【やさしく】バラ初心者集まれ・12人目【教えて】at ENGEI
【やさしく】バラ初心者集まれ・12人目【教えて】 - 暇つぶし2ch963:花咲か名無しさん
09/02/03 09:24:52 4NKxo5oh
雑草並みに強い原種で日本の気候に合ってるのと入手が容易だから
ハマナスみたいに剣山になってて作業に支障来たすってこともない
いくら強いといわれる原種でも外国産種(カニナとか)は
日本では合わない場合があって成長に影響出たりする

こんなところ

964:花咲か名無しさん
09/02/03 15:00:21 rJXV07Zk
>>962
日本原産の原種のバラだから、日本の気候風土にあっている。
しかも極めて丈夫で、定着率も高い。
台としての条件は一通り揃えているだろ
ラクサやカニナは、日本の土壌とは相性が悪い場合もあると言うし

965:花咲か名無しさん
09/02/03 18:28:10 fpTbzyNV
ノイバラ、すごいよー!
11月ごろ突然スタンダードの接木作りたくなって
季節ハズレだけど長めに採取してきた枝を赤玉に挿しといたら
しっかり根付いてるw

なんで根付いてるのわかったかって言うと
強風であおられて、ひっくり返っちゃったからなんだけどさ。

966:花咲か名無しさん
09/02/03 19:59:16 AZtSikLh
鉢は固定しといてください。
さすがに辛いです。


                   のいばら

967:花咲か名無しさん
09/02/03 21:58:49 xtNKLS6z
挿し木だと弱いですか?

968:花咲か名無しさん
09/02/03 23:30:29 lmwffQfA
>>963
挿し木だと弱いというか、品種によりますね
日本の気候というか、育ている環境が台木につかってる品種よりも向いてれば
挿し木の方が丈夫に育つと思います。
なので、たんに挿し木という風にはくくれないですね。品種によります。

あと、挿し木の方が接木苗よりも寿命が長いといわれます
またテッポウムシ等で地上部がダメになっても平気という利点もあります。

969:花咲か名無しさん
09/02/04 00:22:53 p16BhZtV
なんでテッポウムシって云うんだろね。
くり貫いて筒みたいにしちゃうからかなぁ?
カミキリムシって結構カッコイイフォルムしてるから好き。
飛来したことないけど、ジュードに穴開けたらやっぱブチョロスな。

970:花咲か名無しさん
09/02/04 00:39:49 FifW54Se
1月に剪定したタウニーアンドカントリー スウィートカバー もうシュートが何本も出はじめた
暖冬のせいなのか 日当たりが良いのか @大阪

971:花咲か名無しさん
09/02/04 00:57:41 Cn3mi7+h
そういえば母親の形見のバラは全て挿し木で20年以上経ってるな。


972:花咲か名無しさん
09/02/04 01:09:32 Gzoj4XZQ
オレも気に入ったバラは必ず挿し木を作ることにした。
しかし、今のところ上手くいきそうに育っているのは一種類だけ。

973:花咲か名無しさん
09/02/04 01:39:40 Qqnc1KXQ
>>969
幼虫が成虫になって出てくるとき、ポーンとすごい勢いで
飛び出してくるから、らしい>テッポウムシ

974:花咲か名無しさん
09/02/04 02:47:22 N07S5cMg
テッポウ虫いやだなぁ。
バラだけじゃなくほとんど木という木に住み着くから。
今までにバラはもちろん、紫陽花・牡丹・藤・サルスベリなどダメになっちゃった。
成虫は夜行性みたいだから夜は鉢を室内に取り込むとかできるんだけど、さすがに地植えのはネットはってもシュートが出るとジャマになるし見た目もあまりよろしくないのが難点………。
予防薬とかないのかな?


975:花咲か名無しさん
09/02/04 09:35:28 BxSuqHpj
レッドロビンの生垣にバラの誘引てできるかな。
手当たりしだい植えて一年目、猫の額の庭なので
あっというまにスペースがなくなっちゃいました。



976:花咲か名無しさん
09/02/04 12:07:43 wTZEkW6p
レッドロビンだろうとなんだろうと
普通生垣につるバラを絡ませたりしないよ。
技術があってよくそのバラの性質を知っている人なら
立ち木に誘引したりすることはあるが、素人にはお勧めできない。

977:花咲か名無しさん
09/02/04 13:52:46 fS95Ozyi
レッドロビンって結構茂るよね。
風通し悪くないか??

978:花咲か名無しさん
09/02/04 17:49:35 XtP//2Ny
生垣に這わしたことはないけど、、近くにはえてる木に誘引したことはあるな。
誘引してある木の方の枝をかなり減らしたけどね。

979:花咲か名無しさん
09/02/04 18:50:04 Wl7TP9F0
ハナミズキにつるバラ誘引してるよ。
つるバラ優先でハナミズキは大分切ってる。
ハナミズキさんごめんなさい。

980:花咲か名無しさん
09/02/04 21:42:47 NMUp6u0b
石灰硫黄合剤も塗りつくしたし、もうあとは芽吹いて花が咲くのを待つだけでいいよね?
もう面倒な作業はしばらくおしまいということでぉk?


981:花咲か名無しさん
09/02/04 22:52:33 1+WgqP9u
どこの地域なのかにもよるが。

平均的な気候の地域であれば、ひな祭りのころには
枯れこみや要らない芽を剪定して芽だし肥をやる。
さらに、品種にもよるが、桜が咲くころには出開きやブラインドの整理がある。
消毒も始まる。

とても花が咲くまでヒマどころじゃない。

982:花咲か名無しさん
09/02/05 14:09:58 UgRqdEGE
>>971
接木の場合は、代のノイバラとの相性の問題で、二十五年が寿命と言われているけど
挿し木の場合は、植えつけた初期には根がやられやすいとか、成長が遅いとか問題があるけど
二三年もすれば、接木に負けないくらい大きくなって寿命も長くなるね。

実際、俺も、挿し木にしたバラは、最初に一年で半分くらい駄目にするからな

983:花咲か名無しさん
09/02/05 19:08:58 a61gFd9i
挿し木ってうまく育たないって聞いたから敬遠してたんだけど、育てば丈夫なんだね。
じゃあ今年は挑戦してみるかな(´・ω・`)

984:花咲か名無しさん
09/02/05 19:46:39 3ZLcRF7Y
挿し木は5月頃がいいと本に書いてあったけど
室内で今の季節にできる?

985:花咲か名無しさん
09/02/05 20:05:17 uDPyXHWl
自分も偉そうなことは言えませんが
1年目で半分くらいダメになるというのは管理に問題があると思います。
もちろん品種などにもよりますが、挿し木でもそこまでは弱くないですよ。

あと、挿し木は温度がある程度確保できればどの時期でも可能です。
むしろ、この時期は室内の窓際などで水に挿しておいて
カルスがある程度できてから土に挿す方が成功率は高いと思います。
あとは休眠挿しという方法もあるので色々試してみてください。

986:花咲か名無しさん
09/02/05 20:21:36 NotLVt6q
挿し木はいろいろやったが冬のオアシス挿しが一番成績が良かったよ。
置き場所は暖房を入れない部屋で、ビニール袋密閉。

987:花咲か名無しさん
09/02/05 20:49:23 OT1cxTIg
>>985
どこぞのナーセリーじゃないんだから半分という言葉に反応しすぎ。
100分の50というのと10分の5では、気合いの入れようも挿し木の目的も違うだろ?

988:花咲か名無しさん
09/02/05 21:06:16 SBhhac9v
>>982
接木の利点としては、癌腫の抵抗性がある台木を使えば被害を減らせるってのもある。
ブドウのフィロキセラ対策と似たようなもんかな。
抵抗性機構は岐阜の大学が研究しているみたいだけど、具体的にはまだわからんらしい。

K2とかマツシマ3号の台木とか種の販売あれば使いたいんだけど個人向けには売ってないんだよな。

989:花咲か名無しさん
09/02/05 22:09:42 cSxaNAdi
>>975
柊モクセイを短く刈り込んで
イボ竹をマス目に組んで誘引してます。
強健種アンジェラなので何とかなってますが
生け垣の刈り込み時の手間(イボ竹の裏側をバラを切らないように刈るので)と
品種選びの幅の狭さは考えないといけないと思います。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch