PENTAX レンズ総合 110本目at DCAMERA
PENTAX レンズ総合 110本目 - 暇つぶし2ch170:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/04 14:59:32 lIwMyFyDP
大規模規制のせいで過疎っちゃってますね。
規制が及ばないシベリア板にPENTAX総合避難所を作ろうかと思うのですが、
いかが思われますか? とはいえ、規制中の人は賛否も書き込めないな。
この書き込みも、シベリア板の書き込み代行にお願いしてます。。。
[シベリア超速報板] URLリンク(anchorage.2ch.net)

シベリア郵便局・168通目【レス代行】
スレリンク(siberia板)


171:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/04 15:20:23 AtWedyME0
最近級に書き込み減ったなと思ったら大規模規制だったのか
とりあえず賛成に一票>>170

172:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/04 15:42:31 F46db/u50
0. 秋葉原メッセサンオーのエロゲ購入履歴がネット上に流出
1. スレがたつ
2. メッセサンオーの担当者が、削除依頼板に削除依頼
3. 記念かきこ乱発→規制

173:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/04 17:32:33 UhlfIvGe0
>>167
何もってんの? 査定してあげるよ

174:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/04 19:17:50 Rb8GET/Y0
変な荒らしが来ないのは快適だけど、人が全くいないのも寂しいもんだね。

175:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/04 21:11:02 fzRrgTgI0
便利ズームって何がある?

DA16-45を常用で使ってるんだけど、さすがに望遠がつらすぎるw
望遠用にDA55-300も検討中だけど、300もいらない・・・150くらいでいいかな。

広角は今は16が1番だけど、18くらいのスタートでもいいかなーとは思ってます。

176:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/04 21:16:01 y9Y3e02/0
>>175
それこそシグタムの18-200系統が便利ズームの代表格。
18-125という超音波付きのやや倍率落としたレンズが
シグマから出ているね。

177:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/04 21:26:27 exRBAX380
>175
自分も同じような理由で先月タムロンの18-200買ったけど
16-45並みの写りは期待しない方がいいと思う。
望遠側の開放がF6.3というのもちょっと不便かな。
特定用途と割り切った方が良いかも。
あと、K-7で使うと何故か露出が1~1.5段ほどオーバー気味になる。

178:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/04 21:32:42 8qQkCRXU0
>>175
便利じゃないけど、DA50-200オススメ。安い

179:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/04 22:53:11 Rp3JiIrR0
個人的にはシグマの18-200オススメ。
この手の高倍率ズームにしては軽量でコンパクトめなのがいい。
写りは素晴らしい訳じゃないが、シグマらしいシャープさはある。
あと安いしw

180:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/04 23:14:40 1EArd/yg0
そんな糞つかうなら、一眼やめても良いんじゃない?

181:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/04 23:35:18 etl0xcdv0
同意しなくもない

182:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/04 23:49:48 uNQdQocw0
18-200が一本で完結するようなレンズだったらいいんだけどね
結局、超広角・大口径標準・大口径中望遠・マクロ・解像する望遠も一緒に持ち歩くことを考えると、出番が無い

一本で済ませたいときは単焦点にするしね

183:179
10/04/05 00:23:02 coSnBute0
>>180
便利ズームって何がある? という問いかけだったんで、
その中でなら、という意味で答えただけ。
それにレンズ交換したくない時には、重宝するけどねえ。
一眼やめろとまで言われるとは予想外だった。

184:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/05 00:24:38 BzQkkdh6P
>>175
K10DレンズキットとDA16-45とを同時購入して、1年半くらいそれだけで
広角メインで写真撮ってて、同じような不満を感じていた自分の経験から言えば、
18-200の便利ズームでは広角足りないし、画質もイマイチって感じなると思う。

ペンタには16mmから始まって、高倍率ってものはないので、
素直に2本体制にして、望遠あまり使わないならDA50-200でいい気がする。
ちなみに最近、自分はFA24-90を標準で使って、広角欲しいときはDA15に付け替えてる。

185:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/05 00:25:47 YNEzKfmA0
絶対使わない画角のために画質を犠牲にしてると思うと高倍率は手を出しにくいね

186:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/05 00:44:55 KElAZF5p0
どの画角で使っても不満しか出ないし暗いし
とんだ不便利ズームだな

187:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/05 00:58:33 Bq8PgkR60
高倍率ズームより
2倍くらいで良いからLimitedチックな
質感のズームが欲しい。
35-70でF4通し、アルミ削り出し、みたいな。

188:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/05 01:10:51 nyDfTGtr0
現行の17-70は、ワイド側もテレ側も半端なんで
Nikonの16-85、キヤノンの15-85、SONYの16-80、16-105みたいなレンズを
ペンタが出してくれれば解決するんだけどな
てことで、そろそろロードマップ更新してよ・・・

189:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/05 01:12:23 EELbP2Dt0
昔M24-35/3.5というMF小型ズームがあったけどそれのDFA Limリバイバル
小型化と画質重視でF値は抑えめ
こんな広角レンズがほしいというのを考えるほど
やっぱフルサイズがほしいと思ってしまう

190:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/05 01:34:49 KElAZF5p0
>>188
そういう細かいところを気にするような層がワイ端テレ端を使うとは考えにくいのだが
DA17-70で言えば広角側は19mmが”オイシイ”部分

描写を犠牲にする高倍率化もいいけど、描写を保証しつつのF4通しも便利でいいぞ

191:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/05 01:44:13 nyDfTGtr0
>>190
もちろん、描写を犠牲にせずってことね。
まあ俺自身は、ズームはDA16-45とFA20-35、24-90で間に合ってるんだが、
高倍率ズームが欲しい層に向けてね。

192:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/05 02:01:47 KElAZF5p0
>もちろん、描写を犠牲にせずってことね。
デカい・重い・高いレンズということですね
・・・高倍率ズームが欲しい層にはウケないような

193:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/05 02:05:15 cyPRyeCW0
DA16-45との併用ならDA50-200でもいいんじゃない?
一本で行くなら俺なら18-200よりは24-90の方がいいと思うんだけど。

194:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/05 02:38:29 1xi3Ktql0
>>187
それ欲しい。
24-48 F4(F3.5-4.5とかでも良いや)程度で、
DA35 Macro limくらいの大きさを希望。
そんで最短撮影距離30cmくらいだと更に嬉しい。
画質的には16-45と同程度で良いから。

一般受けもマニア受けもしなそうだから多分実現しないけど、
もし実売5万円くらいで出たら俺は買うな

195:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/05 02:55:08 nyDfTGtr0
>>193
24-90、最近はオクでも値が付くようになってきたからな
(しかも、どういう状態かも判らんし)
最近レンズ揃え始めた人には、ちょっと薦めにくいと思う
というか、ペンタも片っ端からディスコンにせず、
もう少し考えてやれば良かったのにな。
FA28やFA24-90なんて、ほんと、初心者に薦めやすいレンズなのに

196:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/05 10:42:36 cyPRyeCW0
そうね、FA24-90はディスコン早すぎたよね。

でもあれだな、K-7とかで使うとAF早すぎて(トルクの違いのせいか)
通りすぎてしまって合いづらいこともたまにあるから
フルサイズが出る時に新設計しなおしだろうな。DFA24-90/F4とか。

で、それにかわる現行レンズって言ったらなんだろうな。
他社だけどTAMRON28-75(A09)とか?

197:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/05 11:50:20 Bl0yQLiS0
ワイド側が24と28だと、かなり違うからなあ
対応する現行レンズは無いね。そのせいでオクとかで人気なんだろうけどw

198:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/05 11:51:43 HrSWQ0Di0
24-90、24-90ってしつっこいな。
そんなに中古だぶついてるのか?


199:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/05 11:58:50 6b8xEmNG0
でもピントが近いとテレ端は70mmなんだよな

200:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/05 12:06:46 cyPRyeCW0
>>198
あ、君の前では禁句だったの?
知らなかったんだよ、ごめんね。

201:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/05 12:17:40 A6SiZPQm0
>>198
あらあら、中古が高くて買えないのかな?

202:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/05 17:09:44 HrSWQ0Di0
まあ、ペンタのズームは色収差が多いのがほとんどだから、ズームで画質気にするなら、
K-7やK-xでカメラ内補正可能なDAズームにしといたほうがいいぞ。
終わる。


203:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/05 18:57:16 J8VyLl6J0
糸冬わる。

204:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/05 23:04:42 bzQgLfx80
24-90はペンタがシェアー急降下の時に出たレンズだから、数出てないからね。
でもゆがみは少ないいいレンズ。

205:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/05 23:21:57 rH6CwrYh0
まあ6Mpix機までだね。

206:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/06 01:03:00 BjTsRfR7O
DA*55とFA50で悩み中。

両方持ってる人いますか?
どんな違いがあります?


207:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/06 01:05:05 PMXup/QP0
焦点距離

208:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/06 01:10:22 6pj4RAKI0
>>206
FAしか持ってないけど・・・
キタムラ新宿にDA55が付いてるのがあったから触ってみたけど
DAのAFは流石に静かだったわ。
でも、展示品のはAFピントズレしてて写りの参考にはならず。
AF⇔MF切り替えしなくてもMF出来るのは便利だと思ったわ。

FAは・・・
決まるとすごい写りをしてる。
天気のいい日に嫁を撮ると、小じわやら産毛やらみんな写ってる。
嫁には嫌われてるレンズだわw
FA50の後にFA35買ったらあんまり出番無くなったけど。

209:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/06 01:10:31 NuV6DNWJ0
> 18.J☆Hirakawa 投稿日:2008/09/25 19:22
> ☆55の描写ですが
>
> FA50はコントラスト低い代わりに、すごく細かいところまで解像しましたよね
> 対してDA☆55はギリギリまでの解像はしない
> ある程度の周波数でフッと解像しなくなる
> コントラストを上げた為なんですが。。。。
> ポートレートで皮膚の皺を消すから良いのかな?
>
> Limi77ともFA☆85とも違う描写になったなぁ、って感じです
>
> そうそう
> これは限界の解像力の話で、ピント深度とか像の切れの話とは違うので誤解しないでください

210:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/06 01:36:14 0g/Sat+lO
コピペ乙

211:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/06 02:17:38 Hcqln6MD0
♪ あのひとは もう いない ♪

212:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/06 02:22:37 0g/Sat+lO
♪まーた 会う 日まで

213:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/06 02:30:47 w0bwXcUt0
♪あなたー、約束したじゃないー♪

214:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/06 02:33:04 29EJcETF0
結局どこ行ったのかね?

コシナ?

215:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/06 16:35:28 f3QcSQRn0
>>206
円形絞りとABCは素晴らしいよ

216:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/06 19:00:47 j32ql0eT0
DA35とFA35持ってるけど、出番が多いのは専らFA35だな。

マクロ撮りのときくらいしかDA35の出番ないけど、35マクロは使いにくいから他にマクロ買おうかと。

217:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/06 19:12:50 zLqtkuHG0
FA50とFA35持ってるけど、焦点距離で使いやすいのはFA35だね。
フィルムカメラにつけたらFA50だけど。
写りはどっちも綺麗だよ。

218:206
10/04/06 19:53:14 BjTsRfR7O
FA50に傾き中。
軽いのも良さそうだ。

でもプラスチッキーだし。
☆一つくらい欲しいし。



まだ悩み中。



219:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/06 20:50:24 L2GPvOyX0
マニュアルも視野に入れるとさらに迷えるぞ。超オススメ

220:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/06 20:53:55 YV+bQUVs0
>>218
女みたいな奴だな。悩み中~とか。

221:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/06 20:59:53 Qpi24Qh10
とにかく買うんだよ 悩むのは買ってからいくらでもできるよ!

222:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/06 21:00:02 AYy+b5rI0
>>206
それ選択肢じゃなくて購入リストの間違いだろ。

223:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/06 22:19:12 29EJcETF0
>220

オンナの子、バカにしないでっ! (`´メ)

224:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/06 23:25:52 w0bwXcUt0
いい年して「子」ってのはヤメロ!

225:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/07 01:28:36 Bs1vinQJ0
よくわかったわねっ!

226:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/07 01:35:36 c4bP2Viz0
FA24-90って、そんなにいいのかな?
うちのはK10Dで使ってたけど、甘い感じがする。
K-7では、まだ使ってないな。

227:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/07 08:12:36 FxWgm5jO0
>>218
背中押してやるから、IYHスレへ来なさい

228:大規模規制中でシベリアよりのお手紙
10/04/07 13:17:06 URxSinUv0
規制中で書けないので、シベリア郵便局から配達をお願いしてます。

最近、M50/1.7の相場が上がってると感じるのは気のせいだろうか?
K-xやこのスレの影響もあると思うけど、3000~5000円代の状態の良さそうな物が主流だったのに、7000~15000円程度のホコリやカビ混入などの条件付きレンズが多くなってきてないか?
昨日、M50/1.7を見てきた所では、状態が良くて7500円で売られてた。
あまり金が無かったので買わなかったけど、背景ボケは驚くものを感じた。

>>226
便利ズームとしては距離もそこそこ幅広いし、良い方じゃないの?
あとは、DA (L)18-55より明るいというメリットがある。
F35-70 3.5-4.5持ちだが、あまり暗くならないのでDAより使いやすい。

229:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/07 14:15:46 qcG108Z50
Mレンズはカビ玉買って自分で分解清掃すると楽しいよ

230:大規模規制中でシベリアよりお手紙
10/04/07 19:06:47 Ca32kNJ0P
大規模規制でシベリア郵便局から配達をお願いしてます。

>>229
12月前にK-xでデジイチデビューした俺に分解させるのはハードだなあ…

いずれ分解したいとは思うが、道具も無ければ技術もない。
分解について書いてある本はほとんど、ペンタが書いてないし、ネットで調べてもチンプンカンプンって感じ。
カビやホコリがあってもレンズもあまり安くないから、自己責任とはいえ壊した時のリスクが大きい。

とにかくM50/1.7の数はあっても値段が高騰してるのは事実。

231:シベリアよりのお手紙
10/04/07 19:22:29 1F0LfgLD0
>>228
K-7発売してから確実に需要が高まってるせいですな。
M50/1.7はサイズも質感もK-7にピッタリだし、写りもここでプッシュされまくってるし。

DA-L 50/2出てほしいな~、円形絞りで。安くても円形絞り、これ嬉しい。
M50/1.7は五角形なので大絞りの時背景がザワつくのが唯一の難点。

232:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/07 19:30:52 3Ai0Y+gz0
k-x2はだな
DA-L40 DA40をプラスチック外装にしたもの QSFも無し
のセットも作れよな

Mフォザーもカラバリで来るだろうから
それぐらいやれよ

233:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/07 19:31:51 TEaIFTWG0
お、M50/1.7高騰してるんだ。
フィルムカメラ時代に気に入ってたんで4000円で2つ買った俺が通りますよ(笑)

234:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/07 19:42:31 DRJIpFPj0
M50/1.7はボディキャップとして毎回付いてきたから
10本以上あるわ。

235:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/07 20:00:28 tldmAIib0
>>232
それ、売れそうだな。
パンケーキレンズセットってな。

236:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/07 20:47:55 xUaulP3v0
FA20-35買ったんだけど、シャープすぎてワラタ。
単焦点と同レベルじゃん。場面によって少し色収差が出るけど
等倍で分かる程度だし全然許容範囲。


237:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/07 21:12:55 AMDq+Slt0
いままでどんな糞レンズ使ってきたんだ?

238:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/07 21:20:55 xUaulP3v0
FA35とか。
CanonのEF-S10-22も使ってた。
隠れLレンズとか言われてるけど
あれよりも全然写り良いよ。まぁボディの影響もあるだろうけど。

239:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/07 21:32:51 ZbZRQiFG0
基本的にFA単はF4まで絞らないとダメだからな。

240:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/07 22:01:59 maJ8FaL30
そりゃ、レンズというよりAFの問題だな

241:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/07 22:08:05 xUaulP3v0
>>240
それはないよw

242:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/07 22:16:35 AfICiVhy0
>>237
涙拭けよ。

243:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/07 22:39:28 C78ssLi60
>>241
240は239に対してだよ(涙

244:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/07 22:45:21 xUaulP3v0
失礼w

245:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/07 22:48:38 AMDq+Slt0
いやいや、泣いてるのは俺だからw

246:239
10/04/07 22:54:33 ZbZRQiFG0
>>240
主にパープリンとフレアの問題なのだが。

247:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 00:03:14 B5zsUw9v0
DA35mmのマクロが微妙すぎる(寄らないといけない)ので、もっと長いマクロを買おうと思っていますが、
ペンタのボディ持ってる人はどのマクロを持ってる人が多いですか?

FA35とFA50は持っていますので、80~120くらいの間のマクロがあればなぁーと思います。

248:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 00:06:07 iOzdYjz10
あと、このDA35mmを売って資金にしようと思ってるけど、
1月購入・使用は両手で数えられるくらい・傷なし・付属全セットでどのくらいが相場?

やっぱオクが1番なのかな・・・?

249:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 00:06:17 BS1JWu6a0
>>247
どのボディでもタムロン90mm使ってる人は多いよ
純正がいいならD FA100しかないね

250:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 00:07:56 4sGz4EVm0
寄れる35mmって重宝するけどねえ
描写もかなりハイレベルだし

わざわざ売っちゃうってことは相当気に入らないのだろうが・・・

251:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 00:09:01 TtdftCvr0
聞くまでもなくほとんどの人はタム90マクロかペンタ100マクロじゃないの?
倍率低めで良いならマクロプラナーとかアポランターも良いと思うけど。

252:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 00:12:09 We/20onp0
換算で50~60mmくらいって、半端で使いにくいんで、何となく気持ちは判る


253:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 00:13:18 gEPJVb1B0
>>250
寄れる35mmとして考えると凄く良いけど、マクロ最優先で考えると
ちょっとねって判断は十分理解できる。

254:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 00:15:54 4sGz4EVm0
画角に半端なんて概念は無いし
50mmなんて最も普及した画角じゃん

マクロは中望遠~望遠が一般的に使いやすいが
DA35と天秤にかけるような話ではないような

255:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 00:20:29 We/20onp0
>>254
いや、50までは銀塩の頃から使い慣れた画角なんで安心感あるが、
それを少し越えると途端に半端な感じがする。
75mmくらいになると、中望遠の感覚で使えるんでいいんだけどな。
ま、俺の場合はだけどw

ちなみに俺のお薦めマクロは、シグの70mm

256:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 00:24:33 4sGz4EVm0
銀塩やってたなら52mmも55mmも58mmも普通に普及してたことくらい知ってるだろうに
ズームなら尚更、その中間域も広く親しまれていただろう?

好みという主観を半端という一般論に置き換えたら誤解を招くよ

257:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 00:33:04 We/20onp0
>>256
俺が銀塩はじめた頃は、35~50mmが標準扱いで、
その辺の画角は慣れ親しんでないなあ。
50の上は75~って感じだわ。
見慣れてない画角なんで、「キモチ悪い」というのが先に立つ。
まあ、銀塩の頃はペンタは全く使ってなかったんだけどな。
ペンタでは、52とか55とか58が普通にあったのか。勉強になった。

258:大規模規制中でシベリアよりのお手紙
10/04/08 00:36:59 kWiNG+470
DA35は換算焦点距離はいいんだけど、ワーキングディスタンスが問題だよね。
でも卓上のを撮るには50mmマクロだと長めだし、寄れる35mmはホントありがたい。

259:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 00:41:41 4sGz4EVm0
ズームで50mmならしっくりくるのに52mmは気持ち悪いとか・・・


病気じゃないか?

260:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 00:43:40 OCt2Zmic0
焦点距離が気持ち悪いっていう感覚は新しいな

261:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 00:48:05 rEhyqRMu0
意外とみんな、焦点距離の微妙な差に気付かないのね

262:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 00:48:08 QQEqNoIC0
5 10 15 みたいな 5mm きざみがきちんと感じられて大好きなタイプ?
ペンタは変態焦点距離だらけですよ?

263:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 00:50:16 4sGz4EVm0
>>261
まるで微妙な差に気付いたら気持ち悪くならなきゃいけないような言い方だなw

264:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 00:53:46 rEhyqRMu0
>>263
さすがに気持ち悪くはならねえw

265:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 00:56:39 OAUov9Sk0
>>262
FAリミテッドは光学的に最適な所で半端な焦点距離になってるんだけど
DA21とかは 最初にサイズありきでハンパにしたというのを読んでちょっと頭を抱えた

266:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 01:00:23 4sGz4EVm0
ちなみに同じ50mmでもレンズによって画角が微妙に違ってたりするし
もちろんフォーカス位置でも画角はズレてくる

だからID:We/20onp0がキモチ悪いってのは画角によるものではなく強い思い込みからくるヒステリーの一種ってわけ
これ以上症状が進行するとズームレンズ使用中に心臓発作でポックリいっちゃうかもしれない
かなり危険

267:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 01:15:30 ZfKj3CAC0
>>257
むかーしだよ。
F1.8とかF1.4とかの大口径レンズを一眼レフで作るにはフランジバックの都合で50mmが難しくて52mmや55mmや58mmなんかで作ってた。
スーパータクマー50mmF1.4あたりから事情が変わってきたので、58mmが普通なんてのは相当のジジィ。

268:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 01:29:29 ngEHypBz0
気持ち悪いとかはどうでもいいけど、マクロとして35mmは使いにくいのは
紛れもない事実だと思うけど。


269:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 01:30:41 BS1JWu6a0
カテゴリとしては広角マクロなのかw?

270:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 01:33:14 ZfKj3CAC0
>>257
最後の行が気になるな。
ペンタでは、じゃなくて一眼レフでは、だよ。
ニコンもキャノンも58mmとかしか標準レンズを出せなかった。

271:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 01:40:57 kHkUDQCX0
でも実際、その頃に現役だった奴はいるんか?
>>267も書いてる通り1960~70年代だろ、それってw

272:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 01:49:15 ZfKj3CAC0
>>271
ノクトニッコールは90年代まで現役だったぞ(58mmF1.2)

273:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 01:52:04 4sGz4EVm0
>>268
今の流れでDA35を擁護してるのは俺だけと思うんだが
中望遠マクロと比較するものではないってことな
同じマクロだから35は捨てて90を買い直す、ってのはナンセンスだろ?

>>271
今でもボディとレンズがセットで売られたりしているよ
もちろん中古だけどね
52も55も58も現役で使ってる。58は現行ノクトンだがw

274:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 01:53:51 BS1JWu6a0
うん、マクロといっても35mmはポートレート用途にも使えるしね。マクロレンズだからといって寄らなきゃいけないってわけじゃない
だから90mmとかを追加するのがベターじゃないかなあ

275:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 01:58:32 kHkUDQCX0
>>273
買い直すってのは、単に>>247は金が無いんだろうw
普通の人はそうそうレンズ何本も所有できないし(肥やしになるだけ)
でも純粋にマクロとして35mmを買ったんなら、>>247の情報収集不足か

276:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 02:01:03 ngEHypBz0
>>273
同じマクロだから比較する意味があるじゃないのか?
>>247が欲しいのは使いやすいマクロ機能なんだろ?
35mmはFA35持ってるって言ってるんだし次のマクロ買う
資金にもしたいと言ってるんだから、DA35のマクロが
使いにくいならそれ売って使いやすいマクロ買うってのは
至極当然だと思うんだが。


277:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 02:08:48 BS1JWu6a0
なんだFA35mmあるんならいらないじゃん
D FA100でいいんじゃないかなあ

278:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 02:10:20 dwjNcNWS0
DA35はだな標準レンズとして使えてマクロにもなる
超便利レンズだぞこれほど使いやすいレンズって他にあるか?

これって資料を記録するときに超便利で手放せないのだが
100枚単位で撮るときは一眼じゃないときついし
35mmの画角が本などをとるのにちょうどいい
寄れるから重要な部分だけ拡大して撮ることもできるしな

金あるのなら手放さないほうがいいぞ

279:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 02:14:54 4sGz4EVm0
>>274
いやDA35の近接描写のキレっぷりは凄いぞ実際
寄れるなら寄れよw

中望遠マクロがあって初めて35mmマクロの妙を知るんだよな
まあ、金がないのか気に入らないのかはともかく
レンズシステムの方向性は人それぞれだからこれ以上は書かないが

280:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 02:17:14 ngEHypBz0
>>277
今度は距離がありすぎて使いにくいです、となってsigma70に
買い換えたりしてw

>>278
マクロ域とかとにかく寄って撮る頻度が多いなら便利だとは
思うけど、そうでなかったらピント外したときとか逆に面倒だな
とか思うこともあるけどなぁ。
まぁ外したらQSFあるから近くまでMFとかすればいいとは思うけども
あまり使わない機能があるのはあまり便利な物とは感じないな。
フォーカスリミッターついてればなと思うよ。


281:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 02:17:41 kHkUDQCX0
よし判った
>>247
DA35は、俺が特別に2万で高価買取してあげるよ^^
そのお金で、タム90かDFA100を買いなさい

282:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 02:21:10 BS1JWu6a0
2万て安いなw

283:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 02:24:02 ngEHypBz0
>>281
俺のDA35を1万5千で買ってくれないか?






単位はユーロでいいや。

284:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 02:25:36 kHkUDQCX0
まあマジレスすると 自分は趣味の戦車や車のプラモの接写撮りたくて
WDの短いDA35とシグ50買ったんたけど、
>>247がマクロで何を撮りたいかが判らんと、どれ薦めていいか判らんなあ

285:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 02:46:58 xAgDlJbn0
>>228
それ、どこの相場?高騰はあるけどヤフオク~新宿ジャンク界隈から考えるとちと高杉だろ(地図は高い)。
その相場は形が似てるM28/2.8に近い。ちなみに相場の高騰なんてこのレンズだけじゃないので安心しる。
数年前はFA★85美品が5~6万で買えたし、廉価が魅力だったおロシアに至っては5~10倍になってる・・・

>>230
そりゃ所有してる人が増えれば高騰するのは自明の理。
市場から減るばかりで増えないんだからいつまでも安いわけがない。

>>231
ほぅ、お前のM50/1.7は五角形絞りなのか・・・たいして使ってねえんだなw
価格高騰を言うならデジ一眼の普及が始まった2004~5年ぐらいからじわじわ。k-7は殆ど関係ない。
カメラが影響を与えたと言うなら「フルサイズ普及機」の5Dが出た時期だろうな。
5D以降で広角のフレクトゴンなんかは目に見えるように高騰したw

286:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 02:54:57 blJFgQZA0
中途半端に絞ると五角形絞りになるよね

287:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 04:53:24 GjKlqokR0
M50/1.7は5枚じゃなくて6枚でしょ

288:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 07:13:11 h2rqk/qr0
このスレ的には、
新品DA200mmより中古FA200mmでOKですか?
後FA300mm4ってはずれ玉だったんでしょうか?
あんまり話題になりませんよね。
新品DA200/4中古FA200/4中古FA300/4
順番つけるならどんな感じでしょうか?


289:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 07:35:40 3HvEbQS90
>>288
URLリンク(www.photozone.de)
好みは分かれるけど、FA★300/4.5は外れではないよ。
三脚座欲しいからF★300/4.5のほうが良いって人はいるけどね。
ちなみにF★300もFA★300も同じ光学系。スレではたまに話題に上っているはずだけど。

それとFA200/4とDA200/4って何?
FA/200/2.8とDA200/2.8なら同じ光学系で、コーティングと防塵防滴とSDMが異なる点のはずだよ。


290:シベリアよりのお手紙
10/04/08 08:31:00 kWiNG+470
>>285
とりあえず、カメラのナニワで少し前まで状態Bの物が送料や手数料込みで3500円、4500円位で売ってた。
メールで聞いてみたら、安い方はジャンクに近く、高い方は大した問題は無く、レンズキャップが片方無いだけというくらいだった。

それが売れてから探してるが、キタムラのネット中古で沢山あるけど、大体5000~10000円台くらいかな…
AB美品でもホコリ混入とか書いてる物が多い。
ヤフオクや新宿は知らないが、中小規模の中古カメラ屋やキタムラを見たら、M50/1.7の相場は7000~8000円前後だと思う。

FA☆85/1.8は持ってないが約1ヶ月前、ヤフオクで9万くらいで出てた。

291:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 17:00:12 CbdKsWYf0
相場なんだけど、初め(>>228)に7000~15000円と書いておいて後から7000~10000円と書く理由は?
~10000円だったら別におかしくはないと思う。新宿の相場に暗いのは地域差があるから仕方ないとしても
買う買わないは別として、ヤフオクの相場を知ることは相場を語る上で外すべきでないと思う。
オクでは強気と言える7~8000円開始、または9800円即決なんてのも出ているけど、これらは売れてない。
100~1000円スタートで高くとも5~6000円程度で落札、あるいは即決5000円前後、というのが順当だ。
新宿でもまだジャンク1500円とかあるし、このレンズの相場に関しては、数年前から大して変わっていない気がする。

あと「AB美品でもホコリ混入」というけど、このレンズは30年以上前のレンズ。
例えばDAレンズのAB品と同じ言葉の意味で捉えてねえか?もっと相対的に考えるべきかと。
関係無いが、DAレンズは絶対に30年も持たないだろうなw

先週だけど、横浜の某カメラ屋にM50/F1.7が1800円ジャンクで転がってた。お、と思って見たらバル切れ。
F1.7でバル切れの個体は初めて見たな。曇りじゃなく、気泡感があるれっきとしたバル切れだったよ。


292:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 17:12:48 HZk8B+idO
名古屋のトップ、委託品でFA43の見事なまでのバル切れを見たな

293:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 17:40:18 vD4LZlVm0
それにしても何にも新製品ニュースがないな

294:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 21:21:26 SN1WLRSd0
645で十分ですよ。わかってくださいよ。

俺には関係ないけどな

295:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 22:55:22 frovmMZ+0
ズームじゃないせいもあるんだろうが、俺のM50/1.7はDA18-55よりキレイだww

296:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 23:06:58 ScFNbtTP0
M42マウントの200mmで撮った海と、DA18-55で撮った海を比べて見たら
キットレンズのくせに18-55スゲーと思った。


・・・・まぁ、M42時代の望遠と現代の標準ズームを比べることが無意味と言うか間違いと言うか・・・・
わかっているけど、ともすれば評価が↓なキットレンズだってきっちり良い仕事するんだなー
と再認識した。

297:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 23:23:59 Er1o3ZJN0
M42時代は望遠ダメダメだね。smcの135をカビ取りして使ったけど、正直単焦点とは認められない感じだった
55mmはすんげーいい仕事するけどね。露出おかしいけど

298:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 23:34:50 ScFNbtTP0
>>297
M42 トキナー400mm F6.3 持ってるんだけど、これは結構イケるんだよね。
400mmなのに(takuma200mmF4と比べて)色収差がおとなしめなんだよね。
現代の望遠、★300とか持って無いから比べたらドンだけ違うのかわからないけど。

きっとスゲー違いがあるんだろうなwww
ま、7000円で買った400mmだから写りに文句は言えないけどさ。

299:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 23:36:56 Er1o3ZJN0
>>298
その400mm、差支えなければ作例見せてほしいかも・・・
興味出てきた

300:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 23:41:51 ngEHypBz0
S-Takumar 300/4はフィルムの時は今でも使うけど
デジだと色収差・パープルフリンジすさまじくてちょっと
使えなかった。
KマウントになってもA★300/4もパープルフリンジ結構多い。
現在F★300/4.5使ってて、これはなかなか使えるって感じでは
あるんだけどDA★300買うとかなり幸せになれるかな?

301:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 23:44:46 ScFNbtTP0
>>299
こんなんでよければどうぞ
URLリンク(pentax.mydns.jp)

これは色収差が少なめなやつね。
もっとでてるやつもあります。
絞りは確かF11だったかなー?


302:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 23:49:45 ScFNbtTP0
さて、明日も早いので寝ます。
おやすみなさい。

303:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 23:51:12 UDdA5zle0
色収差あるとピント位置がずれてるのわかりやすくて良いなw

304:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/09 00:00:50 Er1o3ZJN0
>>301
うわ、いいなあ
個人的な感想だけど、トキナは画質が平均的になるようなレンズを作るよね
12-24とか11-16(ペンタ用ないけど)見てるとそんな感じがする
一方で10-17なんてのも作っちゃうわけだけど

305:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/09 01:08:13 G6auOHs10
10-17はトキナーじゃなくてペンタというか平川の人の設計だろ

306:301
10/04/09 06:00:30 9XhaKmoZ0
おはようございます。

7000円で手に入れたレンズだからコレだけ写れば上等、と思ってます。
さすがにこれにテレコンつけるとものすごいことになったりしますが。

この時代の望遠て、基本的に逆光に弱い、と思っていればよいのでしょうかね?
そのうち日の出をこのレンズで撮ってみようかと思ってます。
どんな結果になるやら・・・

307:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/09 08:22:25 CQV97eJo0
マクロレンズを探しています。

候補は純正のDFA100mmとタムの90mm。
QSFのある純正がいいんだけど、値段が高いというのと90mmの評判がいいので迷っています。
あと純正はフィルター径が49で今もってるPLやNDフィルターが使える。

QSFは常時MFなら問題ないとして、あとはフィルター径。
マクロでフィルターが必須になる条件ってそうそうありますか?

308:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/09 08:30:08 RdmiVAkm0
>>307
フィルター使うかどうかはあなた次第で、人に聞くことではないと思いますが。


309:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/09 10:01:59 ttijwSsZ0
>307 特にマクロだからって事は無いとおもうけど。
通常必要になるような状況ならマクロでも必要になる。


310:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/09 10:03:33 FxZUMUzJ0
平川の人w

311:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/09 10:22:48 5g6N451c0
18-55のキットレンズってすごくね?IFだし0.25mまで寄れるし
スペック高いと思うわ

312:シベリアよりのお手紙
10/04/09 10:34:34 edceCyIS0
>>291
書いた時は少し前に見た情報だったのであまり自身無かったが、キタムラに15000円台のM50/1.7があった。
書き方悪かったけど相場は大体、~10000円ってところだと思う。
稀に15000円もあるって意味なのであまり気にしないで欲しい。

2つホコリ混入、AB美品だったはず。

まあ、オイラが言ってるのはジャンクじゃなくネット店舗や実店舗に限った話ね。
オクは会員登録や送料、支払い方法の縛り、トラブルが面倒なので購入は考えてない。
それに夜勤してるから、まともにメールでやり取りしたりする暇がないので、ネット店舗や実店舗にメールして状態を問い合わせるか、実際に状態見てから決めてる。
まあ、ジャンクレンズはキタムラで前玉がカビというだけでジャンクAB分類されてたF70-200/4-5.6 \780(写り、動作に問題なし)を遊び用に買っただけ。


いずれレンズ分解とかしてみたいと思うが、俺はあまり無謀な冒険はしたくないタイプかも。
ジャンクを買う場合は慎重に選ぼうと思う。

313:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/09 11:39:32 c2j4xAPV0
>>311
どのキットレンズの18-55だよ

314:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/09 11:51:31 1lFZGZrdO
18-55の話が出てるので少し気になったが…

DA L18-55/3.5-5.6の赤、白、黒レンズが欲しい。
これらの相場って、どんな感じだろう。
一度、4つのレンズを並べたいと思う。

てか、コレジャナイカラーのレンズを売った香具師なんて居るんだろうか?
売った香具師が居るなら相場が知りたい。

315:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/09 12:03:26 ttijwSsZ0
赤、白、黒レンズ

4つのレンズを並べたいと

?????

316:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/09 12:18:07 Yhm10PYp0
コレジャナイを持っていて、
赤、白、黒を手に入れることで4本という事なのでは?

317:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/09 14:21:16 0DSgjYMT0
>>314
全部レンズキット買って、ボディーだけ流した方がウマ-じゃない?

318:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/09 14:53:15 QQ7UJu3s0
>>297
数を当たってない人はそうやって言いがちだな。古い中古品って事を考慮しない。
誰が弄った分解したかも知らぬ古レンズを使って「こりゃダメだ」と。
レンズなんて(特に後玉へ行けば行くほど)きちんと組まないとすぐ酷い画質になる。
135ミリのMFレンズは各マウントで結構見てきたけど、それこそ酷いレンズなんて一つも知らんよ。
設計が熟成されてるもんだからとにかく破綻やボロが出にくい。酷いのあったら教えて欲しいぐらいだw

タクマーの200や300なんて、スーパーもオートも付いていない太古のタクマーでも
デジタルだとキレキレだぞ。200ならF4.5から、300はF8ぐらいから凄い。
スーパー・SMCの200/4も開放から完全に使える。最短が2.5mなのが玉に瑕だが。
K200/4かM200/4があればそちらのが最短も2mでファインダーも明るいままなので使いやすい。

>>300
画質がF★似たり寄ったりだとしてもDA★300は最短1.4mな時点でベツモノの使い方が出来ると思う。
そこらへんを使うかどうか。もちろん防防・SDMは欲しい人には堪らない機能かと。
あとSMCT300/4持ってるけど高照度の多い厳しい被写体でもなければ紫は無問題なんだけどな。ボディ何?

319:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/09 15:30:51 rrIQV4r4P
>>318
今まで使ったことのある糞レンズ(M42)

TITAMATIC 28/2.8 made in korea
Meyer-Optik Domiplan 50/2.8

糞レンズでも味と言えばものは言い様


320:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/09 15:40:39 RdmiVAkm0
>>318
S-Takumar = Super-Takumar ≠ SMC-Takumar

321:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/09 17:00:52 1lFZGZrdO
>>316
御名答、そういう事です。
その日の気分で他のレンズ付けたら面白そうだと思ったもので…
各レンズの相場(オクは利用しない場合)が知りたいのですが…

>>314
とりあえず、レンズキット買う余裕は無い…
K-x、K-m関連で黒は大量にあるとは思うが、赤、白になるとボディー同色だからなかなか手放す香具師は少ないと思うんだが…

322:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/09 17:13:21 oSYRVHsY0
Auto110記念

323:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/09 18:00:44 ttijwSsZ0
同じレンズを何本もなんてえのは、
金持ちか切れてる奴がやる事だねえ。
普通は違うレンズに興味が行くと思うが。

と、思ってみてみたら、結構同じレンズ何本も持ってるなあ。
そんなに高いレンズじゃないけど。




324:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/09 18:10:03 1lFZGZrdO
>>323
ヤフオクで赤レンズが10,500円スタートで、即決11,000円で出てた。
それに加えて、送料と月額いくらだか忘れたが登録する事考えると、中古で良好なレンズが1本くらい買えそうな悪寒…
このレンズ、そんなに価値あるのだろうか?

325:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/09 18:13:01 ttijwSsZ0
趣味なんて人其々だから、欲しい人は欲しいんだろうね。
レンズそのものというよりは希少性だろうと思う。


326:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/09 18:19:34 1lFZGZrdO
>>325
出す気は無いけど、コレジャナイカラー出したらいくらになるかな。
4~5マソくらいとか…

FA★85/1.4並みに希少価値がありそう。

327:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/09 19:00:11 zHKSmd540
そもそもペンタックス選ぶ時点で変なヤツだからな

328:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/09 19:34:52 QQ7UJu3s0
>>319
135ミリで、です。28ミリとか35ミリは結構あるね。
周辺流れが凄いのとか全然寄れないのとかw

ドミプラン(というかドイツ)のは個体差もあるのではないか。
うちにもイマイチなビオターがある。人の作例は良いので不良なんだろう・・・

>>320
あなた面白い人だね。

329:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/09 20:25:35 ttijwSsZ0
家のSMC-TAKUMAR 1:1.8/55も今一だなあ。
3.5/135や1:2.8/105もあまり良くなかった。
ist Dとの組み合わせだけど。
でも、ニコンのD3と組み合わせると結構よかったんだよね、1:2.8/105は。

330:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/09 20:49:05 0hYDzacm0
>>328
istDはRAW?JPEGはグダグダだからなぁ。

331:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/09 20:51:57 7Bn4KUw80
istDは撮像素子からの反射が多い感じがする。
K10Dでマシになったレンズが多い。

332:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/09 20:54:14 8kJfuTSW0
古めのレンズはこっちのスレもあるでよ。
【底無沼】PENTAX一眼デジで古レンズを楽しむ 2本目
スレリンク(dcamera板)

といいつつ、FA☆300/4.5はコストダウンのせいでダメダメでF☆300/4.5は神、
というブログだかを見た事あるが、んなこたないよね?フード組み込みで三脚座もあるF☆ 愛用しててFA☆は触ったこともないけど。

333:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/09 21:04:45 0hYDzacm0
>>332
>>289は同じと言ってるが、たしか若干の仕様(光学系も)変更が加えられたとどこかで読んだ気がする。
構成的には確かにほぼ同じで、微々たるものかもしれないけど。
自分が初めて来た頃のこのスレ的評価は専らF☆300/4.5>FA☆300/4.5と記憶してる。

334:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/09 21:33:53 ttijwSsZ0
>330 よくそう言う話をきくね。
でも18-55つけたら之が結構いけるんだよね。istD
だから?で困ってるんですよ。


335:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/09 21:58:01 8kJfuTSW0
>>333
うーん、やっぱなんか違うんだろうかね?
F☆、メンテに出して大事に長く使うかな。気にいってるのは確かだし。

336:301
10/04/09 22:03:43 9XhaKmoZ0
>>318
すると、私の超琢磨200mm F4ははずれ玉ということでFA?

337:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/09 22:06:21 7Bn4KUw80
>>336
あの当時の望遠レンズは色収差の補正が全然ダメなんだから、ボケボケで当然。


338:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/09 22:11:09 YLZfPHHJ0
200mmならF2ないとな


339:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/09 22:33:55 U3KgeiE40
>>338
なんでそんな下らないことを書くために上げるの?

340:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/10 02:40:43 QjN6KTbx0
でも実際、ニーニーくらいあってもいい

341:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/10 05:57:11 Zg4TAgRK0
>>318>>337
どちらの言い分が正しいの?

342:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/10 07:19:10 LToG7cQx0
>>341
聡子乙


343:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/10 08:25:23 ZPWahJM00
解像キレキレ
収差大盛り
パープルフリンジ涙目

どれも正解

344:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/10 08:40:09 AbVeI3KN0
>>324
カラバリにすると、何で白レンズ選べないんだ!!
とか、けっこう不満出てたから、色付きレンズの需要はそれなりにありそう。

345:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/10 08:54:48 C6rgM6Dj0
K-x2はレンズもカラバリで1000色ショックかな

346:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/10 09:21:10 FdHSaaCq0
モノクロ時代: EDガラスなどを使わないレンズ。望遠はカラーフィルターなどを併用して色収差でボケるのを抑制。色収差以外はきっちり抑えるべく頑張っている

カラーフィルム時代: 望遠では色収差が目立つのでEDレンズを使ってアポ化。

デジタル時代: 拡大観察しやすいので広角などでも色収差が目立つ。
あらゆる種類のレンズにED多用。


347:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/10 09:21:13 kIpNIF9+0
>>344
白ならF★、A★の長い奴もあるぜよ。
金と探し当てる根気が必要だけど・・・

348:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/10 10:45:25 qv0mPviPO
PENTAXのレンズを分解してみたいと思うけど、何も知らない初心者が分解するなら何を参考にすれば良いだろう。

カメラ修理の本など巨大な書店や、図書館で探してみたけど、ニコンのカメラばかりであまり宛てになりそうに無かった。

PENTAXレンズ中心の分解方法が書いた本が有れば、是非とも教えて下さい。
カビ取りや昔のM42マウントレンズを使って楽しみたいです。

349:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/10 11:08:11 EKMR2/4m0
上げんなカス

350:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/10 12:11:16 z55wNot20
>>348
数百円のジャンク買って試せ

351:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/10 12:51:41 pWf7hSl/0
>348 ペン他のレンズったって旭フレックス時代から最新のまで色々とあるからなあ。
ググレ場結構作業例は出てくるぞ。おいらはそれで勉強した。
55/1.8だって年代によって構造が全く違ったりする死ネ。

352:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/10 12:53:21 EFSctncS0
パワーズーム付きの安ズームで練習してみ。
二度と分解しようなんて思わなくなるから。

353:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/10 13:13:10 89tZpo0GO
>>307
お、似たような人がいる。

確か純正はF5.6まで円形絞りで、タムは円形じゃなかったような?
なんで、自分は純正にしようと思ってる。

他にも旅行用に純正広角ズームも欲しいんだけど、お金がw

354:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/10 13:34:27 BbH/0f1F0
レギュラー赤のWZK買ったけど、18-55WRやらA09やらばかり使ってるから、
赤レンズは数回使っただけで、防湿庫の肥やしになってるな。

355:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/10 15:50:29 WnfrQX1+0
>>352

ズームは素人が手だしちゃだめだよな


356:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/10 16:40:39 qv0mPviPO
>>352
パワーズームは大変らしいね。
誰かのブログで見たけど…

その前に、分解に役立つマニュアルが有ればいいのに…
誰かペンタのレンズ中心に分解して、メンテナンス本でも作って欲しい…

>>354
赤レンズがあってこそ、K-x赤としての価値があると思うが…

誰か白ボディーに赤レンズ付けて、日の丸カメラにしないだろうかwww

357:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/10 16:42:27 6cY33BgK0
デジ一購入当初からずっと16-45使ってきて、最近18-200とかを借りてみたんだけど、
16-45ってすごかったんだな・・・。

比較して初めて知ったよ、あれが当たり前と思ってたから。
まぁ比較対象も悪いかw

358:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/10 17:25:31 kIpNIF9+0
DA16-45はデジタル専用レンズ1号として画質優先で開発したレンズのはず。
タム、シグの18-200辺りにはそう簡単に見劣りしないでしょ。
昔は高かったけど、今本当に安く手に入るよね。


359:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/10 17:50:22 idzfstWT0
DA16-45、ペコちゃんでずっと叩き売り状態だね。
そろそろリニューアル発表来るのかな?
DA★16-50とDA17-70があるから自然消滅のみの可能性も高いが。。

360:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/10 17:54:11 kIpNIF9+0
DA17-70あるから難しいかも知れないね。
個人的には他社が15-85、16-85、16-80を出しているんだから最低16-75位のを発表して欲しい。
じゃなかったらDA化したFA24-90が欲しいところ。

361:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/10 18:33:18 bM5Z9fef0
素人が分解してメリットあるのって、
1000~3000円くらいのカビたりホコリ入った単焦点レンズ復活させる時くらいじゃね?

M50/1.7とスーパー琢磨55/1.8は結構簡単だった。

362:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/10 18:42:57 adWObZwQ0
16-45は既にディスコンじゃなかったっけか?

363:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/10 18:53:49 BbH/0f1F0
>>356
赤というより赤黒が欲しかったから、黒グリップのレギュラーになったんだよ。
なので、レンズはむしろ黒を使いたかったり。

ちなみに、黒いK200Dに赤レンズは、ものすごく似合わなかったw

364:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/10 19:18:53 kIpNIF9+0
>>362
HP確認した。販売終了ですね。

365:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/10 20:30:49 CwjTOqWH0
>>348

URLリンク(f3.aaa.livedoor.jp)


366:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/10 23:19:02 Ie3+20WJ0
16-45、いつの間にかカタログからも消えていたのね。。。
ただでさえカタログにはスペースがいっぱいなんだから数増やしてもらわんとw

ヨドバシでは未だ5万円台の件

367:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/10 23:29:11 idzfstWT0
ゼニター魚眼は一番薄い接写リングならなんとか使えるよ。
前玉から3cmくらいだからDA魚眼と大差ないWD。
ただ当然のことながらDA魚眼のようなパンフォーカスはできないがw

368:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/11 02:24:49 RnGO+rIJ0
6月までに新レンズ発表あるかなあ~

369:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/11 02:42:47 LTdrtCUB0
ATX 840Dペンタ用でないかなあ

370:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/11 09:26:27 pBw7yKgJ0
旧モデルのAT-X 840 AF II使ってたが、望遠域が甘々でどうにも。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
伊達氏のレビュー見ても大きくは改善されてないみたいだし。
ちょっと大きくなるがシグマ120-400のほうがいい。こいつは300mm超もある程度納得できる写り。

371:289
10/04/11 09:53:20 z/Eq/5j00
回答ありがとうございます
FA200mmかFA300mmの中古狙ってましてまだ迷ってます。
長玉ほしいと思ったきっかけは、花とか撮っていても、木の上まで距離が足りなくて悔しい思いをしたからです
動物園に行っても距離短いかなーと思ってます
31、77の次だったら・・・
基本、植物、風景、動物、人の順番で撮影回数多いです。
鳥はいたら撮るくらいで専門的にやる気はないです。
飛行機もやらないと思います

300mmはあんまり中古に流れてこないのが気になります、後大は小をかねる思想になっているかもです

どちらでも背中を押してください。


372:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/11 10:37:27 rteR/b550
>>371
ペンタックスのスレで書くのも何だけど、
FA☆200はよくわからないけどFA☆300なんか中古でも9~10万位でしょ。なかなか無いし程度もわからないし。
だったらシグマのAPO 100-300mm F4 EX DG HSMなんてどう?
迷ってる範囲カバーできるし注文さえすれば手に入る新品で超音波モーターで描写も単並みに良くてAFも速いと評判。
買ってレビューしておくれよw

373:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/11 10:39:00 ngbCo6UCO
>>355 >>361 >>365
レスサソクス

F70-200/4-5.6の分解清掃したかったが、やっぱり無理そうだね。
どこかに手頃な単焦点転がってないかな…
4000円も出して、ジャンク品でどこに合わせてもボケ状態の単焦点(M50/2)なんか買ってもあまり意味が無さそうだし…

374:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/11 10:53:51 KqVvwdI70
シグマ100-300F4ForペンタにHSMはついてないからな。

100-300はΣテレコン1.4つけての飛行機撮りに向いているから、
静物なら60-250F4SDMのほうが安定した描写をするよ。
両方ともいいレンズってのに変わりはないけどねー。

375:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/11 11:25:19 rteR/b550
>>374
あらKマウントは超音波モーター無しなのか。ちょっとだけ残念だね。
60-250は良いのはわかるけど高いっしょ。

なお、どうしても200か300のどっちか一本なら、300にしとき。FA☆じゃなくてF☆でも良いと思う。>>371

376:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/11 12:19:37 Bxga1Fk40
>>373
そのレンズは3本ほどレンズのカビ清掃をしたが
前群とか後群により近い位置のレンズ汚れなら別に問題ない。
必要な技術や知識、道具も、タクマー等のMFレンズの分解清掃と何ら変わりがない。
興味で完全分解もしたことがあるが、脱着は前から後ろからパズルのよう。二度とやりたくないw

ちなみにF70-200/4-5.6はどうも「ED」の響きに洗脳されて居る人が多く
巷で言われるほどべらぼうに良い写りではない。135㎜以降は廉価望遠ズームレンズのそれ。
70-135と考えればなかなかよく写るが、DA50-200も写りは同等であり、小さく軽く遥かに便利。

377:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/11 12:23:42 QdgXsVR60
文章ウマス

378:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/11 13:09:46 Wip6oDmy0
>>371
じゃあ背中押してやる。300買え。
大は小を兼ねるの思想で間違いはない。
で、そのあと50-135買え。こっちもすばらしいぞ。

379:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/11 13:56:16 HHZJNSvrP
>>359他の人
みんな、情報ありがとう。
中野行って買ってきた。


380:289
10/04/11 14:13:14 z/Eq/5j00
60ー250★買いそう
中古だけどいいよね?
保証10ヵ月位残っている物

381:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/11 14:33:52 pBw7yKgJ0
>>376
隠れEDはF70-210mm F4-5.6のほうじゃなかったっけ?

>>380
同意を求められても誰も責任持てんがなw
オークションなら念入りに質問等したほうがいいと思う。

382:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/11 14:47:03 pBw7yKgJ0
>>380
って>288じゃないの?
ちなみに花撮りの200mmだったら今フジヤに並んでる安価なA200/4を買っちゃうというのも。
ピンはしっかりしていながら適度に柔らかめの描写でボケも綺麗。花や人物撮りにはいいっすよ。
寄れないぶんは接写リングでカバーw

383:289
10/04/11 14:48:19 z/Eq/5j00
ごめごめ
一人で盛り上がっていた
反省がわりに新宿御苑で桜とって頭冷やします


384:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/11 16:41:20 GjwXAKDC0
>>381
> >>376
> 隠れEDはF70-210mm F4-5.6のほうじゃなかったっけ?
そうだよ、F70-200だと単層コートのタクマーじゃなかったかな?

ところでFA200/2.8とDA200/2.8は光学図だと同一ぽいけど
FAの頃は鉛ガラスだったから、DAは鉛フリーの光学ガラスに変更になってるはずだよね?
そのせいかFA200/2.8の方が写りが良いという声をたまに見かけるけどどうなんだろ?

385:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/11 18:47:56 ngbCo6UCO
>>376
たぶん前群2枚目だと思う>F70-200/4-5.6

白い汚れ(カビ)がついてるので落としたいと思ってる。
簡単そうなら分解してみたいな…

386:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/11 18:55:54 ngbCo6UCO
連投スマソ

撮り鉄中心だけど、ペンタ純正で300mm以上のレンズが欲しいと思うけど、どんなレンズが有るだろうか?
列車同士が並ぶ瞬間を撮りたいけど、たぶん80-320では足りないと思う。
400とか500とか欲しいな…
未知の世界なので今まで興味は無かったが、予算はどれくらいを考えると良いだろうか?

387:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/11 19:16:34 crIXI9LW0
>>386
FA★400/5.6、FA★600/4、FA★250-600/5.6、A★400/2.8、A400/5.6、A★600/5.6、A★1200/8
K135-600/6.7、K500/4.5、k1000/8、レフレックス1000/11、レフレックス2000/13.5

388:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/11 19:27:21 N0NXex2x0
>>386
テレコンで良いんじゃね?

389:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/11 20:13:26 ngbCo6UCO
使い勝手が良さそうなFA★250-600いいなあ…

Kシリーズやレフレックス除いたら★レンズばっかりだとは…
もっとペンタックスでレンズ出して欲しい。

390:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/11 20:42:01 GjwXAKDC0
>>386,387
レフズーム400-600/8-12が抜けとるよ
超小型軽量、SR併用で日中なら手持ちも無理じゃない
おすすめ

391:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/11 21:06:18 Vr2ISQxk0
望遠レンズ話に便乗しまして。

先週衝動的にポチったBORGが、今日の昼に届いたので、
早速組み立てて初撮り。パーツが足りないのでAF化とかはまた今度、
今日のところはどノーマル仕様。

ドローチューブとか訳分からんし、ヘリコイドの位置とかありえないし、
見た目が怪しいしで、一般的な写真用レンズとしての評価では最低クラス
だと思うが、ちゃんとピントが来てる時の写りには満足。
このスレの猛者達なら平気で使いこなせるかもね。
オレはAF化しないとムリめだけど。パーツ取り寄せなんだよな。。。

photobleロダにあげてみたので、ペンタにとっても望遠レンズ第三の選択肢
(純正=>シグマ=>ボーグ)として興味のある方はドゾ。(爬虫類注意!)

392:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/11 21:28:17 R3Xv3Nod0
>>370
ペンタのパワーで、軽量小型400mmを作ってほしい

393:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/11 21:53:31 rteR/b550
流れをぶった切ってネタに走る。
URLリンク(pentax.photoble.net)
URLリンク(pentax.photoble.net)

この先もAPS-Cで行くなら、FA28みたいに気軽に使えて
一部に隠れ☆みたいに言われる28mmが一本欲しい所だよね。

394:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/11 22:18:26 pBw7yKgJ0
>>386
鉄撮りなら正直言ってAFの超望遠ズームを使ったほうがいいと思う。
ペンタにはないんでΣの50-500とか120-400とか。
純正にこだわるならDA★300/4かDA★60-250に1.7AFアダプターを付けて使うとか。
中古A★300/4(M★300/4)とAFアダプターなら予算10マン以下でおさまるね。

>>392
ウワサに上ってるDA★400/4はどう考えてもデカブツになりそうだけど、
SDMテレコン×1.4がぎりぎり使えるF5.6までの~400mmSDMコンパクトズームとかあったらいいね。

395:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/11 22:34:23 RnGO+rIJ0
400mmF4って、サンニッパ級の値段しなかったか?俺には縁無いな。

それよりSDM対応の645アダプターとか…ありえないよなあうん

396:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/11 23:20:50 kv/uVrCV0
>>371
この週末、信州の高遠で使ったのでF☆300mmF4.5の作例として
URLリンク(pentax.photoble.net)
K-7 + F☆300mmF4.5ED [IF]
早朝であることとWBを昼光色蛍光灯にしていることで全体的に
ややピンクっぽくなっているのはこちらの意図です。

>>386
300mmだけど、鉄道を撮影した作例を
URLリンク(pentax.photoble.net)
K-7 + FA☆300mmF4.5ED [IF]
ややシャッター遅めだったので、ゼロ角度とはいえ少々ぶれているかも。

なお、この間にFA☆300mmからF☆300mmへと買い換えをしています。

397:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/11 23:25:18 R3Xv3Nod0
>>394
んだんだ
50-200からの乗り換えで300は中途半端だし、400は欲しいんだよね

398:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/12 00:28:17 5+R/FS3V0
>>396

よくF☆300なんて手に入るなぁ全然みつかんねぇ

399:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/12 01:37:14 29kJMPk80
逗子か…

400:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/12 05:58:27 kG8AsHSx0
なぜペンタは400以上の超望遠を出さないのでしょうかね?


401:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/12 06:13:44 UWBdlxsA0
それが必要な奴ら(職業カメラマン)は自ずとNC使いになるんだよ
使う奴がいない→作らない→使う奴が居ない→
作っちゃえば使う奴らの出て来るんだろうけど

402:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/12 08:28:38 m8zC+72C0
デジボーグの有用性からAFアダプターでKマウントボディ使う鳥撮りさんも出てきたし、
今出せばそれなりに需要もあると思うけどね。あくまで趣味使いの人向けだけど。

403:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/12 15:05:00 oGUJrWrm0
つーかペンタの場合、センサー(K-7)の感度があれなんだから
その分、口径のでかい明るいレンズで稼がないと
300mmなら直径10cm以上だろ



404:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/12 15:44:30 y2nPiqsg0
>>402
AFボーグは安くできるからね
高いレンズや重いレンズがペンタユーザーでは不評で売れない

405:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/12 16:46:50 ptMTA+l40
>>381
おお、「200」を読み飛ばしてたわw

>>384
単層コートなんだけど逆光に弱いと言う事は特にないね。あれはタクマー銘があったり無かったり。
ちなみにF28-80はSMCよりもこっちの廉価モデルのが造りが良かったりする。
絞り羽根が5→8枚だったり、後玉周辺の斜光処理が優秀だったりと謎。
マクロ以外の最短は0.8m→1mで前者のが優秀ではある。描写は後者のが力強いのだけど
いかんせん最短が長すぎてズームなのに使いづらいというw

>>385
F70-200は持ってないので知らんけど、光学系はともかく造りはF70-210と殆ど変わらないだろう。
調べてみたら最前群は2枚構成のようだね(F70-210は3枚)。
前玉分解は鏡筒横、あるいは前玉枠外にロックの芋ネジがある場合があるのでまずは観察を。

患部が前玉だけならレンズを外すことさえ出来れば清掃そのものは余裕なんだけど
作業する前に着手する周辺の構造をジックリ観察することと道具選び、これはとても重要。
レンズ固定のリング回しはカニ目レンチは使わないほうが良い。必ずキズが付くし、最悪レンズ逝っちゃう。
専用のゴム工具か椅子脚の底ゴム加工品が良い。これなら先ず失敗しない。健闘を祈る。

406:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/12 20:22:13 e/8JLFGPO
>>403
K-xならK-7より感度良いんじゃないの?

>>405
よくカニ目レンチとか聞きますが、ちゃんとした工具セットはレンズ1本買えるみたいで…
椅子脚のゴムは、100均で探してみます。
あとは、精密ドライバーが有れば良いですかね。

カビを拭くのはクリーニングキットに入ってるクリーニング液と、ペーパーで拭き取れば良いでしょうか?

407:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/12 20:25:14 kG8AsHSx0
>>406
椅子足ゴムはホームセンターにいけば必ずあります。
大きさもいろいろあるので。

カビ取りには私はレンズを外してママレモンとぬるま湯で洗っちゃいます。
中性洗剤ならコーティングにも悪影響なさげなので。

408:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/12 20:51:08 euihNezs0
しつこいカビには鼻の油、だまされたと思って。

カビキラーも良く取れるけど、レンズも痛むね。


409:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/12 21:04:36 4ybSmOry0
おい、あんまり古レンズで盛り上がっていると
APS-C厨にメーカーのためにならないだのと言われちゃうぞw

410:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/12 21:06:01 rvtj17Jc0
おいこら、メーカーのたm(ry

411:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/12 21:08:58 Xypq98LJ0
ホムセンに売ってるロール状のゴムで代用してるなあ
大きさも自由自在。真ん中へこませればレンズにあたらないし

412:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/12 21:14:01 6DZJOjPxP
>>409
古レンズ専用スレがあるからそれはないよフル厨

413:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/12 21:54:03 e/8JLFGPO
>>389でFA★250-600欲しいと書きましたが、価格見てビックリ…

俺の給料11ヶ月分で噴いたwww(この金額払うなら車欲しいな)
マウントアダプタ持ってないけど、今はFA645 400/5.6が気になる…
ドフで645と645Aレンズ3本がそれぞれ25000~35000円くらいで売ってるけど、余裕出来たらK-x用にレンズでも買うかな…

>>407
ちなみに洗浄後の拭き取りはどうすれば良いでしょうか?
レンズ分解する為に是非教えていただきたいです。

>>408
カビキラーは常識で考えてもやらないわ。

414:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/12 22:14:08 e/8JLFGPO
連投スマソ

価格.comのペンタレンズ限定で絞って検索したらDA Lim 35/2.8がFA50/1.4より先に来てた…
DA Lim 35は、それだけ売れてるって事だろうか?

415:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/12 22:15:31 FFOEv+/e0
>>406
日本薬局方オキシドール

416:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/12 22:15:49 5+R/FS3V0
れんずぺーぱーでふく

417:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/12 22:36:34 iq6RB+Uw0
>>414
ABC順だと思うの

418:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/12 22:38:18 x0YwgQU+0
AFボーグってF値いくらになるの?
そこそこ長だとどのくらいで手に入るかな。

419:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/12 22:49:53 Xypq98LJ0
AFアダプターってまだ買えんの?

420:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/12 22:50:29 oYcbOKE00
>>413
値段もだが、クソ重いから三脚もそれなりにせんと使い物にならんぞ。

421:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/12 23:19:09 DKln70RM0
>>419
フジヤに新品在庫あったぞ。大量にw

422:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/12 23:30:35 gDHUJzOj0
レンズのピント調整っていくらくらいするんでしょうか?

423:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/12 23:41:34 8CN2Ezpd0
>>422
URLリンク(service.pentax.jp)

424:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/13 00:13:21 ItTN+pvC0
>>413
レンズ一枚までバラせるのであれば、きちんと洗えていれば水を弾く状態になっているので、
チョロチョロ水道水を流しながらそっと水流から離していくと水滴が一つにまとまって、
最終的にレンズの端に1,2滴残るだけの状態になるから、そこをペーパーで吸い取る。
眼鏡でやってみたらすぐ意味がわかると思うけど。


425:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/13 00:23:59 ccUIQFPD0
カビキラーでも何でもレンズに少しでも手を加えた時点
でそのレンズに愛着なくなりそうだから根本的にカビは生やさないようにする。

426:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/13 00:36:23 X7fB926d0
DA★50-135とシグマのAPO50-150を比較したことあるかたいますか?
90-135mmあたりだとそれぞれどんな感じの描写でしょう?


427:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/13 01:23:34 e10CAQwU0
>>412
フルサイズ欲しい派は古いレンズが使いたいだけの貧乏人と頑に主張するお前
ペンタがフルサイズ機と新設計フル用レンズ出した時はよく見ておけよ
フル厨呼ばわりしてたオレらの情け容赦ない購買力を!!

428:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/13 01:33:59 FUROcq3gP
>>427
俺を名指しにしたが>>412にそんなこと一言も書いてはいないんだが
古レンズ用の専用スレがあると促しただけでそこまで難癖付けられる覚えはない

429:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/13 01:48:29 ZI9fwwPR0
>>412 >>428
いや、言い方がまずかったね。
>>409の書き込みに脊髄反射して「フル厨」と書いた時点で
M42マウント愛好家などがあまりいい思いをしないと思うよ。

>>427
まあ、確かに沼地の住民が陸地に上がってきたときは
どんな状況になるのか、空恐ろしい。

430:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/13 01:50:16 7QeA4vj70
フル=古

ということ?

431:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/13 03:06:18 DfxbsfCOP
APS-C厨vsフル厨は、きのこvsたけのこみたいなノリだろ

432:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/13 05:58:14 RKIuHY4bO
>>424
ありがとうございます。
ちなみに>>415で書いてるオキシドール使うのはマズいでしょうか?

>>425
いや、1000円以下で生えてたレンズを買ったもので…

>>431
きのこvsたけのこに噴いたwww

433:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/13 06:18:34 7QnvYsIK0
今現実に発売してるAPS-Cと、開発のアナウンスさえない35mmサイズを同等で話すって吉外みたいなもんだなあ。
いいから645D買えよ。

434:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/13 07:53:04 5Lvk0q0V0
PENTAX MX風ミラーレス機ほすい。
マウンコアダプタ介してKマウンコレンズ使用可なやつ。
金属ボディでコンパクト!APS-Cセンサ搭載!
技術的に無理なのかな?
現行レンズが使えないならいらないけど。。

435:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/13 07:59:37 U6Jy1x3/0
少なくともあと5年は保守的なKマウント一眼レフで行くと思うぞ。

436:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/13 08:31:09 cYF1WWrA0
>>431
何をいう!
きのこはペンタユーザーみんなのものだ!

437:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/13 08:47:12 ItTN+pvC0
うわー、キモイのが湧いてるな。
>>409でいきなりアホな喧嘩を売ってきておきながら自分が被害者ヅラしてるバカがいるぜw
ここは現役でペンタックスを使ってる奴らが書いてるんだから、APS-Cじゃ写真にならないとか普段キモいこと言ってる奴が>>409みたいなこと書いて同意を得られると思ってるんだろうかw

438:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/13 09:09:13 JLqvYHKh0
>>413
>>405だけど、工具はケチらないほうが良いのは作業すれば何となく分かると思う。
自分はやや高いがJHTのゴムを買って使ってる。それまでは適当にゴムを自作してた。
これは58径ぐらいから広角レンズのごく小さな後玉などにも通用するので何かと便利。
使い勝手も良いし各サイズの収まりが良い。さっさと買えばよかったと後悔したぐらいだ。

それから精密ドライバー。これはそこそこ精度や剛性が確保されたものが良い。100均のやつじゃ
古くて固着したビスを廻すと先っちょが簡単に折れる。特にマイナスはクオリティ高いほうが良い。
ごく古いレンズはマイナスのビスばかりだし、芋ネジに関しては新旧問わずまず間違いなくマイナス。
まぁそのレンズだけ清掃して終わりというならこれらの道具は揃えなくても良いかもしれない。

あと、カビキラーを「常識で考えてやらない」という心情の人は分解(遊び)に向いてないタイプだと思うw
コーティングはそう簡単に落ちるもんじゃないよ。裏玉のコーティングに関しては外玉より柔軟な場合があるので
ペーパーなどでいきなりこすらない方が良いのだ。このへんの段取りは人それぞれ好みがあるだろうけどね。

439:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/13 09:13:17 RKIuHY4bO
>>435
Kマウント無くなる事は無いと思う。

むしろ、リコー独自のあのマウントやサムチョンのあのマウントが無くなりそうだが…

>>436
たけのこはどこですか?
オリとか?

440:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/13 09:20:34 GhtDYjLVO
裏山で採れた珍しいきのこでも食べましたか?

441:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/13 11:14:35 QzPUQxKr0
カビキラーを馬鹿にする人がいますがねえ。
結局カビの度合いによってクリーニング液で拭く程度から、
カビキラーまで色々使い分けるのよ、長くやってると。
カビキラーだっていきなり原液付ける訳じゃなくて、
薄めたのから色々と試す訳でね。

取れないので諦めるか、何とかしようと思うかだけの話。
竹串や金属のドライバーでこすったりだってするよ。



442:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/13 11:36:00 AdooRKM30
アルコールの方がまし

443:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/13 12:01:19 NxP8uTaN0
超音波洗浄機使えば
URLリンク(www.amazon.co.jp)

444:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/13 14:30:25 pj3emkLu0
150㎜マクロがあればいいのになー。
残念

445:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/13 15:12:15 JLqvYHKh0
>>444
シグマじゃダメなの?ペンタには150は無いけど200は有るよ。
買えるもんなら買って欲しいがw

446:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/13 15:57:25 79AihUmU0
>>436
あぁ、少し前はPENTAXユーザーにキノコ撮りの人がけっこういたね。
ちょっと懐かしい。

きのこるスレなんて、完全にキノコ撮りが勘違いしてあの流れだしw

447:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/13 16:32:07 pj3emkLu0
20年前のペンタックスレンズカタログが欲しい。
全部、捨ててしまったのが悔やまれる。
それにしても昔はいいレンズ有ったな。

448:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/13 18:17:21 LfiGOQNf0
>>446
少し前とか言わないで~、今でもおるでよ。

>>447
20年前のSF-7のカタログ内のレンズページ(Fレンズラインナップ、性能緒元)と
カメラシステムカタログ(全ての当時発売中レンズの主に価格)なら手元にあるが、うpしようか?
ていうかこういうのってうpしても問題ないのかな?

449:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/13 18:19:18 LfiGOQNf0
あ、今見てみたらF70-210mmもちゃんと「EDガラス使用」って書いてあるw
別に隠れというわけでもなかったんだね。

450:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/13 18:21:52 f8PHLPZC0
>>426
レスないけど、両方持ってる人はほとんどいないんじゃないかな。
50-135はテレ端でちょっと落ちる。が、たぶんシグマも
似たようなもんだと思う。
実際テスト数値なんか見ても、同じような感じ。

トキナーの中の人が「150じゃ納得いく画質にならないんで、135で留めました!(キリッ
つってたからw まあ信じて純正買ってやれ。


451:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/13 19:02:14 36HYXBFZ0
書き込みテスト


452:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/13 20:00:12 nhTbMNsi0
>>448
かまわん
カタログだから

453:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/13 20:05:39 cZ1uOYic0
>>452
カタログは著作物だろ?
カタログにのせてある写真もまた著作物。
よってアウトだろ

454:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/13 20:08:23 KeYwt+ZT0
smc PENTAX 1:2.5 200mm ってのをデジで使っている人いますか?
かなり古いレンズだけど、どんなもんでしょうか?

455:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/13 20:39:46 JLqvYHKh0
>>447
確かに。よく言われているけど1975年ごろのSMCPレンズはどれも素晴らしい。
しかしほんの10~15年前ぐらいを振り返っても、やはり今のレンズは夢のようだと思う。
特にズームの性能とその価格。キットなんて神レンズだろうw

456:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/13 22:15:25 5Lvk0q0V0
>>435、439
いや、だからkマウンコはこのまま一眼レフ機で持続。
ミラーレス機はフラン時バックの関係でKマウンコで作れないらしいから
新しいマウンコで作って、マウンコアダプタでkマウンコレンズが使えて幸せ。。

になればいいなと。


457:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/13 22:22:13 JeZ8V6Tw0
ウンコウンコ連呼するなよ

458:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/13 22:57:02 YOQqBP8z0
>>456
別にKマウントでもミラーレスは可能でしょ。
ただ、フランジバックの長さが変わらないから薄型化できないってだけで

現行機でライブビュー撮影してるようなもん

459:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/13 23:37:18 zwUHHZ2m0
今日誕生日で、マップカメラにあった中古のFA50(19800円)プレゼントに買ってもらったわ~。
スゲー嬉しいです。

460:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/13 23:42:06 lAsmCVwG0
ミラーレスはかまわんのだが
これ以上マウントの種類が増えるのは何とかならんものかな

461:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/13 23:53:46 7QnvYsIK0
いや、増えないけど。

462:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/13 23:56:52 zLWbD0Nd0
日経の記事で、
「さらば一眼レフ,ミラーレスが市場を席巻する」
なんて有るけど、ペンタックスは一番最後なんだろうかな

URLリンク(www.nikkei.com)

463:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/14 00:11:54 4EdrBCUT0
>>462
ホントにミラーレスが市場を席巻するのかね。
現状、コンデジしか売れてないようだけど。
後発組には参入障壁の光学ファインダーも、
老舗メーカーにとっては問題にならんわけで。
安い一眼レフは昔からあるから光学ファインダーが
コストアップにつながるわけでもないし。

464:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/14 00:12:07 GfzcVAYuO
販促目的のカタログに著作権とか意味あんの??

465:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/14 00:14:22 DuU2KVHy0
>>464
効果的な販促ができるカタログなら他の会社もマネしたくなるよね?

466:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/14 00:31:46 A1kMddTg0
>>464
違法だけど訴えられなければ罪にはならなかったような。

467:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/14 00:55:56 PfajPgYd0
ミラーレスはどこまでいっても所詮コンデジだからなぁ
コンデジがレンズ交換できたところで、やっぱりコンデジだもんなぁ

468:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/14 01:19:04 GsjQucrn0
たまーに使うための望遠ズームを検討してます。
予算は飲み代二回くらいでw
FA 100-300mmが8000円くらいなのですが
癖とかわかる方いますか?
F8以上絞らないと役にたたないなど、

今度三宅島に行くのでちょっとした出来心で鳥を写したいと思っています。
普段はDAリミにボディはDS2です。
是非ご意見いただけないでしょか。

469:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/14 01:32:06 OcKNHaeh0
AF激遅DS2じゃ、タクマーにしてもいいんでわ?

470:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/14 01:33:25 BzvSqlWI0
>>468
悪いこと言わんから鳥はやめとけ

471:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/14 01:38:41 /jTVBL3W0
AFボーグが手招きしてるぞ

472:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/14 02:41:45 ngHt/CGz0
>>468
良い双眼鏡と軽めのフィールドスコープでも買って行った方が幸せだと思うぞ。
鳥撮りは沼というか崖。マウントも変えたくなるし。

473:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/14 02:55:27 MQjlTxLv0
>>469
そうだな。タクマーでのピント合わせならDS2は最速クラスだな。

474:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/14 05:07:55 wpvlNKBo0
>>458
だからー、MXみたいな小型軽量ミラーレスだとKでは無理らしいからってorz

475:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/14 05:17:14 nPrZInTx0
マウントの形状だけKにして、フランジバック自由自在機構を付けよ ウィーン…ガチャッ

476:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/14 07:49:26 AHqz3s0M0
>>454
古レンズのスレッドの方が、沢山情報を得られると思うが・・・
とりあえずファインダが明るくて、MFし易いのは良いと思う
描写は、まだあんまり使ってないのでよく分からん

477:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/14 10:47:07 UaNrpnIZ0
>>462
CP+でのペンタの前川さんの口ぶりだと、
ミラーレスの市場動向にらみながら、何かやってるみたい。

478:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/14 20:49:20 2aadWImW0
DA12-24って逸品なの?歪曲が驚くほど少ない?

479:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/14 20:53:44 5HNs6m1n0
歪曲は並。
でもK-xやK-7なら内部で補正してくれるんで、サードパーティ製を使うより良く写るらしい。

480:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/14 21:28:06 /WQPEzyi0
広角ズームにしては歪曲が少なく、周辺の解像度もキープされてる。
色収差は大きめだがレタッチで修正できる。カメラ内の補正機能を使ってもよし
純正の超広角にしては安い(他メーカはTokina124とか116があるけど)

481:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/14 21:41:57 R+OdI7Ab0
FA80-320はネットで見るとかなり持ち上げている人もいるけど良い点悪い点聞かせて下さい。

482:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/14 22:05:24 /WQPEzyi0
>>481
持ってないけど、作例を見た感じでは解像感が甘い感じも
等倍厨でないなら普通に使えるレンズには見えるが・・・

483:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/14 22:51:41 hbLEGRQI0
>481
良い点;安い。数がいっぱいある。DA L55-300mmF4-5.8ED に無い絞りリングがある。
悪い点;暗い。つくりが安い。重力で焦点距離が変わる。見た目も安っぽい。(私見)

484:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/14 23:23:04 4iiyylEyO
すいません、教えてほしいのですが

K-xのwズームでデジイチデビュー2月のひよっこですが
広角レンズの追加を考えています
先程DA12-24が出ましたがDA15との
それぞれのメリットデメリットを挙げてもらえれば助かります。
カメラ補正を考慮して社外の広角は選択肢からはずす予定です。
よろしくお願いします。

485:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/14 23:24:29 /WQPEzyi0
>>484
DA15:軽い・薄い・ズームできない
DA12-24:ズームできる・重い・でかい

486:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/14 23:25:25 PfajPgYd0
画角 歪曲収差 値段 重量 大きさ

487:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/14 23:38:55 pORx4z1H0
DA15: そこそこ寄れる 金属外装 SPコート
DA12-24: 寄れない プラ外装

488:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/15 00:01:29 bDHEnil30
候補に無いのは承知で、
DA14:明るい、金属外装、でかい・重い、DA15よりも僅かに寄れる

489:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/15 00:05:54 PfajPgYd0
DA14はかわいそうなコだよなぁ
他のメーカーならDA15みたいなのは絶対に出ないから、いまでも第一線にいられたものを

490:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/15 00:06:47 VHaTDfi/0
>>468
アカコッコ狙い?
>>472に同意。
都内自宅近所に冬にはオオタカが来るけど、撮りに来てるのキヤノニコ爺だけだ。
オイラは双眼鏡とスコープだけですごく気楽だ。撮らないの?って聞かれるけどね。


491:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/15 00:07:41 DuU2KVHy0
>>450
レスどうも。
純正買ってやりたいのはやまやまだけど性能差がそんなに無いなら
見積もりで価格差が3万あるのでちょっとなぁ。
DA★300も買う予定なので、、、
純正は納期が一月以上って言われたのもネック。
う~ん、どうしようかな。

492:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/15 00:10:38 TFfkZ+e20
DA12-24ってフード付けなければでかくないと思う。
それに、あれくらいで重いとか言われたら不憫…


493:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/15 00:13:17 xdvBT+Cu0
>>472
崖ですか…ちょっとだけという甘い考えは捨てて
双眼鏡買おうと思います。
撮影が目的ではないことを思い出しましたw

その他スーパータクマーの情報もありがとうございました。

494:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/15 00:15:41 g8VtB7xk0
>>492
DA15と比べるとでかいのは間違いないだろ、カメラバックに入れるのを考えると
径が大きいのが結構問題になる

つーか、あのフード意味あんのか?

495:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/15 00:27:57 IfELRdQv0
PL使うときにでかいと感じる77mm径。
49mm径とじゃ値段も倍くらい違う。

496:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/15 00:28:04 l4m/KVjI0
>>492
重量は単体で考えても無意味
「これくらい重くねーよ」の理屈で持って行きたい機材を全て抱えると俺の嫁と同じくらいの重量に

そんなときばかりは、フィギュアが嫁でもよかったかも・・・と思えてしまう

497:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/15 01:07:24 mkhJiJ2o0
DA★50-135とFA★80-200で迷ってるんだけど
どっちがオヌヌメ?

498:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/15 01:12:35 U2wSUIGT0
銀塩併用するならFA★80-200。
デジタルだけならDA50-135

499:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/15 01:34:35 62s6Vfe70
>>497
DA☆に一票
使用頻度で言えば俺に最適

常用できる距離を選べばいいんでない?

500:484
10/04/15 08:18:23 HcxeHu0jO
484です

皆様ありがとうございます
後だしですいませんが三脚で夜景をと考えていまして
一番の広角はDA12ですが
DA15なら散歩にも活用出来そうだし
それにDA14もググると良さそうですね。

うう、頂いたご意見を元に、もう少し検討します。
ありがとうございました。

501:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/15 11:37:48 7S52vvQn0
買う前に迷ってるときが一番楽しいんだぜw

買ったらああだこうだと不満が出てきたりして、
隣の芝生が青く見えてきて、別のレンズが欲しくなり・・・

502:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/15 11:40:52 SyDAtolg0
こっちゃこーい・・・
  こっちゃこーい・・・
    レンズ沼さこーい・・・

503:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/15 11:48:22 GgVFDKZU0
古いレンズなら数千円で買えたりするから
気がつくと同じ焦点距離のレンズが複数本あったりして
どうすんだこれ?今年こそ最新のレンズ買うぞ
と思いながらまたMレンズぽちったりして・・・



504:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/15 14:10:35 FqEcuRSD0
>>500
DA14はイクナイぞ。歪曲の仕方が素直じゃないし、K-7だと周囲がヒドス

505:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/15 19:20:07 IBXkuqXf0
>>503
ああうちも少し前28mmが5本あった。
FA28/2.8ゲットでやっとで落ち着いたけど。

>>504
K-7でヒドスだと、それより若干センサーが大きいK-xではもっとヒドスか?
ま、僅かな差だから変わらんか。

506:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/15 19:53:41 6Jv3bn0U0
シグマ、超広角ズームレンズ「8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」を正式発表
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

シグマは、デジタル専用の超広角ズームレンズ「8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」を
4月29日から順次発売する。価格は9万9,050円。発売時期は、キヤノン用とシグ
マ用が4月29日、ソニー用、ニコン用、ペンタックス用が発売日未定。

507:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/15 20:32:32 kHFQMbfC0
>>504 >>505
個体差やピント位置でも違うからな。前ピン気味にして絞りこめば
大概のレンズは周辺もよくなる。ウチのDA14は結構いい子だよ。

>>506
もう一息寄れればな。ズームは便利だけどワイ側でイマイチ踏み込めないのがネックでもある。
DA12-24しかり。DAギョガーンは偉い。

508:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/15 21:08:07 kddj5oOD0
防塵防滴の広角ズームでないかなあ
登山のお供にしたい

509:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/15 21:23:24 EZBumxZk0
ギョガーンはボケが流れないしね

510:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/15 21:48:51 P7VJX5Gn0
A85mmが13万であるんですが、買うべき?
写りってどんなもんでしょう?デジとの相性は悪い?

511:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/15 22:50:42 W1Y02ocs0
DA14は像の流れとかないぞ。
寄れるし使いでがある。
色収差が多めだけど。
シグマ10-20/3.5は像が流れまくりだから買うなとだけ言っておくorz

512:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/15 23:28:51 U2wSUIGT0
>>500
三本とも使ってるが、歪曲、解像力、周辺画質などトータルな高水準を求めるんなら
DA12-24を買っておけばとりあえず間違いない。コンパクトさを求めるならDA15も良い選択。
DA14は鏡筒の造りとか、数値に表れない部分でも価値がある。写りもクリアーさでは三本の中で一番かも。
カリカリのDA12-24に比べちょっと柔らかめでしっとり描写なところも自分は好感が持てる。

>>509>>511
DA10-17もDA14も像は流れないよね。どちらも端正な描写でさすがは平川レンズ。
10-20/3.5、買おうかと思ってたんだけどそれ聞いて踏みとどまったw サンクス

513:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/15 23:45:59 pABKiassO
てす

514:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/15 23:53:54 xhGbqsVU0
平川レンズで持ってなくて買いたいのは
DA40LimとFA85★だけかな?

ちなみに持ってるのはDA14.55.L55-300とFA43.77.80-200

515:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/16 00:16:22 j8i2ROAo0
K200DにDA14mmを付けて星空を撮影したいのですが、
近いうちにDA14mmがWR化される又は広角★レンズが出るような気がして、
どうにも購入に踏み切れません。
キャンプ先でほったらかしで自動撮影したいので防滴機能があると安心なのです。

どなたか「近いうちに出る」か「出ないか」、神の声を聞かせて下さい。

516:貧乏神
10/04/16 00:20:56 yMiWtisY0
出ねーよ

517:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/16 00:41:35 wIMsfPrj0
撮影予定日の前日に購入する
これで解決!

518:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/16 00:50:33 97H1Y4eQ0
今後はDFA中心の展開になりそうなんで待つが吉

519:老婆神
10/04/16 00:53:01 XkCJuFty0
>近いうちに・・・・
無理ッポ。

520:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/16 01:18:46 mHjaCH8+0
FAリミもリニューアルとかあるかな?
円形絞りが欲しい気もするし、絞り環が残っているうちに欲しい気もする…

521:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/16 02:20:29 fYwgn7TB0
K20D使ってますが、
『シグマAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM ペンタックス用』
このレンズ買う予定の人いますか?
最近、鳥に興味があって撮影してみてるのですが、
ペンタ純正の現役の望遠は、今のところ既に所持している
DA☆300までしかなくて、今は、シグマのこの望遠ズームが気になっています。
(以前 オクでFA☆250-600が出ていましたが 確か55万くらいだったので
手が出ませんでした。)
シグマの150-500は、HSMでOSも使えるのでかなり気になっているのですが、
先行発売してるキャノニコ並みになれば良いなぁと思ってます。
皆さんのご意見を聞かせてください。

522:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/16 07:48:22 u5JRnDu20
マウント指標をLEDにして、レンズを外したら点灯するようにしたら暗いところでのレンズ交換が便利だな。
レンズ側の指標が確認できる程度の明るさは必要かな。

523:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/16 07:54:28 u5JRnDu20
ところでロードマップどこ行った?

524:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/16 08:32:05 fnN/tcUH0
>>431
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)


525:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/16 08:59:31 LvJGZstl0
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
デジでフィルム時代のレンズ使っていて(たとえばFA43、FA100マクロなど)
輝度差が大きい時にパープルフリンジが気になっていたのですが
ふと気になってうpしたような写真を撮ってみました。
ピント位置を奥から手前に少しづつずらして撮ったものなのですが
ピント位置によってフリンジの色の出方がパープル~グリーンと変わっていますので
これっておそらく軸上色収差によるものってことですよね?
となると今までパープルフリンジと思っていたものは、グリーンのフリンジは
あまり目立たずに気づかなかっただけで、パープルのものはピントが若干
後ピン気味になり出ていただけなんでしょうか?
でも軸上色収差ならフィルムでも分かると思うのですが、フィルムで気になった
ことって無いんですよね。
パープルフリンジっていったいなんなんでしょう?

526:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/16 10:00:14 6UOG6NPt0
>>522
レンズのマウント指標位置さえわかればレンズ交換なんて目をつぶっててもできる。
指標位置は背面液晶をつければ確認できる。これでも見て練習するよろし。
URLリンク(www.gizmodo.jp)

527:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/16 10:07:19 Dws2tMz50
>>522
銀塩機ならMZ-Sがすでに採用済み
便利だよ

528:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/16 10:09:11 LvJGZstl0
デジはFAリミとかのフィンガーポイントも役に立たないのが悲しいな。

529:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/16 10:11:03 hCEgyazC0
>>525
センサの素子から漏れた光が別の素子に影響を及ぼすことで起きて
色収差とは関係ない、らしい…

530:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/16 10:16:26 Dws2tMz50
>>529
ということはレンズの改良じゃ解決できないってこと?

531:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/16 10:22:53 hCEgyazC0
>>530
どーなんだろーね
分解能が低ければ起きないかも?

532:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/16 10:29:37 LvJGZstl0
>>529
同じF値の他のレンズで同じシーン撮ってもフリンジでないのも
あるから、結局自分が使ってるボディ(K-7)だとパープルフリンジは
でなくてレンズ由来の色ずれってことですかね。

533:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/16 10:33:44 hCEgyazC0
>>532
レンズによって出やすさがあるのは確かだが
光学系は詳しくないので何とも言えない
関係ないはずのアポクロマートレンズでも若干抑えられてる感があるし

534:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/16 11:45:17 W4c0/7qu0
レンズとボディの相性なんでしょ
個体差も結構ありそう

535:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/16 15:13:29 neYT74xAO
早くテレコン来ないかな

536:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/16 17:54:19 gFVw0fEz0
待ちきれなくてケンコーの1.5倍買ったけど
K-7+SDMレンズの組み合わせだとOKボタン連打モードに入って操作が効かなくなる。
ダイヤルは前後とも動くしMFにするとシャッターは下りるから使えなくはないが。

537:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/16 18:02:15 T90l5ouQ0
偽色ってことじゃない?
ローパスフィルターの悪戯


538:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/16 20:18:28 anshY/wh0
>>536
わざわざメーカーが使えないと書いているのに買うかね

539:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/16 20:48:17 +ruYWNJs0
>525
レースのカーテンを撮ると色の出方が良くわかるよ。
50mm F1.2

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

540:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/16 21:14:49 8xXHZNr80
D FA 100(旧)もパープルフリンジひどいわ。
前ボケと後ろボケで緑と紫のフチが出るし。
ショボスペックのレンズでもED使わざるを得ないのが納得だよ。

541:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/16 21:36:25 HE2mswhU0
デジタルカメラの宿命だね。
フィルムはRGBの感光層の厚みを利用して色収差を上手く相殺してたから。

542:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/16 21:37:41 hCEgyazC0
そこでフォビオンですよ

543:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/16 21:52:39 eg1CXmbK0
俺たちは負け組なんだよ・・・涙

544:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/16 22:04:30 8xXHZNr80
>>541
その感光層の厚みで誤魔化されるってのは本当かね。
それなら、感光層の薄い外式ポジのエクタクロームなんかは軸上色収差が目立っていたのだろうか。

545:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/16 22:12:47 hCEgyazC0
ついついフォビオンとか言っちまったけどパーフリと色収差は全く無縁だったな
他の高画素APS-Cとかどうなってるんだろ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch