▲▽ デジカメ 雑談スレッド 第6夜 ▼△at DCAMERA
▲▽ デジカメ 雑談スレッド 第6夜 ▼△ - 暇つぶし2ch16:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/12 20:08:51 bazU+/cB0
今日一眼デジカメデビューした!
せっかくだから父の使ってないレンズ貰おうと思ってたのに
肝心のマウントアダプターが出てなかった

マイクロフォーサーズってマウントアダプターの種類が多くて羨ましい

17:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/16 12:13:06 xnampVpaP
汎用デジカメの最高峰は、今はクイックリターンミラーの一眼レフだよね?
その本質的な欠点は、ショックとバックフォーカスの他にライブビュー、連写、
動画で良いのかな?

何に変るんだろ?

ハーフミラー一眼レフ?
バックフォーカスはあまり改善できず、光量でも不利、
ファインダー逆入光をどうする問題?

EVF機?
コントラストAF から脱却できる?

他には?


18:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/16 12:25:26 V6WUeDe00
>>17
システムの進化という意味ではEVFのペリクルミラー機に期待
EVFペリクルミラーならもちろん位相差AFだし、ファインダー逆入光もない
AFユニットに光が導入できればいいのでペリクルで失われるのは1/3EVですむ
バックフォーカスは超広角での多少のサイズの違いくらいのもの
オリンパスがマイクロじゃない4/3で超高画質超広角レンズ出せてるからいいだろう。問題にならない

EVFは現状だとフルフレーム読み込み時の
EVF消失(どころか偽画像が表示されるため動体が全く追えない)が問題だが
CMOS性能自体はほぼ一眼レフのミラーアップ時間と遜色ない時間で転送完了するので
あとはソフトウェアの改善で、動体かなり追えるようになる。
撮影時に撮った画像表示するんじゃなくて単純にEVF画面表示消せばいいだけ

19:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/16 12:29:04 V6WUeDe00
あとはペリクルミラーなしでメインのセンサー面にAFユニットを配置する研究もされてるよね
素子面にAFユニットが来るのでそこの画素は補完しなきゃいかんけど
元々ベイヤーセンサーが補完技術の親玉なんだから「AFユニット周りの解像度は5MP機同等」
などと言われれば俺は納得して使う

20:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/16 12:30:41 V6WUeDe00
とはいえ、動画・コンティニュアス方面にいくならほぼEVF化は必須だが
そうじゃなきゃクイックリターンミラーはまだまだいける

レンズを通った光を光学ファインダーで見て、センサーにも当てるなら
なんだかんだでメカ的に光路を切り替えるのは合理的だからなあ…

ミラー材質もまだまだ改善できるし、ミラーを分割したっていい
極端に暗いレンズじゃなきゃ分割ミラーでもファインダー像は気にならないだろ

21:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/16 12:40:43 V6WUeDe00
あと、レンズ情報が判るんだから一眼レフではタブーだった外部測距ユニットを積んでも
マクロ以外は技術的にはAF可能。一定以上近けりゃコントラストAF汁でOK
キャリブレーションにコストかかるけど、暗いレンズでも超高速AFできるし…

俺的には、コンシューマ向けには、ただの覗き窓な機器がもっと普及してもいいとは思ってる
レンズ情報や、ズームやフォーカス位置もわかるんだから、
覗き窓をそれらに連動させたっていいじゃないか。(マクロはできないけど)
現状、高級コンデジに、やるきない覗き窓(画角かなり適当)が付いてるだけ。
ここらへんはもうすこしがんばれば使えるシステムになるとは思うけどねえ。

もうひとつ、汎用という言葉から少し外れるけど
望遠専用のデジカメとかあってもいいかも。デジスコ市場から何か来ないかなあ。

それこそニコンみたいな1インチでISO1600くらいまでぎりぎり使えるくらいの小型素子積んで。
望遠なら光学覗き窓でもかなり正確なフレーミングできるし
外部測距ユニットはフルに性能を発揮できるだろう

22:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/16 12:48:22 V6WUeDe00
というわけで俺の期待するキーワードを↓にまとめてみた

(短フランジバック機でのAFの高性能化)
・外部測距ユニット
・センサー面にAFユニット

(短フランジバック機でのファインダーの高性能化)
・EVFで動体追えるようになる化
・光学覗き窓機

(既存システムの改良)
・ペリクルミラーEVF機
・クイックリターンミラーのさらなる日本的改良(秒間20連写はいけるはず)

23:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/16 14:51:55 xnampVpaP
>>22
ありがとさん。 感心しちゃった。

ペリクルミラーEVF機って面白そうね。 ファインダーの為のミラーじゃ無いから、
角度に自由度がありそうだし平面の必要も無いかも。
主受光センサーへの入射光にムラさえ出さなきゃ、何でもアリだもんね。
と言う事は、バックフォーカスもかなり良くなったりして。

EVFの解像度やレスポンスは、一眼レフ並にコストかければ現在の技術でも
もっと良くなるよね?

24:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/16 18:58:28 6qyRqpBR0
話のスタートの
汎用デジカメ
って何?

25:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/16 19:12:21 y1PUBlkd0
多分コンシューマ用途とかそんなニュアンスだろう。

26:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/17 04:27:20 bSgyZP4uP
>>24
限定/特殊用途機を排除しただけだよ。
風景にも人物にもスポーツにも使えるという程度の意味。
「現在のデジタル一眼レフにできる事のほとんどができる」という理解でもおK。

最高峰というからには高価だから、入門機を排除する事にもなるけどね。

27:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/18 01:40:24 T2jbkdtT0
kiss x4、7D、NEX、マイクロフォーサーズ、オリンパス各種wスレがもう情報交換の場として機能してないね
今に始まったことじゃないがここ最近、発売直後の荒らされ方が尋常じゃないし、その後の粘着荒らしも酷すぎない?

結局ユーザーたちが離れてしまって過疎スレ化。 もうだめぽ

28:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/18 21:14:57 lhu17doB0
フルサイズ機に明るいレンズなら月明かりがあれば写真が撮れるってマジ?

29:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/18 23:01:19 i8xFnMbS0
暗いレンズのコンデジだって撮れるよ

30:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/19 11:38:26 RFWgYwf90
開放F3.5程度のズームで満月時に月にスポットで露出合わせれば大体1/300くらいのSSは得られるよ
ましてや明るい単焦点なら何をかいわんや。

31:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/19 12:45:44 x+YdtV6P0
月を撮りたいとは言ってないような気がする。

32:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/19 15:44:37 RFWgYwf90
ああ、すまん。そうだな
その撮れる、の範囲が問題だが

33:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/19 16:43:53 6TVOyCHx0
人物とか景色とか花とか?
肉眼で見ている物を再現とまではいかなくても
大抵のデジカメなら夜景モードにすれば暗くても結構撮れるよね

34:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/19 18:11:16 Zsn8Vwp00
そもそも>>28が意味が分からん

35:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/19 19:40:59 n13W/mqS0
>>34
一時期D3やD700で手持ち夜景みたいな話を雑誌がやってたから、それじゃないかと

36:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/19 20:09:30 Zsn8Vwp00
>>35
一番肝心の「手持ち」が抜けてたら駄目だなwww


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch