SIGMA DP1/DP2/DP1s/DP2s/DP1x part61at DCAMERA
SIGMA DP1/DP2/DP1s/DP2s/DP1x part61 - 暇つぶし2ch808:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/08 23:41:03 SkzdG+DU0
ベイヤーセンサーの配置は、このようになっている
■■■
■B ■
■■■

中央のBセンサーの値は、少なくとも周辺の8画素で共有されるけど、これは2つのことを意味する

一つは、一つの値を9画素以上で共有するわけだから、それだけ像がぼやけるということ。
結果として、ベイヤーにおいては、赤系と青系の解像度が極端に低くなる
URLリンク(www.dpreview.com)

もう一つは、ノイズの問題。中央のBセンサーは、そこに入射するB成分がその画素だけにピンポイントで
入射している高周波のB成分なのか、それとも周辺画素にまで広がった低周波のB成分なのかを識別できない
結果として、Bセンサーの値は、(補間が何の矛盾もなくバッチリうまくいく仮想的な値を「真の値」と
するなら)その「真の値」との間に必ず誤差(ノイズ)を生じる
当然のことながら、この誤差も周辺8画素で共有されるから、ノイズは低周波化する
しかし、人間の目は低周波に敏感にできている(JPEGはこの性質を利用している)から、このノイズが
大きかった場合、ベイヤーではしばしば「偽色」としてその異常が視覚的に認識されることになる
最近のベイヤーは、この偽色を目立たなくするために、さらに周辺数十画素のデータを参照し、ローパス類似の
処理でもってこの9画素程度のノイズ(人間の目が識別できるという意味では低周波ノイズ、1000万画素
全体からみれば高周波ノイズw)を除去している(つまりノイズをナメてのっぺりさせている)

ここまで見てきたようにベイヤーには、本来であればはっきりくっきり写る要素はない
にもかかわらず、最近の機種では等倍での鑑賞に耐えられるようにできている
この乖離を埋めるロジックは何か?
それは補間計算の過程ですでにシャープネス類似の処理が施されているということではないのか

ここで粘着してる人も、このあたりのことを一度じっくり考えてみた方がいいと思う


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch