愛知の高校演劇2at DRAMA
愛知の高校演劇2 - 暇つぶし2ch400:名無しさん@公演中
08/08/12 20:37:17 sG4TBqJL
がんばっている高校の努力を叩き潰しているとしか思えない。

401:名無し@公演中
08/08/12 20:39:17 mA1zsLnf
ちょ、待て。
↑のやつを滝の人間が見たら…どうするんだよ審査員

文句いっても結果は変わらないが、何とかしたい気持ちでいっぱいだ

402:名無しさん@公演中
08/08/12 20:42:20 GWssEA4r
>>400ホントだよ…頑張ってる高校がかわいそすぎだよ(´;ω;`)

403:名無しさん@公演中
08/08/12 20:48:56 sG4TBqJL
紛らわしい書き方をしてすいません;
滝への講評文に対して書いたのだが、、、

404:名無しさん@公演中
08/08/12 20:49:54 gVLg23V7
ということは、芝居のなかで死ぬ場面があると
死んだ人が気を悪くするということか

なるほど・・・・県大会はさすがに奥が深いな

405:名無しさん@公演中
08/08/12 20:50:15 o+UncuiQ
もう参加規定に
「高校生は所詮高校生のことしか理解できないんだから高校生だけを演じてなさい」
って書いとけよ

高校生から見た大人を演じるのの何が悪いんだか

406:名無しさん@公演中
08/08/12 21:03:07 jTCzKA8e
〇虫、便器 ×人間

407:名無しさん@公演中
08/08/12 21:03:42 Ci1MPWB7
…滝さんの劇は
全国の人に見せるのに
ふさわしいものだと思います。

私がこんなこと言ったとこで
どうにもならないけど。

408:名無しさん@公演中
08/08/12 21:03:57 gVLg23V7
講評委員長は滝の舞台装置には何も感じなかったらしいが
金城の、箱が5個ぐらいの装置には感動したらしいぞ 
 来年うちは箱10個で勝負だ

409:名無しさん@公演中
08/08/12 21:14:48 ZtXTtLcg
やっぱりみんな納得いかないよな。
滝、新城東を落としておいて刈谷東、大同辺りを残すってのはマジで理解出来ん。
どうなってんだよ一体・・・。

410:名無しさん@公演中
08/08/12 21:17:04 jTCzKA8e
講評方法を署名か何かで変えて貰えないだろうか

411:名無しさん@公演中
08/08/12 21:21:24 x4HFxRFE
リストラされた人の気持ちを考えろ?
ふざけるな。
挫折があるからこそ希望があるんだろ?
変人だと思われるからダメ?
ふざけるな。
そのズレが笑いだろ?

当たり障りないものを作ればいいのか?そうなら演劇に何の意味がある?
滝高校を観て得た感動は不謹慎な感動らしいな。


412:名無しさん@公演中
08/08/12 21:28:35 6QYERotB
>>399
モンスター審査員だな。

413:名無しさん@公演中
08/08/12 21:30:15 C5gLygDU
滝と横須賀しかみてないから知らないけど、少なくとも滝は中部に行ってほしいと思ってた
お年寄りから中学生以下の子まで見にきてたし(まぁ身内かもしれないけど)
そんないろんな世代を超えて受け入れられて感動させられるものが確かに県にはあったのに
それを愛知の代表として出さないのはどうなんだろう。
他の学校はあんまり見てないからまぁ中部行きには文句はないけど滝のキャストのレベルは普通に考えて中部レベルはあると思う
万歳三唱が変人なんて誰が決めた。それこそ立派な偏見だ
あの劇を見てほっとしたものを感じたのは私だけじゃないと思うけどな。

414:名無しさん@公演中
08/08/12 21:38:53 6QYERotB
>>410
ご意見はこちらまで
URLリンク(www.h3.dion.ne.jp)

415:名無しさん@公演中
08/08/12 21:43:05 gVLg23V7
来年から顧問審査員と講評委員をみんなで審査するというのはどうだ。

416:名無しさん@公演中
08/08/12 21:43:38 1QUcm4g3
審査員の頭が膿んでるんだ???きっと

417:名無しさん@公演中
08/08/12 21:44:20 jTCzKA8e
>>414
さんくー。
凸ってくる。 誰かテンプレ的な物用意してくれたらありがたいんだけどね……

418:名無しさん@公演中
08/08/12 21:45:06 nHwqTCIV
>>399
>>399
>>399
>>399
>>399
>>399
>>399
>>399
>>399
>>399
>>399
>>399
>>399
>>399
>>399
>>399
>>399
>>399

419:名無しさん@公演中
08/08/12 21:48:02 V9htj37R
今結果見てホンとショックだ・・・・・
なぜあれほどすごい滝が落ちて
うちの地区の高校が残ってる・・・・・・・

420:名無し@公演中
08/08/12 21:54:47 mA1zsLnf
今回の審査員は最悪だった
ふざけるなと殴りにいってもいいくらい
みんなが怒っているのがその証だ


421:名無し@公演中
08/08/12 21:57:03 mA1zsLnf
今回の審査員は最悪だったな
今から殴りこみにいきたいくらいだ
みんなが怒ってるのがその証だな

422:名無しさん@公演中
08/08/12 22:02:16 VXQOU7oV
この騒ぎを演劇好きなマスコミが嗅ぎ付ける……なんてことは流石にないか

でももしマスコミがこのこと知ったら講評委員はいろいろとヤバくなるだろうね
モンスター講評委員って取り上げられるだろうし

423:名無し@公演中
08/08/12 22:03:19 mA1zsLnf
>>420>>421
連投すまそ;

424:名無しさん@公演中
08/08/12 22:04:59 ZtXTtLcg
こうして考えるとやっぱり選考基準は好みに偏ってくるんだな、って凄く思う
ハァ・・・なんかアホらし

425:名無しさん@公演中
08/08/12 22:08:36 gVLg23V7
審査発表のとき中部出場がきまった学校の奴らが言ったのを俺は聞いてしまった。

「何で うちらが行けるの?・・・・・・」

なんか俺、複雑・・・・・・・・・・・・・・・・・

426:名無しさん@公演中
08/08/12 22:10:32 gVLg23V7
審査発表のとき中部出場がきまった学校の奴らが言ったのを俺は聞いてしまった。

「何で うちらが行けるの?・・・・・・」

なんか俺、複雑・・・・・・・・・・・・・・・・・

427:名無しさん@公演中
08/08/12 22:11:21 81UzvN50
おまえら、とりあえずおちついてリロードしろ

428:名無しさん@公演中
08/08/12 22:14:46 hAEC3Syj
なんだかシュプレキコールや万歳やると
それだけでダメな感じになって来てるようだ

429:名無しさん@公演中
08/08/12 22:16:51 ZtXTtLcg
ただ、実行の動きは良かったよな。
あの動きはウチらの地区にも是非持ち帰りたい

430:名無し@公演中
08/08/12 22:18:52 mA1zsLnf
実行はいい
問題は審査員なんだよ
生徒・顧問は所詮地区落ちしたところの奴なんだぜ?

431:名無しさん@公演中
08/08/12 22:23:42 Rj4wp6uF
>>430
主観が入らないようにって考えは分かるがな
もっと制限をつけるべきだと思う

432:名無しさん@公演中
08/08/12 22:27:16 6QYERotB
>>431
専門審査員だけでいいよ

モンスターペアレントが学校教育を破壊したように、モンスター審査員(生徒・顧問)が愛知県の高校演劇を破壊してしまったんだよ。

433:名無し@公演中
08/08/12 22:29:27 gTBZvZRy
愛知県の高校演劇のHPがないのが不思議だ
どこにこの不満をぶつけていいのかわからない
中部の方に書き込んだところで無意味ではないか?

434:名無しさん@公演中
08/08/12 22:30:22 MrsM1kav
わかったから、とにかく基準を教えてよぉ!滝の劇が他の学校と比べどういけなかったか教えていただきたいところである

これから高校演劇の世界が落ちこぼれてはいかないか心配だ。



435:名無しさん@公演中
08/08/12 22:32:43 wy/CI1f6
高校演劇と演劇、評価の仕方が混じっているんだなと思う。
高校演劇に、演劇の見方を持ちこんで、
わかる人だけ凄く楽しめる作品が、上にあがっている気がする。不条理劇とかさ。

上にあがった高校をけなしているわけではない。
それぞれ、素晴らしいものを持っていると思う。
でも、高校生らしさとか叫ばれているのに、
演劇人だけ楽しめる作品を上にあげて、どうするんだろうね?

436:名無し@公演中
08/08/12 22:32:44 gTBZvZRy
リストラ・万歳シーン・登場人物の死がNGだったそうだ
人間同士の会話じゃないらしい

それと、滝は中部3回いってるから…という噂もある

どちらにせよまともや理由じゃない

437:名無しさん@公演中
08/08/12 22:34:28 PkzJohoH
>>399
ちょっとついか。。。

顧問講評のお偉いさんたちには最後のドンチョウが止まったのがミスにみえたらしいww

438:名無し@公演中
08/08/12 22:35:53 gTBZvZRy
>>437
はあ?ふざけんじゃねえよ
顧問の人間は滝を全否定してるだけじゃねえか
やばいだろ…

439:名無しさん@公演中
08/08/12 22:36:19 0wmosV+y
>>437
流石にそれは・・・
いや、今回の奴らなら有り得るかもな

440:名無しさん@公演中
08/08/12 22:37:05 PkzJohoH
さぁ・・・なんかね。。。ほんと基準を教えてもらいたいね

441:名無しさん@公演中
08/08/12 22:38:23 FoSwq1ZN
>>433



>>414

442:名無し@公演中
08/08/12 22:38:47 gTBZvZRy
結果は仕方ないが…
今回の審査員は駄目だったということを知らしめる方法はないのだろうか?
もしくは改善策を考えてもらうことはできないのだろうか?

443:名無しさん@公演中
08/08/12 22:39:29 jTCzKA8e
皆で一斉に今回の講評についての問題点を高演連にメールなり意見なりすればなんとかならね?

444:名無しさん@公演中
08/08/12 22:40:06 PkzJohoH
軽くするーされるだけじゃね??

445:名無しさん@公演中
08/08/12 22:40:37 FoSwq1ZN
>>442


マスコミか署名抗議

446:名無しさん@公演中
08/08/12 22:41:49 0wmosV+y
テンプレ作るか

447:名無しさん@公演中
08/08/12 22:43:09 jTCzKA8e
カスゴミはともかくとして、署名ならファックス使って各校に用紙送って出来るな。

448:名無しさん@公演中
08/08/12 22:45:43 jTCzKA8e
>>446
頼む。
ただ、メールからだと本人確認云々で高校名と氏名は各自のものに出来るようにした方がよいと思う。

449:名無しさん@公演中
08/08/12 22:49:22 6QYERotB
一石を投じるために
緑・大同・刈谷東・春日井・金城
のどこかが辞退するべきだろ。まあしないと思うが。

あとは顧問審査の先生の学校と名前を書くとかはゼッタイにするなよ。

450:名無しさん@公演中
08/08/12 22:50:19 PkzJohoH
審査員たちが理解できなかった滝の劇が伝えたかったことをジブンナリニ思うままに書き込んでみてください。

451:名無し@公演中
08/08/12 22:52:19 gTBZvZRy
匿名で申し訳ありません。
愛知県大会を見たものです。

明らかに講評がおかしいと思います。
生徒講評・顧問講評共に主観と好みのみで決めている気がします。
中部、いえ全国レベルの劇が今回2、3つ選ばれませんでした。
講評を見たところ、前半に書かれていることと後半にかかれていることが真逆であったり、劇全体を否定しているように思えました。
そして、一番おかしいと思ったのは、リストラや死など重いものを扱った高校が一つも選ばれていないことです。
見ている人が死を身近に体験した人だったら、不快に思うから・・・という理由で駄目だということらしいのです。
不謹慎だというのであれば、感動した人の感想は不謹慎な感動ではありませんか?
テーマ性が伝わらないというのは、主観によるものであり、その劇を見て涙した人がいることも事実です。
今更結果を変えることは無理ですが、せめて怒りを抱いているひとのためにも、講評方法や審査員について考え直していただきたいです。


一応書いてみたが…どうだろうか。

452:名無しさん@公演中
08/08/12 22:55:39 jTCzKA8e
>>451
ありがとう。最高によくやった

匿名はフリメとかで一気に送ったと思われたら困るから、やましい事をしているわけでもなし、高校と実名入れても良いと思うのだがどうだろうか

453:名無しさん@公演中
08/08/12 22:58:51 0wmosV+y
あんまりこういうの得意じゃないんだが今回ばっかしは無性に腹が立つのでテンプレ作ってみた

○○の○○と申します。
8月8日から12日にかけて半田市福祉会館雁宿ホールにて開催された「第61回愛知県大会」についてですが、
今大会の審査結果において、あくまで個人的にではありますが、審査の偏りが見られると感じております。
講評の方々の審査における能力が、十分なレベルに達していないのではないかと思われます。
どうか今一度、講評方法、及び審査員の選出方法等についての検討のやり直しをしては頂けないでしょうか

なんか無骨だし「個人的に~」とか言ってて弱いかもしれない。誰か校正頼む

454:名無し@公演中
08/08/12 22:59:11 gTBZvZRy
>>453
まだ送ってはいないが…

実名出したら、高校的にもきついと思う
何か効果的で安全な方法はないだろうか?

455:名無しさん@公演中
08/08/12 23:02:04 0wmosV+y
高校生としてでなく、個人として言えばいいんじゃね

正直今回の審査をやり直してもらいたいくらいだが、流石に無理だろうな・・・

456:名無し@公演中
08/08/12 23:02:28 gTBZvZRy
>>454
まちがえた、>>452

457:名無し@公演中
08/08/12 23:03:36 gTBZvZRy
>>455に同意
やり直してもらいたい
一応それも頼んでみるか?

だがどうする?訴え方は。

458:名無しさん@公演中
08/08/12 23:04:38 jTCzKA8e
>>454
高校的にきついか……実名オンリーでも無理かな?
県大会を見に行った〇〇ですが みたいな

459:名無しさん@公演中
08/08/12 23:06:28 a6OGoI+K
興奮している奴らはIDを確認しろ
jTCzKA8eはじめ、ごく少数の奴らしか書き込んでない。

お前らは審査員を批判するフリして中部出場校を否定してるんだぞ。
滝を否定するつもりはないが、出場校のことも考えろ。


460:名無し@公演中
08/08/12 23:07:23 gTBZvZRy
ここに高校生がやるのは危険だな
もしここに一般人がいるのであれば、一般人がやるのが効果的だと思う

もしくは、今回落ちた高校以外の高校のやつ
さすがに滝や愛知の連中がやったら駄目だろうから

461:名無しさん@公演中
08/08/12 23:07:39 6QYERotB
ツカモトオサムさんのblogコメントが相当来ているらしいな。
立場上、blogには何も書けないみたいね。
URLリンク(blog.livedoor.jp)

>>451 453
中部の掲示板にも書いたほうがよいかと。
メールはただ、HPの管理者にしかいかないだろうし。

462:名無しさん@公演中
08/08/12 23:08:02 jTCzKA8e
>>457
一度返答を待ってから……じゃ遅いか……


463:名無しさん@公演中
08/08/12 23:08:12 x4HFxRFE
>>451

いいんじゃね。
あと最近騒がれてるマスコミの事なかれ主義なんかと絡めてそれを新聞の投書欄に送るとか。採用されたらめっけもん。

464:名無し@公演中
08/08/12 23:13:50 gTBZvZRy
誰か何かやってみよー
もしかしたら、講評委員のことだけでも何か変わるかも??

465:名無しさん@公演中
08/08/12 23:14:06 0wmosV+y
とりあえずテンプレなんか作るよりも先に、いくつか抗議送っておいたほうがいいよなあ

466:名無しさん@公演中
08/08/12 23:20:52 7pPjUvWg
誰か中部の方に書き込める立場の人いるー?

467:名無しさん@公演中
08/08/12 23:25:23 /gspU9JB
何となく>>1から見返して見たら
いきなり正反対の事言われてて吹いたw

468:名無しさん@公演中
08/08/12 23:28:45 7pPjUvWg
滝は去年と出来が違うってことなんじゃないの?

469:名無しさん@公演中
08/08/12 23:30:13 0wmosV+y
一般の方なら名前出して送ってくれると効力強そうだし、現役高校生で名前書きづらい人も、匿名でいいから送ってみてくれないか
俺はとりあえず>>414に送っておいた

470:名無しさん@公演中
08/08/12 23:31:59 QDbuonap
話の腰を折って悪いが
誰か愛知の講評文をあげてくれないか?

471:名無しさん@公演中
08/08/12 23:36:21 ts5RoY+D
>>467
滝は上がったら上がったで非難され、
落ちたら落ちたで勿体ないと言われる。
ファンもアンチもいるってことか。

まぁ俺も今年の結果は特に納得いかないや。
横須賀だけ納得。

472:名無しさん@公演中
08/08/12 23:40:15 9ALC67/j
お、なんかすごい事になってんな
俺も>>414に送っておいた

473:名無しさん@公演中
08/08/13 00:01:52 tb80Z2oU
今、ここに居る人ってどれくらいいるの?

ROMも含めて

474:名無しさん@公演中
08/08/13 00:03:14 4klNEWgd
はい。いるぜ。

475:名無しさん@公演中
08/08/13 00:03:42 aML/67MJ
ROMは結構いるはず。あくまでリードオンリーだから書き込まないと思うけど

476:名無しさん@公演中
08/08/13 00:16:03 pafo0KcW
以下テンプレ


今回の県大会の講評は明らかにオカシイ! 改善の余地があるし、今後の為にしなければならない。
そう思った方は高演連《URLリンク(www.h3.dion.ne.jp)》のご意見、問い合わせにメールしましょう。

本文は自分の意見を書く事が望ましいですが、自信がない方やまとめづらい人などは以下をコピーしてもかまいません。


「匿名で申し訳ありません。
愛知県大会を見たものです。

明らかに講評がおかしいと思います。
生徒講評・顧問講評共に主観と好みのみで決めている気がします。
中部、いえ全国レベルの劇が今回2、3つ選ばれませんでした。
講評を見たところ、前半に書かれていることと後半にかかれていることが真逆であったり、劇全体を否定しているように思えました。
そして、一番おかしいと思ったのは、リストラや死など重いものを扱った高校が一つも選ばれていないことです。
見ている人が死を身近に体験した人だったら、不快に思うから・・・という理由で駄目だということらしいのです。
不謹慎だというのであれば、感動した人の感想は不謹慎な感動ではありませんか?
テーマ性が伝わらないというのは、主観によるものであり、その劇を見て涙した人がいることも事実です。
今更結果を変えることは無理ですが、せめて怒りを抱いているひとのためにも、講評方法や審査員について考え直していただきたいです。 」


名前はやはり本名の方が効果的なのですが、色々な問題によりキツいという場合、匿名でもかまいません。

愛知県の高校演劇を高める為にも、知り合いなどで今回の講評に疑問を持った方がいらっしゃったら、こういった意見を出してみる事を薦めてみたりしてくれると嬉しい限りです。


477:名無しさん@公演中
08/08/13 00:56:44 Ikts3HLE
>>476
「愛知県大会を見たものです。」と「明らかに講評がおかしいです」の間に一文入れた方がいいと思うぞ。
いきなり講評がおかしいって言われても。何の話をしたいのかわからん。
>>453 の
「今大会の審査結果において、あくまで個人的にではありますが、審査の偏りが見られると感じております。 」
くらい入れたほうがいいと思う。

後、実行でも講評おかしくないか?って話は出てた。
俺は講評文が講習会終わっても提出されなくていらついてたwww

478:名無しさん@公演中
08/08/13 01:04:51 w5PUHzhg
自分も>>453のテンプレを参考にして、メール送っておいた。
でも、テンパって中部日本高等学校演劇連盟の方に送っちゃったけど。
意味無いかなぁ。

479:名無しさん@公演中
08/08/13 01:20:51 pafo0KcW
なおした


今回の県大会の講評は明らかにオカシイ! 改善の余地があるし、今後の為にしなければならない。
そう思った方は高演連《URLリンク(www.h3.dion.ne.jp)》のご意見、問い合わせにメールしましょう。

本文は自分の意見を書く事が望ましいですが、自信がない方やまとめづらい人などは以下をコピーしてもかまいません。


「匿名で申し訳ありません。
愛知県大会を見たものです。

今大会の審査結果において、あくまで個人的にではありますが、審査の偏りが見られると感じております。
生徒講評・顧問講評共に主観と好みのみで決めている気がします。
中部、いえ全国レベルの劇が今回2、3つ選ばれませんでした。
講評を見たところ、前半に書かれていることと後半にかかれていることが真逆であったり、劇全体を否定しているように思えました。
そして、一番おかしいと思ったのは、リストラや死など重いものを扱った高校が一つも選ばれていないことです。
見ている人が死を身近に体験した人だったら、不快に思うから・・・という理由で駄目だということらしいのです。
不謹慎だというのであれば、感動した人の感想は不謹慎な感動ではありませんか?
テーマ性が伝わらないというのは、主観によるものであり、その劇を見て涙した人がいることも事実です。
今更結果を変えることは無理ですが、せめて怒りを抱いているひとのためにも、講評方法や審査員について考え直していただきたいです。 」


名前はやはり本名の方が効果的なのですが、色々な問題によりキツいという場合、匿名でもかまいません。

愛知県の高校演劇を高める為にも、知り合いなどで今回の講評に疑問を持った方がいらっしゃったら、こういった意見を出してみる事を薦めてみたりしてくれると嬉しい限りです。



480:名無しさん@公演中
08/08/13 02:53:52 4vtbhQ81
今年の講評は横須賀以外全く納得いかん。

刈東の兵藤さんがまた地区大会みたいに講評に圧力かけてるんじゃないのか?

西三Ⅱの講評用紙読んだけど兵藤さんが圧力かけてるの明らかだったじゃん。なのに何故同じ過ちを二度繰り返す?

地区大会で明らかに上手かったのに圧力で落とされた刈谷や今回の滝とかの生徒達の涙を講評は見て何とも思わないのだろうか?

481:名無しさん@公演中
08/08/13 03:14:04 wDo72+CJ
滝なんかは多分涙も出なかったんじゃないか?

俺は審査結果を聞いた瞬間、あまりの不可解さに腹がたった。

滝の芝居がわからない奴らが金城やなんかの芝居が本当に分かったんだろうか。

482:名無しさん@公演中
08/08/13 03:29:53 4vtbhQ81
刈東はあんな下ネタを中部でやるのか?金城はただたんにつまんないって理由で組み込んだバラバラのダンスを中部でやるのか?

裏で圧力かけあって、芸術家ぶってつまらん劇をひっこぬく講評はもういやだ!

滝の劇が江南の恥だと?だったら刈東は愛知の恥だ。矛盾だらけの脚本、合発の二番煎じ、顧問の圧力!
酷いと思わないか?なぁ、兵藤さん。

483:名無しさん@公演中
08/08/13 03:51:47 CNMGwie7
>480 >482 ID:4vtbhQ81
落ち着け~、滝関係者丸出しすぎだぞ。

高校生に交じって、大人がこんなこと書いちゃいかん!

生暖かく見守っとけ。

484:名無しさん@公演中
08/08/13 04:04:46 aKHrZR8G
>>483
いや、別に知ってる人多いし、滝の人間じゃないかもしれないでしょ

決め付けはよくないよー
…審査員みたいにね

485:名無しさん@公演中
08/08/13 04:12:10 4vtbhQ81
>>483
すまん…つい興奮してしまった。

余談ですが俺は滝の関係者ではなく、西三Ⅱのもんです。じゃなかったら講評用紙読めないしね。
でも、そういう事をする学校があることが許せなかった。

486:名無しさん@公演中
08/08/13 08:17:21 aKHrZR8G
age

487:名無しさん@公演中
08/08/13 08:36:38 mBPkE57E
横須賀以外認めないと言ってるヤツは見る目ないだろ。
ってか、ムキになってる奴ら痛すぎるぞ。
お前ら、一般の生徒じゃなくって中部漏れた学校だろ?

( ´,_ゝ`)プッ

488:名無し@公演中
08/08/13 08:41:49 qFZxmcbu
>>487
じゃああなたは何も感じなかったんだ(笑)
それこそ見る目ないんじゃない?

489:名無しさん@公演中
08/08/13 09:57:02 /fFYWWOg
滝は二年前の方が良かったよ。

490:名無しさん@公演中
08/08/13 10:11:00 LtQGgDDF
>>489
そりゃ二年前に比べたら霞んで当然じゃね?

491:名無しさん@公演中
08/08/13 10:15:33 TNKyHWwv
演劇部って腐女子ばっかだよね

492:名無しさん@公演中
08/08/13 10:24:08 wDo72+CJ
それにしても今年の中部は読めなくなったなぁ。

愛知だけでなく岐阜も番狂わせで、常連校はほとんど県落ち。

今年中部観に行くのやめようかなぁ。遠いし。

493:名無しさん@公演中
08/08/13 10:37:26 HwcaXP1W
>>487
中部漏れた学校の関係者だと勝手に決め付けてるお前が一番痛い。

494:名無しさん@公演中
08/08/13 11:18:18 tb80Z2oU
>>487


お前は中部行ったんだな

おめでとう


俺らの分も頑張れよ


どこの学校かは知らんが、今年の滝や愛知以上の劇にして 全国まで行ってくれ

495:名無しさん@公演中
08/08/13 11:21:05 aKHrZR8G
もうさぁ、愛知県はネタ劇だね
感動できるやつはいったいいくつある?

常連校落としとか…やる気なくすでしょ

496:名無しさん@公演中
08/08/13 11:31:52 tb80Z2oU
>>495


今更何を言っても結果は変わらない

今出来る事は、高演連に抗議文を出し、来年の大会に向けて自分を磨く事だけ

497:名無しさん@公演中
08/08/13 11:34:30 4vtbhQ81
>>495
やる気の問題ではないと思うけど、常連校落としで今後の参考に県大会見に来た初心者の一年生とかは今後自分たちの劇をどういう方向性でいけばいいかとか悩んでしまうだろうね。

498:名無しさん@公演中
08/08/13 12:00:43 j4wGOfP2
>>496
全国の高演連のHPはこっちね。アドレスはinfo@・・・・ってやつ
URLリンク(koenkyo.org)
URLリンク(koenkyo.org)
生徒講評は愛知から始まって、全国でも審査権は無いが、
講評文の発表は行っている様子。

愛知から始まった悪習は愛知で打ち切るべきだろ。

499:名無しさん@公演中
08/08/13 12:04:25 tb80Z2oU
>>498


携帯厨の俺涙目

500:名無しさん@公演中
08/08/13 12:18:44 xX6NkUVH
>>499
つ べっかんこ
つ ファイルシーク

501:名無しさん@公演中
08/08/13 12:49:38 N5emnl4P
ちょっと失礼

中部行ってほしいと思ってた学校がおちて悔しい気持ちはよくわかるよ

でも講評や中部出場校をたたくっていうのはおかしくないか?

好みとか決めつけとか言われてるが、やっぱりここの書き込みだって一つの好みや決め付けからきているような気がするんだ

まず、自分も主観的になっていないかと冷静に考えてみてほしい

お前らが中部行きに落ちた学校の劇を「いいな」「好きだな」って思ったように

講評の人たちも中部出場校の劇を”より”「いいな」「好きだな」って思っただけだと思うんだ

地区から県行くって決まって、頑張らなかった学校ってあるだろうか?

きっとみんな一生懸命やったんだと思うよ。中部行く学校も行かない学校もさ

いろんな劇があるのと一緒で、いろんな考え方があると思うよ

俺はこの県大会、常連校のもそうじゃない学校のも、全部の劇楽しく見させてもらったよ

それだけに、中部出場校には頑張ってほしいと思う

だから、ここ見て少し悲しかった



って、これも主観的な決めつけかもしれないんだけどさ
長々と、それから不快にさせてしまったら、ごめん

502:名無しさん@公演中
08/08/13 13:01:44 aKHrZR8G
>>501
今少し思ったけど、滝とか愛知が中部行き出来なかったこと…というよりも、講評の書き方や伝え方に怒ってる気がする
全否定すること言ったり、明らかに悪口だったり…そういうのはおかしい、って思ってるのが主軸だと思う

503:名無しさん@公演中
08/08/13 13:07:45 vbh5Crgk
>>399
>>399
>>399
>>399
>>399
>>399
>>399
>>399
>>399
>>399
>>399
>>399
>>399
>>399
>>399
>>399
>>399
>>399
>>399
>>399
>>399
>>399
>>399

504:名無しさん@公演中
08/08/13 13:11:10 N5emnl4P
>>502
そうか・・・ごめんなんか勘違いしてた

確かに今回の講評文は悪い点ばかりあげて書かれた側の向上心をそいでしまうようなところがあったな

505:名無しさん@公演中
08/08/13 13:15:48 4vtbhQ81
>>501
確かにそうだけど、お前は今回の講評が決め付けや圧力にとらわれない公平なものだったと自信を持って言えるのか?

506:名無しさん@公演中
08/08/13 13:23:49 j4wGOfP2
交通事故に合うという描写は実際に交通事故にあった人がみたら気を悪くするからこの芝居はよくない。
「いじめ」に合うという描写は実際に「いじめ」にあった人がみたら気を悪くするからこの芝居はよくない。
留年・退学したということを描写するのは、実際に留年や退学した人がみたら気を悪くするからこの芝居はよくない
戦争で悲惨な目に合うという描写は、実際に戦争で悲惨な目に合った人がみたら気を悪くするからよくない。

もう芝居なんてつくれないよ・・・。

507:名無しさん@公演中
08/08/13 14:20:07 hk0YICKM
>>506
同じようなことを地区で言われたわ。
県は見に行けなかったんだが、滝とかはホントにそんな理由で落とされたのか?だったらマジ許せない。
俺たちは神様じゃないんだから観た人全員が全員幸せになれるものを作るのは不可能、それを「もしこの人が観たら…」
って確率論でしょっぴいってったら何も残らないだろ。
言論弾圧もいいとこ。

508:名無しさん@公演中
08/08/13 14:26:44 4klNEWgd
>>399で挙げられたようないいがかりにしか見えない意見が、表現を去勢するような意見が講評委員会内でまかり通ってしまうことが不満だし不安だ。
俺の感動は不謹慎な感動なのか?
あの表現は他人の貶める下品な表現なのか?


今回の中部進出校に関しては色々言われてるが愛知県の代表として中部で他県と張り合えるようなパフォーマンスを期待する。

509:名無しさん@公演中
08/08/13 14:35:42 pafo0KcW
貼っておきますね



今回の県大会の講評は明らかにオカシイ! 改善の余地があるし、今後の為にしなければならない。
そう思った方は高演連《URLリンク(www.h3.dion.ne.jp)》のご意見、問い合わせにメールしましょう。

本文は自分の意見を書く事が望ましいですが、自信がない方やまとめづらい人などは以下をコピーしてもかまいません。


「匿名で申し訳ありません。
愛知県大会を見たものです。

今大会の審査結果において、あくまで個人的にではありますが、審査の偏りが見られると感じております。
生徒講評・顧問講評共に主観と好みのみで決めている気がします。
中部、いえ全国レベルの劇が今回2、3つ選ばれませんでした。
講評を見たところ、前半に書かれていることと後半にかかれていることが真逆であったり、劇全体を否定しているように思えました。
そして、一番おかしいと思ったのは、リストラや死など重いものを扱った高校が一つも選ばれていないことです。
見ている人が死を身近に体験した人だったら、不快に思うから・・・という理由で駄目だということらしいのです。
不謹慎だというのであれば、感動した人の感想は不謹慎な感動ではありませんか?
テーマ性が伝わらないというのは、主観によるものであり、その劇を見て涙した人がいることも事実です。
今更結果を変えることは無理ですが、せめて怒りを抱いているひとのためにも、講評方法や審査員について考え直していただきたいです。 」


名前はやはり本名の方が効果的なのですが、色々な問題によりキツいという場合、匿名でもかまいません。

愛知県の高校演劇を高める為にも、知り合いなどで今回の講評に疑問を持った方がいらっしゃったら、こういった意見を出してみる事を薦めてみたりしてくれると嬉しい限りです。



510:名無しさん@公演中
08/08/13 14:48:22 XjXUqH8o
刈谷東の兵藤さんが講評に圧力かけてるって本当か?

詳細を教えてほしいんだが…

511:名無しさん@公演中
08/08/13 15:49:45 mBPkE57E
滝の芝居は見てないが、安直に、不幸をネタに話を進めるのは俺も嫌いだ。

>>506
> 交通事故
> 「いじめ」
> 留年・退学
> 戦争

 こういうことを題材にするなら、よく考え調べて描いて欲しいよ。
 当事者の神経を逆撫でしないようにさ。

 軽々しく人が死ぬ芝居が多すぎる。


> もう芝居なんてつくれないよ・・・。

 安直な芝居ならもうつくるな

512:名無しさん@公演中
08/08/13 17:33:31 akI7A+fK

個人的ですが

講評が悪いとか
言うのはよくないと思う

地区で選ばれたことはくじとかではなくちゃんと人間性を他の講評や顧問の先生に認められてると思う。
色んな地区の代表が毎回朝早くからきて劇見終わってからおそくまで話し合ってたわけだし
あんな端っこまで5日間通うのは結構つらいと思う
多分家帰ったら講評で出た意見とかを講評文にまとめて…
講評やるにいたって当たり前かもしれないけど結構つらいですよ



顧問講評は生徒に色んな価値観を与えつつ影響しないように意見とかしたのではないでしょうか?


長文失礼しました

513:名無しさん@公演中
08/08/13 17:41:44 aKHrZR8G
>>512

>>502を読んでみると、理由が分かる

514:名無しさん@公演中
08/08/13 18:12:12 04/o3pKC
むしろ反論や意見、それこそ誹謗中傷の類までひっくるめてだけど、
そいいうので堪えるとか怯むなら、最初から審査や講評なんか引き受けるべきではないと思うよ

515:名無しさん@公演中
08/08/13 19:15:24 vDb3oZhX
いじめらっれこが便所君見たら不快に思うよね

516:名無しさん@公演中
08/08/13 19:46:36 lWPcik2Z
>>510

いや、兵藤さんはそんな人ではない。
去年愛知県の講評をやったが、
あの人は生徒に、理屈とか部分とかの話じゃなくて、
根底の部分を見ることを指導していた。
キチンと自分達に考えてさせてくれたし、
見方以外、劇についての意見は一切話さなかった。
それは、自分の言葉が生徒講評に圧力をかけるって、
わかっていたからだと思う。

だから、あの人が講評の審査に圧力をかけた、
と言う話しは俺は、まず無いと思う。

517:名無しさん@公演中
08/08/13 19:55:57 aML/67MJ
>>510
兵藤さんはよく知らないが、刈谷東って定時制でいじめとか不登校経験者が多いじゃん?
そういう人達があえてそういうテーマをやるからある意味圧力というか、重みが増してるんじゃないかな

あと、別に刈谷東が実力無しにのし上がったとは思ってないよ。なんか保身みたいでスマン

518:名無しさん@公演中
08/08/13 21:14:23 HwcaXP1W
確かに兵藤さんはここらの高校演劇では名の知れた人だ。
刈東はいじめや不登校で心の傷を負っている生徒も多く,
そういった生徒たちに一から演劇を教え込むことには定評がある。
地区の高校演劇のイベントでも指導者としてほかの高校にもアドバイスしている。

でも,顔が広く権力者だからこそ彼の一言が圧力だ,なんだと言われてしまうんだと思う。

今年の西三河第二で6年連続県大会がかかってた某高校は顧問講評では満場一致で推薦も,
兵藤さんが指導してた生徒講評は彼のアドバイスで一転不支持に覆り皆の予想に反してその高校は地区止まりだったからな。

やっぱ,実力者の一声で講評がひっくり返ることってあると思うんだ。
今回の県大会だってそういうことがあったんだと思う。

だがら,兵藤さんを上げるのはもうよしとこうな。個人のせいにしたってどうこうなる問題じゃない。

兵藤さんはいい人だよ。刈東の生徒もよく稽古されてる。

でも,滝が「リストラはリストラされた人が見たらなんちゃらだ」とか言われて
刈東が「いじめの当事者が見たらなんちゃらだ」と言われないのはやっぱおかしいね。

519:名無しさん@公演中
08/08/13 21:37:20 U498fJLO
このスレ読んで、最初は呆れて次に腹立って最後は哀れになったよ。

自分の好きな学校が中部に選ばれなかったから抗議のメール送るって、どんだけ自己中?
自分の感性がそんなにすごいのか?
自分の思い通りにならないから怒ってるだけじゃね?

お前らは、中部に選ばれた6校の良いところを見ようとしないのか?
自分では気づかなかった良い点を探ろうとはしないのか?
自分の見る目を高めたり広げようとは思わないのか?

お前らのしてることが「愛知県の高校演劇を高める」とは思えないぞ。



520:名無しさん@公演中
08/08/13 21:43:14 Ycgjgemx
>>519
なら、お前は今回の劇で上がった6校のいいところなんていえるのか?
あと、お前は自分たちの感性がそんなにすごいのかって聞いたけど、少なくとも地区落ちしたとこから講評に来てる委員の連中よりはいいつもりだがな。

521:名無しさん@公演中
08/08/13 21:44:16 FYFXFOGW
>>519
このレスも怒ってる方も
空につばはいてるような物ですね。

笑えます。

522:名無し@公演中
08/08/13 21:57:25 hzav86ML
>>519
だからさあ、>>502を読めよ

523:名無しさん@公演中
08/08/13 21:57:47 pTjmBhU5
まあとりあえず落ち着こうよ。


524:名無しさん@公演中
08/08/13 21:59:08 mBPkE57E
>>520

君さあ

「私の学校は県大会出場校で最高の出来(と思いこんでる)なのに、中部に選ばれませんでした」って言ってるようなもんだぞ。


525:名無し@公演中
08/08/13 22:04:36 yPeeCqS7
中部へ行く高校の中傷をしてても仕方ないだろ
考えるべきは、講評の書き方じゃないのか?
見たやつはわかるだろうけど、滝の劇を全否定するようなことを何度も書かれていた
それを怒ったり、怪しむべきじゃないのか?

526:名無しさん@公演中
08/08/13 22:06:04 aML/67MJ
中部進出したところを貶すのも見苦しいからやめようぜ
今のところの方針としては、今後の大会から講評をもっと適切なヤツにしてくれ、って頼むくらいしかないんじゃないかな

527:名無しさん@公演中
08/08/13 22:09:57 ES9QPR6l
自分に演劇を見る目があるとは思わないが
>>518の最後の二行だけは否定できないと思う


528:名無しさん@公演中
08/08/13 22:12:59 wDo72+CJ
>>519
うーん言いたいことは分かるんだけど、
良くも悪くも今回の審査結果が客離れしてるっていうのは明らかだと思う。
そんで俺はそれはあまりよろしくはないと思うのね。


やっぱり観客の心を掴むっていうのはその劇の一つの力。
大きく評価を受けてもいいところだと思う。

俺から見てもここで名前が上がってる愛知やら滝やら新城東やらは特に観客の心を掴んだ作品のように思えるから、審査結果に疑問を持つ人が出てくるのも妥当なのかなと感じる。


今回、例年以上に観客の目線と講評委員の目線に大きなズレが生じてしまったのは事実。
審査基準を明確に開示してくれれば、みんな少しは納得できるとは思うんだけど。きっと難しいよね。

529:名無し@公演中
08/08/13 22:13:50 lwTHZLMt
>>520

中部進出校の大同と春日井が見れなかったんだが、
いいところをひとつもあげれないほどの劇だったのか?
見たやつの感想希望。

530:名無しさん@公演中
08/08/13 22:20:20 QwsJNVxU
誤解している人もいるかもしれないから憤ってる人に確認

俺達は「中部大会出場校を変えろ」と言ってるわけじゃなくて
「今後このような審査の偏りが見られる講評をさせないため」に高演連にメールを送るわけだ

それはそれとして情報が入ってきた
今回一番幅利かせていたのは生徒講評側らしいぞ
年数の浅い顧問講評がそれに流されたらしい
つまり、愛知や滝を「理解できない」と切って捨てたのも生徒講評だそうだ

マジで生徒講評やめよう、害悪だ

531:名無しさん@公演中
08/08/13 22:25:17 ES9QPR6l
つまり>>520は少数派

532:名無しさん@公演中
08/08/13 22:50:30 IDKuFyq4
あはははははは

ばーか
ばーか
ばーか


だったらあんたら手ぇ挙げて
講評行けばいいじゃん!

533:名無しさん@公演中
08/08/13 22:51:01 44Zb+A0g
生徒講評委員は学校と学年と名前をいいなさい!

顧問審査員は学校と顧問歴と名前をいいなさい! 

あなた達を今から審査します!

534:名無しさん@公演中
08/08/13 23:15:09 j4wGOfP2
審査について改革案を考えてみよう

生徒講評を無くそう → 一度作ってしまったものを無くすのは難しい
観る目のある生徒講評だけにしよう → 上位大会進出経験者、3年生のみとするのも考えられるが、現実的に難しい。

実現可能なところは、以下のあたりではないだろうか?

1、専門審査員、顧問審査員、生徒講評委員はバラバラに投票する。

2、票はバラバラに集計し、それぞれ上位2校を中部大会進出とする。

3、各々の上位2校が重複した場合、各々の3位以降の結果を考慮の上議論し、全体で再度投票し残りの出場校を決定する。
  再度投票時は、専門審査員、顧問審査員、生徒講評委員の票の重みは1:1:1とする。

上記の投票の票数は全て公表する。

これがベストとは思わないが、今の制度よりはベターだと思う。

535:名無しさん@公演中
08/08/13 23:16:36 GwDvjjk7
>>520が大体特定できた
お前の学校のファンだったけど、もうやめるわ。
お前は地区の代表になる資格はない。
来年は講評に立候補して地区で落としてやるよ。

536:名無しさん@公演中
08/08/13 23:34:55 44Zb+A0g
審査についての改革案は難しいと思うぞ。
うちの地区では生徒講評が顧問側の上位を予想して下位のものをわざと上位にもってくる。
まあ、駆け引き上手になってくるということだな。それならそれで、またもめる原因となるぞ。

537:名無しさん@公演中
08/08/13 23:38:52 4klNEWgd
>>533
個人攻撃になりかねない流れには賛成しかねる。
第一そんな要求をするなら>>533自身がこんな不特定多数が見る場で身分を晒す覚悟があるのか?
名無しのまま特定の個人を批判することが正しいことだとは思えない。例えここが2ちゃんねるでも。


>>534
今すぐにシステムをかえるのは難しいだろう。生徒講評自体は高校生が高校生の視点で観てどうか、という点で意味があることだと思う。
しかし問題はその各校講評委員の人選にあるんじゃないか?
他校の進退を審理する講評委員ってのは部内で最も経験豊富な人がやるべき仕事だろ。他の仕事で忙しいかもしれないがそういう人がやってこそ意味があるのだと思う。
少なくとも演劇一年目の俺には無理だ。
そんなわけで俺は各校の良心に期待するよ。

538:名無しさん@公演中
08/08/13 23:39:11 rQWqRttc
まあ、何にせよ上がった6校には頑張って欲しいな
中部終わったときには「県のときの愛知や滝より文句なしに良かった」って言わせて欲しい

539:名無しさん@公演中
08/08/13 23:42:27 aKHrZR8G
>>535
そういう、感情だけで決める人がいたから今回みたいになったんじゃないの?

いくらムカついても、それだけは言っちゃ駄目でしょうが

540:名無しさん@公演中
08/08/14 00:00:50 Ycgjgemx
529>>見れない、とは言わないが、俺には何故愛知や滝、新城東が落ちてあれらが上がったのか分からない。
535>>へぇ・・・俺がとこの人間か分かる・・・ね。
だったら言ってみろよ。
あとな、講評で俺らをつぶす?やってみろ。
楽しみにしてるよ。

541:名無しさん@公演中
08/08/14 00:04:54 xiXZUs0K
大同と春日井、両方見たけど、すっごく面白かったですよ。
「役者の力」っていうものを感じました。
どちらも既成の演劇部ものってことで、あんまり期待はしていなかったけど、
見始めたら夢中で見ちゃいました。
今回の大会、21校分を見ましたが、選ばれた6校を不当なものとは思いません。
芝居の見方っていうのは、どんなに気をつけても「好き・嫌い」が先に立ってしまうものだと思います。
だから年によって、その年の講評委員の好みの傾向で、運不運ができるのは、
ある程度仕方がないことのような気がします。
滝はスタッフ力もキャストの力も非常に高いと感じたので、今回の結果は意外でしたが、
講評委員の感動には結びつかなかったのだろうと推測し、自分なりに納得しました。

ながながとすみません。



542:名無しさん@公演中
08/08/14 00:30:33 /1qv/Ebu
俺の学校、
生徒講評三年推奨なんだけど、
お前らのとこ違うの?


なんか悔しいわ

543:名無しさん@公演中
08/08/14 00:50:56 0zioAY7z
そんなことよりお前ら夏コミどうする?
オレは明日のながらで行くよ
中部出場も決めたし、文化祭前の最後のオフだからな

544:名無しさん@公演中
08/08/14 01:14:33 cr5ie2vt
いちゃもんや難癖つけるわけじゃないが
>541みたいに「良いと思った高校」の何がいいかを書かずに
夢中で見たとか、面白かったで良いと評価するその神経が判らん

そもそも好き嫌いが出てくるのは判るが
だからといって好き嫌いで芝居の「講評」をするのは筋違いってものだろう
講評ってのは「感想」じゃない「分析」だ

感動できなかったのならその原因と結果、対策を論じるべきだろう
感動できなかった、が選考理由になると思っている段階で論外だわ
何故感動できなかったのか、その芝居に何が足りなかったのか
それを積み重ねて講評委員同士で論じ合ってこその審査だろうが

「そう感じた」「わからなかった」しか言えない講評や観客は自分の無知無能さを恥じたほうがいいとおもう

545:名無しさん@公演中
08/08/14 01:19:54 MomOhHmS
>>544
私もそう思います。

546:名無しさん@公演中
08/08/14 01:28:10 gAvcbBBV
つーかさ、みんなは>>518のラス二行の点に怒ってたんじゃなかったの?

なんでいつの間にか客の感性とかの話になってるの?

547:名無しさん@公演中
08/08/14 01:33:14 Qr2VKqf6
>>544
言ってることには概ね同意だが
>>541の書き方は別にあれはあれでいいと思う
あと、最後の文は観客全員が講評やらなきゃならないみたいに読めるぞ
見るだけなら「感動した」の一言でもいい

548:名無しさん@公演中
08/08/14 01:49:00 cr5ie2vt
>547
たしかにそうだな。>541に謝ると同時に指摘された部分を撤回する

「見る側の人間の力の低下」が最近あるんじゃないかと、思っていたのでつい語調が荒くなった
要旨がズレてるな、すまない。

549:名無しさん@公演中
08/08/14 02:41:14 aOzLIidv
何か急に要旨変わるかも知れんが、自殺とか死刑とかシリアスな題材を(主に創作で)扱った学校に対して
「その当事者(何かの被害者の遺族とか)が見てたら不快に思うだろうから×」ってこのスレ住民的にはどうなのさ?

実際自分らの上演が2回ほどそういうこと言われたんで、ここまでの流れ読んでてどうもそこだけ気になっちゃって…

550:名無しさん@公演中
08/08/14 03:12:13 7oLr5I+P
あれはもう、こじつけというかいちゃもんとしか思えない
何をどう真面目に取り組んだとしても、結局は受け取る側のさじ加減ひとつなわけで
そしてこの場合の受け取る側ってのは審査員なわけだ

551:名無しさん@公演中
08/08/14 05:00:01 8ZQptzJQ
講評委員が「当事者や関係者が見たら不快に思うからダメだ」と言ったのではなく、講評委員から「当事者や関係者が見たら不快に思うと言う意見があった」と言ったように思うけど、どうだった?

552:名無しさん@公演中
08/08/14 07:44:04 gAvcbBBV
つーかこういう人の死に方って普通ならあり得ない超現実的でSFチックな死に方ならいいんかな?

例えば宇宙人に襲撃されて死亡とか、妖怪に食われて死亡とか。

当事者が見てたら不快だっていうんだったら、こういう起こり得ないことならいいんかなっていう話にもなると思うんだけど…。

553:名無しさん@公演中
08/08/14 09:14:57 0zioAY7z
いま、夏コミのサークルチェック中だが、とりあえず>>511



554:名無しさん@公演中
08/08/14 09:15:15 nKsJ3FyC
 生徒講評はどこも導入を始めてる流れだと思うが、
審査に反映させるのは愛知くらいではないか。

 今生徒講評を始めようとしている県のものだが、
生徒講評を審査に含めるのは問題が大きいことがよくわかった。

555:名無しさん@公演中
08/08/14 10:13:54 r/MwR1S7
昨日、大会終ったから片付けと反省会したんだけど
うちの顧問が漏らしてくれたんだわ
最終日全部終った後に顧問たちが集まる懇親会ってのがあるらしいんだけど
顧問審査員は 一 人 も 出なかったそうだ
どうみても説明責任の放棄
顧問審査も他の顧問から追及されること判ってたってことだな


556:名無しさん@公演中
08/08/14 11:14:06 /dRQxNz3
県大会の審査員は県外の顧問や専門家を採用するべきだと思うけど…。

557:名無しさん@公演中
08/08/14 11:20:31 OjS1j23z
今回、中部出場校に選ばれなかった学校のOGです。

講評に納得がいかない、基準がわからないなどで講義するのは、
個人の自由ですし、してもいいと思います。
でも、中部出場校の悪口、講評にたいするあからさまな悪口を書く
一部の人はそれをやめていただきたいです。
「なんで〇〇高校が選ばれて□□高校が選ばれないんだ」
などは間接的に出場校を非難していることになります。
こんなんじゃ、良い劇創りは出来ません。
レベルは下がる一方です。
応援は出来ないんですか。
そもそも審査がどうとか、講評がどうとか‥
そんなのは一部の人の評価に過ぎないでしょう。
その人たちの評価が全てではないはず。
なぜ行けなかったと言われている学校の劇は
在学中‥中部でも観てきましたが、
観客さんの反応や感動はすごいものでした。
講評に囚われないでほしいです。

演劇は勝負じゃないですよね。
皆さんは、なにを思って、
何のために劇を創っていますか?

上に上がりたいのは評価がどうとかではなく、
よりたくさんの人たちに自分たちの劇を観てもらいたい、
ここまで創り上げた劇ともっと向き合っていきたい
って気持ちではないんでしょうか。
演劇は理屈ぐちぐち評価ぐちぐちじゃない。
そんなの気にしないで良い劇創ればいい。
いつまでもこんなことで討論しないでほしい。

558:名無しさん@公演中
08/08/14 11:45:22 u28QCkJG
俺は今回の県大会には出場していないのでこれから書くことが中部進出した高校さんや残念ながら県大会で落ちた高校の人の勘に障るかもしれない、そのときはすいません。


生徒講評はやっぱり生徒がやるから意味があると思う。
生徒に実行やら講評やら任せているからこその高校演劇だと思うし
それによって主観が入った講評をしてしまったとしても生徒に講評させることに意味があると思う


それに上演校さんも講評に見せるの為だけに上演しているわけではないわけだし
たとえ講評に伝わらなくても観客が感動したか、と良かったと言ってくれてるだけで十分だと思う

講評だとか中部進出はいい公演のおまけみたいなものだし


最後に講評文に酷いことが書いてあったみたいだけど、ここの書き込みも相当酷いものが多いと思いました。

長文、駄文スマソ
文才ないorz

559:名無しさん@公演中
08/08/14 11:47:10 jXSeVXLh
県大会を全日見に行った者ですが、
自分が気になった高校(愛知、滝、新城東)の講評を手に入れたので
そのまま全文、書いておきます。

8月10日5校目
学校名 愛知高校
作品名 夜叉ヶ池
作者名 泉 鏡花(既成)

この劇は高校生ではなく劇団の演技を見ているかのようで、とても完成度の高いお芝居でした。
各キャストの衣装、メイクや効果的なスモークの使い方、音響のタイミングの良さ・・。
そのすべてが重なり合ってあの劇が作り上げられていたと思います。
しかしその反面、セリフが聞き取れないシーンが多い、音源をピアノではなく、和風なものにしてほしかった
動きはいいかセリフ聞こえず、話が分かりにくいなどの厳しい意見も数多くよせられました。
セットに関しては、とてもいい出来だが、もう少しさびれたような雰囲気をだせたら
よかったのではないかという意見もありましたが、セットの作りこみ方で圧倒されたという人もいました。
舞台効果に関しては水が出てくるシーンをスモークで表していて、
しかもそれのおかげで白雪が神々しく見える、という印象を客にあたえていたと思います。
演技に関しては、冒頭の二人が老夫婦には見えなかったけれど、白髪はカツラで、
本当は若いということに納得できました。
他に、メイン以外のキャストが、形のみの芝居になっていたという意見もありました。
ラストの解釈については、晃と百合、学円は3人共死んでしまったという考えと、白雪のセリフから、
晃と百合と学円は村の生き残りになったという意見、そして学円だけは生き残って、晃と百合は白雪の力によって、
新しい鏡ヶ淵の守護者になり、生き返ったのではないかという考え方もでき、それによって小川で分けられた事、
学円が合掌した事にも説明がつくと思いました。
愛知高校の皆様お疲れ様でした。


560:名無しさん@公演中
08/08/14 11:47:48 u28QCkJG
558です
>>557さんが言いたいことほとんど書いてくれてましたwスレ汚しスマソ

561:名無しさん@公演中
08/08/14 11:50:24 jXSeVXLh BE:406516234-2BP(0)

<講評委員のつぶやき>
なんか台本をそのまま舞台だったと思いました。
多分。夜叉と聞いて犬夜叉を思ったのは私だけでないはず・・・。
見てすぐ思った事
Σ(゚Д゚ )スモークすごっ!!

○○○○○地区 ○○高校 ○年 ○○○○○

"かわらばん"の感想
姫様はじめ妖怪役の人たちの衣装が素敵でした。
現代と昔の混ざっている服など、時代がわかりやすく、
なおかつ『夜叉ヶ池』の世界をひきたてていました。
演技、装置、照明、音響、衣装、メイク・・・すべてにわたってクオリティが高く、
細部までこだわっていて良かったです。

562:名無しさん@公演中
08/08/14 11:51:32 jXSeVXLh BE:1524434459-2BP(0)
8月11日4校目
学校名 滝高校
作品名 婆ちゃん!
作者名 瀧源作(創作)

初め見た時は、照明と装置がきれいで一気に劇に引き込まれました。
装置は、抽象でいろいろな場を上手に表現しているし段差を使って
舞台を広く使えていてよく考えられていると思いました。
照明も色の作り方、光のあて方が計算されていて、
どこを見てもきれいに見せてる劇だと感じました。
場転は、滝の部員を生かして無駄な動きがなく、スピーディで、
60分間まったく飽きないとてもすばらしい劇でした。
演出もキャストの動きをよく考えて動いていて
全体的に無駄な動きがなくてスッキリしていました。
キャストの演技は、個々のキャラクターや感情表現で泣いたり笑ったりした演技がとても上手でした。
こんな劇をつくってみたいやってみたいと思うほどきれいな舞台で
同じ高校生がやっているとは思えないほどつくりこまれていました。
本当に劇のつくり方は上手だったのですが、何か伝わる物があったかどうかと聞くと、
特に何も伝わってこなかったという意見がありました。
その理由が、キャストの演技で何を思ってこの感情をいだいているんだろうかがわからない劇で、
人間同士の会話ができていなくて、人間らしくありませんでした。
他にも、伊藤家が家族にみえない、あたたかい台本なのにあたたかくありませんでした。
今回の劇は、お客さんと感じ感動を共感する劇というよりも作った作品をただ鑑賞するもののような劇でした。
このことは、台本をもっとよく読んで、
この人が何で泣いているのだろうとか人物の感情の流れを読みとれば
見ていて飽きないうえにちゃんと感動させられる劇をつくれると思います。
滝高校のみなさんお疲れ様でした。


563:名無しさん@公演中
08/08/14 11:52:42 jXSeVXLh BE:609773292-2BP(0)
<講評委員のつぶやき>
ポチのキャラ大好き!!
特にあの無気力さが最後!!!
それにしても滝高校ってほんとに
上手だし人数いていいですよねぇ~。

○○○○○地区 ○○高校 ○年 ○○○○

"かわらばん"の感想
・見てて暖かく、心を動かされました!
・演技、演出、照明、音響、大道具、文句なしの出き映えでした。
・人数が多いのに、キャラがそれぞれ生きててすごくいい!
・場面転換の間、客席で演技する、というのは今までになく、とてもよかったです。



564:名無しさん@公演中
08/08/14 11:54:34 jXSeVXLh BE:914660093-2BP(0)
8月12日2校目
学校名 新城東高校
作品名 笛男-フエオトコ-
作者名 亀尾 佳宏(既成)

明夫が実の娘を迎えに行く際、少年の頃を振り返るこの劇は、なつかしさを感じられあたたかい話だった。
キーパーソンである笛男を自分と重ねあわせていることは記憶の中の笛男を明夫が演じることでよくわかる。
その記憶の中での少年達はパワーのある演技、軽やかなギャグから生き生きとしていた。
しかし、これは記憶の中であるから少しばかり抑えたらより現在との違いが出るだろう。
リコーダーで吹く曲の選曲は子供らしさが出ていてよかった。
かわいらしい恋心が描けていて楽しかった。
リコーダーの先を、明夫が変えるシーンは、ユミと笛男が幸せになれたように、
自分たちの新しい生活も上手くやっていけるという自信が伝わる。
まるで、ユミから力をもらっているようだ。
続くラストシーンは、美しいシルエットで見つめ合う二人が、印象的で、
父が娘を迎えにきたあたたかさが伝わる。
これからを想像させるラストが。
脚本がよく読みこまれており、楽しんで演じている様子も伝わる。
しかし、初めて見る人には内容がわかりづらく、笛男に生活感が感じられない。
セットはとても頑丈にできているがタイヤが積まれている様子がわかりづらい。
又、生徒は少年時代に、顧問は、秋を似見るポイントを合わせた、という差もあった。
全体として、あたたかい雰囲気がここちよく、1時間、見入ってしまう劇だった。

○○○○高校 ○年 ○○○○


565:名無しさん@公演中
08/08/14 12:01:22 jXSeVXLh BE:677526454-2BP(0)
"かわらばん"の感想
・とても子供っぽさが出てて、小学生にしか見えませんでした!
・構成もよく見せ方も上手でした
・キャスト皆プロ並みの演技力ですごかったです。
・キャラ一人一人の性格と個性が生き生きしていました。
・照明が最後、とてもきれいで感動しました!!!



566:名無しさん@公演中
08/08/14 12:07:59 jXSeVXLh BE:677526454-2BP(0)
この講評を聞いた生徒さん達はどう思ったんでしょうね・・・。

中部行きになった高校の劇は確かに面白かったです。
しかし、ドコの高校とはいいませんが内容に厚みがないと私は思いました。

その高校よりは、既成台本を読みとって演技する力や、
いい脚本であって、さらに素晴らしい演技力
のある学校が中部大会に行ってもらい
より多くの人々を感動させた方が良いのでは・・・
と私は感じました。

567:名無しさん@公演中
08/08/14 12:52:43 Qg+VEMjc
>>563

何、最後…って…


568:名無しさん@公演中
08/08/14 12:57:35 gAvcbBBV
>>554
勘違いするな。生徒講評が悪いわけじゃない。
確かに某地区では生徒講評が暴走ってこともあるけど今の愛知県大会のシステムは生徒講評は必要だと思う。

だって顧問や専門家の講評は話し合いの内容が基本的にあまり一般公開されてないから講評は何を考えているんだ、という不満もでる。

逆に生徒講評はオープンで講評用紙やかわらばんが配布されているし、そういうのを読むのは非常に楽しい。俺なんか面白かったから24校全ての講評用紙とかわらばんもらって来ちまったよ。

講評やじっこだって毎日遅くまで話し合って睡眠時間を削って用意してくれてるんだ。

しかもこんなにも多くの高校が集まってお互いの考えを共有しあえるのは愛知くらいだぞ。

勘違いするな、叩かれてるのは顧問講評だ。俺は愛知の生徒講評は全国に自慢できるものだと思う。

569:名無しさん@公演中
08/08/14 13:43:04 GKak9CKd
顧問や専門家の講評が公開されないってのが多いのが
コンクールをダメにしているきがする。
全国は遅いにしろ公開されるから、
なるほどそうう言う観点が有るのか。と糧になるけど。

当人を捕まえて質問したとしてもそれが全体の指針とはならないし、
点数も講評も全て公開します。ということに成らないと、
毎年毎年の積み重ねが出来ないし方向が定まらず、
迷走し続ける事に成るんだと思う。

570:名無しさん@公演中
08/08/14 14:13:45 LxJ0unRG
>>568
講評委員は「かわらばん」には関与してないぞ。
あれは実行が作ってる。感想は速報アンケートから客の感想をそのまま書いてる。

571:名無しさん@公演中
08/08/14 15:08:15 gAvcbBBV
>>570
じっこ=実行委員

572:名無しさん@公演中
08/08/14 15:18:48 ScRTVL/n
演劇って不思議だよな
陸上とかサッカーとか野球の試合で審判が他校のルールも知らない一年生がやったら
トンでもないものになるのが目に見えているのに演劇では許される
「勝つことが目的じゃなくて観客に見てもらうことが目的だ」なんてスポーツで言ったら
負け惜しみや敗北主義者の遠吠えにしか聞こえない
だけど演劇では許されてる
多くの人に見てもらうために上の大会を目指すんじゃないの?
だからこそ公正な目や指導できるスキルをもった専門家が判断するんじゃないの?
素人のままごとや上演者のオナニーで満足するならコンクール出ないで欲しい
ほんと演劇って不思議

573:名無しさん@公演中
08/08/14 15:41:13 gAvcbBBV
>>572
沢山の人に見てもらう為に上の大会を目指すというのは同意だが素人のままごとやオナニーは流石に言い過ぎだぞ。

そもそも現段階では専門家は結果だけ発表して指導も何もしてないのが事実。

574:名無しさん@公演中
08/08/14 17:51:41 6YGJLvWb
あのさ、死やいじめやリストラを扱うのが悪いワケじゃないだろ。
当事者が納得できるようにしっかりと描けばいいんじゃない?

>>518
> でも,滝が「リストラはリストラされた人が見たらなんちゃらだ」とか言われて
> 刈東が「いじめの当事者が見たらなんちゃらだ」と言われないのはやっぱおかしいね。

刈谷東は当事者が見ても納得できたってことだろ。



575:名無しさん@公演中
08/08/14 18:34:17 r/MwR1S7
観客がみて納得できてないんだが
それに当事者ってなんだ?
刈谷東がどうだかしらんが少なくとも滝への顧問講評の意見は的外れだぜ

576:名無しさん@公演中
08/08/14 18:34:56 e0Pj8wWG
>>574
じゃあ滝のは納得できなかったってことか?
審査員の中にリストラされた人がいて、そいつが不快な思いをしたってことか?
どちらにせよ、そういうことだって主観や好き嫌いだろ

577:名無しさん@公演中
08/08/14 18:46:07 +4jrJksR
当事者ってだれだよ?
講評委員か、それとも顧問審査員か?

578:名無しさん@公演中
08/08/14 18:49:46 01z6J+5M


579:名無しさん@公演中
08/08/14 19:07:40 6YGJLvWb
バカばっかだな

580:名無しさん@公演中
08/08/14 20:15:24 +4jrJksR
<<579
悟ったような言い方するなよな 
なにがバカっぽい?

581:名無しさん@公演中
08/08/14 20:31:08 3HdX7mC7
579とは違うが…

ここで、講評について憤りを覚えている人達は、
なんで自分が変えよう!って行動をしないの?
抗議のメールとか送る前に、それだけのことを思える意思があるのなら、
自分たちが直接、講評委員になって、内部から変えればいいじゃない。
その思いがあればきっと、問題だって言われている、顧問講評とだって、対等に話し合える。

抗議したにせよ、自分たちが結局は行動しないと何も変わらないんだからさ。
それに、いつまでもこう言っているのは、
中部行きの高校にせよ、落ちた高校にせよ、失礼だよ。

582:名無しさん@公演中
08/08/14 20:34:23 OYiu8zKw
当事者が分からないのはただのバカだよ

583:名無しさん@公演中
08/08/14 20:35:37 Qr2VKqf6
少なくとも>>577>>574を読み返した方がいい


584:名無しさん@公演中
08/08/14 20:38:21 MpIYeniF
>>581
メールを送ることも行動だと思う
だいたいここにいるのは高校生だけじゃない
講評委員になれる人だって限られている 誰もがなれるわけじゃない


585:581
08/08/14 20:44:44 3HdX7mC7
>>584

それは分かっている。事実俺もOBだし、もう講評はやれない。
でも、高校生が見ているのは確かだし、
現役生は地区から講評をやれば、県の講評をやれる可能性もある。
そして、高校生も憤りを感じている人がいると思う。
そう思った人が、行動しないと何も変わらないんだ、ってことを知ってほしかったから。

自分たちで作るものだから、自分たちが変えるしかない。

586:名無しさん@公演中
08/08/14 20:48:31 bJGtfpMq
え、県の講評は地区落ちたところしかできないんじゃないの?
さすがに地区落ちすること前提は嫌でしょ

587:名無しさん@公演中
08/08/14 20:53:29 +4jrJksR
すまん
やっぱりわからん。
思わせぶりにしないで馬鹿な俺にも判るように説明してくれ。577

588:581
08/08/14 20:54:12 3HdX7mC7
>>586
違う。地区落ち前提でって言っているわけではない。
県講評は、地区の講評委員の中から、県出場校以外の1人が選ばれる。
出場校として県へ行ったら、それは勿論県を頑張れば良い。
そう言う志の人が増えて自ら動いてほしいなって言う話だ。

すれ汚しスまそ…

589:名無しさん@公演中
08/08/14 21:12:46 Qr2VKqf6
>>587

> でも
滝が「リストラはリストラされた人が見たらなんちゃらだ」とか言われて
> 刈東が「いじめの当事者が見たらなんちゃらだ」と言われないのはやっぱおかしいね。

>刈谷東は当事者が見ても納得できたってことだろ。

当事者=「リストラされた人」「いじめられた(関わった)人」


別の話だが、みんなここが2chだってことはいったん忘れて冷静な言葉遣いを保とう
議論はいいが口論になっては価値がない

590:名無しさん@公演中
08/08/14 21:13:55 gAvcbBBV
>>581
そう軽々しく自分が講評になればいいとかいうなよ。

講評ってのは各校から一人ずつ代表を選んで地区大会をやって、その中の代表一人しか県大会の講評委員にはなれないんだ。

ただ単に県大会の講評に腹がたったからとかいう理由でやるもんじゃないよ。

591:577
08/08/14 21:18:41 +4jrJksR
>>583

> でも,滝が「リストラはリストラされた人が見たらなんちゃらだ」とか言われて
> 刈東が「いじめの当事者が見たらなんちゃらだ」と言われないのはやっぱおかしいね。

刈谷東は当事者が見ても納得できたってことだろ。


 と、あるが何回も読み直してみた。やっぱりわからん。
いじめられたことのある人間が講評委員にいたということか?
それとも、講評委員がいじめられたことのある観客に聞いたということか?
そして、納得したということなんだよな?

あ~わかんね。やっぱり教えてくれ!!

592:名無しさん@公演中
08/08/14 21:28:20 gAvcbBBV
>>591
確かに俺等には講評の人間がいじめに関わっていたかなんて分からないし、分かりにくい点もあるよな。

分からないならバカにされてでも人に聞くというお前の行動は非常によいと思うぞ。

なんか話が脱線してすまんかった。

593:577
08/08/14 21:43:18 +4jrJksR
>>592

ありがとう。
当事者がいじめにあった人間とリストラにあった人ということは
最初から判っていたよ。
ただ、俺が言いたっかたのは講評委員や顧問講評の人間が
それをどうやって知ることができたかということに疑問をもったんだ。
なんか、しったかぶりで評価に繋げるなんて許せなかった。
俺は頭が悪いからちゃんと説明してくれんと理解が出来ないんだよ。
出場校の大半がそう思ったんじゃないかなっと思って
ここに書いてみた。

594:名無しさん@公演中
08/08/14 21:54:45 aOzLIidv
1.観客or講評に当事者がいて不快に思った→叩かれる
2.いたけど不快に思わなかった→叩かれない
3.当事者がいなかったor題材が無難なもの→叩かれない

こう考えると、当事者云々で叩かれるか否かは殆ど運によるんじゃね?
今挙げた3つの中で1.と2.は紙一重と言えると思う

・ブラックジョークとして使う
・「テーマ」としてその題材を選んだわけではないが、登場人物の設定に盛り込む
 (例…友情劇だが、登場人物が過去にいじめられた経験がある設定で、いじめ描写がある)

県民性からするとこの辺は当事者に目をつけられやすいんじゃねーかな


>>593
知ったかぶりは困るよな。
「自分の知り合いが当事者で~」とか「もし当事者がいたら~」
とか、どう考えてもいちゃもんだろ。
前者は実際に言われたことあるが、寒気がした
生徒創作だから余計にそうなるのかなぁ…その後脚本がもう書かんとか呟いてたよ

595:名無しさん@公演中
08/08/14 21:57:30 4IIUZsTV
リストラや虐めがダメなら同性愛者とか身体障害者を描いた作品もダメってことなんだろうか。

もちろんどちらもしっかり調べずに適当に扱っていい題材ではないと思うけれど、ちゃんと調べてそれなりに理解した上でもダメなのかな。


リストラがダメとか虐めがダメとか規制がかかり過ぎると、
無難なつまらない芝居ばかりが出来上がりそう。

問題定義的な芝居を作るのも困難になりそうだし。


あとからあとから条件だしてくるくらいなら、日本の法律みたいにあらかじめ「これはダメ」「あれはダメ」って決めた方がいいんじゃないの?


"~な観客が不快に思うから"なんて言い掛かりは、県大会参加作品全部に対して言おうと思えば言えるよね。
なんで一部の学校だけそんな理解で非難されなきゃなんないのか不思議。

596:名無しさん@公演中
08/08/14 22:15:40 C7VQ2Eut
要するに倫理観の問題だろこういうのは

少なくとも、世間に訴えるために取り上げるのなら当然叩かれる確率は低い。
ブラックジョーク然り、設定のみでキャラの美化に使うだけだったりも然り、直接貶めるような表現の仕方をする、もしくはそう「思われるような」表現をするから問題になるんでしょ


人の不幸にも大きく関することだ。調べて理解してから使うのは当たり前だし、むしろその用途に問題があるのも当然っちゃ当然。物事の本質ってやつだな。
そこを理解できてないやつがやる方にも見る方にも沢山いるからこういう問題が発生するんじゃないか?

597:名無しさん@公演中
08/08/14 22:18:54 +4jrJksR
まあ、テーマは馬鹿にでもわかりやすく元気で笑いが一杯で最後はハッピーエンドで幕が下りれば文句は言われないよね。

あ、だめか・・・・・
審査基準の高校生らしさが残っていた。また、批評ではなく批判される。

598:名無しさん@公演中
08/08/14 22:31:38 aOzLIidv
>>596
なるほど、すごく納得、共感できた
でも>>596の言う「見る方」の問題って何?
「やる方」は3~5行目で分かるんだが…

>>597
その「高校生らしい」っての、すごく概念的で分かりにくいよね
そういう意味では生徒講評は必要不可欠だと言えるな
顧問だろうが専門家だろうが、高校生じゃない人に「高校生らしさ」を主張されても
いまいちパッとしないし

599:名無しさん@公演中
08/08/14 22:41:25 MlrCD30i
あのねぇ、君たち。
顧問の先生が見てるかもなんだよ?(ここを)
よくそんな軽はずみなこと言えるね。

と、講評文何でのせたの。可哀想になぁ。
必死で書いたのに、叩かれて。

電話でも講義でも何でもすればいいじゃないか。
納得がゆくまで話合ってろ。

600:名無しさん@公演中
08/08/14 22:45:58 a7ZmqGLY
>>599 aho

それに納得できないからこうなってんだろうが。

もう、高校生は高校生以下しか演じてはダメみたいだよな。
それでも
学校外部に講師から高校生らしくないとは平気で言われるし。
いじめだろこれは。

601:名無しさん@公演中
08/08/14 22:55:15 Sg7i3y7s
だから、そういう悪口やめましょうよ。

602:名無しさん@公演中
08/08/14 22:56:59 +4jrJksR
顧問の先生は絶対にみてますよ、間違いなく。
講評文はひとに見せてはいけないんだ。叩かれるかもしれないから。
電話しなきゃ、講義?しなきゃ。
あれ、誰の電話も俺しらない。
どうしよう。どうしよう。

603:名無しさん@公演中
08/08/14 22:58:42 gAvcbBBV
>>599
誰も生徒講評文なんて叩いてないだろ。叩かれてるのはリストラやいじめを扱うなという顧問講評。

604:名無しさん@公演中
08/08/14 23:03:20 gAvcbBBV
>>599
何度も悪いがこの講評文は一般向けに会場で配られていたんだからそんなシークレットにしとかにゃいかんもんじゃない。

605:名無しさん@公演中
08/08/14 23:05:08 a7ZmqGLY
>>599
>電話でも講義でも何でもすればいいじゃないか。
>納得がゆくまで話合ってろ。

何処に電話すれば良いのか参加校にご連絡ください。
代表者名も一緒にお願い致します。

次回から「リストラや虐めを扱った学校はダメです」という基準か出来ますね。
バンザイ

606:名無しさん@公演中
08/08/14 23:31:35 Qg+VEMjc
さっきのスレどこだ

607:名無しさん@公演中
08/08/14 23:32:32 Qg+VEMjc
>>608
すまん。エラーだ

608:名無しさん@公演中
08/08/15 00:01:10 4B8lSahG
結局、審査の権限を持つ顧問や生徒講評の資質を問うのは難しいようですね。
県連から選ぶのではなく、各地区からえらばれて来るわけですから。
 でも、高校生なら考えることに努力をしてほしい。
感性だけでものごとを判断しないでほしいと思います。
わからないからといって、ごまかして繕うことは絶対にいけません。
「高校生らしさ」の中には一生懸命に考えようということも入っている筈ですから。

609:名無しさん@公演中
08/08/15 00:12:46 dHy1ltLx
>>608
話し合いの場や資質と問うのが難しくなったら、
高校生で考えないさいですか、、、、、

指導者は難しい事を繕って誤魔化しても良いと読めますが。
あきれた、

610:名無しさん@公演中
08/08/15 00:26:25 hubAMS+j
ここは、誰かが意見を言えば、その揚げ足を取り悪口を言うばっかりですね。
こんなんじゃ討論している意味はないのでは。


611:名無しさん@公演中
08/08/15 00:42:25 V+YaHnHN
>>610
同意。少し皆冷静になるべきだ。

612:名無しさん@公演中
08/08/15 01:03:52 MqeBvnZt
リストラもイジメも審査とは関係ないと思います。
確かに作品に共感し感動した人も多かったと思うけど、1時間内に収めるために、観客無視で決められた演技をしていただけじゃないかと感じた観客がいたのも事実じゃないでしょうか?
そう感じた人は作品に対する反感も強がったと思います。
演劇は映画やビデオと違い、生で観客と接する表現だから、観客との一体感も大切だと思います。
決して独りよがりな劇だとは思わないけど、目的が何だか大会に残るためのようにも感じてしまいました。

613:名無しさん@公演中
08/08/15 01:05:24 4B8lSahG
誤解させてごめんなさい
生徒講評の人たちへの希望を述べたのです。
今回の講評ではたくさんの人が不満を持ちました。理解力が不足しているのか、人に伝える言葉が足りないのか、それとも感性だけに頼り、考えることをやめてしまったのか?
観客との意見が違いすぎるのが原因となり書き込みが増えたのだと思われます。
「高校生たちで考えろ」ではなく一人一人が考えなくてはいけないと思うのです。

勿論 顧問審査員にも同じことがいえます。出場校に対し一校一校きちんと評価することができるのか、わたしは疑問です。
顧問審査員として、大人としてその責任は重大です。
各学校や観客に納得のいく評価は、難しくても努力をしなくてはいけません。
それができていないと思われたから講評に対して意見がでてきたのです。
ごまかす気持ちは ありません。

614:名無しさん@公演中
08/08/15 01:18:20 ERjP8kYT
〉612
こういうモノを考える頭もない癖に「感じたこと」だけを当然のように言える奴が居るからまともに作品が評価されないんだ
あまりこういう言い方は好きじゃないが同じことをやってみろってんだ


615:609
08/08/15 01:23:48 dHy1ltLx
>>612
あとからはなんとでも理由がつけられるのですよ。

結果は覆らない、だから講評は慎重に責任を持って自分の言葉で
まず行われるべきだと思います。
「、、、こう思う人もいるかもしれない」的な言い方では無く
「わたしは不快です」っと言い切れないのなら、観点から外すべきだと思う。

>>613
了解です。ご丁寧に有難うございました。

616:名無しさん@公演中
08/08/15 02:12:03 GS7Dp/I4
>>610
討論する意味がないだと?
>>609>>613みたいに食い違いながらもお互いの意見を吸収しあってるやつもいるだろ。

本当に俺たちのここまでのレスが無駄なわけないだろ。みんな一所懸命考えているんだ。

それを意味ないとか言うことこそ悪口。

617:名無しさん@公演中
08/08/15 02:21:49 rGet0qlT
>>614
みな感じたことを言ってるだけじゃないのかな?
>>612が考えなしに書いてるとも思えんが、その物言いは反感を買うぞ
>>615のようにちゃんと理論立ててモノ言わんと、自分の意見をごり押ししてるだけと思われても仕方ない

618:596
08/08/15 06:51:38 Jc4AEd56
何だかものすごいスレの伸びっぷりだな…w

>「見る方の問題」
えーと、要は高校の大会で言うなら講評だとか他校演劇部の観客とか。

こういう人がその自殺、いじめ云々の取り上げ方に関して深く考えずに評価してしまう場合が「見る方の問題」なのですよ。
例えば…

講評の人が明らかにいじめ自殺をキャラのゴシック美化のためだけに使ってるような所に対して
「いじめに対してとても考えておりよかったと思う」とか言ったらどうなるかは…ねぇ?(・∀・;

他にも、これは極端だけど舞台中に「いじめ?そんなの常識っしょ、肯定!」とか言うやつがいた劇を、
単純に友達が出演していたというだけで「よかった!感動した!」とか言う、失礼な言い方かもしれないがおバカさんとか。


こういう偏った意見がレベルの低いところでは当たり前になってきている気がするんだよね。
少なくとも兆候は出てると思う。
で、それがこれら自殺、いじめ、身体障害、精神疾患など、人にとって重大で考えさせられるはずのことに関する問題を激化させる一因になってる気がする。


という考えを俺は持ってるのさ。そういう意味での「見る方の問題」。ごめんよ舌ったらずでorz

619:名無しさん@公演中
08/08/15 08:37:29 WzxPf0cI
例え見る方の問題でも、審査員をやる以上主観に囚われすぎてはいけない気がする
それに、何処までが赦される範囲なのかが分からない
例えば、今回の滝なら、親父がリストラされるが、家族は真剣に悩んでいる
親父は頼りなさげな感じからどうしようもないが、これも不快になるのだろうか
婆ちゃんが死ぬのも、美化で片付けられてしまうのか
人の捉え方もあるかもしれないが、審査員は観客がどうのこうのーと言うのであれば、一人の観客だけでなく、観客全員をみるくらいのことをして、それで観客の中にリストラどうのこうのと言って欲しい




620:名無しさん@公演中
08/08/15 08:40:21 WzxPf0cI
>>615
審査から外れているかどうかは分からない
だが不快に思うからこの劇は良くないとまで言われている
主観が全く入らないと言い切れない以上、審査に入ると俺は考える

621:名無しさん@公演中
08/08/15 09:54:05 4B8lSahG
>>620   

不快感のある作品は多いです、私にとっては。


なぜ もっと煮詰めてこないのだろう。なぜ 完成度を上げようとしていないのだろう。
なぜ そんな照明や装置になるの、お金や時間が足りなかったとでも言い訳をするつもり?

問い詰めていけば結局のところ、考える努力が足りなさ過ぎる作品には不快感を覚えます。
不快感をもったというならばその理由を述べないと、審査をする側の人にはいてはいけないと思います。

622:名無しさん@公演中
08/08/15 10:11:33 r6jxbEcK
KYな発言すみません


お前らいつまでやってるんだよ……


高演連に言ったんだし、あとは返事待ちだろ


不満をぶつけても意見の違いとかで無駄な言い争いが増えるだけなのにさ

623:名無しさん@公演中
08/08/15 10:17:03 BCZgIbYw
表面だけ見ていちゃもんつけるのはほんとにやめてほしい。

死や虐めやリストラを明るい芝居に出すだけで「不謹慎」「不快に思う人がいるかもしれない」と言われる。内容や劇全体として捉えるのでなく、劇中に死や虐めやリストラを使ったという事実だけを取り出して責めてくる。

それに対して、暗い芝居にそれらを出した場合にはどんな出し方や描き方をしても「不謹慎」などとはたいてい言われない。

暗い芝居の方が明るい芝居よりも真剣に死や虐めやリストラに向き合っているのか?
必ずしもそうとは言えないのではないか。


そもそもそこにスポットを当てているわけでもない芝居から死や虐めやリストラを使ったという事実だけを抽出してマイナスの評価をつけること自体がどうかと思う。
講評委員は口を揃えてそんなことばかりを責めてくるが、
もっと他に見るところはないのかと。


少なくともここで挙がっている滝の芝居とかでも、親父のリストラや婆ちゃんの死は芝居全体に対してエッセンスとして上手く働いていたと思うし。


講評委員にはもう少し良いところを見つける努力をして欲しい。
悪いところを見つける方が簡単だからそちらに目がいきがちなのも分かるんだけどね。

624:名無しさん@公演中
08/08/15 10:37:09 4NxR0zGi
>>622

お前ホントにバカだな

625:名無しさん@公演中
08/08/15 10:52:04 4B8lSahG
>>622

高演連の返事待ちということですが何を期待しているのですか?
何もかわらないとおもいますよ。
顧問審査員も生徒講評員も来年はすべてかわるのですから。
その人たちに対して資格や基準を設けることはできません。
よりよくするためには 一人一人が意識を持って議論することも必要なことです。

626:名無しさん@公演中
08/08/15 11:12:06 7sd9oW7l
でも二年前の中部の滝も『異民族の人が見たら不快に思う』で落とされたんでしょ?

間違ってたらゴメン

627:名無しさん@公演中
08/08/15 11:38:12 4B8lSahG
>>626

確か2年前の滝は「幸せのレストラン」で中部大会で2位になり春季全国発表会?か何かで東京の劇団「四季」の劇場で上演をしたはずです。
あの中にでてきた異民族のお嫁さんのことだと思いますが、そんな事が理由になるとは思いません。
あのときの岐阜農林がよりすぐれていたのです。

628:名無しさん@公演中
08/08/15 12:17:49 7sd9oW7l
>>627
だよなぁ、中部でそんな理不尽なことは言われないよなぁ…

629:名無しさん@公演中
08/08/15 12:55:59 HXrcEQkn
ってゆーか地区でも言われないよ
少なくとも俺の地区は社会問題に取り組むの評価される
例え出来が明らかに低くてここでいう「不謹慎」な場合でも

630:名無しさん@公演中
08/08/15 15:14:06 XQQWxZEH
・・・ここにたくさんいるのって皆演劇部のヒトなんだよねぇ


ひくわぁ。
(自分を含む)

だから他の部に
キモがられるんでね?
(自分を含む)

631:名無しさん@公演中
08/08/15 15:22:08 BCZgIbYw
>>630
運動系の部活やらと比べりゃ結果に対する不満や疑問が出やすいのは当然なんだけどね。

点数や技が決まったかどうかでスパっと勝ち負けが決まるわけじゃないから。

632:名無しさん@公演中
08/08/15 15:25:52 hubAMS+j
"演劇"って本来勝負じゃないしね。

633:名無しさん@公演中
08/08/15 15:30:32 mVQYBW/N
 

634:名無しさん@公演中
08/08/15 16:26:20 esU3sjUk
高校演劇大会は演劇の甲子園と言われてるいるが、実際の甲子園とは異なり
公平制(ルールの一貫性)が無いと言わざるを得ない。

地区・県・ブロックごとに審査基準(何を基準にその劇をどう見るか)というのが違う、という事が
第一の公平制を欠く要因であり、審査基準を統一・発表するなど、審査基準を明確にする事が必要だ
主観的見解が入る創作物の審査というのはとても難しい。一般学生に講評させる生徒講評の形を取っている為、
生徒講評員の負担は多大である。この負担軽減の為、全国統一の審査基準の公言を検討してもらいたい。
「審査基準の公言による作品の方向性の転換」の恐れもあるので、公言ではなく全国の講評員・実行員に内密に
審査基準を伝える方法でも良い。

第二に、現在の地区大会・県大会・ブロック大会と全国大会は年度をまたいでおり
地区・県・ブロックと突破してきた生徒が全国大会に出られないケースもある
その為、地区・県・ブロックと全国大会ではメンバーが違ってしまう学校もあり(人数の多い演劇部は良いが、
人数の少ない演劇部は上級生をキャスト・スタッフに配置せざるを得ない場合もある)
チームワークが大切である演劇において、メンバーチェンジをしなくてはいけないと言う大変につらい状況になる。
これは大会の公平制を著しく低下させる要因である。

上記要因により脱落していった学校はとても悔しい気持ちになるだろう。
教育の一環として高校演劇大会を行っているのであれば、なお更公平制を保つべきである。
今後の課題として、検討していただきたい。



さて、送るか。

635:名無しさん@公演中
08/08/15 16:55:00 JIJk2154
いつも思うんだけど、審査員の選定基準てわからんよね
とりあえずスケジュール空いてそうな人に頼んでみましたみたいな気がするし
そこらへんの基準の公開と、もういっそのこと審査自体を半日かけていいから、
ステージで公開審査してくれればいいのにとか思う

年度を跨ぐ問題は、誰もがおかしくね?と思いながら修正できないおかしな問題だな

636:名無しさん@公演中
08/08/15 18:23:43 sS+cfwRK
pgr

637:名無しさん@公演中
08/08/15 18:41:38 8iCnCF8I
たしかに、「審査項目」は箇条書きで明文化されているけれど、
どの項目が何点ってわけじゃないみたいだし、
全くクリアできていないと思われる項目がある作品でも
優秀校になったりするし・・・。
審査の決め手って、なんなんでしょうね。

顧問審査員って、「○年以上演劇部顧問を務め、
少なくとも○回は県大会に出場していること」
とかの決まりがあってもいいと思うんですが。
現状はどうなんでしょう?



638:名無しさん@公演中
08/08/15 19:28:19 7G3UtXKU
演劇や映画、小説なんかの芸術作品は最終的には審査員の好き嫌いで決まるみたいですよね。
演技は下手、台詞棒読み、暗転多数でも優秀作になったり。

あと、審査員がどっかの顧問や部員と知り合いだったらどうするんだろ…

639:名無しさん@公演中
08/08/15 19:31:22 Vzb0uurQ
好き嫌い位なら意識せずに入っちゃうことはあっても、私情は意識して外すだろう

640:名無しさん@公演中
08/08/15 20:26:06 JK67GYQ2
>>627
落とされた理由がそれかどうかはわかりませんが顧問講評か専門審査員にそう言われたのは事実のはずです。

641:名無しさん@公演中
08/08/15 21:09:45 am4iRpmB
 上の大会を目指すのは悪いことじゃないと思うけど、それだけが目的になってる学校は哀れだね。

 さっきから書き込んでるお前のことだよ。
 いい加減ウザイよ。

 もっともらしいテーマを選んではいるが、小手先だけで全然真剣に取り組んでない。
 上手に嘘をついてるだけの芝居がいつまでも通用すると思うな。

 お前らは受験勉強でもしてろ。

642:名無しさん@公演中
08/08/15 21:21:48 FNd+7ThY
まあ実際のところ真剣に社会問題に取り組もうと考えてる学校なんて極々僅かだろうけどな
所詮審査員受けのいいテーマだからって理由で選んでるわけで

まあ、それを上手に隠すのも、芝居の上手さなんじゃない?

643:名無しさん@公演中
08/08/15 21:25:00 hubAMS+j
それってなんか悲しいなぁ‥

高校演劇は特殊だね。


644:名無しさん@公演中
08/08/15 23:09:28 aDJS41Ce
うちの学校は創作やるときは命に関する内容は絶対に避けろって先輩に言われ続けて来たけど、今回の大会でその言葉の重要性がよくわかったわ。

645:名無しさん@公演中
08/08/15 23:21:11 Cp0osZ2J
というかさ、高校演劇にはあまりにも安易に「死」を扱ったものが
多いんだよ。ドラマチック=死、というプロットにひねりが無さ過ぎ
なのさ。命・死は、扱いが非常に難しい素材なんだよ。
重い素材ほど、しっかりと取材し、心を込めて描かないとダメ。
安易に背景・おまけで使うには適さないってことだ。

646:No name
08/08/15 23:42:22 H9hqKR5X
読んでて思ったけどなんか扱いの差がヒドイ。
滝や刈東以外にも特定の人に不快感を与える可能性のあるものってありましたよね?
緑の左遷された父親、結婚相手が死んだ男、金城の理不尽な扱いを受けてる虫、豊川の爺ちゃんが死んだ孫、熱田の娘が死んだ父親
既成や創作ごっちゃとわいえこんだけ覚えてる中であるんだ。創作で良い出来だった高校ばっかりたたくのはどうかと・・・。


647:名無しさん@公演中
08/08/15 23:47:03 9P5zn6aX
>>645
それは凄くわかる
死ねば観客泣くだろ、感動の展開だろってのが一番許せん
だから本気で取り組める人以外には演じてほしくないし、脚本も書いてほしくない

ただ問題なのは、本人たちが本当に真面目に扱ってても、
観客によって見方が変わってきてしまい、結果叩かれることがあるということ

脚本家の技量不足といえばそれまでかも知れないが、やはり悲しいことだな

648:名無しさん@公演中
08/08/15 23:59:16 aDJS41Ce
>>645
なるほど。
その点、横須賀の評価がみんなからよかったのは、死や命といった要素がまったく無かったからってのも考えられるな。

649:名無しさん@公演中
08/08/16 00:09:18 /kQFWHrP
>>646
問題なのはなのは不快感を与える可能性のあるキャラクターがいたかどうかではなくて
そのキャラクターをどう扱っていたかじゃないの?
名前が挙げられてる全ての学校の芝居を観たわけじゃないからはっきりとは言えないけど

ただ、個人的には滝はちゃんと扱っていたとは思うけどね
多分あの脚本はお婆さんの「死」なしでは幕の下りない脚本だと思うし

でも、それはあくまで俺の個人的な見方であって
審査員がどう見るかは別だろう

それに、強豪校の人には悪いが、強豪校の劇が厳しい目で見られるのもしょうがないことだと思う
その分期待が大きいってことだろうし

650:名無しさん@公演中
08/08/16 00:37:21 J4F8PSb8
俺も高演連にメールした。内容は↓


 貴組織に愛知県大会の結果について、同じような内容の匿名メールが届いていることと思われます。
この件は、「2ちゃんねる」というインターネット上の匿名掲示板にて、一部の無思慮な者の扇動によるものであります。
従って貴組織といたしましては、過剰に反応することの無いよう強く要望します。
 実際に掲示板(愛知の高校演劇2スレリンク(drama板)l50
)を見ていただければお判りですが、中部大会に進出できなかった学校による、幼稚で感情的な視野狭窄に端を発しております。
おそらくは○○(ここは伏せる)高校と予測されますが、その理由は(ここも敢えて伏せる)などの点から推測出来ます。
 貴組織としては、○○高校について調査し、しかるべき措置を取るのが本筋でしょうが、彼らは彼らなりに、稚拙ではありますが真剣に演劇に取り組んでおります。
また、○○高校内のごく一部、あるいは数名による逸脱行為と思われるので、この点を考慮し、高校演劇界に有益な判断を下していただくようお願い申し上げます。

651:名無しさん@公演中
08/08/16 00:42:38 PQFIZxt6
>>650
おい、お前…
本当にその内容でメールを送ったのか?

652:名無しさん@公演中
08/08/16 00:54:29 SVUlWBB1
>>650
「○○高校」の部分って一校だけ特定して書いたのか?

653:名無しさん@公演中
08/08/16 01:00:46 /kQFWHrP
>>650
別に一連の騒動に対してどういう意見を持つかなんて個人の勝手だとは思うけどな

でも、最後の二文を加えるなら、何で特定の高校名を出したのよ
それじゃあ高演連にはお前の○○高校に対する悪意しか伝わらねえよ
一時の感情に流された奴を批判する奴が自分の感情に流されてどうすんだ

654:名無しさん@公演中
08/08/16 01:07:20 DmVMLkFt
○○高校泪目(笑)

っーか、本当にメールしたヤツなんているのか?

655:名無しさん@公演中
08/08/16 01:11:05 +dDMg9NO
>>650
落ち着け
と言ってももう遅いが…
あんたはこれまでにメール送ったやつらと逆方向に極端過ぎる
あんたがやったことはベクトルが逆なだけであんたが批判したやつらと大差ない
向こうでもそんなメール大して気にしないことぐらいわかるだろ

確かにここは匿名掲示板だから、行われている議論も無責任と断じられるかもしれない
しかし、あんたの言う「○○高校の生徒だと思われる」(あの書き方だと特定して書いたんだよね)という決めつけも同じく無責任過ぎる

656:名無しさん@公演中
08/08/16 01:11:58 jjg5fRN7
>>648
でも死や命や虐めみたいな重い内容を除くと、なかなかひとつのテーマを伝えるのは難しくなるよな。

確かに最近それらが安易に使われすぎなのも事実ではあるけれど。

まぁ横須賀がよかったのには同意。
中部までにまだまだ伸びそうだし期待してる。

657:名無しさん@公演中
08/08/16 02:19:36 yz5sYSnU
演劇作品のテーマは自由だし、明らかに問題ある表現でない限り、発表に差し障りはない
県大会は伝えたいことを伝えたいやり方で、ちゃんとできた作品が残っただけで、差し障りがあって落とされた高校はない
勝ち残ったことは結果であって、勝ち残ることを目的にするのは主旨に反する
勝ち残るために作られた作品なのか、表現のための作品なのか、選ぶ側に立てば見えてくる
あれだけ多数の講評委員がいて、全員の目が節穴のはずはない
皆は講評委員や審査基準を云々しているが、そもそも高校演劇の在り方の問題ではないのか


658:名無しさん@公演中
08/08/16 02:44:25 Kz97ZcxC
確かに。

そうですね‥
勝ち残ることを念頭に置いての芝居創りは良くない。


659:名無しさん@公演中
08/08/16 03:21:33 7ogtJMS9
個人的な横須賀の考察
よい点
・流石ギャグに定評の横須賀、客の笑わせどころがしっかりしており、テンポも非常によかった。
・世の中には、クイズのように答えが決まっている事ばかりではなく、答えの無い事や、まだまだ分からないことがたくさんあるんだというテーマを高校生の視点で分かりやすく伝えていた。
・滝の次という叩かれやすい上演順ながらも、堂々と自分たちの演技を見せてくれた。


悪い点
・Qの電光板を一生懸命製作して、アピールしたいのは分かるが、後半出しすぎて効果が薄れてきた。
・演技がまだ粗いところが多い。中部までまだ日にちはあるので細かいところを確実に稽古していってほしい。

個人的な考察でした。
横高はギャグにまみれて話がぼやけてくるのではないかと心配していましたが、見事にそれを裏切ってくれました。

個人的な感想なので、ご意見ご感想ありましたらぜひレスしていただければ今後の参考にさせていただきます。


660:名無しさん@公演中
08/08/16 03:31:15 gfOd9zia
>>657
>そもそも高校演劇の在り方の問題ではないのか

いや、その通りで何とかしようとしたのだけど、結果これですわ。
来年はもっとましになりますように(-∧-;) ナムナム、

661:名無しさん@公演中
08/08/16 11:12:15 JHg7h0Xn
来年、講評のなり手、いるかなぁ・・・



662:名無しさん@公演中
08/08/16 11:39:46 KyHdpWKx
>>661
今年合発と来年地区は副部長の俺と部長でやるつもりだ。
うちは講評は部長クラスが出ることが習わしになってるのもあるし今回の結果を見て講評はどうやって代表を決めるのか知りたくなった。

663:名無しさん@公演中
08/08/16 23:42:13 Z6YCykQM

こんなとこで、ピーピー騒いでるより、
メールとか抗議とか、効果を期待できないことやるより、
下の世代にしっかり、引き継ぐ努力したら?

仲間内の後輩集めてワークショップみたいなのひらいてみたり、
そこまでしなくても、自分の出身校見に行ったりしたら?

こういうとこでうだうだ講評に言ってるやつに限ってなにもしてないんですよね。

私たちOBOGがうまく引き継がなかったせいでだんだんレベル下がってんのに、
自分たちのことおいといて今のやつらに責任おしつけんなよ

現役のやつは、今の講評が悪いことわかってるんなら、自分が講評にいけよ。
もしくはこれから先んの大会は講評が良くなるよううに自分が立候補しろよ。



664:名無しさん@公演中
08/08/16 23:48:32 xOS2MgRZ
>663
議論のすり替えお疲れ様
あなたの低脳さをみると本当に下に引き継いでないのが良く判ります
ぐだぐだ言う前に母校にレクチャーしにいけよ

ここに書いてる人たちは自分が講評にいけるならいきたかったろうし
立候補もするだろうさ、だからといって今回の講評のアホさは変わらんのですよ?
それを「だったら自分がやればいいじゃん」とか言っちゃって…
良いこといったつもりになってるのはあなただけですよ?

665:名無しさん@公演中
08/08/16 23:58:47 ssOHNREz
だから、挙げ足取るのも、皮肉るのもやめな。
議論にならないし、言葉も悪くすると内容も悪くなっていくだろ。

666:名無しさん@公演中
08/08/17 00:08:53 /IX3HiTz
うむ。至極真っ当な意見を言っていても、感情的になってつい書いてしまうその一言が
その意見を台無しにする

667:名無しさん@公演中
08/08/17 00:43:59 4yXfuY1U
この騒動以前から思ってたんだが、
愛知の高校演劇をサポートするOBOGの
全県的な組織があっても良いんじゃないのか?

議論するのも大事だけど、行動するのも大事。
有志のOBOG集めて、組織化するだけでも
個人で動くよりも効果的だと思うんだが。

だから誰か、組織化してくれ。
受験生の俺には無理だ。

668:名無しさん@公演中
08/08/17 00:59:44 LByU1MHR
663です

>>664
すでにそういった活動はしています。
他に自分にできることがあれば参考にしたいので、
あなたがやってることを教えて下さい。
もし、なにもしてない場合は答えていただかなくて結構です。

669:名無しさん@公演中
08/08/17 01:00:32 LByU1MHR
>>667
劇団という形でしたら、そういうことを目標にしてる劇団はありますよ。

670:名無しさん@公演中
08/08/17 01:04:42 R+yChuhz
そろそろ中部の講評でもしないか
1日目から順に。
良いとこ悪いとこどんどん言ってこうじゃないか


671:名無しさん@公演中
08/08/17 01:11:04 g3VdvXcp
まだ○○高のヤツがいるなpgr

672:名無しさん@公演中
08/08/17 01:48:17 y/Vj/9AV
>>671
そう言うことをやめろって、言っているんだよ。



673:名無しさん@公演中
08/08/17 02:55:57 pZRLdXSF
中部行けなかったとこのOGです。

講評の在り方などを議論するのは良いと思うんですけど、今回の講評にたいする悪口言うの、やめませんか。
そういうのを中部出場校の方が読んだら大変不快な思いをしますよ。

講評に納得がいかないのは、私も以前に何度かあったんですけど、結果だけは受け入れませんか?
応援しましょうよ。



674:名無しさん@公演中
08/08/17 04:51:18 eGNIlU/+
>>673

おまえ本当は講評委員だろ。

675:名無しさん@公演中
08/08/17 06:12:15 Vl79+KRv
代表校とその審査について賛否出るのは当然じゃね?
それこそ優劣が曖昧な「演劇の大会」なんだしさ

あと、結果を受け入れるのと出場校を応援するのはまた別だと思う

676:名無しさん@公演中
08/08/17 08:31:06 MFYy3gA5
ここでこういう議論をすることはいいことだと思うよ。
講評がなっとらん、次回は俺が行く! とか、もっと
責任持って講評しようぜ、という流れは良い事じゃないか。
今回の講評だって、時間かけて丁寧に議論してはいるはず。
だけど、完璧な講評なんて無い(映画やプロ演劇だって、
初演で批評家やマスコミに叩かれて、のちに名作となったもの
はいっぱいある)。

だれもが納得できる講評は難しいかも知れない。
だけれども、だれもがその結果を尊重してくれる講評は
可能なんではないかな。

たださ、講評の審査は、たとえ観客の受け・評判と違っていたとしても、
やはり、ちゃんとしていると思うよ。数年前の刈谷東なんて、
「なんであんなのが県大会?」「なんであれが中部?」
さらには「なんであれが全国?」
とさんざんたたかれまくって、全国でもかなり高い評価を得たじゃないか。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch