[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★33at DIY
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★33 - 暇つぶし2ch712:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 21:55:36
>>704
ゴムマット。軽トラックの荷台に引くやつとかをオクで売ってるので割りと安く手に入る。何枚買うとかはしらべること。
重いがその分安定するのでマクレが無いし、滑らないし、掃除機がかけられるし、スキマも無い。




>>684
> 200kgほどの庭石を運べる大きさに分割して家の裏に運びたいと思っています。
砕かないで運べば?
200kgぐらいだったらまだ運べる重量。

硬い地面を作る。ベニアを敷くとか丸太をレールのように敷くとかでも可能。
コロを用意する。直径10センチぐらいひつようなので 丸太とかくいとか単管パイプとか。
石の平べったい面を下にするとか載せられるベニア板とかを用意。
コロの上に載せる。3-10本あるとよかれ。

押したり転がしたりを手伝ってくれる人を探す。
押す。
目的地まで移動させる。
定位置に固定する。

以上で完了。

>>683
>>708の案が最良と思う。


713:704
08/12/15 22:04:32
みなさん、ありがとうございました。

>>705
>>709
Pタイルにしてもクッションフロアにしても、まずはカーペットを剥がさないといけないですよね?
カーペットを剥がすのは比較的簡単にできる作業なのでしょうか?
金工と電子工作のことはある程度分かるのですが、建築のことはほとんど分からないので・・・
ちなみに部屋は分譲マンションの一室で、床は多分コンクリートの上にカーペットが貼ってあるのだと思います。

>>710
せっかくのご提案ですが、ブルーシートだと作業机の脚下が問題になると思います。
机上のボール盤の重量だけで50kgほどあって、それにプラス作業机の重量が数十kgあるので、
ブルーシートを破れたり汚れたりするたびに敷き直すとなると、ちょっと大変かもしれません。

将来的に工作機械を増やしていくことを考慮すると、>>711さんのおっしゃるようにコンクリート剥き出しと
いうのが多分一番いいのでしょうね。ただ問題は、そこまですると同居人の了承が得られなさそうです。

>>712
ゴムマットというのは思いつきませんでした。
多分、近所のコーナンPROで売っていると思うので、今度の休みに現物を見てきます。ありがとうございました。

714:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 22:10:49
ゴムマットは止めた方が…

715:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 22:13:27
>>714
ウソでもなんでもいいんだよ。
所詮素人の思いつき工作レベルに付き合っているんだから。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 22:15:48
ここは
D だから
I 言ったろ?
Y やめとけって・・・
を実体験させるスレかw


717:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 22:19:24
>>714
えー?なんでダメなの?くずが刺さるからかね?

718:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 22:22:05
>>713
ボール盤あるならもうなにも問題なさそうだけどwww

719:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 22:25:44
ああ、下のカーペットが腐るってことか・・<ゴムマットがダメ

機械の下に引かないでその部分だけ切っってひくのかと思ってたから書かなかったけど
敷きっぱなしじゃゴムでもシートでも腐るとかおかしくなるよw

720:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 22:33:08
マンションのカーペットは他の部屋(特に階下)に対する防音素材でもあるから、
その変更は慎重に



721:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 22:36:34 7PC1rTyh
俺はカーペットでいいと思うが

722:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 22:38:25
ゴムは年がたつと乾いたカンジでボロボロにならね?
経年劣化って呼ぶものかな

723:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 23:09:28
うちは自力でフローリング貼りにした時、カーペットは隅っこをつかんでビーってやったら簡単にはがれたよ
にしてもマンソンならPタイルもCFも階下の人に迷惑だね

724:704
08/12/15 23:54:57
なるほど、階下に音が響くのはまずいですね。特に機械を入れていますから、騒音には気を使います。
そうなるとやっぱりカーペットは剥がさずに残して、その上に何かを敷くしかなさそうです。

何を敷くにしても、敷きっぱなしにしておくとカーペットがカビたりダニが発生したりという可能性は
私も考えました。
でも、あれだけウッドカーペットが売れているということは、何らかの対策がされているものだとばかり
思っていたのですが、実際にはやっぱり駄目なのですね。

となると可能な対策は、作業机の周辺に、作業時のみ小さめのマット/ゴム/シートなどを敷くぐらいでしょうか。
なかなか難しいです。

725:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 00:05:52
防音性のあるクッションフロアもあるみたいですね
内装屋さんが居そうなスレで効果のほどを聞いてみるとか
URLリンク(www.toli.co.jp)
URLリンク(www.toli.co.jp)
URLリンク(www.toli.co.jp)
URLリンク(www.pialiving.com)

726:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 00:13:34
>>722
お前は10万キロ走ってる軽トラの荷台ゴムマットが
ボロボロになってるのを見た事ある?
うちのはピンピンしてるぜ

727:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 00:33:57
>>704

カーペット剥いで、そのあとにウッドカーペットなり
何なりにすればダニ対策にもなるんでねーかなぁ。



728:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 08:20:37 pqBLwfEY
家庭用洗剤の範疇ではないと思うので、こちらで伺います。
マンション住まいなのですが、ベランダ手摺が
鉄筋コンクリート+吹き付け(凸凹面仕上げ)となっており

1、手摺側面の雨垂れ跡が黒く目立つ
2、手摺両端~外壁面のコーキングに埃が付着して黒くなっている

上記の状態です。
市販の洗剤等を数種試してみたのですがあまり効果がありません。
上記を清掃するのに何か良い洗剤や方法がありましたら
教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

729:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 09:05:05
>>728
ボロ布にラッカーシンナー付けてふけば取れるよ

730:683
08/12/16 09:22:17
>>708
レスありがとうございます。

ボルト側は当然廃棄でいいですが、ナット側はできるだけ無傷で何とかしたいです。
かなり大掛かりですね。ちょっと無理かも。ナット側は3万円ほどしますが諦めますか…ねじ山も怪しいですしね。
ボルトの側面にドリルで穴開けて、鉄棒通して回してみますかね。

731:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 09:52:46 0ZLRJCVA
カインズホームVSジョイフル本田
スレリンク(hcenter板)

732:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 10:02:13
>>730
ナット3万かよw

暖めて取れない?
固着したナットやネジを暖めて取る手法はよくあるが

CRCやらのケミカルも併用して

がっちりと噛む工具を使う
もしがっちり噛めないなら
ナットを削って成形してでもがっちり噛む様にする

あとインパクトドライバーみたいに
振動を与えながら緩ますと緩みやすい
具体的にどうしたら良いのかわからんがw

733:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 10:18:25
ベース側はダメージなくと言ったり、ボルト側は当然廃棄でいいと言ったりどっちやねん。
ナット側を固定できないのに、ボルトの側面にド鉄棒通して回すと言うのも分からん。

734:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 10:26:25
3万のナットと聞いて www
旋盤にくわえてボルト突っ切ったあと、中ぐりで削るってのはどうかな
外形50ならそこらのやつでいけそう。

735:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 10:28:36 pqBLwfEY
>>729
さっそくありがとうございます。
1、2両方ともラッカーシンナーが有効とのことでしょうか?

吹き付けやコーキングが溶けて剥がれるようなことにはなりませんか?
馬鹿な質問でしたらお許しください。

736:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 10:37:08
>>730
そんな高級なナット
どこでつかってる部品?車?

写真でもアップしてみたら?
そうすれば、もっと解決策が見つかるかも知れん

737:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 10:50:57
3万円のナットと聞いて、これを思い出した。
URLリンク(japanese.engadget.com)

738:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 10:52:08
>>728
ラッカーシンナーでも落ちるが塗装面にダメージが出そうだね。

クレンザーで軽く洗ってみる。

ラッカーシンナーで小さい面から試してみる。

業務用の洗剤で落とす

この手順かな? シリコンが原因の汚れ落としがあることはあるがかなり高いし量も多いし扱いが大変。もちろんダメージもあるので
使うのは最後の手段かな。。

今きれいにしてもまたいずれシリコンで汚れるわけだしね。。良く考えるように。

739:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 11:15:44 pqBLwfEY
>>738
ありがとうございます。

市販の強力な洗剤は試したのですがあまり効果が見られず困っておりました。
クレンザーはまだ試してませんので、試してみます。

ちなみに業務用の洗剤?はホームセンターで入手可能ですか?

740:708
08/12/16 11:56:34
>>730
全く参考にならずスマン、どうしても言葉だとイメージが湧かない。
整理すると、巨大なナットの中に巨大な中空のイモネジ突っ込んだと考えればいいのだろうか?

>736さんの言うように可能なら写真UPした方が解決が速いと思う。

741:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 12:06:37
>>739
URLリンク(www.miyaki.com)

完全にプロ向け。値段も量も取り扱いも施工方法も。市販しているのは見たこと無いので直接発注かネットが早いと思います。

そこのピカソってタイルの洗浄剤を使ったことがあるが

動物系のハケが数分で溶けて無くなる。

ステンレスの容器(使ってはいけない)が変色して戻らない。

水で薄めると発熱。

素手で触れると痛い。

汚れに塗ると泡が出る。(化学反応)

固着してた汚れというか鍾乳洞みたいな白いのが取れた。

便器の黄色い結石も取れるがコーティングも剥げる&表面が変質して虹色に見える。(原液に近かったので失敗)


というわけで、かなりヤバイ洗剤というか化学薬品。

塗料だとかにも悪いし、おそらく洗い流す再にも多量の水やその排水にも気をつけないと庭木全滅する可能性も。


742:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 12:18:11 pqBLwfEY
>>741
丁寧な解説、恐縮&感謝です。
世の中にはすごい洗剤があるのですね。
とても素人が扱えるようなモノとは思えないので
最後の手段にとっておきたいと思います。
親切にお相手をしてくださり、本当にありがとうございました。

743:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 12:32:37
>>742
あと、素人向けに販売しない理由がある。

扱いが大変なので苦情が発生したり、ケガや入院騒ぎになりやすい。特に素人ほど大騒ぎする。

なると結局規制されて「劇薬扱い」になってしまう。
そうなると普通に市販できなくなる。印鑑もってこいとか医薬品扱いとかじゃあぜんぜん売れないわけよ。高くなるし。

保証も面倒。業務用なら使い切ってしまうはずなのにいつまでも保存→ラベルが汚れてなんだか判らなくなる→子供がなぜか浴びて大やけどw
けっこう多いよ。

それと細かい説明書が着いてない。(データシートは取り寄せが聞くけど)
とにかく薄めて使えば安全なのだが素人ほど「原液で使う」・・・結果、薬品焼けや損傷、あげくは自身がヤケドしたりする。
それと洗い流しがちゃんとできない。業者からもう余分なくらい洗い流す(後でクレームが来ないようにするため)のだが
素人は適当(電話が鳴ったから辞めちゃうとかw)だから後で薬品残りしたり廃液でからしたりダメにしたりする。


あと、そもそも高い(小分けしない)ので売れないってのが第一。3万するとか判ったら買わないよね?
業者はそれでもコストが引き合えば買うわけよ。ワイアーブラシで延々とこするんだったら3万でも買うってこと。

おれも仕事で使った(便器は自宅のを遊び半分でトライw)けど半分以上残っているし養生とか、廃液処理とか段取りを考えると
かなり面倒。バイト君雇ってブラシでこするほうが安かったりするからねw 液がはねると服に穴開いたりするしね。

744:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 13:12:47
>>732,733,734,736,740
レスありがとうございます。大変お騒がせしております。
モノはこれです。(私のではないです)
URLリンク(koichi-bd-1.cocolog-nifty.com)
を「JISの68ミリ幅」で検索するとモノと取り付け風景が出てきます。

745:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 13:29:36
>>744
自転車本体は生かして、
ベアリングは壊れてもいいって事なのね。

746:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 13:50:13
>>745
そです。自転車板よりこっちの方がノウハウあると思いまして、こちらに書きました。
よろしくお願いします。

747:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 13:59:08
>>746
まず、ベアリングに工具をかけられるように加工する。
下記のように外周を平行に削り、スパナがかかるようにする。
削り加減をスパナのサイズに合わせるのをお忘れなく。
 _
. (○)
  ̄
で、スパナ(+延長パイプ)で回す。
手ヤスリで地道にやっても何とかなるだろうが、
ディスクグラインダに切断砥石等を付けてやる方がいいと思う。
本体側の養生した方がいいぞ。

748:708
08/12/16 14:46:34
漏れも>747さんの回答が適切だと。
モンキーの大きいのがない場合は中途半端なプライヤー系など使わず
中型の万力の方が廻りそうな希ガス。

チャリかな?とは思ったがステアリング廻りしか予想していなかった orz
しかし、軽量化の為とは言え、競技用自転車なら判るが
アルミ筐体にアルミネジってなんだかなぁ > 設計者

749:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 15:25:52
BD-1はレギュラー品のアルミフレーム以外にもっとネジが噛みやすいチタンフレームも販売。

750:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 15:58:34 8Pd1TgPC
>>747,748
レスありがとうございます。
難易度高そうですが


751:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 16:02:14
(途中で送信してしまいました)
やってみます。工具はプライヤーとか中型モンキーレンチくらいしかないので、
安いのを調達してみます。グラインダとかは無理なので、やすりでボチボチと。
ちなみに私のは競技用自転車です。

752:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 16:43:53 IJiukubM
幅1cmの木に釘打ちたいんですけど、割れないように打つコツってありますか?

753:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 16:48:40
下穴を空ける

754:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 17:00:27
許す限り細い釘を使う。なるべく端には打たないようにする。

755:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 17:19:37 Xu15DRZG
>>751 競技用自転車所有で工具使ってナメるとは・・。
組む時に薄くグリスを塗らなかったのかい?
外れない時も叩いちゃだめだよ、叩く毎に工具(キザ型の)がずれるから
嵌めたら一気にトルクを掛けないと。ま、後の祭りだけど747さんの方法が無難と思われ。
もしくは、万力台にセットしてフレームを回して外す。
この時も削った方が咥えやすい易いし滑りにくい。
大がかりな工具が無いならショップに持ち込み相談するのが良いかもよ。

756:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 17:43:21
>>755
間違って締まる方向に叩いてしまいました。それで20度くらいは締めてしまって。

757:755
08/12/16 18:08:47 Xu15DRZG
>>756 ありゃりゃ・・。
叩いて回しちゃったのならクランク面か側面リング部の所に切り欠きを作って
タガネ(無ければ-ドライバー)で叩いて回してみたらどう?。
シャフトが抜けてるなら、シャフト穴に金ノコ(方グリップのやつ)入れて
切って外す事もできるんだが、フレームの破損(ねじ山)が怖いね。

758:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 18:18:30 VkmP2yMz
>>756
業者ならアルミの棒などを溶接してまわすんだろうね。

759:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 19:48:03
>>756
水道管まわすパイプレンチでいけそうだが必要ない人には高価か。
ベルトレンチ、チェーンレンチなら安いぞ。

760:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 19:56:41
>>744

チャリだったら古典的な方法があります。

単純にフレームごと持ち上げ、作業台にセットとした万力に右ワンを挟んで
フレームの方を回すというか、回転させます。一人よりも二人で行った方が
フレームに傷がつきにくくなります。作業台は現在ホームセンターで買える様な
簡易的な物でなく本当にがっしりしたものでないと作業台ごと回ってしまうので
助手に押さえてもらうの方法の一つです。さらに万力もある程度の物でないと
押さえが効かず、外れた場合フレームの傷や作業者の怪我につながります。

昭和の時代とは部品の素材が変わっているので参考までにお願いします。


761:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 21:07:16 Gj/btj1F
打ちっぱなしのコンクリートが欠けてしまいました。
モルタルで補修するのはいいのですが色が違いすぎで
目だってしまいます。どうやったら目立たないように
補修できるでしょうか?

762:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 21:10:06
見なかったことにすればいい

763:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 21:13:30
色盲になったほうがいいんじゃね?

764:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 21:15:13
可愛らしいアップリケなどを付けて補修跡を隠す。

765:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 21:15:42 VkmP2yMz
補修箇所を、こうなんていうか、金箔をはりつけてみてはどうだろう

766:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 21:16:14
配合を調整した物をどっかに書き留めておいて、いくつかサンプルを練る
完全に乾いた状態の色目が一番近い配合のブツを塗る
こういうのはどうですかね

767:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 21:17:49
>>766
手間がかかるのはイヤですw
めんどくさい手法しか思いつかないその想像力に呆れました

768:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 21:21:43
この流れは自演か?

769:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 21:21:44
打ちあがり直後と水が引いたときとでは色の濃淡が全然違うよ
時間がかかるのは仕方がありません

770:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 21:24:59
両手の親指を立てて一気に自分の両目を突くんだ。それで全て解決する。

771:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 21:45:06
ってか、打ちっぱなしのコンクリート壁をすべてぶち壊して新しく壁を作ると、
モルタルで修正して色違いで悩む必要はなくなる罠。

ってか氏ね。

772:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 22:02:37
遅(痴)レス
万力とか買わなさそうだから、ロッキングプライヤー250mmに
1m切売りの白ガス管か単管で延長して(ほんとは良くない)
エイ!は?
ロッキングプライヤーやパイプは後で何かの役に立つ

773:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 22:36:29
>>772
レス番うてよ

774:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 22:50:23
>>761

マジレスするとセメントに白い種類がある。それと黒いっぽいのがある。それらを配合してもとの色より浅い色にする。

それに砂を加えてモルタルを作る。出来れば一番細かい砂をフルイなどで選ぶ。色は出来れば同じぐらいの色。

双方とも乾燥した状態で少し浅い色程度にする。

水少なめで混合して練り上げる。ハイフレックスで接着面を作り、塗りつける。あとは乾燥すれば補修跡はわかるが目立たないていどにはなる。



一番カンタンなのは 「欠けてしまったカケラを接着剤で補修」すること。それこそスキマ以外は同色になる。
カケラが無ければ「目立たないところのをハンマーでかじり取って」得られたカケラで補修する。

775:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 08:12:39
プリント合板貼りつけてある扉をくりぬいて窓を付けたいのですが窓枠(ガラスを挟み固定する木製の材料)ってどこで手に入りますか?
またその枠の商品名などわかりますか?
ホムセンをぶらっと見たときは見当たりませんでした。

776:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 09:59:13
>>757
タガネ案も検討します。
金ノコ案は、鉄製の芯が残ってますのでそれを外さないといけません。

>>759
50ミリくらいならKTCでも2千円くらいですか。なら出せます。これも試してみたいです。

>>760
そういう例は見ました。しかし費用が…

777:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 15:25:04
>>775
たぶん素人には売らないと思うが建具屋に聞いてみたら?

778:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 15:37:08
>>775
L字の木材で固定するだけならDIYのお店で売ってるだろ?押し縁(ぶち)とかアングルとか押さえふちとか。。
無いときは自作する。

779:775
08/12/17 20:13:51
ありがとう。
今度じっくり物色してみます。

780:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 09:15:04
<<776

費用がかけられないとの事だけど、自転車仲間の協力をお願いしてはどうでしょうか。
成人男性が4~5人も集まれば、ホームセンターの激安工具や鉄パイプでも
一回切り、使い捨てのつもりで作業すれば下手に高い工具を買うより
2,000円の予算でもなんとかできると思います。
KTC等の高級工具でなくても中型の万力と1~2メートルぐらいの延長パイプ、
あと浸透潤滑剤のケミカルがあれば、頭数で勝負です。

昔から、ネジのトラブルの場合、緩める時に折れたケースより、締め込んだ時に折れた
場合の方がリカバリーしやすいと言われています。あと逆ネジに気をつけて作業して
下さい。


781:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 09:49:39
>>780
とりあえずDIYでアンカーを打ち変えろ

782:683
08/12/18 11:47:38
皆様、お騒がせしました。

昨日ホームセンターでノンブランドの50ミリ級パイプレンチを2500円で購入し、
本日注油とゴムトンカチで叩きまくったところ、50回目くらいで手で回せるようになりました。
一時は諦めましたか、皆様のおかげで解決することができました。
どうもありがとうございました。

>>780
クランクの回転方向=締まる方向だという先入観が間違いの元でした。以後気を付けます。

783:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 12:22:37
>>782
おめ!

784:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 13:19:34
>>782
やっと取れたかw


785:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 13:31:37
>>783,784
100レス間に何とか取れました。フレームもほぼ無傷でネジ山も
装着不可にはならずに済んでそうで安心です。


786:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 14:14:20 BJKtS4Jw
761です。
答えてくださった人ありがとうございました。
配合は難しいんですね。
とりあえずタイル目地の白いセメント買ってきて配合してみます。
それでも色が違っていたらペンキを配合してみます。

787:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 15:10:04
>>782
横から見ていて参考になりました。おめ

788:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 15:11:16
>>786
ペンキ?顔料があると思うので店できいたほうがいいかと

789:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 07:06:35
すみません、一戸建て住宅なんですが冬になって乾燥すると柱が乾いて
劣化するのではないかと思いニスなど塗って保護しようかと思ったのですが
なにかお勧めの策はありますか?

790:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 07:41:44
元は何か塗ってあるの?
無垢の状態なら
ニスはやめとけ

キシラデコールおすすめ

元から塗ってるようなやつなら
ウレタン系がいい

791:789
08/12/19 07:49:20
無垢です キシラデコールですか
近くにビバホームあるんですけど
明日物色してきます
アドバイスありがとうございました。

792:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 08:58:25
>>789
>一戸建て住宅なんですが冬になって乾燥すると柱が乾いて
>劣化するのではないかと思いニスなど塗って保護しようかと思ったのですが

確かに劣化はする。しかしそれは劣るのではなく「風味」「風情」「味」などと呼ばれる類だと思う。

柱というのだからおそらく「和室」など、見えている部分の柱だろう。
それらはカンナ仕上げ、つまりツルっとした表面のはず。 そういうのを素地仕上げと呼んだりする。
手垢が付いたり調理のアブラ、昔は囲炉裏の煙でいぶされて真っ黒になったりした。

そういうところは新品よりもむしろ傷がついたり色が付いてるほうが風格があるように思える。


で、そもそも乾燥すると痛みやすいのかというとそうでもない。風雨にさらされている神社やお寺のむき出しの柱なんかは
確かに痛んでいるところも多いが数十年単位の話。人間が1世代の間に建て替えられる住居とは違うわけだが。。


室内でひどく日光にさらされる場所以外なら和室の柱に使えるワックス。
すでに劣化が始まっているならキシラデコールなどの着色と保護剤かねた塗料。(室内でもOKだっけな?)
風雨にさらされる柱なら油性塗料による塗装。

避けるべき仕上げ
ニス(これは必ずボロボロに剥げる)
水性塗料(楽だがツヤや天候に弱い、つやがない)
木材用ではない塗料(密着性が悪かったりひび割れが起きる)

と、こんな感じ。劣化の具合、場所(環境)、希望する仕上げや予算で選択肢多数。

793:789
08/12/19 09:27:57
>>792 日光には直接当たってません。そうですか状態はただ乾燥してるだけで
劣化までは行っていないと思いますワックスもキシラデコールとあわせてホームセンター
の人に聞いてみます。ありがとうございました。

794:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 09:57:39 M6hc0Ql8
オイルフィニッシュ用のオイルがいいと思う。ワトコ、リボスとかでググってみて!

795:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 10:28:18
漏れも>794に一票。
只、オイル系は下地を綺麗にしないと砥の粉とか汚れも沈むんだよねぇ
木のアクも20年くらい経つと目立つようになるし。

下地が綺麗に出来ない人(漏れだw)は、中性洗剤入れた水で
ぞうきん絞ってまめに拭く、これしかないと思う orz

追伸、年に一回だけ大掃除の時に薄めた漂白剤入れて拭くと
30年経っても木から染み出るアクもも目立たないよ。
やりすぎると木がバサバサになるから注意ね。

先達が行ってきた昔の方法が一番なんだよな、手間掛かるけどw

796:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 10:37:45
こんにちはー。

家で眠っている灯油のだるまストーブを復活すべく立ち上がりました。
所々錆びも浮いており、汚くなっているので塗装をしてしまおうと考えております。

耐熱塗料を塗っておけばOKかな?ホームセンターにあるよね。

また、塗装の対象部分は現在塗装されているところ。メッキ部分はそのままにしておきます。
塗料の乗りを良くするために細かいヤスリで研磨してからの方が良いかな?それとも脱脂さえすればそのまま乗るでしょうか?

ガレージで使うのでツールボックスと合わせて赤色とかで塗ってしまおうと検討中。


797:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 10:44:25
>>794-795さん どうも。ぐぐりました。
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
「オスモカラーかワトコオイルを使った塗装をしたいのですが…」

ほうほう、こういうのもあるんですか。キシラデコールが一番ハードな場所で
室内はワトコ、リボス(オイル系)もしくわワックス系って感じですか。
確かに、大掃除利用して塗ってみます。
ぜんぜん知識がないもので助かりました。

798:789
08/12/19 10:50:26
>>795
>やりすぎると木がバサバサになるから注意ね。
妹の家がまさにそんな感じで、築30年くらいなんですか。柱を炭酸で拭いたそうなんです
今はこげ茶色っぽくなって表面もかさかさです。そういう場合はキシデラコールがいいのですね?
>>789>>797

799:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 12:39:54 /tSI6VzO
>>798
キシラは屋外用。主な目的な防腐。

室内の柱なら乾燥したぐらいで劣化なんかしないから気にスンナ。
鈍い艶が欲しいのならオスモやリボスなどの透明の床用ワックスを
布にちょっとだけ付けてこすり付けるのがいちばんラクチン。


800:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 12:43:11
ありがと

801:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 12:45:19
>>798
キシラデコールは屋外用だと思うが。
匂いが少ないとは言え、家の柱はどうなんだろう?
自分はやった事無いから判りません。スンマセン。

妹さんの家の柱は地味だけどアルコールや漂白剤でアク取ってから
ワシンの白木まもーる辺りで処理するのが良いと思うが。

802:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 12:53:39
>>799 >>801 
 キシラデコールはやめます。 ワシンですか、ありがとうございます。

803:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 15:36:46
>>802
木肌のままでは色や質感が嫌なので塗装するというのなら仕方ないが、
劣化防止だというなら、室内だと何もしないでワックスでもかけるくらいでいいんじゃないのかな。

804:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 16:19:49
URLリンク(www.askul.co.jp)
コレの足を白く塗装するのと、

URLリンク(www.askul.co.jp)
コレの座面を塗装/張り替えするのと、

どちらが初心者向きですか? 
素材には何を使うのがベストでしょう?

805:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 16:30:29
>>804
張り替えが楽かな。
ウチにある安物の丸椅子は丸ところが裏からネジ止めで、パカッと取れた。
座面の布地は折り返して例のホッチキスの親玉でバシバシ止めてるだけ。
張替えは容易だった。これも似たような物だと思う。

806:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 16:31:41
「これ」って、丸椅子 ライトブルー AC-24Tね。

807:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 16:42:46
>>805 レスありがとう。張り替えでいきます。

足が白の丸椅子、「焼付塗装」って書いてあるし、
スチールに塗装するのはなんだか難しそう。

808:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 17:11:51 UiOw3LKF
質問です。

年末の大掃除の時期ですが、糞餓鬼共が穴を空けまくった障子を張り替えています。
通常の紙製のでは同じ事の繰り返しになりそうなので、アサヒペン製の
プラスチック障子紙というのにしました。

URLリンク(www.asahipen.jp)

和紙の両面にPEを貼り、更に両面に上からPPを貼り付けた商品です。
PP、つまりポリプロピレンは接着しづらい材質ですが、専用の両面テープが
上記URLの下の方に紹介されています。

確かにこのテープで、専用品を謳うだけあり障子紙に良く付きます。
が、しかし、肝心の障子枠が古く、以前の糊付けをきちんと落として
乾燥させた上でも、表面が荒れているのか所々浮いてきます。




質問内容ですが、この「古い木の障子枠」と「障子紙についた専用テープ」を
剥がれないように、かつ次回取替えの時には比較的手間無く綺麗に取れる
方法は、何か無いでしょうか?

809:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 17:26:18
>>808
やったこと無いから憶測で言うが

障子枠に(障子を貼り付ける場所)薄くニスを塗って見るとか
用は表面を整えてやればいいのじゃないかな

810:808
08/12/19 17:33:30
>>809
レスありがとうございます。

まだ1枚を試しに貼ってみただけですので、2枚目以降に行く前に
端材の表面の荒れた木片なんかで試してみます。

ニスにテープが付くのかどうか、色々やってみます。

811:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 17:38:16
"落とし根太"
ってどういうものを指すんでしょうか
検索しても、これが落とし根太だ、という図などが出てこなくて

転び止めのように分離した角材を大引きと大引きの間に挟む感じですか?
大引きの厚みに合わせた切り欠きを入れた角材を大引きにはめ込む感じですか?
全然異なりますか?

812:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 17:40:17
>>808
・ アルコールで脱脂、クリーニングをしてみる。
・ #320程度のペーパーを掛けてみる。
こんなんでどうだろう。

813:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 18:28:59
>>796
>家で眠っている灯油のだるまストーブを復活すべく立ち上がりました。

アラジン(型)ストーブのことかな?
転倒消化装置?倒したときに自動的に消火する装置が付いていないのはただちに捨てるべき。そんなもんで燃やしたら火災保険降りないぞw


耐熱塗料でもなんでもそうだがいわゆる「足」をつけるほうがはがれにくい。サンドペーパーでもいいしクレンザーで強く洗うのでもよい。
クルマ板に塗装のスレッドがあるので参考にするとよい。
メッキの部分は乗らないと思ったほうが良いのでさびを落として磨いて仕上げるかな。。

色はやっぱ赤かな?耐熱塗料でも黒、赤、あたりは定番なのでどこでも売ってるしね。がんばってください。

>>807も一緒でアシさえつければ塗装はカンタンではがれない。スプレーでシューと吹けば自由な色に変身!!






814:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 18:38:28
>>811

落とし根太というのがどういうのかが判らないので推測だが、2階の根太と同じ仕上げを指すのではないか?

つまり、
大引きに根太の幅に溝を入れてそこに「落とし込む」。

そうすると根太のテンバ(上端)が大引きと同じ高さになる。(深さによっては少し出る程度ぐらいだけど)


大引きの上に乗せるのと比べて、メリットは

溝にはまっているので「転ばない」

高さ調整が自由(大引きが曲がっている、曲がり材を使いたい、自由に変化させたいなど。。

根太が短くても使える。

下から見上げられる(2Fの見さらしの根太とか、神社の高床とか、あるいは地下から見えるとか。。)

手間が掛かるので「職人の自己満足」「お金が取れる」「古式ゆかしい伝統技術の継承(自慢)」など。


デメリットは

コストが掛かる
大引きのせい(高さ)が必要
きしむ原因になりやすい(施工精度が要求される)

といった当たりか。。


815:811
08/12/19 18:48:37
>>814
大引き側を根太の大きさに合わせて切り取るんですね
どうもありがとうございます

816:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 12:59:22
水準器と水平器って何が違うんですか?

817:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 14:24:58
リモコンのカーボンが切れてきたので、アルミ箔をアロンアルファで貼って修理したんですが2~3日もすれば剥がれて来ます。
何で接着すれば強力に接着できますか?


818:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 14:53:12
接着剤 試してみなさい

ゴム系
二液混合のエポキシ

819:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 16:34:38
本当にアロンアルファか?
普通剥がれないだろ

820:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 16:38:39
>>817
とりあえず瞬間接着剤を綺麗に剥がしてから、セメダインPPXオヌヌメ。
ちゃんと処理して接着すればプラ系でも殆ど問題ないよ

821:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 16:50:43
> リモコンのカーボンが切れてきたので、アルミ箔を

この文章が全く理解できない俺はもうDIYer失格ですか?

822:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 17:08:53
リモコンのボタンあるじゃん

構造は上から

ゴム
通電性の物(カーボン

通電性の物(カーボン
基板

ってな感じで
通電性の物が剥離したので
カーボンの代わりにアルミホイルとかを使ったって事だろ


823:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 17:28:49
>>821
なにを言っているのかは、すぐにわかったけど。
元のカーボンを奇麗に取っておかないと接着力が落ちるような気がする。

824:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 17:39:00
>>822
そういうことか…。
解説あり。

リモコンの不具合出たことないから補修する発想自体が無かったぜ。
バラしたことはあったけど。

チューブ売りで導電性のシリコーンゴムがあったような無かったような。

825:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 17:48:10
使わなくなった古いリモコンのボタンから、
必要部分を切り出して貼り付けると言う手もあるな。

826:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 17:57:52
>>824
俺は散々子供の頃
ファミコンのコントローラーでやったw

827:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 18:57:14
>>825
使わないボタン(TVリモコンなら11とか?)と入れ替えればいいんじゃね?

828:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 19:55:18 sWjta3x6
質問者、こいつらテキトーにモノ言っているだけだぞ。
なんたってDIYなんだからw

829:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 20:02:10
>>827
キーボードと違って裏で一枚につながってんのよ
板チョコみたいに

830:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 20:29:28 dGXx3Yum
>>817
おれは両面テープで貼ったよ。
普通の紙用の薄いやつ。厚いテープだといつも接触するので注意。

2年ぐらい使ってるけど今も平気。

831:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 21:12:00 YyKp61yE
チョット質問です。

電気が通る瞬間接着剤って、ありますか?

お爺さんのラジオが壊れて、直してあげたいんですが、不器用でハンダがダメなんです。

832:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 21:27:22 dGXx3Yum
URLリンク(www.keiyo-parts.co.jp)

こんなのは使えないかな。
車のリアガラスの熱線が切れたときに使う、通電性のある塗料みたいなもの。

833:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 21:30:03
接着剤って聞いてるだろがバカw
塗料とは用途が違うんだよ。

834:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 22:14:01 eytev4w9
>接着剤って聞いてるだろがバカw
>塗料とは用途が違うんだよ。

どっちが馬鹿か姿を見たわけでないので解りませんが、この塗料使えそうな気がする。
接着とあるが塗っても問題なさそうだし。でも 24時間は乾くまで持って待つのだぞ。
半田を線の先っちょに乗せて、端子の上にそれを当ててコテをすっと当てれば良い。こちらの方が簡単と思うけど。

現在は半田コテ3本くらい買うお金で、ラジオくらい買えそうな気がするけど・・・・

835:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 22:22:44
100均でも売ってるがおじいさんのということだから思い入れのある品なんだろう

836:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 22:34:10
素直にハンダ付けだな。

837:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 22:41:00
>>831
故障の内容次第では、下手に接着剤など使うと、
後からの修理すら不可能になる恐れもある。

>>1にしたがって具体的な修理箇所や部品名称、
その部分の写真などの情報を出してくれ。

838:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 22:49:27
>>833
多分きみのような人にはこの板は向いてないんだと思う。



839:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 22:54:59 fIl91Xjt
塗料も接着剤も似たようなもんなのにね

840:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 23:18:35
ヒント:3M導電性テープ

841:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 23:20:47
>>831です
みなさん、ありがとうございます。
塗料であるんですね、ためしてみます。

画像をということなので、アップしました。
URLリンク(gonzo.dip.jp)
DLKeyはRADIOです。
ボケてますけど・・・。
断線してるのはAMアンテナの巻き線で、0.2mmくらいの糸みたいな線です。

842:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 23:36:52
>>841
う~ん、写真を見る限り接着剤はかなり厳しそうだよ。ダメ元でやるならいいけど。
この手の銅線は高周波ワニス(絶縁材料)ってのを塗ってる可能性が高いし、
導電性塗料や銅箔テープで接触が可能か写真から判断出来ない。
もう少し太いのなら、カッターで傷付けるとか可能なのだが。

正直、半田付けでワニス焼き切って接触させても
廻りを養生しないと問題が発生しそうな感じ。

843:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 23:50:26
指先に乗る位の大きさの耐水ペーパーを二つに折って、
挟み込むようにしてスライドさせるといいけどね。
半田付けしたいなあ。

844:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 00:36:42
一応、DIYの範疇だとおもうので、質問ですが、
ビルトインタイプのガスコンロを交換したいのと思うのですが、
どこのメーカーのものでも、統一企画みたいなものがあって、大体合うのでしょうか?

845:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 00:42:45
合うが600幅に750の物は入らない。

846:522
08/12/22 00:51:15
なるほど、幅にいくつか種類があって、
600、750とかの選択さえ合わせれは大体いける感じでしょうか?


847:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 02:02:50
>>846
規格があるからビルトイン~ビルトインへの交換は容易。
配管方法だけしっかりな。

848:522
08/12/22 02:10:06
了解。また何かつまづいたら教えて下さい。

849:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 02:11:47
>>844
資格が必要だから、やめといたら?

850:522
08/12/22 02:58:29
ええ!そうなんですか?
ビルトインじゃなくて、おくだけの普通の奴とかは自分で交換してましたが、これも要資格でしょうか?


851:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 03:09:43
置くだけのやつで、ゴムホースつなぐだけのはいらないでしょ。
ビルトインコンロは必要なんじゃないっけ?

852:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 03:38:52
「ガス可とう管接続工事監督者」じゃなかったっけ?

853:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 04:56:29
>>850
ビルトインだとガス管の接続に免許がいる。自宅だと思うが下からのぞいてみな?
ゴムホースじゃない管でねじ込みで繋がっていると思う。スパナを使わないと外せない(つなげない)でしょ?
それは免許が必要な工事になる。(まあだれでも出来るけどね)

万が一があると火災や事故の原因になる。
電気工事も同じだがガスはちょっとやばいでしょ? だから免許を持った人が工事するようになってる。

854:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 06:19:55
>>817
このあたりが使えないかな?
URLリンク(oyaide.com)
URLリンク(www.marutsu.co.jp)

855:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 08:26:14
「不器用でハンダ付けが出来ない」と言う人では
何やっても㍉!な気がするんだけど。。。

856:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 09:07:07
いづれにしても、半田付けで無いやりかたのほうが遥かに器用さが要求される。

857:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 10:14:15
>856
確かにw


858:808
08/12/22 11:37:58
プラ障子紙の>>808です。

結局、安直に速乾木工用ボンドが手元にあったので、試しに1ヶ所
隅っこに付けてみましたら、障子枠の木とPP用の専用両面テープとは
結構しっかりと付きました。

次回、張り替えがちょっと大変かもしれませんが、この1枚目はこれで
良しとします。ありがとうございました。


と思いきや、2枚目以降の処理に未だに悩んでいます。
手持ちの水性ニスを端材に塗った上には、どうも両面テープは
剥がれやすい様子です。

859:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 11:40:11
>>845
600と750の天板開口部のサイズは同じだよ

860:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 12:12:51
おまいら、電気工事は無免でやるのにガスは止めるのなw
厳密にはガスホースも資格がいる。

861:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 12:40:56
ガスの素人工事は絶対止めといた方がいい。
ガス漏れはこわいよ。爆発や火災、中毒死に直結する。

862:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 13:05:57
電気もまずいがガスの比じゃないだろ

863:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 13:14:31 ShyVpp1i
はんだもできないやつがDIY板とかマジぱねぇっすwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

864:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 13:21:54
車板のDIYスレに、ハーネスにビニールテープを巻くやり方を
聞いてるやつがいるよw

865:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 14:00:03
>>860
電気は免許取れるがガスはカンタンに取れないからなw
東京ガスだと従業員にならないと取れないし辞めるときも取り上げられる。結局「取らせない」業界の締め出しってことだ。

ただ、別にビビるレベルでもない。漏れないように締めれば良いだけだから。
でもね、他人にはオススメ出来ないしネットじゃもっとダメ。
こないだドライバーでネジを外してくれと若い男の子に頼んだら外せないどころかねじつぶしてしまった。
世間の人たちは手作業がものすごく低レベルになってしまったんだよ。
少なくとも俺の周りの若い人やサラリーマンはそういうレベルばかり。周りから聞こえることも同じ。
おっちゃんおばちゃんのほうがはるかに上手に出来る。

>>860

ガスホースもいまや免許が必要だよね。瞬間湯沸かし器は免許必須。ガスコンロは要らないとおもったけど。。


866:522
08/12/22 15:12:57
プロに頼むと高くなるね。東京ガスとかでは取り付けしてくれないの?
ガス管の接続部分だけでよいんだけど。
あるいは、自分施工後の接続点検だけお願いするとか?

あるいは、いっその事、オール電化にするか?
こっちはさすがに免許は不要だよね?

867:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 15:57:05
>>866
ガス屋で買えば持ってきてくれて設置してくれて古いのを引き取ってくれると思うよ。
込み込みで考えるとそんなに高くないかも。
オール電化は契約アンペアの変更と配電盤の変更と配線いると思うよ。200Vだし。

868:522
08/12/22 16:37:19
いや、元々ガス屋で買うと高くなるからこそDIYなんですが、(しかも簡単そうだし)
オール電化でも、確かに200V配線工事が必要ですね・・・。

東京ガスで素人設置の、確認作業だけやってくんないもんですかね?


869:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 16:46:29
>>868
ガス屋は高いぞ~、どんだけボッタかと思う。
とりあえずガス屋に電話して「ガス管の接続だけなら幾ら?」と聞くがよろし。

機器の購入と取付は自分でやるからガス管だけ繋げてくれって言えばあまり良い返事をしないだろうが
代理店はたくさんあるのであちこちに電話してみな?全部支店のように見えるが横のつながりは小さいので
わかりゃしない。その代わり値段は一緒だからw

オール電化というか電磁調理器にすると200Vにしないとダメ。普通の契約だと電気代もかなり掛かるのでガスに対抗する価格まで下げるとなると
オール電化の契約(なんつたかな?)にしないと下がらない。

そんなに古くない家なら200Vに変えるのはそう掛からないのだが、配線工事やらアース工事とかなんやらがかかる。
そのかわり部屋が汚れないとかお湯がすぐに沸くとか火災になりにくいなどメリット多し。
特に部屋が汚れないのがメリット。油が飛ばないしススけるような汚れも付きにくい。

870:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 16:53:27
確認作業だけって、商売なめてるのかね。

871:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 17:13:30
俺は大抵の事はDIYで自分でやるが、ガスだけは全て専門業者に頼む事にしている。
漏れないようにしたらいいなんて言ってる奴がいるが、どうやって漏れていない事が
確認できるんだ。特に少しずつ漏れてたら素人には見つけられない。

872:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 17:29:54
確認作業だけでも出張費とかで数千円とられそうなきがするw

873:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 17:32:56
つい先日,中古(ほぼ新品)で仕入れた浴室暖房乾燥機を室内機および熱源専用機を
自分で施工。ガス屋さんにガス配管の接続のみお願いしたら,
「こんなん工事に入らんからお金は取れないなぁ・・・」
って,タダでやってくれたなw

874:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 17:36:22
使わなくなったガス栓にフタをするだけで8千円取られたな

875:522
08/12/22 17:51:40
>870
いや、さすがに、自分で施工したので確認してくれってはとてもいえない。

中古マンション購入後のリフォームついでなんで、
例えば、どうやら前住人が素人施工したらしいので、心配なんで確認してくれとでも言ってみるとか。

そういえば、ずっと以前、賃貸で普通のガスコンロの時代に、
東京ガスの調査員がやってきて、機械つかってガス漏れの検査とコンロの確認をしてったけど、
あれ無料でやってくれるのかな?

>873
とりあえず、中古のガスコンロを自前で安く仕入れて、
取り付けだけガス屋のやってもらう方向性で検討しよう。
それで高ければ、IHコンロの導入をしたほうが将来的にもよさそうだ。

876:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 18:53:39
>>871
シャボン液をハケで塗れば漏れてりゃ判る。
ごく微量でも漏れていればメーターが止まる。(そういう装置が付いている)
そもそもニオイが付いているので判る。

で、なおかつ常にガスが溜まらないようにしておけばなお安全。

でもね、それを乗り越えてまでDIYする気にはなれないww やっぱ怖いからね。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch