08/06/13 06:30:48 jfQkpjVt
スズキッドのSAY-100展示品が安売り出てた。2~3ミリ厚のアングル溶接等使ってみたいんすが、できまつか?
228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 13:40:19 wxtbJDmy
>>227
通常販売価格何円??のものが、
展示価格何円??ですか??
よく値段、調べたほうが良いよ。
★茨城南部ですが、カインズホーム、コメリー、
ホームジョイ、山新、ジョイフル本田。あと、どっか
なかったかなー???
229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 22:55:06
>>219
URLリンク(www-it.jwes.or.jp)
溶接の実技と説明を動画で紹介している
しかもタダ
230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 13:33:57
2ちゃんねるは統一協会が運営(3:20から)
2ちゃんねるは朝鮮カルト、ユダヤ権力にとって不都合な発言をする人間のIPアドレスを集めたり、個人情報を集めるための道具
URLリンク(jp.youtube.com)
【社会】「言いたいことは言えたので、スッキリ」 ベンジャミン・フルフォードさん、山口組総本部前で拡声器で抗議活動★2
スレリンク(newsplus板)
山口組の本部に行ってきました・・ベンジャミンさんのブログ
URLリンク(benjaminfulford.typepad.com)
レポ・・ベンジャミンの山口組本部「道場破り」見に行ってきますた。
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
92/1213458949/50-51 ←↑接続
公明党支持者の金さん殺される
在日なのに同和幹部(?)で元ヤクザで創
価の金さん 妻に射殺される スレリンク(news板)
830 : カー・コローグ・ヨメ(コネチカット州):2008/06/18(水) 09:10:12.30 ID:LfOctBI0O
ニュースで流れた金さんの自宅の表札が日本名だった件
ヤクザの9割は「在日と同和」、彼らは恐喝のために右翼団体を名乗る
URLリンク(www.youtube.com)
偉人渡辺昇一が何十年も考え続けて得た結論。
「反日思想の源泉」 渡部昇一
URLリンク(www.youtube.com)
勝谷誠彦 【在日特権】三重県伊賀市 住民税減免問題
URLリンク(jp.youtube.com)
231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 21:58:22 RQ0sb4QI
>>230
削除お願いします。
ここは、自分で、考え、創作して作るところです。
能書きこいて、糞馬鹿、言ってるところでは、有りません。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 22:36:58 g1Fbpl6L
なんか一匹ハエが飛んでるんだよな。前スレから。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 23:26:51
蛆虫も居るよ↑
234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 06:33:57 ZeBNOrvv
2サイクルガソリンエンジン搭載の溶接機が有るが
燃料を馬鹿食いするので、3相200Vのモータで駆動
して使ってやろうと検討中。
抵抗器(電気溶接機200A級)も有るが、家の単相3線式
で使うと電源の容量不足で話にならん。
3相200V10KVAのエンジン発電機も有るが
単相結線して電源を取ると容量の1/3になるから同じ事になる。
で、手持ちの動力5.5KWモータでオンボロの2サイクルエンジンの
発電機を駆動してやろうと思う。
直流溶接ですから交流には無い溶け込み感が良い。
部品代は手持ちの部品でする予定。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 23:04:01 8LJJFpYu
>>234
素直に中古の溶接機買えよ!と思うのですがw
まぁそうやって手持ちのジャンクを色々活用して何か作るのが面白いってのは凄く理解できます。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 01:59:55 r7BGg8DS
面白い上にお金もあんまり掛からないからね、最高じゃない?
237:234
08/06/21 06:53:11 zxjbLOyW
実はメインで使ってる新ダイワのEGW-145Mが
有るのですが、2サイクルよりは燃料の消費がマシ
ですが、スローダウン機能を使っても結構消費します。
本当の所は5mm棒が焚ける280A級が欲しいのです。
で、30年前以上のオンボロ2サイクルエンジン搭載
機種が有るので改造を試みようとしたわけです。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 17:34:46 TrQsTIHv
スズキッドで、溶接のDVD出たらしいね。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 00:32:13 By1t8vNf
でも一見さんお断りの溶接人の内容から鑑みるにまったく期待できないな
240:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 09:29:01 uZZwn0p6
こっちじゃない?
URLリンク(www.welder.co.jp)
あれは、金物工房の、ほうでしょう?
241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 02:44:28 2xknOJKL
もしかして高槻じゃないよな。100が現品処分で2万5千円で出てた。
レッドゴーやら、他のメーカーのやらハンドルの付いたのやら色々で
商品知識のない自分にはサッパリ分からん。
アイマックス80、ルナ80、アーキュリー100とか。アネスト磐田とか。
庄内のコーナンで実演販売見に行きたかったが行けなかったし。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 06:52:13 i3jfzcEa
実演コーナーには電源が良くないので、昇圧トランスを
置いてある。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 20:20:12 4exPlHCC
6月25日水曜日、
土浦北インター付近の6号バイパスの大国屋で、
実演販売やるらしいよ?
スズキッドのHPに、リリースされてた。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 21:29:03 HEkRr++o
大黒屋ね
245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 06:47:25 GhAuLr7E
>241
SAY-100が2万5千円なら安いじゃない。
2つ買っちゃえ。
そして並列改造したらおもしろそう。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 12:33:04 vkKBFoFa
安いのか。よく知らないから横に他メーカーのも7つぐらいあって
どれ選んだらいいのかまったくわかんなかったし。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 11:43:17 aIW15Xz3
2つ買うなら120買うだろ。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 12:38:02
100v家庭用使っています
今回2度目の溶接でやっとアークを出すコツがつかめてきました
しかし、仕上がりは団子状でしかもススの塊のようなものが出来ます。
団子状なのは技術的なことだと思うのですが、厄介なのはススの塊です。
ススを減らすには何に気をつければよいでしょうかね?
249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 15:05:20 JqiQ/EWl
鋳物(井戸用手押しポンプのレバー)が折れたので
溶接で修理したいのですが、難しいですかね。
バッテリー溶接機があります。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 15:10:21
>>249
URLリンク(www-it.jwes.or.jp)
251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 20:00:28 TAa5wy2V
スラグが発生するのは極めて正常なことなのだが…
鋳物の溶接は、とにかく徐冷すること。
急冷するとすぐ割れる。
余熱したほうがいい。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 20:03:32 TAa5wy2V
予熱でした
253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 21:39:37 cVeLSWHd
>>248
スラグを巻きこんでるんだね。溶解池を良く見て。
池の中には棒の近くのキラキラしてる溶解金属の部分と
ちょっと曇ってる溶解スラグに分かれるから。これを変に
混ぜないように気をつけて運棒すれば大丈夫。
まずは溶解金属と溶解スラグを見分けられるように練習してみて。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 22:24:17 XJkQkhWd
熔接棒が軟鋼用では解かりにくいかもね。
俺はLB-52でやってるから余裕だけど。
255:248
08/06/26 01:07:32
アドバイスありがとうございます
あれがスラグって言うんですね。。。
母材の溶け込みがまだ甘いようなので、温度が低いと出るのかと思っていました
超初心者だけに何でも技術不足だと思い込んでしまいます。
そうと分かれば見分けはだいぶついてきたのでこまめに除去しながらやってみます
256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 03:50:34 YZX6ZNA+
アーキュリールナってどう?
257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 12:22:08
>>256
100Vの半自動だしどうせ...と余り期待せずに試すと結構使える。
重量は見た目より重く、リール内蔵すると更に重い。
ノンガスだから仕方がないが、スパッタは大目。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 14:38:05 a5EQglhk
>>249さんへ
多分、溶接だと、厳しいと思います。
FB(フラットバー)で、当て板して、
出来れば、サンドイッチで。
数箇所、バイスクランプで止め、電ドルで
共開けして、ボルトナット締めが無難だと思います。
私もメタルソーの鋳鉄製バイスハンドル、鋼材引っ掛けて
折れたもの、溶接だと加重かけると、割れました。
FBで、補強したら大丈夫でした。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 14:52:47
TIG溶接だけど鋳物のクラック直接盛ったら
クラックが逃げるように進んでいった
余熱してもおいらの腕では無理だった
結局上の人が言うようにフラットバーをクラックに被せて
フラットバーの周りをグルッと溶接してごまかした
260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 15:58:59
最低の職人だな。
客が可愛そう。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 01:17:38 DQyK8Cb+
リチャード・コシミズです。私は、過去10年にわたり、ユダヤ朝鮮裏社会勢力の巨悪を暴いてきました。
尚、命運が尽きたときには私は命を失うかもしれませんが、他の多くの方々を巻き込むのは忍びないです。
よって、このブログを無数で無名の方々に見ていただくことが、それを阻止する手立てとなると思います。
さて、万が一の場合、皆さんに遺言を残します。自動的にあちこちで公開されます。「裏社会ごろつき部隊
のメンバー表」だけでは面白くないので、「永田町の隠れ在日議員リスト、家系図付)など他の面白いものも遺します。
URLリンク(richardkoshimizu.at.webry.info)
262:AML
08/06/28 23:51:24 ObcQcmNz
これまで150Aのアーク溶接機をDIYで使ってきた。
そろそろ半自動に代えようかと思っている。
200V200Aクラスの半自動にしたいが2KW契約の作業場で使えるのだろうか。
ちなみに定格入力は6.4KWだが、めいっぱい使わなければいけそうな気がするが
そこら辺わかる方よろしく。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 00:19:38 BmRnwOzi
そう思うのは貴方だけ。
いい事にならん。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 08:09:18
>>262
楽勝
265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 09:35:40 PYJXNXh1
>>262
付いてるブレーカーの容量は##
266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 09:44:10
1万ぐらいの100vアーク溶接機で10ミリの鉄筋どうしはいけますか?
267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 10:10:06 PYJXNXh1
>>266
ここで、聞いたほうが、早いじゃん。
URLリンク(www.suzukid.co.jp)
268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 10:26:58
10ミリの鉄筋は無理そうです。ありがとうございます。
母屋のブレーカーは50Aなんだけど離れた車庫にもブレーカーがありまして・・・
多分25Aだと思います。なんとかならないかなー
269:AML
08/06/29 14:44:58 iOElyTeB
>>265
作業場のブレーカは30Aです。
>>264 楽勝
何故楽勝といえるの?
それでわ350Aクラスの溶接機ではどうですか?
270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 15:29:17 PYJXNXh1
>>269
ナショナルのパナオート200Aだと
200V三相交流 ヒューズブレーカーで30A
ノーヒューズブレーカーで40A 必要です。
ちなみに、入力線が5.5スケなら大丈夫です。
線にサイズ書いてあります。
契約電力は使用率から決まります。
正直このまま使ってるほうが良いと思います。
350Aは厳しいと思います。
後は楽勝君にお任せします。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 19:22:18
268ですが今ナフコに行ってきました。
アークボーイファン?ってのが8800円で一番安かった。
使用率は30%でいんだけど溶接棒は1.6まで、板圧は3ミリまでらしい。
ところで両面から溶接したら倍の厚みでもいいの?
272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 19:40:55 reFJKEa1
まずは半田の方が慣れやすいのかな?
273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 20:07:52 BmRnwOzi
>>266
高校生の頃(20年前)に19.800円位の100/200V兼用
の奴を100V結線にして使ったけど1.6~2.0の低電圧熔接棒で
色々やってたけどな。(メインブレーカー元々は10Aで
葬式の時に電飾関係が容量不足なので近所の電気工事してる
オッサンが20Aにしてくれた。)
鉄筋を突き当てで熔接したけど問題なかった気がする。
今はエンジンウェルダー有るから事足りるし。
274:AML
08/06/29 21:19:59 iOElyTeB
>>270
レスありがとうございます。
知人のはなしからも200Aでいけそうですのでそうします。
もしだめだったらブレーカ容量あげます。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 21:23:28 tCV4H0ev
ジャンプ!ジャンプ!
276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 21:57:31 lEuuX8ra
ホームアークナビを持っていますが、うまくいきません。
溶接機は技術より性能と聞いたような空耳がします。
ルナかアーキュリー100かアネスト岩田の半自動を候補
としています。ダイヘンとかイクラとかパナソニックとか
言われても分からないので。120は予算的にやっぱ止めとこう
と思います。どれがいいですかねえ。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 22:04:09 tCV4H0ev
>ホームアークナビを持っていますが、
残念ですが、そのレベルの機種では…
レッドゴー120クラスなら、練習すれば…
278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 22:10:05 lEuuX8ra
スズキッドルナ80かアーキュリー100かアネスト岩田の半自動
どれがいいですか?パナソニックとか、イクラとかダイヘンとか
ダイデンとか分かりません。アーキュリー120は値段的に
止めとこうと思います。ホームアークナビは全然うまくいきません。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 13:17:17
>>278
ルナ80とアーキュリー100となら、ルナ80を薦める。
純正ノズルの出来が良いので細部の溶接しやすい。
# 形状はレンズ効果がありそうだけど、ノンガスなので効果はない
280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 22:10:47 xjFg4ad+
>>278
俺は、アーキュリー100を薦める。
理由
アーキュリー100の方が安い。
アーキュリー100の方が、出力電流が大きい。
簡単な改造で、ワイヤー送り速度は可変にできる。
細いノズルが好きならば、ノズルだけ移植すれば良い。
ガスレスのスパッタの多さに嫌気がしたら、ガスMIGに改造すれば良い。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 06:03:48 w+HFi9zk
これは、参考になりますよ。
この人は、メーカーの人ですが、多分
オペレータでは、有りませんね。
溶接サンプルを見ると素人でもこのくらいは
溶接できそうですね。
URLリンク(www.suzukid.co.jp)
282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 11:39:48 jiR2sN7s
ルナ80とアーキュリー100ならアーキュリーなのかな?
値段は3万弱でたいして変わらんからどっちでもいいけど、
強弱ノブがルナの方はあったような。
アネスト岩田は却下かな。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 12:36:56
>>232
ルナについてるのはワイヤー送り速度&出力電流調整の可変ダイヤルです。
ワイヤと電流調整が連動、細径(φ0.8)単一ワイヤのみ使用等、
条件を限定して溶接がとにかく簡単に出来るようにという設計思想。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 20:43:10 j092vFtM
あれ、家庭向けは知らないんだけど、仕事で使ってる半自動は 電流≒ワイヤ送り速度 だよ。
だから電圧に対して電流が低いとワイヤ送給量が少ないから、余盛が少なくてアンダーカットになりやすくなる。
電流が高いと余盛がポッコリになってオーバーラップになる。ワイヤ送給量に対して電圧が低いから、
溶けこみ不良が出やすくなる。
家庭向けはこんな事無いの?
285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 22:20:42 XHaoJEGf
>>283
出力電流調整の可変ダイヤル ではなく、出力電圧調整です
286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 23:28:44 GGLX4h6C
日動のPW-100S買おうと思ってたけどこのスレに一度も出ないって
事はダメダメな機種なのかな?
287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 03:01:36 EQgKT8Ek
ナカトミのホームツールもあるな。
ルナにしようか100にしようか。
アネスト岩田キャンベルWF2051も値段的にはいい。
もしかしてこっちの方がいいかな。お得感があるかな。
WF2061ってのもあるが値段が高めだがどう違うんだろう。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 22:27:15
>>285
取説に電流って書いてあるし、ダイヤルにもCURRENTってあるので
電流可変で間違いないかと。開けて回路みてないけど。
289:285
08/07/03 23:50:38 jufv6c39
>>288
すいません
私が間違えました。
ワイヤー送り速度調整 のダイヤルですね。
それで正しいです。
電流計を繋いでみれば解りますが、ワイヤー送り速度を早くすると。
なぜか溶接機から出力流れ出る電流が増えます。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 11:09:19 kpgHUSt1
>>279>>280
人により評価が違うなあ。
スター電器のページ見たら100は主流から外れた中途半端な販売位置に
あるような。イクラのもそれなりの値段でホムセンで売ってるけど、
どうなんや。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 17:18:02
ガス溶接の資格あるんだけど、暫く使ってなかったのですっかり忘れました。
アセチレンと酸素の元栓開く順番と吹管の手元バルブの開く順番どうでした?
教えて下さい。
「資格返納しろ!」と言われそうですが
-orz<チョ、チョットタンマ!
よろしこお長居します。m(u_u)m
292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 19:19:36
知らんけどちょっと検索すればすぐ分かるんじゃね?
293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 19:45:09 MexIDKzu
なんでもマニュアルに従う人間ワロタ
そんなもんどっちからでも構わねえよwwwwwwwww
294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 20:15:32
つーか、酸素先に出してどーすんのォ?
295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 23:27:53
>>294
吸ってみるのはどうだろう
296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 23:37:24
元気になるかな?
297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 00:38:22
酸素雰囲気中でタバコ吸ったら面白いぜw
298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 08:47:17 smqGSRWY
>>291
結構、おちょくられてますね。
正直、アセと酸素混合して、ガスを
燃焼するだけです。
よく考えればそんなに難しい事ではないと思います。
電子レンジは使えるがガスレンジは使えない。
このような方にアセチレンバーナーはお勧めできませんが、
★すべてのバルブを閉じる。アセ酸素ボンベバルブ緩める。
レギュレータバルブで、アセと酸素の圧少し上げる。
バーナー側のアセバルブ少し開いてライターで着火。
酸素バルブを
徐々に開いて炎の調節。
これはガス溶接用。溶断は、もう一つある。
でも今更ガス溶接?ロウ付けならバーナーキットホムセンで
売ってるよ。
299:AML
08/07/09 13:21:47 cMqei2JF
半自動をDIYでつかう場合、未使用期間が数ヶ月もあれば
ワイヤーがさびないのだろうか。
そのサビが悪さをしないのだろうか。何かさびないよい方法がないのだろうか。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 18:54:37 smqGSRWY
>>299
溶接ワイヤーの色が、銅色なら銅メッキが
施されてるから、すぐに錆びることはないと思います。
但し銅めっきの表面も銅腐食が起こることはあります。
長期間使用しないときは、送給装置からはずし、
プーリーに、すべて巻いてその上から油紙を巻いて
保存することをお勧めします。
次に使うときは、油紙を剥がし乾いたウエスで
脂分を拭いて使用すればよいでしょう。
301:AML
08/07/09 21:55:28 cMqei2JF
>>300
レスどうもです。
手動アークなら溶棒のほかんも苦にならないし、いざというときすぐ使える。
しろーとのDIYには、半自動より手動アークの方が分があるということか。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 00:00:39 ic0k0C+u
>>しろーとのDIYには、半自動より手動アークの方が分があるということか。
って云うか… 半自動なんか要らんだろ。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 00:33:57
>>301
被覆付きのアーク用は乾燥してないと
だめなんじゃないの?
長期保管で湿気っちゃったら、すぐには使えないかと
304:AML
08/07/10 04:24:30 cA/Iz5sN
>>302半自動なんか要らんだろ
知り合いは結構持っているんだよね。
>>303長期保管で湿気っちゃったら、すぐには使えないかと
溶接時、わざとビダッとくっつけて数秒するとショート熱で乾燥するんだよね。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 06:42:18 0int8COF
確かに、使ってたら乾くよね。
厳密に言えば、微量な水分が欠陥溶接の原因になるんだけど。
俺は被覆棒が湿ってても、職場でも家でも気にしません。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 08:55:59 abttU2zu
自作スポット溶接機がレンジの廃材で出来るっぽいんだけど
図面とか載ってるページって無いかな?
307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 09:02:52 mtraces4
>>306
>自作スポット溶接機がレンジの廃材
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
ここに少し載ってる
308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 06:16:56
>>292-297
おちょくり有り難う。俺Mっけあるな。
>>298
有り難う御座います。
実は溶断に使います。
トラックの荷台が自宅敷地に転がってるので(父が遺した)解体して捨てます。
カミマルのランランなんですけど。
ボンベ小さいから燃費高そう。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 21:15:55 fCIRBT8T
>>308
無駄に酸素を出してたら、すぐに無くなるぞ。
ヤフオクで240A級のエンジンウェルダーのジャンクを数万円で
買った。
本当にジャンクだった。エンジンブロックのメクラ蓋は錆びて
穴が開いて水漏れしてるし、応急修理でエンジン始動をしたら
溶接電流が発生してなかった。
ほんと、ゴミを買ってしまって凹み気味だが、水漏れは千円で
直るし、冷静に考えたらカーボンブラシの磨耗が原因で
溶接できなかった。
純正を頼むのは面倒なので電動工具のカーボンブラシを
流用して交換。
スリップリングがやや荒れてたのでエンジンを回しながら耐水ペーパーで
研磨して、ブラシホルダーAssyを取り付けた。
励磁電流も出てたので、エンジン回転を上げて、ホルダーとアースの
電圧を見たら、50V近く出てた。
溶接してみると良い溶け込みを見せた。
今回のヤフオクは危険な賭けだった。直る見込みがあってよかった。
そう、スローダウンの制御基盤を修理しなければならない。
エポキシ固めじゃないから楽勝だ。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 21:34:46 TmMyPYYe
オークションで1年前に買った200Vインバータ溶接機(26k)これまで快調でよく働いてくれたが、急にアークがでなくなった。
イ○ラIS-L120Hというやつだ。メーカに送り修理を頼んだ。普通に使っていたので故障原因がさっぱり心当たりがない。
メーカーは故障原因は異常低電圧入力だといって、修理代金が2~3万ときた。インバータは故障が多いのだろうか?欝
311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 00:36:22
>>309
もうちっと待ってここも一回見てからやれば良かった。
時既に遅し…。
酸素0…orz
地球温暖化防止の為に二酸化炭素濃度低下に貢献してしまった…。
俺って正義感溢れるナイスガイ!
…という事にするしか慰める方法が見あたらない。
元々、残圧2kg/cm2(20かも。より高圧はアセと酸素のどっちでしたっけ?)
位だったので10分も持たなかった。
こんな物かな?
312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 00:47:57
>>297
> 酸素雰囲気中でタバコ吸ったら面白いぜw
空清め(KY)ということでつね。
わかります。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 00:48:51
>>294
> つーか、酸素先に出してどーすんのォ?
ちょいと山登りに…
314:309
08/07/13 06:21:20 wDv1DrGc
>>308
ランランって聞いた事有ると思ったら、近所の土建屋が
持ってた。
ちょっとしたガス切断なら良いが、長時間の作業には向かない。
勤務先の同僚がランランと同じ位のアセと酸素のボンベを会社から
黙って借りて(半年ほど)家や町内の焼肉で使う炭の火起こしに
使った。
酸素過剰気味にして切断酸素を出したから、早く無くなったそうだ。
使えなくなったから、会社に持ってきた。
ちなみに職場ではアセチレン0.5Kg/cm2
酸素5.0Kg/cm2
酸素の元圧が6kg/cm2を切ると綺麗な切断面になりませんよ。
十二分に酸素が有っても、下手な人は切断じゃなくて、溶断に
なりますけど。
アセチレンは強燃ガスで、圧力が低くても燃えるしディスクグラインダー
(ジスクグラインダー?)の研削砥石での火花で着火するし危ない。
基本、着火時はセチレンを先に出して、火が点いたら酸素を出して
適度な炎にする。
吹管の中でエゼクタ機構になっているので支燃料である酸素を
出すとアセを吸い出す。
逆火を繰り返すと、吹管の中でゴーっててな感じで音がして
ほっとくと中身が溶けてエゼクタ機構が壊れる。
こうなったら、熱くて持ってられませんけどね。
知識と安全を遵守しないと、大事故を起こしますよ。
事故の事例などを聞くとガクブルものです。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 08:53:51
そもそも廃車の処分で切るならガス使わなくても
サンダーでも十分なんだけど
なぜ無理してガス使うのかが分からん
316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 11:19:18
>>314
詳細アリガトン
ξ
つ旦
標準的な使い方なら満タンで7~8時間位みたいです。
何故かこういう工具系って会社から黙って持ち去られるケース多いですねw
ちゃんと返してるみたいだからまだ良いけど。
てか、ガスだけチョンボですけどw
> ちなみに職場ではアセチレン0.5Kg/cm2
> 酸素5.0Kg/cm2
> 酸素の元圧が6kg/cm2を切ると綺麗な切断面になりませんよ。
残圧アセ0.2K酸素2Kだった。
どうりでうまく切れないわけですね。
因みにランランには圧力調整器がついてないのですが、これでいいのだろうか?もしかして、あの各ボンベに一個づつのが残圧でなく調整器?
調整コックが見あたらないです。
> 十二分に酸素が有っても、下手な人は切断じゃなくて、溶断になりますけど。
言葉の選択ミスで、溶断するのに使いますと書いてしまったら、本当に溶断になってしまった。
俺って下手くそ。
orz
> アセチレンは強燃ガスで、圧力が低くても燃えるしディスクグラインダー
> (ジスクグラインダー?)の研削砥石での火花で着火するし危ない。
とりあえず、作業員は自分しかいないし、煙草は吸わないからその心配は無用かと。
アセチは軽いみたいなので、少しくらいなら、漏れたら昇天していくので大丈夫みたいです。
> 逆火を繰り返すと、吹管の中でゴーっててな感じで音がしてほっとくと中身が溶けてエゼクタ
そうでちた。
逆火が怖いんでちた。
そっか、どんな手順でも良いんだっけ?と適当にした楽天家な俺。
馬鹿すぎました。
何事もなくて良かったです。
耳悪いと危ないな。ゴーが聞こえないとやっぱり危ないかな?
兎に角ご指導サンコスでつ。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 11:27:31
>>315
> そもそも廃車の処分で切るならガス使わなくても
> サンダーでも十分なんだけど
そうなんでつか?
切断砥石だと直ぐ減るので何か金かかりそうと思ってしまった。ま、結局ガスも高かったでつがorz
ダイヤモンドカッター刃なら長持ちしまつか?
どんな刃使えばいいでつか?
教えてちゃんですんまそん。o(_ _*)o
それと>>310が俺のせいで流れてしまったので、何方かご存じの方、ヨロシコお長居しまつ。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 15:47:42
>>317
お前そろそろうざいよ。
溶接以外のスレチを続けるんじゃねーヨボケ!
319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 16:45:38
>>318
ごめんなさい。
スレ違いでしたか?
ガス溶接の資格だから溶接スレでもいいのかと。
お世話になりました。
320:309
08/07/13 19:13:33 wDv1DrGc
ダイヤモンドは鉄には不向き。
ダイヤモンドが取れるよ。鉄には切断砥石が良いのでは?
>>310
交換した部品は何ですか?
定格電圧以下での使用はトランスに負担を掛ける。
50/60Hz共通ですか?
60HZの変圧器を50HZで使用すると
1. 励磁電流、騒音が増大する。
2. 鉄損が増大する。
3. インピーダンス、電圧変動率は小さくなる。
変圧器の温度上昇値は負荷を低減する事で対応可能ですが、
1の問題の解決にはならず、また内部故障に波及する可能性も
あるため、60HZ用の変圧器を50HZで使用することはお勧めできません。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 10:55:29 4yIA0zNj
130です
レスサンクスです。
>交換した部品は何ですか?
------トランジスタモジュール(2個)の故障、交換が必要。
当部品は、一旦整流された直流から高周波交流わ作り出す為の部品で、
制御回路信号で精密に制御されている。
>定格電圧以下での使用はトランスに負担を掛ける。
----仕様どおり200V単相電源に接続しております。家庭用電源ですが、30Aブレーカから
直に取り出しており、フル出力(135A)で使うことはほとんどないので電圧変動はあまりない
のではないかと考えています。定格出力135Aで入力200v、7KVA つまり35Aですが一度も
トリップしたことはありません。
50/60Hz共通ですか?----はい。
60HZの変圧器を50HZで使用すると
1. 励磁電流、騒音が増大する。
2. 鉄損が増大する。
3. インピーダンス、電圧変動率は小さくなる。
変圧器の温度上昇値は負荷を低減する事で対応可能ですが、
1の問題の解決にはならず、また内部故障に波及する可能性も
あるため、60HZ用の変圧器を50HZで使用することはお勧めできません。
通常の変圧器方式の溶接機(交流)では50/60HZで使い分けなければならないことは
知っていますがこの溶接機のようにインバータ式ではトランスはごく小さいためか
共用のようです。
メーカ(イクラ精機)とやりとりしていても、遅いし要領をえない。このメーカのユーザーに対する姿勢には失望した。
。これからは他社のものに買い替えるしかない。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 11:00:36 4yIA0zNj
まちがった310でした スマソ
323:309
08/07/14 20:15:15 GAm/ntIJ
低電圧が原因の故障。
トランジスターモジュールですか。
スイッチングさせてるでしょうから、ファイナルは
バイポーラトランジスタでなくて恐らく電界効果トランジスター(FET)
でしょう。
ゲートに入力する電圧が溶接機の入力電圧の変動で不安定になって
ドレインとソースー間に何かが起きた?
実際、使用時に入力電圧トロップしてなかったか?
内部保護の機構が無い?故障をするほどの電圧ドロップだったら
使用できないよう、保護する回路にしてたら良かったのでは?
(製造メーカーの責任)
部品の定格に余裕が無い物を使用してたとか?(コストダウンで)
しかし、心あたりが無いのに「異常低電圧入力」と言われたら
合点がいかない。
故障した関連性がはっきりしたら納得すると思いますけど、
メーカーの技術者に納得いく説明を求めて、答えてくれたら良いで
しょうけど、隠しておきたい事もあるのでは?
日曜日にエンジンウェルダーのスローダウン機構を
修理したら、原因がダイオードの腐蝕、前に修理をした人が壊した
抵抗器、同等品を壊れたラジカセの部品から外して交換した。
約25年前の機械だからまだ、修理が出来る。
今じゃ、コントローラAssy交換だな。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 20:49:08 dbz1OPsi
310です
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。こちら電気に弱く、半導体の故障はまったくお手上げです。
必死になってメーカの担当に、納得いかない。技術者の見解をききたい。と食い下がるしかありませんでした。
結果、どうやら無償修理に応じてくれそう。このメーカーにもメーカとしての誇りが残っていたようで
安心した次第です。この間2週間。待ちきれず、中古を買ってしまった。あ~!
325:309
08/07/14 21:21:28 GAm/ntIJ
良かったですね。中古購入じゃなくて、新品購入されたのですね。
中古でしたら、1年以内で購入した店のサインが有る保証書
とかない限り、メーカーは取り合ってくれませんからね。
電子部品が組み込まれてる機械は突然壊れたりして、
修理するとウン万円だったりします。
効率が悪いけど、昔の物は知識が有ればどうにかなります。
電撃防止装置が壊れた電気溶接機をオークションで100円で落とし
電撃防止を殺して使ってます。(自己責任で)
326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 09:33:48 zDBmzSDF
そういえば、電撃防止なんて昔はなかったですよね。知識があるもの(善人)だけが使っている間は問題なかったから?。
それが無知で無責任な連中(悪人)に普及したため、感電事故がでて、官僚が法律を作って、みそもくそも義務付けたものですね。
おかげで、この電撃防止が邪魔になって小電流でアークがうまく出にくくなる、価格は上がるし、
いいことなんか1つもない。善人にとっては迷惑な話です。 危険なのは床や壁がアースになっているときだから、手や足をしっかり
絶縁すれば済むことなのに。げに、法律は悪人のためにあるようなものですネ。
知識のない人は使わないか、自己責任で使いなさい。というような法律にしてくれれば、善人も少しは救われる
かもしれないと思う今日この頃。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 20:47:44 Nlzo6cYu
現場では、狭い空間に入り込んでやる仕事もある
夏は汗で作業服も濡れるし、棒先が体に触れることも多々ある
平場で下向きしかやったことのない人には分からんかもしれんが
別に電撃防止が悪いとは思わんのだが…
328:309
08/07/15 20:48:24 02eTC7Bp
電撃防止は邪魔くさい。昔の抵抗器(交流アーク溶接機)なんかは
そんなもん無い。
職場のやつも無い。(安全衛生法の自動電撃防止装置を備えなければ
ならない環境でないから、問題ない。)
社長が物を大切にする主義なので、使える物の買い替えなどしない。
そんでもって、電撃防止装置の後付けもしないし、
自分が作業するわけじゃないから、関心が無い。
安全衛生に関しては関心が無い。労働基準監督署なんて糞食らえらしい。
自分が気を付けて作業するしかない。
ちなみに、家庭向けの溶接機は無負荷電圧が低いから
電撃防止は要らないのか、販売価格が上がるから付けないのか
知らんが。
工場で使っているやつは、濡れた皮手袋で棒の交換をしたら、
ビリビリきた。
エンジンウエルダーもスローダウンが解除された状態だと、
凄くビリビリくる。
感電して、体が動かない状態で死亡する人も居るそうです。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 21:11:34
俺が使ってた交流アーク溶接機なんか無負荷電圧85Vくらい出てたから、まともに食らったらお陀仏だわな。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 11:57:32 97uN96Lv
漏電ブレーカつけてみれば。
但し、電撃防止ほど効果はないが、
手で握って肩ぐらいでブレーカ落ちて
電撃止まります。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 12:50:14
あんた、アホちゃう?
漏電ブレーカが落ちるわけないやん。
落ちるようなら溶接できんでw
332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 21:23:43 X2Cz+NWW
いや、>>330は実際にやってみたんだと思うよ
それぐらい自信にみなぎっている
333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 22:05:49 JZwIic6+
変圧器の1次と2次側が何処かで繋がってるんじゃない?
だったら落ちる。この場合、下が水を含んだ土とか
大きな鉄板で2次側のアースが触れただけで漏電遮断装置が効くな。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 00:54:10
電撃防止うんぬんの話題は荒れる元ですよ
必要性を感じたことのない人には、どう説明しようと必要ない物でしかありませんもの。
個人的には無免許運転する中学生に免許書の必要性を説く。に似たような感じがします
335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 21:17:00 5A7nubkk
そうだな。必要性を説明しても意味が無いかもな。
俺はアーク溶接の特別教育受けて無いけど、下向きIJS
は持ってる。今年、2回目の更新試験だ。
めんどくさい。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 21:24:15 4AAYkal/
アルファベットの並びに注目すべし
337:335
08/07/18 00:00:41 q5Kav6cj
ほんまじゃ、JISじゃなくてIJSになっとった。
338:309
08/07/19 00:03:44 0N1s5QIc
亜鉛引きのガス管を溶接したら、亜鉛中毒になりました。
頭痛~い。
皆さん換気には気をつけましょう。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 00:10:39 s9zRyzaM
トリタン、ステンレスも要注意
340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 17:31:45 dPW+SCvj
310です
本日溶接機が修理終わって返ってきました。
やはり、無償修理でした。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 22:38:19 7mPJUpw8
>>335
特別教育無しでJIS受けれたの?
漏れの時にはJIS受験の時特別教育の証明が無いと受験させてもらえなかった。
まぁこの辺は地域によって違うのかなぁ?
342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 22:58:03 yqndH8fz
俺はたまたま特別教育持っていてJISとったけど、関係あるの?
ちなみに、5月に更新あったんだけど、A-2FとSA-3Fのうち半自動再試験になっちまった。
普段アークやらないからアークばっかり練習したら、まともに仕事してる半自動落としちゃったよ。
練習は大事だね。
343:309
08/07/20 05:27:38 NGsFi8xv
俺もアーク溶接の特別教育無しで、JISを受けれました。
更新の時に溶接協会のオッチャンが「最近は更新の時に
落ちる人が多い。なめて受験したら落ちる。」等と
言っていた。
俺は1回目の更新で、本当に落ちた。次の試験で
更新できたが、何故落ちたか謎。
さて今日は、エンジンウェルダーを組み立てよう。
344:342
08/07/20 09:47:50 wEmcKaIO
>>309
俺は仮付けガイマチして端から15mm以上付けちまったみたいなんだよね。
ただ微妙だったから、審査員に聞いたんだ。したら「そのまま行け」って言われてやったらこのザマさ。
大した受験料じゃないんだけど、でかいよ。
アークの資格証貰うときに、再試験申し込んでくる。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 20:39:03 pBKBHuGV
JISの受験には溶接経験の証明が必要だけど、ほとんどの人は仕事での経験で受験する。
んで業務で電気溶接するには法的には特別教育を受ける必要がある。
そこら辺の兼ね合いで特別教育の証明が必要、だそうな。
特別教育を受けてないって事は最低限の安全に関する知識も持ってないかもしれないのでそんな奴は門前払い、だそうな。
試験会場はたくさんの受験者が一斉に溶接するからもし万が一の事故があった時の責任って事もある。
まぁ実際問題、手棒で電防を外して仕事してる、なんて事を堂々と書き込む奴がいるような世の中だからまぁワカランでもないw
346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 00:21:53
2.6tの角パイプで高床ガレージデッキ製作中だす。
溶接器はIMAX80を100V駆動でw
115Vのアップトランスかませば、バリバリ付くね。
5tのアングルだって開先付ければバッチリ付く。
登りだと2.0の棒でも十分溶け込んでくれる。
これなら10人呼んで焼肉パーチイだって大丈夫だわ。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 20:23:16
完成が楽しみだね。
気の遠くなるような暑さの日もあるけど、がんばって!!!
348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 20:37:11 6N2aJvuG
地震で倒れますように
349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 23:58:07
>>347
あんがちょさん
今週末はこのクソ暑い中、汗ダラダラかきながらずっと本溶接やってた。
現付けだから、躯体にしがみ付いての登り 上向き 左手、何でもあり。
傍から見ればほとんど変体オヤジですわ。
>>348
うん、その心配もあって筋交いは50mmのアングルをクロスでかました。
母屋が倒れてもデッキは倒れないと思われるw
350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 16:02:03 0iDKB8Wm
アーキュリールナ80を買った。アイマックス80やらイクラアークやら
もあったが何も分からん初心者だし。コイルが付いてなくて、また買いに。
千円ぐらいかと思ってたら4千円。高いなあ。
ダマダマのボテボテ状態。ウラナミって言うのか右から左にするのかなあ。
ぜんぜんきれいにいかないんだけど。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 21:59:57 +4zMjm+q
スズキッドは、やめとけ。
今日、スズキッドの某営業所に、TELいれたが、
ねーちゃんの対応が、何だ。
ユーザーは、対象外らしい。
代理店神様らしい。
溶接機は、買ったその日から、洗濯機や、レンジようには、いきません。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 22:02:50
>>351
何のために電話したのかハゲシク知りたい。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 22:30:08 +4zMjm+q
>>352
営業所なら、見て、触って、試し出来ると思って。
ホームセンターじゃ、箱の中でおわり。
お前に、言いたい。
買うのは、ユーザーだ。代理店じゃないぞ。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 23:03:05
なんで、そんなに、句読点、が、おお、い、の、、。です、、、。。、。か?、?。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 09:55:52 MCHxXp6Y
対応が悪かったんだろ。
私も何選んだらいいのかどこのメーカーが良いのか分からないから
電話で聞こうかと思った。2チャンも他のホムペ見ても評価よくわからんし。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 11:11:46 RdFMJZI7
そんなバカからじゃんじゃん電話がかかってきたら
メーカーもたまったもんじゃないな…
357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 14:39:23 Pc19tcTV
URLリンク(www.iids.co.jp)
↑これって、薄物の溶接になら使えるレベルなんですかねえ?
358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 20:19:49 lSLEfeVW
使えません
薄物はアーク溶接はダメ ワイヤー式の半自動が必要
359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 20:33:15
>>357
1mm厚の板だったら1.4mmの棒で溶接出来るよ
相当の腕がいるけど
>>358
君には無理かもな
360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 20:39:15 RdFMJZI7
だ!か!ら!
レッドゴー120以上じゃないと!だ!め!
次から次へと!同じ質問すんな!
●買って過去ログ読め!
361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 22:18:39 MCHxXp6Y
私持ってる。買うんじゃなかった。ひっついて全く用を成さない。
販売中止にしてもおかしくないほど。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 02:21:21 4SuwZe8J
皆、下手糞だな。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 03:41:46
はいはいプロの方はお呼びじゃありませんよ~
364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 06:18:13
その機械、余程の達人でもなければアークを安定に維持すること自体が非常に難しいだろうと想像してみる。
昔持ってた鉄工所払い下げの大型アーク溶接機がいちばん使い易かった。
レッドゴー120に変えたとき、随分使い難いなぁと感じたが、今は直流に改造したので挽回できてる感じwww
365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 08:12:48 4SuwZe8J
>>363
誰が来てもいいじゃん。
DIY友達のオッチャンの所で「ユンボ」を一緒に修理した
時に家庭向けの交流アーク溶接機を使い苦難を乗り越えたが
適合した低電圧溶接棒でやったら普通に使えたけど。
(所有者のオッチャンは使いこなせてない)
アークスタートが出来て安定したアークを出す事が大切。
溶融してる所を見ながら溶接できれば最高だけど。
(スラグの巻き込み、鼻糞溶接防止に。)
溶融が見にくいなら、母材と溶棒との間隔でアークがどうなるか
研究したらどう?
366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 19:51:45 pp3C/XQX
おれも60近いオッサンに溶接教えてやってるんだが
なかなか上達しないんだよ
本人は、目が見えねー、とか言って
やる気あるんだか無いんだか…
目が見えないなら、1ランク下の照度のガラスを買ってくるなり
自分で工夫してみればいいんだが
そういう環境の段取りが出来ないんだよな、素人は。
バイクのマフラーに穴が空いたから溶接してくれって俺のとこに持ってたけど
自分でやらないと上達しないから自分でやれ、って言ったら
ふて腐れてしばらく来てないよ
367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 20:40:45 Re1GCEmG
>>356
松下電器の溶接事業部や板金メーカーの
アマダでも、そんな、対応は、しないぞ。
基本的に、素人相手の三流メーカー。
その証に、溶接人の、ガス溶断のビデオ。
タバコすってる親父が、タバコで、火つけてる。
監督署チクレバ、このサイト」に、出てるプロも
査察はいるぞ。
URLリンク(www.welder.co.jp)
368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 22:38:48
>>367
カッコいいと思って入れたのか知らんが、ヒデぇ。
日立も古い機械への対応は良かったよ。
SUZUKIDも持ってるけど、サービスはまだ受けたことがないので知らん。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 22:47:51 Re1GCEmG
>>362
おマイ、そんなに、溶接旨いのか???
0.5板厚着くなら、遊んでやるぞ。
0.8なら、俺でも楽勝。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 23:05:12
何言ってんだかわかんねーよってか読みにくいよ
何でそんなやたら句読点打ってんだよ
371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 23:07:34
句読点、まじ、やばい、でつ。
372:365
08/07/27 23:33:56 4SuwZe8J
何かの紹介の動画だろ。いいんじゃないか?
タバコを吸いながら作業をしようが、ガス切断作業や
ハンマーでの作業で保護具着用をしないも、勝手である。
殆どの会社では作業中のタバコは禁止だろうし、
ガス切断やガスの燃焼光で目がやられたら、自己責任だし
ハンマー作業で何かの破片が目に入っても、自己責任である。
俺の職場も工場内所定の場所以外での喫煙禁止、
黙って吸ってる奴もまだ居るが、俺が注意する物でもない。
保護めがねや防塵マスクも面倒なので着用してない奴が多い。
痛い目に遭ってから、着用しても意味が無いが、会社として
建て前上、装着するように言ってるが作業効率が下がるので
あまり言わない。
でもな、ヒュームガスやサンダー掛けの埃を吸ってると
肺に貯まってきて歳をとると気管の障害がおきる。
DIYでもしたほうが良いですよ。
俺はしてませんが。
0.5mmの溶接は楽勝とはいかないが、腐って穴が開いた
マフラーの溶接修理より簡単じゃないか?
はっきり言って、安物の波トタン同士を被覆溶接棒で溶接しろと
言われたら無理。
アークスタートで穴が開くな。
基本、薄物には向いてないが、0.5mmの鉄板でも仮付けを多くして
母材の状態を見ながらすれば、どうにかなる。
全溶接したら歪みが凄いだろうけど。
アークスタートの時は場合によっては適当な鉄板を
近くに置いてアークスタートの捨て板にすれば利点が出るぞ。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/28 00:42:09 934rKkwW BE:2551743599-2BP(0)
URLリンク(www.iids.co.jp)
俺もちっとしたところは便利かなあと思ってかったが、
ほんとにちょっとしたところしか使えない
逆にいえばちょっとしたところはかなり便利だったりする。
アンプのケースとか。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/28 22:28:40 UdZYJk3B
タバコを吸いながら作業をしようが、ガス切断作業や
ハンマーでの作業で保護具着用をしないも、勝手である
個人的には、問題ないが、あれがメーカーのすることですか?
基本的に、ああいう、メーカーは、無くなって欲しいです。
正直、ユーザーの大事なことが、わかってない。
だから、三流です。
八月にどっかで、展示会やるから、監督署の査察官
探して、乗り込むのも面白いぞ。
メーカーどうなる??
しばらく、休業????
初回は、」始末書。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/28 22:38:27 vkYnkt4p
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・) はいはい日本語でおk
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 08:40:03
検証家うぜぇ
377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 09:18:06
社員うぜぇ
378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 14:15:07
質問です。
車のエキマニ(ステン)のフランジ部内側を削るために外側に肉盛をしたいのです。
アーク溶接機とLPGのガス溶接機があるのですがどちらがよいでしょうか?
379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 21:25:31
>>378
ステンはガスじゃ付かないよ
その2択じゃアークしかない
380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 22:23:26
ナカトミのNAW-80 という半自動溶接機を注文したのですが、ナカトミ純正の
ステンレス用のワイヤーが無いのでアポロかスズキッドの物を使う予定なのですが
ワイヤーが巻いてあるリールは各社共通なのでしょうか?
381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 11:57:39 dcWEgKl1
アーキュリールナ80を使ってみました。コンコンぼろっととれちゃいます。
腕が悪いのかな。アイマックス80の方がよかったかな。イクラアークの方が
良かったのかな。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 12:11:04 oVK1zYoz
4万ドブに捨てたことにならないように
懸命に練習すればよろしい
383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 14:23:05
>>381
厚物・開先ナシでもなければ
そんなにポロっととれるようなことはないけど。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 17:53:13
>>381
あてずっぽうに原因を考えてみる。
コンコンぼろっととれるとの事なので、溶けこんでいないと仮定して
・電気が合ってない、電圧が低い
・トーチの狙いがガサい
・母材に対してのトーチの角度が合ってない。
パッと思いついたこと書いてみたけど、どう?
385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/04 01:06:36 Dxrk5pbO
電圧は100Vだよねえ。アーキュリー120も100Vだからこっちでいいかと思って。
ひとまず鉄のみだし。確かにピントが合って無い部分も、角度も分からん。
もこもこ状態のかたまりだま状態、ナメクジ這ったヌメヌメ状態みたいに
したいんだけど。ワイヤーをもっとケチらずどどっと出せばいいのかな?
靴下の上からでも、溶接面も飛び越えて頭に火花があっちあっちだわ。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/04 06:54:43
>>381
その電圧じゃないよ、それは電源でしょ?
俺が言ってるのは出力電圧。いま初めてモノ見たけど、電流しか調節できないのね。
俺は仕事でしか知らないから、家庭用では違うみたいだね。
溶接姿勢が下向きの隅肉溶接なら、トーチの角度は45度(真横から眺めての話ね)
狙いは試しながらになるけど、母材の角から1mmぐらい手前を狙ってやってみて。
ほとんど角でも良いと思うけど。
あとは突き出し長さ(ノズルから出るワイヤの長さ)を変えてやってみるとか、前進法後退法でもビードは変わるよ。
もこもこ状態ってのがオーバーラップしてると解釈すると、前進法のが良いね。電流も少し下げた方が良いかも。
ちなみに前進法・後退法はトーチの向きね。
最初に言った真横から見て45度はそのままにして、トーチを真上から見て進行方向に向けるのが前進法。
その逆が後退法。
前進法・後退法はあまり極端に角度付けると、スパッタばかり出るから気を付けてね。
仕事で使ってるとは言え、俺も大したものじゃないんだけど半自動溶接も面白いよ。
是非がんばってモノにしてくださいな。
それと溶接するときの格好だけど、溶接頭巾ってのが作業服屋行けば1000円ぐらいで売ってるよ。
顔じゅう覆ってくれるから、髪の毛焼いたりは防げるよ。この季節はメチャメチャ暑いけどね。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/04 07:35:20 Dxrk5pbO
御丁寧な解答ありがとうござます。
どうも溶接機の性能うんぬんではなく腕の問題かもしれません。
20万以上する様なバッテリー溶接機もある事からまだ出力不足
なのではと思ったり。
自分の技術の問題なら試行錯誤してみます。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/04 12:06:36 gCNtfuql
100%腕ですよ
頑張りなさい
389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 03:03:27 8kKwI+nA
100パーとは・・・
390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 19:44:18
0.8mm厚のガソリンタンクの溶接をしたいんですけど、半自動でいけるもんなのでしょうか?
Tigの方がいいですかねえ?
391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 20:01:43 Bsz3bZ4t
そんなくだらない質問に誰が答えると思う?
392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 20:05:00
>>390
こんな事言うのも何ですが、プロに任せた方がいいと思います
393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 20:46:09 QUsXlSSc
プロでも嫌うよ。
ガソリンが漏れて人身事故になったら、悪く言われますから。
394:390
08/08/06 05:40:17
元々プロに頼むつもりです。自分じゃやりませんてwww
薄板だから施工が可能かどうか聞いただけなんだけど。
もう良いです。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 06:34:20 lqzHHj0o
どんなやりかたでやるか、それはプロが決めることであって
お前がこの溶接法でやってください、といっても
プロがいやこっちのやりかたでやると言えばそっちになるだろ
お前が口出しするようなことじゃない
396:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 07:52:25
もう良いよ。馬鹿すぎて話にならないわw
プロ=全ての方式の溶接機を所有してるって思ってるのかよw
どんだけ世間知らずなんだかwwwwwwwww馬鹿すぎて話になりません。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 07:54:48
プロに頼むんなら始めからプロに聞けば言い話
398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 22:53:35 lqzHHj0o
まともな溶接屋なら大概の設備は揃ってるわな
それともフィリピンあたりの話をしてるのか?
399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 23:01:54
フィリピンで曲げガラスを作ってるの見て 侮れないと思った
400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 06:10:37 Fb/oOYeU
向こうの人達は器用ですよ。
自分達で日本から輸入した事故車の大型バスを改造して、
バスのフロントガラスを作ってる。
(強化ガラスや合わせガラスじゃないし、歪みもあるけど)
401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 10:36:14
>>400
オールドタイマーの記事かな。
バスのオリジナルボディ架装は凄かった。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 11:15:08 3MLqS2Gx
>>390
半自動かTIGか
この程度の技術レベルですと、ガソリン
漏れませんか。
溶接より前処理と後処理かかります。
製作か修理かで、また違いますね。
修理は、前処理厄介ですね。
★修理の場合
内部をよく洗浄して、乾燥させる。
溶接部は、塗装メッキ等表面処理を剥がす。
▼ウェルチェックは、完全に行う。
赤ポチも、アウトです。
出来れば、一晩おいて様子をみる。
正直、プロでも面倒くさいと言います。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 12:44:47
だいぶ我慢したみたいだけどまだ句読点多いね
404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 18:38:41 C6/o5dWe
それはインドの話だけどな
405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 19:54:34 evu0cpil
1万円しない溶接機と30万円近くのトラックの荷台に載せてる様な
やつでは何が違いますか?
406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 20:05:31 C6/o5dWe
フィリピンとインドくらい違うよ
407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 20:53:47 Fb/oOYeU
30万円近くのトラックの荷台に載せてる様な
やつ
>?
エンジン・ウェルダーの事?バッテリー式の溶接機の事?
それを前提として
交流アークと直流アーク。
低電圧用被覆熔接棒の細い棒と能力に応じた被覆熔接棒。
限られた溶接電流と機械の能力の電流。
使用率の関係
408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 11:21:32 HxpLgGeU
軟鋼は小型のでもいけるが建物の柱みたいなのは小型の溶接機じゃ無理じゃない?
409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 21:09:36 jhiHl+U+
そりゃ無理でしょう。
鉄骨にちょっとした物を付けるなら小型の物でもいけるが(電源に
余裕があり、3.2mmの棒が焚けないと)母材が9mm以上は4mm棒
以上じゃないと溶け込み、余盛りなどが不十分で溶接部の強度に
問題が起きる。
俺はかなり古い20年程の機械だが5mm棒が焚けるエンジンウェルダー
を6万円で買った。
普段は2.6mm~3.2mmしか使いませんが。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 19:50:23 in0AOg9y
ズバリお聞きします。
これってどうなんでしょうか?
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
目的(1):_|の字に組んでネジ止めしたアルミ板を補強する。
目的(2):アルミ板に鉄のボルトをつける。
ひょっとして、こっちの方がマシでしょうか?
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)
411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 20:07:53 jY0gv+jN
写真はイメージです
ロウ付けで、あの模様を出そうと思ったらガストーチじゃ無理。
小型のガストーチの火力が強い分で仕上げをすれば、
少しは似たような模様になる。
ありゃ、TIGだろ。
接着剤は綺麗に脱脂したり張り合わせる物をしっくりくるよう
に準備してしないと飾りで置くぶんは良いが、強度が
出ないのでは?
412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 20:14:40 1YqKo7Rx
なんで嘘吐いてまで売りたいと思うのかね
不思議だよ
413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 20:23:07
・・・イメージです・・・・
嘘はいくない
414:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 21:20:48
ケンテックスのALウェルド?
5本で5250円だったような・・・。
415:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 22:46:20 IIggcaKU
バーナーで溶けてアルミ溶接が可能だって。
詐欺かよ。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 23:20:43 AqXg7f5L
もっとベタッとした接合面になるよ
URLリンク(www.k-kentex.co.jp)
417:411
08/08/15 07:59:43 /O8DONNH
普通は「のぺっ」とした感じになるよな。
真鍮を半田コテでロウ付け(鉛はんだ)しても同じ感じ
だもんな。
ちょっと冷えかけた時に絶妙に鉛はんだを溶かして
余盛りを乗せていけば綺麗なビートみたいに見える。
アルミのロウ付けは、母材の熱伝導が良いから、
ロウ付けでなじんだら余り暖めないほうが良さそうだな。
職場で「黄銅ろう」をアセチレンで使い鉄と銅の突合せ接合したが、
ついガス溶接の癖で暖めすぎて銅が溶けちまった。
アルミロウ付けは手軽さが売りなんだろうな。
418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 06:56:30 teo6VDiB
>>410
正直どちらも一時しのぎと考えたほうが
よいと思います。
419:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 23:40:14
秋月とかで売ってるガスの出ない鉛蓄電池って
DIY溶接機に使うと安全なのかな?
420:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 15:31:12 rN6fY5fl
急激に発生したガスを吸収体が吸収しきれず膨張し>>419の首がドーーーーーーーーーーン!!!
421:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 17:22:15
手持ち溶接棒での溶接だけど、
最初にスパーク起こすときに、よく棒がくっ付いてしまうんだけど
何がだめなんだろう?
溶接機は業務用のやつです。電流の設定が悪い?
422:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 17:26:05 A0m3CI+L
1から順番に読めや
423:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/01 02:12:54 32dA/Zkl
馬力不足らしいよ。
424:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/01 13:31:04 oDiB6nGW
>>421
アークスタートは、うまく出来ますか。
>>422
1から読んでも、たぶん駄目だと思います。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 03:27:57 bxcihX5G
そうだな。1から読んでも上手くいかないよな。
パワーのある業務用でもダメなのか。
DIY用半自動はコイルが細いからかくっ付かない。でも上手くいかない。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 09:21:48 Om6TODWF
次から次へと湧いてくる乞食のように
427:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 21:28:09 zSd7S/WX
溶接の紫外線で目を焼け。
火傷をしろ。
恥をかけ。
体が覚える。
428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 21:31:53
おやおやw
そんなことを書いたら
出てきちゃうよ、あいつがww
429:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 22:22:27
つ>>2
430:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 03:18:42 aupHWHVg
溶接機持ってる乞食を見たことないが・・・
431:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 08:12:20
乞食乙
432:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 21:52:41 8iSfUFA7
先日、DIYショウで、溶接メーカーのブース見てきました。
溶接機VSズブのシロウト。
結果は、ズブのシロウトの勝ちです。
前掛けをして、皮手袋をはめ、ハンドシールドを持って。
正直、アークを飛ばすのは至難の業です。
増して、ビードを引くなんて。
どうすればよいか。皆で考えましょう。
溶接機の性能や特性を語れるようになるまでがんばりましょう。
アークが飛ばないアークスタートが今ひとつ。ビードがきれいに
出ないは溶接機に責任はないと思います。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 22:01:26
>>432
>溶接機VSズブのシロウト。
>結果は、ズブのシロウトの勝ちです。
が、どういう意味なのかわかりません。
434:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 22:02:12
えええええええええええええええええええええええええええええええええ!!!!!!!!
ここ数年の書き込みはどうなるの!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
435:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 23:12:13
>>432
先月末にやってたのか。夏前には覚えてたんだがすっかり忘れてた。
最終日に叩き売りの機器を漁るのが好き。
>どうすればよいか。皆で考えましょう。
アークが飛ばないのは論外だけど、棒がくっ着いちゃって
アークが持続できないのは、棒ホルダにバイブレータを付ければ良い。
最初からそういった機能を持ったホルダもあるけどね。
O/T誌に広告だしてる輸入業者が扱ってたかと。
まあ難しいなら割り切って半自動にすればという気も
436:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 00:35:57 RIyYLKYX
昔、そう言うホルダーがあったな。
437:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 00:45:33
今は殆ど使われてないと思うが、アーク灯の炭素棒ホルダがそんな感じ。
電磁石(コイル)と組み合わせて、電流が流れると棒が後退するような作りになっている。
作ろうと思えば作れるんじゃネ?
438:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 01:24:50 FGW9X5us
わけわからん。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 18:03:38 eFQ3+6mQ
はじめましてこんにちわ。
440:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 03:46:20 liFLWOrX
全然参考にならん。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 06:40:57 WJEanlSn
下向き溶接なら、小学生でも出来る。
工作好きな、近所の子が「溶接してほしい」って言うから
「道具貸したあげるから自分でしたら?教えてあげるから」
って言ったら、アークスタートさせるのに手間食ったが
まあまあの溶接をしてた。
442:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 07:18:45 SwgaH/37
道具に頼るのもいいが練習しろ。全姿勢できっちりつけるなら腕はもちろん
のこと開先の処理なども重要だぞ。素人は簡単に溶接できると思っている節が
ある。棒の管理や母材や姿勢に合わせた棒の選定もあるし。
それと溶接機はある程度容量のあるものを選んどけ。ケチって変なもの買う
くらいならバッテリーの方がよっぽどいいし練習するにも上達が早い。正直
100Vコンセントで使えるトランス式のやつはアーク出すまでに相当苦労する。
棒も何本も無駄にするだろうしその練習時間でビード引く練習したほうが
よっぽどマシ。
443:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 08:26:34
と言うことで>>442お勧めの機種を聞いてみようか。
444:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 17:55:09
>>441
小学生にやらせたのかw
445:441
08/09/09 22:02:57 GAFH5IIf
>>444
そうだよ。
好奇心旺盛だから、やらせてみた。
上着がTシャツだから、今は無き元職場「津O鉄工所」の上着を
着せて保護具着用で、やらせた。俺は素足にサンダル、会社の
作業着。
割と上手い。何か素質を持ってる感じ。
神鋼のLB-52を使い、アークが続くようになったら、
溶融してるところとの違いを判らせる為、俺も面を使い教えてやった。
最後に「下向き溶接は基本だから、練習すれば普通に出来る。
天狗になったらおしまいだ。俺が小学生の頃は木工作や
電子工作をやってた。溶接は高校になって学校で初めてやったからな、
今はちょっと早いな。今、強力紫外線を浴びるのは体に良くないし。
今は学校のクラブ活動をがんばれや。」説得力のない言葉を
言っておいた。
446:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 04:45:42 wxt9Lfk0
だから、もっともお勧めの機種を聞かせろと。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 11:31:45
お勧め機種はプロ用溶接機といいたいところだが、DIYならそこまで電流が
大きいのはいらん。ホムセンで売っている鋼材がメインであろうからおそらく
t=9くらいの材料までと仮定すると200Aくらい出るやつなら間違いないがうちでは
それくらいの板厚までなら130A位までしか使わない。
あとは使用率の問題があるのでぎりぎりの機種だとパワーダウンしてくるので
やはり200Aくらいは欲しいな。となると必然的に200Vが必要になるので
工事が必要になるな。まぁポータブルインバーター機なら100Vでも使えなくはないが
パワー不足はかなり感じる。
というわけでDIYでのお勧め機種は「ポータブルインバーター溶接機」だな。
可能であれば200Vコンセントを増設してそこから取り出すようにすればそれなりに
使える。まぁこれもプロ用なんだが・・・。
あとはバッテリー溶接機やウエルダーという選択肢もあるが重量があるので
取り回しや片付けが大変なので素人にはお勧めできない。
うちでは現場仕事用に280Aエンジンウエルダーと工場作業用に200AのTIG溶接機
と半自動の350Aと薄板専用半自動120Aをワークにあわせて使い分けてる。
448:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 11:34:36
アホか。
レッドゴー120で十分だよ。
あとは腕だ。練習しろ、練習。
449:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 13:51:49 wxt9Lfk0
バッサリだな。
ホント人により言う事違う。
450:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 15:01:25
アクティオとか太陽建機みたいなレンタル屋からエンジンウェルダーとホルダ、キャブタイヤ一式借りた方がいい。
面と溶接棒だけ自分で買え。
素人で滅多に使わないのに一式揃えても無駄だろ。
必要な時に必要なだけレンタルすればいい。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 15:11:00
,-'"ヽ ∩___∩
/ i、 _,、 | ノ ヽ
{ ノ "'" "'"'"/ ● ● |
/ | ( _●_) ミ
/ 彡、 |∪| ミ _/\/\/\/|_
i \ ヽノ / \ /
/ `ー-ー'" } < ニャーン! >
i' /、 ,i / \
い _/ `-、.,, 、_ i  ̄|/\/\/\/ ̄
/' / _/ \`i " /゙ ./
(,,/ , ' _,,-'" i ヾi__,,,...--t'" ,|
,/ / \ ヽ、 i |
(、,,/ 〉、 、,} | .i
`` ` ! 、、\
!、_n_,〉>
/'''7'''7 /'''7 / ̄ ̄ ̄/ / ̄ ̄ ̄ /
/ /i | / / .. ̄ .フ ./. / ./二/ / . . ____
_ノ / i i__ . ノ /__,l ̄i __/ (___ /__,--, / /____/
/__,/ ゝ、__| /___,、__i /___,.ノゝ_/ /___ノ
452:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 21:35:00 /Tk9bMWy
>>448
俺もそれで十分だと思います。
先日、某所で、溶接してるがどうにもならない人が
いました。
溶接機、赤いボデェイのレットゴー。
うまく付きます。
だから言ってた安い溶接機」VSズブノシロウト
シロウトの勝ち。
答え、付きませんですよね。
ガキが夭折機なら、ユンボ使ってるなら?
俺も小学生のころ、ガス熔接機で遊んでました。
453:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 22:50:59
たのむから日本語でたのむ
454:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 06:20:41 gNqIVkZN
確かに、意味がわからん
455:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 20:20:20
イクラツールの最下級戦士アークファンIS-H40BFで輪切りになった消火器を溶接しますた。
この機種では操作できるところが電源スイッチのみで電流の調整はまったく無理です。
___□__
| |
←溶接
| |
| |
|_______|
この溶接機で何度も何度もだめなところを、溶接>スラッグ除去>グラインダーで切除
を繰り返して、見た目は相当しょぼいですが、とうとうエア漏れ無し状態(水没確認)までこぎつけますた。俺、おつかれ様。
ここで質問。
こんな俺が電流調節可能なレッドゴー120に買い換えて意味あるでしょうか?
うちの近所で8800円なんです汗
今のアークファンよりアークスタートしやすいんだったら買いたいと思うのですが・・・
比較可能な方、ご一報ください
456:455
08/09/14 20:21:40
AA失敗した orz ふんいきで察してください
457:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 19:39:39
あえて言おう!おまえら全員カスであると!
458:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 20:07:39
せめてスラグと呼んで
459:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 05:18:28 /t+SbNVC
カス言う奴がカスなんじゃ~。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 06:31:34 iJ+mOLEX
チンカス以下。
461:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 17:11:47 wXQN3aTl
>>455
☆アークスタートは、コンコンとノックするようにか、
シュッシュッとブラッシングするようにか?
☆1.4ミリ1.6ミリ2.0ミリの各溶接棒で、ビードを
引いてスラグがめくりあがるように、剥がれるか。
レッドゴーも40Aからだ。
8,800円で、溶接棒と捨て板のアングルや鉄筋
買ったほうが賢明です。
462:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 22:02:11 i+w5dqrc
DIYで3万円くらいの単相100/200V兼用のゴミ溶接機を貰ったが
家へ来ているのは三相200V(籾の乾燥機用)。
電源の結線方法が分からんので適当に1本残して2本を繋いでいるが
入れ替えても1.6mmの溶接棒でもどうかすると引っ付くし、少しビ-ド
を引くと簡単にテンパ-ルが落ちる.....コンデンサ付けるとか
引込み線を太くするとか?何か裏技が有る???
そもそも単相機を三相で使うのは無理なのかな~?
プロの人、教えてくらはい。
463:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 22:03:20
まず、おまえがゴミであることを心得よ
464:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 00:40:30 AH/KXreN
適当に接続してる時点で駄目。
テンパールの容量が溶接機の消費電流より小さいと
話にならん。
465:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 01:03:17
>>462
落ちんよーに元から取るだよ(ボソッ・・・)
燃えても知らんがなw
ちなみに、単相は三相の2線で桶。
466:462だよ
08/09/17 12:03:59 Ybox5eFp
わかったよ。皆さん意見㌧Q♪
今日調べたら溶接機の1次線に水が入ったらしく錆だらけで
大いに変色していた。これでは入らんわな~^^。
近々買いに行くので、コレでたぶんOKと思う。
(テンパ-ルは充分に余裕が有るのだけど3相は位相が120度ずれて
いる為、溶接機には無理かと思っていたが465の意見で解決したよ。
あんがと-な)。
467:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 12:18:05
>>466
つくづくバカだなw
468:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 18:27:23
ブレーカーのことをテンパールと呼ぶ地域があるのか?
ここで初めて知ったわ、テンパール工業
469:462だよ
08/09/17 19:25:40 Ybox5eFp
ノ-フュ‐ズブレーカーはテンパ-ル工業が開発し、特許を持っていた
ように思う。それまでの一々フュ-ズを替えていた修理方法と決別した
技術は実にすばらしい。其の恩恵に預かるワイラは、賞賛をこめて
ノ-フュ-ズブレーカーの事はテンパ-ルと呼ぶ。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 21:41:29 AH/KXreN
俺は「ブレーカーが落ちた」と言うが「テンパールが
落ちる」とも言うね。
テンパッてる人を俺の職場では「テンパール」と言う。
471:455
08/09/17 23:24:30
>>461
アークスタートは、運が悪いと擦る事ができず一瞬で溶接棒が消火器(母材)にくっついて消火器が持ち上がります。
ほんでもって、棒についている溶接援護材?(ぽろぽろ崩れるヤツ)からシュワーって煙が出て黒く変色して、アークスタート無理棒がなかなかの確率で完成します。
あんまりイラツいたんで、はじくように棒をヒットさせたらひっついた消火器が1mぐらい転がりましたw
調子のいいときはお面を装備>アークスタートできますが、スタート時のあまりの繊細さに盲目状態でスタートさせるのはきつく、大体片目を犠牲にしてスタート確認をしてからお面をつけます。
これで、目の焦点部分に光の残像が映って患部が見えなくなるのを回避している状況です。
別の人も似たような症状を訴えていたので、家庭用とうたわれるアーク溶接機のほとんどがこんな感じなのかなぁと思って聞いてみた次第です。
472:461です
08/09/18 08:25:44 wyb67i0t
>>471
プロ用のアーク溶接機も同じです。
ここで、ちょっと。
お面の遮光プレートの番数下げて明るいものにする。
ワークの消火器の溶接部の塗装をきれいに剥がす。
溶接棒は、被服より心棒が出た場合、被覆と同じところまで
削り落とす。
アークスタートは、一夜にしてならず。
473:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 10:42:17
>>471
棒がくっついたときは、先端を支点にして大きく揺さぶって速やかに外すんですが、そうやってますか?
スタートのとき擦ることが出来ないようなときは、ちょっと叩きつけつるような当て方もあります。
また、他のところで捨てアーク出して棒の先端を赤熱させておくとアークスタートが楽になりますよ。
以上、素人の戯言ですが参考になれば・・・・・
プロ~名人の方、間違ってたらご指摘歓迎ですw
474:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 11:12:18 J5RBR4dD
消化器?皇居に打ち込む気だな!?
通報するぞ!!!
475:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 00:21:53
そういや前見た町工場のオッサンのアークの出し方思い出した
あれはいったいなんだったのかほとんど瞬時だったけど、何度やっても瞬時にスタート
年季入ったプロって感じだった。
476:455
08/09/19 17:25:36
アークスタートがおぼつかないのは、機械じゃなくて腕の問題ということがわかったので、8800円は見送ります。
消火器の溶接は、あと底に1/4サイズのパイプをつけるだけなんですが、あまりにうまくいきませんw
溶接界では母材を斜めに削っておくのがはやってみるみたいなんで、俺も真似してみようと思います。
レスどもでした。
477:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 18:42:04
>>455
母材を斜めに削るのは「開先」の事だと思うけど、ただの突き合わせでは強度が出ないとか
母材表面を仕上げるとかの理由で、そうする事が多いと思う。
決して流行り廃りの問題では無い。
478:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 23:41:00 GkTVPyy8
>>475
電防外してるんじゃないの?
危険なので素人にはお勧めできない。
つか玄人にも絶対お勧めは出来ないけど。
>>476
ちゃんと乾燥した棒使ってる?
古い湿気た棒だと上手くいかないぞ。
新品の棒の先端にはアークスタート用の薬品が付いてるから一発目は簡単に出る、と思うけどなぁ。
それで失敗したらその棒捨てて新しい棒で溶接する、とか。
479:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 23:45:52 4cSy9YIf
出た!!アークスタート用の薬品だってwwwwwwwwww
480:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 23:50:02 GkTVPyy8
>>479
新品の棒の先見たことない?
ちょっと色の違うフラックスが付いてるだろ、アレはアークスタートの為のもの。
ホームセンターで売ってるような素人向けの棒に付いてるかどうかまでは知らないけど。
481:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 23:59:27 4cSy9YIf
アホかっちゅーの
一度使った棒はカップが形成されるから通電しにくいだけだろ
これだから素人はw
482:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 00:14:37 mIV6j1Dm
>>481
棒が母材にくっつくのとそれは関係ない、と思うんだけどなぁ....
それはフラックスが邪魔でアークが飛ばない、だけだろ?
まぁ確かにアークが飛ばなければ棒がくっつく事は無いでしょうけど。
ま、それ以前に新品棒先端部分のフラックスの話からその様に飛躍するのがよく分からんけどw
483:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 00:26:04 KlhqXi0k
え?本気で言ってんの?
どこのメーカーの何て言う棒だよ?
おまえさんが言ってるのは?
484:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 00:47:58 mIV6j1Dm
>>483
神戸製鋼のB-17やLB-26やLB-47とか。
まぁ漏れはこの辺しか使った事無いのでその他の棒についてはよく知らないけど....
でも大体付いてる、って聞いたけどなぁ。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 06:30:56 CeL5nh7/
>>484
俺も新品の溶接棒は芯線の先端にアークスタートをし易く
する物が付いてると聞いたことがある。
知ったか君はそんな物無いと言ってるが、存在してます。
(高校の時の溶接実習とJIS溶接の講習で職業開発センターの
講師が言っていた。)
いったん使用した棒はフラックスが邪魔で硬いものに
コツンとぶつけたら芯線が出ます。
未使用の物と比べると、母材にくっつきやすいけど
俺は気にしません。
今日も職場でLB-52とHF-350を炊くかな。
486:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 09:08:22
>>479顔真っ赤w
487:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 21:43:42 ICr+y3vT
>478
電撃関係ないじゃん。
溶接棒、湿気てたら、ワークにブチュ。
赤くなったら、ワークから剥がして
さめたらアークスタート。
488:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 00:47:58
ここは本職じゃないやつも見てるんだから
本職のやつはちゃんとした情報を元に書きやがれ
です
489:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 05:50:32 +v/cHGFG
負け惜しみか?
490:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 09:54:32 h3Nc9/is
電撃とは感電によるショックです。
電撃を防止するには無負荷時の二次電流を
下げる装置を電撃防止装置といいます。
閉所や高所作業時この装置のついた溶接機で
作業しなさいと役所が言ってます。
491:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 10:23:41
>無負荷時の二次電流
なんですかそれは?
492:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 16:25:42 BVbCIRQk
>>491
二次電流ってのは溶接機からホルダーに流れる電流。
この電気を使って溶接棒と母材を溶かして溶接する。
ついでに言うと一時電流がブレーカーから溶接機に供給される電流。
無負荷時ってのは溶接をしてない時、つまり溶接機→ホルダー→母材→アース、の回路が繋がってない時。
んで交流アーク溶接機は無負荷時にかなり高い電圧が掛かってる(アークを発生させる為。)
しかしこの状態はすごく感電しやすくかなり危険、電圧が高いほど絶縁が破られやすくなるので。
昔はこれでよく感電事故が発生しいっぱい人が死んじゃいました。
そこで感電事故を防ぐ為に電撃防止装置(略して電防)を付けなさい、って法律になった。
電防を使うと無負荷時は比較的安全な低い電圧が掛かり棒と母材が触れた瞬間に電圧を上げてアークを発生させる。
んでアークを切った数秒後にまた電圧を下げる、って働きをする。
でだ、棒と母材が触れた瞬間に電圧を上げる、といってもどうしてもタイムラグが発生する。
触れた瞬間の低い電圧でアークが上手く発生せずに棒と母材がくっついちゃうんです。
電防が無いと常に高い電圧が掛かってるのでアーク発生が容易になります。
ここでも何度か「捨て板で一度アークを発生させて棒が赤いうちに溶接すると上手くアークが出る」って話があるけどこれは
電防が電圧を下げる前に母材に棒を移してアークを発生させると上手くいく、ってのが主な理由です
確かに棒が溶けてる状態の方がアークが発生しやすいってのもあるでしょうが。
493:491
08/09/21 16:35:36
>>492
ご丁寧に乙。
いや、ただね、無負荷時には二次電流は流れていないんだから、下げるのは電流ではなく電圧、ってことを490サンに気付いて欲しかっただけなんですよ。
お手間をとらせてすいませんですm○m
494:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 16:45:47 BVbCIRQk
あぁそういう事でしたかw
言われてみればおかしな話ですね....
まぁ漏れも電流と電圧がごっちゃになって間違えることたまにあるなぁ....orz
ま、実際問題そんな事理解してなくても電気屋(溶接工)としてはやっていけるわけでw
495:493
08/09/21 17:42:12
>>494
という訳で失礼しました。
ついでにお尋ねしますが、電防取り付けが義務になったというのはいつ頃の話なのでしょうか?
実は私は電防の件は昔から知識としてはありましたが、現物見たことは無いです。
最近は鉄工所へ出かけることもないし、昔の鉄工所には無かったような、私も持ってません(欲しくないしw)。
作ろうと思えば簡単に作れそうですが・・・・・。
ちなみに、捨てアーク出すとアークスタートが楽、っていう件は私も書いたことなんですが、電防は使ってないので、
電防以外では棒の先端が赤熱していることが関係しているのではないかと思っている次第です。
496:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 18:34:17 BVbCIRQk
>>495
かなり昔から、って事しか分かんない(ぉ
とりあえずざっとぐぐってみたら昭和36年労働省告示第三十二号に電防の構造規格が定められてるらしいからこの辺から?
昭和47年からの労働安全衛生法には載ってます。
ちなみに、市販の交流アーク溶接機で電防が内蔵されて無いのって見たことないんだけどそんなの売ってるの?
ちなみに漏れの職場には外付けの電防が付いた溶接機が大量にある。
たぶん漏れよりも年食ってそうなのばかりだ....
497:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 18:40:18 BVbCIRQk
あ~すまん、なんとなくダイヘンのWEBサイト見たら電防の付いてない交流機あったわ....orz
まぁでも普通の会社ならどんな場所でも電防付を使うように社内規則がなってるからなぁ。
家庭用100V機でも電防付の方をオススメするよ。
498:490です
08/09/21 20:19:33 h3Nc9/is
二次電圧です。
電撃、電撃って怖がってますが
乾いた皮手でアースとホルダーつかんでも
平気ですが汗で濡れた軍手だと結構
肩辺りまできます。
あとは溶接メーカーの人に電撃体験の話でも聞いてみれば。
499:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 21:25:58 +v/cHGFG
だから、下記のような条件以外では要らないの。
(1) 狭あいな場所や2m以上の高所での交流アーク溶接作業には,
労働省構造規格の認定を受けている自動電撃防止装置が付いた溶接機を
使用しなければならない(安衛則 第332条)。
(2) 工事現場などの湿気の多い場所や,鉄板,鉄骨などの上で
使用するときは,漏電による感電の危険を防止するために,
溶接機の入力側に漏電遮断装置を接続しなければならない
(安衛則 第333条)。
職場では40年前くらいの電撃防止の無い「大電」と
「ダイヘン」の抵抗器使ってるが、基準局の指導もないし
むしろ、鉄骨に塗る塗料の薄め液の溶剤がどうの、管理がどうの
ケチが付いたくらい。
野外で雨天使用時のスローダウンが故障したエンジンウェルダー
を使って溶接棒の交換はモロ感電する。
500:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 00:20:39 ibQLUUrI
アークだしくいなら
棒に熱をもたすと楽にスタートできるよ
501:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 20:03:43 qfi819ZE
このスレやネットでいろいろ情報を集めて、だめもとでホームアークナビプラスを
買いました。ホムセンで8000円ほど。3mmのアングル程度の溶接をしたかった。
自作バッテリー溶接機も考えたが、廃バッテリーも無かったし小物もあわせて1万ぐらいなら
まあいいかと。ダメならオクにでも出すつもりだった。
もっと使えないかと思ったら、意外としっかり溶接できて十分役に立った。評判ほど悪くないよ。
ちゃんと下地処理をして1.4mm棒を使えばあっさりアークスタートできた。慣れればちゃんと
1.6mm棒でも使えるし、材料をトーチで暖めてやればもうちょっと厚くてもいけそう。
全然ダメとかサギとか言ってる人は、下地がいい加減だったり低電圧棒を使ってなかったり
延長コードで電圧降下してるんじゃない?
502: ◆24shiSPYjg
08/10/11 23:49:06
てs
503:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 03:29:44 12FX8uGg
>>501
そうかなあ。
プロがトラックの荷台に乗っけてる20キロ30キロ50キロ80キロ?の溶接機
あれみたら・・・
ホームセンタージョイフル朝日のイクラアークとかアネスト磐田どうなんだろう。
504:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 04:05:16 PRFlqcoL
ガソリンエンジン搭載の140A級の防音型は重量100Kg超ですよ。
エンジンウェルダーと家庭用溶接機の違いは能力(使用率、溶接電流
開放時の出力端子の電圧及び溶接時の電圧)や、熔接棒(低電圧用と
一般)の違いもある。
ちょっとするなら、家庭用溶接機ですればいいし、本格的にするなら
単相200V60Aくらい引き込んでプロUSEの溶接機を購入すれば良い。
基本料金が契約変更すると高くなるし毎日使わないしで
俺は大昔のエンジンウェルダー(240A級)を使っている。
高校の時にバイトで買ったイクラアーク(120A級)の性能は
100Vで使っていたのでショボかった。
1.6mmの低電圧用熔接棒は割り高だが、ちょっとバイクのマフラーを
改造するには便利が良かったぞ。
100V電源の性能はたかが知れてるが、薄物をする時には100Vの
半自動が良さそうだな。
505:501
08/10/12 08:09:12
いろいろ見てると100Vのインバータ機や200Vの半自動がほしくなるけど、
使用頻度考えるとそのクラス買うならプロに頼んだほうが安そう。
DIYだからこそ道具に凝るのも有りだとは思うが、私の場合は
溶接機はほどほどでいい。自作バッテリー溶接機と違って、準備や片付け
が簡単なのも助かるしね。
506:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 12:44:53 WEorjEow
無職の山本博俊は鋼材を人にぶつけたり、かってにもっていくので注意。
彼はイライラすると金融機関で暴れ、 いきなり老人を恫喝し、
人にぶつかって因縁をつけてまわっている。
人の悪口や、嘘をつくことが多く、
自分の言ったことを人が信用してくれないと嘆くこともある。
親の悪口も多く、殺○という発言もよくある。
そのせいか、彼の母親は体調を崩し、離婚した妻は気が狂ったそうだ。
507:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 20:42:58 NArVWzDF
2ちゃんねるって、本物のキチガイと触れ合えるよね
あっちこっちにコピペしちゃって・・・
508:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 21:01:30
俺はこないだリアル2chネラーと初めて会った。
509:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 22:47:53
リアルねらーってなんだよwそこらへんにごろごろいるぞw
510:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 00:11:03
そこらへんにゴロゴロしてるだろうけど、
こっちからいきなり「キミ2chネラ?」なんて聞きにくいからそんな感じのあれがなになんじゃない?
511:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 06:33:23 yztwwJSq
アングル(板厚3~5ミリ程度)を溶接して作業台とかなんか家庭で作ったりしたいヒトです。
トーシローでふ。が、ちびっと経験ありまふ。
レッドーゴー120か、アーキュリー100か80、アイマックス80
どれがいいんすかねえ。
ちなみにアークナビではまったくのパワー不足でした。
レッドでよさそうなんだけど、半自動の簡単さはやっぱり良いし、
直流の小型お手軽さや結構でかい電流値みると、こっちもいいのか?
と思ったり・・・
どなたか教えてくらさいませ
512:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 08:16:32 x78KHUMz
おまえには無理
小学校からやり直してこい
513:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 09:30:06 r92LgjIu
>>511
ここへ、直接連絡してきいてみな。
URLリンク(www.suzukid.co.jp)
先日のDIYショウでスズキッド出てました。
一時間以上スタッフと雑談しながらズブの素人溶接
見てました。スタッフもマアマアです。溶接は。
514:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 18:07:45 LPR90zp+
アングル(板厚3~5ミリ程度)を溶接するのであれば、IMAX80か
アーキュリー80ルナ2の半自動が直流機で小型なので楽だと思う。
性能もまあまあだし、直流なので電源容量が少なくて済むのがいいと思う。
レッドゴー120は、交流で電源の確保が出来なければアークナビを使った時と
あまり変わらないかも知れません。
ちなみに私は、アーキュリー80をルナ2の商品入れ替えのために14900円で
ホームセンターで売っていたので衝動買いした。
実際に使ってみた感想は、初期アークで材料を暖めるようにすれば、
5mm厚アングルでも結構溶け込んでしっかりと溶接することができた。
半自動タイプは、アークを出すのは簡単だけど運棒には慣れが必要。
手棒の感覚で行うと溶け込みが悪く殆ど付かないので、ゆっくり行う方が良い。
515:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 19:51:39 AIj+lZ0U
へーそうなんだ。
516:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 11:03:24 1qvzmVbL
私はアーキュリールナを買った。アイマックス80と性能がどの程度
違うのか分からなかったが。イクラアークも置いててこれまたわかん
なくて迷ったが。溶接コイルは高いよ。
517:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 22:29:08 n3vMmDyP
3mm程度なら
100Vでパワー不足っていってもいけるでしょ
溶け込みが浅いとか少しでも強度を増やしたいなら
かいさきとるとか工夫してけば問題なしかと
518:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 22:42:09 sktX9q4X
ええっ!
ひらきせんじゃなかったの!!
519:514
08/10/27 00:13:23 N6M4EnbF
溶接機を買い換えるというのもいいと思いますが、
アークナビを使用した時の電源は電圧降下していないでしょうか。
前に、イクラのアークファン(IS-H40BF)をホムセンで試用してみた。
3mmくらいの平鋼 突合せでまあまあの溶け込みだった。
運棒として、"の"の字を書くように移動していった方がいい感じだった。
5mm厚程度までであれば、開先していれば何とかなりそうな感じはした。
電圧降下は、コンセントから直にとっていてもしていることもあるので、
ソケットの差込口が2個あるなら、一度テスターで計測しながら使用して
確認しては如何でしょうか。
電圧降下をしているようなら昇圧器を購入してアークナビの能力を100%
出すようにするのも一つの方法かと思う。
520:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 09:50:41
>>518
開先(かいさき)、裏波(うらなみ)、切粉(きりこ)
あと何かそれっぽい用語あるかな。
521:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 23:40:35 pdh3W73w
溶接ってなんか大そうな名前ついてる用語が多いよねぇ
裏波とか開先もそうやけど
他にフラッシュとかタックとかローリングとかウィービングとか
なんか全作業と名称を考えると
名前負けしているような気がする・・
522:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 03:32:16 AGBjdqFY
キリコとジグは外来語に上手い事漢字を当てたものだそうな。
523:511
08/10/28 05:26:07 wshStyhm
皆様アドヴァイスありがとうごずあいました。メーカーに聞く前にも少しユーザー様のご意見くださませ。
ルナはそこそこ良さそうですね。ルナ1と2の違いってなんですか?14900円いいなあ。
アーキュリー100の展示品(付属品取り説箱なし)なら売ってるんですが、24800円もします。ビミョーです。
昇圧・・・なるほどそれも良さそうですね。
100→200にしてレッドゴー120とか200で使えるやつに
ぶち込んで使うってーのもいいでんすかなあ?
うち40Aブレーカーだからそっから直接ひっぱって・・・
教えてクンですんません。教えてください。
524:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 07:08:38 yeF1+dle
ルナ1:定格一次電流が20Aで定格一次入力2KVA、板厚0.8~3.2mm(軟鋼のみ)
ルナ2:定格一次電流が25Aで定格一次入力2.5KVA、板厚1.0~5mm(軟鋼),0.8~2.0mm(ステンレス)
簡単に言うと、溶接能力(軟鋼)が3.2mmまでの板厚だったが5mmまで上がった。
軟鋼専用だったが、ステンレスもできるようになった。
ちなみに近所のホムセンでの実売価格は、29800円→39800円に上がった。
昇圧器での昇圧は100V→115V又は125Vに昇圧して電圧降下する分を補うという事です。
ブレーカーから直で引っ張るのであれば200Vを直接取り出せる可能性は高いです。
525:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 20:15:00
ルナって名前が好かん。
アグレッシブなお姉さんっぽくてさ。
2にせず、妹系の名前にしてほしかったorz
もっと時代のニーズ考えろよ。
526:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 20:17:30
たか子S、とか?
527:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 21:31:55 3HXjGMae
「ブローホール」や「アンダーカット」と言う商品名は?
528:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 23:01:30 c7y8S2pN
>527
どっちも溶接不良の名称
529:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 06:44:34 8NNAWPOV
知らない人は名前が格好いいから買うかも。
「radiation burn」って名前は?
530:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 09:10:20 ftxKe6pl
ルナは、ローマ神話出てくる月の女神。
ラテン語だとルーナらしい。
531:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 10:01:23 AZzpEQ1V
バーカ
担当者がガンヲタだったんだよ
532:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 11:15:30
なるほど!達見だなw
533:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 22:25:55
溶接機の名前でブローホールとかアンダカットって名前付けるのは
寿司屋でアタリ寿司名乗るのと似てるな。
絶対付けないだろうけど。
534:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 05:42:09 TEBH+Cim
ルナ2の性能・・・魅力的やね。
アイマックス80って200vでもいけるのね。
535:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 12:44:57 CsSCj5Wl
愛媛の暴れん坊がJIS検定を受けにいきます。
536:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 22:07:28 BUdC/fgu
>>535
がんばれ!!!
で、A-2FそれともSA-3Fあたり?
537:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 10:40:47 Vs8x7Oyp
2が出たのか、どうりで1買った値段より店の高いなと思った。
じゃあアイマックス80と値段一緒じゃないか。選択基準は
本体軽いとか、半自動は便利とか125V、200Vとかで分かれるのだろうか?
538:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 23:01:44 R/0NzpCj
手棒の感覚が好きな人はアイマックスで、半自動に興味がある人はルナ2になるんじゃないかな。
アイマックスは200Vでも対応しているが、普通の家庭で200Vを設置している所は殆どないしね。
539:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 23:22:30
今は大概単三200Vきてるんじゃない?
ウチは三相200入れてるから単二だけだけど。
540:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 23:42:22 R/0NzpCj
確かに単相三線は、殆どの家庭がそうだと思うが100Vのようにコンセントがあるところはあまりないのでは?
クーラーや電気調理器ならあるかも知れないが・・・
それよりも、三相200Vを普通の家庭で入れてるの?
541:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 23:59:48 2BRPSXIS
自分も三相200引いてますよ。
農業です 主な使い道はハウスの冷暖房機や冷蔵倉庫、乾燥機等
100Aで基本料金が35000円オーバー
542:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 00:23:46
>>540
単三200Vならブレーカーからとればいいし、コンセントをつけてもいい。
家屋まできてれば、工事を頼んでも費用はしれてる。
アイマックスは200Vでも使ってみたけど、アークスタートが良くなる点と、
溶け込みが多少良くなったかなという程度で、200Vが前提なら力不足だったよ。
それでも値段の割には優秀な製品だと思うが。
予算があれば日動の定価は高いけど5.6万で買える手棒のやつ(薄板は不可)か
アーキュリー160くらいのを買っとく方がいいと思った。
543:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 00:36:33
うちは自営で工場やってたから機械用に三相200引いていた。
工場は閉鎖したけど、エアコンが三相用だったので引き続き。
うちは小規模で4k契約なので基本料金は3千円台で済みますけどね。
ところで溶接機って常時使うわけじゃないだろうから、コンセント無くても使うときだけ配電盤から直結ってことでいいんじゃネ?
(正式には云々・・・・というのは抜きにして)
うちだって溶接機使うときだけ配電盤の蓋開けてクリップ噛ませてとってますよ。
4kで40Aブレーカついてますが、溶接で落ちたことは無いです。
溶接機用200Vの単相なんて、動力きてても正式にはそこへつなげないでしょ?
動力は三相負荷でないと認められないんじゃなかったっけ?
544:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 03:57:22 inr4QdM9
で、トランスって買ったら重宝しますか?
545:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 07:16:13 8ipY2WBO
また違法は話を堂々としてるの?通報されたいの?刑務所マニアなの?
546:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 08:45:07 nf2csoOO
トランスは溶接した際に電圧降下による影響が強いときは効果を発揮するはず。
自分はコンセントから10m(VCTF2.0mm)延長してアーキュリー80を使っています。
電圧降下は、105V→80V位(ダイヤル3),105V→75V(ダイヤル6)でした。
昇圧器(イクラPT-20U)で25%アップして見たが、多少良くなったかな?という気持ち程度しか変わらなかった。
昇圧器なしでも溶接が困難な状況ではなかったから劇的な変化はなかったのだと思います。
547:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 11:02:04
三相→単相取り出しは電力会社に申請して検査にパスして
正式契約すれば使えるよ。無申請だと契約違反だけど。>>545
548:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 18:03:28
結局はケースバイケースだね。
俺もここ見てたら抵抗器欲しくなったよ。
JISの更新の練習がうちで出来ると楽なんだよなぁ。
あ、だからってたいしたもんじゃないからね。ハナタレ基本級A-2F(中板の下向きね)
まともな人ならたいした練習いらないだろうしさ。
549:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 15:19:26
バイクのフレーム(高張力鋼)を100Vの半自動機で溶接できるかな?
軟鋼用のワイヤで溶接するとクラック入るよね。
550:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 18:12:52
>>549
バイクのフレームは高張力鋼ではないのでは?
551:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 18:16:42
いや、俺様のバイクは高張力鋼なんだよ
552:550
08/11/03 18:55:37
ふと目に留まったのでマジレス
正直バイクのフレームについてはわからない。
ただ、車のボディーなんかが250~300N/mm2クラスの鋼板だった記憶がある。
近年の車は、軽量化のために主構造にハイテン使ってるけど、これが340~790N/mm2クラス。(ごく最近だと部分的に980N/mm2以上もあり)
これに対して鉄構造物なんかの軟鋼って表現は400N/mm2クラスのことだよね。
で、CO2半自動溶接の一般的なワイヤは490N/mm2クラスだよ。
あと、クラック事態は余熱やパス間温度管理で変わるからね。
553:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 17:06:59 2KlLQhES
足場パイプを綺麗に溶接しるにはメッキを剥がすのか?
554:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 17:44:29
>>533
あい。亜鉛ヒュームは体にも悪いしね。
555:550
08/11/07 18:28:25
>>553
SUS309を使えば結構いいよ。