【収納】自作本棚スレ 3【書籍】at DIY
【収納】自作本棚スレ 3【書籍】 - 暇つぶし2ch95:93
08/09/11 15:56:13
>>94
棚板水平で組むのが、切断や組み立てが当然ラクなんですけど
やっぱり窓枠と棚板が平行じゃないと変ですよね。

でも作るのが大変そうです................

96:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 16:26:50
>>95
つか、窓枠が歪んでることは無視して、棚板を水平に作らないと、乗せたものが傾くんじゃない?
窓枠が歪んでること自体が問題なんだから、それに無理して合わせることは無いと俺は思う。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 17:12:35 yrYUwsml
棚板は基本的に水平が良いとは思うのだが
窓枠が傾いているなら
他の棚板は水平重視
窓枠部分だけ窓枠と平行して棚板設置がいいと思うな
窓枠と棚板間に付不均等な隙間が空くと気になるし目立つから。

780㎜で傾斜が5㎜なら物を置いても傾くことはないし
見た目も物を置いてしまえば 傾きは気にならないと思うよ。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 18:30:46
作る前から「傾けよう」なんて思う馬鹿がいるか?みんな「水平にしよう」と思っていても
傾いてしまうんだよw。だから結論は「水平に作ることを目指す」だ。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 19:20:10
飾り棚をつけるならいっそのこと飾り枠みたいなものを窓枠に沿って棚や側板に設けて窓枠の傾きを隠せばいいんとちゃう?
それに加えて窓枠にカーテンなりスダレを垂らしとけばほぼ完璧っつーか。。

100:93
08/09/12 09:21:06
>>96
窓枠の下側は、780mm幅に対して高低差が2mmなので、傾きは
それほど酷くは目立たないと思います。

>>97
やっぱり隙間は気になりそうですので、窓枠と平行にしようと思います。

>>98
低くすべき方が高く、高くすべき方が低くなり、ドツボとw

>>99
なるほど、1x1あたりで窓枠手前に額縁状のを置く手もありますね。
てか、それが一番組み立てがラクで見栄えも良いかもしれません。



差し当たり、全ての棚板を水平に作ってみる方向で逝きます。
窓枠とのクリアランスを少々大きめに取って、隙間や傾きが
気になるようでしたら追加で窓額縁を取り付けてみようかと。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 12:32:07
>>92

>91
一般的にクリアーの方が硬度的に固いし
その方が作業しやすいな。

この場合は「つやあり」と「つや消し」ですよね。
どちらも「クリアー」といえば「クリアー」だし。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 18:00:50
これはかなりすごいと思った。

URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(ameblo.jp)

103:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 05:58:02
本棚に棚板足したいんだがダボ受け作るのに電動ドライバのドリルでは無謀?
他に彫刻刀くらいしか思い付かないんだが

104:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 06:37:21
>>103
ダボ穴用のドリル売ってるからそれ買え。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 22:59:34 SVJfQU22
>>2にある木取ってなんですか?

106:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 23:12:01
>>105
実際の板をどういう寸法で切断するか、あらかじめ決める事。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 23:13:03
>>103
垂直に穴空けるの難しいからドリル台かドリルガイド買って、ちゃんとけがきして、
正確にポンチで穴の中心に印つけてから穴空けしないとガタガタの棚になるぞ

108:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 23:13:18
清く嫁

109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 23:18:20
そのダボ入れたい場所、ちゃんと心材入ってるか確認しろよー

110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 23:20:00
>>106
情報thx

111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 23:54:38 W8nkWIoH
厚25のパイン集成材で棚板900はたわみますか?
大きさはH1800xW900xD240とH810xW900xD240の二段積みです
コミックや文庫はあまりなくて荷重は重い方かもしれません


112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 02:06:01 8O1Z96uV
>111
たわまないと思うけど
美術書みたいに写真が多い本とか入れるなら
本棚の変形を防ぐ意味からも
裏板とちゃんとはめて
裏板との固定をしっかりした方が吉。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 17:07:04
25ミリなら大丈夫じゃないかな。
俺は同じ長さで18ミリのを使ってるけど、A5サイズの本入れてても問題ないし。
美術書をいっぱい入れるなら、素直に600と300に分けたほうが安心かも。その場合はもっと薄い板でもOKかと。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 00:47:24 HTlIyiKh
>>112
>>113
ありがとうございます
25ミリで計画を進めてみようと思います

よろしければもう少しアドバイスをください
H1800の上にH810を積んでほぼ天井まで嵌め込むのですが何で連結するのが良いでしょうか?

今のところ下の天板と上の底板に上下方向に穴を開けて蝶ネジで止めようかと思ってます
ダボで連結は重さ的に不安なのですがやっぱり無理っぽいですか?


115:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 09:28:54
いんじゃないの

116:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 12:58:00
>114
25mmでその大きさだと重くて作業も大変でしょうが頑張ってください。

質問なのですが、

>下の天板と上の底板に上下方向に穴を開けて蝶ネジで止めようか思ってます

ってどんな感じなのでしょうか?
蝶ネジってナットに羽根のついたこういうやつですよね?↓
URLリンク(www.tackdenshi.co.jp)
こんなかさばるもので連結ってことは
何箇所か棚板(底板&棚板)座ぐり穴開けて、その中でネジを締めるってことなんでしょうか?

ちなみに私は前スレの889です。
サイズ、板厚等が異なるのでご参考までにという感じですが
上下の棚の側板部分を木ダボで4箇所ボンド止め無し+背板部分に連結板(金属)ネジ止め
で連結していますが、今の所ずれたりするような心配はなさそうです。
木ダボでもポイントを増やし、太さ&長さも大きめにすればかなり頑丈になるかと思いますよ。
実際はめこむ時かなりの力入れてはめこみましたし。

117:111
08/09/19 01:10:55 woq+o872
>>116

> 蝶ネジってナットに羽根のついたこういうやつですよね?

ここに書いてある内部ネジ止めのイメージです
URLリンク(homepage2.nifty.com)

無粋ですが側板の連結金具よりはましでしっかりしてそうでいいかなと
でもダボ+背板の方法も考えてみます


> 25mmでその大きさだと重くて作業も大変でしょうが頑張ってください。

そうなんです実はこれが一番心配です
>>43を参考に試算してパイン集成材のサブロク25ミリ厚で20kgぐらい?
H1800を立てた後に脚立に乗ってH810を載せられるんだろか...


> ちなみに私は前スレの889です。

前スレ最後のほう見る前に落ちてしまった orz


118:116
08/09/19 16:02:16
>117
回答ありがとうございます。
間違いなくしっかりすると思いますよ。
私の場合は無粋というよりも
棚の高さをかなり追い込んで作るもんで採用できないですが。

上側はそんなに下ほど大きくないですから何とかなるかと思いますが
気をつけて作業してください。
完成したらぜひアップをお願いします。


119:111
08/09/20 01:15:59 uZlNmw7V
いろいろアドバイス頂いてこちらこそありがとうございます
妄想がいつ実現するやらわかりませんけど必ずアップしますね
目指せ次スレまでの完成を


120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 21:33:16
>>119
その寸法で2段組みなら、全体の高さは2メートル61センチにもなるんだね!
天井が高い部屋ってうらやましい。しかも25ミリのパインとは、重量も相当な
ものになりそう。頑張って!

121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 19:43:45
家の物置部屋をDIYで改装して書庫部屋化してんだけど、
築30年も経つと四角直角水平じゃなくなってるのな。
行き当たりばったり、あてがい大工しまくり。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 07:27:56
>>121
書庫は憧れの的だ。DIYなら床の補強も考えよう。
がんばれ! 

123:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 10:50:47
換気対策もたぶん必要だよ。
本は意外と湿気を吸う。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 11:57:21
塗装の参考になるかどうかはその人次第だと思うが。
URLリンク(www.diyloudspeakers.jp)

個人的には鏡面ピアノ仕上げのフィニッシュ方法が興味深かった。
仕上げ塗りじゃなくてコンパウンド使うってのはちょっと試してみようかと思った。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 06:35:08
前スレにいた鏡面ピアノブラック本棚を作ってた者ですが…

水砥ぎしたら余計汚くなった件

ステインで着色後、2倍に薄めたニスを塗る→400番で削る→塗る…で結局5回塗りくらい
その後1500番のペーパーで水砥ぎ→4倍に薄めたニスを布で塗る
すると水砥ぎ前はすでにピアノっぽくてかてかしてたのが何故かつや消しに
これ透明クリヤーなんだけど
遠くから見ればきれいだし本の背表紙くらいは映るだろうが、水砥ぎ前の方が確実にてかっていた
何が悪かったんだろうか
つや消しになった板を見て「よくもだましてくれたなあッ!!!(AA略)」って言いたくなった

126:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 09:01:07
最後は水研ぎじゃなくて砥の粉とかで磨くんじゃなかったっけ?
ニスによっちゃ水と反応してつや無くなるはず。

127:124
08/09/29 14:12:14
>>125さん
私は水性塗料でしか経験がありませんが
水研ぎ(2000番使用)・仕上げ塗りをした場合、水研ぎ前のツヤが完全に戻ったことは無いです。
(個人的には水研ぎ後の手触り、ツヤが好きなので気にしてませんが)

水研ぎとは(微小なレベルでの話しですが)
ヤスリでツヤの出てる塗膜を傷つけることにより塗膜のムラ等を均していき、
その傷を仕上げ塗り(薄い塗料)を重ねる事によって埋めていくということなので
1500番位だと125さんの望むようなツヤの復活は難しいのではないでしょうか?

2000番以上の耐水ペーパーを見たことがないのでよく分かりませんが
もっと目の細かいもので研げばもう少しツヤの戻りがよくなるかもしれません。

ちなみにコンパウンドも塗装のでこぼこをミクロなレベルで削ることにより
ツヤを出しています。

あとは126さんの言うようにニスと水の相性もあるかもしれませんね。


>>126さん
トノコ使うのは塗装前の表面仕上げでは?

128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 17:27:36
そんなに艶が欲しいなら漆塗りみたく炭で砥げ



129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 18:19:54
>>127

砥の粉は文字通り砥石の粉だから磨くのに使えるんですよ。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 23:39:01
URLリンク(www.taiyou-outlet.com)
他スレで出てたけど、これどうかな。
バリエーション豊富で、奥行き300mmで棚板200kg耐荷重もあって連結できて。 重いけど。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 09:30:51
>>130
この手のスチール棚は賛成しないな。

(1)本が落ちないための工夫が背面と側面に必要
(2)物によるけど、結構コスト高
(3)組み立ても結構面倒。
(4)結構ぐらぐらする。
(2)奥行きが既製棚の中で決めうち。

132:127
08/09/30 15:18:01
>>129さん
ご教授ありがとうございました。

133:125
08/09/30 23:05:30
>>126-127
アドバイスありがとう
もう一度ニスを塗って、コンパウンドを買って磨いてみようと思う
砥粉でもいいけど、どうしようかな 価格を考えるか
ついでに4000番くらいのペーパーも探してみる
1500番を買ったホームセンターにはなかったんだよなあ…

134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 23:25:47
研磨なら高いけどこういうのもあるよ
URLリンク(www.mmm.co.jp)

近所のホムセンに4000番売ってた

135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 23:32:30
うちの近所は1800ぐらいまでしか売ってないな

136:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 23:05:02
コミック用の本棚を作ろうかと考えています。
シナランバーコア18mm 棚奥行き150mm 棚幅800mmで強度的に問題ないでしょうか?
21mm厚の方が無難なんでしょうかね?

137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 08:25:09
>>136
コミックならそんなに重たくないから板厚は大丈夫だと思う。
側板との接合もイモ接ぎでいいと思うけど、ダボとか大入れとかも考えてみれば。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 17:55:53
>>137
ありがとうございます。
初めて本棚を作ろうと思っていますのでいろいろ調べているところなんです
また何かありましたら宜しくお願いします。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 19:17:00
木材じゃなくてDIY家具で本棚つくってるひといませんか?
イレクターパイプとか

140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 22:45:16
>139
どうかなって思うことはあるけど、メリットが見つけらませんでした。
どんな点が良いとおもいますか?

141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 09:37:10
>>138
ガンガレ。ぜひうpしてね。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 19:55:57
パイプだったらつくるの簡単そうだし分解とかバージョンアップができるのではないかと

143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 20:19:07
あれは見栄えがよろしくないとおもう。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 20:52:50
ルミナスのバラ売りパーツでなら作って使ってる

145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 20:54:51
ルミナスのバラ売りパーツで組んだのを使ってる

146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 21:34:07 cKxqcetn
>>142
細いステンのパイプとガラスの板を組み合わせたのは、デザイン的にもかなり良いよ。
但し、強度が弱いので大量に詰め込むのは無理。
それと、オープンな本棚というのは埃がたまりやすいから気をつけないとね。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 06:08:08
>>142
パイプ式組立家具を本棚にする場合の最大のウィークポイントは背面と側面の
本が落ちないための処理じゃないかな。ここをどうにかしないとカッコの悪いものになる。

それから良いもので組むと結構コストもかさむよ。組み換えができることは確かにメリットだけど、
よっぽどまめな人じゃないと実は組み換えなんてほとんどしなかったりする。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 17:02:52 HndUQGBR
引越しのとき楽そうっていう理由だけで組立家具にするのは愚考か・・・

149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 00:32:25
>>148
そう思う。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 21:23:41
本棚製作中

モチベーションが上がらない

151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 00:45:56
ちょっと変化球かもしれないですが、どうでしょう・・・

URLリンク(diy2ch.hp.infoseek.co.jp)

152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 06:04:55
本より、物を飾ってみたくなるカッコよさ!
仕切りを兼ねる置き方は真似てみたいが、部屋が狭くて無理ぽ

153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 07:50:12
カッコ良いんだけど、
荷重を支える縦板が互い違いにズレてるから耐荷重が下がりそう。


154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 08:49:47
>>151
良いですねえ。
いくつか質問してもいいですか?

丸棒の足がついているようですが、底板とどうやって接合してありますか?
仕切板と棚板との接合方法は?
板は何ミリ厚でしょう?

155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 10:48:09
>>153
私もそう思ったのですが、
建築学科の知り合いにこれで十分だと言われたので・・・


>>154
足は底板の上から長いネジを一本と、
補強のために短いのを二本ほどもんであります。

仕切り板は上下から各4本でもんでいます

板はホームセンターで購入したのでバラつきがありますが、
200として売られている物を購入しました。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 11:19:55
訂正 ×200→○20 です。

157:154
08/10/16 16:08:59
>>155
レス、サンクス。

足ですが、最初からガタツキ無く、取り付けられました?それとも取り付け後に削るなど
調整が必要でしたか?

各板も構造からして、切断精度が綺麗に揃ってないと難しい構造ですよね。
切断はどうしました?

質問ばっかりでごめん。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 17:01:46
俺、別人だけど、ホームセンターのパネルソーで切ってもらうのがベストだと思う。
足も、測った長さに切っておけば、全体が長いので、適度にしなって床のわずかな
高低差くらいならなじんでくれると思う。


159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 19:27:28
見栄えのためには極力物を置かない方が良いデザインかな
ぜったいむりぽ

160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 21:03:21
>>157
足は取り付け前に鉋などで高さを揃えました。

切断もノコギリもしくは電動工具で適当な長さに切断し、
鉋で微調整を行いました。

つまり、鉋のおかげです。



161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 21:12:49
ベッドでギシギシアンアン、持ち上げた足がぶつかって>>151の棚転倒。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 22:15:33
会社の半自作スチール本棚が妙なことしてあったんで書いてみる。

会社のスチール製本棚(H180くらいか)、
同じのが壁際ぴったりと、中央に置いてある机の脇とでふたつ、
向かい合わせに設置してあるんだが
この本棚の上部に2本、レールを渡して本棚を繋いでた。
コ を左に90度転がしたような感じ。
つなぎのレールは本棚をひとつバラして、柱のところを再利用したみたい。
部屋のすみっこに棚板が積んであるのなんでだろうとは思ってたwww

多分本棚パッタリ倒壊対策なんだろうな・・・。
横向きにゴロっと転がる可能性が出てきてる気もするが。

問題は見た目のアレさだが、場所が高いんでレールは意外と視界には入らない。
家でも使え・・・微妙かなあ


163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 23:01:22
これ、丸足はきれいだけど、強度を考えたら、ベタ置きか、
下の部分が見えないようなスカートをつけるとかした方がいいかな。
あまり物を載せないならいいけど。
俺んちなんか本がぎっしりで人の居る場所を圧迫しているから、
棚があったら目一杯詰め込みたい口。


164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 11:31:39
>>160
なるほど、鉋で調整ということで、熟練者のテクですね。

鉋でピタッと調整ができるようになると、本棚の精度もあがりますよね。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 15:00:49
>>164
その程度、誰でもできるとおもうけど。


166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 15:23:07
誰でもって言い方もいかがなものかね。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 17:16:03
>>165
木工作業での難易度だけど、次の三つで言えば

鉋での調整 > のこぎりでの切断 >  正確な罫書き

じゃないでしょうか。本棚程度だと、自分でのこぎり持たないことも多いでしょうから、
鉋での調整はなおさらだと思います。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 19:19:05
ホームセンターで豆鉋っていうのを見つけた
手のひら、ってか指先サイズの桐箱入り… なんに使うんだ

169:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 20:56:54
>>151の組み方だと、棚板たわむから、足の長さが数ミリ違っても床に着いちゃうんじゃね?

170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 23:46:32
俺のスキルでは断然、鉋より紙ヤスリw

171:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 00:05:08 JEdrlIOZ
>>169
そのとおり!

172:前スレ889
08/10/19 09:35:40
遅くなっちゃったけどリクエストのレス&完成品UPします。

接合部分の穴あけ(ついでにパテ埋め加工)
URLリンク(upload.jpn.ph)

塗装後木ダボ取り付け
URLリンク(upload.jpn.ph)
パテ埋め部分がヒケてるが奥部分なので気にしないことにした。

完成(ほぼ同じ形なので面白みがないが)
URLリンク(upload.jpn.ph)
URLリンク(upload.jpn.ph)


趣向を変えて作った文庫本専用移動式複柱書架(両面棚)
サイズはH900×W600×D230位(棚板の奥行きは110ちょいを両面に)
シナランバーコア18mm
背板に相当する部分はシナベニヤ4mm厚
天板・底板・側板に溝を掘ってもらってシナベニアをかませた
棚板と背板の接合は、棚板下側から斜め上方向にネジ留め(ボンドなし)
車輪はハンマーキャスター耐荷重50kgを6個取り付け。
反省点としては重心が高くもう1段低くした方がよかったかも


173:前スレ889
08/10/19 09:39:06
複柱書架の画像URL貼るの忘れた

URLリンク(upload.jpn.ph)
URLリンク(upload.jpn.ph)
URLリンク(upload.jpn.ph)

174:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 20:51:18
ゴムのキャスター? だと動き重いでしょ。  ナイロンの白いキャスターのほうが軽く動くよ。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 21:44:24
>>174
しかしうるさいよ。


176:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 21:44:56
それに、固いキャスターはフローリングに傷つけやすい。


177:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 00:13:03
ゴムは色が相手に移ることがある

178:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 01:00:04
重心が高いと感じるのは動かすと揺れるのかな?

全てのキャスターが自在車。 ゴムの車輪。 このあたりも原因かも。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 01:19:51
昨日の情熱大陸で出てたブックディレクターが自宅で使ってた本棚は、
ランバーコアの合板を使って、
40cm角ぐらいで四角く組んだ同じサイズのBOX型のものを、どんどん積み重ねて壁棚にしてたみたい。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 02:39:52
積み重ねは単に置くだけなんだろうか

181:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 11:12:19
40cm角だとデッドスペースが多そうだなあ。
見た目はすっきりするだろうけど。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 11:17:52
>>173
移動できる構造は便利だけど、本を目一杯入れたら、キャスターがへたばるかもね。


183:前スレ889
08/10/20 20:12:07
レスありがとうございます。

車輪はゴム製です。
ナイロン製、試してみようかと思います。
床はビニール製のインチキフローリングだから
音の問題は何とかなるかも。

重心が高く感じるのは全幅に比べて前後幅が狭いせいもあると思いました。
移動式って事をもっと良く考えていけば、
安定性の他にも移動の際に本が飛び出る可能性を考慮して
もう少し前後幅(棚板のマージン)取った方が良かったかもしれないですね。

移動式にしたのはもう本棚置けるような壁がないというのが一番大きな理由です。
キャスターは耐荷重50kg×6なので大丈夫かと思いましたが、へたったらその時考えます。

アドバイス、感想下さった方、ありがとうございました。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 23:30:16 +eHvaoBg
みさんは
棚板の接続はタボ継ぎですか?
それとも側板の外側から釘やコーススレッドで締めて、穴を隠すかそのまま?
側板の内側と背面の内側に棚板を乗せかける(棚板可動)方式?

185:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 23:42:05
>>184
ん、「みさん」? 「みなさん」のことだろうな。

 俺は、なるべく可変式にはしない主義。だって、金がかかる割りに使い勝手はさほど
良くならないし、強度も不足気味になる。
 棚板は、側板を厚いのにして、それにトリマーで溝を切り、それに棚板を挟み込む。
それをさらに横からコーススレッドと木工用接着剤で補強し、ネジのアタマは隠す。
可変式じゃないから融通は利かないが、最初から使い方をしっかり考えて作れば、
あとで変更したくなることもあまりない。


186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 19:03:25
金かけて棚移動できる本棚作ろうとしてるオイラに対する挑発か~。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 20:24:09
ダンボール最強。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 20:46:57
>>186
可動棚は、どういう仕組みで作ります?

私も数ヶ月ぶりに本棚つくり再開して、今回は、可動で作ろうかなと
ちょっと思ってます。側板と天地の枠組みは 30mm 厚でがっしりつくり、
まんなかあたりだけは大入れで固定だな。後は、ニッケルダボでの
可動棚にしようかなと考えてます。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 20:56:33
>>188
幅20mmぐらいの棚板受けを、側板内側と背板内側にたくさん付けておけばいいやん。
本がびっしりは入らなくなるけど、20mmぐらい余裕があった方が取り易いと思えばいいw

190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 21:07:43
両側に希望のサイズの板を立ててそれに棚を乗せれば簡単だと思うんだが
L型のブックエンドとして複数サイズ作っておいても良いし
なにより加工が簡単

191:188
08/10/22 22:31:14
>>189
いや元々、自作で本棚作りたいって理由一つが、端まで本がちゃんと入って、
余計な金具などにひっかからないってことを大事に思うからなので、そこは譲れないところなんです。

>>190
それだと本の入れ替え整理などをする時に、下手すると、棚が全部崩れてばらばらになっちゃいますよね。

棚板ががっしりしていて、びくともしないってのが自分が欲しい本棚の条件なので、どうせ可動にするなら、
少々めんどくさくても、大きめのニッケルダボにしたいんです。もちろん棚板の受け部分もトリマーで掘り込んで
ダボは見えなくするつもりです。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 23:09:33
びくともしない可動棚って入れるのも大変そうだけどなあ
結局移動しなさそう

193:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 23:45:26
>>192
まあ多分、可動にしても、ほとんど入れ替えしないのかもしれないんですよね。
なんとなく一度はちゃんとした可動棚で本棚作ってみたいという欲望がありまして。

でも、ダボ式の可動も、ダボの掘り込み位置で結構悩みそう。適当に決めると、欲しい
高さにならなくて、結局不満になりそうだし、本の高さ基準で決めると、どこかに
無駄なスペースのしわ寄せがきそうだし・・・・

やっぱり、固定でつくろうかなあ・・・・

194:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 23:38:04
>>193
それが良いと思うぞ。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 17:53:20
ここは、清くの本棚マンセーだから、棚が移動できる汎用性を訴えても貶されるだけ。

自ら人柱となってチャレンジすべし。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 20:14:37
>>193
デッドスペースを極力抑えたいとおもうなら25mm間隔とかで棚を受けられるようにすればいいだけとちゃうか?


197:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 21:15:23
棚柱埋め込みなら12.5mmピッチでの可変もできるのもあるな。
ダボ穴開けまくるよりは簡単な気が。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 21:59:32
ニッケルダボは挿し込む長さにも注意してたほうがいいよ。
大きいけど相対的に短い、ではダボ穴の精度次第で外れやすくなるから。
挿しても手を離すとポトリと落ちちまうとか。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 22:40:07
本棚の移動棚ダボ
URLリンク(www2.odn.ne.jp)

穴明けといて、ダボを差し込む方法じゃなくて、
ねじ込み式のダボで、女ネジ穴の金具を打ち込んでおくタイプね。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 06:21:45
>>198
ダボでやるとしたら、
URLリンク(vicdiy.com)
ここにあるような、オスメス分離の埋め込みダボでやるつもりです。

>>199
おお、ここは、埋め込みダボについてケガキの方法まで具体的に書いてあっていいですね。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 22:12:18
ダボだけで1万円超えかぁ・・・俺には無理そう^^;

202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 22:38:52
ちゃんとした材料を使えば、それなりに高くつくのよ。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 23:24:29
確かに良いダボは高く付く。しかし、実際にいろいろとアレンジする必要が
あるのは一部のスペースに限られるから、それ以外は固定で作り、可変
スペースは最小限にすると良い。コストも面から考えてもね。
まあ、時々、大幅に棚の配置を変えて楽しみたいというなら全部フリーでも
かまわないが。


204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 22:32:25
前スレあたりから本棚作ってる大学生です
二つ作っているうちの1つが完成したのでうpしますー

当初は二つともネジ+ラミン棒で埋めの予定でした
ホームセンターで木ダボを発見し、一つをダボで作ることに
完成したのはダボのほうで、ネジはまだニス塗りの途中です

全景:URLリンク(diy2ch.hp.infoseek.co.jp)
上下二分割、9段
上から文庫・単行本・単行本・B6・DVD・B6・A5・B5・A4
高さは上部が830、下部が1400です
目線の高さがこのあたり(身長は170くらい):URLリンク(diy2ch.hp.infoseek.co.jp)
連結方法はこんな感じ:URLリンク(diy2ch.hp.infoseek.co.jp)

映りこみ:URLリンク(diy2ch.hp.infoseek.co.jp)
2倍に薄めたニスをたぶん10回塗り?くらいなのかな
ステインはブラックとチェスナットを1:1
塗りに関して不満はないです

失敗その1:URLリンク(diy2ch.hp.infoseek.co.jp)
 やすりがけでステインまで削ってしまい、修正を忘れて組み立ててしまった
失敗その2:URLリンク(diy2ch.hp.infoseek.co.jp)
 塗装が終わった棚板同士がべったりくっついてしまい…
失敗その3:URLリンク(diy2ch.hp.infoseek.co.jp)
 棚板の接着用にしたマスキングが大きすぎて、地肌が出た(ステイン塗装でごまかしている) ニス塗って修正予定

他に失敗といえば棚板と側板に1mm程度のの隙間があるくらい
組み立て時にもっと圧力をかければよかったんだろう

もう1つも完成させたいが風邪をひいてしまった ああ

205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 02:08:53
このスレは自分の趣味をあえて隠さない潔さが素晴らしいと思う。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 02:49:57
ホームセンターで調達できる範囲でシステム棚みたいなフリー構造は無理なのかなあ。
強度、剛性、利便性、価格、将来性を考えるとすごく難しい。
製品として売っている汎用金具か、L型アングル等の鉄材から自作では実現できないっぽい・・・
安く済むなら特注してもいいと思っている。
製造ラインの構築などで使われるアルミフレームが無難なのかなー。

現実路線では固定組み付けが一番なのは分かります。
でも夢を見たいよお~

207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 02:57:20
側板がややV字っていうか下側が狭くなるようにして
棚板はスライド構造ですこし伸び縮みするようにしとく
これで無段階で棚高さ調整が可能になる
おれって天才かも

208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 07:54:07
>>204
塗装、頑張ったなぁ! ピアノ並みの鑑面仕上げじゃん! GJ!!
ただ、映り込みを示すのに他に手は無かったのか?と小一時間・・・・w

209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 07:59:06
棚板と縦板をボルト締めで組み立てる壁棚(5列9段)作ろうと資材収集中だけど、
ステンレスのL型l鋼材切り出してもらったり、その他の資材で棚板1枚2000円ぐらいかかりそう。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 09:39:55
>204
おつかれさまでした。

全部じゃないと思うけど棚板と側板の隙間があると
その棚板弱くなるから要注意ですね。

風邪お大事に。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 09:49:53
>>204
参考までに教えてほしいんだけど
そこまで重ね塗りすると塗料厚は大体どれくらいになるの?

212:204
08/10/27 14:00:15
早速本(ほぼ漫画だけど)を入れてみた
本棚作りは本を入れるときが一番楽しい…

いろいろ補足です
前スレで確か「ネットで木を頼んだらどういう風に届くんだろ」って言ってた人がいたはず
こんな感じで届きました URLリンク(diy2ch.hp.infoseek.co.jp)
端材も送るように頼んだのはいいが、写真の一番細い木は1800mmあった いらねー
今回頼んだのはざいいちっていうとこ URLリンク(www.zaiichi.com)
割と安くて親切対応だけど、斜めカットが非常に高額 なめてんのか

塗装工程は…
2倍ニスを塗る→半乾きでまた塗る(この段階ではまだざらざら)
→乾かして塗る→半乾きで塗る(ニスを塗った感触がでてくる)
→乾かして400番でやすりがけ後塗る→半乾きで塗る
→乾かして400番でやすりがけ後塗る→半乾きで塗る(この時点で既につるぴか)
→2000番で水砥ぎ後塗る→半乾きで塗る→完成

半乾きで塗るなよ!って言われればそれまでだけど…
なんか待てなかったのでつい  でもそれなりの形になりました
結局砥粉やらコンパウンドは使ってません 理由はそこまで気力がなかったから

作ってみて思うのは
・漫画くらいしか入れない本棚に21mmは明らかにオーバースペック
・高さの割に奥行きがないから倒れやすいかも… もうどうにでもなーれ

>>208
 映り込みが分かりやすいシンプルな絵柄、しかしシンプルすぎない…となるとみなみけDVDに決まりました
 面白いよ!!
>>210
 棚板11枚のうち2枚くらいです ネジの方の本棚ではありえない失敗
>>211
 塗料厚の測り方わかんね

213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 16:24:23
>>209
やっぱそれくらいかかるよねー
でも2000円なら安くね?

製品のシステム棚は良いの見つけても価格がバカ高だし
将来的に拡張したくても同じ製品が買えそうもないからDIYのほうがいいな

214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 19:49:40
>>179-181
の本棚はこんなの。 構造単純だから作りやすそう。
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 20:34:31
>>214
そのショップのカットは誤差どれくらいなんだろう?
±0.5mm程度で収まるなら注文してみたいんだけど・・・
あと直角はきちんと取れてるかとか・・・

216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 08:34:07 van+NJ8n
214じゃないけど、
パネルソーを使えば、直角はかなり正確に出せるね。
あと、寸法の精度はオペレータの腕や性格にもよるが、0.5ミリは可能だとおもう。

214の示したサイトで見たんだが、たしかに、タテとヨコで耐荷重が違うんだよね。
そんなとき、「蟻継ぎ」だと、どちらでもほとんど同じなんだろうけど。
しかし、蟻継ぎをするには、0.5ミリどころか、もっとすごい精度が必要。
そう考えると、マスとか作った職人さんって、すごく腕が良いんだな、と思う。
今はNCで作っているから簡単に出来るんだろうけど。


217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 00:42:10
>>214
まさに同じ感じの作って使ってるよ。
確か内寸で250×330×250だから少し小さいけど。

中身が入ったままでも1個ずつなら動かせるから
大きな本棚と比べて移動が楽。
配置も自由に変えられるし。


218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 10:36:46
奥行きをいくらにするか悩む。
300×300なら150mmぐらいにしようかな、と。


219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 16:58:52
>>218
文庫やノベルスなんかだとそれで充分だね。
A5もギリギリ行けるか。
しかし、完全な立方体のほうが組み合わせの自由度は高いね。
ま、二つ重ねれば良いってことなんだろうけど。
それぞれの固定方法を上手くやらないと、結局は倒れやすかったりするんだよね。
たしか、そういうの専用の金具があったような希ガス。
 

220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 23:17:31
ホットボンド使ってる人いる?
仮止めとかに便利ですよ

221:209
08/10/31 23:24:42
ホムセンの在庫処分セールで安くなってたので、衝動的にパイン集成材買ってきた。
18mm厚 200x900(棚板用)46枚 100x906(棚板の背板兼補強板用)42枚  カット代込み\17k

奥行き200mmにしたけど、奥行き悩むねぇ。
200mmだとA4がはみ出る。 B5はいいかんじ。
B6新書だと奥行きありすぎだけど、2重置きはできない。 
2重置きはしないのでこの寸法。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 00:39:34
>>221
それは安い。
210mmなんだよな。A4。
ちゅうか、俺はA5かB6しかないから150でいいや。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 09:45:03
>>222
A4入れたいなら 220mm 必要。「清く」の作者はそこを誤解してる。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 10:20:39
A4変形とかハードカバーとかファイルとかあるともう泥沼だな。
あきらめて入る本だけ入れたけど。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 00:04:51
はみ出すのはまとめて斜めに入れる
正面から見れば分からない

226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 00:50:50
A4は最下段にして下を広く上を細く台形に作ったらどうだろう
本置きまで斜めすれば本屋さんの本棚になるね

227:204
08/11/02 02:18:30
>>226
それやったよ
写真じゃ分かりづらかったか…
Google SketchUp で設計してたんでうp
URLリンク(diy2ch.hp.infoseek.co.jp)
一番下はA4、一番上は文庫がぴったり入るサイズだけど…耐震性はなさそう

228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 09:59:35
>>227
気づかなかったぜ!
途中から垂直になるのは良くあるけど、全部斜めってのは珍しいな。
耐震性はその構造関係ない気がする。

229:204
08/11/02 11:01:13
>>228
あーいやいや
全部斜めじゃないんだなこれが
上部は全部斜めだけど、下部は途中から斜め(下から二段目のところまでまっすぐ)
高さの割りに下が細くて危ない気もするんだがな 大丈夫なんかな

230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 11:10:38
>>227
市販のでも斜めってるのあるよね。
下段に大物、上段小物で安定性と
通行者の肩位置での通行幅の確保に寄与しそう。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 14:24:01
下段は本のフェイスを斜めに収納すると
屈んだ時に手に取りやすいメリットもある

232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 17:46:39
棚板斜め設置のほうが
横揺れネジレに強くなりそうだけどどうなんだろ?

233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 20:48:56
背板も斜めにしないと本が傷みそうだ。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 21:41:33
>>233
そりゃそうだろw

235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 23:23:34
>>229
ほんとだ。下一段直線だね。
耐震性は斜めの問題じゃなくてフットプリントの狭さだわな。
つーか、背板貫通でねじどめしとけと。
>>232
一瞬、棚板斜めにしとくとブックエンドいらないっていう状態かと思った。
下の方になった本が取り出しづらそうだけど。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 23:29:48
>>233
うわぁ、作るのむづかしそう・・・・

237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 00:09:55
そんな面倒なことしなくても、棚板の奥にスペーサー挿入して
本が背板に触れないようにすればいいじゃないか

238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 05:55:47
斜めにするとホコリがたまりやすい
特に下段は

239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 08:26:14
>>237  なある

240:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 17:16:58
あなる


241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 20:37:18
あえてフラッシュ構造で作った人いる?
太鼓張りにするところから・・

242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 22:24:26 6HFgLDKQ
何か・・・流れに乗ってポチると刈るかのように反転するね!

243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 23:03:56 6HFgLDKQ
誤爆スマン

244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 23:33:06
本を斜め置きにするなら、本自体が百科事典のように表装がガッチッリタイプで
中のページとフェイスが重ならない構造じゃないと、本が傷むねえ。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 23:54:43
>>244の言ってる意味がわからない

246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 00:11:31
そうかい?
普通にわかったけど。

ガッチッリが気になるがw

247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 00:39:29
こまかいことには目をつぶろう


248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 00:47:22
ぴっちり入れれば大丈夫、取りにくいけど
少なければ普通に立てても痛むし
たまに行方不明になるね薄い本とか

249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 01:20:50
たとえばこういう形状↓でも

URLリンク(item.rakuten.co.jp)

ぴっちり入れればあんまり痛まない?

250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 01:51:20
>>249
これにぴっちりは入らんと思うが?

251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 03:41:22
本のどの部分がどんな感じで傷むの?

252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 09:32:25
>>249
うわっ、これは商品としてもひどすぎる。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 06:26:10 pZ3lDzcp
age

254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 07:38:30 FFpRTYeB
ターンパーンチ!

255:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 11:57:51
斜め上に向いてるのはホコリが溜まる

256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 19:53:30
なるほど、確かにそうだな
CDなら拭けばいいが、本に埃が溜まるのは厭だ

257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 20:28:27 gzIckHNB
下ヒンジにして、簡単に蝶番で扉を付けるのだ!

258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 21:46:33
材料ほぼ揃ったけど加工組み立てするの('A`)マンドクセー

259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 21:11:12
本棚に限らず、俺は家具類は綿密な設計図を基に木取り図を作る。
その木取り図をホームセンターのカットサービスに渡してやってもらう。
ので、自宅でやるのはネジ締めと塗装のみ、現物合わせなんて全くなしw

260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 21:52:39
なにを今さら・・・・w

261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 15:34:10
一番辛いのはヤスリがけなんだがな。筋肉痛が痛い


262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 18:51:39
サンダーつかってないの?

263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 19:51:29
ランダムは安物買ったゆえに壊れてるのか使い方が今ひとつわからんつーか
押し付けたら回転が止まっちまうし押し付けないと削れんしほんと初心者向けなのかこれと・・・・
オービタルの方が使いやすいのか?スレ違いになるかもしれんがちょっと教えてちょ。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 19:52:20
ちなみに俺は>>261さんとは別人です。
すいません。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 20:43:20

>この「ヤスリがけ」作業は、清く正しい本棚作りの全工程の中でも非常にキツい工程
>である。ひとつだけアドバイスしておくと、決して短気を起こしてはいけない。焦りは
>禁物である。ゴシゴシゴシゴシ……、ただひたすらに、一定の調子で磨き続けることが
>肝要だ。今磨いている本棚がやがては自分の書斎に悠然と収まって、大好きな本たちを
>蓄えて10年20年30年の時間が流れて、やがて自分が死ぬまでの一生、清く正しい
>本棚として活躍してくれるであろう姿を想像しつつ、ひたむきに磨くのである(^_^)。




266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 21:44:45
無塗装で一向にかまわんが。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 22:01:36
パイン集成材だとヤニとか出ない?

268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 22:43:13
>>265
「清く正しい」は技術論よりも若干精神論に走ってるところがあるからなあ
ストイックに手作業でやるのもいいけど
吟味していい工具を探して少しずつ上手く使いこなして行くのもDIYの醍醐味なんだよね

269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 22:47:20
きょうテレビでやってたけど
設計図を送ると板をプラモみたいに加工して送ってくれるサービスがあるらしい
あとは切り取ってはめ込むだけで家具が出来る

270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 23:35:29
DIY板に出入りしている以上
お手軽にできちゃったらつまんないだろ?
出来合いでいいならDIYしない。
作る過程の苦労も含めて楽しみのうち。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 00:25:18
ストーリオってところだと3Dで出来上がりのイメージまで確認できちゃうらしいけどね
余程精度出したいとか手持ちの工具じゃ出来ない加工があるとかでない限り
やれることは自分でやりたい罠

現合でやって「歪んでる!!」とか
寸法1センチ間違えて「失敗した!!」とかも楽しめないと

272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 01:21:46
いや…さすがにそれは楽しめないような
もう少し軽いアクシデントなら

273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 11:28:53
電動丸ノコでキックバックで太ももザックリとか、
旋盤に上着の袖を巻き込まれたとか、
テーブルソーで一緒に挽いちゃったと。

そういうアクシデントですか?

274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 11:51:55
らめえええええ

275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 17:13:40
頼んで切ってもらうのはいいと思うな、俺は。
きちんと設計して図面引かないと人に作ってもらうことはできない
現物あわせでちゃっちゃとやるのとは違った大変さとか、スキルアップが楽しめるぞ

276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 21:17:19
>>271
モノにもよるが、普通は1センも狂ったらダメだろw

現場合わせって、稼動部があるヤツなら止むを得ないけど、本棚ではないでしょ。
ツラ合わせとかは別よw

277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 18:56:45
パイン集成材買ってきた 18x300x1820 20枚 2万円
スライドテーブルソー作ったので、カットは自分で。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 18:59:28
工具も自作??

サブロクのパイン材が売ってねえ

279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 19:05:19
昨日グラフィックデザイナーの自宅(マンション)に遊びに行ったんですが
自作の扉付き本棚を見せてもらいました。

側板を壁と同系統の壁紙で覆い、化粧板加工の扉で造られたその本棚は
照明が暗いせいもあったかもしれないですが
言われないと造り付けの本棚にしか見えませんでした。

そのデザイナー曰く
「やっぱ根気だよな」
だそうです。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 21:16:50
>>277
テーブルソーを自作って、↓こういう感じのってこと?
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

あなたはこんなスレに出没しているレベルの人ではないですね。本棚作るより、
テーブルソー作る方がよっぽど難しいじゃないですか!

281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 22:43:24 bH27yYgG
>>277
どこで買いました?
近所の店ではそんなに安くないのですが。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 00:33:06
>>281-282
オイラが作ったのは構造は↓コレに似てるけど、作りはものすごく適当。
URLリンク(woody-music.cocolog-nifty.com) 

単管パイプでフレーム組んで、12mmラワン合板で天板作って、
丸ノコを裏から固定して、丸ノコを回転させて刃が出るスリット溝切って、
丸ノコと平行にスライドレール2本固定して、スライドさせるテーブル乗っけてほぼ完成。
汎用性は無いよ。 長い板材を刻む専用みたいなもん。

安かったのは在庫処分の特売品だったので。 コメリ津山店の資材館で。
コメリは田舎の小さな店舗が多いけど、 でかいところは建築DIY資材が充実してて楽しい。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 01:18:42 0lC+zZ4W
>>282
コメリですか。
調べてみると家から中途半端な距離に店舗があったので見に行くかどうか悩み中です。
ムサシに大量の資材がおいてあったのでそこで買おうと思っていたのですが・・悩みどころです。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 07:56:43 CVjjrspl
ほしゅ

285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 18:56:33
ムサシ、初めて行ってみたけど資材豊富で良いねぇ。
こんな店が近くにあったら入り浸ってしまいそう。

コメリのでかいところは建築業者向け資材が多い感じで、ムサシはDIY方向で種類を多くしてる感じ。

シナ合板とかシナランバーはコメリにはぜんぜん無いんだけど、ムサシは豊富にあるね。
ムサシはムク材の種類も多かった。 コメリにはぜんぜん無ぇ。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 00:16:30 oHJTRoqI
ちとすれ違いかもしれんが、壁面収納つくってます。
 H600×W400×D300のボックスを大量に作って壁面で
組み合わせ固定する予定。
 ひとまず、5個作って置いて見た。
ひとまず予定通りだが、あと18個作らなくてはならない。 遠い・・

287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 06:19:02
>>286
スレ違いでもかまわらないからうp希望。


288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 06:21:48
ところで、VIC's D..I.Y の VICさんが、海外出張だということで、サイトの更新と mini-Shop の
対応をお休みしているんだけど、11/26 までの予定の期間を過ぎても両サイトとも更新が無い。
身体でも壊したんじゃないかと心配。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 20:46:27 3v+/k3wy
VIC'sさんはプロ過ぎだろ・・・


カットサービス&いも継ぎだけでやってるサイトはないのかな?

290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 00:51:16
>>288
行き先がタイだったりして...

291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 02:21:37
>>290

それだ!

292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 14:05:34
いやいや、タージマハルホテルの方かも知れない


293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 17:36:27
無限大のかたちの本棚
URLリンク(www.gizmodo.jp)

294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 20:05:59
内側の本どうやって取るのかな

295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 20:28:54
クロスしてる所の下の隙間から入って取るのさ

296:286
08/12/03 22:16:42
 15個になった。 残り8個

 もう少しで全体像が見えるので、その段階でどこかにアップします。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 22:55:06
ガンガレ

298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 07:03:56
VIC さんとこ更新。よかったぁ。

299:286
08/12/07 21:50:57
ひとまず仮組みしました。
URLリンク(diy2ch.hp.infoseek.co.jp)

 H600W400D320のボックス20個でアーチを作っています。
すべてに扉がつきます。

 中心部にはTVが来ます。TVラックっぽいものを作る予定です。
見えるところには白の化粧ベニヤでも貼り付けます。

連結させてゆくとかなり重い






300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 22:01:09
すごす・・・

301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 22:07:58
これはすごい。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 23:33:14
板厚薄くね? と思ったけど連結すると板厚倍増で丈夫そうになるね。
大きい物を作ろうとすると、加工も組み立ても大変だけど、これは簡単そうでいいねぇ。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 18:43:44
>>299
うぉっ、すげ!

真ん中の部分が荷重に耐えられるか、ちょっと気になる。


304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 20:25:12
ユニットの連結はどうやるのかな?

305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 22:37:04
真ん中のアーチの底に一枚通しで板入れたくなる絵

306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 22:38:16
ついでに、自分でやるならカラーボックスを買ってきて積むな。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 23:14:24
カラーボックスじゃ強度がね

308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 23:14:35
天井にぴったりだと中身はともかく
本体は壁に打ち付けなくても倒れてくることはない?

309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 01:30:55
うちはカラーボックス積んでるw
「縦に二つを二列+その上に横にして一つ」をいくつか。結構大丈夫だよw

310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 11:55:44
CB むかしの中空は弱いし、加工するにも不便
今はアイリスのMDFっぽい側板のやつなら無垢だしかなり丈夫

311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 18:54:15
カラーボックスはニトリのが良いよ。 棚板の位置が移動できたり、パーツ追加してどんどん連結できたり。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 19:04:55
いい加減スレチ

313:286
08/12/09 21:08:58
反応が大きくてビックリしてます。
 書きこしてくれたかたありがとうございます。

>302 板厚薄くね?
 サブロク板12mmなので薄いです。箱で強度出して連結強度に頼ってます。

>303 真ん中の部分が荷重に耐えられるか
>305 真ん中のアーチの底に一枚通しで板入れたくなる絵
 これ、実は悩んでます。 基本的には高いところに重いもの禁止wに
する予定ですが2段目横の箱で千鳥になるので大丈夫かなー?と思ったり
 天井まで20mm位あるので入れようかなーと思ったりしてます。

>304 ユニットの連結はどうやるのかな?
 縦横方向に板同士をトラスタッピング4mmのL20mmでビス止めしてますが
使ってみて問題ありそうなら木工用ボンド併用するしかないです。

>306 自分でやるならカラーボックス
 コスト優先で製作に至ったので、その方法も頭をよぎりましたが、
ジャストサイズにしたかったのと扉を付ける都合があったのと
コレが決定打ですが、嫁さんがそういうのは認めてくれないw

>308 天井にぴったりだと中身はともかく
 天井ピッタリにする予定です。 そのための自作なので。
ただ、床と天井にビス打ちして固定したいんですが、許しが出るかどうかw
倒れてくれば、手前の梁にぶつかって止まる予定ですw
 中身に関してはダイソーで地震対応の扉キャッチャーを売っていたので
それを取り付ける予定です。

皆さんありがとうございます。完成写真を早くアップできるようにをがんばります。

あーっと 相談ですが、コレが設置されると天井の点検口が開けなくなるんですが
いいアイディアありますか?w

 





 




314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 21:44:04
>>313
おつ~
完成写真楽しみにしてます
>床と天上にビス打ち
これが戦いになりそうな予感・・・

315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 21:48:17
自分は部屋に穴を開けたくないので
ビス止めなしでその後の使用感とかレポしてくれたらうれしい
地震のときにどうなるかは待てないしそもそもあきらめてるけど
平常時だと不具合ないのかな

316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 02:27:25
>>313
点検口は、落とし蓋ですか? そうではないなら「いいアイディア」など
なくて、一部の箱を取外し可能にしておくくらいしか方法はないのでは?

私としては、一番下に18ミリ程度の一枚板を敷き、是非ともハカマを
つけるべきと考えます。私の経験上、天井ピッタリの「ピッタリ」とは
およそコンマ5ミリのレベルまで追い込めると思います。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 12:34:45
中身を入れた状態でのコンマ5ミリは高度だな。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 14:07:41
点検口を縁取っている金属部分がすでに天井からコンマ5ミリの厚さがあったりして

319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 20:02:05 ZW8cx/g4
俺は、天井と天板をあえて15cmぐらい空けて、
天井と天板に1×材をあてて、隅をボルトとナットと座金で突っ張って、
その部分は4mmのシナ板で隠している。
(ちょうど袴が上についてる感じに見える)

320:286
08/12/10 23:08:23
ありがとうございます。 がんばります。

>314,315
 嫁さんが同じような意見なので、ビス打ちはさせてもらえず、なにかしらで、
天井ツッパリにすることになると思います。

>316
 落し蓋です。点検口下の2ユニットを固定しないことも考えたのですが、
アーチ部分の強度に影響が出そうなので、点検口を調べてよい手を考えます。
ご指摘どおり「ハカマ」ですが、扉が半かぶせで床ギリギリなので必要と
感じています。 天井の突っ張り構造の兼ね合いもありますのでよく考えます
私にはコンマ5mmを追い込む根性はないような気がしますがw

>319
 突っ張り構造になりそうなので参考になります。 
 予定としましては、天井までの距離がないので一番上の列のユニットの上板に
スクリュー式の鬼目ナット(インサートナット?)を仕込んで、ネジをボックス内部から
天井に向かって入れて、ボックスから出たネジ尻を厚目のアルミ板で受けて
天井に突っ張る予定です。
 コレなら一番下にハカマ代わりの板が入れられるかな?



321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 02:36:27
出したり入れたりして大きさを自在に調整できる本棚
URLリンク(www.gizmodo.jp)

322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 07:43:11
面白いのは最初だけ。本を入れたら、簡単には幅を変えられんw。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 17:48:52
>>321
板厚、厚すぎ。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 20:24:07
>>323
うん、それはオレも思った。全体的にすごく重そう・・・。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 20:36:48
MDFならそこそこ軽いんでない?またはフラッシュドアみたいな構造とか

326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 23:32:05
MDFはベニヤ板より密度高い
こいつは中空だろうな

327:286
08/12/20 21:03:16
286です。

 TVラック部分も出来まして、塗装に入ります。

 色は白、側面の見えるところには化粧合板を貼り、扉部分はペンキ塗りで
仕上げる予定です。 扉面は光沢感があったほうが良いと考えているので、
水性ペンキで4度塗りして、軽くやすりがけしてから
ニスを3回ぐらい塗ってやすりがけ、仕上げ塗りを予定しています。

完成は年を越すことが確定しましたのでお知らせまで。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 12:10:43
>>327
頑張って! 良いお年を!

329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 19:30:59
壁一面の大き目の本棚を作ってみようと思いますが、
床が抜けるのでは??と言う心配はないのでしょうか?






330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 00:14:23
床にもよるわな

331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 00:31:25
おいらも壁一面の本棚作ったが床は抜けてないよ。

まー腐ってたら話は別だが

332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 00:55:34
底面の小さくて背の高い棚を中央に置くよりかは
壁一面にしたほうが床への負担は少なそうだが

333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 02:54:25
うちは本棚置く場所は大工さんにおねがいして床補強してもらった。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 05:27:36
下の階と柱壁つながってれば大丈夫だと思う

335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 20:48:05
1Fなら床下に潜ってプラ束・鋼束を追加する

336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 02:52:36 zz9pYD03
「清く」の方法で自作しています。

「塗装編」で終わっているのが残念です。

上部と下部はどのように接続・固定するのがベターなのでしょうか?

337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 06:27:58
おら、載せてるだけだ

338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 11:08:35
あんまり幅ないし天井と隙間1cmもないから連結してないな・・・

339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 11:36:04
木ダボ4個で連結してる。
今の部屋はロフトがあって天井が高いから、
あまり背を高くしなかったもので。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 09:20:45
今回の冬休みで本棚かCDラック作るわ正月杉に完成予定!

341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 09:59:19 aYmnF1rk
高さ1800mm、幅900mmの本棚を作ろうと思っているのですが、板厚は18mmでも
問題無いでしょうか?材質はパイン集積材、入れるものはコミックのみです。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 13:40:04
 コミックス用ならコンパネ(12mm)で昔作ったときは
600幅なら問題なし。900はたわんだ

343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 07:09:21
壁一面のサイト、説明文字ばっかでながーい

344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 13:27:40
>>343
こいつに本棚が必要なんだろうか?
アレくらいの文字量がウザイのなら本なんて読めないだろ常考

345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 17:34:55
アイドルの写真集用だろ

346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 06:34:06
>>344
目からうろこ

347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 13:56:02
写真集なら、普通の本棚じゃなくて表紙がみえるようなラックがいいよな。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 15:26:15 1j1gqbOE
スライド書架つくりたいんだけど、
文庫本1000冊つめたら200キロだよね?
手で動かないよね?どうしよう。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 16:45:14
意外と動く

350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 19:31:57
>>348
つベアリング

351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 22:34:49
200?入りドラム缶だって一人でも運べるし

352:348
09/01/10 00:33:28
人類のテクノロジーがそこまで進んでいるとは思いませんでした。正直びっくりです。
でもよく考えてみれば、水平に動かすならば、摩擦係数さえ何とかすれば大丈夫なんですね。
昔エジプト人が石をコロに乗せてピラミッドの上まで運んでいるのをみたんですが、そんなのを想像していました。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 00:43:11
>>352
昔見たって・・・いつ時代の人間だよ・・・

床の耐荷重も気をつけてネ

354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 23:49:07
>>352
>>昔エジプト人が石をコロに乗せてピラミッドの上まで運んでいるのをみたんですが、

わたしを明るくしてくれてありがとう+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚

355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 02:50:45
一行目の「人類のテクノロジーが~」がまた効いてるなw

356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 18:47:07
ホームセンターで板二枚カットしてもらったのだけど
直角どころか最大4mmくらい短いんですけど…
「手で切るので1mmくらい誤差がでます」と言われた時点で断ればよかったわ

357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 18:57:33
手で切る
ってパネルソーじゃなくて手持ちのノコギリで?って意味?

358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 19:09:08
切るとこ見てないけどおそらくそうです

359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 20:20:42
>>358
ホムセンカットの場合、担当者の技量にも左右されるから、
俺だったら作業を全部注視してるな。
前回までに信頼できそうな担当者さんを見つけてたら、
その人に切ってもらえるようにタイミングみて注文するし。
初めてのホムセンだったら、様子見ながら、試しの板を
少し切らせて見るぐらいのことはしないと。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 20:58:00
>>358
もし手で切るんなら断った方がいいんでは。
パネルソーだから、切って貰おうという気になるんだけど。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 21:17:12
>>359,>>360
ですよねー
次はちゃんと切ってくれる店を探しますわ

362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 23:14:32
パネルソーでも、扱う人によって違いますねー!わたしの行くところは、言葉遣いが
丁寧な人、または、ぶっきらぼうだけどたんたんと事務的にこなす人が当りです。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 10:27:12
手ノコでカットするホームセンターなんて聞いたことねぇ
それだったら丸ノコ借りて自分で切った方が10倍マシだわ。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 11:04:22 /1IHDQfo
まぁどこのHCでも丸ノコ貸し出してるわけじゃないからね。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 14:04:03
高さ190cm、奥行き14cm裏板ナシのマンガ用本棚を作ろうかと思っています
適当な板の厚さ、横幅の限界はどれぐらいが予想できるでしょうか。

木工は中学校以来になるので注意点等もあったらアドバイスいただけるとうれしいです。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 14:55:41
>>365
幅600、21mmのシナランバーコアで教科書どおり本棚作ったよ。
ほぼ漫画専用なんだけど、21mmはオーバースペックだった。
B5(あずまんが、MONSTER完全版とか)、A4(ナウシカとか)ならともかく、それ未満には18mmで十分と思われ。
愛蔵版のブラックジャックはA5以上B5未満という微妙なサイズだから注意。
エルジェのタンタンは高さはA4だけど幅が少し長いので注意。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 04:01:26
>B5(あずまんが、MONSTER完全版とか)、A4(ナウシカとか)

逆だぜ
四コマや完全版はA4
ナウシカやAKIRAがB5

368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 04:59:37
判型 寸法mm 本の種類
A4判 210×297 写真集・美術全集など
B5判 182×257 週刊誌・一般雑誌など
A5判 148×210 学術書・文芸雑誌・総合雑誌・教科書など
B6判 128×182 単行本など
A6判 105×148 文庫本


ナウシカはB5判、あずまんが大王はA5判、よつばとがB6判
ちなみに大王ではない「あずまんが」というのがA4判で出てたりします

369:366
09/01/18 05:23:41
>>367-368
よく確認せず書き込んで申し訳ない。
おっしゃるとおりあずまんが大王はA5、ナウシカB5でした。BJ先生はA5以下のB6以上。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 09:51:36
>>365
21㎜のシナランバーコアで高さ1800 幅600 奥行き300のマンガ棚作りました。
奥行き300の真ん中に板を入れて両面を利用できるようにしてキャスター5つつけて
移動できるものにしたけど単体だとバランスが悪いのでこれを3つ作り通常は並べて
います。

一段のサイズは高さ210 幅600 奥行き150くらいですが棚板の厚さは少し薄くても
よかったと思う。
幅は600くらいでちょうど良いです、短いと物足りないし長いと棚板の強度が心配に
なり分厚いものになってしまいます。棚板は側板に溝を作りはめこんでいます。
裏板なしであれば棚板のピッチを細かく固定しないと歪んでしまうでしょう。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 10:08:48
コミックスだけなら軽いから幅600いないで作れば12mm合板でも大丈夫だったよ
ただし、裏板も中板に固定したけど

372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/19 18:12:56
桧の集成材で作ったが、やっぱ固いな。
側板に下穴を開けていたら、ドリルが2本も折れた。
棚板には下穴を開けずに接合したら、コーススレッドが入っていかない。

キューーーーーーーィーーーーーーーーーン!

と物凄い金属音を発しながら、やっと入っていった。
塗装するのが勿体無いような気がして、そのままにしているが
香りというかニオイが凄くて、まるで神社の拝殿のようだ。
1800×300×18が1,380円だったので飛びついて4枚買って作ったが、
あんまり良いことなかったわ。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 22:11:13
>>121だけど、やっとこさ部屋できたよ。 今度は棚作るね。
ビフォーアフター。
URLリンク(diy2ch.hp.infoseek.co.jp)

>>122
2階なんで重量が心配なんだけど、壁際ならなんとかなるかな。と。

>>123
天井換気扇付けた。

工事を始めた9月はまだ暑くて、屋根からの輻射熱がすごかったんで
遮熱シート付の断熱材使ったけど素人工事じゃあんまし効果ないかも。

見た目は綺麗に出来たけど、下地はかなり行き当たりばったりで大工が見たら怒られそう。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 00:23:54
>>373
ビフォーアフターたまげた!これって本当にDIY?

良いね、本棚沢山作れるねw ガンバレ!

375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 01:15:27
今使ってる既製品の高さ90cmの本棚がいっぱいになったんだけど
上に本棚作って足すのは無謀かなー。
ホームセンターで突っ張り棒みたいなの使ったアルミラック買った方が無難だろうか

376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 02:16:30 szsWaoAo
>>373
sugeeeeee

この部屋が本棚だらけになるのか。楽しみだな。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 02:17:28 szsWaoAo
>>375
無謀じゃないぜ。天井までの高さをきっちり計算して作れば、ツッパリ棒よりも
しっかりした耐震対策になる。頑張ろうぜ!

378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 05:58:25
ちょっと聞きたいんですが

URLリンク(www1.axfc.net)
↑みたいな背面の止める部品だけをネット通販で売っているところ
ないでしょうか。いろいろ検索してみたんですが出てこなくて・・・

379:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 06:04:51
それは他人には見えない。
URLリンク(www1.axfc.net)

380:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 08:19:27
既存のアルミサッシと木(?)の枠の接続部分のアップを見せてください>>373

381:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 12:35:37 szsWaoAo
>>372
木の香りが大好きだから、自分のPCテーブルを桧で作ろうと思った。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 21:33:15
>>379
URLリンク(www.jpdo.com)

これで見れるでしょうか?

383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 23:15:24
>>377㌧㌧
横揺れのときが心配でさ。
とりあえずまず本棚を平行にせねば

384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 23:55:45
>>374  >>376
ありがと。 天井の工事がいちばん楽しかった。
壁は傾いたまま。 床は高低差凸凹を補完するのに地獄の苦しみ。

>>380
サッシ周りは汚い部分が隠せてない唯一の部分なので゙恥ずかしい。
URLリンク(diy2ch.hp.infoseek.co.jp)
サッシが固定されてる窓枠の室内側に、新たな内壁面と面一になるよう3cmぐらいの角材を固定して、
壁紙貼った後に、見切り材(天井用の廻り縁)を加工して角材と壁紙の境を隠したの。

で、
昨日の今日なのに、棚を自作するの裏切って、型落ちで安くなってた天井つっぱり棚3m分買ってきちゃった。
バチが当たって、添付された組み立て説明書見たら棚の耐荷重6kgだと orz
反対側の4.8mの壁面は自作棚作るよ!

385:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 03:03:30 ekIOmUDq
本って天井まで収納すると、面積辺りの重量がピアノの3倍以上になるけど、
床下補強ってどうしてる?
85cm*45cm*240cm*9段、これにフルにいれると、
1段辺り、0.35kg*55冊*2列*9段=346.5kg
346.5kg/0.3825m^2=906kg/m^2
一般的な床強度が180kg/m^2だから、
本棚の自重を入れれば5倍以上の重量がかかることになる。
このスレであまり話題にならないけど、皆どうしてる?
なんか、参考になる話しあったら是非教えて。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 10:08:20 d0XAJzVn
壁や柱が床と共に頑張ってくれている事を期待してる

387:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 18:58:50
3段構えにしなけりゃ大丈夫だと願っている

388:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 08:23:09
我が家なら耐えてくれると信じている

389:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 03:29:56
ブロックの上に天板を乗せるだけの本棚の場合、
たわみを気にしないなら棚板の寸法は
600×250×15
でも大丈夫でしょうか?

文庫、コミック、雑誌を乗せたいです

390:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 05:47:52
たわみを気にしないなら5mmくらいのベニヤでいいんじゃね

391:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 07:27:44
>>389
やってみれば宜しかろう。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 11:38:25
乗せるだけなら、不満が生じてもすぐ取り換えられるしな

393:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 14:29:27 BI4H04KD
分譲マンションのコンクリ壁にアンカー打って
古材の足場板で2段棚を作りました
棚の下の蛍光灯カバーは自作です
URLリンク(rooms.ii36.com)
URLリンク(rooms.ii36.com)

394:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 16:15:19
なんでだろう。全然すごいと思わないどころか、引いた

395:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 16:40:35
>>393
とても電磁波を恐れているのが伝わってきます。そしてマイナスイオン・・・
四季報、マネジメントの本、マルチディスプレイ

俺もこんな部屋にしたいわ

396:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 17:25:58
電磁波(笑)マイナスイオン(笑)

397:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 17:56:42
>>393
壁打ちって音大丈夫なの?

398:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 18:34:54
>>393
これは怖い。10mmくらいのボルトをコンクリートに何十cmも埋め込んでるなら別だろうけど、見たところ、木ねじ程度じゃないですか。
ボロッと欠けたら1発直撃だと思うけど。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 18:40:50
EIZO3台……こいつ、できる

400:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 18:54:49
ぱっと見はいいんだけど、じっと見てるとなんか不安な気持ちになる造りだな
なんでかな

401:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 19:03:05
物理的に不安定な取り付け方の重量物が頭上にあるのは精神衛生上よろしくない。

色合いは家具と統一感があって違和感はないな。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 20:02:45
この人、お部屋をマターリUpするスレの人だね。本人かな?
なんか違うような気がする(無断転載?)。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 20:32:27
まあ俺は絶対にやらないな。
後は個人の勝手だから好きなように。

404:393
09/02/02 22:13:48
電磁波怖いです。 まだ子供を作ってないのでw
電気の空気清浄機は信用してません 自然の方が好きです

振動ドリルはホムセンでレンタルしました
音は想像よりずっと小さかったですが、φ6mmの穴を深さ35mmに1個開けるのに15分もかかりました
初めてだったのでよくわかりませんが壁がめちゃめちゃ硬かったです。

隣はたまたま後輩一家なので、苦情はありませんでした

アンカーの引き抜き強度は480kgfで、設計強度はその1/5だそうです
棚を持って揺らした感じではびくともしません
金具の強度も十分のようです

405:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 22:24:30
>>393
机は特注のようですが、おいくらでしたか?

406:393
09/02/02 23:31:09
>>405
総ウォルナット無垢材で22万円でした(税込、送料込、組立設置作業込)

407:405
09/02/02 23:54:00
>>393
特注先はどちらですか?

408:393
09/02/03 00:11:56
>>405
こちらです
URLリンク(yakumo.jp)
ちなみに机の図面はこちら
URLリンク(yakumo.jp)

409:405
09/02/03 00:54:56
>>393
ありがとうございました。ご本人と認めざるを得ないようです。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 07:28:29
>>393
マンションのコンクリ壁はいじっちゃだめだろう。

411:393
09/02/03 09:24:15
>>410
それについては返す言葉がありませんw

412:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 12:45:25 IPwG2ZW6
スレ違いじゃないの…

413:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 22:54:33
俺は図面どおりにカットしてくれないコーナン店員と、コーナン店員を信用しきって作り始めた結果天井にぶちあたって入らなくなって涙目な俺を許さない。絶対にだ。



414:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 00:14:04
コーナンとかホムセンは誤差を少なくするように頼むか頼まないかだけでだいぶ違うぞ

415:らんぼうしてみる
09/02/04 00:32:46
>>413
      何で許せんのだ???
パンパンパーン
    ∧__∧  ∩
  (,,`・ω・´)彡☆
   ⊂彡☆))Д´)
       ☆


416:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 03:50:59
図面書いて公差も記入して渡して、出来ないならやる前に言ってくれ

417:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 04:40:38
3~4mm程度の誤差はでてしまいますが(ry
って言われなかったのか?
言われなくとも所詮ホームセンターなんだからしょうがない
機械自体の誤差もあるわけだし

418:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 10:18:51 uCQjUNx+
公差なんて意味理解してるわけねーだろ。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 12:28:50
3~4mmの狂いって相当なもんじゃないか?

420:413
09/02/04 18:11:02
!?

棚板が一枚足りないぞ?

こんなんばっかりだなぁ…。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 22:32:40
誤差を大きめに言っておいて公言したものより小さい誤差にする
誤差を小さめに言っておいて公言したものより大きい誤差になる
どっちが印象いい?悪い?
納期などでも見られると思うけどビジネスの基本っす

422:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 22:33:59
>>420
もしかして本棚図面をそのまま渡してカットさせたの?
それじゃわかりにくいだろう
材料の採寸図を新しく起こさないと‥

423:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 22:35:01
>>420
もしかして本棚図面をそのまま渡してカットさせたの?
それじゃわかりにくいだろう
材料の採寸図を新しく起こさないと‥


424:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 22:56:45
高さ1800幅600奥行き300ぐらいの本棚なら、
3-4mmぐらいの狂いは気にすることもあるめえ。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 07:58:17
>>422
ちゃんと木取り図を出したぜ。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 10:57:42
じゃ、棚板枚数くらい確認しろよ

427:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 16:40:43
目の前でやってくれてれば板が足りなくなるってことはない。
運んで別の場所で切って持ってくるなら、その場で枚数だけは確認すべきだな。

配送サービスなら即電話だ

428:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 10:22:46
>>413
その後、大丈夫?

429:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 13:23:07
>>428
天井を削れば済む話じゃないか、簡単だ。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 23:49:48
壁棚仮組み。 
高さ2200mm x 奥行200mm x 幅900mm x 5列  棚板は30mmピッチで移動可。

棚板の両端をLアングルで補強して、縦板を貫通した皿ボルトで棚板を固定して横連結。
製作に費用と手間かかりすぎだったのでお奨めできない。

URLリンク(diy2ch.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(diy2ch.hp.infoseek.co.jp)

431:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 00:09:04
壮観だなぁ。気持ち良いね

30mmで移動可能、ってそこまでこまめにせんでも、とおもうが
棚板って移動するものなのか?



432:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 00:15:31 9YEvzx53
うわぁいいなぁ
うちは手抜きハウスだから、床抜けるのが怖くて真似できないw
1500x1500くらいの本棚に目一杯詰め込んだら背面の床と壁に3mmくらい隙間ができるもの。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 13:46:08
文庫本の棚を作ろうとしています。

高さ2400、幅400、奥行き140、ホワイトウッド単板で側板が25厚、棚板が15厚です。
単板で高さがあるんで、棚板は大入れにしたほうがいいんでしょうか?

434:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 22:00:49
>>433
文庫本棚なら、強度上は大入れにする必要もないと思うけど
大入れにするとくみ上げ自体は楽になる。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 22:02:29
>>430
すごい力作!

棚板の端をアングルなどで補強するってのは私も考えたことがあった。

ちょっと仕組みが良くわからないので、穴の部分と棚板の側面も
もしできたらアップしてくれると嬉しいです。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 00:58:50
天井ジプトーン 事務所用の直管蛍光灯 最近の普通の家ではない?

437:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 00:27:05
幅600で1段に裏表から2列入れられる文庫本棚を作りたいのですが、
棚板は何ミリ必要でしょうか。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 00:34:14
>>437
21mmでしょう。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 16:05:36
>>438
ありがとうございます。
週末ホームセンター見てきます。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 21:33:37
21mmも必要かねぇ?

441:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:12:03
18の上が21なら、21だろうね。
素材にもよるが。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:45:42
>>431-436
メイキング
URLリンク(diy2ch.hp.infoseek.co.jp)
たくさん穴あけとけば、棚板で横連結して組み立てる構造の特徴を生かせるかな?
と思って穴あけたけど、本を詰めてみたら縦板の耐荷重が心配になってきた。

3mm厚x20mm角x200mmのステンレスアングルの内側にM6のカレイナット2個を厚入。
棚板とアングルは接着した後、横から50mm3本、下から20mm2本のネジで固定。
棚板の背板は、ボルトで棚板を固定したとき縦板に挟まれて、本棚の横揺れを緩和させる効果も狙ってる。

部屋は>>373で、天井材はソーラトンって吸音板の天井材。軽くて施工が簡単。
照明は安い直管蛍光灯を選んで、紫外線対策でこれ巻いてる。
URLリンク(www.userside.biz)

443:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 23:06:24
>>437
裏表からってことは中に仕切り板が入るんだよね?
造りによっちゃ15mmでも十分って思うけどね。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 09:01:27
>>443
そうですね。
言われてみるまで、そのことをすっかり失念していましたが、そうするつもりでした。
横に切ると、左右の側板と裏表を分ける仕切り板でH字になるようにです。

この場合、仕切り板を上から下まで貫通させ、棚板を裏表に分けて前面以外の3辺で支えるのと、
逆に仕切り板を一段ごとに分割して、棚板は一段一枚にし左右と中央で支えるのでは
どちらが望ましいでしょうか。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 18:31:28
>>442
すごいですねえ。ものすごい手間がかかってることがわかりました。

組み換え可能な構造の本棚としては、すごくいい感じですよね。
プロの仕事として、売れそうな感じですね。

ただ、この構造だと、隣のブロック同士で、同じ高さの棚を配置できないのかな?

自分で本棚を作る経験をする前には、棚板も横への広がりも自由に組み替え追加が
可能なものを夢見ていたことがあったので、>>442 さんのこれは、まさにそういう夢を
実現してくれる構造に思えます。しかし、これだけの手間がかかった仕事となると大変そう
なので、今の私だと、固定棚で作っちゃうな。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 10:20:33
>444
両面文庫専用棚造ったことあるのでその時の経験が参考になれば。

H900程度×W600程度
基本はシナランバーコア18mm
仕切り板は余っていたシナベニヤ4mm

仕切り板は上から下まで貫通する形。
天板、側板、底板にルーターで溝掘って仕切り板をボンド留め。
各棚板の下から、仕切り板、向こう側の棚板という形でネジ留め。

サイズ、工作の精度にもよると思いますが
大きい仕切り板は一人で作ると
取り回しがかなりやっかい
反りが多少出て作りづらい
と思ったので、今度作る時は仕切り板は棚ごとにしようと思っています。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 00:16:13
製作時間とか、材料代とかも知りたい >>自作本棚作った方々

448:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 00:27:38
>>447
塗装なしで普通のサイズの本棚一本なら、速けりゃ図面から完成まで一日。
材料代は、ネジや工具などの木材以外のものはは既に各種揃ってるとして、
数千円~数万。自分の考えていたとおりのサイズや仕様でできあがることの
喜びはプライスレス。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 00:42:30
>>447
2400H×380W×180D。
材ホワイトウッド。スリムビス160本くらい。
テーブル塗って残ってたオイルで塗装。
6千円弱。暇なときに3,4時間作業して2週間。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 08:34:24 BUt24X3h
>>447
パイン集成材で1800*900*14の本棚と、その上の文庫棚を清く正しい作り方で作ったけど、
設計図から完成まで8h*3日かかったよ。まぁ初めてやったから時間かかったんだろうけどね。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 21:18:21
>>450
お疲れさま。見せて見せて!w

452:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 01:34:28
自分も本棚を作ってみようと頑張ってる所なんですが、既にかなり失敗の連続で
凹み気味です・・・。

今後の参考のために、教えてもらいたいことがあるのですが。
ネジの頭をラミン棒で埋めて隠すってのをやろうと、ドリルでまず4mmの穴を
開けた後に、8mmの穴をネジ頭が隠れる程度の深さに開けようとしました。
真ん中の比較的余裕がある所は上手くいったのですが、一番上の天板に当たる
部分を開けようとした際、見事に割れてえぐったみたいになってしまいました。

ちなみに今回は厚さ18mmのパイン集成材で丁度中心辺りに8mmの穴を開けようと
したので、端からは5mmしか余裕がなかった計算になります。
今思えば、頭を隠すだけなら、わざわざ中心に開けなくても、もっと内側に寄せて
外周が重なる様な感じで開ければ良かったのかな?とも思いますが。。

長くなってしまいましたが、幅の狭い余裕があまり無い場所などや板の端に近い部分に
割らずに穴を開けるにはどうしたらいいのでしょうか?

453:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 01:36:44
>>452
穴を開けるのは最低でも板の厚みの2/3の所でナイト…

454:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 01:45:09
下穴をあけてるならスリムビスを使えば割れないと思うが。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 08:00:03 97+BaH8w
>>452
ネジの頭を隠すならパテのほうが楽だよ。パイン集成材にピッタリの色のものもある。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 11:51:36
つ 彫刻刀

457:452
09/03/13 12:34:31
>>453>>454
なるほど。やはり余裕が無さ過ぎたんですね。
ただ、今回のように8mmの穴を開けるとした場合、厚みの2/3だと
端から10mm空けて14mmの所にドリルを当てる事になると思うんですが
そうしたら今度は棚板の方の下穴が中心から外れた位置になるので、こっちを
割ってしまいそうです。

無理に側板の高さと天板をピッタリ合わそうとせずに、正面から見たら凹の様に
少し天板の位置を下げるとか、天板の所だけ細いネジを使って6mmの方のラミン棒で
埋めるなど考慮すべきだったみたいですね。
自分にはVIC'sさんのHPで紹介されてる締結材料(木ダボ)の様に両方に綺麗に
穴を開けてピッタリ合わせるってのは当分無理そうです・・・。

>>455
はい。結局諦めてパテを使うことにしました。
ただパテで埋めた場合、やはり最後はペンキ等で塗りつぶした方が良いんですかね?

>>456
まだドリルの扱いに慣れてない自分が、ギリギリな所に穴を開けるってのは
レベルが高すぎたみたいです。
彫刻刀で彫るとか、ラインを作ってからドリルを使うなど、もっと慎重に
すべきだったなと今更ながら痛感しました。

分かりにくい文章だったにも関わらず、色々アドバイス頂きまして有難うございました。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 13:39:06
8mmの穴を先に開けなきゃ

459:452
09/03/13 20:56:05
度々、失礼します。
色々試してみたら、何とか無事に穴を開けることができました。
彫刻刀ってのを参考に、最初はドリルを数回転だけさせて表面に円を描くようにして
跡を付けて、それから少しずつ削って行くようにしたら綺麗に開けられました。
今回ドリルを初めて使ったので、最初は失敗ばかりでしたが最後の方で要約少し
使い方が分かってきた感じです。

>>458
最初に大きいほうの穴を開けないといけないんですね。
色々、勉強になります。

460:初心者
09/03/14 12:29:09
>>455
目から鱗
ありが㌧!!!

461:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 09:52:50 EAGS819a
>>447
おおよそ幅90cm、高さ200cmで上下分割の壁面本棚×3
パイン無垢材の本棚が、同サイズで市販の合板で出来てる本棚と同じくらいかかった(約4万円)
ニス、刷毛、ヤスリ、木ねじ他資材込みの値段です
時間は秋につくって、丸3日

木材は前スレあたりに書かれてた業者から買って、切断までしてもらいました。
地元で木を買える人や、集成材をカット出来る人なら、もっと安くなると思う。


462:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 18:40:42
幅80cm、高さ180cmですが、ヤフオクでアルミと板の組み立て式の買いまして、
送料込み3500円で済ませました。
振込みなど、合計でも時間15分で終わりました。
これなら引越しのたびに分解組み立てすれば末永く使えますし。。。
私のほうが、「スマート」で「安上がり」でしたね。くっくっく。。。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 19:16:34
どの棚なのか教えて。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 19:18:15
くっくっく。。。


465:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 19:56:50
あおいとり~♪

466:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 23:41:35 MPpIJHgV
手軽に、安上がりに本棚を手に入れよう。 と思って自作してるわけじゃないのにねぇ。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 12:35:14
サイズも色も素材も自分好みにカスタマイズした
手作り本棚をどんと置ける、現在の住環境に感謝。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 18:57:12
ググってた際にこんなの見つけた。

URLリンク(denkiesi.blog48.fc2.com)

なかなかすごそうだ。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 22:02:17
>>468
ほんとだ、すごいね。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 20:25:42
ポアーステインで着色した後に、水性ウレタンニスを塗ったんですが
いまいち仕上がりが納得いかなくて、肉持ちと質感の向上を期待して
サンディングシーラーを使ってみようかと思ってるんですが、ニスの上からって
やっぱり塗っちゃダメですかね?

あと、使ったニスはアクレックス 木部用フラットってやつなんですが
塗布量80~100g/m2って説明あるけど、サブロク2枚分の裏表に2回塗り
しても200も使わない感じだったりするけど、これって塗り方間違ってる?
なるべく薄く塗るようにしてるんだけど、もっとタップリと塗ったほうが良いのかな?

まだかなり余ってるので、何度も塗り重ねていくうちに肉持ちや質感が上がるなら
サンディング使わずに、このまま行こうかとも思うんですが・・・
どなたか分かる方がいらしたら、教えてください。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 21:02:00
・・・・・・・・。
最初に作ったのがやはり手狭に感じて
拡張作り直しをしたのが
たぶん3~4ヶ月ぐらい前
読む本の種類に誤算
固定型の棚
・・・・・。
作り直しだな。
再チャレンジの気合い入れるためにカキコ。

写真は探し中なので
見つかりしだいUPする予定・・・今現在までの経過状態のものだけど

>470
塗装に関しては
やり方いろいろだけど
ベッコウみたいな塗装(?)みたいなのだと・・・・・。
独自的なやり方だけど
生地をペーパーでならした後に
目的の色で
最初薄塗で乾かし(染みこむムラ防止のため)
ペーパー掛け
筆ムラ覚悟で
濃いめに何度か塗り重ね
乾燥後ペーパー掛け
この段階で
段差が出ないようにしておき
数度クリアー塗装
その後
600 800 1000 1500 2000と
ペーパーを進めていき
ペースト状コンパウントで磨きあげるとお望みの塗装面に
なると思うよ。

電動サンダーはあった方が便利だな。




472:471
09/04/16 22:16:00
原型
URLリンク(pc.gban.jp)

改訂版
URLリンク(pc.gban.jp)
URLリンク(pc.gban.jp)
URLリンク(pc.gban.jp)
URLリンク(pc.gban.jp)

現状がカメラの調子が悪くあきらめた
・・・・・。


多めにとった漫画スペースが
現状は漫画を読まなくなって
4段分しかない小説がスペースが
急激に読む様になって手狭に。
ちょっと現状ではいまいち使い勝手に不満が出ちゃうんだよな。
よって、できれば今月中になんとかしたいと
構想中。妄想中。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 22:43:41
黒ぬこくれ(*´д`*)

474:471
09/04/16 23:07:55
>473
駄目です。
あげませんw。

寸法の再計算をしているのだが
なかなか難しいな

475:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 23:10:44
>>474
猫は柔らかいから寸法でないよな

476:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 09:17:54
>>472
部屋も綺麗だし、仕事も丁寧だね。

この写真だとちょっと判りづらいんだけど、棚板はなしで、スチールのポールのような
ものが棚板代わりになってるの?

477:471
09/04/18 18:00:47
>476
猫の毛対策もあり
掃除の面から棒にしました。
強度的には一本でたわむことなく問題はないのですが
デザイン的アクセントとして2本通した部分もあります・・・・デザインというのも何だけどw。
URLリンク(pc.gban.jp)
URLリンク(pc.gban.jp)

で、本日新しい立板部分の材料を買い入れてきたので
明日はがんばりたいなと思っている。



478:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 19:41:14
俺にぬこくれたら毛の問題なくなるよ!

479:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 23:02:13
>>477
本に跡がつきそうだな

480:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 22:18:01
下の方の本、ぬこが爪立てたり粗相したりしない?

481:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/23 00:44:29
このスレ見ててワクワクしてきますねー
出来合いの本棚の奥行きが皆カラーボックス並だから 自分で何やら作ってみたけど足元にも及ばないw
創作意欲が湧いてくる 木賃アパートなのと狭いのがネックだけど、全体コーディネトも含めてたのすぃわー

482:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/23 03:41:38
タモ材で棚作りたいんだけど最安はどこか?

483:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/23 09:03:10 V0iCEhR5
普通にホームセンターで買ったほうが良いんじゃない?

484:471
09/04/23 12:35:06
>479
とりあえずは付いていない模様
まぁ付いても気にしないw。

>480
爪立てたり粗相はしないけど
しおり紐が出ていたりすると紐めざして時々よじ登うろうとする。
もちろん本は落下する・・・・。

>481
既存の製品で間に合えばそれはそれでよしなんだけどね。
たぶんここのスレの住人の多くが本があふれ
少しでも多くの本の置く場所の確保をというので
必要に追われてDIYしているのではないかと。

>482
木材は善し悪しが結構出るから
現物見て買った方がいいよ
最安値ではないだろうけど
スパービバはサイズが豊富で結構安いと思った。
自分はいつもここで材料調達している。

先週末作ろうと思ったのに
客人で作業できず
今週も駄目・・・・。
早く作りてぇ~。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch