松果体at ESP
松果体 - 暇つぶし2ch386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 20:32:48 6FZ/X1ex
誠意。

松果体と香り効果(アロマテラピー)

私なりに調べまくりした事柄。

芳香治療(アロマテラピー)というのは
揮発され出てきた香りが鼻の奥に嗅毛という繊毛があるらしく、
そこに多種多様な香り成分が触れる事によりその香りが電気信号となり嗅覚を感じ、脳内に伝わるらしい。
香りの電気信号は感情や食欲、性欲といった本能にまで影響を与えるらしい。
なので気持ちを香りにゆだねる事で脳や体のコントロールがしやすくなるらしい。
細かく言うと、鼻から香りという電気信号が脳の大脳辺緑系へ、そしてさらに脳内に伝わり始めるらしい。
そのまま生命の司令塔である視床下部に電気信号を伝え、
自律神経系、分泌系、免疫系などの系等にダイレクトに影響を与えるらしい。

なので使い方を間違って変な影響が出ないとも知れないので良く調べた方が良いかと思います。

また、香水のように合成によって作られた香りでは効能は望めないそうです。


↓という事を踏まえて、良さそうな香りの効果。↓

◎松果体に刺激を与えるらしい。
サンダルウッド(和名は白檀)。不眠解消、ストレス解消、リラックス効果。催淫作用。

◎柑橘系の香りは松果体が太陽に晒されたのと同じ効果があるらしい。
グレープフルーツ。食欲抑制効果、抗うつ作用
ベルガモット。食欲抑制、免疫細胞増加、うつの緩和
レモン。便秘解消、抗感染症作用、消化促進、食欲抑制、利尿作用、浄血作用、頭痛の鎮痛、体臭を抑える、頭脳明晰作用
オレンジ。抗インフルエンザ作用、食欲増進、排便作用
マンダリン。便秘解消、肝臓強壮、消化促進、不眠解消、細胞修復作用

柑橘類の皮を折り曲げた時にピッと飛ぶ油が柑橘類の精油(アロマオイル)らしいです。
農薬は良く洗い流し、ガーゼに染み込ませて香りを楽しむのも良いかも知れません。
アロマオイルはアロマポットで炊くのがもっともポピュラーな使い方のようです。
100円均一にもアロマポットがありました。
アロマポットに使う無臭キャンドルは無印良品の徳用の袋入りが家にありました。
水を入れてアロマオイルを数滴たらして焚いてます。
酸欠にならないように窓は網戸にしてます。レモンいい香りでした。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch