◆◆園芸初心者質問スレッド PART55◆◆at ENGEI
◆◆園芸初心者質問スレッド PART55◆◆ - 暇つぶし2ch203:花咲か名無しさん
09/06/20 16:45:49 2xdop19t
>>202
種まき用土として使えば。覆土を薄くまく時とか。
目の細かいふるいに入れてうっすらまく。

>>198
培養土で細かいのはピートモスだよ。
微塵じゃないっす。

204:花咲か名無しさん
09/06/20 18:49:59 iQXzy1Af
198です。
>>201 >>203さん有り難うございました。

205:花咲か名無しさん
09/06/20 19:50:49 bWV6QZ7o
園芸のカタログに鳥よけの磁石が載っていた。
鳥の方向感覚を狂わせるんだそうだけど、
実際使ってみたことある人いたら効果の程を教えて町長

206:花咲か名無しさん
09/06/20 22:01:07 TRwLoAoE
電柱に営巣するカラス。仲良く電線にとまる雀を見るに
効果があるとは思えんがねえ。

207:花咲か名無しさん
09/06/20 22:25:32 h/zoGGxo
有機農法とか自然農法とかみたいな
とにかく美味しい作物を食べたことないのですが、
そこらへんのスーパーで売っている作物と比較すると
素人でもわかるほどの味の違い、美味しさがわかるものなんですか?



208:花咲か名無しさん
09/06/20 22:47:39 PJtutWv2
畑で土の作業をした後に爪の間に土が入りますが、皆さんはどうやって洗ってますか?
一生懸命洗ってもなかなかきれいになりません

209:花咲か名無しさん
09/06/20 22:52:15 kcnWRUwj
作物にもよるし、あなたがそれを美味しいと感じるかは分からないけど
その辺のとは少し違うと思うよ
この前食った有機のジャガイモは美味かった

210:花咲か名無しさん
09/06/20 22:53:55 kcnWRUwj
あ、>>209>>207へです

211:花咲か名無しさん
09/06/20 23:02:09 wu2zciG4
>>208
爪ブラシをつかうといいよ
でもそれより園芸用の手袋や軍手を用意してつかったほうが手が汚れないしいいかも
どうしても素手でやりたいならあらかじめ石鹸を爪でひっかいて爪の隙間を埋めておくという手があるらしい
これなら爪の間に土が入らず洗えばすぐ水に溶ける

212:花咲か名無しさん
09/06/20 23:12:35 O4dwPKJ+
てんとう虫には害虫と益虫とがいるそうですが、
今日きゅうりの葉っぱに、ジュウニホシテントウがいました
(もしかしたらトホシテントウだったかもしれませんが)。

トホシテントウやジュウニホシテントウは害虫、益虫のどちらにあたるのでしょか。

213:花咲か名無しさん
09/06/20 23:17:45 md8U8IGj
深夜明かりが点いたままの花屋さんがありますが
あれはどういう意味なんでしょうか?
観葉植物や洋ランがたくさん置いてありました。

214:花咲か名無しさん
09/06/20 23:18:37 O72ovSlW
防犯と宣伝。

215:花咲か名無しさん
09/06/20 23:23:57 AemhY8UD
>>208
使古した歯ブラシで落せ

216:花咲か名無しさん
09/06/20 23:48:19 EehWzbn/
>>212
艶ありは肉食、艶なしは草食。

217:花咲か名無しさん
09/06/21 00:02:28 ne2U9Sxq
>>212
ベニヘリテントウ ある種のカイガラムシを食べる益虫
アミダテントウ オオバハゴロモを食べる益虫
ベダリアテントウ カイガラムシを食べる益虫として導入
ダンダラテントウ アブラムシを食べる益虫
ヒメカノコテントウ アブラムシを食べる益虫
カメノコテントウ ある種のハムシを食べる益虫
ナナホシテントウ アブラムシを食べる益虫
シロトホシテントウ ウドンコ病菌糸を食べる益虫
ヒメアカボシテントウ ある種のカイガラムシを食べる益虫
キイロテントウ ウドンコ病菌糸を食べる益虫
シロホシテントウ ウドンコ病菌糸を食べる益虫
ナミテントウ(2星) アブラムシを食べる益虫
トホシテントウ 一部ウリ科植物を食べるどちらでもない虫
ニジュウヤホシテントウ ジャガイモ類の大害虫
オオニジュウヤホシテントウ ジャガイモ類の大害虫

218:花咲か名無しさん
09/06/21 00:14:57 xpCrzUSa
詳しすぎて素敵!!

219:花咲か名無しさん
09/06/21 00:30:49 HGXuhECT
さっそくありがとうございます。
>>216
ニジュウヤホシテントウと同じで艶なしでしたので、草食ですね。
>>217
トホシテントウはウリかを食べるんですか。
きゅうりの葉にいたので、きゅうりの葉を食べてたんですかね。
うどん粉病になりかかっているので、キイロテントウだったらよかったのにな。


220:花咲か名無しさん
09/06/21 10:37:04 YV6Tz3cE
> 益虫
しかし、実際問題として役には立たない・・・

221: [―{}@{}@{}-] 花咲か名無しさん
09/06/21 13:40:02 /pSZlNub
質問です
かぶにコガネ虫みたいな小さい黒い虫がいっぱいついているのですがオルトランをまいてもいいんですか?

かぶなのであまり農薬は使いたくないのですが葉っぱがボロボロになってしまったのでやむなく使用しようかと思っています…

222:花咲か名無しさん
09/06/21 14:03:55 ne2U9Sxq
>>221
収穫前使用可能期間を見なさいよ。
甲虫ならハムシの仲間だろうか。
甲虫類の成虫にオルトランはあんまり効かんぞ。
適用病害虫でもないし。

223:花咲か名無しさん
09/06/21 16:31:00 64+fZ5hU
プランターで万願寺唐辛子とピーマンを植えてますが、花は咲くけど実はならず。ハエが大量発生するし、ピーマンは葉が黄色くなってシワシワ、いったいどうしたらいいのやら、対処方法はありますか?

224:花咲か名無しさん
09/06/21 19:15:28 a1y2AOw7
毎日朝晩、米のとぎ汁を与えています。
とか言うなよ。

225:花咲か名無しさん
09/06/21 20:04:49 n2WlCLAK
オルトランて浸透移行性だし、毒入り餃子事件のメタミドホスの親戚だし、
なんで安易に野菜とかにまこうと思うのかな。


226:花咲か名無しさん
09/06/21 20:19:30 6stHE+9s
素朴な疑問なんですけど、
一般的な花卉園芸店とかの書き入れ時って何時ですか?
野菜苗の出る春~GWあたりや
パンジー、チューリップ球根等の出回る秋がにぎわっていて
今ごろや真冬はラインナップも代わり映えがなくイマイチ、
毎週見に行きたいという感じではないような気がしますが
実際はどうなのでしょうか?

227:マルチ殿へ
09/06/21 20:25:56 GlLPpMYM
母の日はどうか?と先程から言うておる。
母の日目当てで生産するモノもある。
つまりこれは回答にならなかったという貴様の烙印を押されたと
そういう事だな?ああ?

228:花咲か名無しさん
09/06/21 20:30:38 6stHE+9s
あーいえそうではなくて…
母の日とか単発でなくて、時期的なもので。

229:花咲か名無しさん
09/06/21 21:32:56 ghBmSHD4
>>226
その通りだと思いますよ。
今は雨で蒸れ易いし、そのあと厳しい暑さが来るとなると
植え替えにはリスクが大きくなるからね。
春と秋がかきいれどき。小さい苗の種類も豊富に出回るし。
次に初夏~夏。冬はほとんど売れなくなる。

230:花咲か名無しさん
09/06/21 21:37:07 kcIOgXZH
クリスマスとお正月控えてる年末じゃないの?
苗より、ポインセチアやシクラメンの鉢の方が高いじゃん。

231:花咲か名無しさん
09/06/21 21:39:52 ghBmSHD4
いややっぱり春と秋の売上には適わないでしょう。
ケーキや餅ほど売れないと思うよ、その二つの花。

232:花咲か名無しさん
09/06/21 22:04:16 /6zC3FVn
ウチのズッキーニ。
雄花が咲く前に雌花が咲いてしまい、授粉できません。
これは、ある意味ツルボケの一種なんでしょうか?

233:花咲か名無しさん
09/06/21 22:39:52 Jh8uOOJX
ベランダのプランターで育てた万能ネギなんだけど大きくなっても綺麗な緑色になってこないのは何が足りないんでしょうか?

味も薄いような・・・

234:花咲か名無しさん
09/06/21 22:50:33 UBSdEx28
>>233
愛情だろ常識的に考えて

235:花咲か名無しさん
09/06/21 22:55:43 zzSweBrp
>>234
ちなみにどうやって愛情を注ぐんだ?

236:花咲か名無しさん
09/06/21 23:03:32 ne2U9Sxq
>>235
わかるだろ。ここをこうしてこうやって。

237:花咲か名無しさん
09/06/22 00:42:45 pDKf8F2g
>>232
一つの株では、雄花雌花の咲くタイミングがずれるから、受粉しにくいらしい。
複数株隣合わせて植えると受粉しやすくなる、と聞いた >ズッキーニ。
既に複数株植えてたらスマソ。

質問。コスモ石油が出してるALA入の成長促進剤みたいの、
使った事ある人いますか?
本当に日当りの悪いところでも、日当りのあるところと同様に育つんだろうか。
使用感を教えて下さい。

238:花咲か名無しさん
09/06/22 00:58:00 qK4OBowr
すみません。相談に乗って下さい。
石灰の使い方に詳しい方、至急教えてください。
とんでもない失敗をしてしまいました。

昨日(日曜日)の午後2時ごろ、ネコブセンチュウ病への対策として
市民農園として借りている畑に「石灰窒素」を入れて、黒マルチシートを被せてきました。

しかし、参考にした文献の記載内容を読み間違えていて、
基準量より1桁多い量を土に混ぜ込んでしまったことに
つい先ほど、気がつきました。

(「10アールあたり50Kg」と書かれていたのを「1アールあたり50Kg」と勘違いしてしまい、
1平方メートルあたり1kgもの石灰窒素を施用してしまいました。)

石灰窒素は水と反応して化学反応を起こして高熱を出す肥料兼農薬で、
正しく使えば その熱で、土壌の殺菌を行なってくれるのですが・・・
それを10倍も多く投入してしまったことで、とても不安になっています。
ひょっとしたら、温度が上がりすぎてしまい、火事を起こしてしまうのではないのかと。

こんな時、どこに相談したらよいのでしょう?
わらにもすがる思いで書き込んでいます。
どなたか、アドバイスをお願いします。


239:花咲か名無しさん
09/06/22 01:09:06 Av5pKEIN
みてきたら?

240:花咲か名無しさん
09/06/22 01:09:26 +gI/Rb7r
市民農園管理してる部署
借りるときになんか文書もらってるでしょ

ありのまま伝えましょう

241:花咲か名無しさん
09/06/22 01:10:58 Pz6u3Lix
友人から杉の種を貰ったので蒔いてみようかとおもっているのですが
今の時期では遅いですか?

242:花咲か名無しさん
09/06/22 01:12:51 6M71BURv
>>238
高熱ってどこの異世界の石灰窒素だ?
水酸化カルシウムと間違えてないか。

それより規定の十倍の窒素肥料分の方が心配だぞw
ま、葉物あたりでしっかり吸って貰うんだね。


243:花咲か名無しさん
09/06/22 01:16:44 N4fUKvhD
>>238

だいじょぶだー
2週間寝かせろ、暇なら掘りくりかえして耕せ
さほど問題ないよ

244:花咲か名無しさん
09/06/22 01:38:34 VUFOytVx
あじさいの挿し木をして一週間
葉っぱが枯れてしまいました・・・
何が原因だと思いますか?
強い花とよく聞くので不思議です
室内で育ててて、土もちゃんと買いましたし(赤土とか色々入ってるもの)、毎日水もあげてました
肥料は入れなかったのでそれが原因なのでしょうか?
花屋さんに聞いたら、一番いい土だから、2週間たってから肥料入れた方がいいと言われました
そろそろ出番でしょうか?
それとも活力剤で様子見でしょうか?
お願いします

245:花咲か名無しさん
09/06/22 01:41:36 6M71BURv
ついでだからちょっと見てきた。窒素分約20%か。
窒素だけなら、油粕で4Kgくらい入れた計算かな。
石灰分ももちろん多いから、アルカリが好きな葉っぱ
野菜育てりゃいいよ。



 

246:花咲か名無しさん
09/06/22 01:45:13 ITdpa8T6
ゴミ箱の出番です

247:花咲か名無しさん
09/06/22 01:57:38 qK4OBowr
238です。レス下さった皆さん、ありがとうございます。
これから畑に行ってきます。

石灰窒素に使用されている石灰は、消石灰ではなく、生石灰とのことなので
とても心配です。
とりあえず、今夜は雨が降らないようなので、マルチをはがして、土の温度を下げてみます。
朝になったら、農園の管理者にも相談してみます。


248:花咲か名無しさん
09/06/22 01:58:32 CoJ4xeiN
>>244
まだ根付いてないものには肥料も活力剤も厳禁です。
もちろん、土も無肥料のものでないとダメですよ。ちゃんと花屋に挿し木用とつたえましたか?

249:花咲か名無しさん
09/06/22 02:04:53 VUFOytVx
>>248
レスどうもです
花屋さんにも言われ、ネットで検索しても赤土入りのものをと書いてあったのですが・・・
挿し木と店員さんには言いました
栄養がいきすぎたのでしょうか・・・

250:花咲か名無しさん
09/06/22 02:06:12 CyiAVABd
>>244
葉っぱは半分位切りましたか?
あまり大きい葉っぱだとそこから水分蒸発するので
葉の面積を少なくした方が良いそうです。

251:花咲か名無しさん
09/06/22 02:08:59 pDKf8F2g
>>244
>>248さんに加えて。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
↑がわかりやすいと思います。
以下、挿し芽の基本を追記。
土は、挿し芽用じゃなくても赤玉小粒などでもオケ。
挿し芽の切り口は清潔で切味の良いもので綺麗に切る。
HB101は使わなくてもオケ(ネメデールでも、何も使わなくても)。

252:244
09/06/22 02:31:33 VUFOytVx
レスありがとうございます
>>250
>>251
葉っぱも半分に切りました
そのブログを参考にしたのですが・・・
もう無理なのでしょうか?
HBなんとかって言うのは使いませんでした
水揚げはしました(サイトに書いてあるのがなかったので活力剤数滴水に入れたんですが、それがまずかったのでしょうか)

253:花咲か名無しさん
09/06/22 08:31:59 Rz+Ei63v
>>252
葉が全部落ちちゃったのかね。
日陰で管理してるかね。まず用土が悪いし。
花屋のいうことは信用しないこっちゃ。
そのままにしておいて茎まで枯れてきたら
挿し木失敗だということだね。

254:花咲か名無しさん
09/06/22 08:34:13 0FF0yja+
>>252
水がちゃんとあがってないねえ。
まあ、葉が落ちても発根する可能性はある。
成否の判定は簡単。茎まで変色萎れたらアウト。
それまでは様子見だわな。


255:244
09/06/22 10:09:30 FUFwAbHZ
PCからなのでID違いますが・・・
レスありがとうございます。
>>253
そうですか・・・
土が悪いのでしょうか。。バッチシだと言われたのですが
>>254
水がちゃんと上がってないとはどういうことですか?
水揚げ時の時ですか?
茎まで萎えたらアウトですよねorz
何か実行した方がよろしいのでしょうか・・・
肥料入れてみるとか。。
このままだと萎えてしまうかもです・・・
枯れた部分は切った方がいいですか?

256:244
09/06/22 10:13:12 FUFwAbHZ
追記ですが・・・
ちなみに底上げの方法で水をあげてません
それが原因なのでしょうか?
水があがってないってそのことでしょうか?

257:花咲か名無しさん
09/06/22 10:19:24 N4fUKvhD
>>255
肥料いらないよ
根が出るまで水に挿して
毎日水交換で日陰においとけば?
HBは批判信者多いから他言したくないが
挿し木の根付きはいいよ
基地外湧くからこれ以上はHBの話しはなしで

258:花咲か名無しさん
09/06/22 11:29:30 Utjpm/2O
>>257
批判厨だって?
科学的に効果の実証されていない謎の液体を信奉する連中が気持ち悪いから反論レスがつくだけだろ
「挿し木の根付きはいいよ」てのは、
「獅子座のA型はいい人だよ」ってのと大差ないってちゃんと理解してるか?

信者はここの記事をまず論破してみろよ
URLリンク(www7a.biglobe.ne.jp)

259:花咲か名無しさん
09/06/22 12:24:37 PisXDrS7
>>238>>247
石灰が水と反応して発熱、注意するように新聞かテレビで
言ってましたね。園芸用のものもきちんと蓋をし雨に濡れない場所に
保管しろということでしたよね。
土に蒔いたものは全然問題ないと思いますよ。
多すぎたようですが、発火ははないでしょう。土ですから。
ただちょっと植物には影響するかもしれないのでピートモスで
中和するとか何かしたら良いのではないでしょうか。


260:花咲か名無しさん
09/06/22 12:31:13 1ewyB7SZ
ベランダのカリブラコアの鉢植えの周りに黒い粒がたくさん落ちてました。
手で潰れるくらいやわらかい大きめのものと硬い小さい粒と二種類あり、
最初は種かな?と思って小さいのを集めてましたが、どうも違うような・・・。
虫のフンですかね?
今日はミニバラの葉の上でも黒い小さい粒をいくつか発見しました。
よく見るとカリブラコアもミニバラも虫に食べられたような穴がちらほらあります。
でも本体が見当たらないんです。
どんな虫の可能性がありますか?


261:花咲か名無しさん
09/06/22 12:37:18 PisXDrS7
>>259です。続けてすみません。
広そうなので>>243の言うように深く耕して寝かせ、
ペーハーをあちこちで計ってみて、それから
考えた方がいいかと思います。


262:244
09/06/22 13:10:20 FUFwAbHZ
レスありがとうございます。
>>257
1日だけ水に戻してみます。
その際に切花用の活力剤を使おうと思ってるんですが、使用期限などはあるのでしょうか・・・
明らかに2年以内のものじゃないっぽいです


263:花咲か名無しさん
09/06/22 13:29:54 HqZRT8Xf
>>260
ヨトウムシ

264:花咲か名無しさん
09/06/22 13:35:01 ixvNJLB9
>>262
なんで一日だけ?
根が出るまで水に差しておくんだよ。
メネデールでも入れてみたら?

265:花咲か名無しさん
09/06/22 13:40:13 Ol5o2UMS
初心者にありがちだよね
「元気ないから」「枯れてきたから」「早く大きくしたいから」と
とにかく肥料や活力剤を使いたがる

266:244
09/06/22 13:45:54 FUFwAbHZ
レスありがとうございます
>>264
活力剤なしでずっと水に挿しといて大丈夫なのでしょうか?
いつごろ根が出ますか?
その際枯れた部分の葉は切った方がいいのですか?
枯れたのが茎にうつるってことはないでしょうか;;
お願いします・・・
>>265
元気がないから使おうとしてたんですけど、NGでしたか;;

267:花咲か名無しさん
09/06/22 13:52:56 pU7ECB7I
>>265
お前は活力剤をどんな時に使うんだ?

268:花咲か名無しさん
09/06/22 13:57:23 uBW2Ku8P
>>267
徹夜明けで嫁と一発するときかなw

269:花咲か名無しさん
09/06/22 14:18:22 Jh1Ih6YW
ちゃんと空気入れろよ

270:花咲か名無しさん
09/06/22 14:34:17 CoJ4xeiN
>>266
俺の言ったこと信用してなかったのか。
まあいいけど、聞く耳もたない教えてちゃんじやゃスレが荒れかねん。
もっぺんだけいう。肥料も活力剤も厳禁です。

271:260
09/06/22 14:51:45 1ewyB7SZ
>>263
ヨトウムシぐぐりました!ビンゴかも!
いまカリブラコアを切り戻ししてる最中に花の中で透き通った小さい細い虫を発見、
ミニバラのほうでもさきほど青虫を発見しました。
小さい透明な虫が成長すると青虫になって、黒っぽい大きな幼虫になるんですね~。
あとで株元もほじくってみます。ありがとうございました。

272:花咲か名無しさん
09/06/22 15:13:57 q830Ncsf
リュウビンタイを植替えしようと
思ってるんですが、、、
土のベストなブレンドを
誰か教えてくださいませ。


273:花咲か名無しさん
09/06/22 15:42:11 ghLQ8dpu
枝垂れ紅葉(高さ130cm位)が茂りすぎて地面に枝が触れています。
剪定をしようと思うのですが、北海道ですが時期的に駄目でしょうか?

単純に「もみじ」は落葉直後が良くて、真冬にはしない方がよい。という本州の方の
情報を見つけたのですが、北海道、枝垂れ紅葉でも同じように考えて良いでしょうか?


274:花咲か名無しさん
09/06/22 15:43:55 9+ZHCrRT
>>272
そんなもの存在しません

275:244
09/06/22 16:43:23 VUFOytVx
すみません・・・全く信用してないわけじゃないです
水に挿して様子見してみますね
最後の質問になりますが、1枚の葉っぱが落ちてしまったんですが、もう無理なのでしょうか?
何度もすみません・・・

276:花咲か名無しさん
09/06/22 16:46:30 zm+SiFG+
フウセンカズラは今から種を蒔いてもいいのでしょうか。

277:花咲か名無しさん
09/06/22 16:52:11 0hQVM1s5
ガンガン真夏の太陽光に6時間以上直射されてても大丈夫な鉢花ってありますか?
4号の掛け鉢用を探していますが、葉が焼けたりしないのがいいのですが。

278:花咲か名無しさん
09/06/22 16:53:32 Q32yBkcb
>>275
挿し木 方法 コツ
とかでググれば?
いい加減ウザイ
無理ならこの時期、安売りしてるんだから激安アジサイ買えば?

279:花咲か名無しさん
09/06/22 17:26:18 erqg7cPI
>>277
6時間以上の直射と言っても、極端には沖縄や関東や北海道で違う。
質問するからには、ある程度の環境を書くこと。
それが嫌なら夏の花で自分で調べる。

280:花咲か名無しさん
09/06/22 17:27:28 q830Ncsf
>>274
またまた~ホントは、あるんでしょう!?
もったいぶらずに教えてくださいませ。

281:花咲か名無しさん
09/06/22 18:14:48 iW4WmYKL
>>273
基本は落葉期だねえ。
今の時期は北海道も芽が動いていると思うけど、剪定すると
かえって伸びるかもしれない。

まあ、紅葉の剪定は庭師でも上手下手がハッキリ出ちゃうくらい
難しいんで、じっくりスキルアップしてくださいな。

282:花咲か名無しさん
09/06/22 18:18:36 C7ZBA6y9
>>277
私なら、ポーチュラカかな。

283:花咲か名無しさん
09/06/22 18:32:08 4RDx5Si7
>>280
市販の観葉植物培養土で充分ですが、水はけよく、水保ちもいい土をより目指すなら、フルイを買ってきて
一番目の細かい網を使って細かい土を取り除いてしまうといいですよ。
「細かい土」の主なものは、ピートモスです。
これがいったん乾燥してしまうと水を吸わなくなり、鉢の中にいくら水をやっても乾燥したままの部分を作ってしまう。
他の土の粒子の間に挟まり水はけを悪くする。
水やりのたびに浮き上がり鉢の表面にたまる。→より水はけを悪くする。
これを取り除くことで安い培養土もかなり理想的な土になります。(ただしすごく量が減ります。)


284:花咲か名無しさん
09/06/22 20:05:54 P7AzW6Yi
刈ったばかりの刈り草をマルチとして敷き詰めると何か悪影響がありますか?


285:花咲か名無しさん
09/06/22 20:24:36 jBaHJrTH
>>277
おれもポーラチュカに一票

286:花咲か名無しさん
09/06/22 20:26:58 HqZRT8Xf
ポーチュラカ最強!

287:花咲か名無しさん
09/06/22 22:02:14 iktyjbMg
地植えの場合、およそ15センチ間隔、鉢植えの場合、5号鉢に3株までといった
注意書をよく見掛けますが、これが矛盾しているようでよく理解できません。
なぜこのような基準の設け方なのでしょうか?

288:花咲か名無しさん
09/06/22 22:09:03 nS8jHexf
>>277
花スベリヒユ!

289:花咲か名無しさん
09/06/22 22:16:17 N4fUKvhD
>>258
農家の長男で週末だけ農業手伝うサラリーマンのブログ
で論破も糞もねーだろw
バカなの?


290:花咲か名無しさん
09/06/22 22:30:30 PqavkhjO
>237
そのペンタガーデン、買ってみました。
ベランダ栽培なのにミニトマトを種でまいちゃったせいでいっぱい鉢があるので、
ちょっと有る無しで観察してみます。

291:花咲か名無しさん
09/06/22 23:38:51 PisXDrS7
>>287
10号鉢に3株の間違いじゃないの?

292:花咲か名無しさん
09/06/23 00:27:28 sQ+q7C+4
>>269
私のはドールだから空気は入れなくていいのよ。

293:花咲か名無しさん
09/06/23 00:41:58 i6bZMFR2
>>291
たとえばサカタのタネのマイクロアスターなんですが、
地植えで15~20センチ間隔、18センチ鉢(6号)に3株とあります…。

294:花咲か名無しさん
09/06/23 00:50:25 cPz50+Gt
>>293
それはタネから育てる場合の仮植えで、
ある程度の大きさになるまでの間だけ、
18センチ鉢(6号)に3株でということでははないですか。
で、本植えの時には地植えで15~20センチ間隔にと。

295:花咲か名無しさん
09/06/23 00:54:03 THla6iK2
強いと評判のオキザリス・紫色を地植えしてるんですが
1週間ほど前から葉に穴が開き、ついには色あせしてきて
茶色く枯れてきたものまで…orz 何故でしょう?
思い当たるのは、すぐそばのコクチナシに例の芋虫がいたので
薬をスプレーして駆除した時に、それがかかったのかな?と。
醜いのでいったん全部切りたいのですが、また生えてきますか?

296:花咲か名無しさん
09/06/23 01:02:25 cPz50+Gt
>>293
マイクロアスターの場合は背丈も大きくなるので
地植え15~20cmも密になり過ぎのような感じ。
それも仮植えのときの指示なのではないですか。

297:花咲か名無しさん
09/06/23 06:45:19 /8ZkeV7/
ベランダのミニトマトに蜘蛛が巣を張った。
これどうしたらいいのでしょうか。
やっつける?害虫とか食べてくれそうだからそのまま?


298:花咲か名無しさん
09/06/23 07:47:53 K6EaRmVd
>>297
やっつけるなんて、もったいない。

299:花咲か名無しさん
09/06/23 08:18:54 dIqa9a9T
害がないうちはいいんじゃない?
大量発生したら考える

300:花咲か名無しさん
09/06/23 08:29:08 frv+gK9Z
むしろ飼育してください

301:花咲か名無しさん
09/06/23 08:42:05 Sp2O59ZJ
今年から野菜の栽培を始めた初心者です。教えて下さい。
マンションの7階のベランダにてプランターでミニトマト、キュウリ、ピーマンを育ててるのですが、今朝水やりをしてたらミミズさんがいるのを見つけました。
隣の外人夫婦の食材でもなさそうなのですが、やはりプランターでもミミズさんは出てくるものなのでしょうか?
もしこのミミズさんに何か働き口があれば教えて下さい。

とりあえず今は昨年までチューリップを育ててた土に避難いただいてます。

302:花咲か名無しさん
09/06/23 09:12:27 QCK046lN
ダイソーで買った紙ポット(苗を紙ポットのまま植えられるもの)についてお聞きします。

紙ポットに種を植えて水をあげているところです。

初めは特に問題はなかったのですが、3日目あたりから悪臭が漂いはじめました。

紙ポットからの悪臭はよく起こるものなのでしょうか?

紙ポットは中国製で安物なので、土や苗に悪影響がでないか少し不安になってきました。

303:花咲か名無しさん
09/06/23 09:16:20 i6bZMFR2
>>294>>296
ありがとうございます。
何度かサカタのHPを読み直しましたが、仮植え後、根を切らないよう15~20センチ間隔に定植、
プランターや鉢「栽培」の場合18センチ鉢に3株までとあります。
この他にも同様に地植えに比べてコンテナではやや密に基準を設けているものが多いですが
これは何を意図したものでしょうか?

304:花咲か名無しさん
09/06/23 09:37:18 xXEr+wdx
>>295
一つ聞くけど夏に休眠するタイプじゃないだろうね?
そのタイプだとそろそろ地上部は枯れて秋まで寝ちまうよ。

>醜いのでいったん全部切りたいのですが、また生えてきますか?

過湿を嫌うんだけど、休眠中と知らず水やりすぎて球根腐らせた~以外で
こやつらが全滅した話なんてあまり聞かないけどな。カタバミの仲間は
始末に困るくらい強いから。

305:花咲か名無しさん
09/06/23 09:53:35 VXmYLgX1
>>301
土をよくするとして、この板では人気です

ミミズを愛するスレ
スレリンク(engei板)

306:297
09/06/23 09:58:40 /8ZkeV7/
ありがとう御座いました。
ちょっと気持ち悪いけど放置してみます。


307:花咲か名無しさん
09/06/23 09:59:43 S3QbAp8z
>>302
うちの紙ポットからは悪臭は出ていません。
ただし、水をやると茶色い汁が出ます。

影響があるなら、苗はすでに枯れていると思います。
ですが、不安なら使用をやめるほうがいいです。

100均スレで聞いたほうがもっと経験談が聞けると思います。

308:花咲か名無しさん
09/06/23 10:05:38 kE0RvM2G
>>302
100shopの園芸グッズすれ
で話題でてたことある

経験者がいるんじゃね?

309:花咲か名無しさん
09/06/23 10:49:02 QCK046lN
>>307

レスありがとうございました。
今のところ特に苗に問題はないようです。たしかに汁は出ますね。

>308
100均スレがあるのですね。失礼しました。
そちらにいってみます。
ありがとうございました。

310:花咲か名無しさん
09/06/23 13:50:34 THla6iK2
>>304
すみません、知りませんでした。
ググって調べたら、うちのは夏に休眠するタイプみたいですorz
じゃあ一旦水遣りも控えて、次の目覚めを待てば良いんですね。
丈夫だと聞いたのに、これすら枯らすのか私…と凹んでましたw

311:花咲か名無しさん
09/06/23 14:28:27 cPz50+Gt
>>303
そうでしたか。ずいぶん密ですよね。
そういう種類の花なのでしょうか・・・・。

地植えの方が植えつけ間隔を広くとるのは、
地植えは鉢よりも根を伸ばすのに制約がなく、水分などの環境も良いので
ずっと大きく育ちやすいからです。

312:花咲か名無しさん
09/06/23 16:28:21 qSr2RX8G
今くらいの時期から木の種を蒔くなら何がいいでしょうか?

313:273
09/06/23 17:25:27 eCzoHB7q
>>281
ありがとうございます。

去年の5月にプロに頼んでかなりスカスカな状態にして頂いたんですが
あっという間に今の状態になってしましました。

10月くらいにバッサリ剪定しようと思います。
見た目はこの際諦めます。

314:花咲か名無しさん
09/06/23 17:29:27 N+YmlChB
庭に紅葉を植えて7、8年ほどになるのですが、当初一年中赤かったのに、去年から急に夏場に葉が緑になるようになりました。
春先:赤→夏場:緑→秋:赤 という感じです。
一年中赤くあってほしいのですが、なぜ緑になってしまうか原因分かる方いらっしゃいますでしょうか?
よろしくお願いします。

315:花咲か名無しさん
09/06/23 18:51:26 xXEr+wdx
>>310
解決したのなら良かった。まあ、成長期でも地植えなら水遣りいらないよ。
おせっかいついでに成長期のコツを一つ。

オキザリスは化学肥料がどうも苦手らしい。元々やせ地でも生き抜く丈夫な
植物なので、純度の高い化肥のご馳走責めは逆に体調を壊すようだ。
元々肥料はやらなくていい花だけど、やるなら油粕などをごくごく少量ね。

オキザリスは放置、放任が基本。
爆発的に増やしたいってんなら、また話は別だけど。


316:花咲か名無しさん
09/06/23 20:21:31 oDasLrU/
うちの畑にコンフリーが大量発生して困っています。
祖父が食用に植えたとのことなんですが、なんか調べてみたら食べると毒(?)みたいですし、
ニンジンやダイコンの畝にまで生えるわ、マルチの中でデカデカと成長するわで手に負えません。
なにか撤去するのに良い方法はないでしょうか? 
今は抜けられるところは一本一本自力で抜いているんですが、深くに根を張っていものはうまく撤去できない('A`)
なんでも中途半端に根を残すと、かえって増殖してしまうそうですね。

317:花咲か名無しさん
09/06/23 20:45:11 7rCpJKC/
> マルチの中でデカデカと成長するわで手に負えません。
どんなマルチなんだろう・・・

318:花咲か名無しさん
09/06/23 20:47:25 S3QbAp8z
深緑のビニールマルチは、ビニールの下で草が生えてたよ

319:花咲か名無しさん
09/06/23 20:50:12 LxOqLGWo
>>316
つ植えてはイケナイスレ

320:花咲か名無しさん
09/06/23 21:57:47 oyLfSM3P
アドゥルサ(Adulsa)って木が欲しいんだけど、どうやったら手に入るのかな?

321:花咲か名無しさん
09/06/23 22:39:43 PDvH/8BS
液肥をやった後に大雨が降った場合
追肥の間隔を少し短くしてもOK?
成分が早く流れ出してるよね?

322:花咲か名無しさん
09/06/23 23:01:14 wO+UYux0
根腐れしてもいいのなら。

323:花咲か名無しさん
09/06/24 01:57:52 a2DI5+mi
>>320
アドゥルサという発音はインドの現地語です、
日本語の発音だとアダトーダになりますが、
アダハトダやアダトタ・バシカ、あるいはアダトダ・ウァシカなどと呼ばれています。
結論から言えば入手は困難です、なぜなら2m~5mになる熱帯樹木ですので温室がないと栽培できません。
日本でも熱帯植物園などには展示してありますよ。

324:花咲か名無しさん
09/06/24 03:18:06 XwHPjb59
温室がなければ作ればいい

325:花咲か名無しさん
09/06/24 07:08:08 HfJFDJxN
>>32
なるほど、ありがとう。そう言う植物園に行って聞いてみます。

>>324
いや、温室は有る。野菜育苗用だが、かなり有用な植物らしいので興味が有ったんだ。

326:301
09/06/24 08:41:52 vLTjnW9X
>>305
ありがとうごさいました。
参考にして定住していただきます。

327:花咲か名無しさん
09/06/24 13:25:08 MuBMrJHb
シンボルツリーについて質問です
建坪68坪ぐらいの新築二階建て地下一階の和風家
敷地は800坪ぐらいです+裏の畑800坪ぐらい

なんですがどんな木が合いますかね?

328:花咲か名無しさん
09/06/24 13:30:08 MuBMrJHb
妄想してるのです成金になって大豪邸に住むのをw
僕が成金になったときの参考にしたいので暇なときにでもレスくださいw

329:花咲か名無しさん
09/06/24 13:47:52 nB9jKKUD
成金になってから出直してください

330:花咲か名無しさん
09/06/24 14:01:45 BM1GwOUG
挿し木中の紫陽花の葉が取れてしまいました。
また、茎もくさりかけています。(新芽は生えかかってる)
くさりかけてる部分の茎ってほっといても大丈夫ですか?

331:花咲か名無しさん
09/06/24 15:10:05 Qzx1W1wK
>>328
造園会社の人にプラン出してもらって決めることになると思うよ

332:花咲か名無しさん
09/06/24 15:23:18 dpZiO7Rv
カラーについてなのですが、
4月頃、一輪咲いている白色のカラーをもらいました。
その後1ヶ月半くらい綺麗だったのですが、だんだんしおれてきて
根元のほうからチョキンと切りました。
今は葉っぱだけが元気にどんどん大きく育っています。
とてもかわいくて気に入っていたのですが、もう花は咲かないのですか?
調べたら球根植物ということだったので、これは最初からひとつしか咲かない
ものだったのかな?
また花を咲かせるにはどうしたらいいのでしょうか?

333:花咲か名無しさん
09/06/24 15:36:45 DGTH9iRi
>>290
レポ、お待ちしてます。宜しくお願いいたします。
規制でレス遅れてスマソ。

334:花咲か名無しさん
09/06/24 16:18:48 S7cwSRjl
>>327
なんかあまりに広大な妄想で、想像できない。
木は50本以上植えられるだろうから、
もうどれがシンボルツリーとか関係ないでしょう。
ブロックごとに見せ場を作っていろんな植物を楽しんでみては。
ターシャの庭とか参考にしてみては。


335:花咲か名無しさん
09/06/24 16:19:37 kFivMOt1
>>334

>>328は読んだ?虚しいだろ…w

336:花咲か名無しさん
09/06/24 16:28:56 S7cwSRjl
読みましたよ、だから広大な妄想だと書いたんです。
でも若い時はそういうのいいじゃないですか。
全然虚しくなんかないっす。


337:花咲か名無しさん
09/06/24 18:53:38 ok8m4TGv
>>332
花はまた咲く。ただし来年。

冬までちゃんとお日様浴びさせて、肥料もやって球根を太らせる。
寒さに弱いので、暖地以外は球根を堀上げて室内管理が無難。
春先にまた植えると、お待たせしました次の花。

球根の保管についてはググッてみはなれ。
ここにづらづら書くと長くなるし。



338:花咲か名無しさん
09/06/24 18:58:30 am7mMICU
白のカラー日陰でかなり増えたよ。
つーか掘り出した事一度も無いな…

339:花咲か名無しさん
09/06/24 19:09:56 SzVkaH5u
小さい頃は実家の庭にかなり大きな枇杷の木があって
木登りして枝に腰掛けて周りの実を貪り食ったりしてました
子供や孫にも同じような体験をさせてあげたいんですが
木登りできるような果樹で庭植えしてもいいようなものって何がありますか?
柿、枇杷ぐらいしか思いつかないんですが、柿はその場で食べるには微妙だし
枇杷は皮をその場でむいて食べられるのはいいけど、葉の感じとか庭のシンボルツリーにするには微妙
実がない時期も見て楽しめて、実の時期には木登りして実をとれるような果樹ってないものかな

340:花咲か名無しさん
09/06/24 19:25:35 MInncl6Z
> 木登りできるような果樹で庭植えしてもいいようなものって何がありますか?
ワクワクしているところ悪いけど、植えても十中八九、登って食ったりはしない。

> 柿はその場で食べるには微妙だし
> 葉の感じとか庭のシンボルツリーにするには微妙
こういう環境ではなおさら。

341:花咲か名無しさん
09/06/24 19:35:47 oM/QwWld
室内で育てている植物に水やりをした後、たまには外の空気でも吸わせてあげようかと思い、
半日陰の風当たりの良い場所に置いておいたのですが、夕方には葉の先端が茶色く(葉焼けかな)なってしまいました。
見栄えのことを考えますと、やはり茶色くなってしまった部分は切除したほうがいいんでしょうか?

夏場は日陰であろうと室内で育てている植物は外に出さないほうがいいんかな('A`)

342:花咲か名無しさん
09/06/24 19:37:01 S7cwSRjl
柿の木は折れやすいから登ってはいけないって
言われたけどなぁ。

343:花咲か名無しさん
09/06/24 20:03:42 i5TkmeAN
>>330
ま~だ言ってんのか?しつこいな~

>>342
確かに
昔、同級生の兄貴が柿の木の上でふざけてたら
いきなり枝が折れて落下した
運良く打撲で済んだけど、下手したら骨折くらいするだろう



344:花咲か名無しさん
09/06/24 20:06:41 dpZiO7Rv
>>337>>338
レスありがとうございます。
どうしてももう一度あのかわいい花に出会いたいのです。
来年の春が楽しみです。頑張ってみます。


345:花咲か名無しさん
09/06/24 20:07:01 SzVkaH5u
そうか柿は折れやすいのですか、じゃあダメかな
祖母が若い頃種から育てたという樹齢50年ぐらいの枇杷の大木が庭にあって
毎年木に登って実を食べたり枝にブランコをつけたりとかして遊んでたから
同じようなことをしてみたいんですよね
林檎とかあのあたりもダメかなぁ

346:花咲か名無しさん
09/06/24 20:22:27 RRDNMnvF
枇杷はねばりがあって折れにくく枝が適度に出て木のぼりには適した木だね
木のぼりに向くといえば定番はクスノキ、カシ、ブナ、コナラあたり
どんぐりがなる木ってのも子供にはいいんじゃないか

柿は本当に折れやすいから絶対やめたほうがいい


347:花咲か名無しさん
09/06/24 20:41:03 ZS6aUboJ
木登りするくらいの大木にすると、後悔すると思う
うちにも5m以上の次郎柿があるけど管理は大変だ

果樹は、大抵の木は病害虫がわく
大木だと、上の枝までまんべんなく農薬がまけない
大発生し隣地が近いと、近所から苦情がくる場合もある
剪定も大木だと大変。放置すると屋根や隣地に枝がかかったり
落ち葉が広範囲に散り、自宅の屋根や隣地に降りかかる
さらに大木になるころには、自分も歳くって管理が億劫になる

植える時は、後先考えず「早く、天をつくほど大きくなれ!」
と思うけど。木は2、3m程度に収めて管理するのがいいよ
いざと言う時に、自分で切り倒し伐根できると思う大きさが、栽培できる限界だな

348:花咲か名無しさん
09/06/24 20:44:34 GvuK3pHT
今年、畑借りれたからスイカと枝豆植えた
もう二列ほど空きがあるけど、何植えよう…お薦めありますか?

349:花咲か名無しさん
09/06/24 22:30:42 uS7LK37q
結局子供は木登りも実も食べず大きくなった木が手を煩わせ庭を暗くするだけでした。

後ろからは家族からの批判が聞こえます。

おしまいw

350:花咲か名無しさん
09/06/24 22:43:00 i5TkmeAN
>>348
何で定番の夏野菜を植えないの?
ホムセに行けばまだまだ苗売ってるじゃん
しかも最近は実付きの大苗もあるし



351:花咲か名無しさん
09/06/24 22:45:42 09za9zS6
>>347
3mぐらいでバッサリいってみたらどう? 

352:花咲か名無しさん
09/06/24 22:50:19 /6yHQao1
家に10m級の柿の木あるけど(苦笑)
確かに大きすぎて管理出来なくって敷地をはみ出し、近所迷惑にもなるし
庭中、日陰になっちゃうし、絶対折れやすいから登っちゃだめ!!
ただ、実はとても美味しくて、秋はオヤツに困らない。
おばあちゃん、ありがとう。

353:花咲か名無しさん
09/06/24 23:03:29 Qzx1W1wK
>>350
もう夏野菜苗は撤去されてる地域も多いよ

354:花咲か名無しさん
09/06/24 23:12:06 dU5R2ql4
ポットで苗を育てています
もう収穫真っ盛りって漢字なのに、ミニトマトやピーマン、ナス
オクラなどなかなか大きくなってくれません。
売りや水かもあります。
もしかして、小さいポットでは大きくなる限界とかあるのでしょうか?
普通苗とかにも液肥などを与えるものですか?
一応ポットに使ったのは野菜用の培養土です。
草木用のハイポネやったらまずいですかね?

355:花咲か名無しさん
09/06/24 23:29:12 Qzx1W1wK
>>354
小さいポットでは限界アリ
苗に液肥は与えたほうが良い

草木用でも別にいいんじゃない

356:花咲か名無しさん
09/06/24 23:36:51 qhlQuC6m
>>355
トンクスです
やっぱり、土の栄養が尽きたのかなぁ。
だって店の苗はポットでも大きくなるから
もしかしたら肥料やってるのかな?
土をケチってポットの半分より少し多いくらいに下のがいけなかったのかも。
もうだめもとで、青ラベルのハイポネ100倍を投下してみます

357:花咲か名無しさん
09/06/24 23:47:37 Qzx1W1wK
>>356
元肥入れてる苗もあるよ
もう定植しちゃったほうが楽かもねえ

358:花咲か名無しさん
09/06/25 00:24:18 38sZ5Cgl
なるほど。まぁお店のはきっといろいろやってるんだろうな。
ウリは比較的よく育った。きゅうりはいっせいに黄色く鳴り出したから
焦ってプランタに植えたらまた緑の葉が出てきた。やはり栄養切れかな
お蔵なんて弱々しいはが二枚から育ちやしない
もう週末にでも一か八かで定植して肥料やってみますね

359:花咲か名無しさん
09/06/25 03:42:24 e1o1UWZw
夏野菜の苗はもう処分にかかってるとこが多いねぇ
萎れたイビツな苗が一本30円とかで並んでる・・・
もう少ししたら遅蒔きの苗がでまわってくるかもしんない

360:花咲か名無しさん
09/06/25 04:53:45 gBXxWbpZ
プランター栽培は追肥をガンガンしなきゃダメじゃん!
とりあえず液肥やれ。

361:花咲か名無しさん
09/06/25 08:10:23 QefNrZI9
昨日、妄想してた者です
アドバイスくださった方ありがとうございます。
やっぱり100坪ぐらいの建物にしようと考えてます。

大好きなシラカバの木は植えたいな
南国風のココスヤシとかニオイシュロランなんかもいいですね。
あとはチャボヒバをキレイに仕立てて楽しみたいな
岩には岩松を張り付けたい
西日対策には常緑樹のドイツトウヒかケヤキなんかがいいかな
熱帯地帯の木も欲しいから温室も建てようかな

362:花咲か名無しさん
09/06/25 09:32:54 4MIU+M3d
>>361
シンボルツリーはいいけれど、念の為に植え方や近隣の事も考慮が必要
落葉や病害虫の温床となりやすいものは止めた方がいい
落ちた葉がトラブルで泣く泣く樹を切ったご近所さんがいたから。


363:花咲か名無しさん
09/06/25 09:38:25 bcidnzWz
>>361
「常緑樹の」は「ケヤキ」にもかかってる?

364:花咲か名無しさん
09/06/25 10:12:36 M7Uo+qAt
>>361
来年200坪の土地を買うのですが・・・。
スレリンク(engei板)

■■■100坪の庭あなたならどうしますか?■■■
スレリンク(engei板)

365:花咲か名無しさん
09/06/25 11:06:19 +z81yyP7
>>361
庭が広いと広いで管理に手間がかかる
ほっといても雑草は生えるし、
落ち葉の処理、剪定もしなければならない
それが楽しいって言えば、そうなのだけれど

庭木を配置する際には、将来的な大きさ
方位・風向きにも注意した方がいい
一度植えてしまうと、植え替えは困難だから
ご近所の庭を参考にしたり、
庭を一年とおして観察してから植えると間違いが少ない

家庭菜園をつくるなら、高木は北・西に配置した方がいいね
日陰が菜園にかかりずらいように

366:花咲か名無しさん
09/06/25 11:50:23 APMDDiXF
園芸を始めたいと思っている初心者より一歩手前の者です。
「雑草は生えるけど結構粘土質な土」でも育てられる植物はありますか?
お願いします。

367:花咲か名無しさん
09/06/25 12:12:18 V2pvY30Q
>>366
雑草が生えるのなら、タフな植物なら平気でしょ。
ただその手の品種は、往々にして増えすぎてヒィィィなタイプも多いので、
土に改良資材入れてから好みの花なり木を植えればいいんでないの。
まあ、木なんて大抵の土でも育つし。


つか「こんな風にしたい」「こんなの植えたい」って具体的なフリがないと、
こっちも答えようがないぞよ。

368:花咲か名無しさん
09/06/25 13:00:48 QefNrZI9
>>362
近所にキチガイがいると植木も植えられないとか聞きますよね

自分は田舎に土地を購入予定なんで大丈夫かな
家の周りは全部買うつもり妄想だけど
つーか自分に文句言えたらたいしたもんだよw

>>363
書き方が下手くそですみませんでしたケヤキは落葉

>>364

>>365
そうゆうの考えてなきゃいけないのですね

これは真面目な話しなんですが自分の場合幼稚園小学生中学と同級生で友達だったこが植木屋の息子で今植木職人やってるので位置とか色々相談して決めようとおもいます

みなさんアドバイスありがとうございます

金持ちになりたいからロト6でも買ってみる

369:花咲か名無しさん
09/06/25 13:09:00 HC+AuuUN
質問です。
7月末と8月上旬に旅行の予定があります。
1週間~5日くらいです。
こういう場合の水遣りはどう工夫されてますか?
実家が近いので一回二回くらいは親に水遣りにきてもらえるかなと思ってますが、
毎日はちょっと厳しいです。

370:花咲か名無しさん
09/06/25 13:36:40 Q2frvY7N
パンジーを種から育てようと探していたら
国華園が異常に安く、1袋50円とかなんですけど
ちゃんと発芽してくれるでしょうか?
量は0.1gとありましたが、何粒くらいなのか分かる方いらっしゃいますか?
もしかしたらものすごく少ないから安いのかな?と思ったり・・。

371:花咲か名無しさん
09/06/25 14:14:28 XBY0WRMJ
>>369
URLリンク(www.yasashi.info)

>>370
スレリンク(engei板)>>369


372:370
09/06/25 14:54:02 Q2frvY7N
>>371さん
関連スレを読んできました。
種関係のレスは少なかったのですが、
良かったという人あり、カビてたという人あり、色が違ったという人あり。
・・・全体的にはあまり評判がよくなかったです。
ありがとうございました。

373:花咲か名無しさん
09/06/25 15:33:18 APMDDiXF
>>367
ありがとうございます。
タフな植物ですか。どんな植物がタフなのかわかりません(^^;)

今はまだ漠然と園芸がしたいと考え始めたばかりなので、どんな植物を育てようかもしっかり考えられていませんでした。


また質問で悪いのですか、タフな植物とは例えばどんな植物がありますでしょうか?

374:花咲か名無しさん
09/06/25 15:51:40 OL7xlfOH
>>373
スレリンク(engei板)

375:花咲か名無しさん
09/06/25 16:03:17 a4TrjRlu
>>373
手軽なところでレモンバームやミントなどはいかがでしょう

376:花咲か名無しさん
09/06/25 16:08:09 M7Uo+qAt
>>373
クローバーやネギは粘土質の土でも元気だったよ。
粘土質の土で頑張るより、客土したり土入れ替えしたほうが楽しめると思うよ。

377:花咲か名無しさん
09/06/25 16:40:20 V2pvY30Q
>>374-375
あんたら鬼やw
ビギナーに核ミサイル持たせちゃダメだべwwww

>>373
花が咲くのがいいの? 低木ならブッドレア、ランタナ、
ユリオプス・デージー・・・って、こいつらも結構戦術核だわなニガワラ
アジサイも丈夫と言えば丈夫だ。

花だったら手間要らずのマツバボタン、マツバギク。バーベナも面白いかも。

378:花咲か名無しさん
09/06/25 18:55:06 kU6/u6A8
>>366
雑草が生えるなら、何でも植えられるよ。
土壌改良はおいおいやるとして、植える場所を50cmの深さに耕して
石ころや根っこを取り除き、堆肥を混ぜて
とりあえずホムセンで好みな苗を買って植えてみたら?
植物なんて星の数ほどあるから、好きなものを選ぶのは楽しいよ。

379:花咲か名無しさん
09/06/25 19:41:49 4MIU+M3d
>>373
漠然と園芸がしたいってレベルなら
まずはホームセンターや園芸店に足を運んだり
植物園に行ってみて、イメージを固めるのもいいよ

380:花咲か名無しさん
09/06/25 20:07:24 APMDDiXF
>>374-379
ほんとにたくさんのみなさんありがとうございます!

植えてはいけない植物もあるんですね。
種まきから始められて鮮やかな花が咲く植物にしようと考えたのですが、まずは苗からの方が初心者の私にはよさそうですね。
花たちが喜ぶ庭作りを徐々にがんばります。
それにしても、植物ってたくさんあって何にすればいいかこれから迷いそうです(^^;)

381:花咲か名無しさん
09/06/25 20:31:05 aVBspX8/
ペチュニアを購入し、鉢に植え替えたのですが、なぜかそれにだけ
コバエがたかります。土などは他の鉢と同じなのですが、ハエがたかる品種なのでしょうか・・・?

382:花咲か名無しさん
09/06/25 20:43:49 1l0HqB4W
>>381
苗で買って来たのに土は同じと言い切るあなたが素敵です

383:花咲か名無しさん
09/06/25 21:11:53 Vw4idzFW
>>380
最初は土つくりからだから
マリーゴールドから始めるのオススメ
なんにしても楽しく頑張って下さい

384:花咲か名無しさん
09/06/25 21:32:48 C2zG8cYo
まあ、既に出てるがクローバーも緑肥にいいやね。
手間かからんしw 秋ならレンゲか。
えん麦もいいけど、たいてい業務用で種の量がすげぇからムズイか。

385:花咲か名無しさん
09/06/25 21:49:16 f/Yn26WX
>381
なんかそういう植物ってあるね・・・。
うちは盆栽だけど、根洗いしまくって赤玉土に植えた梅もどきが
やけに小バエが付いて、挙げ句新芽の先がただれてきた。

386:369
09/06/26 00:19:51 uLOqTP+r
>>371
ありがとうございました。
100均からまわってみます。

387:花咲か名無しさん
09/06/26 01:25:59 myTUxzqe
こんにちは
あまり種から植物を育てたことがなかったのですが
日当たりまあまあのところに10日前にひまわりの種を20粒ほど植えました。
しかしながら未だにひとっつも芽が出てきません。
土を見ますとプランターの使用後の土などを捨てていた場所なので
一見腐葉土風でふかふかしているのですがやたらと団子虫が土中ではなく
表に大量にいます。
何年も前に花壇としてレンガで区切ってある場所なのですがなにも生えていません。
植物を育てるのに適さない場所なのでしょうか。
どのような点を確認するべきでしょうか、御教授ください。

388:花咲か名無しさん
09/06/26 03:19:25 VX+xUjVG
10日でそこまで発育すると思うのが凄いですね。
気長に待ってください。

389:花咲か名無しさん
09/06/26 04:07:22 ZO0sgG7w
>なにも生えていません
異常だねえw

390:花咲か名無しさん
09/06/26 06:25:07 jrKOGVLJ
>>387
ダンゴムシがいるならそう悪い土じゃないのでは?
ただ今後は植え付け、種まき前に肥料も入れてやってね
種が古い何年も前のでないなら
もうしばらく様子を見ても良いのではと思います


391:花咲か名無しさん
09/06/26 10:29:02 deKYt7hK
まさかの鳥さんが種つついて食べちゃった~でないことを祈る。

392:花咲か名無しさん
09/06/26 10:29:55 xB6X4Y9G
うちは山の方だから、ヒマワリを直接蒔いてしまうとカラスやノネズミにほじくられて食われる。
育苗ポットで本葉が出るまで育てるよ。

393:花咲か名無しさん
09/06/26 11:21:27 2oEMXnEu
窓際でパプリカの小さい苗をジフィーに入れて置いていたのですが
ある日、土の表面にびっしりカビのような薄く黄色がかったツブツブ卵が
あるのに気付き、除去する時に透明の5mm程の幼虫も居ました。

部屋の中でも産みつけられるのは可能性としてはどういう虫でしょうか?

394:花咲か名無しさん
09/06/26 16:31:07 j5KSE1IZ
庭でりんごの木を10年近く育てていたのですが、突然葉っぱが落ち枯れてしまいました
その原因として考えられるのが、屋外に設置された赤外線を用いた?防犯装置
だと思われます
実際赤外線は植物に影響はあるのでしょうか?

395:花咲か名無しさん
09/06/26 17:08:59 XhO/Te8/
>>387
もちろん水遣りしてるよね?

396:花咲か名無しさん
09/06/26 17:12:21 j2EMkZGR
>>394
影響はあるが程度は軽い。 他に枯れ落ちる原因がある

397:花咲か名無しさん
09/06/26 17:22:51 deKYt7hK
木を即死させる最悪の奴にテッポウムシってのがいる。
りんごはバラ科で狙われやすいから、こいつの確認もした方がいい。
株元に木屑(まあ、ムシの糞だわな)が落ちてればこやつの仕業。


398:花咲か名無しさん
09/06/26 18:08:32 j5KSE1IZ
偶然なのかもしれませんが設置された途端落ち始めたんですよね・・
しかも他の植木もセンサーが照射されていると思われる部分に置いたら
弱った気がしました
とりあえずもう手遅れ状態になっております・・
意見参考になりました
ありがとうございます

399:花咲か名無しさん
09/06/26 18:40:22 h31VD88z
思い込みも末期で手遅れ状態ときた



400:花咲か名無しさん
09/06/26 18:42:28 h31VD88z
食害痕が無い場合一つの可能性として防犯装置に腹を立てた人間が
枯葉剤を撒いた、熱湯を撒いた、塩水を撒いたetc という線も捨てきれない


401:花咲か名無しさん
09/06/26 18:48:05 bjKq/1YR
この

402:花咲か名無しさん
09/06/26 18:51:10 bjKq/1YR
↑押し間違えてしまいました。

この前の大雨で芽が出てきたばかりの花壇にコケみたいな緑色したものが土の表面に大量発生したようです。
どうしたらよいでしょうか。

403:花咲か名無しさん
09/06/26 19:39:36 xB6X4Y9G
>>393
コバエ(小蝿)だろうな。コバエはジフィーに産卵するよ。

404:花咲か名無しさん
09/06/26 19:57:10 e7vJL3UI
>>399

そういうときは、ノリツッコミで

405:花咲か名無しさん
09/06/26 20:56:05 2dS67vN5
>>402
育てて集めて苔玉にして愛でる

406:花咲か名無しさん
09/06/26 20:56:44 h31VD88z
今日の趣味の園芸www

407:花咲か名無しさん
09/06/26 21:00:13 2oEMXnEu
>>403
ありがとうございました。
子バエの卵ってあんなんなんだ。おえっ

408:花咲か名無しさん
09/06/26 21:11:33 hPr22IZo
>>407
たぶんそれはカビだろう。

409:花咲か名無しさん
09/06/26 21:52:10 RgN5GJXK
育苗箱で使った種まき用土ってそのまま再利用しても次の植物に悪影響はないんでしょうか?

410:花咲か名無しさん
09/06/26 21:54:39 h31VD88z
>>409
育苗以外にならいいよ
でも一度天日で干してね

411:花咲か名無しさん
09/06/26 23:56:34 bjKq/1YR
>>405
取り除いた方がよいということでしょうか。

412:花咲か名無しさん
09/06/27 03:46:58 XiSPg9aV
苔があれば保水になり、蒸発が抑えられる
見栄えが悪ければ取り除けばいい。
自然を自分の好きなようにコントロールするのが園芸

413:花咲か名無しさん
09/06/27 04:07:27 jxuRo47N
藁でいいじゃん


414:花咲か名無しさん
09/06/27 04:09:53 XiSPg9aV
>>407
コバエ(小蝿)はショウジョウバエやノミバエの総称
落果した果物等が主食で蝿のような病原菌媒体害虫とは違うので気にしなければいいんだよ。

415:花咲か名無しさん
09/06/27 05:08:37 dHDfH0Lq
>>402
突然発生したみたいだから苔じゃなくてイシクラゲじゃないかな
土壌を酸性化したり除草剤を使うと減らすことができるらしいよ

416:花咲か名無しさん
09/06/27 08:45:14 UCFQvPyr
>>414
表面に卵びっしりで、幼虫もジフィーをうじゃうじゃなのは
通気も気になるし、見た目にも気持ち悪いので除去してしまいましたー

気にしなければ良いとの事ですが
自分には無理でしたすみません。

417:花咲か名無しさん
09/06/27 09:17:17 XiSPg9aV
>>416
そうなの、俺は子供の頃にオタマジャクシから育てたカエルを飼っていて、
それの餌にするためにコバエを飼育していたから全然平気。

418:花咲か名無しさん
09/06/27 10:11:01 AS4mILYC
ほうれん草栽培に使う土壌中和剤は蚊取線香の灰でもいけますか?

419:花咲か名無しさん
09/06/27 12:51:38 TCZKjWyk
今この季節に(関東)4弁の白っぽい花をつける木ってなんだかわかりますか?
花の大きさは5センチくらいです。
生垣風に植えてあったお家があって、すごくかわいかったので・・。
木はそんなに大きくありませんでした。150センチくらいです。
お願いします!

420:花咲か名無しさん
09/06/27 12:56:26 UuypaNcj
ずっと前にダイソーで土と土の下に敷く石?買って小松菜植えたんだけど
芽が5センチぐらい出てそれから育たなかったんだけど何が原因なんですか?
1日1回ちゃんと水あげてました。

もっと買うものあるんですか?教えてください。

421:花咲か名無しさん
09/06/27 13:11:31 Fnnen8Tw
>>419
漠然としすぎだなあ。今の時期で4弁?
ウツギ、ナツツバキ(シャラ)、同じ仲間のヒメシャラ・・・・くらいしか思いつかん。

422:花咲か名無しさん
09/06/27 13:45:16 feXebIfi
一年草を暖かいところにおいておけば何年も生きますか?
挿し木をした一年草は挿し木をしてから1年持ちますか?
この方法を続ければ何年も生きますか?

423:花咲か名無しさん
09/06/27 14:05:22 ZrQRqZ8v
>>422
ものによるんじゃない?
原産地では多年草でも日本では冬を越せなくて一年草扱いのものもあるし。

424:花咲か名無しさん
09/06/27 14:07:22 feXebIfi
じゃあスイカはどうですか?

425:花咲か名無しさん
09/06/27 14:08:23 m8WunGLA
>>419
まだ幼木のヤマボウシとか?

426:花咲か名無しさん
09/06/27 15:48:40 XiSPg9aV
>>420
密植していない?
あるいは日照不足かも。

427:花咲か名無しさん
09/06/27 16:09:18 TCZKjWyk
>>421>>425
ありがとうございます。
どうやらヤマボウシというものっぽいです。
かわいかったな~。

428:花咲か名無しさん
09/06/27 16:26:47 rW+EglKh
有機肥料も石灰と同時はまずいですか?

429:花咲か名無しさん
09/06/27 16:37:49 gDC5ixik
ネオコールで、いろいろな観葉植物を育てています。
最近、パキラやガジュマルが伸びてきて、根も多く張ってきたので
入れ物を替えようと思っています。
ちなみに今は、ガラスのコップに入れています。

ネオコールは高いので、例えば100円ショップで売っているハイドロボールを
使おうかと思っています。
品質的には劣るのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。

430:花咲か名無しさん
09/06/27 18:13:58 XiSPg9aV
>>428
石灰や苦土石灰は用土に馴染ませるの基本。
混ぜたらしばらく放置だな。

431:花咲か名無しさん
09/06/27 18:41:57 rW+EglKh
>>430
有り難うございました。

432:430
09/06/27 20:36:04 XiSPg9aV
>>431
放置する期間がないときは、俺は石灰・有機肥料の代わりに「よう燐」の単体を鋤込んでいる。
ちょっと大きなホムセンなら売っている。

433:花咲か名無しさん
09/06/27 21:49:00 qaQwrEf4
トマト、キュウリ、ナスビ、トウモロコシを植えてますが
稲作用の肥料が20キロ1500円位で販売されてます。・・粒上タイプ
野菜(追肥)に代用できませんか。
野菜用化成肥料5キロで600円するので農家向け稲作肥料で代用できたら
安価で済むのでどうでしょうか。元肥用にはどうですか。

434:花咲か名無しさん
09/06/27 22:30:28 DZNrYYDb
>>433
使えるけど、水稲用肥料は高濃度タイプも多い。
苦土分も強化されてたりするし。

14-14-14なんてザラだから、成分を確かめてから使ってよね。


435:花咲か名無しさん
09/06/28 03:48:30 8deuK8EL
>>426
回答ありがとうございます。
ちょっと種いっぱい蒔いちゃったかも_| ̄|○
もう一回ちゃんと蒔いてみます。

ありがとうございました。

436:426
09/06/28 04:39:36 46WTy2UX
>>435
種をいっぱいに蒔いてもいいんだよ。
「間引き」といって漉くように間隔を空けて成長に合わせて抜いていく、
抜いた幼苗はベビーリーフとしてサラダやみそ汁の具にしちゃう、

437:122
09/06/28 07:08:13 pTIE0PvX
球根ベゴニアを玄関で育てているんですが、枝の一本が黒ずんで柔らかくなってしまいました。
新芽はついているものの、以前からある葉は黄色くなってしまっているので、
なんらかの異常が起きていると解釈しているんですが、原因はなんなんでしょう?
あと黒くなっている部分は切り落としたほうがいいんでしょうか? 

多湿は嫌う植物だと聞いたので、水遣りは4~1週間に一回しか与えていません。

438:花咲か名無しさん
09/06/28 08:52:45 yyTN+uS0
>>437
「高温多湿を嫌う」が正解。
もう気温30以上になればへなへなになるね。春の芽出しが遅れると
花を見ないままあぼーんすることも多い。

439:花咲か名無しさん
09/06/28 10:19:37 5xmCYgu6
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
コレは何という苔でしょうか

日陰で、湧き水が流れているところの石に乗っかってました

440:花咲か名無しさん
09/06/28 12:56:13 8deuK8EL
>>436
また回答ありがとうございます。

30*50cmぐらいのプランターで育ててたんですが芽が出たのは
2~3こぐらいなんです。
種は全体的に蒔いたのですが・・・
なにせ初心者なものでご教授お願いします。


441:花咲か名無しさん
09/06/28 14:40:50 lhBtU4KR
この花の名前を教えてください。
URLリンク(petite-soeur.dyndns.org)
URLリンク(petite-soeur.dyndns.org)
今朝、自室の近所で撮影しました。岐阜県の平野部です。

442:436
09/06/28 14:45:14 46WTy2UX
>>440
小松菜は冷涼な条件を好みます。
発芽適温は15~25度、ギリギリ30度まで。
高地か関東以北じゃないと夏蒔きは難しいね。

443:花咲か名無しさん
09/06/28 14:57:21 7uqbEKEz
ネジリ草って移植できる?

444:花咲か名無しさん
09/06/28 15:00:08 7uqbEKEz
自己解決しました

445:花咲か名無しさん
09/06/28 15:42:32 d2W19HzX
>>441
ハブランサス・ロブスター

446:445
09/06/28 15:45:43 d2W19HzX
>>441
間違えた。
ゼフィランサス・カリナタ です。

447:花咲か名無しさん
09/06/28 19:44:48 ajXZwALY
日本園芸協会のガーデニング資格は
例えばホームヘルパーや医療事務の資格のように
一般的に認められるものなんでしょうか?
ガーデニング関係の職に就きたく
いずれは自分でお教室などを開きたいと思っておりますが
取っておくべき資格か
やはり園芸専門の大学を出た方達よりは断然劣りますよね?
評判なとお聞かせいただければと思います。

448:花咲か名無しさん
09/06/28 20:38:51 Kkom0O9e
通信教育修了だけでもらえちゃうのは、資格と呼べるレベルではない。
医療事務も似たようなものだが。

449:花咲か名無しさん
09/06/28 21:06:52 dDJmvkQx
ピーマンにアブラムシというか、茶色いカメムシのようなものがびっしり付きます
羽部分がぎざぎざしてます
おぞましいくらいびっしり付いてかれてしまいそうです
なんという害虫か判る方いませんでしょうか

450:花咲か名無しさん
09/06/28 21:10:25 dDJmvkQx
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)

451:花咲か名無しさん
09/06/28 21:40:26 fZALbmjK
カメムシのようなものではなく、カメムシそのものじゃわな。
種類はわからんけど、ヘリカメムシの仲間でしょ。

カメムシはピーマン、トウガラシの類が大好きなんで、
テデトールするなり薬殺するなりすればよい。

452:441
09/06/28 22:09:05 lhBtU4KR
>>445
ありがとうございます。図鑑で確認してみたのですが、
ハブランサス・ロブスター、ゼフィランサス・カリナタ、どちらもそっくりで違いがわかりません。
識別のポイントはどこにあるのでしょう?

453:花咲か名無しさん
09/06/28 22:39:21 E1AKSosb
やっぱりカメムシですか・・・。
一回交尾中のをテデトールしたら凄いカメムシくさい匂いで抵抗してきた。
でも翌日いくとまたびっしりで見るのも怖くなった・・・。
薬ってどういうものがいいんでしょう。
できれば自然的なものがいいかな・・・

454:花咲か名無しさん
09/06/28 22:54:48 fZALbmjK
>>453
登録のある殺虫剤を正しく散布する。
薬が嫌なら手袋一枚ダメにするつもりで根性のテデトール。
選ぶのは貴方ですのう。

カメムシはプロの農家さんでも頭痛の種で、商品価値を高めるため
無農薬栽培では防虫網で畝を全部覆うくらいなのだぞよ。

455:花咲か名無しさん
09/06/28 22:54:54 HSWL/fzE
p://www.seikatsuzacca.com/product_img/PD31999/MA31999_01_400.jpg

以前ホームセンターで買った、このような植物がだいぶ伸びてきています。
そこで、画像のようなスタンド仕立てにしたいのですがどうやったらよいのでしょうか?
棒を立てて、ぐるぐる巻くような漢字で誘引するのか、
別のやり方があるのかわかりません。

456:445
09/06/28 23:29:41 d2W19HzX
>>452
どっちも育てた事があるのに間違ってしまいました。

ロブスターは白っぽくてフチにむかってピンクが濃い。
カリナタは全体が濃いピンク。
よく植えられていて見かけるのはカリナタの方が多いです。

ゼフィランサスとハブランサスの違いは、
ゼ・上向きに咲く、花弁が分かれてる、葉が細い
ハ・横向きに咲く、花弁の根元がつながってる、葉が比較的幅広い
と言われています。

457:花咲か名無しさん
09/06/28 23:32:23 7DyRkZPm
>>455
その植物がポトスなら、中心に立てた支柱に自力で登らせて仕立てます。

ポトスで確定ならいいんですが、とりあえずここか"名前がわからない"スレで
植物を特定してみてはどうでしょ。

458:花咲か名無しさん
09/06/29 00:10:29 v12XwvOu
ありがとうございます。
実は離れた母の家にあり、譲り受ける予定になっているので
写真もないのでわかりません。
でもおそらく、ポトスかシンゴニウムかいずれにしてもおなじようなものかなと。
とりあえず立てている支柱に絡んでいっています。
必ずしもヘゴ棒でなくてもよいのでしょうかね
お金かけてたらきりがないので倉庫の材木などで代用できればしたいです

459:花咲か名無しさん
09/06/29 00:10:52 IdXjB5eG
4月から本をチラ見しながら放棄されてた100坪の畑で作り始めました。
ど素人なのでよくわからないまま無農薬でいたのですが
虫にやられてまともな作物ができなさそうな雰囲気です。

で・・・たまたま車で通りかかった家庭菜園してるおばちゃんに話かけてみたら
私も素人で農薬をまいたりしないよ!って言うんです。
そのわりには虫にぜんぜんやられてないんです。
苗を植えたら放置だと言うんです。
けど、何年も前から家庭菜園してると言ってました。

そこで質問なのですが、何年も作物を作ってると
畑と放棄地とでは虫のつき方が違うのですか?
そういうのが土の力・・・地力ってやつなのですか?

ちなみに・・・
おばちゃんの畑の有機無農薬放置栽培ナスをくれたので食べてみましたが
スーパーで売ってるのと違いがわかりませんでした・・・
味の違いって素人にはわからないのでしょうか?

460:花咲か名無しさん
09/06/29 02:02:37 Rt6DeuA6
どなたか>>213について知りませんか?

461:花咲か名無しさん
09/06/29 02:19:12 3aTz0oVf
>>442
回答ありがとうございます。

環境にもよるのですね。そこらへんを考えながら明日にでも100円ショップで探してきます。

返事遅くなってすいません。ありがとうございました。

462:441
09/06/29 02:24:44 cJEdXna/
>>456
ふたたびありがとうございます。
もう一度行って、じっくり観察してみます。

463:花咲か名無しさん
09/06/29 02:54:15 XC2W5fUP
球場ナイター施設を利用してランを育てるようすをテレビでみた事がありますよ。おそらく綺麗にさかせるためではないでしょうか。

464:花咲か名無しさん
09/06/29 04:20:57 bIYW5g4U
自宅菜園の野菜をなるべく無農薬で3年前から始めました初心者ですが、
キャベツの青虫がものすごい量で手で取りきれません。
一度だけならと農薬かけましたが、全然効果なしでした。
紋白蝶を虫取り網で追いつつ、ちっこい青虫をテデトール。
今年は何故かキャベツも小さくて巻きも悪いです。

465:花咲か名無しさん
09/06/29 07:07:23 ue3COqLB
>>464
不織布、防虫シート、寒冷紗などの名称で虫よけのシートが売られています、
これを苗のうちにかぶせちゃうのです。

466:花咲か名無しさん
09/06/29 07:31:21 bIYW5g4U
>>465
レス㌧です。
今現在を寒冷紗をかけましたが、苗のうちからじゃないと遅すぎでしたね。
来年からはそうします。今年はあきらめました。

467:花咲か名無しさん
09/06/29 07:42:28 rpzCGld4
>>466
種まいたら即かける。苗植えたらその場でかける。サイドから虫が入ってこないように
しっかり土をかぶせる。
単にかぶせるよりアーチ型のトンネルの方が後々らくだぞ。
かぶせちゃうと雑草取りも出来なくなるからシルバーのマルチしておくと良い。
無農薬は金がかかるぞ。

468:花咲か名無しさん
09/06/29 08:19:43 bIYW5g4U
>>467
ですね。
また勉強になりました。レスありがとうございます。

469:花咲か名無しさん
09/06/29 08:38:09 cDyTrr6E
>>459
周囲の環境の違いじゃないかな。
虫がつきにくい植物でも、周りに害虫が多ければそれなりに被害にあう
逆に害虫が少ない環境なら、虫がつく植物でも被害は多くはならない。
ま、何年も畑をしていれば、それなりに乾燥したりしているから
湿気を好む虫は少ないでしょう。

あとは虫が嫌う植物を近くに植える事で被害を少なくしたり
逆に虫を寄せる植物を植えて、そっちに寄った虫を駆除し
育てたい方の植物の被害を減らす方法もある。
コンパニオン・プランツ参照

470:445
09/06/29 08:38:47 NRoOiK2f
>>462
私が間違えたせいで混乱させてすみませんでした。

>>441 で写ってる葉が細いのでゼフィランサスです。
ハブランサス・ロブスターの葉はもっと幅が広いです。
花弁もロブスターは先端が少し尖った感じです。

471:花咲か名無しさん
09/06/29 08:42:52 ue3COqLB
>>460
植物育成蛍光灯です、
観葉植物が徒長したり、色褪せさせないためです。

472:花咲か名無しさん
09/06/29 08:58:08 +E+b6z2P
ベランダでアサガオとチョウセンアサガオ(←正式名称はわからない)
をプランターで育ててます。
小バエが大量発生してしまいました。
幼虫は葉ごとちぎったのですが、これからもっと増えたら
葉をたくさんちぎるのはかわいそうな気がします。
成虫にはキンチョールみたいな殺虫剤をかけるしかないと思いますが、
葉や花には大丈夫でしょうか。
窓際に張ったネットにグリーンカーテンを作っているので、
プランターを窓から遠ざけることは出来ず、
ハエが網戸の隙間から室内に入ってこまっています。
駆除方法と今後の虫よけについてご指導ください。

473:花咲か名無しさん
09/06/29 09:41:02 ue3COqLB
コバエ(小蝿)は基本的に植物性の果実や野菜屑が食物です、
だから台所の生ゴミ等に発生します、
用土に混ぜる油カスなどは植物性の有機肥料ですからコバエがわきます。
イエバエやギンバエのように病原菌媒体感染はありません。
不快であれば「コバエホイホイ」などで捕れますよ。

474:花咲か名無しさん
09/06/29 10:10:32 klvOCfMF
1㎜くらいの白い幼虫みたいな虫が無茶苦茶沸いてるんだけどこれなに?
すっごいうねうね動いてて気持ち悪い・・・・
コバエもよく見かけるけどもしかしてコバエの幼虫?

撃退法もしくはよくきく薬教えてくれorz

475:花咲か名無しさん
09/06/29 10:13:18 BwirAvct
殺虫剤ごとき園芸店、ホムセンで普通に売ってるでしょうに。
スミチオン、マラソンあたりがよくある名前だけど。

しかし小虫ごときでオタオタしてたら園芸なんてやれないと
思うんだがな。うちなんて巨大ムカデなどがわんさか出るぞ。

476:花咲か名無しさん
09/06/29 10:23:55 2XkVps8M
ヨトウガはいつやって来ますか?
あの青黒いイモムシとの戦いに疲れたので元を絶ちたいです

477:花咲か名無しさん
09/06/29 10:56:01 ue3COqLB
ヨトウガは春から夏にかけて昼夜関係なく来ますよ。
こげ茶色迷彩の二等辺三角形の地味な蛾です。
よく玄関脇などにはっついています。

478:花咲か名無しさん
09/06/29 11:06:55 cDyTrr6E
>>474
不快害虫だろうけど「1㎜くらいの白い幼虫」って説明だけでは
誰も何の虫なのか判らないし答えられない。
トビムシの類だったら湿気を好むので、乾燥気味にすれば繁殖を抑制できる

土を使って育てているなら虫はつきもの(有機物の分解をしているのもいる)
小虫が嫌なら造花にしたほうがいいかもしれない

479:花咲か名無しさん
09/06/29 11:45:57 1BH+FZiA
オルトランでいいんじゃね

480:花咲か名無しさん
09/06/29 13:13:49 klvOCfMF
サンクス
7年花キリン育ててるけど初めて見る虫だったから不安になっちまった
スミチオン使ってみます

481:花咲か名無しさん
09/06/29 14:32:39 TNSwhcGU
>>472
葉の幼虫(ハモグリバエ?)と大量発生のコバエはたぶん別物。
コバエの発生源は過湿気味の土。

482:花咲か名無しさん
09/06/29 15:16:57 IdXjB5eG
>>469
なるほどです。たしかにおばちゃんの畑は住宅地にポツンとあって
まわりに植木などはあまりないようでした。
私が栽培上手になったとしたら周りに何もない畑に引越したいですw
あっ、先日マリーゴールドの種をまいてみました!

レスありがとうございました!!

483:花咲か名無しさん
09/06/29 17:02:14 EeX/kcx2
質問させていただきます。
初めて挿し木を試みたいのですが、何か失敗させないコツなどありますでしょうか。。
一応サイトや本は読んだのですが初心者で不器用なので不安でして。。

一応培地はロックウールかジフィーでやろうと思ってます。
あと発根促進剤のおススメはありますか?

484:花咲か名無しさん
09/06/29 17:17:33 ue3COqLB
何を挿し木するのかぐらい書こうや。

485:花咲か名無しさん
09/06/29 17:38:54 mlmxq67X
>>483
弄らない、乾かさない、日に当てない

486:花咲か名無しさん
09/06/29 17:56:29 EeX/kcx2
>>484
すいませんでした!!
現在試みたいのはトマトとケナフです!!

487:花咲か名無しさん
09/06/29 18:08:10 EeX/kcx2
>>485
さっそくアドバイスありがとうございます!!!
まずその三原則は徹底させていただきます!


488:花咲か名無しさん
09/06/29 18:30:01 BwirAvct
トマトはいいとして、ケナフ増やしてまさかあちこちに植えないよな?
野生化したら環境破壊もいいとこだぞ。

489:花咲か名無しさん
09/06/29 19:19:37 Ex8J/XYy
トマトは取り木の方が確実じゃない?
枝をぐいと引っ張ってきて、土に埋めておけばOK。

490:花咲か名無しさん
09/06/29 19:29:24 EeX/kcx2
ケナフは繊維としての活用というか趣味で去年から始め、
勿論クローン後のプラントも畑に移すので大丈夫です!
クローンを取りたかった理由はとても珍しい品種を分けてもらったので、
この機会にと思いまして。

ですので、多分トマトの方は作業的にほぼ問題ないのですが、
ケナフがあまりわからないので悩んでました。。

491:花咲か名無しさん
09/06/29 19:40:39 EeX/kcx2
>>490
ありがとうございます!!
では先に一度トマトから挿し木の実践してみます!!

トマトは発根促進剤の類はいらないんですか??
一応ケナフのへ練習も兼ねて培養液でメネデ、ミリオンA、発根用でルートン、CLONEFIX辺りを考えていたのですが。




492:花咲か名無しさん
09/06/29 19:43:40 EeX/kcx2
すみませんアンカー間違えました。。
>>489さんへのミスです。。

493:花咲か名無しさん
09/06/29 20:15:38 SEUZoI+L
ケナフとトマトねー
大麻を連想しちゃった

494:花咲か名無しさん
09/06/29 20:33:14 Rt6DeuA6
>>471
ありがとうございました。

495:花咲か名無しさん
09/06/29 21:31:27 FP2ljOaS
>>438
どうもです。管理がハンパなく難しそうですね……。
一応、黒くてプニプニになった枝は綺麗さっぱり切ってみましたが、
案外、残しておけば再生したんではないかと思いましたが、はてさて。
別の枝には新芽が生えているので、出来うる限りの手を尽くして育ててみます。

496:花咲か名無しさん
09/06/29 22:33:55 EeX/kcx2
>>493誤解を招くような内容ですいません。。
今回この2種他にもいろいろ育ててます!
一応トマトの挿し木は簡単らしいので一度試して様子見かなと思いまして。

ってか園芸板って初めて来たんですが、スキル高いっすね。。
ただ自分のは内容と質問の仕方が悪いのか人気が無いようです。。

497:花咲か名無しさん
09/06/30 00:07:12 MyGkk720
>>496
トマトはわざわざ挿し木にしなくても一本あればたくさん収穫できるからなぁー。

繊維に興味あるの?
麻(大麻草)は栽培禁止だけど亜麻(あま・フラックス)は栽培可能だから一度育ててみては?

498:花咲か名無しさん
09/06/30 02:36:34 7DYdRP9V
スキルとかないよね別に・・・頑張ってるのは太陽と植物だし

499:花咲か名無しさん
09/06/30 02:52:18 QGdhkgdW
マサキの茎や葉に白い粉がふいています。
白い粉がついているところを剪定すると
タンポポの綿毛みたいにプワーと飛び散ります。
うどん粉病らしいのですが
やはり通気性が悪いとこうなりやすいのかと思い
チョキチョキと枝や葉を切ってみましたが
枝はともかく葉っぱを切っても風通しよくなるものなんですか?

もっと高く成長してほしいので枝は切りたくない。
その場合通気性のために葉だけチョキチョキ切っても良いのでしょうか?
ハサミで本当に適当に切ってます。

500:花咲か名無しさん
09/06/30 03:11:08 9U9smerd
>>499
コナジラミ

501:花咲か名無しさん
09/06/30 09:26:29 elxeJT+5
ワイヤープランツって今の時期株分けしても大丈夫ですか?


502:花咲か名無しさん
09/06/30 10:55:57 MTbmPOYJ
この木って種類はなんなんでしょう?
大量に虫がたかってて困ってるんですが
場所は千葉県北西部です

URLリンク(imepita.jp)


503:花咲か名無しさん
09/06/30 11:03:13 iFKr10W1
天地逆w

504:花咲か名無しさん
09/06/30 11:42:10 MTbmPOYJ
すいまえん、反転して再upしました
URLリンク(up2.viploader.net)

505:花咲か名無しさん
09/06/30 11:45:33 j56zzt2j
>>504
ネズミモチ

506:花咲か名無しさん
09/06/30 11:46:35 oyWkyvwk
>502
これって佐倉の駅近くの駐車場?
この間あっちの方行った時、似たような、
病気か虫で葉っぱがブツブツだらけになった木、見たよ。
スゲーキモイよね・・・。

507:花咲か名無しさん
09/06/30 11:48:49 j56zzt2j
>>506
それはイスノキ

508:花咲か名無しさん
09/06/30 11:59:05 MTbmPOYJ
>>505
どうもありがとうございます
検索してみたらまさにそれみたいです
>>502
佐倉よりもう少し北のほうです

509:花咲か名無しさん
09/06/30 14:54:23 +8/6Gm9p
ホームセンターなどのPB商品の土で「花と野菜の土」のような名前で売られている安物の大袋の土なのですが
枝や毛(?)など黒っぽい混ざりものが多いのですがふるいにかけて取り除いてから使っても良いのでしょうか?
スコップがひっかかって土が混ぜにくく種も撒きづらいのです。
これを取り除いてしまうと栄養分がなくなったりして良くなかったりするのでしょうか?
また良い再利用方法があれば教えてください。


510:花咲か名無しさん
09/06/30 15:11:22 PUpouHyV
>>509
100円ショップの目が大きいカゴでふるう。
大きい粒は鉢底に入れるか、腐葉土作りに回す。

511:花咲か名無しさん
09/06/30 15:35:28 wtPbcL9N
鶏糞が近くで打っているところがあるのですが、
どうも糞というものを使うのに抵抗があります。
プランタや地植えの野菜に使おうかと思うのですが・・・
皆さんは抵抗内のでしょうか

512:花咲か名無しさん
09/06/30 15:42:33 AMgBokm1
>>511
土の中はミミズの糞だらけだぞ。

513:花咲か名無しさん
09/06/30 15:47:02 PUpouHyV
>>511
自分の腸内も糞だらけだと思うけど。

514:花咲か名無しさん
09/06/30 16:05:54 gN3uY5Ux
スーパーで売ってる野菜も、牛糞、鶏糞、豚糞使ってるのが
山ほどあると思うんだけどね。

515:花咲か名無しさん
09/06/30 16:57:47 MyGkk720
>>511
別に嫌なら無理して使わなくとも化成肥料使えばいいじゃん。

516:花咲か名無しさん
09/06/30 17:03:43 GgkQagbw
>>511
なんで?凄くうまいのに・・・サクサクサクサク(',3`)∵

517:花咲か名無しさん
09/06/30 17:10:53 +8/6Gm9p
>>510 ありがとうございました!

今年からはじめた1年生ですが私もいつかここで質問に答えられるように
がんばります!

518:花咲か名無しさん
09/06/30 19:28:34 2z462XSz
>>511
何が抵抗あるの?
肥料焼けなのかキモチ悪い的なことなのか?

519:花咲か名無しさん
09/06/30 19:43:07 b2jjncIv
>>511
糞だからどうこうと言うのではなく、鶏糞はキツいので
プランター栽培での使用には向かない。
発酵済みの油かすなどにしておいた方がよい。
発酵という過程を経るか否かで、それがウンコなのか肥料なのかの違いとなる。
発酵済みのものは匂いも少ないよ。

520:花咲か名無しさん
09/06/30 19:47:33 fqcfsA/1
ヨトウムシって何時頃に来ますか?

521:花咲か名無しさん
09/06/30 19:50:30 StJ2hexT
>520
夜中の12時10分頃です。

あ 違った。 これ 夜這い?


522:花咲か名無しさん
09/06/30 19:56:35 Wp3E36q2
>>520
寝込みを襲われます。

523:花咲か名無しさん
09/06/30 21:25:03 j56zzt2j
>520
12時37分
たまに遅刻する

524:520
09/06/30 21:31:49 fqcfsA/1
そんな真夜中になっちゃうんですか?
もう待ちくたびれたお

525:花咲か名無しさん
09/06/30 21:39:00 QHZ2Ua/B
>>491-492
取り木と言ってるだろ。
枝をそのまま埋めとけば、そこから根が出るんだよ。
根が出たら切ってどこぞへでも持ってゆけ。

526:花咲か名無しさん
09/06/30 21:43:13 CgT1bGL2
>>499
ピョンと跳ねる白い虫がいたらアオバハゴロモの幼虫の可能性あり。
URLリンク(mushinavi.com)
駆除は簡単な殺虫剤。

527:花咲か名無しさん
09/06/30 22:10:13 z6WWBmwx
「パクチー」の芽が出たばかりのプランターですが、
良く見ると芽とは別の場所に1センチほどの「キノコ」が3本生えていました。
(朝に発見。前の日の夕方には無かったのに)

「キノコ」とすぐ下の土(深さ3センチくらい)は捨てたのですが、
この土を使っていて問題はありますか?

この土には何か悪い菌がいるのでしょうか?

詳しい方、よろしくお願いします。

528:花咲か名無しさん
09/06/30 22:11:53 JXJBbQWT
トマトの収穫タイミングの目安を教えてください。
とりあえず赤くはなってるのですが、まだ早いのやら丁度良いのやら・・・

529:花咲か名無しさん
09/06/30 22:24:36 gN3uY5Ux
>>527
別にそのまま使っていいけど、
パクチー育てるにはちょっと過湿かもね。
少し水遣り控えてみたら? 根腐れしたら悲しいでしょ。

>この土には何か悪い菌がいるのでしょうか?

菌に良い悪いはともかく、そりゃ菌はウジャウジャいるでしょ。
てか居ないと肥料やっても植物が吸収できる形にならないし。

530:花咲か名無しさん
09/06/30 22:37:16 Fr+M3lMk
ヒヤシンスについてどなたか教えてください。

昨シーズン買ったヒヤシンス3本を、アネモネと一緒に鉢植えしました。
最近になってやっと地上部が枯れて来たので、ほりあげて見たらでっぷりと太り
下部にはぐるりと木子状のもの?がついています。
堀上げかたが拙かったせいか、球根には茶色い皮がついておらず生々しい白色です。
一緒に植えていたアネモネがまだ花咲き中の為に、追肥していたせいでしょうか。
一般には6月ころ堀り上げ後、乾燥させるそうですがこの状態でも乾燥させてしまって
痛んだりしないでしょうか?

初めて育てた花なので、できれば今シーズンも咲かせたいです。
ちなみに都下です。よろしくお願いします。


531:520
09/06/30 23:30:01 fqcfsA/1
いま見にいったら来てた!
大量虐殺してきました
今夜はよく眠れそうだ…

532:花咲か名無しさん
09/06/30 23:38:55 Wp3E36q2
>>531
残党が物陰から様子を伺ってるよ。
暫くは警備を続けてくださいな。

533:花咲か名無しさん
09/07/01 00:12:13 5MX2lBP6
>>526
それかも!
白くて綿毛みたいで触るとピョーンと飛び跳ねて顔についたorz
少ないから実害がそんなに無いらしいけど
飛び散るのでイラつきます。

534:花咲か名無しさん
09/07/01 04:19:28 a7lLJ30C
蚊連草って効果ありですか?

535:花咲か名無しさん
09/07/01 04:47:56 9gke9zwe
>>534
蚊連草はハーブゼラニウム(ニオイゼラニウム)ですから効果は数百年前から確認されています。
虫の嫌いな物質を発散させていますので付近には虫は寄り付きません。
ただし数十センチしか効果は及びませんけどね。

536:花咲か名無しさん
09/07/01 06:26:33 VMOub0kS
>>530
直射日光にガンガン当てたりしなければ大丈夫
でもヒヤシンスもチューリップと一緒で
年々花が小さくなり同じ花は咲かないよ


我が家は植えっ放しにしてるけど
それなりに可愛い花が咲く


537:花咲か名無しさん
09/07/01 11:21:39 Bmf7kcTF
軽石は保肥力ないのですか?
それと肥料は春、夏、秋の3期あげるのと、春、秋、冬の3期あげるのはどちらが正しいですか?
それと植えかえ、移植は3月にやるのが普通ですか?

538:花咲か名無しさん
09/07/01 11:47:52 5jYtYgco
>>537
この質問には根本的欠陥があるので回答不能です。
必要事項を記入して再質問してください。

539:花咲か名無しさん
09/07/01 13:11:55 QBRGldSL
>>537
>それと肥料は春、夏、秋の3期あげるのと、春、秋、冬の3期あげるのはどちらが正しいですか?
正しいかもしれないが間違っているかもしれない

>それと植えかえ、移植は3月にやるのが普通ですか?
普通かもしれないが普通でないかもしれない

540:花咲か名無しさん
09/07/01 13:35:21 qDmogiDS
今年からバジルを育て始め、
油虫対策にオルトランを散布してます。
しかし、今朝見たら、所々の葉っぱが食いちぎられたようになくなっていました。
周りにはそれらしい虫はいなかったのですが、
これはどういう対策をすればいいのでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。

541:花咲か名無しさん
09/07/01 13:40:21 9gke9zwe
>>540
バッタかイナゴ
飛んでくるから対処法は無い。
カマキリ様に常駐していただく。

542:花咲か名無しさん
09/07/01 13:56:54 QBRGldSL
>>540
その書込みの内容からは何の虫か特定はできないが、可能性としては
・昼間は土の中にいる虫が夜中に食べている
・葉の裏側や枝の混んでいる所にいて見落としている
・バッタなどに食べられている

543:花咲か名無しさん
09/07/01 14:08:56 3NToeSeG
こまったねえ

544:花咲か名無しさん
09/07/01 14:39:25 5jYtYgco
バジルはオルトランの適用作物違うんじゃない?

545:花咲か名無しさん
09/07/01 14:52:31 /vUhAkne
バジルって食用?
葉ものにオルトランはまずいんじゃないの

546:540
09/07/01 15:41:03 qDmogiDS
541ー545さん、
レスありがとうございます。
自転車かごにバッタが入っていたりすることがあるので、バッタの可能性が高いような気がします。
オルトラン‥、まずかったのでしょうか?
バジルはまだ食べてませんが、食用のつもりで育ててます・・

547:花咲か名無しさん
09/07/01 16:11:53 vn8Vsfj9
農薬が気にならないんだったら、
自家消費なんだから、自己責任でいいんでないの
急性の薬物中毒起こすほどでもないかもしれないし、
長期摂取で健康を害するほどでもないかもしれないし、
遺伝子異常おこすほどでもないかもしれないし、
わかんないもん


548:花咲か名無しさん
09/07/01 16:19:23 QBRGldSL
>>546
見落としていたけれど、殺虫剤使うなら注意事項を熟読して理解してから使う。
植物に吸収させてるタイプの殺虫剤を使い、その葉を食べようって・・・

549:花咲か名無しさん
09/07/01 16:49:36 qDmogiDS
547ー548さん、
レスありがとうございます。
なるほど!です。
理解もせずに、あまりにも安易にオルトランを使用していた自分が恥ずかしいです・・
教えて下さってありがとうございます。

550:花咲か名無しさん
09/07/01 19:24:52 D5bj+zZ7
株立ちの木(シャラかヤマボウシ)を作るには、一本立の苗をくつけて植えたり枝を何本かくつけて植えればいいのですか?
それとも株立ちは自然現象なのですか?
無知な初心者な質問ですがよろしくお願いします

551:530
09/07/01 20:24:48 YN2sEHrA
ヒヤシンスについて伺った530です。
>>536様ありがとうございました。
ネットに入れて物置にしまいたいと思います。
来年もまた咲くといいな・・・。ふきのとうくらいの大きさに縮んじゃうかな?



552:花咲か名無しさん
09/07/01 20:48:00 brPtrYQN
>>551
高さだけじゃなくて、密度が減るというか、しょぼしょぼというか、
シラー・シベリカみたいな、良く言えば可憐な咲き方になる。

553:花咲か名無しさん
09/07/01 21:18:48 3B5JcVop
鉢植えを始めました。ヤシ、パキラ、月桃、ケルベラなどです。
鉢植えするにあたってこれは読んどけという本とか、
ここは見とけみたいなサイトがあれば教えてください。
よろしくお願いします。

554:花咲か名無しさん
09/07/01 21:28:52 xZclf+Oj
>>553
「ヤサシイエンゲイ」でググる。
「(植物名) 育て方」でググる。

555:花咲か名無しさん
09/07/01 22:00:15 3B5JcVop
>>554
ヤサシイエンゲイすげー。ここで勉強はじめます。ありがとうございました。

556:花咲か名無しさん
09/07/01 22:07:10 VMOub0kS
>>550
花が咲くものが良いのかな?
株立ちは自分で作って違うイメージになっちゃうより
ある程度、イメージ通りに形作られているものを買うほうが
オススメなんだけどね

って答えになってないか

557:花咲か名無しさん
09/07/01 22:50:50 yvwjWEjB
近所のホムセンでムスクマロウという植物のポット苗を2つ購入したのですが、どう植えたものかと思案中です。
そこで質問なのですが、多年生の植物を育てる場合、プランターに2つ植えるより、
一株一鉢にした方が根っこの領土争いが起きない分、生育が良くなったりそのまま咲かせ続けることが出来るんでしょうか?
両方とも何年も何年も育て続けることを目標にしています。

558:花咲か名無しさん
09/07/01 23:17:29 MfnheS5W
育て方とかではないのでここでいいのかどうか…。
スレ違いならすみません。

庭にある、育ちすぎた柊を切り落としました。
この切った枝をどうしたらいいのかわかりません。
家庭で出た、枝や草などは普通のゴミだしで出せるのですが、なにぶん攻撃力が強すぎて…。
袋に入れるなんて大きさからもまず無理ですし、紐で縛ろうにも触れません。
軍手&長袖も意味がないくらい刺さります。

うちは庭も狭いし、隣の家も近いので燃やすことも出来ません。
こういう場合どうされているのか教えていただけませんでしょうか。

559:花咲か名無しさん
09/07/01 23:27:16 xEsrjtXZ
知らんがな

560:花咲か名無しさん
09/07/01 23:31:45 IRrzN+6h
>>558
最寄りの清掃センターに持って行けばいいのでは?くわしいことは役所で聞けばいい

561:花咲か名無しさん
09/07/01 23:32:39 5MX2lBP6
春夏の終わりまで、雑草むしりとか木を剪定して風通しよくしたりとか
することが結構あるのですが、やっぱり秋冬になるにつれて
やることがなくなるというのが一般的なのでしょうか?
芝も冬になると茶色くなって休眠期に入るし。
秋冬にやることってたまにやる水やりくらいでいいものなんでしょうか?

親戚の家の留守番をすることになって、戸建ての庭の世話をしなくては
ならなくなったのですが、今の時期は草むしりだけで精一杯という感じです。

562:花咲か名無しさん
09/07/01 23:35:59 XbFGtVAJ
>>558
皮手袋使えば? バラ、柑橘類、トゲのある木の剪定には必須アイテム。

剪定枝は、まあ、裁断粉砕すれば普通ゴミでオーケーのケースが
多いと思うけど、電ノコ、チェーンソー等のアイテムがないとちょっと辛いわな。
皮手+ノコギリで頑張るにしても、筋肉痛はカクゴだね。
有料で粗大ゴミ受付の自治体もあるけど、おたくの地域がどうなのかは自分で
調べてちょうだいな。

柊か・・剪定には良いころあいだな。晩秋の花の香りは他に変えられぬ
庭木だなあ。


563:花咲か名無しさん
09/07/01 23:41:36 sd9iDLpa
>>550
一本立ちに育てるなら切ってしまうヒコバエ(本株の根元から出てくるわき芽)を
何本か伸ばして育てていくと株立ちになります。
何本かをくっつけてできてる寄せ株の株立ちの木も売ってます。
556のおっしゃるようにはじめから株立ちの苗を買うのが簡単でしょうね。

>>558
わたしはトラック一台分の刈った草を「何でも屋さん」に頼んで
ゴミ処理場に運んでもらったことがあります。
不要物処理業者でも引きうけてくれるところあると思います。
危険なのを説明して見積もってもらうしかないと思います。

>>537
「植えかえ、移植は3月にやるのが普通」って、沖縄ですか。

564:花咲か名無しさん
09/07/01 23:41:52 2EpgrET3
トマトの種は買うと高いので、スーパーに売られているトマトから直接トマトを取り出して植えたら安いと思いますが
まずいでしょうか?

565:花咲か名無しさん
09/07/02 00:19:29 zC0c6Q7v
>>564
普通に食べられるものができるよ。
上手く管理すれば大きな実を収穫できます。
もっと上手く管理すれば冬も越します。
うちは2年目の木があります。

566:花咲か名無しさん
09/07/02 00:43:22 dOUGNxIa
鉢スレがあまり動いていないのでこちらで。
底にスノコの付いているプランターなんですが、底穴?が付いていません。
横に1箇所あいていますが、排水はここからだけなんでしょうか?
あまりにも水はけが悪いので違う鉢に植え替えましたが、このプランターはこのまままた何かに使えばいいのでしょうか?
湿気を好むものを育てる時に使うべきか?

567:花咲か名無しさん
09/07/02 00:48:13 b8CM+wVV
あー、それね。あんまり良くないと思いますよ。
ベランダ用なんでしょうね。

568:花咲か名無しさん
09/07/02 00:53:07 duv86UqQ
>>566
ハンダがあればそれで底に排水穴を沢山空ける
なければ柄の部分がしっかりした+ドライバーをコンロで熱して使う

逆に穴をシリコンか何かで塞いで睡蓮などの水生植物を育てるとかでも
そのままならミントやクレソンみたいな湿気を好む植物に使うといいでしょうね

569:花咲か名無しさん
09/07/02 00:58:23 b8CM+wVV
>>568
おー、グッドアイデア!

570:花咲か名無しさん
09/07/02 01:11:28 g+5Y3hYg
>>565
質問と回答がズレいている気がするのは俺だけ?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch