【添加物】『調味料・アミノ酸等』【食品】…at FOOD
【添加物】『調味料・アミノ酸等』【食品】… - 暇つぶし2ch2:もぐもぐ名無しさん
06/06/16 06:40:07
美味しいと感じるのが素材自体のうま味じゃなく、添加物の味って嫌だな。
中毒性もあるみたいだし、何より昔は味覚がおかしかったと感じる。
なので今では原材料表示を見て避けてます。
でもほとんどの食品に使われてるよね。
一時の偽物のおいしさより、安全性が欲しいと思うよ。

3:もぐもぐ名無しさん
06/06/16 07:07:59
>>1
調味料板に行きなさい。

 乙

4:もぐもぐ名無しさん
06/08/11 00:40:35
加工食品には否応なく入ってんので、黙って食うしかない

5:もぐもぐ名無しさん
06/08/12 10:54:17
はんぺんも

6:もぐもぐ名無しさん
06/08/12 11:16:23
入れないと商品にならない

7:もぐもぐ名無しさん
06/08/12 14:09:47
ちくわ

8:もぐもぐ名無しさん
06/08/12 15:02:41
かまぼこ

9:もぐもぐ名無しさん
06/08/29 17:56:38
お豆腐も

10:もぐもぐ名無しさん
06/08/29 18:03:33
お好きでしょうか、ってアホか。
「アミノ酸等」が入っててもおいしければ好きです。マズければ嫌いです。
入って無くてもおいしければ好きです不味ければ嫌いです。
安全性に関しては今更議論の余地もないんだから。

11:もぐもぐ名無しさん
06/08/31 13:29:28
つみれ

12:もぐもぐ名無しさん
06/09/25 09:01:27
髪の毛

13:もぐもぐ名無しさん
06/10/17 22:33:42
保守

14:もぐもぐ名無しさん
06/10/18 14:55:12
そもそも、アミノ酸やサプリメント自体が「ただの単体栄養素」に過ぎず、「体の自立機能やホルモンが全く連動しない」ため、
それらの栄養素が「体細胞まで吸収されていかない。
よって無意味なガラクタカス飲料!!!

ましてや、運動中にアミノ酸を摂取する事で「加水分解」をおこすため、一気に「脱水症状」を引き起こす。
まさに公害ガラクタ飲料である。

更には法の目をくぐり、人工的に吸収・吸引力を上げるために副作用を無視してステロイドやホルモン剤を堂々と混入させて販売している悪徳業者が後を立たないのが現状である。
よって、公害バカマニュアル寄生虫売人狩りスタート!!!

全員でアミノ・サプリメント関連バカ詐欺事務所に殴り込み開始や!!!

ケケケケケケケケケ

15:もぐもぐ名無しさん
06/10/18 15:48:46
自分で使う時は耳掻きに半さじぐらい。
粒にして10粒程度だろうか。
市販の食品には入りすぎでクドイ。
最初の一口目は旨いが2-3口も食べると飽きる。


16:もぐもぐ名無しさん
06/10/19 14:19:21
薄っぺらい知識を鵜呑みにしている馬鹿が集まるスレですね

17:もぐもぐ名無しさん
06/10/19 15:59:30
化学調味料は地球環境に悪い。
使いすぎると中国からアメリカまで穴があく

18:もぐもぐ名無しさん
06/10/27 15:48:16
グルタミン酸ナトリウムの毒性というと、1968年に中華料理を食べた人が、頭痛、顔面の紅潮、
体の痺れなどの症状を訴えた中華料理店症候群 (Chinese Restaurant Syndrome) の話が有名である。

続く1969年には、マウス及びラットによる実験で幼体への視床下部などへの悪影響が指摘され、
JECFA(国際連合食糧農業機関 (FAO) と世界保健機構 (WHO) の合同食品添加物専門家会議)は
1974年に一日許容摂取量 (ADI) を120mg/kg以下と定めた。

こうして健康への被害が心配されたが、その後JECFAなどで繰り返し追試を行った結果、
通常の経口摂取ではヒトに対する毒性はなく、中華料理店症候群を引き起こす証拠も見当たらないという結論に達した。
米国食品薬品局 (FDA)、ヨーロッパ食品情報会議 (EUFIC)、欧州連合食品科学委員会 (SCF)なども同様の評価を下している。

現在JECFAはグルタミン酸ナトリウムの一日許容摂取量を「なし」としている(1987年第31回会議)。
FDAもグルタミン酸ナトリウムをGRAS (Generally Recognized As Safe) として、食酢や食塩と同等の安全性であることを認めている。

19:もぐもぐ名無しさん
06/10/28 11:19:06
グルタミン酸Naを取りすぎると
地球に穴が開いて中国からアメリカまでトンネルが出来る

20:もぐもぐ名無しさん
06/11/29 16:59:06
非常にキケーンですね

21:もぐもぐ名無しさん
06/11/29 17:05:00
添加物で多くの人達が健康被害に遭っています

22:もぐもぐ名無しさん
06/11/29 17:07:16
俺はイノシン酸派だ

23:もぐもぐ名無しさん
06/11/29 17:13:15
俺はなに派にしようかな

24:もぐもぐ名無しさん
06/11/29 18:24:02
健康派がいいよ

25:もぐもぐ名無しさん
06/11/29 22:51:47
イパーイ入ってる

26:もぐもぐ名無しさん
06/11/29 23:35:32
添加物を食べると奇形動物が生まれています

27:もぐもぐ名無しさん
06/11/29 23:52:01
添加物・調味料マンセーマンセー
奇形動物マンセー

28:もぐもぐ名無しさん
06/11/30 08:24:01
ひかり味噌 2006年新製品
『自然の恵 有機甘こうじみそ』
『無添加 すっきりマイルド』 『無添加 香りと旨味』

体にやさしく、おいしい
〈無添加みそ〉〈有機みそ〉のラインナップ拡大
URLリンク(release.nikkei.co.jp)

29:もぐもぐ名無しさん
06/11/30 08:31:02
とっても危険な添加物リスト
URLリンク(www.aa.alles.or.jp)

30:もぐもぐ名無しさん
06/11/30 09:24:56
>>29みたいなのって閾値が書いてないんだよね。
つまりよく分かっていない人が作ったリストっていうこと。
それをみて真に受けるのは馬鹿。

31:もぐもぐ名無しさん
06/11/30 09:31:08
>>29
それ「買ってはいけない」系統じゃねーか


32:もぐもぐ名無しさん
06/11/30 11:26:06
糞スレは・・
   ∧_∧ ∧_∧
  _(´∀`) (´∀`)
三(⌒)_  ノ⊃( >>1 )
   ̄/ /) ) | | |
  〈_)\) (__(_)

立てんなって
  ∧_∧ ∧_∧
  ( ´∀) (´∀`)
≡≡三 三ニ⌒)>>1 )
  / /) ) ̄| | |
`〈__)_) (__(_)

言ったろうが
  ∧_∧_∧_∧
 (  ´)ノ );)∀`)
 /   ̄_ノ" >>1 )
C  /~  / / /
/ / 〉 (_(_/
\_)\)

ヴォケがーー! ヽl//
 ∧_∧(⌒) ―★―
(   ) /∥ /|ヽ
(/   ノ 川 | ヽ
(O ノ 彡  |
/ / 〉
\_)_)

33:もぐもぐ名無しさん
06/11/30 12:18:07
添加物の増加に正比例して癌が爆発的に増加の現実

34:もぐもぐ名無しさん
06/11/30 12:24:46
癌だけじゃないよ
エイズだのサーズだの、今までに無かった奇病が発生してる

35:もぐもぐ名無しさん
06/11/30 12:55:24
アレルギーは添加物の増加にもろ関係してそうな気がする。

36:もぐもぐ名無しさん
06/11/30 13:06:34
カップ麺が生まれる前には花粉症は無かった

37:もぐもぐ名無しさん
06/11/30 23:02:11
へえ、そうなんだ

38:もぐもぐ名無しさん
06/12/01 00:33:07
スレリンク(psy板:644-661番)

生命科学を博士まで専攻した人間でないと理解しにくいと思うが、
(多様な)アミノ酸の生産を(同時に)上げる発酵株の分離は非常に不自然。
代謝工学的に考えにくい。

微生物ゲノムを考えた場合、どこのDNAが変異すれば、(複数の)アミノ酸代謝が
一気に上がるのか?DNA科学的に起こりえないのではないか。これはやはり捏造だろう。
プロセスそのものが捏造ではないか?

味の素は完全な東大農学部閥で知られている。そして東大農学部は
オウム大量殺人犯罪を大学学部を挙げてカモフラージュ捏造し実行した工作機関。金儲けのためなら
それくらいするだろう。東大農学部をあげて捏造したのが味の素ではないか?

*協和発酵のアミノ酸発酵も不可解。原理的に起こりえない。


39:もぐもぐ名無しさん
06/12/01 00:35:03
うんこ

40:もぐもぐ名無しさん
06/12/01 01:26:34

アミノ酸商品=人肉由来説(アミノ酸発酵の工業スケール化は捏造か?)
スレリンク(psy板:644-661番)


41:もぐもぐ名無しさん
06/12/01 11:04:59
ステロイド乙

42:もぐもぐ名無しさん
06/12/01 11:41:50
>>33
添加物の増加と癌の増加に因果関係があるというエビデンスは?
ないのに信じちゃっているんじゃないだろうなw

43:もぐもぐ名無しさん
06/12/01 12:02:59
癌だけじゃないよ
エイズだのサーズだの、今までに無かった奇病が発生してる

44:もぐもぐ名無しさん
06/12/01 12:22:28
コピペばかりしてる奴って何?
自分の脳みそで考える事が出来なくなってんのか

45:もぐもぐ名無しさん
06/12/01 15:23:21
ふぁーあ...

アレルギーは添加物の増加にもろ関係してそうな気がする。

46:もぐもぐ名無しさん
06/12/01 23:10:10
アミノ・アミノ・アミノ・アミノを食べると♪
あたま・あたま・あたま・あたまが溶け出す~♪

47:もぐもぐ名無しさん
06/12/02 00:07:04
脳が溶けるかも知れないようなのはxxxxxxxxですw

48:もぐもぐ名無しさん
06/12/02 10:28:14
外食ランチでも添加物が少ないほうが美味しいです

49:もぐもぐ名無しさん
06/12/02 19:25:12
美味しいと感じるのが素材自体のうま味じゃなく、添加物の味って嫌だな。
中毒性もあるみたいだし、何より昔は味覚がおかしかったと感じる。
なので今では原材料表示を見て避けてます。
でもほとんどの食品に使われてるよね。
一時の偽物のおいしさより、安全性が欲しいと思うよ。


50:もぐもぐ名無しさん
06/12/02 22:56:09
根拠の無い思い込みでなく
実証可能な事例を書こうよ

51:もぐもぐ名無しさん
06/12/03 13:14:22
添加物増加に完全比例して癌ほかの現代病が爆発的に増加しています

52:もぐもぐ名無しさん
06/12/03 15:40:45
ついでに平均寿命も延びてます

53:もぐもぐ名無しさん
06/12/03 16:08:25
先進国で小児がんが多発しているのは日本だけなんだって

54:もぐもぐ名無しさん
06/12/03 17:10:17
高齢出産が増えたからじゃね?

55:もぐもぐ名無しさん
06/12/04 00:49:07
添加物増加に比例して無精子・不妊や精神異常が爆発的に増加しています

56:もぐもぐ名無しさん
06/12/04 10:22:16
>>精神異常
>>55おまえの事か?

57:もぐもぐ名無しさん
06/12/04 13:42:34
アミノ・アミノ・アミノ・アミノを食べると~♪
あたま・あたま・あたま・あたまが溶け出す~♪


58:もぐもぐ名無しさん
06/12/04 16:22:59
>>45
してそうな気がする。
してそうな気がする。
してそうな気がする。
してそうな気がする。
してそうな気がする。
してそうな気がする。


馬鹿丸出しw

59:もぐもぐ名無しさん
06/12/04 16:38:39
>>57
必須栄養素って知ってるか?

60:もぐもぐ名無しさん
06/12/05 01:31:52
アミノ・アミノ・アミノ・アミノを食べると♪
あたま・あたま・あたま・あたまが溶け出す~♪

61:もぐもぐ名無しさん
06/12/05 03:40:29
味の素の主成分はグルタミン酸。グルタミン酸はアミノ酸。昆布やチーズの旨みと
まったく同じもの。あとイノシン酸。これもアミノ酸。煮干やかつおの旨みと
まったく同じもの。最後にグアニル酸。しいたけの旨みとまったく同じもの。
いわゆる「だし」の成分は主としてこれら三種のアミノ酸からなる。しかも、
人間はこれら三種のアミノ酸なしには生きていけない。

味の素などのアミノ酸添加物を怖がるということは、昆布、チーズ、煮干、かつお、
しいたけを怖がるのとまったく同じことになる。

ちなみに母乳にもグルタミン酸が含まれている。

62:もぐもぐ名無しさん
06/12/05 13:12:20
ここで文句言ってる人達は例えば味噌汁なんかはどうしてるのか?

1.ダシ入り味噌でもOK & 外食でも飲む
2.全てダシをきちんととる & 外食は怖いからしない
3.1なんだが、怖いので社会に添加物を減らせと訴えかけてる

63:もぐもぐ名無しさん
06/12/05 14:13:37
俺は2だな
2.全てダシをきちんととる & ちゃんと山車をとっている店でしか外食しない
かといって添加物全否定でもないんだけどね。
運動中はクエン酸を溶かした水を飲んでるし。

64:もぐもぐ名無しさん
06/12/05 15:16:53
ブチルヒドロキシアニソール=発ガン物質猛毒

65:もぐもぐ名無しさん
06/12/05 16:00:44
>>63
シチューなんか大変だな。
フォンドボーから作るわけだ。

66:63
06/12/05 16:20:52
>>65
おれはそんなに本格的じゃないから牛筋煮込むだけだけどね。

67:もぐもぐ名無しさん
06/12/05 16:25:41
>>66
>山車をとっている店でしか外食しない
毎日の昼飯はどうしてるんでしょうか?
化調入ってない店はかなり数少ないし、かなり高価だと思うのですが。


68:もぐもぐ名無しさん
06/12/05 16:28:49
>>67
自宅で仕事しているから昼を外で食べることはほとんどない。

69:もぐもぐ名無しさん
06/12/05 16:32:17
>>68
そいつは恵まれてますな。


70:もぐもぐ名無しさん
06/12/06 13:14:40
過酸化水素   発ガン物質なり

71:もぐもぐ名無しさん
06/12/06 16:58:49
塩を塩化ナトリュウムと同じと言う香具師はさすがに居ないだろうけど
いまだに味の素と昆布のグルタミンは同じだなんて言い張る香具師がいるのな
過度に突出したグルタミンだけ添加して旨いと感じれるなら ま それも良しだけどね

あ俺も68氏と同じく自宅仕事派
それと結構自作主義なのでアミノ酸等などと書いてあるものはまず口にしないで済む
塩、醤油、みりんを良い物に変えるだけで舌はすごく敏感に復活するよ。

72:もぐもぐ名無しさん
06/12/06 17:00:57
おい、味の素と昆布のグルタミンは同じだぞ。
化学記号が一緒なんだから。
味の素と昆布山車は違うけどな。
お前、根本的なことが分かっていないw

73:もぐもぐ名無しさん
06/12/06 23:44:10
ガンは1975年(昭和50年)ごろから急激に増加しています。
主な原因としては、食品添加物の摂取や、農薬などの使用量の増加が考えられています。

74:もぐもぐ名無しさん
06/12/07 09:43:31
>>73
そのネタもうあきた

75:もぐもぐ名無しさん
06/12/07 13:27:33
>>おい、味の素と昆布のグルタミンは同じだぞ。
化学記号が一緒なんだから。

ぷぷッ
おかしくて笑っちゃう。幼稚で

76:もぐもぐ名無しさん
06/12/07 13:58:18
化学記号が同じでも違うモノってあるよな
炭酸ガスとドライアイスみたいに

77:もぐもぐ名無しさん
06/12/07 13:58:56
炭とダイアモンドも同じCだけどぜんぜん別の物だし

78:もぐもぐ名無しさん
06/12/07 14:04:30

ごま煎餅に含まれる胡麻にはカビているものが多い。
煎餅をよく噛んでいると時々シュワーっとカビ臭い味が広がるからよく分かる。
恐らく、安くて品質の悪い外国産の胡麻を使用している事が原因だろう。

もし、そう言うものに当ったら商品名を晒してください。


79:もぐもぐ名無しさん
06/12/07 16:56:46
>>76-77
分子記号と原子記号の区別もつかんのかw

80:もぐもぐ名無しさん
06/12/07 18:05:00
何この流れ
味の素と昆布のグルタミンは違う物質だと認識してる人が
世の中には結構いるの?

81:もぐもぐ名無しさん
06/12/07 21:42:10
>>80
単体では同じでも複合体では違うと思うが。

アスゴルビン酸とレモンも同様

82:もぐもぐ名無しさん
06/12/08 08:46:29
アスゴルビン酸って何?
味の素と昆布は別物だが、味の素の成分であるグルタミン酸と
昆布の成分であるグルタミン酸は同じ。
分かるかなぁw

83:もぐもぐ名無しさん
06/12/08 10:28:27
>>82
ググれ


たぶん出てこないけど

84:82
06/12/08 11:17:04
アスコルビン酸なら知っているんだけどね


85:もぐもぐ名無しさん
06/12/08 11:17:48
アソコビンビン酸なら俺のことだ

86:もぐもぐ名無しさん
06/12/08 12:36:08
>>82
美容健康クリームに含まれてるらしい
URLリンク(shop.prinace.com)

87:もぐもぐ名無しさん
06/12/08 13:41:25
アスゴルビン酸 の検索結果 約 75 件中 1 - 10 件目 (0.90 秒)
アスコルビン酸 の検索結果 約 375,000 件中 1 - 10 件目 (0.04 秒)

新種の物質が発見されたようだw

88:もぐもぐ名無しさん
06/12/08 15:07:33
アスゴルビン酸はともかく
俺には 単体と複合体とやらが判らんので
>>81がするどい指摘なのか的外れのレスなのか分からん
誰か解説してくれ

89:もぐもぐ名無しさん
06/12/08 16:40:49
H2O(水)も単分子の水とクラスタとなった水では違ってくるということかな

90:もぐもぐ名無しさん
06/12/08 17:21:22
H2Oの結合が外れたらそれは水じゃないだろ

91:もぐもぐ名無しさん
06/12/08 19:19:01
>>89
水のクラスターという概念じたい マイナスイオンとかと同じでっち上げらしいよ
水分子が小集団を作ってるってのは明確に否定されてるらしい

複合体についてはググってもイマイチそれらしいのが出てこず判らん

92:もぐもぐ名無しさん
06/12/09 15:13:28
添加物は免疫機能低下、アトピーなどの原因となっています

93:もぐもぐ名無しさん
06/12/09 15:22:10
>>92
はいはいw

94:もぐもぐ名無しさん
06/12/10 04:13:44
添加物は癌、アルツハイマー、禿げ、インポテンツなどの原因となっています

95:もぐもぐ名無しさん
06/12/11 00:18:49
ビタミンC、単体では吸収しにくい。ビタミンPを一緒に摂取しないといけない。

ここまではわかっている。毒かどうかは謎。

96:もぐもぐ名無しさん
06/12/17 21:35:18

こんなの、見つけました。 日本で初めての試みだそうです。

(食の安全通信簿)って、名前からして役に立ちそう。

↓↓↓

URLリンク(fsr.cocolog-nifty.com)


97:もぐもぐ名無しさん
07/01/04 22:29:26
●アデノシン酸リンサンナトリウムで脳を治療しろ。「魚突きpart6」に俺
は住んでる。

98:もぐもぐ名無しさん
07/01/27 22:22:57
スーパーなんかに並んでいる塩辛類は必ず
調味料アミノ酸等、ゾウネン多糖類、香料、着色料が入っている。
まぁ塩辛に限らないんだけどさ。

添加すると味が滅茶苦茶落ちる食品にまでドボドボ添加物入れんなよ・・・

てゆうかそういうの判断できない馬鹿主婦と、
自分達を正当化し続けてきた団塊オッサンが日本を完全に腐らせた。
食は全ての要だろうに・・・・・・・・

ちょっと奥さん・・・それ中国製の野菜だって知ってますか?
倉庫に保管してある北海道産のじゃがいもと中国のじゃがいもが混じってしまっても
堂々と北海道産と銘打って販売して良い「法律」になってるの知ってますか?

知らない所でどんどん日本が中華やチョンに犯されてきている事例、一つでも挙げられますか?


99:もぐもぐ名無しさん
07/02/27 01:21:04
■サークルkサンクスで買った「おにぎり」
URLリンク(p.pita.st)
●原材料名:発芽玄米入り塩飯、ツナ、味噌タレ、のり(その他小麦由来原材料を含む)調味料(アミノ酸等)、pH調整剤、グリシン、炭酸Mg
消費期限:07.2.27(2.26午前0時製造)
●製造者:(株)フレッシュハウス
TEL(0120)68-4612
兵庫県三田市テクノパーク13ー1



100:もぐもぐ名無しさん
07/03/01 12:00:24
スーパー「フレッシュさとう中町店」で購入。「愛彩」と「独立行政法人 家畜改良センター」HPもチェック。
豚肉●URLリンク(p.pita.st)

スパゲッティサラダ●URLリンク(p.pita.st)
かきフライ●URLリンク(p.pita.st)
全て、「スーパー フレッシュさとう中町店」で購入。運営元は「株式会社 愛彩」
中町店…兵庫県多可郡多可町中区茂利22ー1
本社の「愛彩」は京都市に。


101:もぐもぐ名無しさん
07/03/01 18:17:37
>>98

てゆうかそういうの判断できない馬鹿主婦と、
自分達を正当化し続けてきた団塊オッサンが日本を完全に腐らせた。
食は全ての要だろうに・・・・・・・<<

だから日本の医療費膨大な額だし病気で家庭崩壊・・・・・



102:もぐもぐ名無しさん
07/03/13 11:26:32
気持ちが悪い

103:もぐもぐ名無しさん
07/03/13 20:36:11
そう思う

104:もぐもぐ名無しさん
07/03/14 09:03:25
豚にコンビニ弁当与え死産・奇形続出「具体名公表するとパニックになる。」

URLリンク(www.mynewsjapan.com)


105:もぐもぐ名無しさん
07/03/14 09:09:49
とても気持ちが悪い

106:もぐもぐ名無しさん
07/03/14 09:09:51
味の素 世界の食文化を侵す“白いインベーダー”

諸外国で「味の素」すなわちグルタミン酸ソーダ(MSG)の毒性、有害性を指摘する学術論文が多いことに、驚かされる。
「生後10?12日目のマウスに体重1?当たりMSGを0.5g経口投与すると、その52%に、1g投与で100%に神経細胞の損傷や破壊が起こった」(70年、ワシントン大学オルニー博士)。

「味の素」が「脳細胞を破壊する」という衝撃的報告だ。
脳生理学の分野ではMSGを「神経興奮毒物」(ニューロ・トクシン)と呼ぶ。

脳には「血液-脳関門」と呼ばれる保護機能がある。
“関所”のように有害物質の侵入を阻んでいる。
ところが出生直後は、この“関所”を閉じていないので神経毒物「味の素」はフリーパスで、未成熟脳を直撃する。
この関門の完成は3才ごろ。
「乳幼児に『味の素』を与えてはいけない」という根拠だ。

ベビーフードには味の素ははいってるのか?

107:もぐもぐ名無しさん
07/03/14 09:24:49
「加水分解物たんぱく」もよくないじゃん

これはたんぱく質を分解してできたものです。
分解する方法には酵素を使う方法と塩素を使う方法があります。
後者の塩素を使う方が早く簡単にできます。
塩素は残留すると塩素化合物となり、発ガン性物質となります。
なぜこれを使うかというと、
安く作ることができる、
食品添加物のカテゴリに含まなくてよい、
化学調味料(グルタミン酸ナトリウム=アミノ酸)
不使用にできるからでしょう。
これは濃い味で「おいしい」と覚えてしまうことが危険です。
「とんこつパウダー」「かつおエキス」などいろいろな表示も、
添加物と化学調味料とたんぱく加水分解物からできています。
とんこつやかつおなんて1滴も入っていません。
子供の頃からこういう味に慣れてしまうと味覚が壊れてしまいます。
ファストフードやスナック菓子を食べさせないお母さんがいますが、
普段の食事でこういうものが添加されているものを食べていれば
変わりありません

108:もぐもぐ名無しさん
07/03/14 09:27:19

コレに使われているたんぱく質って肉骨粉や病死した牛や豚じゃないだろうね?

109:もぐもぐ名無しさん
07/03/14 09:28:33
引用元を明記しないで転載するとそのうち訴えられることになるよ

110:もぐもぐ名無しさん
07/03/14 09:41:25
このたんぱく質はなに使われているか消費者にはわからないね。


111:もぐもぐ名無しさん
07/03/14 10:33:49
>>109
ネチコチとうるさいのうおまえ逝ってよしwwwwwwww

112:もぐもぐ名無しさん
07/03/14 13:23:33
通報しました

113:もぐもぐ名無しさん
07/03/14 19:01:39
気持ちが悪いな

114:もぐもぐ名無しさん
07/03/15 01:47:36
●ローソン「手巻寿司和風シーチキンマヨネーズ」URLリンク(p.pita.st)
添加物(毒物)タップリ食品の製造者
(株)菜デリカ関西工場/兵庫県三木市志染町戸田1838ー221/TEL:0120ー077ー709


115:もぐもぐ名無しさん
07/03/15 22:33:00
気持ちが悪い吐き気がする

116:もぐもぐ名無しさん
07/03/15 22:59:39
きょうは100種類あまりの添加物を身体に入れてしまった。
気持ち悪い

117:もぐもぐ名無しさん
07/03/15 23:39:00
食品添加物表示はザル
例えば ひじきの惣菜
 表示はこれだけ、調味料(アミノ酸等)酸味料 甘味料(ステビア)V.R1

しかし実際はこれだけ使われている。
L-グルタミン酸ナトリウム
ステビア抽出物
クリシン
酢酸ナトリウム無水
コハク酸ナトリウム
アシビン酸
5-リポヌクレオチドカルシウム
カルナウバワックス
フマル酸ナトリウム
フマル酸
チアミンラウリル硫酸塩
コハク酸二ナトリウム

118:もぐもぐ名無しさん
07/03/17 11:39:23
うーん気分が悪くなってきた

119:もぐもぐ名無しさん
07/03/20 01:25:42
気持ちが悪いですぅ><

120:もぐもぐ名無しさん
07/03/20 11:22:56
英国・ガーディアン紙によると、リバープール大学の研究者が、
普通の食品添加物がいくつか組み合わさると神経組織の発達を
妨げるように相互作用することを示唆する新たな実験結果を発表した。

実験に使われた添加物は、低カロリーの甘味料・アスパルテーム、
化学調味料・グルタミン酸ナトリウム(MSG)、人工着色料・食用青色1号
とキノリン・イエローの4種類である。

マウスの神経細胞を、典型的な子供のスナックとドリンクから血流に
入ると考えられる濃度で結合したこれらの添加物に曝した。

そうすると、神経細胞の成長がストップし、情報伝達が妨げられた。

添加物が結合すると、個々の添加物よりもはるかに大きな影響が見られた。
個々の添加物に比べての細胞への影響は、食用青色1号とMSGの複合で4倍、
キノリン・イエローとアスパルテームの複合では7倍にもなり得る。

研究者は、「これら結果は、どちらの複合物も個々の物質の総計から
予想されるよりも一層毒性が高い可能性があることを示す」と結論したという。
この研究結果は、先週のToxicological Sciences誌に発表された。

121:もぐもぐ名無しさん
07/03/22 23:46:48
フー
気持ちが悪いのう

122:もぐもぐ名無しさん
07/03/25 03:24:39
イオンで買った添加物(毒物)まみれの、ハムたまごサンド
URLリンク(p.pita.st)
(株)サンデリカ久我山事業所/京都府久我山町大字市田小字大領2-13/
TEL:0774200300
肥満・血液ドロドロ、不健康食の王様「マック」
URLリンク(p.pita.st)
カロリー・アレルギー情報などが確認できるページURLリンク(mdq.jp)
URLリンク(www.mcdonalds.co.jp)
日本マクドナルド株式会社…東京都新宿区西新宿6-5-1新宿アイランドタワー


123:もぐもぐ名無しさん
07/03/25 03:25:36
イオンで買った添加物(毒物)まみれの、ハムたまごサンドURLリンク(p.pita.st)
(株)サンデリカ久我山事業所/京都府久我山町大字市田小字大領2-13/TEL:0774200300
肥満・血液ドロドロ、不健康食の王様「マック」URLリンク(p.pita.st)
カロリー・アレルギー情報などが確認できるページURLリンク(mdq.jp)URLリンク(www.mcdonalds.co.jp)
日本マクドナルド株式会社…東京都新宿区西新宿6-5-1新宿アイランドタワー


124:もぐもぐ名無しさん
07/03/31 15:48:48

食の裏側、食品のカラクリシリーズ
URLリンク(iiyu.asablo.jp)


125:もぐもぐ名無しさん
07/04/19 08:10:50
この2つのスレを埋め立てるので
食添や化調の話題をしたい人をこちらに誘導します。

★★食品添加物は本当に必要なのか?part3★★
スレリンク(food板)
☆☆添加物食品は気持ちが悪いよね☆☆
スレリンク(food板)

126:もぐもぐ名無しさん
07/04/19 11:39:40
無添加が食の安全安心だなんて笑わせるぜwww

127:もぐもぐ名無しさん
07/04/19 16:53:42
951 :もぐもぐ名無しさん :2007/04/19(木) 16:50:42
化学調味料に関しての結論

化学調味料の多くはナトリウム化合物。
知らないうちにナトリウム摂取過剰になる恐れがあります。
およそ塩1gのナトリウム量が化学調味料3gのナトリウム量といわれます。

塩と違って、入れすぎても「旨い」だけの化学調味料には注意が必要です。
特に、高血圧や糖尿病、骨粗鬆症などの方は、ファミリーレストランなどの
外食や加工食品を控えるようにしましょう

128:もぐもぐ名無しさん
07/04/20 12:07:01
>>127
ということは、グルソのリスクは食塩の1/3程度ってことでOK?
>塩と違って、入れすぎても「旨い」だけの化学調味料には注意が必要です。
味噌汁1杯の食塩は、およそ1.5g。
味の素を4.5gも入れたらオレなら不味くて食えんが、
味に対する感度は人それぞれってことかな?

ちなみに厚労省のマーケットバスケット方式による摂取量調査だと、
L-グルタミン酸の成人の平均摂取量は、1日 1.9g
こいつは昆布などの食材そのもの入っているものも合算した数値だから、
化調として使われているものはこれより少ない。
生産量の統計から算出した値は1.5gで、多分実際もそんなもんだろう。

一方で食塩の摂取量は、1日 11g。
つまり、平均的な食生活の場合、
化調によるナトリウムの摂取量は、全体の5%弱ってことだ。
まあ、総摂取量を増やしてることは確かだから、摂りすぎに注意するのは当然だが、
ナトリウムを減らしたいなら、まずは食塩に気をつける方が効率はよさそう?

129:もぐもぐ名無しさん
07/04/20 12:37:43
URLリンク(www.umamikyo.gr.jp)

業界の広報サイトだが、まあ安全って事なんだろう。

130:もぐもぐ名無しさん
07/04/20 13:04:47
まあ何にせよ、添加物が危険ってのは悪質なデマなわけで。

131:もぐもぐ名無しさん
07/04/20 14:24:48
添加物がとりたてて悪いものではないという事はわからんでもないんだが、
やっぱり手作りのものはうまいし加工食品も伝統的な製法の物の方がうまいと思うので
ついつい添加物の無い、あるいは少ないものを優先的に選んでしまう。
「保存料」や「着色料」でそうそう大きく味が変わるとは思えないし
「アミノ酸等」だって上手に使えば元の味より美味しくなる可能性もないわけではないと
理屈ではそうなのだが、現実、添加物タプーリのものは美味しくない傾向があるのは何故だ?
何故だかはわからないがそういうわけで添加物はなるべく避けている。

ただし、「無添加」と表示したいがためだけに排除して作られたとしか思えない
加工食品もあり、そういうものは時々、高い上にひどくマズい事がある。まさに本末転倒。
「自然食マニア」だけを対象にしたかのようなそれらをうまく避けないとエラい目に会う。




132:もぐもぐ名無しさん
07/04/20 15:12:37
>>131
そりゃ簡単。
もともとの素材がおいしく無いと、添加物使おうと使うまいとまずいのは
自明の理。

133:もぐもぐ名無しさん
07/04/21 12:09:45
笑えるわぁ
添加ちゃんとうまく付き合っていけない人間ってw

134:もぐもぐ名無しさん
07/04/22 01:15:08
添加物は毒にはなっても薬にはなんねいぜ。

135:もぐもぐ名無しさん
07/04/22 08:44:40
>>134
それはおまえが知らないだけ。

136:もぐもぐ名無しさん
07/04/22 18:17:46
>>134
じゃ、なんで厚生労働省が認可してるんだい?

137:もぐもぐ名無しさん
07/04/22 21:56:25
緑色の胃薬などに配合されている銅クロロフィリンナトリウムは食品添加物でもある。

138:もぐもぐ名無しさん
07/04/23 11:50:58
食品添加物は物質の総称だから「食品添加物は・・・・」
という表現は正しくない。どの添加物の何という物質という
表現(例えば着色料の青色○号は・・・)で語られなければ
具体性に乏しい話となる。

139:もぐもぐ名無しさん
07/04/23 15:12:24
>>138
無添加信者は添加物全部がだめだって言うんだからいいんじゃない?

もっとも、それに学術的な価値は全く無いけど。

140:もぐもぐ名無しさん
07/04/23 16:21:16
こんな無添加信者がいるから日本人は馬鹿にされるのだな。

141:もぐもぐ名無しさん
07/04/23 17:43:18
厚労省の認可なんて信用できないのは過去をみれば明白。


142:もぐもぐ名無しさん
07/04/23 17:48:43
添加物は大丈夫なんていってる奴ってスーパーなんかで
売られている加工食品は気にしないで食ってるわけ?

143:もぐもぐ名無しさん
07/04/23 18:11:41
こんな化学調味料をばら撒いているから日本人は馬鹿にされるんだな。
この汚点は消えそうもない。

144:もぐもぐ名無しさん
07/04/23 18:14:25
>>142
まったく気にしないよ。
結構添加物数多いけどね。
食った後ときどき頭痛いときあるけど関係ないよ。

145:もぐもぐ名無しさん
07/04/23 18:56:22
>>141
厚生労働省のどこがだめだと?

アメリカがFTAの障壁になるから、認可をもっと簡単にしてくれって
泣きついてきたんだがな。

146:もぐもぐ名無しさん
07/04/23 18:56:56
>>143
こういう無添加キチガイを生み出した日本は罪深い

147:もぐもぐ名無しさん
07/04/23 22:53:04
世界中の恥さらし。白いインベーダー悪の元

148:もぐもぐ名無しさん
07/04/23 23:50:14
>>146
こういう無添加キチガイを生み出した日本は罪深い

149:もぐもぐ名無しさん
07/04/24 00:46:45
無添加キチガイつまり企業にとって都合の悪い奴はキチガイね。
で添加物は安全だなんて企業の広告に素直に従う消費者はいい子ちゃんです。

150:もぐもぐ名無しさん
07/04/24 00:48:44
末代まで罪深く恥さらしなのは化学調味料を
うりさばく死の商人
白いインベーダーーーーーーーーーー

151:もぐもぐ名無しさん
07/04/24 01:05:46
厚労省やFDAをとりあえず信用しないと言うならじゃあいったい何なら信用できるんだ?
それら以上に信用の置ける機関があって、そこが添加物だのMSGだのはキケンですと言うなら
俺だってすぐにでも添加物否定派の輪に加わるがね。

152:もぐもぐ名無しさん
07/04/24 01:10:32
>>145
添加物がどうこうは知らないけど、厚労省が信用に欠けると思ってる人は多いんじゃない?
今までどういう問題を起こしてきたか覚えてないの? 超が付くほど業界寄りの胡散臭い集団。


153:もぐもぐ名無しさん
07/04/24 03:55:07
>>151
残念ながら信用できる機関はない。
それ以前に添加物は人体にとって不必要。
業者にとっては必要でしょうがね。
よって添加物製品はできるだけ体に入れないようにするほうが
メリットがある。リスクがすくない。

154:もぐもぐ名無しさん
07/04/24 08:38:17
>>152-153
こういう馬鹿を生産している日本は罪深い

胡散臭いって言っておきながら、買ってはいけないとかを妄信。w

155:もぐもぐ名無しさん
07/04/24 10:04:59
>>152
おたく厚生労働省が試験してるとか思ってない?w

156:もぐもぐ名無しさん
07/04/24 12:10:42
>>153
>残念ながら信用できる機関はない。

ということを認めているなら何を根拠に

>それ以前に添加物は人体にとって不必要。
>添加物製品はできるだけ体に入れないようにするほうが
>メリットがある。リスクがすくない。

と言い切るのでしょう?
それにリスクがある、というなら天然由来の食品も同様もしくはそれ以上でしょう。
あなた「山菜の天ぷら」も「カレー」も避けてる?



157:もぐもぐ名無しさん
07/04/24 12:12:53
>>141 >>152
オレも厚労省を全面的に信用しているわけではないが、

URLリンク(jecfa.ilsi.org)
とか
URLリンク(www.iarc.fr)
とかを見に行ったことはないのか?

添加物の安全性は、厚労省だけで評価しているわけではない。
国際的な機関による評価を踏まえた上で判断がなされている。

もとになる試験データのほとんどはGLPで縛られており、インチキは著しく困難。
試験の詳細は基本的に専門誌に投稿されており、多くの専門家のチェックが入っている。

厚労省がいいかげんな判断をすればいくらでも突っ込みが入れられるはずだが、
まともな機関で危険性を唱えているところがあったら、ぜひ教えてほしい。

158:もぐもぐ名無しさん
07/04/24 12:14:36
>>153
カビや食中毒菌の増殖を抑える、食品の酸化を防ぐ・・・・・
食中毒や有害な過酸化物の摂取を防ぐ効果が、人体にとって不要なものなのか?
過去に塩蔵品でしか流通できなかったものが、添加物によって食塩摂取を抑えられるようになったことを
健康へのプラス要因と評価することは間違っているのか?

さらに言うなら、食べ物の味や食感を改善することも否定するのか。
訊きたいんだが、おまえは香辛料も使わず嗜好品も食べないのか?
植物由来の発がん物質として、アリルイソチオシアネートやリモネンが知られているが、
カラシやコショウには、それらがかなりの高濃度で含有されている。
晩酌にビールを一杯飲めば、それだけでエタノールのリスクは1日の添加物の影響どころではない。
栄養という点では不必要で、微妙なリスクの可能性があるものなどいくらでもあるが、
その全てを否定するのか?

そもそも添加物の大半は、化学種として考えれば食品素材そのものにも普通に含有されている。
添加物として用いなくても知らないうちに口にしているもの。
全面的に否定してしまうと、食べられるものがなくなってしまう。

添加物に問題があると考えるなら、
どの添加物がをどれだけ摂取すると、メリットよりもリスクの方が大きくなるのか、
精神論ではなくもっと具体的な問題提起をしてくれないと、話のしようがないぞ。

159:もぐもぐ名無しさん
07/04/24 12:56:32
もともと筋道の立った議論のできない人たちが似非科学的言説を鵜呑みにして
反対論信者になっちまうんだろうから難しいだろうな。

160:もぐもぐ名無しさん
07/04/24 15:14:34
普段、添加物嫌いとか言ってる知り合いに
味の素コンソメ使って作ったグラタン持って行ったら
すっごく美味しがってたよ。
そのくらい人間の味覚ってあてにならない。

161:もぐもぐ名無しさん
07/04/24 15:26:19
味覚は食品衛生法で添加物に指定された物質とそうでないものを識別するセンサーではないからね。

162:もぐもぐ名無しさん
07/04/24 15:58:12
いや わかるよ。

化学調味料が入ってると
後味が悪いし口の奥ののどの
粘膜が粘つく。

163:もぐもぐ名無しさん
07/04/24 16:02:29
それにお吸い物なんかに化学調味料が入っていると
一目瞭然ですな。味がくどくなる。

164:もぐもぐ名無しさん
07/04/24 16:05:31
>それにリスクがある、というなら天然由来の食品も同様もしくはそれ以上でしょう。

またこれですかね?


165:もぐもぐ名無しさん
07/04/24 16:18:33
>>164
オレは>>156じゃないが、実際にそのとうりだろう。
それとも、天然物にはリスクがないとでも思っているの?

166:もぐもぐ名無しさん
07/04/24 16:25:16
天然物でも天然の食物から抽出したらリスキーになる。

添加物の問題点ー他にもあるが重要なものでは、
複合毒性が調査されていない
成人男子を基準とした毒性調査しかされていない
天然添加物についての毒性調査は、ほとんどされていない
実際に問題があってから使用が規制されていない




167:もぐもぐ名無しさん
07/04/24 16:47:38
またでたよ。天然マンセー馬鹿。

天然であっても、キノコやふぐは言わずもがな。

醤油や味噌でもアフラトキシンの可能性が否定できないし、ヒスタミンや
安息香酸が含まれている。発酵の過程で発生する。
山菜類はシュウ酸が多いし、ジャガイモにはソラニンが。


これらには長期摂取の毒性試験は課されて無い。
当然複合試験もなければ成人男性基準の計算も無い。

科学的な事を言ってるつもりだけど、全く分かってない
例の馬鹿チュプ

168:もぐもぐ名無しさん
07/04/24 16:48:42
>実際に問題があってから使用が規制されていない
くわしく。ソース付きで。

実際に問題がなくてもアカネ色素は使用禁止になりましたがね。(嘲

169:もぐもぐ名無しさん
07/04/24 16:58:31
複合毒性ってよく言われるが、アルコール飲みながら発酵食品とか
結構ヤバイと思う。

今食べてるものって、たまたま急性毒性が出ない程度のレベルの物で
慢性毒性には全く触れて無いんだよ。それが複合されてるんだから、
馬鹿チュプが考えている以上に危険

170:もぐもぐ名無しさん
07/04/24 17:03:34
>>166
>天然物でも天然の食物から抽出したらリスキーになる。
これは量の問題だろう。
適正量が使われていれば、リスクが大きくなることはない。

>複合毒性が調査されていない
これは確かに注意が必要だが、
>>158にもあるように、添加物の大半は食品素材中にも含有されているもの。
したがって、大半の複合毒性も添加物とは関係なく存在する。

また、添加物の過半数はかなりの安全域を考慮して使われている。
たとえ毒性が10倍になっても、現実にリスクとなるものは一部。

ということは、食材中には存在しないもの
あるいは添加物として使われることで、有意に摂取量が増加しているもので、
ADIに近いところで使われているものに注意が必要ということになるが、
どれがそれに該当すると考えているのか?

>天然添加物についての毒性調査は、ほとんどされていない
これにももちろん注意は必要だが、
そもそも天然添加物が多用されるようになった背景は、
人工添加物が危険といった誤った情報が広まって、
消費者が天然を好むようになったことが元凶。
また、天然食材には何の規制もなく、
添加物として使われる場合にのみ規制しても片手落ち。
食品全般の課題として考えるべきだろう。

>実際に問題があってから使用が規制されていない
意味不明だが、何にどんな問題があったのか?

171:もぐもぐ名無しさん
07/04/24 17:45:05
>大半の複合毒性も添加物とは関係なく存在する。

一つの食物は分析すると様々な物質がいろいろな
割合でふくまれている。
この一つの食物中のいろいろな物質の割合は自然という
環境と表裏一体の関係性がある。
また人間もそのような環境のなかでそだった食物と
表裏一体の関係のなかでそれを食することによって
生理機能も適応してきた。

つまり一つ一つの物質はおなじであってもその割合や物質相互の関係
が重要だ。

添加物に関しては猿知恵が入っているだけ。

172:もぐもぐ名無しさん
07/04/24 17:54:52
>醤油や味噌でもアフラトキシンの可能性が否定できないし、ヒスタミンや
安息香酸が含まれている。発酵の過程で発生する。
山菜類はシュウ酸が多いし、ジャガイモにはソラニンが。

醤油や味噌は日本がほこる発酵食品。ただし本物に限る。
すでに歴史が安全であることを証明している

しかし最近は味噌や醤油にも添加物が入り込んでいるから
そういう意味では複合毒性の実験は必要ですな。プーw

山菜やジャガイモは悪抜きなどの調理法が確立されている。

>これらには長期摂取の毒性試験は課されて無い。
当然複合試験もなければ成人男性基準の計算も無い。

歴史がすでに人体実験ずみ。

173:もぐもぐ名無しさん
07/04/24 18:26:23
>171
宗教の話ならごもっともなのかもしれないが、
科学的には穴だらけの理論だな。

おまえは一つの食品しか食べないのか?
牛や羊なら同じ種類の草だけ食べて生涯を終えることもあるかもしれないが、
人間はさまざまな食べ物を食べて生きている。
そして食材は、時代とともに変化している。
ほんの数十年前の食卓といまのそれが同じだとでも思っているのか?

一つの食物に限った話でも、例えば農産物は品種改良がなされており、
食品栄養表の改定も行われている。
栄養以外の成分の含有量だって、変化があって当然だろう。
食材成分の歴史が、添加物の歴史より古いなどということはない。

生理機能の適応というのは、進化の過程の話か?
進化に関わっているのは、効率良く子孫を残せるかどうかの一点だけだ。
一部の弱い個体に出るリスクや40歳を過ぎてから生じる癌などへの微妙な長期毒性など、
なんら進化には関与していない。

174:もぐもぐ名無しさん
07/04/24 18:30:43
添加物はよくないといってタバコを吸う奴はなんなの

175:もぐもぐ名無しさん
07/04/24 18:54:23
>172
歴史だって?冗談じゃない!

医学知識、分析技術、疫学調査の手法、どれも近年になって確立したものだ。
癌などの慢性毒性が出る前に、栄養失調や感染症ばたばた死んでいった昔の人が、
どうやって微妙な毒性を知り得たと思っているんだ。

山菜のあく抜きなど、味のためにしてきたこと。
健康の知恵なんかじゃないだろう。
実際、あく抜きをしたところで発がん物質は半分弱程度にしかならない。
まさか無毒になるなどと思ってはいないよな?

大体、庶民が食べ物を贅沢に取捨選択できるようになったのは、
先進国でもここ半世紀程度のこと。
それ以前は、今ではあたりまえの栄養バランスという概念ですら希薄だった。
とりあえず中毒しないものを食べていたに過ぎない。
微妙な毒など気にして贅沢を言っていたら、餓死してしまうからな。

日本人の食塩の過剰摂取が指摘されるようになったのは、
むしろ摂取量が減ってきた後の戦後のこと。
ヒジキの砒素が問題になったのは、つい数年前だ。
決して添加物の歴史より古くはない。

伝統的な食生活があてにならないことは、皮肉にも歴史が証明している。

176:もぐもぐ名無しさん
07/04/24 19:11:54
久しぶりに実家に帰ったら「食品の裏側」って本に
洗脳されていてウザいことこのうえない。
いい論破の方法ないか?

177:もぐもぐ名無しさん
07/04/24 19:37:07
>>176
あれはかなりたちの悪い本だな。
添加物が実際に有害?なものなのか、まともな説明はどこにも無い。
それでいて不安を煽るような記述が満載。

例えば、飲食店の調理場や洗い場をみれば、食欲は落ちるし、
屠殺場を見学すれば、その日は肉が食いたくなくなる。
野菜に虫がついていたと言われれば、気分の悪い人もいる。
だからと言って、現実にそれらで問題が生じているわけじゃない。
それと同じことで、この本は単に食品の舞台裏を悪趣味に暴露しているだけ。
安全性の本質については、ほとんど何も述べていない。

「どの添加物に、どんな危険があると書いてあるの?」
ときいてみると、まずはっきりと書いてある個所などないから、
「じゃあ、危険ってわけじゃないんだ。」
という結論は導き出せると思うけど、
洗脳されてるんじゃ効果はあまりないかな~?

URLリンク(osha-bun.hp.infoseek.co.jp)

178:もぐもぐ名無しさん
07/04/25 00:37:08
何食べても体に毒だし息しても体に毒だから
さっさと死ねばいいと思うよ。あれ?

179:もぐもぐ名無しさん
07/04/25 08:06:09
>>178がさっさと餓死しますように・・・・

180:もぐもぐ名無しさん
07/04/25 08:24:54
>>172
馬鹿は、まず勉強しような。
>醤油や味噌は日本がほこる発酵食品。ただし本物に限る。
>すでに歴史が安全であることを証明している
 あのな。俺元醤油屋なの。
皮肉な事に、『本物の醤油』にこそヒスタミンや安息香酸があるの。
特にいわゆる手作り杉樽って奴に多いの。わかるかな?

 人間さまに仕えてるわけじゃないの、微生物って。
微生物が生きていくうえでヒスタミンや安息香酸を作ってしまうの。
乳酸菌とかが。添加物は関係ないの。わかる?お馬鹿チャン。

181:もぐもぐ名無しさん
07/04/25 08:25:42
>山菜やジャガイモは悪抜きなどの調理法が確立されている。
 灰汁抜きな。字位はしっかりしろ。
山菜の灰汁抜きなんか上で書いてある通り発がん性には役に立たん。
シュウ酸も抜け切らん。急性毒性を防ぐやり方ではあるかもしれんが、
慢性毒性に関しては何の役にも立たない。

 ジャガイモは言わずもがな。芽がでたり緑色になったりすれば
急性中毒を起こす。つまり、現時点では急性毒性が現れないぐらい
の量をずっと被曝してるの。わかる?

>歴史がすでに人体実験ずみ。
 だから、長期毒性試験はされてないの。催奇性についても同様に。
普段食べてるもののほうが危険だって言うのが分かったかな?お馬鹿チャン。

 進化がどうとか書いてただろ、お馬鹿ちゃん。
人間は、全ての毒を代謝できる訳じゃないの。未だにカビ毒にさらされ、
未知の毒にさらされ続けてるの。添加物の毒性はある程度分かってるけど、
食べ物の毒はそれに比べれば全くと言っていいほど分かってないの。

 検査技術が確立・進化するにつれ今食べているものが実は危険って
いうのがどんどん分かってきてるの。醤油・チーズの中のヒスタミンとか。

 もっと勉強しなさい。暇なんだから。

182:もぐもぐ名無しさん
07/04/25 09:03:52
食べ物の慢性毒性ってちょうど今がその『人体実験』段階かもな。
栄養が豊富になって寿命が延びてきたので、ようやくがんとかの
データが取りやすくなって来たって感じ。不謹慎な話だが。

そういえば、猫エイズもこんな感じだったな。
寿命が延びたせいで猫にもエイズがあるのが分かったって。

183:もぐもぐ名無しさん
07/04/25 11:15:42
>>171>>172はたいへん興味深かった。とりあえず乙と言いたい。
天然マンセーさんの理論武装wとはこういうものなんですね。
理論の破綻を指摘することも事実誤認を笑うのも簡単なんだが
現実この程度の言い回しでコロリと騙されて
ああやっぱり自然はすばらしい、伝統の力は偉大だ、と思う人はいくらでもいるわけで。
むしろ彼らがどうしてそんなに簡単に騙されてしまうのかの方に俺は興味があるなあ。

あんまり馬鹿馬鹿言うのも不憫じゃないか。

184:もぐもぐ名無しさん
07/04/25 11:39:41
>>183
やさしいな。惚れそうだ。w

185:もぐもぐ名無しさん
07/04/25 19:08:07
ジャガイモが気になって調べてみたが、通常のジャガイモでさえ
2kg食べると中毒になるぐらいソラニンが入ってるって。

これって添加物より確実にヤバいよ。

186:もぐもぐ名無しさん
07/04/25 19:37:54
九州の添加物てんこもりな醤油をマンセーするのもキモイけどな。

スレリンク(salt板)l50

187:もぐもぐ名無しさん
07/04/26 01:49:24
>>184
>>183のような北風と太陽的なやりかたのほうが電波系否定派に与えるダメージはデカい。
騙されてはいけない。お馬鹿チャン呼ばわりしてる奴よりはるかに>>183の方が残酷だw
完全に下等生物扱いだもんw

というわけで>>183GJ

188:もぐもぐ名無しさん
07/04/26 02:08:05
URLリンク(www.youtube.com)
CNN ー 危ない食品

189:もぐもぐ名無しさん
07/04/28 07:53:17
>>186
無添加マンセーはもっとキモい

190:もぐもぐ名無しさん
07/04/30 17:49:02
ロハスとか無添加とかキモウゼエ!

191:もぐもぐ名無しさん
07/04/30 18:52:56
消費者なら無添加がいいはずなのに
ここの添加物派って一体・・
食品業者?

192:もぐもぐ名無しさん
07/04/30 19:37:23
>>191喪前みてえのがキモウゼエ

193:もぐもぐ名無しさん
07/04/30 20:15:37
((´・ω・`))>>191無添加信じてる香具師は馬鹿ずら

194:もぐもぐ名無しさん
07/05/01 03:28:40
>>191
マスコミに踊らされてるバカは無添加のウンコでも食べてろ

195:もぐもぐ名無しさん
07/05/01 07:42:21
>>194さんの意見に激しく同意します。

196:もぐもぐ名無しさん
07/05/01 09:55:30
>>191
おいしんぼや買ってはいけないをまだ信じてるんだね。

197:もぐもぐ名無しさん
07/05/01 19:13:40
>>191
おいおいw無添加がいいはずなのは食品業者のほうだろwww
無添加にしとけば普通に売るより高く売れて儲かるからねww

198:もぐもぐ名無しさん
07/05/01 20:02:58
もう少し素直なレスしろよ
おれだけは知ってるんだよね、みたいな気取った姿勢は要らないから

199:もぐもぐ名無しさん
07/05/01 20:25:52
貧乏人ら必死だな(笑)



200:もぐもぐ名無しさん
07/05/01 20:29:52
>>197
ばか?
安く大量に作れるのが添加物食品
値段は無添加よりも少し安くすればいいんだからぼろ儲け


201:もぐもぐ名無しさん
07/05/02 01:22:56
>>200
じゃあ聞くが何のためにわざわざ「無添加」にしなきゃいけないんだ?
添加物を使うと食べ物がマズくなる、というならそりゃ無添加の方がいいだろう。
添加物を使うと食べ物が体に悪いものになる、というなら無添加の方がいいだろう。
しかしこれらはどちらも正しいとは言い切れないよな。
世の中にはこの「決して正しいとは言えない事」を正しいと信じている無知な人が大勢いて、
彼らから余分に金を巻き上げるための手口、それが無添加商品。

202:もぐもぐ名無しさん
07/05/02 02:03:55
言ってて気づかない?
安全とは言い切れないんだからとりあえず使ってないものを選ぶでしょ
毎日口にするものなんだから安心できるほうを選ぶのは普通のこと
添加物は絶対悪、無添加は絶対安心なんて考えは危険

203:もぐもぐ名無しさん
07/05/02 03:36:36
「合成」添加物不使用ってのあるけど
添加物使ってるけど合成のは使ってない
というのをいちいち書き加えて
頭と目の悪いバカな主婦を騙して買わせる優良企業の品

204:もぐもぐ名無しさん
07/05/02 03:38:07
添加物が体に危険と言ってるのは
アメリカ軍がUFO隠してるとか信じてるレベルと変わらないな
それなら添加物まみれの10円20円の
駄菓子食ってる子供らはとっくに死んでるってwwwwwww

205:もぐもぐ名無しさん
07/05/02 04:15:46
添加物が危険なのは、反証可能性を否定してるところ。
データは取りようによって変わるが、牛耳っているのが販売側。
チェック機関として期待される行政も販売側にべったりな構図。

206:もぐもぐ名無しさん
07/05/02 04:28:22
タバコのように社会保障に打撃を与えるラインを越えると抹殺されるだろ。
添加物による実害悪が、何かを上回るとデメリットとして社会的損失になればつぶされる。
世の中そんなもんだ。


207:もぐもぐ名無しさん
07/05/02 04:32:55
もちろん人間の体にとって、添加物が百害あっても一理はない。
ただ、その害は相対的概念として無に等しいレベル。
その位置にあるのが添加物。

208:もぐもぐ名無しさん
07/05/02 04:33:01
つまり社会的には高コストでブランドイメージの強い無添加は
健康志向やお金持ちに売れる景気を良くする都合のいい商品だけど
全てが無添加になったら国民の生活レベルが数ランク落ちるからダメ
ってことでしょ?
高コストで価格も高いから飯の量が三分の1以下になりそう
貧しい家庭なら高価な無添加食品には手が出なくて食事抜き

209:もぐもぐ名無しさん
07/05/02 07:42:34
>>205
また、無知な馬鹿チュプが現れたよ。
>添加物が危険なのは、反証可能性を否定してるところ。
 否定してない。だから、後の研究結果によっては審議が行われ
場合によっては使われなくなる。

>データは取りようによって変わるが、牛耳っているのが販売側。
 取りようによって変わるようなデータを出したら、その学者は
死亡だよ。どんな学者がそういうことをしたんだい?

 妄想はいい加減にしようよ。
そんな恐ろしい事すれば、その社会から完全に隔離されるよ。
そうなったら、大学法人化された今の世の中では大学には残れんよ。
しかも、それが企業によって出されたデータなら間違いなく首。

>チェック機関として期待される行政も販売側にべったりな構図。
 厚生省はどっちかといえば消費者より。決定者の名前等は今では
検索をかければ簡単に出てしまうからねぇ。下手な事すれば祭りだよ。


 それに、添加物は危険って言ってる学者もいるよ。
探して話を聞いてみれば?もちろん異端者扱いだけど。w

210:もぐもぐ名無しさん
07/05/02 08:14:09
元から添加物使ってない(必要ない)食べ物にわざわざ「無添加」と謳い文句
つけて通常より高値で売る食品業者が大勢いるのをご存知かい?
中には表示の義務がない食べ物で添加物が入っていても「無添加」で
販売されてるのもあるからね。(表示義務なし=個包装されてない食品)

211:もぐもぐ名無しさん
07/05/02 09:03:52
消費者の健康を気づかうのはいいことだけどね。

保存がきかない→作りおき出来ないから毎日手作り
色が悪い→別な方向で売り込み(無添加ですよ、と)
作れる量に限りがある→単価が割高になる

売る側もこういう苦労があるのはわかってるけど
それら全てが値段に反映されるわけよ。
生産者も子供の学費なり家のローンなり年金なり
従業員の給料なり生活するにはお金が掛かる。
今はまだ添加物を使うしかない状況。
景気が悪いから無添加が当たり前になるのは数百年先かも。
戦争でもおきて焼け野原になれば嫌でも無添加になるがw

212:もぐもぐ名無しさん
07/05/02 11:24:42
添加物使ってようと使ってまいと消費者の健康には関係ない。
むしろ、例えば保存料を使っていた方が安全ってこともある。

消費者の開封後の食品の扱い方なんて、みんながみんな
食中毒とかを考えた方法で貯蔵してるわけじゃないし。

213:もぐもぐ名無しさん
07/05/02 12:47:43
おしらせ:このスレが本日終了しました。

★★食品添加物は本当に必要なのか?part3★★
スレリンク(food板)

214:もぐもぐ名無しさん
07/05/02 15:34:07

他板にはこのようなスレもありますよ。

菓子に含まれる添加物の危険性を晒すスレ
スレリンク(candy板)

215:もぐもぐ名無しさん
07/05/02 17:30:38
子供の生活習慣病、アレルギー増加などに関係してると思う
まぁ大半の親があほってのが原因だと思うけど。
農業者らは国にこの添加物、あの添加物を認めろって言ってるけど
これらは安く大量に作るためのものであって
消費者の健康のことなんて知ったこっちゃない
だから国はまず認可することはない。
もしも同じ値段なら無添加のほうを買うでしょ?
人間の心理なんてそんなもの

216:もぐもぐ名無しさん
07/05/02 17:34:44
>>215
>子供の生活習慣病、アレルギー増加などに関係してると思う
伝聞はいいからさ、論文とか出してくれよ、いい加減。
妄想も度が過ぎると治らないよ。

>まぁ大半の親があほってのが原因だと思うけど
おまえ、アレルギーの子供を持つ親の気持ち考えた事あるのか?
アレルギーの原因なんてまだ全部はわかってないし、
少なくとも添加物が原因のものなんて見た事無い。
あったとしても、全体の数%にも満たない。

偏見と妄想に満ちた差別主義者だな、おまえ。

217:もぐもぐ名無しさん
07/05/02 17:38:17
生活習慣病は親の責任だろ
太ったペットみたいに

218:もぐもぐ名無しさん
07/05/02 17:40:29
添加物とアレルギーの関係を載せたサイトなんていくらでもでてくるだろ
少しは自分で調べろよバカ


219:もぐもぐ名無しさん
07/05/02 18:39:44
ここは消費者にそっぽを向かれつつある
添加物入り食品屋の断末魔の叫びスレですか?

220:もぐもぐ名無しさん
07/05/02 18:46:19
>>217
生活習慣病と添加物は何の因果もないが。

>>218
どあほう。電波びんびんのサイトが何の理由付けになるんだ?

ということで217=218=219の自演プレイ乙

221:もぐもぐ名無しさん
07/05/02 19:02:19
 この手の信者に多いんだが、本に書いてあるから
真実だって言う奴。

 本なんて誰でも出せる。特に売れるなら。
内容なんて嘘でも何でもいい。アガリクスでがんが治る
って奴でもいい。摘発されたが。

 こういったのは、一回売れなくても本で出しておいて、
その後の本で引用するんだよ。前の本が絶版になっていれば
なおいい。真偽が確かめにくくなるから。

 論文の引用と違うんだけど素人には全くわからない。
こうやって嘘は広まっていく。

222:もぐもぐ名無しさん
07/05/02 19:16:51
ぷーーーww
ここは電波びんびんスレですな。

223:もぐもぐ名無しさん
07/05/02 19:17:40
>>222
おまえのせいでな。
今日もかまってもらえてよかったな、低脳

224:もぐもぐ名無しさん
07/05/02 19:36:56
すぐ反論する人って決め付けが多いよね
本とは書いてないのに本の信者とか
どこのサイト見て言ったのかあれは電波とか

まったく無害って言う証拠を出せばって思う


225:もぐもぐ名無しさん
07/05/02 21:13:56
>>224
おまえさんに反論してる人たちはみんな
『安全なものなどない』と言ってるだけ。

もしくは『危険だと言うなら証拠を出せ』とも。


もう少し日本語しっかり読もうや。

226:もぐもぐ名無しさん
07/05/02 21:21:16
>>224
 あなたが1次資料に基づいた証拠を出せばすむ事。
それが出来ないからみんなから馬鹿にされるの。

 どの世界でもそうだが、専門的な話では、再現可能な
あるいは誰でもわかるような状態にしなくちゃいけないの。
歴史なら当時の書類、理系なら試験結果ね。

 それが出来ないって事はくだらない本かサイトを論拠に
してるってのが大バレなわけ。

 しかも、決め付けってあなたが多いでしょ。何ならレス番
書いてやろうか?

227:もぐもぐ名無しさん
07/05/02 21:34:14
だから体に良くないものかもしれなくて
はっきりしていない添加物もあるから口にしたくないって言ってんじゃん
なぜこれに噛み付いてくるかね


228:もぐもぐ名無しさん
07/05/02 21:35:09
>>224
悪魔の証明って調べてから言え。

それに、一般の食品のほうが危険ってのは
他の人が書いた通り。まだわからないのか?

229:もぐもぐ名無しさん
07/05/02 21:45:15
>>224
なんか勘違いしてるな~。
まず、添加物のほとんどは天然食材にも含まれている物。
添加しなくても、知らないうちに食品素材から普通に摂取されており、
わざわざ天然食材と区別して特別視することに無理がある。

違いがあるとしたら、試験データがありである程度の安全性がわかっていること。
天然食材の場合、未知のものも含め成分が多すぎるし、その分量も一定ではないから、
安全性の確認も著しく困難。
要するに、まったく無害が証明された物などこの世には存在しないということ。

ただ、添加物として使われている物はそれなりに素性がわかっており、
天然の食品素材由来のリスクに比べれば、
誤差範囲程度のリスクしかないということは、ほぼ判明しているけどね。

230:もぐもぐ名無しさん
07/05/02 21:45:28
>>227
じゃあまず、肉も魚もだめだよな。病原体がうつるかもしれんし、
明らかに天然・人工毒の生物濃縮がなされている。(水銀・ホルモン剤・農薬)

農産物も当然だめだ。ジャガイモやナスを始めとするナス科の植物には
アルカロイド毒が含まれている。これらは一応微量だが、長期的被爆検
にはかけられていない。

シュウ酸やその他色々な植物の防御の為の毒は含まれていて、当然
これらは長期的被爆試験は行われていない。


っていうことで、はっきりと体に良くない物が添加物よりも大量に一般の食べ物に
含まれているから、すべての物は食べてはいけないね。

231:もぐもぐ名無しさん
07/05/02 21:47:32
あーだこーだ言うだけで危険じゃない証拠を出せない素人のあんたらより
テレビや他の情報源のほうを参考にするね
過去の添加物に発がん性など見つけたのはあんたらじゃないし
まったく参考のさの字にもならない

232:もぐもぐ名無しさん
07/05/02 21:48:29
>>231
チラシの裏にでも書いておけ。

233:もぐもぐ名無しさん
07/05/02 21:50:29
>>231
ほらよ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
悪魔の証明(あくまのしょうめい)とは、モノ・行為の存在について
「あること(存在する)」よりも「ないこと(存在しない)」を証明する方が、
困難であることを比喩する言葉である。

234:もぐもぐ名無しさん
07/05/02 21:51:32
>>231
>テレビや他の情報源のほうを参考にするね
こういう人が、あるあるで騙されるんですね。
おかわいそうに。

235:もぐもぐ名無しさん
07/05/02 21:54:23
>>231
>過去の添加物に発がん性など見つけたのはあんたらじゃないし
これを見つけたのは、あなたの嫌いな学者。そして止めたのは
あなたが信用できない厚生労働省。

何だ、認めてらっしゃったじゃないですか。w

236:もぐもぐ名無しさん
07/05/02 21:56:52
まーたきたよ
すぐ決め付ける
あるあるなんて見てませんから
くだらないレスはやめてね^^;

237:もぐもぐ名無しさん
07/05/02 22:04:16
>>236
まあ、信じるのは勝手だが、下らん情報を2chで
撒き散らせば叩かれるのは当たり前。

それを肝に銘じてチラシの裏にでも書いておけ。
どうしても書きたかったらブログでも作れ。そうすれば
叩かれずに済むから。

238:もぐもぐ名無しさん
07/05/02 22:08:07
>これらは安く大量に作るためのものであって
>消費者の健康のことなんて知ったこっちゃない
>だから国はまず認可することはない。

自分が最も決め付けてますがな。(笑

239:もぐもぐ名無しさん
07/05/02 22:10:28
危険かもしれないんだから書いたっていいでしょ
絶対に危険なんていってないんだから

240:もぐもぐ名無しさん
07/05/02 22:13:16
>>238
え?知らなかったの?

241:もぐもぐ名無しさん
07/05/02 22:20:17
>>240
危険なら、当然はねてる。
危険でないものもはねてる。知らないのか?
例えば日本が抗がん剤で最も遅れた国だって事を。w


まあ、馬鹿チュプってのの嗜好回路を探るには
おまえさんは最もいいサンプルだわ。

242:もぐもぐ名無しさん
07/05/02 22:21:24
>>239
ここに身勝手な馬鹿チュプのあほさが滲み出てるな。

こういうチュプから如何に金を巻き上げるかが商売と
しては旨みがあるんだろう。

243:もぐもぐ名無しさん
07/05/02 22:23:25
反論できなくなると話を逸らすんですね^^;
落ち着いて

244:もぐもぐ名無しさん
07/05/02 22:23:25
天然食材由来の添加物と最近登場した添加物とは人体実験の
期間がぜんぜん違うと思うが。
食品からくる不安は実際の作用に時間差があるからなんだよね。
今安全だといわれても10年後にはそうではなかったという事例は
いくらでもあったから、現状追認には常に胡散臭さが付きまとうわけ。

245:もぐもぐ名無しさん
07/05/02 22:24:32
>>244
そうですよね!

246:もぐもぐ名無しさん
07/05/03 03:46:09
自然食材に人体への悪影響のある物質が存在することは理解できるが、
添加物プラスしてコラボレートすることもあるまいて。
そこから何が生まれるかわからんが。


247:もぐもぐ名無しさん
07/05/03 04:44:15
>>215
農家を奴隷扱いしたいわけか

248:もぐもぐ名無しさん
07/05/03 09:20:06
>>244
>今安全だといわれても10年後にはそうではなかったという事例
詳しく。
まさか天然添加物じゃないよね。

249:もぐもぐ名無しさん
07/05/03 09:21:12
>>243
話をそらしてるのはおまえだが。
早く添加物が危険ていう証拠を出してくれ。

おまえは一回も出してないじゃないか。

250:もぐもぐ名無しさん
07/05/03 09:27:24
 このスレとその他の添加物スレを読んでみると、
結局危険って言ってる奴って何の論拠もないんだね。

251:もぐもぐ名無しさん
07/05/03 09:28:36
>>243
まあ、あなたがまず落ち着いて>>230について答えてみよう。

低脳だから無理かも知れんが。

252:もぐもぐ名無しさん
07/05/03 09:37:56
>>209
亀レスで申し訳ないんだけど、
>取りようによって変わるようなデータ
例えば組合せ。どんな食生活をしてるか前提にせず、目の前にある製品だけ。

253:もぐもぐ名無しさん
07/05/03 09:39:33
>>252
それ前提からして間違ってる。
そもそも、添加物の毒性試験と使用基準がどのようにして
決まってるかわかってる?

それがわかってないと意味がないし、わかってないから
そういう答えが出てくる。

254:もぐもぐ名無しさん
07/05/03 09:40:21
そういう意味で、反証可能性を否定してるとも書いた。
安全とは言い切れないとするには、仮定をかなり列挙しないといけないからね。

255:もぐもぐ名無しさん
07/05/03 09:42:16
ちなみに相対的概念では安全とも書いたから。

256:もぐもぐ名無しさん
07/05/03 09:42:20
>>254
 ならどういうことなら反証可能?
毒性を論じれば一般食品>>>>>>>>>>>>>>こえられない壁>>>>>食品添加物
となるのはここのスレでもわかろうはずだが。

257:もぐもぐ名無しさん
07/05/03 09:44:42
>>255
まあ、ノーリスクな物はこの世には無いからねぇ。

258:もぐもぐ名無しさん
07/05/03 10:00:19
個人的には赤ちゃんの段階から、
別な意味での「粉物」な食生活を続けるとどうなるか疑問。
まあ非現実的な生活だからデータには組み込まれないだろうが。

259:もぐもぐ名無しさん
07/05/03 10:01:41
>>258
日本の場合は、乳児期に有用な油脂が含まれてない
(アラキドン酸だっけ?)から、母乳も適度に飲ませないと
まずいかもしれない。あくまでも、そういう可能性もあるって
話だが。

260:もぐもぐ名無しさん
07/05/03 11:09:28
無添加寿司
URLリンク(www.kura-corpo.co.jp)

いくら無添加でも中国産とかアフリカ産とかばっかw

261:もぐもぐ名無しさん
07/05/03 12:04:54
>>250
何が危険であり何がそうではないか
それを決定付けるのは論拠ではなく時間だ
未来の未知数は常に残る

262:もぐもぐ名無しさん
07/05/03 17:02:34
>>261
だから、それは何を持って決定付けるの?

263:もぐもぐ名無しさん
07/05/03 17:20:41
>>261
また、馬鹿の一つ覚えの食経験とかか。
>>230に真っ当な反論してからな。

264:もぐもぐ名無しさん
07/05/04 00:32:39
そのとおり、食経験にすべては従う


265:もぐもぐ名無しさん
07/05/04 00:37:24
>>264
おまえ、本当に頭悪いし人の話を聞かないな。

カルト教団にでも入ってるみたいだ。

266:もぐもぐ名無しさん
07/05/04 00:43:47
>>264
で、食品中の毒素の長期摂取が安全っていうデータは?
それが添加物より危険じゃないってのは?

267:もぐもぐ名無しさん
07/05/04 01:49:59
いいか悪いかって言うより
毎日の食事を100%無添加にするなんて誰も望まないだろw
コーラものめねーよ

268:もぐもぐ名無しさん
07/05/04 01:59:12
ダイエットコーラ飲んでパーキンソンに罹る危険性より
飲まないで危険性0に一票

269:もぐもぐ名無しさん
07/05/04 02:04:47
>>267
>毎日の食事を100%無添加にするなんて誰も望まないだろ

↑これって本当はこれだなw
>毎日の食事を100%無添加にするなんて添加物屋は誰も望まないだろ

270:もぐもぐ名無しさん
07/05/04 02:08:28
>265
ここ見るとヒステリックな添加物カルト教団だ。
どうやら脳内が添加物で充満して神経がやられたようだ。

271:もぐもぐ名無しさん
07/05/04 02:15:46
>>269
一般人はみんな自分と同じように無添加を好むと思ってるわけ?
高い食い物しかなくなったら市民の生活が圧迫されるんだけど・・・
もしかして貴方様は超のつくお金持ちなのですか?

272:もぐもぐ名無しさん
07/05/04 02:16:33
>>266
データなんてスポンサーの関係ややり方によって
かわるんだからあてにならないよ。

261 264の食経験にすべては従うに賛成ですな。


273:もぐもぐ名無しさん
07/05/04 02:25:16
>>271
消費者は安全で質の良く安価な食材を望んでいる。
おまえのような単純で低脳な奴は足をひっぱらないように
しないと世の中良くならないぞ。

食品メーカーは安価でそんなの無理だっていいのがれるだろうが
企業努力でなんとかしないと生き残れない時代が来つつあるよ。
早いもの勝ちw

274:もぐもぐ名無しさん
07/05/04 02:36:04
>>273
つまり

無添加の高い食べ物>>>値段の安い添加物入りの食べ物

こういうわけですか
やっぱり金持ちなのか
それとも自分では一切食費を払ってないニートか主婦なのか
どっちかなー?

275:もぐもぐ名無しさん
07/05/04 02:55:34

こういうことですな。
無添加で普通価格の食べ物>>>>>>>>>>安物の添加物入り食べ物




276:もぐもぐ名無しさん
07/05/04 03:35:48
なるほど。
フェラーリをカローラみたいな値段で買いたいわけか。

277:もぐもぐ名無しさん
07/05/04 03:37:39
取引先の小さな食品加工業者が完全無添加の濃縮柚子シロップを最近開発したらしい。
香料やら酸味料やらを使った一般的な普及品と比べると十倍近い値段になるそうな。
サンプルを貰ったが、確かに美味しかった。それは間違いない。
しかし開発者の本音としては、本当は多少の添加物を使った方がさらに良質な製品になる筈だし、
価格も半分とは言わないまでも七割くらいには抑えられると。
しかしそれは売れないと踏んで、無理無理完全無添加にしたらしい。
で、件の柚子シロップはその高値のわりにはそこそこ販路が広がりつつあるんだと。

なかなか考えさせられる話だと思いました。

278:もぐもぐ名無しさん
07/05/04 04:42:55
無添加主義者は自分のことしか考えてないから
市場や業者や他の消費者のことまで頭が回りません。

279:もぐもぐ名無しさん
07/05/04 05:21:25
外食は自然食が売りのレストランか高級料亭。
家で食事を作るときは原材料レベルからこだわり
スーパーなんかで買う食品も吟味・・・か。
蒲鉾とか添加物使って生産するのが当たり前だけど
そういうのを買うときは手作り専門店探し出して買ったりするのか。
大変だな。

280:もぐもぐ名無しさん
07/05/04 05:47:00
無添加でうまいと思ったのは茶とカレーぐらいだな。
そんなに色々食べてるわけではないが。

281:もぐもぐ名無しさん
07/05/04 08:55:42
>>272
ほう。脳内ソースはいいから、いい加減何大の
なんて教授がそういうデータを捏造してるか
書いてみてくれ。

まあ、君が全く持って無知なのはよくわかる
低脳な文面だな。

282:もぐもぐ名無しさん
07/05/04 09:08:03
>>277
俺は無添加を標榜するメーカー。

無添加の場合は、とんでもない量の出汁が
必要になるよ。実際に原価が跳ね上がる。
たぶんゆずの場合は香りが飛ぶから、
なおさらの事ゆずの量がいるだろうね。

量は教えられないが、200Lの釜に直径1mのザル
で5杯ぐらいの鰹節やらなにやら入れてる。

適度に無添加ならいいけど、全部を無添加にして
今の味を求めるならば(言ってみれば旨み漬けに
するならば)価格もそうだけど、海産物とかの資源が
激減するだろうよ。

283:もぐもぐ名無しさん
07/05/04 09:12:58
>>272=261=264
>>230に早く答えてくれ。


284:もぐもぐ名無しさん
07/05/04 09:14:28
スレリンク(salt板)l50
ここにも馬鹿チュプ並みにイタイ奴が

285:もぐもぐ名無しさん
07/05/04 09:16:52
自動車メーカーに排ガス規制をクリアした車か電気自動車を作れ!
飲料水メーカーにはリサイクルが困難なペットボトルはやめて
素焼きの容器かビンだけ使え!
バカ主婦はビニール袋はやめて買い物かごをもちあるけ!

某環境団体の考え方だけどこういう似非ボランティアは
自分には優しく他人には厳しいってのが定番wwwwwwww

286:もぐもぐ名無しさん
07/05/04 15:02:12
中国は利益確保の為に、グルテンにメラミンを水増し目的で入れてる。ペットフード
だけとは考えにくいし、他の原材料も同じ状況と考えていいだろう。
少し前同様に食塩の水増しに硝酸ナトリウム混ぜて問題になってる。
中国産の原材料加工品の類は食べない買わない、家族の身を守る基本です。

287:もぐもぐ名無しさん
07/05/05 04:01:21
>>283
だからナスやジャガイモは、何百年~何千年もの人体実験をクリア
した食品だから日常的に食べてる分には何の問題もないってことでしょ。
それに比べて、成分抽出の技術をつかって人工的に作られた
添加物には単体での短期の使用には問題がなくても
複合的にあるいは長期的に摂取した場合は人体にどのような影響があるのか
実際のところ誰もわからない、未知数的なところがある。
だから食品業者はすすんで人柱になって、毎日でも自社の製品を食べることで
安全性をアピールすればいいと思うけどあまり聞いたことはないw
むしろ避けているらしいw


288:もぐもぐ名無しさん
07/05/05 04:12:57
無意味な着色とかは俺も嫌いだけど(タラコを真っ赤にしたり)
保存料に関しては今じゃ必須と言ってもいい

日持ちしないですぐ腐るから
毎日廃棄される食品がとんでもなく増えるよ

289:もぐもぐ名無しさん
07/05/05 09:20:23
>>287
>だからナスやジャガイモは、何百年~何千年もの人体実験をクリア
してないっつーの。w
人が書いたレスしっかり読んでんのか?長年食べてて、欧米では
健康食品にまでなったコンフリーが平成16年には食品としての流通を
日本で禁止されたんだよ。厚生省もしっかりと働いてるよ。w
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

食品の場合は、短期でも長期でも毒性試験はされてない。
だから、栄養状況がよくなった今がんが増えてきてるのは、食品中の
毒である可能性を否定は出来ない。もしこの可能性を否定するならば、
テストをかけてある食品添加物の毒性はさらに低下する。

今食べてるジャガイモにすら、2kg食べたら中毒を起こす程度のソラニン
は入ってる。さらには、アルコールなんかは毎年急性中毒を起こすが、
長年これも摂取されてる。これらの方が毒性が高いことはすでに立証済み。

あなたのようになってしまったら、フードファシズムならぬ、
フードオカルティシズムといった方がしっくりくるかも。w

290:もぐもぐ名無しさん
07/05/05 09:21:36
>>288
 さらには食中毒患者が増えるね。

291:もぐもぐ名無しさん
07/05/05 19:41:31
ペットフード汚染からチキン汚染へ、ヒトが消費確認―米FDA
URLリンク(news.ameba.jp)

292:もぐもぐ名無しさん
07/05/05 19:46:43
>>290
そうだな。かなり腐りやすくなるからね。
管理を気をつければ大丈夫と思うかもしれないが
それができない人間や完璧に管理しても
ちょっとした間違いで腐ったものを食べるのはどこでもたまにあること。
全国的に年間数千件から数万件ぐらい起こるだろう。

293:もぐもぐ名無しさん
07/05/05 21:10:05
網野サン

294:もぐもぐ名無しさん
07/05/06 04:19:40
毎日コンビニ弁当食べて30年間経た人間の健康状態はどうなのか
ということだわな


295:もぐもぐ名無しさん
07/05/06 04:37:57
嘘をついて古い牛乳を使ったり
肉や野菜や海産物の産地を偽って販売する現代に
無添加表記したところd絵信憑性があるのかどうか既に疑問だけどな

296:もぐもぐ名無しさん
07/05/06 21:03:11
URLリンク(www.iza.ne.jp)

(略)
どうして添加物=悪というきめつけ情報がかくも定着してしまったのか、メディアの勉強不足、
いい加減な専門家、そしてあまりに科学オンチの私たちのそれぞれに責任がある。
ヒトには解毒作用というものがあって微量な毒を日々解毒して排出しているのだ。
もっと悪いことに、無添加、天然をうたうために企業側は効果の低い、コストの高いものを
使い出す。ちっとも私たちにとって良くはない。

(略)
食べ物はおいしく楽しくまんべんなく食べるのがよろしい。
いい加減な情報に踊らされ、食料自給率40%では大変だといいながら、食べられる食品を
大量に廃棄する。日本人は先進国で成人の科学知識水準が極めて低い。
子供の学力低下より相対的貧困率の高さより重大な問題だと思う。
頭も体も鍛えねばなるまい。(おおや えいこ=評論家)
 

297:もぐもぐ名無しさん
07/05/06 22:28:24
現代人は昔の人に比べ
贅沢になり比較的心が病んでる

って事でいいじゃん

298:もぐもぐ名無しさん
07/05/07 00:03:29
自然な食品に毒素がある。
これに加えて毒素を加味できるとすればそれは添加物だけだ。
そこから何が生み出されるのか誰も知らない。

299:もぐもぐ名無しさん
07/05/07 00:17:44
批判してる奴も添加物が
どう人体に影響するかわかってないと思うんだ

これ系の思想を持った奴がTVや自分で書いてる本やコラムで
添加物を使っていない食品は尊い、使わないことが善
使うことは悪みたいな書き方をして
今まで関心を持ってなかった人がそれを見聞きすると
雛が最初に見たものを親鳥と思い込むように
それを信じちゃうのな
それを書くことでその人がどれだけ利益を得てるかもしらずに

300:もぐもぐ名無しさん
07/05/07 00:49:17
わからないからこそ慎重にならなければいけない問題だと思う
もしかすると今どんな世界中の出来事や問題よりも一番大切な課題かもしれない
なぜなら人はみな健康でいたいはずだから


301:もぐもぐ名無しさん
07/05/07 00:50:36
>どう人体に影響するかわかってないと思うんだ

思うんじゃなくて わかってない だから怖いのさ
それでなくても食べ物は汚染されつつあるんだから
そのうえに添加物をいれるのは危険きわまりない。

複合毒性の実験はほとんどされてなく未知の領域。

302:もぐもぐ名無しさん
07/05/07 01:00:00
むかーしからある自然の食べ物でさえこの時代まだはっきりと安全とはいえない
ものがある。
今は人が作り出したものが安全か否か問われてる時代
未来の人類のために我々が実験体になるしかない


303:もぐもぐ名無しさん
07/05/07 01:00:58
健康食品やサプリみたいなもんか
こっちは本当によい影響があるのか胡散臭い
添加物は本当に悪い影響があるのか胡散臭い
どっちも未知の領域

304:もぐもぐ名無しさん
07/05/07 01:01:49
昔は無添加だらけだったのに
日本人の平均寿命が昔に比べ倍近くなってるのも変な話だ。

305:もぐもぐ名無しさん
07/05/07 01:15:25
>>304
それが添加物のおかげかどうなのか

悪い添加物もあればいい添加物もあると思う
天然物だって毒になるものだってある
体に悪い添加物を造らなければいいだけの話
だけどここが難しい


306:もぐもぐ名無しさん
07/05/07 01:15:57
日本人の平均寿命は延びたがその内容は半不健康状態。
病人は減るどころかますます増えていく一方だよ。
寝たきり老人世界一。

むかしの無添加時代祖食事代の老人ががんばって生き延びているが
昨今の食の悪化により病気の問屋状態で悲惨な老後だ。


307:もぐもぐ名無しさん
07/05/07 09:04:39
>>306
無添加時代って・・・w
今生きている老人って、思いっきり添加物食べてる世代だが。
今よりも危険な奴をな。

308:もぐもぐ名無しさん
07/05/07 09:19:54
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○


309:もぐもぐ名無しさん
07/05/07 10:02:22
食品の表記って調味料(アミノ酸など)って書かれていて
そのまま書かれてるのは食塩や砂糖ぐらいだよね。
唐辛子ですら香辛料とか香辛料抽出物とか書かれる。
添加物なのかまともな原料なのか見てるほうもわからない

310:もぐもぐ名無しさん
07/05/07 14:42:04
だから勉強しなきゃね。

311:もぐもぐ名無しさん
07/05/07 19:06:07
添加物の本格的使用は明治時代からなんだが。

312:もぐもぐ名無しさん
07/05/08 00:20:09
>>311
添加物の本格的な使用は戦後ですよ。
しかも現代に近づくにしたがってますます
種類が増えている。

313:もぐもぐ名無しさん
07/05/08 00:26:24
食品添加物の歴史

昭和23年 食品衛生法施行 食品添加物60品目指定
昭和30年 森永ひ素ミルク事件
昭和32年 食品添加物規制の大幅改正
昭和33年 インスタントラーメン発売(添加物大量消費時代)
昭和43年 カネミ油症事件(米ぬか油にPCB混入)
昭和44年 人工甘味料チクロ使用禁止(人間に膀胱ガンを起こす)
昭和47年 食品衛生法改正「食品衛生調査会」設立国会付帯決議
「添加物はできるだけ削減して行く」

昭和48年 アメリカでサッカリンに発ガン性発表

昭和49年 AFー2使用禁止(昭和40年から約10年間使用後、突然
発ガン性により使用禁止)

昭和57年 アメリカでサッカリンナトリウムを発ガン物質に指定。
日本では現在もダイエット甘味料として販売中

昭和58年 アスパルテーム他11品目大量認可

平成元年 化学合成添加物全面表示

平成3年 天然添加物全面表示
赤色40号他7品目認可、5品目禁止

平成4年 防かび剤イマザリル認可



314:もぐもぐ名無しさん
07/05/08 02:14:25
料理人が料理を作る時代は終わった。
現代は化学者が料理を作るのだよ。
さてと、お茶漬でも食べて寝ようかな。

315:もぐもぐ名無しさん
07/05/08 02:40:17
料理人が本物の料理を創る時代はこれからでしょ。
化学者が料理を作る時代はそれだけ病んでいる証拠。

316:もぐもぐ名無しさん
07/05/08 03:09:14
>>315
まず今の料理の基礎を築いたいままでの料理人に対して
ものすごく失礼で、さらにとにかく科学を否定しとけという態度。
貴方は無知の塊って感じですね。

317:もぐもぐ名無しさん
07/05/08 07:13:06
>>313

>昭和30年 森永ひ素ミルク事件
>昭和43年 カネミ油症事件(米ぬか油にPCB混入)
むちゃくちゃだな、おい。

添加物と何にも関係ない。w

318:もぐもぐ名無しさん
07/05/08 07:18:35
>>312
明治時代に緑青を使ったりしてる記録があるんだが。
無知は怖いね。

そもそも、江戸の昔から食品に色を付けたりする文化が
日本にはあるんだよ。防腐なんかもね。

明治の頃から科学が飛躍的に発達しだして様々な人工物
が使われてるのは事実。

319:もぐもぐ名無しさん
07/05/08 07:58:24
染物も着色料だしな
海産物にミョウバン使ったりとか
昔の人はある意味でいまよりも添加物を便利なものとして多用している

320:もぐもぐ名無しさん
07/05/08 17:56:53
>>316
本物の食材を使った料理が認められつつある時代が来たって意味ですよ。
良い食材を使ってきた料理人に対して言っている。

まぁ今まで安物のジャンキー食材を化学調味料でごまかしてきた
料理人には失礼と感じるでしょうなw

>とにかく科学を否定しとけって態度
ぷーwお前のような低脳でかってな解釈されると迷惑だな。
科学は悪魔にもなり天使にもなる。人間の使い方しだいでという態度だ。
化学者つまり添加物で料理を作ると悪魔になる。

321:もぐもぐ名無しさん
07/05/08 17:59:33
>>318
添加物の量の多さや種類の多様さは現代がダントツでしょう。

322:もぐもぐ名無しさん
07/05/08 18:03:35
>>317
添加物とはなんの関係もないなんてことはない。
これを関係ないと言い切る事に空恐ろしさを感じるがね。


323:もぐもぐ名無しさん
07/05/08 18:04:59
カビの味がする胡麻煎餅消えたかなぁ?
それとも騒がれている時は倉庫に隠していて、ほとぼりが醒めた頃また店頭に出し店じゃないだろうな。
買ってみて、ハズレたらやだからも買わないよーだ。


324:もぐもぐ名無しさん
07/05/08 18:05:38
森永ヒ素ミルク事件
「粉ミルクを、飲ませれば丈夫で元気な赤ちゃんに育つ」との宣伝文句で、
粉ミルクの消費量が爆発的に増加しました。
しかし、その反面、原料の牛乳を確保するため、酪農家を、時間をかけて
回らなければいけなくなり、その間に牛乳の品質が劣化します。
そこで、品質の落ちた牛乳からおいしい粉ミルクを作るため
「リン酸ナトリウム」を加えました。
ところが、そのリン酸ナトリウムの品質が悪く、不純物として含まれていた
猛毒のヒ素が、製品の粉ミルクに混入してしまいました。
この粉ミルクを飲んだ赤ちゃんは、高熱が出て、おなかが膨れ上がり、
皮膚が黒く変色しました。
患者数12000名以上を数え、死亡者が128名にも上りました。
また、命を取りとめても、脳性麻痺や、知恵後れなどの、
後遺症に苦しむ人もいました。
事故を起こしたメーカーは、因果関係がはっきりしないとして補償を
拒みつづけましたが、17年後の昭和47年になってやっと責任を
認めました


325:もぐもぐ名無しさん
07/05/08 18:53:20
何で馬鹿チュプってこんなに必死なん?

326:もぐもぐ名無しさん
07/05/08 19:26:31
>>325
馬鹿だからだろ。
森永の話も添加物そのものとは全く関係ないのに
さもあるように勘違いしてるところが痛い。

327:もぐもぐ名無しさん
07/05/08 21:42:39
>>313
どこで拾ってきたコピペか知らんが、

>昭和57年 アメリカでサッカリンナトリウムを発ガン物質に指定。

アメリカでは2001年に、サッカリンナトリウムは発ガン性物質リストから
外されてるんですけど、そんな「都合の悪い」データは載せないんですね。


328:もぐもぐ名無しさん
07/05/09 04:28:59
>>320
君の話だと明治以前の料理人は
全て除外されてるような気がするのですが。
それも良い素材を使う機会に恵まれた料理人だけを見ていると言うか。

329:もぐもぐ名無しさん
07/05/09 07:01:45
>>321
戦前は使ってないって話には出来ない事が理解できたか?

330:もぐもぐ名無しさん
07/05/09 07:20:21
>>320
>ぷーw
知性のかけらも感じない。

331:もぐもぐ名無しさん
07/05/09 07:54:12
なんだ無添加主義者は在日朝鮮人のウリ吉だったのか

332:もぐもぐ名無しさん
07/05/09 09:12:48

ifiaJAPAN2007/第12回国際食品素材/添加物展
HFEJAPAN2007/第5回ヘルスフードエキスポ

【開催日時】2007年5月30日(水)~6月1日(金)
【開催場所】東京ビックサイト西1・2ホール

【趣旨・内容】世界18カ国・400社以上の食品業界をリードするサプライヤーが集結
       食品原料、機能性素材、添加物の食品製造技術と最新情報を発信

【ソースかリンク先】URLリンク(www.ifiajapan.com)
【入場料の有無】事前来場登録か招待券があれば無料。ない場合は¥3000
【一言】食品添加物のことがよくわかるイベントですよ。

333:もぐもぐ名無しさん
07/05/09 11:59:36
(神・ω・神)333get
(神・ω・神)ウーーーーーハァッ!!

334:もぐもぐ名無しさん
07/05/10 23:29:27
>>331
図星だったみたいね。
反応ないよ。

335:もぐもぐ名無しさん
07/05/12 09:40:37 BE:490730696-2BP(0)
>>324
そこから導き出すべき教訓は、食品にせよ添加物にせよ
製造にあたっては不純物の混入が無いよう細心の注意を払え、
ということに他ならない。

もし、
「毒性のある不純物が混入する可能性があるから添加物は一切使用すべきではない」
と解釈したならその人は
「毒性のある不純物が混入する可能性があるから粉ミルクは一切使用すべきではない」
という主張に対しても反論できない事になる。


336:もぐもぐ名無しさん
07/05/15 16:06:48
>>335
結局森永の粉ミルクに関しては正しかったけどねw
そもそも
「毒性のある不純物が混入する可能性があるから添加物は一切使用すべきではない」
なんて考えてるのは君以外にいない。
毒性のある不純物が混入する可能性のある添加物は一切使用すべきではない
なら同意できるけど。
その可能性の線引きラインが問題なんだけど。
ゼロか100かそんな単純な話ならずっと昔に解決済み。
ところでマーガリンに含まれてるトランス脂肪酸は大丈夫なのか。
正義の味方厚生省が認可してるから大丈夫だな、うん。


337:もぐもぐ名無しさん
07/05/15 18:05:50
また、お花畑全開ちゃんが来ましたよ。

トランス脂肪酸の話とかも、結局全然わかってなくて書き込んでるだろ?
欧米人と日本人の油の摂取量を調べてから書き込めよ。それと、
トランス脂肪酸の摂取割合とか。

俺って優しすぎ。w

338:もぐもぐ名無しさん
07/05/15 19:45:33
>>337
折れは素人なんであまり知らないが、日本じゃ使用量が少ないために
危険がないんだな。
それは量の問題であって少量であれば健康に害がないってことなんだな。
またマーガリンに含まれるトランス脂肪酸を長年常用摂取しても問題ないと。
しっかり記憶しておくよ、プロのお言葉らしいから。
5年後あたりにどうなってるか、お楽しみだなw

339:もぐもぐ名無しさん
07/05/15 19:53:14
>>338
そうだよ。
日本人が摂ってるトランス脂肪酸はマーガリンを含めても
マーガリンを禁止したアメリカ人の摂取量より少ないんだよ。

まさか、トランス脂肪酸って天然では存在できないとか
考えてないよね。

340:もぐもぐ名無しさん
07/05/15 20:30:40
>>339
トランス脂肪酸は、調理すると発生するんだよな。酸化過程で。
もともと、脂ぎったものを食べてる奴や洋菓子類が好きな奴は
普通に摂取してるものなんだが。

欧米は油物や菓子類を食う量が桁外れに違うから、マーガリン
とかを禁止しないとマズイレベルって話。

341:もぐもぐ名無しさん
07/05/15 22:12:41
いまだに”厚生省”なんて書く奴は程度が知れてる

342:もぐもぐ名無しさん
07/05/16 00:16:42
でも、最近マーガリンのCM見ないよねw
添加物は問題ないといいながら、一方で無添加食品をアピールしたり
業者さんも商売人だから、擁護説明は割り引いて受けとらないとなw



343:もぐもぐ名無しさん
07/05/16 00:55:20
ペットフードでも、普通に合成保存料着色料無添加、100パーセント
オーストラリア産牛肉なんて表示してるよ。

344:もぐもぐ名無しさん
07/05/19 01:53:08
ファーストフード店での揚げ物などにショートニングなどが使われている場合があるが、加熱調理で単純なトランス脂肪酸量が増加する訳ではない

345:もぐもぐ名無しさん
07/05/19 09:47:02
>>344
また電波ですか?

wikiで申し訳ないが
空気酸化はここに示した例からも先に進行しさらに複雑な化合物や樹脂化する。
したがって高温で長期間加熱された植物油には trans-ヒドロペルオキシド不飽和
脂肪酸を初めとする多様なトランス脂肪酸類が少量であるが含まれることになる。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

揚げ物を扱う店は油を思いっきり酸化させてるんだが・・・。

346:もぐもぐ名無しさん
07/05/19 11:48:34
344はwikiの抜粋なわけだが
URLリンク(www.westonaprice.org)

347:もぐもぐ名無しさん
07/05/28 08:52:22
いよいよ今週開催だよ!だれか行く人いる?

>ifiaJAPAN2007/第12回国際食品素材/添加物展
>HFEJAPAN2007/第5回ヘルスフードエキスポ

【開催日時】2007年5月30日(水)~6月1日(金)
【開催場所】東京ビックサイト西1・2ホール

【趣旨・内容】世界18カ国・400社以上の食品業界をリードするサプライヤーが集結
       食品原料、機能性素材、添加物の食品製造技術と最新情報を発信

【ソースかリンク先】URLリンク(www.ifiajapan.com)
【入場料の有無】事前来場登録か招待券があれば無料。ない場合は¥3000
【一言】食品添加物のことがよくわかるイベントですよ

348:もぐもぐ名無しさん
07/06/25 05:46:01
【アトピー】 トランス脂肪酸 Part.2 【心臓病】
スレリンク(bread板)

349:もぐもぐ名無しさん
07/06/28 08:18:00
食べるとトランス状態になれる訳じゃないんだ………

350:もぐもぐ名無しさん
07/07/07 23:32:42

【調味料】味の素「ほんだし」、37年ぶりにリニューアル!

…塩分は15%カット[7/7]
スレリンク(wildplus板)

351:ミートボールのつくりかた
07/07/14 18:35:03
発端はメーカーが「端肉」を安く大量に仕入れてきたことでした。端肉というのは、牛の骨から削り取る、
肉ともいえない部分。主にぺットフードに利用されているものです。このままではミンチにもならないし、味もない。
しかしとにかく「牛肉」であることには間違いない。しかも安い。この「端肉」で何か作れないか。
元の状態では形はドロドロ。水っぽいし、味もなく、とても食べられるシロモノではありません。
これを食べられるものにすればどうしたらよいか・・・そこが発想の出発点でした。

まず、安い廃鶏(卵を産まなくなった鶏)のミンチ肉を加え、さらに増量し、ソフト感を出すために「組織状大豆たんぱく」
というものを加えます。これは「人造肉」ともいって、今でも安いハンバーグなどには必ず使われています。
これでなんとかベースはできました。しかしこのままでは味がありませんから、「ビーフエキス」「化学調味料」
などを大量に使用して味をつけます。歯ざわりを滑らかにするために「ラード」や「加工でんぷん」も投入。
さらに「結着剤」「乳化剤」も入れます。機械で大量生産しますから、作業性を良くするためです。
これに色を良くするために「着色料」、保存性を上げるために「保存料」「pH調整剤」、色あせを防ぐために「酸化防止剤」。
これでミートボール本体ができました。

これにソースとケチャップを絡ませれば出来上がりなのですが。このソースとケチャップも、いわゆる「市販」のものは
使いません。そんなことをしていたら、採算が合わず値段を安くできないからです。コストを下げるために添加物を駆使して
「それらしいもの」を作り上げるのです。
まず氷酢酸を薄め、カラメルで黒くします。それに「化学調味料」を加えて「ソースもどき」をつくるのです。
ケチャップの方は、トマトペーストに「着色料」で色を付け、「酸味料」を加え、「増粘多糖類」でとろみをつけて「ケチャップもどき」。
このソースをミートソースに絡めて真空パックにつめ、加熱殺菌すれば「商品」の完成です。
添加物は20~30種類は使っているでしょう。もはや「添加物のカタマリ」と言っていいぐらいのものです。

352:もぐもぐ名無しさん
07/08/08 18:25:38
いまさら自分の将来に期待もしなければ長生きもしたいとは思わなく
なってから食い物が旨い。
どんなに添加物が入っていようが気にならない。
アメリカ牛丼って旨いじゃないか。
100円寿司も旨いし、中国産の野菜で作った餃子も大好きだ。
毎日が楽しいなあ

353:もぐもぐ名無しさん
07/08/08 18:33:53
本来、人間は50年の寿命を栄養のドーピングで長生きしてるからなw

354:もぐもぐ名無しさん
07/08/13 22:08:17

【中国】発ガン性物質を添加、春雨メーカー4社を摘発・・・広東省仏山市
スレリンク(dqnplus板)

355:もぐもぐ名無しさん
07/08/18 12:33:06
URLリンク(www.suga.gr.jp)
カプサイシン
>とうがらしの辛味の主成分はカプサイシンです。結晶は白色で、味は激辛。
>この辛味は味覚の神経ではなくて痛みの神経を直接刺激していますので、味というより痛みを感じているわけです。

亜鉛不足と味覚異常
>このアメリカを含めた文明国の味覚音痴の背景には、実は食品中の亜鉛不足からくる、味覚異常が隠れているのです。
>外食や加工食品に食生活の大半を依存するようになると、まず、微量栄養素の亜鉛は食品中にはほとんど含まれないので、不足するようになります。
>この不足に加えて、食品添加物のフィチン酸が、ただでさえ不足気味のミネラルの亜鉛と結合し、体外へ排出されてしまいます。
>その結果、ますます味覚が鈍くなるのです。

>あなたが味覚異常かどうか、判断する決め手のひとつに、激辛食品が好きかどうかがあります。
>もし、激辛食品が好きだとすれば、味覚異常を疑ってもよいでしょう。




356:もぐもぐ名無しさん
07/08/24 17:33:13
今は安全とされていても、数年後にはわからん。
今危険として禁止されてるものも、昔は安全として普通に使われていた。
また、それ単体では安全でも、組み合わせで毒になるものもある。
しかし日本では、この組み合わせでの規制は全くされていない。
すぐに死ぬものではないが、現代では子供の時から大量に添加物を取り続けている。
世代ごとに、遺伝子に異常が蓄積していってるわけだ。
がん患者の子供はがんになりやすい。
戦後、男が女体化したのも、食品に含まれる女性ホルモンが原因と言われている。
原爆と同じ。
今は良くても、未来人に責任を背負わせている。
人間だけではない。
食物連鎖がある以上、添加物は地球全体に迷惑をかけている。
まずは発色剤や着色料などで、見た目が良くなってるなど騙されない目を持ったり
香料やラードなどで、香りが良いとか、味が濃厚とか舌を騙されたりしないよう
日頃から注意できることは山ほどある。
ミートホープ事件はそういった人間達の愚かさを表す、氷山の一角となっている。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch