【初心者未満】過払金返還見習いスレ16社目【歓迎】at DEBT
【初心者未満】過払金返還見習いスレ16社目【歓迎】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 01:08:58 /FiNJezC0
Q:過払いってなあに?

A;下記参照

※利息制限法 → ~10マソ/20.0%、~100マソ/18.0%、100マソ~/15.0%
※出資法    → ~29.2%(上限利率)
┌────┬────┬────┬────┐
│      ~15.0% │   15.0~20.0% │   20.0~29.2% │ 29.2~     .│
└────┴────┴────┴────┘
                            ↑ここグレーゾーン(業者主張利率)
                 ↑ここで利息を再計算して返せ!って事


●元金が10マソ未満の場合
┌────┬────┬────┬────┐
│      ~15.0% │   15.0~20.0% │   20.0~29.2% │ 29.2~     .│
└────┴────┴────┴────┘
                 この部分返せ!→■■■■■■■■(MAX過払い9.2%)
                         ↑.            ↑
                    オマイ主張20.0%  業者主張29.2%
●元金が100マソ未満の場合
┌────┬────┬────┬────┐
│      ~15.0% │   15.0~20.0% │   20.0~29.2% │ 29.2~     .│
└────┴────┴────┴────┘
             この部分返せ!→■■■■■■■■■■(MAX過払い11.2%)
                     ↑             ↑
                  オマイ主張18.0%     業者主張29.2%
●元金が100マソ以上の場合
┌────┬────┬────┬────┐
│      ~15.0% │   15.0~20.0% │   20.0~29.2% │ 29.2~     .│
└────┴────┴────┴────┘
 この部分返せ!→■■■■■■■■■■■■■■■■(MAX過払い14.2%)
               ↑                         ↑
         オマイ主張15.0%             業者主張29.2%

■がある契約をしたヤツは、1度でも返済をすれば過払い請求可能。
但し、借りては返し~借りては返し~をやっていたヤツ(天井張付き)は、
■分が、新たな借入れをした時点で相殺されるから不明。
取引履歴の開示要求をし、計算する事。

3:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 01:09:22 /FiNJezC0
Q:FAQ本って?

A:マニュアル本です。高い方の本が3版になりました。
著者は、どちらも同じ名古屋消費者信用問題研究会

Q&A過払金返還請求の手引―サラ金からの簡易・迅速な回収をめざして
価格: ¥ 3,150 (税込)
出版社: 民事法研究会; 第3版 (2008/06)
URLリンク(www.minjiho.com)

[過払い金回収マニュアル] サラ金・消費者金融からお金を取り返す方法
価格: ¥ 1,260 (税込)
出版社: ダイヤモンド社 (2006/12/1)
URLリンク(www.amazon.co.jp)


4:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 01:09:57 /FiNJezC0
Q:過払いチェッカーって?

A:過払い計算ツールのこと
あくまで概算で正式な物ではありませんので目安として参考に

過払い確認チェッカー  URLリンク(www.syakkin.info)


計算ソフト
名古屋消費者信用問題研究会(Q&A本、過払い金回収マニュアルと同じ内容)
URLリンク(www.kabarai.net)

司法書士外山敦之事務所いわゆる外山式
URLリンク(homepage1.nifty.com)

◆エクセル入ってないPCの方
【ローンマスター/引き直し計算】・・・シェアウェア(30日試用期間あり)
URLリンク(www.vector.co.jp)
【microsoft Office Standard2007 60日お試し版】
URLリンク(trial.trymicrosoftoffice.com)


5:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 01:10:22 /FiNJezC0
Q:何年前までを請求できるのですか?

A:下記参照

■過払い請求の時効って何よ?
※解約前契約中の取引空白期間及び完済後の期間が10年

<完済時時効期間例>

    │←─契約期間中─→│←─時効10年─→│
─┼─────┼────┼───
  H7.11.30         H.8.12.1       H.18.11.30
    契約         完済解約     ↑ココ迄請求可

<完済後空白あり例>

      │←───契約期間中───→│←時効10年→│
                  │←10年以内→│
──┼───┼───┼───┼───┼
  S.60.11.30    H.8.12.1     H.18.11.30    H.19.11.30   H.29.11.30
     契約      完済       ↑再利用    完済解約.     ↑
                                        S.60.11.30契約も含め
                                         ココ迄請求可

☆ポイントは、完済と解約の違いを理解する事。
全部払った!コレで皿ともサヨナラ!
 ↑
これは、単なる完済である。オマイは解約したと思っていても契約は生きている。
皿にとっては契約継続中であり、単なる休眠客と同じ。
解約(契約解除)後、10年間は過払い金を請求する権利がある。
とは言っても、契約解除していなくても空白の期間10年以上あれば無効。
たとえ解約をしていなくても、過払い金返還請求権利は、皿への入出金が無くなってから10年で時効


6:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 01:11:04 /FiNJezC0
A:ブラックリストというのは、
ブラックリストというものは、個人信用情報機関には存在しません。

全情連/個人信用情報の登録内容
URLリンク(www.fcbj.jp)
ブラックリストとは、不払い者を一覧でまとめた名簿のようなもの
と考えられますが、個人信用情報機関では信用情報をコンピュータ
で一括管理しており、すべて電子データとして登録・提供していま
す。延滞情報は客観的事実として一定期間登録され、会員からの照
会に基づき提供されますが、延滞情報などをリスト化することは一
切なく、従って、ブラックリストのようなものはありません。


CREDIT AGE 2007年7月号から転載↓
過払い金返還請求に関する報告基準の変更について
(1) 当初の約定どおり返済し完済した契約について、その後に過払い金返還請求を行ったもの
「完済」 (完済後になされた過払い金返還請求についての「契約見直し」情報の登録は不可)

(2) 債務者が過払い金返還請求を行い、債権者がこれに応じた結果、債務不存在となったもの
「契約見直し」+「完済」

(3) 債務者が過払い金返還請求を行い、債権者がこれに応じた結果、債権残高が残ったもの
[契約見直し]

(4) (3)の場合債務残高について、さらに債務の整理(元本の一部減免等)を行ったもの
「契約見直し」+「債務整理」

※「債務整理」情報および「契約見直し」情報は、CRIN (全情連・全銀協センター・CICとの信用情報交流ネットワーク) の交流対象外

詳しくはこちらへ
過払い請求での【信用情報】3記載目
スレリンク(debt板:1-番)


7:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 01:11:28 /FiNJezC0
@過払い金回収参考フローチャート

| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 1. 取引開始の時期を、記憶、伝票等で特定...|
|___________________|
             ↓ 2.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 3. 業者へ取引履歴の開示依頼.        |
|___________________|
       ↓ 4.             ↓ 12.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 5. 全取引履歴の開示あり  |   | 13. 開示無し、改竄要素あり     |
|____________|   | (やましい事がある。過払い確実) |
       ↓ 6.           .|_______________|
       ↓               ↓ 14.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 7. 引き直し計算..         |   | 15. 推測計算、残高無視計算.     |
|____________|   |_______________|
       ↓ 8.              ↓ 16.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 17.   ↓
| 9. 請求、支払い交渉     |.←←←|
|____________|      .↓
       ↓ 10.             .↓
       ↓                 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
.          |→→→→→→→→ |  18. 提訴.   |
       ↓                 |______|
       ↓              19..↓
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|      .↓      .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|      11. 和解        | ←←←←┴→→→.|  20. 判決.   |
|____________|              |______|


8:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 01:12:07 /FiNJezC0
Q;どれぐらいの期間利息だけを返済していると残債0になる?

A;あくまでも目安ですが下記参照

利率 返済期間
────
19%  16年6ヶ月
20%  12年11ヶ月
21%  10年11ヶ月
22%  9年7ヶ月
23%  8年7ヶ月
24%  7年10ヶ月
25%  7年2ヶ月
26%  6年8ヶ月
27%  6年2ヶ月
28%  5年10ヶ月
29%  5年6ヶ月

■大手三社貸し出し上限金利と出資法上限金利
    < 武 >...  < アコ >   < プロ >
1978 < 41.975 > < 47.450 > < 47.450 >  109.5%
1982 < 41.975 > < 47.450 > < 47.450 >  109.5%
1983 < 41.975 > < 47.450 > < 47.450 >  73 %
1985 < 39.785 > < 39.420 > < 39.500 >
1987 < 39.785 > < 39.420 > < 39.500 >  54.75%
1988 < 36.500 > < 36.500 > < 36.500 >
1989 < 32.850 > < 32.850 > < 32.000 >
1990 < 32.850 > < 29.200 > < 29.200 >
1991 < 29.200 > < 29.200 > < 29.200 >  40.004%
1996 < 29.200 > < 28.470 > < 25.550 >
1997 < 27.375 > < 28.470 > < 25.550 >
1998 < 27.375 > < 27.375 > < 25.550 >
2000 < 27.375 > < 27.375 > < 25.550 >  29.2%


9:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 01:15:17 /FiNJezC0
過去ログ

>>1のWiki (まとめサイト)に過去ログは載っています
ここにすべてテンプレとして載せられませんので目を通しましょう

Wikiからのリンクがあるので大丈夫でしょうが、消えてしまった時には
●orモリタポで過去ログを見ることが出来ます

姉妹スレ(借金生活板内のみ)
過払い金初心者スレ75社目
スレリンク(debt板)

過払い金返還その38社目
スレリンク(debt板)

エロイ人が過払い金を計算してくれるスレ11
スレリンク(debt板)

【過払い金】入金された報告スレ5【獲ったどぉ】
スレリンク(debt板)

過払い請求での【信用情報】3記載目
スレリンク(debt板)


10:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 01:15:48 /FiNJezC0
引きなおし代行
ヨシミデータ
URLリンク(www.sanpai.biz)
(1件3500円、CD-ROM別途300円)
第一システムサポート株式会社
URLリンク(kabarai.ds-sp.com)
(1件3000円、CD-ROM込み)
help0606net
URLリンク(www.h4.dion.ne.jp)
(1件2700円、メールの添付ファイルでの送受信OK)
INSデーターサービス
(PC) URLリンク(www.rak1.jp)
(携帯) URLリンク(k.excite.co.jp)
(2chで見たとかけば2000円)


11:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 01:18:06 /FiNJezC0
>>7の中核(要素)を成す
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 7. 引き直し計算..         |
|____________|  の見習いWIKI



■引き直し計算とは?

○利息制限法(以下「法定利率」という)に基づいて利息・残元本を計算し直すこと。
 ほぼ全てのサラ金・信販会社は、利息制限法超過利率(以下「約定利率」という)で
 貸付をしており、そのような約定利率での取引を、規定の法定利率による取引経過に
 修正する(本来の取引経過に戻す)ことをいう。


以下、引き直し計算について
  例1(計算の基本+過払利息)
  例2(残元金に対する利率の変化)
  例3(過払利息を付加すべき時期+他)


12:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 01:18:39 /FiNJezC0
例1 次のような約定利率での取引を引き直し計算する

   年月日    借入金額   弁済額   利率   日数    利息    未払利息  残元金
1  H13.1.10    200,000           0.292                         200,000
2  H13.1.27             10,000   0.292   17      2,720    0      192,720
3  H13.2.26             10,000   0.292   30      4,625    0      187,345
4  H13.3.31             10,000   0.292   33      4,945    0      182,290
5  H13.3.31    10,000            0.292    0        0    0       192,290
6  H13.4.28             10,000   0.292    28     4,307    0      186,597
7  H13.5.29             20,000   0.292    31     4,627    0      171,224
8  H13.5.31    10,000            0.292    2       273    273     181,224
9  H13.6.30             20,000   0.292    30     4,349    0      165,846
10  H13.7.27            10,000   0.292    27      3,582    0     159,428
11  H13.8.29            10,000   0.292    33      4,208    0     153,636
12  H13.9.28            10,000   0.292    30      3,687    0     147,323
13  H13.10.29           10,000   0.292    31      3,653    0     140,976
14  H13.11.28           10,000   0.292    30      3,383    0     134,359
15  H13.12.27           10,000   0.292    29      3,117    0     127,476
16  H14.1.26            20,000   0.292    30      3,059    0     110,535
17  H14.2.25           113,187   0.292    30      2,652    0         0


13:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 01:20:11 /FiNJezC0
☆引き直し計算実行 (例1)

   年月日    借入金額   弁済額   利率   日数    利息    未払利息  残元金
1  H13.1.10    200,000           0.18                          200,000
2  H13.1.27             10,000   0.18    17     1,676     0      191,676
3  H13.2.26             10,000   0.18    30     2835     0      184,511
4  H13.3.31             10,000   0.18    33     3,002     0      177,513
5  H13.3.31     10,000           0.18     0       0     0      187,513
6  H13.4.28             10,000   0.18    28     2,589     0      180,102
7  H13.5.29             20,000   0.18    31     2,753     0      162,855
8  H13.5.31     10,000           0.18     2      160    160     172,855
9  H13.6.30             20,000   0.18    30     2,557     0      155,572
########
 9の残元金=;172,855-(20,000-(法定利息2,717));=155,572円
 9の法定利息2,717円=  『160円』       +      『2,557円』
         ;(8での未払い法定利息)160円+((8での残元金172,855円)×0.18×(30/365));
                                                ########
   年月日    借入金額   弁済額   利率   日数    利息    未払利息  残元金
10  H13.7.27            10,000   0.18     27    2,071     0      147,643
11  H13.8.29            10,000   0.18     33    2,402     0      140,045
12  H13.9.28            10,000   0.18     30    2,071     0      132,116
13  H13.10.29           10,000   0.18     31    2,019     0      124,135
14  H13.11.28           10,000   0.18     30    1,836     0      115,971
15  H13.12.27           10,000   0.18     29    1,658     0      107,629
16  H14.1.26            20,000   0.18     30    1,592     0       89,221
17  H14.2.25           113,187   0.18     30    1,319     0      -22,647

#####つまり、過払い金は22,647円となる。
 ところがこれだけでは終わらない。
 過払い金とは、本来、相手(貸金業者)に支払わなくてよいお金であり
 貸金業者もそのことを知りながら(法律上の原因がない事を知りながら) 余分な金員(利息制限法超過金員)を受領していたのである。
 つまり、貸金業者は、「悪意の受益者」であるので 過払い金(不当利得金)に利息を付して、過払い金請求者に返還しなければならない。
 では、利息は如何程、付すことが出来るのか?
 最高裁H19.2・13にて、年利5% との判断が下されたので 年利5%がほぼ99%確定しています。 ########

→☆☆過払い利息込みでの引き直し計算(これが通常一般的) ☆☆
   年月日    借入金額   弁済額   利率   日数    利息    未払利息  残元金  過払利息 (0.05)
17  H14.2.25           113,187   0.18     30    1,319     0      -22,647
18  H20.1.11                    0     2,146    0      0      -22,647   -6,654

よってH20.1.11現在、相手に請求すべき(相手が支払うべき)過払い金は
元利合計 29,301円となります。


14:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 01:20:51 /FiNJezC0
 例2 以下の取引の場合
    年月日  借入金額  弁済額  利率 日数  利息  未払利息 残元金
1   H13.1.15  50,000          0.292                  50,000
2   H13.1.29           5,000  0.292 14   560     0    45,560
3   H13.2.26           5,000  0.292 28   1,020    0    41,580
4   H13.3.30           5,000  0.292 32   1,064    0    37,644
5   H13.4.25           5,000  0.292 26   782     0    33,426
6   H13.4.25  166,000         0.292  0    0      0   199,426
7   H13.5.27          10,000  0.292 32   5,105    0   194,531
8   H13.6.30          20,000  0.292 34   5,291    0   179,822
9   H13.7.27          20,000  0.292 27   3,884    0   163,706
10  H13.8.10         100,000  0.292  14   1,833    0   65,539
11  H13.8.27          20,000  0.292  17   891     0   46,430
12  H13.9.29          10,000  0.292  33  1,225     0   37,655
13  H13.10.25         38,438  0.292  26   783     0     0

 ☆引き直し計算実行 (例2)
    年月日  借入金額  弁済額  利率 日数  利息  未払利息 残元金
1   H13.1.15  50,000           0.2                  50,000
2   H13.1.29          5,000    0.2  14   383    0    45,383
3   H13.2.26          5,000    0.2  28   696    0    41,079
4   H13.3.30          5,000    0.2  32   720    0    36,799
5   H13.4.25          5,000    0.2  26   524    0    32,323
6   H13.4.25  166,000         《0.18》  0   0      0   198,323
###A:この時点で残元金が10万円を超えたので4/27以降の法定利率は18%~###
    年月日  借入金額  弁済額  利率 日数  利息  未払利息 残元金
7   H13.5.27          10,000  0.18  32   3,129   0    191,457
8   H13.6.30          20,000  0.18  34   3,210   0    174,662
9   H13.7.27          20,000  0.18  27   2,325   0    156,987
10  H13.8.10          100,000 《0.18》 14   1,083   0     58,070
###B:ここで残元金が10万円を割ったが、法定利率は18%のまま~###
11  H13.8.27          20,000  0.18  17   486    0     38,556
12  H13.9.29          10,000  0.18  33   627    0     29,183
13  H13.10.25         38,438  0.18  26   374     0    -8,881


ここで疑問点
 ■どうして、A:残元金が増加したときは利率が変更するのに B:残元金が減少したときは利率が変更しないのか?
 ○最高裁H19.2.13「高利を制限して『借主を保護する目的』で設けられた利息制限法の規定」
    から、利息制限法とは借主保護のための法律であり、 残元金が増大したときは、利率を引き下げることで借主の保護が図れる(A:)。
    しかし 残元金が減少したときに、利率を引き上げると 貸金業者の利益は保護されるが、借主の保護が図れなくなる(B:)。

 △これを、7 でみてみると 仮に20%のままであったら
 7での利息;20%のとき3,477円。(当然、20%利息 > 18%利息)
 ▼次に 11 で、仮に20%に引き上げてみると
 11での利息;20%のとき540円となり、明らかに『借主を保護する目的』に反している。
よって、利息制限法に基づく利率の変更は 残元本が増大したときのみ適用される(一方通行)


15:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 01:21:30 /FiNJezC0
 例3 以下の取引のケース
  年月日  借入金額  弁済額  利率  日数  利息  未払利息 残元金
1 H13.1.15  500,000         0.292                    500,000
2 H13.1.29          50,000  0.292  14   5,600    0     455,600
3 H13.2.26          50,000  0.292  28   10,205   0     415,805
4 H13.3.30          50,000  0.292  32   10,644   0     376,449
5 H13.4.25          50,000  0.292  26   7,830    0     334,279
6 H13.4.25  165,000         0.292   0    0     0     499,279
7 H13.5.27         300,000  0.292  32   12,781   0     212,060
8 H13.6.30         150,000  0.292  34   5,768    0     67,828
9 H13.7.27          60,000  0.292  27   1,465    0     9,293
10 H13.8.25          5,000  0.292  29    215    0     4,508
11 H13.9.30          4,637  0.292  36    129    0      0
 ↑
これを引き直し計算すると、このようになる
                  ↓
  年月日  借入金額  弁済額  利率 日数  利息 未払利息 残元金  過払利息(5%) 過払利息合計
1 H13.1.15  500,000         0.18                  500,000
2 H13.1.29          50,000  0.18  14   3,452   0    453,452
3 H13.2.26          50,000  0.18  28   6,261   0    409,713
4 H13.3.30          50,000  0.18  32   6,465   0    366,178
5 H13.4.25          50,000  0.18  26   4,695   0    320,873
6 H13.4.25  165,000         0.18   0    0     0   485,873
7 H13.5.27         300,000  0.18  32   7,667   0    193,540
8 H13.6.30         150,000  0.18  34   3,245   0     46,785
9 H13.7.27         60,000   0.18  27   622    0    -12,593
10 H13.8.25         5,000   0    29    0    0     -17,593    -50        -50
11 H13.9.30         4,637   0    36    0    0     -22,230    -86       -136
12 H20.1.16               0   2,299    0    0    -22,230    -6,997     -7,133
### このときH13.7.27の6万円弁済により、はじめて過払金が生じたので
    H13.7.27から過払金に対し過払い利息(5%)を付す。
    あくまで、“過払金が生じた時点から過払い利息は付す”のであって
    最終取引日から過払い利息を付すのではない。  ###

******** 参考(最高裁平成19年7月13日,同年7月17日判決)
「貸金業者が制限超過部分を利息の債務の弁済として受領したが,その受領につき貸金業法43条1項の
 適用が認められないときは,当該貸金業者は,同項の適用があるとの認識を有しており,
 かつ,そのような認識を有するに至ったことがやむを得ないといえる特段の事情がある場合でない限り,
 法律上の原因がないことを知りながら過払金を取得した者,すなわち民法704条の「悪意の受益者」であると
 推定されるものというべきである。」   ************

~~ その他 ~~
■閏年では、利息の計算方法は?
■取引途中で一旦約定残高ゼロ(過払い発生)後の借入金に対し、
  過払金に過払い利息も含ませていいのか?
■業者開示の取引履歴では、借入当日も利息が発生している(初日算入)が、
 引き直し計算においても初日算入すべきなのか?

○初日算入の有無、閏年の有効性、過払い利息の元本への充当などで金額は異なります。
 恐らく「初日算入なし・閏年有効・過払い利息元本充当」が有利になると思います。

##### 現在のところ、初日算入・閏年考慮・過払い利息充当 のいずれも
        絶対的な定めは無く、選択は請求者の自由です。  #####


16:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 01:22:05 /FiNJezC0
【満5+5ってのはどういう事ですか?】

満ー過払い金元金満額

5ー最終取引日までの過払い金利息5%

+5ー最終取引日翌日から支払日までの過払い金利息5%


17:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 01:22:56 /FiNJezC0
その他参考リンク集:

過払い金を返してもらおう!
URLリンク(www.mixap.jp)

全部自分でやる!過払い金返還訴訟
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

行列のできる過払い返金所 一斉提訴
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

商工ローン系:商工ローン[SFCG]保証債務・被害告発
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

最強法律相談室
URLリンク(blog.livedoor.jp)

司法書士による過払い請求、債務整理の実況中継
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

不当利得請求事件の過払い利率を 29.2 %で請求
URLリンク(www18.ocn.ne.jp)

判例検索
URLリンク(www.hyogoben.or.jp)

過払い金初心者スレログ
URLリンク(kabarai-log.blogspot.com)

過払金返還 見習いスレログ
URLリンク(kabarai-log2.blogspot.com)


18:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 01:23:33 /FiNJezC0
◆質問者は、まず自分で調べて、それでも不明な点を質問しましょう。

◆回答者が答えやすい様、情報の小出し厳禁!

◆業者名は伏せてはいけない。晒したほうが経験者の回答が得やすい。

◆アホ、ボケ、ググレ、カス・・などは愛の鞭である

◆同一質問者は、初回質問時のレス番使用


19:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 01:28:38 /FiNJezC0
>>12の続き

☆引き直し計算実行 (例1)
 この取引では利率が約定利率29.2%なので、これを18%にする。
 そして、1回目の弁済.2 H13.1.27 を 18%で実行すると
 200,000×0.18×(17/365)=1676.7123・・・ となるので、小数点以下切り捨てて
                           法定利息は1676円。

   したがって約定利率での取引経過↓が
    年月日    借入金額   弁済額   利率   日数    利息    未払利息  残元金
1  H13.1.10    200,000           0.292                         200,000
2  H13.1.27             10,000   0.292   17      2,720    0      192,720
   このように↓正される
   年月日    借入金額   弁済額   利率   日数    利息    未払利息  残元金
1  H13.1.10    200,000           0.18                          200,000
2  H13.1.27             10,000   0.18    17     1,676     0      191,676

   同様に3も
   191,676×0.18×(30/365)=2835.7545・・・ となり法定利息は2835円。

   したがって↓が
   年月日    借入金額   弁済額   利率   日数    利息    未払利息  残元金
1  H13.1.10    200,000           0.292                         200,000
2  H13.1.27             10,000   0.292   17      2,720    0      192,720
3  H13.2.26             10,000   0.292   30      4,625    0      187,345
    ↓に正される
   年月日    借入金額   弁済額   利率   日数    利息    未払利息  残元金
1  H13.1.10    200,000           0.18                          200,000
2  H13.1.27             10,000   0.18    17     1,676     0      191,676
3  H13.2.26             10,000   0.18    30     2835     0      184,511

以下同様の手順で引き直し計算を行っていく。
>>13

-------
すまぬ。連書き失敗で抜けたの見落とし…


20:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 01:30:00 /FiNJezC0
++++++++++++
テンプレここまで

一部テンプレ貼り失敗、非常に申し訳ないm(__)m


21:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 01:57:30 EmHHYF6b0
>>1
乙!

ドンマイw

22:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 02:52:03 auUPYSbH0
919 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2009/03/02(月) 09:57:16 ID:Q+rKZQ2pP
>>897
>んなもん信用なるかよw 
>巷のサラ金がこぞって「○○銀行グループ」なんて言ってる時代だぞw

ATM返済メインの皿と、口座振替メインの呉と一緒に考えるなよ。
ATMの控えは残ってないことが多いけど、引き落としの履歴は銀行に
残ってる可能性が高いから、リスクを冒して改ざんするわけがない。


前スレの919 はあ?wバカかこいつw

アコムもプロミス、それにポケットバンクの三洋や挙句にシンキまで
「○○銀行グループ」って謳ってるんだぞ。

サラとクレの区別とかそんな話じゃないからよく状況把握しろよw
そんなことだから多重債務になるんじゃないのか?w

お前外出してるか?w
家にテレビないのか?w


23:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 04:28:11 tD5YWTuZ0
>>1さん乙です。

早速ですが質問です。
名古屋式で入力中、行が足りなくなりました。
使用方法に書いてある行の増やし方では、私には増やせませんでした。
愚かな質問ですが、過払い初心者未満でなおかつエクセル初心者未満の私にも
分かるよう、行の増やし方を教えて下さい。
宜しくお願いします。


24:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 05:21:01 ymQYnoBu0
訴状の作成について教えて下さい。

3部必要かと思うのですが、
A 裁判所提出用
B サラに行くやつ
C 自分用の控え

になると思うのですが、作り方としてAに印鑑を押し、甲1号証等を赤ペンで書き、
それを2部コピーするのか、

A、Bそれぞれに印鑑の押印と、甲1号証と赤ペンで書くのか。

どちらでしょうか

25:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 08:19:46 fYpjemkZ0
訴状は訴状、証拠は証拠。
で、訴状の提出分はそれぞれに押印。
だと思いますよ。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 09:07:45 Sk7eudf80
二つ質問あるのですがお願いします。
同じ会社でカードキャシング分と証書貸付、どちらも完済済み。
しかしカード分は9年前でセーフなのですが、証書貸付のほうが
10年以上前なので履歴は出せないと言われました、これはしかたない
ですか?
あと、履歴を出す際、信用情報を見るとの事で、同意してくれと
言われました、これは拒否する事はできないですか?

27:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 09:15:07 i+ZvCxqI0
>>1 乙です( ・∀・)

28:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 10:42:19 veRGSYTU0
>>26
完済が10年以上前ならしかたないな。出てきても時効だし。
完済してるのに信用情報を見る意味がわからんので、俺なら先に理由を聞くが。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 10:58:41 +68jb/+G0
>>23
初めて名古屋式でExcelシート使ってみた俺が説明してみる。
(外山式で提訴したので)

これ、元の説明がダメだよ。Aのセルしかコピーできない。
他のセルに入ってる計算式がコピーされないので無意味。
500番目の行、A508からK508まで選択して(Shiftキー+右矢印キー、もしくはマウスで左クリックしたまま、で選択)色変わってる状態で、
上のメニューから「編集」→「コピー」を選ぶ。
もしくはそのまま選択されたセルの辺りで右クリックして「コピー」を選ぶ。
んで、増やしたい行数分だけ、A509から下へ選択して(Shiftキー+下矢印、
もしくはマウスで左クリックしたまま下へ、で選択)色変わってる状態で、
上のメニューから「編集」→「貼り付け」を選ぶ。
もしくはそのまま選択されたセルの辺りで右クリックして「貼り付け」を選ぶ。
これで、番号もちゃんと順番に割り振られるし、セル内の計算式もコピーおk。

ちなみに、↑を試した俺の環境はExcel2003。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 11:03:16 iIYEH7bx0
>>28
そうですよね、理由聞いてみます。なんか気分悪いですもんね。
ありがとうごさいました。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 14:28:06 veRGSYTU0
>>29
それじゃあかん。
列を見ればわかるが、M列の次がAJ列になっており
あいだのN~AI列までが隠されている。
ここの列にも計算式が入っているので、A508からK508まで選択ではなく
A508からAJ508まで選択しないといけない。
それ以外は、全て問題なし。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 22:08:11 ZAqlwTDt0
前スレの996です

質問です、お願いします

サラ5社から取引履歴を請求したのですが、その内4社は完済済みですが残り1社は残債有りです
その残債有りの1社は過払いは出てないのですが4社の過払い金を集めて債務を0にしようかなと考えています。

そこで、残債有りの(アコムです)には他の過払い金を得るまでの間返済は続けていても、みなし弁済などの事で争点にはならないのでしょうか?
ご存知の方よろしくお願いします。


以上の質問に997さんに、ならないとご回答いただきました。ありがとうございます

もう一つ質問です。 
上記、質問では返済を・・・でしたが。借入はしない方がいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 22:13:53 jQUDgd8v0
>>32
借入れたら債務元本が増えるじゃないか。そうすりゃ18%の利息額も増える。
お前がアコムを儲けさせてやりたいなら借りればいい。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 11:02:32 xMAM5iQ40
完済から6年のオリコ、引直計算後過払金172K、利息(5%)4Kです。
来週皿4社提訴予定なんですが、オリコもついでに提訴しようか迷ってます。
と言うのも、過去スレ読んだら提訴前で意外とあっさり満5+5で和解してるケースがいっぱい。
請求書レベルで希望通り和解できるならとりあえず即発射してみようかと。

この場合、請求書文面に満5+5を○日以内に払え→払わないなら提訴します、でよろしいでしょうか?
雛形いろいろ見てみましたが、どれも満5払え→払わないなら+5も乗せて提訴、が一般的な文面だったので。
6年放置で+5が45Kまで育ってるので必ず取り立てたいです。
アドバイスお願いします。


35:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 16:42:28 RDicqBAl0
>>34
>満5+5を○日以内に払え→払わないなら提訴します

これでいいよ。あくまでもあなたが請求したい金額を書けばいい。
なんだったら、支払済みまで請求してもいいし。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 19:17:58 PcJ//Vkg0
過払い請求の時効について質問です。

時効の10年とは全額返済してからですか?
それとも解約してからですか?

それと例えばH11/3/5に完済か解約し場合
H21/3/5までに履歴開示すれば時効じゃなくなるのか
それとも過払い請求の先方に封筒が届けば時効にならないのか・・・

もう一つ
私の場合ライフから以前借り入れがあり
デミカード デオデオカードと2種類の借り入れがありました。
その場合別々に請求ですか?
時効の時期も別ですか?

お忙しいと思いますが、どなたか以上の3点お願いします。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 19:28:16 VqiS2iyM0
>>36

1、返済完了から10年で時効

2、請求の意思を表した時点ですから請求書の時点

3、借入れ時期も返済時期も違うなら一連は無理だ

  複数の借入れがあって両方が過払いで時効が1、2の成立前なら合算で請求書おくりつけりゃいい

38:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 19:42:44 7tgY6IeF0
>>36
>>37に補足

消滅時効の完成を止めるには、相手に請求書を内容証明+配達証明で送ってから
半年以内に提訴しないといけない。
内容証明・・・郵便の中身が請求書であることの証明
配達証明・・・上記請求書がいつ相手に届いたかの証明

請求書を送っただけでは、単に半年延長されるだけだから、提訴せずに半年経過して
しまえば消滅時効が完成する。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 19:43:55 nTosfjTn0
>>36
同時期の取引なら兵庫弁の判例検索で高松高裁を検索してみるとか
責任は持ちませんけど

40:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 20:32:13 fslY3aZT0
質問です。

地裁だと簡裁と違って業者側の弁護士が来るって本当ですか??

41:とっつあぁん
09/03/05 20:40:37 CB+y3rIn0
OMCカードが2枚あり、履歴請求をしたところ
H10年以降の引き直し書が送られてきました。
5%の利息をつけて私が計算した引き直し書を送付したところ、
OMC側から連絡があり、OMC側の計算額と1000円程度の差でしたので
和解しようと思いました。
ところが今日個別の引き直し書を見直したところ、
H16年10月時点で、合算すると100万円を超えていることに気がつきました。
この場合、合算して15%での引き直しは認められるのでしょうか。
その場合、いつから15%で計算可能でしょうか。

お教えいただければ幸いです。


42:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 21:17:20 xXJdjshP0
>>41
基本契約が別個だから無理でしょうね。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 21:20:31 LsIeH3x10
>>40
地方裁判所には,本人,弁護士,サラ金の代表者,支配人しか出頭できない。
皿の社長が来るなんてことはまぁないだろうから(街金ならあり?わからんけど)
弁護士が出てくるよ。



44:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 21:40:16 fslY3aZT0
>>43
流れ的には、簡裁と変わりないですか?
個人での対応は厳しいでしょうか?

45:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 21:40:32 1QIg4bk1O
今は10万以下でも利率18%で貸し付けしているところが多くなってますが、
10万以下の貸し付けを20%で引き直さず18%計算では裁判で不利になりますか?
武、アコム、プロ、レイクなど18%にしている会社に限りですが

46:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 21:55:25 BV9Qsb600
>>45
利息制限法では20%。まず大前提。

しかし、あなたが18%であるべきだと思う根拠がコレコレこうあって、
だからこう計算したという主張があり、それが正しければ認められるよ。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 21:56:05 xXJdjshP0
>>44
普通に勉強して望めば、別に変わらない。
弁護士と法廷で直接議論するわけじゃないし。

>>45
そもそも最初の契約時点で利息制限法以内の利率契約であれば
過払いになどならないんだが。

取引途中からの利率変更があった場合のことなら、変更の効果は
取引開始時点まで遡及しないので、相手が争ってきた場合には不利になる。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 22:15:14 Qj4hJzBM0
>35
34です。
アドバイスありがとうございました。
早速「満5+5」で請求書発射準備に取り掛かります。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 22:15:59 etsbmSjYO

ご教示下さい。

2001~4年くらいまで取引したプロミス。30万を完済。

ここで記憶が曖昧で、証拠書類も無いんですが、おそらく解約を手続き。

その後、2007年からまた借り入れを始めて現在、残債20万(天井も20万、利率18%)

やはり、一連主張は難しいでしょうか?

50:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 22:39:06 1QIg4bk1O
>>45にレスした者です。
見解ありがとうございました。なんとなく現在は新規だと18%での契約みたいなのでまだ完済解約していない自分にも当て嵌める事ができるのかなと…


名古屋本の訴状雛型を使用しているんですが、
1 請求の原因
の欄に借入額を記載するようになっていますが自分の場合は最初の契約で20万。その後に増枠があったんですが記載は必要ですか?

あと、訴訟費用を被告負担を求める文言に予納郵券額も足した方がいいと書かれている方もいましたがその場合は

貼用印紙額 金4000円
予納郵券額 金XXXX円


でおかしくはないですよね?

51:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 22:42:06 BQ1AifEv0
>>49
契約書を開示してからもう一度考えては?
それと、一連と個別でそれぞれの金額を計算も


52:36
09/03/05 22:46:46 PcJ//Vkg0
>>37-39
回答ありがとうございます。
助かります。

情報の小出しになりますが、すみません。
ライフとニコスが時効ギリギリだと思うのですが、
履歴開示には書類への書き込み返送が必要だそうで、
それを月曜に連絡したのにまだ届きません。
意図的に時効にさせられないように催促してみます。


53:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 22:56:56 G56OZt1bP
>>52
保険として金額抜きの返還請求を内容証明で送っては?

54:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 23:03:52 etsbmSjYO
>>51さん

ありがとうございます。始めてみます!

55:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 23:09:40 BV9Qsb600
>>50
借入額なんて不要。
予納郵券額なんて不要。

56:超初心者
09/03/05 23:28:35 eeFGh+QM0
スレ違いならすみません。
2002年頃から、1年半あまりクオーク(三井住友系)で30マソ完済。
2006年、その他イロイロ900マソ自己破産。管財事件。免責。
クオークに」過払い請求するにはどうしたら??


57:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 23:47:22 BV9Qsb600
>>56
クオークに履歴請求して、訴訟を起こせば返ってきます。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 22:35:33 XVI3c67U0
age

59:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 00:16:19 B1MCDgaUO
こんばんは。今母の借金について家族で話し合ってたのですがわからないのでどなたか教えていただけないでしょうか…

契約 2002年 5月31日
実質年率 28、835%
残金 491509円

過払い発生してますでしょうか。



60:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 00:24:15 vxYN7cwb0
>>59
天井付近で5年以上ウロウロしてるようなら確実に過払いかと。
あとは>>1からテンプレ読んで、取引履歴取り寄せ→引き直し計算しないと金額は不明。

目安なら
エロイ人が過払い金を計算してくれるスレ11
スレリンク(debt板)
こっちのスレで>>1を読んでからエロい人に聞いてみ。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 05:07:02 fXxEXR3wO
早朝に失礼致します
色んなサイトに訴状雛形を目にしますが、完済案件と残債ありの案件では記載内容に違いがあるんでしょいか?

62:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 05:35:46 314b4Lq50
>>61
残高有りと残債有りの区別は付いてますか?
完済と残高ありの場合は基本的に同じです。
残債有りの場合は過払い金請求ではなく債務整理になります。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 08:07:58 4W+yZEuN0
アプラスで

(A)VISAのクレジットカード(限度額40万円)
(B)キャッシング専用カード(限度額100万円)

この2つを保有しており、ほぼ張り付きでしたが先日、一括返済で完済しました。
過払い請求を考えていますが、引き直し計算は(A)と(B)の別個に行うべきなのか、
それとも(A)と(B)を1つの契約と考えていいのか、判断がつきかねています。

詳しい方にご教授いただければ幸いです、よろしくお願い致します。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 08:36:30 EdhCqMj80
>>63
計算は別にするのが通常民法407条利息権も別に計算
契約も別金利も違うでしょ?
請求は合算でいける。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 19:47:50 PPSA5vunO
引き直し計算完了。
改めて見ると自分がいかに無計画かつムダ使いしていたのか思い知らされる。
ダメ人間だ。
自らの戒めのつもりで、自分で過払い請求します。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 20:25:51 o6u4+jHD0
>>65
こっちでOK?

過払い金初心者スレ75社目
スレリンク(debt板)


67:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 01:37:15 MZdEigItO
時間がなく取引期間も長いので、計算は代行業者に頼むことにしました。
その際計算方法として、・名古屋式(そこは通常外山式みたいです)・閏年on・過払い利率5%・過払い利息を元本充当・一連計算・初日不参入
・遅延損害金合算・最初が10万以下の場合は0.20%で、10万超えた時点から999999円まで0.18%、1000000万超えたら0.15%
で間違いないでしょうか?
それから便乗で申し訳ないのですが、
>>62さんのレスで気になりました。一件約定残ありなのですが、過去に完済.解約による空白期間が3回ほどあり、
完済している以上過払い金が発生しているのは分かっているのですが、
現在の約定残は一年ほど前に借入れたばかりなのです。現在一括返済は出来ません。
一連計算なら問題ないと思うのですが、もし別計算を主張されたら残高が残ることになってしまいますよね?
その場合は債務整理になってしまうのでしょうか?
また、請求する以上支払いをストップするわけなんですが、
これも交渉や裁判などで長引いて、しかも一連計算が認められなかった場合、何か事故情報になるのですか?
延滞などになってしまうのですか?

68:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 01:57:03 Ovq0HqBO0
>>67
>で間違いないでしょうか?
OK

>過去に完済.解約による空白期間が3回ほどあり、
空白期間の長さは?

>一連計算なら問題ないと思うのですが、もし別計算を主張されたら残高が残ることになってしまいますよね?
そうとは限らないでしょ。過去の過払い+5%と現在の引き直し後残債務で相殺するから

>延滞などになってしまうのですか?
延滞はつけられますが個別+相殺の計算をしてから心配した方が良さそうですね。


69:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 01:58:09 sYEaLjql0
>>67
>遅延損害金合算・最初が10万以下の場合は0.20%で、10万超えた時点から999999円まで0.18%、1000000万超えたら0.15%
で間違いないでしょうか?

単純ミスだとは思うけど、利率は大間違いです。どんだけ低金利なんだとw

後段の質問に関しては、一番の問題は信用情報よりも、一連計算でなく
別個の取引として計算した場合に、現状の引き直し債務と過去の過払い金を
相殺しても、トータルで過払いになるかどうかですな。
過払いになるようなら、この金額をボーダーラインとして考えて、一連で上乗せ
できたらその分はボーナスと考えるべきです。

全情連では、支払をストップして3ヶ月経過すると「延滞」がつきます。
全部カタがつけば解消されますが。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 02:02:07 Ovq0HqBO0
よく見たら

遅延損害金なし
10万未満20%
100万未満18%
100万未満15%

ですな

71:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 02:04:40 sYEaLjql0
あ、もう1個間違い発見w

×最初が10万以下の場合は0.20%
○最初が10万「未満」の場合は20%

~を超えたらという用語は、~の部分を含まない場合に使うんだ。
10万超えた時点からは、10万円を含まない。
この場合は10万以上を使う。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 02:06:02 sYEaLjql0
>>70
おい、最後違うジャマイカw
100万以上15%だろが。大丈夫か?

73:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 02:16:54 oPHYTRai0
>>72
確かに
ずさんでスマソ

74:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 03:16:40 MZdEigItO
>>67です。
>>68>>69>>70>>71>>72>>73様、早速の回答有り難うございます。
とてつもなく勉強になります。
利率大間違いでした。しかも自分の「1000000万超えたら」も間違いでした。そんなには借りていません…。
遅延損害金については、過去スレで合算計算すべきと書いてあったのですが(2~3日の遅れが10回くらい)。
現在の約定残は、過去の過払い金が上回っていれば「相殺」というものが出来るのですね。
ということは代行業者には一連計算の他に、個別計算と、その場合の現在までの5%利息も計算してもらって(それぞれの)
最悪の場合の正確な数字も出してもらったほうが良いんでしょうか?
もし「相殺」しても約定残が残るようなら、
これは一括返済してから(多分相当減額はされるはずなのでそれなら可能。
完済案件の返還金を充てることも可能かもです。時間はかかりそうですが。)
の請求のほうが無難ですか?
それとも全部終わってから、やっぱり小額でもまだ残が残っているのでそれはその後すぐに払いますで遅延情報も訂正出来るのでしょうか?
ちなみに空白期間は4ヶ月.半年.3年です。
分かりづらい文章ですみません。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 12:38:49 lSTcjiW+0
こんにちわ。質問させてください。
外山式で入力後、名古屋式にコピーして計算すると
名古屋式のほうが数千円程度ですが多くなります。
そういう仕様でしょうか?名古屋式で請求しても大丈夫
ですか?
それとアコムですが、現在キャッシング、ショッピング残があります。
計算するとキャッシングでは過払いが発生し、
ショッピング残額を超えています。
ショッピング残を差引いた額返せってことでいいでしょうか?


76:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 12:45:21 Kh79dNqa0
>>75
初日参入/不参入、うるう年計算、etc...
設定次第で変わってくるのは当たり前。

77:75
09/03/08 13:06:18 lSTcjiW+0
>>76
なるほど。ありがとうございます。同じような条件にして多いようなら
そちらで請求します!

78:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 13:25:23 B15G5+4+O
携帯から失礼します。プロ、武、アコム、ディックの引き直し計算が終わりました。即提訴せず、とりあえず請求書を送りたいのですが、どう書けば良いのかわかりません。どなたか雛型があれば導いていただけないでしょうか、お願いします。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 13:33:10 sYEaLjql0
>>74
>最悪の場合の正確な数字も出してもらったほうが良いんでしょうか?

そりゃそうです。でなかったら、一連計算した場合と比較できないじゃないですか。

>もし「相殺」しても約定残が残るようなら、
これは一括返済してから(多分相当減額はされるはずなのでそれなら可能。
完済案件の返還金を充てることも可能かもです。時間はかかりそうですが。)
の請求のほうが無難ですか?

>>68>>69のレスきちんと読んで理解してますか?
「約定残」っていうのは、「契約上の残債務」ですよ。
この場合は、第4取引の「引き直し後の債務」と、第3取引までの個別の過払金合計(利息込)を
第4取引の最終取引日時点で相殺するんです。その結果、尚債務が残って、それを一括弁済するとなれば、
最悪のパターンではゼロ和解で終了ということですね。
一時とはいえ延滞を信用情報につけられたくないのなら、それこそ「約定残」を完済解約してから
アクションを起こせばいいということになります。

一連か別個かという問題は、自分たちでは判断がつかない問題です。
こちらが一連だといい、向こうが別個だといってきた場合、ではどっちだ?となれば
裁判所が判断する話です。裁判所がどう判断するかは個々の事情や、裁判官の考え方で
異なるため、正直蓋をあけてみないとわからないんです。空白期間の長さだけで決まる問題
でもない。
だから、アクションを起こす前に、最悪のパターンを想定しておく必要があるんです。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 13:37:47 sYEaLjql0
>>75
>ショッピング残を差引いた額返せってことでいいでしょうか?
いいです。

>>78
ネカフェいって、>>1のwikiを読めば雛型あります。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 14:20:08 B15G5+4+O
>>80
>>78です。ありがとうございました。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 16:09:10 91O6dZWLO
悪意の受益者(民法704条)
利息年5分(民法404条)

これをひとつにまとめて

「悪意の受益者として其受けたる利益に年5分(民法704条)の利息を附して返還する義務を負う。」では民法の引用の意味が違っていますか?
()内を民法404条とした方がいいかな

83:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 16:17:17 7Pm/2iR8O
404ってのはなに?

84:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 16:30:43 Kh79dNqa0
>>82
条文読めばわかるけど、704条には利息について書かれていない。
404条は法定利率として5%をあげている。


85:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 16:30:48 WEzDkuni0
>>82
それだと5%の根拠が704条に見えるので、意味が違ってきますな。
「悪意の受益者として其受けたる利益に年5分の利息を附して返還する義務を負う(民法704条)。」
あるいは
「民法704条に基づき、悪意の受益者として其受けたる利益に年5分の利息を附して返還する義務を負う。」

の方が自然かと。法定利率民法404条は触れる必要なし。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 16:43:13 91O6dZWLO
>>82です

民法704条は悪意の受益者を指し 民法404条は法定利率を定めていますよね?
だから年5分として記載する際は裏付けとして民法404条を引用した方がいいのかなと思いまして…
民法704条では利率については触れられていなく悪意の受益者だけなので、
利息に対する704条では意味が噛み合わなく思いました

87:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 16:52:40 v2H615XM0
初心者未満スレで何吼えてるの?

過払い金に発生する悪意の受益者の利息は民法所定の年5%である。
(最高裁平成19年2月13日)
よって,5%の利息を負担すべきである。

これで十分。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 17:02:10 91O6dZWLO
>>87
いや…初心者未満ですよ…本の内容しか目にした事ないので経験者の足元にも及ばず実績者から学びたいと思ってました…

すみません…

89:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 17:05:09 gUtz47yq0
訴状の書き方で

付属書類
1 訴状副本      1通

とありますが、この記述は「正本」側に書くだけで
副本側に書いたら変ですよね?

90:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 17:43:19 v2H615XM0
>>89
なんかマルチだね。

俺は

付属書類
1.訴状副本      2通
2.甲号各証写     2通
3.履歴事項全部証明書 1通

こんな風にしたけど?

まぁ、正本が手元なのか?裁判所なのか?どっちでもいいんだけど、
内容が違う場合、それ正本でも副本でもなくて、別の書類になっちゃうじゃない?

91:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 18:18:42 Kh79dNqa0
俺は書かなかったよ>付属書類に訴状副本

だって、正に対する副なのだから、付属ではないんじゃない?
心配なら提訴する裁判所の事務にでも聞けばいいよ。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 18:55:39 Et0pvg4lO
失礼します、去年アコムで過払いの話をしたところ

50万を10万にしてやるから完済して下さいと言われて10万払って終わったんですが
このケースは請求出来るのでしょうか。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 18:59:37 v2H615XM0
>>92
過払いなら出来る。過払いじゃなければ出来ない。
アコムも馬鹿じゃないし、その時点で過払いなら請求はしないと思う。
10万というのが10万きっかりなら、微妙に過払いか、微妙に元本カットだと思う。

気になるなら履歴請求して計算してみたら?

94:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 19:03:03 CU5AymN3O
過払い金額によるだろう

95:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 19:04:26 CU5AymN3O
あー被った

96:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 19:14:17 Et0pvg4lO
>>93 >>94

ありがとう、モノは11年で途中完済が二回ほどです

なんか最後に本当に請求しないでとか言われてビビってそのままにしてました

97:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 19:18:00 v2H615XM0
完済あるのね。
すると、利息5%は無視だろうから、確実に過払いあるだろうね。
それが請求する労力に見合ったモノかどうかは知らん。
気になるなら履歴請求して計算しろ。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 19:47:16 CBdWtOM60
某サラ金に80万あったのをつい最近完済しました
9年前くらいから返り入れがあるので過払い金請求をしようと思います
まずは支店に電話して取引履歴開示請求でよいのでしょうか?
口下手なのでちゃんとしゃべれるか心配です

99:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 19:57:33 iMM6a6urP
>>98
支店よりカードの裏のフリーダイヤル
業者のHPのどこかには開示依頼書があるから印刷して郵送も可

100:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 19:59:50 CBdWtOM60
>>99
 支店よりフリーダイヤルのほうがいいのですか
 明日電話してみます

101:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 22:16:37 kA9Z7x+7O
質問させて下さい。JCBから履歴が届いたのでこれから計算します。
名古屋式ソフトでリボとキャッシングを一連計算する場合、リボの利率が16.8の時は、どう入力すれば良いですか?
個別計算して、有利な方で請求したいので、どうぞ、教えて下さいよろしくお願いします。


102:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 23:22:36 WEzDkuni0
>>101
利率の違う取引を一連計算するのは、名古屋式でも外山式でも無理です。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 23:37:39 m9K8O2Cd0
質問です。
内容証明に同封する引き直し計算書の、
最後に入力する日付(いわゆる+5を加算する日)は
何月何日にすればいいですか?
1:計算書を作成した日?
2:相手に届くであろう日?
3:1ないし2に『14日以内に入金すれ』の14日を足した日?
4:それとももっと違う日?
馬鹿っぽい文章で申し訳ないですが、教えて下さい。
よろしくお願いします。


104:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 00:34:07 wNZ1ruVt0
>>103
一番現実的な回答をすると、利息をまともに払うような業者はないから
どれでもいい。どっかキリのいいところにしとけば?

それから、内容証明に計算書の同封などできないし、時効がせまってなければ
請求書を内容証明で送る意味もない。

105:103
09/03/09 00:52:21 sq8Gz0T40
>>104
ご回答有り難うございます!
おっしゃるとおり、どっかキリのいいところにします。

はい、内容証明と書きましたが
特定記録郵便(配達記録が無くなっちゃったので)で送るつもりです。
普通郵便でもいいんですが、手元に記録を残したいタイプなので。
本当に助かりました。有り難うございました。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 01:04:11 h2ZPvrjyO
101ですが、利率の違う計算ができないのであれば、充当計算はどうすれば良いのか教えていただけませんか?
例えば、キャッシングとリボを個別計算して、キャッシングで過払いが出たら、その金額をリボの方に、入金で入れていけばいいですか?

107:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 01:19:18 gXEWwq3H0
>>106
兵庫弁のサイトで、「高松高裁 ライフ」の裁判例に付録している
計算書が参考になると思います。
手作業は大変だと思いますけど

108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 02:45:24 h2ZPvrjyO
>>107
ありがとうございます。参考にします。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 03:00:50 L1idPB7BO
>>105
引き直し計算後にまずは電話交渉してみては?
業者によっては請求書入らずで交渉してくれる所もあるようですから。
請求書を送らずに交渉出来れば郵送代が浮き、請求書作成の時間が浮きます。
請求書を送れと言われたら内容証明でも簡易書留でも特定記録でもなく普通郵便で送る。
心配性ならせめて特定記録郵便。
特定記録郵便は差出人のサインを残すだけだから、相手に確実に届く保証が絶対ではないのが普通郵便と同じ点。
配達員の紛失や誤配に巻き込まれれば特定記録ですら普通郵便と大して変わらない分、金の無駄。
まともな会社なら普通郵便で送った請求書に対して
実際は届いてるのにも関わらず、まだ届いてない、
そんなもの来てないなどとは言わないって。
言うとしたらヤミ金くらいでしょ。
だから請求書を送りたいのであれば普通郵便で何ら問題なし。
既に過払い請求を数社やってる人なら請求書すら送らなくなるよ。
何故なら、提訴前の和解交渉は減額提示されて不調に終わり、
不満なら提訴してねって言われるのがオチだから。
提訴前に請求書送って和解交渉する事すら時間と金の無駄になる。
請求書送付が初めてなら一度くらいは体験しておいてもいいだろうけど。
提訴する事になったら請求書送って和解交渉して決裂して、
郵送代と電話代返せって気持ちになると思う。
和解交渉の担当部署はフリーコールではない場合が多いし、
和解交渉だと話す時間も長くなるからね。
以上、請求書送付は普通郵便で宜しくぅ~!!

110:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 03:08:16 L1idPB7BO
>>105
訴訟になった際に、提訴前に和解交渉をしなかった事や請求書を送らなかった事が
以後の訴訟で不利になる事はありません。
提訴した後に1回目の口頭弁論前までに和解交渉をせずに出廷すると
判事からダメ出しを喰らい和解交渉して出直して来いと叱責された人も中には居たようです。
以上、引き直し計算後、過払いが発生していれば即提訴でも構わない旨をレスしました。

111:105
09/03/09 03:19:18 sq8Gz0T40
>>109>>110
色々ご丁寧に有り難うございます。
まずは電話交渉して、請求書送れ言われたら送ります。
普通郵便で!
金をかけない賢いやり方をアドバイスいただき、とても参考になりました。
重ね重ね有り難うございました。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 16:07:47 jHV7M3IB0
教えて下さい。
2社履歴が届いたばかりで、1社完済が二回あるんですが、一回は解約と書いてなくて、
数年後の取引開始日時が書いてあって、もう一回は解約と書いてあって、数ヵ月後に契約とあって
また取引が始まっています。
この違いはなんなんですか?解約ってどういうことですか?
二回とも店頭で完済したのは覚えがありますが、特別違ったやり取りをした覚えがないんです。
解約?をしたのかわからなくて。というか解約したなら両方とも解約になっていると思うし、
してないなら両方ともしていないと思うんです。
それからもう一社も、同じように店頭で一回完済していますが、これには解約という字はありません。
履歴を信じれば、解約していないってことですかね?
解約をしているのとしていないのとでは全然違うのですか?

113:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 16:13:09 US57/ScpP
>>112
で、どこの業者ですか?

それだけでは何もわからないので契約書の写しも開示しましょう、
話はそれからだ


114:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 16:16:54 k8IvCptBO
>>112
解約があれば、原則的に別物として計算です。

で、前者に関しては2回の完済に対して解約が1回なんですね。
業者としては不利になるんだけど正直に出してきたってことですね。
ちなみに、人の記憶なんて200%アテになりません。
完済の際に、「契約書はどうされますか?」なんてやりとりあるだけで解約になったりします。


後者の方は違う会社なので、それだけでは解約があったのか?なかったのか?
わかりません。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 17:46:05 jHV7M3IB0
>>112です。レスありがとうございます。業者はアコムです。
今過去スレロムっていたんですが、解約をしているのとしていないのとでは請求できる金額が違ってくるんですね。
解約さえしていなければ何年あいていようと大丈夫なんですね。

それから契約書の写しを開示っていうのは、請求すればできるもんなんですか?
それを見ると何がわかるのですか?


116:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 18:19:00 +uhFgG1IO
失礼します。

今回サラ金とクレジットカードによる借金でどうにもならなくなり、今から過払いを請求しようと勉強中ですが、どうしても分からない事があるので質問させて頂きます。

今から約9年前(18歳の時)に武富士から借金をしました。
その時、未成年だった為保証人の欄に親戚の名前を書くように言われました。

当方親戚付き合いしてなかった為名字しか書いていませんが…。

それから今まで完済して、借りてを他社も同様に繰り返しましたが、この様に昔(現在は無記入)保証人欄に名前を書いている場合、何かその保証人に迷惑がかかるのでしょうか?


117:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 19:41:18 vFgh/HjC0
>>116
未成年に対して貸金業者が貸付をするには、親の承諾がいるんだよ。
だから普通は親の名前を書くものなのだが、形を整えるために親戚の名前を
書かせたのだろう。

過払い請求に対しては無問題。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 20:46:51 US57/ScpP
>>115
>それから契約書の写しを開示っていうのは、請求すればできるもんなんですか?
契約書でも履歴でも申込み時の免許証の写しでも、個人情報と名の
つくものはそれを持っている限り本人に開示する義務があります。
それについてはどこの業者でもHPのどこかに記載しています。

>それを見ると何がわかるのですか?
審査の内容や契約条件など一連性を主張するために必須のネタとして使います。
もし解約日が記載されていて、次の契約書の契約日と一致すれば
それだけでも一連性が主張できますよ。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 20:50:01 3qTPeM7F0
質問です。
親友の過払い訴訟を手伝っています。
現在、訴状を裁判所に提出しようという段階なのですが
これは私が代理で提出しに行くことは可能でしょうか?


120:116
09/03/09 20:50:45 +uhFgG1IO
>>117

そうなんですか。ありがとうございます。

これで心置きなく過払い請求できます。

本当ありがとうございました。
頑張ってきます!

121:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 21:02:12 5XZt5BD2O

回答お願いします

訴状に貼る印紙は郵便局でも取り扱いしてる?郵券買う時に一緒に用意しときたいんですが

122:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 21:09:40 +0WHeuME0
>>121
してる。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 23:23:56 +ghXLaH10
>>121
印紙や切手は裁判所の敷地内にあるようなコンビニ売店の類でも売ってる

124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 23:38:24 SfPh7SSn0
>>123
大きな本庁だとそうなんだけど、ど田舎の簡裁や地裁の支部だと、裁判所の中に売店なんかない
ところもいっぱいあるんだよ。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 00:22:27 H/zKPbFy0
質問です。
親友の過払い訴訟を手伝っています。
現在、訴状を裁判所に提出しようという段階なのですが
これは私が代理で提出しに行くことは可能でしょうか?

126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 00:25:05 Py+QtaCc0
>>125
提出そのものは誰でも可だし郵送でも可能
訂正その他で困る事があるかも

127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 00:37:13 ybXEKE/2O
>>115さんではないですが118さん、
同日なら解約→契約でも一連可能なんですか?
それは1.18判決の特段の事情に照らし合わせてですか?
解約していたら絶対に一連でないんではないのですか?
それから「解約書」って通常ありますか?

128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 00:37:47 PnY5fz91O
明日対アコムの第一回があるのですが、どなたか最低限準備しておく知識をご教授願います。
アコムからは、元本のみで和解希望との答弁書が出ています。
こちらとしては、提訴時点までの利息5%まで欲しいので、明日は拒否して帰ってこようと思っています。
初めての裁判なので不安です。


129:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 00:45:15 Py+QtaCc0
>>128
訴状の内容と答弁書の内容をよく理解しておく事です

130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 00:46:58 Du8geWzW0
過払い請求書を作成する際に、
引直計算で「過払い利息を元本に充当」としない額を記入して
発射してしまったのですが、訴状と一緒に出す引直し計算書では
「過払い利息を元本に充当」とした額で出しても大丈夫ですかね?

額が変わってきてしまうので、証拠資料には過払い請求書は
添付しないつもりでおりますが…。

教えて下さい。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 00:47:28 3EyKBg0V0
一回目なんてそんなもん
十分譲歩してるから自分の主張を判事さんに伝えとけばOK

132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 00:49:45 AY3/wF1wO
これから挑戦しようと思っている者ですが、
金額が低い場合、通常の訴訟ではなくて少額訴訟を利用する事は費用対効果などの面で有効ではないのでしょうか?
なんかスレを見ていると少額訴訟を利用しているという様なレスを見かけないもので。

133:128
09/03/10 00:53:06 PnY5fz91O
>>129さん、>>131さん
有難うございます。
明日はぬかりなく主張を伝えるよう尽力します。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 00:53:30 Py+QtaCc0
>>130
大丈夫

>>132
少額訴訟にしても通常訴訟する羽目になると思う
時間の無駄かと思いますが

135:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 00:54:36 3EyKBg0V0
>>128
追加
判事さんからどんな条件なら和解出来ますか?と聞かれたら
「仮に振り込み日を3月末と仮定すると701,244円になります。ですので端数はナ居もの無いものとして70万円なら受けます」
って感じで予定される支払日までの計算をしておくこと
一万円くらい違ってくるよ

136:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 00:56:53 UZGE5CDP0
>>127
118さんじゃないけど

>同日なら解約→契約でも一連可能なんですか?
>それは1.18判決の特段の事情に照らし合わせてですか?

増枠や、利率の変更などの理由で契約書を書き換える以外に、同日の解約→再契約はない。
体裁では、一旦従前の契約を解約して、新規に契約したことになってるけど、中身は契約条件の
変更にすぎないから一連取引。
窓口で完済して解約したその日に再契約するようなことをする人はおらんだろ。

>解約していたら絶対に一連でないんではないのですか?

まぁ普通は別個だね。ただ絶対とはいいきれないところもある。
これ以上はいろんな理由がからみあってくるので、初心者未満スレの領分を越えるから
説明はやめとく。

解約書なんていうものはないな、普通。契約書の返還はあるけど。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 00:57:12 nyWRwlGi0
>>132
少額訴訟は裁判そのものに慣れていない素人相手なら有効ですが、
皿相手なら通常訴訟に移送されるだけなので時間の無駄です。


138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 01:13:00 AY3/wF1wO
>>134>>137
ありがとうございます。
時間の無駄を食わずに済みました。
交渉ごとはあまり得意ではないのですが、
何とかがんばってみます。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 01:17:54 Py+QtaCc0
>>138
まあでも相手によるわなぁ
期日前に和解してくる業者だと有効かも知れん
通常訴訟にもつれ込んだら一切和解しない姿勢ちらつかせて

140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 01:50:03 Du8geWzW0
印紙代は過払い元金+過払い利息(5%)の合計金額で決まるんですか?
それとも過払い元金だけの金額で決まるのかな?

141:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 02:00:22 UZGE5CDP0
>>140
元金

142:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 02:41:19 JvJN8hCc0
>>127
>同日なら解約→契約でも一連可能なんですか?
第2契約を締結するためにする第1契約の解約はあくまでも形式的な
もので本来の解約じゃありません。
(1)借り換え 第1契約の約定債務がある状態で行う契約条件の変更
(2)借り増し 第1契約の約定債務がある状態で行う追加貸し付け
(3)契約更新


143:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 14:54:52 IC6BDhcH0
経営がヤバそうなアイフル、武などは早めに過払い請求して
安めのところで(5~6割)和解して早めに回収しておいた方が良いか、
突っぱねて最低9割、場合によっては提訴の満額+5で長期化して
倒産、吸収された場合のリスクをふまえて交渉するか迷ってます

良きアドバイスお願いします

144:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 15:33:41 JByPwsQBO
マルチですみません。
利率の書いてない取引履歴から利率を出したいのですが計算式を教えてください。

ご教授お願いします。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 15:41:20 SJCbXRpeO
過払い後は もしローン組む場合は通りにくなるのですか?誰か教えて下さい

146:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 15:50:11 pINr0rtVO
>>143
提訴前に和解しても入金は2~3ヵ月後だから提訴してもほとんど変わりません。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 15:55:27 sROII/0KP
>>144
年利率=利息充当額÷前回取引からの日数×365÷前回取引の残高

>>145
一言で説明するのは難しいので↓
過払い請求での【信用情報】3記載目
スレリンク(debt板:1-番)

148:128
09/03/10 18:52:17 PnY5fz91O
>>135さん
第一回行ってきました。
アコムは欠席で、私は判事さんから和解の希望額を聞かれました。
アドバイスを頂いて準備をしていたのでしっかり伝えることが出来ました。
本当に有難うございました。
次回は来月に決りました。


149:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 21:21:04 lJGj6GONO
最近返還請求を始めたものです。
和解って言葉、そもそもおかしいと感じてます。
過払い請求は「オレの金を返せ」って話のハズ。
「和解案としまして…」って何をエラソーに言ってんだ?
何で「和解」なの?
言うんなら「幾らかまけて貰えませんか?」だろ?
ふざけんな!
オレの100万を猫ババしようとしてたくせに、「和解金として50万で」とか抜かしたアコム!
判決まで付き合えよ!

150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 21:31:15 l5Y4/1dJ0
>>149
民事裁判って和解の為の場所だってわかってる?
判事は断じてあなたの味方じゃないよ。
争いを調停する場所なんだから。
つうか、アコムみたいに事件番号つければすんなり和解出来る業者相手に、
鼻息荒くして初心者未満スレ荒らさないでよ。

対アコム。争点なし。即提訴して訴状到着くらいにこちらから電話。
満5+5端数カットで第一回で和解に代わる決定 とかってアドバイスがし辛くなるじゃない?

151:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 21:34:05 fxcZukiB0
>>149
それに気づいたあんたは賢い。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 22:00:21 lJGj6GONO
>>150
考え方次第だと思います。
あなたの言うように和解を模索する場ということも理解できます。

ただ「和解」って言葉に騙されてないですか?
過払いになってるお金の所有権は?

荒らしと思われたなら申し訳ないです。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 22:03:28 H/zKPbFy0
>>126
ありがとう!

154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 22:05:48 Cyz7IiNE0
どうでもいいけど
あんたの力だけで過払いが取り戻せるんじゃない
ってことだけは根本に置いとけよ

155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 22:08:44 lJGj6GONO
>>154
おっしゃる通りです。
スレ汚し失礼致しました。
和解案の提示額にイラッと来てしまいました。
冷静に頑張ります。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 22:26:13 l5Y4/1dJ0
>>152
利息制限法第一条の2
債務者は、前項の超過部分を任意に支払つたときは、同項の規定にかかわらず、その返還を請求することができない。

こうまでも、しっかりかっちりきっちりと条文があるのに、みなし弁済は無効なんだよね。
最高裁によるみなし弁済規定の厳格化、というか無効化は、多重債務者対策の徳政令なんだと思うよ。

だとしたら、和解というのは相互譲歩ありきだから、訴前で100万 VS 0万の争いで、
アコム側提示50万で和解しませんか? いいじゃない?
事件番号ついたら、100万返してくれるし、利息までもつけてくれるんだしさ。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 22:28:42 sROII/0KP
>>156
いや、任意に払う人がいないから

158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 22:28:44 Du8geWzW0
交渉術として、
「訴状到着くらいにこちらから電話する」
のが「満5+5端数カット」に持っていきやすいのでしょうか?

159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 22:36:18 b2L0GiTO0
すみません業者に80万の過払い請求してるのですが、裁判して
ぶっちゃけ返って来るの何万くらいでしょうか?

160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 22:39:26 CUAiGia30
>>201
どこの業者?

161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 22:41:01 b2L0GiTO0
>>160 私のことでしょうか?なら某信販系ですけど

162:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 22:41:37 l5Y4/1dJ0
>>157
いや、任意で払っていると思うよ。
闇金だってわかってて自分から借りに行くんだぜ?
っていうか、スレ違いだからこの話題終了。
みなし弁済は形骸化しているのは事実だからどうでもいいね。

>>158
いや。別にプラスのメリットではないが、
争点なしなら、期日前和解出来る可能性高いから、
答弁書に和解案を書いてもらう上でも、早めにこちらから連絡するに越したことはない。

ただし、アコムとかプロミスみたいな優良業者だけだよ。
武富士やアイフルなんかは1回目以降の和解になるケースがあったりするし、
CFJみたいに攪乱作戦で攻めてくるとこもあるしさ。

まぁ、でも、返してもらえる業者が相手ってだけで幸せだよ。
一部極悪業者や、街金とか相手だと、そうそうすんなり終わらないしねぇ。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 22:45:04 l5Y4/1dJ0
>>161
ここの>>1
*回答者が答えられるように会社・金額・年数など最低限のことは書きましょう
・ 要望は詳しく具体的に書いた方が回答への近道です。後出し厳禁!

某とかじゃ、どこかわからねぇじゃん。
信販系は基本裁判要らないような気もするが、具体的にどこなの?
んで、80万の訴状を出したんでしょ?
計算間違っていなければ80万返ってくるだろ?

164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 22:45:51 Dw0P3A2RO
本日、アコム提訴の為に簡裁へ行き書記官に訴状を渡しましたが当日受理というわけにはいきませんでした…
訴状に附した計算書をチェックし間違いがなければ再来所するか、印をついて郵送で受理するとの事です。
訴状の綴じ方などについて親切に教えてもらえたので勉強になりました。いざ実践してみると覚えも早いものですね。

過払い金返還請求を知り、提訴する段階まで辿り着けたのはこのスレの先人の方々のアドバイス助言のおかげです。
本当にありがとうございました。
まだ終わったわけではありませんが一区切りついたので報告しときます。


余談ですが、雛形の印紙ラインに線が引いてあるのを消さず訴状を作成したのでこれは直して下さいねと笑われました…

165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 22:46:23 LP1dFmfA0
>>158
経験上相手の出方を待った方が良い結果になったよ

※イメージ 訴状送達数日後
皿「名無しファイナンスですが・・・」
俺「どうもこんにちはどういったご用件でしょうか?」
皿「訴訟の件でご連絡差し上げました・・・それで元本の8割で和解して頂けないかと・・・」
俺「それは残念ですね・・・では検討しますので○月○日(一回目期日)以降に再度ご連絡下さい」
皿「いや、だから、あの・・・期日前に和解を・・・」
俺「訴訟に至る前にご自分から率先して解決されようとしてらっしゃるならそう言った話も理解できますが・・・」
皿「・・・そこを何とかお願いできませんか?」
俺「ご連絡をお待ちしますとしか申し上げられませんね」

有利なのはこっち
相手のペースにのらない
提案はこちらから
サラ金になったつもりで貸金を取り立てるべく淡々と事務的な対応を取るべし


166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 22:46:24 sROII/0KP
>>161
信販系だけではわかりませんが、潰れかけの会社じゃない限り当然満額

>>162
任意で払うためには選択の余地が必要ですよ。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 23:13:35 b2L0GiTO0
>>163->>166 でも最近は請求する人が多くて昔みたいに
和解で全額返って来るのはありえないときいたんで

168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 23:19:50 Cyz7IiNE0
だからさっさと名前晒せって言われてんだろうが

169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 23:24:40 IC6BDhcH0
私も弁に今は5から6割がラインの目安だと言われました
弁なので最低9割で考えていたのでガックシです
潰れる前に回収が良いんでしょうかね

170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 23:33:09 cKv61tR60
業者名を晒さない限り全額回収可能かどうかの質問には答えられません。

>>169
その前に提訴しないでって但し書きがつくでしょ?
一般に、提訴したがらない弁よ個人の方が満額回収
しやすいです。

つうか、工作員の様な気がしてきたw


171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 23:39:19 cKv61tR60
その業者の専用スレを見てきたら雰囲気が分かると思いますよ。


172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 09:50:49 BeqfPbvp0
イコールクレジットに過払い請求した方はいらっしゃいますか?
いらっしゃったら、ここはどんな対応なんでしょうか?


173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 10:47:17 yz82Hv/hO
>>172
いくらでもいる。

この手の質問良く出て来るが、約定残あり、無し、額もバラバラ、空白有無等々、
千差万別状態で、他者の結果と同じ事になると思ってんの?
自分の取引状態くらい書いてからならまだしも。

コミニュケーション取れない香具師大杉。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 11:34:52 67UAtAmK0
wikiの訴状テンプレ(1)についての質問です。

自分の案件なんですが請求額は30万円。
昨年の7月31日に一括完済して、その時点で初めて過払いになりました。
今月中に提訴しようと思ってます。

そこで悪意の受益者に関する部分での書き方なんですが
4 悪意の受益者
  被告は貸金業者であるから、利息制限法による引き直し計算をすれば過払いになることを
  当然承知しており、原告から弁済を受ける際、これを知りながら原告からの弁済を受けて
  きたのであるから、悪意の受益者として其受けたる利益に利息を附して返還する義務を負う。
  なお、上記過払金に対して、その発生当日から年5%(民法704条)の割合による、
  平成**年**月**日時点での未払利息は、金×××円である。

5 よって、原告は被告に対し、不当利得返還請求権に基づき、金×万××××円及び
  その過払金に対する年5%(民法704条)の割合による未払利息金×××円の合計である
  金×万××××円、並びに金×万××××円に対する平成**年**月**日から支払い済みに
  至るまでの年5%の割合による利息の支払いを求める。

日付と金額についてはどのように記入すればいいのでしょうか。
よろしくお願いします。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 11:42:36 LtSmWbjsO
先輩方質問お願いします。
計算書に入力して確認の為に実際支払った利率に変えてみたところ、取引履歴と1800円ぐらいの誤差が出ました。
これくらいの誤差は生じるものでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 11:57:24 g4MSFZGLO
>>174
PCからなんだから、過去ログいくらでも読めるだろ?
っていうか、常識の問題だよ。つうか、質問の書き方も悪いし。

4は、ラスト2行。過払金に対する利率は年5%(民法704条)である。で切れば?

5は、元本(7/31)及び、元本に対する8/1から支払い済みに至るまでの年5%。


>>175
誤差っていうか、閏年利率とか遅延損害金の計上とか、異なる要素あるから。
つうか、履歴に約定残高ないの?あれば計算書と見比べてわかるだろ?

177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 12:01:54 rX+/C6Bf0
初心者未満に厳しいのうw
誰でも最初は不安なんだよ

178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 12:09:55 D7DfVJgfO
初心者未満でも自分で先ず
調べてまくりそれでもわからない時に質問をしょう
これから自分で訴訟をしないと行けないから!

人に頼るのは簡単だからな

179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 12:16:16 g4MSFZGLO
>>177
初心者未満スレでも、質問者はいい歳した大人しかいないはずだから。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 12:19:02 D7DfVJgfO
,

181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 12:37:27 Ffjy0eqqO
>>175
質問してるのに何故わざわざsageるんだ?

182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 13:29:00 1UtyiqBx0
今日裁判所に訴状を提出してきました。
そこで裁判所の方に聞かれたのですが、
訴状に「被告は悪意のある会社、商人であるので、5%の利子をつけます」
の部分を指摘されました。
会社や商人であれば6%の利子をつけられるそうです。
でも確か経験者の方の話では5%で判決が出たと聞きました。
5%とはどこから来た数字なのでしょうか?

183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 13:36:43 wClUg4OJ0
>>182
提訴したら、もう初心者未満じゃないよ。

平成19.02.13最判要旨
商行為である貸付けに対する弁済金のうち利息制限法の制限超過利息を
元本に充当することにより生ずる過払金を返還する場合に,悪意の受益者が
付すべき民法704条前段の利息の利率は,民法所定の年5分である
URLリンク(www.courts.go.jp)

184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 13:38:13 PkxsMp2v0
>>178
そう書きたくなる気持ちはわかるが、
このスレのルールくらい守ってほしい。>>1から全文引用しておく。

★回答者の方へ
ここは質問前に検索したり、FAQやテンプレを読んだりしなくちゃならないというルールはありません。
FAQに載っていても、ググればわかるような質問が来ても、自分で調べてないことを罵倒するのはやめましょう。 また上記に該当するような内容でも、指摘するだけに止め(>>1とか)、非難したりはしないように。
回答する側の人間が、スレの主旨を理解できてなかったり、ルールを守れなかったりするのは非常に恥ずかしいことです。
横着してルールをきちんと読まなかったり、単にカッコ良く回答したいという教えたがり君魂を抑えられなかったりで、
スレ違いやルール違反の質問に回答しないように注意しましょう。質問者はルール必読ではないけど回答者はルール必読です。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 13:58:22 cMYV/DiuO
去年に武富士で100万返済、解約したのですが過払いかどうか調べようと思うのですが武富士に履歴を送って貰えるでしょうか?その際に用意した方が良い事とかあれば教えてください

186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 14:24:36 EurPmBI30
>>185
送ってもらえるし、100%過払い。
契約書の返還を受けてると思うので最初の契約年月日を確認しといて、
最初の取引からの履歴を請求。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 15:22:25 m/Odqoho0
時効についてですが。

・平成2年頃から平成6年までの間に数回取引有り。完済済み。
・平成14年から平成16年まで再度取引。完済済み。
この件で計算書をCFJに送ったところ、平成6年以前は既に時効扱いだと云われたのですが、
時効にあたるのでしょうか?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 15:25:34 kPUZYKpsO
昨日、簡裁へ訴状を持って行き一時預かりに。本日電話で訂正箇所を伝えられ、昨日教えてもらった通りに本訴状を作成し郵送しました。
訂正箇所は(甲2)と記した箇所を削除
「其受けたる利益……」の(其)を平仮名に訂正でした

ようやくこれで裁判のめどがつきました。
一番悩んだ「利息(悪意の受益者)」のくだりは訂正されずにすんで一安心です

189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 15:49:11 y+t0Is6P0
>>187
>>5の通り
平成6年完済時に解約してしまったなら時効
解約せずにいて平成14年に同じ契約に基づいて借りたなら有効

190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 16:08:52 m/Odqoho0
即レス有難う御座います。

正直、解約したかどうかは記憶になく…。
会員番号は1つなのですが(履歴に記入されていた会員番号も1つ)
また、担当者と話をしたときは解約云々という話は出てこなくて
「うちとしては平成6年以前は時効と考えている」と繰り返していただけなのですが。

解約しているかどうか、書類を探してみます。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 16:55:23 BNMOEl0t0
>>190
CFJから契約書を開示したり信用情報機関の開示も

192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 17:00:00 m/Odqoho0
>>191
契約書も開示できるのですか?
いろいろ調べて頑張ってみます。
>>189>>191のお二方、有難う御座いました!

193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 17:05:13 rX+/C6Bf0
>>187
分断8年だと無理っぽいなあ
試しに自分の信用情報を確認する事をお薦めします。
CFJはCCBに登録してるので契約日と解約月が出てきます。
解約から5年で情報が消えるので急げ、急げ
>>188
お仕事9割終わったじゃん、乙

194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 21:18:22 DCc3ZW4/0
>>172
私は訴訟しないで、満5+5で和解したよ。
過疎だけど、業者スレもあります。
スレリンク(debt板)l50

基本的には、いわゆるマニュアル通り攻めればよい相手です。頑張って。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 08:12:51 PUawbdEhO
請求しようと思い、本を探して買ったのですが、計算方法が載ってなく、パソコンがないので携帯で検索しましたがダウンロードできるのがありません。子供が小さいのでネカフェには行けないので、すいません、誰か携帯でできるのを教えてください。お願いします

196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 08:19:53 8oxMTso40
計算だけ依頼すれば?
>>10

197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 08:23:19 odzkci0W0
>>195
携帯しかないって、パソコンないってことはプリンタもないんでしょ?
パソコンを使う方法を考えるか、どこかに依頼するか、方法を考えて下さい。

まぁ、電卓+手書きで出来なくはないですが、帳票作成とか出来る人ですか?

履歴を請求する→引き直し業者に依頼する→訴状は手書きで作成する→裁判するでもいいですけど、
なんか仕組みを理解出来ていないような気もします。
このスレ >>1からざっと読んでみてますか?

198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 08:32:53 7cIhyNKy0
>>195
ネカフェに行けないとの事ですが、裁判所へも行けませんよね?
どこの皿に過払い金請求をするのかわからいけど、状況は厳しくなってきてるから
業者によっては裁判必須となる場合もあるでしょう。
司法書士さんや弁護士さんに丸投げするのも手かと思います。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 10:03:21 PUawbdEhO
裁判所に行くときはなんとかして行けますがネカフェは子供がうるさくしては困るので、行けないかなぁって思いました。取引履歴は取りましたが手書きは無理なんでしょうか?頼むとお金がかかるので出来れば自分でしたいのですが。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 10:06:10 PUawbdEhO
それと借りてる場所はプロミスが10万を三年間で完済。武富士が50万を六年間天井まで借り続けたままです。過払いできますかねー?

201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 10:06:48 7cIhyNKy0
>>199
手書きでも良いけど要根性ですよ

202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 10:09:12 7cIhyNKy0
>>200
武富士は27.55%(だったかどうか知らんけど)で6年間びっちり貼り付いて引き直し残0円ってところでしょうかね

203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 10:13:50 7cIhyNKy0
>>200
トータルで過払い金は2万弱くらいじゃないですかね

204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 10:16:00 fHbgcdQu0
>>199-
このスレの>>11-以降を見ながら電卓で実際に手計算してみて決めれば
良いと思いますよ。
途中で間違えたことに気が付いたらやり直すのは大変ですが根性次第でしょうね。
そこから始めた人は実際にいるし(個人で最高裁まで上がって有名になった主婦の人)

205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 10:37:43 kfNZLSPp0
すみません
50万を天井張り付きで10年
利率26%
だいたいでよいのですが
どのぐらいの過払いがありそうでしょうか
申し訳ありません概算で予測できるかたお願いします

206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 10:38:22 7cIhyNKy0
>>205
>>1

> Wikiからリンクありますが、過払いチェッカー(あくまで目安) URLリンク(www.syakkin.info)

207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 10:47:58 PUawbdEhO
みなさんありがとうございます。手書きでがんばってみます。二万ぐらいでも、がんばって請求したいと思います。それと過払いの金額に5%足した計算でいいのでしょうか?

208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 10:50:02 EQmWxD3N0
>>199
ここ読んで、手計算してみる?
URLリンク(sim.fc2web.com)

209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 10:53:42 yyYLM0LC0
>>207
>それと過払いの金額に5%足した計算でいいのでしょうか?
消費税じゃないから単純に5%を足しちゃいけません。
過払い状態で年利5%の利息を日割りでつけます。



210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 10:54:09 eA4hIK+6O
名古屋式で計算していますが、元金+5%とは
残元金の金額+過払利息残額でいいのでしょうか?

211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 10:54:55 kfNZLSPp0
206さんサンクス

ところで
50万を26%で借りてると毎月の返済額利息
は約11Kぐらいだと思いますが
ほとんど30K以上毎月返済してました
それでまた借りるの繰り返しでした
セゾンなんですが リボ払いだからでしょうか?
そのカラクリがよくわかりません
またこの過払いチェッカーよりも実際はこの場合
は過払いが多くなってるとおもっておk?でしょうか
すみませんたびたび


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch