悪い事をしないと捌ききれない。
精米日の偽装などの悪事は確実にどの米屋もやってるし
悪徳でない米屋など皆無。

305:もぐもぐ名無しさん
08/10/21 08:46:51
>>301
この店名を連呼した大報道は
狙われたとしか考えられない

306:もぐもぐ名無しさん
08/10/21 09:06:01
今日明日で別の店の名前が出てくるんだろうなぁ・・・・
「冷凍ピザは危険」
中国産が危険なのにアホな消費者はピザ買うのを自粛すんだろうな

307:もぐもぐ名無しさん
08/10/21 09:07:31
米屋の表示違反の発覚は原料玄米自体に問題がある。
米屋はただ精米するだけ。

308:もぐもぐ名無しさん
08/10/21 09:10:45
中国産も国産も対してかわらん。農家の質も・・・

309:もぐもぐ名無しさん
08/10/21 09:17:50
先般の毒米騒動では意図的に毒米を扱ってた。
それが米屋の本質だな。

310:もぐもぐ名無しさん
08/10/21 10:07:20
>>298
知り合いの農家から買ってるけど>>289はかなり高いだろ

311:もぐもぐ名無しさん
08/10/21 10:12:28
>>306
カナダ・アメリカ産としてた物が中国産だったから自粛は当然だろ
最近は、中国産が危険というだけじゃなくて、食品業界は
「偽装ばかりで危険」
わかる?

312:もぐもぐ名無しさん
08/10/21 10:56:52
前にバンキシャで中国の八百屋が、
「産地表記なんて信じてちゃ駄目よ。自分の感覚で確かめなww」
って言ってるの見て、
「中国有り得ねえ」
と思ったが、日本も同じような国になってんなww

313:もぐもぐ名無しさん
08/10/21 12:10:49
炊飯器、電子レンジ、鍋つまり電気と火が使えない状態でお米をおいしく
食べる方法はないでしょうか?教えて下さい。お願い致します。

314:もぐもぐ名無しさん
08/10/21 12:12:55
さとうのご飯をコンビニで温める

315:もぐもぐ名無しさん
08/10/21 12:25:26
>>313
美味しくって、
炊いたご飯のように澱粉をα化させたいって事だよね?

うろ覚えで申し訳ないんだけど、
洗って水に浸けた米を一旦超高圧にして圧力を抜けば、
常温でも澱粉がα化するって聞いたような気が。
圧力は数百メガパスカルくらいだったかな?
マリアナ海溝の底の水圧の数倍くらい。
と言うことで、頑張ってねー。

316:313
08/10/21 12:25:53
314さん返答ありがとうございます。今現在お金がないのであらたに
お米を買うことはできません。

317:もぐもぐ名無しさん
08/10/21 19:09:14
>>316
友達にたかれば?

318:もぐもぐ名無しさん
08/10/21 20:29:15
隣の家に米もって行って炊いてもらえよ。

319:もぐもぐ名無しさん
08/10/21 22:50:22
米屋って自家精米したらもうかるの?

新潟コシヒカリの玄米60kgで16100円ですよ。

URLリンク(www.japan-rice.com)

320:↑
08/10/22 06:34:58
ウチの買いがそんなトコ。
安いと思う。

321:もぐもぐ名無しさん
08/10/22 09:17:18
新潟コシの玄米を精米して 10kg 4980円位で 売ってるけど
ボロ儲けでしょ?。経費ってそんなに掛らないでしょ? 

322:↑
08/10/22 09:19:51
ウチは4000円ですが何か?

323:もぐもぐ名無しさん
08/10/22 10:08:40
3000円にしろ

324:↑
08/10/22 10:11:11
3000円ならウチが買う。

325:もぐもぐ名無しさん
08/10/22 11:13:29
>>322
4000円でもええ商売になるわー

326:もぐもぐ名無しさん
08/10/22 12:44:00
農家は6ヶ月かかって16000円
米屋は右から左で8000円
ぼろ儲け

327:もぐもぐ名無しさん
08/10/22 12:45:20
米屋は農家からの仕入れに10%しか上乗せできないようにしろよ
農家から販売までの間に入れる卸、小売りは2つまで
3つ入れたら違法

328:米のシロウト
08/10/22 13:18:17
脱サラしての米屋は無理ですか?。
ブレンドとかの技術がなければ米屋は無理ですか?
秋田小町とか新潟コシとかの銘柄米ならブレンドの必要ないでしょう?

329:もぐもぐ名無しさん
08/10/22 13:27:34
やめとけ
泥舟に乗るようなもんだ

330:もぐもぐ名無しさん
08/10/22 13:30:25
>>328
馬鹿でも出来るよ
良心さえ捨てればボロ儲け

331:もぐもぐ名無しさん
08/10/22 18:29:28
>>328
無理。
まともな米屋でも家族経営程度では廃業を考えているかも。
設備に莫大とも言える費用かかるぞ。

332:もぐもぐ名無しさん
08/10/22 18:33:47
>>328
市場がしぼんでいる業界に参加するメリットは
自己満足だけだろ。
自分だけは他と違うと思っているならば、それは錯覚。

333:もぐもぐ名無しさん
08/10/22 19:03:22
消費者は農家を正直者だと思いすぎる
2つの品種の田んぼの稲刈りをして混ぜてライスセンターへ持ち込んでる農家もいるし
農薬の濃度もいい加減なケースもある
中国みたいに死んだり、すぐ入院するようなことはないだろうけど…



334:もぐもぐ名無しさん
08/10/22 19:56:31
>>328
中規模以下の専業農家で年収百万ってな世界だから会社員から転職はやめとけ
年金もらえるようになったから趣味でやるとか、元リーマンブラザーズで
預貯金一億あるとかいうなら止めないけどね

335:もぐもぐ名無しさん
08/10/22 21:48:39
[混ぜる]は米屋の十八番

正直じゃないヤツのほうが米屋の場合は多いんじゃない


336:もぐもぐ名無しさん
08/10/22 22:47:54
>>328
米屋に必要なのは「誠実さ」
お客さんに食の安全と口福を届けるのが米屋の務め。できるか?

337:もぐもぐ名無しさん
08/10/22 22:49:52
そんな米屋が現実にいるなら衰退しないよw

338:もぐもぐ名無しさん
08/10/22 22:51:25
お客さんに危険な米と口害を届けるのが米屋の務め

339:もぐもぐ名無しさん
08/10/22 23:06:06
米屋で米を買うことはロシアンルーレット。

340:もぐもぐ名無しさん
08/10/22 23:07:54
だなw
しかも空砲は一発のみで
あと実弾って感じかなw

341:もぐもぐ名無しさん
08/10/22 23:10:10
すごく…おいしいです…

【食品】特別栽培米「やら米(まい)か」

今年も人気、甘みと粘り増し…静岡浜松[10/21]
スレリンク(bizplus板)

342:もぐもぐ名無しさん
08/10/22 23:54:45
>>340
米屋自身は例え1発も詰めてなくても、
農家・JA・卸売り等が既に弾を詰めた銃を渡してくるからねw

343:もぐもぐ名無しさん
08/10/23 00:34:52
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
政府、余剰米の買い取り方針を通知

農林水産省は22日、豊作で余ると見込まれる2008年産米について、
余剰米を政府の備蓄米として買い入れる対策をとる方針を都道府県や農協に通知した。
月末にもまとめる追加経済対策ではさらに、
主食用米の生産調整に取り組む農家に補助金を上乗せする方向で検討する。
解散・総選挙を控え、自民党が打ち出した農政対策に沿った内容で、「バラマキ色」が強まっている。

一定水準以上の豊作時には過剰米を主食用に使わないように区分して
価格低下を防ぐ対策が自動的に発動されることになっている。
対策は月末にも正式に発動が決まる見通しで、政府の買い入れはこの区分したコメを対象にする。

主食用でない区分になったコメ農家の手取りは60キロ当たり7000円と安く、
不満が強いため政府はこの区分米を買い取り対象にする。
この結果、農家の手取りは5000円以上上乗せされそうだ。
備蓄米としては10万トン程度の購入余地がある。(22:25)



344:もぐもぐ名無しさん
08/10/23 04:12:15
特アに税金使うよりマシ

345:もぐもぐ名無しさん
08/10/23 13:48:47
複数原料米とかブレンドとかは、何でもありだよな・・・

346:もぐもぐ名無しさん
08/10/23 14:10:51
甘みの強い米を教えてもらえますか?

347:もぐもぐ名無しさん
08/10/23 18:43:52
塩と間違えて砂糖で握ったおにぎり。

348:もぐもぐ名無しさん
08/10/23 18:46:27
ひなまつりとかのパンパン米

349:もぐもぐ名無しさん
08/10/23 18:54:11
>>346
富山こしひかり。

350:もぐもぐ名無しさん
08/10/24 04:59:55
とりあえず、しばらくの間はJAネット直売で米を買え

JAタウンどっとこむ
URLリンク(www.ja-town.com)

その間に、自分専用の直売してくれる農家探せ
手間隙かかってつらいだろうけど、安全な米食うために必要な苦労だ
がまんしてやれ

351:もぐもぐ名無しさん
08/10/26 09:16:26
すげー過疎ってんね
消費者がいかに興味が無いかがわかる

352:もぐもぐ名無しさん
08/10/26 11:23:02
嘘つきに質問するアフォはいねーだろ、jk。

353:もぐもぐ名無しさん
08/10/26 13:29:08
市販ルーを使ったカレーライスを食った。
カレーライスの味の半分以上は米の味だ。

354:もぐもぐ名無しさん
08/10/26 15:55:27

農家へ米を引き取りに行ったら
庭の畑で婆さんが気持ち良さそうに放尿してた

婆さん、葱にかかってるよ
道の駅に出荷してるんだよなぁwww





355:もぐもぐ名無しさん
08/10/26 20:45:41
>>354
どこで寝ぼけて夢を見てるんだよ。

356:もぐもぐ名無しさん
08/10/27 04:48:00
>>351
例の事故米事件が起こるまでは、それなりに質問と回答のやりとりがたくさんあったけど、
あれのおかげで、米屋がこれまでいかに騙して悪徳商売やってたのかがバレちゃったからね~

もうインターネット使える人間はみんな、農家から直接購入に切り替えただろうね。


357:もぐもぐ名無しさん
08/10/27 05:09:19
ボレロ(ラヴェル)
URLリンク(jp.youtube.com)



ご~はん ごはんごは~ん ごはんがたけた~

象印炊飯器CM 朝ごはん(池袋編 京都編)
URLリンク(www.zojirushi.co.jp)

のだめカンタービレ2 ED
URLリンク(jp.youtube.com)

パクリ?

358:もぐもぐ名無しさん
08/10/27 07:59:23
今日も生産農家から直仕入れに奔走。とりあえず300俵買い付け。

359:もぐもぐ名無しさん
08/10/27 08:03:52
著作権は切れてる。

360:ハラミ
08/10/27 08:19:03
あのなぁ、産地で買ってもあまり意味ないよ。大概の農家は、自分らで食う米と売る米は分別してるから。例えば、5田あったら4田は農薬を使ってるし、ましてや端から他人に食わす気でいるから、規約以上の農薬を使ってる所がほとんど。それの方が楽だからね。

361:もぐもぐ名無しさん
08/10/27 09:12:10
>>360
あのさぁそんなめんどくさい事は農家はしないよ
ただでさえコストに圧迫されてるし、ましてや病害虫の発生源を自分で作る事もない
発生が多くなれば本来散布しなくてもいい無駄な殺菌剤を散布しなけりゃならなくなる
農薬も多ければいいものでもない
適量で効果は有るしわざわざ金を余分にかけて多く散布する意味が無い
経費を抑えたいのはどの業種でも同じ
去年は病気が出にくかったから穂いもちのコラトップは散布しなかった
その分16万儲け
使わなければその分儲かる事をお忘れなく


362:もぐもぐ名無しさん
08/10/27 10:04:02
>>360
米屋乙。慣行以上に農薬使ってまで収益減らすバカいねーよ。

363:もぐもぐ名無しさん
08/10/27 12:14:55
>>360
この話題は何度も論破されてるはずなんだがねw
バカの壁はなかなか崩れないよね

364:もぐもぐ名無しさん
08/10/27 12:18:33
米ではないけれど、果樹で認可されてない農薬を使いまくっていたというのが
あったじゃんよ。新潟県でバレて、翌々調べたら40以上の都府県で似たような
違反やってたって。
農家なんてそんなものじゃあないの?

365:もぐもぐ名無しさん
08/10/27 12:29:22
>>364
とりあえずソース。

366:もぐもぐ名無しさん
08/10/27 13:51:16
【社会】農水省が事故米を「主食用」として売却することを容認していたことが明らかに(赤旗)★2
スレリンク(newsplus板)

でも、私はお米屋購入派

367:もぐもぐ名無しさん
08/10/27 14:18:46
>>362
農家乙ならわかるが米屋スレで米屋乙とはこれ如何に
農家の工作酷いね

368:もぐもぐ名無しさん
08/10/27 15:54:47
>>366
608 名無しさん@九周年 2008/10/27(月) 11:45:54 ID:ZjFEVpxL0
農林水産省に電凸しましたが、

  事  実  だ  そ  う  で  す  。  w



369:もぐもぐ名無しさん
08/10/27 16:40:03
【食品】「3袋は少量だ」 農水省の三笠フーズ九州工場調査、在庫不明でも打ち切り[08/10/25]
スレリンク(bizplus板)

370:もぐもぐ名無しさん
08/10/28 04:32:33
>>367
スレ立てとかあったときに >>1乙 は普通だろ
乙ってのは感謝の言葉だぞ
乙 を侮蔑の意味にしか取れないって・・・、

これだから、農家叩きに必死な糞米屋は、性根が根本から腐ってるんだね。
本人が悪意の塊だから、他人のやることが全て、悪意の行動に見えてくる。

>>364
農家がそんなもの と言うのなら、
じゃ何を買うの? 米屋(八百屋や果物屋)で売ってるものは、その農家から仕入れたものだよ?

輸入物でも買う? 自分で育てる?

371:もぐもぐ名無しさん
08/10/28 04:41:52
うちは、輸入米しか扱ってない米屋です、日本の農家の米屋は信用出来ません。
ウチの米を買いましょう
とか
うちは、パン屋です、米は信用出来ません。パンを食べましょう。

と言うのならわかる。


米屋のくせに日本の農家の米を叩いてるバカは何をしたいんだ?
親の悪口は言うな、なぜならその親から生まれた自分の否定になる。
って諺あるけど、まさにその通りだなw


372:↑
08/10/28 08:00:50
おまいは朝鮮人か?
親なら娘を犯してもいいという朝鮮人の考え。

373:もぐもぐ名無しさん
08/10/28 09:41:03
寿司店「江戸前 びっくり寿司」経営
株式会社びっくり本舗
民事再生法の適用を申請
負債50億円

374:もぐもぐ名無しさん
08/10/28 09:46:32
>>370
なんなんだコイツww
米屋を叩く文章なのに感謝の言葉ってw
とんでもない糞農家だな

375:↑
08/10/28 14:04:22
開き直るクサレ農家乙

376:もぐもぐ名無しさん
08/10/28 17:43:24
すいませんが質問をお願いします。
研いだ米を明日の夕食まで保存するにはどんな方法が最適ですか?
嫁が入浴してる間に米ぐらい研いでおくか・・・と思ったら
炊飯器にはポチッとするだけになった米が・・・orz
普段から米は自分が研ぐ事がよくあるのでこんな事態は想像してませんでした

研いだ米は乾燥させると良くないと聞いた事があるので水に浸けたまま
冷蔵庫で保管でいいですか?
むしろ炊いてしまった方がよいのでしょうか

どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

377:もぐもぐ名無しさん
08/10/28 18:08:37
今の時期ならどっちでもおk。

378:もぐもぐ名無しさん
08/10/28 18:09:44
そのまま冷蔵庫保管で保管するのがベストです。
ただし明日炊く際は、ほんの少しだけ水加減を減らしてください。
吸水が良すぎて柔らかく炊ける可能性がありますから。


379:もぐもぐ名無しさん
08/10/28 18:14:08
>>376
すぐに炊飯器をぽちっとして、出来上がりを冷凍保存。そして次の米を炊く!

380:もぐもぐ名無しさん
08/10/28 18:20:12
>>377-378
ありがとうございます。とりあえずタッパに入れて冷蔵庫に入れておきました

>>379
その発想は無かったです。



ほんのりクスッとなりました
㌧㌧


381:もぐもぐ名無しさん
08/10/28 21:13:55
>>376

ホントは嫁さんを30年位今のまま保存する方法を聞きたかっただろうに・・・・

382:もぐもぐ名無しさん
08/10/28 21:18:00
米は毎年取れます。

383:もぐもぐ名無しさん
08/10/29 00:18:59
嫁をもうひとりもらう手もある

384:もぐもぐ名無しさん
08/10/29 22:34:15
JAは腐ってる、糞農家どもも腐ってる、
昔から米を扱ってるプロである米屋で買うのが一番正しい


385:もぐもぐ名無しさん
08/10/29 22:35:35
農家の直売の米は高くてまずかった
お米屋さんから買った米は安くておいしかったでした
やっぱい米屋から買うのがいいね

386:もぐもぐ名無しさん
08/10/29 23:01:04
>>384-385
同意。農家が作った米なんて食えたもんじゃない。
直売なのに米屋より高い値段で売るなんて消費者を馬鹿にしてる。
安くて美味い米を作り出す米屋に脱帽するよ。

387:もぐもぐ名無しさん
08/10/30 00:40:16
だね
米屋が一番安心だね

388:もぐもぐ名無しさん
08/10/30 01:18:39
農家も信用できない。
農協も信用できない。
米穀卸も信用できない。
米屋も信用できない。
スーパーも信用できない
外米も信用できない。
農水省も信用できない。

自分で稲作するしかない。

389:もぐもぐ名無しさん
08/10/30 02:40:06
>>388
米屋は信用出来ます。
米屋に出荷してる農家も信用出来ます。
直販なんかやろうとしてる極悪農家は信用出来ないだけ。

390:もぐもぐ名無しさん
08/10/30 06:43:24
単品銘柄=うまい
ブレンド=まずい、インチキ
という馬鹿な思い込みは捨てた方がいい。

391:もぐもぐ名無しさん
08/10/30 09:43:42

米屋の傷の舐めあいが笑える。


392:もぐもぐ名無しさん
08/10/30 13:23:10
>>386
あほ過ぎてワロタ

393:もぐもぐ名無しさん
08/10/30 13:24:26
今年は値段が高い
やはり原油高の影響でなのか
5kg入りが平年より200~300円高い
それでもパスタやうどんなどの小麦食品よりは安いから買うけどさ
事情があるのはわかるけど米余りというのが納得いかん

394:もぐもぐ名無しさん
08/10/30 17:14:09
売れない産地の農家まで国が守ってるから悪い
まずは国内で競争させないと

395:もぐもぐ名無しさん
08/10/30 17:21:55
減反やめてどんどん作らせりゃいいと思う。
安くてうまい米がでまわる。

396:もぐもぐ名無しさん
08/10/30 18:03:13
>>395
専業農家潰しですね、わかります

397:もぐもぐ名無しさん
08/10/30 19:15:26
安い米なら、昨年度米とか知人の農家が
1kg100円でコシヒカリ売ってたよ。
新米の風味は一切ないが
普通に米屋の10kg2500円の品と
同じくらいの食味だった。

398:もぐもぐ名無しさん
08/10/30 19:33:57
米屋で10kg2500円なんて売ってるの見たことないし
安すぎて怖いや

399:もぐもぐ名無しさん
08/10/30 19:38:29
大手ドラッグストアなんかだと、10kg2500円くらいのは
いつも置いてあるが・・・。

400:もぐもぐ名無しさん
08/10/30 19:47:37
>>398
すでに古米だった、ということじゃ?

401:もぐもぐ名無しさん
08/10/30 20:01:29
20年産をキロ90円で買っています。

402:もぐもぐ名無しさん
08/10/30 20:04:41
↑こういう詳細をいっさい書かないで値段だけ書く人の目的って何だろう?

403:もぐもぐ名無しさん
08/10/30 20:52:47
よく知らないんだけど、農家から直接購入する人は、玄米で買ってるの?
それとも、形の悪い米が混入している白米を買ってるの?
形の悪い米は入ってないのかな・・・


404:もぐもぐ名無しさん
08/10/30 20:56:53
>>401は工業用米の事を言ってるだけだろう。

>>403 玄米見たら、食味がわかるからな。

405:もぐもぐ名無しさん
08/10/30 22:21:48
米屋に米を売る農家はいい農家
消費者に米を売る農家は極悪農家

406:もぐもぐ名無しさん
08/10/30 22:25:09
>>405

米屋にとっての、良い農家or悪い農家ですね。
売れなくて辛いのが、よくわかります。

407:もぐもぐ名無しさん
08/10/30 22:36:33
>>404
それどころか農家の米にかける愛情の度合いもわかるな。

408:もぐもぐ名無しさん
08/10/30 22:42:25
愛情の度合いと言うよりも良心の度合いだな

409:もぐもぐ名無しさん
08/10/30 22:52:17
だな。本気で米をつくる農家は目の色が違う。
こっちも売るのに力が入る。「この米を作った人は・・・」なんて・・・
個人情報垂れ流し・・・

410:もぐもぐ名無しさん
08/10/30 22:54:39
合鴨農法とかの米って、すごく手間隙かかってるのはわかるけど高すぎる
庶民にはねえ・・

411:もぐもぐ名無しさん
08/10/30 22:59:47
合鴨農法の農家で、業者流通前の段階で直接農家に
掛け合えば、30kg1万円で買えるぞ。
農家はすぐに業者へ流すから、早めに予約しておくといい。

412:もぐもぐ名無しさん
08/10/30 23:54:57
>>410
〉合鴨農法とかの米って、すごく手間隙かかってるのはわかるけど

合鴨農法は 省力化の為にやっているだけで味とは無関係 ただの売り文句
確かに除草剤の使用量は減らせるが、最近の米は減農薬栽培に為ってきている
ので農薬の使用量は余り変わらない。

413:もぐもぐ名無しさん
08/10/31 00:13:24
合鴨農法は省力化の為って・・・・
水田の周囲にネットを張って合鴨を放しては夕方回収して・・・それを毎日
どこが省力化だっつーの
知ったかぶりするなよ

414:もぐもぐ名無しさん
08/10/31 12:12:28
合鴨農法の場合、農薬の使用量を抑えられるけど、
農薬使用の場合に比べれば商品として出せるレベルの米の収穫率が低いから、
高い値段の原因は別に手間隙だけの問題ではないんだよね

415:もぐもぐ名無しさん
08/10/31 14:29:11
あのですね・・・・
差別化商品ってのは普通商品より粗利設定が高いんですね。常識的に。
米でいえば差別化商品は35~40%に設定するんですね。
理由は
1安く売っても量販が望めない。むしろ高い価格を喜ぶお客様向き。
2特殊なものですから秋口にある程度の販売期間を見込んで一括仕入。
 リピート発注は難しいですから。すると金利・倉庫代・売れ残りリスク
 を見込んだ価格設定となる。

ですが農法による原価は大した差は無いのです。
合鴨農法等の一つ一つに10㎏で言えば50円~300円加算程度です。
あとはいくつもの組み合わせ次第です。
例えば合鴨+特別栽培(減農薬減化学肥料)+自然乾燥などなど。
ま、JAS有機がちと高いかな。

しかし仕入れ価格はそれ程高い訳でもないのですよ。
つまりこれからどんどん増えればプレミア商品じゃ無くなるんです。
農薬肥料暴騰が続くと特別栽培が増えるなんて笑い話がある位ですから。

416:もぐもぐ名無しさん
08/10/31 15:19:33
合鴨農法は、収穫した後、合鴨の扱いが難しいと言う話を
少し前のTVでやっていた。すたれていく農法じゃまいか。
買ったことあるが「だから旨い」では無く、普通の味。
>>412>>414の話は頷ける。

417:もぐもぐ名無しさん
08/10/31 15:42:47
合鴨はレンタルするんですよ。

418:もぐもぐ名無しさん
08/10/31 15:59:39
>>415
この馬鹿は誰に対してのレスなんだ?
独り言か?

419:もぐもぐ名無しさん
08/10/31 18:40:11
合鴨は冬に食肉として出荷します
何でもTVの事ばかり信じちゃだめだめよ

420:もぐもぐ名無しさん
08/10/31 18:45:14
生産資材だけが原価か?
労働時間や手間も原価に入れるんだよ?
ホントだめだめね
ここにマトモなヤツはおらんのか?

421:↑
08/10/31 18:46:29
>>415にね

422:もぐもぐ名無しさん
08/10/31 18:50:15
本来は収穫後に食肉として合鴨を出荷して、
その利益でコストの一部を穴埋めする目論見だったけど、
合鴨肉の需要がそれほど高く無いので、
イマイチコストが下がらない…
とか言う話じゃなかったっけ?

毎年必要になる雛は、自家繁殖と購入のどっちが多いの?
んで、どっちがコスト安い?

423:もぐもぐ名無しさん
08/10/31 18:53:12
購入

424:もぐもぐ名無しさん
08/10/31 18:59:40
まともな農家が作ったまともな米は、米屋にちゃんと買い取ってもらえて消費者へ
極悪農家が作った粗悪な米は、不当に高い値段をつけられて、消費者をだまして売るために直販へ
直販農家は、不良在庫の一掃をしてるのは業界の常識です。絶対にこんな農家の米を買わないようにしましょう。


425:もぐもぐ名無しさん
08/10/31 19:20:41
コラッ!
>>415様に対して頭が高いぞ。

426:もぐもぐ名無しさん
08/10/31 19:41:58
どんな農家でも米屋に米を流す農家が良い農家だ

・・・どんな米でもナw

427:もぐもぐ名無しさん
08/10/31 20:53:51
いい米屋さん、米のいいとぎ方を教えてください。

428:もぐもぐ名無しさん
08/10/31 21:39:04
廃業間近の悪党米屋しかいない

429:もぐもぐ名無しさん
08/10/31 22:52:39
最近ネット直販始めて、米屋に買い取ってもらえなかった糞米を、
不当に高く消費者に直接販売することを知って、さんざんネット上で工作してた糞農家が、
そろそろボロが出てきた頃だね。

オマエが、偽米屋のフリして自作自演で茶番劇の米屋のイメージダウン工作やってたことは、
もうバレバレなんだよ。


430:もぐもぐ名無しさん
08/10/31 23:22:31
近所にその場で店頭精米してくれるお店がありまして
品種も10種ぐらい取り扱ってます。
それぞれ見比べると、緑の粒が多いもの少ないものがあり
食味的には、やはり茶色く熟し切った(?)粒の多い方がおいしいのでしょうか?



431:もぐもぐ名無しさん
08/10/31 23:34:31
地産地消の時代
近所の米屋から買うほうが環境にも優しい

432:もぐもぐ名無しさん
08/10/31 23:47:31
>>429
誰だよ?知ってるなら晒せよ!

433:もぐもぐ名無しさん
08/10/31 23:52:30
>>429
馬鹿なかきこみはみんなお前
バレバレだよ
お前ほど頭悪いヤツみたことないわ

434:もぐもぐ名無しさん
08/11/01 00:32:53
>>422
合鴨肉の需要があまりないってなぜなんでしょう
消費者の視点からみると
ブロイラーより圧倒的にウマミの強い合鴨は定評があります

単価をよほど高く見積もっているのでしょうか?

435:もぐもぐ名無しさん
08/11/01 00:37:16
>>434
食べなれてない人は臭みを強く感じるはず。
供給が少なすぎて眼中に入らないということもある。

436:もぐもぐ名無しさん
08/11/01 00:37:53
URLリンク(www.asahi.com)
事故米流通、新たに140カ所 風評被害で業者名非公表
2008年11月1日0時6分

事故米問題で、農林水産省は31日、三笠フーズ(大阪市)と浅井(名古屋市)の
不正転売分の流通先が新たに延べ140カ所判明したことを明らかにした。
これで流通先は計527カ所となったが、新規判明分については「風評被害を無視できない」として業者名の公表を見合わせた。
事故米とは知らずに購入し風評被害を受けた企業などへの総額約160億円の経営支援策も正式に公表した。

農水省はこれまで、基準以上の農薬やカビ毒が検出された汚染米の流通先の特定を優先してきた。
今回新たに、汚染米以外のカビや水ぬれで食用に適さなくなったコメの流通先を特定した。

三笠フーズ分では、931トンが酒造や菓子など食用に出荷され、110社に流通。
すでに出荷から半年~4年がたち、ほぼ全量が消費されていた。
浅井分では、292トンが30社に流通。出荷から1年以上が経過し、全量が消費されていたという。

新たに判明した流通先について、農水省は(1)流通自体が食品衛生法違反にならない
(2)すでに消費され、現在は市場には流通していない―との理由で実名公表は見送った。
今後、公表するか否かは「政府内で調整中」としている。

経営支援の対象は、汚染米の流通先として農水省が実名を公表し、
売り上げが落ちるなどした企業。社名を自主的に公表した企業も含む。

実名の公表日から半年間を対象に、商品の回収・廃棄にかかった実費や、減少した粗利益を全額補填(ほてん)する。
さらに、被害企業を対象に日本政策金融公庫が実施している緊急融資(2.45%)の1年間の利子も全額補填する

437:もぐもぐ名無しさん
08/11/01 00:54:04
>>430に回答しようと思って、提示すべき外部ソースをぐぐったら、
こんなん出てきた。

-----------------
茶色の玄米をよく見ると、その中に青緑のお米が見えます。
これは“青米”(あおまい)といいます。
けっして未成熟なわけでもなく、不出来なお米でもありません。
順調に生育して、適切な時期に刈り取りをしたものです。
この“青米”が、炊き上がりの「新米の香り」をもたらしてくれるのです。
-----------------

>>430、こんな嘘に騙されるなよ。

438:もぐもぐ名無しさん
08/11/01 04:52:05
浄水機の水はきれいすぎて体に悪いです。飲むのやめましょう。
我が社で売ってる、○○の水を買いましょう。
っていう会社を見たことがある。

439:もぐもぐ名無しさん
08/11/01 06:14:36
>>437
完熟くん?

440:もぐもぐ名無しさん
08/11/01 08:04:46
>>430
最小量ずつ買って試してみましょう。
一般的に田んぼで完熟前に刈り取ると食味が良いとされ
完熟させて刈り取ると収量が増えるとされます。
食味に重点を置いて農協などが刈り取り時期を指定して品質の均一化に努めています。
稲がまだ青いうちに刈り取るのは普通に行われています。
玄米に青粒が混じることになります。
青粒が目立つ玄米はそれでも売れるということです。
麦の場合は収穫時期がきびしく刈り取り適期に天候が悪いと収穫ゼロもあり得ます。

441:もぐもぐ名無しさん
08/11/01 09:09:43
稲の刈り取り適期
穂の85~90%が黄化した時
10~15%は緑色
消費者の人も最低これぐらいは覚えてね

442:もぐもぐ名無しさん
08/11/01 09:51:12
>消費者の人も最低これぐらいは覚えてね
知ってる消費者はかなりの通だよ。
稲刈り時期の田んぼを観光を兼ねて見に行けば良いんだよ。
倒伏がない田んぼは広い耕地を見渡す限り倒伏してないんだよね。
日曜百姓は多少早めでも、えいっ!とばかり刈ってしまうかもしれないけど。

443:もぐもぐ名無しさん
08/11/01 11:07:33
あのですね、私は米屋つまり流通販売業界の人間です。
皆さんに覚えておいてほしい話があるんです。

スレ進行を見ていますと非常に不安になるんです。
それはつまり「消費者のイメージ先行型意見の独り歩き」なのです。
流通業界の方の業界暴露発言は一部の過激発言以外はほぼ真実でしょう。
生産者現場の発言も上記に同様だと思います。
これらを無視して消費者が想像で発言するのも自由なんです。
しかしマスコミからの知識をソースとした膨らんだ想像と現場は
全く違います。われわれは「現場は常に現場」なんです。
せっかくの現場情報・意見が否定されつつ想像がはらむスレ進行に
まるでテレビ討論のような危うさを感じますね。
生産・集荷・流通・販売・・どの現場も想像とは違いますね。

ま2ちゃんですから真実だけをピックアップするのは皆さんには
難しいのは分かりますがね。
ここは「米屋質問スレ」であって「米屋全否定スレ」じゃないしね。

444:もぐもぐ名無しさん
08/11/01 11:25:51
>>443
お前はもう来るなよ
何故そう言われるか解るか?
わかりきったことを書くからだ
自分の日記帳に書いてろ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch