業務用スーパー&業務用食材 その6at FOOD
業務用スーパー&業務用食材 その6 - 暇つぶし2ch814:もぐもぐ名無しさん
10/02/07 19:44:19
>>806
コロッケにする。

815:もぐもぐ名無しさん
10/02/07 19:45:51
>>814
マカロニサラダを?Σ(゚д゚lll)

816:もぐもぐ名無しさん
10/02/07 19:53:07
マヨネーズを洗い流せば応用の幅は広がるな

817:もぐもぐ名無しさん
10/02/07 23:09:54
洗い流さなくっても、熱をかければ酸味は飛ぶんじゃないの?

818:もぐもぐ名無しさん
10/02/08 17:16:40
マカロニサラダ今日行ったらなかった。
うまいと思うけどな。

819:もぐもぐ名無しさん
10/02/09 02:27:03
ギョムで買う物

・マルタイラーメン各種
・コーヒー豆
・スナオシラーメン各種
・サラダ油
・サンガリア炭酸水
・正田特選醤油
・トマトホール缶
・粉製品各種

こんなもんだな。あと生麺の塩があったら即購入。

820:もぐもぐ名無しさん
10/02/09 03:29:55
ホールトマト缶は、漏れの主食

821:もぐもぐ名無しさん
10/02/09 17:47:50
干ししいたけ500gで千円くらい
肉厚、戻りもいい
アメ横で売っている物とは比べ物にならん
どっちも国産大分と言っているけどねぇw 信じていない

こしあん800gは198円

822:もぐもぐ名無しさん
10/02/09 20:04:03
俺は
・干ししいたけ、かつお節・切干大根などの乾物類
・ウーロン茶パック
・パスタ(リングイネ)
・ホットケーキミックス
・国産のキムチ
・冷凍カニクリームコロッケ
・プロ好みのラップ(笑)
くらいかな。冷凍肉類と冷凍野菜は地雷が多いからね・・・

823:もぐもぐ名無しさん
10/02/09 21:20:34
俺は
・生しいたけなどの国産きのこ類(家では冷凍庫へ)
・国産だし昆布
・こんにゃく
・粉
・酢(掃除・リンスにも使う)
・スキムミルク
・SBのカレー缶
・餅(歯ごたえないのが慣れると癖になるw)
・有名メーカーの菓子・飴

冷凍もんだと
・ししゃも、サンマ(原料のままの冷凍)
・アジフライ、いわしフライ
・大判焼
やっぱり冷凍の野菜・肉は買わない

824:もぐもぐ名無しさん
10/02/09 21:48:44
>>823
大判焼き 今川焼きは加熱せずにそのままガリガリ

825:もぐもぐ名無しさん
10/02/10 14:36:24
>>823
米の粉を固めて作ったというあの餅、コシがないねぇ。
焼きもちにするにはチト難しい。
近ごろだいぶうまく焼けるようになった。

826:もぐもぐ名無しさん
10/02/10 23:06:36
>>825
あの異様に安い奴でしょ。近所のギョムでは、1kg198で売ってる。
ホント、コシ全くないよねw
あれは原料・製法からして、餅の形・表示してる団子って解釈してる。
焼くのが難しいのは同意。
自分は、軽く茹でてみたらしかけるとかして食べてる。

827:もぐもぐ名無しさん
10/02/11 02:34:04
>>826
俺は「偽餅」って呼んでいる
煮込むと溶けて消えてしまうな

828:もぐもぐ名無しさん
10/02/11 02:58:21
あの餅は大福を作る材料と思って買ってるよ
もち粉から作るより、全然楽に作れるので
おやつに大福をよく作るよ。


829:もぐもぐ名無しさん
10/02/11 10:17:22
>>827
そう、煮込むと消えちゃうんだよねw
あの餅で初めて雑煮作った時はビビった。

>>828
大福はグッドアイデアだと思う。
やっぱりちょっと茹でる?のかな。
ちょっとした作り方UPしてもらえると助かります。

830:もぐもぐ名無しさん
10/02/11 12:15:47
餅米粉餅は、たとえ100%餅米使ってても
「違うもの」扱いだよなあ。

ちなみに、100%餅米じゃなくて
すこしデンプン粉混ぜた餅モドキのほうが
膨らむし伸びるし食感も良い。
ただしもっと餅じゃない食べ物になるが。

831:もぐもぐ名無しさん
10/02/11 12:37:30
製品の重さの8割5分以上米粉(うるちとかもちとか関係なし)
が入っていると、関税がキロ当たり340円くらい掛かるw
それ以下の含有率だと価格の二割前後の関税率

うるち米ともち米の比率だって、ありえないような数字だったり
外国産のもち米が、日本のそれと違うのかは
外国産もち米食べたことないからわかんない

832:もぐもぐ名無しさん
10/02/11 13:07:57
>>829
おでんの餅きん好きだから
あの餅使って自分で作ったのを3時間煮たら凄いことになってたわw

833:もぐもぐ名無しさん
10/02/11 13:45:59
>>832
どんなことになってた?

834:もぐもぐ名無しさん
10/02/11 14:22:34
>>829
>>828じゃないけど自分はこのレシピで大福作ってます
URLリンク(cookpad.com)
餡子もギョムの粒あんでw
あの餅は確かに煮込みには不向きですね
個人的には雑煮や善哉も焼き餅のほうが好きなので安いのでいいやと買ってます

835:もぐもぐ名無しさん
10/02/11 14:27:21
>>833
全部溶けて袋の中は空
おでんの汁が濁ってどろどろ、全部かゆ状態にじゃないかなw

836:もぐもぐ名無しさん
10/02/11 16:06:44
>>834
おー、ありがとうm(_ _)m
そっか、レンジか。でも我が家にはない・・・
つか、電気使う調理器具はオーブントースターしかない。
やっぱり軽く茹でるか蒸すかになるかな。
チャレンジしてみます。
苺のいい時期だし、自家製苺大福、楽しみです。

837:もぐもぐ名無しさん
10/02/11 16:44:59
>>836 さん >>828 です
>>834 さんのURLのレシピはまさにうちのレシピとほぼ一緒ですね  
レンジがなくても、お鍋があればだいじょうぶだよ。

この餅は茹でると、とんでもないことになるので、
フライパンの上にクッキングシートを敷いて、
その上に水にくぐらせたお持ちを置いて弱火で加熱が一番無難かな?
もし、蒸し器があったりするとその方がよりベスト。
で、柔らかくなったらを、少量のお砂糖水を加えて水をつけたシリコンベラで練る。
うちでは、餅とり粉は、きなこを使ってるよ。
片栗でもいいんだけど、上記の通り、きなこ好きなのでw

あとは、市販の餡でも、バナナでもジャムでも、何でも包んじゃえ!
うちは、ひき肉で作った餡でおやき風も作るよ。
でも、ホットプレートで焼くと、焼き目ではなく溶けるので注意。



838:もぐもぐ名無しさん
10/02/11 18:06:13
あの餅でこんなに盛り上がるとは思わなかった(笑)



839:もぐもぐ名無しさん
10/02/11 18:11:48
一部のピザ屋では餅がトッピングされてるのがあるから、冷凍ピザに乗せて焼くって手もある。

840:もぐもぐ名無しさん
10/02/11 18:24:07
>>837さん、ありがとうm(_ _)m 836です。
蒸し器はあるんで、それでやってみます。
おやきもいいですね。大好物です^^

>ホットプレートで焼くと、焼き目ではなく溶けるので注意
そうなんですよ。ってホットプレートは持ってないですが。
オーブントースターで焼くと膨らむんじゃなくてより平らになりますw

餅としてはどうなんだ?っていう商品だけど、使い道を考えれば安くて
便利ですね。

841:もぐもぐ名無しさん
10/02/11 21:11:37
発展途上国産の原料を一切使用しないが
業務用に大容量でそのへんのスーパー家庭向けのよりも割安
そのかわり今のギョムよりは高め

こんな感じの新業態、誰かはじめてくれないかな
俺通い詰めるよ

842:もぐもぐ名無しさん
10/02/11 21:45:19
ここの\128の日本最安値の卵焼きって美味い?

843:もぐもぐ名無しさん
10/02/11 21:46:14
>>841
業務用が安物ってイメージで凝り固まってないか?
食品業界の業務用は一般売りの物より高品質高価格の物が少なくないぞ

844:もぐもぐ名無しさん
10/02/11 21:50:50
うまいよ。量が多いから飽きるけど

845:もぐもぐ名無しさん
10/02/11 22:05:16
10周年セールとかチラシがきた

846:もぐもぐ名無しさん
10/02/12 00:45:38
冷凍の野菜コロッケの原材料見たら、アメリカ産の野菜使ってた。
マカロニも安いと思ったらトルコ産
お茶のパックも安いのは中国産
冷凍グラタンも海老は外国産

847:もぐもぐ名無しさん
10/02/12 01:03:32
だがちょっと待って欲しい

コロッケを不法滞在メキシコ人が作っている事はないし
マカロニもジプシーが小麦を捏ねていることはない

848:もぐもぐ名無しさん
10/02/12 07:06:07
500㌘398円のキクラゲがここ1ヶ月欠品で困る

849:もぐもぐ名無しさん
10/02/12 09:41:23
>>846
自分がこれを買うのをためらう順番にするとしたら
お茶>野菜コロッケ>>>>>>>>>>海老>>>>>マカロニ
だと思う。
海老はどこ産かにもよるけど、冷凍グラタンに使われるような海老で国産を
求める方が難しい(大手スーパーでも)
マカロニは問題ないんじゃない。
トルコはパスタの消費量が多い地中海に面している国だから。
自分も以前激安のパスタを買って帰って表示見たらチュニジア産???
ってなったことがある。
調べてみると、地中海を挟んでイタリアの対面(アフリカ)くらいに
位置しててパスタの消費量は世界のTOP3に入るってことだった・・・

850:もぐもぐ名無しさん
10/02/12 10:03:00
ほたてのワタとヒモ付いたの1キロ698円でいいね
ホタテバターウマー

851:もぐもぐ名無しさん
10/02/12 11:09:10
イスラム教の人がラマダン中に食べる、ハリラというスープが好きで、
このスープに入れる細いパスタを探していたら、トルコ産のが安く売ってて
すごく重宝しました。
あとファルファッレも安い!
パスタ類は良いね。

普段用にポーランド産のキャンドルコーヒーを飲んでいますが、
これを飲んでいると、ネスカフェのインスタントコーヒーがものすごく
美味しく思えるという点で、重宝します。


852:もぐもぐ名無しさん
10/02/12 12:14:27
牛肉、ラム肉を買いたいけど、売ってる?
ちょっと遠いんだよね・・・雪降ってるし

853:もぐもぐ名無しさん
10/02/12 12:18:13
●ミックスナッツ
●パイナップル缶
●冷凍タコスの皮
●ウドンスープ
●シナモン、パプリカ、ゆず胡椒
●スイートチリソース
●冷凍からあげ
●100入りティーバック
●ポップコーン豆

854:もぐもぐ名無しさん
10/02/12 13:27:33
パスタ、オリーブ油は基本OK。安くてよろしい。
タイだかベトナムだかのフォーも安くてよろしい。
乾物は産地を見て選ぶ。
中国産だけど、きくらげは買う。

855:もぐもぐ名無しさん
10/02/12 22:46:08
>>851
マルチやめろ

856:もぐもぐ名無しさん
10/02/13 06:22:08
>>806
もう遅いと思うが、マカロニサラダはマスタードか和からし(無ければわさび)をちょっとと
胡椒、それでも駄目なら塩をちょっと追加で味調整だな

>>853
アフトラキシンの問題以来、輸入のナッツ類は怖いな
リストを見るとキリがないのが分かるが

857:もぐもぐ名無しさん
10/02/13 21:02:48
ホニホのサバ缶が78円に値下げされてた
内容量も190g(固形分140g)と変わらず
今年は豊漁だったのかね?

858:もぐもぐ名無しさん
10/02/15 22:24:04
アフトラキシンでググッたところ、「もしかして」と先生に突っ込まれた。
件数や残留濃度では中国産の落花生が群を抜いているそうじゃな~い。
もう気にしな~いっとw



859:もぐもぐ名無しさん
10/02/16 22:04:09
生協も低価格競争に参戦、PB商品販売へ

全国の生協で作る日本生活協同組合連合会は16日、低価格の自主企画商品(PB)「コープベーシック」を
3月1日から全国約800店と宅配で販売すると発表した。

高品質や安全性をアピールしてきた生協が低価格路線にも踏み込むことで、小売り業界の価格競争は激しさを増しそうだ。

計画では、食品や洗剤、せっけんなど200品目を2011年3月末までに投入し、13年3月末までに350品目に拡大する。
価格は、ウーロン茶(2リットル入り)が税込み148円、
トマトジュース(900グラム入り)が同178円などと、
通常の商品より1~2割安くする。

小売り大手は、イオンの「トップバリュ」やセブン&アイ・ホールディングスの「セブンプレミアム」など、
PB商品の品ぞろえを強化して消費者のつなぎ留めに必死だ。
生協は赤字店舗などが課題になっており、消費者からの要望が多かったPB商品で追撃する。
(2010年2月16日19時59分 読売新聞)
h URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

860:もぐもぐ名無しさん
10/02/20 21:14:33
業務スーパーでましな冷凍肉は何ですか?
ステーキは評判悪いようですが、
牛の切り落としはまだよかったように思います。
他なにかありますか?

861:もぐもぐ名無しさん
10/02/20 21:45:30
ブラジル産鶏もも、米国産豚バラ

862:もぐもぐ名無しさん
10/02/20 22:53:20
カナダ産の豚カタ切り落としとかよく買ってるかな
炒め物に合わせるのが楽だよ

863:もぐもぐ名無しさん
10/02/20 23:54:10
米国産冷凍ミンチ

864:860
10/02/21 16:43:13
おおっ!!
参考になります。今は鍋をするので牛切り落としが活躍しているのですが、
春になったらどーしょーかと思っていました。
サンクスです!

865:もぐもぐ名無しさん
10/02/21 22:49:44
京風卵焼きっていつも売り切れてるけど、うまいの?

866:もぐもぐ名無しさん
10/02/21 23:51:10
>>860
豚バラ、鶏モモ
家の近くの店だと鶏モモはメキシコ産だな

867:もぐもぐ名無しさん
10/02/22 00:25:12
ダイスカット鶏肉おすすめ
使いやすいだけじゃなくて、ぷりぷりしててうまい

868:もぐもぐ名無しさん
10/02/22 04:01:40
なんだ肉は冷凍焼け、スカスカで買わないかとおもったら
ブラ汁さんもも、国産むね 
レバーはひよこから採ったのというくらい小さい 潰れもあり

ペキンダックセット(とり一羽と巻き巻きする皮つき)を
お大臣なときに買ってみたいとおもう 1900円くらい
じっくり見てないけど値段、大きさからニワトリだったりw

869:もぐもぐ名無しさん
10/02/22 05:08:58
>>841
コストコ

870:もぐもぐ名無しさん
10/02/22 06:09:06
>>868
日本語おk?

871:もぐもぐ名無しさん
10/02/22 11:15:49
さすがにこれは外国人でしょう
言いたい事は雰囲気でわかるけど

872:もぐもぐ名無しさん
10/02/22 22:15:20
というか態度だけはお大臣w

873:もぐもぐ名無しさん
10/02/23 10:59:21
下手な日本語読むと腹立ってくる俺に謝れ

874:もぐもぐ名無しさん
10/02/23 11:00:33
○な商品と△な商品と×な商品の一覧表誰か作ってくれ

875:もぐもぐ名無しさん
10/02/23 11:02:32
レンタル投票所でいいんじゃないの、賛成と反対が投票できる奴

876:もぐもぐ名無しさん
10/02/23 19:00:38
杏仁とチーズケーキの冷奴はなかなか・・・

877:もぐもぐ名無しさん
10/02/28 23:03:36
冬にいつも買っているのは豆腐。一丁33円と他のスーパーの半額。
湯豆腐にしてウマー。週に3-4丁買ってますw

878:もぐもぐ名無しさん
10/03/01 04:37:02
湯豆腐なんて豆腐の素の味が一番問われそうな料理なのに、
あの安物でうまいのか?
俺は麻婆豆腐に重宝してる
無駄に高価な男前豆腐は大嫌いだ

マルタイラーメンが久々に100円を切ったことは喜ばしい

879:もぐもぐ名無しさん
10/03/01 04:38:56
どう作っても豆腐なんてまずくならないだろ

880:もぐもぐ名無しさん
10/03/03 23:27:16
まあ湯豆腐なら安物でも、と思う。
麻婆豆腐や味噌汁に入れるような用途の時もこだわらない。
でも夏場に冷奴で食べるなら、それなりにいいものを選んでるな・・・

881:もぐもぐ名無しさん
10/03/04 00:58:53
冷凍鶏もも肉値上げした?
100円あがって748になってたわ・・・

882:もぐもぐ名無しさん
10/03/04 01:45:42
野菜は新鮮でおいしかったです。

883:もぐもぐ名無しさん
10/03/04 02:02:32
レギュラーコーヒー1kg買ったが激マズで9割残ってたが捨ててしまった…

884:もぐもぐ名無しさん
10/03/04 02:46:35
キロ500円までならチャレンジできるけど
それより高いと無理だな

885:もぐもぐ名無しさん
10/03/04 14:41:48
あんまり安い豆は苦いだけだったりするし
便秘になったりするね

886:もぐもぐ名無しさん
10/03/04 14:47:31
100g100円以下はギリギリおkのがある程度の完全な地雷ゾーン
そのあたりで満足できるならインスタントで充分かも
ちゃんとした豆は最低でも300円から

887:もぐもぐ名無しさん
10/03/05 02:39:57
インスタントのコーヒーと豆のコーヒーって味が全く違うから
この二つは別物と思うんだが・・・
だからギョムのMJBブランドの1キロ800円ぐらいのやつでも
インスタントより美味しいと思ったよ
でも香りが弱いような気がしたかな?
スーパーの特売で100g100円ぐらいの商品(UCCとかね)でも
自分は十分満足
300ccのマグカップでがぶ飲みするから上品な舌ではないんだろうけど
誰も聞いてないと思うがw




888:もぐもぐ名無しさん
10/03/05 04:12:00
>>884-887
なんか俺が当たったのは、マズイとかいう生やさしいもんじゃなかった。
苦いだけでうまみが全くないから飲む時にあるのは苦痛だけ。嗜好飲料になってない。
コーヒーのアロマというよりは焦げしかないような匂い。
飲んだ後はお腹壊れるし、めまいまでして、寝込んだ。
あれはないよ。CO-OPやOKのPBインスタントコーヒーの方がずっとまし

889:もぐもぐ名無しさん
10/03/05 10:40:09
常時298円/400gあたりのレギュラーコーヒーだと
商品レベルに遠く及ばぬ豆を
むりやり深炒り(≒焦がし)して色と臭いと焦げ味つけて
コーヒーの様なものに仕立ててるんだろうなあ。

以前、↑をやりすぎたと思われるコーヒーを買ったが
「麦茶」としか思えぬ臭いと味が…orz

890:もぐもぐ名無しさん
10/03/05 15:55:35
業務ではないが、昔アフリカンブレンドみたいな輸入物のインスタントコーヒーを買ったら、
苦くて焦げ臭いばかりで、とうてい飲めない物だった。とにかく牛乳でうめたわ。
でも、アフリカみやげにもらったインスタントコーヒーは結構うまかったけどね。


891:もぐもぐ名無しさん
10/03/05 17:00:55
業務スーパーのマカロニサラダ、味は良いね
一人で食べるとして一週間もつかな

892:もぐもぐ名無しさん
10/03/05 19:33:34
コーヒーには、粉茶のようなものないのかな・・・
おいしい煎茶の粉茶は、安いのに美味しいから常用中だけど

893:もぐもぐ名無しさん
10/03/05 19:53:14
トルコ式コーヒーの底にたまった粉を食えばよい。

894:もぐもぐ名無しさん
10/03/06 01:32:27
粉茶みたいなコーヒーがインスタントコーヒーだよjk

895:もぐもぐ名無しさん
10/03/06 03:26:56
嘘はいかんよ。嘘つきとその一族末代までのろわれますように。

896:もぐもぐ名無しさん
10/03/06 05:42:56
ネスカフェをディスってんのか?あぁ、こらw

897:もぐもぐ名無しさん
10/03/06 07:04:57
粉のようなレギュラーコーヒーだと日持ちしなさそうだし
ネスカフェでいいんじゃないかと

ところで粉茶はみんなどう淹れてるんかな?
私は茶漉しでコーヒーみたくドリップしてる

898:もぐもぐ名無しさん
10/03/07 01:20:42
>>897
粉茶は、茶漉でドリップもするし、
めんどい時は、ベトナムコーヒー方式でw

業務じゃないけど、一保堂の粉茶はオススメ

899:もぐもぐ名無しさん
10/03/07 20:29:54
>>897
粉茶は、水出しにしてる。
出汁パックに大匙1くらい入れて、1リットルの水にポイ→一晩冷蔵庫へ。

900:もぐもぐ名無しさん
10/03/08 11:52:00

 ,,,人_,,,人人_人人_,,人人
<                >
< 今だ!900ゲットオオオオオオ!!!   >     _  _
∠                >  ____/_//_/
  ̄Y''' ̄Y ̄Y '''Y'' ̄YY ̄Y'''  /____  /  ___________________   _  _  _
         ∨          _____/ / /___________________/ /_//_// /
          ゜         /______/                /_/
   ゜   ゜    。
   /゛////_.. 〃   ゜
  く    ∧∧  ) ゛゛゛\,,_______ _,,  _ ...,,
   ゝ⊂(Д゚⊂ _`つ ......... ............................. ..............    ・…∵...・・ ・
   く  ....... .......... :::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'' ̄ ~"
  ゜ \,|'\゛∨  ̄゛ ~   ゜
      ゜  。  ゜  。

901:もぐもぐ名無しさん
10/03/08 12:07:43
粉茶はそのまま飲めるのもあるよな
(インスタントのではなく)

902:もぐもぐ名無しさん
10/03/08 12:26:18
さくら肉缶に今度チャレンジしてみる

903:もぐもぐ名無しさん
10/03/11 23:22:47
ギョームスーパーって「桃屋のラー油」売ってる?

904:もぐもぐ名無しさん
10/03/14 22:22:08
こないだ探したけどなかった。

905:もぐもぐ名無しさん
10/03/15 23:47:26
ギョムは他のスーパーでも普通に売ってるものが逆に高かったり、なかったりするからな。
他のスーパーとかけもちで買い物しないと、むしろ損かもしれない。

906:もぐもぐ名無しさん
10/03/16 02:27:08
ココでオススメのモノってなんかあるの?
豚のバラは結構良かったなぁ

907:もぐもぐ名無しさん
10/03/16 18:44:26
>>8
池沼晒しage

908:もぐもぐ名無しさん
10/03/16 23:42:39
おすすめ・・・オレは筋トレしてるんでササミや豚ロースが安いんで助かってます。
値段は100グラム58~90円。毎日200グラムは食べてますw

909:もぐもぐ名無しさん
10/03/17 02:33:34
>>908
それは冷凍モノ? 冷凍モノでも筋肉がつくかい?
俺も趣味程度に筋トレしているので参考までに。

910:もぐもぐ名無しさん
10/03/17 03:49:53
趣味程度なら蛋白質の良し悪しなんて気にしないだろ

911:もぐもぐ名無しさん
10/03/17 06:02:11
近所のギョムスに冷凍手羽先がなくなった・・・・
一時的なら良いんだけども・・・・

912:もぐもぐ名無しさん
10/03/17 11:31:37
ハナマサの食品は品質についてあまり書いてないですね。たとえば、
ハナマサの 丸鶏中華だし 454g は原産地が中国って書いてある。
でも、
入れ物とかホームページには
日本企業の指導のもとで加工したとか書いてない。
エサや農薬や抗生剤とかについても書いてない。
書いてないだけで、実際はちゃんとやっているのだろうと思うけど、
どうなんですか?
みなさんは気にしないで食べていますか?
それに比べて、神戸物産はちゃんと書いてありますよね。
でも、家の近くにはハナマサしかないもんで。

913:もぐもぐ名無しさん
10/03/17 11:43:56
キニシナイ

914:もぐもぐ名無しさん
10/03/17 18:08:43
>日本企業の指導のもとで加工したとか書いてない
だってお金かかるし
>書いてないだけで、実際はちゃんとやっているのだろうと思うけど
書いてないことはやっていないと思うくらいで

こうべぶっさんだって 餃子に毒が盛られてました、基準値以上の残留農薬が、
使ってはいけない薬品が、変なにおいがするからと味見をした人がひっくり返った
全部ビンゴですぜ
その都度商品を店頭から引き上げているけど、どの程度の安全確認かはわかんないよね
ほとぼりがさめるまで裏に置いておくだけかもしれない

今日買ったもの しっとりチョコバナナパウンドケーキ冷凍190g178円 他に抹茶等のフレバあり
豆乳マカロニサラダ1kg298円 卵非使用が売りだけど
ライン管理を考えたらアレルギ対策には無理だろうね あっ、マカロニにたま・・

915:908
10/03/18 23:36:16
>909
うんにゃ、冷凍モノではなくて冷蔵モノです。
十分筋肉つきます。胸囲は10センチアップしますた。

916:もぐもぐ名無しさん
10/03/18 23:42:24
居酒屋さんが、業務用スーパーで仕入れって(野菜)、一般の人は、
どう思いますか。なんとも感じないか? 論外なのか?
店長と、スーパーで出くわしたらどう感じますか??



917:もぐもぐ名無しさん
10/03/18 23:52:24
>>916
私も、ときどき厨房着の人が大量に冷凍モン買っていくのを見てなんだかなあと思ってた


918:もぐもぐ名無しさん
10/03/18 23:54:46
急な団体の予約が入った時じゃないの?

919:もぐもぐ名無しさん
10/03/19 00:13:43
だったら普通八百屋や肉屋から買うだろって思う


920:もぐもぐ名無しさん
10/03/19 00:19:01
質問スレッド112
スレリンク(cook板:204番)

204 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2010/03/18(木) 23:40:25 ID:bkpFySGa0
居酒屋さんが、業務用スーパーで仕入れって(野菜)、一般の人は、
どう思いますか。なんとも感じないか? 論外なのか?
店長と、スーパーで出くわしたらどう感じますか??
教えてください。

921:もぐもぐ名無しさん
10/03/19 02:31:19
非冷凍物に拘ってる人は普段どんな料理をしてるのかね。聞いてみたい物だなw

922:もぐもぐ名無しさん
10/03/19 02:33:38
というかなぜこのスレにいるのかとても不思議だな・・・と連書w

923:もぐもぐ名無しさん
10/03/19 05:17:21
飲食業やってりゃ冷凍やレトルト当たり前なんだけどな
いまだに冷凍に偏見ある奴もいるみたいだけど
食品の保存技術が進歩してるから食べたいときに食えるわけで

924:もぐもぐ名無しさん
10/03/19 10:34:57
>>923
冷凍やレトルト当たり前っていう店って
客に中国産野菜や中国産食品食べさせても平気って意味?

925:もぐもぐ名無しさん
10/03/19 11:21:32
原価をいかに安くあげるか、だろ

926:もぐもぐ名無しさん
10/03/19 12:38:52
レストランならまだしも、居酒屋ってのはそんなもんだろ。
いかに安くいろいろな物をすぐに出せるようにするか。
バイトしてみればすぐわかる。

927:もぐもぐ名無しさん
10/03/19 12:59:46
いまどきレストランや居酒屋のような品書きの種類が多い所だと
冷凍やレトルトに頼るのは当たり前だろ。
頼らないのはラーメン屋・うどん屋みたいに単品で勝負している所と、
高級レストランや旅館みたいに客が基本予約制のとこぐらい。


928:もぐもぐ名無しさん
10/03/19 14:37:19
客にいちいち原産国表示を晒す必要がない飲食業界では、コストが安い中国産食品を使わない手は無いでしょう。
レストラン・居酒屋うんぬんじゃなく、業界全体が中国産食品に依存している。



929:もぐもぐ名無しさん
10/03/19 15:33:02
肉は質が味や匂いにはっきり出るけど、野菜は味の違いは良くわかんないよね。

930:もぐもぐ名無しさん
10/03/19 15:34:21
そもそも店の側だって業務用の食材がどこ産か知らん支那w

931:もぐもぐ名無しさん
10/03/19 15:39:01
>>930
自分が食うわけじゃないから、どこ産か気に支那いだろw

932:もぐもぐ名無しさん
10/03/19 15:53:03
>>931
店主は健康被害がどうとかじゃなくて、おいしくなかったから中国産はやめようとか思うよ。
安いものは明らかにマズいから。肉なんて、ほぼ値段どおりの味だ。
最低限これだけの味じゃなきゃ客がこないっていうラインがある。
うまさと値段のコストパフォーマンスが大事

933:もぐもぐ名無しさん
10/03/19 16:15:00
>>932
>安いものは明らかにマズいから。肉なんて、ほぼ値段どおりの味だ


それ、味覚おかしくね?
本当に自分の舌で判断してるか?
サシが入ってりゃいい柔らかければうまいみたいなバカ舌じゃないか?

934:もぐもぐ名無しさん
10/03/19 21:40:04
おまえらいつもはロム潜かよw

ギョムにある冷凍細切れ肉は使い道があるんだろうかといつも思っている
買う勇気はない
>>911手羽先は欠品、ブロッコリーは芯だらけ、
粒餡は袋が変わってお値段そのままだけど妙に白い、金時豆の味すらなくなった
こりずにレアチーズ豆腐買った 

935:もぐもぐ名無しさん
10/03/19 22:16:25
>>934
自重してくれ

936:もぐもぐ名無しさん
10/03/19 22:34:36
>>917 厨房着で一般人の来る店買い物に出かける事自体が
無神経だよな。厨房着に店名なんか入ってたら、それこそ最悪。
こういう人って、どうせ三流店のプロ意識のない調理人でしょ。

937:もぐもぐ名無しさん
10/03/19 22:35:34
>>936
そうでもないよ

938:もぐもぐ名無しさん
10/03/19 22:40:45
>>936
逆に仕事着だから大丈夫だと思ってるのかな?
飲食でバイトしてると外出するときは上に羽織ったり着替えたりするから
余計に違和感あるんだよなあ・・・
時々居るよね結構難しい顔してたりしてさ

939:936
10/03/19 22:52:34
うん、実は自分もそこそこ有名な近所の中華料理店の調理人が
業務スーパーで安い冷凍鶏肉を大量に買って行くのを目撃してから、
「この店は南米産鶏肉使用の場合もあるんだ。」と思うようになってしまった。
たぶん、突発の材料切れ等の事情があったんだろうけど、
店名の入った厨房着で買い物はマズイよ。目立つから一般人も注目するし。
上着だけでも着替えるか、上に羽織るかするべきだったよな。

940:もぐもぐ名無しさん
10/03/19 23:00:19
それは個人的な感想だよ

941:もぐもぐ名無しさん
10/03/19 23:05:50
>>939
>突発の材料切れ等の事情

だったら普通は、国産の肉を買いにいくだろ
スーパーだって八百屋だってデパートだって肉ぐらい売ってんだからさ
冷凍ってことはすぐには使えない。そういうのをわざわざ買っていくのはやっぱ安くあげたいんじゃないの

942:もぐもぐ名無しさん
10/03/19 23:33:42
>>941
そもそも肉の良し悪しで選びに来てるならその辺で見かけたりしないだろう
調理方法でどうにかなるなら安いほうが良いんだし
スーパーで国産肉買ったってたかが知れてるんじゃないのかね

943:もぐもぐ名無しさん
10/03/20 02:24:59
だから、居酒屋とかそれに近い性質の「近所の中華屋」だと
必然的に業務の物が多くなると思うよ。
扱うメニューが多くて、本当なら下準備が大変で、
でも早く出さなくてはいけないという営業環境であれば、
冷凍モノや調合ソースや半完成品を使うしかない。
お客の方も、三つ星シェフの味を求めているわけじゃない。

944:もぐもぐ名無しさん
10/03/20 09:10:11
強力粉の値段でも見てこようかな…
HBで使えそうなのが有れば買おうと思ってる。
業務用スーパーって、案外と近所に有るもんだね。
ネット様様だわ

945:もぐもぐ名無しさん
10/03/21 20:08:56
豆乳マカロニサラダ食べた

想像の斜め上をいく味w
袋に張り付いたドレッシングをシンクに落としたら、
ドレッシングが水をはじいて、プルプルの塊のまま水に乗って流れていく
油と水の乳化物というより、木工用ボンドとか白いコーキング剤って感じ
マカロニは食べられるゴムチューブ
つまり化調で味付けされた食べられる食品サンプル

>>806さんへのアドバイスをみてもうまくいきそうにない感じ
捨てるのはもったいないし、えらい物を買ってしまった

946:もぐもぐ名無しさん
10/03/21 20:43:45
オムレツの具にするかカレー粉かミートソースにからめて食べる

947:もぐもぐ名無しさん
10/03/21 23:42:04
あっ、それはいいかも
ドレッシングが加熱しても分離しないんじゃないかと言うくらいなのさ
オムレツから逝ってみたい

948:もぐもぐ名無しさん
10/03/22 03:35:36
オムレツの具は、良かった。
メニュー採用!

949:947
10/03/22 16:15:24
>>946
やってみた いいじゃないですか
ドレッシングは加熱でも飛ばずにゆるくなるだけ
それがクリーミーっていうんですかね
卵にしっかり火を通しても中は柔らかく仕上がる
強い味も卵に拡散されるので味付け不要
ただお腹で膨れる感じがする うぅ

コロッケは技術的にハードルが高い

950:もぐもぐ名無しさん
10/03/22 16:51:19
中国人は下水道の汚水から作られた『リサイクル食用油』を年間300万tも食べている。毒性はヒ素の100倍
スレリンク(news板)

こういうの見るとコロッケとかカレーとか食えない

951:もぐもぐ名無しさん
10/03/22 18:15:30
強力粉が安いみたいだけど
HB使ってる人の感想は、どんな感じなのかな

952:もぐもぐ名無しさん
10/03/23 03:34:18
H ほんまもんの
B ばか

953:もぐもぐ名無しさん
10/03/23 14:48:30
つまらん

954:もぐもぐ名無しさん
10/03/24 05:19:51
つ つい出来心で
ま マッチョになりました
ら ランボーです
ん ん~オチはないよ

955:もぐもぐ名無しさん
10/03/24 11:17:01
強力粉が安いみたいだけど
HB使ってる人の感想は、どんな感じなのかな

956:もぐもぐ名無しさん
10/03/24 15:32:37
ブラジル産の鶏肉2kgを買おうと思ったけど
あまり評判が良くないね

957:もぐもぐ名無しさん
10/03/24 23:37:13
>>956
評判が良くないというか買っている物から言わせると普通の鶏肉だよ、あれは。
スーパーとかで売っている特に国産とうたってない普通の鶏肉と同じ。
ただスーパーでは解凍してから小分けして売っているのに対して、
業務用スーパーだと輸入されたそのままの冷凍でまとめ売りしているだけ。

958:もぐもぐ名無しさん
10/03/25 01:08:24
スーパーの鶏肉って冷凍を解凍したやつじゃないだろ
生のまま輸入したやつじゃないの


959:もぐもぐ名無しさん
10/03/25 01:48:30
>>958

ブラジルから生で輸入…?
って事は、まさか航空便で?

そうじゃなけりゃその生は「なま」じゃなくて「生体」って事?
船便に雛鳥積んで、餌やりながら1~2ヶ月育てて、
若鶏になった頃日本に着いて、検疫も通して国内で解体?
それとも餌代もったいないから生体を航空便で?

960:もぐもぐ名無しさん
10/03/25 02:55:26
>>958
まるっきりのなまってのは国産鶏でもスーパーじゃ無いとおもうよ
チルドで半分凍っている

ギョムで扱っているブラ産は小ぶりだね

961:もぐもぐ名無しさん
10/03/25 10:51:01
おばさん「これ(鶏肉)、冷凍しても大丈夫?」
店員「あ、それ一度解凍してるんでスカスカになっちゃうから駄目です」

という会話はありがち。

962:もぐもぐ名無しさん
10/03/25 11:38:39
ステンレスタンブラー貰った人いる?

963:もぐもぐ名無しさん
10/03/26 06:17:10
外国産の鶏は、全部冷凍。
スーパーて売ってるのは、解凍もの。
日本産も半冷凍です。
海老もそうだしね。

964:もぐもぐ名無しさん
10/03/26 09:37:44
冷凍かどうかは、値段である程度分かる。

965:もぐもぐ名無しさん
10/03/26 17:00:52
冷凍じゃない鶏肉なんてあるん?
屠殺してそのまま来るわけじゃないし

966:もぐもぐ名無しさん
10/03/26 19:17:38
お肉屋さんへは毛をむしられて断頭、血抜きされた
冷蔵丸のまんまで来るんよ
で、お店の裏でもも・むね・ささみ・手羽・手羽元・
足・首・ガラとかに解体される
ビニール袋2kg入り*4とかの箱入りのところもあるだろうけど
生きたままお肉屋さんへ行くのだってあるにはあるんだよ

967:もぐもぐ名無しさん
10/03/26 22:36:03
冷凍ササミが2キロで498円(100グラムあたり約25円)、冷蔵ササミが100グラムで78円。
3倍違うんだが、何がこれだけの価格差を産むんだろうか?

968:もぐもぐ名無しさん
10/03/26 23:29:06
解凍・パッケージの手間とロスのリスクを加算した分が差額じゃなかろうか?

日本のチルドのほうが新鮮だって信仰があるとおもう
冷凍が効く製品はチルドじゃなく素直に冷凍を買ったほうがいいんだけどね

969:もぐもぐ名無しさん
10/03/26 23:32:26
マックの鶏系は全部南米産でしょ。
たぶん、まったく問題ないって。


970:もぐもぐ名無しさん
10/03/27 00:24:31
チルドでなくて、冷凍で全く構わないんだけど、
新しく冷凍用包丁を買わないといけないな。
ただ、5000円以下の冷凍用包丁は使えないものがほとんど。
もととるのに、冷凍肉ばかり買わないといけなくなるw

971:もぐもぐ名無しさん
10/03/27 01:36:28
おいおいw
解凍してから切れよ。肉屋じゃねーんだし。

972:もぐもぐ名無しさん
10/03/27 04:44:33
うんにゃ、2キロの塊をいっぺんには食えんよ。
やっぱ冷凍用包丁は必要だべw

973:もぐもぐ名無しさん
10/03/27 05:51:36
業務用の700円ぐらいの胸肉2キロパックを解凍して
冷蔵肉として胸肉一枚400円で売れば6、7枚入りだから
2000円前後の利益が出る、ずるいスーパーはやってそう

974:もぐもぐ名無しさん
10/03/27 06:03:23
>>973
>>968

975:もぐもぐ名無しさん
10/03/27 09:52:04
かっちんかっちんで、斬らないでも、半解凍して斬ったほうが斬りやすい。
んで、小分けした再冷凍です。
半壊等のほうが、皮も切りやすいよ

そう、解凍して小分け販売したら、ロスモデルだろうし、割増わ当然でしょ?

976:もぐもぐ名無しさん
10/03/27 10:43:39
肉は再冷凍したら味が格段に落ちるんだよ。
だから、冷凍したままのものを切る冷凍用包丁があるんです。


977:もぐもぐ名無しさん
10/03/27 10:52:10
だったらノコギリでいいじゃんw

978:もぐもぐ名無しさん
10/03/27 11:51:22
冷凍用でも切れないだろあの厚さは

979:もぐもぐ名無しさん
10/03/27 12:15:22
俺は鳥系は半解凍して手でバリバリはがして小分け→冷凍しなおすな




980:次スレ用テンプレ案 1
10/03/27 13:38:29
業務用スーパー、業務用食材について語りましょう。

前スレ
業務用スーパー&業務用食材 その6
スレリンク(food板)

■過去スレ
業務用スーパー&業務用食材 その5
スレリンク(food板)
【業務用スーパー&業務用食材】その4
スレリンク(food板)
【業務用スーパー&業務用食材】その3
スレリンク(food板)
【業務用スーパー&業務用食材】その2
スレリンク(food板)
■業務用スーパー&業務用食材■
スレリンク(food板)

981:次スレ用テンプレ案 2
10/03/27 13:42:35
■リンク
・業務スーパー [神戸物産]
URLリンク(www.kobebussan.co.jp)
・A-プライス [トーホー]
URLリンク(www.a-price.com)
・肉のハナマサ
URLリンク(www.hanamasa.co.jp)
・業務用食品スーパー(GSS)、PROMART [アクト中食(株)]
URLリンク(www.act-cs.co.jp)
・業務用スーパー 香味亭 [株式会社アライ]
URLリンク(www.arainet.co.jp)
・問屋スーパー SNT(サント)
URLリンク(www.e-snt.jp)
店舗 名東店 天白店 春日井店 刈谷店 小牧店
・業務スーパー エブリイ
URLリンク(www.super-every.co.jp)
・サンプラザ [尾家産業株式会社]
URLリンク(www.oie.co.jp)
・業務用食品館、C&Cエンド [エンド商事(株)]
URLリンク(www.endocc.co.jp)
・アミカ [株式会社大光]
URLリンク(www.oomitsu.com)
・ヨコカン、ワイケー [横浜乾物株式会社]
URLリンク(www.navida.ne.jp)
・ヤスノ、クックーY
URLリンク(www.yasuno-cc.com)
・福島屋
URLリンク(www.fukushimaya.net)
・問屋スーパー 丸一
URLリンク(www.hamaotome.co.jp)
・タカギ
URLリンク(takagi-oroshi.com)

982:次スレ用テンプレ案 3
10/03/27 13:43:23
・フクショク
URLリンク(www.haruyoshi.jp)
・ファディ
URLリンク(fadie.com)
・たべごろ百旬館
URLリンク(www.100.co.jp)
・Ichiba!!
URLリンク(www.ichiba-fc.jp)
・サトー商会
URLリンク(www.satoh-web.co.jp)
・ABS卸売りセンター
URLリンク(www.absya.com)
・MCフーズ
サイト不明
・ココスプロマート
サイト不明
・問屋スーパー トーエー
サイト不明
・リトルガリバー
サイト不明
URLリンク(www.jrt.co.jp)

983:次スレ用テンプレ案 補足
10/03/27 13:47:25
・プロパック かっぱ橋店
URLリンク(www.propack.jp)
↑ここは食材ではなく包装材を扱う店のようなので、上記案からは外しました。

修正・追加などがありましたらお願いします。

984:もぐもぐ名無しさん
10/03/27 16:31:17
とりあえずたてた

【業務用スーパー&業務用食材】その7
スレリンク(food板)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch