09/04/30 03:14:44
関東風茶碗蒸し
251:もぐもぐ名無しさん
09/04/30 03:16:55
関東風湯豆腐
252:もぐもぐ名無しさん
09/04/30 03:22:25
すまん、「関東風湯豆腐」を重複してしまった。
>>54 >>78 >>94 >>154 >>251
みんな、湯豆腐が関東風にふさわしいと思っているなんて。
253:もぐもぐ名無しさん
09/05/01 01:05:34
関東風だし巻き定食
254:もぐもぐ名無しさん
09/05/02 17:02:36
関東風エビのチリソース炒め
255:もぐもぐ名無しさん
09/05/02 18:06:12
大阪人が、いかに江戸・東京から伝わった食べ物を改良させたか、
まとめて振り返ってみましょう。
江戸前天ぷら ⇒ 安い油を使い、衣の卵は省略、ツユでなく塩で食べる
うな丼 ⇒ 蒸す過程を省略。硬くなるので、ご飯に埋めて蒸らす
江戸前寿司 ⇒ 寿司ロボットで握り、回転させて、乾かして食べる
全てが、「安くする」、「下品にする」方針で一貫してます。
さすがですね!
256:もぐもぐ名無しさん
09/05/02 18:42:15
関東風味噌カツ定食
257:もぐもぐ名無しさん
09/05/02 21:17:20
>>255
大阪叩きってどこにでもいるんだなwww
258:もぐもぐ名無しさん
09/05/02 21:21:58
関東風いもねぎ定食
259:もぐもぐ名無しさん
09/05/02 21:30:13
>>255
大阪叩きってどこにでもいるんだなwww
260:もぐもぐ名無しさん
09/05/02 22:27:29
関東風ネギ焼き
261:もぐもぐ名無しさん
09/05/02 22:49:00
関東風プルコギ
262:もぐもぐ名無しさん
09/05/03 00:06:04
関東風しもつかれ
263:もぐもぐ名無しさん
09/05/03 17:51:11
>>260
>関東風ネギ焼き
東京ネギだらけで辛そう。
>>262
>関東風しもつかれ
合ってるけど?
というか、そのままか。
264:もぐもぐ名無しさん
09/05/03 18:11:14
関東風ザッハトルテ
265:もぐもぐ名無しさん
09/05/03 19:07:50
"新東京流"が付いた食べ物は存在する。
『長崎ちゃんぽん 新東京流』
URLリンク(www.ringerhut.co.jp)
URLリンク(www.ringerhut.co.jp)
URLリンク(www.ringerhut.co.jp)
― 390円 ⇒ 380円! 東京流が“10円”お求め安くなりました ―
『長崎ちゃんぽん“新”東京流』4月14日(火)発売
~麺とスープをリニューアル!さらにおいしいしょう油味スープのちゃんぽん~
266:もぐもぐ名無しさん
09/05/03 19:10:19
ちなみに、『長崎ちゃんぽん 新東京流』に対する1ブロガーの意見はこんなもの。
『長崎ちゃんぽんリンガーハット』の「長崎ちゃんぽん新東京流」
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
賞味してみると、具材は量も種類もそのままでスープがあっさり醤油ベースに変更されたようだ。
前のスープは醤油ベースながらもちゃんぽん風の味がしたのだが、あっさりした醤油味に変更になったのかな?
このあたりは好みによるが、私は前のスープがよかった感じがする。
麺は好みによると思うが、このメニューに対してわざわざ細麺を用意するこだわりが無くなったのはちょっと寂しい気がする。
太麺は濃厚なスープでないと麺にからみにくいので、脂が少ないあっさり醤油スープだとちょっと厳しいかなという印象を受けた。
10円値下げの実現は麺の共通化によるロス率ダウンとスープのコストダウンなのかと思う一品に思えた。
とりあえず、関東では"醤油味"にして"東京"を付けとけって感じ。
267:もぐもぐ名無しさん
09/05/03 19:12:55
>>264
>関東風ザッハトルテ
つけあわせは生クリームでなく醤油で決まり??
268:もぐもぐ名無しさん
09/05/04 14:55:51
関東風茶漬け
269:もぐもぐ名無しさん
09/05/04 15:08:10
醤油ぶかっけが好きなのは、大阪人です。
もちろん、ソースや生卵は、もっと大好きです。
↓
■カレーを食べる時かけるもの
(ハウス食品調べ「地域別カレーの食卓に関する調査」より)
ソース:東京人11.3% 大阪人22.6%
醤 油:東京人 6.4% 大阪人12.3%
生 卵:東京人 4.4% 大坂人20.5%
URLリンク(www.geocities.co.jp)
270:もぐもぐ名無しさん
09/05/05 12:06:17
関東風あなご御飯
271:もぐもぐ名無しさん
09/05/07 14:32:59
関東風わらび餅
272:ヤジニモ
09/05/07 15:02:54
関東風ボルシチ
273:もぐもぐ名無しさん
09/05/07 15:38:17
関東風ブイヤベース
274:もぐもぐ名無しさん
09/05/07 17:33:50
関東風ところてん
275:もぐもぐ名無しさん
09/05/07 18:01:10
関東風生湯葉の刺身
276:もぐもぐ名無しさん
09/05/09 11:06:20
関東風おすまし
277:もぐもぐ名無しさん
09/05/09 17:41:14
関東風豆腐
278:もぐもぐ名無しさん
09/05/09 19:48:32
全部マズそう
279:もぐもぐ名無しさん
09/05/11 20:05:19
関東風がめ煮
280:もぐもぐ名無しさん
09/05/11 20:16:36
関東風明太子
281:もぐもぐ名無しさん
09/05/11 20:34:35
関東風大根めし
282:もぐもぐ名無しさん
09/05/11 21:19:20
関東風水炊き
283:もぐもぐ名無しさん
09/05/16 10:50:34
関東風鶏飯
284:もぐもぐ名無しさん
09/05/18 07:07:42
関東風おばんざい
285:もぐもぐ名無しさん
09/05/18 07:10:14
関東風トースト
286:もぐもぐ名無しさん
09/05/19 10:05:57
関東風ザウアークラウト
287:もぐもぐ名無しさん
09/05/19 21:21:02
関東風白和え
288:もぐもぐ名無しさん
09/05/19 21:22:47
関東風白醤油
289:もぐもぐ名無しさん
09/05/19 21:26:21
関東風白だし
290:もぐもぐ名無しさん
09/05/19 21:27:51
関東風ホワイトシチュー
291:もぐもぐ名無しさん
09/05/19 21:29:18
関東風グラタン
292:もぐもぐ名無しさん
09/05/25 23:22:54
関東風おむすび
293:もぐもぐ名無しさん
09/05/25 23:26:43
関東風茶めし
294:もぐもぐ名無しさん
09/05/25 23:29:59
関東風御香香
295:もぐもぐ名無しさん
09/05/25 23:49:16
関東風おこうこのたいたん
296:もぐもぐ名無しさん
09/05/25 23:50:12
関東風万願寺とうがらしとおじゃこのたいたん
297:もぐもぐ名無しさん
09/05/25 23:51:45
関東風東寺湯葉のたいたん
298:もぐもぐ名無しさん
09/05/25 23:57:11
関東風ひろうすのたいたん
299:もぐもぐ名無しさん
09/05/26 05:06:39
関東風てりやきバーガー
300:もぐもぐ名無しさん
09/05/26 06:27:23
【食の分野での大阪の貢献】
1.最下層の食べ物の発展に寄与した
駄菓子屋の食べ物に過ぎなかった一銭洋食を、お好み焼きに進化させたり、
回転寿司やインスタントラーメンなど、各ジャンルの最下層には、
大阪の影響がはっきりと見てとれる。
2.韓国料理の定着に貢献。
日本の韓国風料理の代表である、焼肉レストランを生み出したのは大阪。
現在も日本最大のコリアンタウンを持ち、韓国食文化の発信源になっている。
キムチも日本一のバリエーションを誇る
3.料理の質ではなく、営業スタイルを生み出した
古くは、板前が客の前で媚を売る板前割烹。
先に挙げた回転寿司や、焼肉レストランのほか、屋上ビアガーデンなど、
味や伝統にこだわらない、大阪人ならではの自由な発想で、
さまざまなキワモノ飲食店のスタイルを草案し、いくつかを定着させた。
301:もぐもぐ名無しさん
09/05/26 06:44:53
関東風サラダ
302:もぐもぐ名無しさん
09/05/26 06:45:26
大阪の握り寿司の見た目が悪いのは、
握 り が 雑 だから、です。
303:もぐもぐ名無しさん
09/05/26 06:46:57
商売人なら誰でも東京に店を出したいだろうな。
それだけの消費が見込めるわけだし。
全国から、世界中から東京に出店してる。
逆に大阪なんかは、世界の名店の出店は少ないようだ。
世界的に危険な街と認識されている事もあるだろうし、
あれだけ他の地域の○○はまずい・・と言ってるぐらいだから、
味わってもわからないと思われてるんじゃないかな。
304:もぐもぐ名無しさん
09/05/26 07:16:50
関東風玉子焼き(明石焼き)
305:もぐもぐ名無しさん
09/05/26 07:25:40
関東風たけのこごはん
306:もぐもぐ名無しさん
09/05/26 07:30:22
関東風まめごはん
307:もぐもぐ名無しさん
09/05/26 07:36:52
大阪人に限らず今の日本人の県民性のような気質は江戸時代300年からきていると言われています。
大阪は江戸300年間他所とは違うルールでやってきました。金中心の資本主義です。米中心の他所とは違います。
資本主義といっても今のようなルールも無く、ただ大阪に物資を集めて、相場を立てて、値段をつけて各地へ売りさばく
大阪は貿易センターのようなもの。幕府が保護して、そことつるんだ株仲間が特権的に支配しました。残りの90%の大阪人は
たいてい他所から来た貧民や犯罪者などです。食えないから仕方なく大阪にやってきたというわけ。
他所の農民は村単位で年貢を納めれば後は自由でした。暮らしも中流でした。みんなで畑作業して、祭りに参加して
子供を寺子屋へ行かせて、町で遊んでと極めて楽な生活を送っていました。武士や公家が支配して、行政をやる。
年貢納めますんであとはお願いしますというスタンス。田舎ほど公務員の地位が高いのはその名残です。
衣食足りて礼節を知ると言いますが、大阪には一部の勝ち組の旦那衆を除いて、ゆとりなどありませんでした。
精神的余裕の無いのに、日本の和の心や、江戸しぐさや、忠義など育つわけがありません。オレオレ詐欺に引っかからない
利点はありますが、大阪の良い部分の代表が府外へ行ってしまったので、大阪は商人文化の嫌なとこが残っています。
中国朝鮮は侍の刀文化の無い国。欧米のような一神教でもなく騎士道も武士道も和の文化も無い地域。
中国朝鮮大阪は共通してどれもありません。似ているのはそういう背景があると思います。
ただ、中国朝鮮のほうが民族的誇りが強いですし、利益追求も強いです。大阪人はどちらのもいけない中途半端な存在です。