不食・ブレサリアンを目指すスレat ESP
不食・ブレサリアンを目指すスレ - 暇つぶし2ch1:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 03:43:12 D4ZIw4tF
千道やヨガを極めると呼吸で生命エネルギーを摂取できて食べものがいらなくなるそうです。
ブレサリアン(食事は呼吸のみ)は実際に世界で結構いるそうです。
具体的な方法で情報の交換をしましょう。

2:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 03:48:24 D4ZIw4tF
あと、不食になると食べものを消化するエネルギーを使わなくなるので
疲れにくくなり、睡眠も短時間で十分な体質になるそうです。

3:ハチ公
08/09/08 05:01:13 U0RtCct3
味わう楽しみは?
・ω・)

4:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 18:57:32 Owd89eU4
うーん味はないと面白いますね。残念ながら。
ちなみに私は家の庭のほうが森になってるので木や草花の生命エネルギーをもらうつもりで5分くらい深呼吸しています。
今1日2食です。ブレサリアンになりやすいために生き物の肉はたべていません。卵はたべますが。ベジタリアンのつぎの段階がブレサリアンになることだそうです。


5:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 01:28:59 p/79haTn
はっておこう

不食は可能か 
スレリンク(life板)l50

【不食】最高の哲学、人間卒業【断眠】
スレリンク(philo板)l50

6:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 14:51:01 d1XfWeii
5の人ありがとうございます。
そういえば榎木孝明っていう俳優がオーラの泉のゲストで出演してて
なんでも彼はプラーナ(生命エネルギー)がみえてそれを摂取できるので
不食が可能だそうです。実際、番組出演時には3日間何も食べていなかったそうです。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 16:33:32 u+IwvvMk
貧乏で食う物の無い俺がたまたま板を覗いたら、トップにこのスレがあったので、記念に書き込んでおこう。

昨日は24時間、食事無し。水出し茶のみ。
今日は、さっき耐え切れずにシュガーレスガムを口に入れ40分噛み続けている。それ以外はお茶のみ。

空腹感よりも、貧血のようなフラフラ感と、手足が重く脱力感が強い。
糖分不足で血糖値が下がっているのだと思い、ガムを噛んでいるが
シュガーレスガムなのに、不思議と持ち直してきた。気分的なものかな?

8:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 18:32:40 c8W1Xt7F
7へ そしゃくを繰り返すことで満腹中枢を刺激して空腹を紛らわせるらしですけど
完全な不食になるにはそれなりの技術(呼吸法など)が必要だと思いますので
親しい人にでも食料を援助してもらったほうがよろしんじゃないんでしょうか。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 18:53:24 7H2ZYly8
おお こういうスレ待ってたよ

ちと科学的な話だけど、不食で生きる秘密は、大腸菌と大いに関係があるそうだよ。
野菜や水や土だけで生きてる人の便を調べると、腸内でタンパク質を合成する大腸菌が多く存在するらしい。
タンパク質を食べなくても、体内で合成できるというわけ。

長いこと菜食や青汁だけの生活をしていると、体質が変わってそういう大腸菌が生まれるらしい。
イモしか食べない東南アジアの若者が、筋肉隆々なのは、そのせいなんだってさ。
図書館で辧野義己先生の本とか借りて読んでみて。すごく面白かったから。

今回はちょっと超能力とは関係ない話をしたけど、人間は一人で生きてるんじゃなくて
大腸菌や他の生物と共生してるんだってことを知るのはいいことだと思うので。

えーっとそうだな、タンパク質合成菌の具体的な発生方法でも調べてきます。ノシ

10:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 19:13:56 c8W1Xt7F
9の人の話も聞いたことがあります。アンビリーバボーかなんかで水だけ
しかのまない人の検査をしてみたら特殊な大腸菌がいるというのを。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 00:37:18 6cXLFVAk
いろいろググってきた

何も食べず、何も飲まない人々 - 人は不食で生きられるか
URLリンク(x51.org)

4年間、太陽と水だけで生きる科学者 ドイツ
URLリンク(x51.org)

65年間、水も食料も摂らずに生きる男
URLリンク(x51.org)

太陽を食べる男 NASAが研究へ
URLリンク(x51.org)

健康の秘訣は泥食にあり インド
URLリンク(x51.org)

不食
URLリンク(www.h2.dion.ne.jp)

山田鷹夫の不食の会
URLリンク(www.chiebukuro-net.com)

12:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 01:29:38 NSeRtyhw
11さん、いろいろとありがとうございました。
1ヶ月くらい前の話なんですが、調子にのって1日何もたべず
深呼吸だけですごしたんですけど、倒れかけました。やっぱり徐々にことを進めたほうがいいですね。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 05:52:06 S7xFKWUg
青汁1日1杯6年の大阪のおばちゃんもすごいが、
京本政樹の1日1食25年も超人だ。
光もプラーナも気休めじゃない。
腸内細菌だろ。
俺も1日1食2ヶ月、今は2食。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 16:40:34 wp3pCZ1R
だから京本政樹は老けないんですかね?

15:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 16:48:58 7lOswUYh
重要と思われる個所を抜粋

「不食はまず、動物性のものを摂取することを止めて菜食主義者になることからはじまり、
 そして段階を経ながらやがては菜食すらも止めるという形で行われます。
 そしてそれと同時に飲むことも止めていくわけです。
 しかし不食を実行している人々が、それによって悪影響を受けることはありません。
 彼らはむしろ精力的で、明るい人間になります。
 しかしここで注意しておきたいのは、不食を実行しようとして、
 ある日突然全ての飲食を止めることは不可能であるということです。
 それは決して焦らず、一時的な飢餓状態を繰り返しながら時間をかけて行うべきです。
 さもなけらば、最悪の場合、飢餓や浪費によって死ぬことになるでしょう。」

「そしてロシアで最も有名な不食実践者はクラスノダルに暮らすジナイダ・バラノワ(67)である。
 彼女の場合は、まず最初に肉をやめ、そして野菜を止めるといったように、非常に長い時間をかけて徐々に不食を実行し、
 現在では完全に不食状態に入ってから既に4年半が経過しているという。
 またバウマン研究所の科学者らが彼女を調査した結果、彼女の身体は
 年齢にして20歳程度の若さを保持していたことが明らかになっている。
 同研究所のスピリドノフ博士によれば、彼女の身体は至って健康であり、
 胃を除く全ての器官が正常に機能していることを確認したと話している。
 そして博士の結論どおり、彼女は現在、病気もなく至って健康であり、非常に快活であるという。
 しかしまた、彼女は不食についてその厳しさを次のように語っている。
 『不食という新しいライフスタイルに慣れるまでは本当に苦しみました。
  痙攣や極度の疲労、喉の渇きに襲われ、時にはこのまま死ぬのではないかとさえ思いました。
  しかしそういう状態を1ヶ月半経て、ようやく健康状態が回復してきたんです。』」

「近年の栄養学によれば、人体に必須とされるB12ビタミンは動物性食物の中にのみ存在していることが確認されている。
 従って、菜食主義は人間にとって本来は不適切な状態であると言えるはずなのである。
 しかしまた最近行われた報告によれば、そうした事実にも関わらず、
 菜食主義を実践している人々の身体から十分なB12ビタミンが存在していることが発見されている。
 この結果は研究者らを悩ませたが、更なる研究の結果、それらのビタミンは腸内のマイクロフローラ(常在細菌群)の活動によって
 合成されていることが明らかになりつつあるという。
 また更に別の研究では、人間の腸は、アミノ酸を合成する微生物を作り出すことが可能であるという新たな事実も報告されている。」

16:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 20:12:33 kDuIbxZJ
15さん、長文ありがとうございます。自分は今、ベジタリアンですがB12対策のため
卵はたべていたんですが、次の段階は卵をぬくことですね。でも、これが
大変なんですよ。卵は多くの料理に使われますからね。外食なんかいくと
私のような者は苦労します。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 02:38:54 2P75AdFK
なかなか興味深いな。
まあ我々のご先祖が、肉や卵や乳製品を食べなくても生きていたことは言うまでもないだろうが。
ちなみに肉食文化はアメリカが日本人劣化計画の一端として押しつけてきたものだ。

戦後GHQが日本の子供たちのIQを調べたところ、異常なほど数値が高かった。
その理由を調べたところ、菜食・魚食文化が原因だということがわかって、
日本人が二度と自分たちに歯向かわないよう、劣化させるために肉食文化やら脱脂粉乳やら押し付けてきた。

菜食は体だけでなく心にも良いらしいが、昔の日本人が今よりももっと精神性が高かったというのも本当だろう。
自分もまずはベジタリアンを目指そうと思う。いやほんと興味深い。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 12:36:32 eTnZ59Ot
脱脂粉乳なんか戦前から飲んでた
無知

19:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 16:58:55 2P75AdFK
アメリカが送りつけてきたのは、一番質の低い家畜飼料用の脱脂粉乳だよ。
スキムミルクとは違う。
輸送方法もいい加減なもので、無蓋貨物船でパナマ運河を経由していたため
高温多湿ですっかり傷んでしまっていた。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 19:54:17 ei8/D9hQ
17の話しはいわゆる食育(正しい食生活で人間を育てる)というやつですね。
確かにハンバーガーを食べるより玄米食などを食べるほうが体にもいいですし
心にもいい影響を与えるでしょうね。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 22:57:48 8G2mgnEQ
不食と言えばオーストラリア人のジャスムヒーンさんが有名ですね。
彼女は十数年間リキッタリアンです。本も2冊出版されてますよ。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 09:25:05 DacGPVro
阿呆みたいにずっと座ってるだけならそのうち出来るかもしれないが、不食者がごく一般的な労働が出来るとは思えない。喰わないので働く必要はないが、働かないので収入はなく何も手に入らない。
社会からの離脱も必要ではないのかな?

23:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 09:41:38 4RhhImMj
>>17
その精神性が高くて、戦陣訓が出来て、勝てるはずのない
戦争をはじめて、300万人殺されて、原爆食らって玉砕ですか(笑


24:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 18:46:37 P8MMGQlm
415 名前:今日のところは名無しで[sage] 投稿日:2007/03/14(水) 10:46:21
あのさ、俺、もう半年飯食ってないんだが、不思議に思う事がある。
なんでみんな不食に興味もってるのにやらないの?
ちょっと情報集めればわかると思うんだけど
不食ってのは、栄養を食い物からじゃなく太陽光から得てるのであって
決して苦痛じゃないぞ。不食から始めるんじゃなく太陽光からの
栄養吸収に慣れて、体が食事を必要としなくなるようにすれば苦痛もないぞ。
さっさとやればいいのに。体は軽くなるし食費は浮くし頭の回転も速くなって
いい事ずくめだよ

416 名前:今日のところは名無しで[sage] 投稿日:2007/03/14(水) 12:42:17
>>415
不食に至るまでの過程を詳しく教えてくれませんか?
いきなり食事をしなくなったのですか? 水分は摂ってますか?
私もよく太陽を凝視してますが、一日どれくらいの時間太陽を見ていますか?

25:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 18:48:33 P8MMGQlm
417 名前:今日のところは名無しで[sage] 投稿日:2007/03/14(水) 14:15:41
>>416
まずは日の出間際と日没間際の太陽を30分凝視する習慣をつける。
この際まばたきはなるべくしないようにして、腹式呼吸でリラックスする。
何も考えずに漠然と見るより、太陽をエネルギーの塊として考え、
見る事によってエネルギーを吸収しているイメージを湧かせると気づくのが早まる。
間違っても昼間の太陽は見ない事。目が紫外線でやられる。

太陽凝視を一週間ほど続けた後に以下の食事制限を始める。太陽光を吸収できてないのに
食事制限を始めると、空腹で耐えられないので無意味。ちゃんと吸収できていれば
腹が空く事はなくなるので、自分が成功しているかどうかは空腹感で判断するといい。
太陽凝視を一週間やっても食欲が湧く場合は、食事量を減らしてみる。
空腹で五感が研ぎ澄まされれば太陽光を吸収する感覚が掴みやすくなるから。

菜食で一日~二日過ごす。腹いっぱい朝昼晩食べてOK。

食事する事に摂取する量を少しずつ減らしていく。五日かけて十分の一にする。

食事する回数を一日二回にする。慣れたら一回に。

不食完成

不食状態になる頃には、太陽を凝視する時間が自然と長くなってると思う。
なぜなら、成功している人間にとって、太陽を凝視する=食事だから。
でも、一時間以上の連続凝視は目の健康上控えておいたほうがいい。
不食となっても水は摂取する事。俺はコーヒーをブラックで飲んでる。
どうも水分だけは体内で作れないみたいだ。
それから、不食になるための訓練は雨期を避けて行う事。
太陽光を栄養源とする人間にとって、雨の日は食料がない状態に等しいから。
慣れれば地面からも栄養を吸収できるようになるので平気だけど。

最後に不食になった時の変化を記しとく。
・肉を食べなくなったせいか、温和な性格になる。人に優しくなれる。
・ストレスを感じにくくなる。自分に起こった事を第三者的な視点で冷静に見れる。
・人ではなくなったせいか、常に不思議な満足感に満たされる。溢れる自信。
・疲れない。
・疲れにくいためか睡眠時間が極端に少なくなる。(俺は一日二時間半しか寝てない)
・自然治癒力の向上
・理解力、記憶力の向上
・食費がゼロ
・五感が研ぎ澄まされる。



不食絶食・人間は食べ無くても生きられる
スレリンク(okiraku板)

26:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 23:48:21 zi/0AHOF
上の文章の内容が本当なら自分が思っている以上に不食で生活しているひとが
多いのかもしれない。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 17:18:15 rlyVPBws
ネットサーフィンしてて知ったんですが、カール・ルイスは現役時代人間本来の力をだすためにベジタリアンだったらしいです。
私はスポーツが趣味なのですが不食になっても激しい運動など大丈夫なのでしょうか?このスレの情報によると不食になると消化にエネルギーをつかわないので疲れにくくなるらしいのですが。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 22:05:09 DUrR5+hR
関連スレ

1が太陽の光と少量の水で生きていくスレ2 [オカルト板]
スレリンク(occult板)


29:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 07:28:39 sAbGA3Hy
>>27
カールはビーフをチキンに替えただけです
ベジタリアンだったわけではありません

30:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 15:10:31 hozVGJJf
30さん、(カールルイス・ベジタリアン)で検索してみてください。カールルイスがベジタリアンと記述されてるサイトが多数発見できます。
そして、ルイスは玄米食などもたべていたらしいです。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 17:44:10 ZqnxHnrg
これのことですか?
鶏肉やカツ丼が好物ってかいてありますけど
URLリンク(ja.wikipedia.org)
2%B8%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7



32:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 23:49:13 F0cCKqVq
31の内容を見ました。そのサイトにもカールルイスがベジタリアンであると記述されていますね。
そのサイトを見る限り彼はアスリートとしてベジタリアンの食生活が自分の能力を高めるためそのような生活をしていただけであってオフや試合が終わった後には普通の食生活に戻ったようですね。
でも、彼は35歳という年齢で金メダルを獲得したことからやはり食生活がいかに大事かが分かります。まあ、変なクスリを打ってたという説もあるんですけど。


33:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 21:05:34 jQNW2oP7
四足の肉をやめて一週間になる。
体の方は全く問題ないけど、何食べたらいいか悩む。
これから卵も乳製品もやめていくとなると大変かもな。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 01:16:25 hikhIVbQ
33、分かります。自分も、豆腐いりの野菜炒めばっか最近たべています。私は肉食を完全にたっているのですが、牛肉、鶏肉などは
もう食べたいと思わないのですが、さすがに魚料理は食べたいと思いますね、日本人のDNAでしょうか。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 03:59:10 vtx/NYP5
>33
海藻、食っとけ

36:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 04:21:26 vTL6f6bc
>>33
1日2食にすると何食べたらいいかっていう悩みがだいぶなくなる

37:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 18:45:43 RvAbBcel
前「プチ断食ダイエット」って本で
ショウガはちみつ入り紅茶がいいって書いてあったので飲んでたんだけど
よく考えたらはちみつってハチを殺して採るものだし、やめたほうがいいのかな?

38:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 02:08:32 TvsmjXEn
>>37
目的によると思いますよ
ビーガン目的ならアウトです
僕は半月間断食していましたが、その時はハチミツを入れたミルク無しのチャイを飲んでいました。
エネルギーの下がる感じは無かったのでブレサリアンになる為の妨げにはならないと思います
なにより断食を始めると何を口にしていいか自分の心に聞けば、おのずとわかりますよ
妊娠した時にすっぱい物食べたくなる感じと同じだと思います

39:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 07:56:11 xRuS0HHv
>>37
蜂蜜は蜂を殺して採取しませんよ。
蜂が養蜂箱に溜め込んだ蜜を横取りして採取します。
採取されて蜜が無くなると働き蜂が働いて再度溜め込みます。
鶏卵と同じですね。

40:名無し募集中。。。
08/09/27 23:24:21 E7QsQ/c/
>>36
体が勝手にコレが食べたいって決めてくれる感じ?

41:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 02:15:56 sDquFejl
>>40
僕の場合は断食だったので「何を飲んだら良いか」がわかりました。
それに身体のサインに対して、どう対処すれば良いかも的確にわかりました。(後でネットで確認して正しさを証明する事が何度も)
心配されなくても大丈夫ですよ^^


42:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 23:56:56 vTndHSek
うちの家族、肉大好きなんだよね。
今日の晩飯は肉団子入りのちゃんこ鍋だったよorz
今はとりあえず菜食主義を目指してるので野菜と豆腐だけ食べた。

家族が肉好きだとつらいなぁ。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 05:39:15 cqbjEZFz
私なんて菜食をしはじめたら変人扱いですよ。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 16:06:12 5/oic727
>>43
半月断食したと書いた者ですが
2年勤めていた会社で菜食になった途端変な目で見られる様になりました^^
逆にそのお陰で食事を別の所で食べる様になったのでいっそ断食しようと思い仕事しながら断食しました
断食中は体が柔らかくなり、カラオケに行くといつもよりもかなり高いキーで歌える様になりました。
他にも筋力が異常に強くなり、体に疲れを感じなくなり睡眠時間が減りました。後、漠然と「永遠の命」の感覚があります。
死なないってゆう変な自信が湧いてくるんです。
どうもドラッグの症状に似ているので脳内麻薬の分泌が促進されるのでは無いかと考えています。


45:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 21:31:53 MZ3r0ZED
アメリカでは十代を中心に菜食が増えていて
学校の20%が菜食メニューの給食を用意しているとか
日本は遅れているよね

46:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 03:18:23 4C8quumG
肉、牛乳は体に良いというアメリカの刷り込みが効いてるんだよね
給食の献立考える栄養士の習う栄養学だっていい加減なもんだよ

47:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 02:16:04 ATHPKl+e
太陽視って第三の目で見る感じかと思ってたんだけど
実際に目で見なきゃいけないの?
盲目の人は不食になれないってこと?

48:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 02:52:10 lzOb74QQ
太陽凝視はじめて半年くらいで自然に菜食になったよ
今日の夕食はすき焼きだったけど肉だけ避けて食べた
昔だったら肉ばっかり食べただろうに凄い変化だよ
あと半年続けると一年に達するけど不食になるかなぁ
ジュセリーノの予言によると2010年に株式市場が崩壊して
そのあと給料はモノ(生活用品)で支払われるようになるらしいので
それまでに不食をマスターしておきたい

49:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 21:43:30 zXI08OJL
不食かぁいいな。
私は動物の肉はかなり長期間避けてる。食べると吐いたり体調を崩して発熱したりするから。
小さい頃は食べてたんだけどね。
だんだん受け付けなくなってきたのは十代になった頃から。強制されて十代半ばまで少しは食べてた。体調には波があった。
当時知らなかったけれど、一般には外気功と言われていることが少しでき始めた頃から肉を受け付けなくなってきた。
説明を簡単にすると、内側がこうなると外がこうなると解ったんだけれど、最初は内側がそうなるコントロールができなかった。
数年後コツをつかみ自由にできた後に大後悔をした。私の感情がストレートに外に影響する。止められなくなっていた。感情が…聖人君子になどなれない。
その頃には肉は、ほぼ食べなくなっていた。
その後なるべくコツを使わないようにした。そしてやっと影響が出なくなった。
体調が悪くなりそうな物を避けていくうちに食べれる範囲がせまくなってきた。精進料理が一番安心できる。
魚はたまに食べるけどね。不食に自然になれるといいな。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 14:27:45 3MFQVDe+
プチ断食程度の体験談(約5日、水分だけ摂取)
2日目には雑念だらけ、食べ物の事ばかり。瞑想してても
頭の中は肉・魚・野菜。目眩や間接の痛み発生。
一睡もできずに迎えた3日目の朝は完全にハイになっていて、
よく分からない言葉が頭に浮かび、朝日がきれいすぎて急に絵を
描きたくなったりしたw目眩や間接の痛みはまだあったかも
しれない。しかし3日目には気にしなくなった。
その後、前レスに書かれているように食べたい物と食べたくない
物が鮮明になって来た。とにかく気持ちがいい。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 21:11:01 TrDoQaTS
一か月ほど肉類を食べてません。
もともと好きじゃないから簡単にやめれると思います。
そろそろ断食にチャレンジしようかなぁ?

ところでここ2日ほど眠れません。ちょっとふらつくけど、眠気はほとんどないです。
いままでは12時間ぐらい余裕で眠れたのに。菜食と何か関係があるんでしょうか?

52:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 01:08:04 DFvFKi2B
以前ダイエットのためにほとんど食べない状態を過ごしたことがあります。
期間はどのぐらいか覚えていません。
断食について余談ですが、健康法の1つに断食があります。数日間断食後に毒素が出るそうです。
その毒素は身体の芯?から出るのか、2~3日悪臭があると何かで読みました。
私が断食を断念したのは、そのニオイのためでした。仕事があるのに外に出るのが嫌になる。
2~3日で消えると読みましたが、悪臭発生後1日で嫌になり食べました。食べると消えました。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 02:00:40 iZteVEtC
菜食にしたらぜんぜん寝付けなくなったよ
頭が冴えちゃって眠れない

54:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 11:36:23 2PGdej3w
>>52
その悪臭は幻臭だから気にしなくて大丈夫ですよ。
断食2~3日めくらいに臭覚も鋭く過敏になって今まで通りの匂いも臭く感じてしまうのです。
その後も悪臭が消えるのでなく、臭覚が慣れるので感じなくなるんですよ。
体臭もチェックしてもらえるくらい親しい人がいたら断食前と悪臭が出たと感じた時をかいでもらうと同じだと言われるはずです。
なので自分さえ乗り越えられれば他人には迷惑かけてませんので安心してください。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 18:42:42 DFvFKi2B
>>54
私の書き方が悪かったようですね。

断食を2~3日すると悪臭があるのではなく、断食を(どのぐらいの期間か忘れましたが)をすると、身体の中の毒素が出るそうです。それが悪臭として2~3日(一週間だったかも?)あるそうです。

著作が医師の本で、患者の体験談にありました。

私一人が臭いと思ったわけではないです。ここで本当に何日も断食した人がいれば、体験するのではないかと思います。
(…でも野菜ジュースはたまに飲んでいたかも?)

56:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 18:32:20 ykIXZBP9
太陽凝視やると胃が健康になるのか沢山食べてしまうのだが

57:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 23:08:28 9JKUk8L5
松果体スレより

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 14:43:52 ID:3CHK/pHL
毎度失礼させて頂きます。
思いついたキーワードでそれほど調べまくるでもなくすぐ出てきました。 


●松果体と不食(ブリザリアン)

10年も食事をせずに生き続ける人がいるらしい。
インドの医療チームのもと、ヒラ・ラタン・マネクという方が不食を実行しているらしい。

医療に優れているアメリカに関わる医者はその半分以上がインド人であるらしい。
インド人が国へ引き上げるとアメリカは大変な事になるらしい。

その人の取った方法は、裸足で太陽凝視(サンゲイジング)。1日10秒ずつ増やして行くらしい。
太陽を見る時間は、朝日の時、もしくは夕日の時が理想的であるらしい。
9ヶ月経ち、44分凝視に達すると、それ以上のサンゲイジングは目の保護のために太陽科学が禁じているらしい。
なのでそこからはサンゲイジングをやってはいけないらしい。次のステップに進むらしい。

それは裸足で歩く事らしい。裸足で歩くことで親指と他4本の指が刺激され松果体が活性化するらしい。
1日45分間の裸足歩行を1年間続けるらしい。

このヒラ・ラタン・マネクさんの松果体は66歳でありながら通常の人間の2倍以上の大きさであるらしい。
裸足で歩く事とサンゲイジングで太陽光を目から取り入れることで、松果体を異常に発達させていると言う事らしい。

サンゲイジングをすると太陽のエネルギーが松果体に蓄積され、自然と食欲がなくなるらしい。
と同時に、蓄積した太陽エネルギーは松果体を少しずつ大きくしていくらしい。


●>>というインドでの研究と実験が行われていたようですが、
●>>無理をして低血糖や体の不調で起こしたり倒れられても責任は取れません;
●>>それでもやると言う方は無理のないように、かつ自己責任でお願い致します。


58:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 18:38:04 X3rKvKC+
太陽凝視について調べてたら
図書館に日光浴とセロトニンに関する本があったので借りてみた。
なかなか興味深い内容だった。

セロトニンは、脳の縫線核にあるセロトニン神経で作られる。
セロトニン神経は、眼で太陽の光を見ることで反応して、セロトニンを分泌する。
この太陽の光は2500ルクス程度が最適で、太陽凝視と同じ、日の出と日没ごろの光がいいらしい。

脳で作られたセロトニンは脳内神経伝達物質になり
脳と体を覚醒させる・自律神経を調節する・筋肉に働きかける・痛みの感覚を制御する
ドーパミンとノルアドレナリンの調整をする(心のバランスを保つ)といった働きをする。

セロトニンは小腸でもクロム親和細胞によって作られている。
実は人体のセロトニンの90%以上は小腸が作り、腸の蠕動運動ために使われている。
脳にあるのは5%以下なんだそうだ。

前の方のレスで、不食(サンゲイジング)の人は、腸内にアミノ酸やビタミンを合成する腸内細菌がいるってあったじゃん。
だから太陽光に反応して分泌され、腸に多く存在するセロトニンと、そういった腸内細菌が増えることとは関係ありそうだなと思った。

ただ、脳で作られるセロトニンは、確かに太陽光に反応して作られるんだけど、
腸のクロム親和細胞まで太陽光に反応するのかはちと分からんかった。これからも調べて行きます。

長文スマソ


59:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 12:24:25 VagoAkvX
>>58
お疲れさま次回待ってます

60:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 22:32:04 bLilcV+y
>>58
確かに長文ではあるが読みやすいし理解しやすい
次回に期待

61:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 15:15:54 VkazV8lA
太陽凝視は内蔵浴とも言えるようだ
ペットボトルを日中太陽光に晒しておいて飲んでも内蔵を癒すらしい
また各カラーのセロハンでボトルを包んで日光を浴びせれば
その色に応じた臓器を癒すことができるという

62:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 19:10:08 N7N030xZ
太陽凝視は効果はあると思うんですが、
月凝視にも効果はあるんでしょうか?

63:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 09:16:10 oFgSU6/0
月に反射された太陽光線(月光)は霊的な力を失って物質化してるかもね
月光にもプラーナ光が含まれているなら夜間に病状が悪化したりはしないだろうし

64:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 01:11:08 ciXSPrZG
ブレサリアンではまだ足りない。
呼吸するのも止めてはどうか。なぜ呼吸もしない人が出ないのか。
呼吸も地球に優しくないからね。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 02:19:21 e2jQ5gHK
肉体をカーボンボディにして
体内で酸素をリサイクルする錬金術の秘密の呼吸法は
まだ一般には明かせないのだそうだ
欲望を満たすために悪用されるのを防ぐために

66:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 02:00:32 iq3u7BH9
今日一日断食します

67:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 18:04:32 otQhOZK1
過食することが趣味になりつつある私ですが、これはいかんと思い、2日前から早朝太陽凝視を始めました。
しかし、開始早々、今日過食をしてしまいました。
続ければ過食しないようになりますか?
いきなり不食は無理だと思うので、まずは少食になれればなぁと思っています。
過食は月に2~3回で、それ以外はできるだけ肉を避ける、野菜中心+運動をしています。
元々食べる事が好きなので、結構苦労します。
アドバイスいただけたら嬉しいです。


68:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 23:47:19 iENr7o6b
過食は満腹感を感じるまでしてしまい、やがて胃が大きくなり食べる量が増えるらしい。

だから満腹感を求めず、空腹感が消えたかどうかを意識するといいらしい。

私もたまに過食します。頭と感情と肉体のどれが勝つかは、食事以外の何かに影響されがちです。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 00:22:38 RTFQCDeZ
不食主義の第一人者みたいな人が、

─人間は物を食べるから老ける。

ということを言っていた

70:66
08/10/14 01:41:50 dPsr7vqo
意外と大丈夫だったのでこのまま3日やろうと思います

71:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 14:32:59 47X/kGLq
>>68
レスありがとう。
68さんも過食する時があるのですね。
私だけではないと思い、少し安心しました。
空腹で無くなったら食べるのをやめてみようと思います。

食事以外の何かとはなんでしょう?


72:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 21:30:48 rleX13xY
その時期を越えると、空腹感は永遠になくなる。
空腹に伴い生じる体臭、渇望など、又痛みも同時になくなる。
URLリンク(obe.jugem.jp)

73:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 22:25:36 /2PH4u2n
>>70
あまり無理しないように。精神面は変わりありませんか?
それから水分補給はお忘れなく。

前の方にあった太陽光の水はいいかもしれないですね。

余談ですが水について興味があります。西洋の宗教で使われる聖水は、この不食の時に飲むと役に立つのかということです。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 22:44:14 /2PH4u2n
>>710
簡単にいうなら日頃の気分です。
細かくいうなら、一時的満足感や不満、ストレスにより左右されます。

心が満たされていたり、その真逆に空っぽだと身体は食欲がないように思います。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 00:15:11 iIdcHxf7
>>73
すんまそん、家族が心配するので今日の夕飯は少し食べました。一日半の断食でした。

味覚が良くなったかも。味噌汁が異様に旨かった。
あと食べた後、胃から立ち登ってくるのサンマの臭いがやたら気になる。
そろそろ魚介類もやめようかな。

精神面はよくわからないです。実は今日たまたま落ち込む事があってorz
雨だったから朝日が見れなかったせいもあるかも。。

体重は2㌔↓あと切れのいいウ○コ出た。
しばらくはプチ断食をしようと思います。しかしダイエットしてるな自分。

パワーストーンを使ったエリキシルやフラワーレメディも太陽転写法で作りますよね。
実に興味深いです。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 04:10:12 4BISnjfE
僕もとりあえず3日間のスープ断食を開始します。
オレンジジュースとスカイフードとゆう会社が出している欧風だしとゆう商品で3日間過ごす予定です。
欧風だしはかなり便利で菜食の方にはオススメです。うまく乗り越せたらそのままリキッダリアンになる予定

77:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 18:58:04 aweq9N88
水の話ですが、
新鮮な湧き水のようにクラスターが細かく
まろやかで、なおかつ溶存酸素を多く含む水なら、
節食や断食中の空腹時にゴクゴク飲んでも
浸透力があるので胃もたれしないし、
すーっと沁みこむように細胞が吸収する感じがして…
いいみたいです。


日本人ならば、やはり風土に根ざす国産の水が適していると聞くけれど、
近頃はコンビニなどでも様々なタイプの飲料水が
わりと安価で市販されているので、自分のカラダに合う水を
探してみると良いかも知れない。

78:76
08/10/15 20:17:15 4BISnjfE
>>76です とりあえず初日はなんとか過ごせそうです。
やはり普段食事を取る時間はお腹が減りますがスープを飲み乗り越えました。
ハードな運動は普通は駄目だと思うのですが馴れているので先ほど筋トレをガッツリしておきました。
今日は寝たら終了です!

79:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 06:27:18 usoWPsgr
>>78
ダイエットの断食スレがあるんだけど、
そこで3日目は寒気やら頭痛やらするって書いてあった
実際俺も体験したよ
喉の痛みと寒気。これが怖かったからどか食いした
今も軽く小食してるけど気をつけた方がいい
それを乗り越えるか乗り越えないかは君しだい

80:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 09:19:51 Z7taM8Vk
断食したら口が臭くなった

81:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 10:40:37 b0NGBrCs
>>79
>>76断食にまつわる症状は僕は出なくなりました
実は何度もやっていますし、以前半月やったと書いた者です
今回はお腹が減りすぎて食べてしまいました。
はじめての断食では肌荒れと口角の荒れが酷かったですが逆に空腹は感じずにいました。
今回仕事を辞めての挑戦だったので暇な時間が多すぎて耐えれなかったです。
なんらかの形で社会参加しながらなら空腹を感じずに行けそうなんですが…
栄養とかはもうすでに気にはならないのであとワンステップです


82:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 10:42:36 b0NGBrCs
↑は>>76の書き込みです!
ちなみに僕は断食を苦行とか荒行にはしたくありません
不食への自然な道にしたいのです


83:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 10:50:31 b6o0gjZV
水を頻繁に飲むようになってしまったんだが
これはいいのかな?それとも水も飲まない方が良い?

84:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 13:33:51 V7OmBDH3
>>83
体質改善やデトックスにもなるようだし
のどが渇くのならお水は沢山飲んで潤したほうが良さそう。

それぞれの健康状態によると思いますが
何らかの食事制限をしている最中は
十分に水分を補わないと脱水症状を起こすことがありますよね。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 16:45:13 Rf/I9z6P
今日も断食しながら太陽凝視してたら光子乱舞がみえました
生き物のようにウネウネと素早く動きまくりながらピカピカと輝いていました
まだプラーナは見えません

86:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 21:22:03 EGM7w15T
健康に良いドリンクランキング、1位はザクロジュース
URLリンク(gigazine.net)

87:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 22:54:02 /Ej07USL
>>85
プラーナとはどんなものだと思っておられるのでしょうか?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 05:36:54 utCu37Dr
>>87
高濃度のエーテルみたいなものと聞いております

89:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 12:44:47 mSX9yhm7
>>88
あなたが見たのがプラーナだと思いますよ^^


90:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 14:27:13 utCu37Dr
プラーナなら24時間見えるはずです
エーテルなら太陽が出ている間だけだと聞いております
光子乱舞の正体は静電気化したエーテルだろうと推測しております
パチパチしているのでほぼ間違いないでしょう

91:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 15:40:03 gL/M5UR1
>>88
オーロラみたいなものですか?

92:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 15:46:06 gL/M5UR1
それとも氣ですか?

93:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 22:13:34 z5YUR/SX
先に、オレンジジュースとスープで断食をされた方の
体験談がありましたが、個人的には果汁100%の
スパークリングジュースAPP@ETISERか、柑橘類がいいのですけど
ザクロジュースはどうだろう?おいしいのかな。
チャンスがあれば飲んでみたい。

こちらのスレにはってあるリンク先に名まえが出ていた
ヨガナンダの本、『人間の永遠の探求』の中の
「断食の肉体的および霊的効用」という講話には、
(健康な人の)「毎週一回の、果物だけによる一日限りの断食か、
毎月一回の、オレンジジュースだけによる三日間の断食は、
断食に慣れるためのよい方法です。」と書いてありますね。
プラーナについては、

94:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 22:16:41 z5YUR/SX

<プラーナ・Prana>
「生命を構成する、知性をもつ、原子よりも精妙なエネルギーの火花」
「その本質は神の想念を凝縮したもので、幽界を構成する実質であり、
物質宇宙の生命原理である。物質世界には二種類のプラーナがある。
(一)宇宙に遍満するエネルギーで、すべてのものを構成し維持している。
(二)各人の中に浸透し、人体を維持している生命エネルギーの流れで、
五つに分かれて五種類の機能を遂行している─
①プラーナ(結晶)②ヴィヤーナ(循環)③サマーナ(消化吸収)
④ウダーナ(新陳代謝)⑤アパーナ(排泄)」

人間の永遠の探求 ~パラマハンサ・ヨガナンダ講話集~ 森北出版

95:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 10:07:09 8B3TnUmx
>>93
簡単な断食ならお腹に溜まる物で無ければ良いような気がします。
1~2週間経つと味覚が異常に恋しくなる為色々試しましたが大抵は大丈夫でしたよ

96:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 00:55:11 SVKQLN7N
「あるヨギの自叙伝」にも不食の女性のことが書いてあるらしい。
この本に感銘を受けたと絶賛する人が身近に多くいるので
(前の方のリンク先に出てましたが)
何か感じるものがあれば読んでみるといいかも知れませんね。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 04:58:29 SB94x+61
>>91
オーロラよりダイヤモンドダストに近いです
多いときにはまるで虫の群が舞っているような状態です

>>92
曇り空を見上げたときしか見えないので
光学的な物理現象だという気もします

98:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 12:21:58 fUa+EzZw
肉と魚をやめたら、おかんが怒って私の分の食事を作ってくれないことになった。
ついでだから3日ほど断食しようと思う。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 19:24:10 nk1BkjlO
元々体力があって食への執着が薄い人や断食経験がある人ならば
3日間の断食は他人が思うほどつらいものではなかったりしますが
それでもご自分の体調によく耳を傾けながら
気張りすぎずにがんばってくださいね。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 23:34:29 ntLYZMQ4
僕も再び断食を始めて見ます。
お腹が空くのは、はじめだけなんだけど中々難しいですね~
禁煙した時を思いだしてやってみます
吸わない事が普通になるまで吸わなきゃ良い、それと同じように

101:100
08/10/23 10:56:22 723iidnq
今回は水だけでやってみます。
下手に味覚を与えると余計辛くなるからです。
水だけは初めてなので、今までとどう違うか体感してみます!


102:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 00:34:38 0tMHfeoG
>>97
前スレの状態で充分だと思いますが?そのまま望んでる状態まで見れるはずだけれど?
…もしどうしても望んだ通りに見たいなら精神状態の変化が必要かもしれない。2つ。

▼1つは内側の熱いもの。一般には情熱や熱く込み上げるものなどと言われているもの。
感覚で近いのは、高濃度のアルコールの飲酒時に胃が熱くなることと似ている。
しかし物理的にではなく精神からくるもの。

▼もう1つは、言葉で説明すればするほど余計な思考になるかもしれない。
伝わらないなら読まない方がいい。ここより先↓↓↓

〇例えば疲労しきって何も考えない状態。思考が無い状態で求めること。自我がない状態。自我が無くても意思がある状態。頭で考えず念じず。

〇例えば他人のことを解りたい時に、自分の考えに当てはまるかを問ううちは自己概念で偏見。
無心に求め見て聞いてを繰り返すと、少しは解るかもしれない。感情論も不要。
そこに自我も考えも不要。求める気持ちが先決。
考えと心、感情や感覚、身体等々を分離した1つの究極。
〇例えば、恐怖に陥った時の思考しない救いを瞬時に願う求める心の状態。
〇例えば、細やかな興味心。ふと何も考えず中味を見ようとした原動心。

そんな自我の無い思考しない求心があれば>>94の結晶も現れるかもしれない。

…そんな精神状態での生活は不可能だと思うけれど、不可能なはずの不食ができるならまた違うのだろうか…?

103:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 17:27:45 50BCpIDR
皆さん肌色はどんな感じですか?私の友人が断食しだして、綺麗だった白い肌がくすんだ茶色になってしまっているので‥

104:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 18:07:24 umL3khed
>>102
瞑想中等の意識状態がそのような感じですよね。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 19:28:32 0p6H5bXR
>>103
断食は一日だけにした方がいいよ
不食にするならゆっくり段階を踏まないと

俺はちょっと白い程度

106:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 04:50:22 Y9PMk2mT
>>103です。
>>105さんお答えありがとうございました(^-^)/友人に伝えたら結構、段階とばしてたみたいで(x_x;)1日おきに断食してたみたいです(゚Д゚)

107:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 01:23:06 7L+nCkwn
2週間ほど前からよっしゃ自分も太陽凝視するぞーと意気込んでるのに
ずーっと雨か曇りで太陽が見えないんだが・・・

なんだこれは?まだ太陽凝視はするなとの神の思し召しか?

108:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 09:13:41 M7gybqP9
不食・ブレサリアン
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 12:12:39 0/f3gcVQ
あの空の光のプチプチが本当にプラーナなのか知りませんが
この光粒が見える人は大勢いても食べれる人が見当たらないのが謎です
鼻から吸いこむとか第二チャクラで分光するとか説があるようです

110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 13:40:36 rKzPQVQ+
>>109
それは僕も考えた事あります!
今は断食中で光の粒子の見え方が少し変わったので吸収出来るかどうか経過を見てみますね。
ただし断食が続く保証は無いですが

111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 11:19:20 hOAdY48K
最近「ほとんど食べずに生きる人」という本が出版されました。
不食・仙人を目指している人は必見です!

112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 12:41:56 1AawMpuk
ダスカロスによると昼間見える光の粒は太陽プラーナらしい
これは呼吸や深呼吸で吸収される
これ以外に偏在プラーナがあって瞑想によってキャッチされ吸収される
これは昼夜を問わず屋根などの障害物にも遮断されない

113:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 22:08:10 V5RakAUR
最近は特に断食する必要性を感じていなかったので
ご無沙汰だったのですが、先日になんとなく思い立って
水だけ摂取する一日半の短い断食をしてみました。

他の方々が書いていたように、断食中は普段よりも
五感が研ぎ澄まされるのだと思いますが、
全身で皮膚呼吸するかのように、プラーナらしき微細な粒子を
吸収するのと同時に放出して、
内・外へとエネルギーを循環さてるような感覚があります。
あとは、眉間や頭頂の霊的中枢の辺りが呼吸してる…?感じもします。

114:(113)
08/11/02 07:55:02 RqHJj0Dv
訂正。
循環さてる→「循環させてる」

115:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 07:34:12 5BV81WGc
日光浴なら5時間、太陽凝視なら1時間、1日のプラーナ充電に必要らしい。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 19:14:30 cr71DLhU
一日5時間の日光浴となると、
かなりの時間的な余裕と根気が必要になりそうだけど、
仏教では西の入り日を見つめて瞑想する
日想観という瞑想法があるらしいし、今頃の季節であれば、
太陽のプラーナをたっぷりと浴びながらの瞑想は快適かも知れない。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 10:32:12 kjUpKbjI
不食の人って会社とかどうしてるんだろう?
食事って凄く大事な社会参加じゃないですか?
ベジだけでも大変なのに

118:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 12:01:54 hImJmRE2
光のプチプチは視神経が破壊されてる反応って誰か言ってた
頭ぶつけた時に出る星と同じらしい

119:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 17:02:09 NxUPnmm8
山の上いくとメッチャ見えるという体験話あるけど
空気が澄んでいるからじゃないかな

120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 17:18:57 WewQ/KyS
南の島に行ったとき、ガイドをしてくれた
知り合いのシャーマンのおじさんが突然、
遍在する宇宙のエネルギーとは、こういう粒状のものなんだよー
と、小さなうずまき?螺旋のような図柄を
書いて見せてくれたことがあったけど、

もしかしたら、あれがプラーナだったりね。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 20:29:31 eKYxPB/1
最初は肉・魚肉を断っていき今は完全なヴィーガンベジタリアンです。
やはり卵や乳製品がダメとなると食べれる食品が限られて、これを続けるのはかなりの強い意志が必要。
今、家族とシェーキーズに行くのだけれどシェーキーズのポテトってベジタリアンでも食べれるのですかね?

122:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 15:41:24 ktICPkg/
漫画ナルトにでてくるチャクラってプラーナのことだろ
プラーナには風とか水とかの属性があるらしいから

123:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 18:48:39 JzqdeR1m
たまーに意識的な断食もするけれど
標高が高く空気がおいしい場所や
きれいな海のそばに行ったときなどは
新鮮なエネルギーで身体が満たされて
一日中体力の消耗や空腹を覚えず
そういえば今日は固形物を何も食べてなかったな
なんて図らずも断食してることがある。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 11:15:22 5i6rg2hL
Message#1888 2005年12月1日(木)19時13分From: 夢野
 報告の続き。不食について上祐氏に聞くと、風元素優位になれば
食べずにいられる。ヒトは食事で風元素を摂取するそうで。
URLリンク(honfleur.sakura.ne.jp)

アレフの上祐さんの説?
「優位」とはどういう状態だろうか

125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 12:17:19 M2NHExYT
>>124
「○元素優位」という言い方は、彼らの好む表現法
「人は食事でエネルギーを摂取する。
エネルギー、プラーナに満ちれば食べずにいられる」と読んでおけばおk

126:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 15:48:17 WYkk5ecJ
ビーガンの次はロービーガン→フルータリアン。
ロ-ヴィーガンなら干し海苔も生さつまいもも食べられて食事のバリエーションが豊か。
フィットフォーライフが参考になる。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 17:07:29 9b7fD+ZQ
中村天風先生の講演録「いつまでも若々しく生きる」には、次のような話が出ています。
「脊椎動物は、肉食動物、草食動物、果食動物、混合食動物の4通りがあるが、人間は第3番目の果食動物である。
もともと人間は猿のように木にぶら下がって果物だけを食べていた。
そして、400万年前に地上に下り立ち2本足で歩くようになった。
ほかの物を食べるようになったのはそれからである。
だから、ひどい病気にかかった時には、果物だけ食っていると治ってしまう」と。
天風先生は、インドの山奥で修行をしている時にこのことを体得しました。
そして、自ら実践しただけでなく、果物食で末期癌の患者まで治してしまいました。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 03:04:46 h6Xn4/zF
果物って木になるもの限定?
バナナやメロンは果物に入らないのかな。

昔漫画で果物だけの食卓が出てきて
おしゃれだな~と思った。憧れる。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 10:37:52 yIlr4hg3
オーラも3D交差法で見るらしい

130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 05:35:04 OYVb6o6R
太陽光の水ってレメディの延長だろうと思って調べてたら
なんか今ブルーソーラーウォーターってのが流行ってるらしいですね。

作り方は太陽光の水とほぼ同じで、水を入れる容器を青いガラス瓶にするってだけです。
ハワイのおまじない?で今流行りのホ・オポノポノ関連みたいです(詳細はぐぐってください。

他の色のガラス瓶でつくったのと比較してるサイトがあるんですけど
青がいちばん波動が高いそうです。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 12:10:10 uxF1wGcI
シロアリにいる細菌とかって、窒素からアンモニアを合成するんだろ?
アンモニアはアミノ酸やビタミンの元になる
人の体内に便利な細菌がいても不思議じゃない

132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 18:46:02 pN12e53V
なにもない空間にフォーカスを合わせてじっと目を凝らしていると
空中で乱舞する微生物みたいな粒々が見えたり
それよりもさらに小さくて
朝も昼も夜も屋内でも絶え間なく降り注ぐ霧雨のように
非常に濃やかなものが(プラーナか?)
見えたり見えなかったりするらしいね。


ホ・オポノポノはネイティブ・ハワイアンの秘法ってやつかな?
ハワイ辺りならトロピカルフルーツがいっぱいだろうなあ。
ブルーは大好きですが
ブルーソーラーウォーターというのも(無味だろうけど)
なんだかおいしそうな名前だ…
青い硝子瓶に水道水など普通のお水をいれてフタをしてから
一時間ほど太陽光にあてておけばおkだとかで簡単につくれそう。

効果のほうはどうなんだろう。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 03:31:27 V5veoHoQ
そりゃ目玉に張り付いたホコリを見てるんじゃないのか

134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 10:18:31 N2LYwV1a
光のツブツブ →光の霧雨 →紫の雲 →オーラの順だろ

135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 21:57:04 IZfMOEgq
前に読んでいた「トランス・ヒマラヤ密教の行法」(出帆新社)に
「日光浴と日光がもたらす賦活力を大いに求めること」
と書いてあったな。食物に関しては、
「食物は慎重に選び、過食をさけ、少量の純良食品を完全に消化すること」
「活力を与える野菜や果物をとること」
「ミルク、蜂蜜、全粒麦パン、日光に良くあたっている野菜類、オレンジ類、バナナ、乾ぶどう、ナッツ類、じゃがいも若干、玄米、
但し、身軽に働けるだけの分量にかぎる」
「体外、体内に水を多量に用いること。これはきわめて重要である」
だそうで。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 12:51:01 67xSkuKW
日光はオーラについた垢を落とすと言ってる人がいた
垢というのは他人によって着けられた敵意や嫉妬などの悪い想念のこと
これがついてるうちはヒルのようにプラーナを吸い取られて腹が減ってしまうかもしれない

137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 19:09:26 ZkWXV4bN
ブルーソーラーウォーター作った!普通の浄水と飲み比べてみた。
さすがに味が変わるってのは嘘やろと思ってたけど舌触りがぜんぜんちがう。
さらっとしてまろやかなかんじだ。

トラベル容器に入れてレメディみたいに使おうと思う。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 03:24:48 VeN53KRJ
今日で十日間何も食べていない・・・
                                                                        
貧乏なだけ

139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 11:28:19 w4+W2rX/
通報しますた

140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 18:57:06 c3tWfuMO
知り合いが、嬉しそうにチキンやハンバーガーなんかをくれる時に断るのが辛いね


141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 23:44:24 7U6TyH8o
そういうこともあるかも。
ベジタリアンの人などはとくに。


某麦焼酎の空き瓶がどこかにあるはずと思い、捜してみたのですが、
青いガラス瓶は花瓶しかなかったので、近くの輸入食品屋さんに
行ってみたところ、ラベルに黒い猫の絵が書いてある
綺麗な青い瓶入りの果実酒を発見。
200mlとかなり小振りだったので、取り敢えず2本購入しました。
中味の果実酒は家人に任せることにして、今度晴れた日に、
ブルーソーラーウォーターを作ってみようかと思っています。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 23:50:22 WqHnvmc0
>>140
善意を断る事は凄く辛いですね
就職決った友達と祝いの酒も共に出来ず…
しかし食べずにいる期間の完璧な感覚(僕は直感と不死の感覚がとても強くなりました)も忘れる事は出来ません
生きている内にかならず取り組んでみたい事の一つです
なぜなら、僕が信じたい世界を僕自身が確認出来る唯一無二の事柄だからです


143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 14:58:41 Pl5Uy/Fl
不食者といっても会食はするのだがw

144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 23:47:17 Drnkdv7b
周りにつられて飲み食いしても、結局おまえの自己責任だからな。
周りを恨むなよ。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 00:37:50 CFwE2FeT
ベジタリアンになって3か月ですが、親戚の人に魚は食べさせるべきと言われた母が
間に受けて魚を食わせようとしてきます。カルシウムは絶対足りなくなるからって・・・

ちなみに私は、以前の食事から肉・魚・卵・乳製品だけを抜いた食事をしていますが
何か健康に問題があるのでしょうか?


146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 02:51:18 yWmM0Zuk
全く問題無い

147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 08:30:02 N8UE88+v
水だけ摂取する断食中に他者から何か食物を勧められたら
当然ですが断ります。
けれど、それ以外の時は臨機応変に対応すれば
いいんじゃないかなあと個人的には思ってますが
まあ、価値観はひとそれぞれなんでしょうね。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 22:56:04 1bopKzZA
>>145
カルシウムはヒジキに豊富に含まれていますけど。
なぜカルシウムをヒジキではなく、わざわざ魚から摂ろうとするんでしょうかね。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 17:20:01 E8KvrvOf
>>143
書いてありました。

『不食なひとびと』
URLリンク(inedia.info)

150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 17:54:06 bqYsMeUQ
>>145
ベジで不足しやすいのはビタミンB12とリノレン酸(DHA・EPA前駆体)
B12は海苔、リノレン酸はクルミ、麻の実、えごま、亜麻仁種子など。
リノール酸(穀物、大豆、上以外の種実類など)を大量に摂るとリノレン酸の変換率が悪くなる。
腸内環境がよくなればB12は菌が作ってくれるらしいし果物を主食にすればそれほど気をつけてリノレン酸を摂らなくても大丈夫だと思います。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 19:14:01 z3JbXi7l
てか、徐々に食わないようにしていけば、
不思議と何も食わんでも栄養不足なんてならん。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 19:50:47 KhI62KvP
大正解

153:145
08/11/29 01:42:37 eTYLNu9n
みなさんありがとうございます!
ヒジキふりかけでも買ってきてごまかそうとおもいます。

甲田光雄先生の「朝食を抜いたらこうなった」という本をやっと借りられました。
先生の「玄米菜食の小食療法」や「生菜食の小食療法」を実践すると一時期ガリガリに痩せてしまいますが(でも空腹感はなし)
続けていると体質が変化してむしろ太ってくるそうです。

その体質が変化するときにドカンと大量の便が出るらしいです。
それは長年溜まった宿便だと先生は主張していらっしゃいますが・・・(宿便は存在しないんですよね?^^;
そして太るのを解消するためにさらに食事量を減らしていって、最終的には青汁一杯・・・という感じでしょうか。

本書のなかで気になったのが生玄米や生野菜の力がすごいというものです。
火を通したものに比べて格段の差があるそうです。
以前テレビで見た超能力者が、病気治療のために火を通したものを食べなくなったら
変な力がついたと言っていたので、なにか関係がありそうだと思いました。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 23:54:07 3GD6ajgq
頭が変になったんじゃない

155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 07:19:48 0mfGTR0D
>>4
ってことは地養卵みたいな放し飼いで有精卵になっているものをたべるんじゃなくて
鶏には劣悪な環境の狭い箱でただ卵を産まされているほうのやっすい卵を食べているん
ですか?

156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 09:03:49 INGIq+Ub
不食の人ってやっぱウン○出ないもんなの?
水を取るからには小便は出るだろうけど。。
小便とかも余計な物食べない分、無色透明なんだろうか。
シモの事がやけに気になった。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 16:09:07 yXqZgT+N
>>156
ちょっと違うけどオレンジジュースだけの時はうんこでてたよ
腸の細胞だと思うけど
ほんの少しだけね


158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 18:16:23 ugpMYBLr
プラーナだけで数年生きてるという、ジャスムヒーンさん。
ブレサリアン、リキッダリアンまでのプロセスとして、
ベジタリアン→ヴィーガンベジタリアン(完全菜食主義者)→フルータリアン(果実主義)
という段階があるらしい。
フルータリアンとは、植物の命にかかわる部分を取らない、摂取しない、
果実のみ摂取、フルータリアンを日本式で表現すると木喰である。
木の生命に関わらない部分を頂くという意味合いもあるようです。
仏教では「木食戒」という米、麦、豆などの五穀を断ち、
水に溶いたそば粉や木の実を食する戒律を守る僧侶を一般に「木喰上人」と呼びます。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 20:40:21 qCNrAYlQ
みんな脳の萎縮は起きて無いの?



160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 08:44:10 srPsWfG+
まずは一日二食から始めてみました。
今日でまだ3日目なんですけどね。
昨日は昼を抜いてみました。
辛いときが一時ありますが、それを越えると全く辛くない。
夜も特にお腹は空かなかったのですが、習慣と暇と口寂しさに負けて食べてしまいました。
空腹には勝てるけど、口寂しさに毎度負けてしまいます。orz
それと、もともと食べる事が好きなのと無趣味のせいで、食べない時間を何に使ったらいいか分からず無駄に時間が過ぎてしまいます。
皆さんはどのように時間を使っていますか?


161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 08:56:32 dG+8m306
田舎の叔父の家は養蜂場があり蜂蜜を作っている。
叔父曰わくその蜂蜜だけで数年以上生きていると言っていた。
栄養とか…その他大丈夫なのかな…。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 10:19:10 iPBvhoa0
>>160
晩飯だけを食べるようになって一カ月過ぎの者です。
食べろと言われたらその時間以外にも食べちゃいますが。
俺はネットで雑談したり、英語のラジオ聞いてます。
あっと言う間に毎日が過ぎるので
何か続けられる事を見つけた方がいいです
自然とスキルアップになるだろうし。
ネットで雑談するだけでもキーボードを打つのが早くなったりとか

163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 14:02:11 /435kB28
断食や菜食は簡単
五穀を断つのが難易度高い
まさに「上人」の域

164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 14:55:58 RzEE9lGm
>>158

今、私は1日2食で朝はフルーツオンリーの食事にしたんですけど、真のフルーツタリアンになるにはクルミとかも食べないほうがいいのでしょうか?

165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 15:43:51 LKIIW0LU
もっともらしい質問に答えられない時点で既に脳萎縮始まってるんだね。


166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 17:19:03 srPsWfG+
>>162
レスありがとうございます!
一食にして一カ月過ぎですか~
私もまずは一カ月続くよう頑張ります。

今日は久しぶりにチャットをしました。
それから音楽聴いたり歌ったりしました。
英語のラジオは無理そうなのでw
確かに時間が経つのが早いように感じます。
空腹感もまぎれました。
この調子でやっていこうと思います。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 10:29:43 YLPj4w5m
>>158
あと真のフルータリアン(ゆくゆくはブレサリアン)になるには野菜(トマトやキュウリなど)もだめなんでしょうか?


168:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 23:45:23 OwV9P+Ji
フルーツの定義が国によって違うからなぁ
日本だと樹木の実だけだけど、外国だとトマトやナスも入るみたい。

フルータリアンは厳密には、樹木がまだ他にも子孫を残せる状態で
採取された実を食べる人の事を言うらしい。生態系に影響を与えないことが大前提。

でも、なら食い終わった後に、余った種さえ撒けば問題ないんじゃね?
フルータリアンも定義があいまいだよね。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 02:24:01 DSLrPXt3
>>168
レスありがとう
フルータリアンって難しいな~
今までのこのスレのカキコをよんでるとベジタリアン<フルータリアン<リキッダリアン<ブレサリアンと段階があるようですけど
ベジタリアンから直接ブレサリアンになることはできないんでしょうか?







170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 06:08:20 SLGzajRM
不食者は結構砂糖を舐める。
アイスも食う。
薄めたオレンジジュースや蜂蜜も。
肉は食わない。

キリストは魚を食べた。
ケイシーも魚を薦めた。(豚肉は厳禁)
ブッダはミルクを飲んだ。
ヨギはバターを時折摂取する。ババジとか。
長南年惠は不食になる前は一日一、二個卵を食べていた。
シュタイナーは砂糖やミルクは地上と霊界とのバランスをとる食物といっている。

魚や黒砂糖、バターを時折取るのは心身ともにいいのかもしれない。

あとシュタイナーは肉よりアルコールが悪いといっている。
「霊的な器官を破壊し、修業を不可能にする」そうだ。

キリストは葡萄酒を飲んだ。
ケイシーは赤ワインは飲んでもよいといっている(ビールはダメ。炭酸がダメでホップもホルモンバランスを崩すらしい)

個人的にはアルコールと豚肉がかなり悪いと思う。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 08:09:18 RZwTkvHW
自分は一週間アトキンスをするだけで簡単に少食になれる。食欲がなくなる。
そこから菜食、もしくはフルータリアンに移行する。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 05:25:34 TZGrdns4
>>155
私は今は朝はフルータリアンで夜は完全なヴィーガンベジタリアンになりました。
7月頃から始めました。

>>170
不食者の人もたまには食べ物を食べるってことですか?

あと、蜂蜜って動物性の食べ物なのでしょうか?
ネットで調べたら蜂が蜂蜜を作るさいにだす体液が蜂蜜に含まれてると読んだので食べないようにしてるんですけど、皆さんどうしてますか?




173:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 01:51:55 aeSUWiu9
レオナルド・ダヴィンチは蜂蜜も嫌ってたみたいだね。
私はいま使ってるのが終わったらもうやめようと思ってます(安い大瓶買ってきてしまった^ ^;

白糖はアルツハイマーの原因と言われてるしいろいろと害があるらしい。
ローフーディストの人は火を通した物は摂取しないから黒糖もダメ。

甘味料はメープルシロップが無難かもね。

174:ノーローフーディスト
08/12/15 17:35:11 hi5Wl56v
メープルシロップは樹液を煮詰めて作るんだよ。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 18:00:35 DAL/bXKv
食べることが好きな私でも不食になれますか?

176:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 21:04:10 qXEkfZu1
ピタゴラスやシュタイナーは蜂蜜を重用しているよ

177:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 21:29:51 z74BOb9U
“気を食べる”で検索してみるといろいろ興味深いサイトが多くあります。
一番興味深かったのは道教(気を持ちいた武術や呼吸法・生き方をする教え)では気を食べて不食者になるには五穀断ちが有効と書いてありました。

あと、ちょっとオモシロいと思ったサイトでは気功ダイエット教室のサイトがあって、そこで気を体内に取り入れる呼吸法を教えてるそうです。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 23:10:49 OZDxzm0r
気ってどこから吸収するんだろ?腹じゃないよなぁ。
肺?それとも粘膜全般かな?
あと太陽や太陽凝視との関連も興味深いね。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 00:53:47 VkwI20k0
太陽の光を浴びるのって窓やメガネを通してでも大丈夫なものかな?
この季節、直に浴びるのは寒くて。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 02:47:58 OReAURUo
レオナルドの絵からはチキンの油が見つかって、それで菜食主義ではないと言われてる。
少しは油を摂取しないと乾燥しますよ。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 03:24:28 GkucH4Jv
アーモンドやクルミ・納豆って、いちおう豆類ですよね。
ということは五穀(米・麦・豆・あわ・ひえ)の中に入るのですか?

182:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 04:48:30 iLuJdrLi
>>180
レオナルド・ダビンチ
「私はかなり若い頃から動物を食べるようなことは絶対にしなかった。
 動物を殺すことは人間を殺すことと同じである。人間がこのことを認識する日はいつか来るだろう」

ラロックの聖母から見つかった油はオリーブオイルなど植物性のもの。
もしくはラロックの聖母はダビンチが「かなり若い頃」以前に描いたもの。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 19:36:38 Zat+f6DS
いろいろ五穀断ちや断食のことについて調べたんですけど、不食の本を書いた山田さんは腸の汚れがあるから食欲がでるという話しや、五穀断ちや断食をすると宿便が出るので不食になりやすいという話しがあるのですが実は宿便などというものは存在しないようです。

ダイエット市場が人気があるので、宿便を出せば肌がキレイになる・ヤセルなどは売り手側が考えだした嘘だそうです。
マイナスイオンが体にいいとかと同じ類のものですね。

だいいち、腸は日々活発に働いて細胞が生まれかわってるのでよほどの便秘症で病気にならない限り便が蓄積して腸が汚れることはないそうです。


184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 01:27:57 5voWHG1L
宿便は医者によって定義があいまいですよ
昔ながらの医者は滞留便のことも宿便と言いいます。

断食・少食・宿便排泄の権威、甲田光雄も
美容業界が言うような腸内に何年も溜る宿便は存在しないと言っています。
溜まってもせいぜい一週間かそこらだと。これは滞留便のことです。

甲田光雄らを批判する人はまず「宿便なんて存在しないからインチキだ」と言いますが
彼らの言う宿便とは滞留便のことです。

滞留便は消化器系の消化能力を超えるほどたらふく食べることで起こるんだそうです。
便が渋滞するわけです。なので断食して渋滞を解消しようというものです。

また断食することで消化に使うエネルギーが蠕動運動に使われますし
伸びたり垂れさがったり癒着している腸が正常な状態に戻るんだそうです。

このスレの人にはぜひ甲田光雄の書籍を読んでいただきたいです。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 06:39:05 QflzZ84T
宿便の定義による<宿便の有無。

腸壁に何年もこびりついたドロドロした便は存在しない。
ただ、食べすぎやストレス、姿勢などで腸管の動きが悪くなったり
食べ過ぎた食物残滓が腸にたまり過ぎたりして、
腸内に通常より長く停滞してしまう便ならある。
また、断食や少食によって、消化酵素の生産が減り、
代謝酵素の生産が増えて体内の代謝・解毒作用が高まることによって
胆汁として小腸に出てくるものを宿便というならそれもまた宿便。
断食によって腸管の上皮が剥がれ落ちたものも宿便かもしれない。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 07:03:37 NjMHykWi
>>182
ありがとう。

105歳のお婆さんの発言で、腹八分目で少しのお酒とあったけれど
過食よりは、足りない方が健康維持・長寿の証明はされている。

少食で粗食で自炊(レトルトではない。)季節のものを頂くのが理想。
よく噛んで食べると満腹になる。

あと太陽光線は殺菌作用もあるけど、昨日みたいに一日夜みたいな雨だと
今日の朝日がご馳走に思えるね。吸い込んじゃえって感じ。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 07:29:40 NjMHykWi
空気を読まない発言だけど、
まずは加工食品を減らして、お菓子を減らすだけで変わる。

私の親の世代はカップラーメンの美味しさを知った世代。
此処の人は、たまに食べたりしないのかな?

個人的には、昔の日本人の食生活に戻りたい。
ごはん一膳にお味噌汁。魚に 沢庵。お酢の物。・・・。地元の野菜。

カリカリトーストに蜂蜜は美味しいから、薄めの紅茶に蜂蜜レモンもいいなぁ。

なるだけ薄味にすれば良いのかな。そして減らしてゆく・・。

ただ自主的な不食とは真逆の、食べられなくなる、太れなくなる他の理由・重病などがあるから、
ダイエットの成功と勘違いするらしい。・・そこだけはご注意を。健康あっての不食ですょ。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 11:37:47 5voWHG1L
そうそう、炭水化物を多く含む食材を
油などで高温で調理するとアクリルアミドという発がん性物質が生じます。
スナック菓子は全般的に危ないですね。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 11:48:05 Cadm6meV
さっきポテチ食べちゃった

190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 21:40:36 NjMHykWi
食べちゃうよね。親がヌードルの美味しさを覚えた世代だしぃ。
手軽だし。売ってるし。

自給自足の農家でもないと、買うしかないし・・・。
ポテチとか止まらないよね。買いすぎると痛む前にいっぺんに食べるし。

買うところから気をつけないと、買ったら口に入れてしまう。

191:うさぎ。
08/12/18 22:14:29 NjMHykWi
質問です。

一日では、あんまり変わんないけど、
一週間で、5キロくらいの体重の変化は簡単ですか?

自分は体重コントロールは自由に出来る。
食べ物の中身よりも、脳に刺激を与えると体重は変わる。
やつれる時と、きれいに痩せる時。太るも同じ。

脳のコントロールで食べ物の活用を変えられる可能性もあるんじゃないかな?
同じものを食べても、脳で変えられる部分はあるんじゃないかと思う。

だから不食の人は栄養が足りなくても、生きていられたのではないかな?と思うの。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 23:11:11 5voWHG1L
断食は減ると思いますよ。
私はとりあえず菜食主義になって1か月で2㌔減りました。2か月で4㌔。
そのあと朝食抜き&少食になって今は6㌔減です。

脳のコントロールは↓みたいなものでしょうか。
URLリンク(ameblo.jp)
腸は第二の脳とも言われているので、脳と関連してるかもしれませんね。

不食の訓練は以下のようなものですが
>>9 >>11 >>15 >>24-25 >>57-58
いずれも「自分は食べなくても生きられる」という信念があってこそできる事ですね。なるほど。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 06:37:19 Q4Mz/X21
【日本人限定】不食・少食の著名人リストゥ

◆不食
・長南年恵

◆水+青汁
・広畑文子

◆水+青汁+ビタミンC+エビオス+スピルリナ
・森美智代

◆一日一食
・二木謙三
・小倉重成
・日野原重明
・中松義郎
・田中宥久子
・釜池豊秋
・石原結實
・南雲吉則
・未唯
・京本政樹
・Gackt

◆約3ヵ月間、青汁だけで生活
・有森也実

◆40日間の断食を経験
・カイヤ

194:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 09:16:34 m2ayjUoi
広畑さんは亡くなったよね?死因は何だろう。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 09:17:25 D8GEiezy
菜食になっただけでは減らなかったなぁ
肉より炭水化物のほうが太る原因なんだろうね

196:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 00:43:19 E8Y/drTl
白米や白糖など過度に生成された食品はやばいよ。
食物本来のバランスがおかしくなってる。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 01:03:43 fs5Fl8Dg
苺も白くなってるよ。
どうなんだろう。。。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 02:29:37 UsXzg0wu
私は最初は肉を食べないことから始めて今は、朝食は食べないかフルーツで夜は自炊の生活で10キロ減ってしまいました。

私は身体能力UPや疲れ知らずな体を手に入れるため不食を目指してるのですが、正直ここまで体重減って心配気味。
しかし、徐々に空腹に強くなってることを実感してます。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 07:57:30 gpVe425c
京都の北東、比叡山延暦寺。
その修行の厳しさで全国に知れ渡っています。
なかでも「千日回峰行」といわれる修行は大変な荒行です。
この行の中には「断食、断水、不眠、不臥」に先立ち「五穀断ち」を行います。
「五穀」とは米、大麦、小麦、大豆、小豆をいいますが、
もともと延暦寺の僧は肉や魚介類などの動物性食品は禁じられているのです。
それなのに五穀を断つのですから栄養は何から得ているのでしょう?
実はそばと野菜からだけで身体を維持していたのです。
この蕎麦の栄養素の驚くべき豊富さ!
現代では科学的に追々その成分が究明されていますが、
そばの底知れない栄養素や成分はまだまだ未解明の部分も有りそうです。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 11:53:42 aWCN4cX5
不食といえばサプリ板に何も食べないコテがいるよ
サウザー""" ◆9W8A8fqDIstって人
弟子も何人もいるよ

201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 12:37:43 gpVe425c
>>200
どこのスレですか?

202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 21:20:35 lrqsEORg
>>201
スレリンク(supplement板)

203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 01:34:32 Kh6VOKPe
日本最古の医学書「医心方」に、
「そばは、五臓の汚れたカスを洗い流し精と神をつなぐ。
その葉を煮て野菜として食することもできる」
とある。
またある本では、
「仙人の食べていた霞とは、そばのことである」
とある。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 01:45:26 lHIt4toL
そばは生でも消化するからね

205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 19:25:44 Kh6VOKPe
不食者になるには五穀断ちが有効。
五穀断ちをするなら食事内容は、生蕎麦粉、生野菜、果物、木の実になる。

木食行者の藤江正明老人は、木食を始めた。
まず米食をいっさいやめ、そば粉を常食として、あとは生野菜を食べる。
それを50歳まで続けると、次の一年間は果物だけで生活した。
これは、出費が多いためにやめて、翌年からまたそば粉中心に戻した。
54歳のときには一年間、黒胡麻だけを食べて暮らしてみた。
だが、黒胡麻と水だけの生活は、身体のためには一番結果がよくなかったという。
以後の3年間、藤江は再びそば粉と水だけで暮らす。
58歳のとき、今度は1年間豆腐だけを食べてすごしてみたが、翌年からまたそば粉に戻した。
そして、弦斎が出会った70歳のときには、毎日平均そば粉を1合前後食べるだけで、水の他には何も口にしない。

人間は水と生蕎麦粉だけで生きられるのかもしれない。
個人的には以下のメニューが理想的だと思う。

(朝)水
(昼)水
(夕)水、柿の葉茶、生蕎麦粉、生野菜、果物、木の実

206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 21:25:41 lHIt4toL
>205さん、その内容どこで知りました?
書物ならばタイトル教えてください。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 06:29:40 OJrDU1Xs
>206
タイトルは分かりませんが、村井弦斎さんの本に書いてあるそうです。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 22:50:40 Y2Nlu016
昨日から生菜食はじめました。
肉と穀物ぬきです。
とりあえずキャベツ、ニンジン、リンゴ、スープなど食べてます。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 23:42:19 ezFpgwnj
>207さんどうもです。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 23:54:26 OJrDU1Xs
不食したいのは事実だが、
断肉・断鳥・断魚・断卵・断穀・断糖・断塩・粗食・正食・生食・菜食・果食・少食・微食・断食と同時進行はキツいぜ…。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 00:15:12 SVOZ3oMZ
少なくとも断肉・断鳥ができなきゃ話にならない

212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 01:27:05 xVcVmvRb
完全な不食まではまだまだだが(今はたぶん微食で1年ぐらい)、不食に近づけば近づくほど、
付き合いや興味などによってたまに復食したときのリスクが大きくなってる気がする。
食べないほうが楽な身体になりつつあるような気がする。
不食を目指す気持ちはあるのだが、完全な不食は付き合いなど、社会生活を送るうえでは
不便な点も多い。だから心のどこかで食べることもできるし、食べずにいることもできるという
ような生き方を現実的には目指していたのかもしれない。
でも最近はこの考えは都合が良過ぎかなと思い始めている。二者択一を迫られているような。
不食生活に対する心配は、社会生活の面とカーペンターズの人みたいに心停止とかで突然死なないか
ということかな。
食べる生き方に対する心配は、不食スレで散々語られてきた食べることの悪影響など。


213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 06:44:09 BXyugUFj
>>212
太陽凝視はしていますか?

214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 09:25:18 xVcVmvRb
>>213
していません。季節によって日の出、日の入り時間も違うし、太陽の動きに合わせた生活を
送るのはなかなか難しくて。それに自分にとって不食のメリットは食事の時間、手間、身体への負担が
減ったということなので。それに不食の人が寝坊を繰り返したり、室内に拘束されただけで死んでしまうとは
おもえないので。気持ちのリフレッシュ効果や身体のコンディションを整える効果はあると思うので、
不食になりやすい補助的なもので、必須ではないと思っています。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 10:29:48 BXyugUFj
>>214
食事内容は玄米菜食ですか?
一日一食ですか?

216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 10:52:13 xVcVmvRb
>>215
いえ、数ヶ月前まではオカ板の不食スレ(太陽と少量の水・・・)の>714の状態でしたが、季節が
寒くなるにつれ、豆乳、スポドリの量がへっていき、今はビール酵母粉末を6gスティック朝晩
一袋ずつ、スピルリナを朝晩15粒ずつをスポドリで飲んで、後は気の向いたときに水少量、豆乳は
1,2週間に1度くらい気の向いたときに飲むくらいです。
玄米は一時は自分で発芽させたりしてまで食べてましたが、面倒だったし、おかずも欲しくなるのでのでやめました。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 11:13:22 BXyugUFj
>>216
凄く参考になります。
ほぼ不食状態ですね。
森美智代さんの食事メニューからさらに青汁を抜いた感じですね。
睡眠時間も相当短いんでしょうね。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 15:07:31 xVcVmvRb
>>217
睡眠時間は2,3時間おきに目が覚める感じで5,6時間くらいです。
2,3時間で目が覚めたときにそのまま起きてても大丈夫な気もしますが、夜中に目が覚めても
することがないので充分寝ておこう的な感覚。

ここからはあくまで経験の範囲内での自論なんで真偽は微妙。

不食しようとしてる人なら共感してもらえると思うんだけど、断食後1日半くらいが空腹感のピーク。
空腹感は、内臓が消化モードになっているのに食べないというところから起こる。
だから俺的には、ダイエットしてる人がこんにゃくメニューなどで満腹感だけ得て、内臓が
消化モードのままでエネルギーの低い食生活をするほうが一番辛いと思う。
内臓が消化モードにある以上は、食べることによってしかエネルギーを得られない。そして
消化自体にもかなりのエネルギーを要する。

内臓が非消化モードになると消化に必要なエネルギーが浮くので、エネルギー(カロリーとしての)
の摂取はゼロもしくはかなり少量でいい。
でも俺はカロリーと栄養素は別物として考えていて、非消化モードであっても身体を機能させる上で
栄養素は必要であると思っていたのでビール酵母やスピルリナ、豆乳など天然系のもので栄養素は
カバーしていた。

ただ最近、豆乳やスポドリをほとんど飲まなくなって(というより飲みたくなくなった)、あくまで直感的にだけど
ビール酵母やスピルリナも必要ないような気がしてきた。なんかこれさえ摂ってりゃ大丈夫っていうプラシーボ的気休め
のような気がしてきて。でももちろん不安もある。
中途半端なことしてる俺に身体が食べるか食べないかはっきりしろ、じゃないとこっち(身体)もどっちのモードにすればいいか
わからないじゃないかって迫ってるような感じ。

今までの食生活も直感的に感じる今以上の不食も常識や既存の科学からは外れてるし、
何かこのスレの人に意見聞きたいなと思って書き込みました。


219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 21:39:38 WOVH3LPf
体重増えました?スペックしりたいな。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 22:09:47 xVcVmvRb
>>219
163cm男
体重は元々52kg三年位前に菜食に興味持つ。そこまでストイックにはやってない。体重は同じ。
一年前くらいから食事量減る。今は50kg前後それ以上は減ってないです。
この体重の変化は痩せたというより胃や腸が空っぽになったって感じかなと思います。



221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 18:30:14 A6G56Alt
食べ無いんじゃ、体重もそうだが体力落ちるだろ。預貯金は増えた?

222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 18:35:44 A6G56Alt
将軍さまが飛びつきそうなスレだな

223:サウザー""" ◆9W8A8fqDIs
08/12/25 19:32:16 H0KokNXb
>>200
そうじゃ
ワシが不食神じゃ!

224:サウザー""" ◆9W8A8fqDIs
08/12/25 19:35:03 H0KokNXb
>>212
心配無用
食べなければ良いのじゃ

225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 06:53:42 JHu36aO9
>>220
貴重な話ありがとう。俺も頑張ります。
まだ2か月しか一日一食にしてませんが。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 04:25:20 UX/Fg55Z
>サウザー殿

太陽凝視から不食を始める場合、太陽が出ていない時はどうすればよいですか?

227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 15:56:26 O5qSNPgI
>>198の者ですが、私は自分の感覚や身体能力向上のため不食を目指しているので私は普段から結構激しい運動をしています。
そして、先にも書いたように朝は果物で夜は出来るだけリノレイン酸が吸収されやすいように穀物を主食にせず芋類を主食にしたヴィーガンメニューの2食。
それで空腹にはだんだん体が対応していってるのですが、体重が71キロから58キロと激減してしまいちょっと心配なのですが、私の場合は穀物等を主食に戻したほうがいいのでしょうか?


228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 16:29:02 OtdHlRdb
>>227
身長は何センチ?不食してる人の写真を見た事ないけど、
イメージ的には痩せてる人だから、無理しなくてもいいんじゃないかな
理想に目指していくのは良いと思う

229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 17:43:18 rtcdaYYg
>>228
身長は179センチです。
1日2食のヴィーガンメニューで生活してる時は激しい運動してても体重は4キロくらいしか減らなかったんですけど、朝を果物と野菜オンリーにしたとたん体重の減少が急激になってしまいました。
60キロをきった時はさすがにヘコミました。

私みたいに激しい運動をする人は不食になれるのでしょうか?


230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 17:59:12 kgtcH6YK
>>183
>腸の汚れがあるから食欲がでるという

これはありうるかもしれない
最近五穀断ちはじめたのだけど
はじめは何度か失敗してやっと成功した
いまは五穀への食欲はほぼなく無関心になっている
ある時期を境に突然穀物が
欲しくなくなってしまったので不思議だったのだが
宿便が出つくしたせいなのかもしれない

231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 18:14:52 OtdHlRdb
>>229
マラソンランナーはやせ型だからそういう系統を目指すとかどうかな?
筋肉ムキムキは無理かも
格闘に強くなるなら、合気道とかかな?
何か反復して出来るような癖をつけるとか

俺も質問したいんだけど、今の生活を続ける事しか出来ない

232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 04:10:47 q8a3W7fi
肥田春充という人は、あんまり食べなかったけど筋肉ムキムキですよ。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 17:28:42 +oJNXIvD
食べないと思考も強力になるって人智学本にあった

234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 20:12:11 O/cYItFB
>>229の者です。
私も何かのテレビで断食などすると脳が活性化すると聞いたことがあります。

話は変わりますが、さすがに朝は何も手を加えてない生の野菜と果物だけ食べていたのですが私の場合は激しい運動してるので体重の減少が止まりません。
なのでリノール酸の摂取量が増えるのが心配ですが、朝の食事に蕎麦の粉に水で溶いた物を食べようと思っています。


235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 05:48:58 8mY3bgtv
そば粉のでんぷんは、アミロースとアミロペクチンというもので、
ジアスターゼによる糖化試験では他の雑穀類より糖化度が一番良く、
消化吸収がひじょうに良いと言われています。
加熱せず水で溶いただけでも食べられるので、
五穀断ちをする修験者の生命を維持するだけの栄養を持っている、すぐれた食品といえます。
他に、ポリフェノールの一種「ルチン」を始めとするビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 20:04:58 H/HhzIKi
>>193
広畑夫人は、甲田医院で70日間の入院断食を行った人だというが、
1987年から一日コップ一杯の青汁(約50キロカロリー)という超超少食に入り、
それ以降約12年間、これを続けているという。
しかも、1998年には水だけの105日間の断食を行い、
その55日目でも61キロの体重がまったく減っていなかったという。
信じられないような話だが、人間の体には、
まだまだ未知の神秘が隠されているということか。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 08:29:29 HeSGKq5B
食べる種類は少ない方が良いのではという気がする。
何故なら、種類が多ければそれに応じて分解する微生物の種類も沢山必要になるからである。
青汁だけを飲んでいる人の場合、
その腸内細菌相は青汁を消化するのに最も効率の良いものになっているだろう。
毎日食べるものを変えると、
消化吸収の効率は悪くなるのではないかという気がする。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 13:04:08 KDw6KxlQ
絶食とドカを繰り返してる

239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 13:58:54 6d3XijeE
物を腹に入れたい衝動に駆られる
ひもじくないんだけど、あまりにも暇で。
だからコーヒーを飲むんだけど
コーヒーに合ったお腹になるなら水にしようかな

240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 06:03:38 vVwccl3P
毎日、野菜と果物の生のジュースをジューサーで作ってそれだけを食事にすると恐ろしい効果がでますよ。

 ・睡眠時間が数時間自然に減る
 ・肌がつるつるになる
 ・消化、吸収が楽なので、食べることにエネルギーを使わなくていい、他のことに使える

ただ、市販の野菜ジュースは駄目です。
あれは野菜を加熱処理してジュースにしているので、
死んだ消化吸収にエネルギーを使わせる飲み物です。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 14:41:18 qXeir+yE
>>240
体重は減りませんか?

242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 17:07:20 vVwccl3P
>>241
最初の数ヶ月間は減りますが今は安定しています。
所謂、甲田カーブという現象が起きている訳ですね。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 23:12:20 T4sJ2pnY
>240
野菜って何をジュースにしてる?
どうも野菜はジュースと相性悪そうで。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 07:26:12 SO+u5Kps
>243
人参林檎ジュースとか、トマトジュースとか、葡萄ジュースとかです。
最近は、バーリィグリーン・ネオメイトを飲んでいます。
バーリィグリーン・ネオメイトの原料は、大麦若葉です。
葉の乾燥粉末ではなく、絞ったエキスの粉末です。
バーリィグリーン・ネオメイトは非加熱のため、酵素が活きたままです。
活性酸素を除去するSOD酵素が豊富です。
恐らく人間は、水+バーリィグリーン・ネオメイト+スピルリナEXだけで生きられると思います。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 11:42:18 NaDDE2PS
>>244
>>229の者ですが、激しい運動や体を動かしてもその食料で生けていけそうですか?
今から朝食を果物と野菜のジュースとそば粉にしようと思っているのですけど。


246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 14:57:42 SKgjiZAA
見ててうっとおしい

247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 15:35:28 1PYOB2X6
>>245の者です。
朝、走り込みや基礎筋トレなどをやったあとそば粉を水でといた物とミキサーで絞った果物と野菜のジュースを頂きました。

いつも個体のまま果物と野菜は食べてたんですけど、液体にすると1、2時間でお腹すいちゃいますね。
これも慣れるまでの辛抱。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 16:54:00 SO+u5Kps
>>245
液体食は最初の数日間はきついですが徐々に慣れていきます。
激しい運動をするなら液体食は結構厳しいかもしれませんが…。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 21:33:05 tNwEUpOb
スピルリナEXの原料に魚由来や乳製品がありますね。

単純にそしょくする分にはいいですけど、思想的にそしょくする人にとってはNGですね。


250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 22:54:41 ODmF9TKK
哲学的・思想的に粗食する人は、
生蕎麦粉、生野菜、果物、木の実、種というメニューが理想的です。
ただ、この場合、ビタミンB12が欠乏する可能性があるので、
個人的には、スピルリナEXを飲んで安心感を得ようかなと思ったりもします…。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 22:10:32 crnjMAAt
ビタミンB12って必要かな?
20年程ベジやってるけど何の不都合もない。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 23:16:43 65oX/3S2
菜食になって3か月、少食になって1か月です。
栄養が足りないって親にさんざん心配されたけど、新年早々東京まで小旅行に行ったら体が動く動くw
いくらでも動けるし気持ちいいよ。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 02:29:58 69NO3qml
人間は元々肉なんて食べてはいけなかったらしい。
他の人が言ってた。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 11:20:23 EfoYwQou
遊牧民は人間じゃないんですね

255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 19:46:29 fzoARmu7
堀井文隆 ◆1pa6FdTE8I

真理は文脈自由です。
万人・万物が等しく拘束されるものこそが真理です。

特定の集団、特定の文脈でのみ通用するものは
「共同幻想」であって、真理ではありません。

そうであるがゆえに、真理は物理的実体(PE)と共に
しか存在しません。
Natural scienceこそが、最も真理の側にいる体系知です。

そして、それに寄り添い、その中に安定的認知枠組みと
志向性を設定できる宗教こそが、最高の宗教となります。
今のところ、それはPhysical Mankindismしか存在しません。

URLリンク(mankindism.xxxxxxxx.jp)

【究極の宗教】Physical Mankindism3【物質人類教】
スレリンク(psy板)


256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 16:44:09 YclxoaSB
蕎麦って日本にしかないの?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 12:04:25 MqKJYleK
肉食ってたのは寒冷地方の民族。
寒冷地方の動物は、オメガ3脂肪酸が豊富だから野菜はいらない。
アザラシ、トナカイ、寒冷地方の魚類などはオメガ3の宝庫なのよ。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 14:48:10 7mtItw46
糖尿病その他の持病ありで小食、玄米菜食しました。
この間の血液検査で、貧血などの症状がありました。
このままの食生活を続けて良いか迷ってます。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 14:53:14 Mi+1Qi15
医者とか少食の専門家に聞いたほうが安全かと
ここで万が一間違った情報を信じちゃうと大変だろうし

260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 18:35:03 CDtvcFjU
>>258
たぶん玄米に含まれるフィチン酸のせいですね。
フィチン酸はカルシウム・マグネシウム・鉄などのミネラルと結合して吸収を妨げてしまいます。
完全栄養食と言われる玄米の、唯一の難点でもあります。

このフィチン酸の害をなくす方法は、発芽玄米にして食べることです。
発芽玄米は玄米を水に漬けて、日に一度水を変えながら3日ほど置くだけです。
詳しいやり方はぐぐってください。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 20:33:21 quMPuM7o
最初から発芽玄米を買えばよいかと

262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 21:12:22 HOP79fuX
山田豊文先生によると催芽玄米が最も理想的なんだそうです。
催芽玄米は、玄米がまさに発芽しようとする状態。
栄養とともに、生体エネルギーが最も高い状態にあります。
催芽玄米は、玄米以上の栄養素を持ったお米です。
玄米を発芽準備状態にもっていくことで、玄米の酵素が活発になり、
玄米よりさらに栄養価が増加します。
健脳栄養素といわれるGABAの増加は有名ですね。
発芽準備にはいるため、外皮が柔らかくなっています。
ですので白米同様に炊飯できるとともに、食感も柔らかく、
胃腸への負担も軽減、消化吸収に優れています。
また、食物繊維が豊富なので糖分がゆっくり吸収され
代謝に必要な栄養素も豊富に含まれているので体に負担をかけることなく吸収されます。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 00:28:49 6RDUbEZa
短パン

264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 00:51:58 6RDUbEZa
258です。
いろいろアドバイスありがとうm(__)m
かかりつけの医者には言ってないです。
今医者から鉄剤を処方されてます。
もう少しこのまま続けようかと思います。
血糖値は良いので

265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 02:07:18 uanW529b
>>261
市販の発芽玄米は高い。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 15:41:45 89Djv0hi
高かったり特殊な食品を必要とするのは好ましくないな。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 19:48:45 6F9eMo/R
安い粗悪食品はもっと好ましくない

268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 03:02:26 LwC3CfSL
ローフードや酵素について調べてたら、唾液にたどりついた。
唾液にも重要な酵素が含まれてるんだな。

食事のときは良く噛むことはもちろん、意識して唾液と絡ませるといいみたいだ。
飲み物もね。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 18:26:31 PsV3G4ZE
甲田光雄や山田鷹夫が言ってるけど
生菜食や不食をしているとサイキックなパワーが覚醒するらしい

270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 18:52:15 OkON7+wi
腐食は不可能、実名上がっている奴も隠れてサプリメントみたいのを食べている。
何か摂取しないと人間は内臓関係が機能停止を起こし体に悪影響を起こす。
世界中にいる神と呼ばれ崇められている者達でさえ貢物を食べている。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 19:47:47 CFHAlz+v
>>269
どんな?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 20:38:06 2cURKBv7
禁煙パイポがあれば不食は結構簡単だよ。
カリカリ甘噛みしていれば唾液も出るので空腹感を感じない。
ちなみに、ペパーミント味がお勧め。

水を飲んでいれば身体的には空腹感が無いので、
精神的な欲求をクリアできれば大丈夫でしょう。

身体的な空腹感が出てきても、スピルリナなどの錠剤を水で飲まずに口の中で
溶かしながら飲んでいればある程度満たされるね。

3日越えるまではつらいけど、その後は良い感じになるよ。
ちなみに、能力はうなぎのぼりに上がる。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 00:11:55 hWIAke6U
>272
最後の行に反応。
能力って例えばどんな?

274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 04:32:58 fGWOstIO
>>271
山田鷹夫の場合、手をかざすだけでどこが悪いのか分かって、ちょっとした気功もできるらしい。
甲田光雄の患者には、オーラが見えたり神の声が聞こえたり、やっぱり気功ができる人とかいるらしい。
甲田の元患者の森美智代って人は十数年間一日青汁いっぱいで生きてて本とか出してる。
甲田療法の根底にある西式健康法ってのがあるんだけど、その中の「合掌四十分行」ってのをすると気の力が目覚めるらしい。

少食を心がけるようになってからまだまだ日が浅いけど
最近やたらと味が恋しい。特に塩味。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 18:12:33 7sytuU8O
>>270
不食は可能である。
ヒラ・ラタン・マネク氏が411日間に渡る完全な断食を成功させ、科学者らを驚かせている。
氏は1995年から96年にかけ、211日間を水のみで過ごし、
その後2000年から翌年にかけてはインド医療協会(IMA)の21人の医師らによる24時間監視体制の下で411日間、
そして2001年には氏の能力に興味を示したアメリカ航空宇宙局(NASA)からの招聘を受けて米国に赴き、
科学者らの前で130日間の断食に成功しているのである。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 19:08:09 EKesDDR/
ヒラにはどんな霊能力があるのだ?

277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 19:58:41 zptgCD9x
>>235
そば粉の保存ってどうしてますか?

一応、商品もとの会社に問い合わせてみたところ、一度開封したら密閉した容器にいれて湿気のない冷暗所に入れるとのこと。
それでも、長くて二週間くらいしか置けないらしい、蕎麦は新鮮さが重要。
袋に書いてた賞味期限では8ヶ月くらい持つので安心していたのですが、それは開封しない状態での賞味期限だったんですね。


278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 00:42:31 DLGKcxM3
発芽玄米とかそば粉とか、冷凍したら変質しちゃうかな?
酵素とか死んじゃうんだろうか。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 03:45:40 0z006qqx
よしサブカル板めぐろうぜ 
オススメはスレリンク(esp板)

280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 04:36:02 LvWDXIcj
>>279
氏ねよカス

281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 04:38:20 LvWDXIcj
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【不食】最高の哲学、人間卒業【断眠】 [哲学]
鼻くそを食べるとしぬ [supplement]
不食は可能か [生物]

282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 11:33:15 T3nwr9SK
あげ

283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 13:01:32 8ML2N4N3
そば粉、水に溶かして飲んでたんだけど、そのまま食べるとむちゃ美味いね。
夜に30gだけ食べてるけど、これだけでおなかいっぱいになる。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 13:53:09 PkQhNnDE
少なくともそば粉は冷凍しないほうがいいと思います。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 22:56:55 aVOKBs2G
そばには消化酵素が含まれているとのこと。
そば粉を生で食べてもだいじょうぶ!

286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 12:27:27 yQssnrvu
kスレで食生活などを教わった1です。
スピルリナかバーディを飲んでみる事にしました。
多分スピルリナを青汁と共に始めてみます。
またよろです。




287:286
09/01/16 13:36:52 yQssnrvu
>>216
それから、栄養素とカロリーを別に考えるとの所、とても参考になりました。
ども^0^


288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 19:26:30 GsIuhrNF
空腹ってのは胃が勝手に作り出している不快感で体とは関係ないそうだ。
胃をほとんど切除した人には空腹感がない。

あと腸に便が溜まっていると、食べ物を入れて押し出そうとしてニセの空腹感が出されるそうだ。
よく断食は3日で空腹感がなくなるというけれど、3日で滞留便がなくなるということだと思う。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 17:41:20 cQRZt0TF
>>288
とても興味深いです。
もし可能であれば 参考サイトのリンク貼っていただけると
幸いです。宜しくお願いします。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 19:27:40 cQRZt0TF
>>9
>>61
も興味深いですね。
あ そうそう 以前にギャオの動画サイトでヒラ ラタン マネクさんを
x51.orgの人が取材している動画が無料公開されていて その中で
水の入った透明なビンを太陽光に当てるとエネルギーが入るので
それを飲むのも良い事だよってヒラさんが言っていました。
今は削除されてるみたいで残念です。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 01:39:04 phZPbMBh
|・ω・)ん?

292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 04:32:06 JUI9dDEx
>>289
自分は本で読んで知りました。
甲田光雄や山田鷹夫の書籍がおすすめです。たぶんどこの図書館にもあると思います。

ついでにローフードやリビングフードの本も一読の価値があります。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 12:26:29 m9BBqGbp
>>292
お返事、ありがとうございます。
図書館へ行って調べてみます。
ありがとうございました。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 13:39:05 GPnNR4Hm
>>293
ずうとるびとは関係ないので気をつけて

295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 15:30:04 DtvldNPq
はい(´∀`∩


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch