09/04/29 21:41:37 S/pRyPrq
冬から予約した苗、ずーっと欲しかった品種だから尚更へこむよ(´・ω・`)
とりあえず明日、画像といっしょにメールしてみるよ。
971:花咲か名無しさん
09/04/30 06:11:36 JYXuBRIO
>967 新苗でも今頃出ることもあるよ。けっこうむくむくする。
972:花咲か名無しさん
09/04/30 07:45:16 iWxrk352
>>970
そこの、ガンシュに対しての考え方みたいなのがわかったら教えてくれるとありがたい。
今の所、断固撲滅しようとしているのは日本バラ園くらいなのかなあ。
ここで買いたいけど、どうにも欲しい品種がなくて・・・。
他にも出ないようにやっている所はあるんだろうけど、HP見る限りでは
なかなかそういうスタンスが書いてなくて、残念なんだな。
973:花咲か名無しさん
09/04/30 10:54:19 USHYweYv
青龍開花しました@南九州
どーいうわけか
うどんこも黒星もアブラムシもゾウムシもコガネ幼虫もなく
めでたく無事開花。
フフフ・・・
974:花咲か名無しさん
09/04/30 11:50:33 t8o12vwO
黒星・アブラムシ・うどん粉・ハダニetc...
我が家は病害虫の見本市やぁ~~ ヽ( ´∀`)ノ @四国
薔薇の隣にあるブラックベリーの花にコガネムシがいたのでフミツブ~ス処方完了w
卵、産んでないよね・・・・
975:花咲か名無しさん
09/04/30 12:20:09 glFS+/sZ
キラキラを使っている者です。今日もアブラムシは飛んできていません。
キラキラは今日も効果抜群のようです。
でも、ミツバチがしきりにやって来て葉っぱをかじっていきます。
オルトランやダコニールをぶっかけている葉っぱなのに、一向に止む気配がありません。
結構な被害が出ています。どうやったらミツバチ避けできるのでしょうか?
ミツバチは個人的にとっても好きな昆虫なので、テデトールやフミツブースなどはしたくないです。
他に同じようにミツバチの被害を受けている方はいませんか?
976:@信州
09/04/30 12:48:22 8EKwq0jW
アンジェラに黒点が出てきました。
URLリンク(zip.2chan.net)
>>404で質問させて頂いたアンジェラがそれなりに葉も茂ってきました。
他のバラでうどん粉病が発生した事もあり、26日(日)に
「サプロール」「ダコニール」「ダイン」の混合希釈液を噴霧しました。
(サプロールは一度目、ダコニールは三度目)
その後も黒点が増えているので、黒点病なのかと調べていますが、
なんとも判然としません。
下記のサイトの写真と見比べても、黒点の広がり方等の様子が違うので、
いまひとつ確信が持てません。
URLリンク(www.rakuten.ne.jp)
URLリンク(image.rakuten.co.jp)
葉の数が少ないので、黒点病のような凶悪な病気でなければ、
葉を毟らずに農薬だけで沈静化させたいのです。
適切な処置をご教授ください。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
苗:京成バラ園芸産
土:バラの土(㈱花ごころ)
URLリンク(www.hanagokoro.co.jp)
鉢:8号 素焼き
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
977:花咲か名無しさん
09/04/30 12:57:33 iWxrk352
>>976
これ違うんじゃないの?トゲに葉っぱが刺さった時とか、こういう跡になるけどな。
978:花咲か名無しさん
09/04/30 13:28:29 Bw+45m/G
>>975
キラキラはどこにおいてるのですか?株元?
まさかクリスマスツリーみたいに枝に飾ってる?
うちにもちょっとアブラムシが出始めていて、羽ありのアブラーが
潰しても毎日来てるので興味あります。
979:975
09/04/30 13:46:11 glFS+/sZ
>>978
株元ではなく、クリスマスツリーのように枝に飾っています。
アブラムシは花芽に集まって来るので、できるだけ花芽に近い所にかけています。
でも、日光を遮るほどではないです。
クリスマスツリーみたいで見た目も結構きれいですよ。
最初は疑心暗鬼でしたが、結構効果があるみたいです。まだ確実とは言えませんが。
これから何かあったらまた随時報告します。
980:花咲か名無しさん
09/04/30 16:11:15 4KRSKn1j
去年かったミニバラ。
寄せ植えみたいになってたのでそのまま育ててたら
根詰まりを起してしまったようです。
因みに「テディベアとミネリ」が小さい鉢に植わってました。
よく見ると・・・各3株ずつあるようです!!
ミニバラって小さい株がいくつも植わってるんですね~。
知らなかった・・・。
981:花咲か名無しさん
09/04/30 17:52:37 kLlF8yWr
ミニバラのアンティーケコルダナ。
花も終わって(というか、新苗なので咲ききる前に切花に)新芽も伸びてきたんだけど、
その新しい葉がアンティーケ独特の照り葉じゃない…。
葉自体は健康そのものでハダニ被害じゃなさそうだし、
水不足でもなさそうなんだけど、何が原因なんだろう?
982:花咲か名無しさん
09/04/30 19:08:56 bkwK7H/X
>>976
1枚目は多分977の言うとおりだと思う。
2枚目は怪しい。べと病の初期症状にも見えなくもないけど黒星病に一票。
まず自分だったら不確定要素の場合は、ジマンダイセンを撒いてとりあえず一回様子見。
広がるようで病気と確定して初めてサプロールとかベンレート投入。耐性怖いし、薬効落としたくないからね。
あとは落ち着くまでダコニール、ダイセン、オーソサイド系と治療剤を交互に散布で対処。
983:花咲か名無しさん
09/04/30 19:11:55 bkwK7H/X
ああ、ごめん壮大に勘違いしてた。
スルーしてくだせぇ。
984:花咲か名無しさん
09/04/30 19:54:02 +jEDGvqn
相談なのですが、初めてERを購入しようと考えてます。
近所のホームセンターにですが、ピートモスのみの土に仮植えされデビッドオースチン社の鉢に入った大苗が値下がりして2680円~2000円に。
最近入荷した開花株5号鉢、培養土に植えてある会社名無しの大苗が1980円。
オースチンの鉢に入っていた苗は2ヶ月位たってたように思います。
品種にもよると思いますが、どちらを購入した方が失敗が少なく育てられますか?
特にこのバラがほしいというのが、たくさんありすぎて決めかねてる状態で。
オススメ品種があったら教えて欲しいです。
宜しくお願いします。
985:花咲か名無しさん
09/04/30 20:10:19 SG2/BgYC
>>973
朝青龍開花に見えてしまったw
そろそろ老眼鏡のお世話になるかな・・・・
986:花咲か名無しさん
09/04/30 20:15:49 ko1DL7Pn
>>985
ナカーマ
987:花咲か名無しさん
09/04/30 21:26:25 xfHGi33T
鉢植えで、パパメイアンを育てています。
追肥を買いにホームセンターに行きましたが
いろいろな種類の肥料があって悩んでしまいます。
追肥でおすすめはありますか?
ちなみに、元肥はハイポネックスバラ専用肥料(有機肥料)を使っています。
988:@信州
09/04/30 22:44:26 8EKwq0jW
>>977さん、>>982さん、ありがとうございました。
信州はまだそれほど気温が上がっていないので、
黒点病の発病には早いと考えています。
しばらくは、ミニバラのうどん粉病の沈静化に専念しようと思います。
989:花咲か名無しさん
09/04/30 23:20:38 oDE+2KrJ
黒星の思う壺だな。
990:花咲か名無しさん
09/05/01 00:02:37 TuwJqYX6
信州の人は、なんか勉強してるみたいで、質問したり熱心さは伺えるんだけど
いつもややずれてる気がするんだけど、何の本を読んでますか?
信州の気温がわからないでのですが、
まだ新芽が伸びだした時期なのでクチクラ層が~という理由から時期的に早いといってるなら別ですが
黒星は最高気温が18~20く℃らいからになったら、発症率だけみればかなり高くはなってます。
農薬もまかれてるようですが、発症原因、農薬使用方法などを把握することで
より効果的に、また減農薬などにも繋がると思いますよ