10/01/16 08:08:06 aBuI3Wcn
おはようございます。
>165
江戸時代は役者の姿を「浮世絵」にした。
庶民はせんずり画像にする。
167:爺
10/01/16 08:14:52 aBuI3Wcn
爺も正直なところ、舞踊ショーは「回春ネタ」として見ている。
他の老人も同じだろうw
ゆえに役者は浮世絵の研究をして、観客を楽しませなさい。
昇次郎親子はラブ踊りを見せる。・・老人を癒すw
168:爺
10/01/16 08:22:18 aBuI3Wcn
明治になると写真が普及。
庶民は取り締まりを抜け、密かに購入。「シロクロ」と密売されたw
現在はビデオが普及。よがり声まで楽しむw
爺に「良いモノが無いか?」と老人がささやくw
169:165
10/01/16 08:46:12 b3bo6Lj+
166氏 ありがとうございます
やっぱり、江戸時代は特にそうでしょうね、他になかったから
みんな憧れるのですね。
そして自分を重ねてあそこをビンビンさせて
やぁ-、皆さん癒されているのですね。
今日はこれから見に行ってきます。
女形がたくさん出てくれればいいですが・・・。