とんがりat DENPA
とんがり - 暇つぶし2ch178:名無しちゃん…電波届いた?
09/01/11 13:48:38
769 名前:K ◆ZrMAO.Q7yM :04/06/13 10:29
>実務や理工系的創造業務に関しては>>757で述べましたよう
>に実は機械的な頭の使い方でできる
データマイニングなんかがあるからって、そういう業務の「全て」が機械的にできるようになる?
逆に、ある業務が機械的にできるとはっきり分かれば、それはもう「創造的」とは呼ばれなくなるわけで、
要するに、今まで創造的と思われてきた業務の一部を機械的にする手法が見つかったってだけの話。

>数学や言語のように情報を伝播したり記録するためのツールの構築は、初期値に適当な
>文法体系や語彙群を‘仮設’し(ランダムでもいい)使っていくうちに‘使えるもの’
>が生き残り‘使えないもの’は使われなくなるという試行を繰り返していけば、そのうち
>洗練されていくと言う、試行錯誤と優勢保存の法則を応用した遺伝的アルゴリズムの一種
>で構築可能だとオイラは考えます(つまりアルゴリズムか可能なので機械的な思考に属する)
その「使える」「使えない」を判断する基準を十全に形式化できないから無理。

>あと、金融さんにせよ魔王さんにせよ人肉さんにせよお互い専門分野をお持ちで
>それぞれの専門分野の範疇ではさすがの辣腕振りを発揮なさいますね
>>766-767を読んでも、まだ「専門分野」がどうこうって言ってるなら、
根本的にここでの話に付いてこれてないよ。
まあ、金融屋はサブカル系、俺は学問ベース、人肉はパンク思想が基盤って違いはあるけど。

770 名前:神殺し ◆Mui7/IqgDQ :04/06/13 12:12
>763       _, ,_
   ワーイヽ(;:.@益@)ノ リコウ
   専門用語は3サイトくらいながめて、わかったようなつもりになったYO (おお見事)

>764
さすがダンサー、なかなか気持ち良くは帰してくれんねw

「インプットからアウトプットまでの速さ」 は
>なんも ”簿記論3ヵ月マスター” を3週間で消化できるような
>猛者的な計算の速さだけ…
ぢゃないよ

例えばPCの「インプットからアウトプットまでの速さ」は
機械的なスペックのみに依存すると考えて良いと思うけど
その前提として、インプットされるデータは
既に「取捨選択済み」のものか
あらかじめ「取捨選択の準則」(フィルタリング設定?)が有限かつ明確にプログラミングされてある必要があるんじゃない?
取捨選択する真の主体はあくまで人間ね

ところが
人間の「インプットからアウトプットまでの速さ」には
この「取捨選択地獄」を泣きながら掻き分けていく時間も必要なわけで
今からしようとしてることに関係あることがらだけを選別するだけでももう大変
「取捨選択の準則」も不明確なんで、どこでキリつける(諦める)んかも人によって
いや、おなじ人でもまちまち、迷う、おおいに迷う(迷うってなんやろ?機械も迷うんか??)
「関係あること」と「関係ないこと」とを効率的に見分けられれば万万歳なんだけど
機械的なスペックの高さがそれを解決してくれるとも思えん

んと
「インプットからアウトプットまで」という表現はマズかったかもしれん、正直スマンかった
「意思決定の必要にかられた時点から決定表出するまで」だなこりゃ


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch