【ねぎ】 ネギ始めました 【葱】at ENGEI
【ねぎ】 ネギ始めました 【葱】 - 暇つぶし2ch158:花咲か名無しさん
07/10/05 22:26:40 jyXeQ7Fy
葉ねぎって、ネギのなかでは早く収穫出来るね。
8月下旬に種蒔きしたけど、
もう少ししたら収穫できそうだ。

159:花咲か名無しさん
07/10/05 23:36:05 At56r6Xu
>>158
今年の8月に種まきして10月に収穫? そんな事ありえません
干し葱か、わけぎの(球根)を植えて収穫という意味でしょ?
もし黒い種から収穫なら学会で発表物です。
寿司屋で食べる芽葱レベルしか育たないはずです。

160:花咲か名無しさん
07/10/05 23:57:19 IxR99Yz4
「かおり芽ねぎ」だったりしてw

161:花咲か名無しさん
07/10/06 04:37:12 UaZd8PxD
うちは同じ位の時期に撒いて蛍光灯で育ててるが、収穫まではもう少しかかるなぁ。
長さはあるが太さが3ミリ位。
芽葱にしたくて撒いたのはいいが、小さい内に収穫するのが勿体なくてモタモタしてる内に大きくなってしまった。


162:花咲か名無しさん
07/10/06 09:04:33 lIj66hnY
いつでもレタス風に育ててるのですか?
ネギの水耕栽培に挑戦
URLリンク(azcji.cocolog-nifty.com)


163:花咲か名無しさん
07/10/10 17:53:52 LKIVg0df
>>157
いや~また、息をするように嘘をつく朝鮮人が湧いてるな、ゴキブリみたいな奴らだな。

全く同じ文章なのに、言ってる人種が違うと正反対の意味になる不思議。
日本人「人の嫌がる事を進んでやります」
朝鮮人「人の嫌がる事を進んでやります」

小沢一郎の売国奴は有名だから今回は、元党首の岡田克也の発言をみてみましょう。
岡田克也語録
URLリンク(yasz.hp.infoseek.co.jp)


164:花咲か名無しさん
07/10/15 10:17:57 ZfQU496S
根深高いね

165:花咲か名無しさん
07/10/15 18:10:48 6EFBbi/r
一月前種球植えて、最初元気良かった20日わけぎが、どんどん腐れて1割ぐらいに。
駄目なの抜いてみると、根をろくに張ってない感じ。
誰か20日わけぎをうまく育てている方おられますか?
しょうがないので、現在は極力乾燥ぎみにして様子を見ています。


166:花咲か名無しさん
07/10/15 18:19:34 pGXpaITS
>>165
教えてあげたいがあまりにも基本的な所だからなぁ…

ググレカス

167:165
07/10/15 20:11:51 6EFBbi/r
同時期、同条件で、別のプランターに種球を植えたあさつきは、ほぼ順調に育っています。
ですから、持続的に育てるには、「20日わけぎ」のほうが、よりシビアに注意しなければならないポイントがあるように思うのですね。
同じわけぎという名前でも、普通のわけぎに比べ、葉の色も黄緑で細く、弱そうな感じなので。
「20日わけぎ」や「琉球わけぎ」で検索しても、継続的に育てている観察日記があまり無かったので質問してみました。
大体どこも、種球植えて、わらわら芽が出てきたところで終わってるんですよね。
基本的なことで申し訳ありませんが。

168:花咲か名無しさん
07/10/16 10:51:00 400xu6c0
ヒント つ休眠

169:氏名黙秘
07/10/17 13:50:24 gz2KkPNo
今年から、はじめて園芸に参加します。
よろしく、みなさま。
あかねぎを種を買ってきてまきました。
針金のようなひょろひょろの状態です。
でも根元は赤紫なんですね。けっこうかわいかったりします。

みなさんのスレを読んでると、ねぎって、そんなに虫がつくの!!!!!
えぇぇぇぇぇぇぇ!!!!って感じです。
種苗屋のおじさん、ねぎは虫がつかないから大丈夫だよって言われたのに・・・。



170:花咲か名無しさん
07/10/17 14:38:57 nKPaYo40
臭いからつかない気がするんだけど育ててると…


171:花咲か名無しさん
07/10/18 09:12:09 6BeL5/xt
ここ読んでネギ触るのに躊躇するようになったw

全然関係ないけど
>>66の「ボビュっと」が「po」なのか「bo」なのか
いつもわからなくなって確認してしまう。
もう忘れたいのだがorz >>66責任とってくれ!

172:花咲か名無しさん
07/10/18 20:34:08 EAjJG/Rm
ネギはハモグリバエがわきやすいよね。
たぶん知らずに虫も一緒に食べてしまってると思う。

173:169
07/10/19 00:41:39 uGRpz26S
ねぎはどうやって冬を越えさせるんでしょうか?
寒冷紗をかけておけばいいのかな?
ビニールをかける必要あるのでしょうか?
そのままにしておいても大丈夫なのでしょうか???

174:花咲か名無しさん
07/10/19 20:34:42 uP/qWPzH
京奴ネギという葉ネギのタネを蒔きました。
発芽して数日、5cmほどに伸びています。
外に出すと虫がつきそうで怖いので、部屋で小さいプランターで育てていますが、ちゃんと育つかな?
ネットで覆ってベランダで育てた方がいいかな?

175:花咲か名無しさん
07/10/19 21:42:25 10EyAGjX
>>173
茨城の太平洋側ならそのまま越せます。

176:花咲か名無しさん
07/10/20 00:07:59 FMlHgLvS
>>174
葉ネギなら秋冬は害虫は少ない
室内で日照が不足するほうがむしろ生育に影響するかも
どっちにしても小ネギで刈り取り栽培にするなら、あまり気にしなくてもいいよ

177:花咲か名無しさん
07/10/22 18:38:31 726BFLVc
ダイソーで買った葉ねぎの種を畑の余ったところにばらまいたら、
爪楊枝みたいのがツンツン出始めました。
種の袋がなくなっちゃったので、この後、育て方がわかりません。
この後はどうしたらいいんでしょうか?放置で大丈夫?

178:花咲か名無しさん
07/10/22 18:45:07 RvzhdNA3
まず、ズボンを下ろします
おもむろにパンツをぬぎます
誰もいないことを確認します
おしっこをかけます
そして3ヶ月放置してください


179:花咲か名無しさん
07/10/22 22:54:16 w6IxM+dB
ダイソーの種の袋には追肥に硫安水って書いてるけど、うちはたまに肥料やって、あとは放置。
それでも普通に育つよ。
ちなみに肥料はメネデール野菜用。


180:花咲か名無しさん
07/10/23 00:04:33 EMeuFfmT
>>179
ありがトン
メネデールは高いから持ってないけど、
肥料やっときます。



181:花咲か名無しさん
07/10/23 00:55:45 cXUoFem8
硫安はpH低いからネギにはあまり使いたくないな

182:花咲か名無しさん
07/10/25 20:38:37 M4M7iYkv
石灰の代わりに卵の殻を砕いた物は有効?

183:花咲か名無しさん
07/10/25 20:46:44 7qvI56dN
普通にキユーピーの子会社がマヨネーズ作って出た卵殻を肥料として売ってるよ

184:花咲か名無しさん
07/10/26 10:08:04 5DzmDuUF
うちは空の内側の薄皮を剥がして、一度熱湯で茹でるorオーブンで焼いた後、軽く砕くかミルサーで粉にして使ってます。


185:花咲か名無しさん
07/10/26 12:24:04 gMcb98lv
始めてネギ作るんだけど、あまりネギ独特の匂いや味がキツイと食べにくいので
少し、抑え気味のを作りたいんだけど
密集させて植えて、半日陰に置いて作ろうと思う
少し条件の悪い方が発育悪くなって匂いや味がさっぱりするだろうか?

186:花咲か名無しさん
07/10/26 13:00:54 NkCjVV4B
完全遮光下の「白ネギ」にさっぱりとした感じを持つのなら試してみたら?

187:花咲か名無しさん
07/10/26 14:43:46 5DzmDuUF
>>185
うちは真夏でも完全日陰のベランダで、芽葱目的で密植したものを育ててますが、過酷でストレスがあるせいか、太さはないものの香りも甘みも凄く強いです。
 
>>186の通り、遮光するのがいいと思う。
前にどこかのサイトでスプラウト風に育てた葱を、イカの握りにのせて食べるってのを見たけど柔らかで美味しそうでした。

188:花咲か名無しさん
07/10/27 14:24:53 v4S6avPh
>>186->>187
遮光か・・
いくつか条件変えて試してみる

189:花咲か名無しさん
07/10/27 18:34:32 Og3glBf4
ネギ独特の匂い=硫黄化合物

つまり硫黄欠乏気味で栽培とか?
やりすぎると葉の先端が枯れてくるかも試練。

190:花咲か名無しさん
07/10/27 20:53:15 v4S6avPh
>>189
サンクス
それなら、連作してみて匂いが薄くなってきたら
自分の好みにほどよい辺りで、土を入れ替えずに半分足す様にしてみる

191:花咲か名無しさん
07/10/27 22:14:16 Gd8FX6Tg
単なる思いつきだからうまくいくかは保証ナス
しかも本気でやらないと難しいかもしれませんよ。

土壌に0.1%の硫酸根が入っていたとして、作土層10cm仮比重1として含有量は100Kg/10a。
毎年数Kg/10a程度の吸収量では効果が現れるまで何年も掛かりそうだから、
はじめから硫黄が少ない土がいると思われます。

しかも過石とか硫安はいっている化成肥料いれたら一発でおじゃん。堆肥も多分ダメ。
硫黄はいっていないのは尿素、溶燐、第一リン酸カリ、硝酸カリなど。

別の手として、窒素リン酸カリ過剰気味にして拮抗作用で薄めてしまう作戦はどうだろう。

192:花咲か名無しさん
07/11/03 10:24:06 4SbEB/97
ネギの硫化物は硫酸塩から生成するのか。
臭いの強いネギを作るには硫安がいいのかな。
石灰を施用するから硫加の方が安全だな。

193:花咲か名無しさん
07/11/03 18:05:37 omugduuP
ワケギ
1回目の収穫はうまくいくが、2回目の成長が上手くいかず球根がとろけ始めた

194:花咲か名無しさん
07/11/07 15:58:46 QBQQ/MxU
デニョーンってなる

195:花咲か名無しさん
07/11/08 18:01:27 Iwb/7W2j
プチ水耕の葱、思った以上に水の消費が早い。
油断してたらお浸しみたいになったw
さっき水をあげたけど大丈夫かなぁ…。

196:花咲か名無しさん
07/11/11 21:20:31 NMehxI8C
葉ネギを6月初旬にプランターに蒔いて、今はそれが重宝なのだが。
夏場の小さいうちは相当に虫がついて苦労した。
泣く泣く農薬も散布した。
早春に蒔いて、早めに大きくして害虫の時期を乗り切るのが
ベストのようだ。


197:花咲か名無しさん
07/11/12 15:26:16 lFJva6Tp
ここか?新しいミクスレは

198:花咲か名無しさん
07/11/15 17:33:13 xIhA3J8l
魔法大陸で仲間を捜す


199:花咲か名無しさん
07/11/18 16:20:38 kIHoZxcv
>>197
ここの住人にはちょっとウザがられるかもしれないけれど一応貼っておく。
ついでにグーグル八分もwikiってほしいw (一番下にちょっと記述が)

URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(jp.youtube.com)

さて、スーパーで買った万能ネギの根っこから3cmくらいを挿しておいたらどんどん復活してきました。
ネギってすごいね ^^

200:花咲か名無しさん
07/11/23 21:44:21 mVS41Lkd
ダイソーで買った葱の種でプチ水耕中。
プラコップに密植して芽葱として使ってる。
お吸い物とか、ほんのちょっと使いたい時に便利だよ。

201:花咲か名無しさん
07/11/24 11:12:52 M9ttYeko
タネから育ててやっと太くなってきた

202:花咲か名無しさん
07/11/25 15:07:16 GTrJWPja
うちも秋蒔きで深ネギ始めました。
植替えまで、最終的に株間は何センチが適切なのでしょう。

203:花咲か名無しさん
07/11/26 20:07:14 X+Tx6g7W
>>199
うちも買ってきたネギの根っこ部分は、全てプランター行き。
最初は水をあげすぎて、ほそ~い物になってしまったけど、水を
抑え気味で育てたら、りっぱなネギに育ってくれました。

204:花咲か名無しさん
07/12/02 12:28:58 oPz41W/p
ウェールズの名産のひとつらしい長ネギってどんな品種なんでしょう

205:花咲か名無しさん
07/12/02 14:16:18 0RMyBn2x
>>204
チャイブかとおもったがリーキつー葱らしいよ
URLリンク(ja.wikipedia.org)

206:花咲か名無しさん
07/12/02 19:32:07 E2sVp28h
国旗ネタから来たな

207:花咲か名無しさん
07/12/03 07:45:56 JSGAqPxE
ネギプランターの上で仔猫が踊ってた

208:花咲か名無しさん
07/12/04 00:16:24 rfiHahtX
葱って猫には猛毒だよね

209:花咲か名無しさん
07/12/04 12:52:54 TydHM1Vu
>>208
犬にもね

210:花咲か名無しさん
07/12/09 17:38:25 z7scS06o
アサツキはじめますた。
球根は完全に埋めるべき?

211:花咲か名無しさん
07/12/09 18:17:53 EqQ+Ako0
猫餌に葱

212:花咲か名無しさん
07/12/25 01:45:37 yJ3kMkwd
二十日ワケギを育てているんだけど、
ある程度のところまで球根の力で伸びて、その後溶けて枯れてしまう。
今年は収穫しないで育て続けたんだけど、>>193さん同様やっぱり溶けてしまった・・・
うまくいったネギ類は長ネギの根っこだけ。あさつきも枯らした。
今年は水をかなり控えめにしたんだけど、何がいけないのでしょうか?

213:花咲か名無しさん
07/12/26 09:42:21 4BpjOY4m
溶けるって軟腐病だよね。
このページに詳しく乗ってる。
URLリンク(www.musaseed.co.jp)
うちもレタスで密生させすぎたら発生してプランターごとヤバイ状況になったよ。

214:花咲か名無しさん
07/12/27 03:19:10 afQIKas6
>>213さん、教えてくれてありがとうございます。
やっかいな病気なんですね。とてもショックです。
でもこれで来年は対策できますね。またがんばります。

215:花咲か名無しさん
07/12/29 02:17:01 YsHJEF7M
タネからのヤツがストローくらいの太さになった
そろそろ食うか

216:花咲か名無しさん
08/01/01 19:41:21 /rD7ae1B
>>215
どのくらいかかりました?
うちのは1.5ヶ月くらいでやっと竹串サイズ

217:花咲か名無しさん
08/01/03 21:26:33 1ebWbgbL
うちも、ふた月くらいで竹串サイズ一歩手前あたり。
ものっそい細くてひょろひょろですけども。
かすかに葉が枝割れてしつつある部分とか可愛いね。

218:花咲か名無しさん
08/01/04 01:47:14 udCBexvF
白ネギの根の部分を、細ネギを育ててる間に植えたら両端の細ネギが小指ぐらいの太さになったよ。
白ネギのほうは普通の細ネギ並に再生したけどw

219:217
08/01/08 00:32:22 91ZLDPfx
面倒なので間引かないで放置してるんですが、
なんか勝手にしおしおになって枯れる苗もあるようです。
元気なのだけ生き残る? このまま全滅するのだろうか。

220:花咲か名無しさん
08/01/11 07:29:35 J+r6pUxE
全滅するよそれだと

221:花咲か名無しさん
08/01/12 18:52:40 pkD7B+vb
何センチ間隔がいいんだろう

222:花咲か名無しさん
08/01/27 21:06:17 NAvmbu7H
ねぎー

223:花咲か名無しさん
08/02/11 07:43:50 7zN3fCGw




224:花咲か名無しさん
08/02/11 20:31:50 SFs7j7dc
育苗箱に長ネギまいてみた。

225:花咲か名無しさん
08/02/23 23:12:25 NyielK89
あさつきが伸びてた
去年掘り出し忘れてたのがあるようだ

226:花咲か名無しさん
08/02/24 00:36:06 7QIJyOrX
もう、面倒だから

スーパー玉出で買って来たネギの下側植えた


227:花咲か名無しさん
08/02/24 01:07:02 7QIJyOrX
うお、雪が降ってきた

こんな日に植えても大丈夫か?

228:花咲か名無しさん
08/03/09 14:33:36 i3PKJFfv
ねぎの間引きを行ったが根まで掘り出せずまた生えてきたw
それはともかく最近の成長振りが著しく一気に大きくなってきた。

229:花咲か名無しさん
08/03/09 23:45:36 r9tzCG/0
新しい土からやっても、あさつきやわけぎがとろけてしまう
なんでだろう?

230:花咲か名無しさん
08/03/09 23:57:01 j72LgMnE
プランターなら水やりすぎてるんじゃね

231:花咲か名無しさん
08/03/10 12:33:38 oYCjh/s/
底に穴が開いていない鉢に水をタップリいれて水没している・・・・
>>230 が書いているのとダブっているな

232:花咲か名無しさん
08/03/11 00:34:41 i64RBD6B
>>229
水はけと通気が(ねぎにとって)不十分な土である可能性大。
ネギは、乾燥には強いが加湿には滅法弱い。

233:花咲か名無しさん
08/03/11 10:42:46 7nYAQSck
例をだすなら
公園とか外から取ってきた土だけでやっているのならば
水はけが悪くて根腐れで弱っていると思う
土そのものが汚染されていて病気を持っているとかもあるから
初めの消毒処理とか出来ないのなら
500円程度で必要量の土買って来るのがよいとお思いマスオ

>>229 さんから返事がなんにもないので皆でどうなったんだろうとハラハラしております

234:花咲か名無しさん
08/03/11 10:57:46 HZV9j/cH
ねぎの根元を5㎝くらい切ってグラスに突っ込んでたら、2日で2㎝~2.5㎝も伸びてる
コイツら凄すぐる('A`)

235:花咲か名無しさん
08/03/13 19:16:04 NclWUXIz
100均で売っている小さな細長いのに入れると室内で栽培できて良い感じですね
黒い虫対策に室内栽培最高

236:花咲か名無しさん
08/03/17 13:04:33 NTZyrLAs
万能葱を地面に植えて半年ぐらいで
ものすごい茎が太い根深のようになったw
今日みてみたら、葱坊主も出始めてるんだけど、もう食べられないよね

237:花咲か名無しさん
08/03/17 17:24:25 N+Kg1pn7
>>236
花部分とってしまわないとおいしさが下がるよ

238:花咲か名無しさん
08/03/17 21:27:23 n5taewlD
葱坊主こまめに取れば枯れずに翌シーズンまでもつね

239:花咲か名無しさん
08/03/29 09:37:13 eR+WZhGb
大阪なんだが、下仁田ネギ苗、時機を逸してもうどこにも売ってないよ。
信州とか東北の方ではまだある、又は、これから出てくるんだろか。
売っているところが有れば教えてください。

240:花咲か名無しさん
08/03/29 13:05:21 A6f16e0o
>>239
今日、下仁田ネギと九条ネギの苗を買いました。
場所は、京都府八幡市のホームセンター「ムサシ」です。

241:花咲か名無しさん
08/03/29 14:58:41 eR+WZhGb
早速の情報、うれしいです。
有り難うございました。
すぐに購入したいと思います。

242:花咲か名無しさん
08/03/29 22:11:14 RxXf8fEu
>>240
今その下仁田苗買って定植させるといつ頃食べれるんですか?

243:花咲か名無しさん
08/03/31 09:52:48 haHpSOWg
>>242
収穫は11月頃だと思います。

244:花咲か名無しさん
08/03/31 12:22:40 SKT/3qWB
>>239
秋ごろに干した苗売ってない?

245:花咲か名無しさん
08/03/31 19:41:43 qb/1imF4
大阪では、8月頃に九条ネギの干したのはありますが、
下仁田の干し苗は見たことがないです。
有ればうれしいのですが、、、。

246:花咲か名無しさん
08/04/02 20:58:08 JI3JMGJ0
>>238
よくシーズンどころか3年目のがうちにはいるぞ。

247:花咲か名無しさん
08/04/02 23:20:26 ealL8cC7
今日店で下仁田系太めネギってのの苗が売ってたんだけど味も下仁田ネギと一緒なのかなぁ?
植えるスペースもないから石倉ネギの苗一種類にしようかな。

248:花咲か名無しさん
08/04/06 23:43:13 6PsUpNCH
葱坊主できたー

249:花咲か名無しさん
08/04/07 06:04:54 QtW5r7CI
ネギ坊主のてんぷら旨いよ

250:花咲か名無しさん
08/04/10 02:17:59 JJURBVnf
ネギを育てるのに過リン酸石灰を施すとよいと,園芸書に書いてありますが,
近くのホームセンタには過リン酸石灰は売っておりません.
別のもので代用するとすると,何がよいのでしょうか?
だいたい,過リン酸石灰はどこで売ってるのでしょうか?

251:花咲か名無しさん
08/04/10 10:57:15 HxqLnBw0
俺は近所のホムセンで買った >過燐酸石灰
1kgで160円

燐酸分が欲しいなら、他にようりん(熔成りん肥)ってものもある。骨粉もいけるんじゃなかろか。
つか、三種均等の普通の化成肥料でも別にいいと思う。
植える前に少々の苦土石灰と。

252:花咲か名無しさん
08/04/10 17:50:35 nei/Ee3g
過リン酸石灰は即効性で水に溶けやすい
ようりんは遅効性でみずに解けにくく、酸性に傾く
骨粉も遅効性。効果が10年持続かな

253:250
08/04/10 22:30:23 JJURBVnf
>>251, 252
情報ありがとうございます.
結局,適当でいいというということですね.
でも家の近くのホムセンはなぜか過リン酸石灰が置いてないんですよね.

254:花咲か名無しさん
08/04/10 23:23:35 s5gyv5mh
>>252
ようりんはアルカリ性だぞ。

255:花咲か名無しさん
08/04/23 17:26:33 1rtOG+ni
二十日わけぎって何?


256:花咲か名無しさん
08/05/02 00:48:03 D+9mN1xE
>>249
うちの庭で続々展開中のネギ坊主、せっかくだからGW中に来客予定の席で
話のネタがてらテンプラにして出そうと思ってるんですが
ネギ坊主の状態としてはどの程度のものがいいんでしょうか?
まだつぼみ状態のも、開ききってるのもあるんだが…
あと、やっばり衣はからませたほうがいいんでしょうかね。

257:花咲か名無しさん
08/05/02 01:36:05 Xndx1Q49
葱坊主の季節なのか・・・去年蒔いたのはまだひょろひょろだ。
代わりに花茎のばしているアリウム・ギガンティウムは食えるのだろうかw

258:花咲か名無しさん
08/05/02 16:10:58 ue2SWIJ3
>>256
大きくなっているけど開いていないものが
いいです! お楽しみに。ちょっと高めの
油温であげた方が良い。

259:花咲か名無しさん
08/05/03 01:33:55 MSZGIjfh
ニンニクの芽みたいな

260:花咲か名無しさん
08/05/03 23:06:52 Ofkk8gUF
ねぎ坊主の天ぷらって食感がアスパラにも似てるよね。

261:花咲か名無しさん
08/05/05 17:17:58 NOcunxdY
苗作ろうとプランターに蒔いた種が2週間くらいでようやく芽を出した

262:花咲か名無しさん
08/05/06 17:20:42 9vuz+eBN
発芽したばっかりのネギが
風で倒されまくりんぐ

263:花咲か名無しさん
08/05/06 18:43:44 qqXo88Zr
土寄せしてあげよう ネギは強いから根っこから抜けでたり
折れたりしなければ大丈夫だ。

264:花咲か名無しさん
08/05/10 17:42:23 0ZljRyRt
庭に植えた万能葱をほうっておいたら、根深ほどの太さと大きさになって
ゲラゲラわらって、さらにほうっておいたらでかい葱坊主ができてて
さらにほうっておいたら、先が割れてヒマワリのタネみたいのがみえてきた。
ここで質問が2点あります。

1)万能ネギとか根深ネギとか採る時期の違いだけで同じもの?
2)葱坊主は放っておくとどうなるの?
3)根深化した葱坊主付のこいつはこのまま放っておくべき?

265:花咲か名無しさん
08/05/10 19:05:42 6DU0U6NP
>質問が2点あります。

ガッツが、タクシーの運ちゃんに右差しながら「そこ左折ね」と言った話を思い出した

266:花咲か名無しさん
08/05/11 12:40:18 +A94zPts
今年はあさつきもワケギも豊作だった
面倒だから堀上げないで、そのまま植えておこうかな

267:花咲か名無しさん
08/05/11 22:18:12 0Bkp+NQC
それも一つの方法だ。 漏れもそういう一角がある。

268:花咲か名無しさん
08/05/15 23:47:13 mKSG4vfY
>>258
GWに、ネギ坊主天婦羅をふるまってきました。ヽ(・∀・)ノ
開いてないのも、すでにまーるく開花状態のもまとめて摘み取って揚げてみました。
どっちもなかなか好評でした。閉じてるのはネギのなんともいえない苦みが
凝縮しててヨシ、開いてるのはからんだコロモとともにサクサクな歯触りがヨシ、
とのことで。
酒の肴と話の種になりました。 情報どうもありがとう~

残ったネギは今後、キュウリのコンパニオンとして次の任務についてもらう予定です。

269:花咲か名無しさん
08/05/18 11:13:27 v/CAfNM3
種から植えたネギが分けつし始めた~~~
ネギらしくなって来た~~~~

270:花咲か名無しさん
08/05/22 15:45:00 mnMfpJvj
春に苗を買ってきて植えた葱に、葱坊主が出てきました。
これって、葱坊主が出る苗と、出ない苗があるのでしょうか。
それとも全部出ちゃうんでしょうか。



271:花咲か名無しさん
08/05/23 17:42:05 p9dHiG7G
葱坊主って、出始めのちっちゃいときにとれば、まだ葱自体は硬くならないんでしょうか。
それとも小さくでも出てきちゃった時点であきらめないと駄目なんでしょうか。

春先に植えたのが間違いってことなのでしょうか。。。

272:花咲か名無しさん
08/05/23 19:08:16 DUU2fTMH
>>271
葱坊主出来そうなら(出来たら)取ってしまえと、何かで読んだ

273:花咲か名無しさん
08/05/23 19:13:17 nKTjbi6s
葱坊主の天麩羅はおいしいと
何かで見た。

274:花咲か名無しさん
08/05/23 19:35:20 nKTjbi6s
葱坊主がでたら切落として、
そのまま抜き取って植えつけておけばわき芽がでて
成長して立派に食べられるようになります。


275:花咲か名無しさん
08/05/23 22:05:44 nD979m69
>>274

今まで葱坊主は捨てていました。
今度試してみますね。

276:花咲か名無しさん
08/05/25 02:31:20 xEQfnN2K
>>274

すいません。教えて下さい。
お書きになっているようなことはネットでも見たことがあるんですが、
実際、ちょっとどうするのかわかりません。

ネギ坊主の頭のところだけ切り取って、
そのあと、根っこのところから地面をほってぬきとって、
別のところに植えるんでしょうか。

それとも、切り戻す感じで、葉っぱを大きく切ってしまったりとか
するのでしょうか?



277:花咲か名無しさん
08/05/25 02:32:15 xEQfnN2K
植えたネギのうち、ほとんどがネギ坊主出て来ました。
困った・・・

278:花咲か名無しさん
08/05/25 03:30:18 6XFy12LV
葱坊主を切って食うという発想はないのか

279:花咲か名無しさん
08/05/25 04:48:45 NcdL6xyU
自分はちぎっては投げちぎっては投げ、という感じだな

280:花咲か名無しさん
08/05/25 07:20:58 kGDPsK0x
>>277
きわめてフツー
ネギ坊主とっておきましょう。

281:花咲か名無しさん
08/05/25 10:49:55 hlNB+vYN
今までちょん切って食べてたのですが
葱帽子が出来てからその茎(緑の部分)は硬くて食べれません
白い根元も硬くて食べれません
一旦諦めて干し葱にすればよかとですが? 教えてください

282:花咲か名無しさん
08/05/25 11:39:40 xEQfnN2K
ネギ坊主はてんぷらにして食べるとして、
ネギ本体をまだ生かしていく場合は、何センチぐらい切り戻せばいいのでしょうか。

283:花咲か名無しさん
08/05/25 12:46:37 xEQfnN2K
検索してみると、上部を切ってからそのままっていう記述と
上部を切ってから植え直すっていうのが見られました。

ふつうどっちなんでしょうか。
そのままでも新しいのが生えてくるんですかね。

切るのは地面から10センチという記述がありましたが、
青い部分ならいいんでしょうか。

284:花咲か名無しさん
08/05/25 13:24:44 0CQaYh1H
初心者ですが、ネギ坊主切りとばして、葉っぱは収穫済みだったから
青首だけがにょろっと残ってるのやら、白い部分だけ残ったのやら色々
あったけど、どいつも最近新芽が出てきてるよ。
ネギ坊主はタイミングバラバラだったので食べてません。

285:花咲か名無しさん
08/05/25 18:22:58 MwHC3x0x
>>282
青い部分が残る程度で切ると成長遅くなりにくいよ

286:花咲か名無しさん
08/05/26 01:22:36 eryj+BpE
アタリヤの九条ネギを育てています.

URLリンク(www.atariya.net)

九条ネギに太ネギと細ネギがあるのを知りましたが,
この九条ネギはどちらなのですか?

287:286
08/05/26 01:47:50 eryj+BpE
私は関東人,妻は関西人.
結婚当初.ネギを買ってきてくれと頼まれて,
ネギを買って帰ったら,「こんなのはネギでない」と言われました.
我が家ではネギは,葉ネギになってしまいましたが,
皆さん,本当にうまいネギはなんだと思います?

288:花咲か名無しさん
08/05/26 02:21:19 Xt6OYvg2
>>282

ありがとうございます。
けっこう根本の方から切ったほうがいいってことですね。

上の方で遠慮がちに切っていると、新しい芽が出づらく、
その後の成長が遅くなるって理解でいいでしょうか。

289:花咲か名無しさん
08/05/26 02:45:18 G+Vd39Dh
>>287
岩津ねぎだな。

290:花咲か名無しさん
08/05/26 06:08:57 TfRRG0zs
>>287
どっちもうまい。 料理によるけど。漏れは関東人だ。
葉ネギは畑でわしわし作っている。万能ネギしか売ってないからな。

291:花咲か名無しさん
08/05/26 09:47:03 3AP3RGk6
>>287
煮込んだリーク最強


292:花咲か名無しさん
08/05/26 13:15:30 EPyL+sXN
太ネギなら太ネギと書いてあるよ。
書かれていなければ細ネギ。
もっとも、細ネギというほど細いかどうかは
知らないが。

293:花咲か名無しさん
08/05/26 13:23:09 1fGRwNry
>>287
本当に美味なものなんてその人の食生活によるので一つにはならないと思う

ネギは葉ネギもなんでもおいしいと思うし、わけぎなどは何度も収穫出来るので栽培して使って
東京ネギはたまに鍋ようとして奮発するとき以外は使わないなーと
こんな程度です

294:286
08/05/26 14:46:42 eryj+BpE
>>292
細ネギですか.ありがとうございました.

>>290, 291, 293
好みはいろいろということですか.
ところで,タマネギの葉が一番好きだという人はいませんかね?

295:花咲か名無しさん
08/05/28 11:32:08 qOHCc5Fi
>>274さんのやり方、誰か詳しく解説お願いします!

296:花咲か名無しさん
08/05/28 12:28:02 xP2BstRZ
葱坊主が出たら葱坊主を切り取って植え付けておけば
勝手に根が出て増えるということではないのか?

297:花咲か名無しさん
08/05/28 13:26:22 eG+RSFwq
そんなことあるわけないだろw

298:花咲か名無しさん
08/05/28 13:38:03 NvRAcOtV
> ところで,タマネギの葉が一番好きだという人はいませんかね?
一度食ってみたいんだけど
タマネギのあのおいしそうに成長した葉ってどこで買えるんだろう

299:花咲か名無しさん
08/05/28 14:01:59 xP2BstRZ
>>295
URLリンク(www12.ocn.ne.jp)


300:花咲か名無しさん
08/05/28 14:14:12 xP2BstRZ
URLリンク(okasoft.ddo.jp)


301:花咲か名無しさん
08/05/28 17:58:41 F4n+Iv7u
>>298
タマネギをキッチンの隅に放置w
切ったやつ植えても出てくるよ。
中央部分が残ってないとダメだけど。

302:花咲か名無しさん
08/05/29 09:39:04 Ymk8FaEA
>>299さん、ありがとうございます。
でもこれはやぐらネギのようです。生意気言ってごめんなさい・・・

303:花咲か名無しさん
08/05/29 11:58:11 JWYigXKf
>>298
この時期葉玉ねぎとして玉付でスーパーで売ってるね

304:花咲か名無しさん
08/05/29 14:57:30 t4H4LrzP
ダイソーで葉ねぎの種を買い、育てていたつもりだったんだが、
親ねぎの上に子ねぎ、子ねぎの上に孫ねぎが…
やぐらねぎじゃないか!
確かに別の場所でやぐらねぎも育ててはいるけれど、いつの間に入れ替わったんだw

305:花咲か名無しさん
08/05/29 16:52:34 r33Owj2e
ネギの土に小蝿がウロウロしとる、油粕はやっぱワクね

306:花咲か名無しさん
08/05/29 20:47:22 TIOIdMSv
アブラムシがわんさかやってきたので
今日初めて木酢液買って来て噴霧してみました。

が・・・

んっぐぅあぁぁ!

すんごい匂いですね><

自分の方が近づけませんよ;;

307:花咲か名無しさん
08/05/29 21:10:36 Bkc9DA90
>>306
擬音で例えたらどんな匂い?

308:花咲か名無しさん
08/05/29 22:46:45 SRlRkMub
ボヤに酢振った匂い

309:花咲か名無しさん
08/05/29 22:47:44 SRlRkMub
いや、擬音になってねーし、、

310:花咲か名無しさん
08/05/29 23:36:22 teF7YOjT
>んっぐぅあぁぁ!

って煮おいなんじゃね?

311:花咲か名無しさん
08/05/30 10:40:13 SS1h5gCx
>>297
坊主そのものは無理でも花茎のところに
発根促進剤まぶしておけば
根が出て来て植付け出来るようになるよ。

312:花咲か名無しさん
08/05/30 16:18:33 uy+SQA9A
>>306
濃すぎたとか?
牛乳薄めて噴射も試したら?

313:花咲か名無しさん
08/05/30 21:43:05 Pv0bKAc/
ワシも玉ねぎの伸びた青いネギが好きだ。
インスタントラーメンに入ってる乾燥ネギにも似た味がする。

314:花咲か名無しさん
08/05/30 21:58:55 jBsFQndE
>>306です

火事の後の匂い?かな。
家人が帰って来てに「どこか火事か!?」って言われたw

どれくらいに薄めたか忘れましたけど
かな~り濃かったです。
それでもアブラムシに変化はなく
今日もわんさかいます><

牛乳試してみます。
どれくらいに薄めたら良いんでしょうか。

315:花咲か名無しさん
08/05/30 22:04:41 mXTxP7un
牛乳はそのままかと

316:花咲か名無しさん
08/05/30 23:42:55 TFuccPfV
ネギ坊主生えてきたときの対処ですが、

下から10センチのところを切って、その上の方を植えるんですね!

根っこの側を植え替えるのかと思ってた・・・

317:花咲か名無しさん
08/05/31 13:56:14 ghZt41re
>>306です
牛乳試す前にネギ君はお亡くなりになりました(〒_〒)

昨日までシャキーン!っと立ってたネギ君。
今日の午前中、牛乳片手に見に行ったら
ヨレヨレ~ _ノフ(、ン、)_ な状態で全部倒れてました…。

アブラムシ君はこまめに手作業でとりましょう(〒_〒)ノシ

318:花咲か名無しさん
08/06/01 00:39:21 R+3Y7Mze
ネギ、爪楊枝くらいの細さの時に黒いアブラーがびっしり湧いてたけど、
細くて一直線だったから他の植物よりむしろ楽で助かった。
軽く両側から指でつまんで上に抜くと(苗は抜かないように)黒いのが
たっぷり取れた。確かに手遅れになると葉っぱがあぼんしてそのまま
お亡くなりになってたけど。

319:花咲か名無しさん
08/06/01 01:49:10 kuPh92Si
慣れてくると、そろそろ害虫の季節だから
酢と木酢液希釈して散布しておくかと思って
虫が付く前に散布&消毒するようになるので
病気や虫が付かない状況を作り出すよ

あと、たまに飲み終えたコーヒーパックに水入れて
出てきた薄いコーヒーの液体をスプレー散布して消毒とかも良くやる

320:花咲か名無しさん
08/06/01 03:09:43 +Y+ATm46
ネギは害虫よけのコンパニオンプランツと言われているが,
ネギにたっぷりアブラムシが付くのは,どういう訳?

321:花咲か名無しさん
08/06/01 05:27:22 NWUAA5O3
ネギが犠牲になる

322:花咲か名無しさん
08/06/01 12:59:12 tpVTM/yY
害虫よけっつーかまあ囮効果みたいなもんだからなw

323:花咲か名無しさん
08/06/01 13:23:49 6pedbKwW
ネギ類につくアブラムシ、ネギ類にしかつかないということは幾度もガイシュツ

324:花咲か名無しさん
08/06/01 16:02:44 mV6nOtUq
ヒント:ネギは酸性が苦手。

325:花咲か名無しさん
08/06/01 16:49:23 0bqBaXuI
ワケギが大量にあるんだけど
球根部のおいしい食べ方ってなんかないですか

326:花咲か名無しさん
08/06/01 17:25:41 1Ze5bcTw
>>325
さっと湯がいて、酢味噌で食べると激うま
サクサクした歯ざわりがたまりません

327:花咲か名無しさん
08/06/02 16:43:22 mYg1r1jm
読んだら食べたくなった…

328:花咲か名無しさん
08/06/02 17:30:40 qN76l0Wk
>>317
すまんが、317の状況を想像したら…

>>327
同じく…ハラヘッタ

329:花咲か名無しさん
08/06/02 19:46:07 oOwtluP2
プランター栽培のワケギが日当たりが良かったせいか結構収穫できて
現在は地上部が枯れて球根だけになった。
プランターが湾曲するくらい球根が増殖している。
これ即、掘り起こすべきだろうか?

330:花咲か名無しさん
08/06/02 20:41:29 btH3rrgV
ネギに群がってるアブラムシをそのまんまにしてたら
どうなるんですか?ネギ食べられて全滅?

気持ち悪くてさわれないよぉ~

331:花咲か名無しさん
08/06/02 20:53:17 YO4BZl2s
>>330
樹液吸われていたんでしまうよ。

332:花咲か名無しさん
08/06/03 00:24:41 DvqIH3Wa
>>330
じゃあ、ネギ栽培止めるしかない
もしくはハウス栽培でやり直す

333:花咲か名無しさん
08/06/03 15:07:24 85hd4cgl
ビギナーです。
今からニラを始めるのは無謀ですか?

334:花咲か名無しさん
08/06/03 15:46:44 hv2KoxwX
ニラはネギではありません。
ニラスレをお探し下さい。

335:花咲か名無しさん
08/06/03 16:30:34 mxWImP8i
万能ねぎ店でいくらで売ってる?北関東だけど\198。JALマークのシールつき
だから、空輸してるんですね。産地近くはどうですか

336:花咲か名無しさん
08/06/05 20:15:40 kyaxWI+v
産地近くだけどJALマークは見たことがない。

337:花咲か名無しさん
08/06/06 03:27:24 V8Rl4bI6
ちょっと質問いいですか?
外国から取り寄せたcibouleって根の部分が赤くて太いネギの種を蒔いて発芽したんですが、どれぐらいの大きさでプランターに植えればいいのでしょうか?

誰か詳しい方おられましたら教えて下さい。

338:マムータス ◆D.NIKqrbDM
08/06/08 16:25:08 UixVZiWE
ネギを買ってきたぜ!!!

339:花咲か名無しさん
08/06/08 20:51:48 JBbFWmwy
去年の今頃種をまいたネギがネギぼうしが出た状態で、ずいぶん経つのだが
これって、このまま廃棄する以外ないのだろうか?

340:花咲か名無しさん
08/06/08 22:45:49 3YebLJGa
>>338
ぬこには食わすなよ。

341:花咲か名無しさん
08/06/08 23:17:05 25+mWFv8
>>339
ねぎ坊主は切り取って天ぷらにしてしまえ。
アスパラの食感で結構うまいぞ。

342:花咲か名無しさん
08/06/09 18:21:33 9F6wkW8Z
ハラヘッタ

343:マムータス ◆D.NIKqrbDM
08/06/09 23:19:21 6jOymq8Y
ネギを買ってきたぜ!!!

344:花咲か名無しさん
08/06/09 23:41:50 FXgDbaot
>>343
犬・猫に食わせちゃダメよ。
そしてお前は燃えてしまえ!!!

345:花咲か名無しさん
08/06/09 23:45:19 QCNG2CQU
俺は去年からネギを買ってないぜ!!!

346:花咲か名無しさん
08/06/10 00:47:36 9xuPeFI0
>>343
そんなもん捨てちまえ!!!

347:花咲か名無しさん
08/06/10 14:52:00 7wn1ZJgN
ネギは買うものではない、育てるものだ

近所に最近できたうどん屋、裏に凄いネギ畑があるんだが
ネギがたくさんあるからうどん屋を始めたのだろうか…w


348:花咲か名無しさん
08/06/10 18:19:01 dlA82aId
俺ならお好み焼き屋にするな。


349:花咲か名無しさん
08/06/11 05:11:34 lIGxLWPx
ねぎ焼き (・∀・)ウマー

350:花咲か名無しさん
08/06/12 17:28:56 xd3G1aeE
今どき飲食店は仕入れが大変な時代だからなー。
うどん屋ならネギいっぱい使うし、場所さえあれば自分とこで作っとくのは賢いよな。
四国に行くと、自分で裏のねぎ畑からネギを取ってきて
自分で刻んで食べるというあまりにもセルフスタイルなうどん屋もあるらしいが。

351:花咲か名無しさん
08/06/12 21:29:45 R2zVQRle
それうどん屋じゃなくて製麺所だから

352:花咲か名無しさん
08/06/13 04:51:33 JHoi60/1
丸亀の「なかむら」ですね
でもブーム以降はネギ買って(仕入れて)ますけどねw >うどん屋

353:花咲か名無しさん
08/06/13 16:23:23 rq5gtUuu
ハラヘッタ
今夜はネギを買って帰ってお好み焼きとうどんにしよう

354:花咲か名無しさん
08/06/13 18:08:17 pjFizr6g
粉モンオンリーかよ
体に悪いぞ

355:花咲か名無しさん
08/06/13 19:45:17 cZXUp/HX
万能ネギの再生栽培はじめたネギ初心者です。
ベランダのミニトマトやカモミールなんかにはアブラムシがたくさんついて
駆除が大変なんだが、今のところネギには付かない。2回ぐらい収穫できた。

万能ネギにはアブラムシはあんまり付かないと考えて油断してもいいの?
それとも運がいいだけ?


356:花咲か名無しさん
08/06/13 21:24:22 1CYR9N25
>>355
つくよ
黒っぽいアブラーがわらわら先日ついてた orz

357:花咲か名無しさん
08/06/13 23:09:43 B+8lrLCe
うちではアブラムシは付かないけど
ハモグリバエがむっちゃ付きます。
どうにかならんかな。

358:花咲か名無しさん
08/06/14 00:58:40 4WFQ3RuE
アブラーより、ハモグリバエがウザいね

359:花咲か名無しさん
08/06/14 20:03:37 fi1HM3eN
>>356
>>357
>>358
355です。レスありがと。
どうやら運がいいだけみたいですね。
ハモグリもナスタチウムとかチマサンチュには付くけど、ネギには付いてない。
でも気がついてないだけかも。ハモグリバエ気づかないで食ってたらへこむな。

4月から重宝してきたけど、夏が近づくと万能ネギも終わりなんですかね。
最近ちょっと成長が悪い気がする。

360:花咲か名無しさん
08/06/15 00:38:44 +ApP3eRN
油断するとネギコガも知らずに食っちまうよ

361:花咲か名無しさん
08/06/15 17:06:43 wt2VCZDL
>>355
普通の緑色のアブラムシはネギにはつかない。
ネギにはネギ専用の黒いネギアブラムシというのがいる。
そいつが来たら最後。普通のアブラムシがわいてるようだと、
くるのも時間の問題かと。

362:花咲か名無しさん
08/06/15 20:05:34 Vau9B9BP
>>360
>>361
355です。
ネギコガ
ネギアブラムシ
いろいろいるんだ。
こいつらに食われないよう警戒しとくよ。
ネギアブラムシ調べたが、確かに黒いね。真っ黒。これは今まで見たことないや。

363:花咲か名無しさん
08/06/16 07:41:40 8bZxXCf+
>>361
え、最後なの!?
ウチは普通にハケデトールして、まだ育ててるけど・・・。
処分した方がいい?

364:花咲か名無しさん
08/06/16 09:57:50 K3bKD+Pl
>>363
うちにも発生したことあったけど、べつにネギは死なないよ。
しばらく食べるのは諦めて、薬撒いてそいつら殲滅させてから、ネギの方はばっさり刈り込んだ。

365:花咲か名無しさん
08/06/16 10:29:39 3hcT0N6p
風が強かったので折れた部分をちぎって食うことに。
雨が降るようになってキノコが土から生えてきたw

いただきま~す。
URLリンク(user.ftth100.net)

366:花咲か名無しさん
08/06/16 14:25:52 AkRUw0cb
>>354
何がどう悪い
関東人は変にこだわるよな

お好み焼きをおかずにご飯食ってると炭水化物が云々言う関東人が居る
自分は吉野屋入り浸ってる癖にw

367:花咲か名無しさん
08/06/16 15:00:43 Z3Nwm/DD
>>365
納豆食いたくなった
納豆に卵は黄身だけ派な漏れ

368:花咲か名無しさん
08/06/17 14:19:55 wV1XEeGf
>>366
ほっときなよ

369:花咲か名無しさん
08/06/17 23:27:45 Q1SvNqsK
多分>>354は全然悪気ないと思うぞ
俺も関西だけどおかんに言われるw

370:花咲か名無しさん
08/06/17 23:35:26 4NshHPA4
漏れもそう思う
関東人と吉野家はとんだばっちり

371:花咲か名無しさん
08/06/18 16:06:24 PkXmEKLF
わけぎ(だと思う。花が咲かないネギ)って 植えっぱなしでもおけ?
葉はほぼ枯れた。
土から球根をあげると干からびそうだし、土の中だと虫がわきそうだし、
どうしたものか…

372:花咲か名無しさん
08/06/18 18:14:34 TVWcug/a
>>371
ひからびても平気だ
植えっぱなしでも平気だ
一番いいのは掘り上げて日陰で乾燥させて殺菌剤まぶして風通しのいい所で保存
でも分葱や浅葱ごときにそんなことやってる奴いないと思う

373:花咲か名無しさん
08/06/18 18:30:46 2m+hqpQs
そもそも球根だからなw
普通のネギも干しネギってのがあるくらいだし、そんだけ乾燥には強いってことか。

374:花咲か名無しさん
08/06/20 18:33:11 SRI6BiBH
CanDo(100均)の土はダメだね。キノコが生えたり虫が湧いたり。
直接悪さはしないけど、どんどん増えて見た目も悪いしうざいし。
ダイソーの野菜用の土は根が張りやすくて倒れにくいし変な物も発生しないし良い感じなんだがなあ。

キノコはともかく、虫はいろいろ面倒なので蚊取り線香で薫製にしてそれでもダメなら土を総取っ替えかなあ。
分解性じゃない薬は使いたくないし。

375:花咲か名無しさん
08/06/21 08:23:37 zWwO2TzU
CanDoの土にもいろいろあると思うんだが

376:花咲か名無しさん
08/06/21 09:38:57 vyoOCPWr
100均の土はあまりよろしくない。キノコならまだいいが虫が湧くと手が付けられない。
蚊取り線香なら人間には効きにくいし分解性だから割と安全なのかね?

377:花咲か名無しさん
08/06/23 13:12:51 G8hM+ljd
アザミさんにやられた('A`)

378:花咲か名無しさん
08/06/23 13:58:09 IpaiwP9O
ワケギがシナっとしてたと思ったら、根っこをモグラに
食われてた。

379:花咲か名無しさん
08/06/24 08:08:11 TrHDEdbP
同じく100均の土でひどい目にあった。CanDoでしたはい。
粘着くん大量散布でようやく静まったけど、まだまだ油断できず。

380:花咲か名無しさん
08/06/24 15:01:24 U5/mNNDH
candoの培養土はキノコを培養するための土だろw
小バエも沸く沸く腐海の完成

381:花咲か名無しさん
08/06/24 18:48:38 JlhT0xcX
ダイソーは韓国産だが、candoはドコ産?中国?

382:花咲か名無しさん
08/06/24 19:12:36 J1e2A762
ジャポン製w

うちのもキノコ(クズヒトヨタケ)と小バエ?が発生したけど、乾燥ぎみにしたらだいぶ良くなったよ。
ネギ自体は乾燥には強いので枯れることもないようで。
とはいえ梅雨の真っ最中だから簡単に乾燥させられない時期ではあるけど。
ネギが倒れない程度に表面を軽く耕してやると表面だけ乾燥しやすくなる。

383:花咲か名無しさん
08/06/25 22:53:54 8ayQV6sT
長ネギ苗にはオルトラン粒剤はまずいでしょうか

384:花咲か名無しさん
08/06/25 23:26:13 0mwEKqev
>>383
ハモグリバエならベストガード粒剤、マラソン乳剤、モスピラン粒剤を使うようにメーカーは指示してるみたい。
アブラムシならスミチオン乳剤、マラソン乳剤らしい。
メーカーサイトの「病害虫ナビ」からネギの欄を見てみるといいよ。

385:花咲か名無しさん
08/06/25 23:30:18 ZrpC/abH
>>383
ダイシストンが一応適用があるし結構広範囲の虫に効くよ

386:花咲か名無しさん
08/06/26 21:43:46 KHcA8FGV
>>384
>>385
ありがとうございます
しかしオルトラン撒いてしまった後の事後報告だったので…
ネキリ虫にそこら中やられてましてつい勢いで若ネギにも撒いてしまったんです

387:花咲か名無しさん
08/06/26 23:18:44 wpdi2G4A
根切り虫被害まいっちゃうね。うちは胡麻が壊滅寸前。
下手人を見つけてつぶしてやった。

388:マムータス ◆D.NIKqrbDM
08/06/27 01:07:37 DKcB3ozm
下仁田ネギの種をまいたぜ!!!

389:花咲か名無しさん
08/06/27 07:43:58 tG8tJFfR
燃やしてしまえ! >>388


390:花咲か名無しさん
08/06/27 11:06:47 NuXmOvFp
そんな殺生な

391:花咲か名無しさん
08/06/27 21:22:04 wWlUWQGX
焼きねぎですかうまそうですね

392:花咲か名無しさん
08/06/27 21:39:58 bQJxu0xb
南瓜の横に葱植えてみた!なんか相性がいいらしい。

393:花咲か名無しさん
08/06/27 22:21:15 MdgcvJ4R
それ聞いたことあるけどどう考えても日照不足でネギが無くなりそう

394:花咲か名無しさん
08/06/28 00:32:42 Ndx+Sjvh
ちゃんと育つとカボチャは凶暴だからねw

谷の部分に這わせればいいんだろうけど歩く場所がなくなりそう。

395:花咲か名無しさん
08/06/28 12:44:50 mdYZl3gR
葱の根っこから出す成分が南瓜栽培の栄養分になって育ちがぜんぜん違うよ。

396:花咲か名無しさん
08/06/29 01:49:28 AV1qWJyu
定植時に敷藁しといたやつにキノコ生えてきた!
藁捲ってみたら白いカビが綿綿してたorz

397:花咲か名無しさん
08/06/29 09:16:01 HSJSEmCy
いい感じでわらの分解に入ってるね
いい土になるよ

398:花咲か名無しさん
08/06/29 09:31:03 ykmqoow6
趣味の園芸 やさいの時間 


7月4日(金)午後9時30分~

長ネギ&葉ネギの植え付けのポイントを伝授します

399:花咲か名無しさん
08/06/29 10:15:44 HSJSEmCy
ちょうど去年の残りの移植と春蒔いた苗の植え付けやろうと思ってたんだ

400:花咲か名無しさん
08/07/02 14:01:55 IbmSe649
>>389
ないす!

401:花咲か名無しさん
08/07/05 20:09:33 Ag7seEvE
ネギ
やってみてるけどなんかうまくいかないな
場所が東側で日照たりないからかそれとも場所がせまいからか

402:花咲か名無しさん
08/07/05 20:14:34 1ok5XeaI
日照と水はけさえよければ失敗することはないんだけどね

403:花咲か名無しさん
08/07/06 15:46:39 RaN0UZkJ
>>401
俺も。一緒に種を蒔いたニラはすこぶる順調で芝生みたいになってるんだけど、
ねぎはスカスカ。枯れてるわけじゃないけど分岐してる本数も少ないし細い。
肥料はそれなりにやってはいるんだけどね。そんなに肥料必要なのか???

404:花咲か名無しさん
08/07/07 06:05:47 FQQsyPJ2
>>403
ネギ系は肥料あげない方がいいよ
カット直後は液肥あげるけど、普段はあげない

405:花咲か名無しさん
08/07/07 15:53:17 2jgL3Wwx
>>398
見忘れたぁ!

406:花咲か名無しさん
08/07/07 15:57:10 r7CMASIf
>>405
猫の恩返しの裏でやってたからなぁ

407:花咲か名無しさん
08/07/07 16:21:34 cPDy0y0W
>>398
見たけど、ヒラタアブの映像で「ミツバチ」って言ってたのが気になった

408:花咲か名無しさん
08/07/07 17:50:15 XSJTNI7E
内容的にはそれほど濃くなかったね
おととしあんな感じで溝掘って植えたら排水が悪いわ、雑草がはびこるわで散々だった
藁入れないのがまずかったかな

409:花咲か名無しさん
08/07/07 17:55:00 6ZLllx1u
排水悪いのは土地なんだから藁は関係ないでしょう
藁入れるとコオロギの巣になって近くに植えた白菜苗が全滅したことがあるw

410:花咲か名無しさん
08/07/07 18:05:06 XSJTNI7E
まぁそうだよねぇ
今年はその反省踏まえてやや深く耕したところに前作のジャガイモの残渣入れて土かぶせて
地面と同じ高さで植えつけたよ
土寄せ大変だけど


411:花咲か名無しさん
08/07/08 02:48:16 eZb4wfJH
>>405
日曜の午前に再放送あったとおもうけど?

412:花咲か名無しさん
08/07/08 09:18:08 qCaNUXOz
やさいの時間は翌週の同じ金曜の11時20分から再放送があるよ。

413:花咲か名無しさん
08/07/08 14:55:30 TRvbdhB2
>>406
わはは、予約しようとしたら猫の恩返しにさせられたぜ orz

414:花咲か名無しさん
08/07/09 14:11:57 YBb4Cqlr
猫にネギを食わせ(ry

猫の怨返し

415:花咲か名無しさん
08/07/09 17:20:55 9YDwPV4k
>>413
最初の20分くらい、インタビューとか別の事やってたぞ
本編短かったんだな

416:花咲か名無しさん
08/07/09 21:49:15 c3Okyk5U
野菜の時間を見たのですが、
プランターで育てる場合、白ネギは無理なんですかね?

誰かプランターで白ネギ育ててる人教えてください。

417:花咲か名無しさん
08/07/09 22:08:57 vQtWDneK
>>416
実際やったわけではないのだが、

・ペットボトルの上下を切り取って透明な筒を作る
・植えてるネギにペットボトルの筒を被せる
・成長に応じて筒に土とか籾殻を入れてゆく

で出来ないかな?

418:花咲か名無しさん
08/07/09 22:58:40 nDU62Nm7
>>417
板で挟む方法もあるでよ

419:花咲か名無しさん
08/07/10 00:25:56 GxtJKvfd
曲がりネギみたいな方法では無理なんだろうか。
最初は普通に植えて少し大きくなったら寝かせて植え直す。
大きめで長めののプランターが必要になるけどどうなんだろ。

問題はどの程度上を向いてくるかなんだよな。

420:花咲か名無しさん
08/07/10 07:08:30 q0SY96EW
>>419
ちゃんと土かければ地上部だけが起き上がってきたよ

421:花咲か名無しさん
08/07/10 10:32:53 oXXqxvlw
肥料をたっぷりやったせいか、薬味用の小ねぎがどんどん太くなってる。
このまま植えといたら、九条ねぎみたいな太い青ねぎになるかな。

422:花咲か名無しさん
08/07/10 10:53:17 oZDfzAtQ
ネキリトンまいたらやっと落ち着いてきた

423:花咲か名無しさん
08/07/10 13:50:23 bpZFG9Ud
ネキリムシ用の薬があるのか、サンクス

424:花咲か名無しさん
08/07/10 15:27:08 N93QneHW
礼はいらねーよ。

425:花咲か名無しさん
08/07/10 22:18:21 OliMe6RY
>417
>418

なるほどサンクスです。
ペットボトル試してみます。

426:花咲か名無しさん
08/07/10 23:40:49 NWJQ211l
掘るの面倒でそのまま埋めといたわけぎが、涼しかったりしたせいか全て発芽
これから一番暑い時期前にわさわさになってしまいました
こうなっちゃったら球は諦めて、葉を食べる方が良いですか?

427:花咲か名無しさん
08/07/11 23:09:40 bxoANJwe
ネギの発芽率がめちゃくちゃ悪いです。
温度以外の発芽条件は何でしょうか。(種に土を薄くかける等)
1ヶ月経つのに発芽率40%以下で、発芽してないところはもう見込みないのでしょうか。

428:花咲か名無しさん
08/07/12 00:03:38 g38Ym9bF
夏場はあまり播き時じゃないというが。やっぱおんどじゃね?

429:花咲か名無しさん
08/07/12 00:08:29 +RV7guN8
>>428
時期が違うと思うのにまいてしまって。
発芽率80%とある種なんですけども、この率の悪さはやはり温度かな。
ところで本来はネギの種には土を薄くかけるのでしょうか。
土を少し多めにかけてしまったこともきがかりで。

430:花咲か名無しさん
08/07/12 13:29:27 6Fte8864
夏は乾燥ネギ植えて育てるのが定番だからね

431:花咲か名無しさん
08/07/14 11:38:06 2r3zcWnu
>>425
礼はいらねーよ。
(ヾノ´・∀・`)

432:花咲か名無しさん
08/07/19 12:07:51 5e7ZkBfy
干しネギ作らなきゃ

433:花咲か名無しさん
08/07/20 13:26:43 I8TqHMfn
くそぅ。。ネギコガのやつめ。。

434:花咲か名無しさん
08/07/21 01:21:18 bHAgNHZy
俺の敵はハモグリバエだと思ってたら実は
ネギコガってやつだった。
>>433 ありがとん。
やつらは無尽蔵に沸いてくるのか!?
小さい幼虫はどこにいるのか全然わからない。
毎日数個の繭をピンセットデトール。
うざすぎる!!

435:花咲か名無しさん
08/07/21 13:41:51 85F95jvh
うちはネギアザミウマだった
ホント害虫って無尽蔵に沸いてきやがる
無農薬で退治しようと思ったらテデトールかフデデトールしかないのかな?

436:花咲か名無しさん
08/07/21 19:35:36 hQlvJyCm
牛乳を2倍に薄めたのはやっていないの?

うちでは倍に薄めたのでは効果なかったので
希釈せずに使ってやっと死んでくれた

437:花咲か名無しさん
08/07/21 19:49:24 aanibxza
無農薬で簡単にできるのなら農家は手間と金かけて農薬散布して被曝なんかしないわな

438:花咲か名無しさん
08/07/21 23:04:36 9vb6DGnv
干しネギ作ろうとほりあげたら
茎と茎の間にナメクジがおったわ orz

439:花咲か名無しさん
08/07/22 04:20:15 3975pysA
>>436
アブラムシにしか効かなくない?
蛾はイモムシ状で大きめな分だけ効きが弱いし、小バエみたいなのは栄養分を土中に与えてしまうだけのような・・・

440:花咲か名無しさん
08/07/22 10:55:23 NNUNor3H
干しナメの刑

441:花咲か名無しさん
08/07/23 19:51:19 BLuFdFGk
干しナメ実行中!

442:花咲か名無しさん
08/07/26 19:24:25 T2u72OGo
土寄せのタイミングがまったくわからんちん

443:花咲か名無しさん
08/07/26 19:35:26 plNY/qoi
>>427
今芽が出てないものでもそのうち芽が出るよ。単に時間がかかるだけ。
心配は要らない。レタスとかでよくやる冷蔵庫で2、3日冷やしてから
常温に戻す芽出しとかもやってみると多少改善するかも。
それと、好光性種子なので土は薄くしておいた方が良い。


444:花咲か名無しさん
08/07/27 08:08:17 r3gLlOd3
嫌光性じゃないの?

445:花咲か名無しさん
08/07/28 06:29:39 KyhIjBIa
5時過ぎから定植してきた
雨降らないからさくを切るのが大変だった
20cm下までサラサラのカラカラなんだもん

446:花咲か名無しさん
08/08/04 06:26:50 KxsrWigo
前日の夜にでも水播きしとけばいいのに

447:花咲か名無しさん
08/08/05 17:30:35 hpWesp0X
昨日ネギ植えたよ。うまく育つといいな。

448:花咲か名無しさん
08/08/07 08:48:00 HcHCz7Sy
やっぱり売り物の薬味ネギの根っこをプランターに植えたやつのほうが育ってる。
タネからのはなんだか細いし伸びないしでのたうってる感じ。液肥も効果なし

「これは間引きが足りないのか…?」とどんどん抜いてますが、そのうちなくなりそう…。

449:花咲か名無しさん
08/08/07 09:15:58 o0uo1KYl
>>448
水やり過ぎじゃないっすか?

450:花咲か名無しさん
08/08/07 10:30:18 HcHCz7Sy
>>448
即レスありがとうございます。

日差しが結構強く当たる場所なのと、枯れちゃうというか、黄色くなってしまうところもあったので
「水が足りないのかな…?」と結構多めにやってました。

少し減らして様子見てみます。

451:花咲か名無しさん
08/08/07 19:11:22 YoaBYyJO
>>449
暑い時期はネギは成長が遅くなるでよ。

452:花咲か名無しさん
08/08/08 02:12:08 f7YUByHh
葱が充分成長したら次の野菜のスペース確保の為に葱を抜いて1カ所にまとめて植え直してもいいんでしょうか?教えてくださいませ


453:花咲か名無しさん
08/08/10 14:12:29 q0pRzD9f
>>452
根深とか畑の隅に仮植えしといたら
冬中保つよね。たぶんいけるんじゃない?

454:花咲か名無しさん
08/08/10 18:00:05 DMSqHy8E
干しネギ植えました

455:マムータス ◆D.NIKqrbDM
08/08/10 20:12:15 yn0S9oFY
植えたら燃やさなければいけないんだぜ!!!

456:花咲か名無しさん
08/08/11 00:04:14 p+wc5Ord
これからは
アサツキとワケギの時期

457:花咲か名無しさん
08/08/11 10:10:43 S+gY9dTZ
スーパーのネギ切って植えてたんだが
ネダニってのにやられたらしく根元がだめになってスポスポ抜ける…
残留が心配なんだけど農薬つかわないと駆除できないのかな?

458:花咲か名無しさん
08/08/11 10:51:08 tL4jjTC+
黒いビニール袋に土を入れて口を縛って、日の当たるところで灼熱地獄にしてみたらどうだろうか?

459:花咲か名無しさん
08/08/11 11:13:05 tL4jjTC+
質問をどんどん重ねてしまって申し訳ないが、質問。

少しの間家を留守にするんだけど、ネギってどれくらい水やらずに持つんだろ。
カラカラに乾いてしまった場合、干しネギのようにまた水をやればまた根元から緑色の葉が出てくるんだろうか?

それにしても干したのを植えて生えてくるってインスタント食品みたいだねw

460:花咲か名無しさん
08/08/11 23:06:38 LZzSdXhl
>>457
薬使うんだったら、全部引っこ抜いて新しいの
植えるけどな。
元々廃物利用のもんでしょ?


461:425
08/08/13 09:32:05 960Nrkp8
425です。

買ってきたネギの根っこをプランターにぶっさし、500mlのペットボトルを差し込んで育ててみました。
ペットボトルは底だけ切って、逆さにぶっ挿しておきました。
成長するにつれて、徐々に土を足していきます。最後の方はめんどくさいので青い葉が出ているものはそのままペットボトルの土をフルにかぶせておきました。
土の部分が白ネギになり、ネギらしくなって収穫できました。面白いですねw

462:花咲か名無しさん
08/08/13 09:37:52 5pSj/kux
干しネギが蛾のさなぎだらけだ~

463:花咲か名無しさん
08/08/13 10:30:48 +cLQzDnE
おぉ、出来たんだw 実験報告thx >>461


464:花咲か名無しさん
08/08/14 00:03:53 cmk++zN2
干しネギ,植えて4日で新葉が出てきた。
自然発根まで水をやっては行けないということだが,
夕立でぐっしょり濡れました.
それが良かったのか?

465:花咲か名無しさん
08/08/24 19:52:52 Sg7iga2m
あさつき植えて九日目。芽がもう10センチになろうとしてる。
春まで待たなくても、秋に収穫できるのかな?

466:花咲か名無しさん
08/08/24 21:41:31 eTZZe2Ub
>>464
雨が降り続いて高温ムレムレだと厳しいかもしれないが
夕立程度なら水引くでしょ?

うちの干しネギ、植えてから2週間ほったらかしで
ちゃんと緑の葉が出てきていた。

467:花咲か名無しさん
08/08/25 00:54:37 vtW+oYm7
>>465
俺なら、薬味用にこまめに摘み取るけれど
春まで待つということは、店頭に並んでいるでかいのを期待しているのかい?

468:465
08/08/25 19:13:11 AMgeu9V3
>>467
レスどうも。
味噌付けて食べたらおいしかったから、球根のほうが目当てなんだけど。
(8月に植えれば10月と3月に収穫できる)って何かで見たもんで、
これってやっぱり、薬味用の地上部の事だったかも。

469:花咲か名無しさん
08/09/05 23:10:34 JQX7aVoB
やられた。
根切り虫?つーの?
変な幼虫にネギ全滅。orz
手のひらサイズくらいの土地に10匹以上わらわらいたよ。
キモチワルー

470:花咲か名無しさん
08/09/06 14:27:51 PNz3CbGl
調理後の万能ネギ根っこを植えてバンバン生えてくるんだけど、
なんか最近ネギ臭さが薄くなって草っぽく?なってきた。
肥料とか施せばいいのかな?

471:花咲か名無しさん
08/09/06 15:30:19 548ttNJR
さあ・・・

暑くなるとまずくなる野菜なのかもしれないし
臭いの材料は硫黄ときいたから硫酸カリウムでも少しだけ投下するとか・・・

472:花咲か名無しさん
08/09/11 22:11:11 0hzgyXl4
プランターで育てようかなっと、ワケギの球根を買ってみたんですが、
それぞれ一個一個の大きさが随分違うし、2,3球まとめてくっついたままのもある。
これはバラしてかまわないのですか?そのまま植えたほうが良いですか?
まわりの茶色のカサカサ皮も取ってよいのでしょうか。

473:花咲か名無しさん
08/09/12 11:22:47 d/6ylz6k
>>472
URLリンク(www.ja-sakai.or.jp)
プランターじゃないんだけどね。

474:花咲か名無しさん
08/09/14 11:05:33 VUPCtXFC
あおねぎ を一回収穫したのですが、その後が伸びません

どうしたらいいのですか?

肥料あげれば復活しますか?

475:花咲か名無しさん
08/09/14 12:59:14 o1yqHQ5s
ネギを大量に買ってきたから根本みどりが刈る部分まで残して切った根を
水を入れたコップにいれて窓際に置いていたら、たった6時間で1cmも伸びてきていた
成長率よすぎじゃない

476:花咲か名無しさん
08/09/15 15:32:51 FJLRFOO9
遅まきながら夏野菜の苗を撤去して干し苗を購入したんだけど、ほとんど根元が溶けるように腐ってた
やっぱり8月中に植えなきゃいけなかったんだなorz 頑張れ来年のオレ!

477:472
08/09/17 02:19:09 J/V4tnqI
>>473
遅くなりましたが、どうもありがとうです!
今まで探したよりもかなり詳しくて助かりました。


478:花咲か名無しさん
08/10/06 17:16:18 jhFWQ0bJ
スーパーのネギを植えてるベランダのプランタにネダニ発見
植える前にボルテージ撒いたのに…どっから来るんだあいつらorz

479:花咲か名無しさん
08/10/12 01:33:15 HTJQwmn+
ホシュねぎ

480:花咲か名無しさん
08/10/12 01:58:39 U/OOdBhP
玉ネギの芯の部分植えたら根付いて成長しだした
ネギ恐るべし

481:花咲か名無しさん
08/10/12 02:30:26 6tCEThs1
俺はネギの生えた玉ねぎを
そのまま土にぶっこんだ。

しばらくすると
周りの植物も巻き添えにして腐ったorz

482:花咲か名無しさん
08/10/12 07:59:23 ATTTOTVI
8月末にまいた細ねぎがなかなか育たなくてどうしたもんかと思ってたら、
今日見たら4分の1が根っこを残して消失している…。何の虫の仕業だろう?

483:花咲か名無しさん
08/10/12 21:32:57 CB3ADnGL
こおろぎか根切り虫じゃない? うちの場合はコオロギだから
ネットぴっちりかけている。

484:花咲か名無しさん
08/10/13 08:24:08 7avaviJB
>>483
あー、確かに周辺でコウロギが元気に鳴いてる。サンクス。
ねぎはハモグリバエの心配しかしてなかった。

485:花咲か名無しさん
08/10/13 23:49:09 jxgvE1qr
アタリヤの太っこネギというのを初収穫してすき焼きにして食べました.
白い部分はまだ15センチ程度で太さは2センチくらいでした.
適当にはうまかったが,ネギとしては固すぎるような気がしました.
12月頃の収穫適期になると柔らかくなるのでしょうか?

486:花咲か名無しさん
08/10/14 20:11:55 GpG0tiJY
山形 赤ネギ
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)

487:花咲か名無しさん
08/10/15 13:29:52 6OEz1uOa

ミカンの皮を撒いたらアブラムシが消えた -月刊現代農業
URLリンク(www.ruralnet.or.jp)

ネギの赤サビも出なくなるらしい。やってみる価値はありそうだ。

488:花咲か名無しさん
08/10/18 16:04:45 fte4mTBJ
買って来たねぎの根の部分を水につけておくと葉が出てくるとのことですが、
少し葉が出てきたやつを、ペットボトルのような長いやつに植えて、
葉が伸びてくるたびに土を入れて埋めていけば、白ねぎになりますか?

と書こうと思ったら>>461に答えがあった。
さっそくやってみよう。

489:花咲か名無しさん
08/10/18 18:04:00 9671vGNB
>>488
ネギの根は空気を好むから根が出てきたら水に浸しっぱなしにしない方が良いと思う。
ペットボトルの土に早く移植してやった方が良いと思うよ。


490:花咲か名無しさん
08/10/19 00:09:11 f/EVAcks
>>488
>>489の言う通り、ネギは根が横に広く広がれないと育たない。
ペットボトルに植えるんじゃなくて、プランターに植えるが吉。

491:花咲か名無しさん
08/10/19 04:55:28 7MgRVrom
ねぎって株分けで増えるんですよね?
なかなかこかぶが出来ない・・・


492:花咲か名無しさん
08/10/19 08:34:40 iGoNYlh/
プランターに植えてサランラップの硬い芯をかぶせて、芯の中に土を投入してる。
虫がつかないし芯なしのに比べて倍の速度で成長する。
まあラップの芯なんて何個も手に入るわけないから、遊びでやってるだけなんだけど。

493:花咲か名無しさん
08/10/19 09:35:22 ++WQy7SU
>>491
分蘖する奴としないやつがいたと思う。

494:花咲か名無しさん
08/10/19 13:37:32 fXh5/2ox
>>491
関東の根深ねぎや関西の九条ねぎは種からだよ。

495:花咲か名無しさん
08/10/19 18:44:03 7MgRVrom
>>494
九条ねぎですけど種からしか無理ですか?


496:花咲か名無しさん
08/10/19 18:47:05 7MgRVrom
そうだ、青ねぎで種植えなくても増えすぎて困るって言う種はありませんか?
何もしなくても勝手に増えてくれる、いい加減な人用・・・。


497:花咲か名無しさん
08/10/19 19:27:35 ++WQy7SU
今はちょっと遅いかもしれんけど、夏の終わり頃にはその辺のホムセンに干しネギ(たぶん大抵
九条太だと思う)入荷するから、それ買ってくれば後はずっと利用できるよ、夏場を除いて。
98円で片手一掴み分くらいは買えるし、198円も出せば普通のプランターに植え切れないくらい
入手できると思う。
分蘖するから、お望みの株分け増殖も出来る。


498:花咲か名無しさん
08/10/20 01:47:27 jHGT1zxj
探してきます。


499:花咲か名無しさん
08/10/20 11:47:09 2ueHRpXg
いまホムセンいってもあるかなぁ?
わけぎやあさつきなら残ってるかもしれないけど。

500:花咲か名無しさん
08/10/20 11:52:29 2ueHRpXg
>>496
ヤグラネギというのがあるらしい。ただ美味しさという点ではいまいちらしい。でも良く増えるらしい。

URLリンク(botany.cool.ne.jp)
URLリンク(www.google.co.jp)

501:花咲か名無しさん
08/10/20 23:54:31 T4ZGJfja
青ねぎじゃないけどノビルなら放っておいても勝手に増えるぞ。
育てた事はないので、どんな環境が良いのかはさっぱりだが。

502:夜店の金魚 ◆/qQWX/xgxo
08/10/23 11:25:25 DfNAYsFg
ブンケツかぁ。(IME2002候補に無かったからあきらめたorz)
去年の夏に植えた、ねぎの根っこ、段々細いのしか生えてこなくなって、今年の初夏には竹串のような細さになったのは、ブンケツして株が増えているのにそのまま収穫を繰り返したから、ってことですかね?

503:花咲か名無しさん
08/10/23 12:48:24 KVaROLTA
・忌地現象
・肥料足りねぇ
・いったん掘り出して干すって作業が欲しい種類もある

504:花咲か名無しさん
08/10/29 23:01:45 DaH6QrvB
初心者なんですが、春に植えたネギがしっかり出来たがったんだが、一回引っこ抜いて他の場所に植え直してもちゃんと根って張ってくれるの?


505:花咲か名無しさん
08/10/30 07:09:13 yzjyLkXT
ねぎが土の中で腐っていきます。どんな土にしたらいいのでしょうか?@北海道

506:花咲か名無しさん
08/10/30 10:16:02 EpsyekEz
>>505

通気・通水が最優先。
水保ちは二の次でも良い。


507:花咲か名無しさん
08/10/30 15:27:15 sJ226/sx
>>504
長ネギとか白い部分を作るために、わざわざ植え直すぐらいなので、
問題なし。

508:花咲か名無しさん
08/10/30 18:58:28 Gjt3Kl2T
>>504
「干しネギ」で夏に掘り起こして干す位だから、多分大丈夫ではないかと。

509:花咲か名無しさん
08/10/30 19:27:25 ZH4pNO3U
ちゃいぶってねぎですか?

510:花咲か名無しさん
08/11/02 19:20:27 TN6jx8Hy
ねぎの根っこから白ねぎを育てたいのですが、
土寄せのタイミングがよくわかりません。

緑の芽が埋まるように常に土をかぶせていると、
細いねぎにしかならないので、最初は日光に当たほうがいい、と
どこかで見たのですが、
どのくらいのタイミングで、どのくらい土寄せするのがいいのでしょうか。

511:花咲か名無しさん
08/11/02 22:03:21 qT5X5XP/
>>510
このスレだと本格的な環境で白ネギを育てられる人は多くないと
思います。わたしもプランターで育ててるだけなんですが、
敢えて答えますと、土寄せのタイミングは追肥のタイミング
らしいので、2週間~1ヶ月ごと程度でしょうか。ねぎの根っこから
育てた場合、白い部分が20~30cmぐらいまで伸びてからでも
遅くないと思われます。埋めなくても白い部分は白いままです。

埋めるから白くなる、ではなくて白い部分を埋めて伸ばす、という感じ。

最初は日光に当てたほうがいいというよりかは、太くするまでが大変です。
日光より肥料、根が広がるので面積も結構広くとることが必要ですよ。

512:花咲か名無しさん
08/11/02 22:23:07 1Mi+3VZN
>>510
今から切り落とした端っこから根深ネギを作りたいの?
無理じゃない?6月くらいから芽出ししてれば出来るけど

ウチは苗からだけど今週最後の土寄せしてあとは軟白部分をのばすだけだよ

513:花咲か名無しさん
08/11/03 15:27:23 nUj9JbRQ
>>511-512
早々にお答えありがとうございます。
買ってきたネギの根を埋めるとのびると最近知った素人です。
今回は緑の部分をのばして、白ネギは>>511のレスを参考に、
来年挑戦してみます。

514:花咲か名無しさん
08/11/04 16:11:46 B7uX48d8
>>513
再生ネギなんだからもっと気軽でいいんじゃない?
知ってかもですが、このへんとかどう?

捨てる食材から始める園芸part2
スレリンク(engei板)

色々試してみたらいいさ。

515:花咲か名無しさん
08/11/19 18:49:44 kw4h9HH2
再生ねぎが強風で倒れてら。
刻んで冷凍ねぎへ。

516:花咲か名無しさん
08/12/09 03:37:57 NDzLcPLr
ネギの種って何月ぐらいに蒔けばいいのでしょうか?
今から蒔くのは無謀ですか?
誰かわかるかた教えて下さい。

517:花咲か名無しさん
08/12/09 11:35:59 bAdkP/ru
>>516
品種によって違う。地域によっても違う。
撒ける期間が一番長そうな万能ネギの種だと3~8月に撒くことになってる。寒いところだと短く、暑いところだと長くなる。
他の品種も見てみたけど、12月はさすがに撒く時期には適していないみたい。

スーパーで買ってきたやつの下を植えるなら大丈夫みたいだが。

518:花咲か名無しさん
08/12/09 13:50:43 NDzLcPLr
>>517
詳しくありがとう!
言われてみたらそうですね。

春頃に蒔いてみます。

519:花咲か名無しさん
08/12/09 15:19:25 2U23ApvD
>>518
楽しみとしてやるならいいけど結構難易度高いよ
初めてならば苗おすすめ

520:花咲か名無しさん
08/12/09 17:47:27 L+KdsNJH
ネギは期間が長いだけで難易度は高くないでしょ。
発芽しにくいだけで別に今の時期に撒いても良いし。

521:花咲か名無しさん
08/12/09 21:53:13 CzTBjnJC
>>520
春なら発芽まで過乾燥を避けることが出来ればあとは根切り虫に
注意すれば晩夏に定植出来るネギ苗が出来るよ。 520さんのとおり
畑にいる期間が長いんだよね。

おいらは3月の二週目に種まきしちゃう。(東京西部だよ)不織布を
かぶせておくといい。

522:518
08/12/10 02:53:47 0c9920Mp
みなさんありがとうございます。
種をもらったので蒔こうと思ったのですが種の袋には何月に蒔けばいいのか書いてないんで困ってたんです…
前に一度ちょろっと蒔いてみたんですが10㌢ほどで枯れてしまって…
又頑張ってチャレンジしてみます。

523:花咲か名無しさん
09/01/01 13:11:57 nOnJ6q68
去年種からそだてた株が大きくなって太ネギになってます。
地面のちょっと上から刈り込んだけど
種を春巻きしないとこの株はだめ?
この株から子株はできてこないんでしょうか?

524:花咲か名無しさん
09/01/01 21:59:33 HwhopJDA
>>523
分けつする可能性あるからそのまま冬越しさせてみたら?
ネギ坊主は早めに摘んで晩夏にもう一度植え替えてみると
分けつしやすいかも・・・

根深の一本ものだと分けつしにくいかな。

525:花咲か名無しさん
09/01/02 12:40:00 D5F+3VDR
>524
ありがとうございます。
植え替えをしなければいけなかったんですね。
ずっと放置でした・・・。
このまま冬越しさせてみます。


526:花咲か名無しさん
09/01/02 15:21:59 OvdzaZVd
普通の長ネギは春に種蒔いた方が効率いいね

527:貧乏
09/01/04 15:56:55 +JgH3j8U
あけましておめでとうございます

泥付きネギを買いました。
根の部分を土に植えればまた美味しく育ちますか?

528:花咲か名無しさん
09/01/04 16:49:11 m0TRzEbw
>>527
根の上の茎の部分も10cmくらい残しておけばおk

529:花咲か名無しさん
09/01/04 17:29:53 L4j+NIcZ
10cmはいらんだろ5cmもあれば充分かと

530:花咲か名無しさん
09/01/04 17:46:48 NOIUadnA
1cmくらいしか残ってなかったけど植えてみた
成長するかどうか怖いなぁ

531:花咲か名無しさん
09/01/04 18:34:01 mERIQcrL
コンテナの整理ついでに、この時期に再生ねぎを
別のコンテナに移したのですが、根を切る移植はNGですか?

532:貧乏
09/01/04 18:35:39 +JgH3j8U
ありがとうございます。
プランターで再生に挑戦します。

533:花咲か名無しさん
09/01/05 21:11:37 3z0D0764
移植するなら根を切るのが普通では?
新しい環境に馴染みやすいのと
新しく根を出すことで生育が旺盛になると

534:花咲か名無しさん
09/01/09 10:51:19 CaTXFj07
ねぎって枯れない限り何年も再生できるんでしょうか?

535:花咲か名無しさん
09/01/09 11:21:35 I2eLI7ms
味が落ちていくが
まあ、問題ない

536:花咲か名無しさん
09/01/09 15:51:11 CaTXFj07
>>535
ありがとう

537:花咲か名無しさん
09/01/09 21:12:11 uNvRs3PN
ウチの近所の寺には
樹齢200年になるネギの木がある。


538:花咲か名無しさん
09/01/10 11:06:11 recJkLBB
>>537
近所ですね
220年という説もあるよ

539:花咲か名無しさん
09/01/10 11:08:20 faLj+XAZ
近所の神社には、通称千年じじいの禰宜さんがいるよ。

540:花咲か名無しさん
09/01/14 00:13:22 2adNR94V
先っぽが枯れるのはどうすれば良いですか」??

541:花咲か名無しさん
09/01/14 00:23:17 Ym3b/G2j
九条ネギっていうのを年末にスーパーで買って、根のとこ挿したやつ3本育て始めました。
息子が木工クラブで作った名札に筆ペンで「ネギ」と大書きしてぶっさしました。
マヌケな感じがいい味わいを醸し出してます。
普通の長ネギも3本根のとこだけ残したやつを今びんに突っ込んであります。
あと3本くらい同様にして全部で6本を尺鉢で徐々に土寄せしながら育てていこうかなーと思います。
面白いですね ^^

542:花咲か名無しさん
09/01/14 14:49:35 BSOS3zTm
葱も嫌地するぞ。三年ぐらいで畑換えろ。

543:花咲か名無しさん
09/01/14 16:36:17 cJxYXzwb
ネギの種蒔きはいつ頃が良いのでしょうか?
品種にもよると思いますが…なんの品種かわからないんですorz


544:花咲か名無しさん
09/01/14 17:03:02 BSOS3zTm
たいてい周年良いなどと袋にかいてあるが、真夏
真冬以外ならいつでもよい。冬で真冬でなければ
ビニール下ならよいが大抵春まで芽はでない。
夏で真夏でなければ、寒冷紗、不織布下ならよいが
真夏に向かうときは避ける。梅雨時も悪くない。蒔いた
あとたっぷり潅水してめがでるまで、新聞をかけておく。


545:花咲か名無しさん
09/01/14 17:09:36 cJxYXzwb
>>544さん
ありがとうございます。詳しく書いてくれてるので助かりました!
3月頃に一度蒔いてみます。

546:花咲か名無しさん
09/01/14 17:44:54 BSOS3zTm
蒔く前はよく耕して堆肥などまぜておく。有機肥料が良い。
まずたっぷり潅水して筋まきでもばらまきでもよいがその後
ふるいをつかって土を「ふるいおとす」。新聞はめがでたら
取り除く。祈御成功

547:花咲か名無しさん
09/01/14 17:48:51 BSOS3zTm
覆い土は、大雑把、種の大きさの二倍。これは
いかなる種まきでも通用すると思ってください。ただし、
若干の例外あり:ほうれん草など。いずれにせよ、
アバウトな世界です。

548:花咲か名無しさん
09/01/31 13:49:08 UmRM5Brh
大阪近辺とはいえ今の時期は収穫は控えたほうが良いのだろうか?

549:花咲か名無しさん
09/02/01 00:16:43 /ZTSscGV
今の時期のネギは旨いです。 収穫しましょう。

550:花咲か名無しさん
09/02/08 14:10:17 qduAkzKu
ど素人ですが、根付きの万能ネギ。
ずっと水に漬けてちょっと生えたら切っていた。
長く伸ばそうと1週間漬けたら(水は毎日換えた)腐った。
今度は庭の土に植えてみた(手入れなし。霜も放置)。
3週間目、5cm程に伸びて分枝さえしてきた。どこが刈り頃?


551:花咲か名無しさん
09/02/08 19:31:12 dj4lB0At
20-30cmぐらいになったら
根っことか芯っていうの?
ネギ自身を太くさせてあげることを忘れないでねー
大体収穫は月に一度前後だよ
液体肥料を収穫のたびにあげるとベター

552:花咲か名無しさん
09/02/08 20:43:05 xkdHHe6G
>>550
ネギは根の酸素要求量が高い野菜だよ。
つまり、水の中に入れておいては傷みやすい。

553:花咲か名無しさん
09/02/09 15:50:19 AeQQXOcp
>>550
買ってきたネギをコンポーネントに植えて1月はやせてきて太さの直径が3mm程度だったが
そのまま放置して2月目で直径が元に戻ってきて元気も出てきてずいぶん延びるようになったが
今でも放置中

延びてきたからすぐにカットして使うってのは体力奪うだけだから
基本的に雑草処理、表面の水が乾いたら、砂に指突っ込んで中の湿度があるならそのまま
湿度が無くなっていたら水をやる程度のやり方がいいとおもう

554:花咲か名無しさん
09/03/13 03:50:02 M2SypcDm
ねぎ苗並び始めた

555:花咲か名無しさん
09/03/13 05:14:13 xtJUzrTh
去年の秋に蒔いた小ねぎが
ようやく収穫できるサイズになってきた

556:花咲か名無しさん
09/03/13 05:22:43 XsSoWICv
とう立ち間近で喰うのに忙しい

557:花咲か名無しさん
09/03/23 22:27:30 9z8kI3av
浅葱の球根でも種でもなんでもいいから欲しい…けどなかなかみつからん

558:花咲か名無しさん
09/03/24 09:40:19 7vpisCmR
通販は嫌なんですか?
URLリンク(www.google.co.jp)

まあ今は時期外れだから、在庫無しとか注文受け付けずのとこが多いかもしれないけど。

559:花咲か名無しさん
09/03/24 15:16:10 IY2ZJPBu
>>557
浅葱って根付きで売ってる事が多いから、スーパーで買って上部を食してから
根っこ植える。

560:花咲か名無しさん
09/03/28 11:16:05 lC4YKzPg
ポロねぎを大きめ深めのプランターに筋蒔きしたのが爪楊枝くらいの太さで
ピンピン立ってます。
説明書きによると「太さ1cm位の頃に定植」とあります、そうなったら
(まだ先の話だけろうけど)1本づつ畑に植えればいいんでしょうか?
それと太さ1cmになるまでに追肥は必要でしょうか?
教えてクレクレですみません、ポロねぎ詳しい方お願いいたします。

561:花咲か名無しさん
09/03/28 13:10:53 eOc55B0c
>>560
ボロネギってのは作ったこと無いけどネギは密植した方が育ちがいい
2,3本づつまとめて植えるか生長したときの太さの間隔でみっちり植えていくか

定植の際には葉っぱ同士がぶつかり合わないように畝の方向と葉の方向を
垂直にすること

562:花咲か名無しさん
09/03/28 23:08:03 lC4YKzPg
>>561
レスありがとうございます、560です
確かにネギは数本まとめて植えてますよね。
とにかく密植したほうがいいんですね---やってみます。


563:花咲か名無しさん
09/03/30 23:19:28 chM6eF6g
九条太ネギの苗買ったのですが、結構大きな苗(根っこから30センチはある)ですが、
葉っぱの部分は切らずに、そのまま植えてもいいのでしょうか?

また、干さずにそのまま植えていいのでしょうか?
初心者です。教えてください。

564:花咲か名無しさん
09/03/31 21:49:36 Q2SGB0hS
>>563
今なら干さないで良いんじゃない。 うちは根から10cmあれば
ぽんぽん植えている。大丈夫だったよ。

565:花咲か名無しさん
09/03/31 22:14:16 3Gw+LIXB
植える時に切れてしまった上葉は、薬味で食べました

土嚢でやるのは初めてです
盛り土ごとに袋を伸ばせばいいと思って

566:花咲か名無しさん
09/04/14 23:59:10 gaTZJUn0
葉葱を栽培するんだけどハウスの方が葉先まで綺麗だな

567:花咲か名無しさん
09/04/15 00:03:08 VB2qi5up
ネギの根の部分を植えても、根づく前に腐ることのほうが多いな。
水のやりすぎかなかな。


568:花咲か名無しさん
09/04/15 00:27:22 xT/qag0Z
このカタログに葉ネギの水分管理について
書かれてるよ
URLリンク(www.nakahara-seed.co.jp)


569:花咲か名無しさん
09/04/15 17:50:12 FcFaUX3i
ネギは乾いた土に植えて、ほんの少しだけ水をやらないと根腐れする

570:花咲か名無しさん
09/04/15 18:17:06 WEUIFqjj
やばい昨日の雨で土がビショビショだ!

571:花咲か名無しさん
09/04/15 20:58:11 FcFaUX3i
うちは一昼夜雨に晒された植えたばかりの苗が入っているプランターを雨が当たらないところに移動した

直植えだと雨水が地面の下の方まで吸われるからいいけれど、プランターだとむりなんだよね

572:567
09/04/16 02:31:28 tzcPlryZ
>>568
どうも

573:花咲か名無しさん
09/04/19 09:12:50 4BWpd5in
そろそろ今年の冬用に種蒔いてみるか

574:花咲か名無しさん
09/04/19 09:38:00 BWfBkP6M
2年前に頂き物のネギを10本植えておいたが
伸びたら切って食べてるがまた切り口から生えてくるので便利だな
たまに枝わけして場所を変えたり鶏糞をやるくらいですむ

575:花咲か名無しさん
09/04/25 05:24:27 7IE26Okn
ホムセンのネギ苗に赤サビで斑点だらけのがあった

576:花咲か名無しさん
09/04/29 12:32:40 pC51Z66r
種蒔いて3週間経つがほとんど芽が出ない

577:花咲か名無しさん
09/04/29 13:00:49 v03rPl9I
>>576
発芽率悪いし、多めに蒔くのがポイント
もう一度蒔いてみたら?

578:545
09/04/29 13:10:41 b86gVlJC
>545ですが。
三月に入ってすぐに蒔いたネギがもう30センチ位にのびてきました!
教えてくれたみなさまありがとうございます。

で、又質問で悪いんですが…肥料などは何をあげたらいいんでしょうか?一応有機栽培したいので化成はやめとこうとおもってるんですが。


579:花咲か名無しさん
09/05/18 19:18:31 hboaDMpv
>>576
以外と土を被せ過ぎかもね。
プランターまきで自分なんかも芽が出ない時に土の表面を掻き回してみます。
すると一週間ぐらいして芽が出て来るんだよね。

580:花咲か名無しさん
09/05/18 22:25:40 XVXBwn8N
>>578
配合肥料か油粕。あと苦土石灰。元肥をやってないなら、
元肥のあるとこへの植え替えを考える。
間引かないと大きくならない。

本当は、まだ細いうちはハイポネックスとかの液肥の方が
いいと思うんだが.。ただし過湿は禁物。週1回ぐらい。

581:花咲か名無しさん
09/05/19 01:10:46 SSWstcRz
>>578
有機栽培はおいしくなると思っているんですね

582:578
09/05/19 01:57:48 nwWDa+C5
>>580さん
土に油粕を混ぜましたありがとうございます。

>>581さん
野菜は有機栽培しているもので…
おいしいとかおいしくないとかの問題ではありません。

583:花咲か名無しさん
09/05/19 02:29:18 SSWstcRz
>>582
生油粕ではないですよね。庭ならいいけど、コンテナは危険ですから。
家庭なら有機栽培は面倒だけど、何のポリシーでやっているのかなと思っただけです。
家庭でやるには化成も有機も、環境への負荷は変わらないし、
菜園の土地がやせているからというなら、化成との併用もありですよ。

584:花咲か名無しさん
09/05/19 02:39:25 UksMODro
化成肥料は化学物質だから危険だと思ってたりして

585:花咲か名無しさん
09/05/19 09:24:54 VM7mxcOT
釣れますか~

586:花咲か名無しさん
09/05/19 14:47:18 ldSucW0Y
有機栽培っていったら人糞だよね

587:花咲か名無しさん
09/05/19 23:59:35 WKYztINQ
ハエがメチャクチャたかってるんだがこれはどうすれば・・・?

588:花咲か名無しさん
09/05/20 08:20:18 WFhV1uZc
カメレオンを飼う

589:花咲か名無しさん
09/05/20 17:58:26 WFhV1uZc
連結ペーパーポットの苗貰ってきたんだけど
ペーパーポットは埋めちゃっていいの?

590:花咲か名無しさん
09/05/20 18:16:42 YSBu3QCe
いいよ。
そのための紙製。

591:花咲か名無しさん
09/05/20 21:52:23 kTwv50d6
土を肥やすウジムシちゃん

592:花咲か名無しさん
09/05/21 08:05:31 9FdsDBW7
スーパーで買ってきた根付きのネギを鉢植えで育てていたら、ネギボウズが咲きました。
このフサフサをそのまま撒けば、またネギが生えてくるのですか?
また、タネをまく時期は、いつごろがいいですか?

593:花咲か名無しさん
09/05/22 00:29:42 tqBL5KEW
>>592
そのフサフサの一つずつの枝の先に5~6粒のタネが
入っているから、それを取り出して撒くんだけど・・・・
その作業が半端ないので、フサフサごと放置して
芽が出てくるかどうか、一度試してみて欲すい。
うまくいったら、オレもマネするから。

ちなみに乾燥させすぎるとダメっぽい。取り撒きが良さげ。

594:花咲か名無しさん
09/05/23 19:26:48 8Q7KLCQa
再生ネギに黒いアブラムシが来た。
ベランダ栽培で、土は市販の土しか入れてないし、それ以外の土にはふれさせてもいないのにどっからわいてきたんだ・・・
片方の鉢にだけわいているのも興味深い。

595:花咲か名無しさん
09/05/23 21:46:34 FScfpzLr
プランターで種蒔きして芽が出てから3日くらい(3~4cmの芽)で、近所のガキにひっくり返されてぐちゃぐちゃになってしまったんだけど
植え直せばまだ何とかなりますか?

596:花咲か名無しさん
09/05/24 03:13:07 RlQtIhBa
>>594
いや、アブラーは羽で飛んでくるので、土は全く関係ないっす。黒いやつならネギ専のアブラムシだね。

597:花咲か名無しさん
09/05/24 15:30:13 UzkgQCze
ネギアブラーはテントウ様も食わないから処置なしなんだよね。
水で吹き飛ばす、洗い流す。
>>595
ダメージはでかい。何とかなると言うかやってみるしかない。
水を沢山かけて極力抜き差しを避ける、とアドバイスしてみよう。
風で飛ばされたと思って、ガキはあきらめよう。よくあること。
黒い頭のイノシシだ。

598:花咲か名無しさん
09/05/24 22:45:34 oDd+zpoq
プランター園芸者だが、一昨年は黒アブラムシ大発生。
ネギもニラもギョウジャニンニクも真っ黒になり、完全に食欲なくす。
昨年は一匹も姿を見ることなく、楽しく収穫、美味しくいただく。
さて今年はどうなるか。
とりあえず、いまのところは無事。

599:花咲か名無しさん
09/05/25 22:25:58 t0KaNRro
スーパーのネギって大抵は根を落としてある。

その根の切られたネギを畑に挿し木して、根付くものなの?

初心者で申し訳ないけど、やってみたいんで、教えてくださいです。

600:花咲か名無しさん
09/05/25 22:42:56 8Y6lwmFW
自分の経験から言って、つく。
根を落としてあっても、水につけとくと根が復活する。

見切り品とかで、さらに根元を切ってしまってると、でないけど。

601:花咲か名無しさん
09/05/25 23:05:40 t0KaNRro
トンクス。明日畑へうえるべよ。

602:花咲か名無しさん
09/05/26 09:07:44 kEZk7Cpr
少なくとも水につけて新しいしっかりした根をつけてからのほうがいいよ。
急いで植えると腐る。
水は毎日変えれば臭わない。


603:花咲か名無しさん
09/05/26 13:37:53 zIZhXiii
ただ浅葱みたいな細い種類もどんどん太くなっていくw

604:花咲か名無しさん
09/05/27 22:59:53 bWV6RMt2
>>603
んで、自重を支えきれず折れる
アレはアレで趣きがあってよろしいと思っている
ぶっとくて長い万能ネギを見るとなんかうれしい

605:花咲か名無しさん
09/05/28 06:06:27 WdJViTR0
寒冷地向きのおネギで、冬は地上部が枯れて越冬する品種があると聞いたのですが
どんな香具師ですか?

606:花咲か名無しさん
09/06/02 00:33:44 GbNwJVgS
葱って2年目突入も大丈夫?
去年植えた葱が春になってゴリゴリに固くなっちゃったから食べられなくなっちゃったんだよね。
とりあえず葱坊主はできたら取り除いたけど、ほっといたらまた柔らかい葱になるのかな?

607:花咲か名無しさん
09/06/02 00:50:08 QX1vWTk0
>>606
今ちょうど葱坊主を刈り取った後に芽吹いた
ネギがあるよ。
何年も植えぱなしだけど適当に分球して、
世代交代をしてるみたい。

608:花咲か名無しさん
09/06/02 08:58:44 fDj3DXBf
>>606
うちの地方では孫ねぎって言って、
かたい外側を剥いだ後の柔らかい心の部分
を食ってる。


609:花咲か名無しさん
09/06/02 09:03:26 VsXNlLdl
>>606
中途半端に残しても堅くなるだけ
ばっさり切ればまたやわらかいのが生えてくるよ

葱坊主ができるかできる前に切れば食えないほど堅くなるなんてないぞ


610:花咲か名無しさん
09/06/02 11:48:43 sQWqZIas
葱坊主じたいも美味いぞ。

611:花咲か名無しさん
09/06/02 13:03:19 GbNwJVgS
>>606ですけど、みなさんありがとう。
バッサリいってみようと思いますけど、根の辺だけ残すの?
植え替えたほうがいいのかな?

612:花咲か名無しさん
09/06/02 15:51:01 MpmE8ci6

赤さび病について教えてください。

九条太ネギを植付けして1ヶ月なんですが、
ほぼ全部赤さび病が発生してしまいました。

新しい苗を植えた場合、やっぱりまた赤さび病になるのでしょうか?
病原菌?のようなものが、土壌に残留しているものなのでしょうか?


613:花咲か名無しさん
09/06/02 16:27:22 bH0e1MVE
>>612
植え付けるときに一皮剥くとちょっと違う
でも気候に左右される所が大きいと思う
発生初期に殺菌剤撒くのが一番

614:花咲か名無しさん
09/06/02 21:47:24 0o1G9cZX
ほぼ全部はキツイね
とりあえず被害の大きいのだけ毟って
気温が上がるのを待った方がいいかな

赤さび病は高い湿度と22度以下という条件下で発症するから
夏や冬に耕せば現れなくなる

615:花咲か名無しさん
09/06/03 05:35:03 PuEK8sfS
ネギアブラムシがすごいことになってるんで、
酢漬け唐辛子液を蒔いてみようと思うんですが、
これは蒔いたら水で流すとかしないで大丈夫なんですか?
牛乳は水で流さないといけないらしく、ベランダの植木鉢に大量の水はあんまりかけられません。

616:花咲か名無しさん
09/06/03 05:56:51 rPABdUvu
トウ立ちしたねぎ食ってみたら硬くてごぼうのようだった

617:花咲か名無しさん
09/06/03 23:54:31 cV2K9zxr


618:花咲か名無しさん
09/06/04 03:04:29 6k0W02By
繊維たっぷり?

619:呪物を性の対象にしている人改め邪網弱損(ジャネット・ジャクソン)
09/06/04 17:58:15 b8K0vWRr
話の腰を折って申し訳ない。

ネギ関係で聞きたいけど、ワケギの球根の保存はどうしたらいいですか?
あれ毎年2/3くらい、スッからピーになっちゃってるんですけど

620:花咲か名無しさん
09/06/04 20:51:15 c2QMgcWE
>615
うちもネギにアブラムシが爆発的に増えてた。
今度オレートを使ってみる予定。

621:花咲か名無しさん
09/06/05 10:14:28 UHQq5zpE
最近葱がすんげー枯れてる
日光に弱いの??

622:花咲か名無しさん
09/06/05 11:36:31 8NYEfJdC
「葱は人影すら嫌う」という言葉もあるくらい陽光好きらしいよ。

623:花咲か名無しさん
09/06/05 12:03:26 EBD5Hork
わけぎは私は新聞紙に三重にぐらいに包んで物置に突っ込んで有るよ。

624:花咲か名無しさん
09/06/05 16:57:24 UHQq5zpE
>>622
そうなんだ‥

ちょっと前までは毎日収穫できるぐらいだったのに‥

625:花咲か名無しさん
09/06/05 19:32:47 vvogPkdm
ネギってアブラムシくらいは我慢できるが
種をまいてヒョロこい頃に襲いかかって食い荒らす「ネギコガ」が困る

626:花咲か名無しさん
09/06/05 19:33:02 PxV0uFNS
葉ネギなんですが、葉先が黄色いから少し切っても再生するんですかね?

友達にあげるから少しでも葉先まで綺麗に出来たらと思いまして

どなたかお願いします

627:花咲か名無しさん
09/06/05 19:39:21 u7c6rHpM
アブラムシ食害が酷いネギを収穫したんだけど、ネギコガの繭が一つあった。
あと、所々白くなった葉と、内側に丸まりつつある葉の内側に、黒い点がびっしりついてた。
ネギコガやネギハモグリバエって黒点びっしりにならないよね?
おそらく、葉の内側に潜り込んだアブラムシが、裏から養分を吸って、
葉が内側に丸まる→水分を失った部分の葉が白くなるという現象が起こってると思うんだけど、別の虫かな?

628:花咲か名無しさん
09/06/05 19:48:39 vvogPkdm
ネギコガってオルトランが効くのか?
去年などあとからあとから湧いてくる
ネギコガがあまりにもムカツイタので
キンチョールをぶっかけていたw

629:花咲か名無しさん
09/06/06 01:32:45 +vKqR2pz
>>626
農家的には、ネギは移植前に枯らすもの。
引っこ抜いて放置すると、葉が枯れて球根が目立つ。
それを植えると良品ができる。
この時期、葉のついたネギを移植しても、梅雨時に溶けるよ。


630:花咲か名無しさん
09/06/06 07:17:15 fY5i0IPi
>>626がいいたいことは>>629とはちょっと違う気が・・・

切った葉先が元通り青々ととんがるかといえば、とんがりません。
切り口が乾燥し少し黄色いまま根元が成長し、長さは伸びます。
完璧なネギじゃないとプライドが許さないとか、
友人が病的な潔癖症とかならあげる直前に汚いのだけ根元から切ったほうが目立たないかも。

ていうか、ネギごときで神経質になりすぎだよ・・・。
ネギ一本黄色いだけで壊れる友情なんて捨ててしまえ。





631:花咲か名無しさん
09/06/06 11:14:44 EO457K6z
> ネギ一本黄色いだけで壊れる友情なんて捨ててしまえ。
禿同w

632:花咲か名無しさん
09/06/07 14:43:43 3mJh81v4
多分アブラムシのせいで
白いカスリ模様が出ちゃってるネギは食わない方が懸命?
タネから育てた奴だから、何だかこのまま食わずに廃棄ももったいない気が。

633:花咲か名無しさん
09/06/07 15:10:44 JqSJ0+e4
枯れて来た葱を引っこ抜いて根元で切ってまた根だけ植えた
↑これでまた新しく生えて来る?

634:花咲か名無しさん
09/06/07 15:23:59 zn9JFfA4
根元で切った場合はいきなり植えずに
水栽培か、切り口の乾燥をしたほうが安全

635:花咲か名無しさん
09/06/07 15:24:52 AjoKxZU5
「根」だけなら無理なのでは?
抜かずに根元5センチくらい残して刈り取れば、
次の日から葉の再生が始まるけど。

636:花咲か名無しさん
09/06/07 16:19:11 sJn3dQ/T
元気だったネギがたびたび根本から
ちょうど枝分かれしているところで
綺麗な切り口でちぎれて倒れてしまうという症状に
悩まされて」います。

注意深く見ても、目立った虫などの痕跡はなく
鳥か、栄養か、病気なのか、虫なのか悩んでいます。

助言をお願いします。

637:花咲か名無しさん
09/06/07 16:39:47 JqSJ0+e4
>>634>>635
ありがとう
なるほど‥

638:花咲か名無しさん
09/06/07 20:35:37 AjoKxZU5
葱は暑さに弱いので、夏場は一旦掘り上げて、
干したものを秋に再び植え直してるよね。


639:花咲か名無しさん
09/06/08 01:33:47 Z8wG31Qv
>>638
何それおいしいの

640:花咲か名無しさん
09/06/08 03:26:57 Jdv32oIx
>>632
裏側に黒いアブラムシびっしりついてませんか?
その部分だけ収穫したとき、裏を見てみてください。
洗い流せますけど、見てて気持ちいい物じゃないです。

641:花咲か名無しさん
09/06/12 08:12:12 lXsLxdHa
誰か教えてくれませんか?

九条ねぎの種を植えて 一ヶ月たちますが
高さ100円ライター位、太さシャーペンの芯位です。
失敗でしょうか? 失敗ならなぜでしょうか?
よろしくお願いします。

642:花咲か名無しさん
09/06/12 11:29:46 8npV6PnN
葱は苗作って植え替えた方がいいんじゃね。

643:花咲か名無しさん
09/06/12 12:32:08 7JNDGyWF
>>641
マルチポスト

644:花咲か名無しさん
09/06/12 12:53:24 lXsLxdHa
641です。
ルールが分からずにすみませんでした。
ありがとうございました。

645:花咲か名無しさん
09/06/12 13:29:31 yPk9vp/j
細いのは 一回短く切ると 太く伸びてくれるよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch