10/06/01 19:19:40
私も近く小屋用の基礎を作りに取り掛かります。
私も>>63と同様、10Dの異型鉄筋で基礎を作ろうと思っています。
やっぱり、しっかりした基礎でないと、台風などで飛びそうだから、その様にしようと思っていましたが、
>>65の実体験は参考になります。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/01 20:42:31
>>66
期待しているよ! できたら、途中経過の報告や
写真のうpとか頼む。
ところで、どんな仕様のをつくるの?
68:DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn
10/06/01 21:50:56
URLリンク(ux.getuploader.com)
に、今までのDIYの地下室や池などをアップしています。
PDFファイルなため、一旦フリーのレンタルサーバーからダウンロードしてからでないと閲覧できませんが、
もし、参考になるか判りませんが、入れています。
その地下室の上に建設します。
外側は洋風のログ風に、屋内は囲炉裏がある漆喰壁の和風にするつもりです。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/01 23:12:52
DIY野郎さんってすごいんだね。
ちょっとマネできないわ。技術も情熱も。そして金も(笑)。
70:DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn
10/06/01 23:17:19
お金は余りかけてませんよ。
池でも3ヶ月で10万位だから、お小遣いの範囲に、
少し嫁さんからのおつかいのお釣りなどでやってますから。
偶にはオネダリしますけど。
地下室も3回目の冬に完成して、かかった費用は約30万円
これも、期間が長いからできたわけです。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/01 23:38:16
いやいや、それでもすごい。特に情熱が。
三年越しの地下室なんて特にすごい。
完成後の中身の写真がないようですが……。
72:DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn
10/06/02 08:07:44
地下室内部なのですが、まだ写真を見ての通り、お空に向かって入り口がかいほうしています。
その状態なので、雨が降った場合、地下にも多少入ってきます。漏水ではなく、降ってくるため、まだ、地下室でなく、地下ピロティーかな?
そんな状態のため、地下室の現在の利用状況は、雨に濡れても大丈夫な物(灯油等)の保管の物置きだけです。
上の小屋の屋根を作って、雨が地下室内部入らなくなってから、さつま芋や、里芋等の野菜を保管する棚を作って、コンテナを配置したら使用開始します。
だから、まだ、変化はありません。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 00:50:00
>>65
>ほんの少し掘り下げて埋めただけ。
そういう土地ってある意味羨ましい・・・
北海道なんて凍結深度1m20cmもあるんだぜw