◆◆園芸初心者質問スレッド PART52◆◆at ENGEI
◆◆園芸初心者質問スレッド PART52◆◆ - 暇つぶし2ch28:花咲か名無しさん
08/12/30 00:36:43 UIQ/jldd
おからはいい肥料にはなるけど
臭いが強いね
発酵資材とかEMの液とか混ぜると
臭いが抑えられるし分解も促進されるんでないの
腐敗物でもどうせ土に戻るんだし化学物質漬けなわけでもなければ
そこまで気にすることも


29:花咲か名無しさん
08/12/30 01:08:11 yG/+emme
>>28
レスありがとうございます。
EM液、さっそく調べてみます。現場をみた別の家族が
相当の匂いと大量のう●虫を見て、かなり心配そうに
自分に話していたので、自分も先さきほど確認したら確かに
かなり強烈に臭かったので、(マスクをつけて、現場にいって
確かに悪臭がしたので)気になって書き込んでみました。
春ぐらいまで放置するように言って、様子をみてもらうことにします



30:花咲か名無しさん
08/12/30 01:39:32 UKi+SxLT
昔は園芸家が肥料やったら相当におったっていう話だけどね。
液肥も自作だったっていうし。

31:花咲か名無しさん
08/12/30 01:48:17 Bxj/7Mhf
油粕をやっても普通に発生するよ。>氏無視

32:花咲か名無しさん
08/12/30 09:05:48 fhz2NVZ7
うじ虫が出て本当にヤバい状況なら植物育たないよwww
育ってるなら問題ないはず。

うちは植木鉢で有機してたら植えてあった植物が死んで、雑草すら生えなくなったので、
おかしいと思って掘り返したら
鉢の中じゅうウジの死体で真っ白でしたwwww
あれはさすがに土捨てたわw

33:31
08/12/30 09:30:27 Bxj/7Mhf
だから最近はシンプルな構成にしてるよ。
赤玉100%とか鹿沼100%とか、それぞれにバーミキュライト半分混ぜたりとか。肥料も微量要素入りの液肥をごく僅かにやるだけ。
木酢液を毎週1回は水に混ぜてやってる。
裏ごし器を篩代わりに粉抜きしてから使ってる。
粉抜きと焼消毒を繰り返せば半永久的に使える。容量減るけど。
土の中の生態系は時には園芸にとって邪魔者になる。

34:花咲か名無しさん
08/12/30 17:38:52 3NniLzhX
>>27
野菜に罪はない
人間だって腹ん中に大腸菌やその他持ってても
それで全身が汚染されるわけではない

35:花咲か名無しさん
08/12/30 17:58:44 XkOqcAWk
>>27
>「昔からこういうのが一般的だから大丈夫だ!」

それは正しい。
逆に、その野菜が有害だとか人体に良くない理由は説明できないでしょ。
ウジを見た以上、なんとなく気持ち悪いってだけだよね。
でも安全な理由としては、長年同様にしてきて害が発生してない
ってことでしっかり実証されてるわけだ。

36:花咲か名無しさん
08/12/31 00:53:18 c1D8MQgT
27です。情報ありがとうございます。
他の園芸に多少かじったことのある親戚の年配の方に相談してみたら
「堆肥に米ぬかは、聞いていたけど、おからは聞いた事ないし、
やってみたことはないなぁ」
とのことでした。問題なのは、堆肥や肥料として突如まいたのが
氏虫の大量発生したおからが果たして害がないのかどうか・;畑を
今日試しにひっくり返してみたら、本当に強烈にクッサイ臭いと
死んだ白い虫の死骸があったので、確かに気持ち悪いのは正直なところです

昔から祖父母がこの方法で同じようにまいていて、安全だと
実証されているのならともかく「昔はおから(米ぬかとの勘違い?)
をまくのが普通だった」という認識論を叫んでいるだけだとしたら・・

正直今の祖父母は多少痴呆気味な、高齢者で、昔から何事も
適当、正当な理論やアドバイスは聞く耳持たない性格だったので、
米ぬかとおからを勘違いしていたり、
倉庫に放置して忘れていた腐敗したおからを「畑にいれとけばそのうち
土壌に還えるだろう」と勝手に思い込んでいるとしたらかなり心配です。



37:花咲か名無しさん
08/12/31 05:42:33 SaIdVpM2
生ゴミからだって堆肥作るんだけどな…

38:32
08/12/31 08:10:17 idb+6mr0
>「畑にいれとけばそのうち 土壌に還えるだろう」
畑みたいに広い所なら、正直時間かければ土壌になるってのは当たりでしょ。
それに今何も植えてないみたいだから、春先までにいいチッソ土になるに一票。


うちのばーさんは何度止めても「昔からこうだから大丈夫だ」と言って
魚の頭やら骨やら魚くずを庭の植木の根元に埋めますよw
目を離すと1坪菜園に植えられてたりするんだけど・・・(都内の狭い庭なので)
とりあえず生育初期だけにそういうもんを埋めるのだけはやめていただいていますが、
狭いけど、やはり地面だとアジの中落ちも頭も問題なく土になってますわw
プロにも念のため聞いたら「カルシウムと窒素に富んだいい土になるかも」という話だし、
植えているものや植えるものを枯らさない限りは暖かく見守っていいんじゃねと思います。

39:花咲か名無しさん
08/12/31 10:29:08 F/YijJxO
昔と今では事情が違うということで
匂いと虫の発生がご近所迷惑になっているからという方向で説得するしかないかもね
昔は匂いも虫も気にならない(しない)人ばかりだったかもしんないけど
(昔からみたら現在は周りが家ばかりになったということもあるんだろうけど)
今じゃご近所迷惑にしかならないわけだし

元はなんも建ってなかったとこで昔から牛を飼ってたのが周りが住宅地になり
匂いや虫が凄いと保健所に苦情殺到で廃業に追い込まれた酪農家もいる

また、オカラとか米ぬかは堆肥にはなるけど腐敗臭がするという事はちゃんと堆肥化されてないね
全く役に立たないとは言わないけど、嫌気性の腐敗菌が多い証拠。分解が未熟だから
土に混ぜても完全に堆肥化されたもの本来の効き目のいくらかも堆肥の役には立っていないし
酷けりゃ作物の生育自体が悪くなるね
昔は肥溜めに人間の排泄物入れて熟成させてたでしょ?肥えだって熟成させれば未熟なキツイ匂いより
弱くなるし虫も発生しない
堆肥化に必要なボカシや菌を補給して、定期的に空気を含ませて好気菌によっての堆肥化をすれば
オカラや米ぬか混ぜても菌で熟成されて匂いはあんまりしない
せめて稲わらや土と混ぜて堆肥化促進剤(EM菌など)を入れ定期的に切り返しすれば
苦情の出ない堆肥ができるとアドバイスするしかないかね・・・
保健所に苦情入れられると認知症気味の人はパニクってトラブル起こす事もあるので
「昔とは時代が違い近所迷惑になっている。保健所に通報されると面倒な事になる」という理由で
これからはさせないようにするしかないだろね

あと、ほんとに認知症になり始めならちゃんと受診・認知症のテストを受けさせて
投薬治療受けさせた方がいいよ。早いうちなら薬で治るから
ほっといて治らないまで悪くすると家族や近所が酷く苦労する
うちなんて、被害妄想で近所に「家族に暴力をふるわれてる」と言いふらされ
実際は自分が家族に暴力をふるったのを反対に取り違えて自分が被害者と思いこんでる
噂が回りまわって、正義感の強い他人に怒鳴りこまれたことがある
認知症が酷くなると本人も周りも地獄だよ

40:花咲か名無しさん
08/12/31 11:50:58 ywA5Gmdk
食べ残しをそのまま埋めるのは塩害とかが怖いよな。
野良犬猫召還するし。

41:花咲か名無しさん
08/12/31 18:21:50 OAKK1pb0
スナックエンドウの苗(3本1株)を2株買い、片方はそのまま植え、もう片方は苗をバラして、合計6本を1つのプランターに植え、ベランダにあります。
雪が降る地域ではありませんが、寒いと思い、昨日、ビニール袋を、土表面に敷き防寒した所、今日バラして植えた方だけ元気がなく、茎と葉に赤みがでてました。そのまま植えた方は元気です。原因は株をバラした事?防寒の仕方?赤みがでた時の対処法を教えて下さい。

42:花咲か名無しさん
09/01/01 17:57:03 UvtPJ6xx
未熟堆肥をまいて腐敗衆を撒き散らすのはどうかと思うけど


43:花咲か名無しさん
09/01/01 18:30:36 vpRlrsrf
エンドウの苗の根は弱いから、ポット植えでの育苗か直播で普通複数で育てた苗を株分けはしないというより出来ないもの

根が傷んで弱ってるね。生き残れるか微妙だな

44: 【末吉】 【824円】
09/01/01 20:41:53 5TklVdat
>>38
海産物は特に地上生物が欠乏しがちなミネラルを多めにもってる
魚の場合はあらに一番集まってそうだが
海草とかもスコア高い
塩分だけ注意

乾燥させたものをダンゴムシとかに一度食べさせるとにおいの問題は減らせる

45:32
09/01/02 16:45:39 oM533GqK
>>44
塩については婆さんはきちんとわかってるみたいで助かります。
アラは塩をしてないもののみ埋葬許可しており、
しかも必ず一度ゆがいてから、出汁はとりきってから、
出し殻を地中深くへと埋め込んでるので、油かすよりも臭わないです。
>>41
うちスナックじゃないけどつるなし絹さやとグリーンピースの苗、
1ポットに5苗とか出させて5cmくらいになったら定植してますが無問題・・・w

46:花咲か名無しさん
09/01/02 19:21:28 6dcMKQBM
こんな話があるので一応よろしく
スレリンク(engei板:9-番)

47:花咲か名無しさん
09/01/02 23:51:19 ynJFnOug
1週間程前に、ナンヨウスギ(アローカリア)の枝を、折り曲げて
しまいました。復活する事はあるでしょうか。

屋外から部屋に移動させようとして、壁の近くに置いてしまって、
枝先30センチ位の所で、「 く 」の字に曲がってしまい、軽く垂れ
下がる状態になっていまいました。

そのまま、くっつくかなあと思って、3日くらい放置していた所、
折れた所から樹液のような、粘りのある液体が出て、やはり
枝がくの字に曲がって垂れ下がったまま復活していませんでした。

試しにと思って、テープで折れた箇所をくっつけて、竹串で、垂れない
ように支えてみたのですが、このまま放置して復活する事ってある
でしょうか。

今の所、枝先は枯れる事なく、他の枝と変わらず青々としています。

ナンヨウスギは、元々枝と枝の間に隙間が多い木なので、枝が1本
折れてしまうと、更に淋しげになっていまいます。
どうにか復活させたいのですが、、、、。

鉢植えで、鉢高さ150センチで10号鉢に植わっています。
11月に購入して、クリスマスまで屋外の軒下に置いていました。
今は、屋内の南向きの日当たりの良い部屋に置いています。
地域は、大阪の平地部で温暖です。
枝折れ以外は、今迄特に問題なく元気に育っています。

観葉植物は2年程、色々と育てているのですが、コニファー類の木は
初めてです。どうかよろしくお願いします。

48:花咲か名無しさん
09/01/03 14:14:20 wOCzGRuP
>>47
形成層同士が活着すればあるいは

49:花咲か名無しさん
09/01/03 14:52:02 DQP6aQDO
曲がってるのでなくて、折れてるんだろ。
折れたすぐならともかく、傷口はギザだし、樹脂がじゃまするし。
そんな程度でつながれば、接木なんて簡単ということになる。
一部つながっている部分があれば、長く経てば
肉が巻いてきて見られるようにはなるかもしれんけど。
ぜんぜんつながってないんじゃない。
この時期は、つながっていなくても、代謝が低いので
すぐは枯れないんで、つながっているように見えるだけ
かも。


50:花咲か名無しさん
09/01/03 17:02:24 FV+72HnG
針葉樹は反応鈍いからタチが悪いね。

51:花咲か名無しさん
09/01/03 17:24:29 gcWt3qku
アバウトな質問ですが、可能な限りアドバイスいただけたらと。

田舎の実家の庭がリフォームをきっかけに面積が増えたのですが
手入れの行き届いてないのが目の当たりになったり、
そもそも庭として機能していなことに落胆し、庭を再構築してみたいのです。

現状は、畑として使っていたこともあり、ウネがあったり土に白菜やネギの
残飯がまざっていたりします。また先祖代代掃除が下手なので不燃物なども散乱。
割れた皿や、陶磁器。割れた瓦、漬物石などがちらほら

植物は、柿の木2本、ツツジ(直径2mくらい)、八朔1本
サザンカ、マキで一応の目隠しができてます。

どういう庭にするかは後にして、まずは掃除が最優先でしょうか。。。
あと果樹は一思いに切ってしまって根起こしまでしたほうがいいですか。
また、土がじゃっかん粘土質なのですが、土壌改良はできるのでしょうか?



52:花咲か名無しさん
09/01/03 18:07:21 ztecQFil
>>51
>どういう庭にするかは後にして、まずは掃除が最優先でしょうか。。。
分かってるならさっさとやれ。話はそれからだ。

53:47
09/01/03 18:53:04 uDcAb5r2
>>48
ありがとう。しばらく、このまま様子見てみます。
「接木」ってある位だから、うまく行けば、活着するかも知れないですね。

>>49
一部が裂けて、一部がつながってる感じです。
折れ曲がってるんです。

枝先が1ヶ月以上たっても、全く枯れて来なければ、可能性があるかも
知れないですね。
しばらく様子を見てみます。

54:花咲か名無しさん
09/01/04 01:22:39 NtqDhXKz
>>47
ホームセンターあたりで盆栽用の針金を売っているから、それを使って
半折れ状態のところ15cmぐらいを枝に巻きつけて、真っ直ぐ矯正してみ。
針金の色はシルバーとアンバーがある。太さも色々あるから枝の太さに見合ったものを選ぶ。

完全に折らないようにまず巻きつけておいてから、後で針金ごと曲げるつもりで
真っ直ぐ矯正する事。
巻きつけるときはあまりきつく絞め過ぎなくてもよい。
矯正期間は4~5ヶ月ぐらいかな。あまり長期すぎると針金が枝に食い込むかもしれん。
なお針金をはずすときは、ニッパーで針金を細かく切ってゆく事。

あとアローカリアはナンヨウスギ科であって、コニファー(ヒノキ科)ではないな。

55:花咲か名無しさん
09/01/04 07:32:16 Fz93R66u
コニファー=針葉樹だと思っていた。

56:花咲か名無しさん
09/01/04 09:55:25 Bo5GbfDr
coniferは、球果類・針葉樹の総称だからヒノキ科だけじゃない。
狭義には、園芸品種を指すので、ヒノキ科限定じゃない。

57:花咲か名無しさん
09/01/04 10:25:00 jUQtg+fa
>>53
個別には個別にベストな方法があるんだろうけど、一般論として。

> 一部が裂けて、一部がつながってる感じです。
樹木は芯で体を支え、「皮」で生命活動を支えているわけだから、
それがちょっとでもつながっていれば生きていける。これが基本知識。

ただし、その細まった所の上の活動に間に合わないほど、水分などの供給が
絞られてしまえば、やがてジリ貧になり枯れこんでくる。
寒い今は良くても、暖かく活発になってくると影響が出る可能性がある。
剪定で収支を合わせて、何とか枯れこみを防いで治癒を待つ方法もあれば、
潔く諦めて胴吹を誘ったり別の枝で間に合わせたり・・・そのへんは好み。

58:鹿児島です。
09/01/04 13:17:48 kDzP2cf0
URLリンク(g004.garon.jp)

土手に生えていた植物なんですけど名前を教えてくださいませんか

59:花咲か名無しさん
09/01/04 14:26:27 6hlceymN
グレコマかな

60:花咲か名無しさん
09/01/04 16:42:55 8NqfA5zi
さっきクワズイモを100均で買ってきました
コケみたいな草みたいなものの中に植わっている小さいポットみたいな鉢です
一緒に観葉植物の土と鉢と皿を買いましたが、このもさもさした草はとらずにそのまま植えていいんでしょうか?
それから、イモのどのあたりまで埋めたらいいんですか?
どうか教えてください

61:花咲か名無しさん
09/01/04 16:49:21 bJUv7M0b
その苔みたいな草ってのがライケンなら成長しないので飾りとして利用
生きてるんだったら苔スレで

62:花咲か名無しさん
09/01/04 16:53:35 bJUv7M0b
>>51
泥めんことか土偶の破片が出てくるようだったら歴博にあげると喜ばれるよ

63:花咲か名無しさん
09/01/04 17:01:17 Bo5GbfDr
「泥めんこ」ググッたらそういうものがあることを知りました。
勉強になったなあ

64:花咲か名無しさん
09/01/04 17:12:36 8NqfA5zi
>>61
ライケンをググって見ました。たぶんちがいます。なんだか繊維みたいなもさもさした感じです。
写真を見てもらおうかと思ったのですが、混み合っているのかイメピタにぜんぜん接続されないのであきらめます
よくわからないままですが土っぽい感じでもあるのでそのまま植えてみることにします
ありがとうございました!

65:47
09/01/04 20:48:47 nR2o9Gvg
>>54
ありがとう。
盆栽用の針金、持っています。
グルグルに巻きつけた方が良いのでしょうか。

このレスを見る前に、長さ15cm位の竹串を針金で4箇所止めて
支えていました。
今の所、それで曲がりは無くなって、真っ直ぐになっています。
枝の半分位裂けているのですが、今の所、樹液でくっついている
ような状態に見えます。

最初はテープで巻いていましたが、今日テープをはずして、
針金だけにしました。
テープだと幅が広すぎて、周りの葉の形がおかしくなっていまい
そうだったからです。

このまま、4~5ヶ月ぐらい様子見をして行きたいと思います。


>>57

暑くなると影響が出る可能性があるんですか。
なんとか、裂けた部分に肉が巻いて繋がってくれると良いんですけどね。
枝先が枯れてきたら、もう諦めて剪定してしまおうと思います。

66:花咲か名無しさん
09/01/04 21:10:57 Tnq0U4i9
>>65
そうだよ。グルグルと螺旋状に巻きつけてゆく。
竹串はいらない。

67:花咲か名無しさん
09/01/04 21:37:08 Bo5GbfDr
触らないほうがいいと思うけどな・・

68:花咲か名無しさん
09/01/04 21:41:15 Bb62teB9
とどめをさしかねないもんね
まぁ作業は終わったようだけど

69:花咲か名無しさん
09/01/04 21:59:49 Bo5GbfDr
すっきりととどめを刺してあげるのも武士道かもしれん。

70:花咲か名無しさん
09/01/04 22:03:30 GZJCo4ph
アロカシアに詳しい方いらっしゃいますか?


71:花咲か名無しさん
09/01/04 22:23:39 NRGTyNdV
>>70
質問があればお書きください
判れば誰かが答えるはず
マルチポストはやめませう

72:47
09/01/04 22:34:47 nR2o9Gvg
>>66 >>67
なんとなく、触らない方が良い気がして、そのまま、竹串を針金で
4箇所止めた状態のままにしています。

明日、明るくなってから、状況をよく見てみようと思います。
枝が細い(直径3mm位)ですし、枝の周りにぎっしり針葉が生えて
いて見えにくいのです。
下の方の枝だから、上の枝が邪魔で電灯では暗くて、状況がよく
見えないので。

真っ直ぐに矯正するのが目的なら、今の状態のまま竹串でも良い
かなあという気もしていますが、どうでしょう?
乾燥を防ぐとかいう目的だと、また別な気がしますが。

73:花咲か名無しさん
09/01/04 22:36:17 Bo5GbfDr
武士の情けじゃ・・ひとおもいに・・

74:花咲か名無しさん
09/01/04 22:40:59 nR2o9Gvg
>>60
ミズゴケじゃないですかね?
マルチング材として、土を隠して見栄えを良くする為に
観葉植物では、お店で乗せてある事がありますよ。

75:花咲か名無しさん
09/01/05 23:53:10 NLEvxwDM
>>72
折れたところは強度が落ちてるので副木あったほうがよさげ

縛るものは篩管を全周で強固に止めてしまわないように注意
圧力が分散するのでテープで済むならテープがよさげだけど
まあ何年も縛るわけじゃないから針金でもいいかね
竹串のおかげで縦方向に隙間が開いてるなら養分は行き来できそう

76:花咲か名無しさん
09/01/06 01:32:25 b/E94TJb
>>75
ありがとう。
今の針金は、盆栽用の細い物ではなくて、リボン状の幅広の物で、
ゆるめに止めているので、圧力はかかってないと思います。

ここで教えてもらって、少しは望みがありそうだとわかって良かったです。
春過ぎまで様子を見てみようと思います。

77:花咲か名無しさん
09/01/06 14:18:07 xvc6ZMsP
柚子の種ってどうやったら発芽するの?

78:花咲か名無しさん
09/01/06 14:34:36 lE6MrEZc
鉢にHTバラを育てています。
去年の秋に実がついて今もそのままなのですが、
発芽させることはできるのですか。
地域は京都府北部です。


79:花咲か名無しさん
09/01/06 14:39:08 mIxyG2iD
>>78
出来ます。
適期は12月、実を割って中の種を取り出して蒔きます。


80:花咲か名無しさん
09/01/06 15:22:52 uTuREG4Y
青しその種を、プランターに蒔こうと思っているのですが、蒔く時期が3~4月頃からとなってます。
室内(室温20度)で育てようと思っているのですが、室内なら今蒔いても芽が出て、育ちますか?
ちなみに、滋賀県在住です。

81:花咲か名無しさん
09/01/06 15:42:34 lE6MrEZc
>>79
ありがとう、チャレンジしてみます。


82:628
09/01/06 16:01:50 jhGhtjj1
家庭菜園初心者ですが、最初はどれくらいの農地面積が適当でしょうか?
いずれは、家族3人分を自給したいと思っております。


83:花咲か名無しさん
09/01/06 17:35:25 qfdqguoi
>>82
最初は2畝もあれば良いんじゃないかな。
植える場所をローテーションしなきゃならないからね。

自給しようと思えばそうだなぁ
野菜だけなら3畝。
豆類も作るならもう3畝
簡単な果樹まで作るのならもう3畝
くらいかな。

84:花咲か名無しさん
09/01/06 19:09:59 TwamGPgK
>>80
育つけど、りっぱな苗にするためには十分な日光が必要。
日中は南向きの窓際におき、夕方になったら暖かい場所に
移動する手間をおしまないならいいけど。

ただ、大きく育てるのではなく間引き菜として使うなら
そこまでしないでもOK。
本葉4,5枚くらいで収穫してまた蒔き直すとかする方法。

85:花咲か名無しさん
09/01/06 20:13:00 wDFQzgVN
>>77
播く。
乾かないように適当に水をやる。
愛の眼差しを送る。

86:82
09/01/06 20:59:41 mmSovF2f
>>83
1畝の長さはどれくらいですか?
30平米位必要でしょうか?

87:花咲か名無しさん
09/01/06 21:08:31 vQnhYDmv
>>86
1畝 = 99.1735537 m2

88:花咲か名無しさん
09/01/06 21:18:17 CYEl+2t/
>>76
お菓子の袋とかとめる例の針金だったらあれは結構食い込む
リボン状になってるところに強度がなく細い針金で巻いてるのとあんま変わらないため
まあでかい枝じゃなければ平気だろうけど

89:花咲か名無しさん
09/01/06 23:38:46 qfdqguoi
>>86
1畝=約10m角=99.1735537 ㎡
2畝=約14m角
家の敷地50坪=165㎡=約1,6畝=約13m角
くらいかな。
家と畑で4畝=20m角=400㎡=120坪
くらいが最低欲しいね。

90:花咲か名無しさん
09/01/06 23:41:58 3b2YZace
>>82
そんなもの、僅かな土地でやってごらん。
実際にやったら、いやになるかもしれないし。
試してうまくできたら大きいこと考えればいいさ。

91:花咲か名無しさん
09/01/07 01:36:37 CQVs8f5h
>>90
冷たいようだけど、そのとおりかもね。

そもそも米や麦まで作るのか、その代わりに芋で代用するのか。
北海道でやるのか沖縄でやるのか。
やせ地でやるのか肥沃な土地でやるのか。

条件にもよるから一概にはいえない。

92:花咲か名無しさん
09/01/07 21:49:41 KKIUtPiU
> 1畝 = 99.1735537 m2
これ、面積単位だったんだな。
長さを聞いてる>>86に違和感を覚えなかった俺って・・・ orz

93:花咲か名無しさん
09/01/08 12:06:11 MafT/jjJ
秋に、スクモ(籾殻)を焼却処分したんだけど何かに使えないかな。
大量にあるからあまり移動はしたくないのです、場所は原野のようなとこです。
窒素とりんを入れたら野菜とか出来ないでしょうか?


94:花咲か名無しさん
09/01/08 12:24:51 iLC/ID5q
ダイモンジソウの種をまいたのですが、土は少し被せるのでしょうか?必要ないでしょうか?

95:花咲か名無しさん
09/01/08 12:54:23 58Yeip0B

   ∧l二|ヘ
  (・ω・ )  ←に土産を持たせてどこかのスレに送ってください
 ./ ̄ ̄ ̄ハ
 |  福  | |
 |  袋  | |,,,....
   ̄ ̄ ̄ ̄

現在の所持品: オプーナ オプーナ オプーナ オプーナ オプーナ 仲村みうのDVD「卒業」 オプーナ
オプーナ オプーナ オプーナ オプーナ 株券 オプーナ 信長の野望online争覇の章 オプーナ
FF11アルタナの神兵追加ディスク 、ユリアはあそこで死んどくべきだった FF11ジラートの幻影追加ディスク、
俺の手作りカレー、短毛丸 ぼるじょあ 、奈良美智のポストカード

96:花咲か名無しさん
09/01/08 13:36:21 Jg4eRgrX
>>93
土壌改良材にはなるみたいだから、野菜作る所に混ぜ込んでおけばいいんじゃ
ないかな。

97:花咲か名無しさん
09/01/08 14:19:56 z02TZ7zG
>>93
それだけでは土代わりにならないので
土に混ぜて使うといい。
灰になった部分はカリ肥料にもなる。


98:花咲か名無しさん
09/01/08 15:29:34 yKLOaQAj
新しく貸し農園を借りるんだが、前の人がなに植えていたのか分からない場合、
連作障害を回避するためにはどのようにしたらよいでしょうか?接ぎ木苗がいいのか?

出来れば、土を改良できたらと思っております。

99:花咲か名無しさん
09/01/08 16:17:01 MafT/jjJ
>>96>>97
そうですね、やっぱりそれが一番ですね。
仕方ない運ぶかorz.
去年のあわせて10町分溜まっちゃたもんで困ったチャン。

100:花咲か名無しさん
09/01/08 18:06:22 g/I7xsHE
>>98
管理者か近隣区画を借りた人に聞く
ものすごく深く土を返して、障害なんか関係ねー状態にする
気にせず好きなものを植える☆お勧め

101:花咲か名無しさん
09/01/08 19:18:42 0YXxGt2f
あとから借りる者は影響を受けるものをいきなり植え(栽培し)ない。

102:花咲か名無しさん
09/01/08 23:09:55 7Ar4yOse
この種袋はどこのメーカーのものですか?
URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)


103:花咲か名無しさん
09/01/09 13:48:38 ACIhcYci
>>99
あー、焼却した場所が畑から離れてて、土代わりに使えないだろうか、とういうことか。
「原野のようなとこ」を耕してすき込んで、そこで作るとか。
余計しんどそうだけど。w

104:花咲か名無しさん
09/01/09 16:07:37 lutixw0A
>>102
こういう袋にメーカーが印刷されていないものは、個人の店で種を大量に仕入れてから業者向け市販の種袋に詰め替えて売ってる
おそらくこの袋は業者向けに売られてる市販の袋でこれからはメーカーを特定できない
購入した店に直接聞きましょう。個人の店で詰めたものでも普通は店の名前のスタンプが押してあるが・・・
袋の説明書きの書体や字がおかしい時は外国製(中国など)の書かれた品種の偽物種の可能性もある

ところでメーカーが知りたいわけはなに?
メーカーの書かれてない種ってのは基本どんなトラブルがあっても保証は出来ないから書かれていない
おそらく安く買ったんだろうけど、品質もそれなりで酷いと全く違うものができる

良い野菜が採りたい場合は、保障の証としてメーカー名の書かれている種袋か確認して買いましょう


105:花咲か名無しさん
09/01/09 16:39:22 sTxIFR1D
シュンギクについてお伺いしたいのですが、露地栽培している全ての株で、葉の表面が内側に強く巻き込んでいるのです。
これは何かの生理障害ないし病気なのでしょうか?もしよろしければアドバイスをいただけないでしょうか。

【気付いた点】葉の裏面が真上から見えるくらい巻き込んでいる/その裏面はかなりてかっている/黄色や茶色の粉・孔などの異常はない/
クモの巣やいもむしの糞・食害痕はない/同じ畝のたまねぎにはまったく異常がない/

106:花咲か名無しさん
09/01/09 17:00:16 XrTmzI/M
>>104
沢山のマイナーな地方野菜の種がこのデザインの種袋で売られているにもかかわらず
どこのメーカーのものかはっきり分からなかったから聴いたまで。
知らないなら説教は要らないので、返事はしないでいいことを学んでくれよ。
ウザイ奴って言われないか?



107:花咲か名無しさん
09/01/09 17:51:21 pmfM5lZk
>>106
あんたこそ喧嘩腰は止めたら?

108:花咲か名無しさん
09/01/09 17:57:22 NUE69ImF
>>104 は、いい回答だと思うな。
教えてもらっていて、「説教」とはね。
質問者へのなりすましかな?

109:花咲か名無しさん
09/01/09 18:58:06 hsDIWLX0
ちょっと待ってみんな。
俺が思うに、この人は種袋のメーカーを聞いているんだよ。
種の生産者じゃなくて。

んで俺の答え。大日本印刷あたりかなぁw

110:花咲か名無しさん
09/01/09 19:49:02 NUE69ImF
いや、ちが~う。地方都市の中小の印刷屋だw

111:花咲か名無しさん
09/01/09 20:28:30 BmPynU+b


とりあえず、「畝」を覚えた。




112:花咲か名無しさん
09/01/09 21:27:10 9yv30KKl
自分が作った野菜を農協に買ってもらうには
どのような手続きが必要ですか?

113:ZZR400 ◆KlMustanG.
09/01/09 22:11:56 FE6mnZAi
え~と・・園芸&菜園 ド素人です。
去年の初夏に父親が倒れて、ここ数年高齢の為に手入れもされてなかった庭を譲り受けたのですが

ラベルの文字は消えてるわ全く無いわで 植物の名前がさっぱり判りません。
ヒイラギ とか 南天、かたばみ などは調べて判ったのですが
あからさまに雑草みたいなものを除いて残ったものが
はたして 有用なものなのか雑草系なのか・・・
画像などを晒したら植物名特定できますでしょうか?



114:花咲か名無しさん
09/01/09 22:22:38 EWmKIdeX
>>113
特徴的なものなら出来ると思いますよ。
その他でも花の写真、実の写真などがあれば容易かと思います。
とりあえず晒してみないと結局はなんとも言えませんが・・・

115:花咲か名無しさん
09/01/09 22:24:24 3CaU6IvG
>>112
ん~枕営業とか。

116:花咲か名無しさん
09/01/09 22:34:51 Mgmger4m
>>113
とりあえずうpしてみなよ
ココの住人なら図鑑も持ってるだろうし、大体特定できんじゃね?

>>112
なんでわざわざ農協に売るの?中間搾取の代表じゃん

117:花咲か名無しさん
09/01/09 22:42:32 LzzRfdt1
>>113
とりあえずうpしてみなよ

118:花咲か名無しさん
09/01/09 23:14:10 PxKXbhYH
>>112
一応は独立した会社なので地場農協と差異はあるもけど、
準組合員以上になれば売ることが出来ます。

119:花咲か名無しさん
09/01/10 00:21:28 YNirCe1W
>>113
もしかすると一列に植えてあるからそれでだいたい予測がつくと思うけど
そうでない場合もある。

数が多くてもいいのでうpしてみてくれ。


120:花咲か名無しさん
09/01/10 10:36:17 3zr0IjvK
>>113
【コレ】名前がわからない【なあに?】スレの方でどんどんやってくれ。

121:花咲か名無しさん
09/01/10 17:52:59 y+6BqI3j
同意。うP けしかけてた皆さんも存在を知らなかったんでしょうから、一緒に行っちゃって下さい。

122:花咲か名無しさん
09/01/10 18:47:08 dg9VKhoL
> 準組合員以上になれば売ることが出来ます。
ちなみに、農協の出資証券の利回りってかなりいいよな。
ちょっとまとめて買おうと思ったら、一人1万円までだった orz

123:ZZR400 ◆KlMustanG.
09/01/10 22:57:37 wzgBd7PQ
どもども皆さん ノシ
今冬だけあって葉も散って木だけとか地下茎(庭の端から端まで伸びてた・・ミョーガか?)
だけだったり球根状だったりw と
今写しても意味ね~ とかだったり多いですので

おいおい晒してみます
 ↓
>>120 おおっそんなスレもあったのですね
いずれ機会があれば名無しで出没するかもしれません
そのときは皆さんよろしくお願いいたします。

124:花咲か名無しさん
09/01/11 18:28:53 VbXh9DVN
>>113
草なら1年様子見れば大抵のものは素性わかるでしょ
多いものは減らせばいいしどう考えても園芸植物じゃないやつは
邪魔なやつだけとればいいんじゃ

125:花咲か名無しさん
09/01/13 15:02:34 UeTtT8bP

輪作・連作について教えてください。
手持ちの本には、ナス科は5年間同じ場所には植えないとありますが、
毎年春秋に、それぞれ違う科の野菜を植えれば、5年間空けなくても大丈夫なのでしょうか?

例)
1年目 春:ナス科、秋:○○科
2年目 春:○○科、秋:○○科
3年目 春:○○科、秋:ナス科  と実質的には2年。

ご存知の方教えてください。

126:花咲か名無しさん
09/01/13 19:08:16 EGcLYUob
>>125
マルチすんなよ馬鹿・・・・
今回は知らなかったから家庭菜園スレで答えてやったけど、

 半年ROMってろカス

127:花咲か名無しさん
09/01/15 13:20:19 MkLYddfG
今年はクーラー無しで過ごそうと思っています。
日除けになり、食べられる植物を植えたいのですが何かいいのはないでしょうか。
マンションのベランダなので秋に枯葉が落ちて近所の迷惑にならないものだと
ベストです。朝顔は葉が落ちて迷惑になるし早めに刈り取っても茎を食べられ
ないし、豆は高さが足りない気がします。山芋は育つまで時間がかかるし…。
へちまは煮付けて食べられるそうですが、茎も可でしょうか?

128:花咲か名無しさん
09/01/15 16:09:33 h2eyJxqK
そんな都合のいい食用植物はないだろう。

129:花咲か名無しさん
09/01/15 17:03:39 YlLlPoZ6
>>127
よくは知らないがゴーヤがいいらしい。
作ってないし、味も好みじゃないので作らないけど。

130:花咲か名無しさん
09/01/15 17:56:30 uzm55dSy
>>127
ゴーヤが簡単だけど、かなりの数の実がなるから苦手なら無理かも
他には「緑のカーテン」「グリーンカーテン」でぐぐってみて

131:花咲か名無しさん
09/01/15 18:08:48 h2eyJxqK
ゴーヤって落葉しないの?

132:花咲か名無しさん
09/01/15 18:49:12 uYLoZCxt
落葉しない植物なんてないが。

133:花咲か名無しさん
09/01/15 19:16:44 YlLlPoZ6
落葉は必須じゃなくて、近所迷惑にならない程度ならベストですよね。
ゴーヤがどうかは知らないけど。

134:花咲か名無しさん
09/01/15 19:32:49 CBaONC6L
ヘブリーブルーかヨルガオが無難じゃないか。

135:花咲か名無しさん
09/01/15 19:54:03 FsA17J6o
琉球朝顔(ヘヴンリーブルー)ツルも食えんのか?
いや、そもそも食えんのか…?

136:花咲か名無しさん
09/01/15 20:20:14 sUIZsZoT
蔓ならパッションフルーツ、瓜。あとは、背の高いのをワサワサ植える。アーティチョーク、ひまわりとか。果樹も樹型を工夫すれば可能かも。

137:花咲か名無しさん
09/01/15 20:40:40 xUzVD0iw
>>135
オーシャンな

138:花咲か名無しさん
09/01/15 22:36:55 mc5eeUJo
1m位の桜を買おうと思ったんですが、
親に「桜は庭に植えるもんじゃないと昔からいう・・・」と言い放たれました。
じゃあ、何処に植えるんだ?とも思ったんですが・・・
実際、その辺どうなんでしょうか?

後、鉢で桜を育てるのは無謀ですか?

139:花咲か名無しさん
09/01/15 23:54:47 h2eyJxqK
桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿

君より長生きして、とても大きくなる(しかも切ると弱る)木を
狭い庭に植えてどうするつもりですか。

140:花咲か名無しさん
09/01/16 00:00:42 7wLvdCro
>>138
今の住宅はどうか知らないが、サクラはシロアリの巣になりやすく
木造住宅の在来家屋の庭に植えないほうがいいと言われてるね。


141:花咲か名無しさん
09/01/16 00:12:56 Ll9CuoUg
>>139
田舎なんで庭は広いのです。
>>140
なるほど。そういう事なんですね。納得しました。

お二方、ありがとうございました。

142:花咲か名無しさん
09/01/16 01:46:11 rAjdg+iw
>>132
ウェルウィッチアまじお勧め

>>135
スズメガを誘致して終齢をフライにする

>>138
街路樹とかみてどんな問題がありそうか観察してからでもいいかと
材の腐朽しかり根の暴れしかり毛虫しかり

実際街んなかで2階の屋根まである枝垂桜を植えてることろこないだ見かけたから
やる気次第だとは思うけど

矮化するにはユスラウメに接木するといいらしい
あとは盆栽スレあたりで訊くと詳しいんじゃね

143:花咲か名無しさん
09/01/16 10:01:04 D1GyIrXK
日本のあちこちを転勤していると庭に必ずと言っていいくらい桜がある地区と、
「桜は庭に植えない」とされている地区があるよ。

144:127
09/01/16 11:47:44 /9BgM6Wu
皆様ありがとうございます。まくわ瓜は横に広がるから無理ですよね…。
今年はゴーヤーに挑戦してみます!

145:花咲か名無しさん
09/01/16 14:39:18 SeUIFDKe
皆さん、霜対策はどうしてますか?@東京
地面が3cmほど持ち上がってしまってます。
球根にダメージはないのでしょうか?

私はとりあえず腐葉土を敷き詰めましたが、
効果があるものなのかどうか……

146:花咲か名無しさん
09/01/16 17:16:51 5E8s/cz2
霜?
持ち上がるって事は、霜柱?
球根は何?

147:花咲か名無しさん
09/01/16 20:46:19 d75J8RUl
>>135
朝顔のタネって下剤じゃなかった? 全草ダメっぽい気も。
>>139
癒合材で保護すれば切っても問題ない、ってのが最近の常識では。

148:花咲か名無しさん
09/01/16 20:47:04 d75J8RUl
癒合剤と書きたかった

149:花咲か名無しさん
09/01/17 00:15:42 OPEobU5X
数mに渡って隣との境目の地面に生垣代わりに木を植えたいのですが
目隠しになるような密度の濃いもので背が早く伸びて
安価なものって何かないでしょうか?
冬でも越せて今の時期でも植えられるといいのですが・・・

150:花咲か名無しさん
09/01/17 01:02:00 eeopuvge
>>145
庭木で放射冷却が相当妨げられてるのであまり深刻ではない
竜のひげとかでも効果あるかも
まあなんもなけりゃ藁とか

>>147
腐朽菌を全く防ぎきるのはなかなか難しい
細かい枝を詰めた場合は大変めんどくさいし

>>149
マサキその辺の枝とって来て挿しとけばいくらでも増えるよ
♀なら実もなるし
生垣スレもよろ

151:花咲か名無しさん
09/01/17 13:50:53 tSt6XjFp
>>149
隣地に向かって枝が伸びたり
葉や実が隣地に落ちるとトラブルの元なので
その辺りは注意が必要。

152:花咲か名無しさん
09/01/17 14:14:45 xEFKwSWp
育てる土壌が日本である限りは、種の原産国は気にしなくても大丈夫でしょうか?
国産だと品種が限られてしまうとはいえ、
自分は韓国や中国の文字を見ると若干、警戒してしまいます・・・・・・。

某スレでも似たような質問をしてしまいましたが、
こちらの方が適切で対応が早そうなのでよろしくお願いします。

153:花咲か名無しさん
09/01/17 14:19:30 1kUT/znR
もやしとか大豆とか?

154:花咲か名無しさん
09/01/17 14:37:52 6PMpwUn1
ゴールドクレスト等のコニファー (針葉樹)が無難かな。
住んでいる地域、スペース、日当たりの程度で育たないものがある。
落葉などを考慮しなければ、サザンカ、月桂樹、ツゲ、ブルーベリーなどもある

155:花咲か名無しさん
09/01/17 16:26:28 dAT0eVTf
庭に灯油を50ccほどこぼしてしまいました。
すぐ横に家庭菜園があり、よくあるコンクリートブロックで
仕切ってあるだけで、地中でつながっていると思います。
大根、にんじんを植えてあるのですが影響はあるでしょうか?

焦って水をまいてしまい、しみ込んでしまったかもしれません。

156:花咲か名無しさん
09/01/17 17:01:54 S15ksmUn
登熟日数ってどういう意味ですか?

受粉してから収穫できるまでのことですか?

157:花咲か名無しさん
09/01/17 17:06:08 ZYK4vBcu
僕はブログ主でもなく、植物も詳しくないのですが
植物の名前が分からず困っている方がいるので
ここになら詳しい方がいるんじゃないかと思い、貼ってみました。

URLリンク(blog.fotogallery.jp)

158:花咲か名無しさん
09/01/17 17:13:25 1f9wQOTu
>>157
ブログ主じゃないのなら勝手に貼ってはいけませんよ。

159:花咲か名無しさん
09/01/17 17:19:10 upKGF0CZ
>>155
多分ぜんぜん気にしなくて大丈夫です。
バクテリアが山ほどいるから分解してくれると思います。
真上から掛けたらしらんけどね。

>>156
そうですよ。
たとえばカボチャや、スイカなどは品種によりますが
35日後とか40日後とかで収穫可能になるので、
受粉日プラス40日の日にちを書いたトレーを敷いたりします。
コシヒカリなんかも開花後35日前後で刈り入れが出来ますね。
あくまで目安ですけど
日照時間や積算温度により若干変化します。


160:花咲か名無しさん
09/01/17 17:21:07 GeY+AjGI
>>155
少量だから気にしなくていいと思う
距離が分からないけれど、菜園まで広がる頃には害の無いほど薄まってます
どうしても心配なら溢した辺りの土を取除いて菜園から離れた土と取替えかな

161:花咲か名無しさん
09/01/17 17:39:10 S15ksmUn
>>159
どうもありがとうございました。

162:花咲か名無しさん
09/01/17 18:09:22 QSAJg3yb
>>152
嫌なら止めたらとしか
俺が植林に行った中国の内蒙古自治区の砂漠は寒暖の差が激しいので
花の種を生産するといいものができるみたいな話を聞いてるが

>>154
サザンカはチャドクガがつくよ

>>155
その量だと1日であらかた揮発しちゃうんじゃね

163:フウセントウワタ
09/01/17 18:19:51 4/RqKc8/
>>157
せめて画像だけどっかのうpろだ使って上げるとかすりゃ良かったのに。

164:155
09/01/17 21:01:25 R66HXAKs
灯油のことを聞いたものです。
ありがとうございました。気にせず食べます。

165:花咲か名無しさん
09/01/17 22:29:39 dsoX0Svp
>>152
最近の日本の野菜の品種名付き種子はどこでも外国でつくられてるんだよ
狭い日本の土地では近くに交雑可能な植物(野菜の違う品種とか)が植えられてたりすると
一つの品種の種だけを作りたくても交雑したのが結構出ちゃうらしい
国内種生産業者はその交雑野菜の中の良い性質のは新野菜として性質固定させて出す事もあるんだって

品種の純血を守るために、最近は大手の種苗会社ほど外国で種を生産させてる
交雑しないように一つの町に一つの品種の種を委託栽培させその品種しか作らせないらしい

種は大抵発芽時に病気や虫が付かないように薬剤をコーティングさせてる
もし種に残留農薬が濃くても、種直接やスプラウトとして食べるのでなければ
日本で育っているうちに農薬は分解されるよ
ホームセンターとかで売ってるジャガイモの種芋なんて、病害虫が付かないように農薬まみれで作られてる
年間の農薬散布量が厳しく決められ農薬の残留が種芋としての基準以下だと出荷できず、さりとて食用にするには
農薬が多すぎて有害なので出せないので、売る事はできなくなる
その農薬まみれの種芋を育てれば、農薬が残留してない新しい芋が作れるくらいだから
中国や韓国で生産された種でも販売元の種苗会社が有名な大手の種であれば
ほとんど問題ないよ

166:花咲か名無しさん
09/01/18 05:16:55 kpEA+PTs
教えてください!

12月に、車庫入れの際に引っかかる為切った桜の枝を挿し木していました。
暖房の効いた室内に置いていたのですが、今日、花が咲いていました。
挿し木は壊れたプラスチックのBOXに鹿目土を入れています。
桜はこのままで良いですか? それとも一先ず土を入れた鉢などに移したほうが良いですか?
当方、山形在住です。

どうしてあげればいいのか分からず、説明不足になっていたらすみません。


167:花咲か名無しさん
09/01/18 06:37:29 HgIS/cqW
>>157の文体とブログの文体が似ている件。



ヒント:改行

168:花咲か名無しさん
09/01/18 09:46:00 wiZlXaz3
おじゃまします。
カクテルが大好きなのでライムを栽培できないか考えています。
札幌近郊でマンションです。ベランダでできないでしょうか?

169:花咲か名無しさん
09/01/18 10:51:45 D1sPtWXf
>>168
柑橘類の中でもライムは寒さに弱い。
札幌でベランダじゃ無理だろうね。
冬に室内か温室で氷点下にさらさないなら何とかなるか?

170:花咲か名無しさん
09/01/18 10:58:25 m6Gmn9TX
熱帯果樹でしょ、ライムって・・・5度以上ないとダメでしょう
マンゴやバナナとかパッションフルーツと同じぐらい要るはず。

171:花咲か名無しさん
09/01/18 10:59:27 m6Gmn9TX
連投スマンが開花結実望むなら10以上にしないとダメとも聞いた。

172:花咲か名無しさん
09/01/18 11:27:32 wiZlXaz3
ライムの回答ありがとうございます。
室内ならできなくもないかな?ってかんじなんですね。
でも難しそうなので考え直してみます。

173:花咲か名無しさん
09/01/18 11:34:29 CvW1z+Q1
害虫スレの方が相応しいかとも思いましたが、こちらで質問失礼致します。

屋内に置いている鉢植えの土の中に虫が湧いた様です。
極小で黒~茶色のダニみたいな虫達で、一見葉などには見えず土や根に付いているのですが、色々調べている内に判断が鈍ってきましたので具体的な対処法などありましたらご教示下さい。

鉢は去年の暮れに購入した若いポインセチアとパキラです。
パキラの方はハイドロカルチャーでして先日大きめなものに植え替える所、ハイドロボールの隙間に虫を見付け、後日ポインセチアの土にも発見しました。



174:花咲か名無しさん
09/01/18 11:45:16 J1M/Ld3o
趣味園果樹担当の大森さんは、レモンを「(同時期に)花も実も楽しむ」育て方紹介してたなー。
室内の明るい窓辺でいけるらしい。
ライムも準じるんじゃないかね。レモンみたいに一年中ってわけにゃいかないだろうけど。
ただし寒くないようにしてやって。

175:花咲か名無しさん
09/01/18 11:46:26 J1M/Ld3o
>>173
トビムシ。無害。

176:173
09/01/18 12:25:17 CvW1z+Q1
>175

トビムシで検索したらヒットしました。ありがとう御座います。
そういえば土が黴たり根が腐りかけたりといった状態でいた時もあり、そんな土を分解してくれているのかもしれません。
増え過ぎたら対策も考えますが、あまり気にしない様にしたいと思います。

177:花咲か名無しさん
09/01/18 21:57:18 gC6hgJLU
樹の名前なのですが、葉っぱは桂に似ていて、枝は枝垂れています。
桂は枝垂れないですよね?
夏に葉っぱがきれいなグリーンで柔らかそうで、いいなと思ったのですが
名前がわかりません。
この程度の情報ですみませんが、よろしくお願いします。

178:花咲か名無しさん
09/01/18 22:39:10 bdbm8qJX
> 桂は枝垂れないですよね?
程度問題だけど垂れるよ。

179:花咲か名無しさん
09/01/18 23:12:32 diDqhHIu
苗を送りたくて調べたけど分からない事があります。

封筒に第四種郵便と書いて70円分(50g以内だった)の切手を貼るだけじゃダメなんでしょうか?
以前送ってもらった封筒には見慣れない特殊な切手(郵便局専用の切手?)が貼られています。
検索すると中身がどうたらこうたらで、やはり窓口に持っていかないとダメですかね?

180:花咲か名無しさん
09/01/18 23:28:04 2lY31JTu
>>179
苗を封筒で送るのかね?
第四種の種苗の場合は、郵便局で内容を確認できるように
しなければならないよ。つまり、窓を開けたり、その窓から
中身が見えるようにしとかないと。
普通、窓口で局員に、窓から中身を見せ付けて、念を押して
送るのが普通かもしれない。
切手がなにかは関係ない。

181:花咲か名無しさん
09/01/18 23:34:23 yGDzM7T9
>>179
郵便のホームページ見ても理解出来ないならやめとけば?

182:花咲か名無しさん
09/01/18 23:56:21 r719ukKH
>>166
挿し木スレよろ

>>169
カラタチに継いでもだめかね

>>177
シダレカツラで検索

>>179
切手貼らずに局で料金払って出すと大抵印刷の証紙になる

183:花咲か名無しさん
09/01/19 00:16:58 grFOcSKd
第四種郵便って初めて聞いた。書籍小包みたいなもんなのか。
わざわざ封筒にそんな事書かずに、窓口で「書籍小包でおながいします」って
言うだけだったけどな。封筒の上の方を3~4cmくらい切って。
んでも封筒で送るんなら潰れたりしないんかな。あと土がこぼれたり。
いつも小包で送ってたから後学の為に知りたいわ
ちなみに携帯版郵便HPに第四種の記載無し。

184:花咲か名無しさん
09/01/19 00:17:31 f1jzEAJ/
>>146
出かけていて返事が遅くなりました。

はい。霜柱です。
球根はクロッカスとチューリップとヒヤシンスとスイセンです。
球根自体は深植えしたので、地面には出てきていませんが……

185:花咲か名無しさん
09/01/19 00:34:33 pyLBH8iq
>>178>>182
見つかりました!
有難うございました。

186:花咲か名無しさん
09/01/19 03:04:18 mJD2y5jn
>>183
サカタとかの通販で送られてくる苗の包装を真似しても可
ポットのやつは切り込みいれたスポンジとビニール風呂敷で包んで輪ゴムでとめたりしてあった
それを局が確認した後紙筒(封印されない)や穴あきの紙箱とかに入れてると思
中身が確認できないものは無効

187:花咲か名無しさん
09/01/19 12:39:56 ytPfUpCh
昨日、ナギの木を植えた苔玉を買いました
ナギの木の育て方を調べたんですが、紹介してるところがとても少ないです
最終的には増やしたいのですが、どうやるかあまりのってません
種子や挿し木等があるらしいですが、難しいみたいですね
図鑑には実生って書いてあったのですが、どうやればいいんでしょうか?

188:花咲か名無しさん
09/01/19 12:47:28 rMzQRDPe
>>187
>図鑑には実生って書いてあったのですが、どうやればいいんでしょうか?
種子を採取してまく。実生

189:花咲か名無しさん
09/01/19 18:38:52 mJD2y5jn
果肉はなるべく取り除くと吉

190:花咲か名無しさん
09/01/19 18:39:33 mJD2y5jn
一応スレリンク(engei板)l50

191:花咲か名無しさん
09/01/19 18:49:23 ZCQsXpDj
質問させていただきます。

福岡市の北西向きのマンション6階のベランダに適した植物を教えていただけますか?
二部屋に面した長方形のベランダで、夏は午後から西日が直に当り、コンクリートなので照り返しも強いです。
去年の夏ヨシズを立てかけました。今年はウッドパネルか何か敷こうと思っています。
冬はほとんど日陰で、午後3時ごろから一時間ちょっとくらい、ダイニング側のエリアに日が射す程度。

屋上ガーデニングスレも見ましたが
夏は西日ガンガン、冬は日陰なので
どういう植物合うのかいまいちかわかりません。
部屋が狭く、また日中は留守で締め切る事が多いので
なるべくベランダのみで育てたいです。
自分では、ゴールドクレストとか良いかなと思いましたが
他にどんなものがあるでしょうか?
ちなみに、今はゼラニウムを一鉢育てています。
よろしくお願いいたします。

192:花咲か名無しさん
09/01/19 19:00:26 Px0uD9C0
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
これなんて名前の植物か判る方いませんか?

193:花咲か名無しさん
09/01/19 19:46:30 aB5GJc1o
>>192
こっちで聞きなせぇ。
スレリンク(engei板)l50

このスレの1に書いてあるのを読めば解ると思うけど、
もうちょっと寄った写真がほしい。


194:花咲か名無しさん
09/01/19 20:09:14 EKulBXHJ
転載させてもらいました!

195:花咲か名無しさん
09/01/19 20:12:26 KdhaMvsh
>>191
[観葉植物]日陰・完全日陰で育つ植物[野菜]
スレリンク(engei板)
半日陰、日陰で育つ花
スレリンク(engei板)

カクレミノ、アオキ、チャイニーズホーリー、ヤツデ他。かなり明るいようだからトネリコもいいかも。
 (和風の木も鉢や合わせるものによって洋風に仕立てる事も可能)
下草:アイビー、リュウノヒゲ、ミスキャンサス、シラン、ワイヤープランツ、オオイタビ(別名フィカス・プミラ) 他
花(明るい半日陰推奨):サルビア・ガラニチカ、ユーコミス、キキョウ、ベゴニア 他

もっといっぱいあると思うお
屋上スレにもあったと思うけど、高層階ベランダは強風と乾燥が敵だからその辺対策怠りなきよう。。

196:192
09/01/19 20:55:00 ZCQsXpDj
>>195
夏の直射日光と、冬の日照不足が心配だったのですが
あげていただいた植物は、環境を整えれば大丈夫なんですね。
確かに乾燥はすごいです。水切れなどには気をつけます。
沢山教えていただいて、ありがとうございました。

197:花咲か名無しさん
09/01/19 20:59:40 oyqnFyHl
1m弱のロウバイを購入する事を考えてるのですが、
苗を選ぶ時の注意点とか
良い苗の見分け方などがありましたら、是非教えてください。

198:191
09/01/19 21:02:16 ZCQsXpDj
あ、すみません。名前欄まちがいました。
>>196=>>191です。

199:花咲か名無しさん
09/01/20 00:39:23 O2n/9KuK
>>191
夏遮光して冬取り込むんならエアープランツがいける
>>195以外だとイチイとかシンビジウムとかもかな
冬場はミニ温室置ければもうちっと選択肢広がる
それかウォーターガーデン系にするか

>>197
あんま徒長してるのは遠慮したら

200:花咲か名無しさん
09/01/20 12:09:35 K423WiHn
>>198
ニラ、万能ねぎ、ミツバなどもいけるよ。

かわいい花もさくし、食べられるのがいいと思うのだが
野菜はダメ?

201:191
09/01/20 18:05:47 SI3QCyND
>>199
エアープランツは面白そうですね。
ミニ温室というのがあるんですね。ホームセンターで見てみます。
ウォーターガーデンというと、蓮とかでしょうか?
憧れますが、たぶん夏の暑さで、水がお湯になってしまうと思うので…。

>>200
野菜は難しいと思い込んで、考えていませんでした。
実のなる物ではなく、葉っぱ物ならばよさそうですね。

夏は遮光して水やりに気をつけ、冬は寒さに弱いものは
温室などで保護する、というやり方ですね。
様子を見つつ、少しずつ育てていこうと思います。
ありがとうございます!

202:花咲か名無しさん
09/01/20 20:15:52 K423WiHn
>>201
万能ネギや三つ葉なら、根つきのやつを買ってきて、根っこから3,4cmくらい残して
切って植えれば育てられる事ができるので割安だよ。

ミツバはあまり密集させないようにね。

スーパーで買うものは密集しすぎなのでほぐして植えないと
害虫が集まりやすくなる。

いざという時に便利な野菜なのでためしてみて

203:花咲か名無しさん
09/01/20 21:46:50 tTXbFkpK
畑ネズミの対策について御存知の方、いませんでしょうか?よろしくお願い致します。

204:花咲か名無しさん
09/01/20 21:55:16 3kDRhZBO
ねこ

205:花咲か名無しさん
09/01/20 23:56:50 xlibYDty
短パン

206:花咲か名無しさん
09/01/21 09:52:51 u8ljIoMA
>>165
遅くなってしまいましたが、レスサンクスです。

207:花咲か名無しさん
09/01/21 11:42:35 QwYE5IqG
ケト土と黒土は別物なのでしょうか?
因みに、ケト土と黒土はどういった園芸に使うと良いでしょうか?
よろしくお願いします。

208:花咲か名無しさん
09/01/21 15:07:28 Ep1c3z9V
>>207
「ケト土とは」でググってみよう
URLリンク(www.google.co.jp)(携帯のGoogle)
要するに沼地などで堆積した底の方のドロドロした泥がケト土。
黒土は耕作向きの有機質が含まれた黒い土。
赤土はあんまり有機質が含まれてない。

209:花咲か名無しさん
09/01/21 22:30:57 QwYE5IqG
>>208
ありがとうございます。

わたくしミニ盆栽に苔を張り付けたいのですが、ググッてみるとケト土使う人と黒土使う人といたので迷っておりました。

210:花咲か名無しさん
09/01/21 22:57:05 byGlvoIO
プラ鉢にスリット鉢を入れて使おうと考えているのですが、
スリット鉢の効果は得られますか?

211:201
09/01/21 23:12:30 cEfREWWC
>>202
詳しく教えていただいてありがとうございます!
種から育てたり、苗を買ってこなくてもいいんですね。
料理も楽しくなりそうです。

212:花咲か名無しさん
09/01/21 23:38:29 sD0+6165
>>208
実物触るとわかるけど泥というよりはねっとりしたピートモスに近い

>>209
黒土だと乾きやすく重いかも
まあ苔がどっちを好むかが肝心だけど

>>210
まああるんじゃね

213:花咲か名無しさん
09/01/22 00:40:42 8IaCFBAv
>>210
ドリルで穴を開けても良いんじゃないかな。
俺はそうしてる。
普通の鉢でそれをやると強度が落ちるよ。

214:花咲か名無しさん
09/01/22 04:29:53 Vk8TcB1I
>>213
それで答えてるつもり?

215:花咲か名無しさん
09/01/22 08:38:12 H6EM56ob
>>212
ニオイもドブ泥みたいだしな>ケト

216:花咲か名無しさん
09/01/22 10:12:33 qAV1n4BT
ナウシカは肩に乗せてるのに、腐海はドブ臭いのか

217:花咲か名無しさん
09/01/22 10:44:19 HRh3djyV
それはテトだろー!とつっこんでみる

218:花咲か名無しさん
09/01/22 11:49:03 spwzwLdU
>>210
形と大きさによる。
プラ鉢とスリット鉢の隙間が狭いほどスリット鉢としての効果が低くなる。
それと鉢底に水が溜まるなら、それについても気をつける必要あり。

219:花咲か名無しさん
09/01/22 23:22:59 ORndy3fo
>>215
多少カビっぽい感じの匂いはするが硫化水素クラスの悪臭ではないね
いわゆる土系の匂い

220:花咲か名無しさん
09/01/23 00:20:33 7ILI7BuM
>>218
ありがとうございます。
鉢と鉢の間はほぼぴったり。
スリットの辺りの隙間は謎ですが、被せる鉢底は穴あきです。
スリット鉢のみで考えてみます。

221:花咲か名無しさん
09/01/24 17:20:05 RCkS+szZ
柚子を実のまま畑に埋めちゃったやつがスレにきちゃたのですが、
柚子の種は実から取り出して植えたほうが良いですよね?
またいつ、どんな感じに蒔いたら良いのでしょうか。


222:花咲か名無しさん
09/01/24 18:48:44 QLnQTrZB
そいつに直にここに来てもらった方がいい。

223:花咲か名無しさん
09/01/24 21:39:34 x98RcSkz
すみません、質問します。

TBS系の深夜『ざっくりマンデー』の中のセットにある木について教えてください。

小倉優子さんと男性アナさんの後ろにある、みたらしだんごみたいな木の名前を教えてください。

よろしくお願いします。

224:花咲か名無しさん
09/01/24 21:59:16 Q1xU+rp7
>>223
ホームページで確認しましたが、不鮮明で人工なのか本物なのかも分かりませんでした
「トピアリー仕立」といわれるもので鮮明な画像がないと品種は分からないかも

神を待て

225:花咲か名無しさん
09/01/24 22:30:13 jTNxNsu5
>>223
人工のトピアリーだよ。
↓同じようなものはここ。
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)


226:花咲か名無しさん
09/01/24 22:30:36 2huwaBCD
>>224
携帯だと見れんかった。
スクショでいいから貼ってちょんまげ

227:花咲か名無しさん
09/01/24 22:39:47 2huwaBCD
ん?
解決したっぽい?

228:花咲か名無しさん
09/01/26 10:16:33 8KEtjt7b
初めまして
質問させてください!

秋に同じ日、同じ店で買った幸福の木があり
職場の同じ部屋に並べて置いています。
日中は暖房で23度位で 週末で人がいない日と夜間~早朝は10度くらいと思われます。

冬場は乾かし気味に管理したほうが良いと
ドラセナスレでアドバイスをいただいて
指を土に入れて、乾いていたら たっぷりと水をやるようにしています。

その様にしていて気づいたのですが
2つの鉢は10日位で乾くのですが、
1鉢だけ20日経ってもなんとなく湿った感じがします。

乾きが早い鉢は水をやると底から透明な水が出てきますが
乾きにくい鉢は茶色い水が出てきます。

それぞれの鉢で 見た目や幹を触った感じ
それほど変わりがあるようには思えないのですが
乾きにくい鉢は気をつけなければいけない事がありますでしょうか?
何か調べるにしても、春まで待ったほうがいいでしょうか??

229:花咲か名無しさん
09/01/26 11:36:49 ZqFNmd1p
茶色い水が気になるので、それはもう少し詳しく書いてもらいたい。
微細な土が流れ出てるのか、何かが溶け出てた色なのかで対応が変わるから。

とりあえず乾かし気味に管理し、乾いていたらたっぷりと水をやるのは良いと思う。
問題のいつまでも湿ったままの鉢は、確認するにも土を掘って中を確めるぐらいなので
春まで待った方がいいと思います。
一応、パッと見は同じでも土の種類と量、置場(日当たり風通し)、根の張り具合で
水遣りは変わってきます。

230:花咲か名無しさん
09/01/26 17:14:01 waotXFVq
最近買ったサイネリアの鉢植えをうっかり倒してしまい
根元からポッキリ折れてしまいました。
折れた根元をみるとほんの少し根が残った状態で完全に折れてます。
とりあえずメネデールを入れた水に挿してますが
また土に挿せば再生できるでしょうか?
出来ないようならこのままデカい切り花として余生を遅らせようと思いますorz

231:花咲か名無しさん
09/01/26 18:21:57 8KEtjt7b
>>229 さん >>228です
早速ありがとうございます!!

底から出てくる水は、
乾きが早いものは無色透明で
乾きにくいものは茶色くて透明 という感じです。
出てきた水の中は濁っていなくて、粉っぽいものとか砂のような粒は見当たりません。

鉢の中がどうなっているか、すごく心配なのですが、
我慢して
冬の間は今までどおり 乾いたことを確認してから水やり、
暖かくなってから 鉢から木を抜いて 土や根っこがどうなってるか見る、
という感じですね!
本当にありがとうございます!!!

232:花咲か名無しさん
09/01/26 18:30:53 jnFsjGL7
>>230
サイネリアって一年草ですか?
多年草でなかったら寒いので再生は無理ではないでしょうか。
メネデールはこの場合効かないと思います。

233:230
09/01/26 20:45:19 FwwSSZYO
>>232
本来は多年草らしいんですが、夏の暑さに耐えられ無いため
一年草扱いになるそうです。

折ってしまったパニックからようやく落ち着きました。
再生は難しそうなので、発根したらラッキー程度の心づもりで
花瓶にさして楽しみます。
ありがとうございました。


234:花咲か名無しさん
09/01/26 22:04:20 ediQPCHG
パセリが元気ないんですが、栄養剤挿した方がいいですか

235:花咲か名無しさん
09/01/27 01:26:36 SDFTzaak
弱っている時ほど妙なもんは与えない方が吉です。
それより管理が適切か確認した方がいいでしょう。
種まきからはじめたものですか?ポット苗?
定植後に元気が無くなったのですか?菜園?プランター?
鉢栽培の用土は適切だったか、水やりはどういうタイミングか。
置き場所は日当たりか、鉢なら水はけは良いようにしてあるか…
いかがでしょう?

236:235
09/01/27 07:39:05 tXRntTrE
わかりました。
ちなみに鉢植えのパセリは寿命はどのくらいでしょうか

237:花咲か名無しさん
09/01/27 08:06:31 cPnc2p2b
パセリは2年草です。
2年目に花が咲いた後枯れていきます。
種をとるか、2年目に新しい苗を入手して、
次々栽培するのが良いです。

238:花咲か名無しさん
09/01/27 08:07:06 SDFTzaak
…世界の中心でグクレカスと叫びたくなった。
耐寒性二年草ですって。

239:花咲か名無しさん
09/01/27 13:45:43 t8+DXY/8
花芽をマメに摘み取ると、もう1年寿命が延びたりします

240:花咲か名無しさん
09/01/27 15:11:40 tXRntTrE
植物のために加湿器使いますか?

241:花咲か名無しさん
09/01/27 17:20:58 RtVgclwj
千両の鉢植えを、雪国の屋外で放置しても育ちますか?


242:花咲か名無しさん
09/01/27 18:41:43 CpIWY/rG
一概には言えないと思いますが、種子は保存して何年持ちますか?
また、長持ちさせる保存方法あれば参考にさせてください
湿度、保存容器など・・・

243:花咲か名無しさん
09/01/27 19:07:44 zVC2eM8A
一概には言えないから、おおざっぱな分野だけでも書くべし。


244:花咲か名無しさん
09/01/27 19:20:07 CpIWY/rG
>>243
レスどもです
家庭菜園のトマトやナス
あとはハーブ類について知りたいです

245:花咲か名無しさん
09/01/27 22:09:53 lrXL++XK
>>228
割り箸か串とかで土を突いて通気を確保してから様子見
水遣りはそのやり方で ただし鉢にたまった水はすててみて

>>240
霧吹きは使わないことないけど家がしけるので加湿器はまだ動員してない

>>241
弱りそうだが千両が一番苦手なのは乾燥した寒風なので
これを防げば生き延びる可能性はある

>>242
大賀蓮の種子は無酸素の湿った土中で2000年生存
えんどう豆はツタンカーメン王墓で3300年生存
一般には冷蔵するのがよさげ
デシケーターで検索してみて

246:花咲か名無しさん
09/01/27 23:30:11 CpIWY/rG
>>245
ツタンカーメンの紫のえんどう豆あれはびっくりしました
ありがとうございました

247:花咲か名無しさん
09/01/28 00:30:32 ehMvdFlk
>>240
パセリのために?
ちょ待て。パセリをどこで育ててるんだ。室内?

248:花咲か名無しさん
09/01/28 01:12:13 Hf1ZWCWc
ナギの木は乾燥に強いですか?
エアコンがきいた部屋に置いているので、よく空気が乾燥します。
葉水を与えようかと思っているのですが

249:花咲か名無しさん
09/01/28 02:08:37 a4I1C4//
温度足りてるなら普通に水やるのがいいかも

250:花咲か名無しさん
09/01/28 06:23:34 INzkNuV+
冬の乾燥した室内に強い観葉植物や花を教えてください。

251:花咲か名無しさん
09/01/28 06:56:12 PiJUkXfb
室内に置いてあってもあまりカイガラムシやハダニがつかないやつって事だな。
パキラはそういえば付いた覚えがないなぁ。
他のものは霧吹きしたりと何かと対策するもんなんだけど。

252:花咲か名無しさん
09/01/28 07:00:45 P4qvUuB/
サンセベリア
ゼラニウム

253:花咲か名無しさん
09/01/28 09:31:22 OyLE1XOT
>>250
金のなる木、月兎耳など多肉植物は乾燥には強いよ。
温度と日当たり加減で育たないものもあるから
その条件も書いておくといいよ

>>252
サンセベリアは乾燥には強いけれど15度を下回ると枯れるから・・・

254:花咲か名無しさん
09/01/28 10:29:31 q4h90MXi
はじめまして!
一昨日、花かんざしにアブラムシが付いているのを見つけてしまいました。
花を育てるのは初めてに等しいので、ビックリしてホームセンターで
アブラムシ除去の薬をさがしたら【マラソン】をいうのがありましたので購入しました。
説明を読んだら「2000倍に薄めて散布」をありましたが、直接吹きかける方法しかマラソンというのは効果がないのでしょうか?
知り合いからオルトラン?というものは錠剤を土において水を撒くから
葉っぱは汚れないし、そっちのほうがいいよ。といわれたのですが、マラソンも水撒きの水に混ぜて使うような方法では効果はありませんでしょうか?


255:花咲か名無しさん
09/01/28 12:20:42 WspAP2mD
すみません、
サッカーとかシュートとか意味が分かりません。
私でも分かるような説明で教えてくれるとありがたいです。
お礼はします。

256:花咲か名無しさん
09/01/28 12:25:45 +EfBcbDm
サッカー…袋詰め係。この人がいるとレジがはかどる。
シュート…蕾。バラ系スレで頻出。
お礼…ついつい「お札」と書いてしまうもの。

257:花咲か名無しさん
09/01/28 12:26:43 WspAP2mD
マジレスお願い致します。

258:花咲か名無しさん
09/01/28 12:32:28 +EfBcbDm
マジレスしたのにこれかよヤレヤレ

259:花咲か名無しさん
09/01/28 12:36:56 WspAP2mD
園芸と、袋詰めがかりとは全く無関係だと思いますが、
例えばブルーベリーなどの接木のサッカーやシュートをお願いします。

260:花咲か名無しさん
09/01/28 12:42:43 +EfBcbDm
そこまで分かってたら自分でググレカス。
なんでわざと言葉を削って釣りのような真似をするんだ?
お前なんか嫌いだw

261:花咲か名無しさん
09/01/28 12:44:15 hMEMy2kW
そこまで分かってるなら検索した方が早いよ

262:花咲か名無しさん
09/01/28 12:47:17 FYepygrj
サッカー(吸枝
シュート(発育枝

検索してみた。

263:花咲か名無しさん
09/01/28 12:52:47 WspAP2mD
検索はしましたよ。
でも実例を示してないものがほとんどなので理解ができませんでした。
例えば身近な植物で実例をコノスレの回答者に教えてくれということです。l

264:花咲か名無しさん
09/01/28 12:55:44 hMEMy2kW
ブルーベリースレで聞いた方が具体的に教えてもらえるんじゃない?
こんな聞き方をしていることを知られたら、好意的に受け入れられるかは保障しないけど

265:花咲か名無しさん
09/01/28 13:06:47 WspAP2mD
どうでもいいから、
例を挙げて教えておくれよ
特に今すぐ知りたいというわけではないので気長にまつわ。

266:花咲か名無しさん
09/01/28 13:23:15 PQl32WvW
なんだ釣りか

267:花咲か名無しさん
09/01/28 13:27:15 WspAP2mD
釣りの定義をおしえてくださいよ。
まあ、釣りといえば釣りだが、釣りではない質問なんてあるのかな。

268:花咲か名無しさん
09/01/28 13:48:14 +EfBcbDm
NG推奨ID
WspAP2mD

269:花咲か名無しさん
09/01/28 13:52:28 OyLE1XOT
「基本は枝から出るのがシュートで根から出るのがサッカーらしいです。」

この一文を見つけるまでの所要時間1分

270:花咲か名無しさん
09/01/28 13:54:39 WspAP2mD
出るものの、ものが何かについて説明はないですよね?

271:花咲か名無しさん
09/01/28 14:34:24 pNJykTl5
>>245 さん アドバイスありがとうございます!
>>228 です

早速 割り箸で土を突きました!

幸福の木の鉢は、並べて置いていて、毎週置き場所をローテーションしていますが
乾きが悪い鉢は、職場の一番日当たりのいい窓際に 日中だけ移動しようと思います。

暖かいから 少しは乾きがよくなるといいのですが・・・。
もし根っこが痛んでいるとすれば、水は吸えないのに暖かくて逆に負担になったり
するのでしょうか?

ど素人の考えなので もし間違えているようだったら、どうか指摘してやってください!


272:花咲か名無しさん
09/01/28 14:54:31 exKGCAsx
屋外用の土の代用品を探しています。
自力で発見できたものがハイドロカルチャー用ばかりなのですが
これらは屋外でも使えますか?

273:花咲か名無しさん
09/01/28 15:05:08 1yiKfswj
>>271
この時期だから大丈夫だと思うけれど念のため。
乾きが悪い鉢を日当たりのいい場所に置くのは危険な時もある。
根ぐされの場合、土の中が蒸れて悪化する事もあるから
土の温度が上がり過ぎないようにね

274:花咲か名無しさん
09/01/28 18:52:12 4CpwvbRI
>>270
その粘りを、ググるときに発揮してくれれば・・・

275:花咲か名無しさん
09/01/28 19:02:13 Cxgxe1VI
>>250
ヒヤシンス
チランジア
オンシジウム

>>271
温度は保ちつつ日光には当てない がいいかも
暖房の風直撃もNG 水は乾くまで待つ
もしあれだったら鉢の下に(転ばないよう注意しつつ)なんかかませて少し通気を助ける

276:花咲か名無しさん
09/01/28 22:08:57 dr/ImP7M
質問させていただきます。

庭の草むしりと簡単な剪定を普通の布の軍手(手首に黄色いゴム)で行っているのですが、
爪の中に土が入るし、抜いた草が軍手に絡まるし、そのあと軍手を洗うのも面倒です。
園芸コーナーで買ったゴム手袋にしてみたりもしたのですが、一回で破れて不経済だったなと。
ゴム手袋と布を重ねると動きが鈍くなって草むしりの楽しさ(根を探るとかw)が半減してしまうし。
何か良い手袋はないでしょうか。

よろしくお願いします。



277:花咲か名無しさん
09/01/28 22:26:20 ehMvdFlk
>>276
皮手袋で洗わない

>>254
初心者は希釈とか大変だろうから、ブレンド済みのスプレーとかまくだけの粒剤の方が楽だろう。
薬作って作りすぎてもとっとけないからね。
鉢がたくさんあるんなら別だけど。

278:花咲か名無しさん
09/01/28 22:58:10 MoqAq4mD
>>276
皮手袋を推奨。
ただ、それだとゴム手+布とあまり変わらないかも。
根を探るとかの楽しみがあるなら、素手でやった方が良さそうな気もするけど。
固形石鹸を爪で引っかいてからやれば、土が入り込むことはないらしいよ。
(俺は試したことないので、実際の効果は不明)
ちなみに、俺は軍手は使い捨てと思ってるんで、洗うことはないなぁ。

279:花咲か名無しさん
09/01/28 22:59:44 MoqAq4mD
使い捨てのくだりは誤解されそうなんで追記。
別に1回使うごとに捨てるとかってわけじゃないよ。
汚れたら新しいのに交換するって感じで。

280:花咲か名無しさん
09/01/28 23:32:44 pC6JOnvu
>>276 草むしりスレもよろ

281:花咲か名無しさん
09/01/29 03:08:17 eqwYd+Wx
液肥を葉面散布する場合希釈倍率は潅水と同じでいいんでしょうか?
倍くらいに薄めた方がいいですか?

282:花咲か名無しさん
09/01/29 07:06:00 +8pHW20K
>>272
>屋外用の土の代用品

いまいち意味がわからんが、一体何をしたいのか

283:花咲か名無しさん
09/01/29 09:26:15 luLWsaVY
>>276です。
ありがとうございました。
革手袋なんてあるんですね。
今度園芸用品のコーナーでじっくり検討してみます。
爪に石鹸は今すぐ!w 試してみたいです。目から鱗。
草むしりスレも見てみます。
感謝!

284:花咲か名無しさん
09/01/29 10:10:25 +8pHW20K
自分が使ってる革手袋は園芸用じゃなくて、工事現場用のをホムセンで買った。
バラやサボテンの植え替えに重宝してる。
もっと細かい作業には向かないだろうから、普段使ってる黒い革手袋がそろそろ汚くなってきたから
園芸用におろしちゃおうかな。

285:花咲か名無しさん
09/01/29 11:33:13 yI0yOY1R
>>282
すみません272です。
土を使わずに屋外栽培がしたいので、代用土を探してます。
室内栽培用だとセラミス等いくつか見つかるんですが、ひょっとして屋外用は存在しないのでしょうか。

286:花咲か名無しさん
09/01/29 11:34:40 2hGdO1Ua
>>283
私は草むしりや植え換えなどの作業に、
厚手のゴム手袋使ってる。
「突き刺しにも強い」ってのが売りの、
やはりホムセンの工事現場用品売り場の
手袋コーナーにあったやつ。
破けないし、はめやすい。バラのとげに
もある程度強いので重宝だよ。
く草むしりには、これと金属の小さいク
マデみたいなやつ(がっしりしてて根をほ
ぐすのにいい)があれば無敵。

287:花咲か名無しさん
09/01/29 11:57:30 +8pHW20K
>>285
どっかの住宅メーカーが屋上緑化用にパーライトつぶしたような用土出してる。
保水メインって感じで水はけ悪いように見えた。
これを大型プランターの水切れ対策に使用する場合もあるようだ。
(自分からするとわざわざ泥沼状態にする意味わからん)

庭に客土すんの?
普通に土使った方がいいよ。

288:花咲か名無しさん
09/01/29 12:43:34 GMUO0YHk
外で鉢植えなら、植物の種類によってはミズゴケやバーミキュライトの単用や混合。水遣り管理が難しいけど。なぜ土を使いたくないかわかればアイデアも出るかも。焼赤玉がOKなら、ピートや砂混ぜて使えるけど。

289:花咲か名無しさん
09/01/29 12:50:11 ll4mdegY
きっと、土は汚いと思っている種類のお方ではないでしょうか?

290:花咲か名無しさん
09/01/29 14:29:25 vJ8+ZqgX
アロエは乾燥に強く枯れにくいですか?

栽培してて飽きたりしませんか?

291:花咲か名無しさん
09/01/29 17:31:18 QF0OIfGu
土のすべてが汚いわけではないが
汚い土ってあるよね

292:花咲か名無しさん
09/01/29 17:57:29 Njrr6Ti+
太宰府天満宮の神木である梅の木(飛梅)の品種はなにですか?
道真が左遷された時に京都から飛んで来たから飛梅と呼ばれるように
なったが、それだと飛梅の樹齢は軽く1000年を超えている事にな
るが本当に今、太宰府天満宮に生えている飛梅は樹齢1000年を超
えているんですか?
そもそも、梅の木は千年も生きるのですか?
教えてください、偉い人。

293:花咲か名無しさん
09/01/29 18:46:35 eV7t+tDX
「太宰府天満宮 梅 品種」でググればすぐ出る
どうせ昨日の釣り師だろうけど

294:花咲か名無しさん
09/01/29 20:03:09 aL8DnysS
皆さん、作業中の飲食物はどうしていますか?
俺は桃の缶詰が至高にして究極ですが?

295:花咲か名無しさん
09/01/29 20:14:32 BmZ6zeso
啓蟄はまだ先なのに、おかしいのがわらわらと
這い出してきているな。

296:花咲か名無しさん
09/01/29 20:51:24 aC+s1lF+
>>294
だから豚って言われるんだよ。

297:花咲か名無しさん
09/01/30 00:33:59 1oendcqn
麦茶
終わったら紅茶と業務用フライドポテト

298:花咲か名無しさん
09/01/30 00:38:03 rmPiru3T
宅配ピザに決まってるじゃん

299:花咲か名無しさん
09/01/30 11:58:12 Vg2ilWK2
>>273さん >>275さん ありがとうございます!!
>>271 です

日のあたる窓辺はやめて、蛍光灯の下で温度があまり下がらない(ドア前などを避けた)所に置いて
鉢の穴の下に空気が通るように 厚めの板をかませてみました。
暖かくなるまで なんとか耐えてくれればいいのですが・・・。

しかし、一緒に買ってきた同じ種類の木でも、ぜんぜんコンディションが違うものですねえ
当たり前といえば当たり前ですが、今まで観葉植物にまったく縁がなかったのでシミジミ思います。
でも、すっかり愛着がわいてしまい、家にも買ってしまいそうですw

以前も 土が乾かない鉢の木だけ、綿のようなものがつくので 調べたら
コナカイガラムシで、慌てて綿棒や雑巾で拭きました。
それ以来 定期的に葉っぱの隙間をチェックしてますが、やはり時々出てきますね。。。
これも暖かくなってから 外に出して薬を使ってやろうかと考えています。
室内で薬を使うのを 職場の同僚たちからOK貰えなかったので。

とりあえず 暖かくなるまで様子を見ながらお世話をがんばります

300:285
09/01/30 13:02:01 9uUkEcrs
レスありがとうございます。

>>287
ルーフ~という土でしょうか?
検討してみようかと思っています。
情報をありがとうございました。

>>288
ベランダ栽培なので、土の重さや何かと周囲を汚すことに悩んでます。
代用土=掃除や後始末の手間がかからなそうなイメージがあったので、乗り換えられたらと思ったのですが…。
焼赤玉土は大丈夫だと思います。ハイドロにも使える土だそうですが、野外で単体使用は無理ですか?

301:花咲か名無しさん
09/01/30 13:34:18 KIE7yfA6
>>300
>ベランダ栽培なので、土の重さや何かと周囲を汚すことに悩んでます。

一番最初にこれが出てこないので、何のための代用なのかさっぱりわからないから
適切なアドバイスが来ないんじゃないか?
目的(土だとベランダを汚すので)・環境(ベランダ)・地域(寒冷地と暖地では条件が違う)
それから花なのか木なのか野菜なのかそれくらいははっきりさせないと。

ハイドロボールやセラミスを土の代用にするのはやめた方がいい。
水抜けが良すぎて保水力が劣ることになる。
焼成赤玉とか焼赤玉っていうのは使ったことないけど、ハイドロボールに準じるような気がする。

本当に土が嫌というなら、「水耕栽培」という手段がある。
自分じゃやってないけどちょっと見てみたらバーミキュライトなどちょっと土を使う人、水と肥料だけの人
いろいろやり方あるみたいだ。
URLリンク(www.google.com)

302:花咲か名無しさん
09/01/30 14:12:19 vwgmzhUw
>>300
周囲が汚れないことを前提に植物がベランダに欲しいなら造花やイミテーションの観葉をどうぞ
植物を育てたいなら一番に優先させるのは植物を丈夫に育てること
人間の都合を一番に考えてはいけません
屋外の環境なら普通の土に代わるものなし。代用土は使える植物が限られて主に室内用

土壌に住む微生物や微細昆虫、pH、ミネラルなども植物が健全に育つのには不可欠
まず土と植物の関係についてお勉強しましょう


303:花咲か名無しさん
09/01/30 14:28:17 Z+eJpOUQ
>>285
実験屋さんならまだしも、一般家庭だとかっこわるいぞ。
土で頑張れ。

304:花咲か名無しさん
09/01/30 15:09:38 uFprvvyT
>>285
こんなのか?   ↓
URLリンク(www.amazon.co.jp)

305:花咲か名無しさん
09/01/30 15:51:10 KIE7yfA6
自分が見たのはパーライトの細粒とピートモスが半々まざったようなヤツで
今ちょっと検索してみたら「ケイソイル」とかいう鹿島かなんかが関わってる用土だった。
>>304のルーフソイル(ベストハウスでもやってたな)といい、見た目は明らかに「土」。
エコスギバイオっていう屋上緑化用軽量用土の方がまだ土っぽくないw
オガクズって感じだ。

306:花咲か名無しさん
09/01/30 15:57:37 B9/q3oUU
教えてください。よろしくお願いします。
12月に竣工した家の駐車スペースから中庭のコンクリ部分の溝に
タマリュウを植えたいのですが、この時期でも大丈夫なのでしょうか?
南東北で、ひと冬に何度か雪かきが必要な日があり、-10度くらいに
なる日もたまにあります。近年結構穏やかな冬が多くて、今も雪は
全く無く、今日の気温は3-4度でしょうか。でもこの冬これからもまだ
たまに雪が積もると思います。
タマリュウでググって調べているのですが、植え付けの適期の話は
なぜか見つかりません…。
タマリュウ、寝雪に埋まるような状況でなければ冬でも植えちゃって
平気なんでしょうか?やっぱり春まで待つべきですか?

307:花咲か名無しさん
09/01/31 10:12:55 kN6WWHpk
先日ネットで沈丁花の苗を購入したところ
葉に虫に食われたような穴が沢山開いていました。
それで今日土を少しほじくったところ、長さ3~4mmくらい太さ1mm程度の白っぽい虫がウニョウニョしていました。
これは一体なんの虫なのでしょうか?
殺虫剤は何を使えばよいのでしょうか?
最初、蛆虫かと思ったのですが、蛆虫は葉は食べないんじゃないかと思いますし…。
混乱します。
どなたか助けてください。

308:花咲か名無しさん
09/01/31 10:34:04 0qhWzSUD
>>307
ウジの大きさは?
1~2mm程度ならコバエ。
土中の有機質を食べて成長後はどっかに飛んでってしまう。
3~5cmくらいのカブトムシの幼虫みたいなんだったらコガネムシの幼虫。
コイツは凶悪な害虫。根を食い尽くし、下手すると枯れる。
ジンチョウゲは根をいじられるのをはげしく嫌うから土は落とさず
植えてからダイアジノンとかカルホスを株元にまき水やって吸わせて薬でコロスケ。
薬は人が吸っちゃダメだよ。危ないから。

309:花咲か名無しさん
09/01/31 11:02:37 kN6WWHpk
>>308
有難うございます!!
どうやら小バエサイズです。よかった・・・
さきほど、メール返信待ちをしていたお店に電話を掛けましたが
「その虫は有機物を分解するための~穴も虫食いじゃなく、挿し木なので、どうしても…」と説明されました。
今308さんのレスを読んで、やっと安心しました。本当に有難うございます。

310:花咲か名無しさん
09/01/31 21:02:02 CzjghfoQ
教えてください
ph計がほしいのですが、皆さんはどんなの使ってますか?
用途は何十年と放置されてた花壇の手入れです

311:花咲か名無しさん
09/01/31 21:23:32 5WagzILj
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)

外に置かれて気が付いたらごらんの有様だったんですが、もらい物で名前もわかりません
これってコンシンネンっていうのかしら、どうすればいんだろう。


312:花咲か名無しさん
09/01/31 21:35:45 ecTkLEgv
>>311
コンシンネでいい。
地上部は、死んでるので切ってしまいなさい。
地下が生きていれば、室内で管理してれば春になったら芽が出てくる
かもしれん。地下も死んでるなら、終わり。

313:花咲か名無しさん
09/01/31 22:26:01 SPPgbpjI
>>306
私も素人なので詳しくわかりませんが、寒さが続く様で心配なら
春まで待って暖かくなってからの方が良いかも知れませんね。

314:花咲か名無しさん
09/02/01 19:48:53 HGwJYR2a
質問!!
今日、園芸店に行ったら高さ12cm位で花付き(ピンクとか)のルピナスの3号ポット苗が
売ってました。
興味があり調べたところルピナスも色々種類があるようで、気になったのですが、
これって何ルピナスなんでしょうか。ラッセルじゃないですよね?



315:花咲か名無しさん
09/02/01 20:05:21 iVYyiJYQ
>>306
芝生のようなもんだから、芝生に準じて春の涼しい内が
最適なんではないかと考えます。
植え付けの時にたっぷりやる水が凍らなければ大丈夫でしょ。

316:花咲か名無しさん
09/02/01 20:33:47 5Hgdc3Ya
>>314
質問!!
その質問のどのあたりの説明で種類がわかるのですか?
高さ12cmというところですか?3号ポットってところですか?

317:314
09/02/01 21:16:26 HGwJYR2a
>>316
高さ12cm位で花付き(ピンク)ってところなんですけど、
やっぱわかんないですかねぇ。 ^^
この時期、いろいろなところでラッセル苗(花なし)が出回っていて、
ラッセルの花はもっと大きくて咲くのが遅いというイメージがありまして。..
DIY店の園芸コーナーだから、店員に聞いても ?? だろうな。
では板汚しということで、終了します。


318:花咲か名無しさん
09/02/01 21:44:02 NoAjYdyw
>>317
ピンクなんだったらラッセル(ミモレット)ルピナスでいいのでは

319:花咲か名無しさん
09/02/01 22:17:39 bbIn2xgG
>>310
phを厳密に管理するような予定があるなら
ちゃんとしたのを買った方がいいと思うけど、
そうでなければあまり必要がないような気も。
なんとなく面白半分でアースチェック液ってのを買ったことがあるけど
一回しか使ったことない・・・

320:花咲か名無しさん
09/02/01 22:30:09 OvXcCslT
>>310
pHなんてそんなに気にすることないと思うけど、安く済ませたいんなら
ホムセンの園芸コーナーに紙のやつが100円くらいであったとおも

321:花咲か名無しさん
09/02/01 22:42:25 poYfFcng
>>310
俺も紙のやつ

322:花咲か名無しさん
09/02/02 00:39:20 yNrvmeHb
2月7日の誕生日に誕生花のワスレナグサを贈りたいのですが、どこかの花屋さんで売ってないでしょうか?
入手できれば花屋さんでなくてもどこにでも行きますお願いします。
変な質問ですみません、かなり必死なので・・

323:花咲か名無しさん
09/02/02 00:44:14 zGPTfPGm
「ワスレナグサ 価格」でググる

324:花咲か名無しさん
09/02/02 00:55:34 yNrvmeHb
>>323
苗じゃ間に合わないので

325:花咲か名無しさん
09/02/02 01:00:07 zGPTfPGm
「ワスレナグサ 価格 -苗」でググレカス

326:花咲か名無しさん
09/02/02 01:04:30 1blYRKga
>>310
紙のが使いやすいけど・・・・
一応、秋月電子にphメーターキットが売っている。
使っているけれど2-3年に一度は測定するのを交換しないといけない。

327:花咲か名無しさん
09/02/02 01:04:37 yNrvmeHb
苗ってまだ花の咲いてない状態ではなくもう咲いている状態なのですか?
だとしたら大変申し訳ありません・・。
すみませんありがとうございました。

328:花咲か名無しさん
09/02/02 01:08:19 wcsF4wqK
ワスレナグサなら花付きの鉢植えが普通に売ってるよ
ここは初心者スレなのに意地悪なジジババが多いから気を付けて。

329:花咲か名無しさん
09/02/02 01:11:39 1blYRKga
鉢の培養土を苗の生育に関係なく弱酸性で安定させる方法、素材がありましたら教えてください。
生育中に弱酸性が有機質の分解や根酸で酸性側へ傾くのを防ぎたいのです。苗の性格上、水で酸を
洗い流せないので困っています。

330:花咲か名無しさん
09/02/02 01:21:54 yNrvmeHb
>>328
親切にありがとうございます。助かりました。
ジジババさんも初心者みたいな突込みで面白かったです^^^^^^^
勉強になりました。鉢植えのをプレゼントしようと思います。
喜んでくれると良いなと今から楽しみで仕方なく大変感謝しております。
自分は園芸はしないのでよくわかりませんが、植物は寒さに弱いでしょう?
皆さん植物を愛してるのでしょうから気遣うあまり寒さで体を壊さないでと願っています。
スレ汚し&長文すみませんでした。お世話になりました。
これからも綺麗な花を咲かせてください。
では

331:306
09/02/02 02:44:17 +acQEmff
>>313,315
どうもありがとうございます。
いくら耐寒性があって丈夫といっても、やはりこの時期は不安で。
見切り発車せず、もう少し暖かくなるまで待とうと思います。

332:花咲か名無しさん
09/02/02 14:30:14 EOQTQfBF
>>330
誕生日プレゼント用にぴったりな綺麗な鉢植えがあればいいが、
そうでなければ豪華な鉢を選んで花のついた株を
見事なくらいに寄せ植えして下さいとお店のおねぇちゃんに
頼んで作ってもらうと良いよ。

鉢植えに心得ない彼女だとすると水差しや液肥とかを
栽培セットとして同梱すると吉。

でも鉢物は花が終わるとたいがい残念な経過をたどるのがお約束。

333:花咲か名無しさん
09/02/02 16:03:15 OQm1tgXe
ワスレナグサをどうしても贈りたいとは、
相手によほどの思い入れがあるのね

334:花咲か名無しさん
09/02/02 20:22:27 GBDJKsia
野暮

335:花咲か名無しさん
09/02/03 15:25:29 TAFMo2yc
ワスレナグサの花言葉を知っていてのプレゼントなのだろうか?

花言葉は「私を忘れないで」

一見花言葉だけでは何でもないように感じるが・・・
でも、これはこの花を恋人に取ってあげようとして足を滑らし川に落ち
激流に流されていく若者が恋人にかろうじてこの花を投げ渡して叫んだ時の言葉なんだけど・・・
つまり、別れ(死別?)が由来の花言葉

彼女が花言葉の意味を知っていると、意味を深読みされてちょっとマズイと思うのだが・・・

大抵の誕生花は複数あるので、できれば別の花にすれば?

336:花咲か名無しさん
09/02/03 16:04:23 ZB6xjAeX
これから死地に赴く者の今生での最期のメッセージと受け取れる。
危険な任務を負っているのか、不治の病を得たか…

今、上げるならタネの方がいいだろう。
春になったら庭にバラまいてもらえ。
毎年毎年 forgot me ともまいの事を思い出してもらえる。

337:花咲か名無しさん
09/02/03 16:21:01 XDaYM5Pb
みのむしが絶滅寸前だそうですね。ニュー速でききました。

338:花咲か名無しさん
09/02/03 16:21:51 v715WlJT
それでは「漏れを忘れて!」ではないかと…

339:花咲か名無しさん
09/02/03 16:26:40 8iNRgSFp
暗に「わかれましょう」という意味。

340:花咲か名無しさん
09/02/03 16:37:38 FFpJeKiV
>>339
それならハイビスカスを送れば?
(花言葉はあたらしい恋)

341:花咲か名無しさん
09/02/03 17:49:15 f4/9zwFq
今の時期に種まきする花でなんかいいのないですか?
というか、種まき時期別花一覧とかあるサイトおしえてくださいませ!

342:花咲か名無しさん
09/02/03 19:56:11 AZtSikLh
>>337
オオミノガのみ。

343:花咲か名無しさん
09/02/03 21:54:29 8Ra9Sow1
だいだいの枝が折れたというより幹に近い部分まで裂けてしまいました。
ネットで検索したところ、折れたら綺麗に切って指し木か薬を塗ると良いみたいなのですが
輪になるように切らなければならないのでしょうか?縦に裂けた部分に塗るだけで良いのでしょうか?

344:花咲か名無しさん
09/02/04 01:46:17 vPFiKkYq
>>341
シクラメン。

3月まで待てば一杯出てくる。

345:花咲か名無しさん
09/02/04 14:09:37 +L6k+m24
>>343
縦に裂けている部分は、大抵は切り落とした方がいいけれど
植物によっては放置しても問題ないものもある。

346:花咲か名無しさん
09/02/04 15:28:11 QCU+Mf59
>>341
春播きの種は普通は八重桜の咲く頃が良いとされている、
発砲スチロールのトロ箱に蒔いて夜間は室内に取り込めば今の時期に春播きならなんでもおk

347:花咲か名無しさん
09/02/04 18:27:19 jBFpJ0Wo
>>344
それがアリなら、大概の咲くものがアリだ罠

348:花咲か名無しさん
09/02/04 21:14:28 0WF3Ts9f
>>345
どうもありがとうございます。
裂けている部分を切り落とすと残りの枝が1/3位になってしまうので
カルスメイト?なる物を塗って様子をみてみたいと思います。

のこぎりで再度少し削って塗った方がいいんでしょうか?

349:花咲か名無しさん
09/02/04 21:35:59 fK7mKW10
知識も無いのに無責任に言ってみる。
折れた方の枝を鋭利な刃物でさらに切って、元の幹の裂け目に突っ込んで
(裂けたところを切り取らない)
テープで巻いて、接いでしまったらどうだろうか。
また重みでどうなかなりそうなら添え木をして。

季節的にダメかなぁ。

350:345
09/02/04 21:36:34 VhkJK82h
>>348
>のこぎりで再度少し削って塗った方がいいんでしょうか?
何の植物が分からず、大きさも枝の太さも分からないのに答えろと?
枝が1/3になるのはいいが、元が3メートルあるものなのか
10センチ程度なのかで対応が変わるとは思わない?

351:花咲か名無しさん
09/02/04 21:38:21 fK7mKW10
橙(だいだい)って書いてあるよ

352:348
09/02/04 22:11:25 0WF3Ts9f
すみません、橙の木で大きさは2メートル半か3メートルくらいでしょうか?
幹から1/3と2/3位の枝振りで分かれ、2/3の方の枝がバックリと半分に裂けてしまいました。
裂けた枝は>>349さんがアドバイスしてくれた様に指し木をするには絶望的な重さで
持ち上げることができませんでした・・・(自分も初見テープで巻けないかな?と思ったので)
折れた枝の太さは成人男性の太もも位だと思います。それが1メートル程の長さです。

353:花咲か名無しさん
09/02/05 00:36:16 ceGL5lZv
縦裂けは篩管導管をぶった切ってないので
なんも塗らないでしっかり継ぎ合わせておくと融合する場合もある
ただ先の枝がある程度残ってて栄養送ってくれないとうまくいかないし
強度も本来のものには戻らないので枝伸ばすなら支えが必要だが
(木部に木工用ボンドすれば少しは補強になるが気休め)

とりあえず重過ぎるのはつめて残りは形成層以外接着剤さしてしばってみたら
ピンポイントで締めると首締めになって枯れちゃうから幅広にするか
馬を当てて縦方向に隙間できるようにしたり

354:花咲か名無しさん
09/02/05 00:39:03 ceGL5lZv

もげてるんだったら継ぐのはもうよして
折れたあとに水がたまらないように整形してやるぐらいかと

355:花咲か名無しさん
09/02/05 10:41:20 cItAIMr2
すみません教えてください。
3日に、淡い薄ピンクのチューリップに一目惚れして購入しました。
昨日から3時間くらい外に出して日光浴させてます。
切花ですがとても元気で、長持ちさせたいんですが…
今日もお水をかえて外に出そうとしたら、
母に、外に出すのはいいけど、あんまり出してると開いちゃうんじゃない?的なことを言われなんだか心配になってきました。
母も私も初心者なのでよくわからないんですが、
あまり出さない方がいいんでしょうか?

アドバイスお願いします。

356:花咲か名無しさん
09/02/05 11:06:41 wY6hQT1M
切り花だよね?スレチだと思うけど、一応。
陽に当てたら暖かいから開くし、水の温度も上がる。
花瓶の水を替えるのはok。切花延命剤を入れるのもいいかも。
茎の端を切って水揚げをよくすること。
暖房かけない部屋だと一週間はもつ。



357:花咲か名無しさん
09/02/05 11:49:19 cItAIMr2
すみません、間違えてしまって…。

開くのは当たり前なことですよね。
延命剤なんて物があるなんてすごいです。
早速購入します。
スレ違いをしてしまったのに、いろいろ親切に教えてくださって、
>>356さん本当にどうもありがとうございました。

358:花咲か名無しさん
09/02/05 12:44:45 FVIf8txX
西向き幅40cm長さ2mくらいの植え込みに
以下の条件を満たす草花植物を植えたいと思っています。
場所は東京です。
・常緑
・あまり姿が乱れない

おすすめはありますか?


359:花咲か名無しさん
09/02/05 14:49:47 qP2s61rO
素朴な疑問です。
よく「鉢植えの土は入れ替えた時が一番良い状態」と聞きますが、鉢増しする時には
「根鉢を崩さぬ様に」鉢を一回り大きくしますね。
株分けをするでも無く何年にも渡って鉢増しのみしていると、根が掴んでいる土がカスカスに
なったり締まり過ぎたりと、植物にとって害のある状態になったりしないのでしょうか。
数年に一度は完全に土を洗い流して、新しい土を詰め込んだ方が良いんでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。

360:花咲か名無しさん
09/02/05 15:24:24 i63vF4hb
>>359
普通は「植替え」をするの。
「鉢替え」は、応急処置的か、寿命が短い一年草といった場合。
木や多年草を、永久に鉢替えし続けることなんか物理的にできへんがな。
根を洗うくらい乱暴にできるかどうかは、植物の種類による。
根が弱い植物なら、そんなことしたら枯れてしまうがな。


361:花咲か名無しさん
09/02/05 18:49:02 ulZ0tYTf
>>358
オタフクナンテン
樹高40cmくらい

362:花咲か名無しさん
09/02/05 19:58:59 OT1cxTIg
>>358
ラベンダー

363:花咲か名無しさん
09/02/05 21:43:44 qP2s61rO
>360
お答え有難うございました。鉢増しでは限界があるのですね。
植替えを調べて来ました。
鉢から抜いて根鉢を解いて、死んだ根は取って伸び過ぎた根は切って…
土については、鉢に接した土は崩すとの表記はあったのですが、根鉢の内側の土はどの程度
取り去ればいいのでしょう?
根鉢をある程度解した時自然に外れる程度と考えて良いのでしょうか。
あまりに初心者じみててすみません。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch