10/04/01 06:27:00 AbZps8iA0
カメラショーで各社がレンズ交換式コンデジを一斉に発表
そのほとんどがフォーサーズの2倍の大きさのセンサーであるAPS-Cタイプ
画質と感度で圧倒的に不利なフォーサーズは撤退の危機に涙目www
しかもオリンパス以外の各社が一斉に
「レンズ交換式コンデジは一眼レフではありません」 と明言した広告を始めたら
フォーサーズ陣営のウソつきぶりががモロバレして企業のイメージダウン必至wwwww
┏━━━━━━━━━━━●←← フルサイズ一眼レフカメラ
┠─────┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓┃ (35mm判)
┠─────┃││││││││││┃┃
┠─────┃││││││││││┃┃
┠─────┃│││││││││●←←←← APS-C (ハーフサイズ)
┠─────┃││││││││││┃┃ (フルサイズの 1/2 の面積)
┠─────┃┏━━━━┓┃┃
┠─────┃┠────┨┃┃
┠─────┃┠────┨┃┃
┠─────┃┠── ●←←←←←←← マイクロフォーサーズ (110サイズ)
┠─────┃┠────┨┃┃ (フルサイズの 1/4 の極小面積)
┠─────┃┠────┨┃┃
┠─────┃┗━━━━┛┃┃ ┏ × (ハーフサイズ)
┠─────┗━━━━━┛┃ ┗ ○ (クォーターサイズ)
┗━━━━━━━━━━━┛
●マイクロフォーサーズ \(^o^)/ オワタ
●マイクロフォーサーズ \(^o^)/ オワタ
●マイクロフォーサーズ \(^o^)/ オワタ
245:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/01 22:30:05 ugn3fMWf0
さて、話を本筋に戻そう。
一眼レフではないカメラを一眼と呼ぶのはおかしい。
至極当たり前の結論に落ち着いたな。
246:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/01 23:22:56 Q00CxNvy0
ケッコウ一眼スレ見てるけど
オレの知らない間に結論出てたのか。
じゃあ、オリパナも本田もカメラ売り場からも
「一眼」が消えるんだね。
良かったじゃないですか。
ご同慶の至り です。
247:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/06 16:42:53 ZA+FMPpz0
マイクロフォーサーズをプロの取材に使う事例が増えてきたね。
パナソニックLUMIX DMC-GH1【第5回】
CP+2010で大活躍しました
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
・最近、DMC-GH1をイベント取材用のカメラとして活用している。
・2009年後半から徐々に使い始め、PMA2010(2010年2月)とCP+2010(2010年3月)では、
完全にメインカメラとして利用した。
・加えてDMC-G1をサブボディとした。
コンパクトで軽量なのがDMC-GH1の特徴のすべてではない。
イベント取材で優れていると感じるのは、次の点からだと考えている。(以下は記事で)
248:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/07 06:44:31 pEzZAwAI0
べつにモノとして否定されてるわけじゃないのに。
商売のやり方が問題だと言われているの。
客の無知につけこむ偽装商売はダメよ。
249:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/07 06:56:49 zBL7/jAqO
ミラー駆動技術はニコンが世界一です。
特許もたくさんあるので、ミラー付き一眼を買ってください。
250:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/07 07:39:26 zBL7/jAqO
というわけで落ち着いて考えてみろ。
消費者の議論のもとは、デジタル一眼カメラが「一眼レフカメラをデジタル化」したものか、「デジタルカメラをレンズ交換式」にしたものであるか、への認識の違いなわけだ。
デジタル一眼はデジタルカメラの進化なんでミラーは邪魔なだこけというのは当たり前なんだが、一眼レフのデジタル化だと思ってる奴が「レフ」にこだわる気持ちはわかる。
しかしそれは、ミラーの駆動技術に特許を持ってるメーカーが、宣伝文句を「技術」みたいに思い込ませてるだけだと認識する時期だと思うぞw
251:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/07 09:46:39 zBL7/jAqO
>>248
>客の無知につけこむ偽装商売はダメよ。
それやってんのは、レンズ交換式カメラは、ミラーが必須と必死に言ってるメーカーね、わかります。
252:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/07 10:31:17 aJS6frSQ0
「一眼レフ」と混同するような名前をつけるからにはミラーが必須という
だけの話なんじゃね?
253:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/07 18:42:04 zBL7/jAqO
>>252
混同すると考えてるのはレフに根拠もなくこだわりをもってる奴等。
レフの意味を知ってる奴は混同しないし、初心者は「レンズが交換できるカメラ」という認識しかない。レフ機構の有無は無関係なわけだw
254:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/07 18:51:07 jO2l0aDT0
だったら「一眼」などという名前つけるなよ、って話じゃね?
「レンズ交換式」にしとけばいいじゃん。
255:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 07:22:47 PVxMmuPg0
254に同意。
なぜわざわざ一眼レフと混同するような呼称にしたのか、だよな。
一眼という言葉にレンズ交換の意味は無いし。
無知な消費者層(一眼レフが高性能ということは知っている)を
引っ掛けてやろうという魂胆がすけてみえる。
256:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 07:45:45 lq4H3ndTO
>1 の書いてる
>「一眼」という言葉は、「レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ」の略称として通用してきた事実がある。
これは勘違いだが(一眼は一眼レフカメラの略称でデジカメ一眼レフをさすわけではない)、上で書いてる
>一眼という言葉にレンズ交換の意味は無い
これは正しいな。
つーわけで、新しい呼称が必要なわけだが、「レンズ交換カメラ」を略して「レン交」、なんか誤解を受けそうなんで「レンコン」なんかどうだ?
257:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 12:06:53 RtwaBJeI0
ソニーは「レンズ交換式」と言ってるんだし、オリパナも海外では「Interchangable lens camera」
と言ってるのだから、普通にレンズ交換式か、あるいは略称でILCとかでいいんじゃないか?
258:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 13:36:16 MSqYzIeT0
>一眼という言葉にレンズ交換の意味は無いし。
一眼という言葉にレフの意味は無いし。
259:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 13:40:52 RtwaBJeI0
いや、普通に「一眼」っつって「一眼レフ」の略だと思う人は大勢いるんじゃない?
君はカメラ屋の「一眼コーナー」という看板を見て、ああレンズ一本のコンデジの
コーナーね、とか思うわけ?
260:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 13:49:18 MSqYzIeT0
ああ、「一眼」で「一眼レフ」を思うってことを否定しないってことは
字のまんまの意味に拘らなくても良いわけだね、ならば
>一眼という言葉にレンズ交換の意味は無い
としても良いんじゃないの。「一眼」といって「レンズ交換をするカメラ」のことだと思う人も大勢いるだろうからね。
261:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 14:46:35 RtwaBJeI0
いるか?
262:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 15:06:46 wLsbkB660
一眼と聞いて
レンズ交換式を想像する人と
レフの入ったカメラを想像する人
普通の一般人は
前者を想像する人の方が多いよ
だから、マイクロを一眼と呼んでも一般人は不自然さを感じていない
263:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 15:10:00 RtwaBJeI0
??
264:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 15:15:08 GVGP+mMz0
>>262
その点うぃ突いたイカサマ商法だよ。
盲点と呼ぶほどでは無いが、世間はカメラになんて興味無いからな。
265:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 15:18:30 RtwaBJeI0
ああ、そうか、また例のイカサマ商法の説明してたのか。
そうだよな、一般人は「消防署の方から来た」と言えば消防署員だというイメージが
あるのだから、消火器を売っても何も問題がないよな。
266:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 15:25:26 wLsbkB660
レフが入っているのが一眼レフで
マイクロは一眼レフではないと知って
一般人で怒る人は少ないよ
消防署のことは
知ったら怒る人多いと思うけど・・・
この違いがわからないの?
まぁ、どうでもいいけど
引っ越しの準備するわ
明日引っ越しなのに何も終わってない・・・
267:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 15:27:54 RtwaBJeI0
怒るとか怒らないとかそんな主観的、感情的な話しても仕方なくね?
正しく出自を書けばいいだけの話であって、「こう書いてもみんな怒らないはず!」みたいな
わけわからん議論されてもね。
268:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 15:41:35 IiHpnb0y0
>>265
そういう商売だよ。今の一眼商法は。
269:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 15:58:34 MSqYzIeT0
ああ、案の定また消防署の話になってるね。
・一眼という言葉にレンズ交換の意味は無い
ということ(字面)を問題とするのに、「一眼=一眼レフ」という
字面に限らない解釈は無批判に用いる自己撞着ぶりを指摘したかっただけだよ。
270:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/08 16:02:59 RtwaBJeI0
>>269
んん?
・一眼は一眼レフの略称として使われている
・一眼はレンズ交換式カメラの略称ではない
これに何か矛盾とか、間違いとか、あるか?
あったら指摘してみて。