あんま手入れしなくても育つ野菜で自給自足生活!2at ENGEI
あんま手入れしなくても育つ野菜で自給自足生活!2 - 暇つぶし2ch2:花咲か名無しさん
08/07/30 23:01:34 56NPzgJc
雲南百薬

3:花咲か名無しさん
08/07/30 23:09:28 /PS2V1q+
キュウリとかカボチャとかジャガ芋とか
畑に捨ててた未熟者から勝手に育ってる
水も肥料も全くいらない

4:花咲か名無しさん
08/07/30 23:43:44 eE52nHG7
剣術少女和泉令と無人島で子作り生活!
を思い出した

5:花咲か名無しさん
08/07/31 00:15:02 0nF5/W3A
URLリンク(norn-soft.com)

6:花咲か名無しさん
08/07/31 01:37:34 pNHEHxwJ
ドクダミでドクダミ茶。
お茶確保。

7:花咲か名無しさん
08/07/31 09:52:24 OtT4LITH
米はどうすんだ?育てるのか?主食は芋であきらめるのか?

8:花咲か名無しさん
08/07/31 10:06:56 d1+CkuBA
調味料とか水とか、買わなければいけない物もいっぱいあるのに完全自給自足じゃなくても良いじゃないか
米など買えばよい

9:花咲か名無しさん
08/07/31 23:53:42 l3NmIKD7
ネギを買ったら、根の付いた下の部分を捨てずに
そのまま植える。伸びるのが早いからしばらく買わずに済む。


10:千葉御寮人 ◆/f5P9yVF6Y
08/08/01 00:59:05 6tX8W2z7
米は沢山収穫できて藁や籾殻などの副産物もあるし連作もできるから
自給自足には大変よい作物です。
植えナサイ。

11:花咲か名無しさん
08/08/01 12:59:49 YBAcZ11s
アワは簡単で沢山採れる。
乾燥に強いので温暖化時代には適してると思う。
種も売っているが、漏れは鳥の餌から育てた。
播種直後は鳥に食われるので猫よけマットを敷くといいお。
昔は日本でも中国でも主食だったらすい。

12:花咲か名無しさん
08/08/02 01:11:25 fNcjXC9+
あわ ってどんなものに使うの?

13:花咲か名無しさん
08/08/02 07:42:34 fIwTX0fV
>>1
トマトは連作ができないのが悩み
できないというか、極端に育ちが悪くなる

14:花咲か名無しさん
08/08/02 09:24:06 n9/aWL3J
>>12
食べるの。米みたいに炊いたり雑炊にしたり

15:花咲か名無しさん
08/08/02 10:43:04 If92DM9K
アワって旨いんですか?

16:1
08/08/02 11:57:37 pgrPiqFt
参考までに前スレをざっとまとめてみた

じゃが芋、ねぎ、カイワレ大根。
ネギ類は成長した分だけ食べていけば結構もつ 。
さつま芋は収穫しても上の部分だけとっといて苗として再利用できる。
プチトマト、なす。
トマトの栽培は難しい。市販の苗じゃなくて農協で売ってる苗から
育てないと病気になる率は高い。
きゅうり、ピーマンは超簡単。
ブルーベリーはアフォみたいに育つ。農薬0で沢山収穫できる。
春菊がマッハ楽勝。
モロヘイヤはどこでも育つらしい。
カボチャ(実をでかくするのには手間はかかる )。
ちょっと庭がある奴はキウイ。あんまならないけどイチジクも放置でOK。
ただし、キウイは雌雄別株で雌花と雄花の受粉が必要。さらに猫がジャレて植木鉢をメチャクチャにする。
アスパラ、ニラ、にんじん、とうもろこし、はつか大根、枝豆。
紫蘇とニラと三つ葉と茗荷は放置してもドンドン伸びる、たまに化成肥料やるだけ。
毎日朝晩に米のとぎ汁とか水をやって、月に1度根元に土と鶏糞肥料補給してやって、それで終わり。
バジル、大葉、みょうが、モロヘイヤはどんどん増える。
ニガウリ、オクラ。
獅子唐と茄は放置しておいても勝手に出来る。
果物なら俺の知る限りスモモが最強。
ブロッコリーが案外簡単。
わけぎ、アサツキいい。球根なので保存すれば毎年つくれる。
ゴーヤはアホみたいに育って3年もすれば家の壁が甲子園みたいに。
ルッコラ、パセリ、ミント。
イチゴは案外増殖する。ただし肥料がたいへん。野生化してくると味が落ちるから気を付けろ。
モヤシ。大豆買ってきて、一晩水に付けたあと、ザルにあげて、ビニール袋を被せておく(温室)。
ちょっと(5mm~1cm)根が出たところで茹でて喰うと、豆のときより栄養価が高まっていており最高。
たまねぎ、長芋、落花生、あしたば、ケール。

17:1
08/08/02 11:58:30 pgrPiqFt
(続き)


【注意】
どの野菜も基本的に連作を嫌うから、庭の一部分に畑作って毎年違うの育ててみる。
作るのはいいけど花が出来たりすると、ハチが寄ってくるかも。
土は農協で「野菜用の土」っていうのをしいれる。あとは追肥用の肥料の大袋。5キロとか。
新聞に、マリーゴールドって野菜と混ぜて植え込んでおくと
根っこから虫の嫌いな成分を出すので、地中の線虫類を駆除するとかあった。
害虫に関しては、アブラムシ(ウンカ)とコガネムシとカタツムリ&ナメクジが大敵。
こいつらはあきらめてオルトランとかナメクジ駆除剤で駆除する。
ナメクジ対策なら周りにホームセンターとかで売ってる薄い銅板で囲むのがよい。
頭より高い位置に釣り用のテグスを張り巡らせておくと烏は入ってこれない。

【「庭がネエヨ(゜Д゜)ゴルァ!!」といってる香具師】
まずは大きい植木鉢からやってみそ。植木鉢とゴミ用ポリタンクと
土を用意して、日頃の残飯をポリタンク内部で多めの土とまぜておけば
簡単に肥えた土が出来る。ハエが出現したら、乾燥剤の石灰を
1袋まぜとけ。出来るだけ土は乾燥気味の方がいい。

18:花咲か名無しさん
08/08/03 19:51:06 cg4TISZr
ゴミ用ポリタンクとかあるのか・・・??
そういう専用品って大抵高いよね。
なんか密閉してる物じゃないと匂いそうだ・・・夏だし

19:花咲か名無しさん
08/08/03 23:05:15 /d4aHpNf
アワ?おいしいよ。現代では白米に少し混ぜて食べたりするのが普通だな。
栄養あっていいぞ。アワもちとかもあったな。
鳥のエサに入っている小さなプチプチがアワだと思った。
ヒエだったかな?

20:花咲か名無しさん
08/08/04 08:37:57 fF3YeYB4
粟飯定食おいしそう

21:花咲か名無しさん
08/08/04 15:36:47 nPYWcnKv
>>18
ゴミ用ポリバケツの事じゃなかろうか。
土を多めにかけていけば、そう臭わないかもね。

水気が抜けないとどうかなとも思うけど、土多めならそこで、水分
調整してくれるかな?


22:花咲か名無しさん
08/08/04 19:27:42 g94OsFc8
質問です。
うちの庭は東側に位置しているので、昼以降から
徐々に陽が当たらなくなっていくんだけど、野菜育てには
不向きですかね?
日照時間の少ない東向きの庭に最適な果実、野菜って
なにかありますか?

23:花咲か名無しさん
08/08/04 20:15:13 VGkd0vUH
>>22
URLリンク(www.atariya.net)

24:花咲か名無しさん
08/08/04 20:28:57 mGajFwRG
モロヘイヤや紫蘇、バジルは簡単に育つから夏場は助かる。

25:花咲か名無しさん
08/08/04 20:41:50 g94OsFc8
>>23
レスありがとう。
庭の日照時間が夏で4~5時間程度なので、
ほうれん草か小松菜を、南の玄関前に
大き目のポット買ってミニトマト植えます。



26:花咲か名無しさん
08/08/04 22:32:45 mGajFwRG
>>22
午前中の光が当たるなら平気だよ

27:花咲か名無しさん
08/08/05 06:45:51 HvIDDjTo
かぼちゃなんかも楽じゃね?

28:花咲か名無しさん
08/08/05 11:04:49 sv8GGE/e
パセリもあんま日が当たらない涼しい所の方がいい。
ワサビ最強説。
レタスも簡単。

29:花咲か名無しさん
08/08/16 18:23:56 vNRJoASw


30:花咲か名無しさん
08/08/16 20:55:20 eHkaLP4l
カタバミが食用なら最強

31:花咲か名無しさん
08/08/17 00:16:18 WhsuXUEl
今日は20センチぐらいに伸びていたツルムラサキを収穫して、
ゆでて初めて食べてみた。
食感がとてもよくておいしかった。
もっと早くに植えてればよかった。
葉っぱ大きいし、つるも食べれるので利用価値大。

肥料もやらず、虫除けもせずに、
鉢、またはプランターで育てて毎日収穫できてるのは、
バジル、雲南百薬、イタリアンパセリ、セージなど。
ほとんど毎食食パンなので、生のまま、チーズなどと一緒にはさんで食べる。
調理しなくていいから便利。

ちょっと前までは、
エゴマ(葉)、チャービル、ディルも毎日食べてたけれど、
エゴマは虫により壊滅、チャービル、ディルは季節的に終わった。

ルッコラ、クレソン、コリアンダー、水菜は早々に壊滅。

それと、レモンバーム、ミント、タイムは緑茶とブレンドでウマー

32:花咲か名無しさん
08/08/17 10:46:28 x93ztvUg
フキ

33:花咲か名無しさん
08/08/17 19:56:46 NVVBlRdS
えっ わさびって作りやすいのですか?

34:花咲か名無しさん
08/08/24 20:05:11 XaItWmse
腹の足しになるか分からんが、小カブかな。

35:花咲か名無しさん
08/08/24 21:16:06 5cfML+Dz
>>33
年間を通して温度一定の湧き水があれはそれほど難しくはない。
湧き水が流れ込む道路脇の側溝に生えているのを見たこともある。
でもこの場合は山葵大根のことだろうねぇ。

36:花咲か名無しさん
08/08/25 08:19:28 rFjUYxkj
山わさびなら家の裏に大繁殖している。
根が深くて少しでも残っているとまた生えてくるから厄介者・・・

37:花咲か名無しさん
08/08/25 21:26:12 SgD7uDDK
よく育つけどバジルって使い道あるか?ジェノヴァソースしかわからん

38:花咲か名無しさん
08/08/25 22:35:09 YbxKM3fE
8株ほど植えて
初めのうちは嬉しくてトマトサラダなんかに使ってたけど
今は完全放置で花が咲いてます
よく考えたらパスタもイタリアンも滅多に食わないし
青じそと小ネギでも植えた方がよっぽど使い道あったよ

39:花咲か名無しさん
08/08/27 18:06:58 F3pfAMP9
オカノリ
野生化するほど丈夫
   ↓
上に伸びるので場所をとらない
   ↓
葉を何回でも収穫できる
   ↓
ミネラルたっぷり
   ↓
生で切り刻むと納豆みたいに粘る
   ↓
それに味付けてご飯にのっけて食べる
   ↓
ネバネバ成分とビタミンが豊富

油や肉とも合うので野菜炒めの青みにも良し

40:花咲か名無しさん
08/08/28 00:06:07 5hAiaIA0
オカノリって生で食えるの?
アクはない?


41:花咲か名無しさん
08/08/28 05:17:00 5EFsj9Hm
アクや強い風味はない
火であぶるとノリの香りがするから
そう名前がついたんじゃなかったっけ

42:花咲か名無しさん
08/08/28 09:46:05 cYgTAoAk
ゴーヤは楽だよ
病気害虫はほとんど無いしあっても新芽じゃなかったらリカバリできる
そして秋には枯れてくれるし連作障害もあまりない
ネットを必要とするけどそこは今流行りのグリーンカーテンになる
水やりに気を付ける位かな

43:花咲か名無しさん
08/08/28 21:39:33 X5cS3UNm
ゴーヤが出来すぎた場合、
使うサイズに切って冷凍しておくと、使う時に便利だよ。

でも今年は寒い所為か、実が豊作ではなくて、
まだ困らない… orz

44:花咲か名無しさん
08/08/29 06:23:16 WX6gJd5/
ウチの近所で植えていたゴーヤはモンスター化してる。

するするっ、と電柱登ってすごい高い所でポコポコ実を付けてるよ。

・・・ゴーヤのあの成長力は単純に凄いと思う。

45:花咲か名無しさん
08/08/29 09:03:03 cFNDxM2o
電柱はやばいんじゃ…

46:花咲か名無しさん
08/08/29 17:04:25 gJ/EhB/6
つい先日テレビで見たけど、ゴーヤって熟すと赤くなって甘いらしいなあ。
うちではピーマンを完熟で食べてるけど、青いのは食べる気せえへん。
でも赤いピーマン食って思うに、ゴーヤも通常は赤いのん食べるのが普通の
筈で、緑色のは元々食べなかったんじゃあないかと思う。
現にピーマンは原産地では普通は緑色のは食べないんだそうな・・・

47:花咲か名無しさん
08/08/29 22:03:18 U8Mkmlo1
>>16にものってるけどケールが良かった。
うちは狭くてそんなに日が当たるベランダじゃないんだけど結構大きくなった。
炒め物や焼きそばに入れたり、ジュースと一緒にミキサーに入れて青汁として飲んだり
使い勝手が良い。

48:花咲か名無しさん
08/08/29 22:15:23 KG9MWu+9
大豆いいよ
青いうちはエダマメ
さやが黄ばんできたら採るのをやめて成熟させれば大豆。保存おk。

49:花咲か名無しさん
08/08/30 10:04:10 1MIoXhXh
大豆、ウチは失敗しちゃった
徒長が酷くてヒョロヒョロで痩せた鞘しかつかず…

50:花咲か名無しさん
08/08/30 20:59:18 fadN2Amb
大豆が長雨のせいで枝についたまま発芽しちゃった。
残りは急いで収穫したけど100gしか採れなかった。

51:花咲か名無しさん
08/08/31 21:04:17 q1/FI3Uv
バジルは乾燥させて粉末にしておけば
保存も利くしいいんじゃまいか。



52:花咲か名無しさん
08/09/01 20:46:54 5TXx1zuo
サツマイモじゃないかと思う。マルチにすれば雑草の心配も
無いし。なんせ肥料イラネ。虫のこと考えれば放置というわけ
もいかないが、収穫の1ヶ月前迄だったら、スミチオン噴霧で
大丈夫。雨が長く降らなくて、葉も枯れるかと思ったが、雨が
降れば、新しいのも生えてきた。水遣りもいらないかも。


53:花咲か名無しさん
08/09/05 19:55:04 AE6U2Vcx
水耕栽培でミニトマトや中玉トマトを育てよう。
発砲スチロールの箱に金魚用のぶくぶくポンプ、液体肥料(500倍
位に薄める)はじめてやる人は園芸店のでok、
株がどんどん育つのでシッカリした棒4~6本、ビニール荷作りひも
安いスポンジ、トマトの種又はトマト苗(苗には土が着いているので
全部洗い落とす、土が残っていると成長を阻害する)
初心者は形を気にするが、市販品セットを買うのが馬鹿らしくなる。
5月から11月まで収穫できる。ついでに園芸店でトマトトーンを
見かけたらぜひ買っておけトマトやナスの花に吹きかけると
着果率が向上する。

54:花咲か名無しさん
08/09/07 18:00:44 aQg7Qx5T
水耕栽培メンドクセ

55:花咲か名無しさん
08/09/20 21:49:54 Xb5F2wnH
H

56:花咲か名無しさん
08/09/29 11:30:12 HY3r6OIT
>>54
設備があればな・・

57:花咲か名無しさん
08/10/17 17:30:30 IrTJd8F8
1さん、参考にします。情報ありがとう。

58:花咲か名無しさん
08/10/18 11:34:36 b26oyGmN
トマトトーンを使うと確かに着果率は上がるけど、
ちゃんと受精して実が付くわけではないから
実の中が空洞になったりして品質が悪くなることも多いので
使えばいいというものではないぞ。


59:花咲か名無しさん
08/11/01 21:39:34 hua+f7xE
良スレage

60:花咲か名無しさん
08/11/02 16:13:03 ZDbw7ZQX
ミニトマト捨てたらウジャウジャ生えて成った

61:花咲か名無しさん
08/11/02 17:30:40 DBkau6eI
それワルナスビ

62:花咲か名無しさん
08/11/02 19:10:15 ZDbw7ZQX
だめなの??

63:花咲か名無しさん
08/11/02 19:32:22 Mv6RVNYP
経験上、ミニトマト、トウガラシ、ナスはすごく楽だったかも。

アワ育ててみたいけど雑草のように増えると聞いたんだよね~。

64:花咲か名無しさん
08/11/02 19:42:00 irAXnUip
トウガラシいいね。来年植えてみるよ。

65:花咲か名無しさん
08/11/03 01:39:06 Mded7s9b
前すれにもあったかも試練けどアスパラガス最高だよ!
植えてから3年我慢したらもうガッポガッポとれる。10年間もとれる。連作障害もない。ニョキワサですよ。
取れたては本当においしいし、商品に価値があるから他の家庭菜園仲間との有利なトレードも可能ときたもんだ。
そして奥の手「ホワイトアスパラ」に仕立ててもっと商品価値をあげることも可能。
それも70ミリのエスロンパイプをかぶせるだけでできる。本当においしいんだよ。

スーパーウエルカムさいこー。太くてウマイ。
URLリンク(www.kiyoofarm.com)

66:花咲か名無しさん
08/11/03 09:26:50 P/UL71Jb
しまった
こないだ買っとくんだった

67:花咲か名無しさん
08/11/03 09:56:13 ibmq5zgi
アスパラ、連作障害というかアレロパシーによって自分自身の首も絞める現象はあるみたいだけどね。

68:花咲か名無しさん
08/11/04 22:24:47 qNsoOY2D
でも地植えしないとムリじゃん
ベランダーはつらい

69:花咲か名無しさん
08/11/05 14:54:40 Dmt/vG1l
馬鹿でかい鉢なら・・

70:花咲か名無しさん
08/11/05 21:17:41 nubn8vEZ
鉢植えはいくら大きくしても地植えには勝てない

71:花咲か名無しさん
08/11/05 23:05:14 NPl6e4kk
わかってるけどさ、プランターでもまあまあ育つ野菜も多いじゃん。
でもアスパラとかみょうがは満足に収穫することさえむりっしょ。

72:花咲か名無しさん
08/11/06 00:11:38 ZCWT3C/4
>>71
みょうがは日当たりさえ良ければプランターで十分取れるよ
家のは植えて5年くらいたつけど毎年収穫してる
地植えすると無制限に増えそうだし

73:花咲か名無しさん
08/11/06 10:40:34 FChGPbNG
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
こういうのなら地植えの半分はいけるんじゃね?

>>70
この地球も地球という名の鉢なのさ・・

74:花咲か名無しさん
08/11/07 17:06:25 bMqUpE2n
>>71
深めのプランターなら、そこそこ出来る。
「満足に収穫」というのが、人によって違いそうではあるが。

75:花咲か名無しさん
08/11/15 12:55:23 FwUlP2j1
前スレのまとめ>>16->>17を、だれか詳しい人が判る範囲でいいんで
植える時期ごとに分けてくれませんか?
例えばこんな感じで、

・1月~

・2月~

76:花咲か名無しさん
08/11/15 18:26:12 3OH9EX5U
ルッコラが畑で毎年こぼれ種で
育ってる 秋以降は虫もあまり食わない


77:花咲か名無しさん
08/11/16 14:18:52 1y9tWjz8
モロヘイヤは一本あるといいな。
茹でてアク抜きが必須だけど、納豆に入れたり冷や奴に載せたり
とろみをアクセントにしたい時に役立つ。
暑い時期限定ではあるけど、世話しなくてもガンガン伸びるし。

78:花咲か名無しさん
08/11/16 21:15:06 th7psR5I
>この地球も地球という名の鉢なのさ・・

お~~~~~~~~~~~う!!


79:花咲か名無しさん
08/11/20 00:53:19 FvdoD8JO
40坪程度の庭のうち20坪ほどを野菜畑にしようと
考えてるんだが、どの程度のものが作れる?

4区画に分けて、各5坪×2季で
連作障害も考えて、4年で1周するような
ローテーションプランを教えてくれ

80:花咲か名無しさん
08/11/24 13:15:55 QZSpVikz
>>79
なんで、そんなにエラそうなんだ?

81:花咲か名無しさん
08/11/25 02:14:39 YyNqUDMZ
確かに。www

82:花咲か名無しさん
08/11/25 07:10:49 Vt+44xVh
>>79
まず「趣味の園芸 やさいの時間」でも見て一冬ゆっくり考えたら?

83:花咲か名無しさん
08/11/25 17:24:12 eQ3jBRFP
人に物を教えてもらう人の態度じゃないね。
人生勉強してから出直して来な!

84:花咲か名無しさん
08/11/25 18:33:46 9IGHyXK/
いやまて、今年初めて農作業に興味を持った
金髪ツインテツンデレお嬢様だったら萌えるぞ・・

85:花咲か名無しさん
08/11/25 18:54:40 Xz5BwzSX
栽培、計画を楽しめる人の方が、続くよね。
虫と戦うにしても、自力の知恵や根気がいるし。

86:花咲か名無しさん
08/11/30 01:17:47 pN1yJwPl
自給自足には正直つらい時期ですYO!っと。

87:花咲か名無しさん
08/11/30 02:27:29 lnW/Asg+
園芸板の平均年齢の高さが垣間見れた
言葉遣い注意するとかw

88:花咲か名無しさん
08/11/30 15:26:04 F9DfyuBa
>>79
毎年収穫したい物をなん種類育てるのか決めねーと
プランなんか立てられねーよw

89:花咲か名無しさん
08/11/30 16:21:05 AKUtmLJ1
>>79
20坪で連作障害を起こさないような作付けなんか出来ない。1品種余程少量で
あれば可能かも知れんが収穫の喜びはない。重労働だが毎年20坪の土地の土の
入れ替えやればOK。まあ、さつま芋かカボチャなら放置でも育つからそうしろ。

90:花咲か名無しさん
08/11/30 16:22:45 UQpkEAZE
>>79
ほら考えてくれた人にお金を払うんだ

91:花咲か名無しさん
08/11/30 16:36:57 OPyiQaJo
>>79
    春植付            秋植付
トマト科   きゅうり    アブラナ科  ほうれん草 
さつまいも とうもろこし   春菊     エンドウ豆

これでOK。あとは毎年時計回りに作付けを変えたら連作障害もない
ふちどりにニラとか、にんじんを植えるとよろし




92:花咲か名無しさん
08/11/30 16:52:27 OPyiQaJo
    春植付            秋植付
トマト・ナス シソ 胡瓜・南瓜  キャベツ白菜 タマネギ ほうれん草 
ニラニラニラニラニンジンニンジン   ニラニラニラニラニンジンニンジン 
サツマ・サト芋 とうもろこし  春菊・レタス タマネギ エンドウ豆

こんな感じかな


93:花咲か名無しさん
08/11/30 17:11:42 VMEVuK2K
ニラニラニラが呪文のように見えてくる不思議w

94:花咲か名無しさん
08/12/03 01:58:58 s0gBikjP
>>91>>92
SUGEEEEEEEEE!
横からですが参考にさせてください。

レス付いてるのに>>79は何もないの?

95:花咲か名無しさん
08/12/03 21:04:20 LR5ZhEqb
初心者ですが教えてください
東京の、西向きのマンションに住んどります
お昼以降の日当たりは良好なんだけど、
今の時期は北風が吹くと、ふきっさらしで寒いかな。
こんなベランダで作れるつおい野菜があったら教えてください。
何か植えたいんだけど、上の条件の場合
何から初めてみたらいいのか分からなくて・・・

96:花咲か名無しさん
08/12/04 15:55:14 BcUJmt/F
なぜ>>91の「トマト科」に誰も突っ込まないんだw


97:花咲か名無しさん
08/12/04 16:15:08 4xYMPTJo
>>96
お前気づいてしまったのか・・・
気づいた者は

ん?呼び鈴がなったみたいだからちょっと出てくる

98:花咲か名無しさん
08/12/06 02:55:11 gfcovk9q
ん~、トマトってなに科ですかね?

99:花咲か名無しさん
08/12/06 10:52:13 BvJIjoXA
知らなかったとしても、ぐぐりゃすぐ判るが、タバコとかジャガイモと一緒だよ。 >>98

100:花咲か名無しさん
08/12/06 16:49:56 JKWJzGKe
ん~、トマトってな○科ですかね?


>>95
買ってきたネギの根っこ部分だけ植えて再生させてみたらどうか。

101:花咲か名無しさん
08/12/06 16:52:14 mWvhej61
>>92だけど ナス科か、ほめてくれた人もいたので律儀に訂正しておく
ついでにナス科は収穫期間が長く、とうもろこしときゅうりは収穫が早く、
さつまいもは多肥を嫌うし、えんどうは窒素固定化作用もあるので
この順番がもっといいかな。

    春植付            秋植付
ナス科 とうもろこし    ほうれん草  アブラナ科 
きゅうり さつまいも    春菊      エンドウ豆

右回りで春から秋の順番。 

    春植付               秋植付
トマト・ナス マリ とうもろこし   ほうれん草 タマネギ キャベツ・白菜・大根
ニラニラニラニラニンジンニンジン      ニラニラニラニラニンジンニンジンニンジン 
胡瓜・南瓜 シソ サツマ・サト芋    春菊・レタス タマネギ エンドウ豆

で、マリはマリーゴールドね。

102:花咲か名無しさん
08/12/08 19:06:29 zrUjtQqS
>>100
地面に斜めにさしとくアレですかね?
やってみます。

他に、少々厳しい我が家の条件でも出来そうな野菜の
お勧め(季節問いません)があったら教えてくださいませ

103:花咲か名無しさん
08/12/09 15:32:02 5furAh7O
>>102
【乾燥・強風】屋上ガーデニング【ベランダも可】
スレリンク(engei板)

ベランダでガーデニング
スレリンク(engei板)

*辺境*日陰・激狭ベランダでの園芸*暗闇*
スレリンク(engei板)

西向きベランダにおすすめの植物
スレリンク(engei板)

104:花咲か名無しさん
09/01/10 01:55:48 SFA19H/F
保守

105:花咲か名無しさん
09/01/10 05:05:58 hZsi5DAl
野菜だけだと栄養失調になるよ

106:花咲か名無しさん
09/01/10 05:09:31 5DmExncd
豆を食えばいいよ

107:花咲か名無しさん
09/01/10 10:39:30 faLj+XAZ
地上の植物食だけではどうしても不足し勝ちなものを手っ取り早く得るには、
海の動物質のものを摂るといいよ、じゃこや煮干なら安い。
(ま、スレタイには反するけど)

108:花咲か名無しさん
09/01/10 12:01:07 hZsi5DAl
そうなんよ

日本には漁業がある。クジラを食おうぜ

109:花咲か名無しさん
09/01/12 22:56:24 sQ2u9t/f
>>101 >>103
乙!参考にします。


110:花咲か名無しさん
09/01/13 23:25:26 hDWPaYKE
にらがいいよ

111:花咲か名無しさん
09/01/14 21:01:16 djaB5fEM
薬味系は、ちょこっと植えといて損はないな。


112:花咲か名無しさん
09/01/21 07:22:59 v1dznKB0
スレリンク(engei板:718-番)
キクラゲ栽培というのはどうか

113:花咲か名無しさん
09/01/21 09:41:54 lxyykRuw
>>101
「にゃんころ 不思議な農村」を連想した

114:花咲か名無しさん
09/01/22 06:02:51 hxAz94a/
サンチュがいいよ。一人暮らしなら、3本もあれば冬中サラダに困らない。
アブラムシもハモグリバエも寄りつかない。
隣にあるシュンギクやミズナは、ハモグリバエに思いっきりお絵かきされてるというのに。
ただ、ヒヨドリに見つけられると食いまくられるw

115:花咲か名無しさん
09/01/24 10:10:25 TMQuPb5M
パセリ食っとけ

116:花咲か名無しさん
09/01/24 17:03:11 Edv1lhJS
>>114
ベランダで育ててる5cmぐらいの小松菜がヒヨドリに目を付けられた
毎朝食われて落とし物が…
以前も同じようなことがあって落とし物からネズミモチが生えて今1mぐらい
どうせなら果樹の種を落としてくれればいいのに

117:花咲か名無しさん
09/01/28 00:14:21 qu05TBl+
>>114
うちのサンチュはアブラムシつきまくってるぞ。
さすがに1月になって以前よりは減ってはいるが、いまだにいる。


118:花咲か名無しさん
09/01/30 06:40:42 XtZPIfSd
>>117
そうなの? うちは、ほとんど何もつかないよ、ひょっとして遺伝子組み換え?
とググったら、同じように心配している人がいるけど、そうじゃなくて単に強いみたい。
周りの環境に依るのかもしれませんね。
それとも、そちらにあるのが、とってもとっても美味しいとか。

119:花咲か名無しさん
09/01/30 13:34:48 fMSJub2o
うちもサンチュは、ほとんど虫つかないな。
ネギはつきまくってるけど。

120:花咲か名無しさん
09/01/30 21:06:01 pw/gmVU7
サンチュを育てていると
朝鮮人を育成している気になるので
昔の日本が朝鮮人を教育していた時の
気分を味わえる。

121:花咲か名無しさん
09/01/30 21:09:16 O3Vw89hE
実際の朝鮮人はそんな大人しいものじゃないでしょ

122:花咲か名無しさん
09/01/30 21:46:48 CO4NqrC/
>>118
うちのサンチュはダイソーで買った種。

まだ気温が高いときは、1枚の葉の裏に、親アブラムシ1,2匹に、
子アブラムシたくさん、という感じでついていた。
最近は親アブラムシしか見ないけど。
一緒に育てている、ネギ、水菜、小松菜にはアブラムシはついていない。
アブラナ科の小松菜のほうがアブラムシつきそうなんだけどね。

123:花咲か名無しさん
09/01/31 04:35:00 jPBQiZGU
うーん、なんだろうな。土からオーラでも出てるんだろうか?

うちはサンチュは平気で、シュンギク、ミズナにはハモグリバエ、ネギには真っ黒なアブラムシ
が定番なんだけど。

124:花咲か名無しさん
09/01/31 09:57:35 4HldCHRr
土に窒素が多いとアブラムシつきやすいよ。肥料をあげすぎてたり、コメのとぎ汁を与えすぎてたりとか。

125:花咲か名無しさん
09/02/01 00:05:50 QLCOOZCe
>>124
もとの土は生ゴミ堆肥を半分以上いれ、
普段は嫌気発酵で出た液肥を週に2,3回まいている。
そう考えると窒素肥料が多いかも。
でも他の野菜も条件同じなんだけどね。

126:花咲か名無しさん
09/02/01 01:27:43 1jH4h8Y3
>>120
日本風にカキチシャと呼ぶことにしたらどうでしょう。
日本でも平安時代から栽培されてたらしいですよ。

127:花咲か名無しさん
09/02/02 00:18:13 KRsDjuOm
良スレ

128:花咲か名無しさん
09/02/03 01:51:23 KBsJ+Bdz
サンチェって、サニーレタスとは違うの?
サニーレタスも虫つかないよね。

129:花咲か名無しさん
09/02/03 02:56:59 FbI5RSGu
つ ニラ!

130:花咲か名無しさん
09/02/04 00:21:13 rXlfzaSc
この時期だからじゃなくて?<サニー
買うと糞とか結構たんまりあったりするよ。

131:花咲か名無しさん
09/02/04 16:37:48 TVhn9yXM
オクラってどうですか?
ちなみに東京です。

132:花咲か名無しさん
09/02/04 16:58:45 f/FnWRNF
サンチェ?

133:花咲か名無しさん
09/02/04 17:25:57 f/FnWRNF
サニーレタスはアブラムシがびっしり付くよ。
ヨトウムシには食われまくり。ヨトウムシには大人気です。


134:花咲か名無しさん
09/02/04 17:33:54 f/FnWRNF
サニーレタスの元祖はレッドファイヤーという品種で、
これを日本で最初に売り出した時に「サニーレタス」という
商品名を付けたけど、命名した人が普及させることを考えていたので
商標登録しなかったためにサニーレタスという名前のレタスが
沢山出来るようになったんだよね。だからサニーレタスは品種名じゃなくて
本当は商品名だよね。

135:花咲か名無しさん
09/02/12 10:45:59 Q/DgtGcd
ダイソーで買ったオクラが一番簡単に栽培できて大量になる。これ世話もかからないし良いよ。
1袋50円の種で5000円分以上収穫できた。

136:呪物を性の対象にしている人
09/02/16 19:06:09 W4Hnr2A9
水菜とか、ホウレンソウとか大根とか、ろくすっぽう手入れしていないものの
今年は色々大成功だった。

来年度は白菜がまだ旬前のExpensiveな時期に収穫できるよう、早生種を早々と蒔いて
ストックのように殺菌剤を水代わりに与えたいと思う。

ところで、みなさんカボチャの種とかもう蒔かれました?

137:花咲か名無しさん
09/03/04 20:55:38 qG73obdb
上げ

138:花咲か名無しさん
09/03/05 00:21:27 etMy3rcD
不況

139:花咲か名無しさん
09/03/05 20:53:54 7SLZcZ+p
小松菜とダイコンの、完全無精農法w

毎年、春になると収穫残り株から花が咲く、綺麗だから咲かせっぱなし
6月ころ実ができて、薄黄土色になってきたら、枯れ枝ごと踏んづけて地に伏せる(種とりもしない)
夏は、雑草放置か、トウモロコシでも蒔いて収穫
秋の初め(9月中)、繁殖した雑草を根ぎわで刈り取って、細かく切ってその場に伏せる
1週間~2週間で、小松菜とダイコンの双葉が出てくる
あとは、間引き収穫していけばOK 冬中食ってるw 春は小松菜の菜の花も食える
その後はリピートするだけ(同じ場所で) すげー無精w
同じ場所で8年ほどやってるが障害でない 3年に一度程度、秋に鶏糞まくことはある位
ウソかと思うかもしれないけど、本当においしいのができるよ
最近、小松菜の根がカブのようになってきたw 知らないうちに雑交したんだろう
このカブも、漬け物にしたらスゲーうまかったw


140:花咲か名無しさん
09/03/08 05:41:11 nAw5UmDX
ピーマン・シシトウ・トウガラシ類などは楽だよ。
本やサイトによっては剪定したり脇芽を取れなんて書いてあるが、やらなくても可。
心配なら明らかに下の方だけ取るぐらいでOK。
脇芽がたくさん出りゃその分収穫も増えるぐらいの気持ちで。

141:花咲か名無しさん
09/03/28 04:51:01 i2TQNX7+
へー..._〆(゚▽゚*) メモメモ

142:花咲か名無しさん
09/03/29 02:08:23 Zgx2p80e
ダイソーでうってる葉大根いいよ。週に一回は菜飯が食べられるよ

143:花咲か名無しさん
09/04/13 19:14:54 rDREGizd
ゴーヤとかってどうや?

144:花咲か名無しさん
09/04/13 20:39:16 5Qv3skuj
ええで



145:花咲か名無しさん
09/04/13 20:43:26 5Qv3skuj
こちらは奈良ですが去年は植え付けが遅かった(タネまき6月)
せいかあまり収穫できなかった。植えたのはあばし。

ゴーヤーは夜の気温が大事らしい(当地は夜はけっこう気温が下がる)ので、
夜蒸し暑い大阪なんかはゴーヤーに向いとるんちゃいまっか?

146:花咲か名無しさん
09/04/13 21:31:41 YbCv+orf
>>145
書き言葉をなぜわざわざ方言にするのかね?
大体、話し言葉にしても奈良弁ならちゃいまっかなんて言わないでしょう。

147:花咲か名無しさん
09/04/15 02:55:30 fwZAm1E0
ベランダで育てやすい野菜

日経新聞の土曜別刷りのランキング(090411)

順位 オススメ品種
1 ベビーリーフ(葉物野菜の総称)
2 小松菜= きよすみ
3 ラディッシュ
4 ホウレンソウ= ミラージュ
5 ミニトマト= アイコ、マイクロトマト
6 ルッコラ
7 リーフレタス
8 パセリ= ニューカール・サンマー
9 バジル
10 ゴーヤ =あばしゴーヤー



148:花咲か名無しさん
09/04/16 08:55:17 gaevTI7i
既出だけどニラ
虫が一切寄ってこない
真冬以外はいつでも食べられる
刈り取ったあとはまた数日でニョキニョキ伸びる
日が当たらなくても全然問題ない
食べたくなきゃ収穫しなくても平気(花が見られる)
横に広がって増え過ぎる心配もない
小麦粉と水と混ぜて簡単チヂミもどきオヌヌメ


149:花咲か名無しさん
09/04/16 17:10:06 OfhHFRiI
水仙と間違えるのがたまにきず


150:花咲か名無しさん
09/04/19 13:15:28 zl/4xfkc
>>149
それwww
私もだ

151:花咲か名無しさん
09/04/24 16:34:01 1NiPjD1g
食べてみた?

152:花咲か名無しさん
09/04/24 17:59:27 mVAUMEN1
水仙かニラか食べればわかる

153:花咲か名無しさん
09/04/25 18:13:23 PEjM0l5v
水仙は半月位前まで花が咲いてた

154:花咲か名無しさん
09/04/26 10:45:58 eJobMx2T
あんま関係ないかもだけど、スレの宣伝です。

捨てる食材から始める園芸part2
スレリンク(engei板)l50


155:花咲か名無しさん
09/04/26 13:46:15 Ogy2LiCN
トマトが勝手に育つって
うちはいつも害虫にやられる

156:花咲か名無しさん
09/04/28 16:46:14 WyGbu0Ti
食べればわかる
食べて体調が悪くなったら水仙
体調が悪くならなかったらニラ


157:花咲か名無しさん
09/04/28 22:18:52 Kvj0wZzn
去年の秋ニラのそばにあった日本水仙の葉っぱを間違えて料理して具合が悪くなった
包丁で刻んでいる時ニラのにおいがしないなーと思ったけど気のせい?
と思ったけど食べたあと具合がわるくなって間違ったことに気づいた。
マーボ豆腐の青みに使っただけで量は少なかったけどすごく気分悪くなって
脂汗がでた。おなかも変な具合になった。

158:花咲か名無しさん
09/04/28 22:33:40 HJB5hFqz
>>157
水仙は毒があるんだよね。
ていうか味で気がつかなかったの?!

159:花咲か名無しさん
09/04/28 22:38:51 WyGbu0Ti
>>157
摘み取った時に香りで気付こうよw

160:花咲か名無しさん
09/04/28 23:13:05 sA1c9UYJ
何故一緒に植えているんだw

うちの日本水仙のはっぱを見ていると
このごんぶとな葉とニラを見間違えるくらいなんだから
さぞかし立派なニラが育っているのだろうと羨ましくもあり、つまようじの我が家が悲しくもあり。

161:花咲か名無しさん
09/04/28 23:54:44 Kvj0wZzn
>>158
いっぱい入れなかったから味ではわからなかったのよ、ん、香りが無いなぁと思ったけど
>>160
一緒に植えてるつもりはなかったけどいつのまにかニラに紛れ込んで日本水仙が
生えていたの、だから花の咲かない軟弱な葉っぱでニラそっくり

自分が間違えるまでニラとスイセンの葉っぱを間違えるなんてなんておバカ
と思っていたのに自分がやってしまってトホホな状態でした。
花の咲くような立派な日本スイセンの葉っぱだったら私だってまちがわないと…思う。

162:花咲か名無しさん
09/05/09 00:36:56 40xpIAfg
水菜、ラディッシュ最強
アブラムシが増殖したら地獄見そうだが…。

163:ZZR400 ◆KlMustanG.
09/05/09 01:12:43 yqXPWPvd
アブラー 増殖中だ・・・
こんど昆虫採集(七★てんとう)にでも行ってこようかな

164:花咲か名無しさん
09/05/09 01:13:58 iatulb8P
空心菜ってまだ早いかなぁ@愛知県

165:花咲か名無しさん
09/05/09 03:00:46 bPWpZry4
空しん菜は虫つかないね
ニラはある時期になると
鬼のようにアブラムシが群がる

166:花咲か名無しさん
09/05/09 15:07:56 XkhGRs6B
うちの空心菜は今、食害痕だらけ・・・・・・。
金色の虫(おそらくジンガサハムシ)をよく見かけるから
あいつが犯人だろうな。

それでも結構ニョキワサしてる。こないだためし収穫したら、
空心菜を植えている場所の水はけがよすぎるらしく筋張ってたorz
プランターでじめじめに育てたほうがいいのかもしれない。

167:花咲か名無しさん
09/05/12 22:02:28 0oBsDzoI
カボチャ、ゴーヤは全く放置で行けるねキュウリは白い葉っぱを見つけたら取るくらいで十分

168:花咲か名無しさん
09/05/12 23:03:12 LYnSHZVf
カボチャってそんなに簡単なの?
日当たりが悪いところじゃ無理かなあ

169:花咲か名無しさん
09/05/14 19:10:37 FEOnc45J
かぼちゃだとスイカメロンよりもたくましくあちこちで育ってりるのをよく見るよ
ただ実がなっても大きくなるかは育て方だと思うけど
その辺に種捨ててると生えるのがかぼちゃ>すいか>とうもろこしって気がする
ただどれもそこそこ日当たりいいとこばかりだったねえ
よく川原や道路の土手に生えてるよ
あとはフェンスにいつの間にか絡まってたり・・・
つる性だから場所がいると思うよ
その点ナストマトピーマンあたりだと株で鉢植え上等だから場所とらずでいいけどね

170:花咲か名無しさん
09/05/15 02:29:35 IBXfVpqJ
実家の庭に自生してたセリを持ってこようと思っていたのに
帰省したら根こそぎなくなっていた!
セリ大好きなのにorz

171:花咲か名無しさん
09/05/16 00:07:34 8a7el0iO
         £
    /⌒/⌒'⌒丶
   │││(,,゚Д゚)::│ξ <ホシュ
   ││::(ノ ;;;;;;;:つ:|Ъ
    ゙:、..,,,ゝ__;;;;;;ノノ
        ∪∪

172:花咲か名無しさん
09/05/21 00:00:16 TVrNjaTc
実家の用水路(土掘り型)の縁に斑入り芹を繁殖させているのだけど
隣の人が除草剤を蒔くので片側だけゼニゴケ天国w
なんで除草剤を蒔くとゼニゴケが大繁殖するんだろう?
隣の家の庭先や駐車場はゼニゴケに埋め尽くされた緑のカーペットです

173:花咲か名無しさん
09/05/21 00:05:07 4Hqexrcs
ゼニコケには酢
酢を撒いて石灰
でも除草剤撒かれるとなんも植えられないね

174:花咲か名無しさん
09/05/28 19:01:47 NNcVcyNK
ニラにアブラムシがついて、ネギは全滅、ニラは重傷でした。
薬を撒いて現在復帰中です。

175:花咲か名無しさん
09/05/29 15:13:06 bhhsse1R
あららー、災難だねえ。アブラムシは子供を直接生んで一気に増殖するんで気をつけて。

アブラムシは光が大嫌いなんで、根っこのほうにアルミホイル敷くといいよ。
で、光のよく当たる場所に置いておく。これだけ。
あと、薄めた牛乳(台所用洗剤でもOK)撒くだけでぷちぷち死んでくれる。

アブラムシは羽生やしてどこからでも飛んでくるので、
育て始めたら防虫ネットとかビニールかけるのも有効。

これからナメクジも沸くだろうから、ちっちゃいペットボトルにビールを満たして
口をちょっと出して埋めておくと駆除できるよ。

176:花咲か名無しさん
09/05/29 15:23:19 bhhsse1R
>>168
かぼちゃはアンデス原産だった気が・・・
同じ原産地のトマトやジャガイモみたくすくすく育つけど、
瓜科なんで花に雌雄があるのが難点かな。=受粉しないと結果しない。
育てるんだったら低いアパートとか平屋の1Fとかにしとくといいよ。

>>170
それはねー、根っこのほうにヨトウガとかがいるのよー。
オルトラン錠剤でも蒔けばOK。
液剤は水ですぐ流れちゃうからオススメしないなあ。

177:花咲か名無しさん
09/06/09 17:02:48 TIxCQPR6
フダンソウ(不断草)かスイスチャード(茎の赤いフダンソウ)がいいよ。
ほうれん草の代わりに使える。
虫はバッタぐらいしかつかないし梅雨でも真夏でも育つ。

178:花咲か名無しさん
09/06/09 21:56:32 bEH5Onld
うちのスイスチャード、虫食いだらけでボロボロ。
おまけに堅くて食べれたもんじゃない。orz

179:花咲か名無しさん
09/06/10 00:27:34 j2Z/oFAB
このスレ、なんていいんだ!
感動ものだ

180:花咲か名無しさん
09/06/10 08:53:28 QLrnY66X
うちも、うまい菜(不断草)が虫に食われまくり。
タネ袋に虫の被害も無くって書いてあったの嘘じゃん…orz

181:花咲か名無しさん
09/06/10 08:55:43 xWda9B8K
不断草の種袋の能書きを信じて、ちょっと油断したんですね

182:花咲か名無しさん
09/06/13 14:06:53 naZBmLRS
サンチュだね 雑草に近い感覚 でも美味しい

183:花咲か名無しさん
09/06/16 21:58:40 GgkoNxTW
ニラと細ねぎ育苗中で、他に何かないか探していたがサンチュは良さそうだな。
これに決めた。

184:花咲か名無しさん
09/06/17 05:33:38 j7Z29iRE
虫やカビに食われた葉っぱを、園芸店の人に持ってくと
それに見合った処方をしてくれるよ
食痕にはクセがあるんで、ちょっとしたベテランさんなら
さっと見分けてくれるね

185:花咲か名無しさん
09/06/20 09:27:48 VZgVcYgp
ツルムラサキいいよ 害虫ないし

186:花咲か名無しさん
09/06/20 10:01:50 wu2zciG4
普通のツルムラサキの独特のクセが好きじゃないから雲南百薬のほうがいいな

187:花咲か名無しさん
09/06/21 22:07:25 ul/D04oK
つゴーヤ

188:花咲か名無しさん
09/06/29 19:36:35 rihq/lis
ムカゴ

189:花咲か名無しさん
09/07/09 21:01:48 eakRQe1+
ネギ簡単で良いな
今まで捨ててた根っこで生えちゃうんだから種もいらないし経済的すぎだ
ただ犬猫の歩くところはしょんべんに注意な

190:花咲か名無しさん
09/07/09 22:31:16 afPslv6Q
つるなしいんげんもなかなかいいよ。

191:花咲か名無しさん
09/07/10 06:15:59 jKVvodgk
>>189
真っ黒なアブラムシにも注意。

192:花咲か名無しさん
09/07/12 01:17:02 eFutA/JD
>>190
さつきみどりとかね。
マヨネーズで食うとうまいです。

193:花咲か名無しさん
09/07/23 16:26:37 ZJU/bKp4
>>186
自分は反対で、雲南百薬のぼけた味よりツルムラサキの
泥臭いの方が好き。両方育ててるけど。

194:花咲か名無しさん
09/07/24 15:12:16 rVBs5sqJ
固定種で種を自家採取
買ってるうちはダメダメ

195:エコのミスト
09/07/24 20:01:07 YmNbrZLi
個人的には
オクラ、アスパラ、サニーレタス

あとエダマメ

196:花咲か名無しさん
09/07/24 22:50:57 rXbqZBNT
>>195
エダマメが採れ過ぎた。いい保存方法はないものだろうか?

197:花咲か名無しさん
09/07/24 23:05:06 WWBg/lNW
ずんだにして冷凍

198:花咲か名無しさん
09/07/25 05:22:25 vxXjV9/C
>>196
体脂肪

199:花咲か名無しさん
09/07/26 02:58:00 W4hnzxy+
マンションかもしくは庭のない家で栽培してる人いる?
みんな畑とか持ってるの?

200:花咲か名無しさん
09/07/26 03:16:33 zoKZpWAe
ベランダ菜園( ´ω`)ノシ

201:花咲か名無しさん
09/07/26 14:12:27 W4hnzxy+
>>200
ちなみに何を作ってるの?
今の家はベランダもなく、栽培するスペースが全くないので出来ないんだけど引っ越したらやってみたい
蚊とか虫は湧かない?

202:花咲か名無しさん
09/07/26 15:39:54 zoKZpWAe
>>201
サンチュ、シュンギク、ミズナなどの葉物がお勧め。
パセリ、ローズマリー、サンショ、バジル、ミント(鉢だから大丈夫w)などハーブも。
ピーマンやナスもいいですよ。ブルーベリーやユズもありです。
ヤマイモとゴーヤのコラボレーションもなかなか。
いまデカイ面をしているのがクワイです。クワイだけにくわいよ~なんちて><
などなど、狭いベランダでカオス状態です。

虫は来ますよ、わんさと。気にしてない、というより愛でてます。
おー、カメムシの卵って可愛いじゃないの、とか。

203:花咲か名無しさん
09/07/27 20:15:28 151TSYi7
>クワイだけにくわいよ~なんちて><

ダウト

204:花咲か名無しさん
09/07/28 01:46:14 3m4n7o7H
>>202
親切にありがとう。
ベランダでヤマイモが出来るの?
DASH村で、虫退治に無農薬農薬(ニンニクや唐辛子等のエキスを薄めたもの?)を撒いた途端に虫達がワラワラと逃げていって面白かったよ
やるなら無農薬が良いと思っていたのでこれはぜひ真似したい
虫が大嫌いなのもあるんだけど、近所に迷惑がかかるんじゃないかと思って。

205:花咲か名無しさん
09/07/28 16:50:38 uz02E1jf
>>203
メンゴ

>>204
ムカゴくらいならできるよ。
虫は、適当にヒヨドリやアシナガバチなどが来て摘んで行ってる。
カメムシは1齢幼虫まで愛でてから駆除した。
これだけは近所(農家)迷惑だと思ったから。

206:花咲か名無しさん
09/08/01 04:28:03 3sB1wAeV
農協で買ったマダーボールの苗を畑に植えっぱなしで収穫出来たよ。
根がダラだから雑草もそのままで水もやらないでひたすら放置。

早速冷して食べてみたけど市販品に負けないくらい美味かった。

207:花咲か名無しさん
09/08/01 13:17:36 h7BYcDGB
夏のおすすめはエンサイ。
日当たりと水があれば育つ。
わき目が出るので、何度も収穫できる。
つか、収穫すればわき目がドンドン出てくる。
水抜き穴のない容器が向いているようです(トロ箱とか)。
でも、ボウフラがねぇ。

208:花咲か名無しさん
09/08/01 17:25:00 rtXcFLVI
エンサイ、198円の細長いプランターで育ててるよ。
下横に水抜き穴があるヤツ。木の枝を削って穴に合う栓を作り
普段は水びたしで育てて、時々、栓を抜いて地面が出るくらい
水を流してやるようにするとボウフラの被害がないよ。
カメムシがたくさんつくのがなんだけど、種まきから一ヶ月もしないで
収穫できるし、美味いし、何度も採れるので絶対おススメだね。

209:花咲か名無しさん
09/08/02 23:09:19 2Y1bi4g1
追加
栓は、円筒形だけど、太さを上下同じにせず、上に行くにしたがって少し細くなるような形
に削ると、穴の大きさに合う位置で適当に止まるので水漏れしないよ。

210:花咲か名無しさん
09/08/02 23:49:10 +CE7J6nN
円錐型という単語も出て来ないのかよ

211:花咲か名無しさん
09/08/03 05:23:27 gKr6qlgF
>>210
まぁまぁ、キャラメルコーンでも食ってw

212:花咲か名無しさん
09/08/03 08:42:41 kZSdmWy9
今気が付いたけどとんがりコーンってダブルミーニングなんだな

213:花咲か名無しさん
09/08/03 09:04:21 EPGCrhmQ
>>210
だってとんがってないから円錐形とは違うかなと思って。
まあ何形でも形がわかればいいじゃん。


214:花咲か名無しさん
09/08/03 16:07:05 Z13Wu1EZ
中学か高校の数学で円錐台って言葉出てくるだろ。

215:花咲か名無しさん
09/08/03 18:15:45 EPGCrhmQ
そ、そんなスレチな部分で責められても・・・・。
とにかくその形だと、栓のサイズを合わせられるってことです。

216:花咲か名無しさん
09/08/03 18:29:18 kZSdmWy9
そういう問題じゃないだろ

217:花咲か名無しさん
09/08/03 20:27:38 y8fJ5+91
暖かい時期なのにべんり菜が虫に食われず育った。
植えた場所によっては虫に食われて全然育たない。

今日、野菜炒めにして食べた。


218:花咲か名無しさん
09/08/04 10:32:17 qWTi15sP
>>217
おとり役で害虫を引き付けてくれたのかもね。

219:花咲か名無しさん
09/08/04 16:00:49 qYD7UwG7
最近引越したんだけど、今の時期から撒いていけるのってありますか?
ちなみに庭には、日当たり良好の箇所と、水はけ悪い日当たり悪い箇所あります。

220:花咲か名無しさん
09/08/06 11:12:20 CEbIpTOr
>>219
ギリギリエンサイが間に合うかも。
それより秋野菜の準備をしませう。


221:花咲か名無しさん
09/08/06 15:40:47 6PZKob91
>>219
8月のお盆明け、つまり、約10日後から秋野菜の作付けが始まるはず(地区によっては時期が変化する)。
10日しかないから、秋作の準備を急ぐ必要があると思う。
>最近引越したんだけど
環境がわからないから、色々な品種を少しづつ育てるように。
たまたま運良く発芽して育った品種を覚えておくこと。
来年の作付けのメインとなるはずだから。

222:花咲か名無しさん
09/08/06 17:12:34 ZAPE96bY
アサツキ、葉ニンニク、ラッキョウの球根は
そろそろ出回ってる。「日当たり良好の箇所」の
土質がわからんけど、最悪プランター置いちゃうっていう
手もあるし……
レタス(キク科)とか小松菜(アブラナ科)とか
ホウレンソウ(アカザ科)とか人参(セリ科)とか
ニラ(ユリ科)とかエンサイ(ユウガオ科)とか、
混ぜて適当に播いとくと、育ち具合で傾向とか
判るかもしんない。
マメ科とナス科は連作障害があるから慎重に。
まあ、プランターで作るから関係ねーや、と思って
緑肥用にクローバーとかレンゲとか播いちゃうのも
手ですが。

223:花咲か名無しさん
09/08/06 17:20:44 ZAPE96bY
シソ科が抜けてっけど、今播いても発芽は来春だろうし……
バジルとかイタリアンパセリの苗とかは
植えてとくとスパゲティに便利ですけどね。
ディルやフェンネルを苗で植えといて、
来年種から発芽するのを期待するっつー手もあるかと
(ピクルスとか漬けてないと使い道がないが。
鮭のホイル焼きとかには合うけどね)。
あとは水はけの悪いところにクレソン(苗)とか。

224:花咲か名無しさん
09/08/07 11:37:42 8Wr4DZYg
窓辺にスペースがあるならクレソンがおすすめ。
100均でザルと水受けを買ってくる。
土は川で砂をもらってくるといい。
あとはスーパーでクレソンを買ってきて挿し芽にするだけ。

225:花咲か名無しさん
09/08/07 11:54:11 RZYa/VxL
これから秋になれば、ブロッコリーはいいぞ
苗育てるのはめんどいから、8月の終わりにホムセンで苗買って植える
基本それだけで収穫できる

理由だがな
寒い方に向かっていく時期だと、雑草の勢いがない
苗植え付けと、その後多くて1回雑草を根本近くで刈り倒せばいいだけ
ブロッコリーは上に大きな葉をだして伸びるから、雑草との競合にも強い
おまけに寒い時期は害虫が少ない
アオムシに気を付けるのは、苗植えて1ヶ月間の小さい時だけ
大きくなってしまえば、アオムシが付いていても全く平気になる
というのも、何故か知らないが可食部の蕾にはアオムシが入らない
肥料をやらないでも食える程度にはなるし、その方が味もいい
台風よけに短い支柱とかはやった方がいいかな
そんな程度で、冬になれば完全放置で、春まで脇芽も食べ放題

カリフラワーも同様だが、脇芽はつかないから1回収穫だけになる

226:花咲か名無しさん
09/08/07 15:41:03 IezOE+Vm
ブロッコリーには頂花蕾専用種てのがあるから注意な。

227:花咲か名無しさん
09/08/07 23:08:53 e6FZCb0Q
>>225
スティック・セニョールもいいぞ。

228:花咲か名無しさん
09/08/08 13:10:54 6L13b7Hz
クレソン・カキ菜(チマサンチュ)・シュンギク・パセリ・小ネギ
クレソンは室内でガッツツリ栽培すれば米の消費を抑えられます(←ダイエット)

229:花咲か名無しさん
09/08/09 02:44:48 RTcbKcXp
今ならずばりアサツキ。
食欲増進・健康増進

230:花咲か名無しさん
09/08/14 15:40:44 Kc0JX3WC
エンサイ。
これはガチ。
注意点は水を切らさないこと。
穴の開いてない容器で育てると、それこそメンテナンスフリー状態。
収穫時に水をやればOK。
あと日照時間が弱いと収量がてきめんに落ちます。
真夏の太陽でも気にせずガンガン当てられるのはうれしい。

231:花咲か名無しさん
09/08/15 23:13:16 mA/4qp4z
スーパーで売ってるニラって根っこついてないけど、あれで増やせる?
ねぎは根っこがちょっとついてたから再生できた

232:花咲か名無しさん
09/08/16 09:11:43 xuQ1bavw
増やせないよ。
種なり苗なり買わないと無理だー

233:花咲か名無しさん
09/08/16 11:39:27 rxNCkMRb
栄養繁殖以外ではほとんど殖えない野菜ってあるだろ。
ミョウガとかフキとかワケギとか、
微妙ではあるがサツマイモとかジャガイモとか、
さらに微妙ではあるがサトイモとかヤマイモとか
ついでにユリ(根は食用)とか。
まあ、竹・笹(タケノコが採れる)、
ヒガンバナ(食用澱粉が採れる)、
バナナ(甘くない主食用がある)は除くとして、
総じて手入れしなくても育つと思うのだが、どうだ。

234:花咲か名無しさん
09/08/16 17:09:30 QZeheBjN
だいたいそんなところだ。

235:花咲か名無しさん
09/08/20 08:00:43 9seoDOd/
>>230

エンサイ、作りたいんだけど苗?種?
どこでゲトできる?
夏の青野菜がない時にあれいいんだけどね

236:花咲か名無しさん
09/08/20 08:09:48 vb+YoWTL
>>235

ネットか通販で売ってる



237:花咲か名無しさん
09/08/20 20:33:22 1Mc5fKxr
アスパラの苗を買わねばと思い早三年

もう収穫できる歳月が流れてしまつた

238:花咲か名無しさん
09/08/20 21:51:35 OdLk8CJm
家庭菜園で農薬使ってます?

どうせなら無農薬でやりたかったのだけど、アスパラ菜の葉が虫に喰われて
株によっては丸坊主状態。仕方なくオルトラン粒剤を撒いたら青虫の死骸が
株の回りに点々と。これで当面虫食いは治まるだろうけど…

239:花咲か名無しさん
09/08/21 04:35:46 mTli5Odh
>>238
使ってない、でも来年はトマトにダニが付いたら粘着くんを使おうと思う
せっかく自家栽培なんだから使いたくないけど全滅も嫌だよね

240:花咲か名無しさん
09/08/21 19:46:19 CJVWhGwa
>>238
有機農産物でも使える農薬なら使っちゃうよ。

無農薬したいなら、無農薬で育てやすい作物を選ばないと難しいね。
夏場にアブラナ科葉物野菜だと、虫の餌を作ってる感覚になる…。

241:花咲か名無しさん
09/08/21 22:52:56 Kwp8VewD
無農薬にこだわるのに農薬の使用方法にはこだわらない。
オルトラン粒剤はアスパラ菜に適応ないよ

242:花咲か名無しさん
09/08/22 00:07:25 kfKXXtcY
>>241
>オルトラン粒剤はアスパラ菜に適応ないよ
適当とか全然考えていませんでした。適応無い薬品を使うとどうなってしま
いますか?

243:花咲か名無しさん
09/08/22 00:54:48 pvWVXcEi
枯れようが人が死のうが責任持ちませんよって事じゃね

244:花咲か名無しさん
09/08/22 00:56:40 XrLZChAD
オルトランだし、臭くて苦くなるよ

245:花咲か名無しさん
09/08/22 01:16:36 ZMf3Hy2b
適応外の農薬つかったら犯罪者だよ

246:花咲か名無しさん
09/08/22 10:10:02 Vaxb4OEd
適応作物は代表的な作物という意味で。
農家はそれを参考にして適応リストに入っていない野菜でも
同じ科の野菜なら加減を見て使う。
農薬製造会社が使える野菜総てをリストアップしてたら書ききれない。
アスパラ菜だと、使うとしても発芽してごく初期の小苗の時期まで。

247:花咲か名無しさん
09/08/22 21:50:38 kfKXXtcY
>>243-246
ありがとうございます。これまで草花しか育てた事が無く、野菜は初めて
です。草花だと食害が出たら農薬散布で事足りてましたが、食べるものだ
と色々気をつける必要があるのですね。味まで変わってくるとは思いませ
んでした。これは諦めて蒔き直してみようかな…

248:246
09/08/22 22:15:35 kfKXXtcY
家にあった殺虫剤はオルトラン粒剤、マラソン乳剤、スミチオン乳剤、アクテ
リック乳剤です。マラソンとスミチオンはアブラナ科の適用作物は無さそうで、
オルトランは「なばな」が種まきか定植時に1回、アクテリックは「こまつな」が
収穫7日前まで1回のようです。

アクテリックなら食害が出てから散布して、7日以上経ってから収穫すれば
okと言う理解でいいでしょうか?

他にアスパラ菜にお勧めの薬剤があったら教えて頂けると助かります。因に
今回の害虫は多分コナガと言うヤツだと思います。オルトラン粒剤のページ
に載っていた写真とそっくりです。

249:247
09/08/22 22:17:02 kfKXXtcY
ごめんなさい。248の名前欄は247です。

250:花咲か名無しさん
09/08/23 22:36:34 mCuhlIlG
住人の皆様
ためになる書き込みありがとうございます。

251:花咲か名無しさん
09/08/24 01:40:15 gParI8eG
>>248
農薬インデックス URLリンク(www.agro.jp)

しかし…無農薬がいいんですよね?
防虫ネットとか誘引剤を使ったほうが良いのでは?

252:花咲か名無しさん
09/08/24 15:46:41 a/fuWBi7
自家消費するだけ作ってる土着農民だけど

葉物野菜の旬は害虫の被害が少ない晩秋から春までの認識だから
最初から夏に虫の付き易い葉物野菜とかそれに近い物は作らない。
作るとしても、虫よけネットや寒冷紗で囲ったり、水やりも大変だから
あまり作る人はいない。
夏は旬の夏野菜を充分食べていれば葉物野菜食べなくても体調に不具合なんて無いし
どうしても食べたければ買って来るけど、キャベツくらいしか今年は買ってない。
あえて夏が旬の葉物はモロヘイヤ、空芯菜、ツルムラサキ、オカヒジキとか
調べてみれば結構あるよ。


253:花咲か名無しさん
09/08/24 22:58:58 YR/EvlDd
>>251
参考になるサイトを教えて頂いてありがとうございます。残念ながらこのサイ
トのマイナー作物というカテゴリーにもアスパラ菜は登録されていない様で、
よほどマイナーな野菜なのでしょうね。今後別のものを育てる時には活用させ
て頂きます。


254:花咲か名無しさん
09/08/25 05:01:32 47UVCMI9
252さん。
うちも同じです。
夏は虫のつきやすい葉物はお休み。
トマト・きゅうりなどの夏野菜の出番で、新顔がズッキーニ。
これがまたすごい。次から次から成るわ成るわ。

だだ、ほうれん草はなぜか虫も食わず(アクのせいか?)
春に蒔いた残りが、今わっさわさ茂ってます。

255:花咲か名無しさん
09/08/25 10:08:25 xc/Qkgc3
>>253
「野菜類(野菜全般)」と「非結球あぶらな科葉菜類」という所を見るんだと思いますが。
今後はメジャーな野菜にされるといいかもしれませんね。

256:花咲か名無しさん
09/08/25 10:26:20 l90niJli
一般流通に乗って、スーパーで手に入るようになったらメジャー級になるかもね。
ググってみて、その野菜の通販が無いものがトップに出ないのはマイナーかと。

257:花咲か名無しさん
09/08/28 20:50:39 rt8Q+P2h
農薬の散布も含めて
あんま手入れしないで育てたいな
自分は、虫に弱いのがわかった時点で、その品種はすぐあきらめる

258:花咲か名無しさん
09/08/28 22:47:36 KGwN/Blw
かぼちゃはほっといてもよく実がなる

259:花咲か名無しさん
09/08/29 06:45:35 xwWJYaDC
わたしニシンとカボチャのパイ嫌いなのよね。

260:花咲か名無しさん
09/08/29 07:35:00 mLDr4tx9
>>258
とりわけつおいカボチャの種類があったら教えてくらはいな

261:花咲か名無しさん
09/08/29 08:11:00 fdDKDcdM
「とりわけ」っつー訳じゃないが、
順当に日向が作りやすいと思われ。
ホクホク感に欠けるがそのほうが好きという人もいる。

262:花咲か名無しさん
09/08/29 13:11:54 WIDmMqZV
白カボチャ放置でやってみたら実が一つしか付かず小さかった。
なんか見た目も汚いしかぼちゃって難しいかなと思う。

>>259 そのガキ大嫌い。おばあちゃんの気持ちを考えると涙が出る

263:花咲か名無しさん
09/08/29 16:17:38 1CQzKvWi
水さえやっとけばいいだろうと思ってたさといも(ベランダにて土嚢袋)
葉は3枚出てたのにいもは全くできてなかった・・・ショックです

264:花咲か名無しさん
09/08/29 19:22:01 MO2xVlcQ
サトイモって今ごろ収穫するの?
もっと待つんじゃないかな。

265:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 05:36:14 J21Hlq3c
>>262
ちょっと待て。
そのおばあちゃんは、大事な(はずの)孫の「嫌いなもの」も
知らなかったのか?

確かに一見人当たりの良さそうな婆ちゃんだけどさ、騙されてない?
自分の得意な料理だからって、何度も「これ苦手やねん」ってもんを薦められたら、
やっぱりいい加減嫌になると思うんだが。

266:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 10:49:55 vANoZ+U1
まあ実際にニシンとカボチャでパイ作られたら食いたくないなw
カボチャのみなら食えるんだけどな~

267:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:02:45 0ajPAewF
うまそうなおかずに思えるが

268:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 13:03:22 ob9VxjM4
ニシンとかぼちゃのパイは実際に作った人がいるぞ うまかったとか。
URLリンク(www5.plala.or.jp)

269:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 13:43:20 PSrArasv
あぁこれって魔女宅のセリフだったのか

ところでここに出てるニシンってアンチョビとは別物?
ピザでは良く使われてるし、
オーブンで焼く料理でニシンと聞いたらアンチョビが真っ先に思いつくんだけど…

270:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 19:04:54 DBE9B765
>>265
ていうかおばあちゃんは認知症なんだよね。

271:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 19:46:57 pC/5b5px
>>270
その頃認知症って言葉はありません
どうみてもボケです、本当にあり(ry

272:花咲か名無しさん
09/08/30 22:06:14 WRRbMMQ5
おばあちゃんは家族で仲良くしたいけど子供夫婦と孫達は年寄りをぞんざいに扱い
ろくに顔見せにも行かない。そんな中でも喜んでもらいたいと毎年パイを焼き続けて
届けていると解釈してた。
会話もないから好みも把握できず喜んでくれていると信じているおばあちゃんが不憫。

273:花咲か名無しさん
09/08/30 23:02:44 J21Hlq3c
>>272 なるほど、そういう解釈の仕方もあったのか。

わたしゃ、浮世の波に揉みに揉まれて
すっかり穢れちまったんだな・・・ort

274:花咲か名無しさん
09/08/31 12:38:37 GJMESv2t
それ以前に、スレ違いのレスを延々と続ける神経の方を心配しろ。

275:花咲か名無しさん
09/08/31 23:07:11 T17HVZXI
>>1
さつまいもがいいです。
今、つるが伸びて大変なことになっています。

276:花咲か名無しさん
09/09/01 10:47:55 V2V9z05b
>>275
うちもそうです。
ツル返しが大変ですな

277:花咲か名無しさん
09/09/02 08:32:33 gNv04Lbm
夏に田舎から貰ってきて鉢で養生させてた蕗が
だいぶ勢いよくなってきたので
そろそろ地植えしようかと思っている。

278:立派な犯罪!!!!!!!!!!!!
09/09/02 09:40:21 zrR6cGTs
URLリンク(www.tanteifile.com)
飼育しているサルを選手らが虐待して楽しむ「ドラゴンゲート(DRAGON GATE)」という
最低のプロレス団体が存在する。
鷹木信悟は2009年4月23日のブログで、団体が飼育するサル「コラ」の首を絞める画像を掲載。
コラは首輪をもぎ取って脱走したようで、「写真は総括してるのではなく、暴れないように
首を若干絞めております」とある。 別日にも「猿殺しで有名なカツオが、コラの胸部に
大ダメージを負わせる」と記していた。
URLリンク(www.tanteifile.com)
どう見たら若干首を絞めている画像になるんだ?若干もなにも、これは完全な虐待だ。
新井健一郎も5月19日更新のブログ「鼻血出してるねぇ」で、「コラさん、なんか固いの
入ったん? え? また戸澤がいじめたん?」と書いた。そこには、コラが流血した画像が…。
URLリンク(www.tanteifile.com)
他にも、虐待の様子を詳細に書かれたものが多々ある。そこで、本件についてドラゴンゲート
へも問い合わせたが、不在で連絡が取れなかった。
神戸市の生活衛生課によると、警察と連携をとりながら調査中だという。3月9日、虐待行為に
ついて近隣住民からの通報があり、5月18日にはブログを見た人から連絡が入った。担当者が
改めて現場を見に行き、その後コラを他都市に譲渡したとの連絡がドラゴンケートから
あったそうだ。譲渡先の関係自治体にも既にコラ虐待の情報提供がなされている。
虐待が事実か否か、ドラゴンゲートは未だ明確な回答を生活衛生課に寄せていない。
関係者の発言も、応対する人物によって二転三転するそうだ。
スレリンク(ms板)(キジョl板)

「サルが臭かった」神戸のプロレスラー、サル虐待容疑で書類送検へ
スレリンク(news板)
プロレス団体「ドラゴンゲート」で、動物虐待疑惑
URLリンク(www.youtube.com)(←コラちゃんがこれだけ酷い目にあわされました)


279:花咲か名無しさん
09/09/02 09:44:09 /DXc7E3p
ホースラディッシュ楽でいい
時間かかるのと使い道があまりないがw

280:花咲か名無しさん
09/09/07 09:35:20 Acz458hQ
アンチョビとカボチャのパイなら美味そうだが鰊とカボチャのパイはイマイチなあっかん

281:花咲か名無しさん
09/09/14 17:50:05 WmOyZo8p
ニラの株わけしてニラニラする予定

282:花咲か名無しさん
09/09/14 19:21:41 6bBbgwsy
ニラはいいよね。
美味しいしすぐ生えてくるし。

イタリアンパセリもいいよ。

283:花咲か名無しさん
09/09/16 11:32:40 8ghQk4ZL
秋蒔きのコマツナは今ぐらいに蒔けばいいのかな?

284:花咲か名無しさん
09/09/16 14:04:49 BxVXTcHM
>>283
厳寒期以外ならいつでもOK
ただし春まきはとうが立ちやすい上に害虫に襲われる

285:花咲か名無しさん
09/09/20 01:13:48 ZKub/Xam
小松菜大好きです
秋植えは育てやすいのですね?
明日苗買ってきます
ありがとう

286:花咲か名無しさん
09/09/20 01:26:35 RQzM2cuK
小松菜は普通苗じゃなく種だろ

287:花咲か名無しさん
09/09/20 02:05:18 ZKub/Xam
近くの店に小松菜の苗も売ってました


288:花咲か名無しさん
09/09/20 02:15:08 ZKub/Xam
初心者なので種より苗のほうがいいんです
せっかく芽が出ても雑草と間違えて抜いてしまいますから・・・
その点、ネギ類は間違わなくていいですよね?
シルバーウィークの間にレタス苗を追加しようと思ってます
レタスって意外と虫がつかないとプロが言ってました

289:名無し募集中。。。
09/09/20 08:22:38 vdlIitRb
レタスは苦いからかナメクジぐらいしかつかないけど
割ったときに中に居た場合の絶望感は異常

小松菜もレタスも一株から1回採ったら終わりだから種の方がいいと思う
サンチュとかの葉をかいて行くやつなら苗でOK


290:花咲か名無しさん
09/09/21 00:41:03 WgxlJizG
>>288
なんつーか…まぁ頑張れ

291:花咲か名無しさん
09/09/23 01:39:16 8llN2ZI4
>>288
雑草と間違えて抜くってw
自分も初心者だけど苗のほうが難しくかんじるなあ
種まきして、色々試行錯誤して正解にたどりつく過程も面白いよ

292:花咲か名無しさん
09/09/24 16:36:13 hvXXvOYn
レタスに大量のアブラムシが住んでるが・・・
結球させずにはっぱちぎってくってる

293:花咲か名無しさん
09/09/25 13:28:57 EbidAHHe
サラダミックスを連休にプランターに蒔いた
去年の種だったので発芽率悪くなってるかと思って多めに蒔いたら
連休明けたら緑の絨毯状態w
このままにはしておけないけど、なんか幸せ~

294:花咲か名無しさん
09/09/29 15:36:16 VyNt2vSB
ニラ生産農家になりたい
ニラ茶を作るんだ

295:花咲か名無しさん
09/09/29 17:15:54 8OKorEOE
俺、この不況が終わったら故郷(くに)に帰って、
ニラ生産農家になりニラ茶を作るんだ・・・・・・

296:花咲か名無しさん
09/10/04 14:53:04 T0PYca+G
>>295
なんかのフラグが…

297:花咲か名無しさん
09/10/04 20:02:58 DBkXklaS
ニラ茶懐かしい

298:花咲か名無しさん
09/10/05 16:10:31 HYrhA2Np
簡単に育って簡単に再生するやつって何がある?

にんにくが葉っぱも食べれるって聞いて挑戦中。

299:花咲か名無しさん
09/10/05 17:03:43 HhJZc4Ap
20日わけぎっていうのを植えてみたんだけど
(普通のわけぎと違うの?)
これがすごい!
20日どころか、2週間でワサワサになって
収穫レベルになったよ。


300:花咲か名無しさん
09/10/05 17:37:48 74DiCGab
わけぎ良いよね~何度も収穫できるし用途も幅広いし。

ほうれんそうも、種直播きでちょっと間引きするだけで
わさわさになって今日食ったけどおいしい!

301:花咲か名無しさん
09/10/05 18:45:32 LyCwzGMv
孟宗竹植えればいいお( ^ω^)
ほったらかしでも毎年タケノコ食べれるお( ^ω^)

302:花咲か名無しさん
09/10/05 20:50:22 tf5PDEwp
>>301
氏ね

303:花咲か名無しさん
09/10/05 22:09:57 GDKOqoh1
>>300
ほうれん草、虫に食われなかった?

304:花咲か名無しさん
09/10/06 00:17:01 Zs6yQr6k
>>303
ホウレンソウってアブラナ科とかと違って虫に強いよ
5パーセントくらいは虫食いになったけど
薬蒔いたり駆除作業したりはしなかった

305:花咲か名無しさん
09/10/08 01:53:55 uCs3pnA5
オレのプチトマト、あと数個が枝に残ってる。
台風の風に負けないでくれYO!

306:花咲か名無しさん
09/10/08 03:38:02 vJOSzH5H
今確認してきたら暴風だが折れてはいなかった。
地面の穴をひろげて無事に倒れているだけのようだ

307:花咲か名無しさん
09/10/08 09:28:24 cfBDgFyf
ナメクジの付かない野菜ってどんなのがありますいか?

308:花咲か名無しさん
09/10/08 20:19:22 NwDxQ5Fk
>>307
かいわれ大根なんか付かないんじゃないかな?

309:花咲か名無しさん
09/10/08 20:24:35 DOdFEk0X
舐めとんのかいわれ?

310:花咲か名無しさん
09/10/09 19:36:39 3IPhbxBO
つま蘭

311:花咲か名無しさん
09/10/10 19:57:55 nzx/Xnf3
ししとう良いよ。
日当たりのいいところに植えてから何も世話してない。
昨日も30個くらい収穫してきた。

312:花咲か名無しさん
09/10/10 20:59:17 2LN2qhtl
ししとうって辛くて数は食べられない気がするから
来年ピーマンでやってみよう

うちはモロヘイヤを大き目のプランターに植えたら
まるで木のようになってるw
基本放置は紫蘇や大葉
夏は冷たい味噌汁を作って大量に具にして消費
今後は実を芯ごととって味噌漬けを作ってみる予定

313:花咲か名無しさん
09/10/10 21:22:48 XnycKDzc
心配しなくても、辛いししとうなんてそんなにできない
大半はピーマンみたいなもんだ

314:花咲か名無しさん
09/10/11 00:49:08 8l4qlTnC
近くに唐辛子を植えない限り、獅子唐は甘いよね。
収穫してから熟すまで放置すると、だんだん辛くなるヤツが出てくる程度で。

315:花咲か名無しさん
09/10/11 08:36:54 eMxu/Ab7
じゃ、満願寺も簡単かな。
満願寺好きなんだー。
出来たら嬉しい。

316:花咲か名無しさん
09/10/12 16:25:16 DtoOrZTT
>>314
>唐辛子を植えない限り
これ都市(田園)伝説なんで注意。

317:お花君 ◆NeKo/oBJN6
09/10/20 23:04:46 wrMMztXk
>>304
コマツナとどっちが難しいの?

318:花咲か名無しさん
09/10/20 23:31:17 togPC5mN
コマツナは難しい。
たいてい虫が食ってしまうからです。
僕、コマツナは難しいと思う。

319:お花君 ◆NeKo/oBJN6
09/10/20 23:38:59 wrMMztXk
コマツナ君難しいの?
でもホウレンソウ君と一緒にやってみよう!

320:花咲か名無しさん
09/10/21 09:56:45 5Co9pnzW
小松菜は冬の放置で大量収穫できるかなー。
冬の虫食レベルなら害は無いし。
ほうれん草は水の面倒を見てやった方がいいんだっけ?

321:花咲か名無しさん
09/10/28 12:09:51 81PSqOhm
落花生収穫したけどよくできた。基本放っておいただけなんだけどな。

322:花咲か名無しさん
09/11/03 07:50:11 y4HRvk3R
庭にミョウガが自生してるけど、何も手入れしてないよ。
するといえば、冬になって枯れたら切り取るだけ。

323:花咲か名無しさん
09/11/10 13:06:32 SlNG933F
うちのミョウガは中に砂が入る。
使う時には千切りにしてから何度も水で洗わないといけない。
そう書くと
籾殻をまかなきゃとかレス返されるんだけど、そうまでして収穫したいとも思わないしなあ。

うちは土が合ってるのかサトイモが野放図に出来る。
捨てた残菜や去年取り損ねた芋から毎年芽が出て二株につき一袋分くらい 総計10袋ほど収穫がある。
問題はあのとてつもなく大きな葉が庭のあちこちにある事くらいだ。

324:花咲か名無しさん
09/11/12 13:06:34 xaBkuo7x
うちの茗荷は何もしなくても砂入ったりしないけど、土質やら品種なのかね。
まー、薬味程度にしかつかわんし、それより野放図に出来るサトイモの方が羨ましいな。

サトイモは連作かなり嫌うっていうけど、野生はやっぱり平気なんだろうな。

325:花咲か名無しさん
09/11/22 11:31:13 O6WZG8vd
にんにく、かぼちゃ、おくら、枝豆、だな。
おれは放任栽培主義だから。

326:花咲か名無しさん
09/11/25 02:17:35 Nz+U82B9
里芋に連作障害は無いよ。

327:花咲か名無しさん
09/11/25 13:06:50 4ABolamT
うちでも里芋は毎年同じとこ

328:花咲か名無しさん
09/11/25 15:28:45 YK0pdyTJ
深い土を確保できないから、地下茎ものは無理なんだよなぁ……。

329:花咲か名無しさん
09/11/26 01:42:27 o8cKnEkm
深っかいプランター
栽培袋
肥料袋
黒いゴミ袋
スーパーの袋(買い物を入れる)

うちでは肥料袋を愛用している(使う時には裏返す)
そうさ、貧乏なのさ。ふっ

330:花咲か名無しさん
09/11/26 08:40:30 Fz9hGWQG
スーパーに行ってデカイ発泡スチロール箱を貰ってきている俺が、勝ち組だろ?

331:花咲か名無しさん
09/11/26 21:05:52 j8YH6x77
>>329
なるほど!デカい肥料袋を栽培に使うと言う発想は無かった。
参考になったよ。ありがとう。

332:花咲か名無しさん
09/11/27 05:33:56 5Vauvozl
肥料袋とかじゃなくても売ってる土の袋にそのまま植えて育てる人結構いるよ。大根とか。
倒れないようにバケツでも何でもいいんで袋ごとすぽんと突っ込んどけばOK

333:花咲か名無しさん
09/11/27 09:39:58 ve+rfxRK
袋の底に開ける穴が小さすぎないよう、要注意

334:花咲か名無しさん
10/02/25 18:06:43 2Aem5T2t
庭があれば何でもできる!
元気があればもっとできる!
放任OK手入れなし!
できない野菜など少数派だ
やってみれ!

335:花咲か名無しさん
10/02/25 21:13:17 k8vemMj8
庭と元気はあるが日当りが足りない。
南隣の家が3階建て orz

336:花咲か名無しさん
10/02/26 14:53:34 hHtv7vV3
>>334
次は松岡修造っぽく。
でも栽培開始は春まで待て。

337:花咲か名無しさん
10/02/26 20:48:01 mHDettCp
うちの庭つーか荒れ畑では
里芋とダイコンとシソとニラと小松菜と山芋は
勝手に生えてる
毎年食うけど、残りやこぼれ種から翌年生えてくる
結構うまい

338:花咲か名無しさん
10/02/27 13:08:35 TDQrdTDD
>>337
なんだそれw
うらやましいぞ!

339:花咲か名無しさん
10/02/27 15:30:10 33+PSlsf
>>337
肥料とか草取りとか、どうしてんの?

340:花咲か名無しさん
10/02/28 01:32:14 TSftsTM0
>>335
三つ葉とか

341:花咲か名無しさん
10/03/01 16:02:25 bqwEZdIe
>>339
そんな程度は放置でも生えてくるぞ
特に大根は最強だ
雑草最強はミントだけどな、いいか!地植えしちゃダメだぞ

342:花咲か名無しさん
10/03/03 22:38:29 Tk7CYEBr
ミント田んぼのあぜに植えてるんだけど
全然殖えない

343:花咲か名無しさん
10/03/03 22:59:55 kkN7AprW
ミント、5年くらいは大繁殖を続けたけど結局ドクダミそのほかの雑草に負けた。

344:花咲か名無しさん
10/03/04 01:48:21 yXZ204mg
棄てた種から発芽したハッサクに、柑橘系故悪い虫がつくやもしれんと
苗の周りにミントを植えたら、ミントの葉だけが芋虫に食われたでござる…orz

345:花咲か名無しさん
10/03/04 05:21:34 U4jrIOHt
ねぎ。
根っこ付きの市販のねぎをカットして植えただけ。
たまたま環境がいいのか、切っても切っても生えてくる。
お味噌汁に浮かべたりするのに超便利。
まじでなんの手入れも水やりもしてないのに。
しかも年中伸びてくれる。もう五年くらいたつ。

346:花咲か名無しさん
10/03/04 10:34:17 bZkRB0x8
>>345
ネギボウズができない品種なのかな?w
ネギって雑草に弱くないか?

雑草に強いと言えば、垂直に背が高い野菜
これから春になるとナス、ピーマン、トマトとかの苗植えるだろ
こいつらは支柱立てしてトマトは脇芽摘みだけやれば
ほとんど何もしなくても育つよ、雑草は追い越しそうな時だけ刈ればいい程度
連作地じゃなきゃ肥料なしでも育つし

347:花咲か名無しさん
10/03/04 20:47:53 1uCCXMee
ネギほしいけどアブラムシがつくから嫌なんだよね

348:花咲か名無しさん
10/03/04 22:36:53 odRH+HUv
みなさん、じゃがいもは植え付けました?

349:花咲か名無しさん
10/03/05 11:16:06 0hsPSNbJ
からし菜とかどうよ。良く野生化してるし。

350:花咲か名無しさん
10/03/05 19:40:08 ai9w72rD
なんかサンチュが良いみたいなレス多かったから今日サンチュ買ってきた。


これからの時期だとアブラー招集するかな…?

351:花咲か名無しさん
10/03/05 19:47:22 /6xnsvwt
小松菜は虫が沢山付くけど、放置すると、葉の育つスピードが勝ち大増殖。
密度は小さめにした方が強くなる。
土が固くて何でこんな所に生えたのと言う奴の方がデカくなる。
菜の花を放置すると、種がこぼれて、エンドレス。

352:花咲か名無しさん
10/03/07 03:52:47 3YjkmJx1
ここ数日ちょっと暖かかったから、小松菜、ほうれん草、レタスが急にわっさわさに
サンチュ放っといたら何かの虫に喰われて、私の食べる分がなくなってた…

353:花咲か名無しさん
10/03/08 12:55:29 j9HROhHb
コマツナの種をまいてから10日経った。まだ芽が出ない……
もうダメかもわからんね。

今日みたら、ボコボコめりこんだ猫の足跡で荒らされていた(´・ω・`)ショボーン
50センチ×2メートルのチッコイ畑だけど、私のワクワクの源なんだ

354:花咲か名無しさん
10/03/16 04:41:25 15sl+oXL
>>352
うちのサンチュは1本まるごとヒヨドリに食われた。
ネットが風でめくれていて、気付いたときには葉どころか、芯までつつかれてた。

355:花咲か名無しさん
10/03/17 01:26:17 /FiumFID
>>353
種、鳥に食べられてない?マルチングとかしてみたら?

356:花咲か名無しさん
10/03/17 10:46:17 lSynSBqK
>>354
植えといた小松菜が根本から囓ったみたいに消滅してしまって、
完全に全滅したんだが……あれヒヨドリだったのか!
ちくしょー!
時期が来たら狩猟仲間からヒヨドリ捕獲肉もらって喰ってやる!

357:花咲か名無しさん
10/04/25 22:39:41 gkwgh/vr
自家製の葛餅を作りたくて、葛を育てたいと思ったのですが、
どこにも苗が売っていなかったので、
空き地から失敬して育てることにしました。
あと、スギナとドクダミが、お茶になると聞いて、
ご近所の庭に生えているのを分けてもらいました。
それからハーブ好きの友人が「これは手が掛からないから」と言って
アップルミントというハーブを分けてくれました。
水やりが大変なので、去年のうちに、すべて地植えにしました。

今年の収穫が楽しみです(^-^)

358:花咲か名無しさん
10/04/25 22:49:22 VoJGmOBh
ちょ・・おま・・・

359:花咲か名無しさん
10/04/25 22:54:49 y0RdVYy1
>>357
本気で言ってるか知らんが一応警告
どくだみ茶は飲みすぎると人によっては麻酔効きにくい体質になるよ
あと異常な程の繁殖力(根っこ1cm片からでも芽がでる)ので一度出てくると完全駆除がきつい

360:花咲か名無しさん
10/04/25 23:00:42 BZTabF36
植えてはイケナイスイレの住人だろww

361:花咲か名無しさん
10/04/25 23:02:03 lIlQbDIs
見るからに>>357は釣りだと思うのですが。てか、ドクダミ茶に>>359のような
作用があるとは全く知らんかったので>>357gj

私はアスパラガスの胤を買ってきたよ。庭の片隅に植えておくの。
きっと五年後くらいにはおいしいアスパラがたくさん取れるさー。

362:花咲か名無しさん
10/04/25 23:06:26 fJkeMIl4
植えてはイケナイスレ読んで書き込みに来た釣りだろう

363:花咲か名無しさん
10/04/26 09:02:09 XQ0VlTCa
釣りはレスもらえるだけで喜ぶんだから、スルーが基本ですよ。

364:花咲か名無しさん
10/04/26 09:29:12 u+iARE/g
>>356
地際から芽吹いて復活するらしいよ。
まあ、そうなりゃまたヒヨが来るんだろうけど。

365:花咲か名無しさん
10/04/29 01:02:00 mj6xHQEy
隣の空き地を緑化しようとして葛とイタドリ、オオマツヨイグサ、オオバコ
の種を大量にばら撒いたんだが芽生えないな・・いざ殖やそうとすると難しい雑草ちゃん。

366:花咲か名無しさん
10/04/29 01:03:14 mj6xHQEy
ちなみに↑の雑草は全て食えるらしい

367:花咲か名無しさん
10/04/29 06:19:26 DwnUkyAL
空き地は所有の土地ですか?
雑草だらけだと所有者が除草しますよ
それが一般の感覚どあり義務なので。

368:花咲か名無しさん
10/04/29 17:07:24 MKZ0x6P/
俺は自分の土地で、雑草を生かしながら無農薬野菜を作っているのだが
そんな俺からしても
スギナ、ドクダミ、ミントあたりは嬉しい雑草ではないな
スギナは背が低いからまだいいけど、ドクダミの地下茎は吸肥力がありすぎて困る
ミントに至っては、絶対植えてはいけない俺指定��1だ
一時期ミントを放置したら、ランナーで繁殖して土地の半分がミントだけになってしまった
駆除に、ものすごい労力を費やした

ある意味、放置でいける野菜の代表がコマツナ、大根だが
ミントはそれの上をいく 雑草を駆逐するほどの超雑草化したw

空き地の緑地化・肥力の高さ維持には、クローバーが最適だよ
葛とか生えると、ジャングル化して管理できなくなる

369:サイボーグお花ちゃん ◆NeKo/oBJN6
10/04/29 17:30:10 +Pm/HN5m
生きてはイケナイ>>365

370:花咲か名無しさん
10/04/30 03:02:32 PZbnuNzZ
なんでズッキーニお勧めがないのー。

植えとけばぼこぼこ取れる。
特に手がかかった覚えもない。
でも何だかとってもオサレな野菜を収穫してる気分になれるし
スーパー行って一本100円とかみるとものすごいお得感を感じられるw

371:花咲か名無しさん
10/04/30 12:41:26 y3nWxiL7
>>370
うちは何度植えても根元から腐る。
山盛り盛って高植えにしても腐る。
風で葉茎が折れてそこから腐る。
病気かなあ?

372:花咲か名無しさん
10/04/30 14:50:45 1icL2Z0a
ズッキーニは手入れしないと畑をのたうちまわって暴れてなあ
あとウリハムシが異常に飛ぶのと

373:花咲か名無しさん
10/04/30 15:23:48 m6LfN+Qc
激しくうどん粉な記憶が・・・。

374:花咲か名無しさん
10/04/30 19:05:38 Xv/f86pf
ズッキーニって家じゃ料理したことないんだけど?
何かおいしい料理方でもあるのかねえ

375:花咲か名無しさん
10/04/30 19:11:47 YmYrmmXh
>>374
とにかく油とあうから、切って焼くなり揚げるなりして塩を振るのが一番手軽でうまいがな。
しかしうちもウリハムシとうどん粉で黄と白の世界になるがな。

376:花咲か名無しさん
10/04/30 19:24:29 Xv/f86pf
サンキューそうなのか、油と合うのか
にしてもウリハムシって一番駆除が難しいたぐいだよなあ
ハエのように素早く飛ぶ黄色いミニカブトムシって感じだ

377:花咲か名無しさん
10/04/30 23:30:52 rbDVX0xx
ズッキーニ去年頑張ったけどもうやめた。
毎朝手入れする度にうどんこの粉吸って散々だったよ。orz

378:花咲か名無しさん
10/05/01 09:51:20 GrYw3/4h
油で炒める他、トマト・ベーコンと一緒に煮込んだりもするな俺
当たり前だけど買ってきたズッキーニよりずっと美味いんで、ついつい育てちゃうんだけどね
ただ、うどん粉・ウリハムシに加えて、露地植えだとかなり面積を占有するのも難点


379:花咲か名無しさん
10/05/02 22:21:30 TrDDLPmS
今年もサツマイモを植えたが、夏になると大変なことになるんだよなぁ。

380:花咲か名無しさん
10/05/02 23:08:17 htSvuYet
庭にミツバが自生している様な状態で
秋にそこら辺に種が飛び散ってほぼ2年で種がついての繰り返し
だけど家の料理で滅多に使わないし(正月の茶碗蒸しの頃には雪の下!)、
株元につく油虫ですぐウイルスにかかって、7月までに残らず見た目が悪くなっちゃう


381:花咲か名無しさん
10/05/02 23:13:39 rXECi+xd
味噌汁に入れろよ

382:花咲か名無しさん
10/05/02 23:41:46 l5BVSpo7
>>379
どんな?

383:花咲か名無しさん
10/05/04 00:56:18 LlfbN6uI
じゃがさんが半端じゃない、何年前かわからないのがにょきにょきと出てきて、毎年ホクホクです。

384:花咲か名無しさん
10/05/04 02:54:13 v4Ct+qcN
>>380
うちでも雑草扱いじゃ

385:花咲か名無しさん
10/05/04 08:02:54 4aGpzp+t
お浸し、ちらし寿司、吸い物、かき揚げ

386:花咲か名無しさん
10/05/06 07:07:43 eW9ymWJR
ベランダ最強はなんでしょうか

387:花咲か名無しさん
10/05/06 08:52:11 QTKT1VhP
ネギと雲南百薬。
ただし、雲南は冬は食えない。

388:花咲か名無しさん
10/05/06 12:13:22 kBr4dSeQ
今年も出てきたジャガイモ、サツマイモ、里芋
雑草の間から生えてきてる
毎年収穫するのに、どこかに芋が残ってしまう
雑草畑に放置してるだけなのに、この有様は何だろうw
すでに10年近い
このまま死ぬまで食っていけるかもw

389:花咲か名無しさん
10/05/06 12:15:01 kBr4dSeQ
間違えたw
サツマイモ× → ヤマイモ○


390:花咲か名無しさん
10/05/06 14:57:06 LmHRPLqW
>>388
ジャガイモに連作障害が出ないのはすごいね

391:花咲か名無しさん
10/05/06 16:04:20 bQ9C9qgo
耐性のじゃがいもなら大変、あなた、明日から大金持ちだわ

392:花咲か名無しさん
10/05/06 16:19:13 9f9e3HEi
オカワカメ(雲南百薬)はいいね。

水さえ切らさないようにすれば、ワサワサ茂る。
肥料は何でもいい。簡単に増える。

あと果物では、ラズベリーとグミ最強。どんな荒地でもビッシリなる。

393:花咲か名無しさん
10/05/06 16:24:25 9f9e3HEi
タラの木もほったらかしでできるね。

394:花咲か名無しさん
10/05/06 19:21:27 kBr4dSeQ
>>390 >>391
連作障害出るほど密植してるわけじゃない
雑草が生えっぱなしで、単一のジャガイモ作になってないし
基本ほったらかしだしw
ちゃんとジャガイモ畑にして密植したら、こうはいかないw

395:花咲か名無しさん
10/05/06 19:46:03 3eViMXMS
トップの命令でジャガイモ連作して障害おこした国があったな

396:花咲か名無しさん
10/05/06 21:54:01 ZiwAC3bU
>>392
うちのラズベリーは鳥とアリのエサだ。
熟すまでと置いておいたらある日無くなってる&、皮だけ残して中はアリが食べてるw

397:花咲か名無しさん
10/05/07 08:55:43 afDir3oS
混植だと連作障害が出ないのか!
まあ考えてみれば当然かも。多年草とかどうなってるんだろうと思ってた。

398:花咲か名無しさん
10/05/07 11:36:09 GBYK/aWS
>>394
なるほど、コンパニオンプランツならぬエクストリームプランツなんですね。

399:394
10/05/07 13:21:18 kIKdACsm
つーか、雑草の方が多いんだよw
考えて見て欲しい
100cm間隔にジャガが植わってるとしても
その間は全部雑草の絨毯なんだよぅw(実際もっとマバラで適当w)
ジャガ対雑草の専有比率は、実際は10倍以上じゃないかな
まして真夏と真冬はジャガ無しの雑草だけ

念の為言うけど
雑草あってもナスやトマトだと連作障害出るよ だから連作はしてない
まあ、ナスやトマトは支柱立ててちゃんと作るし
葉も根も大きく広がるので、専有面積が多くなるからかも
あと期間も春から12月頭まで生存してるし
でも1年休めば、障害でないようになった

400:花咲か名無しさん
10/05/07 16:33:01 72aimsZT
うわあ、今年ズッキーニ植えたよ。
ウリハムシ、キュウリとカボチャの周りをたくさん飛んでて
これは動きの速いテントウ虫、キニシナーイと唱えながら収穫してたが
今年はもしかしてそれ以上に飛ぶんだろうかorz

んでもオカワカメも買った!
これは手がかからんのか。
去年山形のだしって言うのをテレビで見てやってみておいしさにはまったので
今年はオカワカメも入れるつもり。
ほんと、夏にいい感じの食べ方だったよ、おススメ!

体にいいみたいだし手がかからずわさわさなら夏場の葉物定番に出来るかな。

401:花咲か名無しさん
10/05/08 13:40:26 oJiSZYv3

去年小松菜植えたらアブラムシでだめになって懲りたから、今年はニラにしてみた。
ニラならアクが強いから虫つかなそうな気がして。

402:花咲か名無しさん
10/05/08 13:54:47 ARaWsNLW
ニラにはネギアブラムシ(黒いの)が付くよ

403:花咲か名無しさん
10/05/08 15:12:52 oJiSZYv3
うそーん(;_;)

404:花咲か名無しさん
10/05/08 15:23:20 VE8IH8sP
花咲くと蜜を吸いに虫いっぱい来るしな

405:花咲か名無しさん
10/05/08 15:32:52 qaUevDZo
ネギアブラムシには2倍に薄めた牛乳をスプレーで吹き付けるか
トウガラシ2~3本を100CCの酢に1週間以上漬けた液を30倍に薄め
同じくスプレーで吹き付けると退治できる

ナス科の植物を作ってないならタバコの吸殻2~3本を
200CCの熱湯に入れて(なるべく沸騰したお湯がよい)
数時間置いた液をスプレーしても駆除できる


406:花咲か名無しさん
10/05/08 15:46:07 4m9OxAK1
きちんと検査されてない自作農薬なんて、効果がないか植物に害があるかのどちらか。
使わないようにしましょう。

407:花咲か名無しさん
10/05/08 15:59:10 vB72U5Mh
牛乳はともかく、タバコは馬鹿だな、危険なのに

408:花咲か名無しさん
10/05/08 17:42:53 oeyUS6JM
たばこの中に病原菌がたくさんいるってね

409:花咲か名無しさん
10/05/08 18:42:12 Re0QGwIx
いやタバコ液は昔から使われている、アブラムシ専用の自然農薬の1つだろ
もちろん牛乳や、唐辛子、書かれては無いがニンニクもいい

牛乳はそのまま薄めて
唐辛子やニンニクは長時間酢や焼酎に漬けるor煮て冷ましてから漉したのを薄めて
タバコは水に色がつくまで漬けるor煮出してから上澄みを薄めて使うといい
上澄み以外にも、沸騰した中に溶いた卵白を入れるか、冷めてから粉石鹸入れて、それぞれガーゼとか目の細かいので漉せばおk


410:花咲か名無しさん
10/05/08 18:45:38 Htzu0+39
自然農薬か?

411:花咲か名無しさん
10/05/08 18:51:42 Re0QGwIx
完全に自然かと言われれば、Noですはい
吸うための紙タバコじゃなくて、生のタバコ栽培してればそれが一番だけどねぇ・・・タバコ葉は薬とかにも使えるし。
でもタバコ栽培は手間かかるから却下だろうて

一応、たばこくず肥料なるモノも普通にあるのを忘れないで欲しい

409に追記で、紙タバコは必ず吸殻で・・・吸う前のものだとアウトです

412:花咲か名無しさん
10/05/08 19:46:56 rQXSwBCU
タバコの害として、人間に作用するのは
ニコチン、タール、一酸化炭素などと言われているが
実はこれは、煙を吸引した場合であって
生の葉には、そんな害はない

もちろん生の葉にも、ニコチンは含まれている
ここが誤解を生むところだが
実は、ほとんどの植物の葉には、多かれ少なかれニコチンが含まれていて
特殊な物質ではない

要は量の問題!
それと、これらの自然農薬が害が少ないと言われる理由は
単体の物質でないから(複雑な有機物)
純粋に精製した物質ほど、偏って作用させると害が多い
食卓塩より自然塩の方がいいと言われたり
副作用がある薬なども、微量であれば多くの植物に含まれていたりする

413:花咲か名無しさん
10/05/08 20:06:59 IXUYxXEC
>>412
おいおい本当かそれ
生の葉も毒って色んなとこに書かれてるんだが・・・

414:花咲か名無しさん
10/05/08 20:19:06 vB72U5Mh
タバコなんてもう吸う馬鹿少ないから、わざわざ買うくらいなら
普通に農薬買え・・・

415:花咲か名無しさん
10/05/08 20:28:59 rQXSwBCU
>>413
人間が食えば毒だよ 当然だろw 生食用の野菜じゃないんだぜ

つまり量の問題なんだよ
カフェインだって莫大な量を摂取すれば心臓に来るぞ
早い話、食塩だって量によっては毒だろ
糖分にしろ、場合によってはビタミンでも

416:花咲か名無しさん
10/05/08 20:38:53 4m9OxAK1
ほんとに安全で効果あるなら、とっくの昔に認可農薬になってるってw


URLリンク(www.env.go.jp)

> 事務局より「緑茶(抽出液)」、「焼酎」、「牛乳」「コーヒー(抽出液)」については、特定防除資材(特定農薬)の評価指針に基づき、実用的な薬効がないと判断したとの説明があった。

417: ◆NeKo/oBJN6
10/05/08 20:47:36 yFhardIv
たばこ食ったら死んだ

418:花咲か名無しさん
10/05/08 20:49:08 rQXSwBCU
タバコが効果あるかどうかは、俺は語ってない!

牛乳は確実にアブラムシを殺せる
これは確か
認可なんて、その世界のご都合だよw


419:花咲か名無しさん
10/05/08 21:15:44 4m9OxAK1
無認可のいかがわしい自作農薬を使っといて
「自然」とか「無農薬」とか言っちゃうのってカルト宗教的なもんだからな。

420:花咲か名無しさん
10/05/08 21:30:48 QSeu9zK7
まあ、発ガン性の試験にでもかけりゃ、
いまどきの農薬を規定どおりに使用したものよりは、
酢やら焼酎やらの方がよほど危険tって結果が出るだろうね。

421:花咲か名無しさん
10/05/08 21:34:53 IXUYxXEC
>人間に作用するのは
>~などと言われているが
>実はこれは、煙を吸引した場合であって
>生の葉には、そんな害はない

とか書いておいて、

>人間が食えば毒だよ 当然だろw

っておかしいだろwww日本語の勉強してこいwww

422:花咲か名無しさん
10/05/08 21:47:09 isrRDlqZ
【不治】植物ウイルス病・モザイク病【焼却処分】
スレリンク(engei板)

423:花咲か名無しさん
10/05/08 22:10:10 oJiSZYv3
ニームオイルをかけたらアブラムシつかなくなったよ。

424:花咲か名無しさん
10/05/08 22:19:40 rXrYydPA
アプラム氏はアリが保護者だからね。アリを何とかしないと。

425:花咲か名無しさん
10/05/08 22:29:36 ARaWsNLW
>>420
あの試験にかかれば塩も危険物だからな

426:花咲か名無しさん
10/05/08 22:36:15 Htzu0+39
>人間が食えば毒だよ 当然だろw 生食用の野菜じゃないんだぜ
>認可なんて、その世界のご都合だよw

突っ込まれると毎回
つまらん詭弁で逃げてるだけじゃん

427:花咲か名無しさん
10/05/09 00:27:27 YeZ/zRTo
つるなしインゲンと
ツルムラサキの苗買ってきた
どっちも超簡単だよね?

428:花咲か名無しさん
10/05/09 01:59:43 CyElZ3Km
農協職員と農薬メーカーが啓蒙活動はじめたな

>>427
かんたんよ

429:花咲か名無しさん
10/05/09 09:25:13 VtpjD9Ds
>>424
中東のテロ組織対策みたいだな

430:花咲か名無しさん
10/05/09 13:05:47 ysMultza
オクラが最強じゃないのか?

畑にしか植えられないけどw

431:花咲か名無しさん
10/05/09 14:46:57 dxnZ5toL
お蔵は毛虫がついて
葉を巻き巻きにするだろ

432:花咲か名無しさん
10/05/09 16:03:49 JWTC0qMk
>生の葉には、そんな害はない
食べてみりゃわかるけど、かなり苦くて、口に含んだとたん吐き出す。
葉煙草1枚が葉巻1本で、紙巻2-3本分だろう(重さを量ったことがないので正確な数値は不明)。
生タバコをそんなに食えない。

なお、葉煙草生産農家やタバコ畑付近に常に住んでいる人(サラリーマンなど日中不在の人を除く)は、すい臓ガンが多い。
タバコの農薬として使われていた殺虫剤にすい臓ガンの毒性を示す製品があったからこのせいと思われる。


433:花咲か名無しさん
10/05/09 18:30:27 HWDcKCcV
>>423
ニームオイルに農薬混ぜてありましたっていうニュースあったよね。

434:花咲か名無しさん
10/05/09 21:09:57 1s5jkltY
>>427
ツルムラサキは次の年から落ちた種からわらわら生えてくる

>>430
オクラは大きくなれば手入れ要らなくなるけど小さい時はアブラーとかに襲われる

435:花咲か名無しさん
10/05/09 21:31:45 Dm5LJ954
雲南百薬が最強ということでおk?

436:花咲か名無しさん
10/05/09 22:33:23 /Z5b/LwO
>>431
オクラって毛虫付き易いの?
今年初めてだから不安になった…
アオイ科だっけ

437:花咲か名無しさん
10/05/09 22:37:42 1s5jkltY
去年一昨年オクラ植えてなかったから忘れてたが実も襲われるんだった

438:花咲か名無しさん
10/05/09 23:14:11 THUueEy0
オクラいいよ、うちはいろいろ対策してるからかもしれないけど
ちょっと手かけるだけで大量収穫と個人的にハイビスカスより好きな花

439:花咲か名無しさん
10/05/09 23:32:20 fZUTj3rq
シュコンソバ
ほとんど雑草
若芽を野菜として…

440:花咲か名無しさん
10/05/10 10:23:35 d20AQbug
>>431
時々酢の薄めたやつでもかけて
虫を遠ざけておけばOK

441:花咲か名無しさん
10/05/10 10:29:05 PovmuWMi
オクラは咲いてる花を刻んで食べるのが好き
コレは自家栽培でないと出来ない

442:花咲か名無しさん
10/05/10 10:47:44 IX2e4Vr8
あー、オクラの花旨いよな。

443:花咲か名無しさん
10/05/10 11:09:28 2Z6Sg01B
オクラもトウモロコシもカメムシにたかられる。

444:花咲か名無しさん
10/05/10 14:05:08 spDbOesi
「あんま手入れしなくても育つ野菜で自給自足生活」ってスレなのに
農薬推奨ばっかしてる人って不思議。
この主旨なら絶対に農薬使わないよ俺は。
お酢や臭い植物の焼酎浸け等は使うけど。

445:花咲か名無しさん
10/05/10 14:07:46 hctfr/Gw
他の雑草を蹴散らして育つようなやつはいない?

446:花咲か名無しさん
10/05/10 14:20:05 PovmuWMi
アシタバ
ちょっと放置しすぎると巨大化する

447:花咲か名無しさん
10/05/10 14:20:37 jyRI1aO/
低い雑草は高温や乾燥を避けたり
するので、菜っ葉物なんかと同居させると
かえってこれからの時期いい場合もある

448:花咲か名無しさん
10/05/10 14:35:06 9v0tdvn2
水田が空いているならマコモがおすすめ。
雑草よりでかいし、今のところ害虫も出たことがない。
どうやら肥料は大好きみたいよ。


449:花咲か名無しさん
10/05/10 14:58:36 spDbOesi
>>445
冬の大根、夏の里芋。
雑草に強いのは、トマト(支柱あり)、トモロコシ。

>>447
思う。雑草がある所の方が乾燥しない。強雨時のドロはねも防ぐ。

450:花咲か名無しさん
10/05/10 15:43:15 DpVVShRD
>>444
食酢は「特定農薬」。
農薬使ってないってうそぶくなら、なにもかけるなよ…

451:花咲か名無しさん
10/05/10 16:33:28 spDbOesi
特定農薬に入ってるとかないとか
その手の、制度を作ってる側の指針はどうでもいいんだよ。

452:花咲か名無しさん
10/05/10 17:07:30 UNthi/hS
>>450
特定農薬をググッたほうがいい。
ある一定の効果があるため酢などをそう呼んだだけの事。

453:花咲か名無しさん
10/05/10 17:24:13 PovmuWMi
手間を省くためなら農薬も有りだと思う
冬の果樹に対する石灰硫黄合剤は作業が簡単な割に効果が高い

454:花咲か名無しさん
10/05/11 01:32:53 z/qdd9tN
アシタバは去年何度も種まいたが芽が出なかった。
今年は苗が安く売ってたので買ってきた。

455:花咲か名無しさん
10/05/11 03:23:29 Ae1S7cKO
結局のところ、手間は農薬だろうが酢だろうが変わらんからな
使うか使わないかの選択だよね、酢だから良いとか意味わかんない

456: ◆NeKo/oBJN6
10/05/11 03:45:08 l7A6dZLa
>>455
はい結論がでました

457:花咲か名無しさん
10/05/11 08:52:24 7+hdGFMi
酢だったらまく時に吸い込んでも頭から霧をかぶっても、かかった葉をすぐ食べても安心だけど
スミチオンとかはやっぱ避けたいな。

458: ◆NeKo/oBJN6
10/05/11 10:43:32 l7A6dZLa
>かかった葉をすぐ食べても安心
それサラダ

459:花咲か名無しさん
10/05/11 12:01:52 JMb58QPe
サラダじゃなくたって、農薬かかったのより酢がかかった方を選ぶよ
農薬が絶対悪とは言わないが、益虫も殺すし、有機的な管理とは合わない
なにより分解して無効化するのは、どこまで待ったらいいか謎
翌日出荷もできますみたいなメーカー指標を、どこまで信じられるかにもよる
あと単純に、散布で体につくのも嫌だ

460:花咲か名無しさん
10/05/11 12:45:52 UY1BoNv4
アマランサス

461:花咲か名無しさん
10/05/11 13:21:46 WpxpVdyg
適度に薄めた酢
適度に薄めたマラソン
当然農薬厨は安全性から
マラソンを飲んでyoutubeにアップしてくれるはず

462:花咲か名無しさん
10/05/11 13:43:50 nApjs+T9
>>461
何にでも厨をつけて
見えない敵と戦うのは感心しないな

このスレの趣旨から言えば何も使わなくともあまり害虫の付かない
オカヒジキやツルムラサキを作るという手も有る


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch